税関はどうよ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
916原色三:01/10/11 23:22
913の補足
他税関はただの人事交流であれば二年から三年
家庭の事情で地元の税関に行くんなら一生OK
917非公開@個人情報保護のため:01/10/12 08:13
債券回収機構って何?
918非公開@個人情報保護のため:01/10/12 13:25
税関の独身寮ってどんな感じですか?
919非公開@個人情報保護のため:01/10/12 21:09
>>918
ある寮生の日記から

2000年12月8日(金)
今日は会社の新人が千葉の研修所から8ヶ月間の採用研修を終えて帰ってきた。
そして毎年恒例の寮での新人歓迎会。
寮の廊下一面にゲロ対策の新聞紙が敷き詰められ、
新人をつぶす事により先輩の威厳を作り出す
ちょっと古い体育会系のいつものノリが今年はちょっと違った。
それはなんと創寮以来40年近い歴史の中で
はじめて女のコが来たからに他ならない。
しかし古い先輩はいつものノリが好きならしく
不完全燃焼の様で女のコが帰った後かなり機嫌が悪かった。
確かに年に1回だけ寝ゲロするぐらい飲まされるぐらいの
過激な飲み会なはずなのに、
何回か吐くぐらいは飲んだものの
今日は部屋に帰ってお茶漬けを食べれる余裕があった。

 2種はこの寮に入ってなかったけど
 今年は確か入れさせられてたはず…歓迎会どうだったんだろう??
920原色酷2:01/10/12 23:09
>>913
原色三さんはどこから逃げてきたんですか?
なぜ?やっぱり税関の方がいいですか?
921原色酷2:01/10/12 23:56
煮酒と三種で寮を分けるのはなぜだろう。
922現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/13 00:45
>921
最近は分けていないと聞きますが・・・
つーか、3種減ってしまって、
今までの3種用の寮の存在意義がなくなるので、
それじゃまずいってんで2種を入れてるとか。

>917

銀行が抱えてる不良債権を買い取って、
その回収に全力を尽くす会社だそうです。
当然交渉相手には怖い方々もいらっしゃるようですが、
噂じゃホントにやばいときは警察同行で交渉するとか。

でも税関からの出向者は、内勤がほとんどらしいです。
923減色酷2:01/10/13 01:20
>922
整理回収機構だったよな?
大部分が銀行からの出向者らしいので税関職員は足手まといに違いない。
924現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/13 01:25
またポカしてましたか・・・
一応Googleで検索して確認してからカキコしたんだけどなあ。

自分で書くのもなんですが、俺が書いてる内容って信憑性薄そう・・・

とんだ「知ったか野郎」だ。
すみません。(>_<)
925減色酷2:01/10/13 01:33
>924
おれもポカした。
銀行からの出向者ではなくて破綻銀行出身者だったかな。
926883(関西方面):01/10/13 10:43
よく見たら首都税関ことT税関の内定者がほとんどやな>内定者のカキコ
他税関、特に北や南の人もおるかな?

それはそうと、今日新聞を読んでいたらこういう記事が。
【日・シンガポール、自由貿易協定の締結で合意】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20011013CEEI050212.html
(日経のWeb記事は同じURLでも日数を経ると全く違う記事にリンクされて見れないこともあるけど、一応リンク)

>両国が農水産物を除くほぼすべての品目の関税を撤廃
するそうで。
こういう形で自由貿易協定を結ぶ国が増えると、仕事減っていくのかな〜と不安になるな。
ただでさえ産業界からは経済の活性化と自由貿易推進の為に関税障壁の撤廃、手続きの簡素化・効率化をしろって
圧力があるというのに。(経団連なんか意見書まで提出してるし)

経済はおろか政治統合まで予定しているEUにしろ、北米のNAFTAにしろ自由貿易圏を作ろうってのが
世の潮流というのは間違いないな。世界的な同時恐慌や戦争があったらまた話は別やろうけど。
原色酷2さんが指摘されていたように将来税関は監視行政等一部を除いてほとんどが用済みか規模縮小、
あるいは大幅な組織再編がありそうで複雑な気分。

