生物がぁ、、、、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文系高三生
あのぉ、いま、生物の偏差値が45〜50なんですが、どうやったら
60〜65くらいまで上がるでしょうか?あまりに足引っ張ってしまってて、
どうにもなりません。お願いです、教えてください!
2名無しさん:01/10/28 23:24
捨てなさい!
3文系高三生:01/10/28 23:25
捨てられないんです!捨てられるくらいだったら、こんなスレッド立てませんよ(泣き)
4名無しさん:01/10/28 23:25
【シグマ標準問題集生物TBU】はお勧めだよ。
ペラペラだけど、広く浅く網羅されてる。
5文系高三生:01/10/28 23:27
教科書を良くやれって聞くんですが、どの様にやったら良いと思いますか?
6文系高三生:01/10/28 23:29
>>4
シグマですか。探してみます。
7名無しさん:01/10/28 23:30
俺も同じ文系高三だが、生物はどうにかなるだろ?
特に遺伝は一番点のとりどころ!
あと、俺は「センターはこれだけ」ってゆう参考書使ってる。
むしろ、世界史の方がどうにもならん!
8名無しさん:01/10/28 23:31
7だけど「センターはこれだけ」もシグマベスト
9名無し:01/10/28 23:31
リードαを答えを見ながらやってみて(答えをノートに自分で書いてみて)
「こういう問題だったらこういう考え方をする」というのを頭に叩き込む。

あとは模試とかテストとかで間違った問題の「これを覚えていれば(理解していれば)
この問題は解けた」というポイントをノートに書いて覚える。
そしたらもう一度そういう問題を間違った時にそれを見ればすぐわかるから。
10名無し:01/10/28 23:32
あ、でも1は文系なのか。
11文系高三生:01/10/28 23:33
>>7
世界史はいまんとこ70くらいキープしてるんで、いいんですよ。俺は
生物は先生が悪いと思うんです、うちの学校の。
人に責任転嫁するようなことになるんですが、
授業で教科書ろくに読ませもしないで、たんにプリント渡して、「やれ。」とだけ
いわれて、非常に鬱な時間を過ごしてきたんですよ。
12:01/10/28 23:39
>>11
うちの生物教師もろくなものではない!
影でうちのクラスの悪口ゆってるような野郎です。
よって生物はほぼ独学。
13文系:01/10/28 23:40
俺もできないんす!
やばい!!なんかいい参考書とか問題集ない?
偏差値は54くらいかな
14文系高三生:01/10/28 23:43
第一学習社のセミナー生物TB使ってるんですが、アレはいい問題集なんでしょうか?
15名無しさん(8):01/10/28 23:45
生物はほとんど暗記だろ。
16名無しさん:01/10/28 23:46
>>14
文系だからマークだけだろ?
うちの先生はやれっていってるけど・・・
17文系高三生:01/10/28 23:50
過去問やればいいんですかね?
18文系:01/10/28 23:54
チャートはどうなんですか?二種類あるみたいだけどどっちがいいのかな?
19名無し:01/10/28 23:55
>>14
多分いい問題集だと思うけど、時間がかかりすぎると思うなら
思いきってやめるのがよいかも。

今度本屋で、数研のスタンダード生物、見てみてよ。
でも、全くの未習者が学校にあわせてじっくりやるようなヤツだから
弱点分野を基礎からキチンと固めるぐらいに使うのが無難かも。
20 :01/10/28 23:56
 >14
 うちも学校でそれやらされてるが、クソ。二次まで生物が必要な人でもクソ。とても良問を揃えたとは思えない。
 その大学特有のクソ問題を並べて“これはやや難しいが”などとコメントしてある。

 >15
 確かにセンターまでなら生物は暗記。ただ、二次まで行くと暗記では通用しなくなる。

 >1
 センターまでなら生物は暗記です。保証します。(遺伝を除く)
 遺伝ならDoシリーズの大森の遺伝がお勧め。センター対策としては少しハイレベルなのもあるけど・・・。
 俺は生物好きだけど、“センターまでの生物”、すなわち暗記生物は好きじゃない。
 センター対策の問題集としては、良い本を俺は知らない。全て、結局は暗記しろってこと。
 上に“俺は知らない”と書いたけど、自我自賛ながら、俺は生物系の本は相当読み漁ったつもり。
 本当に無いんだ。しょうがない。それが文部科学省のやり方。“センター生物は暗記しなさい”という
 メッセージ。
  たまに文系の友達にも“生物教えて”って言われるけど、答えはいつも“覚えろや”で終了。
 ま、俺の口からは“頑張れ。頑張って暗記しろ。”としか言えない。

