財源がないなら増税すればいいじゃないと思う公務員

このエントリーをはてなブックマークに追加
459非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 12:04:26.42
なんで公務員ごときが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

....... . ...................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ
460非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 15:29:19.74
学歴と難易度からして当然
461非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 20:43:41.40
現役公務員の少なくとも半分近くが、おまえ>>460 みたく高卒以下なのにか?w
462非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 20:55:02.86
正規採用を果たせないアホ公務員は、密かに無試験・縁故採用を狙っているw(笑)
463非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:00:51.69
半分が高卒以下?ソースよろしく!
464非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:01:22.33
ちなみにイジョは工業高校卒バイトw
465非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:25:55.23
>>463
公務員の半分が教員なんだけど。
高卒で先生になれるのか?
466非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:28:14.16
その前に、半分近くが縁故・無試験組の分際で

>学歴と難易度からして当然
このアホなソース↑を提示しないとw(大笑)
467非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:32:35.90
実力も無い癖に、なんでも欲しがるなんて

さもしく卑しさ溢れるよな公務員はw
468非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:34:25.55
公務員と言っても、一種か種以外の殆んど(さもしい連中)だからね。
469非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:36:34.02
おまえら公務員の仕事なんて、民間人にしてみりゃ3割減のコストでも出来る仕事でしょwww
470非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:38:52.15
せいぜい年収400万円程度の仕事であっても、公務員は“これだけ仕事してます”の演技が巧いww

同じ労力で民間なら 少なく見積もっても3割減のコスト で済む仕事だしなw

民間に較べ、公務員人件費ほどコストパフォーマンスが悪く大掛かりな職業は他に無いw

これまでにも色々と暴かれてますが、大阪市交通局の例を出すまでもない

こう言うと、すぐに反論するドップリとぬるま湯に漬かるアホがいるが

貰い過ぎた税金を全額返してもらってからでないと、

税金泥棒状態のまんまで何がどうとか、手前勝手ばかり言われてもねwww
471非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:57:17.37
>>469
私立高校の授業料は公立よりかなり高いけど?
なんで?
472非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 21:59:36.14
高くてもいい仕事してっからでしょ。

そうじゃなきゃ、潰れるだけだしな。

当然、公務員もそうならなくっちゃなw
473非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 22:35:01.19
はい発狂w
そんなんでヤンキーの対応できんの?www
レジでからまれてもびびっちゃうのかな?www
474非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 22:36:51.17
むしろ色々な事業カットしろと思うがな
自分の仕事も減るし、ここまで行政がやんないといけないのかよってレベルまでやってあげてるのが現状だろ
正直、市民や民間ってこんな屑なはず無いのにやってあげちゃうから堕落する
俺が財政の職員なら徹底的に各部署に難癖つけてやる
本当に必要な事業の財源はそれで捻出できるでしょ
475非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 22:46:46.25
財政行けば?実力あるなら
476非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 22:50:54.59
全国280万公務員の殆んどは人件費を3割以上カットできる仕事内容ですから。

早い話が、公務員給与の3割以上が税金からの生活保護費で賄われているということでしょ。

問題なのは、こんな不経済極まりないことが延々とやめられないで常態化してるってことだな。
477非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 23:24:16.77
公務員の仕事全部知ってるってことだよな?説明してみ
478非公開@個人情報保護のため:2015/01/17(土) 23:47:11.50
イジョさん出勤したわw
479非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 08:05:09.34
なんでこんな↑弩アホ公務員までが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

. . ...................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ
480非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 08:36:32.74
公務員の種類も分かんないで書き込みしてもね〜
結局、火事になれば消防車。
病気になれば、救急車。
災害になれば自衛隊。

公務員が暇なんて言っても、結局は最後はお世話になるのよ。
死んだって、埋葬するには、公務員のお世話がある。
埋葬許可書なんて、民間業者ではもらえない。
481非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 08:41:08.14
そうそう。話は短くて簡単。
単に、人件費コストが掛かり過ぎだろって事ですw(笑)
482非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 08:58:53.26
ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

1位 国会議員定数の削減     14.47% (5,875 票)

2位 公務員削減等の歳出削減   13.45% (5,459 票)

3位 雇用対策と実質賃金の上昇  9.90% (4,019 票)

4位 脱原発           9.35% (3,796 票)
5位 岩盤規制改革を含む規制緩和 7.17% (2,910 票)
483非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 09:59:12.95
>>479
民間大企業を凌駕してねえけど?

フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,452万円
TBSホールディングス      【平均年収】 1,357万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,213万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,262万円
電通                 【平均年収】 1,118万円
484非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 09:59:58.78
人件費のこと詳しく教えてください
どこがどうかかりすぎなんですか?
485非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 10:26:48.12
>>484
バイトの俺より時給が高いところ。
公務員がうらやましくてうらやましくて死にそうです。
助けてください。
486非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 12:30:25.16
【政治】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから大変なことになった」・・・朝生で非正規雇用について熱弁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420161221/

1日放送の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(テレビ朝日系)で、
竹中平蔵氏が非正規雇用について論じた。

同番組は、「激論!戦後70年日本はどんな国を目指すのか!」と題し、
田原総一朗氏や出演者が生放送で討論を繰り広げる。

番組中盤になると、出演者は「改正派遣法の是非」を議題として、
現状の派遣労働者や非正規雇用の地位についてそれぞれの意見を述べた。

その中で竹中氏は、労働省が実施した派遣に対する調査を例に上げ、
正社員に変わりたい人と非正規のままでいいという人では、
非正規のままでいいという人の方が多い、という調査結果を紹介した。

また竹中氏は、派遣雇用が増加した原因について
「日本の正規労働ってのが世界の中で見て異常に保護されているからなんです」と述べ、
整理解雇の4要件について触れた。

さらに竹中氏は、同一労働同一賃金について
「(実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱね言わなきゃいけない」
「全員を正社員にしようとしたから大変なことになったんですよ」と、
日本の問題点を指摘した。

http://news.livedoor.com/article/detail/9634197/
487非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 21:23:53.22
>>485
糞公務員の俺より時給が高いところ。
巧くやる民間人がうらやましくてうらやましくて死にそうです。
助けてください。
488非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 21:28:45.11
無駄な屁理屈でも、捏ね繰り回せば何万回も市民を騙せると思う その愚鈍さw
運転手をはじめ公務員組合員の過ぎたる利益は、市民の不利益。
話は至極簡単だ。
489非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 22:27:02.89
まだ運転手(笑)とか言ってんの?現実見ろよw
490非公開@個人情報保護のため:2015/01/19(月) 05:43:05.49
これ↑が、妄想バイト相手に偉そうにする少額納税アホ公務員w
491非公開@個人情報保護のため:2015/01/19(月) 05:47:35.60
大阪府下各行政機関の職員も右に倣えであろう。
大阪市営バス運転手給与4割削減の衝撃

毎日新聞は大阪市営バス運転手の給与4割削減を伝えている。
現在政界の台風の眼とも言える橋下市長の目玉政策であり、且つ「4割」と言う過去に
例を見ない大幅削減である事から、今後、大規模な連鎖反応を予想する。

大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市営バス運転手の年収
(平均739万円)について、来年度から4割程度削減する方針を固めた。
「民間並みに合わせる」との橋下徹市長の方針に基づき、在阪の大手私鉄系バス会社の
最低水準に引き下げる。交通局は週明けにも橋下市長の了承を得て労働組合に削減案を
提示するが、労組の反発は必至とみられる。交通局によると、市営バス運転手は計約700人。
平均年収(49.7歳)は、在阪大手5社(阪急、南海、京阪、近鉄、阪神)の平均
(44.5歳、544万円)より195万円高い。
しかし、バス事業は28年間、赤字決算が続いており、累積赤字は10年度で604億円に上っている

先ず第一は、橋下市長がこの給与4割削減に成功すれば、大阪市民のみならず、国民の多く
が拍手喝采する事となり、橋下氏への支持率は上昇する。

更に他の部門の給与削減に手を付ければ、更に支持率は上がる。
支持率が上がるから給与削減が可能なのか?或いは、給与削減を断行するから支持率が上がるのか?
の議論は一先ず置いといて、大阪市役所職員全般の給与は大幅下落となる筈である。