「一生安泰」なんて甘い気持ちなんて持ちようがないな(苦笑
ともかくもまぁ、研修は楽しくやろうや。
4月に千葉県の柏にある税関研修所でみんなと会えることを心待ちにしつつ。
ではではっ。
927幻職:01/10/13 11:37
>農水産物を除くほぼすべての品目の関税を撤廃・・・
農水産物の関税が一番でかいとおもうんだが。

日本の周辺の国は、政治的な問題が大きくて自由貿易圏はつくれないんじゃないかな。
どちらかというと日本が経済的に衰退していくことで将来の生活が変わっていく
だろうことが心配だ。
税関がやるべきことはたくさんあるし、いままでの仕事のあり方に固執しなければ
仕事が減ることはないと思うが、国ごと滅びたらどうしようもないね。
928原色酷2:01/10/14 00:25
現場から見れば、やるべきことがたくさんあるのは事実だ。
行政需要は確かにある。
しかし、限られた人的物的資源をそこに割けるかどうか、割いて良いかどうかは別問題だ。
費用対効果比というのは役所の世界でも無視できない。

普段、多くの国民から、税関の仕事というものが意識されているか?
必要とされているか?
麻薬や拳銃などの密輸の取締りを強化して欲しいと思われているか?
関税法や他法令の運用をもっと厳しくやって欲しいと思われているか?
円滑な国際物流を阻害してまで、守ってもらいたい何かがあるか?
929現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 02:00
むつかしい話になってますね。(^^;

たかだか数年働いた私にとって、最近の税関行政の変化はそれほど大きなものには感じませんが、
ベテラン職員に言わせれば、規制緩和の流れは相当なものだそうです。
この方針は今後も変わることはないでしょうし、公務員制度のあり方などと絡めると、
税関の規模はよくて現状維持、現実的に考えて減少していくのでしょうね。

だけど、

>普段、多くの国民から、税関の仕事というものが意識されているか?
>必要とされているか?
>麻薬や拳銃などの密輸の取締りを強化して欲しいと思われているか?

国民が税関を意識(必要と)していようといまいとに関わらず、
税関をなくすことはありえないと思います。
逆に考えると、多数の国民が、
「税関なんてなくしてしまえ!」と言うことはありえませんよね。

なぜか・・・

うまい例えが思いつきませんが、
税関は日本社会のホームセキュリティのようなものなんですから。
普段は特に意識なんかしていない、だけど不審者が侵入しようとすると警報を発する仕組みがある・・・
そういった安心はいつまでも必要でしょう。

>関税法や他法令の運用をもっと厳しくやって欲しいと思われているか?
>円滑な国際物流を阻害してまで、守ってもらいたい何かがあるか?

数年前に規制緩和されたことが、つい最近になって若干厳しく対応している事案がありますね。

盗難車両の輸出です。

通産省の輸出規制がなくなり、一時期はほとんどフリーパス状態だったのが、
盗難車両の(密)輸出増大に対処するため、
廃車届などの書類の確認や、警察に車体番号を通報して盗難届のチェックを始めました。
これにより今年に入ってから盗難車両の水際での確保が相当増えています。

これって小さいことかもしれませんが、それでも、税関が必要である証じゃないかな。


(ボソッ)
旧国鉄や電電公社の方々もまさか民営化するなんて思っていなかったでしょうね。(^^;
930非公開@個人情報保護のため:01/10/14 12:04
規制緩和が進めば逆に税関の業務は増えるんじゃないのか?
931現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 12:40
なるほど。
確かに規制緩和に乗じた事案は増えるかもしれませんね。
(現に増えてるし)

ただし、それは税関の目が届く範囲が減少することを意味しています。

となると、主導権を握るのは警察などになってしまい、
その意味するところは・・・

ただでさえ税関は無視されやすいですね。
税関が主導で挙げた事件でも、新聞に載るときは
「〜○○県警と第×管区海上保安本部“等”は〜」と書かれてしまい、
税関の「ぜ」の字もでないことが多い・・・(−−メ

俺たちゃ「等」かい・・・
932非公開@個人情報保護のため:01/10/14 15:54
>>931
「等」でもいいでしょ。
新聞屋さんからみたら一件の摘発事件でしょう。
限られた紙面に各省庁の機関わざわざ全部載せてられます?