 最近はセンターも問題を作るのに困ってるらしく、“ここが出ます”って大口は叩けない。
 ただ、グラフ問題なんかが増えてきてるのは事実。まぁ、教科書じゃやる気出ないか。
 軽く教科書読み流して、“センター生物の実況中継”でも読めば?含んでない範囲もあるけど。
  まぁ、“センター生物の実況中継”に含まれてない範囲は、ただただただただ暗記しなさいって範囲。
21文系高三生:01/10/29 00:01
>>20
あの問題集はせんせいがこれやっときゃ大丈夫だって言ってたんですが、
考えたら、授業をろくにやらないような腐れ教師の言うことですから、
信用できるはずないんですよね。なのに、俺は、、、、
真剣に長々とありがとうございます!やっぱ暗記なんですか。
実況中継ですか、、やってみます。
22名無しさん:01/10/29 00:03
つーか生物は文系科目っす
どこまでいっても暗記科目。
23名無し:01/10/29 00:04
参考書・教科書を読んでるだけでは
高校生物の体系や重要点が身に付かないのが普通だと思う。
24名無しさん:01/10/29 00:05
高校の教師のレヴェル次第ってことか?
25名無しさん:01/10/29 00:06
独学(模試の見直し)が一番
2698:01/10/29 00:07
>22
 生物が暗記だと言うなら、今年の阪大の生物の問題を、何分かけても、教科書や図説を傍らに置いてでもいいから
 解いてみな。生物の難しさが分かるよ。
27名無しさん:01/10/29 00:08
予備校から出てる模試集とか。
去年あれでセンターは大丈夫だった
28文系高三生:01/10/29 00:08
>>24
はっきり言わせていただくとそうだと思います。
世界史なんて、授業受けてるだけで70くらいですから
英語だって、授業+即単だけで、65くらいですから、
現代文の授業は知りません。アレに関してはどうみても受験と関係ないことやってるような
事やってるようにしか見えませんから、
29名無しさん:01/10/29 00:11
>26
っつーかそれ以前に
教科書とか参考書もかな?
を傍らにおいても解けない問題なんて
良い問題なのか?入試として。
30文系高三生:01/10/29 00:13
お願いです。できるだけ、理系の話はしないで下さい。
31名無しさん:01/10/29 00:15
文系高三生とやらは何処で生物が必要なんだい?
3226:01/10/29 00:16
 良い問題か悪い問題かの基準をどこに置くんだ?
 もしその基準を“大学に入ってから役に立つかどうか”だと定義づけるなら、間違いなく良問だろう。
 もしその基準を“高校で履修する教科書範囲に納まっているかどうか”だと定義づけるなら、間違いなく悪問だろう。

 さっき阪大を例にあげたが、阪大に限らず、二次試験では確実に“実験考察問題”が増えてる。
 さらには免疫やDNAといった範囲もブームだ。

 結局の所、↑の力を大学側が要求してるんじゃないのか?ちなみに俺の判断では、これらは“良問”だ。
33文系高三生:01/10/29 00:16
>>31
センターですね。
34司馬懿仲達:01/10/29 00:17
これだけセンター+20点を買いなさい。すんだい講師の出してるやつ。オレはこれで偏差値53から65まであげた。
35文系高三生:01/10/29 00:18
>>34
まじっすか?
探してみます、、
3632:01/10/29 00:19
 >1
 Doシリーズは見てみた?大町だっけ?あの人のやつ。悪くない。
37名無しさん:01/10/29 00:21
うーん。
一応入試としてと断ってるのだが・・・・・w
大学に入ってから役に立つ問題なら大学に入ってから教えてくれ。

ってまあそれはともかく
そういった実験考察問題を何題もこなす(解くではなく、見るみたいな)
ことを経て実際に試験場で初めて自力で解くわけなんだから
それって暗記科目でない?
38ななし@浪人:01/10/29 00:22
偏差値4、50代でセンターだけなら、旺文社の「大森徹のセンターはこれだけ!生物TB」を一通りやればOK。
いまからでも間に合う。がんばり次第で2週間で終わるよ。
39文系高三生:01/10/29 00:22
>>35
大町氏のですか、、Doシリーズはないですが、ド忘れチェックは持ってます。
40名無しさん:01/10/29 00:23
センターのみなら、模試の見なおし
っても実際受けてる模試だけじゃたりないだろうから
模試の問題集買って問題解きまくって傾向つかめば大丈夫だと
思うんだけどなぁ
41名無しさん:01/10/29 00:24
>>37
慣れっていうのもあるよね。
42名無しさん:01/10/29 00:26
>26
それって上位大学にありがちのただの横暴だと思う・・・・・
4332:01/10/29 00:31
 >37
 ではあなたの定義づけた“暗記科目で無い科目”を1つ挙げてみて下さい。数学もある意味“慣れ”ですよ。

