慶応義塾大学商学部A方式は超穴場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
河合の偏差値で60程度の商学部A方式。
しかも2001年度の実質倍率2.4倍、2000年度も
2.3倍と2倍台を前後している。
トップ私大の肩書を手に入れたい受験生諸君、
是非受験してみてはどうだろうか。
2名無しさん:01/11/21 00:09
バカ私大の間違い。
3名無しさん:01/11/21 00:09
受けるだけ恥ずかしいだけだと思われ
4マジレス:01/11/21 00:10
蹴る為にある学部だろw
5戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:11
A方式って?
英・数・社?
6ななし:01/11/21 00:11
もちろん受けるぜ。
しかし俺もそうだけど、あれ受ける人って東大京大一橋
受験者しか無理じゃねぇ?実はすげーハイレベルな戦いが
展開されてたりして
7名無しさん:01/11/21 00:11
東大より上
8戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:12
センターのほうか。
9名無しさん:01/11/21 00:13
>>5
A方式は英数社。
数学が入ってるので敬遠されがちなんだが、
数学0点でもB方式より合格しやすいという
実態を知る受験生は少ない。
10戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:15
違った。英・数・社でいいんじゃん。

俺も受けよっと。
11戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:16
>>9
お礼を言うのを忘れていた。
ども。ありがとうございます。
12名無しさん:01/11/21 00:16
どっちの方式が受験生多いの?
13名無しさん:01/11/21 00:17
数学をあまくみるな..
私大洗顔なら100%合格できない。
14 :01/11/21 00:19
私去年それ受けたよー。
英語が終わった時点で90%取れてる自信あったから
その後の世界史は(穴埋めとかあってやってないとむずい)
途中で寝てたし(多分あんなどうどうとバタンしてたの私だけ)
数学は2・3問答えて終わり。
残りの時間は詩を考えてたわ・・・

こんな私でも受かったよ。

もちろん蹴ったけどね。
今は法法にいま〜す。

あれって英語で190とって
数・社で10点づつくらいとれば(100点万点中)
余裕で合格。

数学やってない人もどうせ商うけるならAにするべき。
15     :01/11/21 00:19
それでも、お前らは不合格だろ?
16 :01/11/21 00:19
>1
余計なこと言うな
17名無しさん:01/11/21 00:20
早慶代ゼミ偏差値の推移
(私大代ゼミ偏差値が最も高かった)95年度とサンデー毎日に掲載された最新偏差値の比較

早稲田 95年度  最新
政経   69    65  −4
法    68    64  −4
商    66    62  −4
社学   64    61  −3

慶應  95年度  最新
法    71    67  −4
経済A  68    62  −6
商A   67    60  −7
総政   71    64  −7
環情   68    63  −5
18名無しさん:01/11/21 00:20
マーチ上位の滑り止めにはもってこいのバカ商
19名無しさん:01/11/21 00:21
>>12
2001年度
A方式は定員560人に対して受験者3461人、1446人合格(補欠含)で2.4倍。
B方式は定員140人に対して受験者2496人、341人合格(補欠含)で7.3倍。
20 :01/11/21 00:24
>14
てかどうやったら9割とれるの?
教えて
2114:01/11/21 00:27
私日本地理も分からない
ドキュソ帰国子女でございます。

最近福島県が島じゃないことを知ってびっくり〜!
22 :01/11/21 00:27
受験っつうのは受かるやつは受かるべくして受かるもんだから
倍率なんぞあんまり関係無い。

当然、落ちるやつは落ちる。
23名無しさん:01/11/21 00:27
英語で9割なんて取る必要は全くない。
英社で7割以上取れれば、数学は10〜20点くらいでも合格できる。
24戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:28
190って200点中?
25東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/21 00:28
社会0点で受かるにはどうしたらいい?
26名無しさん:01/11/21 00:29
>>17
いろいろ騒いでいるけど、経済より商の方が凋落激しいじゃん。
27名無しさん:01/11/21 00:32
英200点・数社100点満点で合計400点だったと思うが、240点取れれば
どうまかり間違っても余裕で合格レベル。
数学で9割以上取れる自信があれば、英語で7割程度取れれば
社会0点でも補欠には引っかかるだろうな。
28戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:33
200中190なんて絶対無理だし。
いいね。帰国の人は。
普通に羨ましい。
29戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/21 00:35
英語140
数学40
社会60

くらい?
問題見てみるか。
30東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/21 00:36
>27
きついな。やっぱりおとなしく経済だけにしとくよ。
小論の方が社会より楽だし
31 :01/11/21 00:39
慶応経済と商、理系になめられてるぞ。
予備校にまで「理系はすべり止めに使えます」なんて言われる始末。
32東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/21 00:40
慶應経済はこんな感じかな
英語130(200
数学120(150
小論25(70
去年の最低点は230だから十分だな
33名無しさん:01/11/21 00:41
慶応商の最低点わかる?
34なな:01/11/21 00:42
どっちにしろ下位学部は受けない。
35名無しさん:01/11/21 00:43
>>34
もしもの時の滑り止めに一考の価値があると思うが・・・
36東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/21 00:45
俺は受かったらなんのためらいもなく行くぞ。
一応看板だしね
3731:01/11/21 00:49
間違えた
商は慶応じゃなくて早稲田だった
38東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/21 00:51
理系で受けるやつが多いのは経済だよ
商は社会があるから
39名無しさん:01/11/21 00:56
地底文系あたりを受ける受験生なら滑り止めに最適だと思う。
センターで数学を使う駅弁受験生も視野に入れても良いと思う。
40 :01/11/21 01:02
22が良いこといった
その通り
だいいち東大とかだって倍率は4倍程度だしな(足切りあるからだけど)
頭悪い奴ほど倍率倍率って言いやがる
41名無しさん:01/11/21 01:11
倍率が低ければ低いほど、まぐれ落ちの確率が低くなる。
そういう意味で商と経済A方式は滑り止めに最適なんだよ。
なのに人気が低い。特に商学部。なんでだろうね。
42 :01/11/21 01:16
>41
そりゃイメージでしょ・・・
実際高校生でその学部が何やるかわかってて行く人もそんないないから
言ってる人が「ばか商」とか言ってるの聞いたらいきたくなくなるのもわかるでしょ
俺も慶應なら商より経済の方が行きたい
と思ってたけど別に何も根拠があったわけじゃないし
受験の偏差値とか難易度ってのは株価以上に
中身を伴わないで人気だけで変わるからね
43名無しさん:01/11/21 01:17
>42
変わる変わる。その通り。
慶應の場合、商学部というダサいネーミングを変えれば
もっと人気出ると思うんだけどな
44名無しさん:01/11/21 01:18
イメージ先行の大学だから。
45名無しさん:01/11/21 01:22
バカ商と言われてるけど、実際大学で商学部が
差別されるなんて事は全然ないのにね。
46 :01/11/21 01:23
>44
受験なんて(ほとんど)どこもイメージだろ
今は法学部が人気だけど昔はあほうがくぶとか言われてたのが
今は法学部>金融系学部
見たいに言われてるしね
就職先だってそうじゃん
昔は繊維産業やら造船やらが人気だったけど今はそんなの跡形もなくなってるし・・・
まぁどの時代も自分のやりたい事やってる場所がみつかればそこにいけばいいんじゃないか?
それがつまらなければ他の学部に編入すれば言い訳だし
とにかく偏差値とかの流れに乗せられる奴は馬鹿って事でいいんじゃないの?
47名無しさん:01/11/21 01:33
薄っぺらな流行に左右されないという点でも商学部は穴場と言える。

特に進路を決めないで大学に入った学生の場合、商学部の
授業の方が経済学部よりも面白いような気がするのだが・・・
ちなみに経済学も商学部1年の必修になってるよ。
商学部の授業を経済学部の学生が大挙して履修申請するケースも
少なくない。今もあるか知らんけど「日本の産業と経営」とか。
48名無しさん:01/11/21 01:46
つうか、看板は文学部。
上昇もしないし、下降もしない不思議な学部。
入試問題も、悪問奇問はいっさいないし。
49名無しさん:01/11/21 01:52
以下のパターンに類似性が見られる。

1)慶応経済学部の商学部門の肥大化→商学部として分離独立
2)上智文学部外国語学科→外国語学部として独立
3)立教文学部社会学科→社会学部として独立
4)立教社会学部観光学科→観光学部として独立
5)武蔵大学人文学部社会学科→社会学部として独立
6)早稲田の第二〜〜学部(二文以外)→結局今の社学?
50名無しさん:01/11/21 01:54
旧帝大志望の受験生なら経済A商Aセットで受験した方がいい。
経済A撃沈で慶応すら行けないという事態だけは避けたい。
51名無しさん:01/11/21 02:02
>>49

追加。

青学文学部教育学科心理学コース→今年あたりから、心理学科として独立。
これで気が済んだ。寝ようっと。
52明智光秀 ◆ZaOzXUKs :01/11/21 02:04
>>47
その科目があるかどうかわからないけど、
産業経済論は経済学部生もけっこう取ってた。
僕は履修してなかったけど、面白いから
もぐってたよ。
53名無しさん:01/11/21 02:06
>>52

作業しながら、ちょこっと2chやってて、実質一時間とか
いってるけど、今、夜中の2時だよ!!

