自動詞と他動詞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
動詞には自動詞と他動詞がありますが、とある単語(動詞)が自動詞か他動詞かってどのようにして分類するのでしょうか?
また、自動詞と他動詞の定義を教えて下さい。
2 :01/09/19 23:52
言語学版行った方がいいと思うよ。(^^)//゙゙゙パチパチ
3 :01/09/19 23:52
目的語


                 THE END
4名無しさん :01/09/19 23:54
同士の穴に、全治氏がきたら、みんな児童氏だ。
5  :01/09/19 23:55
>>1
I was stolen my pen
って訳してみな。
6名無しさん:01/09/19 23:57
>5
どういう事ですか?
7 :01/09/19 23:58
参考;
John opened the door with the key.
The key opened the door.
The door opened.
8名無しさん:01/09/19 23:58
>4
じゃあなんで動詞の後ろに前置詞が来るんですか?
9チンコ盗まれた:01/09/19 23:59
チンコ盗まれた
10名無しさん:01/09/19 23:59
>3
じゃあ、目的語がいる動詞だとかどのようにして判断してわかるんですか?
11名無しさん :01/09/20 00:01
全治氏つけると、他動詞になるとでも覚えとき。
12名無しさん:01/09/20 00:01
>7
ジョンは鍵でドアを開きました。
鍵はドアを開けました。
ドアが開きました。

どういう事なのですか?
135:01/09/20 00:02
こういう文は存在しないって事。
簡単過ぎたかな。なんでかわかる?
14名無しさん:01/09/20 00:02
>11
なんで前置詞がつくのかを知りたいんです。
1571:01/09/20 00:02
>>10
覚えろ。ばーか
16名無しちゃん:01/09/20 00:03
自動詞くんは君みたいに引き篭もりで、直接目的語ちゃんに会いに行くことが出来ないから
お友達の前置詞君を通じて目的語ちゃんに会うんだYO!
>>8
17名無しさん:01/09/20 00:04
わからんでもどうにかなる!
18名無しさん:01/09/20 00:04
>13=5
私は私のペンを無くされた。ですか?
意味的に成り立たないって事ですか?
19 :01/09/20 00:05
>>16さんに補足
目的語っていってもそれは前置詞の目的語であって、
動詞の目的語とは普通言わない。
20名無しさん:01/09/20 00:05
>15
HOW TO ではなく WHY?を知りたいんです。
21名無しさん:01/09/20 00:06
先生に聞きなさい。中学生。
2271:01/09/20 00:06
>>20
それが決まりなんだよ!
1の次は何で2になるの?っていうのとどうれべるだ!
オマエマジデあほだな(藁
23 :01/09/20 00:08
>>1
単語を覚えるとき気を付けてみておく。
24名無しさん:01/09/20 00:09
>>22
数をゼロで割ることは出来ないのは何故ですか?
25名無しさん:01/09/20 00:10
そ、そうですか・・・、ありがとうございました。みなさん。

誰かぼくの言ってる事がわかる方いらっしゃいませんか?
26名無しさん:01/09/20 00:10
ゼロで割れたらインドが怒ります。
2771:01/09/20 00:11
>>24
10個のものを0組に分けなさい、といわれたらオマエはどうする?(藁
28 :01/09/20 00:12
>>1
具体例を出して質問してくれるとわかると思うんですが。
29 :01/09/20 00:12
>>25
英語学者にでも聞いてこいよ。
30名無し:01/09/20 00:15
>>25
例えば
John opened the door with the key.
の時、openedはどうやって自動詞なのか他動詞なのかを判断するかってこと?
31 :01/09/20 00:16
自動詞と他動詞の定義なんて知っている受験生なんているのか?
SV SVCの時とる動詞が自動詞
SVO SVOO SVOCの時とる動詞が他動詞
で十分じゃないの?
3271:01/09/20 00:17
オマエラマジであほだよな(藁
日本語をいちいち分解してあれが助動詞でこれをしゅうしょくして
述語が・・・・とかいちいち考えないだろ!
言語なんて感覚で使うんだよ!
ほんと笑えるよ(プ
33名無しさん:01/09/20 00:17
読解の際に動詞が自動詞か他動詞かの判別は出来るんです(大体ですが・・・)
でも、辞書にはこの動詞は自動詞、この動詞は他動詞という風に載っています。
誰がどのような定義で、自動詞と他動詞に分類したのかを知りたいんです。
3471:01/09/20 00:19
>>33
理解能力0ですな。(藁
35名無しさん:01/09/20 00:20
動詞と形容詞が別のものであるように、
自動詞と他動詞は別のものであると
英米人は認識しているとしか答えようが。。。
36 :01/09/20 00:21
>>33
知ってなんの役が立つ?
37名無しさん:01/09/20 00:21
>32
しかし、現実に自動詞、他動詞という文法上の分類が存在しています。
だとすれば分類法があるはずです。
38 :01/09/20 00:21
>>1
言語学の辞書をひいて、テキトーに訳したんで参考にしてくれ。

