ぶっちゃけ給料いくらよ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
世間では高い高いと言われるが、末端の公務員の現実は・・・
何かと風当たりが強い公務員だけど、実際のとこどうなのよというスレ
現役公務員の方、可能な範囲で真実を語ってください

【テンプレ】

・年齢
・勤続年数
・試験区分 (国Uとか地上とか)
・勤務地 (政令市、市役所、県庁、町役場とか)
・職種 (行政とか警察とか)
・役職

・基本給
・手取り
・期末手当
・その他手当

・一言
2非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 19:55:54
3非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 19:56:21
>>1

スレ立て乙
4非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 20:02:56
都内だとどれくらいですか?
月給50万になるのはいつですか?
5非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 20:34:11
>>4

マジレスすると定年前に可能かも?
6非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 20:49:15

26歳
年収450万

これ位は貰えんだろ
7非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 20:59:38
もらえんな。月28万は30代後半の給与だ
残業代入れたら知らんがな
8非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 21:33:51
32歳510万円
9非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 23:07:19
>>8
地域手当何%?
10非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 23:07:31
手取りで年令×一万円はむりですか?
11非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 23:26:58
額面でも一部の公務員だよ
12非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 23:45:58
>>10
俺のトコでは無理
基本給超える事がまず無い。
13非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 00:40:05
実際、全然高給じゃないよな…。

さっきたまたま、公務員と全然関係ない他の板で、色んなリーマンが
自分の年収を自虐的に語ってるスレを見てたけど、
20代でも40手前の俺と同じぐらい(500万弱)か、それ以上のがゴロゴロいる。
自ら「貧乏リーマン」と語ってる奴らでその状態。

マスコミの言う算出根拠って、どう考えてもおかしいだろ…。
14非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 01:10:57
4級と6級を廃止してくれないかね
能力がなくても4級までいくと基本給だけで最後は月40万弱・・
15非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 01:21:51
マスコミは民間の給与を平均する時のやり方がおかしいと批判するが、
公務員の給与を平均値で評価することについては何も批判しないのな

この時点でマスコミは信用ならないんだが。。。
16非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 01:56:16
都内だと40前後で年収700万くらい?
17非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 01:57:55
だな
18非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 01:59:29
俺もあと10年で年収倍増するんかなー
19非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 05:57:17
去年の源泉見たら、税込420万円(手当など込み)。
単身なら大丈夫だが、子持ち家族だと正直きつくない?
20非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 13:55:07
何才だよ
21非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 15:36:00
地域にもよる。
田舎なら十分に高給取りだろ。
22非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 19:04:02
田舎は水準が低いな。
20代の本俸は、一人暮らしの場合は車持たなくて、
やっと生活できる位だ。
平均貯蓄額や収入によって結構左右されるね、
沖縄とかは借金している人多いからな。
→何かの経済紙で見たことがある。
23非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 19:10:23
日本の不況は実は日銀の失政だった
http://www.youtube.com/watch?v=7DEnz1xHVsw
借金で国家破綻など国民は騙されまくってます。
お金を刷ると問題なのはインフレ、円安のみ
つまりデフレ、円高とは金を生み出す打ち出の小槌でっすね!
24非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 22:09:45
年齢:26歳(独身)、
年数:4年目(私大卒) 、
業種:警察(田舎県警) 、
役職:主任(巡査部長) 、
月給総額:27〜31万(手当てによって変わる) 、
基本給:22万2千円 、
残業:50〜100時間、
住居:待機宿舎 、
感想:楽ではないが、自分で選んだ道だからしょうがない。転職できるものなら転職したい(安くてもいいから土日休み、当直なし、まともな人を相手にする) 警官やってて身の危険を感じた事はないが、30時間以上寝ないで仕事をぶっ通した時などは命の危険を感じた
25非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 22:15:49
甘ったれんなよ
26非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 00:10:02
【テンプレ】

・年齢 37歳
・勤続年数 14年
・試験区分 地上 マニアックな県庁
・勤務地 政令市な港町
・職種 行政
・役職 主査

・年収 520万円(税込み)
・一言 債務超過しすぎたため、無計画な人員減だけで乗り切るつもりの河童社長
27非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 00:24:40
厳しいね…
28非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 00:52:24
田舎はいいけど
都内で40そこそこで700ちょいじゃ生活厳しいよ・・・
29非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 00:59:29
夫婦合わせれば1000
いくだろ
30非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 03:34:12
25才で320万。
これでどこが高給なのか。
31非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 03:54:52
>>30
フリーターよりは稼いでる。
32非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 04:13:39
都内だと一年目でも350いくだろ
33非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 08:30:45
都内の中小に転職した人は、1年目でも月30あるつってたなぁ
34非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 08:39:05
>>30
田舎ならホワイトカラーの求職自体少ないから、
職にありつけるだけでも勝ち組だろ。
35非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 11:06:16
>>28
田舎だと40そこそこで600いくかどうかも怪しいんだぜ・・
36非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 11:14:54
そもそも田舎の給与水準は東京と比べるとかなり低いからね。

40で600稼いでいたら、完全に勝者。

だから、田舎では公務員は「給料が高すぎる」と言われるし、実際に高すぎると思う。

そもそも東京と田舎では人口密度が違うのに同じ物差し(○人以上の従業員のいる事業所の給与の平均)を使うのが間違い。

37非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 13:13:48
1月1日で定昇だけど、何号俸上がってるかな。
38非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 13:14:29
>>36

じゃ、サービスに差を付けるしかない。
39非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 14:20:39
>>38
民間企業だって、地方採用された人は都市部採用の人より給与水準が低く設定されることが多いよ。
でも、あなたみたいに「その分サービスを落とす」なんて気持ちで働いてない。
こういう意識一つとっても、公務員って考えが甘いんだよな。
40非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 14:22:55
例えば、中国は日本の10分の1の人件費だから、
中国で生産すると品質も10分の1であるべき、ということ??

賃金相場の違い=品質の違い ってこと??

今時マルクスかよw
41非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 14:30:53
>例えば、中国は日本の10分の1の人件費だから、
>中国で生産すると品質も10分の1であるべき、ということ??

実際そうじゃん。
42非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 14:37:20
地方の公務員の知的レベルはこんなものなのか。。。
43非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 14:45:14
市役所は給料高すぎるよな
44非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 15:16:10
都心部の公務員も地方部の公務員も等しく給与水準は低いってことだよ

いわゆる駅弁国立卒の田舎県庁の勤務だが、それでも同期で民間企業に入った
人間に比べりゃやっぱり全然もらってない

田舎に仕事がないって言っても、それはいわゆるブルーワーク的な労働職場(工場とか)
少ないということでさ。それなりの経歴の人がそれなりの条件で就社することは十分可能
45非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 15:22:36
>>39
地方の公務員だって、全国規模の企業の地方採用ぐらいの金額なんだけどな
全国に支店がある企業だって、地元企業並みの給料じゃないだろ
4644:2011/01/03(月) 15:25:37
一応書いておくか

25才3年目
去年の見込み年収330万程度(超勤手当込み)
定期代は別に年15万ぐらいか
30才で年収400いくかどうかというところ。
47非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 15:28:54
残念だけど、住民の実感では
 地方の公務員給与 > 地場企業の給与
なんだよ。

そして、その実感は正しいと思う。
48非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 15:40:02
>>46
年齢からすれば、そんなもんだろ。

公務員給与の高給感が強まるのは、40台後半以降。
49非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 15:41:25
条件後だしかよ
50非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 16:10:45
>>47
そりゃそうでしょ、企業規模も事業内容も全然違う。
仮に民間企業が簿記1級を前提とした会計職を募集する時に
「地元の零細企業並みの給与しか出さないよ」と言ったら誰も来ない。
最低限職務に必要な知識水準を合わせないとダメだ
51非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 16:42:27
>>26
通勤手当込みこみですよね?
扶養手当、住居手当はありでしょうか?
月の手取りいくらくらいですか?
もしよろしければ、教えてください。
52非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 17:12:22
>>51
普通の給与明細は
通勤手当(非課税)は
年間支給総額に入ってないんじゃ。
53非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:01:35
>>50
なるほど。

では逆に応募者が殺到している場合は給与を切り下げないといけないわけか。

54非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:11:51
>>53
大企業とか一次試験含めたら一万倍の獲得競争も普通だがそれで給与が下がると思ってるの?
あくまで目安は職務に必要な知識水準と企業規模だろ
55非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:25:47
国や自治体に金がなく、必要な施策にもお金が回せない状況って前提条件を忘れて、
「目安は職務に必要な知識水準と企業規模だろ 」とか言われても。

給料下げることで多少質が落ちたとしても、増税や赤字国債乱発よりマシってのが
今の世論ってことだろ。

しかも、50代以上の高給取り爺婆が給料に見合った働き方をしてないってのは
公務員自身も認めてるじゃん。
そいつらの給料カットすることに何の問題があるの?

若手が給料の割に働いてるってのは皆認めてるんだからさ。
56非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:30:08
>>55
>給料下げることで多少質が落ちたとしても

尖閣が守れない自衛隊にしたいわけ?
57非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:37:16
>>55
これ以上の議論は↓辺りでどうぞ
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1286362041/
58非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:54:48
>>55
法律や通達がまともに読めないレベルの人を同人数配置しても全く仕事にならない。
とりあえず文理解釈はできるが「行間」が読めない人だらけになったら、今まで以上にお役所
仕事だらけになる。柔軟に運用する術を知らないわけだから。
法文の原案起案や通達を作る立場でも同様で
そういう素養がない人が何かを流したら現場が大混乱になる

その「世論」というのはそこまで分かってるのかね。給料下げろと大声上げている奴は、
サービスが下がったらそれはそれでまた文句を言うのだろう

50代のうち出世しない人は給料留め置きでいいよ。鳥取県とか定年まで3級留め置きを
実践しはじめた県もあるし、よそもそれにいずれは倣うだろうと思う。
でも、浮いた原資でまず若手の残業代きちんと払えと思うわ。
お金が回せない云々以前の問題だ。公僕であると同時に労働者でもあるんだからさ。
59非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 18:56:49
そのまめ餅を喉に詰まらせてね
60非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 19:06:12
>>55
世論なのか、お前の希望なのかははっきりさせようぜ
61非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 20:54:28

人事院 「地域に勤務する公務員の給与に関する研究会」 (H14.9設置,H15.7最終報告)
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai/kenkyukai3.htm

人事院 「官民給与の比較方法の在り方に関する研究会」 (H17.11設置,H18.7最終報告)
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/hikakukenkyukai_top.html

人事院 「給与懇話会」 (H18.1設置,H18.7最終報告)
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kyuyokonwakai_hp/kyuyokonwakai_top.html
62非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 22:32:57
>>44
自分と全く同じ過ぎて笑えるわw
30で400行かないよ多分。自分は28だけど340万行くかいかないか。
これでも市役所。

どこの部署に配属されるかにもよるけど、
残業する必要が全くないところや、残業手当出さない
(という雰囲気を出す)管理職とかいるからさ。
ちなみに自分は今後者に当たっている。
63非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 23:59:06
田舎上級職37歳です
年収510万(交通費除いて)ってとこかな
40才でも600万はいってない方多いですね
ちなみに調べてみましたが平均年齢42歳:年収580万ですね
田舎ではまだいい方な感じですね
64非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 00:02:23
田舎はただでさえ予算無いから地域手当が出ない以上少なくなってしまうわな
地域住民への福祉も車で回りつつやらなきゃいけないししんどい仕事だ。
65非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 00:29:44
63です
地域手当て0%これが痛いですね
超勤手当も殆ど付けれないですね
家族を扶養にしてもそんなに変わらなですし、期末が減っている以上は
当面は年収600万の壁は難しいですね
でも田舎では充分だと思ってます
66非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 00:43:48
>>64
昔は現業じゃなくて一般職でも運転手当なんてものがあったと
おっさん職員に聞いたけど、今はもう見る影もないね
というか手当って超勤とか期末勤勉手当以外ついたことないぞ
67非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 00:49:17
>>66同感ですね
殆ど付けれない超勤手当、後は扶養、寒冷地手当ってとこですね
今年もめげずに頑張ります
68非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 18:37:16
特殊勤務手当なんて望まないから、超勤だけは出してくれ・・

でも、世間の認識は特殊勤務手当、カラ残業ガッポリなんだよな。
大阪市氏んでくれマジで。
69非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 19:26:48
今年で36になるが、本俸234,900円
一円も昇給しなかった。
笑うしかないな。
これ以上給料は上がらないと思うので、車を手放し
生活防衛さ。
この時点で、給料上がるのストップしたら、家族は
養えないな。
進路は、よく吟味して選べば良かったし。
→周りの親戚(疎遠)に一方的に進路決めつけられた感じ
だから腑に落ちない。

70非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 20:13:52
26歳にしてやっと基本給が20万こえました
71非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 20:22:33
可もなく不可もなく的だな
この国早く滅びればいいね
72非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 20:57:29
>>70
手取りじゃなくって?
73非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:09:10
>>72

田舎県庁だけど、手取り20万なんて大卒10年超えてもいかないよ。
74非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:16:29
田舎県庁ほど悲惨なところはないよな
75非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:21:31
>>72
201000+住居手当2.5万 
控除5万
手取り20なんていつになったらいくんだよ・・・
76非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:24:44
ホントだな。
田舎県庁最悪だよ。
多少リスク負ってでも、金得たいなら、効率よい都市に
引っ越しした方がお得。
例えば、関東圏とか。
どっかのスレで見たが、南関東・駅前付近なら金の
掛る車必ずしも必要ないから。
地代も高いと言うが、さいたまとか千葉県は東京から
少し離れるとそんなに家賃田舎と変わりないよ。
返って、賃金水準の低い田舎で家賃も10,000から20,000円
しか変わりない。
車の維持費入れたら、首都圏の郊外の都市部の方安上がり。
電車の便も違うしね。
車の維持費と言ったら、一人暮らしで月30,000円は掛るな。
(車両取得コストやローンは除いても)。
実質車両代入れたら、これでは済まない。
77非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:27:39
3年で300万ためたけど車買うので0になるわ
一人暮らしの公務員で300万ためるのほんと大変なのに
78非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:32:03
>>77
車は贅沢品なんだから、公務員は買っちゃダメだよ。
79非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:33:48
豪雪地帯+過疎地域+電車がない地域なので・・・
80非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:39:10
首都圏の郊外でも車ないとキツイよ。
東京なんてそうそう行くわけじゃないし、店はロードサイト主体だし。
81非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:47:27
>>77
車は贅沢品だな
>>78
手放すことに決定したよ。
車は本当に金がかかる。
30代で手取りやっと20届くか届かないかで、
家賃払いながら車持ちは、身に合わないな
と思った。
普通に暮らすなら、車持っていても何とか
暮せるが、貯金や将来のことや万が一の病気
や怪我のリスクを考えると、手取り20前後で
車所有するのは贅沢品の域だなと思うな。
地方暮らしだが、周りに駅があるし車がなくても
目茶不便でないし、実際に電車通勤に変えたら殆ど
車使わなくなったよ。
82非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:50:54
現業の火葬夫です。
42歳、基本給302000円、地域手当10%、火葬手当一日5000円、行旅死亡人手当一体20000円、宿日直手当50000円ぐらい、残業代100000円ぐらいで、月60万程度。
年収850万ぐらいだが、土日出勤もあるし微妙な待遇。
83非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:51:04
>金や将来のことや万が一の病気 や怪我のリスク
公務員はこれ考えたら負けだと思ったわ
84非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:53:54
公務員ってリスク考えない人間なの?
85非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:54:40
>>81
田舎のもいろいろあって、想像を絶する田舎ってのもある。
俺が住んでるとこの路線は、1日に4本しか電車(汽車)が走ってない。
さらに、今は土砂崩れで8ヶ月くらい全線不通。
こんな状況だから、車は不可欠。
86非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:57:14
田舎ほど車の所有率は高くなるな。物価が安くても生活費は逆に増える
87非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:57:53
>>84
もちろん保険の類は入ってない。
給料安いからね。そんな余裕ない。
88非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 21:58:17
この時期は灯油代もかさむし
スタッドレスタイヤも3年くらいしか持たない

ほんと田舎の寒冷地は金かかるで
ただ遊びに行く場所ないから使うこともないけど
89非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:02:50
>>88

雪の休日にパチ屋に行くと、職場の人が勢揃いってことがある・・・
街(車で1.5時間)には行けないし、自宅(県庁所在地まで3時間)にも帰れない。
行けるのはパチ屋かスーパーマーケットだけ・・・って状況。
90非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:03:35
> 現業の火葬夫です。
> 42歳、基本給302000円、地域手当10%、火葬手当一日5000円、行旅死亡人手当一体20000円、宿日直手当50000円ぐらい、残業代100000円ぐらいで、月60万程度。
> 年収850万ぐらいだが、土日出勤もあるし微妙な待遇。

なんだこれ
神じゃねぇか
91非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:03:57
公務員が在日業界に金貢いじゃダメだろ。
92非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:09:41
>>90
人によるよ。おぞましい死体を見せられて儲け物!と言えるかどうか…
葬式業も条件良いけど誰もつきたがらないのと変わらない。
93非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:29:45
>>90 42歳で年収850考えられないわ
37歳、既婚、基本29万5000円、残業代ほぼ無し
年収510万
何かな?この差?本当?理解不能だわ
泣きたいわ 一応上級職(主任)ですが....
94非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:30:50
うちの県の警官は平均すると年に1回のペースで変死体に遭う計算になるそうだ
95非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:34:49
>>82
42で基本給30万て少なくね?
行政職の方が多いんですか?
96非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:36:06
>>93

35歳、独身、基本給26.5万、残業代ほぼ無し。
年収450万円
年の昇給額が3,000円くらいだから、あと2年経っても500万なんて行かない。
下だと思ってるみたいだけど、まだ下はいるんだよ。
97非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:36:15
公務員はマスオさんの生活するのが一番利口だな。
家買わない、車買わない、親に子育て手伝ってもらう。
98非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:49:31
35で基本給230,000円台。
これで家族&車持ちはきつくない?
手取りだから、家持なら20割るかもね。
奥さんが働くならともかく、産休・育児に専念し
一方の収入が途絶えたらヤバいな。
貧乏金なしだよ。
公務員は、若くても何かの理由で昇給なしになったら糸終了。
家庭築くなって暗示しているようなモノ。
昔のように年功序列のように上がらないと思った方が良い
しかも、安い給料だし。
99非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:55:28
貧乏金なしってなんだよw
100非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:07:43
よく分からんが、地方公務員はやばくなってきている気がする
むしろ、国家公務員、独立行政法人の方がまだ擁護されている気がする
101非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:08:55
医療職だけどほんとボランティアみたいなもんだよ
一緒に給料下げられてるけどさ
102非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:38:46
公務員全廃民営化で解決だろ
103非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:41:26
どうやって利益出すの?
バカなの?
104非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:43:56
>>101
利用料金が急激に上がって政府の負担は軽くなるな。
まあ公務員で無い以上監視が聞かず今の数十倍腐敗が酷くなるけど
105非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 23:46:33
>>102
だったらさっさと行政サービス提供してみろよ。
106非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:07:32
>>101
一部の医療従事者も公務員だと知らん奴は多いだろうな。アホな政治家が選出された結果、公立病院が潰れ、民間人が苦しむ羽目になってる
107非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:13:17
普通に4号俸昇給だった。なかなか6,8号俸昇給とは貰えないものだね
108非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:14:04
そう言えば橋下知事が医療従事者の給与下げて何人か退職してたな。
まあ今後低所得者がまともな医者を受けられる可能性が減りつつあるのは確か
109非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:22:56
>>100
地方公務員の人に喧嘩売るつもりはないけど
>>93のように残業代ほぼ無しで37才で510万いくとか書き込み見ると
まだまだ全然じゃんと思ってしまったりもする

超勤手当月20時間(実残業月50時間)ぐらいで36才500万弱
国出先専門官(主任級)地域手当無し
110非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:38:15
技術職。
31歳で基本給243000円。

泣けてくる。
みんなこんなもんだよな?な?
111非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:45:22
国II技官32歳
この1月から基本214000だったかな
112非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 01:00:36
>>110
33歳で24万の俺は・・・
113非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 01:19:49
バイト以下だな(笑)
114非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 01:26:31
それなのに、マスゴミや政治屋から「公務員は高給で怪しからん」と非難される俺達w
115非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 01:35:37
戦後の日本を駄目にしたのは自民は言わずもがな
第二の戦犯はマスコミ、21条を錦の御旗にやりたい放題
116非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 03:10:05
特別区はどう?
117非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 05:29:38
ウチの役所は嫌だな。
他人の目に給料表晒される。
誰が昇給しているかしていないか給料の高低などなどが
他人に丸見えだ。

こういう物は、他人の目にはなるべく丸見えにさせない方が
良いのでは?
「誰々君が給料幾らね!」とかそんな感じの話題になったり。
個人情報の保護すらなっていないぜ。
田舎役場。
入ったところ間違ってしまったぜ。

118非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 07:11:57
>>117
いいんでない?
税金が原資なんだから公開するのは当然
119非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 07:37:46
キチガイ乙
120非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 07:43:57
>>118
別に公開しても良いけど安すぎて恥ずかしいw
121非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 08:25:34
特別区気になる
122非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 09:36:12
田舎はいいから横浜や川崎等の高いところの政令市と
特別区お願い
123非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 10:17:34
まあアメリカでは給与が張り出される役所があるみたいだけどな。
…でもあいつら全然働いて無い。おそらく日本の職員の10分の1しか動いてないw
124非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 17:28:41
簡単にセックスする方法は【ある場所】に行けばいいんです。
そうすれば、驚くほど簡単に女性とのセックスが可能です。
僕は週末など、この場所に行くことにしています。
あっけないほど簡単にエッチが出来るんですから…。

http://p.tl/XjaD
125非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 20:26:06
>>123
しかもアメリカの公務員は副業禁止されてないけどね。
126非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 22:15:34
>>125
お国柄の違いだからな。
日本は賃金以上の労働を過剰要求する代わり功労者には甘えさせる
米国は功労者も無駄なら容赦なく切るが賃金以上は絶対に働かない
労働時間外で市民の為なら仕方ないとサビ残する奴なんて誰一人いないからな…
そいつ曰く「自分の権利と見知らぬ人間の要求どっちが大事?」だとさ
まあ理屈は分かるし日本の役所でよくある半強制的なボランティアもどうかと思うけど、
とても官僚とは思えない発言だった。欧米の役人なんぞあんな奴ばかりなんだろうな
127非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 00:06:54
U種45歳
1.1付け4-63だった
128非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 14:38:54
・年齢:35
・勤続年数:10年目
・試験区分:地方上級
・勤務地:政令市
・職種:行政
・役職:係長
・基本給:47万円
・手取り:35万円
・期末手当:97万円
・その他手当
・一言
129非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 14:47:13
>>128
地方で?すごいね。
出世頭?
130非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 14:50:28
>>128
ねーよwwwwww
131非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 16:07:08
35で係長はスゲぇなw
週末はやっぱゴルフか?
132非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 18:22:26
キャリアだろ
133非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 18:45:35
地上でもキャリアって言うのか?
134非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 18:47:50
1月1日づけで昇給って国家だけ?
135非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 19:05:15
>>128そう思う
はっきり言って地方の上級職は30半ばで470〜530万ってとこだな
同期でも480万前後殆どだぞ
俺は既婚してるからやや多めだが...扶養で少し稼いでる感じだわ
まあ暮らしていければいいけどね~~
S48年生まれ37歳上級職
136135:2011/01/06(木) 19:20:30
訂正:そう思うではなく考えられない
国家1種キャリアかと思った
ここ1〜2年年収変わってないぞ
やはり小さな役所だけに更に痛い
137非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 19:37:42
・年齢 37歳
・勤続年数 12年
・試験区分 中核市上級
・勤務地 九州の中核市
・職種 行政 上級職
・役職 ヒラ
・基本給 29万
・手取り 22万+残業代10万〜50万
・期末手当 60万弱
・その他手当 住居27,000+扶養(妻1人子2人)わからん
・一言 2月3月の残業代だけで年収100万upするが、いらんから帰らせてくれ…
     2ヶ月間土日なし深夜まで仕事はきつい