あなた、明らかに中毒です。
お互い、ここから足を洗おうYO!
54 :01/11/21 02:07
英語は基準点があると聞いたけどそうなの?
55名無しさん:01/11/21 02:10
>>54

法とSFCは確実にある。
経済は、1と2に分かれてたときは、1が基準に満たないと、
即不合格だったけど、今は知らない。
56明智光秀 ◆ZaOzXUKs :01/11/21 02:12
>>53
明日から三田祭休みなのさっ!
というわけで、たまったペーパーを大量に
書いてる最中なのだ。夜型だから。

>>55
大問Tが基準に満たないとアウトらしいね。
57名無しさん:01/11/21 02:52
商の英語は4割に満たないと足切りだという話を聞いた事が
あるようなないようなって感じだけど、普通に勉強してれば
大丈夫なレベルだと思う。
合格最低点って今何点くらいなわけ?
>>14をみると210点くらいがボーダーっぽいけど。
58名無しさん:01/11/21 13:10
良スレage
59名無しさん:01/11/21 13:26
君たち、部落なんかにいきたいのかね?
悪いことは言わん。
やめろ、やめておけ。
どうしようもないDQN連中が仕方なく上がってくる学部だぞ。
よーく考えろ。
60 :01/11/21 13:27
つーか14はネタだと思われ
61名無しさん:01/11/21 13:29
部落でも政治よりはマシ
62 :01/11/21 13:37
>>40
亀レスだが、東大の倍率は3倍。(除理V)
63名無しさん:01/11/21 13:42

   ⊂ ヽ ⊂ ヽ
     \\ ((( )).∧ ∧
       \ ( ´Д`)´Д`)
        >  ⌒ヽ  ⌒ヽ
       /    へ \ へ \
      /    /   \\   \\
      レ  ノ    ノヽ_つノ ヽ_つ
     /  /  /  /  /  /  /  /
    /  /|  /  /| /  /| /  /
   (  / | (  / |  |\_|\______
    |  | ヽ |  | ヽ /
    |  |、 \    | 部落は余所へ逝け
    | / \ ⌒l  \__________
    | |   ) /
   ノ  )   し'
  (_/
64倍率論:01/11/21 13:43
同志社の工学部だったか、どっかの学科が倍率2.5倍の年と
1.7倍の年は合格最低点はほとんど変化無しだった。
つまり毎年募集人数分だけは順当に合格できる能力の受験生が
確実に集まってるということだ。
上位大学の入試は当落線上にいる受験生の選定のためだけにある
と言っていい。
残りは受かるやつは受かり、落ちるやつは落ちるといった具合。
65名無しさん:01/11/21 13:45
>>59
商学部受験生必死だな(藁
66名無しさん:01/11/21 13:45
>>65
幸せな奴だな(藁
67名無しさま:01/11/21 14:50


66 :名無しさん :01/11/21
68名無しさん:01/11/21 14:54
友達が数学でルートの中を全部2にして慶應商学部受かってた。
恐るべし。
69名無しさん:01/11/21 15:00
商Aの過去問見て英+社で200〜210点/300点くらい取れそう
だったら受かる見込みは十二分にある。
数学は>>68の言うように適当に埋めておけば10点くらい取れる
からそれで十分。
70名無しさん:01/11/21 20:15
age
71 :01/11/22 00:07
>57
まじで?
数学100 地理70 英語50 合計220
ぐらいで受かろうかと思ってたんだけど・・・
ああっまじで4割必要なのかなぁ・・・
誰か俺に4割で良いから採る方法おしえてくれ〜
72名無しさん:01/11/22 00:07
穴場と言うか・・これってちょっと無理があるよね。
73名無しさん:01/11/22 00:08
1へ
余計なことすんな!!
74名無しさん:01/11/22 00:28
>>71
俺の知ってる人は大手の模試で英語偏差値50程度、しかも本番も
英語は全然できなかったらしいが正規で合格してたよ。97年度だけど。
英語4割ってのは噂の域をでないと思う。
7571 :01/11/22 00:34
>74
なるほど・・・
でも安心しないで最低でも4割とれる用にがんばります。
7674:01/11/22 01:03
>>75
数学は大外ししたとき痛いから英語で4割くらい取れるように
しておいた方がいい。それに他も受けるんでしょ?
とりあえず英語がんばれ。


一橋の経済・商→経済A→商A(滑り止め)と流すのが
俺の頃(97年度)の典型的受験パターンだったな。
そんな俺は商Aに救われた身です。
77東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:05
慶應経済の数学とどっちが難しい?
7874:01/11/22 01:12
>>77
俺が受けた感想だと経済の数学は6〜7割くらいだったけど
商は満点取れた自信がある。たまたまかもしれんけど。
まあ実際解き比べた方が良い。過去問見てみ。
79名無しさん:01/11/22 01:14
去年英語むずかったからなぁ
80名無しさん:01/11/22 01:14
英語は間違いなく経済より商の方が断然ムズイ。経済はセンターに毛が生えた程度。
81名無しさん:01/11/22 01:16
ケーザイもむずいよ
82名無しさん:01/11/22 01:16
去年は経済もムズかったな
83東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:18
じゃあ経済の数学は8割くらいとれそうだから
商もそれくらい期待してもいいのかな。
まあ年によっても違うだろうけどさ?
>80
センターよりは断然難しい気が・・
6割5分くらいとればいいや英語は
841=商学部OB:01/11/22 01:28
宣伝age
85名無しレスラー:01/11/22 01:33
慶應なんて経済、商、法問わず難しいよ。
その後のことを考えると断然経済がいいと思うけど。
86名無しレスラー:01/11/22 01:35
慶應経済は8割くらいで合格ライン。商、法は6、5割。
どっちも至難の業。
87名無しさん:01/11/22 01:36
おい、そこ。経済や商を入れるなってば。
88東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:37
>86
無適当なことは言わない方が・・
慶應経済は合格最低点231点(440点中)
ですよ
89名無しさん:01/11/22 01:43
>>85-86
同意。受けてみればわかるだろう。
90東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:44
マーチの負けることはまずないね。
たとえば立教が数学入試だったら偏差値50切っちゃう・・
91名無しさん:01/11/22 01:45
何だあんな簡単な問題で6割もとれねえのかよ(藁
92名無しレスラー:01/11/22 01:45
>88  かなりの足切りがあるんよ、英語で。A方式はしらんが。
93SFC一直線:01/11/22 01:46
商はちょっと・・ゴメンナサイ・・・・・・・・
94名無しさん:01/11/22 01:46
85のみたいな奴ってよく恥ずかしげもなく自分の大学持ち上げることができるよな・。
しかもちゃっかり法と並べて経済やら商を入れちゃってるし。。バカかと。
95東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:46
>90
マーチに負けることはまずないだ。
。間違えた
96名無しさん:01/11/22 01:47
>92
BAKA方式入学者か?アヒャ
97名無しさん:01/11/22 01:47
>マーチに負けることはまずないだ。