 >42
 ついこの前まではそうだったんだが、最近はどの大学もそういう傾向にある。
 受験生としては“大学に入らせてください”って立場だから問題にケチつけれねぇのが悔しいが。
 最近の過去問を少しだけ漁ってみ。実験考察問題の絶対数をグラフにすると面白いことになると思うよ。
44名無しさん37:01/10/29 00:33
>43
言うと思った。
あんまり自分の意見押し通す気力も時間もないので。
二次は暗記じゃないってことで。
4543:01/10/29 00:35
 >44
 そっか。まぁ、そっちの言うことが理解できなかった俺も俺だが。
 俺には37のレスが“屁理屈”にしか見えなかった。そんだけ。食い違ってるみたいね。スマソ。
46文系高三生:01/10/29 00:36
理系の会話はあまりしないで下さい、、
俺からすると、何を言ってるのか「は?」って感じなので、、
4745:01/10/29 00:37
>46
 教科書を暗記しなさい。終了。
48名無しさん37:01/10/29 00:37
そっか、スマンね。
んじゃおやすみ。あ、文系の子頑張れよー。
49文系高三生:01/10/29 00:38
>>46
教科書丸暗記でいいんですか?
>>47
ありがとうございます
5047:01/10/29 00:40
 >49
 教科書からしか出しませんってのがセンター試験の大前提だからな。
 その暗記を手助けする意味で、センター対策参考書が出てるのよ。俺はどの参考書にも○印をつけないが。
51文系高三生:01/10/29 00:42
>>49
では、どの教科書がベストだとおもいますか?
うちは数研出版なですが、、
52名無し:01/10/29 00:42
個人的には予備校のテキストが結構イイと思う。
必要十分な量を上手くまとめてあるから。
まあ、入手できればの話だけど。
53名無し:01/10/29 00:43
今から教科書まる暗記できないから、楽な参考書が出てるんじゃん。
大体今の時点で勉強どうすればいいかなんて気にしているようじゃ、絶対教科書暗記なんてできないね。
54名無し53:01/10/29 00:44
52とかぶった。別人です。
5551:01/10/29 00:45
 俺生物の教科書は全ての出版社のを持ってるけど、どれも違う。良い悪いは判断できない。
 教科書によって詳しい場所が違うから。

 まぁ、俺も簡単楽チン暗記参考書を勧めるよ。センターだけなら。くだらんけどな。
56文系高三生:01/10/29 00:45
>>53
いや、教科書丸暗記でいいなら、それで頑張ります。
だけど、出ない範囲ってありますよね?
57名無し19@浪人:01/10/29 00:47
>>49
君も学校秀才なら分かるだろう。数研の良さが。
センター型模試・問題集でわりだした弱点分野を
スタンダードで固めよ。
教科書が読むだけで理解・記憶できるようなら苦労はない。
スタンダードやった後で教科書を読むと教科書の良さが分かる。
58名無しさん:01/10/29 00:47
何で模試やろうって意見は無視なんだろう・・・・・。
5955:01/10/29 00:48
 >56
 残念ながら“絶対出ない”って範囲は無いね。発生や遺伝みたいに“恐らく出るだろう”って範囲はあるけど。
60名無し53:01/10/29 00:49
センターだけなのに今から教科書丸暗記してたら間違いなく落ちるね。
もちろん他の教科が完璧なら話は別だけど。
6159:01/10/29 00:49
 あっ、言い忘れたけど、教科書を読むにあたって、グラフや図に注意。見なれておくこと。
62名無し:01/10/29 00:50
横槍入れてかい?
意見割れてない?
63文系高三生:01/10/29 00:50
>>49
すいません、学校秀才といえる範疇に属しているか分かりません。
スタンダードですか。何処の出版社ですか?
>>58
決して無視はしていません。
実際模試の解答みてもわからないことが多すぎて、
いまいち模試の重要性が掴めないんです。
6461:01/10/29 00:51
 >1って全く知識0なん?少しくらい用語覚えてるだろう?
 用語分かってもテストで点が取れないのはありがちな話。用語も0なら>60の言う通り苦しいだろうな。
65文系高三生:01/10/29 00:52
>>64
いやいや、一応偏差値は45〜55くらいです。ゼロではないですよ
6664:01/10/29 00:56
 >65
 偏差値50もあるならむしろ用語のほうは暗記できてるんじゃないのか?
 実は問題解きなれてないだけかもね。1000円損しても良いなら田部でも読めば?
 暇潰しにはなる。
  まぁ、教科書や図説のグラフ・図が今後出題されそうな勢いです。(独断)
67文系高三生:01/10/29 00:56
あ、>>63
のところの>>49>>57のまちがいでした。
68名無し19@浪人:01/10/29 00:58
>>63
スタンダードは数研出版。
コンセプトは悪夢のセミナーと同じようなもんだが、
俺は分かりやすかった。
とくに、体系がキチンと意識して作られているし
基本・段階的理解に注意が払われている。
君のように
「実際模試の解答みてもわからないことが多すぎて、
いまいち模試の重要性が掴めないんです」
という人にはピッタリだと思う。
69文系高三生:01/10/29 01:00
>>66
やっぱ問題は数こなすべきですか?
>>68
数研出版ですか、、。
探してみます。
70名無し53:01/10/29 01:01
センターまで残り約80日。やる気があるみたいだし、教科書暗記やってみたら?
私的には66の意見にかなり同意だけどね。
他の教科も平行してやらないとだめだし。
まーどちらにせよ、勉強してなんぼですね。
影ながら応援させてもらいますよ。
71文系高三生:01/10/29 01:03
>>70
暗記やってみます。
ありがとうございます!
7266:01/10/29 01:03
 さすがに問題をこなさずに本番に臨むのは恐い。“量はどのくらい?”と聞かれると困るが、
 先に言ったように、今後はグラフや図をからめた問題が多く出そうなので、そういう問題集を1つやっておくと○。
 河合のマーク問題とかはやめたほうが良い。今更あんな時代遅れの問題は出ないと思う。
  グラフを読み取る問題を掻き集めた問題集があったんだがなぁ・・・何処だったっけ・・・
 旺文社かなぁ・・・ 忘れた。上越の元教授か誰かが書いてたはず。
73ななシサン:01/10/29 01:06
文系君、ちょっとここの意見偏ってる気がするから気を付けな
74名無し19@浪人:01/10/29 01:06
用語やテクニカルタームの対応はなんとなく覚えているが、
基本が理解されてないのではないか?

