★特殊法人のすすめ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
「ここはおすすめ」という特殊法人教えて下さい。
原則的に東京近郊で転居を伴う移動のない職場。
当方、文系女子大生。
2名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 22:53
>JASRAC
>発明協会
JASRACは、ほんと女が多かった!しかも高学歴。慶応ばっかでした。
女の職場って感じ。おすすめ。
3名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 00:59
>>2

それは特殊法人じゃないだろ
あほ
4名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 01:01
>>2

それは特殊法人じゃないだろ
あほ
5名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 23:03
東京信用保証協会。原則都内のみ。
今年7名採用だったかな。
6名無しさん :2000/10/22(日) 21:51

  
7名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 10:44
>5
また信用保証協会たたかれてるね。
>特殊法人と認可法人のちがいってなあに?
8非公開@個人情報保護のため:2000/11/07(火) 12:26
特殊法人=法律により直接に設立される法人又は特別の法律により
 特別の設立行為をもって設立されるべきものとされる法人

認可法人=特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し
 行政庁の認可を要する法人
9名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 16:56
>5
 コネコネコ猫猫猫猫猫あはあはあはあほ。
10名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 21:02
ぜんぜん注目してくれないので、
やりたい放題です。ありがとう。
認可法人職員一同。
11非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 01:07
>10
どこの法人?
認可法人だって大蔵に予算の認可受ける必要あるから
結構大変じゃないの?
大蔵の調査資料なんかに法人名載ってるよ
12非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 03:07
共済組合はどうですか?
13非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 05:56
信用保証協会って認可法人になるのかな?
協会のページによっては、特殊法人って書いてあるんやけど....?
14非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 10:32
信用保証協会法に基づく認可法人だよ
15非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 16:04
今は、特殊法人は新人採用を控えているところが多いから、難しいんじゃないかな?
各省庁に知り合いがいれば、その人に聞いてみた方がいいよ。省内のお知らせで
採用要項回っているから。そういうコネでまず告知するから。
今、時間的に余裕があるなら、週2、3回のバイトで入って、そういうお知らせを
チェックしてみたら?自分の課の関係の法人もアリだし、課の人が異動して、そこ
から法人の採用の話が来るかもしれない。そうやって自分で積極的に攻めてみる
というのはどうでしょ?
16あう〜ん:2000/11/16(木) 20:19
社団法人 日本自動車連盟
法人って名乗っているのに、民間企業。
17非公開@個人情報保護のため:2000/11/17(金) 01:42
社会福祉医療事業団はいかがでしょう。
18栄町:2000/11/17(金) 02:06
>>16
民法の第二章をよく読んでみようね
19非公開@個人情報保護のため:2000/11/17(金) 15:05
公務員の難易度を偏差値で表してくださいって所に特殊法人の偏差値ってのってるぞ。
でも、あれ本当?
20名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 16:01
つーか、特殊法人の採用方法って
公務員と同じなの?
21非公開@名無しさんのため:2000/11/17(金) 21:23
それは法人によって違います。
公務員みたいに、筆記試験(マークシート)、論文、面接もあれば、筆記試験
がすべて記述方式だったりします。あとマークシートが一般知識のみで専門試
験がなかったりもします。
まあ、ほとんど公務員試験と同じと思って良いでしょう。
22特殊法人職員:2000/11/18(土) 12:35
ウチの法人では、民間企業同様に面接中心(形式上のペーパー試験あり)だったが、
最終面接で専門(法律とか経済)を口頭試問された。
わたしは「抗告訴訟について説明してください」とか「公法上の許可を受けずに行った
行為の私法上の効力について説明してください」とかの教科書レベルの問いでした。
最終面接で3人に2人は落ちたので、最終面接まで行けば大丈夫という訳ではないが。
23非公開@個人情報保護のため:2000/11/19(日) 22:50
法人によっては国1の1次試験レベルマークシートを
受けさせるところもありそこでかなりのふるいをかけて
そこから3次面接まで行うようなところもある
24>23:2000/11/19(日) 23:11
>>23 どこ、それ?
25名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 18:02
特殊法人の採用方法って公務員と同じなの?
26名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 18:06
だぶった。気にしないで。↑
27>22:2000/11/20(月) 19:20
 その法人は法経学部以外の人には受験資格ないのかな?
28名無しさん:2000/11/20(月) 20:01
うちは総合職がリクルーターです。
一般章がSPI+論文です。
頑張ってください。
29>27:2000/11/21(火) 01:14
22は金融関係ですが、法と経済以外の学部も受験可能です。
その場合に口頭試問で何を聞いているのかは知りませんが、
実際に法経以外の学部も採用されています。
30非公開@個人情報保護のため:2000/11/22(水) 08:48
>29
政府系金融で試験あるとこなんてどこなんですか?
受けようかと思っていたけど厳しいかな…
31非公開@個人情報保護のため:2000/11/22(水) 23:15
政府関係機関で試験のないとこなんて
あるのかいな?
試験無くて入れるのは国1受かったやつだけだよ
32非公開@個人情報保護のため:2000/11/22(水) 23:37
>31
俺が受けた特殊法人の試験はめちゃめちゃ簡単だった。
あれで落ちる奴は国3でもムリだろう。
って言うか政府系金融は試験は形だけだろう?
33非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 12:05
特殊法人って今新聞なんかで言われてるように
すっごくやばそうなのに採用募集かけると
すっごい集まってるみたいよ 競争率20倍とか(噂
新聞読んでないのかな〜?それともひやかし?
34>33:2000/11/29(水) 10:57
 2chのいいとこばっかり鵜呑みにして応募するから、なんて。

 公務員は最近いろいろ叩かれていきたくない、だけど公務員のような仕事や安定は欲しい、そういったとこで増えているのが現状なのではないでしょうか。
35名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 11:52
隣の芝は青く見える

でも東京都なんかでも中途募集かけるとそれこそ
何千人と応募があるみたいだから
公務員は叩かれるのでいきたくないというのとはちょっと
違うのでは?
36非公開@個人情報保護のため:2000/11/29(水) 11:58
今後、
主務官庁から来る金が大幅に減らされる法人が増えるでしょうから
未来は暗いです。
一概にはいえないけどね。
37名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 17:33
age
38>35:2000/11/29(水) 20:19
 叩くというのは僻むことの裏返し、っていうマスコミや批判者もいるだろうね。
39名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 10:31
age
40>36:2000/12/03(日) 13:47
 特殊法人が省庁に格上げすれば良い! って、そんなことあるわけねーだろ。
41名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 12:00
age
42>36:2000/12/04(月) 13:48
 減らされない法人ってどこがあるの? 多分ゼロじゃないとは思う。
43>42:2000/12/05(火) 13:23
 NHKや日本銀行
44非公開@個人情報保護のため:2000/12/05(火) 13:52
NHKや日銀には、もともと補助金なんていっていないと思う。