何学部が?
根拠は?
98東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:48
>96
AHO入試の方ですか?
99東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:50
経済が
根拠
慶應経済は数学受験だから偏差値が低く出る。
就職はしらん。
100名無しさん:01/11/22 01:51
数学受験の偏差値が低く出るとかいうことを根拠に56.1を擁護してる奴いるけどよ
差があるとしても2〜3だぞ?プラス3してやっても59.1だぜ?カスはカスだ。
101:01/11/22 01:51
>>92
商Aも足切りがあるという話は聞いた事があるけど、英語バカが
相当数入学していたという実態を考えると、足切りがあると
仮定してもやはり4割程度なのではないか。
102名無しさん:01/11/22 01:52
今は経済より商の方が難易度高いんだってね
103東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:53
>100
確かに難関とはいえないかもな。
それでも苦労してるやつはいるんですから
やめましょう・・
104名無しさん:01/11/22 01:54
下位学部はどこでも楽だろ?
105:01/11/22 01:55
俺の受験時代は商学部でも一応難関だったのよ・・・
106名無しさん:01/11/22 01:56
慶応経済は千葉大法経学部や埼玉大教養学部と同じレベルだと思っていいよ。
後者の方がやや上だが、その位の差なら私大一のマンモス経済学の数の優位性
でなんとか埋められるでしょう。
107名無しレスラー:01/11/22 01:57
そもそもA方式は国立理系流れが多いし、文型でも文型数学しかしてないから
低くなるのは当然だとおもうよ。慶應受ける人を足切り4割っていったら多くない?
108名無しさん:01/11/22 01:57
マンモス経済学→マンモス経済学部に訂正
109東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 01:58
難易度は千葉大とほぼ同じだって言うのは
俺も認めるよ。
110名無しさん:01/11/22 01:59
簡単とかいって受けてもいないのにほざいてる奴が多いな、ここは(w。
負け犬の遠吠えにしか聞こえん(藁。
111名無しさん:01/11/22 02:00
駿台調査の入学者偏差値データは英国社の3科目に基づいたものだよな確か。
それで56.1ってことは慶応経済に東大一橋地底などの上位国立落ちはほとんど
いないってことか・・・。やはり駅弁文理系や私立理系落ちの奴ばっかりなんだな。
112名無しさん:01/11/22 02:02
商や経済には普通にマーチ落ちて来てる奴がわんさかいます
113東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:02
>110
多くの人にとって簡単なわけないですよ。
偏差値60は上位5パーセント(確か・・)
ですから。それに英語もむずかしいきがするしなぁ。
数学は簡単だけど・・
114名無しさん:01/11/22 02:04
まあ、受かってから言えよ、そしたら認めてやるよお前らにとっては簡単だってな。
B方式の難しさお前らには分からないだろうがAでもうかったならな。
はっきり言って足を引っ張ってるのはAだってみんないってるぜ、なんせ
定員多くて母集団の偏差値は低いからな。
115東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:05
その代わりBは私大洗顔だけどね
116名無しさん:01/11/22 02:06
>>112
いないよ
117名無しさん:01/11/22 02:07
>114
出た真性頭カラッポスカスカBAKA方式入学者!!www
ビビッテ経済史に逃亡ですか?ゲラゲラゲラゲラ
118名無しさん:01/11/22 02:07
現役だし、部落なんか受けねえw
受けるのは法とSFCのみ。
119人間のめす:01/11/22 02:07
ここ倍率は低いけど、そんなに簡単じゃないyo
旧帝大受ける人が集結してるんじゃないかな?
早稲田とかは倍率高いけど、質は低いしね。
私も商A受けたんだけど、1時間目の英語でやられた。。
半分も解けなかったと思う。
数学で逆転しようかと思ったけど、実際は7割くらいかな.。o○
後の早稲田入試がすごく簡単に思えたくらい。
結局慶応には落ちました。
120名無しさん:01/11/22 02:07
>>>116
いるよ
121名無しさん:01/11/22 02:08
>>120
いないよ、マーチクン
122名無しさん:01/11/22 02:08
>>118
SFCはさらに部落。政治並。
123東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:09
わんさかはいないだろー
東工大でも明治落ちたやつがたまにいるらしいし
124名無しさん:01/11/22 02:09
>旧帝大受ける人が集結してるんじゃないかな?

何それ?願望?w
旧帝落ちが受験してたら英国社偏差値56.1なんてブザマな数字は叩き出せないよ(ワラ
125名無しさん:01/11/22 02:10
>>>121
いるよ、凋落経済くん
126:01/11/22 02:10
>>111
今から5年以上前、慶応経済が英数社時代の頃は東大一橋崩れの巣窟だった。
商学部は経済に落ちた奴の巣窟で、さながら第二経済学部。
この頃までは経済学部>商学部という暗黙のヒエラルキーがあり、
学生の実力も経済学部の方が上だった。
学内で学部差別するようなアホ学生はいなかったけどね。

経済は受験科目から社会を外してからおかしくなったと思う。
127名無しさん:01/11/22 02:10
>120  捏造バカ発見(wwwWW。
128東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:11
>126
おかしくなったというより
それだけ数学のできないやつが多かったってことじゃないの?
よくわからんが
129人間のめす:01/11/22 02:12
でも、A方式の方が実は英語の平均点も高いんだよね。赤本にそう書いて
あった。

あと、ここって質高いなあって思ったのはみんなすごく賢そうだったし、
数学の試験中なんて私がまだ半分も終わってないのに、隣の男性は
全て終わって腕組みしていた。。
130名無しさん:01/11/22 02:13
>126
今でもB方式(通称バカ方式)で地歴受験できますが?
ただし英語+1600年以降限定というとてつもなくDQNなもので
こいつらが真の意味での経済凋落に貢献していることもまた事実ですが。
131人間のめす:01/11/22 02:13
慶応行きたかったなあ。。
中学入試までして頑張ったのに、情けないです(;´Д`)
132名無しさん:01/11/22 02:14
>127 捏造隠蔽バカ発見(wwwWW
133名無しさん:01/11/22 02:15
今はこんな状態です。

★爆笑!経済学部凋落遂にここまで来た!★
1 名前: SFC 投稿日: 2001/11/21(水) 18:07

慶応内部進学推移

附属高卒業者数 1411→1413→1397
文学部 121→109→106 不況の煽りを受けてか、下落傾向
法学部 400→400→400 毎年満員状態
経済学部 399→415→331 今年激減
商学部 145→138→85 経済学部と共に今年激減
医学部 37→37→37 毎年満員状態
理工学部 159→166→218 今年激増
総合政策学部 51→44→81 今年激増
環境情報学部 79→75→118 今年激増

もうダメだな経済は(w
さんざん上位学部とかほざいてた商も終ってる。
ちなみに入学者偏差値は上から

法学部65.1
文学部63.1
総政学部57.5
経済学部56.1
環情学部55.2

もはや経済は上位学部か下位学部かではなく下位学部上位か下位学部下位かの問題
134pc045134.tokyo.ppp.waseda.ac.jp社学2年:01/11/22 02:15
慶応経済蹴ったが何か?
つーか慶応キライ
135シカシ:01/11/22 02:18
慶応文とか法って大学生なのに連立方程式すれできねーもんな。
これは早稲田も同じだけど。
そういった意味では経済の方が教養が高いと言える。
136東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:19
>135
慶應文学部に数学課したら偏差値60くらいになるんじゃない?
137名無しさん:01/11/22 02:21
>135
まずは落ちこぼれ内進と
Fランク私大ばりの入試を課すバカ方式入学者をなんとかしてから言えや(ワラ
138名無しさん:01/11/22 02:22
私大文系上位の場合、英語の配点を高くすればするほど
偏差値というのは実際の難易以上に高く出るそうです。
139:01/11/22 02:22
>>130
まあB方式で入った学生が入学後苦労するのは事実。
B方式の学生は留年率が高いというデータがあり、
入学時の偏差値と入学後の成績は逆転する。
140人間のおす:01/11/22 02:22
だーかーらー。都内で東大、一橋、東工大、早稲田、慶應はもう一流って
言われてるんだからいーじゃねーかよ!そりゃあ多少の難易度やらなんやらはあるよ、
けどここまで世間一般で名があるのはやっぱり一流といわれるだけのものがある
からだろう?人が好きでその大学行くんだからいーじゃねーかよ、それをお前達は・・・
俺は今年文二受かったけど慶應法は落ちたぞ!そんなモンなんだよ
受験なんてのは。
結局人に大学にケチつけるのはそこ落ちた奴か偏差値だけでモノを見る
愚か者だな、お前らも受験産業の餌食にならないように正しい
認識で勉強しろよ。受験勉強を一生懸命するのはすばらしいけど
それで心持ちまで変えるなよな!
じゃな、頑張れよ!!!!
141>136:01/11/22 02:22
慶応文学部生全員に、中3程度の数学試験課したらどれだけ
できるんだろうね?
まあ文学部だから、数学できないでも別にいいけど、早稲田政経
のように経済系にありながら数学馬鹿ではまずいんちゃうかな。。
これじゃ慶應経済に離されるわけだろう。
142名無しさん:01/11/22 02:25
>141

