公務員=ゼネラリスト、人間関係が全て

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
公務員の体質は古すぎるような気がする。
「仕事ができるかどうかなんて2の次。一番大事なのは
人望。俺は仕事ができるなんて勘違いしてる奴がいるけど、
上司より仕事ができる奴がいても困るんです。仕事ができることが
自慢の奴は現場に行けばいい。」なんていわれるとねー
スペシャリストはいらない。外注すればいいからだそうです
at日本で一番人口の多い市
2非公開@個人情報保護のため:2001/04/07(土) 01:56
いやだよねぇ、悪しき慣習。団塊の世代がまとめてポイされればちったあかわるかも。
3非公開@個人情報保護のため :2001/04/07(土) 05:19
松尾は”気配り”で出世したんだそうだ。
4非公開@個人情報保護のため:2001/04/14(土) 00:46
公務員に求められる資質って、
「当たり障りがなくて無難なこと。」かな?
全方位外交を心がけ目を付けられず、敵を
作らないことが何よりも重要。どーせ公務員の仕事なんて
誰にでもできる仕事なんだから。上司だって人間関係で
引き立てられて出世したんだし、現場の仕事なんてロクに
理解してないんだから仕事をやってるかどうかなんて
わかりゃしないよ。
5非公開@個人情報保護のため:2001/04/16(月) 18:51
非公開@個人情報保護のため
6名無しさんの主張:2001/04/16(月) 20:48
確かに、出世のためには能力うんぬんより上司との人間関係のほうが数倍重視されます。
7名無しさん:2001/04/16(月) 20:51
人間関係が濃すぎる。疲れる。
8サウンドレゲエ:2001/04/16(月) 20:57
典型的な宮廷政治ですな。
9非公開@個人情報保護のため:2001/04/17(火) 20:22
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jsdf&key=987009189
 白血病根絶に協力してください。
10非公開@個人情報保護のため:2001/04/17(火) 21:12
事勿れ主義。責任逃れ。仕事減らし。ポーズ取り。ごまかし。
役所なんかこればっか・・
ホント人生って空しいよな。・・俺は。絶対司法試験受かってやる。
こんな腐ったとこで一生終えてたまるかよ・・・
・負けてたまるかよ・・負けてたまるかよ・
11あーたん:2001/04/17(火) 21:32
≫10
がんばれよ!

         ♪ ♪
     (⌒Y⌒Y⌒)
     \__/__
     /     \\
   / ⌒   ⌒ \ \
  .| (・)  (・)   \ ⌒ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ⊂      9)   )__ <  かあさん、
  |  ___   | )::::;::;::;;-〇 \ この味どうかしら?
   \ \_/   /::::::::\ ̄ ̄    \_________ 、 
    \____/:::::::::::::::::::|
     ━(金)━\::::::::::::::::::|  ●
     |     ___|::::::::::::::::::|/
     |    /::::::::::::::::::::::::::::|
     \| ̄\::::::::::::::::::::::::::/   るーるるるるっるるー!!
    /:::::\__ノ─、:::::::::::::/  ミ  っ
   | ̄\/     ̄ ̄  (  ヾ  3
   \__ノ            し ソ

12非公開@個人情報保護のため:2001/04/18(水) 00:56
公務員やりながら司法試験合格なんて可能なのかな?
13非公開@個人情報保護のため:2001/04/18(水) 01:03
>10
>こんな腐ったとこで一生終えてたまるかよ・・・

こんなとこでも一生懸命やってる人もいる。
こんなとこでも入るためにがんばっている人もいる
こんなとこでも入れなくて2ちゃんで憂さ晴らししてる人もいる

はぁ・・・
14リンゴの花:2001/04/18(水) 15:50
友達のいない私は
人間関係がすべての公務員にさえなれない
だれか友達になってよ。
学食で今日もひとりで天丼食べたから!
15非公開@個人情報保護のため:2001/04/19(木) 10:27
かわうそうに。。。
16非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 16:18
age
17非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 16:56
人間関係がすべてなら、少数派のキャリアより多数派のノンキャリア
の方が有利なわけか。
18非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 20:27
社交的な人間は、情報をたくさん持っていし、
いざという時に助けたり教えてくれたりする人がいるから、
何をやらされてもそれなりにこなせることができる

逆に殻に閉じこもる人間は、持っている情報が少ない上に
いざというとき助けてくれる人がいないから、
今やっている自分の仕事以外はてんでダメだし、
新しい部署で仕事を覚えるのに時間がかかってしまうことが多い

ゼネラリストはまず人間関係だというのはそういうこと
ていうか、いっつも孤立している人は民間でも役に立たないでしょ
19非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 20:42
>社交的な人間
これもかなり曖昧でしょ。結局どの派閥に属してるかってことでしょ。
20非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 21:32
>>19
一言で言えば、いろんな人から話し掛けられやすいタイプの人間ですよ
多くの人と話が合うということは、
それだけ持っている話題が豊富=知識の幅が広いということだし、
他人に話題を合わせることができるということは、
それなりに他人に気を使えるということですからね。
だから、こういう人たちは、頭も性格もいい人が多いんです。
女の子がすすんで付き合おうとするのも、結局はこういう人でしょう。