>>135 よっ同級生 >>128は地方出向中のキャリアじゃないの?
インフラの同窓生は俺より200万は年収多い
138非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 19:58:21
キャリアで係長w
どの省庁でも10年以内で補佐になっとるわ
139非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 20:00:37
>>137
>>128はキャリアではない。
キャリアだと,あの年齢では課長級以上の待遇でないと可笑しい。
20代後半で部長級で出向するキャリアがいるのに,係長級の出向とはあり得ない。
140非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 20:05:15
キャリアってそんな待遇いいのか
受かってるしまた浣腸訪問しようかな
141135:2011/01/06(木) 20:07:16
>>137残業がんばってくれ
>>137体に気をつけてな
北陸地方過疎市w
ガソリン代はかかるわ、車は絶対いるし、灯油代はかかるし
もっと寒冷地手当くれって思うわ
最近残業あまりないからなるべく早く帰る
これでもなんとか年収500万はキープしているから満足しなきゃな
怒られちゃうな
142非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 20:18:07
>>139
キャリアじゃなければあんな待遇あるの?
あ、医療職なら有り得るな。
143非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 20:39:05
自治体の35才係長の基本給が47万というのはどう考えてもネタだろう

本省の課長補佐でも35ではその金額にはならんわ。本府省手当加えてもな
144非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 20:54:03
>>1-143
社会の蛆どもにしては高すぎる
145非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 21:33:22
家計の話だが、一人暮らし・借家・職場で駐車場負担有の場合は、
結構キツイかもな。
よく、家計の本では、家賃負担有の場合、車の維持費は手取りに
対して月20,000円以内とか多くても10%以内した方良いと聞くな。
という事は、50,000円位の家賃の場合は、手取り18〜20程度では車を
持つべきではないなと思ったりする。
→分不相応な生活。
個人的には、車を持って維持費でカツカツしない手取りと言うのは、
22〜23万円位からだな。家賃50,000円〜60,000円として。
貯蓄や突然のインフルエンザなど病院に通って医療費が発生したり
する事を考えるとそうなってしまうな。
146非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 21:36:30
国IIでも35で係長は普通
早いやつだと28-9で係長になってる
147非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 21:44:34
お金の事言ったらきりないから仕方ないけど
来年どうなるんだろう
期末また下がるんだろうか
景気回復してほしいな
それだけだよ
148非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 21:51:28
>>146
出先なら肩書きが係長は普通にあるが、3級低号俸かつサービス超勤だらけなので
結局市役所のヒラの人に給料でかなわない罠

2種採28才で係長はありえない。最低在級年数だけでも3級まで最低7年かかる。
そして普通はそんな年数で昇格しない
14963:2011/01/06(木) 22:03:53
国出の方、すいませんでした。
自分は安いと思っていましたが勘違いしていました。
国家公務員の方の様なエリートでもなんでもないのに...
自分なりに頑張っていきたいと思いました
それでは
150非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 22:04:32
霞行くと短縮とか無かったっけ
ま 3級低号俸どころか3級になれない例も多いが
151非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 22:58:58
俺の親戚は31歳で大阪の某政令市で係長してるよ。
給料はそこまで高くないみたいやけど。
152非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:02:37
キャリアってそんなにもらってんの。
民主党はもっと下げろよ。
キャリアも生活保護並みの給料にしろ能無しのくせに。
153芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/06(木) 23:05:22
>>152
キチガイ市民乙
154非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:07:43
なんで働いてない奴に合わせなかんのw
155非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:09:47
>>148
本省だけど、うちなら最短で28 係長(心得)に成れる
係長に成っても2級のままだけどな
心得1年+心得取れて1年で3級に成るぐらい
156非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:33:08
30代で基本給47万wwwwwwwwwwwwww
157非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:45:15
>>155
本省は係長心得ってのがあるんだね
しかし、2級のまま職責だけ本省係長ってある意味最凶w

一方、自分の勤務する地域の一部自治体では5級の係長級職員もいるとか
肩書きって何なんだろうな・・
158非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 02:29:04
>>157
言葉の遊びの問題だと思うけどね。
国家でも税務署の統括なんかは
本来係長程度の職務だけど課長相当職で6級になる。
159非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 05:00:25
ここ数年でそれなりにボーナスとか下がったから、生活防衛に出た。
これからも、ボーナスは減ると思っていた方が良い。
まだ、雇用関連・内需が全然振るわない。
去年のボーナスで上げているのは、中国関連とかM&A仕掛けて成功した
ような所ばかりで、内需系はさらに下がっている。
職場の話題でも出たが、「ボーナスこれからも不透明なので下手準備で
住宅ローンとか組まない方が良いぞ」とか話題に出た。
と言う自分は、賃貸だが、賃貸から車を引き揚げて実家に戻したわ。
160芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/07(金) 07:07:45
>>159
低能は黙ってろよ。
161非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 10:25:45
地方と都会で随分大きな差があるんだね。
物価水準を考えればわからなくもないが。
ところで現業公務員はどうなの?
火葬夫だけかな?これまでに出た情報は。
162非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 14:01:25
安すぎて全く仕事する気にならない
163非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 20:07:15
>>162
例えば君が傷ついて〜 くじけそ〜に な〜ったときは
必ず僕がそばにいて〜 支えてあげるよ その肩を♪
164非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 20:16:53
世界中の 誰〜よりきっと
165非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 20:51:29
>>161
現業の印刷員をやっていますが38歳で去年度の年収は750万ぐらいです。
基本給は32万程度ですが、特殊勤務手当や残業代で月50万以上の支給です。
昔と違って負荷業務もありますが楽です。
166非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 20:57:59
基本的に公務員の給料が高いって叩かれるのは現業の例を比較するからなんだよな。
運転手とか。
167非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 03:39:40
>>165
d。

危険だったり、そうでなくても他人がやりたくないような業務に特別手当がでるのはいいとしても、
それ以外にいろいろ理由を付けて手当が出るのはおかしいよな。
本俸+地域手当+扶養手当くらいにしておいて、
手当をいろいろ出すより残業代をちゃんと出す方がいいんじゃないか?
168非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 08:08:39
国T、13年目、本省課長補佐
基本給38万、扶養1.3万、地域+調整11万、残業6〜8万
支給58万だと手取り46万程度
年収約900万

残業手当の支給率は酷いときは20%程度
169非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 08:45:36
地域手当は、都市部ばかり得する傾向有り。
東京は、地代が高いがちょっと郊外(西東京市)に外れると、
地方都市とそんなに変わらんよ。
車が必要な地域は維持費に金がかかり、逆に高くついてし
まう。
税の負担軽減とかの措置も考えてほしいな。
170非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 12:00:17
>>169
霞ヶ関の人については現状、、未払い超勤手当の補填的要素もあるから仕方がないと多う。
4級までは本府省手当も雀の涙だしな。
個人的には本省勤務者には25%ぐらい付けてやってもいいと思う。

一方23区勤務であっても、出先の人間は昔と同じ12%で十分。23区以外なら10%でも
高いと思うわ。
171非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 12:55:19
今時、調整手当もらってる人なんているの?
172非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 13:02:52
つ 本府省業務調整手当
173非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 13:41:44
>>168
補佐,仕事の量より質でっせ!
174非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 14:06:06
しかしこの程度の給料で
「寄生虫」とか
「税金泥棒」とか
「甘い汁を吸い尽くしてる」とか
「国民はお前ら蛆虫の株主だから、見かけたら全員に頭を下げろ」とか
好き放題言われるんだから、公務員も因果な職業だわな。
175非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 14:07:56
カッコ付けるわけじゃないけど、仕事に誇りを持ってるから気にしないよ。
176非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 14:13:16
>>174
現業は明らかに貰いすぎだろ
それでもバブルの時に浮かれてた民間にとやかく言う権利は無いと思うが
177非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 14:19:00
平均で比較されるなら、平均1000万オーバーのマスゴミに言われたくないわ。
何が「庶民の感覚では・・・」だ。
バカじゃねーの?
権益を国に守られてるくせにさ。
178非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:30:14
>>174
平均すると「この程度の給料」じゃないからでしょ。
実際、国家は残業含めないで640万くらいだったっけ?

30代以下のリアル年収に文句言う人は少ないでしょ。
179非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:34:46
外国じゃ、公務員が共働きなのは当たり前。

日本じゃ、

高齢者公務員は高給取りで、奥様は専業主婦
低年齢公務員は低給で、奥様は兼業主婦

外国並になったということだ、文句を言うな!
180非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:42:12
>30代以下のリアル年収に文句言う人は少ないでしょ。

あの阿久根市では、役人の給料が自分たちの年金より高いと言ってる奴らが多数いますw

181非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:58:19
>>179
公務員叩きのアフォがよく使うのが外国の例。
兼業が認められてたり残業がなかったりする外国の公務員と一緒にするなよ。
182非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 17:58:50
>>180
そりゃ年金だからね。
183非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 18:00:49
仕事も外国並みで良いんだろうか…?
本当に外国の公務員を知ってるなら、
とてもじゃないけどああいうこと言えないと思うw
184非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 18:45:18
日本の公務員は働きすぎ
185非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 20:49:42
所得税の負担増じわり=扶養控除廃止、縮小で
時事通信 1月8日(土)15時29分配信

2011年の幕開けとともに、高校生以下の子どもを抱える世帯では所得税の増税がのしかかってくる。
子ども手当の創設や高校実質無償化の代わりに1月から扶養控除の一部が廃止、縮小されるためで、
今月の給与明細を見て税負担の増加を実感するサラリーマンも多いかもしれない。

扶養控除の見直しは10年度税制改正で既に決まっていたもので、15歳以下の親族を扶養する納税者が対象の
「年少扶養控除」(38万円)が廃止されるほか、16〜22歳の扶養親族がいる場合に適用される
「特定扶養控除」(63万円)も16〜18歳分が38万円に削減される。
サラリーマンの場合、年少扶養控除の廃止は今月の給与から、特定扶養控除の縮小は年末調整時に影響が出る。

大和総研の試算では、年収500万円で妻が専業主婦、15歳以下の子ども1人の世帯なら、11年の所得税額は前年比で年間1万8500円増える。
高校生が1人いる世帯なら、1万5000円程度の増税になるという。

もちろん、税負担だけでなく子ども手当などを加味した可処分所得全体で見れば、
15歳以下の子ども1人の世帯なら手当導入前の09年比で2万2700円のプラスになる。
ただ、来年6月には住民税の両控除も廃止、縮小される予定。
厚生年金保険料の上昇なども考慮すると、可処分所得は12年が4100円減、13年は2万5400円減と目減りしていく計算だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000067-jij-pol
186非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 22:03:44
大学の同期も地元の行政職してるけどもう寒冷地手当も数年前に廃止されたよ
同じ37歳だけど嫁扶養で年収500チョイって言ってた
俺も同じくらいだけどいつか寒冷地手当もなくなるな
友人は超勤手当はどうしてつけるの?みたいな感じでサービスだってよ
俺と同じく3級地だよ
187非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 01:55:46
寒冷地手当っておかしくない?
雪山で働くとかなら危険手当みたいな感じで理解できなくも無いけどさ。
そんな手当なくして超勤をきっちりつけるべき。
188非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:14:35
だからもう無いって
189非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:18:11
>>188
>>186本人はまだあるって書いてあるぞ、よく嫁
190非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:21:18
寒冷地手当は暖房の燃料代
191非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:22:03
>>188
ttp://www.houko.com/00/01/S24/200.HTM
有るよ

>>187
超勤とは性格が違うものだからなぁ
あえて言うなら、地域手当が近いけど
192非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:29:28
>>190
それなら地域手当でカバーすべきだろ。

>>191
性格の違いはわかってるよ。
寒冷地手当のおかしさを指摘したかっただけ。
193非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 02:31:55
地域手当は物価をカバーするものだから
194非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 08:26:11
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51463174.html

健康で文化的な生活を送るのに月23万円が必要だとか。
車の維持費がなければ、それ以下でも十分に貯金も
出来るな。

結構、車の有無は大きいな。
寒冷地手当も支給される地域は少なくなって来た。
東北地とか頻繁に路面が凍結しそうな所は、手当が
あっても良いと思う。

冬の暖房代・車持っている人ならば車のスタッドレス
タイヤ代・冬用装備とか結構嵩むよ。
195非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 08:32:18
免許ねーし
196非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 09:43:41
国家の方が転勤もあり、全体的にきついのに給料が安い。

都会の地方公務員の高給ぶりはいかがなものか。
車いらないし比較的気候も安定。物価も実際地方と変わらないし
変わるのは土地代くらいなのに優先的に賃貸物件も紹介されてる。
地方公務員の地域手当の調整を見直しされるべきだと思う。
197非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 09:51:04
現業が最大の問題だな
198非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 10:22:35
>>196
各自治体ごとに俸給表が設定されているのに,国家公務員に準拠するようなかたちで,
なぜ地方公務員に地域手当(調整手当)が支給されるのかが理解できない。
地域の物価などを勘案しての自治体ごとの俸給表が設定されていると思うのだが,
この俸給表にさらに地域手当を加算する趣旨はいったい何なのであろう。
地域手当が支給される地方公務員と支給されない地方公務員の不公平感が
生じることも理解できる。

国家公務員のように,地方公務員にも全国共通で適用される俸給表があれば,
地域手当の支給も理解できるのだが,現状にあっては,ご指摘のとおりだと思う。
199非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 16:49:33
豪雪だし、今日、気づいたけど寒冷地手当も去年より支給額減ってた
国家公務員はどうせ減ってないんでしょ?
それに地方なんて財政難でサービス残の連中多いし大変だ
でも都会は問題かなって思いますがね
200非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 17:12:09
国家も寒冷地手当減らされてますよ
201非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 19:47:24
>>186
北東北だけど、寒冷地手当あるよ。
月約2万。若手にとっては、かなりでかい。
202芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/09(日) 19:51:20
>>201
そんなに暖房費ってかかるの?
冬だけの支給?まさか寒冷地手当なのに通年ってことはないよね?
203186:2011/01/09(日) 20:11:07
>>202
大きい一軒家だとかかってるかもね。灯油代とかね。
まあ、冬の間だけね。
204非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 20:29:55
>>202
冬期間に必要なのは暖房だけじゃないですよ
205非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:20:35
>>202
東北地方だと一人暮らしで月1万、家族持ちで月18000円ぐらい
12月〜3月の4ヶ月間支給で合計7万強

灯油代だけだとシーズン通して200リットルタンク3回分で4万ぐらいかなという感じだけど
その他増加する電気代(ホットカーペットとか電気アンカとか、トイレの凍結防止のためのヒーターとか)
とスタッドレスタイヤ代足したら7万2000円では完全に赤字
まあ出るだけありがたいが
206非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:23:19
>>192
「物価水準が高いか低いか」と「冬に燃料代が必要かどうか」とは別物じゃん。

>>202
国家公務員の場合は11月から3月までだそうだ。
207非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:29:33
>>198
>各自治体ごとに俸給表が設定されているのに,国家公務員に準拠するようなかたちで,
>なぜ地方公務員に地域手当(調整手当)が支給されるのかが理解できない。
>地域の物価などを勘案しての自治体ごとの俸給表が設定されていると思うのだが,
>この俸給表にさらに地域手当を加算する趣旨はいったい何なのであろう。

ほとんどの自治体は、国家公務員の棒給表のコピペを使ってるんじゃなかったかい?
使わない高い級は消してあったりするだろうけど。

地域手当の導入は、総務省が押しつけたんでしょ。
「俺たちが導入したんだからお前らも導入しろ。あっ、これは法に定められた助言ねw」
ってな感じで。

国家公務員と仕組みを同じにしておけば、国家公務員の給料との比較がしやすい。
「お前らの給料下げろ。あっ、これは法に定められた助言ねwww」
という仕事が簡単にできる。
208非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:46:56
就業規則
3人以上扶養の場合 11月〜3月25000円今までは支給されていたはず
昨年11月からは多分21000円に減らされていると思う
3級地ね
これは多分国家公務員、独立行政法人、地方公務員も同じだと思う
昨年、寒冷地手当削減決まったんじゃない
分からんけどね
だって、今まで下がってなかったから
国家公務員とか独立行政法人の人の方が詳しいかも
うちはそれに準じたんじゃないかと思う
209非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:55:40
12月からだったわ(4か月間)
すごく寒い時は4月にも少し出た時もあったわ
210非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:55:46
北東北。

10年前は、1人暮らしで10万くらい(10万7千円)貰ってた記憶がある。
10月か11月に一括で。
今は月に1万の4ヶ月かな?
211209:2011/01/09(日) 22:12:54
説明もなにもないから本当によく分からん
国家公務員の人とか独立行政法人の人みたいなエリートじゃないから
間違ってたらすまん
212非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 22:34:26
とりあえず普通に生活して寒冷地手当で黒字出ることないし
>>202の批判は当たらないと思う。昔はともかく今はね
仙台とか暖かい地域の人は出なくなったようだしな。

あ、でも実家暮らしの人も出てるのか。その場合、親が会社から
寒冷地手当もらってたら二重取りみたいな状況になるな
213非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 22:36:18
こんな感じ

    扶養有  一人暮 それ以外
1級地 26,380円 14,580円 10,340円  旭川、帯広…
2級地 23,360円 13,060円 8,800円   札幌、釧路… 
3級地 22,540円 12,860円 8,600円  函館、室蘭…
4級地 17,800円 10,200円 7,360円   北海道以外
214芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/09(日) 22:45:29
>>213
それ以外ってニートってこと?
215非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 22:54:02
>>214
世帯主じゃない人ってことだろw
216非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:03:53
国は公務員宿舎を全部売却しろよ。
家賃の安い宿舎で住宅手当なんて二重払いもいいところ。
宿舎を売るか住宅手当を廃止すべき。
217非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:08:59
>>216
宿舎へ入居すると住宅手当は貰えんが
218非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:19:55
>>216
住宅手当は出てないぞ

1月頭に転勤内示くれて、かつ礼金敷金満額出してくれるなら宿舎廃止もありだな
実際には無理筋だが
219非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:32:33
民間は給料も高いし住宅手当も公務員の倍くらいあっていいよなー
220非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:41:11
その宿舎も築30年Overがザラだしな
さすがに40年超えると取り壊してるが

パンフに載ってる宿舎を鵜呑みにしてはいけない
221非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 23:48:53
前の官舎は和式便所だったわ
222非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 00:13:00
ここの人も言ってるが官舎なんて大半がお古だから売っても全然儲からんよな…。
郊外の築30年アパートとか解体費用考えると数百万にしかならないだろ。
国Uの友人も雨漏りつきのボロ官舎に住んでたが家賃考えても気の毒に感じるよ
223非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 00:35:09
官舎なんてナマポ貰ってるDQN用の公営住宅と大して変わらない。
極々一部に良い官舎があるだけ。

住宅手当も、都内なのに3万円に満たない。
一流企業の方がよっぽど良い住環境にあるよ。
224非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 00:37:41
どこと比べて高給と言われてるのか
225非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 00:41:34
>>223
確かに。住民の生活水準均一な市営住宅って感じだよな
226非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 01:14:09
27歳
3年目
大卒市役所
行政
主事

残業月10時間程度で
源泉が460万でした。
227非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 01:17:25
>>226
あれ?
同じスペックなのに、100万以上少ないのはなぜ?
228非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 03:42:53
どうせまたよく分かってない奴の釣りだろ
229非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 04:25:56
>>216みたいなのがマスコミの情報操作に騙されるんだろうな
独身用官舎なんて共用の風呂すら無くてシャワーだけってとこあるぞ
230非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 09:40:54
元 一応名の通った民間大手
3年前国2転職

「お前らの給料下げろ。あっ、これは法に定められた助言ねwww」
っていうの聞いたこと無い 総務省が予期せぬ抜け穴をつくってたってことかい
>>都市部地方公務員

ところで民間の宿舎も是非はあるがね
トイレ和式 シャワーのみの独身寮 こんなの普通。
20年前30年前の共同トイレ共同炊事場ってのもある

っていうかこれっぽっちの住宅手当で団地から追い出されたよってのがあるしね
231非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 11:03:10
>>226
地域手当18パーセントとかついてそうだな
232非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 11:10:51
>>231 ですな
0%だったらその年収は35才ぐらいってことだな
どっちにしろ超勤もほとんど出なくなった今、下がる事はあっても上がる事は
難しいというのが現状ですわ
233非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 11:48:49
家も建てようと考えている34〜35歳で税込
400万円前半だもんな。
これが、高級なのか?