45名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 16:39
あげとこう
46名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 16:44
>36
主務官庁からくる金ってどこまでの範囲?
でかい公団なんかだと財投資金も含めた予算措置を
してるはずなんだがそういうのも入ってのこと?
47非公開@個人情報保護のため:2000/12/06(水) 10:18
age
48>46:2000/12/10(日) 00:49
 補正予算、暫定予算でばんばんつけるとか。
49非公開@個人情報保護のため:2000/12/11(月) 23:18
実際くだらない補正がいっぱいつくんだよね
定員増えないのにやってられないよね
それにしても定員については大蔵ががっちりかためてて
どうしようもなくないですか?
50非公開@個人情報保護のため:2000/12/11(月) 23:41
だいぶ前に出てましたが、JASRACや発明協会は特殊法人に入りますよ。
51非公開@個人情報保護のため:2000/12/12(火) 13:14
サルベージ
52非公開@個人情報保護のため:2000/12/12(火) 14:42
>>50

うそつくな

それとも単なるアホ?
53>49:2000/12/12(火) 17:11
 定員は法律で決まってるんじゃないの?
54非公開@個人情報保護のため:2000/12/12(火) 19:27
特殊法人の定員は、通常は予算で決まっている。
55>54:2000/12/13(水) 12:33
 じゃあ予算が増えれば定員も増えるの?
56非公開@個人情報保護のため:2000/12/13(水) 13:47
人件費には限りがある。
57名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 15:19
現在は行革ムードということもあって定員(人員)は減らされる傾向にあるのは各種報道のとおり
58名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 13:30
さるべーじ
59>57:2000/12/14(木) 21:55
 臨時や派遣とかで済ますこと多くなるだろうなあ。
60非公開@個人情報保護のため:2000/12/15(金) 23:40
確かに最近では予算が増えたり、補正がついても
定員はかなり厳しいものである。
特殊法人は級別定数というものがなく
毎年既定定員をもとに要求していくんだよ
61元特殊法人:2000/12/16(土) 02:31
来年頃もう1回特殊法人の見直しがありますから、人員削減が終わってから
就職を考えましょう。 入れれば、何かとおいしい職場であることは確かです。
62>61:2000/12/17(日) 10:15
 しかし見なおし後には入りたいところの特殊法人がなかったり採用がなかったりしているかもヽ(´o`;)ノ
63>62:2000/12/18(月) 11:17
 特殊法人の採用ってやっぱり減ってるの?
64名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 12:43
ageage
65非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 13:28
今年入れても、来年、再来年になくなるということもあり得る。
特殊法人の一般職なんて一番潰しきかないし、民間からも敵視され
てるから転職難しいよ。
俺の知り合いでも、転職難しくて、入っても仕事の厳しさについて
いけないとか。
何度も転職してる。
まあ本当に安定してる職場って警察と消防と水道局くらいのもんじゃ
ないのかね。こじつけの公益法人は今後潰されていくでしょう。
自民党の利権派も21世紀には生き残れないっていうし。
66非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 22:09
>62
採用増えてる法人もあるよ〜
重要施策持ってる法人はやっぱり定員予算つくみたいよ
でも減ってる法人の方が多いかもね
67非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 22:15
>65
特殊法人は潰しがきかないというが
建設積算等の契約部門や社会保険関係のスペシャリストなど
その手の業界では民間顔前のやつ等がごろごろしているのも事実
なかなか侮れないんだな これが
68名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 10:47
age
69内定者:2000/12/20(水) 21:57
age
70>67:2000/12/21(木) 00:42
 たとえ特殊法人でも本人がまじめに仕事すればそれなりにキャリアがつくものなのでしょうか。
71>70:2000/12/22(金) 14:20
 そりゃそうさ。要は本人の努力次第。「THE 21」とかによくそう主張されているけど。
72非公開@個人情報保護のため:2000/12/22(金) 16:37
キャリアがつくのと、転職時にキャリアが評価されるのとは別問題
だと思う。
単なる事務職なら転職きついんじゃない?
民間なら事務はほとんど派遣でしょ。

自己満足でいいなら「キャリアはつく」って言えるけど。
73>72:2000/12/22(金) 20:52
 うっ・・・ なるほど。確かに言われてみればそのとおりだ。やはり資格とか客観的評価を身につけた方がいいのかな。
74非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 03:08
あげ
75非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 03:19
文系で評価される資格ってなんですかね。
資格ブームですが、資格があっても実務経験がないとつらいと聞きます。
公認会計士・司法試験などの難関以外で有益な資格は??

転職時の評価ポイントは前職の内容では。
前職でも仕事内容(=キャリア)が、ここで生かせるか、
会社にとって有益かが問われていると思う。

で、単なる事務職はもういらないと思われているよね。
単なる事務ではなく、特殊な仕事内容なら評価されるキャリアだと思う。
76非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 13:54
あげ
77非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 23:27
特殊法人だって事務はほとんど派遣だよ
だって予算の伸びに対して定員はまったくと言っていいほど
伸びないんだ
そーゆー意味じゃ民間と変わんないよ
仕事内容に営業、製造がないだけかもね
どっちかというと企画の仕事ばっかり
実施は委託ばかりだしね
78>77:2000/12/25(月) 16:52
へええ・・・ そうなんだ。結構派遣社員を使ってるものなんだね。
79非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 01:44
私は大学3回生女なんですけど、特殊法人に女性は正職員として
入れるんでしょうか。
男性が多いイメージがあるんで受けても不利なのか気になります。
女性は何人位採るんですか。どんな感じの人が採用されてますか。
知っている方がいましたら教えてください。
真面目な答えをお願いします。
80非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 02:07
入れるよ。でも関西の大学じゃあ、特殊法人の就活は大変でしょ。
ほとんど東京だから。
女性の内定者は男性に比べるとぐっと減るけど、いることはいる。
法人によるけど、総合職と一般職に分けてるとこもある。
政府系金融機関の中小公庫、国金なんかは支店採用の一般職だったりする。
移動無しだね。
81名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 03:11
JHとかUDCにもまあいますよ。(四分の一程度かな)
女性の方が受ける人少なそうだし内定取りやすかったりするかも。
悪くは無いと思いますよ。
82非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 10:23
>>79
UDCは一次(筆記)試験は各支社所在地で実施するはず。
総合職であれば特に男女別の枠は設けていないと思われます。
なお、事務職より技術職のほうが女性の比率は高いです。
83非公開@個人情報保護のため:2000/12/27(水) 02:21
>>79
JHも、各支社で入社試験を実施しますので、関西支社人事課にでも連絡をとってみれば如何?