慶應経済には中3の英文法を見失ってる幼稚舎上がりが多数存在しますが。。
143名無しさん:01/11/22 02:25
>140
詐称すんなよ56.1よ(ワラワラワラ
自分の所属が恥ずかしすぎて言えないのか?(ゲラゲラ
144東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:26
たぶん赤点続出だろうね
そう考えると慶應経済の入試形態は
理系から見ても勇敢だとおもいますよ。
145141:01/11/22 02:26
>>142
そうだね。
それも痛いでしょう。
146名無しさん:01/11/22 02:27
>141
慶応経済落ちこぼれ内進とバカ方式入学者に、中3程度の数学試験課したら
どれだけできるんだろうね?
経済学部なんだから、数学できないとやばくねえ?
147名無しさん:01/11/22 02:29
>>146
どっちにしろ中3の数学も出来ない奴はマーチと違って
卒業なんかできないからお前が気にしなくてもいい。
お前は自分の職の心配でもしていろ。
148>144:01/11/22 02:29
うむ。結局経済とか商って英語と数学が2本柱で入ってからも重要
だと思う。
それを、早稲田は受験生集めの為に、馬鹿でもやればできる日本史だの
世界史だの入ったから役に立たない科目を掲げているからあれだけの
倍率と偏差値を誇るに至るんでしょう。
149名無しさん:01/11/22 02:30
>140  いいひとやわぁー、あんた。いっとること正解!
150>146:01/11/22 02:30
それも多分ダメでしょう。
結局慶應経済A方式外部受験者が一番有望だと思う。
151名無しさん:01/11/22 02:32
>148  歴史を何で役に立たないと決め付ける?
おかしいよ、それは。自分の国のことを知るのは決して
愚かなことじゃない。
152人間のめす:01/11/22 02:32
私のいるJ智大は、数学も英語もできるよん♪
153:01/11/22 02:32
大学側の学生への期待度は、経済・商学部に関してはA方式>B方式。
だから定員もA方式の方が圧倒的に多くなっている。
というか入学後B方式の奴は苦労するから心して入学した方がいいよ。
少なくともミクロ経済と統計学は避けて通れないから。
ちなみに商学部はB方式受験者用に数学基礎という科目がさらに課される。
154東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:33
>151
愚かなこととは書いてないですよ
155名無しさん:01/11/22 02:33
>>150
147に書いてあること読めるか?
大体マーチのやつに心配される筋合いなんかねえよ。
就活で思う存分蹴散らされる自分の心配でもしてろ。
156>151:01/11/22 02:33
まあ知ってるにこしたことはないけれど
経済系に関して言えば重要度は数学>>歴史でしょう。
157名無しさん:01/11/22 02:34
>148
慶應もB方式を始める前までは良かったんだけどね。
B方式は完全に偏差値つりあげのためだけの方式でしょ。
そりゃあんだけ定員少なくしたら見かけの偏差値高くなるって。
158名無しさん:01/11/22 02:34
>卒業なんかできないからお前が気にしなくてもいい。

おいおい、いくらなんでもウソまでついて言い訳するなよな恥ずかしい・・。
経済学部はあまりの学生の質の低下に対応しきれなくなり全員に数学を課す
ことを捨てて4年間全く数学に触れる事無く卒業できるカリキュラムを組んだ
じゃねえか。
159人間のめす:01/11/22 02:35
私は数学は得意のはずだったけど、一橋入試で3割くらいしか出来なかった
ことを考えると、やっぱダメなのかも。。
一橋って数学重視してるから、結構成功してるもんね。
竹中さんとか。
160:01/11/22 02:35
>>158
マジか?
161名無しさん:01/11/22 02:36
>155  同意。
卒業後に慶應経済卒に使われるまでわからんだろ、こういう馬鹿は。
162名無しさん:01/11/22 02:37
>>150
あくまで経済学部の中ではねw
A方式と言っても所詮、56.1という千葉やら埼玉と同レベルなんだからたかが知れてる。
163名無しさん:01/11/22 02:38
>>158
数学ができないでマクロ・ミクロの単位が取れるわけないだろ。
自分の学校の授業レベルを他に当てはめるなよ(藁々
164ところで:01/11/22 02:38
東北大経済と慶応経済だったらどっちに入学するのが難しいかな?
165名無しさん:01/11/22 02:38
>>164
ふざけてんのか?w
166:01/11/22 02:39
>>159
経済学部で数学ができないとそもそも取っ掛かりの部分で
つまんないんだよね。
1年次の必修科目が理解できなくて結局過去問やノート
の丸暗記で終わってしまう。
そんな小手先の勉強で単位が取れてしまうことも問題なんだけどね。
167 :01/11/22 02:39
>>165
別にふざけてないだろ。
168東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:39
>164
どっちが受かるのが難しいかはわからんが
文系だったら慶應進んだ方がいいのでは
169名無しさん:01/11/22 02:40
>164
大学の実力うんぬんは別にして、受かるのが難しいのは
圧倒的に前者でしょう
170ひとついえること:01/11/22 02:40
経済系で、数学できなくてもとりあえず単位は暗記で何とか取得
できる。
しかし、数学バカで経済学者になった奴はいない。
本腰で経済を習得するためにはやはり数学は必要。
171東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:40
>196
それは同意
172名無しさん:01/11/22 02:41
>156  まあ実用性では数学なのは間違いないな。
でもB方式ではいった俺は春休み中に行列なんかは完璧にして
経済学に望んだものだ。おかげであそんでばかリいるほかの奴
とかなり差が出来たし学内でもトップだよ。
つまりA,B関係なくおれのようにやる気がある奴がどれだけいるかだな。
173名無しさん:01/11/22 02:41
>163
俺のサークルには一夜漬けで数式丸暗記して進級してる奴がうじゃうじゃいるが?
174ひとついえること:01/11/22 02:41
俺も「受かるのは」東北が難しいと思う。
175名無しさん:01/11/22 02:42
>>173
中学の数学もわからないでどうやって偏微分なんかやるんだ(藁
大体お前慶應じゃないだろ。
176名無しさん:01/11/22 02:42
>とかなり差が出来たし学内でもトップだよ。

良かったネ
177東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:43
経済生って数3大学でやるんすか?
178ひとついえること:01/11/22 02:43
お前らオスか?
179名無しさん:01/11/22 02:43
>172
そもそもA方式の数学なんてショボショボだしなw
180名無しさん:01/11/22 02:44
>>177
やる。2変数の微分はミクロ必須
181>東工大志望:01/11/22 02:44
東北工、早稲田理工、慶応理工、北大工、千葉大工を
行きたい順番に並べてくれ
182名無しさん:01/11/22 02:45
モノホン慶応56.1学ブ生のあぶり出し成功ですか?(ワラワラワラ
183しかし:01/11/22 02:45
早稲田政経とか数学使って入ってきてる奴なんて微々たるもんだから
どうすんだろうね?
184人間のめす:01/11/22 02:46
>>182
そんなことしてどうすんの!
185名無しさん:01/11/22 02:46
>182
3名ほど潜んでたなw
まだいるかも知れんぞww
ゴキブリは1匹いたら100匹はいるらしいからなwww
186人間のめす:01/11/22 02:47
>>185
おもしろいかも( ‘д‘)
187:01/11/22 02:49
経済がゴキブリ扱いだとしたら俺(商OB)はどうなるんだよ・・・
188名無しさん:01/11/22 02:49
>>185
ゴキブリってマーチのことか?
189東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:50
微妙なとこっすね
東北>北大=慶應>早稲田>千葉大
かなー
でも東北蹴って早稲大行く人もいるし
早大蹴って千葉大行く人もいるからなー。
190名無しさん:01/11/22 02:51
ゴキブリ経済はごきぶりホイホイ(マーチの煽り)に簡単にひっかかります
191これが現実:01/11/22 02:51
2001 W合格者入学先調査 「週刊朝日」2001・7・6号 P34〜P36

