1 :
非公開@個人情報保護のため:
10科目のうち7科目選択。効率がいいのは?っていうか悪いのは?
個人的には憲法・行政法と民法。法律職と迷って、3ヶ月勉強しましたが
、ひょっとして時間の無駄だったのかもしれません。
行政職受験の人どうですか?
2 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 22:05
行政職は内定率低いからやめとけ。
3 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/16(木) 22:09
社会保障・労働経済は効率いいぞ。
時事だらけ。
4 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 02:34
社会学>行政学>>労経社保>>経済学>憲行>政治学×2>
財政学>>国際関係>>民法
以上簡単さの順
5 :
疑問:2001/08/17(金) 04:01
すまそん。政治学×2ってのはどんな意味?
6 :
疑問:2001/08/17(金) 04:03
ちなみにあっしは、社会学よりも行政学の方が簡単だと思われます。何も考えずに覚えるだけだから、その点社会学は一応理解しないと覚えにくい点が多い。なんかとっぴな理論とかあるから。
7 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 04:06
政治学は理論思想と制度事情の2かもく
8 :
二次落ち者:2001/08/17(金) 07:20
>>3 今年回った感触では、区分での格差はあまり感じなかったけど。
むしろ、行政区分だと東大生が少ないから、そっちの理由で、結果的に内々定
が減るのでは。
>>6 要するに、勉強始める前に、多少なりとも触れたことがあるかどうかの差。
ウェーバー、デュルケーム、ジンメルあたりの古典を一冊読み通したことがある
程度の経験があれば、社会学の方が絶対に楽。
社会学の知識は、行政学の他に労社にも使えることが多いので、お得。
9 :
エリート街道さん:2001/08/17(金) 07:36
>>8 社会学ってこつとかあるんですか。漏れ、ドジコット・パーソンズなのものだから、さっぱりわからぬ。
10 :
4:2001/08/17(金) 13:56
>>9 使ったテキスト
まるごとパスワード(実務)
Vテキスト(TAC) 以上2つは隅から隅まで覚える。
以下は流して読んで雰囲気をつかむ
クロニクル社会学(有斐閣) 学者ごとで15人くらい。読みやすい
現代社会学の名著(中公新書) 政治学、経済学も良い。すぐ読める。
60冊の書物による現代社会論(中公新書) 上と似ているすぐ読める。
社会調査の方法(タイトル自信ない。確か田口とかいう人の本)別に
これでなくても良い。歴史と方法が(ごく簡単に)分ればよい。
社会学概論(有斐閣)タネ本らしいけど厚くてやめた。つまらなそう
社会学のあゆみ(1・2)(有斐閣) 新書版ですぐ読めるけどいまいち。
あと模試と過去問やれば5/7はとれる。今年みたいに簡単なら全問正解
もある。結局専門書は一冊も読まなかった。問われる内容の浅さからいえ
ば社会学が一番浅い。まぁ行政学もかなり簡単だけどね。
11 :
4:2001/08/17(金) 14:07
>>8 そう思います。というかやっぱり(特に法律と比べて)行政はやっぱ
り試験自体がかなり簡単だと思います。採用が少ないのはしょうがない。
多分法律の半分くらいの時間で出来るのではないでしょうか。
あと2次の記述がいちばん簡単、というか何も準備する必要がない。
ちなみに今年は政治学、行政学、経済学で書きました。(国際関係も
書けそうでしたが)
12 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 17:21
唐突ですが、最初に某国税局徴収部のT前次長との会話をご紹介しましょう。
徴収部は、滞納している税金を徴収するのが仕事ですが、滞納整理の過程で
滞納者に水を掛けられた女性徴収官や、くしゃくしゃに握りしめられた千円
札を雨の中で顔面に投げつけられた徴収官などがあるそうで、徴収職員なら
ば多かれ少なかれ皆このような経験はあるものだそうです。
T前次長ご自身も、多くの悪質滞納者と渡り合ってきた歴戦の強者でした。
このT前次長と、ある時、私が文部省出向時に見聞した、ある県の疑義のある
補助金使用について話していた際のことです。私は「私らが苦労して集めた
税金がいい加減に使われては…」と発言しました。当時私は国税庁の徴収課の
補佐であり、同じ徴収部という気安さが出たのでしょう、しかし自分自身は
滞納処分をした経験はありませんでした。T氏は即座に言われました。「内野
さん、あんた「私らが集めた税金」というが、あんたは集めてなんかいないじ
ゃないか。実際に集めているのは私らの方だ!」私が直ちに陳謝したのは勿論
ですが、T氏は続けて「私ももう国税局の幹部となり第一線に出ていないからそ
う言う資格もないのだが」と言われました。実際に外回りしている職員を常に
主役に据えて話される氏の姿勢に学ぶところ大でした。
次は、当局の税務調査で辣腕を振るったM係員とのやりとりです。彼は別ライ
ンのT係長に対して、税務職員としてよりも一公務員としての視点の必要性を強
調し、自分の考え方を持って仕事をする、その考え方が受け入れられなければ
甘んじて職を辞するべきであると熱弁を振るっていました。この議論を聞き、
ちょうどこの原稿をどう構成するか悩んでいた私は、M氏に学生の皆さんへの
エールを語って貰いました。発言をそのまま記しましょう。M氏「要は本人の
持つべき資質の問題だ。頭が良いから来た、なんて人間は要らない。あるべき