何処まで下落するかと言えば、労働市場での市場価格ではないだろうか?
判り易く言えば、給与を削減していけば何処かの時点で市役所を退職し、転職する事になる。
従って、理屈では、転職市場での年収まで下落を続ける事になる。
次いで、大阪都構想が橋下市長の目玉政策である事から、大阪府職員の給与も当然の事ながら、
大阪市役所職員に鞘寄せされる事になる。

大阪府下各行政機関の職員も右に倣えであろう。
492非公開@個人情報保護のため:2015/01/19(月) 13:49:46.72
>1

そうだね、企業社員の場合には、会社(雇用主)も納税したうえで個人も納税
それにくらべると、公務員は雇用主が納税していないのだから、所得税を割増ししてもいいんじゃないか?
平均8%でどうだろう
493非公開@個人情報保護のため:2015/01/20(火) 16:44:20.07
ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

1位 国会議員定数の削減     14.40% (6,513 票)

2位 公務員削減等の歳出削減   13.38% (6,049 票)

3位 脱原発           10.21% (4,616 票)

4位 雇用対策と実質賃金の上昇  9.22% (4,168 票)
5位 岩盤規制改革を含む規制緩和 7.01% (3,169 票)
494非公開@個人情報保護のため:2015/01/21(水) 18:01:52.50
なんで公務員ごときが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

. . ...................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ
495非公開@個人情報保護のため:2015/01/22(木) 16:28:20.09
全国280万公務員の殆んどは人件費を3割以上カットできる仕事ですから。

早い話が、公務員給与の3割以上が税金からの生活保護費ということでしょ。

問題なのは、こんなことが延々とやめられないで常態化してるってことだな。

本来、公務員は給料は安いが保障や年金が充実した職。
40代からの旨みを鬼畜のように保守し、倒産・リストラが無いうえに生涯賃金も民間大企業を凌駕する。
金が欲しけりゃ公務員になるのじゃなく、民間に行けば良い。そもそもの選択がおかしい。
過去、給料が安くてなり手がなかった長い時代に、だからと言って質が悪かった訳じゃない。
むしろ、要らない知恵(悪知恵)を働かせる現在の公務員のほうがずっ〜と質(タチ)が悪い。
住民にとって、こんなものになるのなら必要ないと感じ取られるのは当然。


ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

1位 国会議員定数の削減     14.42% (7,328 票)

2位 公務員削減等の歳出削減   13.26% (6,737 票)

3位 脱原発           10.43% (5,297 票)

4位 雇用対策と実質賃金の上昇  9.02% (4,582 票)
5位 岩盤規制改革を含む規制緩和 6.82% (3,465 票)
496非公開@個人情報保護のため:2015/01/23(金) 21:57:26.14
【経済】景気指数4ヶ月連続「下方」 数ヶ月前に景気後退局面に入った 内閣府
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420793416/

1 名前:武蔵野メンバー ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/09(金) 17:50:16.36 ID:???0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2390334.html

 内閣府が発表した去年11月の景気を現状を示す指数は、3か月ぶりにマイナスとなり、
景気の基調判断について4か月連続で「下方への局面変化を示している」としています。

 去年11月の景気動向指数は、足元の景気を示す一致指数が前の月から1.0ポイント下がって
108.9となり、3か月ぶりにマイナスとなりました。中小企業の出荷や自動車など
耐久消費財の販売が落ち込んだことが原因です。また、景気の先行きを示す先行指数は
0.7ポイント下落し、2か月連続のマイナスとなりました。

 内閣府は景気の基調判断を4か月連続で「下方への局面変化を示している」としていて、
数か月前に景気が後退する局面に入った可能性があるという見方を維持しています。
(09日15:22)
497非公開@個人情報保護のため:2015/01/29(木) 19:46:40.54
【経済】今年度のGDP、5年ぶりのマイナスとなる見通し 民間の調査会社が予測
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420100842/

