国立大学の事務

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
国立大学の事務が、5時に帰れるというのは、本当なんでしょうか。
他にも、国Uで暇そうな職場あったら教えてください。
2>1:2000/07/05(水) 23:36
暗黙の了解みたいなものがあり、常に定時というのは難しい。
現場の教官技官が残っているのに事務官がいない状況というのは上が嫌がる。
主任以上ならば残業は覚悟。ヒラのうちで話せる上司のもとならなんとか。
3名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 00:03
>1
仕事によるでしょう。
庶務・会計等で定時は難しいよ。
図書館や教室事務は暇そうだったけどね。
4名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 01:58
国立の大学院生ですが、研究室の窓からすぐ向かいに大学の本部庁舎が見えます。
だいたい10時くらいから人が減り始めて、灯りが消えるのは11時半くらい。
逆に教室業務は5時半くらいに帰ってます。
でも彼等はたぶん国Vだと思います(新人は18のことが多い)。
やっぱり国Uだと本部にまわされて、一応幹部候補なのでそれなりに忙しいんじゃないでしょうか。
5大学事務(経理系):2000/07/06(木) 13:02
国Vの採用って少ないよね。
今は国Uが殆どです。
大学事務って国V・国Uの違いって
ほとんどないです。

ただ、これから独立行政法人だから
未来は明るくないでしょう。
6名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 00:09
今は国2が多くなっている。
忙しいか、忙しくないかは配属の課によるんじゃないのかな。
でも、それほどきついことは無いと思うけど。
将来の展望は…確かに明るくないね。
国家公務員目指すなら、1種を目指した方がいいよ。
7名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 00:16
国立大学で、なーんにも仕事せず、周囲に煙たがられたら、
楽なところに行けるぞ。
逆に一生懸命がんばったら、忙しい部署への異動。
8名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 01:51
>7
そんなの国立大学に限らない。
どこでも一緒。
あ、でも国家公務員は福祉がないのか・・・
俺は福祉への異動が怖いので忙しくても官房で頑張ります。
by 地方公務員
9名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 01:55
独立行政法人になったら、具体的に何が起こるの?>5
10名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 02:04
横レス >9
不採算大学では大量解雇が起きる。
大学では教官と事務官では圧倒的に教官が強いから、クビ切られるのは事務員。
企業会計を導入するので経理部署は激務必死。
共済が国家公務員と別になれば保険・年金等の負担が増える。
逆に採算性の良い大学なら(あるのか知らんが)残業代がつくようになったりするかも。
11:2000/07/07(金) 02:37
 ありがとう>10
12名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 07:43
>10
ということは天下の東大・京大でもそのようなことがありえるってこと?
京大訪問しようと思ってるんだけど、やだなぁ。
13名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 08:29
東大・京大は採算採れるんじゃないの?
学費私立並にしても学生集まるでしょ
14名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 09:46
独立行政法人化しても
身分は公務員のままじゃなかったっけ(今のところは)。
だとしたら、クビは簡単に切れない。
失業保険にも入ってないんだから。
15:2000/07/07(金) 12:55
>9
 10のとおりですね。
 ただ、独立行政法人というのが どんなものかよく判らない、
 法律がどうなるか(独別法とか)不明なので何とも言えません。
 人員整理を行う場合は、事務職員からなんだろうな。効率性の
 面では教官の方が非効率だと思うんだけど。

>13
 採算取れるのは「旧帝大」と「都内の大学」ぐらいじゃない?
 地方の文系大学なんて、ほとんど生き残れないと思う。

 そもそも、少子化がわかっているのに、私立大学の新設を
 認めるんだよ!>文部省
 自分の天下り先ばかり増やしてどうするんだよ!
 政策なんて全然ないし、だから霞ヶ関で「三流官庁」なんて
 揶揄されるんです。
 
16名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 13:16
国立大学教官こそコネ採用の公務員の最たるものだろう。
彼等は何の試験も受けず、教授に気に入られたかどうかで採用が決まる。
しかも待遇は国T並みだ。
真面目に試験受けて低い待遇で働いてる事務職員の人たちはどう思ってるんだろう。
17名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 14:59
近畿地区の大学の採用はほとんど早い者勝ちで決まる。
面接が始まる初日に行けば受かる可能性は非常に高い。
逆に2日目以降なら論外。

就労時間に関しては5時で帰っているのは教室事務のみ。
それはほとんどV種職員しか配属されていない。
U種職員が行けるところとしては庶務系は割と早く帰れる。
あと、学生部とかはめちゃ暇。
経理系は残業代もあまり出ない。
部署で残業代の割合が決まる。
3割から7割の間くらい。
これは京大の場合。
18転任者:2000/07/09(日) 02:55
うちの場合は結婚したり子供が産まれたりすると教室事務や図書館に
まわされるのが多かったな。
U種で庶務に行った子で朝の4時まで1人で仕事をしていた子がいたけど
何でそんなに残らなければこなせないのか私にはわからなかったな。
経理は結構残業代出てた。普段から月に50時間くらい出てたし。
学生部は本当に季節労働者。受験シーズンは遅くまでやっていた。
長野にある大学の話。
19残業時間:2000/07/09(日) 11:40
旧帝大クラスの大学で、だいたい何時ごろまで残業してるんでしょうか?
部署にとってまちまちでしょうから、最も人数の多い部署で比較してみたいと思います。
逆に、非旧帝大は、旧帝大と規模の違いから、残業時間も差があるんでしょうか?
20>19:2000/07/09(日) 18:06
 経理系だと、本部事務局で、毎日22〜23時ってとこもある。ただ、そんなに残
業してどうする?て連中もいる。各学部だと、大体年度末で本部と同じくらい。
でも、残業代は全然つかない。
 庶務系は、職務の締め日によるが、大体20時ぐらい。
 で、一番ヒマなところが、学生系。忙しいのは入試の時期ぐらい。普段はまと
もに仕事しないオッサン多し。毎日17時から、飲んでやがる。飲むのは勝手だが
人の仕事の邪魔はしないでほしいな。
21名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 22:24
経理は予算は概算要求時期は地獄。
給与は毎月初めから10日までは午前様。
月200時間くらいで60時間くらいつくね。
施設系は毎日22時。
by帝大

非帝大はそれより2割ずつくらい暇。
但し神戸の施設系は最悪。
スタッフがまずいかん。
神戸は17時に帰ろうが22時に帰ろうが残業代は一律。
上から下まで等配分される。
だいたい2万3千円前後。
22転勤や異動は?:2000/07/11(火) 00:22
19です。
では転勤や異動はどうなっているんでしょうか?
国立大学職員って公務員には珍しく、原則異動なし(大学内異動のみ)って
聞くんだけど、どう?
もちろん幹部職員は違うだろうけど。
転居を伴う異動がないだけでも十分いいと俺なんか思うんだけどなぁ。
生活設計が立てやすいと思うんだけど。
23名無しさん:2000/07/11(火) 01:39
>22
課長クラス以上は転勤族になります。
大学内異動の盲点は、各地に点在する付属施設が含まれることです。
中途半端な距離の施設だと、通勤がきつくなる可能性あり。
24名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 13:53
地方国立大学(中央もかな?)では、近くの国立高専に人事交流という形で出向する
場合もあります。これは、各高専には母体となる国立大学が存在し、そこに出向する
わけです。(ただし、大体3年程度の期限付き)
出向した職員は、昇給が早いらしいです。
25>24:2000/07/11(火) 17:52
>出向した職員は、昇給が早いらしいです。

早いと言っても、他省庁に比べると格段に遅いよね。
研修行って同年代と話してみると、役職・俸給の話
なんて出来ません。
同じ出先でも、省が違うと「同い歳でもこっちは係員、
でもあっちは係長」なんて事があります。
省の力関係もあるかも知れないけど、同じ公務員なのに
どうも釈然としないものがあります。
26名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 22:18
つまり
文部省関係は公務員の中でも特に手取りのことは度外視したほうがよいようだね。
その代わりに、転居を伴う異動が非常に少ないのがメリットということか。
文部省って官庁間の力関係でも弱いもんねぇ。「霞ヶ関の奥女中」って下誹を聞いたこともあるぞ。
ホントは最も国家の基礎となる人材育成の部分なのにね。

う〜ん。するとやっぱり、政令市がいちばんいいってことになるのかな。
27課長≠事務長?:2000/07/12(水) 22:23
>23
課長以上は全国異動のようですが、似て非なる
「事務長」ってのはどういう位置付けなんでしょうか?

また、全国異動を忌避して昇進していった場合は、最高どこまで
昇進するんでしょうか?
28>27:2000/07/12(水) 23:08
そんなのが出世するわけねえだろ。
29名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 23:24
>28
文部省の募集パンフレットには昇進コースが3択で載ってるけど
そのうちのひとつは、
「採用された大学等に定年まで勤務する場合」ってあって
その最高位が「事務長」になってますよ。
部長>事務長≧課長>課長補佐 なのか?
30>29:2000/07/12(水) 23:51
 国立大学は、本部事務局と各学部事務局が別にあって、その学部事務局の長が事務長だよね。
 本部事務局長−部長−(本部事務局)課長 のラインとは別に、 学部事務長−(学部事務
局)課長 のラインがあるんじゃない?どっちがどの程度偉いのか知らないけど。

31名無しさん@そうだ雪印でいこう:2000/07/13(木) 15:43
旧帝大国立学校事務局の局長・部長は本省から、
事務局の課長は本省組もいるし、地元組もいる。
事務長は課長の上のランクで、あっちこっち転勤してきた地元組の課長が
最後に座る椅子だと思えばいい。

兎に角、もうV種なんて殆ど採用しないから、
U種で採用されてもこき使われる事必定。
32もうすぐ辞める人:2000/07/13(木) 16:33
え〜っと・・・
採用される部署にもよりますが、17時にはまず帰れないでしょう。
一番きつかったときは、毎日夜中の1時2時で土日祝日もフルで出勤
が4ヶ月続いたときがありました。(月の残業300時間。残業手当20時間)
有能な人は文部省に行って早く出世するという手もありますが、
この場合、毎日夜中の3時か4時にタクシーで帰宅です。そこまでやって
ノンキャリだと大学の部長止まりです。ずっと大学にいると、かなり
がんばって課長補佐止まりでしょう。
ちなみに丸7年いて年収385万円ですよ。(税引き前)
悪いことは言いません文部省の機関は止めましょう、ちなみに国立大学
は職員組合(事務系)が無い所がほとんどです。労働環境最悪!
ついでに45歳で妻と子供2人の人で年収650万(税引き前)位です。
事務長=課長補佐
それに独立行政法人化でリストラが将来的にはあるでしょう。
ぎゃくに給料は少し上がると思いますが。
入った人はたいてい後悔します。
私は8月に止めます。すでに辞表を出してきました。
一般的な公務員とはかけ離れた世界です。
労働基準法なんかくそくらえ!って感じですよ(笑)
33>32:2000/07/13(木) 17:07
あんた、ついてないよ。
大学の格でずいぶんと違うと思うよ。
医学部のあるなしも影響してるみたいだし。
34名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 17:38
>32
大学時代、学部の事務職員はずいぶん楽そうだったけどなぁ。

学校事務って典型的な単純作業で3種向きの仕事だと思ってたんですが
違うんですね。
35名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 17:56
>大学時代、学部の事務職員はずいぶん楽そうだったけどなぁ
外から見える仕事は学部事務とかだけだからね。
裏で働いてる人たちって人目につかないけど大変なことが多いよ。
別に学校事務に限らないと思うけど。
銀行員だって窓口のおねえちゃんたち見てる限りは楽そうな気がするわけだし。
36事務職5択(?):2000/07/13(木) 23:11
じゃあさ、
大学事務職、裁判所事務官、警察事務職、検察事務官、学校(小中高)事務職のうち
いちばん良さそうなのはどれ?

どれも傍目には楽そうな公務員事務(スタッフ部門)と思われてるけど。
37名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 23:24
医学部は会計検査でねー、、、
クソ教授どものおかげでねー、、、
38名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 23:46
>36
全部やめときな。
マイナーな公務員はろくでもない扱いを受けることが多いです
39さいきん:2000/07/14(金) 01:10
公務員定数削減から国立大学の事務はここ数年人員を
かなり減らされています。大学の場合、18歳人口の
増に伴い教員を増してきたのですが、国立大学の教員
を動かすというのは普通は任期性にして任期満了にで
もならないかぎり無理で、教員をちょっとしか減らせ
ないかわりに事務官ポストがかなりぎりぎりのところ
まで減らされているというのが実情です。ここ数年忙
しくなった方は、そういう社会変化によるものじゃな
いかな。
40名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 01:11
>36
警察事務職と検察事務官は別に楽じゃないぞ。
楽そうと楽は違う。
実際楽なのはスタッフ部門じゃなくて現業とか窓口だよ。
41名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 01:37
32の人は何系の部署ですか?
そんなにきついとこって、すごい気になるー。
主計?病院?入試関係?

あ、あと
事務長≒課長
でしょう。

42もうすぐ辞める人:2000/07/14(金) 12:48
>33
確かに、ついてないね・・・
大学の格は良いと思うんだけどね。
旧帝大なので。

>41
経理系です。病院・入試もきついけどこの2つは残業代が
結構付くから納得できるでしょう。(今よりは)
前にいた課で、係長を含めて2人しかいない係りの主任
さんは、係長が病気でダウンしたとき、1年間1人で仕事を
していた・・・非常勤も付かなかったので、毎日何時まで
残業していたのだろう?噂によると毎日3時過ぎまでいた
らしいとか・・・本人には誰も聞けなかった・・・(苦笑)
事務長=課長。そうですね・・・(汗)
43名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 22:10
意外な裏事情ですな
44>42:2000/07/14(金) 23:11
予算掛?
だったら、8月まであと少しじゃない。
もちっとガンバレないか?
つーか、慰留されんかった?だったら冷たすぎるぞ。
45名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 00:01
>42

旧帝大をもうすぐ辞めちゃうんだ。
再就職先はあるの?よけいなお世話か。
カウンセラーに相談とかしなかったの?帝大ならポストがあるんじゃないの。
うちの大学には何人かいるよ。かかるのは学生ばっかだけど。
なんとかならなかったのかな。
残念だけど本人の意志だから仕方ないか。
46もうすぐ辞める人:2000/07/15(土) 09:19
心配していただき、まことにありがとうございます。
辞表を提出した際に、散々止められましたが、組織のありかたや仕事の内容、
また、仕事量に対する報酬の少なさが自分にはどうしても納得できる
ものでは無かったので、意思は硬いです。
キツイ仕事をするのであれば当然それなりの報酬があるべきだと思います。
安定しているからという考えには馴染めませんでした。
ちなみに、某大手企業から内定を頂いてから辞表を提出しました。
なにも考えていないわけではないので、大丈夫かな?(笑)
気合入れてがんばります。
47名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 11:37
>もうすぐ辞める人
公務員からの民間転職はかなり難しいと思うんだけど、
どういういきさつで大手企業から内定を貰えたの?
他にも公務員を辞めたい人々のためにも参考になれば。

しかしこのスレッドは当初のレスからかなり違う方向に流れてるな。^_^;
48名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 17:47
>もうすぐ辞める人
ぜひ自分も知りたいです。国立ではないけどもしかしたら
大学に関わる人間になるかもしれないので。お願いします。
49名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:03
労働省の役人が「国立大学ほどひどいところはない」
と言っているそうだ。
実際には忙しいのは庶務・会計くらいのものか?
図書館などは30年異動なしなどというオバハンも
いたりして、部署によってずいぶん違う。
教官は事務官なんて小使いか何かだと思っているよう
な連中がいる。政府や大企業から金もらって研究して
いる御用学者のくせに生意気な。
50名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:10
age
51名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 10:56
他省庁の職場でも同様だろうが、国立大学事務の職場は仕事量の落差がほんと
激しすぎ。事務局の主計課司計(死刑)係のような過労死職場と、文学部付置
研究所庶務係みたいな超ヒマな職場。で、特に納得のいかないのが、激務職場
と楽勝職場とのあいだで人事異動があまりないこと。つまり、激務をこなして
いる職員は有能だから(?)、次も忙しい職場。逆に、楽な職場しか経験して
ヤツは、こんな忙しい係に持ってきたら、できんだろ・・という勝手な解釈の
もとで人事異動が行われている。 その上、昇進や特別昇給などで差が付けら
れてない場合が多い。ひどいところでは、残業代も忙しいところと楽なところ
が一律であったりする。悪平等がはびこっています。
52>51:2000/07/17(月) 21:53
>ひどいところでは、残業代も忙しいところと楽なところ
>が一律であったりする。悪平等がはびこっています。
 ウチでは、楽な部署・仕事してないオッサンのほうが、残業代が多かったり、
勤勉手当が良かったりします。

53等価な5関係:2000/07/18(火) 19:29
つまり、
教官と事務官(大学)、先生と事務員(小中高校)、
軍人と軍属(軍隊)、警官と吏員(警察)、検察官と検察事務官(検察)
はすべて同じ関係ということですね。

どこの公務員でも予算(主計・司計)部門は、地獄です。
地獄の極北は大蔵省主計局でしょうが、各省庁・各自治体も同じですな。
また、
会計(経理)も公務員総じてキツイです。
時代遅れの法令に縛られ、「煩雑な、あまりにも煩雑な」事務に徒労感しか覚えない。
もっと徹底した合理主義を基に、事務を構築すべきだ!

54名無しさん:2000/07/19(水) 12:43
みなさん、お疲れ様…。
55名無しさん:2000/07/19(水) 12:48
小中は全部門ひとりで(またはふたりで)抱えるから心底大変だよ。
56名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 14:19
あげよう
57名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 20:59
独法化になった時、文部省から各国立大学に出て行った課長さん達は
どんな人事異動をするようになるのかな。
58>57:2000/07/21(金) 01:35
自治省と自治体の往復人事と同じでしょう。ただ、ある意味、文部省
に対する人質だから、大学プロパーの補佐がお目付として案外重要に
なるかも。
59公務員を目指している人へ:2000/07/21(金) 11:25
以上のとおり、判ったと思うが・・・
念願かなって国家公務員採用試験(二種、三種)に合格しても、
国立大学には行かないように。
今、これを見てる人は幸運だ。これから官庁訪問で国立大学に逝くいう
間違いを犯さずに済むのだから。 (文部事務官より)
60MOF:2000/07/22(土) 00:35
話はそれるけど、今度の定削、文部は概ね5%らしいね。
どうすんのさ?そのまま振られたら単純計算で3桁に届きそうだぜ。
5年割りとはいえ、かなりキツイな。
補充無しで済ませられる部門だって限られてるしな。
せいぜい、行二と、行一の技官、あと事務を一元化して若干の事務系か。
うーん、やっぱ、教官にも血を出してもらわないとダメだわ。
でも、今までの定削もほとんど行一事務と行二がかぶってるんだよな。
この状況でも教官は「教育の拡充」を盾に突っぱねんのかな?
オレは学部に行ったことないからよくわかんないんだけど、
本当に教官の削減は難しいんかな?
ぼちぼち「任期制」のハナシも聞かれるけど・・・。
悪いけど、ホント、事務側だけじゃムリだって!
61名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 00:55
>60
やっぱり行一、行二でしょ。
教官なら助手かなぁ。いずれにせよ弱いとこから。
62名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 01:16
行一、行二を減らすのは決して不可能ではありません。
まず第一に無駄な仕事を減らすように会計関係法を簡素化しろー!
そしたら、定員削減入っても納得してやる!
人減らす前に仕事減らせ!
旅費だの契約だの本省へのしょーもない書類だのはもうウンザリだ!
63名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 10:21
国立大学って教官は天国だが事務官は地獄だ。
科学研究費なんてむちゃくちゃなことをやって
新聞ダネにもなっているのに、なぜかメスがい
れられない。会計検査院も支配階級には甘いの
だろうか。
64文部事務官:2000/07/22(土) 16:12
>62
会計関係法なんて全省庁に関係あるから
簡素化は無理だろ。
旧態依然な法律で現実の事例にあわない
こともあるが大蔵の法規が納得しないと
改正できないし・・・

そろそろ定削も教官枠削ってくれ!
自分の大学の講義もまともにしないくせ
に、非常勤講師で私立大学行ったり、外
部の委員ばっかりやっている教官が多い。
そーいう奴に限って教務委員とかに選ば
れると「教育・研究の時間が削られる」
と言う。そう言う教官は逝ってくれ!

>63
何時の話?最近の検査院は委任経理金・
科研費は重点的に見ています。指摘事項
にも上がっているよ。
出来れば具体的な事例をあげて話して欲
しい。
65名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 17:08
某大手企業に内定もらった転職の人が消えてる。
66名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 21:39
国立大学が独法化されると企業会計が導入されるから、
会計法などの直接的な適用はなくなるのではないか?
ただ、企業会計の導入によってより柔軟な執行ができ
るようになるかどうかはわからないけれど・・
独法化といってもすべてを自己収入で賄うわけではなく、
国庫補助金を中心とした運営になるとしたら、実態はあ
まり変わらないのではないか。自己資本の概念が成立し
ない法人に企業会計を導入することに意味があるのかど
うかも疑問。
研究経費については科研費の比重が今よりも重くなるの
は必至。自分の経験では科研費(特に個人科研)について
会計検査で個々の執行実態を突っ込まれることはなかった。
成果報告書が提出されているか、といった話ばかりで拍子
抜けしたというのが実感。
成果報告書さえ出ていればそれでよしというのもおかしいが、
その成果が本当に「成果」なのかを問うのは検査院の仕事では
ないかも知れない。最近新聞でも報じられた千葉大の検査では
科研費はどうだったのだろう?
67名無しさん:2000/07/23(日) 02:56
>63
科学研究費補助金の成果報告書未提出の件は、
おととしNHKニュースでも取り上げられたし、
会計検査院の「意見を表示し又は処置を要求した事項」にも
あげられてるからね。↓
http://www.jbaudit.admix.go.jp/gaiyou9/2iken/monbu.htm
何にしても教官はいいかげんな人が多い?
68名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 09:49
私立学校の事務職の方がいいね
69名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 20:37
私立学校の事務職とかの実態も知りたいです!
(ここのとはちょっと趣旨違うけど・・・)
70オネ:2000/07/23(日) 22:57
尾張の国立大の事務は最悪。
化粧ばばあに能面女、愛想悪過ぎのおやじ。
やつら、学生の前で平気で口喧嘩しやがる。
71もうすぐ辞める人:2000/07/25(火) 12:03
だいぶ流れてる。
>47・48
私は高卒なので、通信教育で大卒を卒業して、
新卒枠でもぐり込みました。(苦笑)
もちろん年収は下がります。
これから上げれば良いでしょう。
72聴講生:2000/07/25(火) 15:38
会社辞めてある国立大学に聴講生として
復帰しました。

教務課、学生課、就職課いつ行っても
「コノヤロウ!10時までに仕上げんか!このバカヤロウ!」
「キサマが一生働いても返せない損失が出るんだ!
 人に指示してやらせろ!」なんて声は聞いた事がありません。

明日は注文が有るか無いか判らないからこそ
罵声に耐えて毎日22時ぐらいまで仕事をしていた
民間メーカー出身の私には考えられ無い事です。
73名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:07
でも、私立学校の事務職の方が、ワケもなくいきなりクビにされる
確率は高いと考える。
74名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:57
そうかもしれない・・・・聞いた話私立大学とかって
人、入れかえるってことでリストラ〜・・・・って結構なるらしい・・
75名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 17:01
>72
教務課、学生課、就職課はハキダメ。
使えないヤツが集まる所。
仕事なんかするわけが無い。
その分まで他の所がきつくなる。
76文●省のキャリアさんへ:2000/07/26(水) 21:12
>60,64 御意!
「本当に教官の削減は難しいんかな?
ぼちぼち「任期制」のハナシも聞かれるけど・・・。
悪いけど、ホント、事務側だけじゃムリだって!
そろそろ定削も教官枠削ってくれ!」

「自分の大学の講義もまともにしないくせ
に、非常勤講師で私立大学行ったり、外
部の委員ばっかりやっている教官が多い。 」

ほんと、痛感します。(怒!)・(涙...)

77名無しさん@帝大:2000/08/02(水) 00:27
やる気のある優秀な国U職員、待ってます!(マジで)
78名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 00:37
いません
79名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 00:42
教務課ってやっぱ掃き溜めなんだぁ。
どうりで気持ち悪い奴とか能無しばかり揃ってるワケだ。
80名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 02:27
>77
「やる気のない優秀な人が、文部を目指す」んじゃないのかなぁ?
これからはこれをキャッチコピーにしたほうがいいんじゃない?
81名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 13:24
>>77
クソ人事課任用係め! おまえ、文部省の回しもんかぁ!
これ以上、不幸な二種を増やすなー。
82名無しさん@そうだ韓国に行こう:2000/08/03(木) 14:56
国立大学でバイトしてます
教務課ですが、ほんと使えないやつ多すぎる
アルバイトでもっているようなもんですよ、国立大は
総務もどーーしょうもない
なんせワープロできなくて「先生〜できない」で
通じる。「あっそう」って聞いている教官も教官
その分@`仕事ができるアルバイトが大変になるんだよ

わかったか東大の馬鹿ども
83名無しさん:2000/08/03(木) 14:58
前に「電話番をしているんだから、これも立派な仕事」と
の賜った奴がいた
税金ドロボー!!
絶対にああいう向上心のない人間にはなりたくない
子供ができたら絶対に公務員にさせたくないと思った
84名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 17:04
>>83 立派。
もっとも、あなたの子供が就職するころには、日本から公務員なんて
職業は、外務省等のごく一部を残して恐竜のように絶滅してるかもね。
85名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 23:30
病院はきついよ・・・
86再掲/等価な5つの関係:2000/08/04(金) 02:20
つまり、
教官と事務官(大学)、先生と事務員(小中高校)、
軍人と軍属(軍隊)、警官と吏員(警察)、検察官と検察事務官(検察)
はすべて同じ関係ということですね。

87名無しさん@関東:2000/08/04(金) 13:02
うちの大学、科研費で「フルーツ盛り合わせ」ってのが
ありました・・・。
88名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 21:33
うちはファーストクラスにのせる、のせないでもめる。
89名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 06:55
age
90名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 10:15
学校しか経験しない人種だから、
常識ハズレの人が多いって聞いてもうなずけるな。
91名無しさん:2000/08/08(火) 11:42
90>
 そう、学校の中のことしか知らないから
 世間とのつながりがないもん
 あっ、うちの学校の会議って小学校の学級会よりも
 ひどいってさ(笑)名指しでいじめとかくだらないことばっか
 やってるみたい
9290:2000/08/08(火) 15:43
そんな、そこまでとは・・・。
合掌。
93名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 01:05
age
94名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 23:29
とりあえず1は私大生もしくは厨房と断定。
95名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 03:33
なんで私大生なんだ?
厨房はありえるけど。
96名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 06:55
国立大生なら日が暮れても事務方の電気がついていることぐらい
知ってるだろ。
登校拒否ならその限りではないが。
97名無しさん:2000/08/10(木) 10:59
96>
日が暮れてから電気がついている事に関して
1.ほんとうに忙しくて残業をしている人
  (若い男の人が大半)
2.残業もせずに(仕事はたまっているのに)酒食らっている人
3.残業もないのになぜか溜まっている人
  (早く帰ると嫌な顔をされるらしい。または残業代かせぎ)
4.宴会やっている人
  (民間では仕事場で宴会をやるのが信じられない。昼間から
   飲んだくれているやつもいる)

先生や研究している学生は夜中まで電気がついていますが・・
98名無しさん@お腹いっぱい:2000/08/10(木) 12:51
>97
教官は昼間に学校に来ないで、
夜になってからやってきます。
だから、夜中まで電気がついています。
あと、2〜4に関してはいつの時代の話をしてるの?
今時仕事が無ければさっさと帰るし、
飲んでる人もいるけど、仕事しながらよ。
(少なくとも私の周りではそう。)
酒を飲みながら仕事ってのもどうかと思うけどね。
99名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 13:42
いるね、酒飲みながら仕事してる奴、ほんとウザい
でも残業代はつかないから安心してよ
100名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 14:47
>98
あんたバカ?
101名無しさん:2000/08/10(木) 15:07
98>
 今だよ今現在2000年8月10日現在
仕事しながら酒飲んでるのを認めるの??
へ??
102>101:2000/08/10(木) 15:54
残業中の話をしているのでは?
昼間からは飲んでいないでしょ
103名無しさん:2000/08/10(木) 16:04
昼間からはよほどの事ねぇと飲んでないけど、

残業代稼ぎの為だけに残っていて
人が早く帰ると嫌そうな顔で見る奴多いよな。
昼間ろくすっぽ仕事しないで
自分の仕事出来ねぇのを人のせいにするなっていうの。

後職場で飲むのはホントやめて欲しいよね。
たったと外で飲めよ。
104名無しさん:2000/08/10(木) 16:08
102>
 昼間から飲んでます
 たとえば、レクリエーションの時とか
 ソフトボール大会とかね。これって仕事中にやるんだよ
 それも信じられねえ。日曜にやれって
 あと、草取りのあと
 これも疲れたとかいって飲んでるよ
 もちろん仕事中
 朝から飲んでるやつもいて転勤になったその日に
 酔っ払って来なかった人がいるって聞いたことある
105名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 16:10
そういう国立大は、真っ先に淘汰されて欲しいなぁ…
106名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 16:13
民間企業で働いていたが、信じられないことだ。目を疑った。
購買課長(強大な発注権限を持つ権力的立場にある)であっても、
接待をうけたあと会社に戻ることはほとんど無い。
恥ずかしくて帰ってこれないからだろう。次の朝は早いけど。
どんな仕事のできない評判の悪い社員であっても、
会社で飲んだくれてる奴なんて見たことも聞いたことも無い。
堕落しているし、それで回っていく程度の仕事なのだろうな・・・。
なるほど、独立行政法人化におびえるわけだ。

107名無しさん:2000/08/10(木) 16:28
105>
 日本で最高学府といわれている学校のひとつでこれです
108ろしお:2000/08/10(木) 18:19
名大でーす。
今も部屋で宴会やってまーす。
なんとかしてくださーい。

まあ、ネットやってる僕も僕ですけどね・・・(笑)
109名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 19:48
○工です。うちも,やってます。
110名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 21:08
いま設置審で待機させられてる人いる?
111名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 21:45
名大か・・・。
自分から名乗るとは。
こんな馬鹿馬鹿しい掲示板を観察する意味を今理解した。
程度の低さが知れるな。
112>111:2000/08/10(木) 21:51
なんだ、いままで理解してなかったのか?
113名無しさん@1周年 :2000/08/10(木) 23:41
>106
午前はマンガ、午後はパソコンゲーム(麻雀)、
5時から酒盛りという課長もいました。


114名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 23:46
国立大学は、受けるのは止そうっと…。
115名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 01:11
113>
ぎょっ!同じ大学だったらどうしよう。
そう言う人いる
116名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 01:49
このスレは表示停止されているのですか?
117名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 01:52
失礼、カキコ間違いなので気にしないで下さい。
118111:2000/08/11(金) 01:59
一般のイメージとは全く異なるし、想像を絶するほどのひどさだが、
自ら馬鹿さ加減を自慢するまでとは・・・。
テストの答案が帰ってきたときに点数の悪い奴がよくやってたな。
大学事務やってる人の仕事人生って、その程度の重さにすぎないのか・・・。
本当に虚空な仕事だ。
119名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 06:53
>国立大生なら日が暮れても事務方の電気がついていることぐらい
>知ってるだろ。
>登校拒否ならその限りではないが

なんで私大だと知らないの?
120名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 07:59
私大には、「私は月に25時間も残業して、死ぬほど忙しいのに
ちっとも報われてない!」と堂々と恥ずかし気もなく主張する
バカ職員がいたりします。ああ、ヤツらにこのスレ読ませてえ。
121名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 10:31
私大職員なんて、試験がない分、酷立大よりもひどいだろ。
122名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 12:53
国立大学は楽なところとそうじゃないところの差が大きいよ。
123名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 14:53
地方国立は忙しいともきいてるけど。
岐阜大とか、三重とか、愛教大とか。
豊橋技術なんかは楽そうだな。
124名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 14:54
地方国立は忙しいともきいてるけど。
岐阜大とか、三重とか、愛教大とか。
豊橋技術なんかは楽そうだな。
125名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 20:47
>123
どっちかというと大学間の格差より、大学内の業種間の格差が大きいように思う。
今はどの大学も、忙しさは変わらないんじゃないかな。
忙しい人はとことん忙しいし、暇な人は暇そうだね。
126名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 20:59
でも、忙しいからって、別に評価されないから、
暇がうやらましくなって、業務が停滞するんだ。
127名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 00:12
国立大学職員最悪。
128名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 12:30
飲むのが好きな人にはいいかもよ。
上の人からの評価もあがるよ。給与とは関係ないけど。
129名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 17:20
評価が上がると、何か良いことある?
普段の仕事がしやすいとかかな?
130名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 20:36
>129
ナーンモナシ
131名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 15:33
こんな事件があったらしい。

http://www.annie.ne.jp/~ishn/yokokoku_shomei.html
132名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 16:17
↑読みました。なんと言ったらいいのか。
所詮素人集団の運営ですから、起こるべくして起こったのかもしれないね。
まあ、専門職なんていつまでたっても育てる気はないんだろうが<文部省
133名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:52
そういやうちの大学でも留学生には強くあたっていたな、学務・・・
134名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 19:32
均衡で人事してるから、語学がだめな留学生係とか
パソコンができない情報係とかが生まれる。
135名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 22:10
最近、研修と称して放送大学の授業うけさせられる。
なんでうちの予算使って放送大学救済せなならんのか?
(↑語学ダメ・・で思い出した話題)
136名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 22:42
基本的に、留学生には親切に接するべきだと思う。
日常生活さえままならぬ異国の地に来てるんだから。
当人たちはその辺承知で来てるんだろうけどね・・・・・・。
137>131:2000/08/13(日) 23:59
もう片方の当事者の職員にも事情聞かないと、何ともいえない。
で、実際にこの職員がこういう言動をとっていたのなら、
なんらかの懲戒処分は仕方ないだろうな。
138名無しさん:2000/08/14(月) 01:18
悲しいながらもこんな奴がいるのも事実ですね…。
ほんと、使えない奴はさっさと解雇しろ!!
139>135:2000/08/14(月) 03:49
放送大学はほとんどがサクラですからねえ。
サクラを召し抱えてもあの業績じゃあ、大学院ができても
どうにもならんわな。
放送大学の内部でも研修制度と称して放送大学の授業をとらせてるんだから
救いようがないですな。
何年後かに10万人とかほざいてますが、サクラの数はもう増えないでしょう・・・
140名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 07:56
ありゃ、放送大学自身も「研修」でやってるんですか・・・

