∬∬古文・統一スレッド∬∬

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
古文についての参考書、勉強法など統一スレッドです。
一応前スレとして、「●古文の参考書●」を挙げておきます。
前スレで何度か話題にあがった(もしくはオススメがあった)参考書は>>2

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=1000445469
●古文の参考書●(11.3現在html待ち)
2名無しさん:01/11/03 11:39
〜基礎理解〜
ステップアップノート[河合塾]
実況中継・望月
中里のシリーズ
関谷の古文解釈シリーズ[駿台]
マドンナ古文 [Gakken]

〜問題集〜
中堅私大古文演習[河合塾]
最強の古文[Z会]

〜単語帳〜
マドンナの古文単語230
土屋
吉野
3名無しさん:01/11/03 11:45
俺的にもう一冊気になる参考書。
「ボーダーを超える古文」 by駿台

なんだか、受験だけのための古文。って言うんじゃなくて、
古文から、現代へのつながり。「言葉」の意味。とか、ただ、受験だけの
ための知識だけでないってとこが気に入ったんだよね
まだ、買おうかどうか悩んでるんだけどさ(笑)
4名無しさん:01/11/03 13:38
皆は、古文の文法(基礎?)覚えるのにはどれ使ったの?

なんか、本当に何をしたらいいかわからないんだよね・・・
5名無しさん:01/11/03 15:03
古文解釈の方法は難しすぎてだめだった。
今は中堅私大古文やってます。
6名無しさん:01/11/03 16:49
>>5
古文解釈の方法やったんだ!?
俺も本屋でちらっと見たんだけど、内容は絵もない、文も堅いし、
自分もこれやり始めたら絶対途中で挫折しそう…って思ったんだよね…
でも、やっぱりその文、中身はいいこと書いてあるのかな…?

あと、中堅私大古文って問題集でしょ? 基礎は全部はいったの?
それともとりあえず、問題演習で実力つけよ。ってこと?
7例の慶應経済志望:01/11/03 16:49
元井。
8名無しさん:01/11/03 16:52
マドンナ古文 [Gakken]
マドンナの古文単語230

この2冊でいいかな?
中継私大
9名無しさん:01/11/03 16:57
>>6
いいって言われてるからやってみたんだけど、難しくって。
難しいけど乗り切れば最強とか言われたんだけど、やっぱ難しくってw

しゃーないから解釈法は学ばず、問題演習してる。
もとから結構古文は点数取れてたもんで。
でも古文解釈の方法は理解不能だった・・・w
10 :01/11/03 17:01
古文解釈の方法は、助動詞の章から読むことをお薦めする。
1章は伝説とまで言われているが、古文の基礎や、古文に対する躓きを
感じない人間にはあれを読んでもピンと来ない。
3章以降を読み終わってから1章の偉大さに気付いたのが俺。
11名無しさん:01/11/03 17:04
>>10
マジですか!?俺2章でやめたんですけどw
中堅私大古文演習は4問目なんだけど、
古文解釈の方法に戻った方がいいですか?
12名無しさん:01/11/03 17:07
>>11(笑)

躓き ってなんて読むの・・・?
13名無しさん:01/11/03 17:09
つまずき
14ジェントル@ZV:01/11/03 17:10
中堅私大ってマーチ?
15名無しさん:01/11/03 17:12
>>8
中堅ってことだよね…。
なんかね。マドンナってのは基本的に古文の基礎(動詞の活用)とか
は、大体わかってるけど、なんか古文が苦手。点数が取れない。
とかいう人向けに書かれてる気がするよ
なんていうか、助動詞とか、〜助詞とか形式ばって進めていくんじゃなくて
文章の中で学んでいこう。っていうかさ。 実践的っていうかな。

だから何章かやっただけでも模試とかの中でやったところを活用できて
点数が上がるって感じかな。 ただ反面、そこまで詳しくは載ってない…?
(俺のレベルも全然大したことないから、深いことはわかりません。)

でも、センターならいいんじゃないかなぁ・・・ 一回自分で見てみることを
オススメ。 単語は、マドンナが説明もいいし、誰にも好評だよ。
1610:01/11/03 17:12
>>11うん。やってみ。面白いから。文法の基礎がある程度あることが条件。
   それでも駄目だったら焼き芋の火種にしていいよ。
17名無しさん:01/11/03 17:12
速攻一通りやるにはどうすればいい?
18名無しさん:01/11/03 17:13
10さんは、他の参考書とかも見ましたか?
出来たら、他の参考書とかの感想も聞いてみたいです。

もし、お暇ならお願いします。
19名無しさん:01/11/03 17:14
この時期には古文が盛り上がるはずだ
みんなやってないんだろ
20名無しさん:01/11/03 17:15
ネクステージの古文版みたいなのないの?
21名無しさん:01/11/03 17:16
>>16
わかりました。サンクス。
焼き芋の火種にならないように頑張ってみますわ。
関谷浩へ3度目の挑戦!
22名無しさん:01/11/03 17:18
古文の神様降臨きぼんぬ
23名無しさん:01/11/03 17:23
>>22
おなじくきぼんぬ
24古文の神様:01/11/03 17:25
 
25名無しさん:01/11/03 17:36
>>24
嗚呼
26名無し:01/11/03 17:37
最悪だ・・、古文全然わかんない・・。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kobun/971304900/

★理系向けの東大対策古文・漢文勉強法★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kobun/970594379/

古文の点数が上がらない!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kobun/999329437/

助動詞接続*覚え方
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kobun/957521249/

文法はやはり必要でしょう。あと辞書は必携。引くクセをつけた方がいいです。
それと、漠然と古文が…というよりは、何か読みたい作品があるといいですね。
具体的な目標があった方が継続できると思います。
2710:01/11/03 17:38
>>26ご苦労さま。
28ナナシサン:01/11/03 17:38
「センター古文解法マニュアル 完全攻略!着眼点の8本のモノサシで解く!!」(ブックマン社)
って(・∀・)イイノ?
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30890653
29もよこ:01/11/03 17:39
ビジュアル古文解釈・読解と呼ばれる参考書を知ってるか・・・。
知らんだろう。ちなみにこれは異名だ。
ビジュアル英文解釈並にすごいという意味のな。
クックック。
30名無しさん:01/11/03 17:40
モヨコタン(*´Д`*)ハァハァ
31名無し:01/11/03 18:11
モヨコタン(*´Д`*)ハァハァ
32名無しさん:01/11/03 18:43
>>29出版社等、情報プリーズ
33斉藤守:01/11/03 18:44
>>32
うるせーバカ 
34名無しさん:01/11/03 18:47
>10さんへ
>>18見てください。 たとえば、望月とか… どうでしょうか…?
35名無しさん:01/11/03 20:46
やっぱり、深いことを知りたいなら関谷の古文解釈かなぁ・・・?
361UPきのこ:01/11/03 21:09
>35
もちろん.
うちは学校の古文の授業が「古文解釈の完成」使ってて解説が参考書の10倍詳しかったから受験勉強やらずにすんだ.
37名無しさん:01/11/03 21:51
>>36
へぇ。そうなんだ。 やっぱ古文の参考書の中では郡を抜いてるのかな・・?
望月とかよりも書いてある内容は質が高いわけ・・・?

でも、それを実際、俺が理解して身につけられるだろうかと思うと
これまた疑問だしなぁ・・・
38名無しさん:01/11/03 22:05
>>37
自分の能力を過小評価するな!
39もよこ:01/11/03 22:13
確か英文堂だったな・・・。
伊賀とかいうやつが・・・。
40名無しさん:01/11/03 23:46
古文の神様降臨きぼんぬ
41名無しさん:01/11/03 23:47
>>40
24参照
42名無しさん:01/11/04 00:04
>>36
かなりのツワモノとお見受けするが
それでセンター古文制限時間20分で読解問題だいたい100%
とれる?

ソリャ関谷がいいのは分かるが、
実際の読解問題でどれほど効果があるのかは
前々から疑問におもっていたので、是非聞かせて欲しい。
43 :01/11/04 02:59
age
44良弁:01/11/04 04:22
あげ
45名無しさん:01/11/04 08:46
本当に、何買ったらいいか、わからないよ!
一番簡単に覚えられるのは望月なのかなぁ…

でも関谷も興味あるし・・・
46名無しさん:01/11/04 09:35
http://super_elite_juken.tripod.com/5-lj.html
ここの『伊田古文講義の実況中継』て見たことある?
47 :01/11/05 20:54
 
48ボーダー君:01/11/05 21:10
ねぇねぇ。皆にお願いがあるんだけど。

俺が本屋で古文の探してるときにね。駿台のシリーズに「ボーダーを超える古文」
っていうのがあったのね。
結構読んでみたんだけど、なんか考え方とか良いし話も面白そうだったから
気に入ったんだけど、自分、本当に古文初心者なんであの本がどれぐらいの
レベルか。ってのが全然わからないんですね…。 で、もし、今度本屋とかに
見に行った時とか、覚えてればでいいんでちょっと見てもらって内容の評価を
お聞きしたいんです…。 きっと関谷とかには劣ると思いますが、あれでも十分かという
ことについて聞きたいです。 本当に勝手なお願いですいませんが、
きっと皆さんも見てみると興味をひかれる・・・かも・・・。 表紙はくじらです。
49名無しさん:01/11/05 23:18
50ボーダー君:01/11/05 23:19
>>49 すいません。そのページは知ってました…。
ただ、皆さんの学生が見て、どうかな…。という意見が聞きたかったので。

49さんは、実際に見たことは、あるんですか?
51名無しさん:01/11/05 23:20
>>46
俺はそれ見て望月買うのやめて伊田を書店に注文した。
何人かに聞いたが結構いいらしいぞ
52:01/11/05 23:21
文法なんて必要ない
53 :01/11/05 23:28
「センター古文解法マニュアル 完全攻略!着眼点の8本のモノサシで解く!!」(ブックマン社)
ってどんな感じ?
54名無しさん:01/11/05 23:32
>>51
でも、そのサイトのヤツってどこのどいつなの?有名なの?
参考書なんて自分で決めるのが一番。
55メディ社長:01/11/05 23:32
56ななしさん:01/11/05 23:34
ゴルゴのCDだけきいて効果ありますか?
57名無しさん:01/11/05 23:36
>>55
もしやさ… ネタのつもり…?

マジさぶいよ…おまえ
58名無しさん:01/11/06 14:45
自分は今、実況中継(望月or伊田)か、古文解釈の方法で悩んでいます。

やはり、レベルから言うと、受験参考書の中ではレベルとしては
関谷が群を抜いてるんでしょうか…? ただ、自分が買って、理解して
自分のものに出来るかが不安です。
自身が無いなら、無難に望月などを買った方が良いのでしょうか…?

また、一体関谷は、どういう点でレベルが高いのかとか教えてもらえると
嬉しいです。
59名無しさん:01/11/06 18:05
というか望月と伊田の実況中継は文法。
望月は文法のみで伊田の方は知らないが読解を絡めた文法講義らしい。
古文解釈の方法は文法を終わらせた人が古文の読み方を学ぶもの。
はっきりいって実況中継2つと、古文解釈の方法のどちらを買うか迷ってる
なんて筋違い。書店で3冊とも見てきてください。で自分にあってるものを
やってください。

ちなみに友人で駿台の関谷の授業聞いた人はかなりいいっていってた。
60名無しさん:01/11/06 18:10
>>59
なるほど!! 基礎的なところからしてだめでした・・・(笑)
どちらからやるか。とか順序はあるんでしょうか?
やっぱり文法かな・・? 一応、見てきたんですけどね… 全然わかりませんでした…(笑)

自分は一応マドンナも持ってるんですが、これは何の部類なんでしょうか…?
どっちかというと解釈って感じかな・・・?
でも、授業と本とでは理解できるかが違いますよね…
そのためだけに駿台にいくのもなんですし・・
61 :01/11/06 19:02
マドンナ古文(緑のやつ)→文法
マドンナ古文解法(赤っぽい)→読解
望月の実況中継→文法
伊田の実況中継→文法+読解
古文解釈の方法→読解

勘違いして欲しくないのが、読解というのもあくまで文法の運用であって、
読む時に必要な文法をピックアップして頭の使い方を教えてくれるのが
読解用参考書の役割。
ただ、読解用参考書を読むには、
あくまで活用表程度の文法知識を前提としているので、
一応順番は 文法→読解 ということになる。

ところで古文は英語よりも慣れることで読解力の上がる科目。
実は最低限の文法を覚えた後は、全註訳付きの原典に当たるのが
一番要領の良い方法だったりする。
日頃、本を読むような人は、本の代わりに原典に当たるのも良い。
ex竹取物語、平家物語など(源氏物語を読み切ることが出来れば
                       古文で困ることはないでしょう)
でもそんなの信用出来ない人の方が多数派なので、
やはり 文法→読解 の順で参考書を進めていくのが平準な方法。

文法参考書がやってくれることは、活用表の意味を教えて、
それを効率よく覚えさせてくれること。
だからどれをやっても大差ない。
【例】
河合 ステップアップノート  マドンナ古典文法
代ゼミ 中里古典文法入門 望月実況中継 勝つための古典文法50etc...
(難関私大志望で難解な文法問題が出る人は中里古典文法頻出問題でもやる)

読解用参考書は様々。説明するのもたるいので自分で適宜見てみること。
【例】
マドンナ古文解法 中里の読解入門 古文解釈の方法
望月のハイレベル古文 椎名のパーフェクト古文読解etc....
どれか一つやったら過去問に進むのが吉。
問題集を挟むなら 河合 中堅私大古文演習 が出色の出来。

単語やら古典常識は知らん。書くのめんどい。
62名無しさん:01/11/06 20:20
 
63名無しさん:01/11/06 20:32
>>58
センターのみか?2次もいるの?
それいわないとアドバイスのしようがない。
とりあえず文法→読解 このあと30本近く古文読んだらだいたいできるようになるよ
6458,60:01/11/06 20:42
>>61-63
こんなに長いレスをありがとうございました!!