1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 17:27:22.52 ID:???0
民間の調査会社など10社が予測した新年度・平成27年度の日本経済は、
円安や原油価格の下落などが追い風となるものの、一部の企業で生産拠点を
海外に移す動きが進んでいることなどから、海外経済がよくなっても回復の
ペースは緩やかにとどまる見通しです。

各社によりますと、日本の今年度のGDP=国内総生産の伸び率は、去年4月の
消費増税の影響で物価の変動を除いた実質でマイナス0.5%からマイナス0.8%と、
5年ぶりのマイナスとなる見通しです。
しかし、新年度は円安が続くことで大企業を中心に業績の改善が見込まれ賃金の
上昇が予想されることや、原油価格の下落が円安による輸入物価の上昇を相殺すると
見込まれています。
ただ、円安は原材料を輸入に頼る中小企業などにとってはマイナスに働く面もあるほか、
製造業でもこれまでの円高対応で生産拠点を海外に移転させた企業も多く、
各社は海外経済がよくなっても日本経済は力強さに欠けるとみています。
その結果、新年度はプラス1%からプラス2.4%と、回復のペースは緩やかにとどまる
見通しです。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主任研究員は「原油価格や
為替などによって新年度の景気も振れる可能性が十分ある。規制を緩和し、
民間企業の実力をいかにつけさせるかがポイントになってくる」と話しています。


新年度の日本経済 回復は緩やかか NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150101/t10014386701000.html
1月1日 15時52分
498非公開@個人情報保護のため:2015/02/01(日) 09:45:02.30
2010年5月、ギリシャはユーロ圏で初めて救済策の適用を受けた。
2011年と2012年には、単一通貨ユーロからの離脱(いわゆる「Grexit=グリグジット」)を巡り、この国が繰り返し議論の対象となった。
今、25日の総選挙において野党が勝利しそうである。
その野党の主張は国の借金をなかったことにし、クビになった公務員を復活することだそうなw(笑)
ムチャクチャでしょw

ギリシャは人口1100万人程度の小さな国です。しかし、公務員の数はなんと100万人。
その家族も含めれば、相当数の人数(全労働人口の25%を占めているので、約275万人と推定)が
国費で生活している無生産層だということです。
政権交代があるたびに公務員としての雇用を増やしてきたのだそうで。
ギリシャの公務員は所得も非常に高く、民間の3倍の給与とされています。
彼らを支え、さらに国家運営にかかる税を負担するとなると、相当な税負担が想像できます。
当然無駄な歳出が予想されますから、公務員の削減をしようとしますが、公務員はその度に
大々的なデモやストライキを起こし、話にならないそうです。

現在ギリシャを援助しているドイツは、「ギリシャ人たちはきちんと働いているドイツ人を犠牲にして、
快適な生活を楽しんでいる」と不快感を示しているようです。
このままでは 見捨てられる日もそう遠くないでしょうね(笑)

さて、日本の公務員とギリシャの公務員とでは、その質(タチ)においては全く同じだと思えて仕方がないのですがw(笑)
国の将来より自分達の幸せを優先するという行過ぎた権利意識がねwww
499非公開@個人情報保護のため:2015/02/03(火) 21:42:41.70
【衆院選】自民公約の幼児教育無償化、財源めど立たず 35人学級見直し論も浮上
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418123867/

1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/09(火) 20:17:47.25 ID:???0
自民、公明両党が衆院選公約で教育施策の目玉と位置付ける
3〜5歳児向け幼児教育の無償化。政府は2015年度以降、
幼稚園や保育所に通う5歳児を持つ世帯から段階的に実現する方針だが、
消費税率の引き上げ延期で税収全体が減るため、
安定財源確保のめどは立っていないのが実情だ。
 「私たちは子育てに頑張る家庭を応援する。幼児教育無償化を進めていく」。
安倍晋三首相は9日、岩手県で行った街頭演説でこう強調した。
しかしこの日も、これまでも、具体的な対象や実施時期などには言及していない。
幼児教育無償化は3〜5歳の全員を対象にすると年に約7800億円、
5歳児に限っても年に約2600億円も掛かる大型事業で、安請け合いはできないからだ。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000086-jij-pol
幼児教育無償化、財源めど立たず=35人学級見直し論も浮上【14衆院選】
500非公開@個人情報保護のため:2015/02/08(日) 08:48:12.94
東洋経済1000人意識調査
国の歳出項目のうち 減らすべきものは?