スタンダードを立ち読みする時、
模試でとくにチンプンカンプンだった分野の「導入問題」や
囲みになってるチャート風の標語(?)に留意していただきたい。

とにかく基本理解に役立つ本だと思う。
75文系高三生:01/10/29 01:06
>>73
はい。できるだけ吟味してレスさせていただいてます
76文系高三生:01/10/29 01:08
>>74
立ち読みですか、、熟読させていただきます。(笑
77名無し19@浪人:01/10/29 01:11
>>76
そらみろ、そらみろ。
ツワモノと思しき「名無し53」から同意を得たぞ!
(詳しくは>>70
78文系高三生:01/10/29 01:12
>>77
そのようですね。なんかやる気出てきました。
79名無し19@浪人:01/10/29 01:21
よぉ〜し!
万が一、今日の俺のレスが役立ったなら
私の名を記念に記憶しておくように、

俺の名は
 大和の国浪人、三留充三郎 だ。
80名無し19@浪人:01/10/29 01:31
し、しまった。
同意されたのは俺(68)ではなく
66だった。(汗)

よぉ〜し!
今後、俺の名は忘れるように。
81文系高三生:01/10/29 01:42
>三留充三郎さん
是非覚えさせていただきます
82アドバイザー:01/10/29 02:10
俺も数研の例解スタンダードが入門に最適だと思うよ。(文理問わず)
理科は問題集解いて覚えるんです。でなきゃ実力つきません。

で、参考書としては合格48講ってやつをおすすめします。
意外にゴロあわせが力を発揮してくれますし、図も見やすいです。
(但しわかりにくいところもあるので、適当に飛ばして)

あと生物で難しいのは遺伝の問題。去年のセンターを見てご覧なさい、
結構難しい問題が出てますよ。気をつけましょう。

今からでも十分に間に合いますのでがんばりなさい。
83頭の悪い学校のバカより:01/10/29 14:05
多分、適性も関係あるだろうけど俺は二週間かからなかったぞ。
高校で全く習わなかったが。偏差値は65弱だったセンターで。
模試は受けてない。十二月の化学の偏差値がショックで乗り換えたから。
58→38だぜ?・・・死にたくなったよ、その時。
今からだったら十分過ぎるほど間に合います。だからといって真似はしないように。
かなりあせって、精神面に悪く他の教科に響きます。
参考書等は前述のかたがたの方が詳しそうです。
自分はもらい物だけでしました。参考にはなりません。
がんばってください。
84らんす:01/10/29 15:19
>1,66
 すでに決着が着いた模様の現段階で横やりになるとは思いますが,
「偏差値50前後なので用語はOK」という意見に疑問を感じました。

 「用語はわかっている(つもり)」という受験生ほど
ダミーの選択肢にだまされるということはありませんか。

例:正誤判断問題で,その分野の重要用語は入っているが,
内容は問題とぜんぜん関係ないor間違っている文章を
つい選んでしまう,など

 用語の整理は成績に関係なく重要かと。

 理系なら生物事典とかサブノートでしょうが,
文系だと図説(たとえば東書のビジュアルワイド)の巻末にある
重要用語集が手軽でいいのでは。

 高成績者の方はこのあたりどうお考えでしょうか。
8566:01/10/29 17:08
>84
 “好成績”と名乗るにはまだまだ足りてませんが・・・。

 まぁ、あやふやな部分が多いのは事実だと思います。そこらへんは問題集や教科書で徐々にカバーするとして。

 センターまでの生物選択者にとって、図説や用語集はこの上なく危険です。余計なことがいっぱい載ってるから。
 脂質の染色液なんて覚えなくて良いです。ヒトの発生の話とかもいらないです。
  僕は生物が好きで、色んな人にやって欲しいと勝手に思ってるので、あまり大きな声では言えないですが、
 文系の人が理科をやるなら、試験で点を取ることが第一です。それならただの“仕事”だと思って生物の暗記に取り組んだほうが良いのでは?