ちょっと参考書の構成自体、わかってなかったみたいです…(恥
自分は文系なんで二次まで必要です…。古文解釈の方法が難しいっていうのは
どうしてなんですか? 〜の方法 を使いたいなら文法もそれなりの
レベルの本を買わないとまずいんですかね…。

うぅ〜ん。結構大変そうだ・・・。
6563:01/11/06 20:55
>>64
文法は終わってるんですか?
66名無しさん:01/11/06 21:20
>>64
別に特別レベルの高い文法の参考書はいらない。
むしろ古文解釈の方法は、助動詞、敬語などの再定義から始めるので、
最低限の文法さえ知っていれば読める。
この参考書が難しいと言われるわけ
・駿台文庫の参考書はレイアウトがカタい
・術語を多用する
・構成がやや稚拙
・最近の参考書に見られる、読者に歩み寄る姿勢が少ない
などなど。別に難解な記述は見られない。
日頃マンガや本を読める程度の読解能力があれば読める。
ただし、文法用語は当然のように多用されるので、
最低限の文法知識は必要だ、ということ。
どちらにせよ、合わなければマドンナ古文解法などで間に合わせても
一向に構わない。
この参考書をやれば古文に対する厳密な理解が高まるが、
この参考書をやらなければ能力が上がらない、というわけではない。
問題集をしっかりやること、過去問をしっかりやること、
背景知識を仕入れていくこと、単語を増やすこと、文法をしっかり覚えること。
そんなところ。
6758,60:01/11/06 23:03
>>65>>66
何度も本当にありがとうございます。
自分は古文、マドンナをちょっとやっては見たんですがもっとしっかりした
参考書の方がいいのかなぁ…と不安で…
でも、途中で乗り換えたりするのが一番まずいですよね。どれも中途半端に
なりそうで。 確かにあのお堅い雰囲気には絶えられるかなぁ…と心配ですね(笑)

マドンナは文法ってよりは、なんていうのか… 実戦的?に書かれてる気がして
その後に関谷をやってもあまり分からないかな…?っていうのが不安でした。
望月→関谷ってのが細かく覚えるには一番妥当なのかな・・・とこの古文関係の
スレを見てみると思ったのですが…。 
68名無しさん:01/11/07 18:41
俺もマドンナやってるが、もっと基本から知りたくなってきたYO!
69名無し:01/11/07 19:28
文法も単語もやって、解釈の参考書も仕上げたのに、まだ解けない問題は解けない。
早稲田政経の古文の空欄補充問題・・・。
70おまえら情けねーな。死ね。:01/11/07 19:32
古文?勉強した覚えねーな。
あ,あるある。高1の時古文単語600個ある奴貰ったんで
2日で覚えて以来やってないんだ。
偏差値65きった事ねー死。天才かも?
71名無し:01/11/07 21:38
古文って何すればいいの?
文法と単語でOK?
72例の慶應経済志望:01/11/07 21:42
元井だ!元井。元井で十分。
73例の慶應経済志望:01/11/07 21:46
>70  現代文できるだろ、お前。
俺もほとんど勉強したことないけど取れるもん。根拠探すのなんて
現代文より全然かんたんだしな。
74 :01/11/07 22:25
古典ってつまんないよね
75名無しさん:01/11/07 22:27
吉野のサテライン受けてるんで単語や文法はわかるんですが、あの人訳言って終わりなんで、読解の方法の説明が…
なにか読解のいい参考書はありませんか?
76例の慶應経済志望:01/11/07 22:28
吉野はおわっとる。これマジ。
77tori:01/11/08 11:32
伊田の実況中継の事が2行書かれてますよw
ttp://www.hi-ho.ne.jp/imedia/gakusan/kokugo/212.htm
78名無しさん:01/11/08 15:47
>>77
あら。 結構いいっぽいこと書いてあるね。
望月にしようと思ってたけど、迷うなぁ〜・・・ どしよ・・・
79:01/11/08 16:12
古文解釈の方法がよひ。
80名無しさん:01/11/08 16:13
>>79それは、あくまで「解釈」。 問題が違うよ
81:01/11/08 16:23
古文まったく手につけてない!
82名無しおじゃる:01/11/08 17:19
おじゃる丸をみよう!
83名無しさん:01/11/08 17:30
マドンナ古文最高!!
とくに「なまめきたる」の説明でマドンナが「こんな勘ちがいするのはAVの見過ぎかな?」ってコメントしてるし。
思わず、勃起。
冗談ぬきで良いと思う
84名無しさん:01/11/08 17:32
古文は教科書をきちんとやれ。
そうすればあとは古文上達でもやればよい。
85:01/11/08 17:41
江川達也の源氏物語どうよ、1巻発売したよ。
86孔明:01/11/08 18:31
中堅私大やるだけで良いかな?
87名無しさん:01/11/08 21:00
>>83
うける! 俺、まだそこまでいってねえよ
でも、最初に「あふ」ってやつで受験生には刺激が強すぎるかな?とか
ほざいてたくせに、AVかよっ!!
88 :01/11/08 23:14
単語と文法どっちが重要?
89名無しさん:01/11/08 23:31
単語おぼえるのってたのしいよな。
90 :01/11/09 14:43
>>83
写真よく見ろよ・・・
91名無し:01/11/09 23:05
赤本見ると、700語程度の語彙が必要、とか書いてあるけど、
評判の良い単語集になればなるほど350語とか300語とか、収録語数が物凄く少ない。
やっぱ、沢山収録された単語集買った方がいいの?
それとも、赤本の書き方が仰々しいだけ?
92ハブ:01/11/10 13:18
ステップアップノートやったら勝つための古典文法50は
必要ないですか?
93名無しさん:01/11/10 14:17
質問させてください!!
文法やっててひとつ気になったんですが、
助動詞の「むず」の活用の種類は、なんなんでしょうか・・?
他は全部書いてあるのに、これだけは書いてないんですね。

それともまだ後のほうに出てくるのだろうか・・
94名無し:01/11/10 14:21
「むず」は終・むず、体・むずる、已・むずれ。
これはもともと「むとす」(「む」は推量の助動詞ね)のつまった形らしいので、
活用的には「サ変」。でも活用表には上の3つしか載ってない。あとは無いんだろう。
95落ち目な早大生:01/11/10 14:23
>>91
700語の定義によると思う。
300語でも、見出し語が300で、索引数えると500とかあるし。
96名無しさん:01/11/11 11:49
質問させてください!!
動詞の「見やる」っていうのは、複合語(っていうのかな?)らしいんですが
一体、どういう意味なでしょうか・・・?

見る + ? ですか? もし、知ってる方いたらおしえてくださ〜い!
97名無しさん:01/11/11 11:58
ゼロからの状態でマドンナ古文やってるんだけど問題ないよね?
98 :01/11/11 21:16
 
99名無し:01/11/12 21:42
マドンナ古文って、
二次試験が基本的に和訳や解釈しかない人たちにも役に立つんだろうか?
二次ってあまり品詞分解とかでない気が・・・
100ナナし:01/11/12 21:46
>>96
見る+遣る。
一応複合語らしいですよ。
101見やる:01/11/12 21:46
見る+遣る
102 :01/11/12 22:00
>>99
マドンナは品詞分解、少ない方だよ!?
普通の、文法を説明した参考書なんてもっとこまごま教えるし。
103名無しさん:01/11/12 22:02
助動詞の「む」っていうのの意味としては、どれを覚えればいいんでしょうか…
なんか、参考書によって言ってるのが全然違うんですよね…。
混乱してしまって。 細かいところ(適当、当然等)になるとかなり違ってます…
もし、よかったら教えてほしいです。お願いします。
104名無し:01/11/12 22:17
>>102
ごめん、品詞分解って言わないかも。
えーと、あれだ。識別。
105名無しさん:01/11/12 22:23
>>104 識別にしたってそれこそ訳の時に必要なのでは…
106名無しさん:01/11/12 22:27
マドンナとゴロゴ古文単語一通り終わったんですが。
読解の参考書で何か良いのないですか?
107名無しさん:01/11/12 22:39
108名無しさん:01/11/12 23:37
>>106
古文解釈の方法

マドンナ解法でもいいかもしれないけど
おれはマドンナ嫌いだから薦めない。
109名無しさん:01/11/12 23:42
>>103
マドンナ的解釈で説明します。
「む」は主に「意志」「推量」「仮定・婉曲」ですよね。これは問題ないでしょう。
ところが、本当は「む」は「べし」と同じ用法を持ってるらしいです。
正確には「べし」+「婉曲」ですが。
というわけで、まず「推量」「意志」「仮定・婉曲」で通用するかを考え、
それでダメなときは「適当」や「可能」など、「べし」と同じように考えればいいそうです。
わかりにくい説明で失礼。
110偶然通った古文講師:01/11/12 23:45
なんか、新スレ立ってるのね。
「こころやる」については、別の語源もあるので、なんとも言えないけど、
「心」を自分から外へ「送る…開放する」イメージですね。だから「気を晴らす」
とか「満足させる」とか「調子に乗る」感じになるわけ。
111名無しさん:01/11/12 23:45
>>108
どこの書籍でしょうか?
112名無しさん:01/11/12 23:46
駿台文庫
113偶然通った古文講師:01/11/12 23:55
「む」は、原則こう考えるといいです。
1.文中の「む」
 @下に体言→婉曲(〜ような・(訳さない場合もアリ)
 A下に助詞→仮定((下の助詞とセットで)〜としたら)
2.文末の「む」
 @主語が一人称→意志(〜よう・たい)…会話心中思惟文尾に多い。
 A主語が二人称→勧誘適当(〜がよい)…「こそ〜め」の形に多い。
 B主語が三人称→推量(〜だろう)…疑問文文尾に多い。

だから、
例)秋葉へ行かむことあらむはいへ。
 →秋葉へ行くようなことがあったら言え。
例)秋葉へ行かむと思ふ。
 →秋葉へ行こうと思う。(主語は書いてないけど、一人称が補える)
例)秋葉へこそ行かめと勧めけり。
 →秋葉へ行くがいいと勧めた。
例)いつか秋葉へ行かむ。
 →いつ、秋葉へ行くのだろうか。(「いつか」の訳にも注意ね)
114偶然通った古文講師:01/11/13 00:03
ついでに「べし」なんだけど、
元々これは、「論理的判断に基づく肯定的な推量」をあらわすのね。
つまり、論理的に考えて、ほぼ100%事実と言えるんだけど、
そこまでは言い切れないことを、限りなく断定しつつ述べるときに
使うわけ。私は授業では「確立99%」と思って訳せといってます。
つまり「雨降るべし」は「雨が降る確立が99%だ」という意味。
よって、訳は「きっと〜だろう・はずだ・に違いない・ようだ…」
などとなるわけです。もし、これで判らないなら「べきだ」とか、
「べぇ(「どうすんべぇ」とか、方言で使うよね)」で考えれば、
大体意味の想像はつくでしょう。ただ、下に打消がある場合は、
可能の意味になることが多いので、これだけは注意。
あと、「べし」のいわゆる文法的意味の区別は、近年ではあまり出題
されないし、先生によっていろいろと説があって割れるので、気に
しないほうがいいと思います。

この説明の仕方は、結構癖があるので、私の授業を受けている人なら
多分、私の正体がばれるかも…。
115名無しさん:01/11/13 00:04
>>114
有名なの?
116偶然通った古文講師:01/11/13 00:09
さぁ…。
ただ、一週間で約1000人は教えてるから、その意味で、ばれるかもと
いうことですね。
ちなみに、元暴走族ではありません(笑)。
暴走族に車蹴っ飛ばされたことはあるけど。
117>>113:01/11/13 00:43
吉野の暴言どう思います?
118偶然通った古文講師:01/11/13 00:58
日和った発言に聞こえるかも知れないけど、生徒のモチベーションを上げるには
いろいろな方法があるから、なんとも言えませんね。

ただ吉野先生がそうであるかは私も判りませんが、
あまりにも雑談が多い授業はどうかとは思いますけど。
長時間の授業に耐えられない生徒たちだけを相手にするなら別ですが。