税関だけはって堂々と言う人間多いな…
海保・警察も逆の立場なら同じように考えてると思うけど。
冷静に一般国民の立場からみたら
こいつらは公共の利益なんかより自分達の縄張り争いのほうが大事なんだって思う。
そういう時世間の常識と役所の常識がかけ離れてるなって感じる。

私はそのこと港監視で目の当たりにして税関嫌いになっていきました。
933現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 18:06
>私はそのこと港監視で目の当たりにして税関嫌いになっていきました。

もうちょっと詳しく書いて欲しいな。(^^)
934932:01/10/14 18:54
現職国2さんは監視の経験はあるんですよね。

夜間とかに張り込みしてた時に
警察に職質されたことありませんか?
警察に税関より先に乗組員を職質かけられたこととか?
そのときどう思いました?
「あいつら俺らの仕事邪魔しやがって」
と言ってた先輩もいたけど
私は言い方換えれば
警察が税関の仕事邪魔してんじゃなくて、
税関が警察の仕事邪魔してるのではと思いました。
どっちにしろ、お互い国民の税金で邪魔し合いやってるのか。
と思うようになったこととか、
私が監視にいた間はこれといった社会悪摘発も挙がらなくて、
唯一の成果は船検で密航者見つけたことだった…
それだったら最初から税関がでしゃばらなくてもいいんじゃないか?
とも思ったりしてくると…

その港監視こそが税関の基本だと思ってる職員がまだまだ大勢いることも
税関嫌になる理由です。
935幻職:01/10/14 20:44
私は、監視の経験はないんですが、似たようなことを考えたことはあります。
税関の監視の仕事って海保や警察と重なる部分があり、互いに縄張り意識が
あったり、一方で協同して密輸を取り締る場合があったりと同じような仕事
を異なる機関が行うのはコストの面からみて無駄が多いような気がします。
(警察の場合は、税関と違って地方公務員なので各県にまたがる犯罪捜査等
でも縄張り争いがあるようですが・・・。)

上の方の人達は、各機関を競争させることで活性化につながると考えている
ようですが、結局のところみんな公務員だから縄張りを争ってもどちらか
が潰されるわけではなく、競争原理も有効に働いているかどうかも疑問。
936減色酷2:01/10/14 21:44
港監視なんてのは財務省幹部の見栄のために存在するような気がする。
そもそも高性能な監視艇なんぞ税関監視業務に必要あるのか?
だが1〜4税関長のようなキャリア指定職が長である取締機関の体面を保つためには
必要なんだろう。
対費用効果だけを考えれば空港旅具だけしか現在は存在価値がない。
かつてのように荒くれ港湾労働者や船員が闊歩していた港を全て仕切っていた時代と
はもう違う。
937現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 22:11
>934
私の場合、警察が保税地域内や港湾地域で、乗組員に職質かけるといったことは、
見たことも聞いたこともありません。

もし先に職質されたからといって、
「仕事の邪魔しやがって」とは思いませんけどね。(^^)

防圧効果の面から言えば、
パトカーが港湾地域を巡回してくれた方が、効果的だと思いますし。

だけど・・・(以下次号)
938現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 22:11
確かに、単純にコストや人員の面から考えた場合、
警察や海保(以後、警察等)と監視部とは競合する部分があるように思えます。

ただし、取締りを行う上で考えなければならないことに、
「情報」があります。

船がどこから来て、誰が乗っていて、何を載せていて、いつまでいるのか・・・
これらのことを全て把握しているのは税関です。

警察等が船に対する取締りを行うには、
この情報を税関側から警察等に渡す必要があります。
逆に警察等が入港尋問をするなどして、船に関する全ての情報を得るようになった場合、
今度は保税部門や通関部門に、それらの情報を渡してもらわなきゃいけませんね。

現状ではこういったリアルタイムでの情報交換は、法律の面やコストの面から不可能です。
現状でも縦割り行政の「情報」の独占が問題になっていますし・・・
(税関同士や税関内部でさえ、情報の共有は進んでいない!!)