人気のない授業ばかり・・・
141名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 20:59
学びたい!
それが入学資格です。

142名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 10:40
国立大学職員!
それで強制的に受講させられました。
143名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 13:43
>107

もしかして東大ですか?
(”最高学府=大学そのもの”を指すわけだから、
本来東大を指すわけじゃないけど、なんとなく<最高学府)

本郷ですか? 駒場ですか?<昼間からお酒を飲む職員
144名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 21:09
>昼間からお酒を飲む職員
東大はでかいからな・・・
でも、いないと信じたい。
仕事よりも五時からの酒盛りのために
職場に来ている人はどこにでもいます。
145名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 22:41
 レクリエーションのために、入札に立ち会えないとぬかすオッサン。
レクリエーションのために、会議の日程を変更するオッサン。

 
146名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 23:07
平日にレク大会やってるところって
まだあるの?
147名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 23:08
あるある。みっともないからやめろっつーの。
148名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 02:00
国立大学悲惨だよ。変な教官多いよ。とくに医学部ね。
このまえ、庶務課長が30代半ばの助教授に公衆の面前で
どなりちらされてた。くだらない事でね。あと大学院生もいばるいばる。
「お前らより税金払っているんだから。」
とかいって無理難題をおしつけてくるんだよ。
でも、うちの教務のおばちゃんが学部学生をいじめているから
仕返しされるという要因もあるんだけどね。
あ、そうそう。インターネットは使い放題。
149名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 15:49
国立大関係者にみなさん、聞きました?
今度の補正予算、あのドキュン首相が「日本新生プラン」の「IT関連」とかで
科学研究費関連がドバッと付くらしいです。 また、年度末忙しくなりますね。
いくら、予算がいっぱい付いたからといって、俺達には何の得もないに。
150名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 16:50
て、言うか人勧最悪〜
ちょっとくらいはあげてくれ。
それか特昇定数増やすとかさ〜
やり方あるんじゃないの〜
151名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 20:38
東*大学医学部の警務員最悪。臨時駐車許可証あるのに駐車カード渡さなかったりする。
あの一番わかいメガネかけたやつね。面倒くさいのかも知れないけど、正当な理由で許可証を
交付されているわけだから、それを拒む理由はあるのか?あと、来客に対して「教室で臨時許可証
の申請書をもらってきて下さい」とか無礼なこと言ったらしいけど、そんなものあるのか?その一方で、「挨拶」(←あえてぼかす)
を怠らない奴にはフリーパスだよな。こんなんで良いのか?夜はずっとテレビ見てさぼっているだけだし、
何かはき違えていないか?さぼっているシーンはビデオに収めたから、そのうち文部省に送るぞ。
152名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 21:54
>148
 医学部の学生って変なのがいるね。田舎じゃ神童だったかもしれないけどさ。
それから、解剖実習でショック受けて、イカレちゃうのもいるね。
 こんなのが臨床系の教官になっちまうから、どうしょうもないな。
153名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 04:22
143>
駒場・・・・
昔は学生と事務職員の間で「生意気だ」とか言って
殴り合いもあったらしい・・・・
だってさ、何年か前に4月のガイダンスのときに配布される
時間割とか授業の内容が書いてある冊子、間に合わなかったんだぜ。
ガイダンスに配布されなくって、あとから取りに来て下さいだって。
それも1ケ月くらいたってからだよ。最悪だよ。
話しに聞いたところによると仕事があるのに残業もせずに
せっせと飲んでたとか。それで結局間に合わなくなったみたい。
俺達にとったら良い迷惑だよ。でもそいつ、その後姿見なくなった(笑)。
154名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 09:48
>>151
警備員なんて公務員じゃないです。業務委託している業者ですよ。
>>153
あ〜、それはご迷惑をお掛けしました。
でも、学生と接触すつ部署(学生掛、教務掛、総務掛、etc)は、
ダメ職員の吹き溜まりですから。 そのつもりで今後お取り計らい願います。
155経理系(夏休み〜):2000/08/18(金) 10:06
>146
平日やるとしても昼休み時間にやっているんじゃないの?
普通は土・日でしょ。
最近は参加率低いのでやらない場合も多いけど。
「レクに命懸ける」補佐クラス多いと思いません?
>149
IT関連の予算・・・LANの整備かなうちは
金額的に政調だろうから、繰り越しして欲しいな。
>150
人勧・・・どうでもいいや
独身だから手当も関係ないし。
156名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 12:38
東*大学 レク実施要領によれば
・野球の部 6月26日〜7月31日 10:30〜14:00
 *試合時間1時間40分
・バレーボールの部 10月16日〜10月27日 11:00〜13:30

って書いてあるよ〜ん。
157名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 13:11
レクは職務専念義務免除。
平日の日中から、仕事せずにどうどうとテニス、ソフトボール、囲碁ができます。

やべぇ、民間の人、おこるかなぁー
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 13:16
>157
そうなの?
うらやましい話だ。
159名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 15:57
まあでも大学職員なんて人生の落ちこぼれ.
仕事は遅いしミスは多いし,態度はでかい.
勝手に遊んでろってかんじ.国立大学くらいでしょ
郵便物がきちんと届かないのは.ほんと,
バカで低脳集団だよね.
160名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 16:50
イラつくときは2ちゃんで公務員たたきだ。スカっとするぜ。
ってことか?
>159
郵便物が届かないのは宛先を間違えて書くバカが多いから。
161名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 20:01
>159 さぞかしすっきりしたことでしょう。よかったですね。
郵便物がきちんと届かないのは、大学内での貴方の存在感が薄いからです。
または嫌われてんだよ。
162名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 23:59
レクの練習でケガしても公務災害はつきませんから注意しましょう。
163名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 00:43
161>
君もあのアホ連中のひとりなの?
サブ〜〜!
164名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 09:26
俺なんか保険医登録証がとどかなかったんだぞ.
無能なのは勝手だけど,人に迷惑かけるなよ.
この低級公務員どもが!
165名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 14:57
164さん、
それは、本当に、低級だな。
御気の毒さまです。
166名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 18:13
変わり者がさらに変わり者を採用するから、変わり者だらけになる

167名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 19:25
変わった主任が変わった助手を引っ張って来るから,変わり者だらけになる
168名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 20:45
>>131
見た見た。
とんでもない厨房がいるもんだ。
でも、この手のくずは、どこの国立大学にもいそうだな。
みんなクビにせいや。
169名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 21:53
>国立大学の事務が、5時に帰れる
キミキミ、銀行なら3時に帰れるよ。就職先は決まりだね。
170名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 22:20
銀行が3時に帰れるなんて、ガキ相手に嘘つくんじゃねえよ。
171名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 22:25
>170
同感だね、銀行は3時からが仕事。
172名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 22:36
アホ発見→169番
173名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 23:45
くやしかったら国立大学に勤務してみろ。
採用すらままならないバカどもが!!!!!
174名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 23:56
>173
ふぅ。
175名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 00:05
所詮は民間の妬みなんだよね。
176名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 01:07
>175
おいおい、そんなこと書いちゃ、またヒンシュクかうぞ
177名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 02:05
文部省に行きたい人はまず国立大にくればいいんじゃん?
1年待てば100%行けるよ。
行きたい人が本省に行けて、人事は本省割当人数確保できて
行きたくない人は行かなくて済む。
全部丸く収まるじゃん。
178名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 02:22
行きたくない人を本省に行かせる場合、まず転任(完全移籍)の話をもちかけますね。
で、当然断りますよね。
「じゃあ短期転任(3年程度)ならどうだ?」ときますよね。
また、断りますよね。
「それなら併任(1年)でどうだ?」ときて、それを断ると
「本省で1年我慢するのと、○○(誰もが行きたくない部署)3年どっちがいいんだ?」と
きます。しかも○○って部署が大学とは別の地方にあったりすると最悪ですね。
179名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 02:29
は〜い!!国立大学でバイトしてます。民間出身です。
本当にバカばっかで、もう笑っちゃいます。
ここのスレに書いてあることほとんど全部当てはまるんだもん。
学生のレポート集めてそれを教務の本部に持っていくのが仕事だと
思っているオバハン、いい加減にしろ!!オマエに払う税金はネエずら。
バイトのほうがよっぽど仕事してるぞい。
民間行ったら一日で首になるやつが80%。本当に世間知らずなのね・・・。
これはバイト仲間から聞いた話ですが、○月○日提出締め切りの仕事が
来たとします。それは締め切りギリギリにださないとダメと言われたそうです。
ナゼかというと、早く出すと、それしか仕事がないと思われるからだそう
です。もう、唖然としました。民間にいたら次から次から仕事が来るから
来たものからドンドン仕事を片づけないとパニックになるのに・・・
公務員のその思考回路がついていけませしぇーーん。マイナス思考のヤツ
ばかり。ほんとーに私は怒っているのだ。
5分ですむこと1時間かけて回りくどいことしてる。ほんと暇人・・・・
お仕事の仕方も知らない方多いようで・・・・合掌!!
180名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 03:43
>は〜い!!国立大学でバイトしてます。民間出身です。

やれやれ
民間出身の優秀なヤツの転職先は
大学の小間使いの下請けの日給月給の非常勤かい?
使えね〜ヤツ(合掌)

新聞配達でもしてな(藁)>179
181名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 03:46
180はある意味正論。
イヤならさっさと辞めて時分にあったところにいけばよい。
バイトなんだしさ。
転職の仕方も考えろよな。
182名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 11:00
179ボッコボコ・・・・・
183名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 11:55
10年くらい前,非常勤のO田という女の子と不倫してた
国立H島大学のW根山氏は,まだH島大に勤めてるんだろうか?
図書館に勤務してた奥さんはなかなかの美人だったが。
184名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 12:33
某大ではバイトも変なのが多いぞ
コネ&しがらみで採用した奴なんか特に
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 16:00
>178
併任(1年)って結構こき使われるから、
短期(3年)の方が良いって聞いています。
確かに大学内の変な部署行くよりは東京勤務
の方が良いかも知れません。

>179
バイト料安いのになんで辞めないの?
結局は「ぬるま湯」で居心地が良いんでしょ。
ちゃんと定職に就いてから文句言って下さい。

>184
まっ、事務も教官も変な人多いです。
人のことは言えませんが・・・。
186名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 16:13
このスレから見る限り 国大職員って酒好き、レク好き
仕事いい加減の変な人ということか・・・
今日も休日出勤して仕事している人間もいるのだが・・・
187名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 16:34
>185
国立大のバイト代は高いぞ?
あんな仕事でこんな給料もらいやがって、って感じ。
非常勤は責任をとらないから、常勤よりタチが悪いのもいる。
まあ、非常勤を育てられない常勤がバカなので仕方ないが。
188名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:22
短期雇用の時給は790円くらいじゃなかったっけ?
しばらくそっち系の仕事はタッチしていないのでうろ覚えだが…
科研費や校費で雇われるのだが、予算が少なくなってくると適当に時間調整されて
バイト代が減ってしまう人達のことでしょ?
臨時的任用は正規職員と変わらないくらい給料もらえるだろうが…
187氏が言っているのは臨時的任用のことではないだろうか。

ちなみに179は短期雇用か?
189名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:04
180>181>182>
 私が民間をやめて国立大学のバイトにはいったのは
 結婚したからです。結婚してなかったら行くわけないじゃん。
 そんなに私はアホではありません。民間が毎日残業の連続で
 家庭と両立できなかったのと、身体を壊したためバイトとして
 扶養範囲内でバイトしているわけです。
 雇用形態は1年更新。年をとったオバハンのバイトは真っ先に
 首を切られてるみたいです。ちなみに時給は1220円。
 これは職務経験と学歴により決まり、私の場合は事務職で一番高い
 そうです。そんなに安くないよね。銀行とかだったらもっと安いよね。
187>
 あんな仕事じゃないよ。本当に大変なんだから。
 正職員が5時ぴったりで走り帰るのに、私たちバイトは7時くらいまで
 いないと仕事が終わらないこともある。すべて正職員のドロかぶってる
 んだから・・・・時間割とかも組むしよ。正職員のババアがレポートを
 集めて本部に持っているだけの仕事しかしてないのに。
 でも民間に比べたら、屁のカッパだよ〜(笑)。

 なにかあるとすぐに「バイトのくせにでしゃばるな」とか「あんたがそんな
口聞く立場じゃない」とか、お仕事のできない正職員にすぐ怒鳴られる。
 そのくせ、都合の悪いときは「バイトにもやってもらわなくちゃ」とか
 いいやがる。本当に世間を知れ!!
 常勤が非常勤を育てられないのは、アホだから。でも常勤は常勤も育て
 られない。それはアホだということと、いきなりの転勤の辞令発布で
 仕事の引継もできないという、体制に問題もある。それで事務が大混乱。
 その繰り返し・・・・・薬もないよ。
190189です:2000/08/21(月) 01:14
新聞配達でも・・・ですか?まあ、いいですけど・・・
あんたに言われる筋合いはないもん。

一応雇用は一般公募の中の選抜でした。私の場合は事務サイド
が選んだのではなく、うちの学科の主任が大勢(20人位)の
応募者の中から選んでくれました。

180>
大学の小間使の下請け???笑わせないでよ。アルバイトの下請けが
正職員なんだよ。あんた、大学の事務の実体知ってて言ってるの?
まあ、世間ではそんなこと口にしない方がいいと思いますよ〜
危ないです。
191>189:2000/08/21(月) 01:49
このスレの過去ログ読むといいよ。
あなたの働いているのはどうやらクズ職員が回される部署。
ちゃんと使いものになる正職員は、みんな経理方で死んでます。
192>190:2000/08/21(月) 01:53
たかが大学の事務補佐員風情が「公務員」一般を語ってんじゃね〜よ。
大学の事務の実体?
教室付の事務補佐員風情が大風呂敷拡げてんじゃね〜よ。
ば〜か。
お前みたいな馬鹿でも採用されるくらい
ど〜しようもない職種なんだよ,大学事務の教室系事務補佐員ってのはよ。
事務補佐員の女ってのは,ほんとロクなのがいないよな,実際。
193名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:59
> 正職員が5時ぴったりで走り帰るのに、私たちバイトは7時くらいまで
> いないと仕事が終わらないこともある。すべて正職員のドロかぶってる
> んだから・・・・時間割とかも組むしよ。正職員のババアがレポートを
> 集めて本部に持っているだけの仕事しかしてないのに。
> でも民間に比べたら、屁のカッパだよ〜(笑)。

はいはい。そ〜自分に言い聞かせてなぐさめてるワケね(笑)
いくら民間に居たとかなんとか言って鼻の穴膨らませていきがっても
結局は大学の中でも最低な部類の連中にコキ使われる身に落ちぶれるワケよ。
女は結婚するとね(憐憫)。

ま,正社員が長期休暇とって海外旅行してる間
シコシコ馬鹿学生相手の時間割のやりくりしててください。
ワガママな馬鹿教官達の間を右往左往しながら,ね(侮蔑)。
194名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:05
>大学の小間使の下請け???笑わせないでよ。アルバイトの下請けが
>正職員なんだよ。あんた、大学の事務の実体知ってて言ってるの?
>まあ、世間ではそんなこと口にしない方がいいと思いますよ〜
>危ないです。

世間? どの世間だ?
少なくとも扶養の範囲内でしか働いてない事務補佐員風情よりは
広い世間に接してるハズだが(笑)。

お前こそ,家庭と教室だけの狭い行動範囲で
「公務員」一般や「世間」を語らない方がいいと思うぞ(嘲笑)。
195名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:09
>雇用形態は1年更新。年をとったオバハンのバイトは真っ先に
>首を切られてるみたいです。ちなみに時給は1220円。

本当に古参の非常勤が切られてるとしたらだな
それは雇用形態が違うからだろ〜よ。
あんたは時給日給の日雇いバイトだが
古参の連中は日給月給でボーナスも支給されてたんだよ。
より若いからじゃなくてより安くこき使えるからアンタなんだよ。
勘違いしてんじゃね〜よ(藁)。
196名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:35
192=193=194=195

こいつ大学職員だったらマジやばい。言っていること極めてせこい。
いかにも大学に埋もれてそうな人種。
197>196:2000/08/21(月) 02:49
>いかにも大学に埋もれてそうな人種。

貧困な想像力を駆使した的外れな書き込みで絡んで来るんじゃね〜よ。
馬鹿が伝染るだろ〜が。
あっちいけ,しっ!しっ!しっ!
198名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:57
>こいつ大学職員だったらマジやばい。言っていること極めてせこい
>いかにも大学に埋もれてそうな人種。

確かに上の事務補佐員はセコイな。
時給が幾らだとか扶養の範囲内だとか(笑)。
最初から公務員を選んでおけば
そんなセコイことをここで言わなくても
堂々と正社員の給料貰って9時5時で帰れたのにな,結婚しても。
ま,不安定な時給日給の1年契約でビクビクしながら働いてください。
セコセコとね(笑)。
199名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 03:23
 ことわっておくけど、
私は192・193・194・195 じゃないよ。
ただ、192の半分は的を外してるとは思わないね。

 189の人にイマイチ信憑性がないのは、一方で、「アルバイトが正規に比べて本当に大変な仕事」
と断定し(どこでもそうなのか、?)、もう一方で、「その仕事は民間に比べて屁のかっぱ」
とやっちゃうところでしょ?
 程度が大げさというか、とにかく馬鹿にしたいって気持ちが逸ってるように見える。
ヒス起こして自分に都合良い方向に解釈してそうな雰囲気がある。
 まあ、189の人は待遇面では結構満足してるようだから、正規でもっと待遇が良く、
かつ働かない職員に腹が立ってしょうがないんだろうね。
 ただ、民間出身だからって胸をはっても…。
民間でもやっぱり腐ってるところは腐ってるから、程度が知れちゃうかな。

しかし、国立大学事務って、楽なんだねえ。
200名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 03:35
楽なのは勝手だけど、根性悪いのは困るな。
俺たち教務の子分じゃないんだぞ。そこで偉そうにしている
東*大学医学部の教務のババア!!!お前、めがねの警務員と
並んで2大嫌われ者なんだぞ。まあ、俺は卒業したら君のような
薄給に甘んじないけどね。
201名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 03:49
189さんは、こう書いている。

> なにかあるとすぐに「バイトのくせにでしゃばるな」とか「あんたがそんな
>口聞く立場じゃない」とか、お仕事のできない正職員にすぐ怒鳴られる。

 何をしたらそんなこと言われるのか、うまく想像できないです。

> そのくせ、都合の悪いときは「バイトにもやってもらわなくちゃ」とか
> いいやがる。本当に世間を知れ!!

 バイトって、相手の都合の良いように使われるためにいるのではないのでしょうか。

> 常勤が非常勤を育てられないのは、アホだから。

 これは可哀想です。しかし、厳しく見れば責任転嫁とも言えないこともない。

> でも常勤は常勤も育て
> られない。それはアホだということと、いきなりの転勤の辞令発布で
> 仕事の引継もできないという、体制に問題もある。それで事務が大混乱。
> その繰り返し・・・・・薬もないよ。

 つまり、189さんも、現状アホの一員になってしまわれたと・・・。
国立大学事務、おそるべしっ!
202>200:2000/08/21(月) 03:57
お前みたいに経済的に動機付けられたヤツは医者にならなくていいよ,
つ〜か,
間もなく医療も自由化されますから
外資と大資本によって業界が再編されて
それほどオイシイ仕事ではなくなります(笑)。
開業しても倒産が待ってるし
勤務するにしても買い叩かれることでしょう。
保険制度の崩壊と国民の医療離れは間近に迫っております。

合掌。
203名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 04:01
202@`いやに詳しいじゃないか。大学の医務関係の公務員か?
204名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 04:03
友人の医学生が、2ちゃんねるのどこでも良いから
貼ってみろと送ってきたのが200のかきこ。
医者板以外で医者となのると必ずひがんで噛み付いてくるバカがいるから
面白いと聞いていた。案の定すぐに釣れたな。俺は夏休みだからいいけどあんた
こんな時間に2ちゃんねるにいていいのか?そっか、役所で昼寝するんだな。
やっぱ気楽なんだ。俺も、公務員になろうかな。国1だけどね。(ワラ
205名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 04:15
ひがみというより、あの文面なら噛みつく奴がおるにきまってるよ。
2チャンなんだし。それと・・・200はどこでも貼れる内容かなあ?
しかも204は医学生じゃないじゃん。医学生と一緒になって面白がっててもねえ…。
こんな奴が公務員になったら、ますます叩かれちゃって大変だろうな。

206名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 04:18
>204
202が言ってることの内容自体はおかしいのか?
207>203:2000/08/21(月) 04:18
>202@`いやに詳しいじゃないか。大学の医務関係の公務員か?

想像力貧困。
こんなの詳しい内に入らんだろ。
診療所や開いてるいとこやビル開業た友人を
いつもそう202みたいに言ってイジメてるんだよ(笑)。

それにしても連中
以前は笑って取り合わなかったけど
最近はマジな反応が返ってくるのがおかしい。
教室に残った奴や技官になった奴らは安穏としてるけどね。

君も厚生省にでも入って公務員にでもなった方が
将来食いっぱぐれる心配がなくて良いんじゃないのか?(笑)
208>207 :2000/08/21(月) 04:37
203だが、既に学生じゃないよ。公務員の転職は考えているが。
大学の医療関係の公務員は、どんな仕事ぶりなのか興味があった。
しかし、202みたいなことは知らなかったな。想像力貧困と言われてもねえ…。
やはり、食いっぱぐれがない・・・。これくらいしかなさそうだ。
209名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 09:10
>間もなく医療も自由化されますから
>外資と大資本によって業界が再編されて
>それほどオイシイ仕事ではなくなります(笑)。

変革をチャンスと捉えられないのはいかにも公務員的試行だね
210名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 10:22
>>159
あのねぇー、君!、研究生とか共同研究員、リサーチ・アソシエイト・・それとも、大学院生??
あるいは、教官?
いずれにしろ、君たちの文通先はなんであのようないい加減な宛名を書くのよ!
総合大学なのに、大学名のすぐ次ぎに君の名前とかさぁー、学生、非常勤職員、定員内職員を含めて何千人もいるのだよ。
チョー有名教授ならいざしらず、ちみみたいな端くれはわからんよ。
 だから、仕分けが大変じゃん。職員名簿みて、なければ、学生名簿見て。
それでもないときがあるのよねー。 例えば、職員でもなければ非常勤職員でもなく、大学に出入りしてる人とか。
学術振興会の研究員とか、企業から来ている研究員とか、他の大学から来ている研究生とか・・・
だから、ちゃぁーんと、所属名を漏れなく、正確に書いてくれないと、困るのよ。
 それと、私物の配送先、いつも職場にしないでね!  スキー場からでかい荷物が届いたときは置き場所に困ったよ。
 笑ったのは、行きつけと思われるゲイバーの暑中見舞い。
 裏面に、濃い顔のおにぃーさん(?)たちの整列写真が写ってること。
君ら研究者たちは、公私混同がひどいからね。困ります。
 あと、ほんとは、私企業の派遣研究員のくせに、格好付けて非常勤研究員とかのうその肩書きを宛名に付けるヤツもいるから、
困りものです。(汗)
211名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 11:30
な、なるほど。210の言い分もなかなかだ…。
大学は、どっともどっちかあ。
212210です:2000/08/21(月) 12:11
それから、研究生、専攻生、医員、研修医、教官、技官は、
自分の所属名称を正確に理解してる人が少ない。
 附属病院所属じゃないのに、「病院・第二外科」とか、「大学院医学系研究科
外科学第二講座」じゃー!  ちゃんと書け!
 逆に、病院所属のくせに、「医学部内科第一教室」とか・・・
だいたい、社会一般のエチケットを備えてないヤツがなんて多いことか・・・
申請書とかで、「楷書で丁寧に」とある所属記入欄に、
「内一」じゃー、第3者には判らんよ。
「医学部附属病院第一内科」と、ちゃんと書いてね。
 それとも、ママが今まで書いてくれたのか・・(苦笑)
213名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 12:21
宛名が不十分のことがあるのは確かだろう。
その点は反省しなければならない。だが、
宛名が正しく書かれていても、間違った部署に
配達されてしまうことが多いのも事実だ。特に、
外国からの郵便で、英語で所属名が書かれていると、
かなりの頻度で、間違って配送される。
論文の校正原稿のように、緊急を要するものが、
誤配達されるのは、非常に困る。事務官諸君も
英語くらい読めるようにしておきなさい。
214名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 12:56
たとえ俺たちが間違って配ったとしても、それをそのままに
してしまうババアが秘書やってるようなとこだから
とどかないんじゃねえのか?
215名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 14:58
大学教官は非常識
大学事務は無能
どっちもどっち
216名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 15:01
わははは!!!
おもろいなー、漫才みたい。
小学生でも宛名くらいちゃんと書くし、
他のスレッドで結構馬鹿にされてる郵政でも、
「ちゃんとハガキをとどけろ!」という苦情まではこないよね。
似たもの同士、仲良くやればええやんか。
217名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 17:11
転任してきた教官に通勤届出してくださいって連絡したら、
「前の大学では内容が全部鉛筆で書いてあって、
 それをなぞるだけで良かった」
って言われました。
教官を甘やかしてちゃ駄目ですよ!
218名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 18:43
この競争の激しく厳しい世の中で、ただ一つ、それらの無関係な存在は
文部教官という特権階級です。
リストラ、成果主義、倒産、などなど厳しい世相も他人事。
無試験で採用され、その後、第三者の評価を受けることなく、偉く?なっていきます。
 公務員とはいえ給料は安くなく。私大の教員と比べて授業の負担が少ないから、非常勤講師という
割のいいバイトがしほうだいです。ですから、総収入はすごいです。
 また、税金で海外旅行ができます。(一応、それらしい理由で渡航)
 論文をろくに書かずに、たいしたことなくても「センセー!」と声をかけられます。
 ですから、国立大学の独立行政法人化という黒船に怯えてます。
これから、研究者も利害関係のない第三者に評価されると、いままでの怠慢が通じなくなります。
研究費も自らの能力で勝ち取れと言われても、ろくな研究してない人に、
民間企業は金を与えません。
 だから、独立行政法人化は、国立大学だけ、特別な形態で!(懇願)と運動してます。
 国民がこいつら(教官)を飼育するのに莫大な税金を掛けてます。 
219名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 19:10
国立大学の独立行政法人化に一番おびえているのは、
事務です。外部依託にした方が間違いなく効率が良い。
当面は国家公務員でしょうが、いつまでも甘えている
わけにはいかないでしょう。医師免許を持っている医学部
教官とは全くレベルが違いますよ。
220名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:23
医師免許をもっているからこそ、厳しいんでしょう?
事務と教官では確かにレベルが異なるよね。
自分の腕だけでやりくりできるだけの資格があって、
それで食え、研究できるだけの成果つめってことでしょ?
そこで競争が厳しくなる点が狙いなんだよね。法人化の。
でないと、コスト下げられない。

事務職に関しては、教官に比べてもともと給料がかなり安いし、
大学に限らず誰がっやっても大差無いような仕事だから、
外注しても大差無いんだよ。メリットが無い。
仕事は厳しくなって、労働環境が変わって苦しむ人は出てくるだろうけど。
221名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:24
一番悲惨なのは医学部以外で論文書いてない連中だね。どうするんだろう?
222名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:50
そいつらが減ることで贅肉を殺ぎ落とすのが目的さ。
223名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:57
あと事務も減らしてください。いりません。
224名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 22:18
事務は独法化で強くなる人ってきいたけど。
経営観念をもって仕事に取り組むことになるってことだね!
大丈夫なのかなあ…。
225名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 22:18
いま、事務の採用数、ホントに激減だよ。
226名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 22:24
おれの志望先、採用予定数1名だよ…。
227名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 22:38
今後国立大事務の採用はほとんどないんでは?国3なんてもうまったく採りません。
係員クラスがどんどん減ってます。
直属部下のいない専門職員なんてのは増えてます。

課長は増えてます。
本省ポストだけ今後ちまちまと増えるんではないかな?現地の定員を召し上げられて。
228名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 22:48
>224
無理でしょ。上はことあるごとに言ってますけどね。
そもそも”経営感覚”ってなに?という部分が、
上の人から下の人まで、私自分も含めて全員解ってないと思う。

こういうところにこそ、民間のコンサルタントとかのプロを入れないと
ダメだよ。
身内が従来の仕事を片手間に発案実行出来るとは思えない。
229名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:21
224に同感。

とりあえず、問題は「古き良き時代」のままの「団塊の世代」の面々と
バカなドサまわりの課長と飾りの事務長。
追加で教務・学生部系。あと頭は良くとも非常識な教官。
もう一丁「常勤並に働いている」と言い張るお茶飲み非常勤。

それでも危機意識を持っているまともな教官・事務官は多いぞ。
たしかに改善は現状では難しいが
独法化も含め、団塊の世代が消滅する10数年後には良くなると思うぞ。
230229:2000/08/22(火) 01:23
失礼、「228に同感」の間違いでした。
231名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 03:21
民間コンサルを選ぶことすらできんかもしれんな。
下手なコンサルなんかいれたら大変なことになるだろうが、
実の無いコンサルほど営業は強いからね…。
格好の餌にならなければ良いが。
232名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 04:22
当然、意識の高い教官、事務官も存在するわけで、
そうではない、公務員を貪るだけの怠惰な教・事務官を
あぶりだして一掃できるようになればいいのになぁ。
233228:2000/08/22(火) 07:35
>231
うう、いわれてみればそうかも。
妙なコネで入ってきた連中に食い荒らされて
骨ものこらなかったりして。
234名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 09:59
>>229@` >>232 こころの奥底から御意。
235名無しさん:2000/08/22(火) 13:29
ここってすごいところ?
私も結婚後国立大学事務でアルバイト始めました。
こんなこと言うと怒られるかもしれないけど、あまりの無能な
職員がいることにびっくりすることもあります。勿論、若い優秀な職員も
います。そう言う方は仕事も忙しいようです。学生さんたちも窓口をみて
「ああ、あいつだから聞いてもわからないや」と言って帰ってくる人もいます。
私が思ったのは、首にならないという意識から危機管理意識が薄いことと
サービス要素がまったくないということです。上のほうのアルバイトの方の
言っていることも満更嘘ではないと思います。私にも思い当たることがたくさん
あります。私もバイトのくせに・・・といわれたことがあります。
正職員がとんでもないミスをして学外の方に迷惑をかけたときに、その対応が
悪く、学外の方が激怒したときです。一言私が言ったら「誰に口をきいてるの?
バイトのくせに生意気いうんじゃない」と怒鳴られました。結局その尻拭いを
バイトがしました・・・・。とっても悲しかったです。怒られるかもしれませんが
あまりに社会性が欠如していると感じました。
私のいる大学も年配のアルバイトの方が首を切られました。どなたかが書いて
いましたが、国の採用のアルバイトは賞与はでません。だから、賞与などの
でるお金のかかる人を切って、コマ使いしやすいアルバイトを残すというのは
ないと思います。(国の採用にかぎっては)
一番驚いたのは、幹部のかたの態度です。民間、他大学を含めて
非常勤講師が沢山いるのですがその方たちに「○大で雇ってやってるんだから
ありがたく思え」と豪語していることです。雇っているのは国であり、常勤の
教授たちが、なんとかして忙しい中都合をつけて来て頂いた非常勤です。
勘違いしていると思いませんか??私はこれを聞いたときに唖然としてしまった
んですが。これが所謂、言葉は悪いけど「官僚体質・役人根性」とでも
いうのでしょうか??
上に書かれているバイトさんに対するレスがあまりにも酷かったのでちょっと
書かせてもらいました。あのレスをされた方、ちょっと・・・って思います。
私も含めてアルバイトだからこそ、ちょっと離れた所から公務員の実態を把握
できるのではないでしょうか?
あと、女性蔑視ともとれる発言は控えたほうが良いと思います。大学職員の
方でしょうか??もし、そうだとしたら本当に危険だと思います。
ながながと生意気なことをいって申し訳ありません。

常勤でもそうであるように、非常勤でも忙しい部署とお茶のみ部署があることは
確かですね。同じアルバイトでも腹が立つことがあります(笑)。
というと、偉そうなことを言ってる。とお叱りを受けそうですが・・・・・・

236名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 13:42
バイトは所詮小間使い。悔しかったら、公務員になれ。
ひがむなよ。バカ。
237名無しさん@1周年 :2000/08/22(火) 14:14
>>235
あなたが一流民間企業のいわゆるデキル社員であったなら、聞く耳も持ちましょう。
でも、主婦でしょ、それも、家庭に縛られたくないとか言って、社会とのきずな(プッ)
を持ち続けたいとか言って、バイトしてる・・
あなたのうような人は、社会から支えられてる方なんだから、
あまり判ったようなデカイ口をたたかないこと。
実態はもっと複雑です。
238>235:2000/08/22(火) 14:17
というか、190は自分の目で見える狭い範囲しか知らないであろうのに、
「公務員・大学職員一般」を語っちゃっているから皆からバカ扱いされてるのさ。
239定説:2000/08/22(火) 14:19
国立大学・田舎の役所は無能公務員の宝庫!
240>235 :2000/08/22(火) 14:29
おっしゃることは分りますけど、
先に出たバイトさんはね、
国立大学職員の一部をバイトさんの目から見ただけでしょう?
それで結論が、下記。

>は〜い!!国立大学でバイトしてます。民間出身です。
>本当にバカばっかで、もう笑っちゃいます。
>加減にしろ!!オマエに払う税金はネエずら。
>バイトのほうがよっぽど仕事してるぞい。
>民間行ったら一日で首になるやつが80%。
>本当に世間知らずなのね・・・。

どう思われますか?
心情的には同情する方もいるかもしれません。
しかし、まともで公平な言い分といえますか?