東北・工 65-19 早稲田・理工
東北・工 22-1 慶應・理工
東北・理 17-3 早稲田・理工
東京・理U 67-1 早稲田・理工
名古屋・工 50-17 早稲田・理工
京都・理 22-0 早稲田・理工
京都・工 93-1 慶応・理工
大阪・工 64-3 早稲田・理工
九州・工 14-2 早稲田・理工
192東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:52
いや実際の俺の入学優先順位は
慶應>早稲田>北大>千葉=東北ですかね・・
193>189:01/11/22 02:52
早稲田より慶応に行きたい理由は?
194東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:54
近いからという単純な理由ですね。
家から10分くらい(陶工も・・)
早稲田は通勤ラッシュを1時間通わなきゃいけないので
不純な動機でスマン
195富山県立魚津高校生:01/11/22 02:54
うちの高校では授業が終わった後、掃除をするのですが女の子は毎回
さぼりばかりで俺がいつも独りでやってた。
しかししまいに頭に来て「あんたら何で帰るん?」と言うと「はぁ?
帰りたいから。。頑張ってね〜。」だって。。しかもそいつら
超かわいくてスタイルも良くて頭もよい。
その後そいつの彼氏が来て「俺の女のぶんもがんばってな」と言って
ポンと肩を叩いてきました。。
196これが現実:01/11/22 02:55
2001 W合格者入学先調査 「週刊朝日」2001・7・6号 P34〜P36

東北・工 65-19 早稲田・理工
東北・工 22-1 慶應・理工
東北・理 17-3 早稲田・理工
東京・理U 67-1 早稲田・理工
名古屋・工 50-17 早稲田・理工
京都・理 22-0 早稲田・理工
京都・工 93-1 慶応・理工
大阪・工 64-3 早稲田・理工
九州・工 14-2 早稲田・理工
197名無しさん:01/11/22 02:56
>194
東工大と日吉が家から10分で、馬場に1時間もかかるようなところなんて
あるっけ?
198東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:56
>196
それはわかるけど
実際関東から地方行くのは大変なんスよ・・
199名無しさん:01/11/22 02:57
>198
地底には早計蹴ってわざわざ東京から来る奴多いよ
200東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 02:58
>197
馬場に1時間というより理工に1時間かかる。
多摩川線・・・
201名無しさん:01/11/22 03:00
俺も理工だから東北がTOPに来て、早稲田、その次に慶應だと思っていたんだけど、
かなり意外。
202ところで:01/11/22 03:00
メスは東北文と青学文だったらどっちに行くのかな?
203名無しさん:01/11/22 03:01
家から近い大学が一番!
204東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 03:02
東北なら北大がいいですね
何となく・・
今年北大キャンパス見てきたし
205ところで:01/11/22 03:02
メスって朝起きたとき人並みに口臭いの?
206名無しさん:01/11/22 03:02
>202
メスだろうが何だろうがデキる奴は東北に行きバカな奴は青学に行く。自明。
207名無しさん:01/11/22 03:04
>205
メスだろうが何だろうがブサイクな奴は臭いし美人は臭くない。自明。
208さすがに:01/11/22 03:04
東北蹴って青学行く馬鹿はいねーだろ。
たとえガン黒メスでもだ。
209東工大志望 ◆2TG0mr9. :01/11/22 03:04
ガングロ雌は
東北大知ってるかどうかだな
210>207:01/11/22 03:05
この人は臭いんですか?
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~danjiri/igawa6.jpg
211名無しさん:01/11/22 03:06
>210
チョソだから昔は臭かったけど今は臭くないよ
212ところで:01/11/22 03:06
メスのたて笛って臭いんですか?
213名無しさん:01/11/22 03:07
メスだろうが何だろうがこればっかりは臭いよ。
214ところで:01/11/22 03:08
メスから携帯聞かれて、俺も聞き返した場合後でかけてもいいんですか?
215>213:01/11/22 03:08
かわいいメスでもですか?
216名無しさん:01/11/22 03:09
基本的にOKだけど通じな場合が多いよ。
217>216:01/11/22 03:10
あなたはオスとメスどっちが好きですか?
218名無しさん:01/11/22 03:10
押忍
219名無しさん:01/11/22 11:02
いつのまにか駄スレと化しているな・・・
220ドキュソ発見!:01/11/22 11:25
>>196
慶應理工の発表は国立前期日程より前だぞ。
おまえは、そんなことも知らないドキュソだな(w

あるいは知っていてコピペを貼りまくる早計コンプの地底クンか?(ワラ
221駿台データ:01/11/22 11:25

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/news/news_20010824_01.htm より
以下引用↓

ところで、早稲田大と慶応大はどうだろうか。
駿台の調査では、今春入試で早慶を併願して両方受かった受験生のうち、
法学部で83%、商学部で79%、理工学部でも62%が慶応に入っている。
慶応経済vs.早稲田政経でも、56%は慶応を選んでいる。
222河合塾データ:01/11/22 11:26

早稲田大学VS慶應義塾大学
主な併願パターン別入学実績(2000河合塾入試結果追跡)

早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)

普通は早慶両方の学部に合格した場合は慶應に進学するだろう。
ネットでは工作員が多いのは問題だ・・・。
223駿台データ:01/11/22 11:27

駿台による入学者偏差値[理系]

東大理1 66.3
東大理2 64.6
京大工 63.8
慶応理工 62.5
阪大工  62.0
東工2類 61.7
阪大理  61.5
東工1類 60.9    
早稲田理工59.9
東北大59.8
224ドキュソ発見!:01/11/22 11:28
内容:
>>196
慶應理工の発表は国立前期日程より前だぞ。
おまえは、そんなことも知らないドキュソだな(w

あるいは知っていてコピペを貼りまくる早計コンプの地底クンか?(ワラ
225225:01/11/22 13:00
学歴板で似たような電波コピぺ繰り返している奴がいるけど、
本当に慶応理工の方が地底より早稲田理工より上だと思ってんのかな?

「結論」とか入れちゃってるし、もう見てらんない(ワラ
226名無しさん:01/11/22 13:35
ところで慶応文学部の文学系じゃない専攻は数学でてくるので注意。
社学・心理・教育・人間科学・図書館情報・哲学
227名無しさん:01/11/22 13:37
早稲田って合格するのに何年かかってんの?

2000年度司法試験年齢別合格者数
23歳以下合格者数
中央36名>>>>>早稲田19名

25歳以下
中央54名>>早稲田53名

26歳以上
早稲田87名>>>>>>>>>>中央48名←合格するのはジジイばっかりw
228名無しさん:01/11/22 13:41
>>225
当たり前だろ。
てゆーか、なんで慶応>早稲田と思ってなかったら早慶W合格者の60%以上が慶応に進学するんだ?

偏差値でも慶応理工>早稲理工、就職状況でも慶応理工>早稲理工、W合格者進学先でも慶應理工>早稲理工
反論のしようが無いだろ?
229228:01/11/22 13:42
訂正:早慶W合格者の60%以上→早慶理工W合格者の60%以上
230名無しさん:01/11/22 13:49
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
231名無しさん:01/11/22 13:50
みんなさぁ、そんなのどうでもいいじゃん。
うかってから考えようぜ。
勉強、勉強!
232名無しさん:01/11/22 13:59
まあ早慶どっちも氏ねってこったな。
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/news/news_20010706_01.htm
233名無しさん:01/11/22 14:02
「95年と今春では、全体的に勝敗は変わっていないものの、内容をよく見ると、国公立大の優位がいっそうはっきりとしたことがわかります。いまや、有力な国立大に勝てる私立大は、慶応くらいではないでしょうか」
234名無しさん:01/11/22 14:03
どうあがいても私大は終わり。
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/news/news_20010706_01.htm
私大バブルが崩壊して10年。国公立と有名私大の勢力図が様変わりしている。
いまや両方合格したら国立大学を選ぶケースが圧倒的なのだ。
勝敗表を見ると、「国公立大の優位」が時期を追うごとに強まっているのがわかる。
たとえば、東北大工vs.早稲田大理工では、91年には早稲田大に行くほうが多かったが、
95年に大差で逆転し、今年はその差がさらに広がっている。
慶応大理工との勝敗でも、91年は僅差だったが、今年は東北大の圧勝だ。
筑波大vs.早稲田大も95年から逆転している。
東京外国語大vs.上智大外国語も、91年には上智大に行くほうが多かったのが、
今年は圧倒的に東京外国語大が多い。
千葉大法経vs.明治大政経、東京外国語大vs.ICU、山梨大工vs.法政大工、
静岡大人文vs.南山大法なども同様だ。
235慶應>>早稲田が決定!:01/11/22 14:06
「95年と今春では、全体的に勝敗は変わっていないものの、内容をよく見ると、国公立大の優位がいっそうはっきりとしたことがわかります。いまや、有力な国立大に勝てる私立大は、慶応くらいではないでしょうか」
236名無しさん:01/11/22 14:07
>>234
現実には慶応理工=熊本くらいなのかな?
でも研究実績では熊本の圧勝だったような気がする。
237名無しさん:01/11/22 14:08
>>234
へえ、慶応理工って東北工に蹴られてるんだ。結構DQNなんだね。
238名無しさん:01/11/22 14:11
早稲田大学VS慶應義塾大学
主な併願パターン別入学実績(2000河合塾入試結果追跡)

