【大阪維新の会】橋下徹 part9【大阪都構想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
290非公開@個人情報保護のため
大阪都構想:効果額やコスト、「協議対象外」
http://mainichi.jp/select/news/20131009k0000e040212000c.html

大阪都構想の制度設計をしている「大阪府・市特別区設置協議会」(法定協)の会長を務める浅田均・大阪府議会議長
(大阪維新の会政調会長)は9日午前の維新府議団の会合で、都構想の効果額やコストについては
「協議対象外だという態度を取りたい」と述べた。
維新は効果額について当初、年間4000億円と主張していたが、8月に府市が公表した試算では最大で976億円
と縮小。さらに94億円減る可能性が指摘されている。
府市で議決が必要となる都構想の設計図の協定書では、特別区の区割りや事務分担など8項目を明記する。
浅田氏は、効果額などは「主たる議論の対象ではない」として、法定協での質疑を制限する考えを示した。
法定協の議事進行を協議する次回の代表者会議で提案するという。
さらに都構想が争点だった堺市長選(9月29日投開票)の敗北を念頭に「自分たちの土俵で議論したい。
相手(都構想反対派)の挑発には乗らないように」と府議に呼び掛けた。


北野たえこ @taecom123
https://twitter.com/taecom123/status/387836038447894528

都構想議論の本丸、法定協議会浅田会長が、「効果額やコストは協議対象外」と発言。
効果額については94億の過大提示が市議会で指摘され、下方修正が必要になると、この発言…
ましてや「相手(都構想反対派)の挑発に乗らないように」などと中立公平な会長の立場を逸脱ではないか。
291非公開@個人情報保護のため:2013/10/10(木) 04:11:55.73
辻よしたか
http://twitter.com/ytsuji2001/status/387952352940290048

パッケージプランに盛り込まれている以上、 議論の対象外というのなら、全て撤回して、
一から作り直してもらうしかありません。

高山まさし
https://twitter.com/takayamamasashi/status/387936912071094272

法定協議会でしっかりと議論をするという主旨で協議会は始まったのであるから、浅田会長の発言は不可解。
都合の悪いことには蓋をしようということか?
市民の皆さんに事実を示していくのが協議会の目的でもあると思うが