はっきりいえば、
ただ愚痴っているだけでしょ?
事例を挙げるわけでもなく、批判する。
しかも、そこの職員を批判するのではなくて、
「公務員」とわざわざ一般化して批判する。
その頭の悪さに腹が立つのですよ。

バイトが批判したって当然良いでしょう。
しかし、筋が通らないと蜂の巣になります。
先のバイトさんに同情することな無いですよ。
それと、非常勤の講師の扱いは、私も問題だと思います。
241名無しさん:2000/08/22(火) 15:27
192<
なんだこいつ?すげえ勘違い君発見!!(爆)君って大学職員なの?

>192=193=194=195
>こいつ大学職員だったらマジやばい。言っていること極めてせこい。
>いかにも大学に埋もれてそうな人種。
  俺もそう思う。俺の大学に沢山いそうなやつ

>>いかにも大学に埋もれてそうな人種。
>貧困な想像力を駆使した的外れな書き込みで絡んで来るんじゃね〜よ。
>馬鹿が伝染るだろ〜が。
>あっちいけ,しっ!しっ!しっ!
 おまえも貧困な想像力でバイトのことバカにしきってるんじゃねえかよ。
 おまえこそウザイ!!でもなんでそんなにムキになってるんだ?
 別におまえが大学職員じゃなかったらそんなにムキニなることねえだろう?

うちの大学のアルバイトのお姉さんはきちんとしてるぞ。やさしいし、親切だし、
仕事も速いし。正職員のババアは最悪だよ。お兄ちゃんは2種類いるな。
でも愛想ないよ。
242名無しさん:2000/08/22(火) 15:44
>バイトは所詮小間使い。悔しかったら、公務員になれ。
> ひがむなよ。バカ。

馬鹿じゃねえの?こいつ
本末転倒だよ。
公務員にひがむだと?国1は別としてなんでお前らのこと
ひがまなきゃいけないんだよ。勘違いやろう!!
なんの上昇志向もないじゃねえかよ。
おまえ、本気でいってるの??
おまえみたいのがいるから世間でいろいろと批難されるんだよ。

243名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 15:46
>235
非常勤講師って、授業しないで肩書きだけほしいってのもいるから。
その幹部の豪語もある意味正しいよ。
244名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 15:48
242> あなた誰? 公務員試験浪人生?
245>241:2000/08/22(火) 15:50
遅レスで熱くなってる君
ウザ過ぎるから逝ってよし。
246>241-243:2000/08/22(火) 15:53
放課後学校のパソコンでアクセスしてる貧乏人の倅ウザ過ぎ。
逝ってよし。
247>244:2000/08/22(火) 15:56
241-243は悪筆のために願書が無効になってしまい
大学事務職員に対して逆恨みしてる高卒ドキュンです(藁)。
もっとも,受験できたとしても不合格だったでしょうけど(獏)。
248名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 16:07
>事例を挙げるわけでもなく、批判する。

彼女は、君のように頭が悪い癖に自覚していない
無能公務員が多すぎるから腹を立てているのよ。
事例を挙げろ?個人が特定されるだろ。バカだねえ。
249名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 16:38
>>248
文章力がないなぁー、、、
特定できないけど、第三者を納得させるようなカキコを書いて見ろよ。


250>249:2000/08/22(火) 16:50
病気だね。自分たちで悪いところをわかっていてすっとぼける。
非難されるとゴミレスをつける。まあ、地方レベルの公務員なんて
そんなものだけどな。あんたこそ大蔵官僚みたいな面白い話したら?
まあ、民間で通用しそうもないその頭じゃむりだろうけどね。

そうそう、君何度も同じような内容で書き込みしているだろう。
語彙が貧弱だからすぐわかるぞ。こんど特集してスレッド立ててやろうか?(藁
251名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 16:53
>彼女は、君のように頭が悪い癖に自覚していない
頼むから自分のこと「彼女」なんて呼ぶの,やめてくれ。
きもい。

>事例を挙げろ?個人が特定されるだろ。バカだねえ。
誰も個人名挙げろなんて言ってね〜だろ。
これだから女は抽象化能力に劣るって言われるんだよ。

扶養の範囲内でチンタラ働いてる
世間の狭い時給日給の馬鹿補佐員は逝ってよし!
252>250:2000/08/22(火) 16:58
お〜い馬鹿補佐員。
そんなに暇なら教官室の図書の整理でもしてろや(藁)。
253242です。:2000/08/22(火) 16:59
公務員と民間の意識の壁を感じるやりとりだなあ。
でもどうして公務員って自分たちが一番だと思ってるんだ?
俺はまだ学生だけど、公務員には興味ない。
受けるつもりもない。どうして、批難されると
「公務員にひがんでる」とか「公務員試験浪人生」とかとかそういう言葉をいわれるんだろうなあ?
それって驕り以外の何物でもないじゃないか?
公務員になりたい奴もいるかもしれないけど、実際に公務員に腹を立てている
やつもいるんだよ。公務員には興味がなくて民間の企業に行きたい奴も
いるんだよ。その事実をどうして認めないで、hこっとでもコケにされると
食ってかかるんだ?
そこが俺たち民間人(俺は学生だけど)から見ると滑稽なんだよ。

それからさ、「放課後の学校のパソでアクセスしている貧乏人」とか
「大学職員に対して逆恨みしている高卒ドキュン」とか
人を見下す言葉を吐く奴がいるけど、
おまえ恥ずかしくないのかよ?人間性疑われるよ。
(笑)と(藁)、(爆)を(獏)と描写するのがかっこいいと思っている
おまえのほうがアホや。残念ながら俺は公務員試験を受けるつもりは
ないし、高卒でもない。
もう少し、オツムの程度を上げたカキコをしたほうがいいんじゃない?
学生が学校にいるのはあたりまえだろーーが。
254名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:09
250>
おまえ誰?公務員?
とても頭の良くて、学歴も高くて、相当な仕事をしてるんだろーな?
そうやって人を馬鹿にすることしかできないおまえのほうが
よっぽど低脳だよ。
結構いろいろと詳しい所をみると学校関係者だな、おまえ?
おまえのような奴がいるから、バイトが怒るだよ。
なにが「世間の狭い事務補佐員」「馬鹿事務職員」だよ。
それって正職員のことですか?(笑)。
少なくともアルバイトの奴はは民間出身者が多いんだよ。
外界との接触がもっとあるんだよ。それだけに社会性も持ってる。
おまえほんとーーに情けないやつな!!
「事務補佐員」とか「教官室の本」とか詳しいじゃん。
事務職員君!!
255名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:11
>病気だね。自分たちで悪いところをわかっていてすっとぼける。
絶対に自分たちの非を認めないのが公務員也〜
 責任はお互いに押し付ける。危なくなるとにげる。

少しは認めろよ
256名無し:2000/08/22(火) 17:16
両方ともひがんでるし、文句言ってるジャン(ワラ
257名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:16
まぁ馬鹿補佐員も公務員試験に受かる頭があれば
こんなところで「民間ならど〜たら」愚痴こぼさずに
馬鹿補佐員相手にストレス解消しながら
ノンビリ9時5時勤務で有給休暇を完全消化して
その上身に余る程ボーナスも貰えたのにね(藁)。

馬鹿補佐員しながら正社員の悪口言っても説得力ないね。
258名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:20
>高卒でもない。

悪かった,厨房だったな(藁)。
「>」の使い方とか間違えてるし(獏)。

259名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:22
>なにが「世間の狭い事務補佐員」「馬鹿事務職員」だよ。
>それって正職員のことですか?(笑)。

意味不明(藁)。
文字化けしたか?それとも目「も」悪いのか?
260名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:24
>「事務補佐員」とか「教官室の本」とか詳しいじゃん。
>事務職員君!!

馬鹿補佐員に採用されて初めて大学に足を踏み入れた馬鹿発見!!(藁)
261名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:26
2ちゃんでマジレスしてる補佐員ウザ過ぎ。
逝ってよし。
262名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:30
>少なくともアルバイトの奴はは民間出身者が多いんだよ。
>外界との接触がもっとあるんだよ。それだけに社会性も持ってる。
そんな「御立派」な連中が
なんで馬鹿補佐員なんかに「落ちぶれて」んだよ(藁)。
ぜんぜん説得力ね〜よ(藁)。
とにかく狭い世間で「公務員」一般を語るんじゃね〜よ。
ウザ過ぎるからさ。
263名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:54
どうでもいいがもうちょっと愛想よくしたらどうだ、阪大法学部の事務員よ〜。
264妻が国2:2000/08/22(火) 19:15
私の妻、(駅弁でもない)地方国立大学の事務職員。
事務の堕落ぶりって旧帝大がひどいって聞きます。
11:30頃から食堂占拠したり、朝からお茶飲んで将棋さしてたり、と言う話は良く聞く。
あと、地方国大には出来の悪い男の職員が多いらしいですね。
都市部の出先機関受けまくり&落ちまくりの人が、最終的に地方国大に流れてくる。
非常勤の女の子の方が、仕事できるらしい。
でもね、言われるほど悪い仕事ぶりじゃないよ。セクハラや接待は民間の方が醜いっすよ。
年度末の出張三昧はちょっと むかつく けどね。
265>242の学生君:2000/08/22(火) 22:35
 なんだかよくわからなくなってきたな。

>公務員と民間の意識の壁を感じるやりとりだなあ。
>公務員には興味がなくて民間の企業に行きたい奴も
>いるんだよ。その事実をどうして認めないで、hこっとでもコケにされると
>食ってかかるんだ?
>そこが俺たち民間人(俺は学生だけど)から見ると滑稽なんだよ。

民間だということ自体に深い意味はないんだよ。非公務員というだけ。
別個に固有な意識を想定することは無駄なんだよ。人を見るべきだ。
しかも役所以上に役所的な民間企業だって多いんだよ。特に名だたる大企業に。
第1、「公務員」では括りが大きすぎると思わないかな?
「サラリーマンはXX」で括ったら、民間の人が怒ると予想されるけど、
(公務員と一緒にするなってね)「公務員」で括っても同じじゃないのかな?
特に上記のような批判に対して、まともに働いている人がどう思うか。
君のレスも礼儀を欠いたものといわざるを得ないだろうね。

>でもどうして公務員って自分たちが一番だと思ってるんだ?

と、学生の君がどうして考えるのか、不思議だなあ。
だれかが、我々公務員は一番であると声高に叫んでいるかな。
マスコミの影響という人もいるけど・・・。

 僕は民間だけど、友人の公務員が尊敬できるほど働いているから、
擁護のレスをつけた。240だがね。いたたまれないね。

>どうして、批難されると 「公務員にひがんでる」とか
>「公務員試験浪人生」とかとかそういう言葉をいわれるんだろうなあ?

 内容が伴わない批判が多いからだろうね。

 君は、最初から公務員を批判するつもりでレスを付けたんじゃないのかな?
>なんの上昇志向もないじゃねえかよ。
悪いけど、君が胸をはって言えるセリフとは思えないね。
非国1以外を蔑んでいるように聞こえる。実体を本当にご存知かな?
せいぜい君が知っているのは気に食わない国立大の職員じゃないのかな?

それと、民間にも上昇志向の無い人はごまんといるので。
こんなスレッドを読んで、民間に過剰な期待を持たない方が良いですよ。

266名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 23:02
重複意見になるかもしれんが、一言だけ言わせてくれ。
組織の運営に全く疎い、学長、学部長。
2年程度しかいないから長期的視野なぞ持つべくもない上層部。
こういった人達が「経営」してるんだから、組織が停滞するのは当然では?
それに加えて、現場で蔓延している「出る杭は打たれる」雰囲気。
上司に意見すれば評価は下がるし、異動希望を聞かれた時に「〜したいです」
と答えれば変な拡大解釈されてとんでもないところにとばされるし。
現場レベルでは優秀な人間、やる気のある人間ほど損をするシステムが
出来あがっちゃってるのよね。
最後の望みは独法化だけど、期待薄。現「経営」陣では良い方には持っていけ
ないでしょう。それこそ228さん、229さんの言うとおりプロに頼むしかないか。
ただ、229さんと意見が違う点が一点だけ…。
これから先、教務・学生関係は重要な部署にならないとまずいよね。
研究大学として生き残るのならば構わないが、教育も考えるのならば教務関係
は学生を集め、教育サービスを提供する(正確にはその環境を整える)という点で
明らかに重要度が増すでしょう。
もっとも現在の教務関係職員にその資質があるかどうかはわからんけど。
267266:2000/08/22(火) 23:16
言い忘れた。
突っ込まれる前に言っとくけど、自分は現状が悪いのを全て上層部の
せいにするつもりもないし、損をするシステムに埋もれるつもりもない。
こんなこと言うと「いきがってる馬鹿は逝ってよし」とか言われそうだが、
せめて自分の仕事にくらいは責任持ちたいからね。

あれ…余計突っ込まれるか?
268235のものです:2000/08/23(水) 00:56
結婚後に国立大学でアルバイトをしていると書いた235のものです。
なんかすごい事になってしまって(^^;;)
>240
 レスありがとうございます。世の中ってどうしても「善」より「悪」の
 部分が目立ってしまうので、一部のどうしようもない職員の行いが目立って
 しまうんですね。
でも、口は悪いですが、一応考えて書いた文章に対して、罵倒だけのレスとか
ゴミ当然のレスしかできない方がいるのでしょうか?人のことを罵倒するの
だったらその前に自分本人こそ他人を説得するだけのレスをするべきなのでは
ないでしょうか?
公務員にもなれなかった事務補佐員というような事を言われていますが、
私は最初から公務員試験を受けるつもりはありませんでした。民間希望でした
から。そういうと、また「公務員試験を受ける能力もない」と揚げ足が
くるのでしょうか?私が見ているのは一部のしょうもない職員かもしれません
が、私の中にあった「公務員像」というのが崩れたのは確かです。
勿論、きちんと仕事をしている能力のある方も大勢いるのは当然ですよね。
ただ、国立大学があまりのひどさに驚愕したのは事実です。

女性が結婚後、家庭を優先させるか、仕事を優先させるかはその家庭家庭の
事情ではないでしょうか?民間をやめたくなくてもやめざるおえない場合も
あるのです。今の日本の労働環境を考えると。
はっきり言って、他の公務員の方の職場はわかりませんが、私のいる国立
大学の場合、羨ましい環境です。子供ができても、親が病気になっても
遅刻・早退・休暇の取りたい放題だからです。それも本部に申告をしていず、
掛長クラスも見て見ぬフリをしています。特別休暇も認められてますし、
子供の学校行事にもすべて参加できます。民間はそれが認められませんでした。
出産休暇明けには居場所がなくなることもあるのです。
バカ事務補佐員に成り下がったと言われても仕方ないかもしれませんが、
それなりに事情があることもわかってほしいです。
仕事が大変になると何カ月も仮病を使って来なかった方もいたそうです。
それでも首にはなりません。賞与も給料もすべて払われてます。
ヒガミと言われてもしょうがないかもしれませんが、私はそれが、やはり
ふに落ちないのです。
これって私がいる大学だけのことなんでしょうか?ちなみに旧帝大です。

あと、色々と言われてますが、私は235以外書き込みしてないです。
誤解を受けているような・・・
またうざいと言われそうですね。でもここの罵倒レスはどういう人が
つけているのですか?


269名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 02:02
どーでもいいけど
その1)ウチの事務のオバチャン、提出したレポートなくしてアルバイトと
    大喧嘩。アルバイトのせいにしたもののレポートが校内に落ちて
    いること判明。一生懸命書いたんだぞ。ふざけんな。
その2)証明書を頼んだとき○日に来て下さいといわれ、教務に赴くと
    できてない。担当者が忘れてた。ふざけんな。
その3)科研究費の伝票を経理にもっていくと、(うちの大学は請求書の
    日から○日以内の提出と決まっている)、夕方だったが、オバチャンに
    「明日私休みなのよね」と文句を言われた。俺はオバチャンが
    明日休みなんて聞いてないぞ。もし休むのならメールで流せよ。
    すごい手前勝手。
その4)いつもヒマそうにマンガ読んでゲーセンに行っているヤツがいる。

俺の大学の実体でした。在京大学・・・・
270240 :2000/08/23(水) 02:03
>268
>罵倒だけのレスとか
>ゴミ当然のレスしかできない方がいるのでしょうか?人のことを罵倒するの
>だったらその前に自分本人こそ他人を説得するだけのレスをするべきなのでは
>ないでしょうか?

 2ちゃんですから。仕方ありませんね。
でも、ちゃんと考えた文章をその後も書いていると、
罵倒レスに対して罵倒レスを付けてくれる人が現れたりします(笑)。
まあ、気にしないことです。
特に家庭や女性の蔑視発言は面白がって書いている人がいるのです。
それで、ヒステリックに反論する様を楽しんでるんですよ。
腹を立てるだけ損です。

それと、大学の酷さは、ホントに良く分りました。
271名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 02:51
ど〜でもいいが

公務員の女性の多くは家庭と仕事を両立してるよ。
民間みたいに既婚や子持女性に対するイジメもイビリもない。
女性が公務員を志望する動機として「結婚,出産にかかわらず
身分が安定していて長く仕事を続けられるから」という理由が少なくない。
そうした女性に対する保護が業務に与える影響の善し悪しはともかくとして,
民間よりも「あるべき姿」に近いことは間違い無い。

公務員についてとやかく批判する連中が多いが
それらの批判の殆ど全ては民間に当てはまるし
民間の方がより悪質なケースが多いのが殆ど。

ここ2ちゃんねるで語られてる公務員に対する批判も
公務員であるが故の権力を背景とした不正に対する批判ではなく
民間OLやサラリーマンの,化粧室や居酒屋での愚痴レベルの批判でしかないから
罵倒レスばかり浴びちゃうんだよ。

特にこのスレには女性と厨房にありがちな
自分の周りの「狭い世間」を「日本全体」に一般化しちゃったような
想像力の欠如に反比例するかのように妄想力を逞しくしたような愚痴ばかりだから。
272つ〜か:2000/08/23(水) 03:00
割鍋にとじ蓋,
馬鹿レスに罵倒レス,
これ2ちゃんねるの常識。

>でも、口は悪いですが、一応考えて書いた文章に対して、罵倒だけのレスとか
>ゴミ当然のレスしかできない方がいるのでしょうか?
考えて書いたのがあの程度の馬鹿レスだから
馬鹿補佐員にしかなれないんだよ。
とにかく狭い世間を一般化してんじゃね〜よ。
つ〜か
こういう突っ込みをされないよ〜なレスを書くんだね,次回は(藁)。
民間ではそういう無防備な馬鹿文章でも通用したかもしれないが
お役人というのは「民間」が天秤棒担いで
肥桶や野菜を運んでた昔から文書に親しんでたんだから
民間仕込みの頓珍漢な文章は通用しないんだよ(藁)。

あんたは教官室の図書(洋書を除く)の整理でもしてるのが
一番似合ってるんだよ。
273名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 03:14
272こそ煽りの見本。
目新しいこと何も書いて無いし、おもしろく無い。
274名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 03:28
273はゴミレスの見本。
275名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 04:31
274は、おまえもなーと言われる見本。
276名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 04:50
271と272って何か似てないかな?
277名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 06:39
しつこいと嫌われるぞ
278>268:2000/08/23(水) 10:20
>大学の場合、羨ましい環境です。子供ができても、親が病気になっても
>遅刻・早退・休暇の取りたい放題だからです。それも本部に申告をしていず、
>掛長クラスも見て見ぬフリをしています。特別休暇も認められてますし、
>子供の学校行事にもすべて参加できます。民間はそれが認められませんでした。
>出産休暇明けには居場所がなくなることもあるのです。

俺が昔いた某銀行は毎年春になると1週間ほど欠勤して行方不明になる営業がいたが
首になるでもなく、皆でその間の業務を肩代わりさせられていた。

民間企業の知り合いは今年の盆前に一週間休暇を取り、盆にも4日休暇を取っていた。

俺の彼女は大学病院の事務にいるが、ほぼ毎週土日のいずれかも出勤してるし、
毎日夜遅くまで働いている。

だから公務員vs民間なんていう単純な比較は無意味だって。
職員にもバカはいるが、バイトにもバカがいるというのが結論だね。
279名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 17:00
俺の彼女は仕事と言って他の男と遊んでいるんじゃないの?
280名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 17:24
278番の人に同感です。
僕の彼女も病院の医事課にいたんですが、毎月終わりから月初めにかけて、レセを片づけるので大変です。毎月そんなふうだから、ゴールデンウィークも当然仕事です。年末年始も同様。
民間だって国立大学だって、忙しくちゃんと働いている人もいれば、ろくすっぽ働かないで給料もらっていく人もいると思います。
281名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 17:58
ある教室系非常勤(バイト)のドキュン例:
・始業時間は10時だが、いつ電話しても11時まえにいたことがない。
・出勤簿の押印が、1月からず〜〜〜と、なかったのでお願いした。すると・・・
 指示した日{7月31日}までを押印すればいいのに、12月28日まで押印しちゃった!
・照会文書の講座内配布を忘れることが多く、〆切で回答文書の提出を求めた時点でハット!気づく。
 その後、大至急で教官達に回覧、、、、で、大ひんしゅく!
・近くの郵便局から電話が掛かってきて、郵便局員が・・・
「残された書類に、おたくの電話番号があったもので、電話しました。書類をお忘れになってませんか!?」って電話してきた。
 その書類をわすれたのは、あの非常勤(バイト)!!
 うちの部局の封筒を、忘れた書類に紛れてたからいいものを。。。

 こんな、あてにならない非常勤だから、
 教官が講座の仕事を事務に振ってきます。 事務は迷惑してます。
以上、ネタではありません。昨年のものも含めて事実です。(ハァーア。ため息)
282名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 00:17
>281
うちの大学の場合は逆だぞ。教授曰く「事務のオバサン達の口癖は『それは
私の仕事じゃないです』」。常勤があてにならないから、先生達がみんなで
お金出し合って、バイトを雇っている。バイトのほうが仕事もできるし、
仕事の仕方も緻密だって。僕から見ても常勤は子供の使い程度の仕事。
バイトはもっとハイレベルな仕事をしている。でも教官もオバサン達の
逆鱗にふれるのを恐れていて(笑)、出張に行くとせっせとおみやげを運んで
いる。教官もオバサン達がものにつられるの知ってるからね。でも情けないよ。
教官もオバサンたちも(笑)。
そういえば、学生に配布される冊子に載せる教官の文章があったんだけど、
なんとそのお知らせが回ってきた次の日が締め切りだったんだって。
教官激怒。出張中や留守の教官は結局提出できず、僕たちがもらった冊子は
真っ白けだった。事務員の怠慢以外のないものでもないということで、
教官の会議でも大問題になったらしいよ。

事務員もアルバイトもドキュンもいれば、真面目に仕事をしている人もいる。
結局、仕事っていうものは「できる」人のところに行っちゃうんだよね。
事務員がドキュンバイトに激怒するものわかるし、バイトがドキュン事務員に
激怒するのもわかる。まあ、これは大学事務、公務員だけでなく民間にも
あることだよね。世の中の不条理だな・・・・
でも、ここを読んでくると、本当に国立大学の事務ってひどすぎるの多いと
思う。
ところで、きちんと仕事をしている事務員や公務員の皆さんは、同じ公務員と
して、ここに書かれているどーーしょーもない国立事務の実体については
どう思っているの?
バイトのグチはもう聞いたけど(笑)、運命共同体の皆さんはどうですか?
283名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 00:32
国立大学の実態はアウトラインだけは雰囲気つかめたんだけど
私立大学とかはどうなのかな?公務員スレだけど国立と比較っつー事で
私立大学の関係者も内務実態の意見もとむ。
284地帝教官:2000/08/24(木) 00:46
研究の関係から、私大の事務ともやり取りをするが、
「迅速、親切で仕事の知識が正確。」
私大事務>>>>>>>>>>>>>>>国立大事務。
285名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 00:54
283です。ありがとうございます地底教官さん。
やはし私立のほうが学生や教員などに対して
民間企業のように顧客意識という観念が高いんですかね
286名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 01:00
バイトって指示出さないと、スキを見てはサボろうとするよね。
それを抑止するためにちょっと多めに仕事を指示することはよくあること。
無理にやらなくても普通にこなしてくれればいい。
バイトの立場では与えられた分を早くさばいて午後はゆっくりなんて許されない。
グチりたい気持ちもわからんでもないが。
俺はバイト上がりの技官だから、バイト時代のいいかげんな姿勢も正職員としての責任も両方経験した。
少なくとも、バイト時代の精神的な甘えはなくなった。
287名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 01:01
中央大学職員の給料は都銀並
288名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 03:36
>282
馬鹿補佐員のオバサン,
低レベルな愚痴は主婦板でやってくれ。
ここは公務員板なんでドキュン馬鹿補佐員は書き込み禁止。
289それにしても:2000/08/24(木) 03:39
どうして女の書き込みって
ああ情緒に流れた冗長な文章になるかねぇ。
やっぱ抽象化能力に劣ってるからなんだろうねぇ。

合掌。
290名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 03:44
>教授曰く「事務のオバサン達の口癖は『それは私の仕事じゃないです』」。

これって、民間企業ではあまり起きないことだよね。
役割がちゃんと分担されていて、誰が何をやるか決まっているから。
だれに何を頼めば良いかみんなが良く知っている。
個々の意識改革も必要だけど、指揮命令系統に大きな問題があるようなきがするね。
291名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 03:49
大学の教官は基本的に「ガキ」だから
誰に何を頼めばいいのか見えてないんだよ。
つ〜か事務官を小間使いとしか思ってないんだろ〜な。
実際,公私混同してるカンチも多いし。
292遠山のきんさんぎんさん:2000/08/24(木) 06:56
国立大学教官=ガキ並みの精神年齢
国立大学事務=ガキ並みの知能指数

これにて一件落着!
293名無しさん@人事系:2000/08/24(木) 10:22
この板には、国立大の学生の書き込みも多いなあ。
たぶん、そいつらが目にするのは、教室系事務補佐員(バイト)や
学務(教務)掛などの事務にいる事務補佐員(バイト)および教官と非常勤の研究員だろ。
 おそらく、事務にいる事務補佐員(バイト)も正規の公務員と勘違いしてるかもしれんな。
民間企業の本社ビルと違って、国立大は、中で働いている人間の大半は、実は、
非常勤職員(注1)だということが見えてないんだろう。
 だから、事務にいる事務補佐員(バイト)を公務員と思ってんだろう。
 それと、事務処理の事情とか知らんだろうから、教官のドキュンな見方(注2)に
追従して事務批判を展開してるんだろうな。

(注1)上記のようなアホ!事務補佐員、技術補佐員、研究支援推進員(名称はすごいが実態は研究室の秘書ねーちゃんだったり)、
    非常勤研究員、学術振興会受託研究員、企業派遣の共同研究員、リサーチ・アソシエイト、非公式の日雇いバイト、
    医員、研修医、技能補佐員(草刈りとか、ボイラー点検とか・・)、この他まだまだ多種類あり。

(注2)>>291氏もご指摘のとおり、個々の手続きが事務のどこに頼めばいいかまったく見えてない。
    口を開けてれば、望んだものを誰かが運んでくれるという、ひな鳥のような感覚の教官もいる。
    逝ってよし教官多数。
294学生はね:2000/08/24(木) 10:34
バイトと正規職員の区別はついていますよ。
嫌われ者は名前と住んでいる場所、簡単な経歴も
知られています。「バカのくせに偉そうにしやがって。」
といわれていますよ。
295名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 11:35
>294
留年生くん。
ここは公務員版なんで、
いいコだから、工房書き込みは@受験・学校版でやってね。
296名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 11:49
>293
僕も国立大生だけど、事務員とアルバイトの区別くらいついている。
みんな、そういう情報には鋭いですよ。確かに僕らが目にする部署は限られて
います。人事系とかは知らないのが実情です。でも目にしている部署だけでも
あまりに酷い!!確かに教官も社会をまったく知らない人いるよね。
知らないで、その教官の研究室に入ったりしたらもー地獄ですから(笑)。
男性のアルバイトはあまりいないでしょう?男性の職員も酷い奴いるよ。
勿論きちんと仕事をしてくれる気持ちの良い人もいるけど。
教官の前ではペコペコしているくせにいなくなると「あの野郎」とか「あの馬鹿」
とか平気で豪語している。自分はというとほとんど仕事してないみたい。
人のことを批難するなら、その前に自分が一生懸命にやらなくちゃ。
まったく説得力もないし、バカにされるってことを気づいていないんだなあ。

それにしても、事務室の中で昼間から鉄板焼やてみたり、夜は夜でおでん煮て
みたり、ビル中に匂いが充満しちゃって、やめてほしいよ。
職場でなんで、おでんぐつぐつ煮なきゃならないんだろう?
それに正職員って朝から晩まで何か食べてるぞ(笑)。会社でそんなことやったら
首だよ。
その常識のなさが理解できない。
297名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 11:58
295>
 公務員以外に書き込みをしてはいけないなんていうルールは
 誰が作ったの?そういうことばかり言ってるから、誤解をうける
 んではないですか?ここは「国立大学事務」のスレです。学生にしろ
 アルバイトにしろ、関わりのある人ではないですか?
 あなたが公務員でないことを祈ります。

 本当に人をこ馬鹿にした書き込みおおいですね。
 罵倒レスとかつけている方がただの「あらしくん」であることを
 祈ります。もし、公務員の方だったら、あなたが評判を落としている
 ということを認識してください。もうちょっとお利口さんになりま
 しょうね。あなたこそ・・・

 まともにレスを返している自分も情けないですけど・・・
298名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 12:41
仕事の能力がなかったり、使えない人間が
学生と接する学生係や教務係に異動させられるからなぁ。
もちろん全員ではないが、ダメ人間の比率が多すぎる。
だから、ここだけを見て大学事務全体を語れないと思う。
だいたい人事も、こういった人の目に付くところにこそ
優秀な人間を配置すりゃいいのにね。
299名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 12:51
よその目に触れないところの仕事が重要(かつ複雑)なんだからそれはムリでしょう。
いっそのこと,接客サービスの窓口は外注にすりゃいいんだよ。
そうすればサービスの質は上がるし定員削減にも対応できる。金はかかるけどな。
300名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 13:05
「接客サービス」って言葉良いなあ(笑)。
なんせサービスってことがまったく頭にない奴おおすぎるからね。
301名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 13:08
何が悲しくて優秀な人材を
教官や学生の相手といった3K業務に
従事させなければならないのか,ってことだね。

これは地方自治体や
窓口がある国家機関も同じこと。

民間だってそうじゃないの?
302名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 14:45
民間ではね、最近所謂技術職、研究所勤務とかの研究員も
ある程度、社会性があって、人との対応ができないとだめだよ。

教官や学生の相手が3K業務って言い放つのはやめたほうがいいよ。
優秀な人材とまではいかなくても、少なくともコミュニケーションくらい
できる人材はほしいよな。
>301さんの論理でいくと、優秀な人材はサービス業や営業・広報にはいないことに
 なる。所謂、人事や総務にいるってことになるよね。それっておかしい。
 確かに、東大とか出た人でも営業職沢山いるよ。(ちなみに商社)
 別に人事や総務だけじゃないよ。銀行だって東大でたって最初は窓口だよ。
 そうやっていろいろと経験つんでいくんだよ。
 国立大とは離れるけど、警視庁や省庁のとかのキャリアとノンキャリの問題、
 よく耳にしますよね。結局、現場を知らないキャリアは頭だけで問題を解決
 しようとする。「事件は会議室で起きているのではない!現場で起きている」
 って有名な言葉がある(笑)。
 日銀の経済短観だってぜんぜんあたらない。民間のシンクタンクのほうがよっぽ
 ど信憑性あるよ。どうしてというと、日銀は机の前ですべてを考えてるから。
 シンクタンクは足を使う。シンクタンクの奴の言うには頭ですべて解決できる
 ほど甘くないということだ。
 それがすべてに当てはまるんだよ。
 
303>302:2000/08/24(木) 15:03
それで「良し」と言ってるのではなく
それが「現実に近い」と言ってる。

コミュニケーション能力,大いに結構。
それに優れている者がいたら教官や学生相手にではなく
上級官庁や関係省庁との折衝に当たらせた方が全体の利益につながる。

実務や技術やコミュニケーション能力は相反するものではない。
本当に英語が出来る人間が決して只の英語教師や研究者にならないように
本当にコミュニケーション能力に優れた人間はサービス業務には従事しないんだよ。
304名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:04
>300
最初から頭に無いわけじゃないんだよ。
毎日毎日身勝手な学生や教官に何百回と同じ事を繰り返し説明していたら,どんなに高い志を持った人だってすりきれるって。
特に長く窓口やってる人はね。
305名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:06
去年、国2で国大に就職した友人がいるのだが
すっかり壊れてしまっている。
仕事がつまらないそうだ。
いまじゃすっかり酒にはまってしまって
死んだ魚のような目をしている。
306名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 15:46
>303

>本当にコミュニケーション能力に優れた人間はサービス業務には従事しないんだよ。
 そう言いきるのは危険ではないですか?
 そういう人もいる・・くらいにしといたほうが良いのでは?