飛行機墜落ニュースのおかげでこの時間まで起きてる俺って…
119名無しさん:01/11/13 01:04
>>113
なんか関谷的な説明だね。とてもわかりやすくていいけど。
もしくは椎名かな。どっち??
120>>114:01/11/13 01:05
とってもわかりやすいです。どうも☆
121偶然通った古文講師:01/11/13 01:31
どーいたしまして。判ったならよかった。
ニュースが変化なしになったので寝ます(笑)。明日授業だし。
>>119
残念ですが、そんなに有名な人ではないです。
まぁ、有名になる気もないし、有名になる程でもないです。
まぁ偶然スレを見つけちゃったもので、書いただけ。
122良弁:01/11/13 03:45
>>113
聞くものに好感を持たせる語り口は、流石。
恐れ入りました。
123103:01/11/13 16:53
>>109すいません。マドンナは持ってたんですよね。
ただ本によってあまりに違ったので…
>>113
ありがとうございました! 実は別のスレでも「見やる」について
教えてもらった者です…(笑) 何度もありがとうございます。
有名な方ではないんですか…!?
実は判別の仕方が凄い似てる先生を知っているのでもしや…と思っていたんですが…
でも、その先生はずいぶん、有名ですし…
124名無し:01/11/13 21:23
>>108
それ、結構評判いいから探したんだけどどこにも売ってないんだよなー。
「古文解釈の**」ってのは二つくらいあったんだけど。
結構古い奴なのかな?もしかして

>>113
丁寧な説明ですな。
なんだか2chという意外性も相まってばっちり頭に残ってしまった。
暇があったらまた何かややこしいところを指導してください。
125名無しさん:01/11/13 22:00
>>124 よ、余裕で売ってるべ。
赤いヤツだよ? どうせマドンナやったなら解釈もマドンナやった方が
いいんじゃない?
126tk ◆M6yZaAlo :01/11/13 22:37
nanigasi
127名無しさん:01/11/13 22:49
古文解釈の方法はかなり難しいよ。
挫折する可能性大。やれば力つきそうだけど、
まだ古文初学者っぽいから、Z会の「読み解き古文単語」
とかで古文の読み慣れしてみるといいかも。
中堅私大古文演習とか、自分の受ける大学の過去問とか
見てもいいよ。
128名無しさん:01/11/13 22:51
難関国立や文学部志望以外では解釈の方法は必要なし。時間の無駄。
単語集の代わりに読み解き古文単語をやれば読解力は有り余るほど付く。
読み解きをやるための前提が文法の知識。
よって文法一冊と読み解き古文単語だけでほとんどの大学はおーけー。
他の科目で獲れ。
129偶然通った古文講師:01/11/13 23:23
>>123,124
受験まであと、2ヶ月ちょい。
古文で落とすのもバカですから、ツボを押さえてがんばって下さいね。
しばらくは、この板も見てますので、何かありましたらどうぞ。
こっちとしても、生徒の疑問点はいいサンプルになりますので。
130真田幸村 -2浪中央法志望- ◆vN.V8as2 :01/11/13 23:27
古文投げ出してしまったんだが、
今からやるものでいいものってある??

助動詞の活用も怪しい感じ。
131戦う受験生@富田派:01/11/14 16:37
とりあえず活用表を覚えてみては?
132名無し:01/11/15 15:39
>>125
それが無いんだわ。6件まわって全滅。地方だからかな?
マドンナはどこにでも大抵置いてるんだけど。
133名無しさん:01/11/15 17:04
>>132
ネットで頼むとかしたら?イーエスブックスとかだったら、
近くにセブンイレブンがあれば送料無料だよ。検索してみれ。
134名無しさん:01/11/15 18:48
>>132
結構大きめの本屋とかは近くにないの?
もし面倒でなかったら休みの日に行ってみるとかしたら?
135名無し:01/11/16 06:37
>>133
ふ、うちの県には何故かセブンイレブンだけ存在しないのさ。
まあ、a.m.p.m.もないがそれは置いていて。
確か一箇所ネット通販の書籍を取り扱ってくれる本屋があったから、利用してみようか。

>>134
だから探したんだけどな。
「古典文解釈の公式」とか言うのならあったが、作者違ってたしなー。
136名無しさん:01/11/16 14:58
マドンナ古文って敬語が間違ってる、と言う話をよく見るんだけど、
具体的には何が間違ってるんです?
137名無しさん:01/11/16 15:02
>>136
あんたにだけは絶対教えないね。
138名無しさん:01/11/16 15:11
>>136
なんでやねん。
139名無しさん:01/11/16 16:08
>>137
おなじく
140ななし:01/11/16 17:55
岐阜県?
141名無しさん:01/11/16 20:07
グリテンの傍線問題の解き方って信用していいんですか?
根拠が詳しくのってないんで・・・
142:01/11/16 20:34
古典は大学入試に必要なの?学部によって違うかもしれないけど、一般的にどうなの?
143名無しさん:01/11/16 21:23
age
144ako:01/11/16 22:28
>>141グリテンの傍線問題の解き方って信用していいんですか?
根拠が詳しくのってないんで・・・

俺も聞きたい
最悪の本か最高の本かどっちからしい
145名無しさん:01/11/16 22:34
古典文法実況中継→古文読解実況中継→過去問

これが一番楽だなあ・・・・面白いし
146偶然通った古文講師:01/11/17 01:46
予備校系の参考書は、どれも間違いがあるし、反面、判りやすい…と考えておけば
いいかも知れません。
逆に、無難な参考書(日榮社とか学燈社)は間違いが少ないかわりに、つまらない。
個人的には、グリテンはあまりオススメできませんが、日東駒専以下を第一志望に
するなら、かなり効率の良い学習が出来るとおもいます。
また、古文が受験に必要か…ですが、微妙な質問ですね。労力の割には点数を取り
やすい教科だとは思うのですが。
147名無し:01/11/17 06:21
>>142
すっとぼけた理系には必要ありませんが、
学力のある受験生とすっとぼけた文系には必要です。
148名無しさん:01/11/17 17:02
>>146
グリデンにはしっかりした根拠あるんですか
日東駒専以下を第一志望している人でも不安で使う勇気がない
149名無しさん:01/11/18 01:02
>142

英語よりは必要
150偶然通った古文講師:01/11/18 01:22
グリテン解釈の方は、センターとかには有効だと思います。
学術的な根拠についてはあまりコメントできませんが(笑)、
受験を乗り越える分については、「まあまぁ」いいのではないでしょうか。
そもそも受験古文を乗り切るには、「いいかげんさと太っ腹さ」が必要だと
思いますし。
151 :01/11/18 01:40
すんません、理系でセンターのみ必要なのですがどうしても8割欲しいです。
なにやったらいいですかね?
152名無しさん:01/11/18 02:26
>>151
ステップアップノート50(河合塾・普通の参考書よりちょっと大きめのもの)
これを2,3日でざっと解いてしまいましょう。で、河合の黒本で問題を解きまくります。
センターの問題は近頃少しずつ難化しつつあり、幅広い知識が必要になることもままあります。
黒本の問題を全て解き終わってもまだイマイチ感がある時は、
現在から読める古文(河合塾・これも普通の参考書より大きい)をやってみましょう。
これで読解方法と古文常識を補充します。
ここまでやればセンター古文なら満点近くとれるのではないでしょうか。
時間も頑張れば1週間くらいで出来ますよ。
153 :01/11/19 03:05
コブンアゲ
1541UPきのこ:01/11/19 03:58
古文解釈の方法は偏差値60異常の人がやっても十分効果あるYO!
155名無しさん:01/11/19 04:00
>>154
それ、一回終えたんだけど・・
どこが良かった?
156わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/19 23:57
風呂で覚える古文文法ってどう?
けっこうわかりやすいと思うんだけど、
いかんせん頁数の割に値が張る。。。。
157≠23:01/11/20 00:17
お薦めレス。
一押し:>>151-152
その次:>>145-146
ステープアープノートも本屋で見てこよう・・・・。
ていうか参考書はあるけど問題集がないんだよねー、、
159偶然通った古文講師:01/11/20 00:54
昨日、改めてグリテンの傍線問題解釈法(?)を読んだんですが、
今からやるにはいいかも知れませんね。今の入試って、あまりクドイ文法は
出ませんから「最低限の文法+グリテン」ってのは、予備校未受講者の最終手段
としては、使える可能性ありです。

ちなみに、最低限の文法とは…

・動詞の活用(文中の動詞が何活用の何形かが判ること)
・助動詞の接続
・推量の「む」の意味区別
・助動詞「る・らる」の意味区別
・「なり」の識別問題
・「なむ」の識別問題
・「に」の識別問題
・敬語法
・接続助詞「ば」の意味区別
・助詞の訳し方(の・より・ものの・ものを・ものから・だに・さへ
 もぞ・もこそ・「こそ」の逆接用法・やは・かは)
・「は」の仮定表現

…って感じかな。
160ザーメン:01/11/20 19:30
古文における
「構文」とはどのようなものを意味するのか教えてください
161良弁:01/11/20 19:35
>>160
そのようなことを知りたければ
関谷シリーズに進むのがピッタリだが
悪いことは言わん、やめたほうがええ。

偶然通った古文講師 さんも
さあ、言ってやって、言ってやって。
162名無しさん:01/11/20 19:50
早稲田の古文、基本文法+単語300終了からのメニュー
誰かあげてみてくれい
163闘う受験生@野比田派 ◆/OaTPHys :01/11/20 20:12
読み解き古文単語は良いの?
164名無しさん:01/11/20 20:15
センターの古典って何処までやったらいいの??
項目別に教えてくれ(単語とか助動詞とか)
165160:01/11/20 20:15
>>161
なぜ?やめたほうがいいのでしょうか?
構文は意味がありませんか?
166良弁:01/11/20 20:38
>>165
つい最近まであった古典のスレのなかで>10氏が
簡潔に言ってくれているので、
「なぜ構文をやめた方がよいか」の理由として、以下に引用させてもらう。

「この参考書をやれば古文に対する厳密な理解が高まるが、
 この参考書をやらなければ能力が上がらない、というわけではない」

俺は、古文に限らず英語でも現代文でも形式的なアプローチは
好きじゃないんだ。
ま、言ってみれば英文解釈教室や有名講師の現代文参考書の類。
形式的アプローチよりも要約、メリハリをつけた読み方
もっというと、文章が伝える内容や文章が喚起するインスピレーション
の方を(少なくとも個人的には)重視したいんだ。

例えば、駿台古文のお家芸「係り先をはっきりさせる」ことなどは
ふつうに文章を読んでいても遭遇するしね。
別に参考書で大層にいうことじゃない、という気がするんだ。

俺より成績のいい人でそういった形式的アプローチを重視する人も
ゴマンといるから、適当に聞いといてな。
16710です:01/11/20 20:51
>>165
例えば、英語を習得した日本人がフランス語に手を出すと、
けっこう英語を勉強したときより早く修得修得出来る。
何故かというと、文法的な構造が似通っているから。
これを古文に当てはめると、古文の潮流である日本語を習得している僕らが、
古文を学ぼうとする時に必要なことは、現代日本語と違っている部分の文法だよね。
それを教えて、古文を読みやすくしてくれるのが、一般的な古文の教育方法。

それに対して関谷さんは、もしくは駿台系の古文教育ってのは、
古文を英語と同列に、つまり日本語とは別種のものだとして扱う側面が大きい。
だから、関谷さんの思考方法で古文を学ぶには、僕らが英語を学ぶのと同じで、
結構修得するのに時間がかかったり、ややこしく思えたりするんだね。
#もちろん、一般的な古文教育に比べて、古文を外国語として扱う部分が大きいと
#言っているだけで、日本語的感覚を用いる場面もけっこうあるけどね

だから、大学受験のように古文に対する深い構造分析を求めたりしないような、
易しい試験に対しては、関谷さん的アプローチを取らなくても十分だという事。

古文漢文板を見てくれるとわかるけど、大学で古文を学んでいる人に
「おすすめの勉強方法を教えて下さい」って聞くとね、大抵
「活用表を最低限暗記したら、全註訳が付いている古文の原書をたくさん読みなさい」
って言われる。だから、古文が得意になるのに関谷さん的アプローチをとるのが
必ずしも最良ってわけじゃないんだね。
#むろん関谷さんの方法が合う人にとっては、関谷式はとっても役に立つよ
168良弁:01/11/20 21:02
>>167
>10氏とワシのツー・プラトンは効いたじゃろう。

なに、効いとらんとな?
ワシを「10の威を借る狸」と申されるか?

まあ、よろし。
因みに、プラトンはええよ。
169名無しさん:01/11/20 21:29
>>166
おいおい・・・ そりゃ、お前の好みだろ・・・?
確かに、英語などは現在でも生きている言葉だが、古文はそうではないんだぞ?

