慶応義塾大学商学部A方式は超穴場

このエントリーをはてなブックマークに追加
327名無しさん:01/12/09 20:37
328名無し:01/12/09 20:47
>>326
ぜってー今のままじゃ落ちるぞ!受けるからには受かるつもりだよな!?ということは相当勉強してるよな?
商は附属上がりがかなり少ない
330師匠の愛弟子:01/12/09 22:00
>328
「今のままで落ちる」って何でそんなことが言えるんだ?僕の偏差値ご存知で?数学はまったく勉強しないよ、0点覚悟。要は英語で200とればいいんだし、社会適当にやっても大丈夫でしょ。
331師匠の愛弟子:01/12/09 22:05
記念受験というのは、受かる気で受けるわけじゃないから記念受験なんですが・・・
332ない:01/12/09 22:07
師匠の愛弟子は文学部の方がいいと思うが
他スレをみた限り
333名無し:01/12/09 22:11
>>331
偏差値知ってるよ!どっかで書いてたろ!
>要は英語で200点とればいいんだし
>受かる気で受けるわけじゃないから
矛盾しまくり。イッテヨシ!
334名無しさん:01/12/09 23:11
晒しage
335名無しさん:01/12/09 23:31
age
336ななしさん 後期:01/12/09 23:34
確かに法とか受けるよりねらい目だな
ただ、どうなの?大学に行ってからの環境として
337師匠の愛弟子:01/12/10 14:53
>332
何で?
338師匠の愛弟子:01/12/10 14:54
>333
中間の意味をとって下さい。「受かる気ではない」「200点以上とる」確かに矛盾するから、こういうことです⇒「もしかしたら受かるかな〜」
339名無しさん:01/12/11 12:16
>>336
進級が厳しくないからかなりマターリできるよ
340 :01/12/11 12:45
>>338
いくらなんでも数学0点なのに社会も適当にやる
というのは無理があると思われ。

英語170
社会50
数学0

なら補欠で引っかかる可能性もあるだろうけど。
341名無しさん:01/12/11 14:26
 
342師匠の愛弟子:01/12/11 17:57
>340
じゃあやっぱりB方式で・・・。優柔不断だからまたAにするっていうかもしれないけど。でもZ会のTC(文系小論文)コース、
論文テスト無視してるから対策がわからん。
343 :01/12/11 19:01
>>342
まあ年によって合格ライン変わるからなんともいえないね。
ちなみに社会はどのくらいの成績なの?
B方式は倍率高くて合格最低点も高いから英語、社会両方そつなく
点数取らないと・・・。
英語社会で7割欲しいね。
344 :01/12/11 19:02
>>342
数学10点〜20点くらい取れない?
345名無しさん:01/12/11 19:06
>>342
とりあえず過去問といて赤本の過去の入試データと見比べてみて
から決めるべし。
数学0点とか10点でもA方式の方が受かりやすい奴もいることはいる。
結局B方式の論文次第なんだが・・・、これでずっこける奴も
いるからなあ、微妙なところだよなあ。
346名無しさん :01/12/11 19:24
てか商A方式はほんと糞だよ。
旧帝や神戸受ける人で社会歴史の人は是非受けとこう。
慶應蹴ったって自慢できるよ。別に入学してもいいけど。
347師匠の愛弟子:01/12/11 19:54
たくさんのレスありががとうございます。
>343
社会は論述以外はほとんどできます(日本史)。
>344
1点もとれません。学校の定期考査ですら数学は5点とかありましたから。入試の数学は意味不明です。問題「数」は少ないのに時間が多い理由も最近知りました。
>345
関係ないけど赤でなく緑使ってます。論文テストは年によって2〜9割と非常に不安定で、運次第です。なにせZ会小論文コースも一般の小論文の参考書にも論文テスト対策ありませんから。
>346
ドキュン校の人間からすれば慶應は雲の上です。
348早稲田志望:01/12/11 19:56
慶応商学部の英語、チョー嫌い。
あんなパズルのような問題出して何がわかるってんだ!!
何気に、慶応文系学部の中で一番難しいと思う。英語ね。
349名無しさん:01/12/11 20:01
>>348
法や藤沢ほどじゃないだろう。
特に読解が。
350師匠の愛弟子:01/12/11 20:02
あと他のいくつかのスレでもかいてますが、偏差値は河合マークで英33国28史33東進私大模試英34国社24です。
でも過去問だとなぜか制限時間の半分で英語6割はとれます。歴史は時間ギリギリで5〜7割(小論は自己採点不可)。Z会の添削も制限時間の半分「未満」で解けます。
慶應文即応添削問題、英語は辞書なしで101点・小論文は58でした。小論文だけはなぜか模試でも偏差値が(比較的)よく50〜60台なのですが、商学部式には慣れてません。
351早稲田志望:01/12/11 20:04
うーん、人それぞれかも知れないが、商の方が法より個人的に難しい。
平均点も、商は100点割ってるが、法は110くらいあったはず。
受験生の学力の違いを考慮しても、商の英語の平均点はかなり低い。
あと、世界史も量、記述からして使用のほうが問題自体は難しい。
352名無しさん:01/12/11 20:08
>>351
法学部受験者の英語の偏差値レベルは
上智外英受験者並だから法の平均高いのは
仕方ないかもよ。