なお、女性総合職は当然全国転勤かつ現地事務所への配属(事務の場合用地課とか)もありですので、その覚悟でどうぞ。
84>79:2000/12/27(水) 10:19
 うちのところは男:女が2:1でした。そんなに女性を敬遠しているわけではないようですよ。
85非公開@個人情報保護のため:2000/12/27(水) 10:27
agetokou
86非公開@個人情報保護のため:2000/12/27(水) 12:36
総合職で入ってるのに、うちの課長は内定者女に
「うちは男女平等が行き届いてるけど、女性でなければ出来ない仕事もあるから。多少はお茶くみとか我慢して下さいね」
とか逝ってた。
87>86:2000/12/27(水) 13:13
 げっ、信じられん。男にもお茶くみやらせろよ。
88非公開@個人情報保護のため:2000/12/27(水) 13:30
うちは給茶機があるので、来客に出す以外はお茶くみはありません。
8988:2000/12/27(水) 14:01
あ、秘書が偉い人に出すのは別よ。わかってるとは思うけど。
90非公開@個人情報保護のため:2000/12/27(水) 14:14
それでも課長の感覚では、昔ほどあからさまにお茶くみやらせてるわけではないからええじゃろ、ってな具合なんだろうなぁ。
9179:2000/12/27(水) 19:53
皆さん役に立つ情報をありがとうございます。
大変参考になりました。
それぞれの法人・団体のことをよく研究・検討して
就職活動にのぞもうと思います。
ほかにも職員の方々の実態なども聞けるとうれしいです。
92>79:2000/12/28(木) 09:46
 79さんは特殊法人一本なの? 民間とは掛け持ちしないの? 特殊法人一本は結構きついと思うよ。
93非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 11:25
あげ
94非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 13:46
基本的に採用人数少ないからねぇ。(政府系金融の支店採用除く)
95非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 14:35
それでもUDCは去年も今年も事務・技術・院卒すべてひっくるめて100人規模で採用してた。
9679:2000/12/28(木) 15:51
公務員の勉強を4月ごろからやってました。でも就職難という
背景から公務員しか見えなくなっていたことに不安を感じ始めました。
特殊法人なら試験の形式など公務員と似ていると聞いたので、もっと
就職の視野を広げたいと思い、興味を持ちました。

97非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 16:12
>>96
特殊法人の試験の形式は公務員というよりは民間に近い。
ただ、特殊法人は政策の実行機関なので、具体的に「何がやりたいか」でないとしんどいかもね。
あと、この他にもいくつか特殊法人スレがありますが、それも見てますよね。
98:2000/12/29(金) 00:06
特殊法人、今回の不況でもう財源が無いぞ
これからは統廃合の嵐。国民にぶら下がるのはもうやめろって
99非公開@個人情報保護のため:2000/12/29(金) 02:31
>96
公務員と特殊法人の掛け持ちは常識でしょ。絶対するべき。
オレの場合は特殊法人を受けて内定もらったおかげでかえって不安がなくなって、
公務員試験受かったよ。反対に試験の勉強時間削りたくないといっていた人たちの
多くは焦りを感じて受からない人も結構いました。
特殊法人の場合、最終面接の役員クラスは天下りのお偉いさんが多いので
彼らとうまく面接をこなせれば官庁面接などにおいて自信もつくね。
早いとこで4月ぐらいから採用活動は始まるから、公務員試験終わったところで
文部省の団体や労働福祉事業団、公務員共済等を受けようなんて思わないでね。
100非公開@個人情報保護のため:2000/12/29(金) 11:55
特殊法人に就職する気があるならば…
コネの威力は絶大だが、とりあえず筆記試験は通ろう。(大体10分の1になります)
一流大学よりもかえって二流の方がずっと入りやすい。
東大京大卒の人が最終的に行くであろう局長支社長本社部長クラスは、大体天下ってくるため最初
から席がとても少ないのだ。
先輩がいる大学からだとかなり選ばれやすい。先例がない学校からは苦戦を覚悟すること。

面接では、改革を訴えるより言われた事を忠実に守れる人間であることを受動的に表現すること。

101非公開@個人情報保護のため:2000/12/29(金) 23:55
民間と同じで、最近は新卒より中途採用のほうが多い
やっぱり民間でかなり経験積んだものの方が即戦力となるんだよね
卒業して何年も経ってるのに国1並みの試験クリアしてくるのは
結構つわものだと思うよ
102非公開@個人情報保護のため:2000/12/30(土) 05:01
>>100
特殊法人にもよりますがね。規模の小さいところ、歴史の短いところは100さんの言うとおりかもしれない。
建設省関係でいくとJHとかUDCは、支社長クラスもほとんどプロパー。故に、「一流大学」も積極的に採用。
特に技術は東大・京大もゴロゴロいる。研究室の紹介で入れたりするから。
逆に、本四なんかは、もともと担当者まで官庁、自治体、他公団の出向者が多い。
下水事業団とかの認可法人だと、かなりツライ。

まあ、就職活動はバブル前後の民間企業と一緒で
「帝大等の有名大学」(この辺の定義はいいかげん。つっこまんで下さい。)は、筆記前に内内定。
その他は筆記→面接。しぼり方は、各法人次第だ。採用数が全然違うからなぁ。
マメに葉書書いたりしていたら、人事課から電話かかってくるかもしれないよ。
ネットでエントリーなんてシステムが無いときは、ハガキの枚数が多い順に電話したこともあったし。(私の経験)

>>98
今回の不況で景気対策のために、現場はいらないのに予算がついて、大変なのよ。(更に病根は深いか?)
103非公開@個人情報保護のため:2000/12/30(土) 10:04
国家公務員共済組合なんて、我々から高い貸付金を毎月取っているくせに、
毎日宴会して、あそんでるぞ!
104非公開@個人情報保護のため:2000/12/30(土) 10:52
働きましょうアゲ
105>97:2000/12/31(日) 18:29
 特殊法人関連スレッド