自動詞構文っていうのは、
動詞が1つの名詞(あるいはそれの等価物)と結びついてるやつで、
そういう構文をとるのが自動詞らしい。
他動詞構文ってのは、名詞が2つ以上のやつ。
3971:01/09/20 00:23
>>33
オマエが逝ってるのは
何でI のときはam
you のときは are
it のときはis なんですか?というのと同じなんだよ
ハライテ(藁
40:01/09/20 00:23
>36
英語の自動詞や他動詞と言った用語をあやふやに用いているのは気持ち悪い。
自然に疑問が湧きました。
41名無しさん:01/09/20 00:23
>>33走る→勝手に走ってりゃイイジャン
蹴る→なにを?
  この何を?が目的語なのだよ。
42東京:01/09/20 00:23
結局みんなのいけんをまとめると実は考え方によっては英国数受験は圧倒的に有利!?
オレはそう信じてる!!
二回目の質問だ!!
43名無しさん:01/09/20 00:24
君の頭があやふやなんだよ。
44東京:01/09/20 00:24
書くとこ間違い!
45名無しさん:01/09/20 00:24
>>38
それってつまり、自動詞は第一文型、第二文型をとり、
他動詞は第三、第四、第五文型をとるっていうのを
難しく言っているだけでは。
46EB:01/09/20 00:25
自動詞が自分で勝手にしてること。
他動詞が動作する相手があること。
47名無しさん:01/09/20 00:25
自動詞→それ自身で完結し他のものに関係しない動作や状態
他動詞→他の事物や人に対して影響を及ぼす動作
48 :01/09/20 00:25
>>38
なるほど、、、
49名無し:01/09/20 00:26
>>42 はらいてーからここもどれ
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=1000910152
50 :01/09/20 00:27
>>45
>>38(自分)
This is a pen.
って2つの動詞と結びついてると思うけど、
第2文型だよな…(^^;)
よくわからん。もうちょっと調べよっと。□_ヾ(・_・ )
51名無しさん:01/09/20 00:27
自動詞→前置詞をとる
他動詞→直接目的語をとる
低レベル受験ならこれでいいじゃん
52名無しさん:01/09/20 00:28
>>50
それはThisとpenが等価物(イコールで結べる)だから良いのですよ。

多分。
53 :01/09/20 00:28
gooで調べたコピペです。

■[他動詞]の大辞林第二版からの検索結果 


たどう-し 【他動詞】

その表す動作・作用が他に及ぶ意味をもつ動詞。
その対象となる事物を、多く助詞「を」で表す。
「戸を開ける」「本を読む」の「開ける」「読む」の類。
⇔自動詞〔英語などでは目的語をとり、
主語・目的語を転換して受け身表現にすることができるなど、
他動詞とはっきり認定することができる。
しかし、日本語では、目的語の表示が必ずしも明らかでなく、
また、目的語をとらない「泣く」が「子供に泣かれる」のように
受け身に使われたりして、
自動詞と他動詞の区別を明確にしにくい面がある〕
54:01/09/20 00:29
>38
ありがとうございます。
では、なぜ1つの名詞をとったり2つ以上の名詞をとったりするのでしょうか?
55 :01/09/20 00:29
>>52
おれもそう思う。
5671:01/09/20 00:30
>>54
それが決まりだからだっつってるだろ
オマエも飽きないよな(藁
57 :01/09/20 00:30
>>52(自分)
受け身が作れるって基準で
This is a pen.は他動詞構文じゃないって言えるね。
学習者にとってはあんまり意味のない基準かもしれないけど。(^^;
58 :01/09/20 00:31
>>53
自動詞が目的語を取るの?
59名無しさん:01/09/20 00:32
そろそろ風呂に入ろうか。
60:01/09/20 00:32
>41
蹴る→勝手に蹴ってればいいじゃん