まあ確かに商の英語はチマチマと色々な形式の
問題が出てきて結構点数取りにくい感じはあるけどねえ。
世界史や日本史は問題の分量が基地外。
353師匠の愛弟子:01/12/11 20:21
慶應・上智で政治経済受験ができたら日本史じゃなくて政経やってたのに・・・。まったく勉強してないのにマーク・記述模試双方偏差値50以上いく。
日本史と政経両方やるのは効率悪いし中途半端に終わりそうだから良質は断念したが、早稲田に政経使えないのはつらい!!
354降参:01/12/11 20:26
偏差値50じゃどっちにしろ使い物になんないでしょ(W
355師匠の愛弟子:01/12/11 20:40
>354
「まったく勉強してなくて」なんだからいい偏差値いくはずがないでしょ!!「まったくやらなくてこれなんだから、本格的に政経勉強すればかなりの高偏差値いく」ということ。
ちゃんと解釈して下さい。しかも「50」じゃなくて「50以上」です。一応経済系の部活だし。
356師匠の愛弟子:01/12/12 16:59
このスレの一部を師匠に見せたら、「商学部A方式で受けるかもしれない」と言われていました。
357名無しさん:01/12/12 16:59
師匠って?
358師匠:01/12/12 17:30
師匠だが、何か?
359師匠の愛弟子:01/12/12 17:31
>357
師匠は師匠ですが。僕は弟子ですので。
360名前:01/12/12 17:35
小学部なんか嫌だ ぃょぅ

ぃょぅぃょぅ  ぃょぅぃょぅぃょぅぃょぅぃょぅ
       ぃょぅ  ぃょぅ  /ぃょぅ
        ∧_∧/  /ぃょぅぃょぅ
        ( =゚ω゚)  / ぃょぅ
        (   ノ /
       〜_つ /
         /  /
        /  /
361師匠の愛弟子:01/12/12 17:43
>358
ではあなたが僕の師であることを証明するために、あなたの本名・志望大学・偏差値・家族構成・好きなサッカーチームを申して下さい。
つーか師匠はインターネット(まだ)やってないし。
362名無しさん:01/12/12 17:45
慶応なんて一生勉強しても入れないと思う
363名無しさん:01/12/12 18:10
age
364名無しさん:01/12/13 11:34
365名無しさん:01/12/14 13:58
age
366名無しさん:01/12/14 18:22
age
367西谷昇二:01/12/15 22:42
富田命
368名無しさん:01/12/16 06:06
 
369名無しさん:01/12/16 06:07
削除依頼が出ていまっせ。
370名無しさん:01/12/16 06:24
何故削除依頼?
371名無しさん:01/12/16 11:47
372師匠の愛弟子:01/12/16 13:48
なんで削除依頼が出てるなんてわかるんですか?
373名無しさん:01/12/16 15:16
>>372
369は神だから
374名無しさん:01/12/17 19:48
腐っても慶応
375名無しさん:01/12/19 15:46
dat落ち防止age
376名無しさん
嫌だ嫌だ嫌だ!