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=969942923&ls=50

 他にもあったら情報求む
106>105:2000/12/31(日) 18:40
107>105 追加:2000/12/31(日) 18:47
108>97:2000/12/31(日) 18:50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=975754678&ls=50 ★★特殊・公益法人一覧表★★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=977710849 国の借金600兆円をなくす方法 PART2
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=money&key=977502023&ls=50 政府系金融機関
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=money&key=977927459 日本銀行or政府系金融機関の関係者
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=money&key=973434640&ls=50 ◆◆銀行関係スレッド集結◆◆
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=money&key=976109120&ls=50 保証協会の奴って、むかつかねぇ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=971980487&ls=50 ★特殊法人のすすめ★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=969942923&ls=50 ☆将来性あるのは、どの特殊法人?☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=recruit&key=974721733&ls=50 ♪♪♪政府系金融機関の給料♪♪♪
109名無しさんといつまでも一緒:2001/01/01(月) 00:26
>102
今年筆記前に内々定をもらった人とかいるのかな?
僕の知っている限りでは事務系は皆面接の後内定もらってたけどね。
控え室でも京都の人とかと一緒だったし。
110非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 11:09
sarube-ji
111>109:2001/01/10(水) 14:55
 うちもそうかな? 最近はコネ採用減ってるんじゃない?
112非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 16:03
age
113非公開@個人情報保護のため:2001/01/11(木) 15:39
sarube-ji
114非公開@個人情報保護のため:2001/01/12(金) 09:34
あげておく
115非公開@個人情報保護のため:2001/01/14(日) 01:07
age
116>:2001/01/14(日) 19:12
 特殊法人、読売は天敵なのかな?
117>116:2001/01/15(月) 14:23
朝日が天敵です。
改革・改革・改革・改革・改革・・・・うっさいから。
118非公開@個人情報保護のため:2001/01/16(火) 00:42
マスコミみんなそうかもね
不況になるとみんなでたたきやがる
あんまりいじめんなよ
119名無し不動さん:2001/01/16(火) 09:32
朝日あげ
120非公開@個人情報保護のため:2001/01/16(火) 19:29
参議院選まで頭を下げていれば嵐は通り過ぎてくれるのかなぁ。。。
121>121:2001/01/17(水) 16:53
 馬鹿な議員が捕まってくれたお陰で「法人」「財団」そういった言葉がつく会社は十把一絡げのマスコミによってますます叩かれるんじゃない?
122非公開@個人情報保護のため:2001/01/20(土) 13:32
特殊法人と認可法人の違いくらいわかって報道してくれ
123非公開@個人情報保護のため:2001/01/22(月) 15:32
sarube-ji
124>122:2001/01/22(月) 22:18
 マスコミって、それくらいの違いも分かってないの?
125非公開@個人情報保護のため:2001/01/23(火) 14:01
マスコミは本当にひどいと思います。もっと勉強して欲しい。
日本の歴史も知らないで、ただ雰囲気に流されて記事を書き流す。
この国をここまで発展させ、先進国の仲間入りするまでにしたのは、
自民党と官僚がいたからこそだと思います。
それなのに、マスコミは欧米の真似ばっかりで、
やれ行政改革だ、やれ自民党は終わりだと・・・。
確かに、欧米の例から見れば、
国の産業が発展し、都市化が進み、都市住民が増えると、
都市型市民参加政党(米国の民主党、英国の労働党、フランスの社会党など)が
躍進するのは時代の流れなのかもしれません。
しかし、日本にはまだまだ農業従事者がたくさんいるし、
そもそも皆が国際競争で勝とうなんて考えてない。
公共事業がなければやっていけない人はたくさんいるのだ!
その事をもっと知って欲しい。私は、自民党と官僚が
今後も日本を動かしてくれた方が、我々地方の人間にとっては
良いと思ってます。
126名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 22:35
>125
公共事業がなければやっては行けないという事がどういう事なのか
考えた事はありますか?
ある部分では国際競争やってそうでない所ではやらない。
なかなか厳しいんではないでしょうか?国際的にも国内的にも。
産業は基本的に市場で生きるべきで,そうでない物はもはや文化です。
幼稚産業であるとか何らかの理由があるなら別でしょうが。
だいたいマスコミが悪いと言っていますが,それを喜ぶ視聴者がいるから
流すのでしょう?
勉強が必要なのはそれらを取捨選択すべき国民だと思います。
127非公開@個人情報保護のため:2001/01/23(火) 23:36
>126さん
126さんは都市住民の方ではないかと思います。
確かに、都市住民の方は会社勤めの方が多く、
国際競争で勝ちたいと思われるのは分ります。
そしてマスコミが、都市住民向けなのも分ります。
しかし、地方の事も考えて下さい。
公務員が仕事を持って来てくれて、それを当てにしている人がたくさんいます。
私達にとっては、国際競争なんてどうでもいいのです。
それよりも自分達の町の住民に仕事があり、それで食べていける方が
よっぽど重要なのです。
公共事業は、客観的に見れば無駄かもしれませんが、
地方には仕事をもたらしてくれる恵みなのです。
私は、必ずしも日本が国際競争に勝ち、先進国であり続ける必要は
無いと思ってます。会社勤めの方には納得出来ないかもしれませんが・・・。
その事をもう少し知って頂きたいと思います。
128名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 00:11
126です
国際競争に勝ちたい勝ちたくないと言う次元ではなく
勝たないと潰れてしまうのです。
で負けてしまうと、企業がなくなると地方にお金を回すなんてことは
出来なくなってしまいます。
自分たちの町に仕事を落としてもらっていると言う構造で良いんですか?
もし貴方達がそれを是としても、都市住民としては無制限にそれを容認するのは
それこそこの経済状況ではできないとは思いませんか。
だいたい今の時代に都市型とか,農村型とか区別するのは古いのでは?
田中角栄氏は農村が既得権益化してだらけるのを望んだ訳ではないでしょう?
彼は次世代の地方に生まれ変わる為の公共事業を提案したんですよ。
129非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 00:38
125はネタだと思っていたがマジとは…。
126さんに補完すれば、今政府部門の長期債務が
激増してることは知ってる?(もうすぐ1年分のGDPに
手が届くらしい)
つまり、もうすでに都市から地方への所得再分配は
これ以上不可能、というところに来てるんです。
また、そうした政府の長期債務の増大は
金利増につながり、民間部門の収益に影響を及ぼす。
当然税収も減る。
今、仕事をもらえなくて困っている地方住民が
たくさんいるのは分かるけど、
今のうちから地方も構造改革して自分たちで
食って行けるようにしとかないと、
今のまんまじゃあんたらの子供たちが
まったく食いっぱぐれてしまうんだよ。
125よ、あなたの言ってることは
地方エゴだけじゃない、世代エゴだ。
130非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:51
age
131非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 22:14
>129さん
129さんの言われる事も確かかもしれません。
地域エゴ、世代エゴと言われても仕方が無い面があるとは思います。
しかし、国債の増加が企業の収益を悪化させる事はあるかもしれませんが、
税収の落ち込みとは必ずしもリンクしないと思います。
私も勉強不足でよく知らないのですが、外形標準課税が今後増えるとすれば、
企業の収益と税収は関係ないのではないかと思います。
単純に企業の日本国内での競争力が無くなってしまうだけではないでしょうか。
でも、企業の方は国際市場に出ることが出来ると思います。
しかし、地方住民は日本にいる方が大半でしょう。
だからこそ、地方を助ける必要があると思うのです。
企業勤めの方が企業の競争力を気にされているのは分りますが、
それも都市住民の方のエゴのような気がします。
それに、公共事業や国債の発行で助けられてる建設会社や銀行だって
自民党の方針がいいと思っていると思うのですが・・・。
それに日本の国民も大半がそう思ってるからこそ、
自民党が毎回選挙で勝つのではないかと思っています。
132非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 22:22
>>129
地方も構造改革して自分たちで食っていけるように・・・

いろいろ試したけどできなかったんで公共事業頼りってことはないのかな?
133非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 22:24
131の言う世の中は単なる衆愚政治だね。
134名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:00
>131
貴方の意見だと企業は国債の影響で(つまり地方への施しのつけで)
収益が悪化したとしても、税制を国家が変えるために今まで通りの税額を
例え利益水準が低くなっても収めなければならないという事ですか?
あまりにひどい意見だと思うのですが。
その後の部分はちょっと理解できませんでした。すいません。

公共事業で助けられている建設会社とか銀行とかが自民党の政策を
支持しているのはそうかもしれません。
でもだからと言って都市住民が全員自民党を支持すべきと言うのは早計でしょう?
建設会社を保護しているのはその効果が地方へ大きな影響を与えるからです。
それにこれと地方に利益を誘導する話とは関係がないと思いますが。

自民党が毎回大勝するというというのはまず票の格差が有るという事は無視できないでしょう。
また,地方の人が都市住民に対して今まで通りの利益誘導を強いているとも見て取れるのでは?
自民党が選挙のたびに言う甘い言葉に乗せられている国民が多いのは事実なようですか。
地方の人が都市部に対し利益誘導を求める正当な理由って一体なんですか?
地方に住む事を強要されているわけではないですよね。
しかも日本は最低限の社会資本の整備は非常に高いレベルに有ると思うのですが。
1日に1回も飛ばないような農場飛行場とかがまだいるんですか?