 で、用語の整理なら、教科書の索引を勧めます。あくまで“教科書の”。索引から見ていって、例えば・・・
 “アクチン”と出てくる。それを自分なりに説明してみて、んで、そのページを開いてみる。ミオシンと混同してないか?太いのはどっちだ?
 そんな風にやったほうが良いと思います。繰り返しますが、図説や用語集は“危険”ですので。
86名無しさん:01/10/29 17:11
遺伝は旺文社のDoシリーズか文英堂か田部。
8786:01/10/29 17:32
>86
 やっぱ遺伝だけの本を作ろうとすると、どうしても紙幅が少なくなって、“センター対策”と
 称するにはやや難しい問題まで揃えてしまう。どれも良い本なんだけど、センターだけの人は
 誰かに聞いて“どの問題やればいい?”って聞いてみるべきだと思う。出ないとこやっても時間の無駄だから。
88文系:01/10/29 17:45
駿台の講師がだしてるこれだけセンターっての
見てみたけどすごい簡単な内容だった気がしたけどあれで
センターは足りますか?あとは問題集とかやったり
したほうがいいのですかね?
89名無しさん:01/10/29 17:47
化学に比べて生物の参考書すくねー
90らんす:01/10/29 18:14
>85
 「余計なことがいっぱい載っている」という危険性ですか。
なるほど。
 確かに秋以降はいかにバランスよく取り組むかが課題なので
「余計なことはしない」という配慮に欠けてました。
 図説の用語集は用語の数は少ないものの,
IBとIIが混ざってるので,それこそ文系の方には
不向きでした。
 申し訳ない。

 「超効率整理29」(文英堂。ホントはもっとタイトル長い)を挙げて去ります。
9185:01/10/29 19:00
>88
 “これだけセンター”だけでほんとにセンター試験に臨むのは危険な気がする。俺が実際やったわけじゃないから
 深く語れないけど。
 本屋で立ち読みし、分析した結果、あれはセンター直前の要項チェックくらいに使えるか使えないか。

>90さんの勧めてる“超効率整理(生物TB)”は、傍らに置く程度なら使えるんじゃないか?
 ○とはいかないまでも、△くらいはつける。あと田部も。
 田部の“いらないことは覚えない主義”には大いに賛成。

 問題集はマーク式よりも、普通に記述のをしたほうが良いと思うよ。記述の中でもかなり簡単なやつね。
 “○○字以内で述べよ”とかは軽く文章を頭の中に思い浮かべるだけで良いと思う。
 マーク式を勧めないのは、最近のセンターはあんな時代遅れマーク問題集じゃ対応しきれないから。
  まぁ、がむぼれ。
92文系:01/10/29 23:05
>91
やっぱりそうですよね。アドバイスありがとう。
あー結局どの参考書がいいのだ!!
田部のやつは二次私大用ってかいてあったけどどうなのかな?
あと大町のも二次私大用ってなってたしな
こういうのあんま気にしなくていんですかね?
簡単な記述式かー、探してみようかなー
93名無し:01/10/31 02:07
あげ
94銀河大学創世記学部:01/10/31 03:56
あまり知られていないが、駿台ではなく代ゼミの「大森」(茂)が東京書籍から出している、

大森のセンター攻略 生物IB(¥1,000)

がセンター生物対策に(既存の出版物の中では)たぶん一番よい。
95nanasi:01/10/31 11:06
>94
 そうか?いまどき「熱水噴出孔で生命が誕生した」なんて古臭いことを
「最新の研究では」なんて紹介して悦にいってるんですけど.このヒト.
 まぁ進化はセンターに関係ないけどね.
 
96七誌:01/10/31 23:18
偏差値60〜63くらいの医薬農学部受けるのですが
駿台の理系生物標準問題集と過去問で合格点取れますか?
他に教科書やチャートなどを使ってますが。
97名無しさん:01/11/01 02:33
あげ
98 :01/11/01 02:48
っていうか文系で生物取ろうという時点でアウトな気がするんだよな・・・
文系には物理や化学の方が楽に点取れそうな気がする。

まぁ、俺はセンター型模試や本番で平均点取れず、
筆記式だと偏差値65位出る変なタイプだったのもあるんだけど。

>>96
私立薬学なら生物で受けるのは危険だからやめときな。
99名無しさん:01/11/01 07:45
私立生物だと、人の名前がでるから、
それだけでいやになる。
100nanasi:01/11/01 12:29
>96
 偏差値と問題の難易度には相関があまりない.
 例:千葉大は学部別に問題がわかれているが
  医学部生物は理学部生物より問題自体は簡単.

 「偏差値60〜65」といわれても.

 ただ志望校がオーソドックスな題材しか出さないなら
 理系標準問題集はベストの選択では.

 時間的余裕があれば文英堂の「計算グラフ問題の解法」も.
10196です:01/11/01 23:02
>98さんへ
レスありがとうございます。化学より簡単なら生物で受けようと思いましたが
けっこうマニアックな問題でますよね。
当日問題見て決めようと思います。でも基本的には化学で受ける予定です。
>100さんへ
レスどうもありがとうございます!