古文で一番いけないのがいいかげんに意味を捉えていくというもの。
私立中堅まではそれで通るのかもしれないがそれ以上を狙うのならば
君の言ってる方法では難しいと思う。

君が構造的アプローチなどが嫌いでそれを避けて学ぶのは勝手だが
それを人にまで押し付けるのは少々了見が異なってくる。
それを決定するのは貴方ではないのだから。
そして、貴方がそのような意見を言う割には、10や貴方もそれに変わる
方法論を提示していない。 それを不親切と言わずに何といおうか。

「その方法は、形式的アプローチだからやめたほうがいい。」
じゃぁ、何をすればいいのか? 上のようなことが言いたいのなら
それを教えてあげるべきだと思う。
17010です:01/11/20 21:33
>>169
これこれ。私は
>なぜ?やめたほうがいいのでしょうか?
>構文は意味がありませんか?
という質問に対する「何故?」に答えただけでしょ。
答えただけでも十分親切ではありませんか?
それでは「どういう勉強の仕方をすればいいのですか?」とも聞いていない>>165くんに、
勉強の仕方まで押しつけることこそが親切だと仰いますか?
171名無しさん:01/11/20 21:35
>>170
169は10氏へ対する意見ではないのでは・・・
でも確かに良弁という人は、関谷の何も知らない人に
いきなり やめておけ と、ちょっと169のいわんとすることもあるな。
17210です:01/11/20 21:37
>>171
いえ。

>そして、貴方がそのような意見を言う割には、10や貴方もそれに変わる
>方法論を提示していない。 それを不親切と言わずに何といおうか。

ここに反論しただけです。概して169さんの言うこと全体に対して意見はありません。
173わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/21 01:22
今更だけどマドンナ古文購入。
問題集は乙会の最強の古文(http://www.zkai.co.jp/home/syoseki/hon/rl07.html)
にした。身のほど知らずなきがしたけど、がんばってみる。
ステップアップノートは自分には向かなそうだった。
なにかいい問題集ないですかねー。。
174 :01/11/21 01:24
>>173
張り切ってるとこ悪いが本当に身のほど知らずな気がする。
175大検ちゃん@法政志望:01/11/21 01:25
>>173
私もマドンナ古文使ってる。古典苦手な自分には
こういうオーソドックスなのが一番合ってるんだよね。

そういやわせ@大検生は私と同じ年なんだね。
違うスレで知ってびっくりした。 
176 :01/11/21 01:28
最強の古文・・・・あんた多分落ちるわ
177わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/21 01:58
>>174
すんません。。。Σ(TДT;)

>>176
古文上達と迷ったんですけど、最強のほうに手が伸びてました。。

標準問題精講とかって読みにくくってどうも続かない気がしちゃって(−−;
>>175 大検ちゃん@法政志望
レス漏れスマソ。自分も法政受けるかも。
がんばりましょうですですー(’▽’)
179名無しさん:01/11/21 02:05
>>176
中堅私大古文がいい。
名前からしてショボイ感じがするけど実はいい本だよ。
わせの実力ならいいんでない?
180名無しさん:01/11/21 02:05
まずった。179はわせ宛てね
181わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/21 02:31
>>179
ありがとです。模試の帰りにでも見てみるです。
自腹切って買うかのぅ。。。
182名無し:01/11/21 11:18
文法はボーダーを超える古文だけで大丈夫でしょうか?
183:01/11/21 11:23
なんで今の受験界ってこんなに参考書があふれてるんでしょうか?
なんのために教科書があるんですか?
教科書ひたすら音読したら(既習範囲ね)誰でも古典できるよ。
みんな原点を見なさすぎのような気がする・・・
184a:01/11/21 11:53
河合のL-Books古文
現在(いま)から読める古文 を使ってるが結構イイゾ。文法終わった人には
お薦めだ
185くさや一番 ◆OWxOPAMA :01/11/21 16:30
あの、偶然通った古文講師さん、もしくは古文得意な方に教えてほしいです。
助詞の「が」と「の」ってありますよね? どちらも、
「〜が〜」「〜の〜」という訳があるじゃないですか。連体格と主格かな?

それって平安などには一体、どういう基準で「が」と「の」の使い分けを
していたんでしょうか・・・? そこが疑問です。もし宜しかったら教えて下さい。

*助動詞は、結構すらすらいけたのですが、助詞はなんだか、辛いですね。
なんでだろ・・ 意味がわかりにくい…
186名無しさん:01/11/21 17:43
質問なんですけど
主語が絶対変わる接続助詞ってなんですか?
187名無しさん:01/11/21 17:55
古文はフィーリングで解く。文法君は即死!
188名無しさん:01/11/21 17:59
マドンナ230のうち、192番(8章を除いたところ)まで覚えたら、
結構違うとおもふ。
189偶然通った古文講師:01/11/22 00:10
構文についてです。
一概に「構文」と括るのも難しい問題かも知れませんが、
ある意味「構文把握力」は必要であると私は考えます。
ただ、あまり複雑な構文を体系立てると、どなたかも書き込んでましたが、
無駄に勉強時間を食うばかりとなってしまうでしょう。
実際、私がまず意識する構文は次の3つでしょうか。

因果関係…日本語は「原因→結果」の流れで文脈を流すのが大半。傍線部把握
     の問題は傍線の直後にあると思われる結果部分を読んで、原因部分
     たる傍線部を吟味していくと、大体は解ける。
対比対偶…漢文の影響かも知れませんが、古文は現代文以上に「対の関係」が
     明確に示されることが多いです。似た文型・同じ文頭文尾表現が並
     んだら、そこを対にして読んで考えて見ましょう。
係り受け…傍線部へ掛かって行く語句、傍線部から掛かって行く語句を探す。

その他もありますが、この位は意識する必要はあると思います。ダラダラと知
っている単語を並べていけば、読めるわけでもないでしょうから。
190偶然通った古文講師:01/11/22 00:24
「構文の原則」
日本語の構文は修飾語句と被修飾語句との関係に集約されると言えます。
つまり、
「私は昨日コテハンに煽られた」を構造化すると、
私は-------+
昨日-------+
コテハンに--+---煽られた。

「私は昨日2chでAAを貼ったが、ひどい出来だとsageられた」は
私は-----+
昨日-----+
2chで-+
AAを---+---貼ったが、----+
|
      ひどい出来だと--+---sageられた。

となる(書き辛い…)わけ。

古文でも同じで、修飾句がどこかの用言(ないしは断定の「なり」)
へ掛かって行って、それが場合によってはさらに先の用言を修飾する
修飾句を作っていくのが、構文の原則なんです。
だから、用言に気をつけて、句がどこの用言に掛かっているのかを
注意して読んでいけば、原則文章は読めるはず…なんですよ。もち、
これを吟味するのが難しいわけなんですけどね。
よって、あまり授業では教えない話です(笑)。
191偶然通った古文講師:01/11/22 00:30
「の」と「が」の違い…
昔覚えた記憶がありますが、忘れました(笑)。
入試では必要ないということでしょう。
ただ「が」の方が相手をバカにするような意味合いが強いんだったはず。
「大将の送りし文」と「大将が送りし文」では、
後者の方が侮蔑の念が強いんですよ。
「ケッ、あの大将が手紙を送ったんだとよ。逝ってよし。」ってこと。
192偶然通った古文講師:01/11/22 00:35
連発でスマソ
主語が絶対変わる接続助詞などありません。
ただ、あくまでも「目安」として、「をにがば」があると主語が
変わりやすいとは教えますが。この場合、前文の動作の受け手が
主語になるのが基本です。あくまでも「目安」ですけどね。
「鬼がガバっとくると」主語が変わるということで(笑)。
193 :01/11/22 01:39
>>190
例えにワラタ
2ch風の古文参考書出してくださいよ!
194名無しさん:01/11/23 08:50
偶然通った古文講師

その辺の大学生だろ
195名無しさん:01/11/24 18:55
土屋の古文読解の新技術ってどう?
俺的には微妙
196名無しさん:01/11/24 18:56
>>195
俺的には絶妙
197偶然通った古文講師:01/11/25 10:57
>>194
30越えてますが。
まぁ、大学生としてくれるなら、こんな嬉しいことはありませんが(笑)。
198名無しさん:01/11/25 17:38
文法はある程度できる(助詞 助動詞 識別 敬語)
単語もマドンナ英単語は完璧
古文常識もある程度はわかる
中堅私大はやった

なのにまったく文が読めず問題が解けません
物語がつかめません

どうすればいいんですか?
偶然通った古文講師さん?
199 :01/11/25 18:02
>>198
マドンナ英単語ですから古文解けないのは仕方がないと思います。
マドンナ古文単語、いや桐原の標準650をお勧めします。
200名無しさん:01/11/25 18:18
マドンナ単語じゃ少ないですか?
201名無しさん:01/11/25 18:45
>「ケッ、あの大将が手紙を送ったんだとよ。逝ってよし。」
ワラタ
久しぶりに「逝ってよし」を使う人をみた。
202どうよ?:01/11/25 19:02
古文講師さんの正体はズバリわだじゅん先生
203戦う受験生@富田派 ◆MODS/80k :01/11/25 19:03
俺は木寺氏に1票。
204名無しさん:01/11/25 19:15
どっちにしろ有名じゃん。
205名無し:01/11/25 19:16
光ちゃん(望月 光)の本。
206どざえもん:01/11/25 19:17
元井。
207名無しさん:01/11/25 21:33
>>198
それは、きっと「やった。」って思ってるだけで、それが本当に自分のものとして
吸収は出来ていないのでは・・・?

どれぐらい「やった」のかをもっと詳しく教えてくれるとアドバイスのしようも
あると思う。
普通、文法+単語やってまったく文が読めないというのは無いと思うので。
208名無しさん:01/11/25 23:19
現在(いま)から読める古文 を買おうと思っているのですが、
単語を多少覚えて、文法は、中里の即決古文文法をやりました。
買って損は無いでしょうか?
模試では全然点がとれなくて困っています・・・。
209項某@高2 ◆Y5kouBoU :01/11/26 00:11
偶然(以下略)氏って駿台系?栗原師?
210偶然通った古文講師:01/11/26 00:37
長文スマソ
古文って結局、どれも「パターン化されたストーリー」ですから、
似た内容の文章を読んだことがあれば、大体の話の筋は掴めるはずです。
携帯電話とかで話をしていて、電波が悪くなって聞きづらくても、
「今の状況でこの流れの話だから、多分こんなことを言ってるんだろう」
って推測するよね。多分同じ音質でも、テープから流れてるとかなら、
全く言ってることが判らないと思う。
古文読解もこれと同じで、100%の単語文法を覚えることが不可能な以上、
「どのパターンのストーリーか」が嗅ぎとれないと非常に読みづらいよね。
昔はこれの対策として学校の先生などが「読書百遍おのづから意味通る」
って感じで、いろいろな文章を読みなさいと教えてたんだけど、そんな時間は
ない。高校の教科書って、一応その辺は考えてて、よく出る話のパターンは、
大体押さえるように作ってあるんです。だから、高校の教科書(古文TU)に
出てくる文章を、現代語を横において、それを見ながらでもいいから解釈して
いけば、大体の力はつくはずなんです。ところが、高校の先生って、その辺の
意図を判ってないことが多いから、宝の持ち腐れしちゃうのかも。
私の作ってるテキストも、その辺を考慮して、よくでるストーリーを体系的に
並べて、古典の世界観が見えるようにはしてます。文法中心の読解ではウカランので。
センターも無名な出典を出しつつも、話のパターンはお約束的なものを出してくる
のは明確ですしね。
211名無しさん:01/11/26 19:39
まったく読めないというわけではないんですが
文の半分ぐらいまでは大意をつかめるんですが最後の結末など大事なところでわからなくなってしまいます

教科書の全訳だけを全部読めばある程度、力がつくってことですか?
212あな、名無し:01/11/26 23:20
どうしてもじょうずに文の主語を見分けられません
限られた試験時間のなかで主語をスパッと見分けるにはどうしたらいいのでしょうか
ご教授願います
213偶然通った古文講師:01/11/26 23:58
>>211
よくあるパターンだよね。最初の数行までは読めるけど、途中からわからなくなる
という奴。理由はいくつかあるんでしょうけど、まず心構えとして「最後の数行に
目をやってオチをつかむ」「『。』の直前の用言に注意して文の結論をつかむ」
「作品名から文章の大意を想像する」という作業は必要だと思います。
それでも文意が判らないなら、やはり古文の話の展開のパターンがあまり入って
ないのでは。
教科書を読むのはすごくいいのですが、ただ全訳を読んでも無意味だと思います。
背景知識等が充実している教科書ガイド(具体的に何というのはわかりませんが)
を横において、古文を読みながらガイドとすりあわせていくというのが、よいの
ではと思います。文法の確認にもなるし。
214偶然通った古文講師:01/11/27 00:06
>>212
これは、激しく誤解(と思う)。
少なくとも私が思うに、「主語がわかるから文が読める」のではなく、
「文が読めるから主語が掴める」のが実際だと思うのです。つまり、
「この動作をこの状況でしているのは、この人しかいない」って感じ
で主語は判るわけですね。
「古文読解は主語の判別から」とはよく言われる話ですけど、思うに
英語教育の悪しき弊害ではと考えてますね。異論はあるでしょうけど。
215名無しさん:01/11/27 00:38
中里の文法と、田中雄二の古文単語をやってるんだけど、
中堅私大古文演習買っちゃって大丈夫?
216名無しさん:01/11/27 01:45
桐原書店の、実践演習基礎(標準)古文 川村力雄編著 各720円と、
日栄社の、頻出古文 515円、
この2種類は、どうですか?良い問題集ですか?