長くなってすいません。
135非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 13:45
>>134
横入りで悪いんですが、地方に1日に1回も飛ばない農場飛行場が必要でなくても、
必要なインフラは必要だと思うんですが。
それに「いやだったら地方に住まずに都会に移住すればいい」みたいな論調は暴論だと思います。
136非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 14:19
>135
もちろん最低限のインフラは必要なのはあたりまえなんですが、
131さんの意見によると、地方は公共投資で食べていって当たり前
と考えておられるのですよ。その事業の収益は二の次なんですね。
これはまさしく現在の経済状況の下では暴論でしょう。
つまり、「今の財政状況を考えると回したいとは思うけど地方に回す
お金が足り無いんです。だから地方に住みたいひとはこれまでみたいな
優遇策はちょっと無理ですよ。」と私は言いたいわけです。
そりゃ、地方の環境がいい所に住んで仕事もちゃんと保証して貰って
みたいな話は無理ですが、地方でもちゃんと生産力が伴っていて、
市場に乗るような産業が作れそうなのにインフラが足りないというような
場合には当然公共資本を投下すべきだと思っていますよ。

またしても長くなってすいません。
137非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 15:52
>136
もし地方に公共投資がなくなったら、って想像力を働かせたことがありますか。
地方にいた多くの労働者が都市に出てこざるを得ません。都市に仕事はあるで
しょうか。たぶん、ないでしょう。そうなるとどうなりますか。生活保護です。
結局同じことになりはしませんか。
138非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 16:17
>137
136です。
それは考えた事はありますが、二点により改善されるのではと思いました。
今現在地方で公共投資に寄りかかっている人達みんなが生活保護レベルの
生活水準に甘んじるとは思えないというのが一点。

もう一点は、結局は生活保護を与える水準を厳しくせざるを得なくなるので
みんな死ぬ気で働かざるを得ない状況になると考えました。
そうなるとただ公共投資を待つような現状よりは少しは改善されると思うのですが。

お金がないから減らさざるを得ないと言っているんであって、
金持ちが貧乏人に文句を言っているわけではなく、みんな貧乏だから
どうしようと言う話だと思っているのですが。
139非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 16:37
あげとこう
140非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 23:51
ずいぶんと熱い議論のようですが特殊法人との関連性としては
あまりにも薄いのでは?
公共事業というがあくまでも特殊法人は国策を請け負って
実施している機関です。公共事業を政策として打ち出しているのは
国の行政です。特殊法人は設立法に基づいているので
政策を広げることはできないのです。
むしろ公共事業を国策として入れるように仕向けている
政治をもっと考えるべきでは? このように国策と特殊法人を
ごちゃ混ぜにしているマスコミの報道が国民を大きく惑わせている
と思われます。
141非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 08:22
国立劇場、美術館、博物館で働くにはどうしたらいいのですか?
142非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 13:16
>>141
各機関ごとに求人してるでしょ。
143非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 14:01
136です。
>140
すいません。その通りでした。
すれとかなりかけ離れた話でしたね。
144非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 20:47
特殊法人って良いような書き込みあるけど、実際は大変です。
私の勤めている法人も、現在特殊法人の撤廃案などでかなりヤバイです。給料
削減かもしれません。職員も減らされるので一人あたりの仕事量が増えます。
あと、存続したとしても、今の課長クラス以上の上司は全て某省庁局からの出
向若しくは天下りばかりです。だから、本当の法人の職員(?)はいくら頑張
っても課長以上にはなれません。予算削減でまず出向組を無くしていくという
案もあるけど、それが実現されるのは十年以上後なので、今の法人職員で40
歳以上の人たちは課長の椅子に座ることなく定年を迎えるという悲しい状況。
ああ、今年の国U受けようかな・・・。
145非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 00:07
国家1種合格者に対して,面接のみで採用を決める特殊法人がありますが,
一般採用と待遇が違うのでしょうか??
実際そういう身分の人とかおられませんか??
146非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 08:14
特殊法人希望者なのですが社内(団体内)に学閥って物はあるのでしょうか?。
147非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 11:28
>>145
若いうち(係長ぐらいまで)は一緒。ただ配置先が予算管理だったり組織だったりする。

>>146
うちにはない(ように見える)。

148非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 12:38
>147
だいたい特殊法人の中ではどこの法人が
これから生き残りそうかわかりますか?
出来たら教えてほしいのですが。
全部だめとか言われると悲しいものがありますけど。
149名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 12:41
そんなことは、政府にきけよ
今、いろいろやっているだろ
150>148:2001/01/30(火) 13:43
 似たようなとこは一つにまとめられるんじゃない? そのとき吸収合併になるのか全く新しい組織を作るのかはわからないけど。
151非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 15:30
>>148
「生き残る」ってどういう意味だろう。
職員がクビにならないってこと?
法人格が(民営化されても)存続すればいいってこと?
最低でも独立行政法人格でないとダメってこと?
152非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 16:45
>149
148ですが、内部の方だと外部からは知れない話でも
ご存知かなと思ったものですから。