逆に内向的なオタクタイプの人間は
自分の趣味にしか関心がないし、他人に気を使おうとしないから
話していても全然面白くないでしょ。
異性はもちろん、同性だってこんな人とすすんで付き合いたいとは思いませんよ
学校や職場で、いっつも孤立している人ってよく見かけませんか?
21非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 22:02
>>20
ホント、TVゲームと漫画の話題しかない奴は逝ってよしですね
どうせ発言しても場がシラけるだけだし
22非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 22:10
鬱だ。CWだ。
23非公開@個人情報保護のため :2001/04/22(日) 00:28
20の言ってることはある程度正しい。でも、それはレベル低すぎ。
20のランク分けで前者に入ったほうの奴でも、例えば民間(特に外資)
だったら評価されるタイプの奴でも公務員だと浮いちゃうようなことが
あるわけよ。役所は言いたいことを自由に言う空気がないこと多いし、
公務員の世界で周りから声がかかりやすい奴なんて、世間では当たり
さわりのない詰まらん奴ってことになりがち。だいたい公務員で話題の
豊富な奴って大抵その役所・官庁内の情報に強いだけで人間的な幅が
あるわけではないこと多いじゃん。
24非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 00:39
>>23
そうそう。誰が誰とつき合ってるとか、誰が離婚しそうだとか、
そんなくだらない内輪ネタね。しかもデタラメだったりする(藁
25名無しさん:2001/04/22(日) 01:32
例えば民間(特に外資) だったら評価されるタイプ
っていわれたことある。

でも公務員だと浮いちゃうのは本当。
なまじ知識あると「俺たちのこと馬鹿だと思ってる」って言われる。
「そうですね」と言いたいけど言えない。
26非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 14:10
 日本の役所自体が、さまざまな産業・問題に
関する利害を調整するという役割を持っています。
 そのため、民間企業以上に組織内での水平的な
コーディネーションを重視していると考えられます。
 数年で全く違う分野を異動する人事ローテーションも、
癒着防止などの他に、そういった人材を育成するための
ものと考えることができます。
 このような構造のなかでは情報処理能力、特に水平方向の
情報処理能力の高い職員の方が、情報のリエゾン(結節点)
として高く評価されることになります。

人間的に面白いかどうかという話はともかく、
20が言わんとしていることはこういうことなのではないかと
思いますが?
27非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 15:05
だいたい26の言うとおりですよ

それに、情報公開と役所のスリム化がすすめば
当然、各個人にプレゼン能力が必要になってきます。
そうなると人前で喋るのが苦手な人間では仕事になりません。
市民の側だって、見るからにネクラでキモいオタクよりは
弁舌さわやかでネアカな人間のほうが、何かと尋ねやすいでしょ。
28非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 21:36
ただね、あちこちを渡り歩いて広く浅い知識しかなく狭い世界の中で
人脈が広いのだけが売りの「ゼネラリスト」はグローバリゼーションの中、
強い分野、専門的な知識がある「スペシャリスト」が必要となっている現在、通用しなく
なっている。役所にも民間に互してやっていけるスペシャリストが必要だ、
という話は聞いたことがあるけどね。いわゆる「社内政治」「調整能力」
にたけた人間だけを偏重するのは時代遅れでは無いかな?リストラとかでやめた後、
肩書きがとれたらなにも残らない。アナタは何ができますか?と問われ「私は
部長ができます」ってこたえたと言う笑い話があるけど、公務員はその手の従来型の
ゼネラリストが多いですね。「スペシャリスト」=「ヲタ」ではないと思う。
ヲタはどこでもだめでしょう

評価するじだい
29非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 21:37
28だけど最後の一行は編集ミスです
30非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 22:14
>>28
26、27に書かれているのは
「これからの公務員はコミュニケーションの能力が無いとダメだ」
ということであって、スペシャリストの否定じゃないでしょ

当たり前ですが、そもそも自分の仕事ができるのは「大前提」としての話
ここで議論されているのは、公務員にはそれにプラスアルファとして
いわゆる社交的な人間としての能力(プレゼン・調整など)が必要とされるということです
つまり、「ただ単に付き合いがいいだけの人間」がダメなのは当然として、
これからは「自分の仕事ができるだけの人間」
も同様に淘汰されていくだろうということですよ。
3128:2001/04/23(月) 00:31
コミュニケーション能力はなきゃだめなのは当たり前。

>当たり前ですが、そもそも自分の仕事ができるのは「大前提」としての話
>ここで議論されているのは、公務員にはそれにプラスアルファとして
>いわゆる社交的な人間としての能力(プレゼン・調整など)が必要とされるということです

てゆーかさ、「つき合いがいいだけの人間」が優遇され、出る杭の風潮があるという
スレの趣旨と話がずれてきてると思うけど。
32非公開@個人情報保護のため:2001/04/23(月) 18:47
>>31
そりゃあんたが勤めている所が変なだけですよ
役所も対外受けが大切になってきた今は、国家地方に関係なく、
最近は仕事ができなければ出世なんかできません。