桐原方の基礎は、比較的わかるけど、それでも抜けてる知識があって、
基礎からやると良いかもと思うのですが、
果たして、受験までに標準まで終わるかなとちょっと不安だったり。
というか、これの他にも、何か問題集やりたいし。

日栄社は、多分、桐原の標準と同じくらいのレベルだと思うけど、
でも、難しそう。
安くて薄いから、良さそうだけど。

桐原の標準と日栄社の問題集は、どちらも、
大学入試に出たことあるものからとってきてるみたいで、
出題した大学名が、最初に明記されていたりします。

この2種類の問題集、どうでしょうか?
このスレで以前紹介されていた問題集と、どちらが良さそうですか?
217良弁:01/11/27 05:20
>>210-214
ここは
高校古文の核心をつくすばらしいレス。
形式から内容に迫ること(この場合は古文)が、
参考書に多くの時間を割くほどのものではない
ことが示されている、と思う。

もちろん、形式を重視する参考書に書いてあることが
>>210-214のような内容理解の決め手となることもタマにはあるだろう。
でも、そのようなことは多くないので、結局時間がもったいない。

>>213
>「作品名から文章の大意を想像する」
を歴史的な背景から行うものとして
小学館の子供用歴史漫画、特に平安〜鎌倉のものが挙げられると思う。
218名無しさん:01/11/27 16:35
>>217
こいつは、まじ馬鹿だから 言うこと聞かないでいいよ。
219師匠の愛弟子:01/11/27 19:14
古文を捨てる、これは無謀でしょうか。僕の師は学習院・中央などを志望していますが、古文は捨てるようです。古文がどうしてもできるようになる気が
しないなら、いっそ捨ててその分の時間を他に割いた方が合理的かもしれませんが、学習院は一科目でも30%を切るとアウトなので、国語は現代文で相当よくなければ
マズイはずです。古文を捨てる、これは危険なのでしょうか。
220名無しさん:01/11/27 19:16

>>219

他科目に絶対な自信があって、受験校がマーチレベルなら良いんじゃないの?
221師匠の愛弟子:01/11/27 19:18
弟子の僕の志望校は早慶上ICUですが、師匠同様古文に、漢文も捨てています。慶應はとICUいいですが、マーチを超えたレベルの
早稲田と上智で古典を捨ててるのは無謀でしょうか。
222名無しさん:01/11/27 21:20
志望校の問題で空欄補充ばっかで苦しんでるんですけど
なにかいい方法はありませんか?
文章もつかみづらい・・・・・
223偶然通った古文講師:01/11/27 23:32
>>222
空所補充といってもいろいろあります。
助詞や助動詞を埋めるタイプか、単語を埋めるタイプか。
例をあげてくれれば、出来る範囲で対策法を書きますよ。
224名無しさん:01/11/27 23:34
>223
全部の対処法を書いてください
225 :01/11/27 23:40
センターの古文の過去問は追試験も解いた方がいい?
漢文の場合、ある参考書を見たら追試験は難しいし
同じ問題はどうせ出ないから解くなって書いてあったけど。
>>225
追試は解くなって言うのは「早覚え即答法」だね。
それでも解きたくなっちゃうよ・・・・
227 :01/11/27 23:44
>>225
そうそう、よく分かったね
228 :01/11/28 00:04
>>225-227
漢文早覚え即答法の最後の方にある、10分で覚えて60分で暗唱?
というのはやる価値がありますか? やるべきかどうか、よく解んないんだけど。
229名無しさん:01/11/28 00:07
漢文の話が出たんでちょっと・・・。
早覚え即答法は、漢文の知識が全く無い状態から
やっても良いんでしょうか?ある程度知識が無いと役に立たないとか・・?

あと、中堅私大古文演習は、一通り文法と単語をやっていれば
解けるくらいの問題ですか?
230ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 00:10
古典の助動詞くらいの知識があれば、早覚え即答法でOKだと思ふ。
231名無しさん:01/11/28 00:15
古文常識って何がいい?
232慶応経済:01/11/28 00:18
早覚えだけじゃ漢文足りなくない?
233ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 00:20
早稲田行くなら漢文の句形100個覚えろとか言っていた先生がいました。
私はアフォなんで、そんなに覚えられませんが。
234わせ@大検生  ◆WASE85/A :01/11/28 00:22
>>227
このあいだ読んだばっかりだからね(w

>>228
あんなのやる気ないYO!めんどくさくて覚えてられない・・・・

>>229
自分は漢文&古文殆どダメだったけど、早覚えでかなり解けるようになったよ。

>>232 慶応経済
というわけで「漢文道場」を買ってみた。
235名無しさん :01/11/28 00:23
センターの漢文なら、早覚えで十分ですよね?
明治や法政あたりでも大丈夫?
236ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 00:28
センターなら早覚えで余裕です。
早覚えに出ている練習問題をきちんとやって、なお且つ問題の
注釈に出ている単語も覚えましょう。
って、自分も受験生なんで、偉そうに言えない・・・鬱。
237名無しさん235:01/11/28 00:30
>>236
ありがとう!
238ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 00:36
ご丁寧に、お礼を言って頂いてすみません。
239名無しさん:01/11/28 21:53
>>223
俺も空欄補充弱いからしりたいですっ!!!!!
240名無しさん:01/11/28 21:59
早稲田受けるんだけど古文単語何個やればいい?
俺300ぐらいしかやってないんだけど・・・
マジ不安
241ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 22:02
文系の方ですか?
600あれば余裕。最低450は覚えておきましょう。
242名無しさん:01/11/28 22:05
>241
文系です。早稲法志望っす。
450個ぐらいカバーしてる単語集ってあります?

つか古文の勉強の仕方がわからない。
今は単語・助動詞や助詞の見分け方の確認しながら中堅大古文やってる最中だけど、
この勉強法でいいのか不安になる
助けて
243ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 22:06
失礼ですが、今年受験されるのですか?それとも来年?
244名無しさん:01/11/28 22:07
>243
今年です。しかも浪人生(糞
245ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 22:08
ゴロ語はやったことありますか?
246名無しさん:01/11/28 22:09
>245
いえ、ないです。悪書だということを知り合いから聞かされていたので
247名無しさん:01/11/28 22:11
古文単語なぁ・・・。
個人的には300でいいと思う。
ただ、動詞より形容詞・形容動詞を、そして慣用句をより覚えるべきかと。
248名無しさん:01/11/28 22:13
>247
形容詞形容動詞?
これって覚えるもんなの?
249名無しさん:01/11/28 22:14
河合のレシピ使ってる人〜?
250ノーマル ◆xm/.YSVc :01/11/28 22:15
1度やられてみてはいかがでしょうか。ゴロ語。
あとは、残りの時間をどれだけ割けるかですね。
私はいいと思いますよ、ゴロ語。
風邪などを引かれないように、頑張って下さいね。ふぁいとっ!!
251名無しさん:01/11/28 22:17
>250
頑張ります。あんがと
252名無しさん:01/11/29 00:04
読み解き古文単語はどうですか?
253名無しさん:01/11/29 00:33
いまゴロ語つかってるが
脳が古典を拒否るようなおれにはゴロ語はいい。
254偶然通った古文講師:01/11/29 00:55
>>224
とにかく、まずは「係り結び」と「呼応副詞・熟語」に注意することです。
「係り結び」は意外と多い。文末が已然形になっていて、空欄に「こそ」を入れる
タイプの問題。「呼応副詞・熟語」とは、「な〜そ」「だに〜まして」などの、
よく出る熟語パターンの片割れを埋めさせるものです。具体的に何が出るかは、
さすがに書くのが面倒なので書きません(笑)。

助動詞や接続助詞を埋めるタイプは、まず上接の活用形を見ることでしょう。
ご存知のように、助動詞・助詞はそれぞれ接続が決まっていますから。

あと出るパターンとしては、
「心情形容詞」+「心情形容詞」の片割れを埋めるパターン。
 「心情形容詞」が2つならぶ場合、その2つはほぼ同義の語となるのが普通。
 よって、「苦しく(  )」などとなっていた場合、
 ( )内は、「苦し」とほぼ同義の語が入ることとなります。
他に、対比構造の片割れを埋めるパターンや、会話の問答、会話の直後の空欄を
埋めるタイプの問題もありますが、説明を書くのが面倒…すまぬ。
やはり、具体的な例がないと書きづらいよ。書くのも疲れるし(苦笑)。

来年出す単語帳の校正で、肩も凝ってるので。
255名無しさん:01/11/29 00:57
>>254
単語集出すんですか!良いのが作れるよう頑張ってください!!
256名無しさん:01/11/29 00:58
>>254 古文常識ってなにがいいですか?
257偶然通った古文講師:01/11/29 01:28
>>255
さんきゅうです。バンテリン塗ってがんばります(効かないけど)

>>256
私が言うところの古文常識というのは「一月…睦月」とかいう時限ではないです。
例えば「仏教思想と恋愛」「仏教思想と美意識」「和歌評論の典型的な形態」
「平安時代の恋愛の作法」「江戸の基本思想(愛への理解・抵抗卑屈の気風・
情と知の対立概念)」…などという、より本質的な「古典の基礎思想」みたいな
ものです。
もちろんこれらに立ち入ったいい参考書があれば、私に紹介して欲しいくらい。
つまり、今だかつて存在してない(似たのが若干出てますが)はずです。
上の人に、参考書を書けといわれてるのですが、もちろん、今から書いても出る
のは来年でしょうし、面倒&多分出る第三者の批判がハラタツので、書かない
つもり。
258名無しさん:01/11/29 07:02
なんか考え方が駿台の関谷に似てるね。
古文解釈の方法はイイ!!
259名無しさん:01/11/29 07:08
>>257
「江戸には江戸の風が吹く」
「わび」「さび」「しおり」「ほそみ」「かるみ」
以上を説明してちょーだい。でなきゃ信用しなーい。
260名無し:01/11/29 13:24
偶然通った古文講師さんってM講師ですか?
261偶然通った古文講師:01/11/29 23:55
>>259
一言で説明すれば、江戸・芭蕉がらみの「文学理念」は入試では出ないと思います。
そもそもこれらって、まだはっきりとした定義が確立してないんじゃなかったっけ。
必要なのは「芭蕉は、枯れた美である『わび・さび』の境地から、晩年に至り、
対象をあっさりといい流す『かるみ』の境地に達した」ということくらいだと思う。
詳しい定義を御存知なら、逆に教えてもらえると嬉しいです。
ちなみに気になる人は、かの古典的な古典(笑)受験名著『古文研究法』
(小西甚一氏著)には、この辺がかなり詳しく出ていますね。

ただ、私の言う古典思想というのは、「『読解に』役立つ文学の定型性」だから、
この辺(わび・さび…など)とはあまり関係ないです。
私見では、「わび・さび」についての論文的な考察を覚えるのは大学に入ってから
でいいんじゃないかなぁ。
ちなみに、江戸の理念だと、「いき」「つう」なんてものあるよ。
262名無しさん:01/11/30 01:14
話のパターンがあってトップダウン的に古文を解読する
というのはほんとに同感。
そうなんだよね。
「自然の悠久にたいする人間世界の無常」のパターン
で東大2次の漢文、以前は、3問にひとつは解けたよ。
ところで、パターンにはまらない古文はどうすれば?
おれは、そういうのが出たら、捨てようと思っていたら
紫式部のへんなのが出たので、トバシテ他の6問を
しっかり解いたけれど・・危険といえば危険。
あまり、素人にはおすすめできない・・
263偶然通った古文講師:01/11/30 23:20
>>262
すべての古文を話のパターンで説くことは出来ないと思います。
そうなったら、語法や構文で攻めるしかないですね。
『紫式部日記』は、道長との関係や仏教思想、貴族意識あたりが読解のポイント
だと思います。あと、彼女意外と他人に対して冷たい書き方をして、そこが出る
事が多いから、その辺は注意するといいかも。
264名無しさん:01/11/30 23:32
>>263
平安時代なら他に「自然と人間との緊張関係」や「崇り」を理解するべきだね。
そういう意味じゃ更科日記なんか古典思想を理解するためにはいい素材だと思うヨ。
今年辺りセンターや著名大学のどこかで出題がありそうな気がする。
265名無しさん:01/12/01 00:40
今はとりあえず中堅大古文をやってるんですが、
センターの古文対策って何をすればいいんでしょうか?
266名無しさん:01/12/01 15:43
でも、そこまで古文に時間を割いていられない。ってのが事実だよね・・・
267名無しさん:01/12/02 19:42
subarasiisure
268777:01/12/02 21:40
あさきゆめみし ってどうよ?
269名無しさん:01/12/02 21:46
>>268
やめたほうがよろし
270名無しさん:01/12/02 21:47
古文は一日30分でいい
271名無しさん:01/12/02 21:47
古文は一日3分でいい
272偶然通った古文講師:01/12/02 22:31
>>268
どうせ読むなら「週間光源氏」の方がよろし。
出版がオウム系だったのが問題だったが、版権移ったらしいし。

