公務員の人件費削減は可能か(9)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952非公開@個人情報保護のため :2012/05/26(土) 20:38:15.75
↑コイツの拙い脳には以下の3行しか機能しない。

1、公務員を批判する奴はすべてが無職かニートw
2、公務員を批判する奴は朝鮮人か中国人だw
3、公務員を批判する奴は醜い人間のする事だw
953非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 20:47:22.02
銀行やテレビ局が羨ましいなら公務員を辞めて転職すればいじゃない?
どうして公務員にしがみつくの?
公務員の給与手当退職金は公金から支出されてるので国民から
あれこれ言われるけど、
民間に移ればそんなバッシングを受けずに済むぜ??
954非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 20:47:45.03
>>952
イジョちゃん=パブちゃんが可哀相だから少しだけヒント


勘違いその1 : 粘着する自分が異常ではないと勘違い

勘違いその2 : 異常者をコテンパンにオチョクっていると勘違い

勘違いその3 : 「無職」「ニート」に過敏に反応とカマ掛けを、決め付けられていると勘違い = 自白

勘違いその4 : 自分をオチョクっているのは公務員しかいないと勘違い

勘違いその5 : 時間差で来ている複数の相手を一日中張り付いていると勘違い


もっとあるけど面倒だから自分で調べてね。
955非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 20:49:28.36
>>953
民間は客から金を搾取しているんだけど?
客から文句言われたらどうしよう?
ニートなら大丈夫かな?
でもニートが税金を一番浪費しているだよな?
どうすれば良いんだろう?
教えてイジョちゃん。
956非公開@個人情報保護のため :2012/05/26(土) 20:52:49.63
だからアホ脳の主(あるじ)は、自身の首に乗っかってる粗末に聞けってw
957非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 20:55:34.33
>>956
おっと、論破してしまった。
ごめん。
958非公開@個人情報保護のため :2012/05/26(土) 21:06:57.60
アホは謝らなくても良いんだヨw
959非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 21:14:39.32
957←こいつは論破の意味も分からん禁治産者かw
960非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 21:46:04.21
>>947
何か壮大に勘違いしているようだが(わざとか?)
946は今週号(2012.5.26)の週刊東洋経済だよ

「公務員になる!」特集号だから読んでみるといい
まぁ公務員バッシングとも感じない内容だったが
961非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 21:48:04.53

日本の公務員の給与は世界一
公務員の給与をイギリス・アメリカ並にすればあと500万人の雇用ができるそうだ。
962非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 21:48:23.95
おっと、レス間違えた

>>960は945の記事について>>946に対してです
963非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 22:08:09.13
>>961
それって、『フルタイム社員の給与を労働時間とか関係なくパートのおばちゃんと同じにすれば、あと○人雇える』ってのと一緒だなw
964非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 23:07:49.13
>>960
バッシングって感じでは無かったよね。すごいのは週刊ダイヤモンドだったっけ?
965非公開@個人情報保護のため:2012/05/26(土) 23:10:47.96
今売っている東洋経済(2012.5.26)で
いままで公務員給与を批判してきた人すべてがすべてウソ、間違いを
広げていることが明らかになっている。
966非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 00:39:17.33
減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/39ae3d6a59cccd02160a31ba6081f9f2/
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010102000893273-2.JPG

ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社 就職四季報より

東洋経済新報社   

従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年

平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)

3年後新卒定着率 100%

2009年度採用6名 慶應2 早稲田1 明治1 法政1 筑波1
(データは就職四季報より)

12 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 14:10:51.98
http://nagamochi.info/src/up89488.jpg
東洋経済はその前の年はボーナス9.75ヶ月分出してるぞ。
どんだけ景気いいんだよww