234非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 12:19:08
>>233 田舎ならそんなもんだろ
   あんま高給とか考えない方がいい
   綺麗ごとに聞こえるかも知れないけど近年勝ち組とかって言葉使う人いるけど
   嫌いだ
   それぞれの生活レベルで暮らしていけばそれでいいだけさ
   年収1000万とかいるよ、でも独身で結婚できずに悩んでる
   なんでもほどほどでいんじゃないの
   他人の地方公務員と比較しない方がいい
   都会とは比較できないだろ
   でも田舎は他の面でいいとこもあるさ
   米とか親戚からもらえるし助かるよ
   スーパーで買ったら30kで1万はするからさ
235非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 12:35:05
今から米貰いにいってきます
冷たい視線にめげずに頑張ってください
37歳上級職(地域手当0%自治体) 総支給額 516万でした(昨年と変わってませんでした)
236非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 20:01:31
まじ、他でも収入得たい感じだ。
最近は、225採用銘柄の安値仕込みで勝負している。
毎日経済新聞は小まめに見ている。
経済新聞見ていると、公務員の胡散臭さ笑ってしまう。
237非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 21:05:38
●現金給与総額27万7,585円、前年比0.2%減/11月毎勤統計

   厚生労働省が2010年12月28日発表した11月の毎月勤労統計調査結果
  (速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額は前年同月比0.2%減
  の27万7,585円だった。総実労働時間は148.7時間(前年同月比1.5%増)
  で、うち所定外労働時間は10.2時間(同4.0%増)、製造業の所定外労働
  時間は14.6時間(同12.2%増)だった。常用雇用は前年同月比で0.6%増
  加し、うち一般労働者は0.4%の増加、パートタイム労働者は1.1%増加した


http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/22/2211p/dl/pdf2211p.pdf
(統計表)

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/22/2211p/mk2211p.html
238非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 22:29:56
パートタイムを入れた平均値に何の意味があるんだ?
239非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 22:49:37
俺は35歳(大卒12年)にもなって、パート入れた平均より低いじゃねーかwww
240非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 22:54:36
平均出すなら分布も出してほしいよ
241非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 23:16:35
なあなあ、オレ元国家の現独法なんだが、人事院勧告でナス減らされてがっくり
きてたんだ。

でも、5年目で昇給区分がはじめてBでびっくらしたよ。特に貢献した覚えはないし。
これって、皆なかよくB昇給にしようぜ、ってゆうカラクリなんだろうか?
242非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 23:39:06
>>218
>1月頭に転勤内示くれて、かつ礼金敷金満額出してくれるなら宿舎廃止もありだな
>実際には無理筋だが

民間では普通にやってるよ。
役所の人事って、どうして仕事がとろいんだろう?
243非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 23:43:01
3月中旬にもなって転勤だと言われても
引越し屋捕まらないよな

近畿は和歌山以外転居ナシで通勤できると聞くが
244非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 23:52:26
俺の県なんて、転勤先が車で6時間とかザラだよ。
そんで3月15日に内示が出て、4月1日に赴任。
組合の要望が「せめて週末を2回挟んでくれ」というささやかなモノw
週末が引っ越しで潰れるから、残務整理や引き継ぎで毎日午前様だ。
さらに、3月末の大雪ってのも毎年恒例だから、転勤先に行くのも一苦労。
何で1週間早く発表出来ないんだろ・・・
組合も全く役に立たないしw
245芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/10(月) 23:59:34
>>244
能なし県庁職員は黙って異動しろや。
県庁で働けば転居を伴う異動があることくらい分かりきってるだろカス。
246非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:03:55
>>244は内示を早くしてくれと言ってるだけじゃないのか?
247芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 00:09:17
そもそも県庁の仕事自体がいらねーわ。
248非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:16:51
越県転勤がデフォな国にあやまれw
249非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:17:12
俺も、県庁はいらねーと思うに一票。
振興局とやらの出先機関なんて、なおさらいらねー。
250非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:33:38
>>247
お前はナマポくれる市役所があればいいんだろwww
251芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 00:45:36
市役所の仕事は市民に直接関係のあることばかりだけど、
わざわざ県にやらせるような仕事なんて本来ないだろ。
252非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:51:36
>>251
県にやらせなくていい仕事ってどんなの?
253非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 00:56:19
ノータリンの基地外はスルー汁。
254芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:04:19
>>252
今県がやってる仕事。
市役所で出来ない仕事なんかないだろ。
255非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:10:43
>>254
例えば市町村をまたいだ道路は県の仕事じゃないのか?
県をまたいだ道路は国の仕事

県の仕事を、市町村と国に分散させるってなら出来なくはないだろうが、
それで効率的に成るかは別の話かなぁ
256芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:13:59
>>255
市町村を跨ぐのだから、各市町村間が話し合いをすれば済む話だろ。
県を跨ぐも何も結局、県境で接してるのは市町村なんだよ。
257255:2011/01/11(火) 01:15:08
>>254
学校とかもあるけど
市立高校は、大抵市外からの入学に制限付けてる
県立を廃止すると、一つの市区町村に1つづつ高校建てないと、
公立高校がなくなるぞ

まぁ、全部国立にするってならそれはそれで良いけど、
何のためにって部分が結局なくなるな
258非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:15:21
だから県はなくなるんだがな
259255:2011/01/11(火) 01:19:14
>>256
話しあってって…
何その低レベルな回答
A市、B市、C市って並んでて、A市とC市を繋ぐことについて
A市とC市にメリットがあるが、B市にはメリットがない場合
#バイパスなんかの場合
スルーされるだけのB市が道路を作る金を出すのか?
260芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:20:37
>>257
だから国立でいいんだろ。
市で対応出来ない部分は国がやればいいだけの話。
何のためにという部分がないのは県のやることすべてだろ。
なんで県がやるのか論理的な理由なんてない。
県という組織があるから県にやらせているとしか説明できない。
261芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:22:10
>>259
そんな状況考えられない。
鉄道でただ通過するだけで駅が作られないならともかく、
バイバスや道路で通過する市町村にメリットが無いものなんて私は思いつかない。
262255:2011/01/11(火) 01:28:34
>>260
なら、県を無くす論理的な理由もないなぁ

県をなくすと、市区町村からの要望が全て国に直接来る
全部を聞いてるとパンクするから、取りまとめ組織が必要
結局、県と同じ働きをする
実質何も変わらない

>>261
考えられないなら、考えられないでもいいけど
A、B、Cって並んでて、Bの市街地を通らないで、
A-Cを繋ぐバイパス作ったら、B市は納得しないと思うけどなぁ
普通は…
263非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:36:58
市役所にさせられること以外は国でという考え方は自分は基本いいと思うよ。

今は「改革派知事」なる人が大規模府県から出てきてやたらと地方分権を叫んでいるけど
それできちんと機能するのは一部の大都道府県だけ。中小の県は国から移管受けても
実務能力のキャパ越えて立しまい立往生するのが目にみえてる。

そもそも中央集権が悪、地方分権が善んなんて誰が決めたのやら・・
264芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:38:50
>>262
バイパスってそういうものでしょ。
バイパスが市街地を通っていたら、それはバイパスではなくて、
メインストリートだろ。

そもそもB市を通るのだから、B市も納得するようにA,B,Cの間で話し合いをするだろう。
そんなにBにメリットをもたらしたくないのなら、そもそもBを通らないルートを考えろよって話だよな。
265255:2011/01/11(火) 01:42:49
>>264
B市を通らないってことは、当然迂回することになって距離が伸びる
AとCが隣接して無ければ、迂回した市との調整が必要で、
当然別の市も、市街地を通せって言ってくる

結局、市民にとって幸せじゃなく成る

で、何がしたいんだ?
266芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:45:05
>>265
だったらなんで最初からBの要望を聞かないわけ?
Bが望むルートを通らないならBに金銭的な補償をするなりなんなりするでしょ。
そもそも、この話は市町村間の問題ではなくて、県が県道を敷設する時にも当然起こりうる問題だろうが。
267非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:48:51
地方分権の指針でも市に移譲が基本なんだから
268255:2011/01/11(火) 01:49:36
>>266
県が県道を作るときは、県の金だろ
県の金を使って、県内の公益を得るんだから
税金を使う説明が成り立つ

市が市道を作るときは、市の金を使う
市のカネを使うんだから、市の利益に成らないといけない
この場合だと、AとCは利益に成るけど、Bの利益にはならない
むしろ、Bに取っては通過される分マイナス

ものすごく単純に書くと、
AとCの利益の合計が+100
Bの利益が-30
だとすると、合計は+70なんで全体としてはやる意味がある
でもそこに対して、Bに金を出せって言っても、
それは嫌だっていう
その全体調整を行う組織が結局必要となるわけだ
269255:2011/01/11(火) 01:51:59
>>266
あぁひょっとして、
そうならば、AとCがBに金出して道路を作らせればいいとか言い出すのか?
それこそ有りえないだろ…
270非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:52:35
コテハン使ってる行政の仕組みを理解できないバカを相手にするなよ。
お前ら完全にスレチだぞ。
271芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:52:40
>>268
だから、なんでBにまったくメリットがなくてA,Cにだけメリットがある道路を
作る場合にBもお金を出さなきゃいけないわけ?
A,Cが金をすべて出せばいいし、通るだけでBの公益が損なわれるなら、
君の試算(笑)が-30なら、-30を補填する金をA,CがBに出せばいいだけだろう。
272芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:54:40
>>269
ありえないと思う理由を言えよ。
Bが建設する理由もなにも無いときに
A,Cが建設したいと言ってるのだからありえるだろうが。

おまえの前提がそもそもありえないわ。
どうやったら道路で通過する市町村にまったくメリットないものが作れるんだよカス
273255:2011/01/11(火) 01:54:44
>>270
ごめん
もうやめる

>>271
そういう馬鹿な事をしなくてもすむように、
上位機関があるんだよ
274芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:55:23
>>273
だから国でいいじゃん。おまえの仕事はいらねーってことだ。
275255:2011/01/11(火) 01:55:51
>>274
ごめん
俺国家公務員
276非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 01:57:24
行政公務員は騒がしいネェ
277芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/11(火) 01:58:08
>>275
国家公務員で県の仕事が必要とか思ってるならお前センスねーからさっさとやめろよ。
278非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 02:02:43
もう寝るから。
自称国家公務員の相手をして時間を無駄にしちゃったよ。
279非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 18:33:34
>>226だけど
>>227>>231>>232

いや、マジなんだけどね。
ただ昨年は残業時間が増えて年間200時間ぐらいでした。
確かに、地域手当は高いほうになると思う。さすがに10以下だけど。
あと国税調査等で20万、家賃補助で月3万。
280非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 19:46:00
人口50万以上の都市なのに地域手当0%
いつになったら手取り20万に行くのか
もう30歳だぜ
281非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 19:55:36
やばくない?
282非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 19:58:31
手取りて…
天引きの食事代とか
組合費とか財形貯蓄とか
生命保険料とかまで引く奴居るからな…
283非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 20:15:01
>>242
そりゃ、政治が絡んでいるからな。公務員の人事は。
上層部の人事が土壇場でひっくり返ったら、末端のヒラ職員まで影響を及ぼす。
284非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:04:15
>>282
ここの書き込みで食事代や財形や生命保険を引くような書き込みはほとんど見たことがないけどな
手取り=総支給-一律強制に引かれる金なんてのは常識的に考えて分かるだろう

ちなみに組合費は事実上税金みたいなもんだ。組織によるが、少なくともうちには脱退する自由なんて
事実上ない。よほど空気読まない一匹狼として、一生日陰の役人人生を送る覚悟を固める
だけの信念がないとそういう選択は取れんよ・・
285非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:06:49
>>284
うちの組織は、組合加入率4割程度らしぞ
俺も入ってないし
286非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:09:39
>>284
通帳の振り込み額しか
見てない連中は大勢居るよ。
つーかいちいち明細見てる方がおかしい。
287284:2011/01/11(火) 21:13:32
>>285
自分のところ加入率96%だよ。非組は出世が事実上出来ないだけでなく、
異動先も暗黙の了解でビミョーなところに飛ばされやすい

まあみかじめ料みたいものだと自分は思ってる。みんなが払わないと決めたら
変わってくんだろうけど現状そうではないので
288非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:15:29
>>280
手取りの内訳説明しろよな

俺も、財形・保険・官舎・組合費・懇親会費などもろもろ引いた
「こづかい」が20万以下だってアホなこと言ってると思う
289非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:24:45
組合に関しては地域や政治情勢によって相当違うよな。
最も近年は全体での加入率が6割切ったと噂で聞いたし繋がりはどんどん緩くなっているが
290非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:30:43
>>288
280じゃないけど
基本給 198千円
地域手当 36千円
超過勤務手当 17千円
合計 251千円

控除
短期掛金 11千円
長期掛金 26千円
所得税 6千円
住民税 17千円
合計 61千円

手取り、190千円

こんな感じ
30才国家公務員
291非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:50:53
>>288
公務員やってたらそうじゃないのは普通に分かるだろ。

32才地域手当ゼロ地域の国職員
俸給 239100
超過勤務手当16000程度

所得税6500円
市民税15000円
共済短期10000円
共済長期20000円

差し引き手取り20万4千円程度
30才の時は19万前半だったわ

292非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 21:59:29
共済のこと掛け金っていう?
293非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 22:04:08
給料明細には掛金って出てたと思うよ
現物手元に無いから確信は持てんが
294非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 22:05:08
>>292
ttp://www.google.co.jp/search?q=短期掛金 長期掛金

言うみたいだよ
295非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 22:10:50
d
296非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 22:32:43
結局、アホだったのは>>288でおk?
297非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 00:56:55
>>283
>そりゃ、政治が絡んでいるからな。公務員の人事は。
>上層部の人事が土壇場でひっくり返ったら、末端のヒラ職員まで影響を及ぼす。

んなもん関係ないだろ。
毎年毎年ギリギリにならないと公表しないんだからさ。
298非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 02:17:33
 世界経済、向こう数カ月間拡大へ=OECD景気先行指数が上昇
 ウォール・ストリート・ジャーナル 1月11日(火)10時22分配信

 【ロンドン】経済協力開発機構(OECD)は10日、世界経済が今後数カ月間、中国、米国、フランス、日本を
中心に拡大するとの見通しを示した。
 これは加盟33カ国の経済活動の景気先行指標総合指数が昨年11月に102.8と、3カ月連続で上昇したため。
 10月は102.6だった。OECDは、経済成長がはずみを失ったかにみえたあと「経済拡大のペースが加速して
いることを示す」と指摘、「中国、米国、フランス、日本の先行指標総合指数は景気が加速する明確な兆候を
示しているほか、ロシアは着実な拡大を顕著に示している」としている。
 また、ドイツ、カナダ、イタリア、英国、インドは向こう数カ月間、安定した成長ペースを示すだろうとし、主要
国のうちブラジルだけは同指数が99から98.6に低下しており、経済鈍化の兆しがあるとしている。全体を見る
と、先進7カ国では先行指標が上昇しており、先行き拡大を示す一方、アジアの5大新興市場国も成長が見込
まれるという。
 OECDの先行指標は、経済活動の拡大と鈍化を早期に占う尺度で、広範囲なデータを基に算出している。
 昨年11月の先行指標は、2011年初頭の段階で、世界経済拡大への楽観論に拍車をかけそうだ。
299非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 04:25:28
話は変わるが、30歳で20に届くか届かないかの
給料なのに、飲み会は多すぎだ。
別な事に使ったり、家族友人と過ごしたり、貯金を
した方が良いな。
300非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 07:41:41
>>299
それなら自分で出る回数を調整すればいいじゃん。
こっちは忙しくて、飲み会したくてもできないよ。
301非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 11:03:52
自治労の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/165.html
公務員がストライキ?日の丸・君が代強制反対?憲法9条を守れ?革命起こそう?
302非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 11:10:41
>>300の指摘が真っ当過ぎてワロタ
303非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 19:20:02
>>300
飲み会やりたいのか…
俺の職場(ド田舎市役所)だと、新規採用がほとんどないから
部署に若手職員や新人が回ってくることなんてない
30目前にして職場で最低年齢のため、職場のお茶代会計や飲み会の幹事をやらざるをえない
だから、上司が飲み会やれって言い出したら、全く飲めないのに強制参加だよ…
なんでおっさんは飲み会が好きなんだろう…
死ねばいいのに
304非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 21:05:23
>>303
厳しいようだがド田舎に就職のが間違いだったな。
KYと思われるの覚悟で拒否するしかないよ。
1度できれば2回目からは楽になる。
1つ疑問に思うのは、同じ職場のおっさん達は頻繁に飲み会できるほど給料いいのかってこと。
305非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 21:20:43
俺は週1くらいは飲み会したいな。
おっさんどもおだてて飲ませて潰したい。
306非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 21:25:19
民間でも田舎の方が飲み会激しかったりするんだよな、
自然と人付き合いが濃厚になるし。役所もそこら辺は一緒なのかな
307非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 22:02:36
おまえら何号俸昇給した?
おれは6
308芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/12(水) 22:42:10
>>307
出世しすぎワロタ
ふつう3だろ
309非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 22:43:29
額面は低く見えるけど、民間だけは行かなくて良かった。
310非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 22:43:30
>>307
どこ?
311非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:00:35
>>308
部外者確定
312非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:11:36
>>308
お前は富士市だろ
今年の受験生さんw
313非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:13:38
twitterで以下のツイートが流れてるぞ。

【カネの話】年収400万以下は全体の55.7%を占め、年収600万以下では79.2%と全体の8割を占める。
ありていに云えば、この8割が近代の百姓・町民である。一方、現在約500万人ほどいる公務員の年収平均は1000万。
あまり税収が芳しくない地域でも平均800万以上ある。


だってさ。
ジャーナリストの上杉隆がリツートして、かなり広まってるよ。
平均年収1000万も貰ってるのか?どこデータだよw
また、公務員批判する奴が増えそうだ・・・。
314非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:20:34
>>313
http://ja.wikipedia.org/wiki/上杉隆

どうやらあまり評判のいいジャーナリスト(笑)ではないっぽいな
しいていうなら永田みたいにものごとを大きくして場を混乱させるタイプか
315非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:24:08
触らぬ神にたたりなしだな
変に返答や苦情を出したら「公務員様が利権を守るため接触してきましたw」とか書かれそうだし
引用データすらない時点でジャーナリスト失格だろ
316非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:27:33
同僚の源泉見たら400後半じゃねーか
あの仕事でそりゃねーわ
317非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:28:49
高いのは現業だけだ
318非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:30:30
>>260
地域主権って知らないのか?
319非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:32:19
>>314 >>315
ごめん。誤解が生まれないように言っときます。

「初めに」これを書いたのは「The daily olive news」っていうユーザーね。
総発行部数107万部のolivenewsっていう媒体の編集者らしい。


で、上杉隆がこれに食いついて、リツイート(コピペで広める)したんだよ。
まぁ、引用してるわけだから、上杉も同じ意見だと読み取れるんだけど・・・。

でも、1000万は盛りすぎだろ・・・。
320芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/12(水) 23:34:10
>>318
あのさぁ、州政府が力を持っている国はそれなりの事情があってそうなっているわけ。
日本ははやくから中央集権でやってきているわけ。
それぞれの国にあった統治形態があるんだよ。盲目的に地域に大きな力を与えるのがえらいことではないの。
そもそも、日本の県議会や市議会のレベルで地方分権なんて無理。
321芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/12(水) 23:37:02
もっと言うと、州政府が国並に大きな力をもっているような国はね、
例えばアメリカがそうだけども、州政府にそこまで力を残さなければ統一できなかったわけ。
つまりは、国が州政府の権限を奪うことに失敗したの。
322非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 23:52:56
>>318
下手に触るからまたバカが沸いちゃったじゃないか…orz
323非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 00:01:28
なんとなく、自演っぽいけどねw
324非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 00:14:11
とりあえず、このスレで話すのは給与の話題のみ。
愚痴ならまだしも現在の制度やら理念を語るのは完全に場違いだぞ
325非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 00:25:30
うちの市役所は地域手当補正後のラスパイレス指数が92.6らしい。
すぐ隣の市役所は112なのに。
326非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 00:30:27
>>324
うるせー死ね
327非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 00:31:50
組合の強さとラスパイレス係数って変わる?
というか、現業比率とか50代比率の方がきいてくるのかな。
328325:2011/01/13(木) 00:40:55
>>327
ちなみにうちの市役所は組合がなくて、となりの市役所は組合があります。
329非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 01:12:08
うちは組合あってもラスパイレス96前後だよ

ただここの書き込みを見てると国なんかに比べて級の格付けが
甘い気がする。
ラスパイレス指数の計算ってその辺の昇進のしやすさとか級別
定数の割合とかも加味されてんのかね
330非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 01:30:17
 街角景気「持ち直しの動き」=基調判断、9カ月ぶり上方修正―12月 時事通信 1月12日(水)17時19分配信

 内閣府が12日発表した昨年12月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比べた街角の景況感を表す
現状判断DI(指数)は、前月比1.5ポイント上昇の45.1となった。2〜3カ月先の見通しを示す先行き判断指数
も2.5ポイント上昇の43.9。いずれも2カ月連続で前月を上回った。
 家電エコポイントの縮小でテレビの販売が減ったものの、クリスマス商戦で高額品が売れるなど個人消費
に下げ止まり感が出てきた。これを受け内閣府は「弱い動きがみられる」などとしていた基調判断を「このとこ
ろ持ち直しの動きがみられる」とし、昨年3月以来9カ月ぶりに上方修正した。
331非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 01:55:15
ラスパイレスって一般行政とかの割合でも結構変わるよね
332非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 02:50:40
>>329
甘かったら国が名指しでぶっ叩きにくるから、
フルボッコにされていないんなら
別に問題になってないんじゃないか?
333非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 16:22:50
>>327
というよりも今や過去に組合や職員叩きで人気取りをしている奴が首長を
したかどうかっつー方が大きいぜ

>>329
うん
甘かったら国がマスゴミにチクって集中攻撃して下げさせられる
334非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 19:39:15
財形と共済って別?
335非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 20:35:05
>>332>>333
いわゆる「渡り」は無いんだけど、級に相応しいポストを無理矢理作ってる気がするんだよ
部下無し課長補佐級(5級)とか、部下二人の課長(6級)とかいるしさ

上の級の人数が多いとやっぱり国から叩かれるのかね

>>324
全く別


336非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 21:38:05
H22の源泉見たら、やっと500万超えてた
1,000万とかどこの世界だ
337非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 21:57:08
ん?俺はまだ400万ねえよ
338非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 23:52:07
>>336
何歳ですか?
339非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 00:47:52
27歳、源泉では260万円(T ^ T)
340非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 02:34:41
それはない
341非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 02:36:30
>>339
お前みたいのがいるから、わざと低い年収を報告してるって叩かれるんだよ。
342非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 02:45:54
一年目?
343非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 08:02:36
イエスさまがいないと、八巻正治さんは精神の均衡が保てないのかね
自分の尋常ならざる妄執めいた自己顕示欲には、思想的・哲学的正当性がちゃんとあると
誰かに認めてもらいたいんだろうね。さすがに大局観のある大人物は違うね

まああんたがそうありたいと望むような形で歴史に名が残ることはないよ
344非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 10:10:44
>>340-341
再チャレ枠で独身ならあり得るかな
345非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 20:39:03
600の大台はまだ遠い
346非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 21:24:10
600なんて30代後半で届くかどうかだな・・orz
347非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 21:34:04
>>346
30代後半なら500万いくかいかないかだぞ。
600万なんて夢の又夢だ。
348非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 23:24:57
昔の1号棒は今の5〜6号棒に相当するから、若い人は最低でも6号棒の昇級もらわ
ないと年収600万円には届かない計算にだね。全部C区分なら計算上は定年時でも
年収500万に届かない。
これは今の俸給表での試算だから、これからはもっと格差が広がると思う。

349非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 01:14:51
大手でない民間でも40才前後で、源泉見ると600後半
行っているもんな。
公務員は、人件費も削減するらしいしな。
あと、昇給についてだが、昇給しなかった人は定年
前後でも400代と言うのも十分あり得るな。
副収入も視野に入れておいた方が良いな。
350339:2011/01/15(土) 05:21:17
源泉の画像貼ろうか?
351非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 06:49:28
>>350
停職休職 処分の有無も教えてくれ。
352非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 08:06:19
人件費削減という目標からすれば
予算も視野に入れていくだろうから
人数減ればたぶんある程度今の給与体制は確保されるんだろうがねぇ…
まあ法律的に無理かな、悪い意味良い意味でワークシェア
353非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 11:53:55
4月に入庁したばかりとかじゃないよな?