税関が「貨物」を取り締まる機関である以上、「貨物」に付随する「情報」も切り離せないわけですから、
そういう理由から現状がベター(ベストではない)と思うのですが。

これらの問題がクリアされれば、監視取締部門というものは、警察等に吸収されるかもしれませんね。

ただ警察について言えば、警察自体が肥大化しすぎていて、
港湾・船舶といった限定された部分に、どれだけ重点をおこうとするか、非常に疑問ですが。
また、幻職さんのおっしゃるとおり警察は「地方公務員」ですから、
取締機関を県レベルに分けることは、情報の分散や費用の増大につながりますしね。
939現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/14 22:36
このカキコはあまり深く読まないでくださいね。
グチのようなものですから。

>932
>新聞屋さんからみたら一件の摘発事件でしょう。
>限られた紙面に各省庁の機関わざわざ全部載せてられます?

確かに全ての機関を載せる必要はないですよね
ただ報道する側の最低の義務として、正確に書いてほしいです。
税関主導ならば「税関等」と。(^^)

なんでこのように、記事の「税関」の文字にこだわるかというと、

「士気」の問題なんですよ。

やっぱり、自分が関係した事件なら、「税関」って載って欲しいじゃないですか。(^^;
そしたら親・親戚・友人などに、「この記事の税関って俺も入ってるよ〜」なんて言えますし。

なかなか仕事してても、いいことなんてありません。
(私なんか2年間取締にいて、摘発1件もありませんでした。(>_<) )
そんな中で新聞に載るようなことがあって、
いざ読んでみたら「等」の文字・・・

暑い中、内定に歩き回り、休日返上で張り込みし、連夜の残業の結果、やっと地検に告発!
で報道されると「等]の文字・・・

それが仕事だとおっしゃるでしょう。
国民にとってはどうでもいい話とおっしゃるかもしれません。
でも本音で話せば、やる気も萎えるでしょ?がっかりするでしょ?
逆に、バーンとでっかく「税関」の文字があれば、次の日からやる気も2倍!! Y(^0^)Y



このようなしょうもない理由です。
適当に読み流して下さいませ。
(ちなみに今、アルコール入ってます。)

(ボソッ)
「だけど士気って結構重要だと思うんだけどな。」
940原色酷2:01/10/14 23:21
まあ、国税局査察部だって、地検特捜部の「黒子役」だ。新聞に名前は載らないよ。
941932:01/10/14 23:39
>船がどこから来て、誰が乗っていて、何を載せていて、いつまでいるのか・・・
>これらのことを全て把握しているのは税関です。

外国貿易船が入ったとき
船舶代理店が今何枚各官庁に入港届(上記のこと載ってる書類)出さなきゃいけないかな…
 税関・港湾局・入管・港長(海保) 確か全部に出してるんじゃない??
面倒だから各港出すのはまとめて一枚だけにしろっていう船舶代理店の圧力もある。
これも自分の税関の港だけなのかな…そんなことは無いだろうけど。

>(税関同士や税関内部でさえ、情報の共有は進んでいない!!)

何でそうなるか…
情報が重要っていうけれど税関の手にかかりゃ
効率無視のポスト要求の為の口実に化す。
密輸情報調査官・通関情報調査官・保税情報管理官
他にも情報って付く部門今いくつある?
いくつも各部に作るから情報の共有なんてできるはずが無い。
そんな無駄なことばっかりやってるのを文句も言わずに仕事するのが、
仕事ができると評価される…税関嫌になっていく理由のまた一つ。