ただ、今度受験する人は源氏のあらすじを読むなんて無駄な時間は必要なし。
源氏物語が出題されて、あらすじ知っていて有利になることは労力の割りに
少ないからね。現在高1、2の人は読んでもいいかも。
273名無しさん:01/12/02 22:36
今、古文の知識は0に近いけどセンターまでに50点取れる
実力をつけたいです。
何を買ったらいいか分からなかったので取りあえず
パピルス325(古文単語)を買いました。
他に何を買えば良いでしょうか?
274名無し:01/12/02 22:44
>>273
過去レス見ろ!
275名無しさん:01/12/02 22:50
>>274
見たのですが沢山書いてあってどれが良いか分からないし
私の場合はまったくの無知なんで0から始めれて満点まで
持っていけれる参考書を教えて欲しいです。
276名無しさん:01/12/03 00:13
あんたが今からやってセンター満点ならみんな満点だよ。舐めてんじゃねーよ
277名はない:01/12/03 00:16
そんな参考書あったらみんなやっとる!
278名無しさん:01/12/03 00:20
じゃ平均点以上に点数が取れる本も無いの?
もちろん0からね
279偶然通った古文講師:01/12/03 13:14
>>273・278
だいぶ叩かれてますが(^^;
確かに今から満点を取れる参考書はありませんね。
偶然満点が取れちゃうことを祈るしかないでしょう。
ただ、平均点でいい、センターでしか古文を使わない…というなら、
単純な「心構え」をいくつか覚えて、あとは単語をひたすら覚えれば、
少なくとも30ちょいは行くんじゃないかと思います。
センターの問題は私大の古文とは傾向も少し違いますからね。
280名無しさん:01/12/04 23:18
あげときます
281名無しさん:01/12/05 18:38
あげときます
282ななし:01/12/06 16:21
早稲田はマドンナ230だけじゃ全然だめ?
それなら、上のが終わったら何の単語帳使えばいいかな?
283なし:01/12/06 17:46
ゴロにしか載ってなかった単語が早稲田の問題で出たってホント?
284偶然通った古文講師:01/12/07 00:42
>>283
ゴロゴを批判するわけではありませんが、それが、この単語帳の評価を高くする
事由にはなりませんよ。そもそも、単語帳は「いかに単語数を減らすか」が勝負
ですし。そうでないと、一番いい単語帳は「古語辞典」ということになるしね。

そもそも近年の単語問題をみると、単語力そのものを聞くものが減り、文脈から
意味不明な単語の意味を問う…因果関係の把握問題と絡んでくるものがほとんど
です。だから、今やってる単語帳(300語前後の単語帳なら何でもいいと思う)
が終わったら、素直に文章題の演習をするのが一番じゃないかと思いますよ。
285ななしさん:01/12/07 01:52
ゴロゴの絵はちょっとキモい・・・。
286名無しさん:01/12/07 19:26
マドンナ読解終わりました!
文法・単語も一通りやりました
次どの参考書やればいい?
287名無しさん:01/12/07 19:42
>>286
そうなったらもう問題演習あるのみです!
そこで自分の文法、単語などで「あれ・・・実はここ俺あんまわかってないな…」
って所が出てきたらもう一度基本に戻ってみよう!

(問題集は中堅私大古文がいいかな)
288名無しさん:01/12/07 19:53
古文常識って読解にどれぐらい必要ですか?
289偶然通った古文講師:01/12/07 22:55
287に激しく同意。

>>288
古文常識っていうのがどこまで指すのかはわかりませんが、
今からなら、それをやるよりも、文法単語をきちんと押さえて、読解演習
を積むのがよろしいと思われ。

ただ、常識というのかは判りませんが、
主な日記のテーマと登場人物は、
押さえておくと良いと思います。
特に中明〜日東駒専をターゲットとする場合はです。
290名無しさん:01/12/08 08:58
俺発見!!

「偶然通った古文講師」はすでにもう「常連古文講師」になっている法則!

いつもありがとうごぜえます。お疲れ様です。
291元快晴:01/12/08 18:26
こんにちは、東大文II受験生です(一浪してます)
古文が足引っ張って落ちたと確信しています

東大受験に向けての古文学習のアドバイスを是非いただきたいです
よろしくお願いします
292keiouboy:01/12/08 18:28
俺はやってないけど古典文法やって読み解き古文単語だけしかやってない奴
が常に70以上あったよ。
293:01/12/08 19:24
問題演習には土屋のが一番いいと思う
294常連古文講師:01/12/08 23:43
コテハン変えて見ました(笑)
時間の許す限り、今年度は質問に答えます。みなさん、あと一ヶ月ちょいです。
頑張ってください。

>>291
東大の古文は決して難しくはないです。
ただ、比較的短くて、単語や文法も難しくない文章を「じっくりと」読ませて、
考えさせる問題が主流のように思えます。
あくまでも予想なんで、あまり信用しないで欲しいですが(笑)、例年仏教系
の文章が多く出ているので、中世の思想的な内容には注意しておく必要はある
と思います。
 簡単に書きます。
仏教思想下の文章の定型パターンはステレオタイプ化して2つ。
295常連古文講師:01/12/08 23:49
1.執着の否定
 仏教というのはそもそも、生きる苦しみの現況を「執着(煩悩)」にあると
とらえ、それを否定・克服し、「無」の境地に至ることを目標と考えているよ
うです。よって、「執着を克服しようとする苦悩」と「執着を克服した喜び」、
「執着を否定した事物・人へのあこがれ」に関する文章が平安時代後期から
中世にかけては非常に多く見受けられるのです。
執着の最たるものは「愛執」。男女愛・家族愛・自己愛を克服する話は中世に
典型的なパターンと言っていいでしょう。
また、執着を捨てきった枯れた態度をとる人を称えたり、壊れかけ・崩れかけ
・変化しつつある事物への賛美を述べる文章もよく書かれています。
この辺は、現代人と感覚がやや違う所なので、非常に読みづらいんですよね。
とにかく、「執着」を捨てていればプラスイメージ、「執着」を持っていれば
マイナスイメージ…と思っておくと、ずいぶんと読みやすくなると思います。

特に、現代では「愛」を肯定的に捉えるのが一般的ですが、中世の「愛」は
「捨てたいのに捨てきれない苦しみ(「ほだし」(=束縛))」と捕らえる点
が要注意だと思います。
296常連古文講師:01/12/09 00:05
2.前世の因縁
仏教では、人生を、「努力で切り開くもの」とは考えず、「生まれながらに
すでに決定しているもの」ととらえます。簡単に言っちゃえば、生まれた時
に台本が渡されて、「あなたの人生『これ』だから頑張って演じてねぇ」と
言われるようなものです。チト古い言い方ですが、『未来日記』を渡されて、
それを演じているのが人生そのものだというようなものですね。辛いことが
あるのは、そう台本にあるから。楽しいことがあるのは、そう台本にあるか
ら…そう考えるのです。なぜ「つらい脚本が書かれるのか」は、前世での行
いが悪かったから。そう、仕方がないのですよ。んで、現世でその苦しみを
クリアすることによって、前世の罪が洗い流されると考えるので、かえって
現世での苦は、喜ぶべきことなのだ。甘んじて受け入れるべきだ…というコト
になるのです。
人生のすべては「前世の因縁」によるものなのですが、古文の読解において
は、とにかく「常識を超える事態が起きると、人は前世の因縁に言及する」
と思っておくとよいと思います。常識を超える良いこと・悪いことがあると、
「さるべき契りにやありけむ」だの「しかるべき宿世こそありけめ」だの、
「先の世の契りにやあらむ」だの「さるべきにや」だの「何事もしかるべき
先の世のちぎりなるべし」だのとコメントを入れてきます。こういった所は、
この辺の文脈が取りづらくなることが多いので、十分注意してください。
297常連古文講師:01/12/09 00:19
補足…これは私見。
そんなわけですから、中世の人は実体のないもの・変化するものにこそ、
ものの本質があると考えがちです。ご存知の「無常観」はここから生まれ
ていきますし、新古今和歌集などに見られる、言いたいことを言わない。
言外の余韻を重んじる所などもこれが嗜好の根底にあるのではと思ってい
ます。(ストレートに愛と性を表現するパソコン版のエロゲーが万葉集的
とするならば、肝心のシーンをプレイヤーの想像に委ねていくプレステ版
のエロゲーが新古今集的といえるかも知れませんね(笑))
298291:01/12/09 12:56
常連古文講師さんどうもありがとう
受験頑張ります
299 :01/12/09 17:57
センター試験なんですけど、
私はマドンナ230と文法をそこそこ覚えているつもりなんですが、
センター試験の過去問では半分ぐらいしか取れません。
なんかコツみたいなものがあるんでしょうか。。
話の筋も取れないことが多いです。
300 :01/12/09 18:14
常連さんありがとうありがとう。これは役に立った。
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
301kick:01/12/09 19:10
話を読んでるとどんどん主語が不明瞭になってくる…
接続助詞を観るほかに、主語を見分ける方法をお聞きしたいのですが
302常連古文講師:01/12/10 00:09
>>299
センターの場合、心構えとしては…

1.最後の問が本文全体の趣旨要旨を聞く問題であるのが普通です。
 「必ず」ここを先に読むこと。それで「何が書いてあるか」がわかります。
 また、冒頭の序文や注もとりあえず目を通すこと。
 とにかくまず「大意」を取ること。
2.文章が長く、かつ決して平易ではありません。全体を口語訳しようと思うと、
 絶対に時間がなくなります。大意さえ取れれば、細かい部分訳は気にしない。
 無名出典・無名部分が出題されますが、「いかにも」な内容なはずです。
 今までに読んだことのある古文の内容を思い出しましょう。
3.文法問題はわからないなら諦めること。これが出来なくても受かります。逆
 に、文法問題に無敵になるために無駄な時間を使うのは愚かです。ただ一応、
 「なり」「なむ」「に」の識別問題。「ぬ・ね」の打消完了の区別、助動詞
 では「む」と「る・らる」の意味の区別は出来るようにしておいてください。
4.口語訳・説明の問題に関しては、「微妙な選択肢」はないものと思って下
 さい。つまり、「明らかに違うこと」が書いてある選択肢を外していけば、
 必然的に答えはでるということです。傍線を長くひいてくるので、微妙な部分
 に惑わされないで下さい。傍線部では後半にヒントがあることが多いですね。
5.文法より単語力。単語はやっておこう。
6.意味のわからない単語が「漢字」で書いてあった場合、その漢字の字面に注意
 しよう。特に江戸時代が出た場合、重要古語でない単語の意味を聞いてくること
 が多いです。例えば「差別」という語は「差」「別」。つまり差をつけて別ける
 こと…と考えていくと判りやすいです。

とりあえずは、こんな感じです。年明けにあるセンター対策の講座で、こんな話を
している人がいたら、こいつが2ちゃねらーの講師だと思って下さい(笑)。
てゆうか、どんな先生もこのようなことは基礎中の基礎で言うと思いますが(笑)。
まぁ、ここで書けるのはこの程度ですね。
303常連古文講師:01/12/10 00:11
>>301
以前に書きました。過去ログを探して見てください。
いずれにせよ、主語探しの決定的な方法はありません。
大切なのは「読める」こと。
304シルフィー ◆x.foAXjk :01/12/10 00:13
>>302
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
305常連古文講師:01/12/10 00:14
しかし、俺も暇だねぇ。こんなに書き込みしてるとは。
忙しいはずなんだが(笑)まぁ、参考にしてね。
306 :01/12/10 00:15
いつもありがとうございます!最高!
307 :01/12/10 07:25
関谷以外やる気にならん
308 :01/12/10 09:50
>>302

いつもほんとにありがとうございます。。
309名無し:01/12/11 02:40
>>307
過去ログにもあった関谷一行レスのようだが
その気持ちをもっと詳しく述べて頂きたい。
310名無し:01/12/11 02:49
>常連古文講師さん >>297について質問させていただきます。