姿を追求してくれる人に来て欲しい。理屈で「こうやれば良い」などといって
下の気持ちの分からんような奴では駄目だ。」
また、同席したT係長は、こんなエールを語ってくれました。T氏「現状を
ちゃんと認識して(政策決定を)やってくれ。壊すだけなら簡単だ。また、
あれこれ言う前にまず実際に動いてほしいし、言うなら言っただけのことを
やってほしい。」
要するに、第一線で働いている人の気持ちが分からないようでは上に立つ
資格はない、ということが共通したメッセージだそうです。皆さんへのエール
という形ではありましたが、この会話は、私自身の姿勢を改めて省みるよい縁となりました。
13 :
1:2001/08/17(金) 17:53
やっぱり民法いらんのね。
4月からやってきた憲法と行政法もいらなそうだし。
とほー
14 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/17(金) 18:03
憲法・行政法も一応やっといた方がいいよ。
他科目が難しかったときに逃げられるから。
ちなみにわしの選択科目
憲法行政法、民法、政治学×2、社会学、行政学、労働経済
経済は全くやってなかったので、最後の1科目を民法か国際関係
かで迷ったのだが、ほとんど勉強してない民法を選択。結果的
に最終合格したが。ちなみに論文はLECの過去問を復元したやつ
を見ただけ。
15 :
疑問:2001/08/18(土) 08:21
政治学みなさん、どんな本で勉強してるのですか?僕は独学ですが、セミナーの
バイブル政治学をいまやってます。特にいいとか悪いとはないですが、他に選択肢
もなかったもので。
16 :
>311:2001/08/18(土) 08:36
当たり!
17 :
4:2001/08/18(土) 08:57
>>13 憲行はやっといたほうがよいです。安定してとれます。wの「公務員
〜法」だけで5/7は確実。
僕が選択したのは政治学×2、行政学、社会学、労経社保、経済学、
憲行でした。+財政学を用意していきましたが今年は難しかった。
多分この8つがベストでしょう。
ちなみに僕は理系で去年の末から0から始めて受かりました。
18 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/18(土) 09:03
1位は82点とどこかに書いてあったがこれは一次の
合計94点中ということでしょうか?だとするととん
でもない数字なんですが。ねた?
19 :
4:2001/08/18(土) 09:47
>>15 政治学は結構幅広く瑣末なことまで問われるのでいろんな本に目を通した
方がいいと思います。難易度は思想も制度も同じくらいじゃないでしょうか。
覚える本と見とく本とを分けた方が良いでしょう。
以下使った本ですがなかなかこれといった良い本はないです。
お手軽
「まるごとパスワード」(実務) 基本の基本ですね。
「Vテキスト」 良くも悪くもないです、一通りなぞれる。たまにちょっとマ
イナーなことものっている。
放送大学教材 定番らしいですが読んだのは
「政治学入門」、「西欧政治思想史(うろ覚え)」どちらも基本的な事しか
書いていなかったような気がします。
「現代政治学の名著」(中公新書) おすすめ。15冊の名著のあらすじがわかる。
「60冊の書物による現代社会論」(中公新書) 社会学の内容のほうが多いが結
構使えるかも。
名著ものでは、読んでないけれど自由国民社というところが出している「世
界の古典名著総解説」というのがよさそうでした。見てみてください。
ちょっと難しい
「現代政治学概論」(堀江) 結構マイナーな人が出ている。まあまあ読みや
すい。
「政治学講義」(佐々木) 去年までの試験委員の人(現灯台総長)の本。
特に前半が難解。後半は面白いが試験と関係ないような気もする。
その他
「比較政治データブック」(実務)、イミダス、高校世界史教科書
「結論日本史・近現代編」(学研) 高校でとってなく弟にもらった。なかなか良い。
あと実務のやたら問題数の多い問題集 全く傾向と違うけどつぶせばそれなり
にはよいのでは んで過去問と模試 まあこれで10か11は取れるでしょう。
20 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/18(土) 09:51
21 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/18(土) 10:51
労働経済・社会保障はどう勉強しましたか?
22 :
4:2001/08/18(土) 19:01
>>21 パスワード、Vテキスト(それなりには役に立つ)
頻出問題(実務) 傾向違うが他に問題集なし
労働白書、厚生白書 模試で出たところを覚える
労働経済は経済学の(簡単な)知識が役に立つ(人的資本論、UV曲線等)
イミダス
全体的に難しいところはないです。上の2つだけ読んで後は模試を解きながら
覚えるのが効率が良いと思います。
23 :
21:2001/08/18(土) 21:10
>>22 ありがとうございます。参考になりました。
24 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/18(土) 21:18
今年の話なら速攻の時事はやっておくべき(時事サボった人は
25 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/18(土) 21:49
24番の方には賛成
国Tの問題は速攻の時事から何問か出題されている
教養を含めて
26 :
非公開@個人情報保護のため:2001/08/19(日) 21:26
age
27 :
非公開@個人情報保護のため:
終了