新聞に載れば士気が上がるか…
税関長が不祥事でよく一面トップ飾ってくれたときに
ものすごく下がってるから
それぐらいで私は士気は上がらないです。
942現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/15 00:26
効率よく運用するために警察等と統合できればいいと思ってますよ、私も。
入港届だって一枚だせばいいじゃん。あとはEDIで繋いで共有すれば。
(業者が面倒だから・・・ってのはどうかと思いますけどね。(^^; )
ただ、入港届はあちこちに提出されていても、
マニュフェストとかの詳細は他には出してないでしょ。

現状をいろいろ考えてみて、
今の状況が「ベター」じゃないかと思ってるだけです・・・

でもさ、932さん、税関を嫌がってますけど、
そしたらどうすればいいと思いますか?
ホントに監視を警察等にまとめてしまって、
今以上に摘発率が上がると思います?
現実的な話でね。


今税関がイヤでも、どうしたらいいか前向きに考えていきましょうよ。


ちなみに、
>(税関同士や税関内部でさえ、情報の共有は進んでいない!!)
これは、「せめて税関内部くらい、ちゃんと情報の共有をしろ!」って意味です、ハイ。

情報を握ってることで、「自分の立場は強い」と誤解している役付きの方々も多い・・・(>_<)
943今は税関ラブラブ:01/10/16 06:09
久々に。。みごとに「げんしょく」さんだけになってますねえ。

でも、組合のこことか、仕事の志気のこととか、キチンと議論できるとは。
2ちゃんの良心ですねえ。このスレ。書き込まないで見てるだけの人も大勢いるし。

でも、内定式で乗せてもらった、お船は必要以上に性能良いって感じましたね。
確かに。水上警察や入管とごっちゃになってるって言うか。

それこそ、モノと人とを取り締まる官署のを分けて意味あんのか?って思いました。
縦割り行政の最たるモノですねえ。多分、取り締まりのノウハウとかが違うんでしょうけど。

それに関しては、凄く疑問でした。正直。

単に税関を財務省の機関じゃなくて、警察庁のそのまた外局になんて・・・無理かな。

あと、士気の問題ですけど、警察なんて、大変ですよね。凄い事件の犯人捕まえても、当然で。
なにか、あったら、警察全体がバカ呼ばわり。辛いと思いますよ。実際。

でも、仕事だから黙々やっていく・みたいな。

ま・こんなこと内定者同士じゃ話せないだろうな〜。。んでも早く成田見学行きたい〜
944今は税関ラブラブ:01/10/16 06:18
でも、やっぱ、外国では財務省関係の所属なんですよねえ。税関って。
他の国の制度ってどうなってるのかな。暇だし調べてみよかな。
945今は税関ラブラブ:01/10/16 06:32
ほほう、運上所は、できた当初・外務省の管轄だったのか。
946非公開@個人情報保護のため:01/10/16 18:33
本日、とある税関の支所の監署を見学してまいりました
凄まじすぎて、声も出ません・・・

まじで鬱ですよ。とほほほ
現実をあまり調べずにイメージで選んでしまった自分に後悔
947非公開@個人情報保護のため:01/10/16 19:52
goshushousama
948幻職:01/10/16 20:30
>946
私なんて官庁訪問もしないまま、税関ってなんだっけ状態で採用もらいました。
もともと公務員になる気は全くなかったのにバブルが弾けたから突然公務員
試験受けて・・・。
そんな状態だから公務員なんてみんな同じようなもんだろうって思って
最初に話が来た税関に何も知らないまま入りました。
何の先入観もイメージもなく・・ただその場所に慣れるだけ・・
それでも今、結果的には良かったかなと思っています。
どうせ、やってみなくちゃ自分に合った仕事かどうかなんてわかりゃしない
ですよ。
それに税関は、職種幅広いから、そこそこ合うところもたぶんあるでしょう。
ただ給料だけは、どうにもならないけどね。
949非公開@個人情報保護のため:01/10/16 20:44
どんなに職種が幅広くても、
何年かすると希望するところが無くなってしまう人も多い…
950非公開@個人情報保護のため:01/10/17 10:04
>ただ給料だけは、どうにもならないけどね。