早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)

>>237
ということはその慶應理工に蹴られまくってる
早稲田理工は救いようがないDQNなんだな(藁
239名無しさん:01/11/22 14:12
>>236
その通りだな。
実際には慶応の実績は殆どが医学部のもので早稲田理工>>慶応理工も確定。
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_univ/20000406.html
240名無しさん:01/11/22 14:13
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
241名無しさん:01/11/22 14:14
>>239リンクミス修正:

>>236
その通りだな。
実際には慶応の実績は殆どが医学部のもので早稲田理工>>慶応理工も確定。

http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_univ/20000420.html
242名無しさん:01/11/22 14:15
早稲田大学VS慶應義塾大学
主な併願パターン別入学実績(2000河合塾入試結果追跡)

早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)

>>239
ということはその慶應理工に蹴られまくってる
早稲田理工は救いようがないDQNなんだな(藁
243名無しさん:01/11/22 14:17
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_univ/20000420.html
Nature論文掲載数ランキング(89年から98年までの累計)

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13

国立大学のオンパレード、という結果になった。
私立大学は、早稲田大学と慶應義塾大学が仲良く12位に並んでいるが、
総じて分が悪い。ぜひともがんばってください。
244名無しさん:01/11/22 14:18
>>243
・・・マジで熊本に負けてるのか。鬱だ。
245名無しさん:01/11/22 14:19
>>243
私学は氏ねってこったな。
246名無しさん:01/11/22 14:22
早稲田大学VS慶應義塾大学
主な併願パターン別入学実績(2000河合塾入試結果追跡)

早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)
247名無しさん:01/11/22 14:22
>>243
同位置というなら早稲田には医学部が無いから、
早稲田理工>慶応理工
で正しいだろうな。
248名無しさん:01/11/22 14:23
早稲田大学VS慶應義塾大学
主な併願パターン別入学実績(2000河合塾入試結果追跡)

早稲田     慶應
法8  VS 法82(比率 9:91)
政経13 VS 法34(比率28:72)
政経22 VS 経済29(比率43:57)
商11  VS 商38(比率22:78)
一文26 VS 文59(比率31:69)
理工80 VS 理工158(比率34:66)
計160 VS   400(比率29:71)

慶應>>>早稲田
249名無しさん:01/11/22 14:24
>>243
国立は流石だな。マジで駅弁>早慶じゃねえか。
まあ北大も早いところ芯でほしいが。
250名無しさん:01/11/22 14:25
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
慶應の後ろに金魚の糞のようについてくる大学早稲田
251名無しさん:01/11/22 14:26
>>242>>246>>248
流石にコピペ荒らしとみなされて然るべきだと思うぞ。
252名無しさん:01/11/22 14:27
基本的に理系は国立>>私立ですからね。

835 :名無しさん :01/11/21 19:17
知らないのか?
慶應理工は駅弁以下なんだぞ?
2chを離れて、横国や千葉より上だなんて戯言を言おうもんなら石をぶつけられるぞ。
253名無しさん:01/11/22 14:28
コピペ流しを図る低脳な慶応男。こいつ秋元じゃねえのか(ワラ
254名無しさん:01/11/22 14:28
839 :名無しさん :01/11/21 19:20
ヨコヤリスマソ。

多くの人は慶應に理工があることなんて知らないと思う。
特に首都圏を離れると、ね。
言っちゃ悪いけど、相当ショボいイメージがある。
255名無しさん:01/11/22 14:29
本当に早稲田に煽られていると思っているのか?
めでてーな(ワラ
256名無しさん:01/11/22 14:30
>>255
まったくだな(笑)
済まんな>早稲田理工諸兄
257名無しさん:01/11/22 14:31
ここの早稲田工作員見ててイタいな。
どんなに工作しても慶應>>>早稲田という
現実は変わらないのに(わら
258名無しさん:01/11/22 14:33
>>255
煽ってるのは慶應理工落ちの巣窟早稲田理工だろ
259名無しさん:01/11/22 14:33
>>243はいいコピペだな。
厳正なレフェリーがいれば慶応理工が滓なのは丸分かりってことだな。
260名無しさん:01/11/22 14:34
>>259
これか?
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_univ/20000420.html
Nature論文掲載数ランキング(89年から98年までの累計)

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13

国立大学のオンパレード、という結果になった。
私立大学は、早稲田大学と慶應義塾大学が仲良く12位に並んでいるが、
総じて分が悪い。ぜひともがんばってください。
261名無しさん:01/11/22 14:36
早稲田生の思考=早稲田>慶應
他大学生の思考=慶應>早稲田
だからな。
早稲田が慶應を煽ってるのは間違いないな。
262名無しさん:01/11/22 14:38
>>260
そろそろコピペ荒らしとみなされるぞ
263名無しさん:01/11/22 14:42
慶應の後ろを金魚の糞のようについてくる大学早稲田