>151
法人格が存在すればよいという基準で聞いたつもりです。
わかりづらくてすいません。
153非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 18:27
>>144
認識がちょいと違います。
特殊法人の見直し案ってのは、現在あるパイの周りを削っていくという
意味ではなく、もっと厳しい「まず廃止ありき」から積み上げていく
方式なのですよ。
「基本的に廃止」
「廃止がイヤなら理由を延べよ」
「なら次の民営化ね」
「民営化がイヤなら理由を述べよ」
ってな具合。
ああ、嫌な時代になったものだなぁ。
154145:2001/01/30(火) 19:49
>>147
出向が多いって話も聞くんですけど。
155非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 21:47
むかし、雇用なんとか事業団とかいうとこに仕事で行ったら、
職員にすっごい巨乳美人がいた。いいなぁ・・・
156非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 21:50
巨乳美人にパイズリされてる天下り役員は良いですなぁ
157非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 01:59
>145
待遇は一緒だよ、優秀なやつが多いから出世も早いけど
格付け等は変わらないよ
国1受かってても知識だけで仕事できないやつもいるけどね(w
158非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 02:07
>154
雇用形態で考えると難しいと思う。
予算定員上では出向者は少ないが(出向者は国からがほとんど)
定員外雇員はかなり出向者を抱えている。
こんなご時世だし民間も窓際を出向に出して安く済ませようとしてるんだな
逆に法人から国に出向というのもあるのだが結構仕事大変みたいよ
ノンキャリにこき使われて
159非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 13:39
>>154
行くほうか来るほうかわからないが、
行くほうは管理職相当の年齢になって関連のところ(類似の法人含めて)に出向するのを除けばほとんどない。
まあ、一部若手エリートは行政研修というのもあるけど。
来るほうはほとんど国から。業務内容によっては自治体からとか、民間からとか、
関連のところからいうのもある。
これも比率は部署それぞれ。上から下までプロパーというところもあるし、
逆に担当役員からなにからほとんど出向者でプロパーは兵隊一人というセクションもある。
当然そういうところはプロパーはいきたがらない。藁
160非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 06:22
>155
ウチの職場は市民権を得たと勘違いしているブスばっか。
161非公開@個人情報保護のため:2001/02/02(金) 16:59
agetokou
162非公開@個人情報保護のため:2001/02/03(土) 20:19
OREMO
163>160:2001/02/04(日) 23:06
 ブスでも何でも仕事が出来ればいいじゃないか。
164>163:2001/02/07(水) 00:42
 それじゃ満足しないんだろ
165非公開@個人情報保護のため:2001/02/07(水) 16:28
あげとこう
166非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 18:29
☆将来性あるのは、どの特殊法人?☆ といっしょにあげ
167非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 19:12
首都高速道路公団は首都圏だけだから、移動はないな。
168非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 00:34
就職板の特殊法人のスレ、なくなっちった。誰か知ってる人いないかい?
169非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 19:30
あがれや
170非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 23:00
>>168
復活してた
171>170:2001/02/10(土) 00:46
 就職版の方は給与モデルなんかも出てて参考になった。
172>1:2001/02/10(土) 23:42
 おたく、今年受験するの?
173非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 23:53
なんで特殊のスレが公務員板にあるの?
公務員じゃないでしょ?諸君等は。
174age:2001/02/11(日) 04:24
特殊法人の中で
  公園緑地管理財団
っていうところがあるんですけど、
だれかしりませんか?
175非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 16:17
あがれ
176非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 23:13
私、現在特殊法人に出向中。なかなか、よかところですね。
177非公開@個人情報保護のため:2001/02/12(月) 14:24
>>176
国2なんかから来てた人いたけど、「あと2ヶ月だけど戻ると給料が下がるからどうしよう」
って悩んでた人いたな。
178穢多ななし:2001/02/12(月) 15:55
同和枠はありますか?
179実習生さん:2001/02/15(木) 12:30
営団地下鉄に資料請求をWeb上からしたけれど、
お返事(ありがとうございます〜)がこない。
おまけに資料も着ていない。

もう、だめかなぁー。
180>176:2001/02/16(金) 00:26
 何がどういいの? 給料? 人間関係?
181>179:2001/02/16(金) 00:37
 意外と対応が遅れてるんじゃない? もう少し待つべし。それか問い合わせてみるべし。
182>173:2001/02/18(日) 23:24
 厳密には公務員ではないが、公務員に準じている点でこの板で議論してもいいと思う。
183非公開@個人情報保護のため:2001/02/18(日) 23:53
>>182
賛成。
184とくめい:2001/02/19(月) 01:40
みなし公務員ってことで
185>184:2001/02/19(月) 12:59
 公務員と違う点ってなにかあるのかな。
186>185:2001/02/19(月) 13:35
身分保障。
「公務員を無くそう」とは言わないけれど「特殊法人を無くそう」とは声高らかに・・・(泣)
187非公開@個人情報保護のため:2001/02/19(月) 22:46
>>185
いや、公務員じゃなくて、会社(法人)なんですケド、一応。
ただ、普遍的な法律で縛られている法人ではなくテネ、
個々の法律で縛られている「特殊な」法人なのでゲスよ。
みなし公務員と言われるのは、公務員倫理法とかの網にもかかってるからダネ。

でも、実際は政策の実務執行部隊(ソルジャー)なんだな、コレが。
188非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 00:46
>185
社会保険は全く違うよ
特殊法人は厚生年金適用だし、労働保険も適用してます。
そーゆー意味じゃ民間と全く変わらない。公務員のような優遇はないよ
しかし、給与は公務員準拠で構造がそっくりなんだよ。人勧ベースだし
でも期末手当はちょっと違うか。。。
189非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 01:19
みなし公務員というのは、罰則の適用については公務員とみなす
というもの。要は、賄賂をとってはならん、邪魔したら公務執行
妨害でしょっ引けるぞということで、あくまでも民間人。

国家公務員倫理法は特殊法人の職員には適用されない。努力義務
のみが課せられているだけ。
190非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 01:42
みなさん、身分保障があって給料が公務員並なのと、身分保障がなくて
給料かなり高め(現行どおり)なのとどちらがいいですか?
191非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 02:31
実際、運用上はそうそう簡単に首は切ってない。
だから、法律上身分保障がなくても実際にはあるのと同じだから
今のままがいい。
192>186〜191:2001/02/20(火) 13:01
185です。詳しい解説をありがとうございます。まとめると、

・特殊法人は厳密には公務員ではない。
・しかし公務員に準じるところ点もある。例えば、
 ・罰則の適用
 ・給与体系
・また公務員と全く異なる点としては、
 ・年金運用
 ・保険運用
 ・国家公務員倫理法の適用(公務員でないので当然といわれれば当然なのですが、何となく意外でした)
・一応法人組織なのだが、実際やっていることは政策実行である

ということになるのだと思います。どうも民間組織と公務員との間隙を縫って活動しているのが特殊法人の特色のようですね。

こういった理解で把握してよろしいのでしょうか?
193非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 16:14
>192
間隙を縫ってではなくお上のご威光を笠にきてですね。
民間での評判はあまり芳しくない所もある。
194>193:2001/02/20(火) 23:50
192です。特殊法人は民間でやったら公共性の割に収益性があまりないものをやっているのかと思っていました。民間と競合する特殊法人もあるのですか?
195非公開@個人情報保護のため:2001/02/21(水) 00:32
>>194
ギャンブル系はヤクザやさんと競合してるな。
196非公開@個人情報保護のため:2001/02/21(水) 13:50
>>194
住宅金融公庫は民間金融機関(銀行)の目の上のコブ
都市公団も民間デベの目の上のコブなので今の形態になった
197実習生さん:2001/02/21(水) 13:55
住宅金融公庫はセミナーが始まるようだね。(東日本)
198非公開@個人情報保護のため:2001/02/22(木) 10:46
>194
収益性が低い事業だけど、結局その事業のどこかには民間が絡んでくることが多い。
そういう時に競合しなくても民間に対して公の立場を崩さないということ。

住宅金融公庫はアメリカ型に変わっていくとかどっかに書いてあった。
都市公団は確かに民間ディベとは競合しないだろうね、今は。
民営化されたらどうかは分からんけど。
199非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 11:11
特殊法人職員は労基法適用って知ってる?
労組もあるし、ストだってできるんだよ
公務員は国家公務員法や退職手当法で身分保障されてるでしょ
この辺は大きな違いだよね