13 非公開@個人情報保護のため 2011/10/23(日) 15:57:17.14
>>12
9.75ってw
俺らの倍以上か、、、
適当に政治家とか公務員叩いて、ゴシップみたいな記事かいてるだけで20ヶ月分の給料とか勝ち組すぎだな。
967非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 02:43:26.66
現役の暴力団員が公務員になって、お仲間に便宜を図り、一般市民を刺青で脅迫して、評価はA。
公務員の存続そのものが問われるだろ
968非公開@個人情報保護のため :2012/05/27(日) 04:45:54.34
公務員と民間の給料比較
 週刊ダイヤモンド2011.10.15号(27ページ)に興味深い記事があった。
公務員とほぼ同じ仕事をしている人の給料格差が書いてあるので抜粋する。
赤:公務員 青:民間
 医師
 1564万円
 1141万円
 守衛
 700万円
 318万円
 バス運転手
 698万円
 427万円
 清掃職員
 662万円
 399万円
 自動車運転手
 635万円
 352万円
 278万円(タクシー運転手)
 用務員
 596万円
 283万円
 看護師
 574万円
 496万円
 学校給食員(公務員)調理師(民間)
 552万円
 334万円
969非公開@個人情報保護のため :2012/05/27(日) 04:47:57.53
 公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人
http://plaza.rakuten.co.jp/mimolove18/diary/200911100003/
970非公開@個人情報保護のため :2012/05/27(日) 04:50:48.07
公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料

    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人
http://plaza.rakuten.co.jp/mimolove18/diary/200911100003/
971非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 06:25:14.53
 なつかしいなコレw
 週刊東洋経済2005年11月5日号だっけか
 発刊当初話題になったけど、民間側にパート・アルバイトの非正規が含まれていたこと
が明らかになって 「なぁ〜んだ」 ってことになったんだよなw
 その後は、忘れた頃に公務員叩きの初心者(笑)がどこからか見つけて来ては喜んで
コピペするんだけど、分かっているヤツは分かっているw

 ちなみに、当時の東洋経済新報社の平均年収は公務員より300万円以上高い
1086万円であったw

 http://www.geocities.jp/gakureking/entanen.html

 大衆迎合は票とカネを集めるのかなw
972非公開@個人情報保護のため :2012/05/27(日) 09:17:27.42
若い公務員は将来の収入減を憂うw
先輩公務員の貰いすぎが問題なんだから、こんなスレでなく身内に訴えろってw
973非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 10:36:10.93
地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され
http://okwave.jp/qa/q7109848.html
最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか?

地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。

地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。
にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。
一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。

総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。

さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。

.
<地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制


いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど?

地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20〜30万円は下がっています。
それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか?
974非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 10:36:25.55
↓これが地方公務員の本当の年収です。
 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。
 これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。
 ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。
 平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか?


総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表〜第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年
975非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 10:36:39.31
平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。
当然、その分年収は減っています。

地方公務員のボーナス支給月数

20年 4.50ヶ月
21年 4.15ヶ月
22年 3.95ヶ月

たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。
つまり、その分年収は減っているのです。

地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。

こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。

民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。
正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。

これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。
アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか?

勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。

あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。
民間の平均である年収440万円前後ですか?
ほとんどの人は違うでしょう。
公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか?
976非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:21:25.79
>>974
無能なんだから最低賃金据え置きで十分すぎる。
ていうか、給与の他にわけのわからない手当で倍以上になってるんだろ?
977非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:29:35.61
>>976
ねーよ。
978非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:40:01.97
>>976

>ていうか、給与の他にわけのわからない手当で倍以上になってるんだろ?

「手当がついて倍もらってるんだろ」って思えてしまうほど、低いんだよ。今の地方公務員の給与は。

>>974に出てくるのは手当も残業代も賞与もすべて含めた実際に支払われた年間給与なんだから。

>974の元URLを見れば、実際に何人に支払われたまで書いてあるから見てみるといい。

「手当別途もらってないとおかしい」と思われるくらい低いの現実ね。

979非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:47:02.24
>>974
一般の国民に比べて遥かに高過ぎるわ。普通の人は、大卒でも初任給300万のまま定年まで据え置きだよ。
銀行やテレビ局が羨ましいなら公務員を辞めて転職すればいじゃない?
どうして公務員にしがみつくの?
公務員の給与手当退職金は公金から支出されてるので国民から
あれこれ言われるけど、
民間に移ればそんなバッシングを受けずに済むぜ??
980非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:52:04.91
>銀行やテレビ局が羨ましいなら