高卒で田舎市役所or田舎の国出先入庁で2〜3年目なら年収260万もありうるが
27でさすがにそれはないだろ。
あるとすれば高卒後8年ぐらいニートでもしてて、かつ初給待遇で入った場合ぐらいか
源泉貼る前にまずスペック。
354非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 12:42:59
去年の国家期末勤勉以外手当0で考えた場合
年収260万÷(12月+3.9(期末勤勉手当))=基本給16万3500円

大卒初任給は17万超えてるし
高卒初任給は14万だけど
27歳だと国なら年齢制限引っ掛かるだろ。
てことで
>>339
みんな源泉徴収よりお前の経歴が知りたい。
355非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 14:13:06
>>354
北道道庁上級は大卒初任給15.9万だけどな。
大卒後職歴無し26才入庁ならばかろうじて可能性あるが・・
356非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 18:46:10
国家公務員37歳
残業代込みで月33〜34万
ボーナス二回分で110万ぐらい

年収500万オーバーかな。
357非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 20:05:08
嫁も公務員なら1000万プレーヤーだな
358芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/15(土) 20:16:52
そういうの1000万プレーヤーっていわねーから。
359非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 20:32:18
おめぇの席
360非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 22:06:32
ねぇから
361芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/15(土) 22:18:34
ねぇから
362非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 23:47:06
>>339
4月からの中途では?
363芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/15(土) 23:53:47
>>362
そうだろうし、たぶん高卒だろうな。
364339:2011/01/16(日) 01:02:55
身分は地上だよ。
24で入職して現在3年目
前職も公務員やったけど、給与加算はなかった。

画像はどこに貼ればよい?
365非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 01:15:48
365日の〜
366非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 01:42:14
>>364
仮に市役所上級だとすると、どういう初任給設定でどういう昇給を
すると総収入260万になるのかが謎。阿久根市のように専決で
賞与半額カットされたとかならまだ分からないでもないけど。
あと超勤は全くゼロ?

源泉貼らんでもいいからその辺説明しておくれ

367非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 02:15:33
>>364

職歴あれば号俸あがるだろ??
前職公務員なら、年金も継続だし。

368非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 02:48:35
>>364
http://www.dotup.org/
ここが一番簡単だよ
369非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 07:03:10
年収じゃなくて課税対象の金額を言ってるのではないか?
370非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 09:44:42
夕張なら初任給15万1000円か。
371芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/16(日) 15:43:43
年収400万円超えるのっていつ?
372非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 15:47:08
まあ、画像を待とうではないか。
事実だったら、うそつき呼ばわりを謝るよ。
373非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 16:58:24
>>372
源泉貼られても入庁1年目で9ヶ月分の給与という
可能性を排除できないから意味無いよ
だからこそ皆詳細を教えろと言っているんだけど
>>339は何も出さないからな。

374372:2011/01/16(日) 18:46:39
>>373
3年目って書いてあるじゃん。
375非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 19:07:44
339のことなんかどーでもいいわ。
376非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 19:20:12
なんか今年4号で8000円あがった
なんか今年は多く号上がる年なのかね
377非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 19:24:24
>>374
源泉徴収票だけ見ても1年目か3年目か判断できない
>.376
本来は4号上がるんだよ。ここ4年間搾り取られていただけだ
378非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 19:28:23
>>377
そうか 奴隷に慣れすぎてたな
379非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 19:51:48
>>371
U種にて22歳で採用され、ずっと良好な成績と評価された場合を今の俸給表を
使って試算してみたら、32歳で年収400万円を超える計算です。
40歳で500万円、50歳で600万円になりそうです。
しかし実際は一般職員の3分の1にあたる職員はやや良好でないと評価されます
ので、これに届かない人が半数以上になると思います。
ちなみに、良好でないとの評価が固定されてしまうと、退職時でも400万円台の
年収となります。

380芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/16(日) 20:03:20
>>379
32歳で400万円?舐めてんの?
やっぱ、やめようかな。
381非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:05:08
30後半で500いくだろ
382非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:07:44
それって東京勤務の場合?
試験の難易度的にも絶対割に合わないでしょ・・・・
383非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:09:52
>>381
時間外と地域手当次第だけど、大半は行かない
384非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:38:04
東京の場合は基本給で2割増し、超勤もつくから3割増しくらい。
キャリアを除いた一般人でも、その上位1割に入れば40歳ちょい超えあたりで
年収800万円に届く。都内ならもちろん1000万。

385非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:46:52
>>384
行くわけない
都内で>>381ぐらい
386非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:49:24
30歳 400万
40歳 450~500万

これくらいだろ現役世代
387非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:56:47
>>380
マスゴミによると「高給取り」らしいよ
388非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 20:59:01
>>386
地域手当がないとそれぐらいが相場
389非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:02:35
>>379
机上の計算はいいから、実際のところいくらよ?
しかもそれは手当一切含まれてないだろ?
俺の友人は2種本省勤務30台半ばで500万以上もらってるんだけど。
390非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:05:40
>>389
30で本省だと450万ぐらい
大体、年10万づつ上がってくと思っていいから、
35ぐらいで500万になるかな
391非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:06:45
>>389
俺は県庁大卒12年目で450万だけどなw
392390:2011/01/16(日) 21:21:42
>>389
ちなみに手当全部込みでな
本省は出先に比べて、残業代で+2万/月 地域手当で+10%以上違う
出先だったら>>379は正しい
393非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:29:42
大卒 国T採用で初任給って手取りでどれくらいなの?

友達が某省に内定しててアパート探してる。そんで家賃6万が限界とか言ってるが、
そんなに給料安いの?
394非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:35:46
(国I)初任給は、大卒で行政職員で21万192円。扶養、住居(最高2万7,000円)、
通勤(最高5万5,000円)、期末・勤勉手当等がある(平成22年度)。
395非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:49:59
>>394
ってことは手取りは住居費入れて20万+残業代ってとこか。確かに6万くらいが妥当だな。
396非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 22:05:00
6万はかなり厳しいだろうよ。
1年目から少なくとも終電間際まで働かされるのは間違いないんだから、霞ヶ関から近くないと苦しい。
6万で霞ヶ関から近くていい物件はなかなか見つからない。

他方、残業代があんまりつかないにしても手取り25万あるとすれば、
特段の事情がない限り6万が限界ということはない。
7万は使っても支障は出ないはず。
>>393の友人はちょっと厳しく見積もりすぎだな。
397非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 22:09:06
>>390
これは貴方自身のデータ?
>>379はどういう計算をしているのか知らないが、本俸+期末勤勉しか算入してないように見えるぞ。
398非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 22:26:05
>>396
手取り25万も出ないよ
23万ぐらいが良いところ
399非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 23:08:16
>>396 398
なるほど。手取り23万くらいあったら7〜8万くらいでもいけそうな感じですね。

しかし本当に公務員の給料は馬鹿高いって言われてるのが嘘だってわかったぜ。
400非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 23:13:24
>>397
>>379は地方出先で働いたらこんなもんだと思うわ。
超勤手当と、嫁子どもがいる場合の扶養手当は別途でな。

>>390も地域手当と本府省手当込みでそんなもの。
超勤手当が別途年間50万ぐらいはつくが、実際に働いた時間の半分も
貰えないからお得感は全くない。実時給に直すと800円とかそんな感じ。
401非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 23:16:08
50人以上の規模でいうと平均的なのかも知れない。
しかし、日本は98%以上が中小零細なことを考えると高すぎる。
国民感情からいうと公務員はすべての国民の平均収入で支給するべきだと思う。
採用から定年まで年収200万の固定給なら納得します。
もちろん退職金とボーナスはなしで。
402390:2011/01/16(日) 23:20:56
>>397
出先に行ったら殆どそれで終わり
地域手当がある場所は地域手当が出るけど、
超勤は出ないと思った方が良い

うちが弱小官庁だからかもしれないけどw
403非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 23:25:48
出先は残業あるのかな?
そして残業代どれくらい出るのかによって、結構変わりそう
404芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/16(日) 23:30:34
>>401
アホじゃねーの?
利益も出さずに禄に税金納めない企業がほとんどなのに、
なんでそいつらのうんこみたいな年収も考慮しなきゃならねーんだよ。
だいたい公務員っていう職種はねーんだよ。
おまえの文章読めばテレビを見て思ったこと書きましたっていうのがよく分かるわ。
405390:2011/01/16(日) 23:34:45
>>403
うちの場合だと、イレギュラーな対応を除けば1〜2時間/日ぐらいかな
残業代は5時間/月程度
406非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 00:11:32
>>403
自分のとこは月20〜30ぐらいかな
予算は年間100時間弱、月換算で8時間程度
407非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 00:24:04
>>383
某団体職員
余裕
408非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 01:14:37
>>398
超勤5万は出るよ。
120時間残業で3割ついたとして36時間分。
単位給が1500円だとしても5.4万。
どこの省庁か知らんが、1種は残業してるぞ。
409非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 01:28:31
>>408
うちの場合、36時間だと平均ってところだな
部所によっては20〜30時間しか予算がない

ちなみに、うちの省の場合1種だろうと2種だろうと
同じように残業してる
410非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 01:44:32
>>409
単位給1,500円、残業25時間でも3.75万だぜ?
単位給は2,000円は行かなくても1,500円よりは確実に上なんだから、
終電まで残業してりゃ貴方の言う予算の少ない部署ですら残業5万はつくんじゃないか?
それに仮に手取り23万でも家賃6万ってのは節約しすぎだな。
411非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 22:03:18
国家公務員は凄いと思う
独立行政法人は国家2種レベル?でも凄いかな
地方公務員文句は言えません
みんな、どう思っているんだろう?
地方公務員は国家公務員や独法さんに対してとか?
俺関係ないけど独法さんちっと可哀そうな気がした
なんか微妙なんだよな
国家公務員でよかったんじゃないかな
なんか独法なってよかったことあんのかな
待遇とかそんなかわんないと思うんだよね
個人的にはさ
412非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 22:08:04
手取り23万円なら、家賃7〜8でも全然行けると思う。
車なければ余裕。
車あったら、この家賃だと殆ど貯金できない。
車持ったら、一年あたりの平均、月30,000〜40,000円
維持費掛り生活費が掛るからね。
413非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 23:34:56
>>412 実家暮らしだけど手取り26万ぐらいだけど貯金なんかできない
車は絶対いるとこだし、子供生まれるから大変だよ
新車買えないわ
90坪の家だから固定資産税とか色々考えたら親の助けで生きている様な
もんさ
子供生まれたら学資保険とかも考えているし頭がいたいさ
実家もそれなりにきついさ
414非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 23:38:20
俺もいまだにエコカー補助金対象だった車(初登録から13年経過)に乗り続けてるよ
415非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 23:44:42
これからはそれそれ
貧乏根性で生きていかなきゃね
組合費払いたくないよ
年収もどんどんフラット化なっていきそうだし怖いよ
超勤もう諦めたから号俸だけは上がってくれ
ストップしたらやばいよ〜
416芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/18(火) 00:02:03
>>415
FXか先物をお勧めする。
時間だけはあるんだから、金は自分で稼ごうぜ。
417非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:03:56
知り合いのじいさん(獣医)
地方公務員(保険所次長58歳定年)
その後食品会社役員勤続12年定年
年金いいんだろうな
俺勤続15年だからたまらんな
今年は景気が少しでも回復し期末が4か月になります様に祈ります
418非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:09:59
>>416 はい参考にします
   時間だけはあるんだからってまるで楽してるみたい内容ですけど
   それなりやってます
   お休みなさい
419非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:11:47
>>413
>>412は1人暮らしの話をしてるんじゃないのか?
いくら子供いても26万じゃ貯金できないってのは多分無駄遣いしてる。
車必須な地域ってことは物価安くて食費は安く抑えられるはず。
何で貯金できないの?
420非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:29:09
無理だろ。
421非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:45:53
食費代等:親に12万(嫁の月収)
自分と嫁の自動車の税金等全部自分が払う
年間通したらきつい
車検の時は更にきついからです
422非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:58:06
>>421
奥さんの月収も合わせて手取り26万で、そのうち12万を親に食費として渡してるってこと?
423非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 07:29:39
>>1
424非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 07:32:40
地域手当はでかい。
地域手当18%のところから0%のところに転勤すると年収で80万円くらい違ってくる。
地域手当無しのところだと、30代後半から40代前半で550万あればいい方だろ。
425非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 09:54:57
俺岡山なんだけど、大都会だから18%欲しい。
426非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 12:22:56
高松以下じゃん
427非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 12:32:22
俺23区だけど、岡山が18%貰うなら俺は40%は欲しい。
428非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 12:40:50
全国一律で地域手当て10%アップ

ただし、基本給10%ダウンな
429非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 17:55:48
>> 421
カブはいいよ〜故障しなくて。
役場の人感も満点だし。

でも自賠責のみ軽自動車(駐車場0)でもそんなにきついの?
430非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 18:15:57
EXILE所属事務所の脱税

EXILEが所属する芸能事務所「LDH」(HIROこと五十嵐広行が社長を務める)
が東京国税局の税務調査を受け、2年間に渡って3億円を所得隠しをした
ことが判明。うち1億円以上については悪質な仮装・隠蔽行為が行われ
ていたとして重加算税の対象となった。 仮装・隠蔽行為に
ついては関係会社に実際より過大な制作原価を支払い、一部をLDHに
親密な取引先に流していたことなどである。なお、公式サイト
では「所得隠しは一切していませんので、ご安心を」
という趣旨の発表をしていている。
431非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 19:16:42
>>429 軽:嫁 俺:ミニバンだから
>>424 同感です 勤続15年 地方公務員 516万
432非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 20:34:33
>>424
それ以上につまずかず就職出来たかどうかが細く長く効いてくるんだよなorz
今から就職する奴は目指すターゲットを絞って就職浪人が長くならんようにな
433非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 20:58:50
>>431
なんだ車趣味じゃねぇか。都内で車持ってるのと同じだろそれじゃ。
まぁ趣味に金使うのはいいと思。

地域手当なんかより、重要なのは残業手当じゃね?
434非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 21:08:08
車に金使って貯金ができないってwww
趣味は結構だが、給料に文句言うなよ
435非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 21:33:27
アラサーでやっと就職した俺は旅行もせず車も持たずただ結婚資金等の必要費用を貯める日々。
436非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 22:03:50
>>435
それはある意味正解かも。
437431:2011/01/18(火) 22:17:03
>>433 どうもありがと^^(家族旅行とか考えたら8人乗りが便利だからさ)
その残業が問題でさ
月1〜2万ぐらいだぜ
もうサビ残状態なんだよな
周囲付けてないから洒落じゃないけど貯金あまりできない
田舎の行政職の年収ってこんなもんだよね
438非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:07:58
やぎしたひろき
柳下浩紀
439非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:14:59
京産大がなんか?
440非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:51:11
>>419
413さんについてだが。
無理だろ。
独身でなく、家庭餅だよ。
車の維持費1台月30,000円位掛るんだよ。
地方だと、金食い虫の車2台持ったら、カツカツなる。
却って、関東地方の郊外の方が安上がり。
地方でも80,000円の部屋に駐車場2台分にその他維持費
入れたら車持たない方安上がり。
車2台と言ったら、もう一軒の賃貸相当分だな。
取得コストも含めたら、もう一軒借家借りれるぜ。

441非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:03:20
車を使わなくても済むような都市が人気だな。
家賃とか地代相場が高くなくておいしい所もあるから。
しかし、公務員の給料は安いと思うな。
地方都市でも、大手ほど大きくはないが、地方管轄を
シェアにしている位の中堅企業でも700万近く年収あるね。
年は40前半。
田舎地方都市で40前半で年収700万は無理だろ。
お金を稼ぎたい人は公務員向かないな。
あと、政治的でなく経済的寄りな考えしている人は、
公務員世界からは嫌われたり変な目で見られるな。

例)日経新聞、株式、飲み会行かないで節約
442非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:19:11
>>440
>>413は実家暮らしだから家賃必要ないんだろ?
車7万、食費5万、光熱費2万、通信費2万、娯楽費4万、雑費3万、
多めに見積もってもこれで計23万。
何か欠落している部分があるのか?
443非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:45:24
俺地方中核市、37歳で年収750万
ただし本俸は500万くらい250万くらいは残業代
お察しな勤務時間
444非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:56:38
中核市って催事よりいいのな。
445非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:58:55
>>442
まあ嫁と子どもがいて、車もあって、中古マンションだが住宅ローンも固定資産税も払ってて、
おまけに学生支援機構に自分と嫁さん計月2万5千円返してる俺でさえ
手取り月24万で生きてるんだから、>>413の環境で貯金できないのはどうなのかなあと思うわ。

自分は全く貯金なんて出来てないよ。毎月の赤字をボーナスで何とか埋めている状態
35才近いのに貯金はほぼゼロ
446445:2011/01/19(水) 01:14:48
>.443
払ってもらえるかどうかがすごい大きいな。国にいると同じ時間働いても
年間100万円超勤つくかどうか怪しいわけでさ

自分は>>443の半分ぐらいしか超勤してないけど、もらえている超勤手当は
月4万、年間50万ぐらい。>>443のように満額もらえるなら年100万ぐらいになるし
生活は全然楽になるんだけどな、経済的には。

国管区機関、28才地域手当10%込み本俸400万、扶養手当23万、超勤手当50万
年収470万少々
447非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 01:32:35
>>437
んなに扶養家族がいるなら税金安そうね
残業分ちゃんと出たら年200万とか違うでしょ
確かに民間企業もそうなんだけどさー。
ちゃんと払ってくれれば世代格差とかちょっとは減るのにね。

>>413は、家のリフォーム&手入れと相続がきついと思うよ
家廃墟にしたくなくて、車趣味じゃないなら軽トラにでもしとき。
>>442の7万とかありえないでしょ。どんだけぶつけて直してんの

448非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 01:34:07
地方公務員は労基法適用なんだから請求しろよ
449非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 01:48:38
>>447
>>442だが、>>440に車の維持費は3万/月って書いてあって、
>>413は夫婦で計2台所有しているらしいから多めに見積もった。

450449:2011/01/19(水) 01:52:56
途中で送信してしまた。
>>445の話を聞くと、なおさら>>413が苦しいってのはどこかに問題があると感じてならない。

>>443
超勤がどのくらいで出るかによって大きく変わってくるね。
俺も仮に全部出ればそれくらいは行くはず。
451339:2011/01/19(水) 03:49:33
>>448
世の中には労基が認められない地方公務員もいるわけで.....
452非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 04:18:26
例えば?
453非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 09:28:17
君がいるだけで
454非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 12:29:47
心が
455非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 12:50:19
強くなれること
456非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 18:56:22
中の人と思われる書き込みは深夜早朝や休日にしているけど、皆さん遅くまで働いて
いるんですね。
本当にご苦労様です。

457非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 19:30:54
嫁さんに2chの事話した
俺:37歳で年収750万がいる、でも俺500万ちょっと
嫁:こんなシャッター通りの田舎じゃ仕方ないんじゃないの
俺:通信簿の5段階にしたら1だわ
嫁:私の会社(中小企業)じゃあなたの年じゃ400万いくかどうかなの
  東北地方とかの公務員さんも似た感じじゃないの
俺:そっか、田舎じゃマシな方なんだ
理解出来ました
458非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 19:33:26
意味がわからない
459非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 19:35:42
>>424
俺のとこの特別区は地域手当18%になるけど住宅補助8300
地方中核市で地域手当10%程度住宅補助27000

これだと家賃の安い後者の方が俺は特だと思う
460非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 20:17:04
457 田舎 大企業無い 中小企業殆ど 30半ば 年収350〜400万
  田舎 地方公務員      30半ば 年収480万〜530万
461非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:25:48
確かに田舎自治体は住宅手当高い所多い。
地価低いだから無しでもいい。
462非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:33:52
ホリエモンいわく、若手の給料は大企業よりベンチャーのほうが多いイメージだそう
463非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:37:01
前科者のいうことなんかねぇ
464非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:43:59
宿舎があるから補助は少なくても問題ない。
36で、600万しかもらってないが宿舎が3LDKで1万切ってるんで我慢できる。
465非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:51:02
東京で20人ぐらいの貿易会社に勤務してる親友いるが、30歳で年収1000万で
今(37歳)で1500万って言ってた
いつも海外行って芸能人とかあったりして凄いなって尊敬してる。
英語ペラペラだ(某アメリカ大学出)国家1種並みだよな。
正月会った時、俺は君の1/3になりましたと笑っていたよ
民間も規模に関係なく強いところは強い。
大企業だけじゃない。
そんなんに比べたら田舎の行政職なんて高給でもなんでもないよ。
もう冷たい視線はなくなって欲しい。
466非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:52:52
>>464
なんで官舎そんなに安いんだよ。
うちは7万だぞ。
467非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 21:56:11
>>466
どこ?
468非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 22:10:10
>>467
俺もあなたがどこに勤めてるのか教えてくれ
そこに転職したい…
469非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 22:22:25
洗濯機の置き場所がわからないタイプの官舎じゃね
470非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 22:27:56
>>457
それ何ていう前阿久根市長の住民煽動方法?
471非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 22:39:41
>>470 ただ自己防衛とかじゃなく田舎の公務員は責めないで欲しいって
思っただけ
確かに住んでるとこは中小企業が多いし、年収も低いの理解できるけど
これで地方公務員がたくさん貰っているっていう近所の方とかに分かって
貰いたいなって思った。750万って443の人の事
もっと、田舎の地方公務員の事を理解してほしい
472非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 22:43:22
>>466
特別区内のD型ですか
そのような身分のお方が2CHにお書き込みになっておられるのですか
473非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 23:02:26
共同トイレってまだあるの?
474非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 23:25:45
>>471
リコールは成立したけど、他にも阿久根市みたいに混乱する可能性のあるところは
どこにだってあると思うんだ・・・
475非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 02:08:45

・ 国家公務員試験の内定者が内定を得た民間企業の規模別割合(2005年人事院調査)

 内定企業の規模    T種試験合格者   U種試験合格者
 企業規模1,000人以上     77.9%       62.7%
 企業規模100人〜999人   17.2%        30.5%
 企業規模100人未満       0.8%         1.7%

 http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/kenkyukaihoukokusyo.pdf

・ 企業規模別 男性一般労働者の平均退職金額(大学・大学院卒)

 企業規模別      平均退職金額
 1,000人以上      2,810万円
 100-999人       2,340万円
 10-99人         1,450万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 http://nensyu-labo.com/heikin_yakuin_taisyoku.htm

・ 定年後の収入を含んだ男性の生涯賃金(男性・大卒・退職金等含む)

 企業規模別         生涯賃金
 1,000人以上      4億0,550億円
 100-999人       3億3,660万円
 10-99人         2億6,600万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm
476非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 02:31:53
>>475
最初のデータって資料のどこに書いてある?
477非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 03:05:01

・ 国家公務員試験の内定者が内定を得た民間企業の規模別割合(2005年人事院調査)

 内定企業の規模    T種試験合格者   U種試験合格者
 企業規模1,000人以上     77.9%       62.7%
 企業規模100人〜999人   17.2%        30.5%
 企業規模100人未満       0.8%         1.7%

 http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/rontenseiri.pdf  ←訂正

・ 企業規模別 男性一般労働者の平均退職金額(大学・大学院卒)

 企業規模別      平均退職金額
 1,000人以上      2,810万円
 100-999人       2,340万円
 10-99人         1,450万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 http://nensyu-labo.com/heikin_yakuin_taisyoku.htm

・ 定年後の収入を含んだ男性の生涯賃金(男性・大卒・退職金等含む)

 企業規模別         生涯賃金
 1,000人以上      4億0,550億円
 100-999人       3億3,660万円
 10-99人         2億6,600万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm
478非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 06:05:53
地方は地価が安いけど、基本生活費は都市部と変わらないな。
例えば自動車は一家に2台(1人1台)が主流で維持費がかさむ
とか。
何かの経済ニュースでも車は「とんでもない金食い虫」とかね。
駐車場代が発生したりすると、1台当たり月40,000円掛ったのに
はビックリした。
年間5,0000〜6,000km位の走行距離で、消耗品とかケチりながら
でも。
あと、維持費の他にタイヤ(寒冷地なら冬タイヤも必要)・バッテリー
・オイルなどの定期的に交換する消耗品代も結構バカにならない。