307>306:2000/08/24(木) 15:55
極論が過ぎました。
誰かがしなければならない仕事だから
色んなケースがあります。
でも,傾向としては,そうなりがちではないかと思います。
308名無しさん@人事系:2000/08/24(木) 15:57
>>302
言ってることはもっともなんだけど、やっぱり、
組織・職務内容・対本省との関係に照らした国立大学事務の現状を判ってない。
でも、学生にそこまで理解を求めるのも無理だからしょうがないけど・・。

299さんのとおり、
「よその目に触れないところの仕事が重要(かつ複雑)なんだからそれはムリでしょう。 」
です。
つまり、学生と接しない部署ほど、より優秀な人材を必要とする状況にあるんだから。
比較はできそうでできない。民間とはいろいろな面で違うのよ。
話すと長くなるからやめとくけど。
309名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:06

君いつもいるね。いつもそんなことばかり書いているね。
気付いてるかい?はっきり言って誰も君のこと相手にしてないよ?
わかってるの?
それって、自分ではおもしろいと思って書いているんだろうね。
きっと、薄ら笑い浮かべて書いているんだろうね。
でもさぁ、君以外の人には全然おもしろくないんだよ。
もしかして自分でもおもしろくないのに書いているんじゃないの?
自分でも何してるのかわからなくなってるんじゃないの?
家族からも近所からも煙たがられているんだね。
友達も彼女もいないんだね。会社でも浮いているんだね。
どこに行っても相手にされないんだね。
ネットでも無視されてここに流れ着いて来たんだね。
ここでさえ相手にされてないじゃん。
どうするの?かわいそうに。もう駄目じゃん。
生きていても何もいいことないよ?
どうせ誰からも相手にされないんだから、死んだ方がいいんじゃない?
相手にされないから奇抜な言動で注目を浴びようと必死なんだね。
始めは少し注意を向けてもらったのだろうけど、もう飽きられて完全に無視されているね。
それって迷惑なんだよ?気付いてる?
おもしろくもないのに、意味不明な事を大量に書かれても目障りなんだよね。
さようなら。この世から消えてくれ。君いるだけで迷惑。
せめて最後ぐらい人里離れた山の中で自殺してね。
310名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:08

君いつもいるね。いつもそんなことばかり書いているね。
気付いてるかい?はっきり言って誰も君のこと相手にしてないよ?
わかってるの?
それって、自分ではおもしろいと思って書いているんだろうね。
きっと、薄ら笑い浮かべて書いているんだろうね。
でもさぁ、君以外の人には全然おもしろくないんだよ。
もしかして自分でもおもしろくないのに書いているんじゃないの?
自分でも何してるのかわからなくなってるんじゃないの?
家族からも近所からも煙たがられているんだね。
友達も彼女もいないんだね。役所でも浮いているんだね。
どこに行っても相手にされないんだね。
ネットでも無視されてここに流れ着いて来たんだね。
ここでさえ相手にされてないじゃん。
どうするの?かわいそうに。もう駄目じゃん。
生きていても何もいいことないよ?
どうせ誰からも相手にされないんだから、死んだ方がいいんじゃない?
相手にされないから奇抜な言動で注目を浴びようと必死なんだね。
始めは少し注意を向けてもらったのだろうけど、もう飽きられて完全に無視されているね。
それって迷惑なんだよ?気付いてる?
おもしろくもないのに、意味不明な事を大量に書かれても目障りなんだよね。
さようなら。この世から消えてくれ。君いるだけで迷惑。
せめて最後ぐらい人里離れた山の中で自殺してね。
311名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:09
私は空手歴、15年になります。(小学生の低学年からやっていました)
実際に強くなるには、年数だけではなくて練習の方法によるとおもいます。
実際に組み手で "当てる"様な練習ができないと、女の子がほんとの
意味で強くなるのは難しいような気がします。

私の道場はフルコンタクト系ですが、組み手の場合は危険大きいので、
手には小さいグローブ(ボクシンググローブとは違って、正拳が
当たる部分に厚くて柔らかいパットがついているもの)、肘にもパット付きの
肘当てをつけます。
さらに女の子の場合は、ヘットギアを付けて組み手を行います。
いくら空手女でも "鼻が曲がってしまった"はまずいので。
ですから、私の場合も長く男の子と組み手をやっていますが、
顔にアザを作ったことは有りません。しかし、脚(特に太股)、
腕にアザが出来るのは日常茶飯事です。
312名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:10
幸い、作ってしまった後の、"毎日お風呂で30分マッサージ"治療が
効をそうして、残ってしまったものはありませんが、
アザが消えるまでの間は結構苦労します。(これでも一応女の子なので)
脚の場合は、色の濃いストッキングで誤魔化せるので良いのですが、
腕の場合は、長袖のものを着るしか方法がなく、特に夏場は大変です。
しかし、私は、男性にアザとは比較にならないような、ダメージを
与えてしまうことが多々ある常習犯ですから、あまり文句も言えませんが.........
(当たり所が良いと(?)腫れ上がってしまい、まともに歩けなくなってしまうそうで
す。<-----邪魔で?、痛くて?、相手に悪くて聞けません)
313名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:11
金的蹴りをされた男性は女の私から見ても、一寸ぞっとしてしまうような苦しみ具合なのですが、
それをやってもらいたい(快感に感じる?)人がいるのは不思議ですね。
ほんとに、手加減無しの金的蹴りでも快感を感じるものなのでしょうか?
314名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:11
殆どの男の子が、こと戦うことに関しては"男が絶対優位"と信じていたと思いますので、
初めて女の子の前で股間を押さえてうずくまってしまうという経験をした時は、
凄い屈辱を味わっていることだと思います。
(女の子は負けて当たり前という環境で育ってきていますので、
そのショックの度合いは計り兼ねますが。。。)
その経験を学校等で皆の前で受けた場合は、後に後遺症が残る傷になると
思いますが、道場では自分だけでなく、周りの男の子も同じ目に
合っている場合が多いので、比較的精神的ダメージは残らないように思います。
(ほんとのところは解りませんが)
とは言っても、以降は"男に負けても言い分け出来る"という気持ちが働くようで、女の子との組み手は避けるようになりますね。
私の場合は小学生4年から組み手を始めて、相手は同年の男の子でした。
当時はその年代の女の子は私しかいなかったので、組み手の相手はすべて
男の子です。
今から思うと、結構泣かしたり、泣かされたりしましたね〜。
315名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:12
小さい子が組み手を行う場合、絶対に大人が監視していて、
片方が圧倒的に優勢になった時点で、組み手を止めて勝敗を決めます。
ですから、私は当時 "蹴り等を受けて動けなくなり完全負けた"
というのは数えるほどしか有りませんでしたね。
大体私が負ける場合は判定負けで、それが悔しくって結構
泣いていましたね。(当時から負けず嫌いの性格でした)
逆に私が勝つ場合は、判定と金的蹴りノックアウトが半分半分
ぐらいでした。
やはり力が無いですから、金的蹴り以外の技が入っても、
単発ではなかな
か勝てませんでした。
316名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:13
逆に、タマタマさえ蹴り上げれば、今まで絶対に勝てないと
思っていた男の子たちが、呆気ないほど簡単に動けなくなって
しまうことが不思議であると同時に、面白くて(当時の男の子たち、
ゴメンナサイ!)、キン蹴りの技に磨きをかけるようになりました。
金的蹴りを受けてしまった男の子は、大概痛さで泣いてしまいますね。
勝負的には、五分五分か若干私のほうが勝ち越しているぐらいの
感じでしたが、私が勝つ時の半分は圧倒的勝利という形でした。
このぐらいの年齢の男の子と女の子って、あまり互いに恋愛感情を
もつこともなく、どちらかというと敵対関係にある年齢ですので、
いつも威張っている男の子と組み手をする場合は狙いましたね〜。
威張っている時の姿と、今足元でタマタマを押さえてうずくまっている
姿のギャップに、優越感のようなものを感じていたように思います。
その感情はいまの年になっても残っているようで、男性から
失礼なことを言われたり、理不尽に偉そうな態度にでられると、
"私にタマタマを蹴り上げられたあとでも、その態度をとれるかしら?"
と頭の中では、蹴り上げる時の方法と感触、その後の男性の状態を
想像している場合が有りますね。(危ない奴!)
317名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:13
私は道場で男性の組み手の相手を選ぶ場合は、"大体、技術は同じかな?"
という強さの、身長170cmぐらいかそれ以下男性を選んでいます。
それ以上の身長の男性ですと、かなり接近しないと "足が顔に届かない!!"
という悲しい状況になってしまい、あまり練習にならなくなってしまいます。
その範囲での勝率ですので、各段位の強さの絶対値ではありません。
(チョット説明不足でしたね。ゴメンナサイ!)

>"腕の覚えのある"新入りさんとの戦い
1年ぐらい前になりますが、23才ぐらいの男性が入門してきました。
どうも学生時代はかなり "ヤンチャ"をしていた人らしく、
そのせいか、結構迫力のある目つきをしている身長174cmぐらいの
どちらかというと痩せ型の人でした。
当然、入門して暫くの間は、基本練習に明け暮れて、組み手などは
できませんが、それがつまらないらしく、ある日練習が終わって師範が
引き上げた後に私に組み手を申し込んできました。
その時態度が凄く横柄で人を馬鹿にしたような態度でしたので、私は
"カチン"ときてしまい引き受けてしました。
318名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:14
実際に組み手をしましたが、やはり基本が出来ていなくて、
あまりまともな組み手になりません。私は引き受けてしまった事を
後悔しながら、上段回し蹴り、中段前蹴りを相手に入れ、
"早く諦めてくれないかなぁ〜"と思いながら、組み手をしていましたが、
そのうちに相手が 切れて "チンピラ"モードになってしまい、
大きな威嚇の声を上げながら殴りかかってくるようになってしまいました。
こうなったらもうダメです。
新人に金的蹴りは可哀相ですので控えていたのですが........
突進してくる相手の鳩尾に左前蹴りを入れて動作を止めたところを、
右背足で金的を蹴り上げました。(かなり手加減して)
これで相手は股間を押さえてうずくまってしまい、
立ち上がれない状態となり、組み手は終わりました。

空手を習い始めて日の浅い人と組み手をすると、どうしても
"喧嘩"になりがちなので、私はなるべく同じぐらいの技術レベルの
人と組み手をやるようにしています。
319>309@`310:2000/08/24(木) 16:15
>おもしろくもないのに、意味不明な事を大量に書かれても目障りなんだよね。

なんだ?
自分で自分に言ってるのか?
暑さで脳が溶けたのか?
320再掲:2000/08/24(木) 16:17
288 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/08/24(木) 03:36
>282
馬鹿補佐員のオバサン,
低レベルな愚痴は主婦板でやってくれ。
ここは公務員板なんでドキュン馬鹿補佐員は書き込み禁止。


289 名前:それにしても投稿日:2000/08/24(木) 03:39
どうして女の書き込みって
ああ情緒に流れた冗長な文章になるかねぇ。
やっぱ抽象化能力に劣ってるからなんだろうねぇ。

合掌。
321名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:26
309〜318 ・・・・> 電波?!
322名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:27
>320
こういう女性蔑視ってゆうか差別的な発言する人ってホントに公務員?
あと,公務員は民間より上だとか,批判的な人に対して公務員になれなかったから僻んでるドキュン。とか言う人も。
少なくとも俺の周りにこんな腐った輩はいない。
こいつら絶対公務員を騙った煽り野郎だよ。
323>308:2000/08/24(木) 16:29
> 組織・職務内容・対本省との関係に照らした国立大学事務の現状を判ってない。

本省は、学生・教官よりバカな上に、プライドが高い。
よくだだをこねますが、小学生だと思って、受け流しつつ、
プライドを維持させてやるのが腕の見せ所です。
324ってことは:2000/08/24(木) 16:31
学生・教官>>>本省>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大学事務?
325名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 16:54
>320
 意味不明のage
 ここにも暑さで脳の溶けている奴がいる
326名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 17:02
>東大とか出た人でも営業職沢山いるよ。(ちなみに商社)

あたりまえだ。
国立大の事務と商社を比べる方が間違っている。
メーカーの営業には花形営業以外に東大はいない。
327名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 17:08
だいたい、比較に学生を入れようとする奴がおかしい。
ただ金払ってサービスを需要しているだけのなのだから。意見は聞き置くとしても、
学生が教官や本省事務・大学事務と何をくらべようっていうのか。
比べれるほどのものがあるとは思えないね。
328熱帯夜:2000/08/24(木) 19:53
>324@`325 => 破滅願望が強い無職引き蘢りのドキュンと見た。
329名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 23:34
しばらく前、国立大学に官庁訪問に行ったけど、
担当の人事の方は結構頭の良さそうな人だったよ。
話もわかりやすいし、ものごしも良かった。
民間と比べても良いと感じた。
それ以下の民間は山とあるけど。
330名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 09:05
>328
ありがちなつまらん煽りは止めてマジに行こうや。

ところで,現在の流れからちょっとズレちゃうんだけど,大学職員の交通違反ってどのくらいでクビになるんだろ?
俺の知ってるのは,飲酒運転+人身事故=クビが確定ってくらいなんだよね。
一説によると裁判所にかかるとクビになるとか。
車乗っててちょくちょくスピード違反してると気になるんだ。
331>330 :2000/08/25(金) 09:15
それ,マジなのか?
全然スレの趣旨と関係ないんじゃないか?
332名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 10:22
>331
だって国立大学の事務ってスレでしょ。
333名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 11:29
どこの公務員も、飲酒運転+人身事故=クビが確定
はあたりまえでしょ。
334名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:13
阪大掛長500万横領・懲戒免職、の詳細情報きぼ〜ん
335TNG :2000/08/25(金) 12:32
好景気の時期に採用された奴は「使えない」という話を聞く。
不景気の時期に採用された奴は、その逆である。
大学職員(公務員)の質の維持に限れば、世の中不景気な方がいい。
そういう訳にいかないのが、難しいところ。
336名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:46
飲酒運転だけだったら、くびになるのかな?
知ってる人いたら教えてください
337天の声 :2000/08/25(金) 12:49
公務員試験自体が、ペーパー試験重視やからな。
知識はあるんやけど、実践には向かない奴ばかりや。
それとな、性格的に問題ある奴も多いで。
もっと面接に力いれなあかん。
338名無しさん :2000/08/25(金) 12:52
>336
飲酒運転だけだったら、皆やってる。
要は、いかに事故らないか、検問に
ひっかからないかを飲みながら、
情報交換してる。
339名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/25(金) 12:54
>338さん
ハンドルネームが既に酔っぱらってます(藁
340名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 14:02
スピード違反で一発免停はくびってホントですか?
341名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 15:30
>340
なりません。
342名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 15:36
受験シーズン以外は暇そうなイメージがあるのですが。
343>342 :2000/08/25(金) 16:10
だから、大学事務は教務系だけではありませんってば。
年度替わりの頃はどの部門も忙しいですが(この時期暇そうに
している人は使えない人)それ以外にも附属病院など、年がら年中
忙しい部署もあるし、最近は定数削減のために業務部署を集約させているので、
一人当たりの負担量は増えています。
国立大学に限りませんが、「使えない人でも身分保障があるために
簡単に首を切れない」から、使える人にますます負担がかかっていく訳です。

>340
「信用失墜行為」に該当すれば分限処分の対象になります。
「一発免停」がそれに該当するかどうかはお調べください。
344名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 16:58
>受験シーズン以外は暇そうなイメージがあるのですが。
 受験シーズンに忙しいのは学生系。逆に言えば、ここはこの時期だけ。残りの時期は
ヒマを持てあましてる。そのくせ普段仕事を頼みに行けば、「それはウチの仕事では
ありませんから。」とぬかす。はっきり言って使えないヤツ多し。まぁ、独法化されれ
ば、営業部隊として学生獲得にいそしんでくれ。


345>343 :2000/08/25(金) 17:04
 うちで、ストーカーやったやつがいる。十分「信用失墜行為」だと
思うのだが、どうやらおとがめなしのようだ。しかも人事系にいると
ころが恐ろしい。
346:名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:16
ああー今日も2chみちゃった。 早く退庁しよーとっ。
347:>>345 さんへ :2000/08/25(金) 18:22
で、そのストーカーくんは、最近の人事異動で学生部に飛ばされました。(笑)
348>345 :2000/08/25(金) 19:12
「官職に必要な適格性を欠く場合」に該当しないと判断したんでしょうかね?
「ストーカー防止条例」施行前だし。(笑)
どうしてもと思うなら、人事院の公平係にでもチクってみては?(笑)

ところで、降任及び免職の条件を定めた国公法第78条の3(上の「適格性〜」ね)
が適用された事例の一つに、
「数名の女性と必ずしも結婚への過程としてではなくして情を通じ、
 かつ将来も繰り返すおそれがあった」(昭25年人事院指令13−90)
というのがあるんですが、
ヤマさんスレッドに登場する通産省の某に思い切り該当しそうですね。
349345 :2000/08/25(金) 22:04
>347さん
 私と同じ大学じゃないですよね?多分私の言ってる輩とは別人と思うのですが。

 やっぱ、学生系って使えない人ばっかなのか。みなさんのトコロでは、国際交
流関係のとこはどうですか?やっぱ使えない?

 
350名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:51
349>
 私のいる大学は国際交流系の人たちって感じいいです。
 仕事の内容はあまりわからないのですが、結構きちんとしてます。
 アルバイトのほうが多いみたいです。でも正職員もアルバイトも
 きちんとした対応です。

 教務系は入試のシーズンは忙しいけど、学期の始まる前が忙しいようです。
 学生が休みでのほほんとしている時に次の学期の用意を全てします。
 時間割りとか授業内容とか非常勤への対応とか、前期の成績とかをすべて
 プログラムにいれて新学期に間に合わせます。進学振り分けがあり、学生は
 その成績で希望進学学科を決めます(バレバレかも)。
 また新学期はなにかとガタガタとしてます。学科により、単位取得も
 数も認定もその他も全て違うからです。卒論の提出方法も同じ学部違う学科で
 まったく違います(泣)。
 卒業前も単位の計算や卒業判定で結構忙しいです。
 ちょっと前の教務はドキューンだったけど、今の教務系は結構頑張って
 いるようです。でも優秀な人ってすぐに移動になるんですよね。
351名なし公務員です :2000/08/26(土) 23:45
あげあげ
352名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 23:54
ふんぞり帰ってるおじさんは忙しい。
若い働き蟻はいそがしい
353名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 01:08
沈んでる。
354事務員はシベリアに流刑 :2000/08/27(日) 05:52
東大駒場の教務課連中の態度を何とかしてくれ!。
おまえら全員くびだ。
355名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 01:18
>354
 同じ大学〜
 俺も一票いれちゃおうっと!!
 本郷はもっとマトモだよ。君もガイダンスに資料もらえなかったくち?

>352
 ふんぞり帰っているおじさんは忙しい
 爆笑!!
 でもふんぞり返っているおじさんはゲームに忙しいっちゅうのもあるぞ
356340 :2000/08/28(月) 09:42
>343さん
ご返答ありがとうございます
僕が聞きたかったのは、飲酒でつかまった場合
くびになるのかということです
スピード違反一発免停では処分はないということは過去の経験からわかりますが
飲酒はどうなのでしょうか?
昔は平気だったという話も聞いてますが?
357名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 13:11
>356
飲酒運転だけなら「訓戒」か「戒告」じゃないの?
飲酒運転+ひき逃げ なら「免職」でせう。
358名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 16:00
>357
ひき逃げはもちろんですが,人身事故でも「上がり」ではないですか?
359名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 22:28
>340
えらくこだわってるけど、もしかして飲酒運転で捕まったの?
360淘汰 :2000/08/28(月) 23:26
そのクズのオバさん正職員が独立行政法人化後に
どうなるか、お手並み拝見ですな。
ここが淘汰のし時だぞ、みんな。
361名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 01:33
んなもん、当分は公務員だろ?
362名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 15:40
>361
 そうなの?ざんね〜ん
 もっと仕事のできる、やるきのある人雇えばいいのにね。
 どんどん首切ればいいんだよ。
 平和ボケしているおばさん連中も「やばい」と感じると思うけど。
363名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 16:47
仕事しない年寄り連中がバブル期に低給でガマンしてたのは今日の安定を得るためだったのだよ。
364名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 16:49
>363
 納得。
 合掌
365名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 23:12
>362
 でもさ、今の給料で、仕事できるやる気ある人を雇えるとも思えないんだよね。

363
 なんだ、連中、賢かったのかい?
 たまんないなあ…。
366名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 00:31
>365
 女性の給料としてはそんなに低くないんじゃない?
 年に3回も賞与(?)でるし。オバサンたちには一応亭主がいる人が
 多いわけだし。民間のOLとそんなに変わらないんじゃないの?
 よくわからないけど・・・・・・
 公務員って男女平等でしょ?
367名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 00:48
ボーナスを回数だけみるなよ。学生か?
普通、X,Xヵ月分でみる。俺は4・8ヵ月のボーナス、多いと思わないね。
それに、性差自体を問題にしない方向を目指しているんだぜ。
亭主がいる女性には安い給料でいいってことか?
性別差別と既婚者差別になるな。理念的には。
それに、民間のOLがどれ程貰ってるかを知ってる?
例えばトヨタのOLは孫受けの技術屋より貰ってるし、
孫受けの技術屋のOLは…
まあ、やる気のあるOLってのもあまり聞かないけどな。
そういう意味ではあまり変わらないかもね。

368名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 07:48
まともな残業に正当な残業代が出るんなら、差別化もできるしやる気ももっと
起きるんだろうけどね。
369名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 08:57
ごもっともだ。
370名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 09:58
ここで大学事務が激務だって言ってる奴、民間で働いたことあんのか?
甘ったれているとしか言いようがない。
371:名無しさん@人事系 :2000/08/31(木) 10:29
人事課給与係系の皆さん、
人事院勧告、ネタとしてちと古いがいや〜良かったですねー。
今年は俸給表の改正がない。
最高号俸の切り替え等のウザイ仕事がないっす(かな)。
メインなのは扶養手当ぐらいか。
今年の12月は、いつになく、平和ですな。
372夏季休暇中 :2000/08/31(木) 10:31
>370
>民間で働いたことあんのか?

あるよ。金融業界で数年。それ以外にも少々やってから転職した。

>甘ったれてる

って断言するからには、大学事務の実状を全て把握しているんだろうね?
どう甘えてるか、ちゃんと説明してくれ。あ、その前に明日は始業式だから
ちゃんと宿題は終わらせておけよ。
373名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 10:41
くすぶってきたぞ!
374名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 11:56
>370
あなたは大学の激務を経験したことがあるのですか?
言っとくけど,窓口事務とか小さな部局のことじゃないよ。
何も知らない奴ほど大口たたくっていう見本みたいな奴だな。
ちょっと前にでた教務アルバイトの同類かよ?
375名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 12:04
>370
大学の事務が日本で一番の激務などと言う気はさらさら無い。
民間でもっと忙しい所があるのも知ってるよ。
でも,甘ったれてるって言われるのは抵抗あるわな。
376名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 12:09
>372
この時期に休暇中とはいいご身分ですね(稿

>374
大学の激務=定時より1時間くらい多めに仕事をしました

ということで良いですか?
377>376 :2000/08/31(木) 12:34
おまえは本当に何も知らないようだな。
知らない奴が偉そうに書き込むとは、つくづく呆れる。

公務員の夏期休業は連続した3日間。基本的には
好きなときに取れることになっており、お盆の頃を
希望する人が多い。しかし、大学を含む官公庁は
お盆も業務を行う必要がある。372さんはお盆の頃は
働いて、いま休んでいるだけ。それを「いいご身分」
などというのは、全く意味不明。
378>376(続き) :2000/08/31(木) 12:41
大学の業務は、部署によって多忙期が違う。
例えば研究協力係のようなところは、科研費
申請時期は、書類チェックを短期間に行う必要
があるため、多忙を極める。その時期は係長クラス
の人は、何日も大学に泊まることも珍しくない。
そういった特別期以外は殺人的な忙しさではない。
しかし、近年、事務職員の定員がおよそ半減されているので、
暇というわけではない。うちの大学の場合、
22時頃(私のだいたいの退庁時間)に事務棟の電気が
消えているところをほとんど見た記憶がない。
ちなみに定時の勤務時間は17時まで。
379大学事務(経理系) :2000/08/31(木) 13:00
>370
民間経験あります。某宅急便で仕事していました。
どっちも似たようなものだと思うけど、年中忙しい
事はないし、宅急便なんて年末、盆及び年度末は忙
しいけど、暇なときは半月も休んだことあります。

大学事務(経理系)も12月から4月が忙しいです。
いまは夏休みで教官も殆ど来ないから6時か7時には
帰れるけどね。忙しいときは徹夜もあります。

370は学生部の窓口しか見てないのか?
大学事務の全体を見て言っているとは思えないけど。

377の補足
夏休み(特別休暇3日)は7月から9月の間に取れます。

おっと、1時になってしまった。


380名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 14:24
なんかここでは、学生部=ダメ集団みたいに扱われてるけど
それがすべてではないことを言っておきたい。
某学校のカリキュラムは結構複雑(いいか悪いかは別として)。
馬鹿では履修指導もできない。優秀な人達もいるということを
言っておく。

あと、「残業が多い、忙しい=花形部門の担当、デキる奴の集
まり」というような意識で、能率が悪いことに気がつかずに勘
違いしてる奴もなかにはいる。正規の勤務時間は一般的に8時
30分から17時までだから、業務の絶対量の多さは抜きにし
て、計画的に片づけて「5時ピュー」できる奴が、真のデキる
奴だと思う。
381名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 14:28
>380
抜きの話が多いな。
382:名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 15:16
>>370 = >>376
お〜い、どうしたぁー。バカ学生
中身のある反論をしてみろ!
383名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 15:19
なんか,民間→大学職員だけじゃなくて大学職員内にも差別意識があるみたい。
民間>大学職員(本部)>大学職員(部局)>大学職員(窓口)
ってとこか?
384名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 18:22
383、けっこう当たってるかも。
本部の人はけっこう偉そうだよ。
たかが文学部のくせに、とか、そんな感じが
聞いて取れる。
同じ工学部のなかでも人事の人が、教務はほんとにいらない、って言ってたり。
385>384 :2000/08/31(木) 18:44
まぁでも本部と学部は異動で交流あるから、根っからそう思ってる訳でもないんじゃないかな。
教務と人事は交流(人的にも仕事的にも)少ないからね。
386名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 19:06
教務係はいらないって・・・。おまえも馬鹿学生か?
教務がいなかったら、講義室の管理(時間割管理等)は
誰がやるの? 学生の成績管理は? 大学(院)入試業務は?
学位授与関係業務は? そもそも教務は、大学が大学であるため
の根幹をなす事務部局じゃないのか?
人事係が教務係は要らないなんてこと言うはずはない。
なぜうそまでついて、おとしめようとするのか、理解できない。
387>386 :2000/08/31(木) 21:16
>講義室の管理(時間割管理等)は誰がやるの?
 実際には各講座の秘書さんなんかがやってるよね。
>学生の成績管理は?
 これは、やらざるをえないでしょう。押しつけようがないし。
>大学(院)入試業務は?
 人手が足りないからって、他の部門から借り出してるでしょ?
人んトコから借り出しといて、自分トコはくじ引きするバカもいるなぁ。
>学位授与関係業務は?
 教授会にかけるだけで、実際は先生方が判断するんじゃない?

>そもそも教務は、大学が大学であるための根幹をなす事務部局じゃないのか?
本来そうあるべきなんだけど、あまりにも使えない輩が多い。そもそも自分とこの
仕事なのに「ウチの仕事じゃない」ってスタンスをとる。こういうのが多いから、
人事係が「教務係はいらない」って認識になるんだよ。 
388> :2000/08/31(木) 21:18
要は、無知と誤解の程度が激しいってことだわな。
このスレッドからまともそうなものを抜き出して読めば、
それなりの仕事しているってわかるよ。
389>387 :2000/09/01(金) 10:01
>実際には各講座の秘書さんなんかがやってるよね
それはどこの大学? そんな話聞いたこと無い。

>人手が足りないからって、他の部門から借り出してるでしょ?
入試業務は大変だから、教官・非常勤職員を含め、全員でやらないと
人手が足らない。だから、他の部門にも頼むのは仕方ない。

>人んトコから借り出しといて、自分トコはくじ引きするバカもいるなぁ
それはどの業務を担当するか、ってことじゃない?

>教授会にかけるだけで、実際は先生方が判断するんじゃない?
もちろん、審査は研究科教授会で行う。でも、その前後に
事務手続きがあるんだよ。特に博士学位は、教授会での審査用
書類の作成の他、やることはたくさんある。学位とは無縁の君
にはわからんだろうがね。


390387 :2000/09/01(金) 12:48
>389
自分も全部知ってるわけではないので、誤解もあったようです。学位の
部分とか。
 ただ、講義室の管理に関して、担当の係長に尋ねたら「講座の人がや
ってるからそっちで聞いてくれ。」とか言うんだよ。

>>人手が足りないからって、他の部門から借り出してるでしょ?
>入試業務は大変だから、教官・非常勤職員を含め、全員でやらな
>いと人手が足らない。だから、他の部門にも頼むのは仕方ない。
 それは分かるけど、こっちが何かお願いすりゃ、なんだかんだと
逃げるのよ。
>人んトコから借り出しといて、自分トコはくじ引きするバカもいるなぁ
>それはどの業務を担当するか、ってことじゃない?
 これは、そういうことじゃなく。他の部門から借り出しといて、実際の
入試の時に出てこないバカな学生係がいたのよ。

 あなたみたいにちゃんと仕事のできる人ばかりだといいんだけど、実際
できない人が多いのよ、学生係は。
391名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:05
学生のバカさ加減もあるだろうな。
392>390 :2000/09/01(金) 18:23
おい、ちょっと待て。いつの間にか話が
教務係から学生係に変わってるぞ。
入試は教務の担当、学生係ではない。だから、入試当日に
(用があって)来られなくても、「バカ」呼ばわりされる
筋合いはない。教務係の職員は(親が死んだとかでないかぎり)
入試当日には、なんとしてでも来るべきだろう。
それと、講義室の件だが、どうにも390の説明は納得できない。
もしかして、390の大学はものすごく小さいのか?
普通の大学は、講義室に数は非常に多いから、学部事務で
管理しないと、効率悪くて仕方ないぞ。学生(or 教務)が
悪いと言うより、歴代の事務長がおかしいんじゃないのか?
393名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 18:33
教務系の人じゃなけりゃ,教務係と学生係の違いなんてわかんないんじゃない?
394名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 01:39
うちの大学は教務課と学生課はまったく別の建物です。
学生だってちゃんとわかるわい!!僕は私大出身で院だけ国立だけど
、言いにくいけど、私大のほうが親切丁寧だった。勿論窓口に制限される
けど。サービス心がないんだもん。
あと、東大を定年になって私大に来た教授が言っていたけど、私大のほうが
「事務の効率」も「能力」も上だって言ってた。
いまだに伝票もコンピュータ管理もなくて手書きで、ちょっと前(?)まで
授業料振り込むのに7枚綴りのカーボン紙の振り込み用紙だったって。
1年前の出張費も振り込まれないし、海外出張の旅費も事前には出ないって。
あんなに、おつむの良い人達が集まっている大学で、いまだに、事務処理で
コンピュータも使ってないなんて、びっくりした。さすがに成績のほうでは
入れたみたいだが。
先生曰く、忙しいのは確かかもしれないけど、効率が悪すぎるそうです。
民間・私学ヨリ30年遅れていると言ってました。
大学全体をコンピュータネットワークでつなげていれば、もっと効率的に
仕事が進むと思うのは僕だけ??学生探すのも大騒ぎだよ僕の大学。
そんなときにネットワークがあれば、名前インプットしてすぐに所属とか
わかるのに・・っていつも思う。メールだって学生・先生は100%使って
いるのに事務系はほとんど使ってないみたい。へんなの
395名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 18:14
私学の事務職って、驚くほど収入が良いことろがあるんだよ。
保育園の乳児を預かるとき、収入の多寡で預かり料が決められているんだけど、
ある女性の給料がすごく良かった(預かり料も凄く高くなった)。
僕は一瞬「公務員か?」と思ったけど、私立大学の事務の女性だった。
保育園に勤める人曰く、「そういえばしっかりしたお母さん」だそうで。
まあ、そのときは預かり料の高さの方が「高すぎるね」って話してたんだけど。
給料の高さに驚いた。ただ、その大学の事務職さんの働き振りが素晴らしいかは
しらないけど。
396名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 02:52
国立事務の効率が悪いのは、法律にがんじがらめに
縛られているからじゃない?
勝手なことできないんだもん。
例えば手順を省くってことは、見た目いいことかもしれないけど、
そこに不正が入り込みやすくなったりもするとかいって・・・。
一事が万事この調子で、現場の一存じゃ決めれないよ。
397名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 04:25
と、いうことは、然るべき立法を正当な手段で求めればよい…。
ということかな?無理だろうね。いろんな意味で。
398名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 15:02
21 名前: 現役私大職員 投稿日: 2000/09/03(日) 14:37

なにやら色々と誤解も多い様なので・・・。
まず、給料ですがピンキリです。高いところは
高いし,安いところは安い。うちの親も大学職員ですが
多い時で年収2本以上貰っていた様です。
ちなみに俺のところはキリなので激安です。
休みもまあ、民間並って言うところが多いみたい。
でも、休みを取る時に民間と違って気兼ねすることなく
いつでもすぐに取れる。
仕事は当然17時退社。内容もたいしたことなく、基本的に
暇。だから当然他人の噂話とか下らないことで結構人間関係
疲れます。女が多いので誰と飲みに行ったのにどうしてあたしは
誘われないのか・・とか。
こんな仕事お勧めできません。やめとけって。まじで。
399名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 19:16
だれのどんなところが誤解なの?
400名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 19:37
祝400
401事務屋 :2000/09/03(日) 22:30
>396
経理系畑一筋だけど、
「不正がある→法令、訓令、規則が出来る→
手続きが多くなる→教官等からクレーム→
手続きの簡素化(法令等の改正)→最初に戻る」
と言うようなことがあると思うな。
今は結構、簡素化が図られているが不正が増えると
また規則が多くなるんじゃないかな。
402公務員はカフカの「城」 :2000/09/03(日) 23:41
こうやって読んでると、いかに国立大学、というよりも公務員だな、
が非効率と不合理な事務を強いられているかがよく分かるなぁ。
私大は自前ですぐに手続きやシステムを改善できるのに
国立大学はじめ公務員は、法令で手続き(書類や様式)が決まっているので
独自に簡素化できない。

海外出張旅費が事前に出ないのは、
実際どれくらいになるのか正確な数字が分からないため、
精算主義になってるからでしょう。
会計検査院はじめ監査などで旅費は必ず見られるので、
大学事務側も慎重になってるのでしょう。

公務員にとっては、監査がすべてですからね。
特に経理系は「監査で見られたとき、どうか」がすべての基準です。
職員や学生のことは二の次です。

まったく公務員のIT化の遅れはどうしようもないよ。
と言いつつあたしゃ警察事務だが、押して知るべし。
403名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 00:25
外国旅費って事前に出さないものなの?
うちは、ほぼ概算払いで旅行日前に出すことになってるけど。
404名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 00:33
>403
あ、概算のことを忘れてたな。
けどいずれにせよ精算が伴うんじゃない?