「1位 公務員の給料」

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/2/4/24d3f8a8.jpg
501非公開@個人情報保護のため:2015/02/14(土) 08:48:26.24
【政治】「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422438049/

「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎【10】:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/14316

職種によっては、最大2倍の格差も

公務員は民間企業に比べて高給取りなのでしょうか。

たとえば、東京都が2008年に発表した「技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針」という資料があります。都の公務員と民間企業従
業員の平均給与について、ほぼ同じ職種ごとで比較を試みています。

清掃職員の場合、2007年の平均月給は 51万9084円。民間企業の類似職種が29万9800円ですので、実に1.73倍の開きということになります。(中略)

2014年10月に、現在の状況が発表されています。これによると、清掃職員の平均給与は 50万4117円と3%ほど減少していますが、民間企業と
の差は1.73倍のままです。しかも、自動車運転手や守衛といった職種に至っては、逆に2007年当時よりも上昇しています。

これらは月給だけの比較ですが、年収ベースでは2014年時点で、清掃職員1.96倍、用務員2.02倍、自動車運転手1.74倍、守衛1.95倍と、更に民
間企業との格差が広がります。

この資料を見る限りは、官民格差が是正の方向に進んでいるとは、全く思えません。

民間企業は、基本的に市場原理の中で戦っています。清掃会社であれば、コストを一定以内に抑えなければ事業が成り立たないので、自ずと
清掃職の賃金水準も決まってきます。

一方、公務員の給料は、毎年昇給していくしくみのため、たいていの人は定年前が一番高くなります。今時たいていの民間企業であれば、昇進・
昇格せずに同じ仕事のレベルを継続していれば、何年かで給与が頭打ちになります。それ以上は、年齢を重ねても給与水準は上がらない。それ
に対して、公務員の場合は、昇格できない人もほぼ定年まで昇給が続く。そのため、年代別で見ると、50代の官民格差が最も大きくなっているの
です。

(以下略)
502非公開@個人情報保護のため:2015/02/14(土) 11:16:16.82
公務員は実社会の経験者が少ない者をペーパー試験で採用を決めるから駄目である
頭デッカチは急場や変化の激しい事にはモタモタして対応が的確で敏速でない
今の上級公務員は失敗を恐れて自分でしないで他人にさす技術だけが優れている
これからの公務員は実社会経験者で逃げない人物を高級優遇した方が日本の為だ
ま、そんな事言っても今の総務省には一人も居ないけどね
503非公開@個人情報保護のため:2015/02/18(水) 01:08:03.90
【経済】国の借金2014年末で1029兆円、国民1人当たり811万円−財務省発表 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423548736/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/10(火) 15:12:16.45 ID:???*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H79_Q5A210C1000000/

財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の
残高が2014年12月末時点で1029兆9205億円になったと発表した。
1月1日時点の人口推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約811万円の借金を抱えていることになる。

 ただ、9月末からの3カ月間でみると8兆9945億円減った。政府短期証券の残高減少が寄与した。
通常は短期証券が償還を迎えた際、借換債の発行でまかなうが、今回は余裕資金を充てたという。技術的で一時的な要因が大きい。
 「国の借金」のうち、国債は9月末に比べ6兆4114億円増の874兆2354億円。
政府短期証券は16兆2104億円減の100兆4082億円だった。
一方、借入金は8045億円増の55兆2769億円だった。14年度末の「国の借金」の総額は1062兆7000億円になる見通しだ。
 併せて発表した12月末の政府保証債務残高の現在高は2683億円増の44兆6574億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
504非公開@個人情報保護のため:2015/02/19(木) 21:28:38.09
橋下大阪府知事のやり方に異論のある者もいることだろう。しかし、そういう奴はほとんどが公務員かその関係者と思ってもいい。
ただでさえ公務員は絶対にクビにならないくせに、更に給料も民間よりも高いのだから見事なまでの既得得権益である。
しかも役所は一部の専門分野を除いてバカでもできる仕事であり、高卒だらけの民間企業に委託しても何ら支障が出ていないのがその証明でもある。
しょせんその程度の簡単な仕事であり、民間委託してからは対応が良くなってきているところを見ても、今までいかにさぼっていたかがよくわかる。
 お役所の仕事なんて年収300万円あれば十分だろう。委託先の民間だってその程度で働いている。
しかも公務員と違って仕事を請け負うことができなければクビを切られる可能性すらある。
 これをいちいち大衆迎合と批判するアホが出てくるのは目に見えている。しかし、批判している奴は単純に公務員へ迎合しているだけに過ぎず、
単に既得権を維持したいだけなのは明らかである。
505非公開@個人情報保護のため:2015/02/26(木) 20:10:58.89
【経済】2014年の実質賃金、前年比−2.5%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424230614/