ぷぷっ。まさにそのとうりw
264名無しさん:01/11/22 14:44
>>261
勘違い大学早稲田ですから
265名無しさん:01/11/22 14:52
>>263
ワラタ
266文系人間:01/11/22 23:42
文系で三年次は数学まったくやってない人は、数学1点もムリでしょう。英語社会で満点近く行自信がないなら、
B方式の方が賢明だと思うが…
267名無しさん:01/11/22 23:45
白チャートで合格狙えますか?
今から始めるんですけど。
268名無しさん:01/11/22 23:56
age
269名無しさん:01/11/23 00:20
age
270名無しさん:01/11/23 00:28
age
271師匠の愛弟子:01/11/23 11:46
=266.名統一。ageって何?
272名無しさん:01/11/23 11:46
karaage
273名無しさん:01/11/23 11:46
up
274名無しさん:01/11/23 12:54
晒しage
275師匠の愛弟子:01/11/23 15:24
ああ、「アゲ」って読むのね、ローマ字読み。「時代」って解釈してた。
276名無しさん:01/11/23 22:40
晒しage
277名無しさん:01/11/25 00:26
age
278名有り:01/11/25 00:50
おれの友達で、ここ狙いの奴がいる。しかも洗顔。国語はまったくやってないらしい。
しかも、模試は受けてない(そいつがいうには、本番で、合格最低点を取ればいいから過去問で十分らしい)
どう思う?確かに頭は切れる奴なんだが・・・。
279名無しさん:01/11/25 00:53
>>278
その友達の選択は正解。
洗願ならマーチ合格に必要な勉強量で受かると思う。
国語をやってない分、慶応に落ちた時のリスクは大きいが。
280名有り:01/11/25 00:58
>>279
そんなもんなのかな?でもいくら倍率が低いって行っても、その中身は『濃い』と思うんだけど、実際はどうなの?
っていうか、何であいつは、ここが英数社ってことしってたんだ?
結構疑問だ。
281279:01/11/25 01:04
A方式で補欠入学してきた奴らはマーチを受けても当落線上レベルの
奴がほとんど。つまりマーチを滑り止めにできない程度の実力。
東大一橋受験組が滑り止めに利用しているので中身が濃いのは
事実だけど。
282名無しさん:01/11/25 22:12
age
283名無しさん:01/11/27 12:55
age
284名無しさん:01/11/27 19:42
センター数学160点だと慶應の商の数学は何割くらい取れますか?
285名無し:01/11/27 20:00
慶応商と経済の数学ってどっちがムズイんだゴルァ!どのくらいの難易度だゴルァ!どなたか、教えてください。
286ムーちょ:01/11/27 22:02
経済数学楽ショーだよ!!
経済のが穴場。
なんてったって2教科だしね。
ショウロンなんて適当に埋めればいいんだから。
まあ白紙はヤバイと思うけど。
そもそも高校のガキどもにたいした論文なんて書けるわけ無いんだから、
ショウロンの勉強はするだけムダだよ。
それよか英語とかやって確実に合格をゲットしてください!!
287285:01/11/27 22:06
>>286
まじっすか!?簡単なんですか?何色のチャートなら対応できますか?
288名無しさん:01/11/27 22:21
>>286
理系か?理系から見れば確かに楽だろうな。文系数学(東大京大は除く)の中ではトップクラスの難易度だぞ。
289287:01/11/27 22:28
自分は文系なんですけど、どうすれば経済の数学に対応できますか?288さんへ
290どざえもん:01/11/27 22:29
>288  まあその前に理系の奴は自由英作で死亡するだろうな。
そして数学は採点してもらえない。合掌。
291名無し:01/11/27 22:33
理系=英語できない
文系=数学できない
これ偏見。常識
292288:01/11/27 22:57
>>291
文系から見ても、理系=英語できない
これは間違い。でも理系から見て、文系=数学できない
これは当たり。もちろん東大京大文系数学は凄いけどね。
293ムーちょ:01/11/29 00:48
ワイは文系やで。
経済の数学はMAJIで簡単。
センターの香顧問ときまくれば8割はいくで!!
294グレッグ:01/11/29 04:51
慶應は経済、商ともB方式の方が留年が多いです。
うけるならばA方式がお薦めです。
中に入って数学出来ないのは基本的に成績よくないですから。
慶應経済系学部は私立の中では数学を最も重視します。
次いでに国立として一橋経済、商あたりを受けるパターンをお勧めします。
結構傾向が似ていますので。

参考資料として以下のようなものもありますので
名古屋経済、東北経済を受けるのもよろしいかと思います。
実際私の周りも滑り止めにしている人もいます(一橋落ちが多い)。

反対に、この6年間で私立大が負けから勝ちにひっくり返したケースは、
東北大経済vs.慶応大商、東大理Tvs.慶応大医、信州大工vs.東京理科大理工、
名古屋大経済vs.慶応大商、滋賀大経済vs.関西学院大商など、数えるほどしかない。
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/news/news_20010706_01.htm
295名無しさん:01/11/29 10:36
晒しage
296:01/11/29 11:36
京王商A方式は楽勝でしょう!!!
297名無しさん:01/11/29 23:17
>>294

ついでに、慶應文も、心理・社会・教育は統計学やるんで、数学できないと
大変なことになるよ。
図書情も、検索理論でΣとかΠとか、図書館マネジメントで微積分。
298名無しさん:01/11/29 23:20
小泉首相も2留したしね
299名無しさん:01/11/29 23:51
>>298

え?そうなの??
すごい、大変だったんだねぇ。
300名無しさん:01/11/29 23:52
300ゲット!
301福留功男:01/12/01 21:47
tome
302同志社を受験しよう♪:01/12/01 21:51
西日本NO1私大の同志社はお得だよ♪

http://www.rakunan-h.ed.jp/
洛南高等学校 平成13年度 大学合格実績

1 東京大学45(57) V類45(57) V類率100(100)
2 京都大学116(108) V類101(95) V類率87(88)
3 慶應義塾大学39(38) V類31(33) V類率80(87)
4 大阪大学43(46) V類30(34) V類率70(74)
5 早稲田大学37(41) V類24(28) V類率65(68)
6 同志社大学194(249) V類125(161) V類率64(65)
7 大阪府立大学15(18) V類8(8) V類率53(44)
8 神戸大学46(42) V類23(25) V類率50(60)
9 北海道大学10(15) V類5(7) V類率50(47)
=======ここまでが一流大学=======
関西学院大学51(58) V類18(24) V類率35(41)
立命館大学158(169) V類52(49) V類率33(29)
関西大学70(72) V類13(22) V類率19(31)
滋賀大学15(8) V類0(不明) V類率0(不明)

東京大学>>>>>>>>>>>>>京都大学    ←東大・京大レヴェル
>>>>>>>慶應義塾大学>>>>>>>>    ←慶大レヴェル
>>大阪大学>>>>>早稲田大学>同志社大学   ←阪大・早大・同大レヴェル
>>>>>>>>>>>大阪府立大学>>>     ←阪府大レヴェル
神戸大学=北海道大学>>>>>>>>>>>    ←神大・北大レヴェル
>>>>関西学院大学>>立命館大学>>>>    ←関学・立命レヴェル
>>>>>>>>>>関西大学>>>>>>>    ←関大レヴェル
>>>>>>>>>>>>滋賀大学         ←滋賀大レヴェル

※()内の数字は昨年度の実績、
開成≒東大寺学園>洛南V類≧麻布≒甲陽学院、
府立北野≒県立旭丘>洛南T類≧県立岡崎        
303名無しさん:01/12/02 02:23
バカ商age
304名無しさん:01/12/02 09:35
305師匠の愛弟子:01/12/02 11:54
英・社がいくらよくても数学0だと不合格になるんじゃないの?足切り点みたいな。それとも単純に総合点で判断するわけ?
で、いくら倍率が低いといっても、数学0点ならばB方式の方が格段に入りやすいと思うが・・・
306師匠の愛弟子:01/12/02 12:11
みんなのレスから判断すると、もしかして英語には4割程度の基準点があるかもしれないが、数・社に関しては基準点は
存在しない、ということ?つまり数学(もしくは社会)0点でも合格できるってこと?
307オサマビン:01/12/02 13:03
英語9割数学1割社会6割じゃごるあ
308慶應商学部5年:01/12/02 13:05
知り合いで一橋経済蹴ってウチに来たやつがいるけど。
あと同志社の知識ナントカってとこ蹴ったヤツもいる
309師匠の愛弟子:01/12/02 20:19
どう考えても文系はB方式でしょ。むしろ高倍率がそれを証明している。合格最低点は大差ないんだから、数学で0とるより
論文テストで高得点狙った方がいい気がする。他の学部の小論文に比べてすげー簡単だし。
310名無しさん:01/12/02 20:21
部落スレage
311名無しさん:01/12/02 21:42
晒しage
312名無しさん:01/12/03 20:47
晒しage
313みれお:01/12/04 18:19
同志社の知識工じゃゴルあ!!
慶応ばか証よりムズイぞゴルア!!
314まさのり:01/12/04 18:46
慶応の商学部の数学は数Bもやっぱ入りますよね??日本史は17世紀以降ですよね。微分積分と三角関数を完璧にするだけじゃ数学で受験できませんか??
315名無しさん:01/12/04 18:51
>>314
日本史は全範囲だよ。経済と勘違いしてるのでは?
316まさのり:01/12/04 18:57
勘違いしてました・・・Σ( ̄□ ̄|||
法学部も17世紀以降だった気が・・・
317名無しさん:01/12/04 18:58
>>316
法も全範囲だよ
318名無しさん:01/12/05 01:51
晒しage
319名無し:01/12/05 02:03
慶応の商は馬鹿の集まり。特にニューヨーク慶応の奴らとか慶応の下からの上がってきたやつら。
320名無しさん:01/12/06 13:45
晒しage
321名無しさん:01/12/06 13:45
部落sage
322:01/12/08 12:13
当方英語得意な理系ですが、社会は地理かじった程度…
そんなに簡単なのか?
323名無しさん:01/12/08 12:18
部落解放age
324名無しさん :01/12/08 12:20
坂下地理
325名無しさん:01/12/09 13:47
晒しage
326師匠の愛弟子:01/12/09 15:30
3年なってから数学1分も勉強したことないし、2年までは学校の授業にあったけど赤点だらけ。大学入試や模試レベルの数学では多分0点。
高1の模試でも数学は0点だと思う。でも商学部A方式でいきます!論文テストの対策よくわからないしね。今年の論文テストならサッカーネタがあったからまだいいんだけど。
327名無しさん:01/12/09 20:37
328名無し:01/12/09 20:47
>>326
ぜってー今のままじゃ落ちるぞ!受けるからには受かるつもりだよな!?ということは相当勉強してるよな?
商は附属上がりがかなり少ない
330師匠の愛弟子:01/12/09 22:00
>328
「今のままで落ちる」って何でそんなことが言えるんだ?僕の偏差値ご存知で?数学はまったく勉強しないよ、0点覚悟。要は英語で200とればいいんだし、社会適当にやっても大丈夫でしょ。
331師匠の愛弟子:01/12/09 22:05
記念受験というのは、受かる気で受けるわけじゃないから記念受験なんですが・・・
332ない:01/12/09 22:07
師匠の愛弟子は文学部の方がいいと思うが
他スレをみた限り
333名無し:01/12/09 22:11
>>331
偏差値知ってるよ!どっかで書いてたろ!
>要は英語で200点とればいいんだし
>受かる気で受けるわけじゃないから
矛盾しまくり。イッテヨシ!
334名無しさん:01/12/09 23:11
晒しage
335名無しさん:01/12/09 23:31
age
336ななしさん 後期:01/12/09 23:34
確かに法とか受けるよりねらい目だな
ただ、どうなの?大学に行ってからの環境として
337師匠の愛弟子:01/12/10 14:53
>332
何で?
338師匠の愛弟子:01/12/10 14:54
>333
中間の意味をとって下さい。「受かる気ではない」「200点以上とる」確かに矛盾するから、こういうことです⇒「もしかしたら受かるかな〜」
339名無しさん:01/12/11 12:16
>>336
進級が厳しくないからかなりマターリできるよ
340 :01/12/11 12:45
>>338
いくらなんでも数学0点なのに社会も適当にやる
というのは無理があると思われ。