 偏差値と問題の難易度には相関があまりない.>
たしかにそうかもしれません。埼玉医大の生物はほかの私立医大より難しくかんじました。

 「偏差値60〜65」といわれても.>
東邦医学部、東京医大、岩手医大、愛知医科大、藤田、川崎医大その他理科大薬学部、名城薬学部
などを受ける予定です。
今は生物理系標準問題集を中心に勉強しているところです。


 ただ志望校がオーソドックスな題材しか出さないなら
 理系標準問題集はベストの選択では.>
なるほどやはりそれが無難ですか。僕もそう思って使っていますが。

時間的余裕があれば文英堂の「計算グラフ問題の解法」も.>
書店で見てみます。あとDOシリーズもなかなかよかったです。
102いい:01/11/01 23:11
>>98

理系でも生物より化学の方が点取れるよ。
センターでもそうだけど、これはどちらも取れて当たり前だからなあ。
文系が生物を選ぶメリットは勉強時間が圧倒的に少なくてよいこと。
センターだけでも化学やろうと思えば有機は大変だし、範囲広いだろ?
103NRD MEMBERS:01/11/01 23:19
生物の偏差値を50→70にする方法
@鞠子生物講義の実況中継などで受験の大まかな内容を把握する。

A次に、問題集で演習(旺文社の基礎生物問題精講がオススメ♪)

B終ったら合格48講をやる。

CZ会の生物TB・Uの演習をやる。

終った時点で偏差値は70以上はあるはずです。
104:01/11/01 23:24
>103
4のZ会の生物の問題集は3冊ありますが
1番難しい問題集をやればいいのですか?
105便乗質問していいですか?:01/11/01 23:52
芸術系大学を受験予定なんですが、生物ってIAとIBどっちが簡単なんでしょう?
大学的にはどっちでもいいんですが・・・
106 98:01/11/02 00:02
>>101
薬学部は化学は皆満点取るもんだと思っときな。
実際、それが不可能じゃない。
化学と生物、どっちが満点取りやすいかは経験上明らかなはず。

>>102
そりゃ当たり前。
7割取るのは生物の方が楽だけど、
満点狙いに行かにゃならん人には薦められんのよ。
107きゃすばる・れむ・だいくソ:01/11/02 00:04
>104
 俺は乙会の問題集あまり良いとは思わん。代ゼミは嫌いかぃ?まぁまぁだった。

>105
 一般的にはTAのほうが絶対的暗記量が少ないとされてるが、TAは取ってくれる大学が少ないためか、
 参考書類の出版絶対量も少ない。
108105:01/11/02 00:12
調べたところ、去年のセンター平均も意外なことにIBのほうが高かったのでIBで受けることにします。
きゃすばるさん レスありがとうございました(^^)
109きゃすばる・れむ・だいくソ:01/11/02 00:18
>108
 ぉぃぉぃ、センターの平均点なんかアテにならんだろ。色んな場合が考えられるぞ。
 例えば、“TBは取ってくれる大学が多いので、進学校は基本的にTBをやってる。よってTBの平均が上がる”
 とか。逆に“TAは取ってくれる大学が少ないので、センターで理科がほとんど必要無い人が受けたから”とか。
  TBのほうが平均高いからTBのほうが簡単だってのはさすがに決め付けすぎだろう。
 実際に教科書とか参考書読んでみたら?
110:01/11/02 00:18
東京医歯大志望の高2ですがいきなり田部さんの48やっても平気でしょうか?
111ソムチャイ ◆PeaCeDZA :01/11/02 00:39
>>110
大丈夫なんでない?
112ななし:01/11/02 00:53
>108
 IAは5分野のうち1つ必修で、あとは2つ選択すればいいので
IBより負担度は少ない。
 ただ教材が少ないってリスクはある。

 ちょうど下のとこでIAの話題が出ているので参考に。

ttp://www64.tcup.com/6401/hirokibio.html

>104
 IB、II 入試実戦編ってやつ.

>110
 平気。
113105(=108):01/11/02 00:53
実は今回は二回目の受験で、去年はIBやってたんですよ。
今年はどうしようかと思って一度模試で両方やってみたんですが、いまいちIAが捉えきれませんでした。
平均点がそんなに変わらないなら去年やったIBでやろうかって感じです。
最近生物の平均点が高くて、そろそろ難しくなるかもっていう噂が気がかりなんですが。
114112:01/11/02 00:59
>104
ごめんなさい。私は103ではなく、しかも勝手に
「一番難易度が高いのはどれか」と質問しているものと
思い込んでいました。余計なお世話でしたね。
115105:01/11/02 01:01
>ななしさん
早速行ってみました、ちょうど思ってることが出ててとても参考になりました!
ありがとうございます♪
116NRD MEMBERS:01/11/02 01:12
>>
117名無しさん:01/11/02 01:14
ナマモノがどうかしましたか?
118しょぼ浪人生:01/11/02 01:40
書き込むのは初めてなんですけどアドバイスでも頂けたらと思います。
僕は私大生物学科系統の志望なんですけど生物の偏差値が48〜50なんです、センターまでに何とか
65くらいまで上げるにはどうすればいいでしょうか?
119ななシサン:01/11/02 01:49
前々から話に出てるけど。
センター対策の生物と、二次の生物とでは
話がまるっきり違ってくるからね?
120しょぼ浪人生:01/11/03 01:45
遅くなりましたが
センターだとやっぱり教科書中心にしての暗記・・・でいいのかな
2次だとそれに問題をこなす+語句の意味まできちんと把握するというとこなんでしょうか
あと個人差、本にもよるものはあるでしょうが参考書1冊だいたいどれくらいのペースで
終わらせるものなんでしょうか?これからの時期なんかも考慮してくれるとありがたいです
もちろん時期関係なしで経験談とかもいいです(その参考書名、力具合?なんかもそえていただけると
より良いです)
121名無しさん:01/11/03 07:37
あげ。
122長文すまんです:01/11/03 10:44
>120
 他の生物スレで「センター生物は暗記すればOK」って
書き込みがありましたが,私はそう考えておりません.