アホ丸出しのレスだなw
981非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 12:57:30.50
これで地獄とか・・やっぱ民間だな。 給与2割&ボーナス全額カットの東京電力職員の年収720万円>地方公務員の平均年収680万円

SPA!5/29・6/5合併号 「給与明細の天国と地獄」大調査で明かされた、東京電力地獄の給与明細 40ヘページ

東京電力 37歳法人契約対応担当

2010年度年収1080万円(月給75万円×12ヵ月+ ボーナス180万円)
            ↓             
2011年度年収 900万円(月給67.5万円×12ヵ月+ボーナス90万円) 給与1割カット+ボーナス5割カット
            ↓ 
2012年度年収 720万円(月給60万円×12ヵ月+ボーナス  0 円)   給与2割カット+ボーナス全額カット
    (見込み)  

2011年4月の給与明細 基本給34万円+時間外28万円+各種手当15万円=総支給額77万円(手取り56万円)
2012年4月の給与明細 基本給33万円+時間外19万円+各種手当12万円=総支給額64万円(手取り45万円) 

「生活設計を根本から組み直さなければならず、本当に大変です」と嘆くのは東京電力で法人契約対応を担当している原田さん(仮名)。

約180万円の年収減を見越して、マンションのローンを組み直し、妻のパート勤務開始、子供の習い事の整理などを余儀なくされた。

「上の子はもう中学生になりますから、新聞やテレビの報道を見て大体の状況をわかっているんでしょうね。
 習い事をやめてもらうときも文句ひとつ言わないのがまた切なくて・・・・」

「先日はついに夏のボーナスゼロが決定。基本給も現状の1割カットから2割カットに。自業自得と言われても仕方ないのは重々わかっているんですが・・・」と肩を落とす。

「がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!という気持ちにどうしてもなってしまいます」

嵐が過ぎるのをじっと待つ”ぬるま湯社員”を横目に、現在は転職も視野に入れているという。
982非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:00:59.24
インフラ会社や銀行やテレビ局が羨ましいなら公務員を辞めて転職すればいじゃない?
どうして公務員にしがみつくの?
公務員の給与手当退職金は公金から支出されてるので国民から
あれこれ言われるけど、
民間に移ればそんなバッシングを受けずに済むぜ??
983非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:16:07.25
公務員で銀行がうらやましいと思ってるやつは誰もいないんじゃないか?銀行は大量採用だからMARCH以上の学歴あれば入るのは難しくないが働きつづけるのがどれだけ難しいか。
しがみつきたくてもしがみつけず大半の奴がリアイヤするか、残っても子会社関連会社に出向転籍させられるのが銀行。インフラは入るの難しいがかなりの高給で安定。
東電みたいなことやらかしてもまだ年収700万以上(それも一時的なもの)で、企業年金など福利厚生は抜群。マスコミはコネなしだと入るの激ムズだが相当の高給で安定。
入社数年で年収1000万超えるため、生涯賃金は公務員の軽く倍以上。




984非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:17:15.21
当世給料事情/2 大手銀行 ◇給与格差、行内で顕著−−同期でも1000万円の差 (毎日新聞)

  ◇  ◇  ◇

 大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、入行4年目にエリート選抜が始まり、

10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。

 18〜19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。

約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。

最短コースで役員になるのは同期のうち12〜13人。バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。

【出世コースから外れると、大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差がつく】。 
                 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さらに、【ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向】。関連会社だと【年収は8割で、1〜2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる】。

「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
985非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:17:57.01
メガバンクがブラック過ぎる件
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1295114880/
http://diamond.jp/articles/-/10620
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=2
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=3
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=4
■50歳が事実上の定年 同期の数は1000人
大手銀行ではこれまで、45歳前後になると支店長や部長が出始め、50歳前後で同期のトップが役員に就く。
そして、同期から役員が出るとその世代は銀行本体から出るのが業界内の暗黙のルールとなっている。