200>199:2001/02/24(土) 20:28
 祝200

 それは知りませんでした。労働基本権の制約が公務員のようにはないというのは確かに大きな違いですね。

 #といいつつ、特殊法人職員がストライキしてもなにかあるのだろうかと思ったりする・・・
201非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 21:28
食品産業センターってどうよ。
サントリーの社員の子息なら優先採用って話はどうなの。?
202非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 21:51
昔は平気で半日規模のストやったみたいだけど今は迫力ないね。
せいぜい55分が関のヤマ・・・はあ。
203>202:2001/02/25(日) 01:10
 特殊法人もすっかり公務員の掌中になったことを示唆していますな。
204非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:21
野中先生が総理になりそうですね。
日銀、NHK、博打胴元以外は民営化させるというのが先生の考えのようです。
楽しみですね。
205非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:28
>>204
どうせ野中は暫定政権。
206>204:2001/02/25(日) 23:33
 野中も行政改革に関しては結局橋本に操られているだけなんじゃないの?
207非公開@個人情報保護のため:2001/02/26(月) 21:56
操ってるの?せいぜい、橋本以外にグランドデザイン持ってる奴がいない、
という程度なんじゃないか。
208非公開@個人情報保護のため:2001/02/27(火) 19:11
age
209FROM名無しさan:2001/02/27(火) 21:54
この前まで某公団の職員だったけど辞めちゃいました。
けっこういこごち良くていいとこですよ。国家公務員より給料いいし。
210非公開@個人情報保護のため:2001/02/28(水) 01:57
>>209
何で辞めちゃったんですか?
デメリットも教えてください。
211非公開@個人情報保護のため:2001/02/28(水) 07:23
核燃料サイクル開発機構ってどうよ?
212209 :2001/02/28(水) 11:54
>>210
地元の民間に行きたいと思って辞めました。
公団のメリット:わりとのんびりしてる
        金がとってもたまる。(制服だし、宿舎も激安)
公団のデメリット:全国どこでも転勤(2、3年に1回はある)
         5年後の行革もあり、先行き不透明
213名無し不動さん:2001/02/28(水) 16:55
>>212
これだけでどこかわかっちゃった。
214>213:2001/03/01(木) 00:25
 ・・・どこなのでしょう?
215非公開@個人情報保護のため:2001/03/01(木) 15:05
agege
216>214:2001/03/01(木) 17:34
道路公団?
217グルメ:2001/03/01(木) 18:55
どこもそんなもんじゃないすか。
218非公開@個人情報保護のため:2001/03/01(木) 21:20
おーい、残業と休日出勤の日々なんすけど…
219おっす:2001/03/01(木) 21:39
>>218
わかってますよ。お忙しいのは。
でも一般企業の人たちには理解されませんよね。
220非公開@個人情報保護のため:2001/03/01(木) 21:57
>>1
もしうちへ来たら、懇切丁寧に指導してあげるよ。あっちのほうもね。
221>220:2001/03/02(金) 10:43
何者?
222非公開@個人情報保護のため:2001/03/03(土) 00:19
 全国転勤がある、特殊法人および公益法人を
教えて下さい。
223ひ、み、つ:2001/03/03(土) 00:58
道路公団、地域公団、都市公団?、水資源公団、緑資源公団、、、
あとわかんない。
224非公開@個人情報保護のため:2001/03/03(土) 01:03
2年ごとの転勤地獄@`JRA。
225特殊法人に興味あり:2001/03/04(日) 02:03
 特殊法人について興味あったので官界人名録を見てみたのですが、旧科学技術庁が所管していた特殊法人は幹部職員に内部採用の人がなってることが多いですね。

 #宇宙開発事業団は何も明かにされていない。

 旧科学技術庁関係はやはり仕事が特殊ということなのでしょうか。
226非公開@個人情報保護のため:2001/03/04(日) 02:37
頭よさそうですね。
227でもさー:2001/03/04(日) 04:06
いつまで給料の元を気にしなくていられることやら。
税収の落ちこみ、赤字国債でさ
228>227:2001/03/04(日) 22:59
 各特殊法人が独自経営になったら潰れるところも出そうだね。
229非公開@個人情報保護のため:2001/03/04(日) 23:32
独立行政法人化についてご意見を。
230非公開@個人情報保護のため:2001/03/05(月) 02:22
JHのエントリーむずい。
嘘でもあんなん書けんわ。
231非公開@個人情報保護のため:2001/03/05(月) 13:10
でも、リクナビ見ると、既卒採用は大幅に減っているようだね。
232FROM名無しさan:2001/03/05(月) 14:04
JHなんかもそうだけど、特殊法人の試験自体のレベルはどれくらい?
国2くらい?
233非公開@個人情報保護のため:2001/03/05(月) 14:28
>>232
UDCは激ムズで有名ですよね。
JHはエントリーに困る。
高速道路はどうあるべきかって?
234FROM名無しさan:2001/03/05(月) 14:39
>>233
プール制はやめて早くただにしてほしいっす。
235233:2001/03/05(月) 18:02
>>234
それが本音ですよねぇ(ワラ
でも、そんなこと書いたら資料来ないだろうし。
如何にJHを延命させるかについて書くものなのかなぁ。
236FROM名無しさan:2001/03/05(月) 18:53
>>235
地域と地域、夢と夢を結ぶ、ああ高速道路。みたいな。
なんかパンフレットみたいだな。だめっすね。
237233:2001/03/05(月) 19:42
>>236
なんか実際の面接で吹いてまいそうなフレーズですね。
てゆうか、200字も書けないよ〜。
238FROM名無しさan:2001/03/05(月) 20:17
>>237
実はぼくも学生時代、JHの資料請求しました。
なんて書いたか覚えてないけど。
239233:2001/03/05(月) 20:30
>>238
実際に受験されたのですか?
240非公開@個人情報保護のため:2001/03/05(月) 21:52
>>233
「地域分割・民営化してもいいけど、そしたら困るのは国民のほうじゃないの?」
241FROM名無しさan:2001/03/05(月) 22:22
>>239
いえ、先にほかに決まったのでそっちに行きました。
242233:2001/03/05(月) 23:48
>>241
出願されていないという意味ですか?
今現在どういった方面でご活躍されているのですか?