そもそも仕事ができる人は、頼りがいがあるし人望もあるから、
役所の内外を問わず人間関係を上手く作れる傾向にあります。
逆に、仕事ができない人は人望なんてあるわけないから、
孤立するか、もしくは限られた範囲の付き合いしかできません。
33名無しさん:2001/04/23(月) 19:46
オベンチャラとコミュニケーションを勘違いしてない?>コウムイン
34サウンドタンゴ:2001/04/23(月) 19:48
気配り松尾は愛人を何人も囲っていたそうだ。
35CWの内示を受け怒りの休暇中:2001/04/25(水) 10:53
>1 そうだったのか・・・。
36非公開@個人情報保護のため:2001/04/25(水) 18:45
>>12
確か警察官やりながら、司法試験合格して今弁護士の人がいたよ。
詳細までは知らないけど、マジレス。
37非公開@個人情報保護のため:2001/04/25(水) 21:31
やる気のでてくる話だ
38非公開@個人情報保護のため :2001/04/26(木) 01:08
公務員にも小泉純一郎みたいな徒党を組まない一匹狼が必要か
39非公開@個人情報保護のため:2001/04/26(木) 07:38
>>38
潰されるだけ。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/26(木) 11:09
>>38
榊原・元財務官みたいに偉くなるのもいるよ
41非公開@個人情報保護のため:2001/04/27(金) 20:45
>>38 CWに飛ばされて、場末で一生を終わるだけ
42非公開@個人情報保護のため :2001/04/28(土) 22:02
よっぽど優れた能力ある人なら一匹狼だろうが何だろうが自然と頭角を
現せる、大抵の職場なら。国や都道府県ならそうだけど市町村は厳しい
のかな。
43非公開@個人情報保護のため :2001/04/28(土) 22:28
>>42
国の出先だと、組合の強いところでは無理です。
44非公開@個人情報保護のため:2001/05/02(水) 00:18
あげ
45非公開@個人情報保護のため:2001/05/02(水) 23:31
ま、所詮公務員、ヘタに努力すると、まわりの働かない人達と軋轢を生むだけなので、
誰とでも愛想良く、へらへらしながら、仕事はテキトーにやってるのが正解。
あんまりがんばると、上司と、組合の両方に潰されるかな〜
少なくともオレの職場では(人口番目の政令都市です)
46非公開@個人情報保護のため:2001/05/03(木) 00:13
ここでだらけたこと書いてるようじゃ、いつまで経っても税金泥棒って言われても
仕方ねえな。
自分達で認めてるんだから話しにならんよ。
47名無し→しりとり:2001/05/03(木) 00:15
やはり公務員はチンカス。
48非公開@個人情報保護のため:2001/05/03(木) 00:23
>>47
ちがう。マンカス。
49非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 20:17
 下級役所ほど情緒に支配される人って多くなるから 人間関係がしんどい
50非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 20:19
ヘラヘラ ヘラヘラ
51非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 22:06
仕事が簡単だから仕事ではまず差つかない。逆転なんかまず不可能な社会。
極端な官僚国家は、共産国家でしょう。能力も努力も関係なし。
いかに気に入られるかだけ・・・
52非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 22:51
>>51
日本は世界で最も成功した共産主義国なんていうことを言う輩もいるくらいだから
ねえ。
スターリン時代のソ連では、スターリンが帰宅しても完全に寝るまでは役人はみんなうちに
帰れなかったらしい。いつスターリンから思いつきの命令が役所に来るかわからないから待
機してたんだそうな。これってどっかの国の国会待機とやらにどこか似てる。意味のないこと
でもやらないと睨まれる・・・
53非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 23:09
>>52
うちの市長も同じ。
54非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 00:33
あげ
55非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 00:35
>51
共産主義の失敗は政治的分配にある、常識だな。
56非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 11:03
飲みに付き合うしかないか・・・。
57非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 12:05
こうして仕事もろくにできない酔っぱらいが出世していくのであった・・・
58小役人:2001/05/19(土) 12:55
 今日の行政に求められているものは、ずいぶん多岐に
渡っており、外注も一つの方法であるが、内部にエキス
パートは必ず必要である。
 よって、ゼネラリストで伸していく事務系と、専門家的
事務系及び、技術系に二分化していくと思われ・・・
 行政の現場は、専門知識のないものには勤まらず、省庁
レベルでは、専門バカでは勤まらないのでは・・
59非公開@個人情報保護のため :2001/05/20(日) 01:37
>>58
そうそう、職場の慣習では人間関係で出世させてても、行政の求められる
ものが高度で複雑なものに変化してきているから、そうした慣習では行き詰
まってしまうことになる。劇的な変化が起こるのもそう遠くない将来の話だと思う。
逆に人間関係で出世させててもこれまでは何とかなってしまってたから、特に
変化させる必要もなかった。
60非公開@個人情報保護のため
古すぎるというよりも自分達に都合のいい
人材しか集めていない所為だと思うよ