394の言う旅費支給は、
出張が急だったから支払が間に合わなかったのかな?
405名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 00:34
割と近い過去に某国立研究所から国立大学に教官で異動しました.
上で誰かが言っていますが,ほんとうに国立大は能率が悪いとおもいます.
国研では所内規定集も細かい運用の決まりもLANで24時間見られたし,
伝票類も一太郎・ワードの両方が用意してあってDLできるようになっていました.
それに書き込んで事務にメール添付で送ればOK.一方,国立大では,
若い事務官はメールとか使うけど,年取ったおばさんは今だに膨大な量の
コピーを学内便で送るから,肝心なことを知るのが締め切り直前になることも
しばしば.自分は国研に入る前に民間にいたことがあるので,ある程度の常識は
わきまえているつもりです.その自分が見ていて,確かに教官にも困った人は
多いですが,それにしても,この現代においてワープロ,メールも使えない
事務官は適当な研修期間をはさんだあと,それでも救いようがなかったら首を
切るべきではありませんか?.教官だって論文かけなければ将来が約束されない
時代ですから.
406名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 09:50
>405 ワープロ,メールも使えない
>事務官は適当な研修期間をはさんだあと,それでも救いようがなかったら首を
>切るべき
同意。ってゆーか、今後そういう方向に行くと思う。うちの大学も、
数年前から事務組織の大改革を始めている。事務官全員にノートパソコン
を支給し、メールアドレスも与える。どうでも良い連絡は全てメールで。
各種申請書類も一太郎(なぜか事務官は一太郎使いが多い)とワードで
書式を作り、自由に取れるようにする。教授が強権を発動して改革した。
当初は、事務側から猛烈な反対があったが、「事務官は教官・学生のために
存在する。事務官のために大学があるわけではない。文句があるなら、
辞めて貰って結構。」という考えを押し通した。非常勤職員として、
コンピュータ関係の専門学校卒の人を大量に雇い、電子化を遂行。
と言うことで、いまは結構快適。が、事務改革の先頭に立った教授は
いまだに事務側から強い恨みをも持たれ続けている。
407406続き :2000/09/04(月) 09:59
しかし、教官側にも問題がないわけではない。
多くの教官は、事務の電子化に賛成しているが、
一部の年寄り教授には反対意見がある。いわく、
「メールを読むのは面倒」
「自分で書類を作るのは面倒(おそらく、いままでは
学生・秘書・事務官・・に命じて、切り張りで
書類を作らせていたのだろう)」
また、各種会議も時間短縮のため、会議当日前までに、
メーリングリスト上で、議論をすることになったが、
これにも反対。いわく、「メールは気軽に書けるから、
失言が多くなりがち。一字一句に文句を付けられるのは
嫌。」自分の発言に責任を持てない教授の存在意義は
いったいどこにあるのか?
408名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 12:25

うち(理工系部局)の教官でもメールほとんど読まないような人いるよ。
理工系でさえそんななんだから、文系だともっとひどいんじゃないのかな?
あながち事務官ばかりが電子化ダメとはいえないよね。
409事務屋 :2000/09/04(月) 12:46
>405
>この現代においてワープロ,メールも使えない
>事務官は適当な研修期間をはさんだあと,
>それでも救いようがなかったら首を
>切るべきではありませんか?

本音を言うと、同感だけど、
そんな理由でクビにしていたら課の半数は
居なくなってしまうよ。
主任以上はかなり危ない。
部内では、メール等の説明会をしているけど、
今一なんですよね。
で、勤務時間中に呼ばれて操作説明求められる。
あたしゃ、何でも屋じゃないんだぞ!

>406
私もワープロソフトは一太郎です。DOS版の3からの
愛用者です。WORDは教官が使うから覚えたけど、
殆どの文章は一太郎ですね。
表計算はエクセルですか?>406
事務のパソコンを調達するときの仕様書(ソフト)は、
「一太郎&エクセルと同等品であること」です。(藁

あと、勤務時間中に書き込まないで、
厨房にクレーム書かれますから。
教官でしたら失礼。
410名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 19:21
405さん同感です
>386
>教務係はいらないって・・・。おまえも馬鹿学生か?
馬鹿たれ。教務は要らない。ゴミだ屑だ。
ワープロもろくに打てねーし、ローマ字読めねーし。

>教務がいなかったら、講義室の管理(時間割管理等)は
驚くな!うちの学校はセンセイがやってる。
「それは先生の仕事だ」とかぬけぬけと言いやがる。
非常勤の先生の連絡、教室設定、ホテルの手配全てセンセイに丸投げ。
HPも先生の仕事。
何が忙しいだ。笑わせるな。うちの師匠なんかそれで過労で倒れたぞ。
学生には威張り散らすし、成績表だって手書きだ。
施設担当だって、何にもしないし、失業対策としか思えない。
建物管理者責任って知ってんだろ。
科研でのバイト料なんか3ヵ月遅れだぞ。どうなってんだ。
国U受けたんだから、知能はあるんだろうが。
411名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 19:30
410の続き。
ちなみに、ここの教務は、4:50には全員いなくなる。
会計監査院が来たとき、6:00まで残されたって文句たらたら。
私の人権が侵されただってよ。
だったら残業命令かいてもらえよ。
師匠なんか、朝7時から10時まで働いている。
しかも、教務がやるべき仕事で。
412名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 19:51
>国研では所内規定集も細かい運用の決まりもLANで24時間見られたし,
>伝票類も一太郎・ワードの両方が用意してあってDLできるようになっていました.
>それに書き込んで事務にメール添付で送ればOK.

これは、民間の一流企業に比べても恵まれていますよ。
研究所だからでしょうけど。国立大が劣るのは仕方ないと思いますよ。
413名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 00:07
東大の事務は、どうなのかな?
やっぱり・・・・・・・・・。
414名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 00:19
>これは、民間の一流企業に比べても恵まれていますよ。
>研究所だからでしょうけど。国立大が劣るのは仕方ないと思いますよ。

企業の研究所なんてそもそも事務方がほとんど居ないやん。
比較の対象になるの?
415名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 00:42
規模にもよるけど、大企業の研究所には事務方もちゃんといますよ。
大抵、あまり期待されていない人が送り込まれる傾向がありますが。
しかし、私がふと思ったのは、国公立大学が研究所よりも仕事環境が
整っていないのは残念だが、一般的にはその程度でないか?と思ったから。
これからちゃんと整備されるのであればそれで問題ないのだけど。
416名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 00:53
東大は伝票類はいまだに手書きです(駒場)。
成績はやっとコンピュータ管理になりました(もらった成績表が変わった)
小さな事務(バイトが多い)や教官・学生はメールを頻繁に使っているけど、
教務等の大きな所はあまりメールも使用してないようです。
でもメール使えるくせに、ワープロ打てないっていって書類の制作を拒否
するオバハンなんとかしてくれ!!
大学内のネットワークを整備するのに、コンピュータ系の非常勤を沢山雇った
っていうのもお粗末だな、まったく
それから、海外出張旅費はやっぱり後からでます。非常勤への報酬も
一年後とかです。なんで????お怒りの文句を聞いたことあるぞ

417名無しさN :2000/09/05(火) 00:54
東大は伝票類はいまだに手書きです(駒場)。
成績はやっとコンピュータ管理になりました(もらった成績表が変わった)
小さな事務(バイトが多い)や教官・学生はメールを頻繁に使っているけど、
教務等の大きな所はあまりメールも使用してないようです。
でもメール使えるくせに、ワープロ打てないっていって書類の制作を拒否
するオバハンなんとかしてくれ!!
大学内のネットワークを整備するのに、コンピュータ系の非常勤を沢山雇った
っていうのもお粗末だな、まったく
それから、海外出張旅費はやっぱり後からでます。非常勤への報酬も
一年後とかです。なんで????お怒りの文句を聞いたことあるぞ

418名無しさんお腹すいた :2000/09/05(火) 00:57
東大は伝票類はいまだに手書きです(駒場)。
成績はやっとコンピュータ管理になりました(もらった成績表が変わった)
小さな事務(バイトが多い)や教官・学生はメールを頻繁に使っているけど、
教務等の大きな所はあまりメールも使用してないようです。
でもメール使えるくせに、ワープロ打てないっていって書類の制作を拒否
するオバハンなんとかしてくれ!!
大学内のネットワークを整備するのに、コンピュータ系の非常勤を沢山雇った
っていうのもお粗末だな、まったく
それから、海外出張旅費はやっぱり後からでます。非常勤への報酬も
一年後とかです。なんで????お怒りの文句を聞いたことあるぞ

419名無しさんお腹すいた :2000/09/05(火) 00:59
東大は伝票類はいまだに手書きです(駒場)。
成績はやっとコンピュータ管理になりました(もらった成績表が変わった)
小さな事務(バイトが多い)や教官・学生はメールを頻繁に使っているけど、
教務等の大きな所はあまりメールも使用してないようです。
でもメール使えるくせに、ワープロ打てないっていって書類の制作を拒否
するオバハンなんとかしてくれ!!
大学内のネットワークを整備するのに、コンピュータ系の非常勤を沢山雇った
っていうのもお粗末だな、まったく
それから、海外出張旅費はやっぱり後からでます。非常勤への報酬も
一年後とかです。なんで????お怒りの文句を聞いたことあるぞ

420名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 12:39
そんなにメールとかってできないですか?
僕の周りの係長はメールで本省に書類送ったりしてますよ。
パソコンだって1人に1台あるからみんなメールしてます。
恵まれた環境なんでしょうか?
421名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 13:37
いやー見事に出来ませんね。というよりも仕事しませんね。
私がシラバスを書いたときも、
メールで原稿提出したら学生の前で怒鳴られましたよ。
こんな面倒なものやれないって。
意地になって、成績表をDBの添付で送り付けてやりました。
コンピュータ化されてないから、学生名簿も貰えず
挙げ句に先生が書いてくれっていわれましたよ。
学生の教育だけじゃなくって、
事務の教育にもやらなきゃなりませんからね。
せめて給料分は働いて欲しいですよ。
多分、本部ですらメールが使えないのが
ウジャウジャいるんじゃないですか。
LANは入っているはずなんですが。
今どき、電話のかけ方が分かりませんって、
仕事を拒否するようなものでしょう。
人事部、少しは教育してよ。
422名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 14:14
>メールで原稿提出したら学生の前で怒鳴られましたよ。
>こんな面倒なものやれないって。

こんな無能がいるとは・・・
こっちのほうが便利なのにねえ
御愁傷様
423名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 18:52
私の大学はホームページから手当関係の書類がダウンロードできるようにしてあって、
パスワードと最初に基本事項を入力しておけば、以後は書類に氏名・住所などが予め
書き入れられる便利な設定にしてあるのだけど、事務官・技官・教官ほとんど活用していない。
説明書きはしてあるので知らないとは言わせないんだが。単に能力の問題か?
なんにせよ、これから定削で人がいなくなれば、嫌でも覚えなきゃいけないんだろうけど、
その前に無能・不作為な上司は全部あぼーんしてくれ。「仕事の配分」を「部下に仕事を
押しつけること」と勘違いしてるヤツ多すぎ。
424名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 21:22
ほ、他の国家2種採用はどうなんだろう?
例えば、本省の国2採用はこんなレベルじゃないでしょう?
地方局だて、しっかりしたところはあるでしょ?
僕は転職組だけど、だんだん不安になってきた…な。
425名無しさん :2000/09/05(火) 21:34
しっかりやってそうでやってない公務員。硬そうで硬くない公務員。自分の事しか頭にない公務員。そんな人の集まりだからろくな仕事はしない。特に地方は。。。。私の財産は、良い上司にめぐり合えたことです。公務員で良いところは我慢すれば退職金が保証されることくらいかな。もちろん全部ではないですけど。国立大事務はやめたほうが良い。将来考えても先が見えてるし。大学は教員と学生がメインであって事務は表に出るところではない。現実はそうです。しかも、高卒が多くて困ります。ちんけな知識、教養で仕事されても困ります。ちょっとの事で自慢しないで。そんなのばかりなので。。。。。。。
426名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 22:41
>しかも、高卒が多くて困ります。ちんけな知識、教養で仕事されても困ります。

すみませんね。高卒で。
ちんけな知識と教養で、皆様にご迷惑おかけしております。
貴方がどのようなご立派な方か存じませんが、さぞ”高卒”に迷惑を被ったんでしょうね。
お察し申し上げます。

なぜ高卒だから困るのか、きちんと言え。アンタの論は納得がいかない。
国立大学事務のかなりの人数が、高卒なんだぞ。
427名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 23:06
>427
劣等感もってるヤツがおおすぎる。知識、教養以前の問題だ。
428名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 23:26
>427
劣等感もってる奴なんて、T・U・V種にかかわらずどーにもならん。
イッてよし
429名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 03:12
採用面接どうしよっかな・・・
430名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 08:48
>なぜ高卒だから困るのか、きちんと言え。アンタの論は納得がいかない。
>国立大学事務のかなりの人数が、高卒なんだぞ。

だから仕事が進まないんだ。ちなみにうちの大学は中卒レベルだ。
悔しかったら仕事を覚えろ。
それ以前に挨拶ぐらいしたらどうなんだ。
431夏休み(もう秋だけど) :2000/09/06(水) 10:15
>430
こんにちは(藁
で、何を持って中卒なんでしょうか?
高卒レベルってのよーわからん。

教官なんて、大学院博士課程単位修得後退学
という大層な経歴持っていますが、社会常識
持っていない人もいます。

提出締め切り守らない、すぐ威張る(事務でも
いますが)
無理強いをする。これは「法令上できない」
といっても納得しない、物品の調達の場合が
よくある。

教官も挨拶しないよ。
あっ、私大卒です(地方国立ですが)
432名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 10:54
>431
調達については、似たような話をよく聞きますね。
病院とか研究機関でも、法令を無視した調達が多いそうな。
法の趣旨とか、検査院対応とか懇々と説明してもダメなのかな?
ご愁傷様です。

僕が卒業した某旧二期校では、経済学部の事務は対応が良く、
教授や教官、学生とのトラブルも少なかった。
しかし、他の学部の学務係は悪評が高く、
教官と学生の両方からバカにされていたので、
とてもじゃないが、国立大学に就職する気にならなかったよ。
433名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 12:53
本省だって高卒多いもんねぇ。
それでも立派に仕事がまわってると思うよ。
優秀な人が多いと思うし。大卒高卒関係ないよ。うん。
434名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 09:09
本省でもやっているところと、そうでないのは極端な差があると思うよ。
高卒か大卒かなんてどうでもいいけど、
2年そこそこでの人事異動は止めてくれないかなあ。
仕事を覚えても、そこそこ出来るようになると、すぐいなくなるから
仕事が止まっちゃって困るんだよね。
435名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 14:23
高卒か大卒かは関係ないと思う。
少なくともある程度年輩の人に関しては。
やっぱり、人による差が大きいね。(教官もそうだが。)
駄目な奴は徹底して駄目でクビにしたくなるくらいだが、
優秀な人には「ここにいちゃ、勿体ないんじゃないの」と言ってあげたくなる。
436名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 11:11
ほんとにそう思う。
U種の官庁訪問で現役京大法学部卒の子が来て、
切々と日本の教育について語ってくれた。
本省へ行きたいみたいだったから
ほんとに「ここにいちゃ、もったいないよ」って言いました。
とりあえず大学に採用になったらすぐ転任するよう
お勧めしておきました。
437名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 03:07
転任しても、U種じゃなぁ・・・。
厳然たるヒエラルキーが存在してるから
どうしようもない虚しさにおそわれると思うが。
っていうか自分がそうなんだけど。

438名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 11:19
U種だと、やっぱり学部事務長どまりですか?
439名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 13:28
>437
2種、3種の差は大学内ではさほど感じないけど、本省(転任)と
大学生抜きじゃえらく差があるんじゃないの?課長・部長は「本省さま」
で、自分より年上の補佐・係長従えてふんぞり返ってるぜ?
俺も転任勧められたけど、本省で10年こき使われて、その後、北は
北見工業大、南は琉球大までの異動がありうるなんてヤだからやめた。
毎年600人もの大卒事務官が全国で誕生するのに、本省転任希望す
るのはその1/10かそこいらなのは、さっき言ったような理由。ア
ナタ勇気あるよ。いい上司になってくれ。
勧めてくれた補佐にしてみりゃ、「善意」じゃなくて「縄張り」意識
で勧めてくれたんだろうしね。係長になったら課長昇進試験受けよう
かなっていう風にも思うけど。その頃は毒法化されてるだろうから、
どういう制度になってるかな。少なくとも今は、課長になりたきゃ、
全国ドサ回り。お疲れ様でございます。m(__)m

>438
事務長どまり、、、かな。
1種 旧帝大の事務局長
2種・3種本省(高卒ザラ) 駅弁の事務局長
2種(大卒)大学生え抜き  学部事務長(課長級)または学部事務部の課長
3種(高卒)大学生え抜き  本部事務局課長補佐

、、、ってとこなんだろが、25歳以下の高卒事務官が最近は
皆無だし、30以下の大卒事務官は早計・酷立(灯台以外の帝
大含む)出身がザラ。30年後は、今の55歳の職員以下の安
月給&万年係長の高学歴ジジババ集団か?(藁      
440名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 14:02
>439
その前に、行政法人化でクビだって。
441439 :2000/09/09(土) 15:20
>440
それでもいいかな?民間経験あるから、中傷企業でもいいから、
なんとかやってくさ。それに今の2種は行政書士試験くらいの
難易度はあるから、資格とって、、、社労士でも目指すかな。
442名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 15:32
いや、民間経験があるなら独法化後も生き残れるでしょう?
443名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 16:05
文部省の公式発表では、クビにはならないって。
独法化のあとでも公務員の地位はそのままだって。
全く意味無いじゃん。
444名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 21:20
>439課長・部長は「本省さま」
某大某課は毎回、ひどい人材をいただいて
まったく、ありがたいことでございます。
445事務屋 :2000/09/10(日) 18:07
>439
本省に異動させるのは「大学との縁繋ぎ」
があるんだよね。うちの大学関係者が本省に
いると、いないのでは予算の関係でも大きく
違いますから。

>、、、ってとこなんだろが、25歳以下の高卒事務官が最近は
>皆無だし、30以下の大卒事務官は早計・酷立(灯台以外の帝
>大含む)出身がザラ。30年後は、今の55歳の職員以下の安
>月給&万年係長の高学歴ジジババ集団か?(藁     

確かに、年齢構成がかなり歪んでいるから、
将来は凄い心配ですね。
採用になって10年経つけど、まだ下から
数えた方が早い位置にいますから。
40〜50歳代が一番多いから、主任定数
を振り替えて専門職員枠を作っているので、
何時になったら主任になれることやら・・・。

>443
わからないよ、今日のサンデープロジェクトで
国立病院の「立ち枯れ」を取り扱っていたけど、
統廃合、移管に反対が強い病院は、意図的に予算
を減らして潰す。移管する際には「天下り役員が
居るコンサルト会社」が関わる、なんてのを放送
していましたから。
大学も将来はこのようなことになるんでないかと
不安になってしまいます。
446名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 04:36
課長登用試験で課長になった人っているの?
どう考えても本省経由の課長はいい気がしないだろうに。
447名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 11:18
>445
既に国立大も立ち枯れてるよ。
危険建物のまま10年ぐらいほったらかし。
うちの大学なんか、放射能漏れがあったらしいし。
建物管理者責任はどうなるのかな。

直に、強制合併させられるだろうね。
表向き公務員の立場はそのままってことだろうけど、
10年しないうちに変えるかも。
まあ当然の成り行きか。
国鉄ー>JRみたいにもめるのかなあ。
nobless obligeで本庁のお役人様からどうぞって感じ。
448事務屋 :2000/09/11(月) 12:31
>446
何人も知っています。
係長から高専の課長、ってパターンが一番多いんじゃないかな?
一部には補佐になってから、すぐに課長で転出する人もいます。

>どう考えても本省経由の課長はいい気がしないだろうに。

本省経由の課長は、40歳前ですが、大学出身(登用試験)だと
若くても44,5歳でしょ。
あと、本省経由でしたら、本省に補佐として戻ることが出来ます
が、大学出身でしたら、一生「ドサ周り」で全国を漫遊すること
になります。
ただ、登用試験も毎年ある訳じゃないらしいので、うまく試験の
時期に受けないと2,3年は遅れるんじゃないかな。本省経由で
したら、そのようなことはなく年次(年齢?)で課長に転出出来
るはずです。
449名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 02:50
>448
へぇ、そうなんだ。課長登用も40前かと思ってたよ。ありがと。
しかし本省も科技庁と統合で、課長で出て行く年齢が
上昇するってウワサがあるね。
450名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 10:28
科技庁との統合で引っ越しが大変。
どこの局課も書類積みすぎ!!
451名無しさん@大学 :2000/09/12(火) 12:37
>450
ご苦労様です。
初めて文部省行ったとき、驚いたのが机の上の書類!
机の上に「平面」が無いんですよね。周り全部書類
の山・・・
今はノートパソコンあるから、もっと凄い状態ですが、
それでいて、必要な書類をすぐ出すから感心してしま
います。

しかし、なんで1F控室無くなったの?どこかに移った
のか?
452名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 08:44
あぷ
453名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 15:05
1F控え室って学校関係者控え室?
なくなっちゃったの?あそこ。
去年、帰れないときはあそこに良くお世話になったのにな〜
エアコン勝手に点けてておっさんに怒られた。
454岬の塔台 :2000/09/14(木) 00:16
あのーどうしてオバサンは私用のメールはうっているのに
仕事のワープロだと、とたんに「こんなに沢山うてません」
となるんだろう??誰かおせーて
455>454 :2000/09/14(木) 01:43
私用のメールは思うが侭の字の羅列。
仕事の文章は、漢字が読めないので出来ない。
あとはめんどくさいだけ。
そんだけでしょ。。。
いちいちそんなこと訊きなさんな。
456岬の灯台 :2000/09/14(木) 12:49
>455
 すみません
 おっしゃる通りです(笑)
457名無しさん :2000/09/14(木) 15:09
前にうちの大学で若い子が
本省にいくと残業があるから絶対にいきたくないって
ほざいてたっけ
はあ??
458名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 17:19
普通だよ。どこでもね。
行った後、仕事ができる・できないは別問題だろ。
459名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 23:52
変なことききますけど、
大学の事務ってちゃんと土日休みですよね。
460名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 01:40
大学によって違ってくると思うよ。
461名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 12:37
これからは土日昼夜関係なく開けなくちゃならなくなるでしょう。
(社会人対象の大学院とか、流行!してますからね)

でもって、週40時間勤務は崩せないから、勤務時間管理はムチャクチャに
なるでしょうね。誰も守れやしない。書類上つじつま合わせるだけ。
気が重いなあ。
462名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 16:46
>459
原則休みだけど、休めない人もいる。
馬鹿な部下がいると、生真面目な上司がやったり、
逆パターンもありますな。
要は、人事が馬鹿なんだな。

>461
その点民間も同じでしょ。程度の差はあっても。
夜間がある大学とか、社会人用の大学院とかあるところは、
交代でやることもあるみたいだけど、
それ専用の事務官がいるよ。
463>462 :2000/09/17(日) 05:16
どちらかと言うと、
馬鹿な上司のために、生真面目な部下が頑張っている場合が多い。
ちなみに、
本省下がりで大学での実務を知らないくせに
エラそうにしている部課長等を「馬鹿な上司」という。
464>462 :2000/09/17(日) 05:55
461です。
専用の事務官なんてうちはとてもじゃないけど置けません。
だいたいもう教務の連中が逃げてしまってる。
「みんなで回したらいいじゃん」なんて、カルーく言ってくるし。
その回す事務、全部勤務時間関係管理の庶務へまわってくるんだもんな。

でも来年度から、嫌でもうちは土曜対応はじまるし。ハァ。
465名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 02:33
>462
 ほんとうだよ。
 そのとおり!!
 すっごい迷惑してるんだよな・・・
466名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 06:51
内定蹴っちゃいました
ごめんなさい
467名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 08:47
>466
それで採用が回ってくる人がいるんだから、謝ることないじゃん。
468名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 08:55
465
やっぱ、馬鹿人事に迷惑してる?
うちの某学部事務長なんか、朝から晩までテレビと週刊誌見ているよ。
少しはやることあると思うけど。

466
飯を食うためと割り切れそうもなければ、それでいいんじゃない。
どう見ても魅力的じゃないもん。
469名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 00:43
>459
附属病院抱えてるところは、病院に配属された場合、宿日直があるので
土日も出勤することがありますよ。
470名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 08:49
へー。事務の宿直って未だにあるんだ。
緊急で事務仕事をしなきゃならない事ってあるの?
警備のためだけじゃなくって?
471名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 12:44
>>470
なんだか棘のある書き方しますね。
まあそれはいいとして、今でも病院の事務当直はあります。
むしろ警備が外注です。
大学病院でも、救急受入は頻繁にありますし、患者受入事務は
やはり事務官がしなくてはいけないです。
土日は退院患者さんが多いので、やはり事務手続きはあります
よ。
472名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:05
宿直の時に酒飲むんだよなー。
酒臭いまま患者さんの対応したりして。
よく問題にならないと思うよ。
473469 :2000/09/19(火) 23:57
>>470
普段、医事課でやっている外来・入院患者に関係する業務のほぼ全てを
時間外の窓口でします。
まあ、病気ってヤツには休みがないですから、しょうがないんですな。
474名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 07:51
471>
失敬。胃潰瘍で倒れたとき、時間外に行ったら呼べども叫べども誰も出てこなくって。
深夜だったってこともあるんだろうけど。すぐに他所の病院に行きました。
辛かったよー。だから誰もいないのかと思ってました。
475名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 14:02

公表しちゃえって。
でないと他の大多数が迷惑するんだから。
476471 :2000/09/20(水) 17:21
>>474
成程そういうことがあったんですか。
そういうことがあった場合は投書等したほうがいいです。でないと直りません。
お恥ずかしいことですが。
うちの場合は仮眠室に大音量のインターホンが設置されていますので、
まずそういうことはない(と信じております)。
477469 :2000/09/20(水) 23:52
他のところはどうか知りませんが、うちの場合、3次救急なので
夜間・休日の初診急患って、救急隊で搬送されてくる分しか受付
していません。
ですから、474さんみたいに個人で来た場合は、残念ながら、
他の救急指定病院へ行ってもらうことになります。
これは、大学職員であろうとも一緒ですが。


478名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 08:50
あっぽぅぉー
479名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 08:55
ここの72、バカの上にウザイ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=968686523&ls=50
480事務屋 :2000/09/22(金) 12:07
>479
リンクしているスレの71,72は私の書いた文ですね。
ここのスレでも同様の発言していますが、
何処あたりが「馬鹿」なのか、ご指導いただけると幸いです。
まっ、酔った勢いで書き込みしているので、粗野な文章で気分
を害したのかもしれないけど、書いていることは事実です。
ウザくてすみません。
481名無しさん@人事系 :2000/09/23(土) 04:37
>>480 心の底から御意。
482>無しさん :2000/09/23(土) 21:50
一橋の経済大学院の事務担当に
とても綺麗な女性がいる。
ファンです。名前を知っている人教えて下さい。
483名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 00:06
ザ違反大病院の経理の人の乳でかすぎです。しってます?
484名無しさん@実況は船越 :2000/09/24(日) 05:13
京大工学部の情報学科
は○だ(浅黒い)は愛想が悪い。
485:2000/09/24(日) 09:05
おもしろいね。
だれかここの大学のこいつはこうだってのをもっとかいてくんねえかな。
興味ある詩
486a :2000/09/24(日) 11:06
ge
487名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 14:36
age
488事務屋 :2000/09/24(日) 16:42
>481
ありがとう。
>485
あまり書くと人物が特定されますので程々に。
489名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 17:08
郵政の方では実名出てたぜ。
やっぱそれはだめだよな。
490名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 09:15
ブロー
491名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 14:57
あぶらげ
492名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 16:46
最近、ここ活気ないね。
なんかネタないの?
493名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 22:01
>最近、ここ活気ないね。
10月の人事異動で忙しいとか(壮行会とかで)
494名無しさん@経理(契約)系 :2000/09/27(水) 22:25
10月異動無かった(;_;)
課長は異動を匂わせていたのに・・・

今のポストは3年目だから来年の4月は異動だけど、
年度末には異動したくないな。
補正の執行もあるし・・・憂鬱

誰か情報公開のソフトの契約担当していない?
いたら情報交換しませう。。
495名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 00:08
ああ、うちもなかったな・・・10月異動。
会計系の異動が8月の時、止まってたんで、
ちっと期待してたんだが、残念。
496名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 17:26
10月1日新人君登場!
民間からの転職は果たして成功か失敗か!?
497名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 17:32
今年文部省おかしくない?
なんか予算が全然おりてこないんだけど。
498名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 09:33
事務屋は研究者の家来=将来性0
499:名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 09:46
sage
500名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 10:36
500?
501名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 10:55
>10月1日新人君登場!
>民間からの転職は果たして成功か失敗か!?

どうなったら成功で、どうなると失敗かな?
502:sage :2000/09/29(金) 11:45
sage
503名無しさん@経理(契約)系 :2000/09/29(金) 12:15
>496
うちも1人採用らしい。詳しい話はまだ聞いていないけど。
>501
4月以降も在職なら成功、1週間で辞めると失敗(藁
ある新人君は3週間で辞めました、やっぱり公務員の
現実が分からない人がいるからかな?
いつも「9時5時」じゃないし、残業なんて無いと
思っているみたいで・・・。
504名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 12:55

辞めてくれて正解じゃないか。
いまどきそんなステレオタイプ…。
しかも3週間で辞めるとは。
どんなやっちゃ。
505GK局文部担当 :2000/09/29(金) 13:07
このスレ、平日の昼間から事務職員が書いたものと思われる書き込みでにぎわいすぎ。
よって来年から国立大定員は大幅削減、早急に独法化。
506名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 13:45
〜2010年〜
今年も学生獲得戦線は大分厳しくなるようだ!
諸君には奮って、一人でも多くの学生の獲得に努めて頂きたい!
さあゆけ!
我が優秀なる大学営業部の諸君よ!
ノルマをこなせなかったやつは帰ってくるな!
507名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 14:08
今は大学って凄い人気だけどね。
508名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:02
↑?
そうか??
まるでそうは見えないけど?
509名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 21:47
碌な職場じゃないみたいだね>国立大学
官庁訪問したのにオファーが来なくてがっくりしたけど
行かなくてよかったよ(笑
510名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 22:17
所詮は、3流官署・・・人数多いから給料もあがらん。
主任で終わりって人も結構いるし。
まあ、他省庁に比べると締め付けは緩いけどね。
511総*庁行政監*局 :2000/09/29(金) 22:40
>505
13:07・・・勤務時間中じゃないの?
監察の対象にします。
って、厨房だろ(藁
512>509 :2000/09/29(金) 22:53
採用自体少ないからね。
うちの大学は国2が40人程来たけど、採用は1人らしい。
定削があるから採用が抑えられているんです。

言っちゃ悪いけど、教官分の定削を事務で被っているのが
現実なんだよね。
どうせなら、教官も定削してくれ!
ドキュンの教官削減の方が学生のためです。
513名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 09:29
事務屋がただ働きすればいい
514名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 10:03
>事務屋がただ働きすればいい

事務屋だろうと教官だろうと、とっくにやってるべさ。厨房しっしっ!
515名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 12:31
教官は不可欠な存在、事務屋は雑用係だから誰でもいい。二つは違う。514ここでしか使わない,言葉つかうな、ばか。
516名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 13:41
いっそのこと、国立大学を無くせば良いのでは。
実績のない教官や働かない事務官・・・国費で雇う必要があるのか?
独法化したって身分そのままって、おかしくないか?
517名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 14:13
独法化したら、大学は確実に非国家公務員型独立行政法人だね。
つまり国家公務員としての身分は保証されなくなるって事。
国家行政上重要な機関以外はそうなるらしい。
国家公務員型で残るのって、、、、どこだろ。
518名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 15:03
>517
いまんとこ国立大学職員は国家公務員型なんですけど。
内情しらないのにあれこれいわないでください。
519名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 19:22
トウキョウ医科歯科大の中央法学部出の26の女性、司法試験どうしたの?
520名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 18:35
519@`だれのこと?
521名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 19:53
>>517
文部関係で非国家公務員型になるところって、資料が今無いので不確かですが、
国立青年の家・国立少年自然の家と博物館・美術館系統だったと思うよ。
職場の回覧(もしくは供覧)で回ってこなかったか?