>中世の人は実体のないもの・変化するものにこそ、
>ものの本質があると考えがちです。

とありますが、「実体のないもの」、「変化するもの」、「ものの本質」
それぞれの具体例として何があるでしょうか?
311名無しさん:01/12/11 03:07
>>309
>>307の通りです。
31216@大検生:01/12/11 04:41
古文の勉強を英語に余裕できたら始めたいのですけど、古文の初学者向きの参考書っ
てあるでしょうか。誰も質問する人いないので解説詳しい奴で。
よろしくお願いします;
313常連古文講師:01/12/12 01:21
>>310
私の考える一例としては…
「実体のないもの」では、和歌における言外の余韻が挙げられると思っています。
中世の和歌では、文字として表していない部分に言いたいことを置くことが多い
ですよね。逆に、言いたい事をはっきり言う和歌は否定されることが多いですし。
「変化するもの」を愛でるのは、いわゆる「無常観」とつながります。
「無常なる物」「実体としてよりも魂として存在する物」は、この世のはかなさ
を我々に知らしめ、かつ「執着」から離れている存在。それだからこそ美しく、
積極的にこれらの世界を志向していこうというのが、中世の美意識なんじゃない
かと私は思ってるんです。
まぁ、あまり授業ではいいませんけどね。こんな話(笑)。
314nanasi さん:01/12/12 01:24
>>313
そういう話が大好きです。
315。W商:01/12/12 01:25
>>312
文法暗記して読み解き古文単語がいいですよ。
あと演習で十分でした。
316nanasiさん:01/12/12 01:29
>>313
和漢混交文と擬古文について教えてください。
できれば道行文についても。すみません。
317早稲田志望 ◆xFyId9Mo :01/12/12 01:30
読み解き古文タンゴはいいとおもふ
318常連古文講師:01/12/12 02:05
>>316
「和漢混交文」とは、『源氏物語』のような流暢な和文と、
漢文書き下しのような硬い文章を意識的に混在させる文章と覚えれば良いでしょう。
『平家物語』が和漢混交文の傑作といわれてますね。平家のスゴイところは、合戦
のような男っぽい部分は漢文調、愛や別れといった情感あふれる部分は和文調と、
書き分けが非常にうまいところです。平家は元々琵琶法師の語りによる「歌」です
から、聞いている人が情景を想像しやすいように、このような書き方をしたのかも
知れません。漢文書き下しって、軍隊の行進曲っぽく聞こえそうですしね。
「擬古文」は、古文的文章を使ってない人が、意識的に平安時代ごろの古文を真似
て書いた文章と思ってはいかがか。例えば、私が「男、女を見奉りたまふ」とか書
いたら、これは「擬古文」です。擬古文で書く作者としては江戸時代の国学者であ
る本居宣長が有名ですね。彼の時代にはもう、あんなしゃべり方はしてませんし、
完全に古文をまねて(擬して)書いてる訳です。『玉勝間』とかね。
「道行文」とは、七五調のリズムで地名を追いながら文章を連ねていく書き方。
『平家物語』の「梅津の里の春風に、よそのにほひもなつかしく、大井川の月影も、
霞にこめておぼろなり。往生院とは聞きたれど、いづれの坊とも知らざれば、
ここにやすらひかしこにためらひ、尋ねかぬるぞ無残なる。…」なんてのがそう。
和歌の修辞なんかを絡めることも多いね。多分入試では聞かれないんじゃないかな。
319名無しさん:01/12/12 02:06
古文や漢文の音読って効果あると思いますか?
320ジン:01/12/12 02:08
>>319
個人的には効果絶大だと思うよ
321名無しさん:01/12/12 02:08
じゃやります。
322。W商:01/12/12 02:08
>319
意味内容が解って理解しつつの音読は効果あると思いますよ。
323nanasiさん:01/12/12 02:14
>>318
常連古文講師タン・・・有り難う御座います。
すごく勉強になりました。お手数をお掛け致しました。
324nanasiさん :01/12/12 02:20
>>318
失礼ですが、上田秋成の「雨月物語」を読んでいると
私におっしゃられた方でしょうか?
人違いでしたらすみません。忘れてください。
325常連古文講師:01/12/12 02:38
>>324
「私」が誰なのかはわかりませんし、偶然の一致かもしれませんが、最近確かに
『雨月物語』の話は生徒にしました。ただ、ここではあくまでも「覆面講師」で
すので、これ以上の詮索はご勘弁を!!
326早大商学部数学受験 ◆pAtQkMuY :01/12/12 02:48
>>325 敬語について聞きたいことがあるんですけど
マイナーなやつの意味も暗記したほうがいいですか?
それとも文章で出てきたものだけをチェックすればいいのでしょうか?
9月から古文を始めてよくわからないのでよかったらアドバイスお願いします。
327なし:01/12/12 04:48
早大文学部志望なのですが、早大に向けて勉強する場合のアドバイスなどありますか?
注意すべきポイントがあるようでしたらお願いします。
328。W商:01/12/12 04:49
国語ですか?今は高3?
329名無しさん:01/12/12 04:56
代ゼミM講師が言うには

「早稲田は問題のレベルよりも受験生のレベルの方が上。
日本1の私大と申しましても、古文の難しさでは閑閑同率の関西学院に及びませんわ」

って、ウソつけや! かなり難しいってば。
330310:01/12/12 06:43
>常連古文講師さん
>313のレス、有難う御座いました。
また、何か疑問が湧きましたら質問させていただきます。
331名無しさん:01/12/12 06:44
>m月
332名無しさん:01/12/12 08:49
>>329
望!
ハイレベル古文は良いぞ!
333常連古文講師:01/12/12 10:56
>>326

敬語については、次のものを覚えると良いでしょう。

1.補助動詞
 a.尊敬(〜なさる・いらっしゃる・お〜になる)
  たまふ・おはす・おはします
 b.謙譲(〜申し上げる)
  たてまつる・申す・まゐらす・きこゆ
 c.丁寧(〜です・ます・ございます)
  はべり・候ふ

2.動詞(「本動詞」ともいう)
 a.現代語でも使われているもの
  ・主語を敬う時に使う敬語(「私が」を補うと変になる敬語)→尊敬語
  ・主語じゃない方を敬う時に使う敬語(「私が」を補える敬語)→謙譲語
  ・丁寧語は、原則「はべり・候ふ」の2語のみ。
 b.現代語で使われてないもの
  ・覚えるしかないね。主要なところだと…
   尊敬語:「大殿ごもる(寝)」「いまそかり(あり)」
   謙譲語:「つかまつる(す・仕ふ)」「奏す・啓す(いふ)」
       「まかる・まかづ(出づ)」
   …あたりでしょうか。まぁ、最近、現代の敬語を知らない人もいますので、
    そういった人は覚えないといけない語も増えると思いますが…。ちなみ
    に、「奏す・啓す」は絶対敬語。覚えてます?
334京工志望:01/12/12 11:34
偶然通りかかった者ですがここいいですねー
>常連古文講師サン
前のレスを拝見させていただいたのですが
今からでも6割は取れるということですが本当でしょうか?
僕は昨日初めてセンターの古文を解いてみたのですがあれほど難しいとは・・・
この問題はどういう話なのかということもいまいちよく分からない状態なんですけど

「ステップアップノート50(河合塾・普通の参考書よりちょっと大きめのもの)
これを2,3日でざっと解いてしまいましょう。で、河合の黒本で問題を解きまくります。
センターの問題は近頃少しずつ難化しつつあり、幅広い知識が必要になることもままあります。
黒本の問題を全て解き終わってもまだイマイチ感がある時は、
現在から読める古文(河合塾・これも普通の参考書より大きい)をやってみましょう。
これで読解方法と古文常識を補充します。
ここまでやればセンター古文なら満点近くとれるのではないでしょうか。
時間も頑張れば1週間くらいで出来ますよ。」

というのは>152サンのアドバイスなのですがこれについてはみなさんどうですか?
ここのスレッドが僕の最後の望みです。どうぞよろしくお願いします
335常連古文講師:01/12/12 12:20
>>334
六割なんて具体的な数字出しましたっけ?よく覚えていませんが。(^^;
正直「センターだから簡単」という構図は、少なくとも古文では成り立ちません。
さすがに、似た出し方をする上智あたりと比べれば、劇的に易しいですが、理系
の方がちろっとやって、ドカンと取るのはかなり厳しいはずです。国語力を問う
傾向が強いので、やはり古文への「慣れ」が必要なんですよ。ですから、今まで
に、様々な文章(古文に限らず)を読んできた、文脈把握力のある受験生なら、
一週間くらい詰めれば満点近く行かないこともないとは「思う」んですが、そう
でない場合、やはり大変だと思います。
「センターの心構え」については、以前書き込みましたので、そちらをご参考に。
それ以上詳しい話は…1コマ分の時間になりますので(笑)。
336京工志望:01/12/12 14:12
「センターの心構え」もちろん読ませていただきました。参考になります。
ところでセンターで点が取れるようになるにはやっぱり全体の話の流れが読めてないといけないでしょうか
それとも線が引っ張ってあるところの前後だけ読めればいいのでしょうか。
答えの日本語訳を読んでもいまいちわからないこともあるので・・・

今平成6年度のをやったのですが、前書きの文章を読んで
「ふーん、粥杖で男をたたくとその男に子供ができる事が面白いという話か」
と思ってしまっている僕に未来はないのでしょうか(笑)

そしてこの話の最後で主人公が妻に対して「お前は驚くほど前の恋人に似ている」
という箇所があるんですがこんなこと昔の人は平気でいうんですか?(笑)
337常連古文講師:01/12/12 23:39
>>336
「全体の流れ+傍線部前後の文脈」は必要だと思います。
ただ、助詞や助動詞の細かい意味を吟味しつつ、丁寧に訳す…ということは、
全く不要だと思います。
日本語訳をよんで判らないというのは、やはり時代背景・作品背景の理解不足
なんだと思います。
ただ、そういった判らない部分は、センターではあまり聞かれないので、
気にしないほうが良いかと思います。理系で古文満点狙う必要もないですしね。

『狭衣物語』ですか。センターとしては難しめな文章だと思いますが、
設問的にはそんなでもないと思いますよ。ちょうど手元にあったので、
簡単に言うと、
問一、(ア)(イ)重要単語で、知っていれば問題なし。
   (ウ)「あさまし」=「想像外の事態でおどろきあきれること」なので、5。
問二、「しるし」=「効果・効き目・霊験・ご利益」
   「未然形+ば」で仮定(〜なら・たら)
   「痛うとも」は、どう考えても「痛くても」。「痛がらずに」ではない。
問三、「世」は、恋愛文脈では「男女の仲」。よって4か5。
   「まじ」は打消推量なので、「出てくるはずのない」が正解。
   「出て来かねない」じゃあ、出てきちゃうので打消にならない。
問四、文法問題。「べかめり」が難しいかも知れないが、「べか」は「べかる」
   の撥音便無表記形。
   古文では、終止形がイ音で終わる語が2つ並ぶと、上の語の語尾が撥音便化
   して、それが表記されない形となることが多いのだ。だから「あるべし」を
   「あべし」と書いたりします。北斗の拳のようだ(笑)。よって、終止形が
   イの音で終わる語の上に、不明な語があったら、その語の下に「る・ん」を
   補うと、元の形に戻るんです。
    「あなり」→「あんなり」→「あるなり」
    「ためり」→「たんめり」→「たるめり」
問五、直後に「世に知らずうつくしげなる」とあるので、
   傍線Dの様子は「かわいらしげ(=うつくしげなり)」なのだ。選択肢
   から、「カワイイ」様子を選べば1しかないね。
問六、女が男に、恨み言をいうくらいならともかく、「非難」はしないね、第一
   狭衣大将は目上の人なんだし。よって3が変。

…なんだぁ、読まないで満点だ(笑)。
338早大商学部数学受験 ◆pAtQkMuY :01/12/13 00:42
>>常連古文講師さん 丁寧なレスありがとうございます。一応333に書いてあること
はほとんどおさえていました。
自分は今の古文の勉強方法は、望月の実況中継を何回も繰り返し読んで→ステップアップノート
を一日で個々の範囲を終えて(20ぺージくらい)→中堅私大古文を一日に二つずつやる
みたいな勉強法をしてきて10月頃に比べればだいぶできるようになってきたんですが、
やっぱり早稲田の過去問とかにもう手を出してもいいのでしょうか?(高校のときは理系で古文はゼロ勉だったのでよくわかりません)
339早大商学部数学受験 ◆pAtQkMuY :01/12/13 00:45
絶対敬語って、啓す→皇后、皇太子 のやつですよね?
       奏す→天皇
340英文行くぜ!:01/12/13 00:57
最近ゴロ513をやり始めたばかりの愚か者です。文法力はあるけど単語力がほとんどです。センターならどうにかだけど、私大となると。そのおかげで(?)推測力はつきました。漫画の「あさきゆめみし」はいいですよ。勉強の合間に読んでたらハマって、全巻古本屋で買っちゃいましたよ
341名無し:01/12/13 00:58
古文は単語。単語できればとたんにできるようになるぜ
342京工志望:01/12/13 08:41
>常連古文講師サン
どうもありがとうございます
ということは線の箇所の単語や文法がわかりさえすれば答えられる問題が8割くらいあって(これは最後の内容把握を除くすべてのことです)
そういう問題だけを8割取れるようにしておけば6割達成がかなうのかもしれませんね(かなり皮算用ですが)
志望校の関係上センター対策は社会と古文・漢文だけでいいので何とかがんばります
まずは文法を固めるべく「ステップアップノート」から始めます。
343名無し:01/12/13 19:46
ステップアップノートを終えたら望月の実況中継をやろうと思うんですが、全く問題ないでしょうか?
あとこのスレで評判の良いマドンナ230は、毎日コツコツやるか、
数時間で一気に読んじゃうのどっちがみなさんは良いと思われますか?
ちなみに2年です
344常連古文講師:01/12/13 23:41
単語帳は、広く浅く。
つまり、何往復もするつもりで見ていくのがいいかと思います。