そのため、銀行員の大半は40代後半から50代前半で関連会社や取引先に出向させられる。
30代の出向は銀行本体への復帰が約束された“ひも付き人事”なのに対し、40代後半からのそれは、
二度と戻ることのない片道切符。その1年後には転籍となる。

今、さらなる試練の渦が彼らをのみ込もうとしている。

「バブル期の行員がふくらみ過ぎてしまい、このままでは出向先を用意することができない」。
あるメガバンク幹部はそう打ち明ける。

一般企業でも「担当課長」の肩書が溢れ返っている時代、もとより全員が管理職になれるわけではない。
メガバンクでは最初の役職である「調査役」にすらなれない大卒行員が多く出ている。

この幹部は、「ポストに就けないバブル世代の処遇をどうするか、モチベーションを維持するための戦略を
検討しているが、抜本的な解決策はない」と頭を抱える。

取引先へ出向するケースでは、これまで銀行員としての経験を生かせる経理部長や財務部長として出るのが
定番だった。
ところがみずほフィナンシャルグループの中堅行員は「最近では営業部長としての出向も増えた」と明かす。
彼らは培った経験ではなく「人脈を生かせ」と言われるのだという。

986非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:18:24.81
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員は死ね、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
987非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:19:01.15
また最近は、取引先も不況の影響で経営が厳しく、出向者の受け入れを渋る傾向が強まっている。

バブル入社組に片道切符が発券されるのはこれからだが、めぼしい出向先には先輩行員が座っており、
行き先が少なくなっている。銀行のグループ会社ならば、ポストはそれなりに増やせるが、 出向後の出世は望めず、うまみは少ない。

減点主義の徹底した銀行という組織に敗者復活という概念はなく、一度バッテンが付くと、生涯はい上がることはできない。

バブル入社組はそんな冷徹な世界で、大量の同期とトーナメントを戦ってきた。

それが、いくら勝ち残ってもポストは期待できないのでは、あまりに報われない。

業界横並びの採用活動にあぐらをかいた銀行が、長期的な採用戦略を描けなかったために起きた悲劇と 言わざるをえない。

■繰り返される過ち 支店はまるで「幼稚園」
そして、その反省は生かされることなく、同じ過ちが繰り返されようとしている。

「うちの支店はまるで幼稚園ですよ」。
メガバンクで法人営業を担当する30代前半の中堅行員は自嘲気味に話し始めた。

「就職難だった私たちの世代は、バブル世代の2割程度しかいない。圧倒的に中堅層が少ないのに、本部は下の世代をまた大量採用している。

自分の仕事で手一杯なのに、若手の教育なんてとてもできない。 上はいったい何を考えているのか」
メガバンク各行は直近の5年ほど、いわゆる就職氷河期に絞っていた行員を補充する意味合いで、 新卒採用を一気に増やした。
そのため支店によっては営業部隊の半分が2〜3年目の行員で占められるという事態も起きている。
結果として経験の浅い20代行員が営業の最前線に立っているため、融資のトラブルが急増しているという。
あるメガバンクの株主総会では、「支店の営業担当者のレベルが低過ぎる」と株主からヤリ玉に挙げられたほどだ。
銀行の業績は、マクロ経済の状況に左右される側面が強いため、採用面においてもある程度の山や谷があるのは仕方がない。
とはいえ、これまでの採用戦略はあまりに行き当たりばったりで、行員たちは振り回されっぱなしだ。
988非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:21:25.61
>>979
民間の初任給は300万も貰えるのか。
高いな。
989非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:39:33.96
>>988
インフラ会社や銀行やテレビ局が羨ましいなら公務員を辞めて転職すればいじゃない?
どうして公務員にしがみつくの?
公務員の給与手当退職金は公金から支出されてるので国民から
あれこれ言われるけど、
民間に移ればそんなバッシングを受けずに済むぜ??
990非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 13:55:45.79
>>987
行き当たりばったりの採用戦略(最近の大量採用)
で振り回されてるのは銀行員も公務員も同じってことか

でも銀行員は競争原理と選抜で同期の間でも地位や年収に圧倒的な格差生じる
地方公務員は基本的には馴れ合いの世界

昇任試験で僅かな差出ても長期の勤続で上にあげちゃう

残業皆無、仕事楽勝で30で年収500万円の大台に乗るから
メガバンよりものんびり地方公務員が一番いいのかもしれないな
991非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 14:56:50.62
公務員をぶっ殺せw我々の未来のために!