479非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 06:48:03
駐車場代一台月4万もかかる地方ってどこ?
480非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 08:03:18
保険・ガソリン代・車検等を含めて全部で月4万ってことだろ。
481非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 20:11:56
>>479
地方都市だが、月25,000円〜35,000円位掛るところあるよ。
しかも、バイトの時給単価中心部でも700円行かないってって
言うのに。
482非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 20:34:44
>>481
俺は品川の近くに住んでいるけど駐車場代は随分下がってきている。
2年くらい前は35,000円だったけど、今は29,000円。
銀座の中心でも50,000円くらい。
483非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 20:38:47
>>478は趣味をまぜるから話がややこしいよ。
軽トラならそんなにかかんないよ。
駐車場が高いなら郊外に借りてそこまではカブ使うといいよ
趣味で車買うのは本当はいいと思うけど、給料少ないなら生活防衛すれ。
484非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 21:16:20
>>482
それで駐車料金は「安い」のか・・・
と九州在住の俺が感じてみる
485非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 21:24:22
>>483
車とっくに放している。
486非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 21:42:50
しかし、公務員は給料安いな。
手当てないと、30半ばでも手取り20割るからな。
487非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 22:00:58
資本主義の奴隷になるのを免除される対価だよ
488非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 22:03:08
前職で営業を経験すると
数字のプレッシャーから開放されるのはすがすがしいぞw
休みの日でも数字が頭から離れないからな・・・・
489非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 22:24:18
生活防衛している。
490非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 00:10:02
地方の車の維持費ってそんなする?
年間で・・・
ガソリン 10000キロ (@130円、10Km/L)=13万
駐車場 @0円=0万
保険 @5万
車検費用 2年で@12万=6万
自動車税 @4.5万
スタッドレス @9万を4シーズン 2.3万
★ トータル 30.8万/年

うちの地方の場合、普通車で月3万弱だな。
491非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 00:11:23
>>487-488
仰る通り。ここで文句言ってる奴はとっとと辞めて民間の営業経験してみろって言いたい。
少なくとも給料は確実に上がると思うよ。
ただ自分がどんなにストレスのない環境で恵まれていたかということを実感することになると思うけど。
492非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 00:38:23
ストレスは公務員も凄いと思うけどね。
昔はともかく、今はちょっとでも市民の感情を害せば、モンスター市民&マスコミの集中砲火にあうし。
民間には民間の、公務員には公務員の苦労があると思う。

一番おいしいのは準公務員の団体職員じゃないかな。
493非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 00:59:06
自分は現在、県出資の団体に派遣されているわけですが。
県からの派遣職員以外は、県OB(再任用程度の給与)と嘱託、臨時だけ。
某茄子も手当も無いよ。
待遇が低いからか、人の入れ替わりが激しい。
494非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 02:32:46
>>490
軽なら半額以下だよ
まぁでも、県庁勤めなら仕方ないか・・・

>>491
知り合いのいる某財閥系商社の営業は9時5時とか
午後外回り直帰で4時から飲んでるとかのExcelも使えないおっさんが
年収で1本届いてるよ
わざわざブラック営業に行くからきついんだって
495非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 02:43:19
チャリで頑張るわ
496非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 02:56:50
みんなスルーしてるけど>>477のデータはどう思う?
国T、国Uは給料面では酷く割食ってるな。
これで給料一律2割減なんてされたら誰も官僚なんてやらなくなるぞ。
497非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 03:02:06
役所も民間も働かない所は本当に働かないのは一緒だからなあ…。
役所は批判の的になりやすいから働いて無いように見えるだけで
本当に民間を渡り歩いた人なら役所の方が平均値では働いているようにみえるはず。
498非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 04:38:30
>>490
地方だが、1人暮らしなら駐車場代発生するところ多いのでは?
税金から同じような車種だが。
税金    45,000円
駐車場   100,000円(年間)
車検    70,000円(一年あたり)
保険    37,000円
ガソリン  130,000円(年間12,000km) 通勤で年間11,000km
その他   50,000円(オイルなど)
車両コスト 13,000円

軽自動車も、保険・税金とかアップする予定だし割安感が
なくなってきたね。

499非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 12:25:50
>>494
財閥系商社の営業といち公務員の待遇を同じ土俵で比較するのはさすがにおこがましいと思うがね・・・国Tとかならともかく。
大体商社の営業だったら俺も知り合いいるけど少なくとも若い頃は公務員とは比較ならんくらい働いてるぞ。
500非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 16:21:09
部屋借りに行ったら初任給が低すぎて保証人会社だけではダメだと言われた
いつまで親の脛をかじらなきゃならんのか…
住宅手当?何それ美味しいの?
501非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 18:39:14
住宅手当出ないの?公務員なのに部屋も借りれないなんてどんだけブラックな自治体なんだよwwww
502非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 18:45:30
>>501
政令市Yに内定してるけど、住宅手当1万円いかないorz
503芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/21(金) 18:48:17
>>502
横浜市職員乙。
クソみたいな自治体だけど、せいぜいガンバレや
504非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 18:50:56
>>503
お前に言われるほどクソじゃないw
505非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 18:51:28
>>502
23区内は1Kで12万円の家賃等なのに2万6000円しか補助か無く9万4000円が手出し
地方は家賃が安いからそもそも手当はいらないんじゃない
506非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 19:03:18
>>505
>23区内は1Kで12万円
ダウト。新築マンションにでも住むつもりか。
千代田区とかならまだしも、いくら23区でもそんなんばっかじゃねーよww
大体埼玉なり千葉なり神奈川から通えばいいだけの話だろうが。
507非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 19:09:25
>>502
横浜市の住宅手当を住民の生活レベルに沿った支給にしてください
ttp://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22000287.html

横浜市職員に住宅手当があること自体おかしいってさw
508非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 20:30:30
田舎の役所なんかに就職したのが悪いんだ
都会の役所なんかに就職したのが悪いんだ
509非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 20:31:08
>>507
なんだこりゃw
細則まで読んでいない市民が上辺だけでクレーム・・・ 参ります。
他の自治体と比べてどれだけ手当少ないと思ってるんだか。

510非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 20:35:23
横浜って言ったら、関東では千葉さいたまに次ぐ都市なのにな。
511非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:05:59
釣り乙
512芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/21(金) 21:10:59
横浜は日本で最大の市
513芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/21(金) 21:11:48
だけど、市民は本当に低レベル。
514非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:13:37
クソコテよりはましだけどな
515非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:35:54
横浜とさいたまは地域手当一緒
千葉はマイナス1%
516非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:43:31
公務員は若い頃薄給なのを逆手にとって、
早々に結婚して、公営住宅に住むといいと思う。
10年間くらい激安家賃で暮らせる。
公務員住宅より安い。
517非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:44:46
公営住宅なんて住めるかよw
もはやDQNと老人しかいないぞ・・・ ある意味、スラムだ・・・
518非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:46:33
公営住宅なんて生保の巣窟だろw
519非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:50:11
建物自体は公営住宅=公務員官舎だが、住人の質が全然違うな
どこの世界に好き好んで底辺と同じ建物で暮らす奴がいるのか
520非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:50:56
>>517-518
そりゃ生保の人もいるけど、単身高齢者ばかりで、
DQNなんてほとんどいないし、案外居心地いいぞ。

少なくとも、自分のところの職員住宅よりもいい。
自分が住んでいるのが、立地が良くて新築だからかな。
521芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/21(金) 22:11:00
>>520
立地が良くて新築の職員住宅よりも市営住宅のほうがいいってどういうこと?
522芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/21(金) 22:11:40
そもそもいまどき職員住宅なんてもってる自治体なんてあるの?
523非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 22:14:34
>>521
それはないw
現状のうちの職員住宅と比べると、
立地が良くて新築の公営住宅のほうがいいということ。
524非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 22:17:05
>>522
転居を伴う転勤をたびたびするところはあるだろ
525非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 22:21:10
たしか京都府はあったような。
526非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 00:48:24
しかし、公務員は給料高くないよなと思う。
生活ぶりから見ても。
駅から歩いて30分以上も掛る所でも、車1台とか
切り詰めているね。
527非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 01:13:12
現業は高すぎる。
国1国2は低すぎる。
機会費用を考えて欲しい。>>477
528非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 01:41:03
>>488>>491
民間で2年間営業経験者だけどストレス度は今の方が上だな
基本ルート周りでノルマもきつくなかったってのはあるけど

土日祝きちんと休めて有休もそれなりに取れるというようになったのが
唯一かつ最大のメリット。昔は客に呼ばれたら日曜だろうが夜11時だろうが
飛んでいかなきゃいけなかったしな。プライベートの時間は格段に増えた

まあそれでも仕事は昔の方が楽しかったわ。年収も当時の同期だった奴らと
比べて2割ぐらい低いし役人に転職したのが成功かどうかは今では何とも言えん
当時の自分に声をかけれるなら思いとどまらせるかも・・
529非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 01:48:34
>>528
だったら民間に転職しろよ
結局ぬるま湯に頭の先までどっぷり浸かっているから抜け出せないんだろ
嘘つくな
530非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 02:17:50
ぬるま湯って市役所だろ
531非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 02:21:54
>>530
外資系の生命保険会社なら随時募集しているぞ
転職しろよ
民間の方が楽なんだろ
532非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 05:16:42
>>528
県庁?
533非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 07:35:38
時間を優先したい。
お金は二番目でいい。
こう思って公務員に転職したが、今ではお金も欲しいw
534非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 07:42:01
市役所も大変批判は駄目です
昨日話してたけど
38歳 総支給額 510万(独身)
37歳 総支給額 515万(既婚)お子さん2人扶養みたい
慰めになった
薄給で頑張っているんだから
535非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 07:51:09
市役所ならそれくらいだろ
536非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 07:55:46
>>535 どうもです 0%自治体ですので仕方ないです
   他の地方公務員も総支給額書けばいいと思う
537非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 08:39:36
市役所の職員住宅に入っている人は家賃激安で入居していることも忘れてはいけない
私の知人は平屋の一軒家で6000円で入居している
538非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 08:50:15
>>537文句ばっか
そんな汚いとこにすんでも居心地悪い
さてと灯油でも買ってくるよ
また、灯油代8000円だ
ついでにハイウェイスターカシス(300)でも洗車してくる
もう1万キロ走ったよ
もう文句は本当にうんざりさ
539非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 09:30:17
>>538
文句ばっかりなのはお前らの方だろ
給料安いだの民間の方が楽に稼げるだの
嫌なら辞めろよ
540528:2011/01/22(土) 09:44:10
>>529
なぜ嘘と?
プライベートな時間が欲しくて今の仕事に移ってきたんだから戻ることは考えてないよ

休日 公務員>>民間時代
給料 民間>公務員
やりがい 民間>公務員

トータルでトントン。
役人の仕事ってもう少しやりがいがある仕事かと思ってきたがその辺の読みが甘かった

>>532
国出先

>>534
全くその通りだ。給料が下がるのは事前に分かってたことではあるんだけどさ
541528:2011/01/22(土) 09:52:27
あ、
仕事上のストレス
役人>民間ってのも追加

性格にもよるんだろうけどさ、民間は一定の数字さえ上げてれば基本何やってても
OKの部分あるからさ。外回り中に喫茶店入ってたって咎められることはないし、取引
先の人とある程度なあなあの関係になったり、書類が適当になっても(最後の段階で
辻褄があっていれば)問題ない。

その辺、法と通達に則ってガチガチの枠の中で仕事をしなければならないのは、
自分には未だにしんどいわ。阿久根市長がすごく羨ましく思えたw
542非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 09:52:36
>>540
民間には戻りたくない
今の方が居心地がいい
それだけでいいじゃないか
543非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 10:09:47
>>539 こんなに安いのに市民、親戚から年収600万とかでしょ?みたいな
勘違いをされている 文句ではないのです 事実を周囲がわかってない事を
うったえているだけです
辞めたいけど養うには辞めれない
これは社会人として当たり前の事です
田舎の民間の方、平均年収なんてあてになりませんから
30半ばで500万前後は相場ですから(忙しい課は除いて)
もう言いたい事は何もないです
544528:2011/01/22(土) 10:13:52
>>542
トータルで考えて、戻る選択は取らないというだけ
長々書いたが居心地自体は民間時代の方がよかった。
休みが少なく、変な時間の客からの呼び出しが億劫なだけで

あ、給料書いてなかったね
28才(民間2年、公務員4年目)
地域手当10%込み23万、住居手当2.7万、超勤手当2万ぐらい
545非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:07:13
>>543、544
公務員ならそのくらい貰えれば御の字だろう
後住人の大切な税金のおかげで生活出来ているということを忘れてはいけない
感謝こそしても文句を言うのはおこがましい
546非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:14:13
>>俺も給料
37歳(15年目) 地域手当0%29万5000円 超勤手当1〜2万 他:扶養手当等
年収:516万
じゃあね
547非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:22:21
>>545
バカか?
548非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:23:03
>住人の大切な税金のおかげで生活出来ているということを忘れてはいけない

バカ登場www

じゃなにか?
公共工事を請け負ってる土建屋とか、役所の近所の食堂も税金のおかげで生活出来ていると言うのか?
549非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:26:18
かといって民間企業は顧客に感謝しながら生活してるわけじゃないけどね
550非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 11:49:59
>>549
それはダメじゃん
551非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 12:19:42
>>547
たぶんバカだと思うが、もしかしたら住人様かもしれないw
しかも窓口で業務妨害して税金を無駄遣いするクレーマー住人様かもしれない。

>>550
客は客。
それ以上でもそれ以下でもない。
いなくちゃ困るが感謝なんかしたこと無いw
552非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 12:39:57
まああと20年もすれば
公務員の平均年収は450万くらいになってると思うよ。
553非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 12:43:12
かもなぁ。
それでも公務員が安定の代表格なんだろう。
たぶん、今ある中小企業の多くが無くなっている・・・
554非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 12:51:57
話は少しかわるけど昨年28歳で役所に入った奴いるんだけど、
都会でなんかの企業にいて、うちの市の電気屋の嫁のことに婿で来たんだよ
電気屋のお父さんは市のマラソン大会に出たり、いわゆる商工会関係とか
繫がりは強いと思うんだ
自分の時代は裏採用はあったって聞くけど、今でもあるのかなって思って
いる 
結構今は厳しくなってきているから可能性は少ないと思うけど
555非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 12:54:21
>>554
裏・コネの可能性は低そうだけどね。
ま、田舎地方ならまだあるのかな・・・
たぶん、その人が優秀だったんだろう。
556554:2011/01/22(土) 12:55:57
間違い:電気屋の娘のお婿さんとして来た
557非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:01:42
>>554
それを裏と思うおまえが典型的な田舎者の僻み体質なだけ。
558非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:06:18
しかし中途採用は同じ年齢でも給料安いのは確か
何も28歳から市役所に入らなくともと思ってしまった
受からなかったら電気屋?酒屋?忘れたけど働く予定だったそうだ
自分ならそっちで働くよ
ま、個人の自由だからいいけどね
福祉課にいるよ 大変だ
559非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:08:57
>>557 自分は違うけど同期でいるから....
560非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:10:00
職場にどういう理由で転職してこようがどうでもいい
561非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:16:49
他人のことにばかり関心持つのが市役所のオッサンらしいな。
562非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:22:44
>>544
今は一定の数字を上げることすら難しくなってきてるから、あなたのいた時代より民間はかなり厳しくなってるよ。
まあそういう意味ではあなたはちょうどいいタイミングで転職したんだろうけど。

>>558
いくらなんでも酒屋とか電気屋よりだったら市役所で働くだろ
563非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:30:13
自分の会社のことだけを見て民間って言う奴多いよな、視野が狭いわ
ウチの営業は別に厳しくなってないし
564非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:31:53
営業(笑)
565非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:51:07
・年齢 36
・勤続年数 13
・試験区分 地上
・勤務地 県庁
・職種 行政
・役職 主査

・年収 540万
・一言 妻は政令市勤務で年収500万だけど仕事がめちゃくちゃ楽そう。
     俺の所得で生活出来てるから妻の所得は全額貯金してる。

566非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 13:59:08
住宅手当ってダブルで出るの?
567非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:17:09
年収300万くらいまでは下げられるだろ
差額は減税に回せばいい
568非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:21:40
家のローンがあるから最低500万無いと無理っす。
569非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:26:17
>>567
フリーターか(笑)
民間でも700万はあるのに。
570非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:30:49
>>565
その歳で年500万貯金って
定年時に1億ぐらい貯金ありそうだな。
2馬力最強っすなぁ・・・。
571非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:32:53
てか今時普通二馬力だろ
専業主婦なんてニートみたいなもんなんだから
572非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:41:15
>>565 地域手当は?
   奥さん年収500万なら年間所得は370万ってとこかな
   そんだけ貯金できれば最高だね
573非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 14:58:01
>>571 扶養範囲内にパートしてる方は結構いる
   この前、係長の奥さんが準社員になって扶養から外れる事になった
   らしくブチ切れていた
   
574非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:03:23
パートなんて遊びだろ…
575非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:07:56
そういう表現はよくない
学生時代コンビニでバイトした経験あったがあの年でもしんどかった
公務員、民間社員、パート等仕事に変わりはない
576非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:10:19
お前がまともな仕事をした事がないって事はわかった。
577非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:13:17
その範囲ではな。
100万円分なんて学生のバイトじゃん。
578非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:21:06
だそうです
パートの方
もう知らん こんな返答出てくるから余計に税金泥棒とか批判される
擁護しきれない
579非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 15:23:39
パートで一人前なら誰だってパートにするわな(笑)
580非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 16:05:24
国地方出先勤務2年目
去年の年収を計算してみたけど…
330程度。
地域手当付いてこれだからね

ほんとなんというのか
夢も希望もなく、人間もクソ
仕事も最悪すぎる。

公務員なんて何処もこんなもんかな
581非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 16:13:08
2年目だったら年収はそんなもんだろ
その辺は覚悟して選んだ道なんだからしょうがない
知らなかったのならただのアホ
582非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 16:15:43
そもそも最近のゆとり世代は公務員=定時上がりの楽チンな仕事っていう適当なイメージで公務員になってる奴が多いからね
これまでの一般常識から考えたら、新卒で公務員になろうとする奴なんて大抵負け組だよ
583非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 16:15:56
3年目で280の俺よりマシ
584非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:05:35
>>583
大卒町村役場?それとも高卒採用?
585非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:18:10
>>580
転職汁
多分転職先でも似たようなことを思うだろうが
586非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:23:18
>>584聞くまでもない
田舎の役場レベルだろう
この景気じゃ30歳になっても400万もいかん
棒級表で計算しても40歳になっても500万後半いけばいいとこ
あくまで期末手当が4か月と過程としてだが
587非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:36:28
公務員って差別意識が強い人が多いな。
2chで非正規や低学歴をバカにしてる人も大抵公務員だし。

民間に勤めてる人は派遣社員をバカにしたりしないからな。
588非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:42:45
非正規を使い捨てにして問題になったのは民間企業だけど。
589非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 17:46:50
>>587
マジレスすると民間の方が学歴差別は激しい。
上位企業だと低学歴は書類選考の時点で落とされるじゃん。
590非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:04:20
公務員なんて試験さえ受かればFランでもなれるしな。
まあ逆にそういう奴が多いから変なコンプレックス持ってる奴はいるかもな。
あと民間の奴は派遣をバカにはしていないかもしれないけど、逆に尊重しようとも思ってないぜ。
自分には関係ないからどうでもいいってだけ。いなくなっても無関心だし。
591非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:05:33
>>587
>2chで非正規や低学歴をバカにしてる人も大抵公務員だし。

自分の妄想をソースに語るなks
592非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:28:14
>>590
なってみろよ、Fラン卒w
593非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:30:09
>>590
つまり、お前は公務員はバカでもなれ
ると言いたい訳か?
よっぽどコンプレックスが強いんだろうな、社会のクズw
594非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:30:21
>>592
おうwwwwなってやったぜwwwwwwwwwwwwwww
595非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:34:28
>>593
つーかFラン=バカって
レッテル貼ってるのはそっちだろ?
たしかにこりゃ公務員が学歴差別激しいって意見も頷けるわw
596非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:37:07
>>595
あんた、何言いたいか分からないわw 俺が代わ
りにみんなに説明してやろうか? おまえ
がコンプの塊だってことをさwww
とっとと就職活動しろよ!!!!!!!!!
597非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:43:15
>>596
お前のほうが意味不明だわwww
つまんねえ煽りしかできねえのかよwww
かまってちゃんならニュー速にでもいってろ
レベル低すぎ
598非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:48:39
>>597
まだ、いんのかよウゼーなw
ただ公務員が羨ましいだけなんだろ?ホントはwww
ねちねち粘着する前にやるべき事を自分で考えろ!
599非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:51:03
まるで鏡に写った自分を煽ってるみたい
600非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:55:22
公務員の人たちって、「俺らのことが羨ましいんだろ」って意見が多いよね。
やっぱ、自分たちが高待遇ってことを自覚してるんだろうな。
自分で待遇悪いと思ってれば、そんな発言出ないはずだし。
601非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:55:49

 大学生ホワイトカラー内定率悪化はFラン大学生数増えたから

 新卒採用のパイは微増しているが、それを奪い合う学生が激増
したため内定率が下がり、就職氷河期のように見えるだけ。
 現実には上位校の卒業生の内定率は90%以上で昔と変わって
いない。一方で、EランクやFランク(偏差値35以下)に属する大学
卒の内定率は4割以下の学校も多く、全体を押し下げている。

 酷な言い方かもしれないが、ほとんど無試験で入れる大学を出て、
大企業でホワイトカラーの職に就くのは難しいということ。逆に中堅
以上の大学であれば、昔に比べてもそれほど変わっていない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110116-00000007-pseven-pol
602非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:57:11

 公務員就職偏差値ランキング 2ch就職板のまとめ

 75 国家T種(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
 73 国家T種(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府・会計検査院)
 73 衆議院T種、参議院T種
超エリートライン 東大京大上位
--------------------------------------------------------------------------------
 72 国家T種(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省
 72 ・国税庁など)、国会図書館T種
 71 国家T種(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局T種
 70 政策担当秘書、裁判所事務T種
エリートライン 旧帝大、早慶上位
--------------------------------------------------------------------------------
 67 家庭裁判所調査官補
 65 外務省専門職、国会図書館U種、衆議院U種
 64 都庁T類 、優良県庁
一般上位ライン 上位国立、早慶レベル
--------------------------------------------------------------------------------
 63 航空管制官、参議院U種、労働基準監督官 、政令市
 62 国家U種(本省=霞ヶ関採用)、中堅県庁 、中核市役所
 61 国家U種(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)、裁判所事務官U種
 61 国税専門官、下位県庁 、特例市役所、特別区T類
中堅ライン 関関同立、地方国立レベル
--------------------------------------------------------------------------------
603非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 18:59:46
>>601
目からうろこだわ。
たしかに、昔は受験でふるい落とされたレベルの人たちが、就職でふるい落とされただけか。
2〜3年前の好景気が異常過ぎたんだな。
604非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 19:01:36
>>600
そりゃ文句言ってくる相手がほとんど底辺だからな
605非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 19:04:09
>>599
お前だけ・・・釣られてるぞ・・・w

>>593,595,596,597,598
606非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 19:14:12
地方公務員:行政職学歴関係無し(医師、獣医、保健師は別)
国家公務員:実力
独立行政法人:国家公務員程ではないが実力が必要
文句を言われても仕方がない
いい加減にした方がいい             以上
607非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 19:23:26
看護師免許取得後5年現場経験条件
その後保健師試験及び取得
保健所等勤務可とする
尚、その他医療従事者はすべてにおいて5年経過時ケアマネージャ試験及び取得可
608非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 21:55:38
国IIでも旧帝がザラだからな最近
609非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 22:10:11
旧帝で国Uとかコンプレックス凄そう
610非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 22:19:02
>>608 しかしながら国家2種に対してはは敬意を感じる
弟は行政職だが、この2chを見た限り地方公務員よりも厳しい環境化に
おかれている気がする
尚、独法職員に対しても仕分け問題があったが個人的には応援している
地方公務員は総合的にまだまだ高い
弟の失言申し訳ない
37歳で年収を516万と細かく書いていた
私から見ればこの様な若者がいない地方では高い方だとは思う

611非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 22:37:16
日本語でおk
612非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 23:23:01
>>611 失礼                      拝 公的職員
613非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 10:04:53
国の公務員は4年間の昇給抑止期間があったから、4月に一号俸また上がるって本当?
614非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 10:37:17
いいないいな昇給っていいな
615非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 11:22:30
>>613
本当
でも、若手だけだったかも

どっちにしろ、3号俸分は損してる
616非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 12:06:48
>>613,615
平成23年4月1日において43歳に満たない職員(ただし指定職を除く)
617芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 12:19:48
>>610
調子乗ってることいってるとブッ殺すぞ!
地方公務員が高いわけねーだろカスが。死ね!
618非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 12:50:53
このスレでも遂に逮捕者がでるのか
619非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 12:53:31
>>615
そういう言い方はいけないな
一号俸ありがたく頂いましたと感謝の気持ちを込めて言わないと
620芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 12:58:48
>>619
底辺プラック企業勤務は黙ってろよカス
621非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:11:03
622非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:14:21
今日与謝野大臣も公務員の高給の見直しも考えると言っていたな
623非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:30:58
与謝野はとりあえず自分の足跡を見直したほうが良い
624非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:32:29
>>620
そうだ、そうだ!富士市役所の職員様に謝れ
625非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:36:44
平成21年分民間給与実態統計調査結果について
ttp://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/minkan/index.htm

2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。

以上をまとめると、
公務員・・・約百万円
民間・・・約一千万円

皆さんはこれをどのように考えますか?