 たとえば2001年の第5問の問3をどう思われますか.
 知識問題に映る生物選択者だったら
「センター生物=暗記」と主張するかもしれません.
 しかし私には考察問題に映ります.
 その自分にはセンター生物は知識問題:考察問題の比が
1:1前後に思えます.

 よって暗記だけでは偏差値65(点数でいうと8割くらいかな)は
無理だと思います.
 しかし,教科書レベルの知識が不完全なら知識問題も考察問題も
解けない(教科書レベルの知識を前提にした考察問題もある)ので
さらに点数は低くなるでしょう.
 知識を軽視してよいとも考えていない点,誤解なきよう.

 参考書についての質問ですが,模試との関係もあって
11月までには全範囲一度は終わらせている受験生が少なくないと
予想しています.
 よってどのくらいで終わらせるべきなどを考えている余地はなく,
1日も早く終わらせるべきではないでしょうか.
 他の教科とのバランスが崩れそうですが,それはこれまで
生物を軽視していた(←んですよね?)ツケだと思います.

 もう時間がないので,文英堂の「超効率整理33」が
いいんじゃないかと.





 偏差値65っていったら8割くらいか,
8割は暗記だけじゃ無理.
 だからといって教科書レベルの知識が
なければ5割も無理.
123テスト ◆rBQWtf4. :01/11/03 19:21
>>122
とっても同意。

ただし、以下の箇所除いて。
「もう時間がないので,文英堂の「超効率整理33」が
いいんじゃないかと.

 偏差値65っていったら8割くらいか,
8割は暗記だけじゃ無理.
 だからといって教科書レベルの知識が
なければ5割も無理.」
124きゃすばる・れむ・だいくソ:01/11/03 20:00
 センター試験は“教科書の範囲を超えるものは出題しない”という原則のもとで成り立っています。
 僕は、満点を狙うわけではないなら、センター生物は教科書を熟読すれば行けると思う。
 “暗記”というと、教科書の語句のみを覚えるように思われてるようだけど、語句だけじゃなくて、
 図やグラフ、有名実験の考察などもしっかり読んでおけば十分8割以上狙える。

>122さんや>123さんが言う“暗記”とは語句の暗記を指すんじゃない?
 
 あんまり賛否両論出しちゃうと質問者が混乱するからあまり言いたくはないけど、
 語句以外のことも教科書から読みとるようにしてみて。
125しょぼ浪人生:01/11/04 01:13
>121さん
あげ。・・・って何でしょうか?よく出ているようですが・・・
>122さん
ありがとうございます。確かに暗記もんだし・・・という甘い考えがあったと思います。
1日でも早く終わらせられるよう頑張ります(「超効率整理33」買って見ます)
>:テスト ◆rBQWtf4.さん
ありがとうございます。
>きゃすばる・れむ・だいくソさん
ありがとうございます。語句だけじゃなくて有名実験の考察やグラフ、図表なども
読んどきます
そして考察問題にはどういった勉強法がいいんでしょうか?(やっぱ問題集?でしたらどんなものがいいでしょうか?)
126きゃすばる・れむ・だいくソ:01/11/04 01:17
>125
 考察問題は国語ができりゃ解けるんだがね。まぁ、センスというか、生物考えるときの
 定石みたいなのがあって、コツを学べばすぐなんだけど、それをカバーしてくれてる問題集は
 俺が見たトコ皆無だから、教科書や図説の有名な実験見て、“おーすげぇ”とでも感動しとけば
 そこそこ磨けると思う。
  まぁ、面白かったのは代ゼミの中嶋って人が出してる問題集。“重要テーマの攻略53”
 だったかな。学校に忘れてきちまった。

 それから、僕まだ現役なので、浪人生様に“さん”づけで呼ばれる立場じゃないです。呼び捨て希望。
127121:01/11/04 03:45
>>125さんへ
私は初心者なので外れているかもしれませんが
以下、「あげ」について。

例えば、この「生物がぁ、、、、 」スレッドが書き込まれると
「新しく書きこまれましたよ」ということが分かるように
大学受験板のスレッド一覧の初めに「生物がぁ、、、、 」のタイトルが
持ってこられるます。
ということは、
書き込まれないとどんどんスレッドが下がっていくことになります。
あまり下がりすぎると倉庫入りとなり、
「生物がぁ、、、、 」スレッドに書き込みができなくなってしまいます。
それを防ぐためにスレッドを「あげ」るわけです。
また、放置されている書き込みを人目につけて新たな書き込みを要求するためにも
「あげ」られます。

僭越ながら付け加えさせていただくと、
実験考察問題は基本が固まってから取り組まれるべきだと思います。
基本を固めるために参考になると私が思うスレは以下のものです。