公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
992非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 17:05:06.57
>>976
地方公務員の本俸は通勤手当とほぼ同額しか支給されない事実をマスコミはわざと隠蔽しているのはなぜ?
993非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 17:33:58.20
民間正規の連中の非正規に対する評価は厳しい。
事故・病気・家族の事や震災関連等でもなく、普通に派遣など非正規になった
者に対しては自己責任や自業自得と言った厳しい意見が多い。
同じ民間同士でも随分温度差がある。

994非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 17:38:04.03
日本のサラリーマンの平均年収  430万円
トヨタ自動車の平均年収 710万円
派遣社員の平均年収 200万円以下
労働者の20% 平均年収200万円以下
アルバイト 年収約100万円

公務員平均年収 約700〜800万円  

ただし、民間には30%以上いる非正規パートタイムが含まれており、
公務員は正規フルタイムのみの数値である。

995非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 18:55:16.32
>>989
ツッコミだということにさえ気付かんのか。
996非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 19:16:14.94
>>991
ボクは在日朝鮮人ですが、あなたは素晴らしい。
ぜひ一緒に日帝を打倒しましょう!
997非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 20:24:42.36
☆☆☆☆☆☆☆☆よくわかる 『橋下徹 珍発言・変節・豹変一覧(大阪市編)』 ☆☆☆☆☆☆☆☆

・「公務員一族郎党覚悟せよ」
            → 最大14%の給与カット(係長級以下だと10%未満)という腰砕けの内容
・「局長部長課長みんなクビ」
            → 結局、誰もクビになってないw口だけ男の本領発揮www
・ 浜矩子・同志社大学大学院教授に「紫頭おばはん」
            → 家族に言われたからという自治体トップとは思えない理由で謝罪
・市長選前「分限免職を積極的に適用する」
            → 府知事当選直後からそう言ってるが未だに実績ゼロ。
・市職員のことを「シロアリ」
            → なぜか就任後「職員は優秀」を連発。対峙すると何も言えないチキンぶり。
・市長選後「国政?出ないよ」
            → まだ就任間もないのに維新の国政進出をにらんだマニフェストづくりに着手
・「僕が西成区長を兼務するのがいい」
            → 法律的に無理とすぐに撤回。弁護士のくせに法律関連での失言www
・「既成政党は話にならない」
            → 公明(創価)とガッチリスクラム。まさに言ってることと逆www
・「二重行政解消、広域行政は知事が担う」
            → 一連の原発関連では基礎自治体の長のくせにしゃしゃり出るwしかも無策www
・「議員の口利きは全て記録」
            → 既成政党に圧力かけたつもりが橋下自身が率いる維新議員の口利きが一番酷いことが判明w
・「原発は八条件呑めぬなら動かすな、こんな政権打倒すべき」
            → その後安全性が全く確認できてないのに原発稼働を政府に提案www
・「衆院選の公約として維新版・船中八策を策定」
            → 批判が強いからと「党の政策ではなく、単なる政治塾の資料だ」とビビって釈明
・おまけ 松井知事「大阪府労組が政治的活動をしていないかチェックする」
            → 松井知事の前任者が労組に対し賃料無料だったり活動を黙認していたことがバレたwww
998非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 23:20:22.16
そういえば憲法15条ってどこいったんだろ?

さすがに飽きたのだろうか?

最近書き込み見なくなったな…
999非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 23:49:14.83
>>998
過去の判例見て己の無知に気付いて恥ずかしくなったんじゃね?
1000非公開@個人情報保護のため:2012/05/27(日) 23:49:44.10
ということで、公務員の給与は値上げされます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。