本職以外で何らかの収入は得られないのか?
勿論、国家公務員法にかからない範囲でだ。
951 :01/10/17 10:56
税関で働いて取締のノウハウを仕入れれば、転職に有利になりますか?
952原色酷2:01/10/17 21:12
>>950
パチンコ、競馬、宝くじ等は問題なし。
為替取引も法には触れない。株、商品先物もOK。
953非公開@個人情報保護のため:01/10/17 22:02
>>950

マルチ商法はやめとけ…
処分はもらわなくても自分への信頼は確実にゼロになる。
金が欲しいなら超勤たくさんつく部署へ希望しろ、
それ以上欲しいなら公務員になるのはやめとけ。

>>951

取締やってても仕方が無いが、
転職に役に立つ資格っていえば

柔道・剣道なんかは初段っていうのは税関初段っていって…
けっこう簡単に取れるらしい。それでも世間じゃ初段だ。
3種では基礎科研修で取る(取らされる?)人も多い。

語学の研修は豊富にある。
英語の他 中国語・韓国語・ロシア語・スペイン語等を
極めてみれば意外と転職に重宝されるかも?

そんなもんかな?
954今は税関ラブラブ:01/10/18 02:13
そいや、もう支所見学行ったところがあるんだぁ。。

東京税関も電話きたね。みんな行く・・・よねえ。
   /)  /) 
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ <  | < いつの間にかゲンショク増えてるピカ!
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /      |
 |     |_/
956非公開@個人情報保護のため:01/10/18 10:48
>>954
来年の春まで希望もっていたいなら、やめといた方がいいぞ!
マジで  鬱になるだけだ・・・
957非公開@個人情報保護のため:01/10/18 12:32
おれ東京税関にきまった。はじめてここをみたんだけど
掲示板に書かれている、スレ、カキコ、マタ−リとかいう言葉はどういう意味なのですか?
958現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/19 22:39
>957
・・・ネタじゃないよね。(^^;

スレはスレッドの略。
ここは「税関はどうよ part2」スレッドです。

カキコは書き込みの略。
今わたしがしてること。

マターリは・・・「まったり」の変形でいいのか?
私は「のんびりいこう」という風に受け取ってます。
959非公開@個人情報保護のため:01/10/20 10:46
私は某税関の内定者です。
書き込みを読んで、皆さんいろいろと税関に対して良くも悪くも考えていらっしゃることが分かりました。
そこで実際に税関職員として働いていらっしゃる方々にお聞きします。
結局のところ、税関職員でよかったと思いますか?
960非公開@個人情報保護のため:01/10/20 13:56
age
961今は税関ラブラブ:01/10/20 23:35
>>959

僕も内定者だけど、気持ちは分かる。でもさ。人それぞれでしょ。それこそ。
どんな職業でも、良い所も悪い所もあるし。

先輩達がどう思っているかなんて、今の僕たちが知ってもしょうがないんじゃないのかな。
官庁訪問の時ならまだしもね。みんながみんな「税関なんて嫌いだ」とか言っても僕やあなたがそう感じるかは別だし。

自分で判断したら。でもさ、このご時世、イヤだと思ってももっと良い職場なんてあんま無いでしょ。
人のことは気にせずに、僕みたく、「税関ラブラブ」って思いこんでれば精神衛生上よろしいんじゃないかな。
962現職国2 ◆BzpMBufE :01/10/20 23:53
>961
前向きですね。(^^)
その方がいろんなことが楽になると思うね。

僕もそんな感じです。

>959
以前にも書いた気がしますが・・・
「今のところ」税関で働いていてよかったと思っています。
将来どう変わるかなんて分かりませんから。(^^;

どんな会社・官庁にもあるような、小さな不満はそりゃまあ、あります。
でも税関だから・・・といった不満はないなあ。

ま、僕の感想は半分くらいで受け取っておいてください。
どうやらかなりの楽天家のようですから。(^^;
1000越えそうなので
part3作りました。
964963:01/10/21 00:22
おっと、忘れていました。
こちらです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1003589879/l50
965非公開@個人情報保護のため