1 名前:まとめないでね@鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 12:36:54.34 ID:???*
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/26r/dl/pdf26r.pdf

毎月勤労統計調査 平成26年分結果確報
調査結果のポイント】
(前年比でみて)
・現金給与総額は4年ぶりの増加
・所定外労働時間は5年連続の増加
・常用雇用は11年連続の増加

1賃金(一人平均)
平均月間現金給与総額
は、前年比0.8%増の316,567円となった。
 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は0.3%増の261,029円、
所定内給与は前年と同水準の 241,338円、
所定外給与は3.1%増の19,691円、
特別に支払われた給与は3.3%増の 55,538円となった。
実質賃金は、前年比2.5%減となった。

2労働時間(一人平均)
平均月間総実労働時間は、前年比0.3%減の145.1時間と、2年連続 の減少となった。総実労働時間のうち
所定内労働時間は0.6%減の134.1時間、
所定外労働時間は 3.8%増の11.0時間となった。
製造業の所定外労働時間は、6.1%増の15.9時間となった。
  なお、年間の総実労働時間は1,741時間(規模30人以上では1,788時間)となった。

3雇用
常用雇用は、前年比1.5%増と11年連続の増加となった。このうち、
一般労働者は0.9%増、パートタイム労働者は2.8%増となった
506非公開@個人情報保護のため:2015/02/26(木) 20:33:25.38
公務員の年収を上げて、人数を減らせば解決します。
100人採用 →50人採用
年収700万円→年収1200万円

優秀な人間は公務員になる。
バカしかこない民間は優秀な人間の確保に必死になる。

これで国が良くなる。

バカ「赤字なのに公務員の給料を上げるとは何事だ!」

いえいえ全体の収益としては削減できてますからw
507非公開@個人情報保護のため:2015/02/26(木) 21:41:18.58
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、電磁波による触覚攻撃、思考盗聴
無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇
508非公開@個人情報保護のため
【社会】非正規雇用者が過去最多の1962万人、5年連続増加 2014年、正規は7年連続減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424270057/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 23:34:17.94 ID:???*
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/18/114/
総務省は17日、2014年の労働力調査(速報)の結果を発表した。
それによると、2014年平均の役員を除く雇用者は前年比39万人増の5,240万人となり、2年連続で増加した。

正規の職員・従業員は前年比16万人減の3,278万人で、7年連続の減少。
一方、非正規の職員・従業員は前年比56万人増の1,962万人と5年連続で増加し、比較可能な2002年以降で最多となった。

非正規の職員・従業員を男女、年齢別に見ると、男性は55〜64歳の161万人が、
女性は35〜44歳の325万人がそれぞれ最多となった。また、現職の雇用形態についた主な理由で最も多かったのは、
男性は「正規の職員・従業員の仕事がないから」が前年比9万人減の160万人、
女性は「自分の都合のよい時間に働きたいから」が同21万人増の332万人となった。

完全失業者は前年比29万人減の236万人。このうち失業期間が「1年以上」の長期失業者は同15万人減の89万人と、
2009年(96万人)以来5年ぶりに100万人を下回った。
非労働力人口は前年比17万人減の4,483万人。このうち就業希望者は前年比9万人減の419万人、
就業非希望者は同20万人減の3,965万人となった。なお、就業非希望者のうち「65歳以上」は同61万人増の2,538万人だった。