522名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 06:25
>512
うちは、2名ほど教官の定員が削減されました。
私にしてみれば、この大学丸ごと要らないと思うけどね。
外国語が喋れない外国語の教授、公認会計士を知らない経済の教授、
実験の出来ない工学部教授
20年も論文を書かなかったのに名誉教授
事務官も働かなくなるのも分かるような気がする。
by某大教官
523名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 10:03
512どこの大学?
524名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 12:53
>523
地方国立大学です。
「教官分」というのは私の勘違いで、正確には
「教務技官」(というのか? 助手の事)らしい。失礼。
525名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 13:46
だから実名挙げてくださいよ。そのほうがいいから。
526名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 15:31
教務職員ですね。
教(一)1級の人です。
助手より下ですよ。
527名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 17:47
>526
教務職員だったか、失礼。
>525
出せる訳無いでしょ。教授も見ているのに(藁
528名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 06:37
あげ
529名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 12:55
教授はみないだろ。さすがに。だから実名かいちゃえよ・
530名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 17:39
死大の教員は大変だぞ。学生獲得に全国各地に説明会行脚、
アンド、地方入試(10月ごろの推薦入試から)の試験監督。
国立の教官も今のうちだけ、のんびりできるのは。
任期制も導入されると言うし。 ハッハハ
531名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 20:57
しっかしなんでこんなに大学増やしたんかね?
私立では定員割れするところがどんどん増えてるし。
国立もいま、際限なく大学院増設中。

大学経営って、もはやオイシイ事業じゃないでしょう?
文部省はアホデスカ?
もしかして雇用調整??
532>531 :2000/10/03(火) 21:13
大蔵キャリアが質問に答えるスレで、
文部キャリアが答えてるよ。
533名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 21:17
>>532
あ、ありがとうです。見に逝ってみるよ。
534名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 21:47
見てきました。
もっとじっくり読んでみます。532さんありがとうね。
535>532 :2000/10/03(火) 21:52
文部キャリアの答えは、531の疑問への答えになってないと思うのですけどね。
536532 :2000/10/04(水) 06:28
さよか。
でも別に議論するつもりはない。参考にもならなかったかな?
自分の頭を使って考えるなり、文部キャリアを呼び出すなりしてな。
537名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 12:15
このスレ一番人気?
538531 :2000/10/04(水) 12:25
>>536
531=533=534です。
535は別の人です。(誰や!)
本省のひとの考えなんてなかなか聞けないので、いろいろ参考になります。
(大学設置の件以外も)
532さん、ありがとうございました。
(きちんと発言者番号書いておくべきでした。気分を害されたようで申し訳ないです)
539532 :2000/10/04(水) 13:02
いやいや、そんなことないよ。
別人かもしれないと思ったし。

おっと遅れる。
いや、遅れた。
540名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 21:10
チンポ絵
541名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 08:39
あぶらげ
542名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 13:16
真面目に国立大学の行く末を考えてる人はいますか?
今日は年休取ってますが、国立大学の事務です。
ここを見てると考えてる人もいるし、考えてない人もいる。
事務の考え方と教官の考え方も違うと思うけど、
双方の言い分が聞きたいです。
自分は現在人事課にいますが、独法化した後のことを
考えてる上司はほとんどいません。
もっと教務系にいい人材を置くべきだと自分はかんがえているのですが、
どうでしょう?
543名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 00:23
それは言えてるね〜。
でも、良い人材って本部人事課が全部持って行っちゃう。
人事異動がある度に部局の有能な人が本部人事課へ・・・
特に今年は8月から人事事務一元化ってことを理由にやりたい放題だったよ。
はぁ・・・こんなんで良いんかね〜。
皆さんのトコはどうですか?
544名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 22:54
できる人材 →大学の本部重要部署回り
普通の人材 →いろんなところたらい回し→そこそこできるようになったら異動→また1からお勉強
その他の人材→教務学生系→そこから出ない→なぜか教務学生のベテランに!

なんか普通の人がわり食ってるような気がするんだけど。(自虐)
たらい回しのあいだに上にすくい上げられるか、吹き溜まるか、
それともいつまでもくるくるくるくる・・・・。
545名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 13:48
>542
当にそのとおりだと思いますよ。大学のお客さんは、学生であり社会であるはずです。
ところが、教員も事務もその辺を意識している人は10%に満たないでしょう。
特にうちの大学で見る限り学務に配属されている人を見ると、ろくでもない人ばかりで、
学生も教員もストレスの溜まる事ばかりです。ちょっと仕事ができるようになると、
すぐに本部に連れて行かれてしまうので、何とかして欲しいところです。
ある事務官の話しでは、うちの大学に限って言うと病院窓口と学務は最低の人が行くところ
と言っていましたが、社会との接点がそれではまずいでしょう。
人事は適材適所で考えて欲しいですよ。

私は独法化しても国立大は半分でいいと思っていますので、
競争意識のない大学は早く潰した方が国家のためだと思ってます。
教員も事務官も首にして、緊張感を与えないと変らないでしょう。
自浄作用は期待していません。
546名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 08:48
ブロー
547名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 09:32
航空大学校は独立行政法人になるってさ
548名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 12:35
そりゃ文部省所管じゃないでしょ。
549>545 :2000/10/11(水) 03:16
>病院窓口と学務は最低の人が行くところ
>と言っていましたが、社会との接点がそれではまずいでしょう。

たしかにまずいんですが、実はどの公務員でもそうなんですよ。
窓口とか外来者対応の部署、というか
外部との接触が日常的な業務のところはいちばん下の下が就くところでしょう。
ホラ、例えば警察だって、聞くところによると
警察のなかで最も市民との接触が多い交番をドサ回りしてる警官なんて
いちばん使えない輩らしいしね。
550とかくこの世は住みにくい :2000/10/11(水) 03:21
しかし、
民間企業はリストラとグローバルスタンダードと資金繰りで、
公務員は機能不全と制度疲労と不祥事で
壊滅状態だなぁ。
551名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 12:02
事務官は窓口対応にもっといい人材を置くべきだし、
教官も研究に逃げ込まず、もっといい授業をすべき。
どっかの大学の工学部が、生徒に教官の評価をしてもらって、
1位だった教官に特昇をうつって文教ニュースに書いてあったけど、そういう施策をすべきだと思う。
552名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 12:30
やってることはほぼ同じなんだから、私学の事務の人の
国立大学事務に対する意見も聞いてみたいな。
私学の人材配置は、ここに出ている状況と比べてどうな
んでしょう。
教えてください。
553名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 18:26
学生は当然として、書いてあることを読むと本物の事務官が多いね。
なかなか当事者しか語れない面白いことが書かれている。
週刊誌や新聞に取り上げてほしいな。
でも、2chって、みんなネタだと世間では思われてるんだろうな。
だから、ダメだろう。 残念。
554大学事務vs警察事務 :2000/10/11(水) 23:25
酷い大学事務がライバル現る!
警察事務もなかなか酷いようだ。
ちょっとレスしてやってくれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=964360599&ls=50
555名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 04:26
文部省は,省庁再編事務、しっかりできとんのかいな。
556名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 22:08
本省勤務です。

統合に向け、法令の整備、人事的措置等、各種プロジェクトがくまれています。
人事が一番もめるんでしょうね。
引っ越し作業等ふくめ、これからが正念場。

ちなみに、独法化については、教官は非公務員から、事務官については、全国一律待遇の公務員型という説がありますが。
557>556 :2000/10/14(土) 00:33
行く行くは事務官は非公務員型へとなっていくのではないのかな。
だいたい独立行政法人の目的自体、本音を言うと、
職員の多いところの人員(もちろんノンキャリア対象)減らしを狙ったものなんだし。
558名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 01:12
使いものにならない人間を窓口に置く理由か。
ダメなやつは他の職員にも不快感を与えるから、出来れば学生
の対応で時間をつぶしてもらっておいたほうが助かるよね。
学生はいつもそいつにかかわるわけじゃないし、いずれは卒業
しちゃうから。ドキュソな事務官との仕事は少しでも減らしたいし、
それなら学生の苦情を聞いてるほうがまだましだ。
使えないやつにかぎって「学生に世の中の厳しさを教えてやる」
なんて言うんだもんな。まぁ反面教師にはなるんだろうが、後ろ
で聞いてて寒くなったよ。
559名無しさん@人事系 :2000/10/14(土) 05:16
大学職員の非公務員型への移行を期待する人がいるが、それは無理。
関係各方面からの情報のなかにキチンとしたそんな情報はない。
非公務員型にもっとも近いと思われた郵便局ですら、
そうはならないらしいから(郵政公社に移行するらしいが)、
まして、行政職(一)俸給表適用者の事務官、技官はないね。
一方、医療職(二)薬剤師、臨床検査技師、など及び医療職(三)看護婦は
既存の方は公務員のままで、
新規採用者は非公務員型という流れも・・・
また、教育職(一)等(いわゆる教官)は、段階的に任期制に移行。
任期制は、正式には公務員だが、ある種の非公務員型という見方もできる。
もっとも、既存の教官を守るため、新規採用者だけ任期制という形態も多いかも。
これは教官達の反対が根強いから全ての大学で順調に進展するかというと、
それはまだまだ流動的。
560名無しさん@経理系 :2000/10/14(土) 09:03
>556
 事務官は全国異動を定着させて「公務員型」に、
教官は優秀な人材の確保と流動性を持たせるために
「非公務員型(任期制あり)」にすればよい。
事務官も異動しないと駄目だよね、係長までずっと
同じ大学にいる人多いが、考えが硬直している人が
多かったり、逆に「なあなあ」で仕事している人が
いる。他の省庁みたく大学間の異動をしないと駄目
だと思う。
>558
使えない人を窓口に、と言う話もありますが、
本当に駄目な人は窓口に置きません。
「学生と喧嘩するから」と言う理由で異動を
拒否された人がいます(実話
561名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 09:09
事務屋は足軽、こんなに書き込むなよ、迷惑だ。
562名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 14:26
>使えない人を窓口に、と言う話もありますが、
>本当に駄目な人は窓口に置きません。

ははは、昔教室勤務で独房みたいな部屋にそういうのいたな。
でも今はここの学務はもっと酷い。

563名無しさん :2000/10/14(土) 19:26
大学事務が将来的にも公務員型であり続けるのは疑問。
557の言う通り、独法化は人員削減の意味合いが強い。
今は公務員型にしておいて、徐々に…、というような
「外堀から埋める」方式なんじゃないの。
ま、どっちにしてもあまり将来性が無いね。
それにしても大学事務にあえてなろうとする人っているのかな。
564名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 22:25
私立だけど事務職員になります・・・・・
その方面にいくと決めたからには頑張るけど
やはし、ちと不安です
565名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 09:59
得てして大学の事務関係者は、国立私立を問わず、随分雰囲気が違いますね。
きちんとしているところと、ごろつきみたいなのがうろうろしているところと、
極端ですよ。中には、事務同士で先生と呼んでいる馬鹿なところもあるけど。
一般に有名大学はまともみたいですよ。先生をちゃんと先生として扱っているし、
事務に対しても、事務同士でもそれなりに敬意を持っているみたい。
566名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 20:47
>>565
某有名大学にいるけど、全然まともじゃないよ。
ホンのちょっとのことでも、陰口叩いてるし、仕事も適当だし。
外面がいい人が多いんで、パッと見は判らないけど、実際はかなり
酷いです。
567名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 20:48
今日の朝日新聞で、
公務員のスト権を認める代りに公務員のリストラを可能にすることを
与党が検討している、という記事が載っていた。
これがすぐに実現するとは思わないが、
近い将来、実現化するのではないかと思う。
そうなると、独法化後の大学職員は一番危ないね。
568名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 19:16
なにいってんだよ、みんなしったような口ばかり叩きやがって。
569名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 08:15
もう!!
570名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 17:11
きっと国立大学の事務にいる人たちだから
知ったような口を利くんだろうね。
571名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 17:17
うう、、、定時が終ったか。忙しい時期だって言うのに
バレーボールで腰いためて休んじまった。
こういうのに参加しないと白眼視されるかどうかは知ら
んが、なんか浮いてしまいそうなんだよなあ(泣
572名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 14:30
あぶらげ
573名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 08:44
あぶらあげ
574名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 12:49
トスあげ
575既卒 :2000/10/19(木) 16:14
私立の学校事務員になりたいのですが、
どのように就職活動をしたらよいのですか?
576名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 10:24
大学の就職部に逝け
577名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 13:25
学芸大はどれくらい採用アルの?
ちょっと学芸大の学生を一人採用して欲しいんだけど・・・
578名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 14:01
本省はキャリア33人内定だって。
579名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 17:20
>>578

そんなに採用しても政策には何ら影響なし(藁
はやく「政策官庁」になってもらいたいものだ。
580名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 18:58
ほんと。
何でもかんでも、大学の本部に聞けばっかりで。
本部でわけがわかんないから聞いているのにさあ。
聞いても分からない本省なら、いらねーっつうの。
581名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 21:33
しかしまあ、あんなしょーもない研修たらたらするなよな、近畿地区2種。
582名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 21:46
 
583名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 23:56
とりあえず、研修はする事に意義があり、内容は・・・って思うのですが
間違っているでしょうか?(とりあえず、sageときます)
584名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 08:56
油揚げ
585名無しさん@1周年:2000/10/23(月) 17:41
本省給与班からすごいの来たよ〜
平成8年の切替って言われても
俺、まだ採用されてないのに〜
586名無しさん@1周年:2000/10/23(月) 22:46
>>585
ん? 改正通知のこと?
よーわからん。
587非公開@個人情報保護のため:2000/10/25(水) 13:29
585です。
8年の改正法の附則9項の取り扱いが
文部と人事院で違ってて
それを全部やり直せって言ってきた。
泣きそう。
588非公開@個人情報保護のため:2000/10/26(木) 00:51
東洋文化研究所の職員って公務員でしょうか?
ttp://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/

ここの職員が仕事中、所内のPCから2chやらアナウンサー関連のBBSに
女子アナの中傷誹謗を書きまくっていたようですが、公務員(?)が仕事中に
こんなことしてても犯罪にならないのでしょうか?
589名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 03:07
>1
国2は異動しても仕事内容にそれほど変化がないから、
暇な出先官庁に採用されるのはかなり堪えがたい。
たとえ、暇でなくても、大学事務、ハローワーク、
社会保険事務所、法務局などで、
一生同じ仕事をして過ごすのは嫌だな。
590非公開@個人情報保護のため:2000/10/27(金) 09:47
あ・ぶら・げ
591名無シーク:2000/10/28(土) 01:36
>588&590
お前は何なんだ?
平日の8時半から17時までに
このスレに書き込んでいる奴らは、ほとんど職場のPCなんだよ。
しょーもないこと言うな!
592名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 23:00
あげ。
593非公開@個人情報保護のため:2000/10/31(火) 11:53
あげ
594非公開@個人情報保護のため:2000/10/31(火) 17:05
591は論点ズラシ煽り厨房(ププッ
595非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 17:28
建設事務と大学事務はどっちがまし?
596非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 18:48
建設事務の方じゃない?
597非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 23:16
建設事務も言うほどよくないよ。
企画・立案と言った比較的創造的な仕事は
技術職の仕事だし。
許認可事務がほとんどだって、
官庁訪問したときに言ってたよ。
あと、建設事務は転勤が多いな。
去年、近畿建設局に採用になった新人は
ほとんど福井と和歌山にいかされたそうな。
その点、大学事務は比較的転勤が少ないな。
最近は人事交流と称して他大学に出向する人もいるらしいけど、
ごく一部だからね。
598非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 23:29
東北にある、うちの大学では、大学事務の人は、金曜日は、
午後から、お酒を飲み始めているし、態度が悪い!
599非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 23:29
東北にある、うちの大学では、大学事務の人は、金曜日は、
午後から、お酒を飲み始めているし、態度が悪い!
600名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 20:57
>599
それって北の方の大学かな?
少なくとも酒臭くなくっても、酔っ払ったような連中はいっぱいいるよ。
601非公開@個人情報保護のため:2000/11/02(木) 21:33
文部事務官。
登用試験で本省に転勤可能。
但し、試験に受かればの話。
602非公開@個人情報保護のため:2000/11/02(木) 22:44
>601
本省の登用(転任)試験って、併任中にあるヤツのことでしょ?
普通、併任先の課長の推薦みたいな感じだから滅多なことじゃ
落ちないはずですが・・・
(課長に嫌われてなければってこと。)
603非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 19:47
登用試験は、大学の係長から課長に昇進するための試験
大抵は高専の課長に転出、最近は本省からの課長が多いため、
「狭き門に」。

転任試験、正式名称忘れた。
大学・高専等から文部省に転任するための試験、年齢制限あり
(28才までだったか?)短期間(3年間)と長期間(課長で
転出するまで)がある。辛くて1年以内に大学に戻る人もいる。

併任は短期(1年間)に文部省に行く人。旧帝大からが多い。
籍は出身大学に残したまま。使い走り。

こんなもんか。
604非公開@個人情報保護のため:2000/11/05(日) 19:50
>603
>併任は短期(1年間)に文部省に行く人。旧帝大からが多い。
>籍は出身大学に残したまま。使い走り。

この間の10月〜11月に転任希望を聞かれます。
年齢については、一応28歳が上限です。
私が大学へ戻った理由は、今は知りませんが残業代が併任時38時間が
転任後22時間前後になる事実を知っていたからです。
まあ、38歳になったら、課長で地方巡業っていうのもイヤだったし。

参考まで。
605非公開@個人情報保護のため:2000/11/05(日) 20:24
>私が大学へ戻った理由は、今は知りませんが残業代が併任時38時間が
>転任後22時間前後になる事実を知っていたからです。

22時間か・・・先月は15時間だった(実働90時間)
殆ど残業が付かない状況を考えると、転任した方がよかったような気もする。
定削で仕事量も増えているし・・・。
あと、調整手当も付くし(こっちの方が大きいな)
東京って12%だっけ?
606604:2000/11/06(月) 00:03
604ですが、私の大学では、文部省への併任者にのみ、多目の残業代が
出るのであって、大学に戻れば、月平均11時間です。
まあ、文部省だとほぼ毎日午前様ですし、それを考えると残業代よりもね。
仕事の内容的には、文部の方が面白かったんですが・・・体が(藁。
607非公開@個人情報保護のため:2000/11/06(月) 17:31
要するにU種で最初から文部本省を目指すくらいなら、
まずは国立大職員として働き、28歳までに希望を出して、
本省行けばいいと思う。転任試験なんて名目上のもので、
本省希望する人はほとんどいない(大変なのはみんな知ってるから)
ので、人間的に問題無ければほぼ間違い無く本省へ移動できるらしいね。

いきなり本省からスタートするより、まわりの人などの様子を見て
それから検討しても遅くはないと思うよ。
608非公開@個人情報保護のため:2000/11/06(月) 22:35
>>607
あらそうなの?
ちっ、なら行けばよかった。私は今は結局法務事務官。

って言っても、本省を希望する人がほとんどいない、というのは同意。
私も入庁してみてからはじめて知った。
609非公開@個人情報保護のため:2000/11/06(月) 23:35
age
610非公開@個人情報保護のため:2000/11/07(火) 03:26
あげちゃうね。
611非公開@個人情報保護のため:2000/11/07(火) 22:58
あげとくよ
612名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 02:33
転任するなら28歳の限度間際で行くと、本省で2年程度で主任になれる。
経験年数よりも年齢だからね。ただその分仕事は(非常に)ツラいが。
613非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 00:18
1度本省へ転任してしまうと
大学へはもう戻れないって本当ですか?
614非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 00:37
時と場合によるよ、実際に帰った人を知っているし・・・
615名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 03:52
長期でいる予定にしてて帰るのはイレギュラー。
でも、体がおかしくなったり頭がおかしくなったりして
帰る人は少なからずいるよ。ウソでも理由こさえて
帰ってる人もいるだろう。
616非公開@個人情報保護のため:2000/11/10(金) 10:47
あけ
617名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 17:35
前にいた係長は、父親が死んだので母親の面倒を見に帰るって
田舎に引っ込んじゃった。
618非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 13:40
どこの国立大学の事務がいいんですかね。
619非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 15:51
国立大の事務なんて、本当に行きたい奴がいるのかね。
少なくとも、国立大出身者は行きたくないと思うけど。
620非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 22:03
>>619
旧帝大の事務の者ですが、うちの大学卒業して、うちの大学に就職した人が
結構いるので、人によりけりと思いますよ。

ちなみに、本人に理由を聞いたことがあるけど、さすがに私とは違ってました。

621名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 22:37
>620
多いよねえ。東大以外の旧帝大なら最近ザラだね。
東大は早慶が多いよ。
622名無しさん@経理系:2000/11/12(日) 23:03
異動の話が来た、今度は本当らしい。
引っ越しの準備をしなければ・・・
って、何時の異動だ?1月だろうか?

>>619@`620
確かに出身大学の大学に採用になる人いますね。
ただ、入ってから「違う」と言う人いましたが。
外からはわからないもんね、うちらの仕事って。
623非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 23:14
ざらと言うほど多くないと思うよ。
帝大出身で大学事務っていうのは
まだ例外の域を出ていないのが事実。
624名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 23:18
>623
12年度データで言えば名古屋大は11人中3人でトップだね。でも
東北大だと21人中2人だけだから確かにザラとはいえないね。
625非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 23:17
>624
11人中3人とか21人中2人って、結構な確率だと思うんですが・・・
旧帝大って、7つしかないんだからさ。
それにしても、もったいないよね〜。
626非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 23:52
私の大学(地方旧帝大)時代の知人は、そのまま同大学の事務です。
学生時代からの彼女が、同県内で教師をしています。
そのまま結婚したので、転勤がないので希望したと考えられます。
627非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 23:57
>11人中3人とか21人中2人って、結構な確率だと思うんですが・・・
この程度で結構な確率というのはいかがなものか。
大学事務の程度の低さが伺えるな。
628名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 00:25
>627
帝○大卒、郵政外務の方ですか?(w
629名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 00:37
>627
同感。普通、帝大卒で大学事務は狙わない。
630名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 00:51
>629
狙おうが狙うまいが、そういう就職状況って事。東大・京大・
一橋・東工以外の大学からだったらノンキャリでも恥では無い。
631名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 01:46
>630
いや、ノンキャリで納得はしていないと思うよ。
しかもよりによって大学事務だとね。
警察庁とかなら、まだなんとか納得するかもしれないけど。
632名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 20:33
>631
納得するしないは本人しだいでしょ?過酷な本省の職務を嫌って
機関に転出する人が少ないくないってのはガイシュツのとおり。
それから文系の場合、国2本省採用はどの省庁も変な激戦。
キミ、学生?偉そうなことは社会に出て揉まれてから言いな。
633625:2000/11/14(火) 21:56
>>627
程度の低い大学事務の625ですが、私が言いたかったのは、
2種全体のうち、名古屋大で11人中3人、東北大で21人中2人
というのであれば、多い方なのでは?ってことなんですが・・・

あと、人を見下す前に自分の所属省庁ぐらい書いたらどうだ。
634非公開@個人情報保護のため:2000/11/15(水) 00:22
けんかはやめようね。
たまには冷静にいきましょう。
635非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 08:41
636非公開@個人情報保護のため:2000/11/17(金) 11:01
age
637kokuritu:2000/11/17(金) 14:38
age
638KOBO:2000/11/17(金) 18:08
国立大学の事務で、学生部職員は「だめ」といわれていますが、入試事務職員は学生事務職員を見下している様な気がします。どっちもどっちですがね。
639名無しさん@1周年:2000/11/19(日) 19:20
あげ
640非公開@個人情報保護のため:2000/11/20(月) 02:02
ageru
641名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 07:24
東大の事務はまともだが、京大の事務は   だとしか言いようがない。現地採用が多い(から?)らしいが、特に「おっさんで大学事務ってどうよ?そんなにエライんかい?」と言いたくなるようなドキュ鼠だらけ。仕事しろってジジイ。知り合いじゃねえだろオッサン。
642名無しさん@宿泊者:2000/11/21(火) 07:38
京大は関係者の人格に?が多いかも(推測)
教官は人間嫌いが多いし(爆笑)事務のおっちゃんおばちゃんの筒抜けな噂話なんて、学生のプライバシー丸出しだし。とにかく、「やってやってる」「居てやってる」っちゅうありがた〜い事務さまに感謝なんかする奴いるか
643名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 16:22
地方大は、学生名簿(卒業者)が裁断もせずに、ゴミ捨て場に山積みになっている。
プライバシーの管理なんかゼンゼンされてない。
644非公開@個人情報保護のため:2000/11/21(火) 21:44
やっと残業終わったぞ。あげ。
645生きる力の文部省:2000/11/22(水) 23:04
 地方マイナー国立大学事務局では、ノンキャリア職員の9割が地元出身で、同じ言葉、同じ考えで排他的である。
なによりも問題なのは、自分たちが長年やってきたやり方が正しいものと信じて疑わないことである。
かって、民主党の海江田万里衆議院議員が、国立大学で、納入業者に対し、見積・請求書に日付を入れさせない
常識が、日本の非常識であることを国会で指摘するまでは、非常識がまかり通っていた。しかし、これは氷山の一角で、
地方大学事務局の常識は、非常識で違法・無法行為であることが多すぎる。
 なにより、「君の字は**先生の字に似ている」からといって、申立書、旅費請求書、出張報告書を書かせるのはやめてほしい。
せめて、法律は守ってほしい。外から来る管理職は、地元の主任、係長の非常識を取り締まり、法律を守らせる義務があるはずだ。
ましてや、違法行為、無法行為は論外だ。再度、証拠物件を国会に送らなければ、文書偽造、公金横領は続くのだろうか。そして、もし、
私が強要された文書偽造などは、発覚した場合は、私の罪となるのか、それとも主任や係長の罪になるのか。あるいは、文部省会計課長が収監されるのか。

646非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 00:01
>645さん
納入業者ですm(_ _)m ちょっとお邪魔します。
わざわざ「ノンキャリア職員の」なんて書かなくても,地方マイナー国立大学事務局にはキャリアなんて部課長クラスの数えるほどしかいないでしょう?

それから,見積・請求の日付はあると却って困るんじゃありませんか?大きな金額のものや備品となるものなら兎も角,消耗品とかは・・・うちらだって,細々した金額をチョコチョコ振り込まれるのも鬱陶しいですし。
四角四面もいいですけど,それだとお互いに仕事がやりづらくなるじゃないですか。(だからって贈収賄なんてしちゃいませんよ,誓って。)

先生方の旅費の書類のことはさすがに分かりませんが,頼まれたからってホイホイ書く方もどうかと思いますけどね。
647非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 01:06
>>645さんへ。
所詮は3流なのですよ、文部省なんて。
国立大学なんて、さらにその下のなんだから。
まあ、おもしろそうだから、証拠物件を国会にでも送って下さい。
648硫酸弾:2000/11/23(木) 13:10
大学設置基準の改正で、「自己点検評価」が義務化されましたが、あれってウザく
ないですか?
単なる自己満足というか、事業概要報告書というか・・・
649非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 16:46
こっちのスレの方が適切か、、、

今年の施策充実経費どうなった?
示達はもう出したのか?

日韓のせいか?

もう本当に早くしてくれ!

いったいどうなってんの文部省。
650名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 23:38
大学院重点化ってなんですか?
651名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 23:39
大学院重点化ってなんですか?
652非公開@個人情報保護のため:2000/11/24(金) 08:48
法治国家において、国民は法を守る義務がある。
しかし、その守るべき法が、必ずしも時代に合致していない
にもかかわらず、法を改正するつもりはちゃんちゃら議員さん
達にはないようだ。これでいいのか。
時代遅れだぞ、会計法規。


653非公開@個人情報保護のため:2000/11/24(金) 18:44
>646
いつもご迷惑かけてます。経理やってると何かと事業課の尻拭いがまわってくるもんで…
ほんと、すいません。
654非公開@個人情報保護のため:2000/11/25(土) 05:23
結局、独立行政法人になったら職員の身分はどうなるんだい?
655名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 13:01
>650
大学院重点化と言うのは、学部より大学院を重視すると言うことです。
表向きは別として、私が考えるに学部に入る18才人口が少なくなったの
で、大学院を作ってあるいは定員を増やして学生数を増やそうと言うこと
です。
大学院を作るには、一応審査がありますが、重点化の動きで規準を達して
いない、つまり本来なら教える資格の無い人が、大学院の担当をやってい
ます。
それに一度審査をすると、組織の変更が無い限り再審査はないですから、
結構いい加減な人が教えています。また、重点化で定員を無理矢理増やし
たので、学部生より知識の無い学生がいっぱいいます。
10年前の学部生レベルが修士、修士レベルが博士になっていたりすること
もあります。
重点化するのも結構ですが、大学院の審査基準を公開して、定期的に審査
してその結果も明らかにすべきじゃないですかね。今まではすべて非公開
でしたから。ね!文部省の御役人様!
656非公開@個人情報保護のため:2000/11/26(日) 18:33
>655
大学院重点化しないと予算と定員くれないんだもん、しょうがないよ。
657非公開@個人情報保護のため:2000/11/26(日) 19:13
 日本の文教行政って、きわめてドキュソなんだよね。

 外国で「大卒」ってのは、それなりのステータスなのに、日本では
一部有名大学を除けば、ほとんど意味が無い。受験科目数を減らした
試験で、小学校の分数も出来ないヤツが「大学生」を名乗る。アホを
粗製濫造して、日本の大学全体のレベルを下げた。

 で、今度は「大学院生」を粗製濫造して、日本の大学院のレベルを
下げ始めたわけね。

日本の学術基盤が逝ってしまう原因を、文部省自らつくってるんだよ。

ばっかみたい。

まあ、3流官庁の官僚が考えることだから、所詮、この程度か。
658文部省大臣官房:2000/11/26(日) 20:26
大学院重点化は655氏がいうように、若年人口が減ったので、長い期間、大学に置いて置こうとするものである。
つまり、客数が減ったので、客1人あたりの単価を上げようとするのと同じ。
要するに、文部省の省益と失業対策以外の何者でもない。
本来なら、人口が減ったならば、初等・中等教育での少人数化、例えば35人学級の実現を主張すべきところが、客足の減った温泉旅館のようなことをやっている。
文部省の役人がポストに座ると何か「改革」をしないと出世できないので、「改革」をやりたがる。
しかし、過去に文部省が「改革」をやってよかった試しがあっただろうか。
大変面白い提案がある。
久米宏氏やテリー伊藤氏に提案したいのだが、過去の文部省の改革(共通1次、センター試験、ゆとり教育)の時期、その時の文部省責任者の、その後の異動状況と、若年層の自殺数の関係を調べ、相関をとってみるというのはどうだろうか。
文部省職員の出世のために何人が自殺しているか。恐らく、大改革をやり大昇進があった後数年間は自殺数が増えているのではないか。

659名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 01:53
>658
増えている自殺って、若年層の自殺ですか?
だとすると、なんでセンター試験やゆとり教育という、若者を甘やかす体制を
築くことが若者の自殺数を増やすことにつながるのかがわかんないっす。

660非公開@個人情報保護のため:2000/11/27(月) 17:59
「若年層」って「本省勤務の若手事務官」のことではないですかね。
それにしたってちょいと意味不明だけど。
661いやはや:2000/11/28(火) 23:19

http://www.machibbs.com/cyugoku/cyugoku/#3
より

12 名前: 湖山四郎 投稿日: 2000/11/25(土) 22:00 ID:Bs59BEbU
 鳥取大学の事務職員は態度が悪い。
自分たちで私語に夢中で、窓口での対応が悪い
学長は勤務時間内の私語を禁止すべきだ。
小学生より程度が低い事務職員にしつけを!

13 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2000/11/26(日) 02:32 ID:kXEsyRB2
たしかに事務の対応って悪いよね。
たしか前に自治会が事務に改善を要求してたよね?
でもその自治会の連中は、自治会室でバーベキューだか焼肉をしてるような奴等だけどね(笑)

15 名前: 名無しだがや。 投稿日: 2000/11/26(日) 20:52 ID:LPPI66Og
5のいう農学部がすごいとはどういう意味であろうか。
大学院にまで行き、10年近くいると、鳥大の客観的評価がわかってくる。
工学部 教官の学術的質は「比較的」高いが、人間的には劣等が多い。
    学生は偏差値的にはどん底だが、人柄はまあ良い。
農学部 一部の教官を除き、学術的には国立の最下位クラス。
    学生はどん底より少し上だが、稀に、超優秀なのが、乾燥地研究センターの名前に騙されて間違ってくることもある。
教育学部 精神状態のおかしい教官が多い。
     学生は1部に本来来るべきではないような優秀なのが、地元志向でくることもある。
     鳥取市内3学部の中ではトップクラスか。
医学部 米子のことはわからん。
おまけ。
乾燥地研究センター。
ネームバリューと設備はすごいが、教官の質は県の農業試験場レベルといわれているらしい。
事務局
井の中の蛙、山猿とある先生が言っていた。
12のいう態度が悪いのは学生に対してだけではないらしい。
山陰のせいか、学生の自殺が多いのが気がかり。全国的にこんなもんか?