 >>57 >>68 >>82>>103 >>122 >>123

上記の色が変わっていたらクリックして頂くと、そのレスがご覧になれます。
これらの方針に則って問題演習した後は、少なくとも
何をすればよいかは自分で判断できるようになっていることでしょう。
ただし、この時期ですので弱点分野から基礎を固めていくべきだとは思います。

では、日頃の勉強にテストに力を発揮されんことをお祈りしております。
128しょぼ浪人生:01/11/06 01:24
>きゃすばる・れむ・だいくソ
129しょぼ浪人生:01/11/06 01:42
上の間違えましたすいません
>きゃすばる・れむ・だいくソ
ありがとうございます。じゃあ遠慮なくさんを外さして頂きます。“おーすげぇ”と感動して頑張って?みます。
“重要テーマの攻略53” 読んでみます。
>121さん
丁寧に解説ありがとうございました。ようやく分かりました。実験考察問題についてまでアドバイス頂きありがとうございました
130  :01/11/06 19:11
駿台文庫からでてる「実験・考察50選」(確かこんな名前)はどうですか?
131名無し達の午後:01/11/06 19:51
>129
「ジオングだぁ〜〜」
中嶋さんがとあるウィルスの絵を書いた後に言った言葉。
この言葉からわかるように、中嶋さんかなりのマニアです。色んな方面に。
そのうち「蒸着!」とか言い出しそうで怖いです。
ジャイアントロボのテーマを歌い出した時は教室中が引いてました。
チロさんネタにはもう馴れました。

それはさておき、重要テーマ53は結構難しいです。
あの人の問題集は
生物合否決定問題攻略26
生物重要テーマの攻略53
生物センター試験攻略53
の三つ、下へ行くほどやさしくなっていきます。26はオール考察問題げろむず。
重要テーマも完全に二次むけ、よってセンター攻略53の方が入りやすいかと。
ただ重要テーマもできないとセンター生物で高得点を確実にとるのは難しいです。
よって二冊ともやることを推奨。薄いのでぎりぎり間に合うはず。

あと、暇ならUの教科書も一回通し読みしとくことをお勧めする。
特に進化は生活環や発生、光合成の詳細は炭素循環に役立つ。
まあ、ある程度やると道理抜きで答えがわかるんだけどね。
132解答系:01/11/07 05:27
ある問題について疑問。誰か教えて。
Q. 筋肉などでグリコーゲン、グルコースなどが乳酸に変えられる反応はの名前を答えよ
A. 解糖

らしいんですが、乳酸発酵と答えたオレは逝ってよしでしょうか。
もしかして乳酸発酵って人間の体内じゃおきないの?
乳酸菌って飲むよね〜。あれはなんなんでしょう。
133アドバイザー:01/11/07 07:15
>>132

筋肉で起こる乳酸発酵(と同一のもの)を解糖というのです。
呼び方が違うと思っておけばいい。
ちなみに、運動したときに好気呼吸以外にこれでATPが供給されます。
134>134:01/11/07 09:55
 岩波書店の生物学辞典では
乳酸発酵の項に「筋でも起こる」という説明があるので
その点では逝く必要がありません。
(ただし高校生物では乳酸発酵と解糖を
区別していることを理由に×にされる余地はあるので
入試や模試で「乳酸発酵」と答えることは
お勧めできません)

食物に含まれている乳酸菌が生産したATPを
ヒトが利用していると誤解なさっているとしたら
その方が問題です。
135133:01/11/07 09:59
× >134
○ >132
 生物関係,この手のミス多いと思っていたら
自分もミスしてしまった…
136解答系 :01/11/07 21:22
>>133-134さん、ご教示ありがとうございます。
けれども、やはりわかりません。ここで乳酸発酵と書いてなぜ不正解なのか?
数学の方程式を示せ、などという問題でy=x^2+1とx^2-y+1=0の答えがある以上に
謎です。やっぱり、わかってないですか?オレ。
137(*'ー'):01/11/07 21:47
>>136
乳酸発酵は乳酸菌という細菌が行う。
解糖は動物の筋肉で行われる。
両者は同じ反応だが、行っているところが違う。
非常に簡単にいうと、筋肉には乳酸菌がいないから乳酸発酵は行われない。
138名無し達の午後:01/11/07 22:35
筋肉では他にもクレアチンリン酸のリン酸転移、アデニル酸キナーゼによる反応などで
ATPに戻ります。
>136
用語の正解はひとつ、他の解答はないと知りましょう。
ペプチド結合はペプチド結合、アミド結合と同じ電子のやりとりであっても
ペプチド結合をアミド結合と書いたら普通×。
乳酸発酵もしかり、まあ、発酵には微生物が行う代謝っつー定義があるから
筋肉での反応を発酵とは言えないんだけどね。
139解答系:01/11/08 06:21
>>137-138さん、こんどこそわかりました
乳酸発酵とおなじことがおこなわれているだけで乳酸発酵ではないってことですね。
乳酸発酵とは乳酸菌が行うことで、筋肉の解糖は乳酸菌が介在しないと。してたらきもいと。
ありがとうございます。
140燐資質
あげ