と、同様になりますが・・・
61 :01/09/20 00:33
>>57
それは作れないよ。わかっているよね?
62名無しさん:01/09/20 00:33
>>56
素人はさっさと引っ込んで。
63 :01/09/20 00:33
>>54
専門家じゃないからテキトーな答えだけど、
動詞が表してる出来事が成立するのに、
2つ以上ののもの(者・物)が関与する必要があるから、
それらの関与者を表す名詞が必要ってことでどうよ?
give なら 与える人、貰う人、送られる物。
64名無しさん:01/09/20 00:33
goo最高!多くの女子を「雄」で表すだって
65名無しさん:01/09/20 00:34
そりゃ、客観的にみればの話だ。
66名無しさん:01/09/20 00:34
動詞だけみて判断するのは無理でしょう。
>30を例にとると、ジョンはドアを開けた/その鍵で。
となり、これは自動詞ですね。なぜ分かるかと言うと、訳が出来るから。
ネイティブでも、訳が出来て、動詞の判別が出来ます。
わざわざ、自・他動詞を判別して和訳する人はいないと思う。
一応、区別の仕方は他人を必要とする動詞は他動詞
一人で出来る行動等は自動詞となるようです。
67:01/09/20 00:34
>46
では、泳ぐという単語は水が動作する相手なのでは?
だからそのような定義の仕方では泳ぐは他動詞になるのでは?
68名無しさん:01/09/20 00:35
つまり、動詞「泣く」を使って、「私を泣く」とは普通言わないでしょ。
この「私を」が目的語で、「泣く」は目的となるものを設定しようがないから
目的語を取らない自動詞となるわけ。

これであってるかな?
69 :01/09/20 00:35
>>61
他動詞構文なら受け身が作れる。
→作れないから、他動詞構文じゃない。
ってことです。
70  :01/09/20 00:35
>>57
いやいや、だから目的語ないと受動態ができないから、
目的語があるやつはさっきから他動詞って言ってるじゃん。
71名無しさん:01/09/20 00:36
頭がよいのやら、悪いのやら・・・。
72:01/09/20 00:37
>47
>自動詞→それ自身で完結し他のものに関係しない動作や状態
>他動詞→他の事物や人に対して影響を及ぼす動作

では、swimという動作は水に影響を与えていますよね?
あなたの定義ではswimは他動詞になってしまいますよ。
73名無しさん:01/09/20 00:37
>>68
わかりやすい。
74一生ものさん:01/09/20 00:38
自動詞は目的語を後ろに従える際に前置詞が必要になるもの。
他動詞は前置詞なしに目的語を従えるもの。

目的語は名詞だから、とりあえず
動詞の後ろにすぐ名詞だったら、その動詞は他動詞。
動詞と名詞の間に前置詞が挟まっていたら、その動詞は自動詞。

I go to school.…は動詞「go」と名詞「school」の間に
「to」という前置詞が必要だから、「go」は他動詞。
I live in the house.…もそう。

でも

I entered the room.…は動詞「entered」と名詞「room」の間に
前置詞がないから、この動詞は他動詞と判断できる。

「挿入」とかまで言及するとややこしいので、ひとまずここまで。
7571:01/09/20 00:39
だからオマエラ全員あほだって(藁
その使用法?によって他動詞と自動詞って呼ぶようにしたんだから
それの分類方法なんてあるわけねーだろ!
はやく気づけよ。ba-ka
76 :01/09/20 00:40
>>1
動詞の意味とその動詞がとる構文を分けて考えた方がいいと思うよ。
74さんみたいに構文だけ考えればすっきり分けられるんじゃない。
77一生ものさん:01/09/20 00:40
名詞「room」→「the room」の方が良いな。
78名無しさん:01/09/20 00:40
>>75
ご心痛お察しします。大変ですね…
手軽なところでは各自治体が行っているテレホンサービスを利用するか、
でなければかかりつけのお医者さまに一度ご相談する事ををお勧めします。
良いカウンセリングが受けられると良いですね。頑張ってください!応援してます。
79名無しさん:01/09/20 00:43
>>75
その分類の基準になった「使用法」とは何かを考えてるんだよ。
8071:01/09/20 00:45
オマエラ何を議論しているか分かってる?
自動詞と他動詞が何故存在するのか?
名詞を持ってくるときに前置詞を必要とするどうしと
必要ない動詞があるのは何故?だろ?
そんなのにルールがあるわけねーだろ!
言語というものの本質をきちんと勉強しろよ(藁
あと言語のルールは日々変わっていくものなんだよ!
間違っているルールで使っていても多くの人間が間違い言語を使う事で
それが正しいものとなってくる。これは今に始まったことではない。
ずーっと昔からこやって言語は発展?してきた。
だからこんな議論は全く無意味。ba-ka
8171:01/09/20 00:54
シッパイ・・・
俺としたことが・・・
もうちょっと低脳君たちでも反論できそうな要素を組み込むべきだった。
ここのヤツラのレベルを読み違えた俺が低脳だな・・・
つまらん。ノ ヽ``―――― ┼┐(・ε・)プップクプー
82名無しさん:01/09/20 00:56
>>81
さびしいんだね
83:01/09/20 01:01
ありがとうございました、みなさん。
私の中で理解する事が出来ました。
みなさんとの議論によって生み出されました。
ありがとうございました。
後で机でよくまとめてみます。
84一生ものさん:01/09/20 01:01
>80
えーと、私は「1」に疑問に対してレスを返したのです。
「とある単語(動詞)が自動詞か他動詞かって
どのようにして分類するのでしょうか?」
        ↓
「その動詞が自動詞か他動詞か、どうやって見分けるか?」
の疑問に答えたものです。