ただ、高校二年生だったら、単語帳を覚えるよりも
文章題での演習をたくさんしたほうが、成績は伸びるんじゃないかと思うよ。

実況中継は、やる…というより、読むものと思ったほうがいいかも。
電車の中とかで、繰り返し読んでみてはどうでしょうか。
そして、家ではあくまでも、良問を解くというのがいいですね。
345工学部受験生:01/12/14 00:51
2年・・・マジうらやましい
今から古文とは・・・まじめだなー。がんばってください。と言うか俺が遅いのか?(笑)

古文講師さん、今日は助動詞入門まで終わりました。明日助動詞を極めたいと思います
(などとつい今日の勉強具合と明日の抱負を報告してしまってみたりする。)

しく活用形容詞の下に助動詞がくるときは「しかり」系列をもちいるというのは
「左半分」活用のことですか?
346nanasi:01/12/14 00:56
せんたーって出典がものすごいマイナー
347工学部受験生:01/12/14 09:37
あと「基本的に」助動詞が下にくるときは「左半分」活用を用いるということは
例外もあるんですか?
348常連古文講師:01/12/14 11:09
>>345
そうです。例えば、「て」「けり」の上は、共に連用形になりますが、
「て」は助詞だから、右側を使い、「うつくしく+て」。
「けり」は助動詞だから、左側を使い、「うつくしかり+けり」となります。
>>346
おそらく、少なくとも高校では全くやってない問題を出したいんでしょう。
ただ、内容までマイナーなものを出してしまうと、教科書レベルを逸脱する
ので、文の内容は「いかにも」なものとなっていますが。
>>347
江戸時代に入ると、下が助動詞でなくても「カリ系列」を用いることがある
ようです。

そもそも、形容詞のカリ系列は、形容詞の連用形「〜く」にラ変動詞の「あり」
がついて、短縮化したものです(うれし"くあり"→うれし"かり")。だから、
カリの列ってラ変動詞と同じ活用をするわけです。
助動詞ってのは、その名の通り、「助」動詞。つまり動詞を助ける語。本当は、
形容詞なんて助けたくない(笑)。だから、形容詞に助動詞が付くときは、
間に「あり」に入ってもらい、その場を取り持ってもらうんだわ。仲の悪い
友達と出かけるときに、どーでもいい友達を一人呼んで、場を取り繕ってもらう
ようなものか(笑)。
 例)うれし+けり → うれしく+あり+けり → うれしかりけり
349名無しさん:01/12/14 12:47
早稲田の古文、どうやって対策すればいいんでしょう?
助動詞・単語はまあそれなりに覚えたんですが・・・
中堅私大古文今日終わらせました。
350343:01/12/14 18:51
>古文講師さん
ありがとうございます
広く浅く、何回も繰り返すですね、分かりました
望月も繰り返し読むことにします
あとお勧めの易しめの古文の問題集はあるでしょうか?
351。W商:01/12/14 20:42
>349
過去問といたら??
過去問完璧に復習して文法とかのチェックして何度か読んで繰り返せば効果ありますよ。
352常連古文講師:01/12/15 11:56
早稲田も学部によるところは若干あると思うけど、上智ほどは難しくないし、
レベルの割には文法単語の基礎問題が多いので、過去問で傾向をつかんだら
(早稲田っぽい設問パターンってのはあるからね。見ればわかる。)、あとは
文法単語の抜けをチェックするというのが良いのでは。
ただし、これは貴方が現代文が苦手ではないという前提に基づきます。
というのも、古文も最終的には因果関係や対比の形を押さえるという意識は
必要になるからです。
ただ、この辺は自力で対応できるものではないので、
(頭のいい人は、いくつかの問題を解く中で自然と自分で体系化してしまうが)
やはり、語彙のチェックが良いのでは。
353にくまん ◆yJ/w4T5U :01/12/15 12:38
>351、352
レスサンクス。参考になりました。
354名無し:01/12/15 17:54
望月は単語ほとんど知らなくても読めば力がつきますか?
あとみなさんいつごろから単語帳で単語の暗記を始めましたか?
355常連古文講師:01/12/16 23:18
>>354
単語とは別の、読解のための語法&解釈法ですから、あれはあれで力がつくのでは。

あと、単語帳での単語暗記は、個人的にはあまり早いうちにはおすすめできません。
やはり、文章を読むということが何よりも大切なのではないでしょうか。
356京工志望:01/12/17 14:53
>常連古文講師さん
おひさしぶりです
ステップアップノートの次は何をやったらいいですか?
一通りの文法は理解したつもりです。
でも接続の問題などとして出されればだいぶ解けるようになったのですが
文章の中で意識するのはちょっと・・・
接続や活用などを思い出すのでも時間がかかるのです
慣れるしかしょうがないのですか?
357名無しさん@早稲法シボー ◆r10QIsu. :01/12/17 15:37
僕は源氏物語がさっぱりわからんかったがマンガを読んだら解りはじめた。
源氏物語がムズィとおもふ
358 :01/12/17 18:34
>常連古文講師 さん

平安時代と鎌倉時代と江戸時代の文章は
具体的にどのようなことが違うのでしょうか。
359古文講師:01/12/17 23:28
>356
あとは、過去10年くらいのセンターの過去問(追試も含めて)を解いてみては
いかがでしょう。それに加えて、単語知識の補充につとめてみては。
センターの傾向をつかむことも出来ますし、センターの場合、出典は無名でも、
内容的には一般的なものがでますから、同じ問題は出ないにせよ、似た内容の作品
は出る可能性も強いですから。

>358
一概にはもちろん言えませんが、大筋基本は次のような特徴があると考えます。

平安前期〜平安中期:貴族の意識の時代
 ・高貴・優雅・知的・美的なものへの憧れを描く作品が多いです。
平安中期〜鎌倉時代:仏教思想・道理の時代
 ・仏教思想をベースにした文章、道理・常識を重んじる作品が多いです。 
江戸時代:「情」の時代
 ・道理を越えた「人情」「愛情」「自意識」への賛歌。いわば現代に近い。

具体的に書くには長くなりすぎますし、この辺は授業のネタなので(^^;
360ななし:01/12/18 01:11
ステップ→望月とやれば問題演習に入っても大丈夫でしょうか?
自分は私文志望なんですが、それでもセンターの過去問からやるべきでしょうか?
361名無しさん:01/12/18 20:10
講師の中でも
2chは話題になってるんですか?

なってなかったら話題にして下さい
362古文講師:01/12/18 22:44
>360
私文なら、センターはほどほどにして、キチンと私立の対策しないとまずいのでは。
ただ、いずれにせよ私文上位とセンターの場合、わからない部分があっても、そこ
を無視して全体像を取る…という訓練は必要のように思えます。
文章での演習をたくさんしましょう。で、どの文章を読んでいくのが効率がいいか
ですが、それは各講師、予備校によって、いろいろネタがあって、それが格差にな
っているという感じなんですね。
もちろん、私にもそれなりにネタがあるわけですが、その辺はさすがに、ここには
書けませんね。もったいぶるのではなく、書くには量が多すぎる…。

>361
知ってる人は知ってます。ただ、家に帰ってまで受験のことを考えたくないという
のが人情ですから、大体他の板を見てるようですね。趣味系の板とか。
363    :01/12/20 00:17
まだなにもやってないな
また浪人だべんきょうしてるひといいな
364ななし:01/12/20 00:21
古典私大受けるのですが全く手をつけていません。

何をすべきでしょうか?
上位校狙いです。
365名無しさん:01/12/20 19:38
古典の基礎って何??
基礎が出来てたらセンターなんか楽勝と言いつつ
文法、古語単語、etc・・・
完璧なのに
なぜできない??
366名無しさん:01/12/20 20:32
ステップアップノートをやってるのですが音便が全くわかりません。
どうしたらいいですか?
367名無しさん:01/12/20 20:41
音便ってわからないとかいうほど覚えることないじゃん・・・
っていうかほとんど知らなくても困らないレベル・・・
368名無しさん:01/12/20 20:47
確かに問題にはあまりでてこないかも...
一応知らなくちゃいけないのかと思って。
369古文講師:01/12/21 11:30
>364
そういわれても困りますね(苦笑)。
今から上位に対応できるいい勉強法は、あったら私が教えてもらいたいです。
古文で0点にならない方法ならわかりますが…。

>365
古文も、最終的には要求されるのは現代文と同じ技術ですから。
少なくとも、上位大学を目指すに当たっては、
文法と単語の知識は単なるスタートラインに過ぎないのです。
あくまでも「読む訓練」を積み、「各作者・時代の作品の特徴をつかむ」
勉強をしていかないと、古文の安定した得点は出ません。
毎回の模試などで点数にムラがある人というのは、おそらく似た文章を
読んだことがある時に点数が出て、聞いたことのないパターンの構造・話だと
判らなくなるんだと思います。つまり、読解の訓練不足なんですね。
まぁ、今からというなら単語を覚えて、重要な助動詞・助詞の訳し方を覚えて、
識別をマスター。文学史が出る大学なら文学史をやる…くらいでしょうか。
370ななし:01/12/21 11:38
364です。
そうですね、今まで手をつけない方が悪いです。
無理な質問してすみませんでした。

後1ヶ月半でできること(助動詞の用法や単語)などで
なんとかやってみたいと思います。(この3日で過去の助動詞、
推量「む」や「る」の識別などをやりました。
必死になると頭に残る度合いも違うようで今まで如何に
のらりくらりとやってたか分かりました。

諦めずに1点でも取りにいこうと思います。
371 ageage:01/12/22 10:44
age
372名無しさん:01/12/22 11:14
基礎が終わってできた気にならないようにね。
基礎力がついてからが問題。
373 :01/12/23 13:09
どんなんかなー。
374名無しさん:01/12/23 19:59
望月の実況中継とステップアップノートを一通りやったのですが、
読解へ移るにはどの参考書が良いと思われますか?
375名無しさん:01/12/24 19:46
三羽の漢文ヤマのヤマは分かりやすい
376名無しさん:01/12/25 14:00
高2なんですが、マドンナ230と古文常識、望月実況中継を毎日読んでいけば
どんなもんですかね?
377名無し@河合生:01/12/25 14:09
吉野はどうよ?
文法書吉野の使ってるんだけど。
元特攻隊長の。
>>374
古文解釈の実践というのがいいよ?
そのとき古文解釈の方法というのも一緒に買っておくとイイ!
両方とも駿台文庫、関谷 浩
俺がいま使ってるけどかなり相性いい!英語が伊藤だからかもしれないけど。
379374:01/12/25 19:22
>378
ありがとうございます。
その参考書は評判良いみたいですね。
僕も英語は伊藤和夫のです。
380名無しさん:01/12/26 00:00
早稲田の古文対策に
木寺の古文総攻撃クライマックスと早大古文(吉野)どっちがいい?
381名無しさん:01/12/26 00:25
この時期この質問はおかしいのですが親切な誰か答えてください。
はっきり言って古文の力は0に等しいです。(現代文と漢文しか手をつけていません)
こんな私でもセンターでは1点でも多く点数を取りたいので
良きアドバイス(良質な参考書とか)をください。
>>常連古文講師さん
枕詞についてなんですが・・
あしひきの、あづさゆみ、うつせみの、からころも
くさまくら、しろたえの、ぬばたまの、ひさかたの、ももしきの
は枕詞だから訳さないで、いいという考えでokでしょうか?
早稲田の法学部受けるのですが、そんなに枕詞大切じゃないですよね・・・?
383古文講師:01/12/27 00:43
枕詞は本来持っている意味がまだよく判っていないらしいですし、実際問題として
訳さなくても全く問題なしです。
それに早稲田の法学部でしたら、それほど知らなくても問題ないとは思います。
ただ、早稲田って、意外と基礎的な知識事項を聞くことが多いので、気をつける
べきだとは思いますが。
>>383
レスありがとうございます。

一応、あしひきのなどの枕詞は訳さないで枕詞と覚えときます。
385 :01/12/27 19:03
  
386名無しさん:01/12/28 14:23
>>381
ゴロ合わせヤレ。
ゴロゴでもV用語でもいい。
ほかに打つ手なし。
387東工志望:01/12/28 16:31
センターの国語なんとかして150ほしいんですが古文がまったくできません。
いま平均120ぐらい(現80古10漢30)で、てっとり早く古文を上げるには何すればいいでしょう?
30〜40点とれればいいんで効率のいい方法はありませんか?
おすすめの参考書等。
388 :01/12/28 16:35
>>387
芋食え
389名無しさん:01/12/28 16:37
教科書100回よめ
390名無しさん:01/12/29 09:13
>>388
わろた!なして芋?芋粥かい?
391MMJ ◆MMJkwK.2 :01/12/29 22:21
age
392どざえもん:01/12/29 22:25
代ゼミの元井が一番良い。
人気なら吉野だが、実力では元井。これは代ゼミ生みんなの中で
暗黙の了解。っていうか常識。
393ななし:01/12/29 23:53
>>390
芋がブームに!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1003709401/
>>392
でも来年は授業のコマが減るらしい。
394どざえもん
>392  マジ?そーいや必殺古文でそれらしいこと言ってたな。