英語170
社会50
数学0

なら補欠で引っかかる可能性もあるだろうけど。
341名無しさん:01/12/11 14:26
 
342師匠の愛弟子:01/12/11 17:57
>340
じゃあやっぱりB方式で・・・。優柔不断だからまたAにするっていうかもしれないけど。でもZ会のTC(文系小論文)コース、
論文テスト無視してるから対策がわからん。
343 :01/12/11 19:01
>>342
まあ年によって合格ライン変わるからなんともいえないね。
ちなみに社会はどのくらいの成績なの?
B方式は倍率高くて合格最低点も高いから英語、社会両方そつなく
点数取らないと・・・。
英語社会で7割欲しいね。
344 :01/12/11 19:02
>>342
数学10点〜20点くらい取れない?
345名無しさん:01/12/11 19:06
>>342
とりあえず過去問といて赤本の過去の入試データと見比べてみて
から決めるべし。
数学0点とか10点でもA方式の方が受かりやすい奴もいることはいる。
結局B方式の論文次第なんだが・・・、これでずっこける奴も
いるからなあ、微妙なところだよなあ。
346名無しさん :01/12/11 19:24
てか商A方式はほんと糞だよ。
旧帝や神戸受ける人で社会歴史の人は是非受けとこう。
慶應蹴ったって自慢できるよ。別に入学してもいいけど。
347師匠の愛弟子:01/12/11 19:54
たくさんのレスありががとうございます。
>343
社会は論述以外はほとんどできます(日本史)。
>344
1点もとれません。学校の定期考査ですら数学は5点とかありましたから。入試の数学は意味不明です。問題「数」は少ないのに時間が多い理由も最近知りました。
>345
関係ないけど赤でなく緑使ってます。論文テストは年によって2〜9割と非常に不安定で、運次第です。なにせZ会小論文コースも一般の小論文の参考書にも論文テスト対策ありませんから。
>346
ドキュン校の人間からすれば慶應は雲の上です。
348早稲田志望:01/12/11 19:56
慶応商学部の英語、チョー嫌い。
あんなパズルのような問題出して何がわかるってんだ!!
何気に、慶応文系学部の中で一番難しいと思う。英語ね。
349名無しさん:01/12/11 20:01
>>348
法や藤沢ほどじゃないだろう。
特に読解が。
350師匠の愛弟子:01/12/11 20:02
あと他のいくつかのスレでもかいてますが、偏差値は河合マークで英33国28史33東進私大模試英34国社24です。
でも過去問だとなぜか制限時間の半分で英語6割はとれます。歴史は時間ギリギリで5〜7割(小論は自己採点不可)。Z会の添削も制限時間の半分「未満」で解けます。
慶應文即応添削問題、英語は辞書なしで101点・小論文は58でした。小論文だけはなぜか模試でも偏差値が(比較的)よく50〜60台なのですが、商学部式には慣れてません。
351早稲田志望:01/12/11 20:04
うーん、人それぞれかも知れないが、商の方が法より個人的に難しい。
平均点も、商は100点割ってるが、法は110くらいあったはず。
受験生の学力の違いを考慮しても、商の英語の平均点はかなり低い。
あと、世界史も量、記述からして使用のほうが問題自体は難しい。
352名無しさん:01/12/11 20:08
>>351
法学部受験者の英語の偏差値レベルは
上智外英受験者並だから法の平均高いのは
仕方ないかもよ。

まあ確かに商の英語はチマチマと色々な形式の
問題が出てきて結構点数取りにくい感じはあるけどねえ。
世界史や日本史は問題の分量が基地外。
353師匠の愛弟子:01/12/11 20:21
慶應・上智で政治経済受験ができたら日本史じゃなくて政経やってたのに・・・。まったく勉強してないのにマーク・記述模試双方偏差値50以上いく。
日本史と政経両方やるのは効率悪いし中途半端に終わりそうだから良質は断念したが、早稲田に政経使えないのはつらい!!
354降参:01/12/11 20:26
偏差値50じゃどっちにしろ使い物になんないでしょ(W
355師匠の愛弟子:01/12/11 20:40
>354
「まったく勉強してなくて」なんだからいい偏差値いくはずがないでしょ!!「まったくやらなくてこれなんだから、本格的に政経勉強すればかなりの高偏差値いく」ということ。
ちゃんと解釈して下さい。しかも「50」じゃなくて「50以上」です。一応経済系の部活だし。
356師匠の愛弟子:01/12/12 16:59
このスレの一部を師匠に見せたら、「商学部A方式で受けるかもしれない」と言われていました。
357名無しさん:01/12/12 16:59
師匠って?
358師匠:01/12/12 17:30
師匠だが、何か?
359師匠の愛弟子:01/12/12 17:31
>357
師匠は師匠ですが。僕は弟子ですので。
360名前:01/12/12 17:35
小学部なんか嫌だ ぃょぅ

ぃょぅぃょぅ  ぃょぅぃょぅぃょぅぃょぅぃょぅ
       ぃょぅ  ぃょぅ  /ぃょぅ
        ∧_∧/  /ぃょぅぃょぅ
        ( =゚ω゚)  / ぃょぅ
        (   ノ /
       〜_つ /
         /  /
        /  /
361師匠の愛弟子:01/12/12 17:43
>358
ではあなたが僕の師であることを証明するために、あなたの本名・志望大学・偏差値・家族構成・好きなサッカーチームを申して下さい。
つーか師匠はインターネット(まだ)やってないし。
362名無しさん:01/12/12 17:45
慶応なんて一生勉強しても入れないと思う
363名無しさん:01/12/12 18:10
age
364名無しさん:01/12/13 11:34
365名無しさん:01/12/14 13:58
age
366名無しさん:01/12/14 18:22
age
367西谷昇二:01/12/15 22:42
富田命
368名無しさん:01/12/16 06:06
 
369名無しさん:01/12/16 06:07
削除依頼が出ていまっせ。
370名無しさん:01/12/16 06:24
何故削除依頼?
371名無しさん:01/12/16 11:47
372師匠の愛弟子:01/12/16 13:48
なんで削除依頼が出てるなんてわかるんですか?
373名無しさん:01/12/16 15:16
>>372
369は神だから
374名無しさん:01/12/17 19:48
腐っても慶応
375名無しさん:01/12/19 15:46
dat落ち防止age
376名無しさん
嫌だ嫌だ嫌だ!