626非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:42:20
人事院は何故非正規も含めたデータを公表しないのでしょうか?

メディアは比較の仕方がおかしいことに触れようとはしないので、
人事院の発表する資料で国税庁の計算方法に合わせれば、
自ずとメディアも触れざるを得ないでしょう。
627非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 13:56:01
単純に地域で働く全ての正社員と比較して給料を決めたら公正でないか
客観的に比較できるように源泉徴収している企業に限定して
勤続年数毎に比較すればいいだけ
どうせ初任給は最低賃金並みだし、ブラックな企業は定着率が低いから10年以上の
勤続年数では除かれる
628非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 14:23:46
>>626
公務員の非正規雇用をなくせばいいんだよ
全て正規雇用にして
給与水準をフラットにすればいいんだよ
どさくさに紛れて総人件費も20%カットすればいい
629非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 15:58:18
>>628
民で出来ることは民でって言って人員削減して
外注化や非正規で対応させておいて、今更増やせか?
630非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 16:21:51
>>628
公務員の方以外はここは立ち入らないでくださいね^^
631非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 16:25:49
30代で震災だが源泉徴収票320万しかないw
前職足した額でこれだからなw
632芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 16:29:54
>>631
そりゃ、その年で新たに採用ってことなんだから、それならいいほうだろ。
大卒と変わらん仕事しかできないくせに、50万以上も多くもらえるんだからありがたく思えよカス
633非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 16:31:54
ぷろぱー職員はできるって前提なのなw
634芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 16:34:27
そもそも30代で新卒採用ってどういうこと?
635非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 16:48:59
>>634
震災=新規採用職員≠新卒
ということじゃないか?
636非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 17:18:21
今は年齢制限緩和しているところあろからな
35まで受験可とか探せばある
637芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 17:32:07
なんだ新規採用か。
30超えて新規採用になるような無能が1年目で320万も貰えるんだから感謝しろよ。
ストレートで入ってきた奴らの年収なんて260万くらいなんだからさ。
638非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 17:50:52
>>637さん ごめんなさい
     兄に怒られたからもう書かないけど地方公務員は高給じゃないよね
     30才採用じゃなかったら400万はあったかもね
     14年目だけどやっと500万いったからね
     15年目もあんま変わらなかった
     国家公務員は4/1に昇給するのは知っていたよ
     いろんな独立行政法人の人も上がるんでしょ?
     でも改定されたみたいだね
          
639非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:01:22
棒給表改定だね 43歳までなんだ いいな 国家公務員さんとか独立行政法人の人って
640芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 18:11:24
マジでクソ市民共に遠慮なんかすることねぇから、もっと給料もボーナスも上げろよ
641非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:27:32
その前にクソコテが死ねよ
642非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:28:10
320万は前職含めてだろ
初年度は9ヶ月分のはず
643非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:36:32
・年齢     23
・勤続年数  1年目
・試験区分  地上
・勤務地   市役所
・職種     行政

・年収     260万 
・一言     来年度から地域手当1%減(6%)、住宅手当一部廃止
         公務員同士の結婚が最強って思ってたけど考えを改めた
644非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:36:33
>>640
貴方は今年富士市役所に採用になったSさんでしょ
議員さんから苦情が来ると困ったことになりますよ
645非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:48:23
>>643
公務員同士の結婚が最強なのは転勤を断ってもクビにならないから
出世さえ諦めたら自分の生活を最優先できる
産休も育休も取り放題(民間なら無言の退職勧告があるらしい)
まあ一般市民から見たら待遇が良すぎるから、出世を諦めた人は給料をもっと
下げても良いんじゃないか。とういのが最近の傾向じゃないかな。
それでも自分の生き方(金をとるか時間をとるか)を選べるのは、公務員のいい
ところだと思うよ
646芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/23(日) 18:55:14
>>644
特定厨うぜええええええええええええええええええええ
647非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 18:58:33
お前が一番ウザい。
648非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 19:00:52
そんなのわざわざコテつける時点で自覚してるだろ
649非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 19:04:35
2chは誰だか特定できないからなおさらなんだけど
もっとよりよい場になってください
さようなら
650非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 19:12:04
>>649
色んな発言があるからこそ、普通じゃ知ることができない真実がこっそり書かれる
んです。
これまでのコテハンで2chを敵にまわした人は、漏れなく酷いことになってますから
ご安心ください?
651非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 20:37:00
>>639
自治体の人の多くはこの4年間普通に昇給してたんだろ?
そっちの方がいいに決まってるじゃん
八千円分昇給が遅れてた分について中堅以下を二千円分だけ
助けてやるよというだけなんだから
652非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 20:37:36
棒給表w
653非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 20:44:49
>>652独法だな(7月決定)上がるだけいい
  若手はまだ現状棒給表 40代は移行が多いぞ
654非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 21:35:20
>>639>>653
ぼ・・ぼうきゅうひょう?
655非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 21:49:22
>>654 例 2等級10号俸 40万
     2等級11号俸 40万8000円
     定昇の紙
656非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 22:03:13
人事院が送ってきた書類に堂々と「棒級」って書いてあったことがあるw
657非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 22:13:06
棒給・・・でいいよな?
658非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 22:17:39
>>655
随分古い資料を出してきますね
・・・
人事評価制度が始まって、上司の恣意的な評価がやりにくくなったみたいだ
659非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 22:45:19
>>658 時代に一歩遅れ動く性質、存在
   国民にはバッシングもなくなりつつある隠れた団体法人
660非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 23:04:47
私達は木だったのか
てっきり人だとおもってたが…
661非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 23:11:24
自然的存在
だから人に理解されつつある
2番じゃ駄目ですかの勢いもなくなった
国民にも支援されつつある
それだけでいい
662非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 23:24:48
以下、棒給スレ
663非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 00:52:53
もしかして: 俸給
664非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 01:31:31
ぼ・・・俸給
665非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 01:35:46
>>643
二馬力を諦めてどうする予定なの?
公務員ですらその給料の市なら、民間の給料も推して知るべしじゃないのか?
>>643が女性で、稼ぎのいい男性を見つけられるなら話は別だが。
残業なしなら二馬力でも子供育てられるだろうし、いい環境だと思うがなあ。
666非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 08:16:41
石川県の県議も言っている・・・ 棒給 (キリッ
http://with-office.jp/wordpress/?p=808

大丈夫か石川県w?
667非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 14:34:52
棒給吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
668非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 14:40:00
『棒給』でググると出てくる出てくる、バカのログw
これからは試験で
「あなたはどちらの支給を希望しますか?」
(A 棒給、B 俸給)って選択させようw
669非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:05:23
愛知県は昇給抑制なしで更に33歳までは国に合わせて来年度1号うpというおまけがあります^^
670非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:22:33
愛知は景気いいからいいんじゃないか
671非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:28:12
味噌煮込みうどんが再ブームか!?
672非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:38:26
>>665
どこにも二馬力を諦めるとは書いてないぞw公務員より稼ぎのいい民間の嫁を探すんだろ
673非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:50:51
>>672
一般に給料は男性>女性なのに、そう簡単にそんな都合のいい嫁が見つかるのか?
ってかあなた>>643じゃないだろ?
674非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 21:58:21
>>673
出入りしている委託業者の営業から選べば、
向こうの方が給料良いからなぁ
675非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:10:01
>>672
阿呆か
女公務員最強は変わらん。
男公務員が男民間に比べて低すぎるんだよ。
民間大手男+公務員女、これ。
676非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:35:45
>>675
お前みたいなアバズレと結婚してくれる民間大手男なんていないから安心しろ
677非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:02:17
愛知は、賃金水準はとうぼく地方とかと比べると天と地の差だと
思う事もある。
とうぼくに来たら、給料の水準の違いにびっくりしたとか聞くな。


678非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:23:27
共働きするには転勤は絶対×。民間男は容赦なく飛ぶけど民間女は配慮される。だから公務員男と民間女が最強
679非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:27:52
下手な民間だと子供でキャリアが強制リセットだからなぁ…。
680非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:31:22
結婚女性:大手民間製薬MRないし看護師では十分
ここは結婚相談場か?しかし30過ぎても独身多いのものだ
681非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:37:50
>>666 石川県 大丈夫 寒ブリ元気に食べてれば元気もでるわい
682非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:42:19
MRなんて医者に枕営業するんだろ?
683非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:52:09
なんでもいいが早く結婚した方がいいぞ
女性も35才を過ぎると妊娠しにくくなる
20代までにはしときなさい
もう寝るわい
ハンコ押しで忙しいわ
684非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:53:58
・年齢     43
・勤続年数  20年目
・試験区分  地上
・勤務地   四日市市役所
・職種     行政

・年収     760万 
685非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 02:21:20
つまり43歳がターニングポイントなのか?
よくわからんけど
686非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 03:11:27
・年齢 28歳
・勤続年数 6年目
・試験区分 国U
・勤務地 出先
・職種 行政
・役職 係員

・基本給 214600円
・手取り 200000円
・その他手当 住宅手当27000円、地域手当6432円、広域異動手当6432円、時間外10000円前後

・一言 本省行こうかな
687非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 20:37:29
>>686
使い捨てのコマにされるだけだぞ。メンタル壊さんようにな
688非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 22:09:09
どこぞのジャーナリストが自衛隊を除いた国家公務員の平均年収は800万円って言ってた
689非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 22:44:11
実家(借家)通いだと住宅手当でない?
690芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/25(火) 22:44:57
>>689
世帯主ならでるよ。
691非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 22:53:14
定義は?
692芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/25(火) 23:07:00
住民票
693非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:10:01
>>691
その家の家計を誰が支えてるか

家族に他に働いてる人が居なければ余裕で通る
他に働いてる人がいても、(民間企業とあわせて)二重取りに成らなきゃ
普通は問題ない
694非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:11:24
>>692
この場合、住民票の世帯主じゃなく
実体で判断されるのが一般的
695非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:24:50
借家の契約を自分名義すれば
696非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:31:44
なんだ、やっぱ二重取りはできないのか。
将来共働きの嫁と住んだときも気になってる。
民間大手の嫁の方が年収多いだろうし…
697非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:32:04
>>695
それが条件だな
うちは契約書のコピー、提出させられる
698非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:33:10
699非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 01:12:01
妄想w
700非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 01:36:35
うちは世帯主じゃなくても住宅手当は貰えるよ。世帯主だったら金額多いけどね
701非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 01:48:14
親子公務員なんだが、
やっぱ官舎+住宅手当は無理だよな
702非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 01:57:18
>>701
乞食
703非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 02:46:56
隣2部屋借りればいい
704芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/26(水) 06:48:21
>>696,701
おまえらクソみたいに意地汚いクズがいると他の公務員が迷惑するんですけど。
二重取りしようとなんてするな乞食。
705非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 07:58:32
住宅手当はもう諦めてるw
超勤手当をちゃんとくれー。
706非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:03:03
>>705
ちゃんとの意味がわからないけど、
100%って言うなら、殆どの部所で無理
課に予算が振られてるが、予算の方が実態より小さいから
実際の残業時間ほど手当は出ない
707非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:22:04
>>686
・年齢 30歳
・勤続年数 5年目
・試験区分 国U
・勤務地 本省
・職種 技官
・役職 係長

・基本給 208,900円
・手取り 217,000円
・その他手当 地域手当37,602円、本省手当 4,400円、時間外27,000円

そんな変わらないのに、帰りは8時より早いことは無いし、
遅ければ12時過ぎまで仕事

出先居た方が良いと思う
708非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:28:18
民間企業でもサビ残は多いんだから我慢してくれ…
と言いたいが最近内部告発が激しくなったせいか近年は余り見かけなくなってきたな
ブラック企業を除けば役所って一番サビ残が多い職場なのかもしれん
709非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:42:58
親戚のお姉さん、同僚の残業代未払いの請求の恩恵を受けて
二百万円くらい金が入って車を買ったらしい。
710非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:43:56
ちなみに民間です。
711非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 09:59:25
そもそも働かせといて金を払わないってのがおかしいんだからどんどん請求すればいいと思う。
黙ってるのが美徳なんてのはあり得ないし泣き寝入りばかりの人生とかくそすぎる。
712非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 12:35:12
>>711
そういう考えなら、民間に行った方が良いよ
残業代もらえなかったら、労基署に密告できる
公務員の場合、密告する先がないか、
そこまで権限強くないので結局サビ残が横行する
713非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 13:31:47
>>712
前橋の不祥事の内部告発制度が全国に広がればいいんじゃない?
まぁ都合の悪いことは握りつぶされるかもしれんがww
少なくとも密告者は報奨金はもらえるだろうwww
714芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/26(水) 18:05:52
>>707
無能臭がめっちゃするんですけどwwwww
715非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 18:51:01
年齢万円はもらいたいのに

(年齢−10)万ももらえない
716非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 18:53:03
公務員の若手は不遇すぎ。世代間で格差ありすぎる。
パソコンまともに使えない癖にふんぞり返ってお茶飲んでるやつら全員首にしろよ。
そもそも年代構成がいびつすぎる。50歳以上が一番多いとかマジ勘弁。
717非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 18:53:17
>>684 43で760万だって
都会は違うな
田舎じゃ43じゃ、600万も行けませんけど
つうか、550万多い気がするな
718非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 19:02:40
都会だと年齢万円くらいだろ。
719非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 19:07:09
地域手当が付いて年齢万円ってところだよね。
720非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 19:13:43
僕が43になるころはやっぱ年収560万だ
後は残業代がどれだけでるかと勤勉期末がどうなるかで違ってくるよ
今年は据え置きであってください
721非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 19:15:26
>>716
民間勤めとして言わせてもらうと若手不遇・年寄り優遇は別に民間でも変わらんよ。
なにしろ年を取ると役員になるか独立して荒稼ぎする人が多いから無能が少し減って年700万
儲ける人はそれほど活躍しなくても年1000万は行くから平均値だと地上より数十万得してるはず
722非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 20:36:32
>>721
公務員の場合は昇給カーブの急激なフラット化という特殊要因があるから

俺たちが定年まで勤め上げても、今年60才になる人の生涯年収には到底及ばないように
近年制度変更されている
年配の人は勝ち逃げのまま定年を迎えるわけだよ
723非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 20:47:32
>>722
アホはインフレって言葉知らないの?
今年60の初任給って高卒なら2万円台だよ。
724非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:03:31
>>723
まあ素の金額だけ見ればそうかもね。
ただここでの問題はその人の各年代時の実質購買力の累積値
42年前なら初任給2万数千円でもハガキは7円だ。

社会の中でどの程度のレベルの財を生涯にわたって入手できるかは、
40年前に公務員になった人と今から公務員になる人は全然違う。
725非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:09:47
スーツの値段とか時計の値段はどんな感じ?
726非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:17:40
スーツ:9800円2着セール(3年目)
時計:ありません(携帯)
財布:今年購入:グッチ48000円(中身週に1万円)
普段着:プーマのジャージ
外出時:コムサイズム(トレンチコート:千鳥柄バーバリー6万)
727非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:18:01
>>724
ビックマック
昭和44年200円
現在   320円
と…アホは何が言いたいんだ??
728非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:21:47
>>722
年寄りの高給に関しては自分も不満が無いわけではないが
昔は労働条件が違うから一概に高すぎるとは言えないと思うな。
何しろ昔はコンピューター0、電化製品も不十分で家庭に時間を取られた時代
今は数十分で済む仕事もサビ残をしてまで真夜中まで働き誰も助けてくれない。
無論職場環境の配慮なんかほとんどないし休暇も録に取れないし訴える先も真剣に聞いてくれない。
例えば家の祖父も機械系の修理工→管理職として勤務したが職場の排ガスが酷くて肺ガン持ちだぜ?
事務系も接待漬けで体壊した人なんて良く聞くし勝ち組とはとても思えないね。
729非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:28:34
うちは代々公務員
730非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:29:42
>>729
一瞬、代々木公園 に見えた。
731非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:32:57
>>729 教師によくあるパターン、結婚相手も教師だからなんだよ
>>728 なんか考え直された、あなたの見る場じゃないよ
俺も消えるよ
732非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:45:52
>>731
国家公務員だがな。
733非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:51:18
>>712
国家公務員はよく知らないが、地方公務員ならまずは労働組合に報告、改善されなければ給与条例違反で裁判所へ。ちゃんと残業したことが分かるものを保存しておくこと。
734非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 21:55:58
>>716
地域格差、財政力格差も
735非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 22:00:18
国は?
736非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 22:18:13
>>722
金の面でもそうだが、身分の面でも奴らは勝ち逃げ。

俺たち若年層が、やれ独法化だの民営化だの廃止だのでリスクを背負いながら働いているのに
奴らは、最後まで国の職員、自治体の職員として勤めあげられるんだからな。
737非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 22:25:05
>>733
労基署なら誰が言ったのか判らないように動けるが
裁判起こしたら、おもいっきりばれる
そこまでしたら、普通は職場に居られなくなる

辞める覚悟がないと裁判何か出来ないよ
738非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 22:53:14
公務員の場合は超勤拒否してもクビにはならないし、そもそも命令されて超勤して
いる人はほとんどいないのじゃないか。
うちの職場は終電近くまで働く人が多いが、定時できっかり帰る人もいる。
もちろん当日締め切りの仕事が残っていてもだ。そしたら、周りの心配性の人が
やっているみたい。
課長も特に指導する訳でもなく、多少出世が遅れるくらいじゃないか。
739非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:13:18
>>738
>命令されて超勤している人はほとんどいない
>周りの心配性の人がやっているみたい。

それをサービス残業というのだよ。
超勤命令が出ない
そして>738の言うとおり、仕事が貯まってても、さしたる事情もないのに
周りの迷惑を顧みず定時近くに帰る奴もいる。さらにはメンタル壊れかけで
定時までしか働けなくなってる奴もいるしな

何とか業務を回さなきゃいかんという、公僕としての責任感を持った人間の
自己犠牲で今の公務職場ってのは成り立ってるわけだよ
全員が予算通りにしか超勤しなかったら、省内定数配置2割増やしたって
パンクするわ。

人勧廃止して労働権付与されたら、せめて帳簿外時間外勤務の集団拒否だけ
はやってみたいな
740非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:14:44
本省係長から地方組織の課長補佐級に異動の打診
通常は2年で本省補佐級に戻されるルートのポスト
栄転なんだろうけど手取りは減るし精神的には降格な気がしてならないよ
741非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:20:25
>>740
2年で戻れるなら地域手当はほぼ付いたままだから本給部分は減らんだろう
超勤部分の一部とと本府省手当は無くなるがまあのんびりしてこい
742芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/26(水) 23:25:07
>>741
自虐風自慢だからスルーでおk
743非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:28:13
>>740
いいなー
うちは、本省係長に成ったら地方課長でしか出してくれない
必然的に上の年次ばっかになる

7、8年目位で休憩入れてくれ
744非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:48:02
50過ぎたから忙しくてしんどい部署は嫌だと出勤拒否をした婆。
給料半分以下の食卓と職場交代しやがった。
仕事したくないというやつを甘やかす上司もおかしいが、
忙しいのに給料安い食卓をかわいそうだと思わないのか不思議。

仕事しないやつの給料半減させてくれないだろうか・・・
745非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:59:07
激務部署にいたときは、給料半分でいいから仕事半分にしてクレって思ってた
746非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 07:12:36
思うよねw
それをグッと心に秘めて職務に専念するんだが。
ま、数年間で異動だと考えれば、そんなに苦にはならないかな。
747 to:sage:2011/01/27(木) 14:44:34
加藤はなぜ公務員を 同じ死刑になるなら何故公務員を どれだけ
世間の評価が変わるか あーっもったいない
748非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 15:39:02
>>747
お前のような底辺ねらーの評価しか変わらないよw
749非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 15:44:28
>>747
公務員として働く私はあなたの書き込みに恐怖を感じたので
通報しようかとも思っています。
750非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 15:47:07
4月から大卒市役所公務員だけれども172200らしい。
残業とか最初は無いだろうから学生時代よりも貧しくなるな。
751非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 15:54:19
>>750
友達のリーマンよりも「自分の時間」は手に入るさ。
752非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 16:18:56
それだけが救いだよね。
ただ、田舎市だから消防団強制加入らしく、
へたすりゃ仕事終わっても下らん付き合いが多そう。
753非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 17:03:50
>>750
いや、残業もあるかもしれんぞ。残業代出るかもわからん。
754非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 17:10:06
四月から高卒市役所公務員だが16万8000円だ
給与はフリーター時代のの半分ちょいになってしまったが親族はよろこんでくれた
755芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/27(木) 17:44:24
>>754
高卒のクズにしては高いな。
756非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 19:09:19
>>754
親族の笑顔 = プライスレス。
家族が笑顔になってくれるのっていいよね。
757非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 21:17:02
35で俸給236100円。
手当があるから助かっている。
昇給もしなくなったので、車手放したよ。
マジ安い。
1人だからやっていけるが、家庭持ったら厳しいな。
諸経費入れると20割るもんな。
家庭餅なら、車持つような手取りではないな。