>>240
私は別にどうでもいいかなと思うのですが。
JH以上に血税垂れ流しているところなんていくらでもあるでしょうし。
ただ、JHは目立つから政治の道具にはし易いんでしょうね。
243非公開@個人情報保護のため:2001/03/06(火) 13:36
>>242
借入金だから目立つだけだよ。仮に道路特定財源だったらわからない。
244241:2001/03/06(火) 13:53
それはチョット勘弁。知り合いも見てるので。
実は、1回社会に出たあと、もう1度別の公務員になろうと思い、
勉強中です。
245233:2001/03/06(火) 19:19
>>244
他力本願なのは承知ですが、何か試験に向けてのひとことアドバイスください。
>>243
そうなんですか。
研究系の法人なんかは年間何億も垂れ流しているところありますもんね。
246非公開@個人情報保護のため:2001/03/06(火) 22:42
特殊法人って中途採用してるのかな?
転職出来た人、情報下さい。お願いします。
247非公開@個人情報保護のため:2001/03/06(火) 23:37
中途採用してる法人は結構あるよ(あったよかな?)
定員予算の伸びてる法人を探してみたらあると思うけど。。。
248非公開@個人情報保護のため:2001/03/06(火) 23:47
>>245
某団体の試験はこんな感じでした。ちなみに自分は事務職。
1次の筆記試験は国2よりはずいぶん易しい感じがした。でもたまたま自分の出来がよかったのかも。
2次の面接は、普通だったかな。ただ、公務員に逃げられるのを嫌ってるのか、他の受験状況を詳しく聞かれた。
全国転勤がネックのためか、女性は厳しかった。採用は数名。
多分、公務員が第一志望ですよね?特殊法人はあくまで選択肢の一つって感じで気軽に受けてみては?
249非公開@個人情報保護のため:2001/03/06(火) 23:48
>>246
技術職は若干名あるみたい。
250非公開@個人情報保護のため:2001/03/07(水) 16:39
定期的に採用しているとこもある。
4月になって新採が入ると人員が確定するから、
定員との関係(退職予定者とか)で募集するかどうかを決める。
251非公開@個人情報保護のため:2001/03/09(金) 17:10
定期age
252非公開@個人情報保護のため:2001/03/09(金) 18:38
中小企業総合事業団を受験しようと思うんですけど、ここの雰囲気
とか業務内容なんかはどうでしょう?よろしくお願いします。
253非公開@個人情報保護のため:2001/03/09(金) 20:57
age
254非公開@個人情報保護のため:2001/03/10(土) 01:47
海外視察が多い特殊法人ってどこ?
255>254:2001/03/12(月) 13:30
 やはり(?)宇宙開発事業団とかじゃないのでしょうか?
256非公開@個人情報保護のため:2001/03/12(月) 13:51
1 名前:被害者投稿日:2001/03/12(月) 10:55
ストーカーを諫めようとしていた私が精神病院へ隔離されそうになりました
 理由を聞きたい
  http://www.est.hi-ho.ne.jp/yamada-c/

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=984362121


この板からの説明キボーン  
257非公開@個人情報保護のため:2001/03/14(水) 22:25
あげ
258名無し:2001/03/14(水) 23:15
s信用保証協会はどうでしょうか。
まさか、つぶれたりはしないですよね。
内定してるので大変困ってます.
ちなみに首都圏です。今話題の東京ではありません。
259非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 00:34
JHはエントリーあんまり関係ないんじゃないの〜?
一応してくださいって感じで結局、会社説明会で受験資料くれるし。
260>259:2001/03/15(木) 00:54
 それ言えてる。説明会に行くか行かないかが勝負だよね。
261非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 01:06
>>259>>260
エントリーしなくても会社説明会の日程はわかるのでしょうか?
どのようにして仕入れるのでしょうか?
262259:2001/03/15(木) 01:32
>>261
それは、あらかじめ受けたいな〜ってとこがあるのなら、エントリーするに越した事無いけど、
まめにHPみるとか、学校に説明会の日程とかでてない?
って俺は、エントリーしたのJHだけだし。
263261:2001/03/15(木) 01:48
>>262>>259
学校にも求人票で日程が出るのですが、今までの傾向では6月の説明会の分しか来ないみたいなんです。
実際には3月にも説明会があって、それ経由(もちろん通過して)だと筆記が多少悪くても入れるみたいなこと聞いたのですが本当なんでしょうか?
264259:2001/03/15(木) 02:11
そういうこともあるらしいですね。
やっぱり早い時期から興味を持ってもらってるってだけで、意欲がありそうだし。
おれは、公務員・特殊法人希望だったから、一般企業のことはあんまりわかんないから
そういうスレできくといいよ♪
おれも、4月からJH職員になります。勤務地どこだろ〜?
がんばってね〜♪
265261:2001/03/15(木) 02:18
>>264
どうもありがとうございました。
266非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 02:24
JHってなに?
マジレスキボンヌ
267非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 02:49
ジャイケル・ホクソン
268非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 10:50
JH=Japan Higkway=日本道路公団
269非公開@個人情報保護のため:2001/03/18(日) 19:03
さぁ、UDCだ。
ES締切は3月21日まで。
住宅金融公庫の説明会参加者説明会はどうだった?
270非公開@個人情報保護のため:2001/03/18(日) 23:49
>>258 つぶれはしないが、債権管理団体になり下がると、経理課は大慌てになるらしい。
    大阪がいい例。70年代くらいにも、今のような状況があったらしい。
271非公開@個人情報保護のため:2001/03/18(日) 23:56
農林中央金庫にエントリーしたら、無視された。
旧帝じゃないと、ダメみたい。
272非公開@個人情報保護のため:2001/03/19(月) 00:27
>>269
UDCは15日に締め切ってます。
273非公開@個人情報保護のため:2001/03/19(月) 10:48
>>272
残念。ESの郵送の遅延により21日まで延長してます。
Webでも出ていましたね。

>>271
住宅金融公庫はそうでもないようだよ。
274258:2001/03/20(火) 00:19
>>270 ありがとうございました。
275非公開@個人情報保護のため:2001/03/22(木) 07:34
あげあげ
276名無しさん:2001/03/22(木) 21:46
>273
住宅公庫は上は東大、下は成蹊、成城、学習院。
平均値は、地方有名国立(北大、東北大、九州大、神戸大)というところ。
俺の会った限り。
277非公開@個人情報保護のため:2001/03/30(金) 01:00
UDCから連絡来た方いますか(in公務員板)
278>277:2001/04/03(火) 01:20
 そもそもUDCってどこのことなの?
279非公開@個人情報保護のため:2001/04/04(水) 13:34
地域公団からはESがきたんだけど、都市公団は音沙汰なし。
280非公開@個人情報保護のため:2001/04/04(水) 17:49
特殊法人って既卒OKですか?
281非公開@個人情報保護のため:2001/04/06(金) 23:44
都市開発協会最悪。
282非公開@個人情報保護のため:2001/04/07(土) 19:18
age
283>280:2001/04/09(月) 01:41
 むちゃくちゃOK
284受験生:2001/04/09(月) 20:21
道路公団の受験を考えているのですが、
大型、けん引免許持ってると、試験のとき有利でしょうか?
285>284:2001/04/14(土) 23:55
 関係ないんじゃない?
286非公開@個人情報保護のため:2001/04/15(日) 02:58
-0op
287>284:2001/04/18(水) 01:23
いいアピールにはなるかも。
288非公開@個人情報保護のため:2001/04/18(水) 03:03
黄パトでも乗りたいのか?
それなら民間だぞ!
289非公開@個人情報保護のため
age