あなたの云う
「名詞を持ってくるときに前置詞を必要とする動詞と
必要ない動詞があるのは何故?」
に答えたものではありません。

…判りますか?
…分かりますか?
…解りませんか?
85 :01/09/20 01:03
>>1
大学入ったら言語学を勉強してみることをオススメします。(^^)/~~~
86早稲田:01/09/20 01:04
>>1
おれもあんまわかんなかったけど、こんなかんじかな?

We discussed the problem.(他動詞)
We talked about the problem.(自動詞)

どちらも意味は一緒だけど動詞によって自動詞、他動詞はきまっています。
意味で考えないほうがいいです。意味で考えると、さっきの「走る」は、
「何時間?」「どこまで?」などはどうなっちゃうの?となってしまいます。
おとなしく各動詞の文型を覚えたほうがいいです。でも1,2,4,5文型の
動詞の訳は決まっているので,3ぶんけいの動詞だけおぼえましょう。

ちなみにこの例文も考え方も全部富田のパクリです。
87 :01/09/20 01:05
>>86
第5文型は?
8871:01/09/20 01:07
>>84
おまえ英文を見てそれが自動詞か他動詞かいちいち見分けてるのか?
俺からするとそんなあほらしい作業をいちいちやっている奴とは
何も話すことはない。
一生無駄な作業をやってろ(藁
89名無しさん:01/09/20 01:07
何も考えずこの動詞は自動詞か他動詞かをその都度暗記しろ
90 :01/09/20 01:09
>>88
見分けないと訳せない問題もあるのは確か。
91一生ものさん:01/09/20 01:11
それから

こんな英語のちょっとした仕組みが分かるか分からないかで
相手を「馬鹿」と呼ぶのはつまらないと思います。

何かを一生懸命に主張するのは
「主張しなければいけない」理由を抱えているってことです。
本屋さんの英語のコーナーに
「一週間でマスターできる」とか「誰でも簡単」と
声高に叫ぶ帯文字は
じつは「簡単ではない」ことの証明でしょう。
「何かを云う」ってことは
「云わなければならない必要に迫られている」ってことです。
9271:01/09/20 01:12
この意味は自動詞だから・・・となる。他動詞だから・・・となる。
こういう風にやらないときちんとやくが取れないやつはやればいい。
俺はそんな無駄なことはやらないが(藁
93一生ものさん:01/09/20 01:16
>88
「おまえ英文を見てそれが自動詞か他動詞かいちいち見分けてるのか? 」

そんなこと云ってないし。
「1」にレスしただけだという日本語、分かりませんか?
9471:01/09/20 01:17
はいはい。(藁
95名無しさん:01/09/20 01:21
こういうことにいちいち拘るという姿勢は立派だが
受験生としては、落ち組街道まっしぐらです。
昔居たよ、「自称」数学おたくで簡単な問題までやたら小難しい手法で解いて自慢してたやつがね
でも、前後期ともに理一引っかからず。
マジの数オタなら離散ねらえるのにね
96名無しさん:01/09/20 01:39
誰か上手に1さんの言っている事を解説できる人はいないのか?
誰かこんなのわかる予備校講師いないかな〜
97プリ:01/09/20 01:45
いろいろ聞く前に今までにインプットしたものを自在にアウトプット出来る様にするのが先だよ。
98名無しさん:01/09/20 02:38
あげ
99 :01/09/20 03:32
まだ1はいんの?
100早稲田
>>1
おれもあんまわかんなかったけど、こんなかんじかな?

We discussed the problem.(他動詞)
We talked about the problem.(自動詞)

どちらも意味は一緒だけど動詞によって自動詞、他動詞はきまっています。
意味で考えないほうがいいです。意味で考えると、さっきの「走る」は、
「何時間?」「どこまで?」などはどうなっちゃうの?となってしまいます。
おとなしく各動詞の文型を覚えたほうがいいです。でも1,2,4,5文型の
動詞の訳は決まっているので,3ぶんけいの動詞だけおぼえましょう。

ちなみにこの例文も考え方も全部富田のパクリです。