758非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 21:20:01
>>757
地域はどちら方面ですか?
759非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 21:22:36
区分や地域を書かないと評価のしようが無いよな。
760非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 21:23:56
>>757
勤務何年とか、今の職になる前にどんな経歴があるかとかがないと分からん
761芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/27(木) 21:34:59
どうせ30歳でギリギリ公務員になったんだろ。
762非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 21:38:13
2-29か
浪人期間とかあればそんな感じかな
763非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 22:41:02
国家公務員の住居手当の上限金額を教えてください。
6万円の家賃ならいくらまで手当てがでるのでしょうか?
764非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 22:43:17
>>707
30歳5年目で係長?2級ですか?
765非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 22:55:23
>>763
私の全財産は27000円です。
766非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 23:42:20
安すぎる給与も人が良ければ残りたいと思ったけど…
きついわ。
陰険過ぎるし
767非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 00:06:20
嫌なら辞めろ
代わりならいくらでもいる
768非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 00:09:25
>>764
院卒で勤続4年9ヶ月、2−14で計算が合うな。

769非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 06:53:09
>>768
国家て2級で係長になれたっけ?
770非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 08:26:36
職員の年齢構成がいびつな町村役場だと、
30代前半で係長がデフォなところあるw
771非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 09:03:32
人数は、一番多いのが50代で一番少ないのが20代。
まさに逆ピラミッド。
おまけに仕事できないカスが多いから若手不遇すぎる。
772非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 19:35:56
国の場合
係長 3級から4級
主任 2級から3級

係長・主任級の専門官 2級から4級
とかあるからみんなごっちゃになるんだよな。
773非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 20:41:29
まじで50代のヒラって全く仕事ができない人格障害級のカス多いな


774非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 20:41:51
むしろ係長に受かっても2級のままとか
775非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 23:22:12
地方公務員 一般行政職 勤続年数15年 額面516万7850円
地域手当無し
チェックメイトだ 2ch
776非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 23:30:32
兄:○○○○法人 勤続23年 年収 額面680万
終わりだ2ch さらばだ 
777非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 23:40:19
政府が給与削減方針らしいな
ふぅ
778非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 23:57:18
>>777
俺が就職してから8年
削減方針じゃなかったことはねえよorz
779非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 00:16:08
萩ノと申します。
国家です。
42歳独身です

5の34
地域手当18%
残業 とりあえず部下が残ってるんで残ってます。80弱つきます
780非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 00:18:26
国家公務員は暇な人もいるが、概ね多忙で薄給。本省の場合は激務で薄給。
このスレをみてても、市役所勤務が勝ち組だと騒いでいる人も多いし。
地方公務員も含めて「公務員」とひとくくりにされるのはどうかと思う。
国家職員と地方役人とでも区別してほしい。
781非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 00:23:09
>>779
本省で5級はおかしくないか
係長なら4だし補佐なら6でしょ
専門スタッフなら部下はいないし
782非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 00:30:26
>>779
萩ノです
係長です。
非組合フリーライダーです

年収残業のお陰で大台乗りました。

ありがとうございました

組合に労使交渉頑張ってもらって残る20年へばり付いていきたいと思ってます
OOKINI
JAN
783非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 02:03:44
↑地獄に堕ちろ
784非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 06:32:52
>>782
特定した
785非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 09:03:46
>>779
仮に本当だとしたら一種合格者のキャリア官僚様か。
地域手当0%のとこだと5級なら120万くらいは差がつくな。
786非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 10:30:36
事務員→書記→主事→主任→係長→課長補佐→課長→室長、参与→局長
787非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 11:49:38
>>785
キヤリア様が42で係長はない。
あるなら心神喪失・精神障害直前とか

むしろ優秀な3種様じゃねぇ?
勤続24年とか。

788非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 11:59:50
キャリア様は採用後3年で係長でしょう
789非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 12:14:58
係長では5級になれないよ
790非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 13:08:56
四捨五入して40歳で、本俸230,000円台は安いな。
税引かれると確実20割るしな。
あと、今は人によって昇給幅も差がつくようになった。
昇給で差をつけられたは職員は、確実にやる気を注がれ
そうだな。
何せ同期でも、100万円近く差がつくのでは?
生活レベルにも差が出てきそうだな。




791非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 13:11:33
>>781
地域手当が18%
てのは東京都特別区に勤務する者が貰える
本省じゃ無くても良いんだよ。
792非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 13:44:16
>>791
5級ならば、
本省なら課長補佐や室長代理、専門官
出先なら同じく課長補佐か専門官、出先の規模によっては課長

そもそも2種採用なら42才で5級には到達しない。
逆に1種採用なら42才で5級・・は絶対ありえないとまでは言わないが(技官とか)、
係長という部分はおかしい。>>779>>782は内容が矛盾だらけなんだよ。
793非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 13:53:50
なあ、今回国債の格付け下げられて、IMFからもなにやら言われてるみたいだが、
まだここから給料削られるわけか??

減らすとしてもまずは無駄に寄生している無能な年寄りどもから下げてくれ。
794非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 14:00:07
>>790
評価が妥当であれば差がつくのは仕方ないのでは?
仕事しない・できない者と一生懸命やってる者で差がつかず
仲良く昇給というほうが異常。
795非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 14:08:48
あの人事評価制度って機能してるのかね
796非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 14:23:58
人事評価制度は、単なる部下の気に食わない・気に食うが
結構左右されているからな。
酒気帯び運転で捕まった奴がいて、そのグループも処分を
受けていたが、全然昇給には影響ないっていう事もある。
797非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 17:20:56
2割削減なんてされた日には…。
798非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 17:23:23
これ以上給与を削減するのは厳しいだろうから人数を減らすのが主眼になりそうだな。
コストの掛かる福祉・公共施設辺りをどんどん民営化するしかない。
799非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 17:49:47
もう30になるけど、いつになったら手取り20万に乗るんだろうか…

無能上司が、「こんな給料減ったら老後どうするんだ!」と吠えてたが
あんたらは一番甘い汁吸ってきたじゃねーかと言いたかった
老後どころか、毎月毎月カツカツです
800非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 17:53:13
独法/俸給表改定
地方公務員も当然全自治体すべきだな
当然の事だな
今度は地方公務員の番だな
仕方のない事だわい
801非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:00:26
>>797-798
今の50代がどんどん定年退職でいなくなり、
その補充要員を非正規職員に置き換えていけば、
それだけで2割くらいの削減効果はあるだろ。
802非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:08:07
>>801
正規職員が希少種になる日が来そうですね。
803非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:16:30
公務員給与削減「特例法で一律下げ」案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000097-yom-pol

もういい加減にして欲しい
804非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:17:08
>>803
全然ミンスの支持母体は自治労とかじゃなかったでござるの巻
もう共産に政権任せればいいと思うよ
805非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:18:33
一律下げとか勘弁してほしいよ
せめて若手は据え置いてくれ
806非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:19:52
支持率低下でどうしようもないから、公務員批判に乗っかるつもりだな
それより国会議員減らしてくれ
807非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:21:45
マジなんとかしてくださいよ国1様
808非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:37:47
>>807
所詮職員は職員。代議士が決めた事に意見はできても拒否権はないよ。
まあ違法行為を強要されたなら話は別だけど…
809特別区職員:2011/01/29(土) 18:42:57
これ地公は対象外だよね?
810非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:44:33
>>809
地方の基本は「右へ倣え〜」だからね...
811非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:46:55
間違いなく総務省から指導が来るだろうな、国家並にしろと。
実態は明らかに国優遇だけどそれは範囲の問題もあるししょうがない
812特別区職員:2011/01/29(土) 18:47:18
えっ!?
カットなんて全然寝耳に水な話だしこれから入ってくる新卒可哀相だな…
813非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 18:50:41
国家公務員の残業は法律で禁止して、超勤予算を0にすれば1割くらいは人件費を
削減できるのじゃないか?
これでは収入が減って困るから、時間外の副業をOKにする。残業禁止なら副業
を禁止する理由も無いだろう。
不測の事態の際の業務は全て外注する。これは現職の時間外で空いてる人員を募集。
物件費は少し増えるかもしれないが、人件費を削減できるよ。

814非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 19:00:43
>>813
昨今は入札まで2ヶ月以上かかるが、不測の自体の際に間に合うのか?
815非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 19:00:51
アフィリエイトやって無いと生活できんな。
816特別区職員:2011/01/29(土) 19:01:06
こんな時こそ官僚様なんとかしてください。
給料下がったら破産してまう…
817非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 19:23:49
国家より地方が問題なんだがな
818非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 19:24:31
神奈川、愛知、大阪…地方は既に人事委員会勧告を超えて下げてるよ。国もそれに続くだけ
まあ、国が下げたら地方にも更に下方圧力がかかるだろうけどね
819非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 20:40:36
庁舎をそれぞれ田舎に移転すれば地域手当を削減できて良いと思う
820非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 20:44:07
定年退職者をポスト新設してまで再任用してんだから世話ないわ
ほんとに減らす気あるんかね
821非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 22:24:26
家に話し相手がいないからって
再任用、20万〜の給料に文句ばっかのおっさん…
市役所は温情だらけで老人ホームかリハビリ施設か。
その枠で若い子雇えよ、唯でさえ仕事は回らんし若い奴も入って来ずで
職場の雰囲気もくたびれしなびれ状態。
822非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 22:44:29
>>813
>国家公務員の残業は法律で禁止して、超勤予算を0にすれば

「全く残業させない」というのを本気で遂行するなら、総定員を最低3割ぐらいは
増やさないと国政が麻痺するよ。仕事の量は減ってないんだから。

逆に言えば月わずか3万円ぽっち(実残業の半分を大きく割る)の超勤手当+職員の自己犠牲精神
で何とか組織の体裁を保ててるとも言える。

823非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 22:53:23
制令市職員だけど国1の人達にはもうちょっと給料上げていいと思う。
霞ヶ関の庁舎とか夜中まで電気付いてるのを見ると可哀想になる。
824芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/29(土) 22:56:11
>>823
政令市の職員ごときがなんでキャリアさまたちに対して上から目線なのか笑える。
825非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 23:07:25
>>816
お前の給料より国が破産するかどうかのほうがはるかに重要だろ。
破産してしまうような家計のお前が甘いんだろ?自業自得。
それに国よりも地方をまずは削減すべきだろ。
826非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 23:31:53
>>824 強いな
   所詮、地方公務員じゃ
   国家キャリアになれなかった独法ですらかなわないのにな
   お前は偉くなれるぞ
827非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 23:43:00
政令市の高ぶる人間どもはここに例えると理事長のつもりかね
笑えてならんわ
828非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 23:52:17
>>825
>それに国よりも地方をまずは削減すべきだろ。

地方はとっくに削減している。国がビリッけつ。とっとと下げてください。
829非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:00:59
国会議員こそ自分の身を削れよ。
公務員叩くことで支持率上げようとすんじゃねー。
830非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:06:58
>>829
所詮多くは自分と(仲間)が可愛いだけのサラリー先生なんですからw
831非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:10:15
数年間の昇給抑制期間が終わったと思ったら、特例法で一律下げ?
ふざけやがって。
832非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:12:42
>>831
昇給抑制は、地域手当を導入するための原資ですから。
833非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:14:03
はぁ…。
834非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:41:14
若手は、これ以上下げらったら公務員なる奴いなくなるな。
今でも安いと言うのにな。
835芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/30(日) 00:43:30
国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!

平成22年度の国家公務員の総人件費は5兆1,795億円だそうです。
www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
これじゃあ、10割減らしたって44兆円の赤字の1割強しか埋められませんねぇ。
馬鹿な国民さんたちは何をしたいの?
http://twitter.com/#!/wakarazunomiya
836非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 00:47:04
子ども手当を外国人に給付するのをやめろ
話はそれからだ
837非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 01:05:48
>>835、836
それが全国民の願いだが権力がないため何も出来ないなのが痛いとこだな
先を見てもしょうがないな
民間、国家、行政法人、地方公務員もどうなることやら
バッシングするなら公務員という職種に対してして頂きたい
公務員も行政法人も人であって悪い人間は殆どいない
悪いのは不景気な社会になったことだからな
誰のせいでもない
   
838非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 01:51:35
とりあえず生保廃止にしようぜ
839非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 02:46:14
天下り全廃してくれ
そのかわりキャリアの給与は1.5倍でいい
840非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 04:18:16
>>837
バッシングするなら公務員ではなくて
まず政治家の連中だろ。
841非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 04:26:53
もっと地域手当で地域差をつければいいのに。今は全国一律すぎる。
842非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 04:53:21
地域手当のいらないところに庁舎移せばいいだろ
843非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 05:02:29
>>842
庁舎が辺鄙なところに移転されて怒る市民からの苦情の電話をお前が全部受けろよ
844非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 05:52:43
EXILE所属事務所の脱税

EXILEが所属する芸能事務所「LDH」(HIROこと五十嵐広行が社長を務める)
が東京国税局の税務調査を受け、2年間に渡って3億円を所得隠しをした
ことが判明。うち1億円以上については悪質な仮装・隠蔽行為が行われ
ていたとして重加算税の対象となった。 仮装・隠蔽行為に
ついては関係会社に実際より過大な制作原価を支払い、一部をLDHに
親密な取引先に流していたことなどである。なお、公式サイト
では「所得隠しは一切していませんので、ご安心を」
という趣旨の発表をしていている。
845非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 09:06:18
加藤教授の問題発言集で検索してみて
846非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 09:17:16
>828
下げても政令市は40で700超えてんだけど
847非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 10:40:57
>>836
それと50代の働かないくせに高給な屑上司の給料もな。
正直若手はこれ以上削れんだろ。
848非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 10:43:35
>>846
その政令市は都市部にある裕福な自治体なんだろ
財政が厳しい自治体は人事委員会勧告を超えて下げてるよ。片山も鳥取県知事時代にやってるし
財政的に問題無い自治体が国に準拠した給与まで下げろというのか?
849非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 10:47:53
無能なのに高給なバブルが退職し終わったら給与平均下がるだろうな
あいつら金もらっててその上一番人数多いから平均あげすぎ
850非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 11:13:03
>>848
級の格付けをインチキにインフレさせている自治体が多いから。
ラスパイレス指数比較だってそういう意味で全然あてにならん。

鳥取県は係長にならないと永遠に3級留め置きとかになったんだっけ。
それぐらいやったところはまあ分かるけど、ほとんどの自治体はそうではないよな。

「財政的に問題ない」のは国から地方交付税受けてるからだろうよ。
自主財源なんて首都圏と京阪神以外半分を大きく割ってるんだから。
国の職員を一律5%下げるぐらいなら、その分一部の交付税を引き上げて、
国家と地方公務員共一律1%下げればよろしい。地方の人間の方が圧倒的に多いん
だから1%分を国庫に戻すだけでも十分効果がある。
851非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 11:13:27
平均は下がって業務効率は上がるだろう
852非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:22:40
若手が給料低いとかなんなの?
私は公務員予備校で講師をやっているが今後の公務員の給料については
厳しいことは伝えているがボーナスや退職金がなくなっても公務員がいいと
いうやつがほとんどだ。
それも旧帝をはじめとする優秀な学生がだ。
ここの連中は公務員の根本を忘れてやれ給料が安いだのサービス残業だ
の休みがとれないなど文句ばかり。
給料が民間準拠というなら残業代や休みがとれないのも民間準拠です。
文句があるなら自称優秀な公務員さんなんだから大手民間にいったら?
今の若手は給料なんて気にせず公務員になりたい優秀な人ばかりですよ。
853非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:28:16
ちょw地方交付税ってもともと国のものじゃなく地方のものだぜ。国が調整役してるだけだろ。国は何様www
854非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:29:05
>>852
>今の若手は給料なんて気にせず公務員になりたい優秀な人ばかりですよ。
ちがうよ。ワークライフバランスを考慮した小利口さんばかりだよ。
855非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:31:07
又こう云う馬鹿が出てくるww
給与なんて気にしない奴なんかいるわけねーだろ?
民間よりもましだから公務員になるんだよwwww
856非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:38:30
>>852
>残業代や休みがとれないのも民間準拠
それ民間準拠じゃなくてただのブラック企業。
社員から内部告発されて多額の賠償金を支払わされるぞw
857非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:42:29
給与低くてもいいと思うのは最初だけ。
入ってみるとやはり低すぎると感じてくる。
大卒ではやはり民間目指したほうがいいと思うよ。
民間がダメな場合に公務員になるような感じだね
858非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:44:32
そだね、自分は大学の時FXである程度まとまった金稼いだから、
公務員で最低限の金をもらいながら、仕事終わったら投資する感じ。
859非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:47:59
>>852
>給料が民間準拠というなら残業代や休みがとれないのも民間準拠です。
↑を生徒さんに伝えてみ?少なからず動揺すると思うぜ。
公務員目指す奴の動機なんて>>854の言うとおりワークライフバランスを重視してるってことだろうからな。
それに結婚もしてない学生ならそこまで金には執着ないだろうけど、入用になってくれば必ず文句は言い始めるよ。

大体いくら公務員といっても便所の落書きに愚痴を書くくらいは許されてしかるべきだと思うが?
860非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:49:39
最近の新卒職員は明らかに質が下がったと感じてしまうな…
本当に不況で募集が殺到しているのか?と疑いたくなるレベル。
大卒そのものの平均素養が落ちてきたのが痛いな
861非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 12:51:33
と、楽々公務員になれたゴミ世代が申しております
862非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:00:04
つーか現実に優秀な学生は遠慮なく大手企業へ、楽したい人は中堅〜中小企業に行くよ。
一度説明会に出た頃があるが何が何でも行きたい!なんて人はほとんどいなかった
バブル期は公務員=楽そうで選んだ人が多かったけど最近の学生は抜け目ないな、
実は中途退職率が高い事を見抜かれていてサビ残等きつい質問をされた苦い記憶がある
863非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:17:47
>>850
なるほど、そうした問題もあるのかもしれない。ただ、そうした自治体の給与がきちんと国に準拠していないというなら、
その問題はその問題として是正していけばいいだけの話。これまでだってそうやって是正してきただろ?

地方自治体は既に給与カットしてる訳だし、地方まで一律で下げる必要性なんて無い
その方が財政状況に応じて柔軟に対処できるしね
北海道庁とか既に10%カットじゃなかったかな。国も見習ったらw

地方交付税云々に関してはあえてスルーするよ
864非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:27:43
つーか現実に優秀な学生は遠慮なく大手企業へ、楽したい人は中堅〜中小企業に行くよ。

大手が外国人ばかりで今若い人をほとんどとらない現実
中小(大手の下請け)がどんどん潰れていく現実

>>863その問題はその問題として是正していけばいいだけの話。
これまでだってそうやって是正してきただろ?

是正をすべての自治体がしてきてると思うか?

865非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:34:21
>>864
>大手が外国人ばかりで今若い人をほとんどとらない現実
>中小(大手の下請け)がどんどん潰れていく現実
大手は今でも日本人を中心に新卒として雇用している。外人を雇うのは一部の企業だけだ
中小は潰れるのと同時に次々と新しい企業が出来てるのを完全に無視しているぞ
分裂や大手の子会社等“選択と集中”経営の結果いくらでも増えてるからな
嘘だと思うなら雇用者統計等色んな資料を見れば分かる
866非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:42:34
>>852
日本語が不自由なようで

つーかさ、残業0とか上が本気でやる気なんかないんだよ
確かに暇な団塊管理職たちが少しでもやる気になったり、仕事できればいいんだが…
サビ残してる部下たちに、「就業時間は守らないと」と言い残して早々に帰宅する位だから
まあ、「給料下がってるのに、なんで俺たちが残業なんか…」
と隣で愚痴られながら仕事するよりマシだけどさ

逆に若い奴らのほうがよくできてる
財政がこんな時だから、仕方ない…って黙々と仕事してるよ
867非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:52:53
>>866
うちに残業という概念はない、と上司に言われた時は呆然としたね
今時そもそも残業したくてしてる奴なんざいないというのに
とんだブラックだよ
868非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:57:21
>>867
それすぐに残業の証拠を作って弁護士に訴えるべき
今時そんなやり方で進めるブラック企業なんて古い話だw
869非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 13:59:41
鬱になったとかの証明書もらってしっかり金ふんだくれ
870非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 14:04:50
マジで俺の職場はブラック以下なのかww

あまりに酷いので、先輩たちがもう少し上の上司に直談判して今は休戦中w
まあ、どうせ仕事のやり方変えろとか言われるんだろうな
871非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 14:06:31
お前らのところ
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000035136.pdf
に則った運用ってされてる?
うちの所は、2級係長とか下の給料で上の役職付いてる奴が
ゴロゴロ居るんだが
872非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 14:30:31
ん?ポスト余ってるの?
年寄天下り、若手大量採用の国家公務員?
873非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 16:45:23
>>866
うちは管理職が残っていると自分のタイミングで帰りにくいとか
仕事の邪魔になるから、とっと帰ってくれって言ってる
労務担当からも、管理職にそういう指示が出てる
874非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 16:46:28
上が帰らないと下は帰りにくいからね。
帰りたがらない上司にあたると悲惨。
875非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 16:54:55
EXILE所属事務所の脱税

EXILEが所属する芸能事務所「LDH」(HIROこと五十嵐広行が社長を務める)
が東京国税局の税務調査を受け、2年間に渡って3億円を所得隠しをした
ことが判明。うち1億円以上については悪質な仮装・隠蔽行為が行われ
ていたとして重加算税の対象となった。 仮装・隠蔽行為に
ついては関係会社に実際より過大な制作原価を支払い、一部をLDHに
親密な取引先に流していたことなどである。なお、公式サイト
では「所得隠しは一切していませんので、ご安心を」
という趣旨の発表をしていている。
876芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/30(日) 17:00:49
国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!