18 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2000/11/27(月) 03:32 ID:zvZ2AYDA

10年近くいるってことはドクターっすか?
私的には
工学部 勉強しない人とする人の差が激しい。特に地元出身は真面目多し。
農学部 なんか地味。
教育学部 女子学生がかなりかわいい。 男はちゃらちゃらしたのが多い。
そいえば、教育学部が「なんとか学部」に名前変わりました。
たしか「地域なんとか学部」って・・
医学部 医学部生は2年まで鳥取にいるんだけど、他の3学部と比べてとにかく賢いらしいです。

評判の悪い事務については、うちの教授が酒の席で
「彼等は何もわかってない。高卒だから大学教育のことわかってないんだ」
なんて言ってました(笑

20 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2000/11/28(火) 02:36 ID:ahh7QAG2
現役鳥大生。事務って学生科のこと?
あっこの人、そんな悪い人ばっかじゃないで、
662非公開@個人情報保護のため:2000/11/29(水) 19:28
国立大学の事務はどこも似たようなもんじゃないっすか?
663名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 20:11
>662
下のレベルはね。でも、まともな人間が多いか、少ないかでしょう。
自腹を切ってでも、いい大学にしようと出張する事務官もいれば、
本州の北にあるH大学みたいにE-Mailもろくに使えないのに威張る
のもいるよ。こういうアホを許す雰囲気かどうかなんだろうね。
664宮地元局長:2000/12/01(金) 21:28
 なにも、北にあるH大に限らなず、アホが威張るのは日本全国皆同じ。
南のK大でも同じ。基本構造を分析すると、本省人事でやってくるキャリアの
部課長はなにも知らない裸の王様(性格に言うと、本当に知らない間抜けと、
実は知っているが、知らないふりをしているのとがある)。そして、40過ぎで
やっとこさ、主任・係長にたどり着いたようなのが一番悪質。E-mailの使い方も
わからないくせに、事務の電子化の会議で偉そうなこと(はたで聞いてれば噴飯もの)
を言っているのはまだ驚かないが、裸の王様が知らない(ふりをしている)のをいいことに、
無責任でだらしのないことのやりたい放題。K主任の3段目の引き出しの「印鑑コレクション」
からはこの10数年間の勤務部署で、莫大な(国立大学事務にすれば?)金銭が生み出されてきている。
文書の遅延・紛失が頻発し、情勢が悪くなると、「印鑑コレクション」を使い、学生、教官に責任を
転嫁する文書が「製造」される。
 そして、さらに悪質のなのが、ノンキャリからはい上がり、定年前に課長まれに部長にたどり着いた
ような奴らだ。この最低モラル部課長は、このような「印鑑コレクション」を活用を命じ、不正行為の
やりたい放題。「国立大学にすれば少額」であっても、年に数十万円(正確に掌握しているわけではないが)
の汚い金はどこに流れていくのでしょうか。私の立場からは見えないが、これが出世資金なのかもしれない。
こういう、怪しいことの起案は下請けに出さずに、ノンキャリ最低モラル部課長と「印鑑コレクション」
主任だけでやれないものか。
 会計検査、行政監察の徹底的強化を願うばかり。
665非公開@個人情報保護のため:2000/12/01(金) 22:47
>644
40過ぎで主任はチト遅いが、係長なら40過ぎで普通ではないか?
それとも、うちの大学が変なのか?
他大学はどうですか?
666非公開@個人情報保護のため:2000/12/02(土) 03:48
図書館とかと同じレベルで考えてない?
667非公開@個人情報保護のため:2000/12/02(土) 03:56
>>664
「印鑑コレクション」の件、ここに書かずに
検査院に告発すればいいじゃないか。
668非公開@個人情報保護のため:2000/12/02(土) 04:04
>>665
どうだろう。帝大系なら主任になるの38,9あたりじゃないの?
(遅い場合ね)
地方大なら34で主任になれる場合もある。
本省は30だったはず。
669名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 18:01
うちは辞めるのが少ないから、出世が遅いみたい。
40過ぎで主任になるのが普通みたいね。
670非公開@個人情報保護のため:2000/12/03(日) 13:10
age
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/03(日) 17:06
熊本大学工学部の教務課のサングラスかけたおっちゃんは 最低。

ばか。
672665:2000/12/03(日) 22:39
>>668
665ですが、うちは旧帝大なんですが、38、9だとチョイ遅めになります。
34〜36ぐらいが普通です。

あと、665の発言で「>644」とあるのは、「>664」の間違いです。
すいません。
673名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 23:20
「印鑑コレクション」は今はやりの不正経理とのからみもあるから、
もっと大々的に告発してもいいのでは?
俺はこの公務員の、どこにでも売っていて誰でも買える
「印鑑」というものをほとんど唯一の認証手段にしている、
という世界が未だによくわからん。
いつか変わるのかな。
674非公開@個人情報保護のため:2000/12/04(月) 10:35
教授のパシリで研究協力係に行ってきたら「こういうの困るのよね」「常識で考えてよ」だとさ。
俺らに愚痴いってるヒマあったら週刊誌読んでないで仕事しろよ、デブおばはん。
逝ってよし!
675国立大文部教官(講師):2000/12/04(月) 21:13
>674
事務官のパシリのオレよりまし。
676>613:2000/12/05(火) 12:38
文教速報(12.12.4)のP.5参照のこと。
677非公開@個人情報保護のため:2000/12/06(水) 12:47
>>676
見た。某大学の人事異動の事か?
こんなのあるんだ。知らなかった。
本省係長→大学の課長 なら知っているけど。
678677:2000/12/06(水) 12:56
>>677
ごめん、書いた例は普通の転出だ。失礼。
679非公開@個人情報保護のため:2000/12/09(土) 12:47
期末手当支給に伴いage
680名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 16:55
>675
お互い泣けてくるねえ。
うちの学部、まだ成績表管理・学生原簿がコンピュータ化されてないんだよ。
履修者名簿を作れだとか、事務に言われたくないわい。
こっちが言う台詞だよ。 by3級5号俸
681非公開@個人情報保護のため:2000/12/12(火) 11:19

682675>680:2000/12/13(水) 00:11
お〜、同志よ!心の友よ!

うちも弱小でね、受講者名簿と成績管理オレがやってんの。
成績証明書まで作ってんのよ。
その上に非常勤の謝金の支出に必要な書類を出せだの言いやがって、、

オレ、そろそろ暴れてもいいですか?
683酷死無葬:2000/12/13(水) 00:25
>>682
教務電算の開発なんてオレも経験あるけど、あれはやるものじゃないな。
684名無しさん@1周年:2000/12/13(水) 00:59
>675@`680
せんせ〜!全ては虎ノ門が悪いんです〜!
堪えてくださ〜い!(泣
685酷死無葬:2000/12/14(木) 21:25
中央省庁再編でも虎ノ門と呼ぶのはかわらない?
で、中央省庁再編を目前にして虎ノ門はどうなっている?
686M.O.F.:2000/12/16(土) 02:50
好き放題やりたいときは教特法に守られた「教育公務員」であることを主張し,
都合が悪くなると「国家公務員」であることを今更ながら持ち出す教官。

真面目にやっている教官も多いなか,こうゆう人間が幅を効かせているね。
得てして高齢者に多いのも事実では?


687名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 17:37
>684
虎ノ門が悪いのは分かるけどさあ、たまらんよ。自分の職場なんだから、
もっと上に噛み付きなよ。

本省もいい加減にしろよな。
人員削減するなら、せめて成績管理をコンピュータ化してからにしろ!
この中に本省のお役人様はいる?
675 682 680の同士、ストライキやろうか。
全くやってらんないよ。
688支出負担行為担当官(20年後か?):2000/12/16(土) 19:41
>>686
激しく同意。以前にも書いているが「教特法」なんているのか?
勤務時間中(午後2時とか)にテニスしていたり、気楽なもんです。
何も高齢だけじゃないよ。大学院出のぺーぺーも同じです。
生意気な学部生と同じ。
学生の方が一度教えると理解するのに、何度言っても駄目な教官がいる。
その癖に、二言目には「研究が忙しい」アホか。

定削も事務官ばかりじゃなくて、文部教官にも同じだけ削減して欲しい。
事務官ばっかり減らして組織が機能しなくなってきているのが、本省は
わかってない。

>>687
組合の会合に出ると、結構面白い。
教官は事務官よりも身分保障が強力だから、言いたい放題。
「事務官の定削、大変だな」と言わない癖に、『教官の任期制』
が話題になると、組合活動が積極的(藁
嫌になってしまう。

・・・と書くと、また論争になるんだろうな。
689非公開@個人情報保護のため:2000/12/17(日) 01:52
どこで質問すればよいのかわからんので便乗して、
ここで聞いてもよいでしょうか?
ずばり京大とか東大の教授とかって年収いくらくらい貰ってンの?
東大の学長のはすみなんてあんなに海外まで映画見に行く金あんの?
公務員なのにさ。
長年の疑問です。
690非公開@個人情報保護のため:2000/12/17(日) 03:07
本省に行かないでも、実家がある他県の国立大学へ移動することは
可能ですか?
691非公開@個人情報保護のため:2000/12/17(日) 10:45
>>689
手元に資料がないから、はっきりわからないけど
25,000千円は貰っているんじゃないの。

>東大の学長のはすみなんてあんなに海外まで映画見に行く金あんの?
>公務員なのにさ。

お金はあるでしょう。係員でも貯金して海外旅行いっている人もいますよ。
「公務員なのに」は偏見です。

>>690
いますよ。出身は九州、大学は東京、採用は東北で希望出して
九州に移動した人います。
692名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 14:37
東大京大の総長の給与は次官以上、大臣並み。
それから蓮見先生は映画の研究もしてるんだよ。
道楽で見てるんじゃない。
693非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 02:50
>691
ナニ?まじでそんなに貰ってんの?
けど総長だもんなあ。それくらい貰うよね。やっぱさ。
普通の教授クラスだったらいくらくらいなの?
国立って安いって菊けど。
694非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 02:55
 学長は指定職じゃない?

 教授までは普通の教育職(一)だろ?
 月給で55万くらいじゃない>教授
695非公開@個人情報保護のため:2000/12/18(月) 04:07
教授ってやっぱ平均のサラリーマン以上はもらってんだろ?
よく自嘲して「貧乏学者ですから」とか言いやがるが、
俺らは貧乏以下ってことかよ。ふざけるなっての。
696名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 16:32
結構自腹切って研究しているのがいるんだぜ。
日経に良く出てくる、アルバイトばっかりしている教授ばっかりじゃないんだよ。
海外の学会になんか行ったら、もう大変。
その代り研究しなかったら、そりゃオイシイだろうよ。
697非公開@個人情報保護のため:2000/12/20(水) 12:07


698名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 12:49
ヒラのうちはやっぱり安いらしいよ。
内の大学は国立より安いらしくて教授が怒ってましたが。
基本的に公務員でしょ,教官といっても。
699非公開@個人情報保護のため:2000/12/20(水) 13:01
 学者というのはリスク 上の特上
       リターン 中の上
    
ぐらいでしょうか。
700非公開@個人情報保護のため:2000/12/20(水) 13:08
学者は休みが多くてラクだ。
701非公開@個人情報保護のため:2000/12/20(水) 17:49
人が入れ替わったり、監査でたたかれるたびに、書類の書き方や科研費の旅費・謝金の扱いが変わると大変不快です。
時々本部の会計に密告しようかと考えます。
702675:2000/12/22(金) 03:17
>700
バカヤロー、学者にゃ休みなんてネェ〜んだよ!
雑用が勤務時間外まで食い込むのに、休んでたら自分の研究できねぇ〜だろ。

テメーらみたいに家でテレビ見たりくつろいでたりしてネェ〜んだよ。ボケ!
ちなみにオレはまだ雑用してんだよ。(涙
703非公開@個人情報保護のため:2000/12/22(金) 21:55
 事務一元化を進めているところが多いと思いますがうまくいくと思いますか?
一元化を行って、失敗したところはどうでしょうか?
704名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 23:09
>702
お互い大変だよね。ここ2ヵ月、修士と学部の卒論の指導、
雑用で、睡眠時間4時間だよ。
週明けに、修士論文の審査、学部生の卒論。
年明けすぐに全学委員の会議と、大学院の入試と採点
科研のまとめもやらなきゃならんのに・・・
冬休みなんか取れるのかなあ。
この上、非常勤のホテルの手配やら教材やら連絡までなんで先生にやらせるのよ

>703
コンピュータが使えない奴が多いから、研究費でのバイト料の支払が遅れたり、
(半年もほったらかし。人事院ものだよ)
納品が無茶苦茶遅くなったり、研究にしわ寄せが来てるね。
コンピュータが使えないのは、ここだけかもしれないけど。
705非公開@個人情報保護のため:2000/12/24(日) 21:32
>703
事務一元化か、大変ですよね・・・
うちの大学の場合、人数の多いところと少ないところを同じ比率で
人員削減して、一元化を行っているので、人数の少ない部局の人数
は減らず、附属病院とかの業務が多いために人数が多いはずの部局
からごっそり人間が減り、業務が少ない小さい部局からは減りませ
んでした。
おかげで、大きい部局はより忙しく、小さい部局は変化無し。
ちなみに、本部は人間が増えて一人当たりの仕事が減ったそうです。
これって、成功なの?、それとも失敗なの?
706名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 10:09
事務一元化なんて、職務内容の調査なんかやらないで、
単純に人員の比率で定員減をやっているだけじゃん。
要らない職務はなくすとか、外部委託にするとか考えて欲しいよ。
小さい所は、0.4人の定員減、大きい所は2.4とかだから、
小さい所は減らないんだよね。

>705
そもそも成功か失敗かなんて基準を決めてないでやってるんだから、
聞くだけ野暮だよ。なーんにも考えずにただやってるだけだもん。
707非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 18:05
>>706
激しく同意age

しかし、外部委託は金がないから、電算のセンター校みたいに
地域の中心大学に人事系、主計系を集約できないか?
学部系や経理系は大学に無かったら困るが、集約できるのは
センター校に集約する、つまり「地域での事務一元化」なのだが、
無理だろうな。
708名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 21:28
>707
706だけど、そう思う。各県に最低1校以上国立大学が必要なの?
3県ぐらいで1つの事務局でも足りちゃうんじゃないかな。
それに事務局長が一番要らないポストだもーん。
だって働いてないじゃん。部下には文句いってるけど、
本省には何も言えないんじゃ、窓際族より始末悪い。
709非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 22:54
>708
もうすぐ国立で無くなるから、多少は淘汰されたりはしないのでしょうか?
単科大学が同じ県の総合大学と合併するって話は、たまに聞くけど、各県に
1個ずつある総合大学同士って統合したりはしないんだろうか。
そうすりゃ、無駄が少なくなると思うんだけど。
まあ、職員の身分が公務員の間は無理なんでしょうな。
710非公開@個人情報保護のため:2000/12/26(火) 23:29
山梨大学と山梨医科大学の合併は有名だよ。
711名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 09:47
>709
NTTの例を見てみ!公務員で育った連中は、民営化しても公務員感覚なんだよね。
使えない奴はクビ!
712非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 19:00
もオ話し中すみません「研究する人生」(大学院板)
http://green.jbbs.net/study/167/einstein.html
で、大学職員vs教員&院生の話をしようと思ってます。
ヨロシク. . .
713名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 20:48
5時に帰れれば私なんでも良い。
アフターファイブのことしか関心ないもの。
714非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 20:54
>>713
大学職員の方ですか?是非、ここでお話聞かせて下さい!
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=167&KEY=977993204
715非公開@個人情報保護のため:2000/12/28(木) 21:24
うひー、大変っすね。
716非公開@個人情報保護のため:2000/12/29(金) 15:09
>>711 国鉄モナー
717非公開@個人情報保護のため:2000/12/30(土) 14:56
正月前後の有給休暇はどれくらいとれるのかな
718非公開@個人情報保護のため:2001/01/04(木) 13:59
エージーイー

719非公開@個人情報保護のため:2001/01/04(木) 16:03
今日からお仕事ですね。
お疲れさまです。
なんでお昼からお酒が飲めるんですか?
投書したいです。
720非公開@個人情報保護のため:2001/01/04(木) 17:21
知人が用務員のような仕事だといっていた
721非公開@個人情報保護のため:2001/01/05(金) 13:16
あGえ
722名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 00:54
隣は9時5時
こっちは、セブンイレブン
後、3ヶ月の辛抱。
次ぎはオールナイトだったりして。
723名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 00:56
隣は9時5時
こっちは、セブンイレブン
後、3ヶ月の辛抱。
次ぎはオールナイトだったりして。
724非公開@個人情報保護のため:2001/01/07(日) 14:07
重点化でDがうようよいるけど、定削はAから始まるし、
PDの後等するんだろう。
725名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 12:12
>重点化でDがうようよいるけど、定削はAから始まるし、
DとかAとか良くわかんない。教えて!
726非公開@個人情報保護のため:2001/01/08(月) 12:59
>725
Dは博士課程後期または博士課程(3年)。
Mは博士課程前期または修士課程の院生。
Aは助手、Lは講師、APは助教授、Pは教授。
学部長、評議員、専攻長(学科長)以外の教授を平教授とも言う。
727非公開@個人情報保護のため:2001/01/08(月) 17:54
>>719
一時やめていたのに、今回は年末年始両方ともやった。
これが「文化」だと事務局長は言っていた。
728非公開@個人情報保護のため:2001/01/08(月) 19:01
■ 「研究する人生」(大学院板実験中)
http://green.jbbs.net/study/167/einstein.html

■ 大学・研究所の一般職員
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=167&KEY=977993204
というスレをつくりました。

現状は若手教官と院生が中心みたいなので、文部省の皆様の御意見を
伺えたらと思います。
729非公開@個人情報保護のため:2001/01/08(月) 19:21
>727
年末年始も17時以降でした。仕事をしているのに、業者が上司を連れて挨拶に来るのはうっとうしいです。
こっちは、名刺も自前なのに。
730727:2001/01/08(月) 19:42
>>729
17時以降が当然だと思うけど、新年早々、仕事でもないのに帰宅時間が23時とかも
つらいよなぁ。
名詞は最近はPCでお手製を併用するようにした。
731非公開@個人情報保護のため:2001/01/09(火) 20:49
大学入試センター試験に出勤すると1日あたりの超勤はいくら?
それとお弁当は出る?
732非公開@個人情報保護のため:2001/01/09(火) 22:32
>731
土曜日は超勤で、日曜日は振り替えです。一日あたりの手当額は忘れました。ただ
こんな時期に振り替えもらっても、使えません。だったら二日間とも超勤にしてほ
しいです。
お弁当は二日間とも出ます。単価は高そうだけど、あまりおいしくありません。
733実習生さん:2001/01/10(水) 14:38
結局、どこの国立大学が採用されるにはいいんだ?
734名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 17:28
>>732
うちの大学は、弁当なんかでないよ。
普通は学部長経費で出すみたい。
うちは何処に使ってるんだろう。
735非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 18:37
>>732
土曜日だけ、日曜日だけという業務の割り振りはないのでしょうか?
あったとしたら、日曜日の人は事実上無料奉仕?
736非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 20:32
>733
潰れにくいのは帝大、東京地区の大学。
楽なのは病院のない、地方大学、高専。
737非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 21:02
>>736
東京地区と言えども安心できないでしょ?
東京「何とか」大学というのは設立当時とは時代があまりにも様変わりしていて、
存在意義をいつも問われているような日々を送っているので。
738非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 22:58
>736
地方大学でも、〜先端大学院大学とかは、やめた方がいいと思うが。

739非公開@個人情報保護のため:2001/01/10(水) 23:19
俺さー、こないだ正月に北海道行ったんだよね。
そしたら富良野の方にさー、東京大学演習林ってのがあったんだけど。
ひょっとして、、、、、逝かされる?。
大学事務って転勤ないと思ってたんだけど、けっこう転勤多いのかな。。
740名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 13:37
>>735
日曜出勤分なんか、誤差のうちだよ。
741化学職希望:2001/01/11(木) 13:40
>>738
なら、ほくりく
ぐらいしか思い浮かばないけど
なぜ、待遇わるいですか?
742よーわからないが:2001/01/11(木) 20:36
>>739
北海道大学の演習林は、北海道内だけでなく「和歌山県」にもあるそうです。
なんでだろ?
743738:2001/01/11(木) 23:28
>>741
いや、待遇がというのではく、忙しいから就職先に選ぶのは
同じ国立大学なら止めといた方が良いのでは?ってことなの
ですが。

ちなみに、うちの大学から結構出向で行きますが、皆一様に
嫌がっていたり・・・。

744非公開@個人情報保護のため:2001/01/13(土) 22:56
来週センター試験ですが、こんなスレが。
tp://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=979312082
何人ぐらいの受験生が踊らされるか?
745非公開@個人情報保護のため:2001/01/13(土) 22:58
age
746桂坂:2001/01/13(土) 23:07
あげあげ
747桂坂:2001/01/13(土) 23:07
あげあげ
748桂坂:2001/01/13(土) 23:09
あげあげ
749非公開@個人情報保護のため:2001/01/14(日) 21:35
>>732@`734
>>うちの大学は、弁当なんかでないよ。
うちも出ません。私費のお弁当購入調査は回ってきたけども。
750名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 20:48
>>731
うちは弁当は出るなぁ、単価500円程度だったと思うけど。
あってもなくてもどうでも良いとは思うけど、廃止するとなると学内で混乱が発生すると言う噂もあり。

751非公開@個人情報保護のため:2001/01/16(火) 12:03
ちなみに公立は出るのかね、弁当。
私立はどうなのかね。
知りたいわ。
752名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 17:30
ずいぶんとセコイ話題になってるなあ・・・
753非公開@個人情報保護のため:2001/01/17(水) 10:56
俺は特別区最終合格したから、辞退した。
754非公開@個人情報保護のため:2001/01/17(水) 12:05
国大入試弁当の話は、「出して出せないことは
ないが、その大学固有の事情等によってあえて
出さない。」といったところが多いのか?
確かにせこい話題だ。
755うーむ:2001/01/17(水) 12:11
うちの大学は近くに飲食店も無いし、大学生協も休みだから
弁当出ているのかな?
経費は・・・何だろう?
本当にせこい話題だ。
2月入ったら「人事異動ネタ」でageなのかな?
756名無しのごんべ:2001/01/18(木) 03:25
入試のときのお弁当ってバイトにもでるよ
それもかなりいいやつ。宮内庁ご用達とかの

それと、在京の国立大学の技官の男!!勤務時間中に盛り場いって
ゲームしたり、パチンコしたり、デパートぶらぶらするな!!
おまえに支払う税金なし!!
757非公開@個人情報保護のため:2001/01/19(金) 01:45
こんだけ独自色出せと言われてる現代、センター試験の存続意義がわからん。
大学それぞれの入試だけで良いと思うんだが。
まあ、本省の面子からして大学入試センターをつぶすわけにはいかんし、検定
料収入ばかにならんし、しかたがないのかな。

明日は設営で半日潰れるし、土日はないし、この時期振替なんてとる余裕ないし
(教務の連中はしっかりとってるけど)鬱だわ。
758名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 09:24
センター試験って、教育産業との結託の結果じゃないの。
759非公開@個人情報保護のため:2001/01/20(土) 12:06

ge
760名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 15:46
>>755
本日センター試験、ただ今休憩中。
弁当は出ました。
以上
761非公開@個人情報保護のため:2001/01/21(日) 08:54
2日目待機時間中。
全国の国立大学全部でやるんだから、実施日を勤務日にして
どこか他の日を休みに指定して欲しいな。
うちは全教官動員するから、後処理が大変なのよ。
超勤なんか振る舞ってくれなくてもいいからさ。
762非公開@個人情報保護のため:2001/01/21(日) 12:16
昨日出勤、今日も出勤で只今休憩中。
受験生を見ていると、成人式荒れるってのも分かるような気がする。
休み時間には廊下に出て集団で話したり、携帯電話もあちらこちら、
しまいにゃ、喧嘩までする始末。
親は親で、勝手に学内仁車乗り入れて子供のお迎え。
未来は暗い。
763非公開@個人情報保護のため:2001/01/22(月) 12:02
国公私立いろんな大学が利用するから受験生の層は
広がってるしね。
荒れるってのは学力に関係なく、個人の問題って気
もするな。
764名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 08:56
潰したほうが良い大学は?
765名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:06
>>764
いくら国立大学が国の機関とはいえ、地域と密着とまではいかないにしても、地域と離れているとどうなのかなとは思う。
そういう意味では、名前に地域が冠していない大学ってどうなんだろう?
766非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:09
そんな国立大学ってある?一橋くらいじゃないの?
767非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:10
あ、電通大もそうか。
768非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:12
電気通信大学、図書館情報大学、
総合研究大学院大学、政策研究大学院大学
769非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:39
図書館情報大は筑波大と統合って聞いたけど。
あとの二つはちょっと違う気がする。
770名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:45
>>766
一橋というのは地名らしい。
今の学術総合センターだか如水会館(一橋の同窓会館?)だかあたりが一橋大学が
あったところらしい。
そこは千代田区一ツ橋という地名。

地名と言えば、学芸大に行きたい人は「学芸大前」という駅に行ってしまうことは
まだあるのだろうか?
771非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:54
>>770 それは知ってる。でも、国立(くにたち)は一橋じゃ
 ないよね。同様にお茶大もお茶の水にはなく、茗荷谷。
772非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 12:55
東京都立大学も「都立大学」にはないよ。
773雑用係:2001/01/24(水) 19:00
秋頃とこの時期,他大学の方がよくおいでになります。
お互い様なので嫌ではありませんが,「研修事項」と称する宿題をもってきて,
「回答して郵送してください」と言って置いていくのは勘弁して下さい。
特に調べて数字をいれなくちゃならないような資料作成は,名産の菓子をもらっても嫌です。
せっかく来ているんですから,職員に直接実情を訊いて下さい。
774名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 19:41
>>773
14時にご訪問、10分間お茶をいただいて、実状についての意見交換を16:30ぐらいまでやっていたら、
課長に「それこそ迷惑だ!」と言われたので、ペーパーにさせていただいております。
申し訳ありません。
775雑用係:2001/01/24(水) 20:16
>774
まじめな方ですね。
個人的な希望を言えば,書類作らされるよりは,2時間くらいヨソの方と内実を話す方が
気晴らしにもなってよいです。
でも,教室系3人組とかだと,施設案内して終わりだったりする。

むかし関西方面の旧帝大におじゃましたとき,3人で行っていろいろ質問したら
10人くらいの担当者を動員して対応して下さったうえ,逆に質問もしてくるので,
とっとと退散することが出来ず,昼休みまで使い,
学食で昼飯をごちそうになって帰りました。
776773:2001/01/24(水) 21:07
>>775
来月になるととある大学へ研修させていただきます。
よろしくお願いいたします。
同僚は明日研修に行く旨のメールが先ほど届きました。
なるべくご迷惑にならないよう努力させていただく所存でございます。

研修出張で失敗なんていう話ありますか?
昔、旅費を浮かそうと試みて深夜バスで行ったはいいけど、現地に朝7時入りのはずが
大雪で先方の大学に着いたの午後5時で着いたらすぐに宴会へつれて行かれたという話
があったけど。
古き良き時代の話だ。


777>776:2001/01/24(水) 22:14
>研修出張で失敗なんていう話ありますか?

極寒の頃,訪問した大学の係長さんがとても親切な方で,
大学の周りの観光地を半日案内してくれた・・・徒歩で。
体中冷え切って,次の日風邪ひいたけど,よかれと思って
していただいたことなので,恨んでないよ〜〜

東京の大学のほかに,Q大さんも,たいてい「ひよ○饅頭」をお土産にもってきてくれるので
年度末にはよく机の上においてある。
まあ,嫌いじゃないが。
778非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 23:03
>777
東京バナナって評判はどう?
779名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 09:11
>>764
痴呆の国立大(文系学部)は、いらんと思う。
だって、思想的に偏った連中が異常に多いし、
就職率も実質30%だよ。国費を使うまでもないよ。
東北と中国、四国、九州は3県に一つで充分。
事務の態度も悪いしね。特に学部事務と就職部。
うちの会社じゃ、こういう目に遭うと採りたくなくなるよ。
780非公開@個人情報保護のため:2001/01/25(木) 12:05
>>779
国立大に「就職部」なんてあるの?
学生部のことか?
781非公開@個人情報保護のため:2001/01/25(木) 12:08
>>778
「東京ばなな」・・・好物です。
自分が東京に行ったときも、部屋のおみやげに買います。
まんじゅう系は飽きが来るから、あまり嬉しくない。
782非公開@個人情報保護のため:2001/01/25(木) 12:12
研修・・て地理的要因から、ラッシュの山手線みたいに
次から次へ来訪されるところもあれば、地方ローカル線
みたいに全然来訪のないところと極端な差があるって話
を聞いたことがある。どうですか?観光都市が傍にある
学校の皆さん。
783777:2001/01/25(木) 12:38
>778
「東京ばなな」は人気あるね。
わが地方では,デパートの「全国名産菓子大会」等の催し物で売り切れがでる
らしいから,大学事務職員に限らず,地元民にも愛されている模様。

>779
文系学部にも,就職担当の先生なんか居るのか?
っていうか,そもそも会社の採用担当者って文系学部にも来てるのか?
教官はもちろん就職の斡旋なんかできないし(コネなど只のひとつも持ってない),
学生も事務や先生なんかあてにしたってしょうがないから,
誰も相談してないでしょ。事務の態度ごときで採る採らないを決めるのは
無意味じゃないの?
ただ,これは昔のことで,今勤務しているところは文系学部じゃないから知らん。

>782
地理的要因も重要だけど
よくある学部(法,工,理,農など)所属だと,研修先も同じ学部でいいけど,
珍しい学部や附置研は行き先が限られちゃうし,来る人も多いんじゃ
ない?
784非公開@個人情報保護のため:2001/01/25(木) 12:49
>779
就職率30%って何?そんなとこあるの?
785名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 18:37
>>783
地方なんか実質定員割れだから、ろくな学生が来ないわけ。
元がろくでもないから、卒業する頃にはもっとすごくなるんだよ。
だから、最近は就職の世話をする先生を用意してるの。
学生も先生のコネを最初から宛てにしてるしね。
ちなみにこれ国立の話しだからね。

>>784
教育と人文とかね、そういう名前がついているド田舎大学の学部は、
実際にはそんなもん。
就職したっていったって、バイトの身分でバイト先をそのまま就職なんて書いてるし、
正規従業員ではいったって、2ヵ月もしないで辞めるんだよ。
786非公開@個人情報保護のため:2001/01/25(木) 20:35
>>785
学部入試の定員割れって許されるの?
787非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 06:38
大学共同利用機関で働いたことある人いますか?
788非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 12:12
います。
789非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 12:43
>>788
大学共同利用機関だとオフィスの感じは、大学とは随分違う?
790非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 14:20
東京農工大の職場ってどうですか?
791非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 14:31
>>790
農工大の何?事務?
792非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 16:40
>789
共同利用機関でも大学でも事務屋は特にかわらない
と思うけど。
結局、どっちも文部事務官もとい文部科学事務官が
働いてるんだし。
あと、自分の知ってる所は「オフィス」じゃなくて
「事務所」って感じだな。
793非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 18:46
>>792
そんなものですか?
では高専も同じ様なもの?
794非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 11:20
今回の人事異動で、旧科技庁の施設等機関や試験研究機関につれていかれるって
予想はありそうでしょうか?
795名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 16:20
>大学で事務やってる人へ
事務の昼休みを学生の昼休みとずらして下さい。
あと、閉まるの5時は早すぎます。
796795:2001/01/28(日) 16:33
>790
農工大の学生です。
農工大の事務の人たちはいい人ばかりです。
嫌な人もいたんだけど、いつの間にかどこかに逝っちゃいました。
昼休みにテニスとかやってます。
野球チームもあるそうです。
797非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 16:39
>>795
現行だと国家公務員の勤務時間は、人事院規則だかなんだかで規定されていて、
うちの大学の場合は、8:30-17:00まで30分の休みが入っているのが通常勤務。
それを超えると超過勤務という残業。残業を行ったものについては、本来は
超過勤務手当という残業代が支払われるべきだけれど、多くの大学では十分に
支払われていないらしい。残業の手当ては、従事した時間や業務量に対して
支払われるのでなくて、まずは部屋でもっている予算だから。私なんかで
早い月で21時、遅い月で23時まで仕事して、手当ては大体16-20時間/月。
つまり1日1時間ぐらいしかつかないのだよねぇ。
今日も休日出勤、と言っても2chを片手間に見ながらだけれど。
サービスを向上したいけど、現状での制度が変わる見込みがなく、なおかつ、
できる方法は管理職に17時以降窓口をやってもらうというのが合法かつ支出が
伴わない合理的方法でアメリカでは良く採られている考え方なんだけれど、
その話をしたら、怒られた。
管理職自身が自分たちは窓口が出来ないって言うのさ。
管理職の多くは、国立大学等の文部省・文化庁機関から文部省に転任して、
管理職として、国立大学で働くという制度になっているわけだけれど、
考え方は、キャリア・ノンキャリアと等しい考え方。
下働きはローカル者、それを眺めているのが文部省出身者ってこと。
思うに、まともな職員が少ないのも事実だけれど、まともでなくなるような制度
しかないというのも事実と言うところが悲しい。
ただ、ご要望はまっとうなもの。
継続して、改善要求することがいつかきっと実を結ぶかと思います。
頑張って下さい。