国家公務員の総人件費は5兆1,795億円だそうです。
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
これじゃあ、10割減らしたって44兆円の赤字の1割強しか埋められませんねぇ。
馬鹿な国民さんたちは何をしたいの?
http://twitter.com/#!/wakarazunomiya

日本人って本当に馬鹿ばっかりになっちゃったの?
44兆円の財政赤字を健全化するために、たったの5兆円強の公務員人件費でどうにかできると思ってるの?
877非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:25:27
田舎の地方公務員は30才:年収400万
         35才:年収500万
         40才:年収600万でいいだろう
生活できるはずだぞ
田舎でこれ以下の役所のもんは可哀そうだがな....
878非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:37:17
>>877

35歳で450万の俺(田舎県庁 大卒12年目)は賃上げかwww
さらに、このまま40歳になっても600万なんていかないし。
879非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:50:05
いくら不景気と言っても、地方の民間の中堅クラスの
企業の方が良い感じもするもんな。
42〜43歳で税込650〜700万しか結構ザラだもんな。
880非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:53:26
公務員になったのに給料にこだわるってのが意味がわからない。
国民や市民の皆様へ奉仕するのが俺たちの仕事だろ。
市民の方々のお役にたつことが何よりの喜びだし、お金は質素な生活が
出来るくらいいただければそれで十分。

もちろん、買い物をする時も極力地元のお店で地元産の物を買うようにしてる。
市民の皆様の貴重な血税からいただいている給料だから、地元へ還元しないとね。
881非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:53:47
>>877
田舎だと三十才で400万いかないから
それだと結構な数の公務員が賃上げになるなwwwww
882非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 17:55:24
市民の血税は、すべて民生費に使われております。
それでも足りないくらいですが・・・
883芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/30(日) 17:58:56
国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296375927/
884非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:00:28
国家公務員が一律カットとかで騒いでるけど
地方だと既に条例でカットされてるとこが多いからまず通るだろうな
885非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:06:52
>>877
大幅賃上げありがとう
年収40万上がるw
886非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:11:47
>>880
>買い物をする時も極力地元のお店で地元産の物を買うようにしてる。

現実問題我々の給料だとさ、中国産の安い食材とかもふんだんに選択肢に入れていかないと
とてもやっていけないと思うんだけどな。
国産の牛肉とかもう半年ぐらい食べてないや。たまに口に入れられるのはオージーの細切れぐらい

地元産の商品だけで生活するってのは今の世の中逆にすごい贅沢なことだよ
887非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:14:03
>>877
マジでそのくらいの賃金にすべきだよな。
公務員の給料は低すぎる。
公務員はもっとお前みたいに声を上げるべき!
888非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:22:32
高齢職員の減給調整の帳尻あわせのための4年間昇給カットに耐えぬいたのに
ここからさらに一律カットするってのは鬼だよ

>>871
昔は2級係長いたが、今は原則通り3級と4級。3級になりたての1〜2年間の時の肩書き
は主任のままだったりする
889非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:50:40
>>877
約50万の賃上げありがとうございます
もっと色んなところでその主張をしてください
890非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:52:45
年齢×10万が適正な年収と思うが
本庁(国の場合は本省)勤務は2割増し
あとは最低賃金に比例した地域手当の加減算でいいんじゃないの
891非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:57:52
>>890
どう適正なのか詳しく
892非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 20:04:53
給与カット法通すんだったら議員報酬と定数削減
あとつまらん質問と資料の要求も減らせ
893非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 20:52:34
定数削減はまずいと思うけれど。
世襲とか金持ちとかの比率が高まりそう。
894非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 20:57:15
給与カットの前に消費税増税、子供手当てカット、生活保護改革が先だろ。。
895非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 21:03:05
金なんて予算の組み替えでいくらでも出るんですよぉ!
896非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 22:20:01
仮に、若手も2割カットされたら、公務員なる人少なくなるかも
しれないな。
余りにも、給料安いし上がる気配もないので、車手放しを決意。
897芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/30(日) 22:28:51
一律に2割とか意味分かんねーわ。
898非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 22:39:39
一律に二割が年齢差別がなく公平だろ
若手なんかバイト並の給料で十分なんだよ局長クラスになってやっと年収300万でいい
899非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 22:53:36
こういうバカがいるからこそ、公務員が頑張らないとな
もちろん公務員と言っても下っ端は除外な
900芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/01/30(日) 22:53:47
>>898
あの、底辺の方は黙っていてくれませんか?^^;
901非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 23:13:41
>>898
君、面白いことを言うねwww
902非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 23:20:34
>>898

こういうガイキチがいるから嫌になるんだよね。
愚民の中の愚民だわwww
903非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 23:50:25
上席は>>898に対してマホトラを唱えた。
904非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 23:54:39
>>898
気持ち悪い
905非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:06:19
でも、一流大学の学生がこぞって公務員を目指すってのは良い傾向じゃないよ。
優れた人材は民間で力を発揮してもらわないと、国が傾いてしまう。
国1とか政策立案に関わる公務員は、今より待遇良くして優秀な人材を集めるべきだと思うが、
市役所職員や現業まで優秀な人間を集める必要はない。
まあ、必要がないは言い過ぎだが、民間から優秀な人材を奪うほどに必要性は高くない。
906非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:10:05
一応旧帝卒だけれども、周りも民間よりは公務員ってのが多かった。
理由は就活で東京まで行ってると金が足りない、
地元は田舎すぎて大卒が行くところが少ない、
下手な民間に行くよりかは公務員で自分の時間を、
こんな感じだった。
907非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:13:04
ちょっと修正。
本当に優秀なのは民間に行ってた。
自分のまわりだけれども、

極めて優秀→民間
普通に優秀→公務員
普通→公務員、民間
ボンクラ→民間

こんな感じ。
908非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:17:53
>>906
別に旧帝出て田舎役所でもいいと思う。

ただ、だからといって地方公務員がよく言う、
自分たちは高学歴だから、同じ学歴の人間が勤めている
待遇に合わせるべき、中小なんて論外、というのは間違い。

中小企業に高学歴が入ったところで、業績上がらなければ、
給料なんか増えないだろ?それと同じだ。

こんな簡単なことを理解できない奴が地方は多すぎる。
(別にお前さんのことを言っているわけじゃないので、気を悪くせんでくれ。)
909非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:22:45
は?
910非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:26:08
>>908
あなたが言う、民間でいうところの業績アップは公務員では
何になるん?
911非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:40:42
>>910
それは自分で考えろよ。
給料欲しいのなら、その原資をどうしたら確保できるんだ?
市民へのサービスレベルは落とすなよ。
あんたらの雇用のために税金払ってるわけじゃないんだからさ。
912非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:45:15
>>911
公務員は非営利なんだから原資云々言うのは筋違いだろ
その理屈で言ったら税金を多く納めてる人を優遇してサービスしていかなくてはならなくなる
まあそれでいいというなら制度を変えるべきだな。実際世の中の勝ち組はそれを望んでるだろうし
913非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 00:54:53
話ずれてきてるしもうここまでにしろよ。
議論したって答えで無いんだし、
スレの雰囲気が悪くなるだけ。
914非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 01:04:24
>>908
むしろ公務員が「業績」を上げてるからこそ
世界で一、二を争うほど治安がよく、教育水準も高く、公衆衛生も良好で、
失業しても滅多なことでは人死にが出ない世の中である、と考えて欲しいものなんだけどね。。

マスコミには諸国の国民が納めている税金の負担率と、
行政サービスの質ってものの比較をきちんと報道して欲しいもんだよ

915非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 01:14:48
そんなの考えるわけないじゃん
公務員が実際にどんな仕事してるのかとか全くわかってないまま叩いてるんだから
916非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 02:11:25
>>908みたいなバカが増えると公務員の質が下がり、結果として日本が住みにくい国になるんだよ。
民主党を持ち上げたマスコミに散々騙されたというのに、いまだに気づかないとはどれだけおめでたいんだ。
917非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 13:51:11
正直一度日本駄目になればいいと思うよ。
じゃないと馬鹿はいつになっても馬鹿のままだし、、、。
第2次大戦に負けたのと同じくらいの衝撃与えて愚民の目をさましたい、、、。
918非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 14:03:46
自分たちは高学歴だから、同じ学歴の人間が勤めている待遇に合わせるべき

これはごもっともだよ
今時の公務員なんて宮廷早計当たり前だから
田舎市役所でさえマーチkkdr次いでニッコマだからなぁ
919非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 15:38:10
公務員より政治家から手を付けなきゃいかんよな?
民間ブラックで年収430万の俺が言ってみる。
民間も公務員も若い世代は可哀想すぎる。
920非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 16:05:00
公務員の平均年収が高いのって
上の世代が金もらいまくっておまけに人数多いからだろ?
なのになんで若手までたたかれるのかわからんわ。
921非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 17:36:37
高学歴だと高給にしないといけないとか笑える
どんだけ選民意識が高いんだよ
922非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 17:47:42
爺さん公務員だけ叩けよ
バブル期後の若手なんて悲惨だぞ
923非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 18:10:05
>>921
いくら有効求人倍率が高くても人がこない中小企業といっしょ

要は投下した学資が回収できるか、自分の子供に学資が投下できるか、ですわ
924非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:16:48
>>921
単純に優秀な労働者を募集する為条件をある程度整えてるだけ。
例えば大企業のCEOが「わが社は採用倍率がとても高いから給与を零細企業並みにします」
そんな事を言い出して実行すればどんな人が来るか?社員の士気はどうなるか?
もちろん知識や教養が必要なくかつ重要ではない仕事なら安く雇う事はできる。
例えば窓口や公共施設の受付ぐらいなら年収100万前後の非正規職員に任せられるしな
ただ予算管理・事業計画・業者への指導・統計調査などは素人じゃ無理。だから給与も高くなる
925非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:22:47
高くなってないけどなwww
926非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:27:33
>>925
非正規職員・非正規社員から見れば高いとは思うよ。
仕事内容や勤務時間を無視すればの話だけど
927非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:33:27
国でもハローワークは半分が非正規職員だろ。
それで仕事内容は正規職員と同じときく。ハローワークなんてやっぱ、特別な知識無くてもできるのか。
928非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:40:25
非正規社員なんかパートなんだから比較すんなよ
929非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 21:02:04
一度でもハローワークで非正規職員として働いていれば
仕事内容が同じなんて絶対口にできないと思うんだがな…
最低限必要な知識から相談者に伝える職務まで非正規と正規じゃ相当違ってくるんだから。
実際非正規職員も「これなら全員非正規として長期雇用すれば済む」なんて一言も言ってない
930非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 21:50:22
>>877
俺も賃上げw

良かったな 日本の賃金が急激に下がったことを認識出来て
931非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 22:16:40
>>924
>だから給与も高くなる

本音が出ちゃったねw
皆が必死に薄給を装ってたのにww
やっぱ、自分たちでも高給って認識を持ってたんだな。
932非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 22:30:58
次の4月で3級へ昇格するんだがこれって早いほう?普通?4月から五年目市役所
933非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 22:42:29
>>931
文脈からして
「年収100万前後の非正規職員」と比較してって意味だろ

言葉尻を捉えて勝手な解釈とはマスゴミのような奴だなw
それともただのバカか
934非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 22:43:02
今の公務員の年収を見て高給とか思うんならそれは自分が無能なだけw
公務員よりもいい民間なんていくらでもある。
935非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 23:48:32
大学出で友人何人かが公務員になったがまぁ悲惨だわな。
薄給にも程がある。なんのために中学高校大学と勉強漬けの毎日を送ったんだよ(笑)
大学時代の友人と飲むと必ず一度は公務員脱出話になる。

友人の話が冗談ではないことがこのスレ見てわかりました。
この薄給は公表すべきでないな。
高給なイメージはたしかにあるから、それに騙されある程度賢いやつらが集まる(高給と勘違いするってことはアホか)。
それにより国の公共機関のレベルも保てる。
ただ問題は景気が回復して優秀な若手に脱出される場合かな。
936非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 23:57:54
レベルは保てそうにないな。
悪貨は良貨を駆逐するってやつ。
937非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 00:05:20
>>927
労働局は国Uの墓場だからなww
938非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 00:07:11
国家公務員平均662万

実は民間の平均年収は非正規も含んだ平均なのに対し
公務員の場合は非正規職員を含まない正職員だけの平均。

全職員の約3割が非正規
非正規の契約期間は数か月〜半年契約が大半
月収17万×6か月=年収102万
それらを加えた平均年収

494万円

実は官民格差は無かった。
939非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 00:09:23
国2出先の場合、四百越えるのに7〜8年くらいか。
地域手当ないと10年くらいか。。

能力がない人にはちょうどいい感じか。
でも、大学の莫大な学費なんかとてもじゃないが回収できないよな

他にいい職ある?
あれば教えて
940非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 00:56:34
アフィリエイター
ディトレーダー
941非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 00:59:42
公務員の女と結婚するのが一番手っ取り早い。
40歳で2人合わせて1000万あれば普通に暮らせていける。
942非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:10:38
萩ノと申します。

家に帰っても何もないので,また残業しました。

春まで粘って,それ以降掛金の算定に影響しないよう定時で帰りたいと思っています。
943非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:37:07
>>924
地方も高学歴化してきたのは、ここ最近のことだが、
それ以前は、よく若手が言う「低学歴、高卒上司」が
正規職員として働き、それで役所、地域、社会は成り立って
たんだよ。要は彼ら程度の学歴で十分足る仕事。
それが、不況で高学歴が多くなってきたからと言って
学歴に応じた処遇を求めても、通らんに決まってるだろう。
一度自分の家族、友人に聞いてみたらどうだ?
高学歴が集まる職場なんだ!大手民間と同じにすべきだよね!?ってさ。
944943:2011/02/01(火) 01:40:33
>>943>>924ではなくて、>>918に対するレス。
間違えた、すまん。
945非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:47:04
946非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:49:14
それで役所、地域、社会は成り立ってたんだよ

あれで成り立ってたとかよく言えるわwww
947非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:51:22
薄給というのを分かって入ってるものの
いざ削減となると反対するのは人間の本質じゃないのかね?
948非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:52:32
薄給と分かっている=削減に反対しない
じゃないだろ
益々薄給になるならだれでも反対するわ。
949非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:59:41
>>945
それがどうした?
950非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:02:16
>>946
どう成り立ってなかったんだ?
高学歴化が集う現在とどう違う?
951非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:05:47
>>949
昔は50%ぐらいが高卒で就職してた
今は高卒で就職するのは20%ぐらい
残ったレベルがどうなるかは自明だと思うが
それぐらいの発想もできないアホなのか
952非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:07:46
馬鹿に限ってあれやこれやと聞いてくるから嫌になるね。
953非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:13:50
公務員の給料がうらやましいなら公務員になればいいと思う。
職業選択の自由が保障されてるし自由だよ。
954非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:17:36
羨んでいるんじゃない!
この国の財政を、、、キリッ
955非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:20:38
公務員の人件費2割カットで浮くお金→1兆円
社会保障費の毎年の増加額→1兆円

給与カットなんて焼け石に水なのだよ。
956非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 02:22:29
愚民はメディアに流されて公務員叩きに必死だからそこまで頭回って無いよ。
とりあえず公務員の待遇が悪くなれば満足ってやつばっかだろうし。
957非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 03:53:27
>>955
社会保障費の伸びは5000億/年じゃない?
958非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 03:54:54
>>943
>一度自分の家族、友人に聞いてみたらどうだ?
>高学歴が集まる職場なんだ!大手民間と同じにすべきだよね!?
公務員が家族に聞いたら、「そうだそうだ」と答えるだろうよ
特にその公務員が大黒柱ならね
友人が本当の友人なら公務員の薄給を哀れんで賛成するだろう
まあキミには見せかけの友人しかいないだろうがね

>>954
じゃあ国に個人財産を寄付したらどうだ?
それが恥ずかしいなら家族間で贈与を繰り返して贈与税を収めるって手があるぞ
よかったな、キミたちのように国を憂う人たちのおかげで財政も安泰だ
959非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 04:02:48
税金で喰わしてもらってるくせに生意気だな、生活保護者と対してかわらんのに。
高学歴=高給とかバカじゃね?民間で通用しない奴らの吹き溜まりのくせに。
960非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 04:55:44
>>932
お前の市役所が何等級まであるかによって違うわな。国は10等級。
本省の課長は8級。
地方出先の課長は6級。
国の友達が居るけど、3級昇格は35歳前後だとさ。
961非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 07:19:16
大卒1年目23歳
埼玉県内市役所
一般行政主事

基本給19万6千
手取りは手当がついたり引かれたりで19万〜27万前後
手当は超勤・地域・通勤+勤勉・期末
去年の期末は30万強

同期の話聞いてると残業が常態化してる部署は潤沢な超勤予算がついてるが
暇な部署は予算がつかないから突発的に残業が入ってもサビ残になるようだ
俺のところは幸いやればやるだけ手当がつく

同期でも高卒閑職と大卒激務だと給料に倍以上差が出てる
962非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 08:23:30
なんか民間高学歴と同じ待遇を求めるとか言ってるけど違うよ。
同程度の規模の民間と同じ待遇を求めてるんだよ。
給与の調査方法も、そうなってるし。たしか、
50名以上の企業のみ対象で調査しているんだったと思う。

963非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 08:36:31
だいたい大手と同じ給与なんざ行政職員はもらってない、
せいぜい従業員100人程度の中小ぎりぎりの企業って所だな。
この程度の企業なら階段式昇給や誰でも年取れば管理職になるぐらい人事運用に限界が出てくる
964非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 11:11:16
>>959
その吹き溜まりに人が殺到してきて
合格できないカスが民間に行ってる現状をどう見てるの?w
低脳は低脳らしく民間に行っとけ。
お前は民間からも引き取ってもらえなさそうだけれどなwww
965非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 13:32:50
>>964
はぁ? 俺を無職か学生と思ってんの?
残念ながら既に社会人だ、税金もちゃんと払ってる。
966非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 13:44:13
公務員叩かないと精神保てない人もいるんだよ
公務員は叩かれとけ 仕事とは言わんがそういう職だ
967非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 13:51:45
>>965
お前が払ってる雀の涙ほどの税金じゃ何もできねーんだよ
500万以上納税しろ、話はそれからだ
968非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 14:29:35
前から思ってたけど、ここ公務員板なのになんで公務員じゃない人たちが来るの?
公務員を叩きたい奴らはニュー速ででも好きなだけ暴れてろ
公務員になりたいだけのやつは公務員試験板に池
ここは俺ら公務員の場所なんだから、公務員くずれどもは寄ってくんな。しっしっ
969非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 17:37:38
まぁ、公務員叩きしたい人が集まってくるんだよ
給料いくらってのにつられて
970非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 18:28:32
公務員を叩いて大手マスコミ社員の高給を支える底辺民間人www
971非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 20:45:11
>>969
それに引っかかったのが阿久根の4割ぐらいの住民な
972非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 21:50:24
分からんな
役場レベルでも30半ばで残業すれば600万はありそうだが...
その年代で500万すら年収がない地方公務員はほぼいないだろ
嘘もいい加減にせんか
どんなに小さな役所でも40になれば600万は軽くいくだろ
973芙蓉楓 ◆EdmrrFJHhw :2011/02/01(火) 21:51:25
>>972
ソースは?
974非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 21:59:34
弟が30半ばになるが520万やら530万やら言っていたわ
今年で37だな
40になるころには600万はいくわ
それも地域手当無しでだぞ
身内にいれば想定はつくわ
975非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:03:41
ここでウソついてどうなるの?
大卒35歳県庁で450万の俺が、40歳で600万行くのか?
976非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:08:40
>>975 では聞くが君の上司は40歳で幾らなのかね
   私から言わせれば40歳で最低550万いかなければ
   どんな役所かと思うくらいだわ
   別に君を責めている訳ではないからな
977非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:09:01
>>974
行かないなあ。条令による減給とか昇給の見直しとか今時普通だし
40で600行くなんて裕福な自治体でもないとあまり見当たらないと思うぞ。
無論出世すればそこまで行くかもしれんがそうなると残業手当がつかなくなるし…
激務か飛びぬけて優秀か裕福な都市部ならありえる、としか言いようがない。
978非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:11:07
どうも大都市出身者と地方出身者で行違いがあるような気がするな。
行政職の給与なんて地域によってかなり違うものだし
979非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:14:31
>>938
民間平均は一般職の女性も含んでるからな
実は男平均が500、女平均が250てとこ
それも勘案すると、さらに格差は縮まる
980非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:32:55
基本的に行政職なら国家公務員と地方は俸給表同じだろ
後は地域手当、自治体の独自カット、超勤が付くかどうかか
俺は30で2-13だからどうあがいても40で500万超えねw
981非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:36:44
>>974=>>610
国Uの弟さんだけを見てというか聞いただけで公務員を語られてもなぁ…
982非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:37:14
>どんな役所かと思うくらいだわ

ど田舎の県庁。
大卒12年目で本俸24万だし。
今まで11年で7万しか上がってないんだぞ。
あと5年で5万上がる可能性も少ないな。
983非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:43:18
>>972
>30半ばで600万
その2/3ぐらいですが何か?
984非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 22:51:16
霞ヶ関勤務で30歳450万ぐらい
だいたい、年に10万上がるとして
40で550万だな

国2
985非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:03:11
次スレたてたよー(´・ω・`)ノ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1296568928/
986非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:08:39
>>974
多分誤解があると思うんだが
公務員の俸給格付けってここ数年で地域差が極端に広がってるはずなんだよ
でもって国家公務員の給与は計画的に見直されてるし人員バランスが地方よりいいから順当な給与が割り振られてる
対照的に地方は人員構成の歪みに加えて人件費抑制のしわ寄せが30代以下にかかってるから国より極端に低いところがある
団塊の最終組が抜ければもう少しマシになるかもしれないが、20、30代に国と一緒じゃないの?というのは酷というもの
987非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:09:31
>>976
>>975じゃないけれど、何度も出ているように35才なら国出先で450ぐらいが相場。残業代込みでな
40才だとおそらく510万〜520万ぐらいかと思われる

どんな役所か?といわれてもな。普通に○○省(地方出先)○○局勤務だよ。
988非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:16:04
>>981
>>974>>610なのか。。

地域手当無しで国2の37才に520万出すとすればかなりの優良官庁だな
むしろどこか知りたいぐらい
989非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:33:23
>>960
うちは最高は局長の8級まで。
990非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:35:53
>>988 勘違いをさしてすまない
   弟は地方公務員じゃ
   私は独法じゃ(元:労働省管轄下じゃ)
   いずれにせよ国家議員の対応に期待したいもんじゃ
   本当にいい迷惑だったわ
   あの議員の言動及び行動明らかに議員活動でない
   何のための独法なのか近年考えられつつある
   天下りのためなのか
   地方公務員も大変じゃな
   弟も誤った道を選んだのかと
   安すぎるわ
991非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:37:34
今は厚労省管轄じゃったな
癖が出たわ
992非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:53:01
しかし、愚民とか無能とかカスとか・・
よくもこれだけ市民を見下した発言が出来るもんだよ。

そういう態度が仕事にも表れてるから批判されてるって事がわからないのかな?
役所の人間って大抵態度悪いし。

このスレをマスコミに取り上げて欲しいよ。
「公務員の驚くべき本音!市民を愚民・カス扱い!」って。
993非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:55:27
マスコミも
市民=煽動にすぐに乗せられる愚民
って見てるよ
994非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:56:13
>そういう態度が仕事にも表れてるから批判されてるって事がわからないのかな?

こうやって何でもかんでも結びつけるバカってウザいよねww
愚民の代表だわwwww
995非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:57:13
>>992
全ての市民を見下してるわけじゃないから

ごく一部の頭の悪くて自分勝手な連中を愚民と呼んでるだけだし
大半の善良な市民に対しては奉仕の心で接してますよ
996非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 00:01:46
>>992
そういうのって酒場での愚痴を新聞ネタにするようなもんだがねえ
相手を揶揄するのは誉められたもんではないが、日々のストレスの裏返しと思えばわからなくも無いだろ
こんなとこで必死になってどうする
997非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 00:05:35
>>992
ちなみにマスコミはお前らの味方じゃないから

お前の頭じゃ騙されてることも気付いてないだろうけどww
998非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 00:05:55
ここまで給料減らされると、正直妻帯者だと余裕ないわ。
通勤の足と割り切って軽乗ってるけど、これ維持するだけで
きつい。。。
999非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 00:35:02
>>992
お前のようなのを愚民とおもってるだけで
普通の市民には相応の応対しますけど何か?
1000非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 00:35:48
まとめ
田舎40歳500万円
都内40歳700万円
以上
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。