798795:2001/01/28(日) 16:47
>797
レス感謝。
休日出勤お疲れ様です。
799非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 17:22
>>790
大学が独立行政法人化を控えている状況で、生き残れるのは旧帝大と病院を持つ
大学と言われている状況では、駒場や本郷と偏差値上で対立する東京の大学は
危ないんじゃない?
いや、すぐに潰れるとは思わないけど、学内での会議、設置形態検討とか
将来計画とか会議が増えて忙しくなるんじゃない?
800非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 17:24
>>796
じゃ、これは少なくとも農工大ではないってことね。
◇ 大学事務員の質の改善を#2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=978128362&ls=50
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/12/30(土) 07:19
【職員がグランドを占拠し体育授業を妨害】

 某国立大学で、午後イチの体育実技の時間になり先生も学生も
集まっているのに、昼休みにグランドを使っていた職員が知らん顔で
サッカーを続けている。
 先生が、時間だからグランドを明け渡すように言っても無視。
グランドに割って入って注意すると、職員が逆に怒鳴りつける。

[先生怒る]とにかく授業をさせてください。
[職員反撃]俺たちに優先権があるんだ、文句言うな。
[先生怒る]教育用設備だ、そんな馬鹿な話があるわけない。
[職員反撃]俺たちが整備した俺たちのグランドだ!
[先生怒る]正気か! 授業を妨害する気か!
先生は顔を真っ赤にしてカンカン。後は、双方の怒鳴り合い。
20分ほど続いた後、ようやく職員の皆様方は引き上げていきました。

普段から、昼休み前の講義終了時には既にグランドを走り回っていて
午後の講義開始時にもまだ走り回っているというサッカー狂。
昼飯抜きなのに、空腹でぶったおれないのが不思議なスタミナ軍団は、
先生と立ち向かって一歩も引かず、声もデカイ。圧倒的多数の人数で
取り囲まれて、先生の方が押されていました。

いや〜、おもしろいものを見せて貰いました。生まれて初めて。
私たちが大事にされていないことだけはヨックヨック分かりましたよ。
801796:2001/01/28(日) 17:51
違うんじゃない?
農工大のグラウンド広いから、こんな事態になるはずがない。
事務員が全員で鬼ごっこしたって無理。
802非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 17:56
>>801
まぁそうなんだろうね。
農工大は府中と小金井、どっちも大きなグラウンドがあるの?
803796:2001/01/28(日) 18:03
あるよ。
府中のは大きいってほどじゃないけど、800のような出来事は起こらないはず。
ていうか実体験として職員の人が昼休みにグランドでサッカーしてるのは見たことないです。
テニスかバトミントンやってます。
804非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 18:38
ただ、農工大工学部の大学院係には、いやな事務職がいたなぁ。
大学院係に行くたびに不快な思いをさせられたよ。
今は、いないけど。飛ばされたのかな。
805非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 19:31
>>795
学生部等の窓口は交替で担当していればいいのに、
と思ったことがある。言ったら怒られたけど。

私は経理系だけど、昼休みの教官からの電話が一番嫌。
確信犯的に掛けてくる奴いるから頭に来る。
「昼食に出ています」と言うと怒り出すし、何時飯食えば
いいのか・・・。

超勤・・・・1/5出れば御の字です。何でか知らないけど、
うちの課の超勤は、金額でほぼ横並び。変に平等にしている。
806800:2001/01/28(日) 20:17
>>805
うちは庶務系ですが、昼間はお当番になってます。
当番にしなくとも、誰かは部屋にはいるのですけど、そうなりました。
回ってくるのは週に一度です。
超過勤務手当ては、休日出勤は全く数えずの通常勤務日の実勤務の1/3で申請、
その後、部屋の中で調整があるようです。
807非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 14:29
超勤は部署によってやり方が違いますね。
うちの大学の場合。
病院はちょっと前まで一律40時間ついてましたよ。
で、本部の予算にぎってる主計課とかも
それぐらいって聞きました。
他の部署はだいたい10時間〜15時間だそうな。
これって多い?少ない?
808ラーメン大好き@名無しさん:2001/01/29(月) 19:27
>>807
係員なら少ないでしょ?
809どきどき名無しさん:2001/01/29(月) 21:15
>>805
何度言っても12時ジャストに電話してくるドキュン凶漢がいるので昼休みはダッシュ
で逃げます。最近この件でバトルし、「緊急の用事意外はメールで連絡してください」
と通知しました。
 貴様ら時間が自由になるんだから昼休みくらい遠慮しろよ!
810809:2001/01/29(月) 21:24
意外→以外に訂正。
どうでもいいが。
811非公開@個人情報保護のため:2001/01/29(月) 21:34
>>809
いますよね〜。
うちにも前いましたよ。
曰く「いやあーこの時間は皆さんお手空きでしょうから。ニヤニヤ」
確信犯だからたちが悪い。知っててやってんだよね。
812非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 00:26
昼休みに納品に来る運送屋のおじさんや郵便局の兄さんは
「あーこの子また今日もカップラーメン食ってるよ」と思っているに違いない。
人の出入りがひっきりなしのところだから昼休みなんてあってないようなものだと
思ってるのだけれど、昼休みになった途端食堂へ直行したっきり13時まで帰って来ないヴァカ主任が
「昼休みは事務室閉めてるのか?」と業者さんに聞かれた時に「誰か必ず居ます」と
返事したときにはぶっ殺してやろうかと思った。
>>812
昼休み当番はいないんですか?
ウチはローテーションで昼休み当番やってます。
当番者以外はほとんど昼休みは事務局にいません。
(当番者は1時〜2時が昼休みになる。)
814非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 01:37
自分の研究室が与えられているくせに事務局でだべりって臨時の子をかまったりして
やかましくて仕方ない。それで思い出したようにあれもやれ、これもやれと言ってくる。
てめえらウザがられているのがわからんのか馬鹿共!!
奴らに仕事を邪魔されないためには、家でやるのが一番。事務局に極力いないことが肝心です。
私はCD−RWでデータを持ち帰り、有給休暇取って家で仕事してます。だから年休は毎年完
全消化。
 あと、くだらないクソ電話の取り次ぎも一切しないことが大事です。狂姦宛の電話にはそれが
どんなくだらない勧誘であっても研究室のダイヤルインを教えて即刻たたききります。研究室は
公の施設なのだから、プラーバシーに配慮する必用は皆無です。配線工事の際に勝手に事務局が
鍵を開けて入ったと烈火のごとく怒ったクソ助手がいましたが、あなたの部屋ではないでしょう。
嫌なら辞めてください、と言ってやりました。
815非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 01:39
自分の研究室が与えられているくせに事務局でだべりって臨時の子をかまったりして
やかましくて仕方ない。それで思い出したようにあれもやれ、これもやれと言ってくる。
てめえらウザがられているのがわからんのか馬鹿共!!
奴らに仕事を邪魔されないためには、家でやるのが一番。事務局に極力いないことが肝心です。
私はCD−RWでデータを持ち帰り、有給休暇取って家で仕事してます。だから年休は毎年完
全消化。
 あと、くだらないクソ電話の取り次ぎも一切しないことが大事です。狂姦宛の電話にはそれが
どんなくだらない勧誘であっても研究室のダイヤルインを教えて即刻たたききります。研究室は
公の施設なのだから、プラーバシーに配慮する必用は皆無です。配線工事の際に勝手に事務局が
鍵を開けて入ったと烈火のごとく怒ったクソ助手がいましたが、あなたの部屋ではないでしょう。
嫌なら辞めてください、と言ってやりました
816非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 01:43
自分の研究室が与えられているくせに事務局でだべりって臨時の子をかまったりしてやかまし
くて仕方ない。それで思い出したようにあれもやれ、これもやれと言ってくる。
てめえらウザがられているのがわからんのか馬鹿共!!
奴らに仕事を邪魔されないためには、家でやるのが一番。事務局に極力いないことが肝心です。
私はCD−RWでデータを持ち帰り、有給休暇取って家で仕事してます。だから年休は毎年完
全消化。
 あと、くだらないクソ電話の取り次ぎも一切しないことが大事です。狂姦宛の電話にはそれが
どんなくだらない勧誘であっても研究室のダイヤルインを教えて即刻たたききります。研究室は
公の施設なのだから、プラーバシーに配慮する必用は皆無です。配線工事の際に勝手に事務局が
鍵を開けて入ったと烈火のごとく怒ったクソ助手がいましたが、あなたの部屋ではないでしょう。
嫌なら辞めてください、と言ってやりました
817非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 01:46
>>814-816
怒りの3連投ですな。
818812:2001/01/30(火) 02:02
>>813

ローテーションを組むことも考えたのですが3人しかいないし(うち1人は補佐員)
13時から郵便の仕分け作業もあるので(これまた教官や事務局に催促されるのだな(w))
昼休みをシフトして取るよりも仕事して定時過ぎたらなるべく早く帰るようにしたほうがイイなということで。
勿論外出したいときには補佐員の子に事務室にいてもらうように頼んでます。
・・・主任より彼女のほうが仕事もさばけるし頼りになるってのもなんだかなあ。
819非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 19:05
遅くまで残業してたとき,21時ちょっと前に内線電話がかかってきたのでびっくり。
出てみたら教官で,ごく当たり前のように話を始められたのでさらにびっくり。
「その件は係長が担当しておりますが,もうこの時間ですので帰宅しました。
明日こちらから連絡するように伝えますから」と嫌味っぽく言ってやったが,
通じてないだろうな。
820非公開@個人情報保護のため:2001/01/30(火) 21:05
>819
うちでは日常茶飯事です。
「教室の事務が帰っちゃって誰にも訊けないから(←時間内に訊け!)」などと
言い訳したりして,すまなさそうにするので,判ることなら対応してます
(どうせ,次の日同じ用事で電話来るんだから)。
自分だけすっかり帰り支度をして,事務室に訪ねてくることもあります。
「電気が点いてたから」などと言って入ってきます。
昼間の電話や会議でたまった業務を心おきなく消化する時間帯なので
ご遠慮いただきたいです(メールは許す)。
821経理系:2001/01/30(火) 22:44
>>819
うちもそう。
酷いときは、土・日(祝)にも電話掛かってくる。
で、出ると平日と同じように「いきなり要件」
「すみません」の一言があると苛立つこともなく
有り難いのだが、求めるのも酷な話か・・・・

5時以降、休日の時の方が仕事の効率良いんだよね。
負担行為書も作りやすいし・・・。
822非公開@個人情報保護のため :2001/01/31(水) 00:07
>>819

同じく。しかも学生まで。
5限目が終わった後の18時台に来るのだったらまだ分かるけれど
図書館も閉館する20時とか21時以降に来て「授業が忙しいから
昼間来られない」とか言われても説得力ないよなあ。
単にアナタの生活が昼夜逆転してしまってるだけでしょ?って感じで。
823非公開@個人情報保護のため :2001/01/31(水) 00:12
>>819

同じく。しかも学生まで。
5限目が終わった後の18時台に来るのだったらまだ分かるけれど
図書館も閉館する20時とか21時以降に来て「授業が忙しいから
昼間来られない」とか言われても説得力ないよなあ。
単にアナタの生活が昼夜逆転してしまってるだけでしょ?って感じで。
824非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 01:27
農工大って良い噂と悪い噂があるんですね
いじめの噂も聞きますが
真偽のほどはどうなんでしょう?
825非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 01:32
職員の合成写真が他の板に載ってた

まあ、そういう事してるの自分から申告なんてしないだろうけど
良い人ばかりじゃないよ
826非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 01:39
職員の合成写真が他の板に載ってた(結構ひどい)

自分からやったなんて申告するはずないけど
良い人ばかりじゃないよ
827非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 14:01
>820@`821

そうですよね,せめてすまなそうにするとか「こんな時間にすみません」とか,
マクラコトバのひとつもあればいくらか違うってモノですよね。

教室事務の人が昼休みでいないので,と言って来る教官がいるけど,
教室事務が昼休みならこっちだって昼休みなんだよ!とノドまで出るけど言えない
828非公開@個人情報保護のため:2001/01/31(水) 22:18
東京ばなな、食べました。
係長が東京へ出張で行ったもので、買ってきてもらったんです。
おいしかったよー!
829非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 01:22
>国立大学の事務が、5時に帰れるというのは、本当なんでしょうか。

まだ仕事してますがなにか?(泣


830文部科学教官(名前変わったんだよ!):2001/02/01(木) 02:06
俺がいつも遅くまで仕事してるからって
9時過ぎてから研究室に電話してくるんじゃね〜よ。
その仕事は俺の仕事か?事務の仕事なんじゃね〜のか?

俺は科研の報告書書かなくっちゃいけね〜んだよ。
それも研究協力者なんだよ。分担者が書けよ。(涙

それからな〜、たまに早く帰ってるときに家まで電話してくんなよ。
俺は残業手当なんか貰ってね〜んだよ。
電話すんならせめて5時までにかけてこい。

事務の仕事なんだからそんなくだらね〜こと
教官に判断仰がずに自分で判断しろよ。

子供と一緒の晩飯なんて珍しいんだよ!
邪魔すんじゃね〜。ボケ!!!
831非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 07:52
828の私は結局、自席で2時間居眠りしたのみで、事務局で夜明かししました(涙
>829の先生
私はこの4ヶ月間、平日に家族と夕食を共にしたのは2回だけですが、なにか?
832非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 08:30
830へ、事務の足軽むかつくんだったらさ実名書きなよ。あなた度胸ないな。
833非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 12:22
>>829
> 投稿日: 2001/02/01(木) 01:22
>>国立大学の事務が、5時に帰れるというのは、本当なんでしょうか。
>まだ仕事してますがなにか?(泣

日付替わると、翌日の仕事に差し障りますよ。
・・・と、言っても本省の人たちは「午前様」だけど。
834非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 12:29
>>830
>その仕事は俺の仕事か?

「その仕事」って何よ?
意味わからないぞ。
必要があるから先生に電話するんだろ。
後で、「何で電話しなかった!!」と
怒る人もいますから。

科研の報告書、代表者に文句言えよ。
事務の責任じゃないだろ。
(同情はしますが・・・)
835非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 12:37
>830
協力者って院生でしょ。教官なら分担者のはず。
(セコいつっこみですまそ〜)
それと。
夜や家にまで電話するのは,そうしないとつかまらないからなのでは?
(少なくともウチのとこはそう。前任者は夜の11時に自宅へかけたことがあるとかで
語り草になっています)
836非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 17:37
>835
研究分担者とは「研究代表者と共同して研究計画の遂行に中心的な役割を
果たすとともに,その遂行について責任をもつ」方ですから,計画にスポット参戦か,
遂行についてさらさら責任なぞ持つ気はない方については,教官でも
研究協力者として扱えるんじゃないでしょうか。
そして研究協力者は「学会で成果発表」をする際に科研で旅費を支出することが
できない,というのが本来学振の見解だったはず。
研究計画にその程度の責任しか負えない方が報告書を作ってるってわけですね。

>834
こちらで頼んだり,確認したりすることに対して,「そんなことは事務官がすればいいんだ」と
いばりくさる教官と,「俺はそんな話聞いていない。お前らが勝手にしたんだから
責任はとれない」などと開き直る教官の両方がいる。さらに,「俺の仕事」と「事務の仕事」の
境界線がみんな違う。
文句があるなら教授会でも開いて全部の仕事について境界線を決めとけ。
250人もいるのに,いちいちつきあってられるか。
837非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 17:44
>>824
学生から見る分には、農工大の事務職は仲良さそうでしたよ。
で、あんまりにも5時以降が居心地よさそうなので
研究で徹夜してた私たちは、かえって腹が立ちましたが。
838830:2001/02/01(木) 18:45
レスがついててなんか嬉しい。

>832@`834
度胸あったら直接言うわな〜。
いえんからこんなとこで書き込んでるのよね。

あとは836さんの言うとおり。
グレイゾーンが多すぎるのよ。
アメリカみたいにjob description しっかり作ってsecretary
つけて欲しいな〜。

job descriptionが無いのに評価しようとしてる今の状態って危険じゃない?
特に俺達若手にはjob description欲しいよね。
839非公開@個人情報保護のため:2001/02/01(木) 22:32
「事務一元化」すすんでますか。
終わったor移行中のところの人,ハナシを聞かせてください。
現場の人でも,教官系でもOK。
840名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 00:21
>>839
やらずに済むならやめた方がいい。

841nanasisann:2001/02/02(金) 00:58
>837
事務といっても色々あります
学生の方があまり行かない所らしいですよ
842834:2001/02/02(金) 12:45
>>836
 激しく同意。で、物品発注は何時も泣かされます。
>>838
 私もそうです。だからここに書き込みして憂さ晴らし・・・
 一人で学部の教官に対応していますが、理不尽な要求等に、
 逝ってよし!と呪いながらの毎日です。

>アメリカみたいにjob description しっかり作ってsecretary
>つけて欲しいな〜。
 在外研究等から帰国してきた教官も同じ事言ってます。
 確かにそうしてくれた方が、うちも仕事しやすいんですが、
 経費が・・・・本省が予算化してくれないだろう。
 今のところ、外部資金(委任経理金等)で雇うしか方法は
 ないのでは?
843非公開@個人情報保護のため:2001/02/02(金) 20:51
うち@単科大学では事務局と学生部の一元化が4月から実施。
なにかと立場の弱い学生部の人間としては、イライラさせられる事が多いです。
844どきどき名無しさん:2001/02/02(金) 22:20
 某市役所の職員です。今の配属は同市市立大学の事務局です。
 私が税務課にいた数年前、ふと東京の母校の事務員になりたいなどと
思い、国Uを受けて見事にすべりました。今の仕事(教務)は大変だけ
ど、今年度で3年目なので、そろそろ刑期も明けます。
 このスレ読んで思ったんですが、国U滑ってよかったと思います。
 (落ちたときは悔しかったけど)
845名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 08:43
>>843
単科だけれど、きつかったというか未だにきつい。
これに今度は定員削減だから、また、事務分掌とか見直しが入るし。
846非公開@個人情報保護のため:2001/02/03(土) 21:59
>>839
去年の8月に人事無一元化しましたが、仕事は減らず、人だけ本部へ
吸い取られてしまいました。
本部人事課は肥大しただけで、人が余っている状態です。
私は会計系にいるのですが、人事関係の書類(休職とか諸手当等の申請関係)
をいただく際、

以前は、部局人事>部局会計>本部会計
現在は、部局人事>本部人事>部局人事>部局会計>本部会計

以前より手間が増えてしまいました。
一体何を一元化したのだろう・・・人だけ一元化されてもなー。

847非公開@個人情報保護のため:2001/02/03(土) 22:15
>>846
事務局長のお考え通りにお仕事をするという一元的価値観を
植え付けるために一元化。
つまり、大学側の事情等を考慮することも事務局長が了承するか
どうかと言うことになるから、結局、事務局長の地位上げが唯一の
目的であったことがわかった。
848非公開@個人情報保護のため:2001/02/05(月) 12:11
age
849846:2001/02/05(月) 23:00
>>847
846だけど、うちの大学の場合は、事務局長というより
本部の人事課が部局の出来る人材を人事課に集めるためだけの
一元化って感じがしたよ。
850非公開@個人情報保護のため:2001/02/06(火) 12:42
>849
人事課の人材囲い込みって,どこでもロコツなんでしょうかね。
人事はたしかに年々複雑化して,専門職っぽいところはあるけど。
お偉いさんから見て優秀と思われる人間を事務局の中だけ回したりするから,
のぼせあがった若造が,部局事務に訳のわからんことを言ってきたり,
そっちでもデータ持ってるのに無駄なことを調べさせたりすんだって(怒)。

人事系と予算系が優秀な人間を奪い合った結果,のこった人が学生系なのか?
「学生係は大学の花形」なんて口ばかり。
851非公開@個人情報保護のため:2001/02/06(火) 17:21
某旧帝の人事課にいます。
出来る人材を人事課に集めるだけの一元化というのは
結構同感です。おかげで学部からはとんちんかんな書類が
たくさんあがってきます。
自分の意見としては一元化はしないほうがいいのでは。と思っていますが、
まだ学部と本部でその後の話し合いがなされていないので、全体的に見て
成功なのか失敗なのかよく分かりません。

「学生係は大学の花形」、自分はほんとにそう思っています。
独法化して、自分が偉くなって、まだ人事課にいたら、
絶対学生系にてこ入れします。
852名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 18:27
>>851
っていうか、ちゃんと職務記述を作って、仕事を覚えさせれば変な書類はつくらんだろうよ。
2年で人事異動なんて馬鹿な事をしなければ、だいぶマトモになると思うよ。
853なんとなく公務員:2001/02/06(火) 19:29
まあしかし、大学を住み良くするには
役にもたたんのに、偉そうに威張り散らしているアホ教官どもを
一掃することだね! あいつら無駄。
特に能力なくて就職できずに、大学いすわっている助手連中は速攻排除!
これで決まり。
854846:2001/02/06(火) 23:02
>>850
露骨な囲い込みは、しゃーないとしても集めて何がしたいんかが、
よーわからんのよ、本部人事課。
人を集めてるだけでは・・・人材コレクション?
ちゃんと仕事しろよ、人事課のエライ人たち。
855非公開@個人情報保護のため:2001/02/07(水) 17:00
兼業詳しい人はちょっと教えてよ。
森博嗣はいいの?あれは。
856非公開@個人情報保護のため:2001/02/07(水) 18:03
>855
「N大学工学部助教授」となってますが,名大ですか?
857名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 23:39
日経新聞に良く出てくるセミナーもいいのか?
一橋のオッサン達よ。
858非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 00:18
>855の実名の人のことはよく知りませんが,
兼業も短時間なら書類なんも書かなくていいんだって。
短時間とは,1日限り,または数日でもトータル10時間以下。
連続7日以上は処理を要するんじゃなかったかな,確か。
859非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 08:09
>
857.
インターネットがあれば日本の未来は明るい!とかいってる一橋の
教授の事?あいつ外国かぶれで本にカタカナ使いすぎて読みにくいな。
必ずしも論理的じゃないし。どうしてあんなのが教授なんだろ。
860非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 11:47
>856.858
森博嗣は名大工学研究科の助教授です。
と、同時にかなり売れてる推理小説家です。
生協にはこの先生のコーナーがありますね(笑)
861非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 12:17
>860は名大の方?(「生協には〜」と書いているので)
森センセイはこのジャンルの作家としては多作だと思いますが(一冊も分厚い),
しかもエッセイ等を読むと,しょっちゅう出張しているみたいですね。
体力ありますな。
#勤務時間内に作家活動をしてないか,エッセイをチェックしてしまう
#事務屋根性がムナシイ(よその大学のことなんかほっとけって)。

オフィシャルサイト↓。ここでは研究活動紹介をしているが,作家活動のページにも
リンクしています。
http://www.degas.nuac.nagoya-u.ac.jp/people/mori/index.html
862非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 13:03
勤務時間内じゃなかったらいいんかい?
そうしたら俺もバイトしたいんだけど。
6時には帰れる職場だし。
国家公務員はバイトだめって聞いてたから。
863放棄担当:2001/02/08(木) 23:16
本を書いて雑収入なんて言うのは本性ではお手の物でしょう?
あれで酒でも飲んでいるのでしょうか?
864学部事務官:2001/02/09(金) 08:51
国立大学から脱獄したいと思っている今日この頃,
国立大学職員から、他省庁の出先機関に転出って出来るの?
人事上では,出来ると思いますが,実際に転出ってできるのかな?
よっぽど,人事課長若しくは総務部長が,他省庁とのコネクション持ってる人じゃ
ないと無理なのかな
その辺に,詳しい方が,いらっしゃいましたら,お知恵をお貸し下さい。

865非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 12:58
>>864
キャリアなら人事交流あると思うけど、
ノンキャリあったか?
国2受け直した方が良いんじゃないの?
実際に受け直して入省した人知ってるけど。
866非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 22:13
>>864
会計検査院に転出した人がいるけど、人事上どうやったのかは、不明。
あと、大蔵から移ってきた人もいたよ、うちの大学。
詳しいことは、人事に聞いてみては如何?
867非公開@個人情報保護のため:2001/02/09(金) 22:48
ほんとに、いいよね。
異動させてよ。
女はいいね。やりたいね。やらせろ。
おねがいよ。
868名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 10:50
>>859
でしょう!あれで何万円もとるんだから、詐欺だろう。
あれってガイジンが見ても何だか分からんと思うよ。
どうせ研修届も休暇願も出してないだろうよ。
立法趣旨からすれば、レギュラー番組なんか持てないはずなんだけどね。
869非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 11:53
>>864
基本的には省をまたぐってかなり難しいのでは?
防衛事務−大学会計課−法務省って全部国2受け直した奴がいたなぁ。
870非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 12:20
  23で、防衛。24で会計。25で法務省か?
そんな暇あったら国1でも受けたらいいのに。
871非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 15:50
>>870
国1は受からなかったらしい。
会計は2年ぐらいいたなぁ。
872名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 18:14
早く地方大学を潰せば良いんだ。あったって税金の無駄だぜ。
873非公開@個人情報保護のため:2001/02/13(火) 00:19
生首切れるか?
874非公開@個人情報保護のため:2001/02/13(火) 19:24
国立大学は、つまらんところだね。
875仕様書無しさん:2001/02/13(火) 20:49
>>874
おっしゃるとおりです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 01:43
だからといって、学生にあたるのは完全な筋違い。

877非公開@個人情報保護のため:2001/02/14(水) 04:51
>>876
それもおっしゃるとおりです。
878非公開@個人情報保護のため:2001/02/14(水) 11:00
>874
ほんとだね、特に学部の事務は、最悪だ。
879非公開@個人情報保護のため:2001/02/14(水) 21:42
>878
あんたの学部の窓口にすわってるやつがぼんくらなだけでしょ。
880非公開@個人情報保護のため:2001/02/15(木) 11:55
ぬぁげ

881非公開@個人情報保護のため:2001/02/15(木) 20:19
学部は、確かに大変だよね。事務局に頭下げ、教官にご機嫌伺い、もうやだよ。
4月の人事異動に期待するしかないね。でも、また違う学部に行きそうだ。
だって、一度学部のルーチンに入ると、ずっと学部のどさまわりに、なるんだよ。うちの大学
882非公開@個人情報保護のため:2001/02/15(木) 20:21
>>881
単科大学なら事務局も教官にご機嫌伺いだよ。
年度末処理で忙しいのに、追加予算・・・鬱だ。
883非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 12:20
そーだね
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/16(金) 13:08
そろそろ内示の時期だな。
885非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 17:29
内示は3月中旬ですね。
886非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 18:07
いきなり公募が来た(そして締切も早い)科学研究費の「基盤研究(S)」。
基盤Aより上らしいが,Sって何の略だろう。
887非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 20:00
>>886
科研費か・・・いい加減な計画で当たると消化が大変なのに、
「実績作り」で応募している、鬱だ。
888コココ市民:2001/02/16(金) 20:42
おい、クソ職員。
ちゃんと働けや。
しめるぞボケ。
889非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 20:48
>>886
ここだけの話。基盤Sは教官には内緒です(クスクス
入試や来年度の準備やらでクソ忙しいこの時期、そんなもん撒いてられっか。
とっととスレッダーしてしまいましょう。
890コココ市民:2001/02/16(金) 20:51
>889
お前、懲戒免職。
891文部医療事務官:2001/02/16(金) 21:52
大学病院はいいよ。精神逝かれてやめていくねみんな。
医者は基地外だしね。患者は寧ろふとぅ。基地外な職種に
基地外な職場。5時にかえりたい。
892非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 22:51
>>886 >>889
SはすぺしゃるのSでしょ〜。うちの長が言ってた。(テキトー)
対象者は平成8〜12の基盤AとBの経験者(終わらせてる奴)だから
そんなに人数いないと思われる(学部レベルなら)。(←コレモテキトー)
しかし資料41部ってなんだよ。なんでそんなに要るんだよ。食うのか?
893非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 23:06
>892
山羊にでも食わせろってか<41部
894山羊@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 11:26
889の机に備え付けの山羊です。
久しぶりの上質紙はうんめえ。
895非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 11:53
つうか会議のたびに
地球上の原生林が何ヘクタールかづつ
消えてるような気がする
今日この頃。

地球にやさしくない職場だなぁ。
896非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 14:48
既出かもしれないけど、「ペーパーレス化」のため、電子メールで
会議等の通知を流すことにしたが、「パソコン持っていない」
という教官が数名いるため、未だに紙で配っている学部がある。
897非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 15:11
>>889
教官の研究実績によっては、本省から教官に直に連絡があったりするから、
気をつけれ。
前に本部から通知の無かった科研について、本省から教官に提出がないが
なぜ提出しないのかって、連絡が入って大騒ぎになった経験があり。
全ては、教官の実績次第だが。
898ナナシ:2001/02/17(土) 16:46
うんこちんちん
899名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 09:58
>会議等の通知を流すことにしたが、「パソコン持っていない」
>という教官が数名いるため、未だに紙で配っている学部がある

うちなんか、キーボードアレルギーばっか。
この御時世にネットが入っていない研究室もあるよ。
1人あたり年間みかん箱何箱分紙が回されるのかなあ。
事務用品屋の売り上げを上げてやってるから、地域貢献か?
900非公開@個人情報保護のため:2001/02/18(日) 18:55
>うちなんか、キーボードアレルギーばっか。

ホントに大学??
馬鹿ばっか。
901仕様書無しさん:2001/02/18(日) 19:51
キーボード馬鹿っていうのもいるけどね。
902非公開@個人情報保護のため:2001/02/18(日) 22:59
確かに両極端です。
うちは文系だから「パソコンよりタイプライター」っていう教官から
「紙と鉛筆だけあればいい」みたいな教官もいます。
もちろん「何でもかんでも電子メール」という強者もいます。
「出張命令等の文書はメールで遅れよな!」と思う時もあるけどね
903非公開@個人情報保護のため:2001/02/19(月) 00:06
キーボードバカの方がベターだと思うけどなぁ。
いつどこで何があったかと言うことについてトレイスバック出来るから。
テキストであれば検索できるから。
というわけでキーボードバカをやっております。
904非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 12:12
あげます。
ていうか、あたらしいの作ってください。
905非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 12:15
「国立大学の事務 第2章」

がいいかいな?
906非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 16:51
文部省ネタの方が面白いかも。
907年度末モード真っ最中:2001/02/20(火) 23:37
帰りたい 仕事たまって 帰れない(現在の心境)

科研費の執行、今頃になってバタバタしている。
同じ事を何年繰り返せばいいのさ!!>>某教官

「科研費赤字になりそうだから、校費で補填できないか?」
だって、あたしゃ胃が痛いよ。
去年も同じ事を言っているのに・・・鬱だ。
908もういやだぁ:2001/02/21(水) 02:23
907さん同様、年度末モードまっしぐら。とはいえ職場ではなく自宅からです。
昨秋パソコンをヴァージョンアップし、MOも買い込み、自宅に持ち帰って
データ等入力してます。今日も明日(いや、すでに今日か)締め切りの調書が
できてなくて、ただいま作成中。
このサイト見てると、ホント身につまされてきます。どこの大学も一緒なんですね。
事務の一元化だ、集中化だといっても、学部にとっては人をとられただけで、何も
事務の流れは変わってないし、事務局は「それは部局でお願いします」なんて平気
で言うし、「こっちにきてやってくれーーー」と叫びたくなること・・・多々。
国立大学の事務局勤務の方、なんか、いいたいことある?

ちなみに、最近は残業続きで、夫がずっと晩ご飯作成の日々。
今日久しぶりに晩ご飯作ったら、手順の悪いこと。食事作りも、仕事も段取り次第
ですけどね。
はぁ、これからもう一がんばりしようかな。朝までにできるのか・・・
909非公開@個人情報保護のため:2001/02/21(水) 02:39
うちのぱぱ。某大学の事務局長。

小さいころ、早く帰ってくることなんて、ぜんぜんなかったよ。
910非公開@個人情報保護のため:2001/02/21(水) 22:00
>>909
その頃、お父様は文部省に勤務してなかったか?
事務局長まで行く人っていうことなら、若い頃は文部省だろ。
あそこは、午前様が当たり前だからな。

911非公開@個人情報保護のため:2001/02/22(木) 00:36
>>909
意地悪な言い方すると、昔は「官官接待花盛り」の
時代だから・・・・(以下、非公開)
912非公開@個人情報保護のため:2001/02/23(金) 12:07
えーじーいー

913仕様書無しさん:2001/02/24(土) 20:56
>>911
その部屋の周辺は今も官官接待まっさかりだったりして。
914非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 21:52
明日入試。あー,しんどいな
915非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 22:34
センターの振替まだ使ってないのに、またかよ。
使えずに終わりそうだ。
916非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:15
「国立大学の事務 第2章」↓
http://216.218.192.139/test/read.cgi?bbs=koumu&key=982954291
917非公開@個人情報保護のため:2001/03/03(土) 01:01
あげ 
918非公開@個人情報保護のため:2001/03/25(日) 19:09
a
919>908:2001/03/25(日) 20:39
旦那さんの職業は?
公務員なの?地方?国家?
920非公開@個人情報保護のため:2001/03/26(月) 02:02
age
921非公開@個人情報保護のため
大学は少子化で冬の時代到来