【後悔】民間行っておけば良かったぁ・・・part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
自分は1年目技術系公務員(非土木)だけど
民間に行っておけばよかったと後悔中。。。。

大手のメーカーに行った周りの友人は結構良い給料や福利厚生でうらやますぃ
2非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 23:55:09
理系なら民間だろjk
3非公開@個人情報保護のため:2010/11/24(水) 00:05:09
地方の公立進学校なんて同窓会行ったら公務員か教師ばかりだぞ。
強いて地元の地銀か。
4非公開@個人情報保護のため:2010/11/24(水) 00:08:24
飲み会とか旅行も経費
いい福利厚生だな民間
5非公開@個人情報保護のため:2010/11/24(水) 18:08:57
いえいえ、私達公務員は裏金貯めて酒飲んでますが何か?
6非公開@個人情報保護のため:2010/11/24(水) 22:45:35
昔はそれがザラだったみたいだね。
列伝は色々聞かされました。
7非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 14:03:05
国じゃ裏金なんて出来そうもないけど
自治体は裏金貯めて酒飲めるんだろうな
給料も良いし、転勤も地元オンリー
自治体の試験落っこちた奴が国なんだもんなぁ
分権で自治体採用これだけが望みです
8非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 14:31:14
>自治体は裏金貯めて酒飲めるんだろうな
できるわけねーだろアホかw
9非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 15:44:08
理系で事務系公務員やってるやつってかっこ悪くない?
10非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 16:16:48
事務系公務員やってる時点で理系じゃないだろ
単に大学で理系科目かじっただけの人
11非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 16:21:27
出張行けば赤字になるしな、国家公務員は・・・
12非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 16:21:39
バイオ・数学・物理ならしょうがない
13非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 17:36:34
要は能力無し、コミュニケーション能力無いから公務員になったんでしょ?
諦めようよ。
自分に自信があれば最初から大手の民間に行くもんでしょ

面接に通りそうにないから無難に公務員にっていう感じじゃないかな

身分をわきまえようね
14非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 17:43:15
定年前の民間の連中も大概だがな。
まあ公務員も酷いが。
15非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 00:23:06
>>13
ま、それは一理あるやね。かと言って、大手にもいけない、公務員にも
なれないで中小企業に行くしかないゴミが勘違いして公務員は無能だ
高給だと叩くのもどーかと思うがな。
16非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 18:01:54
>>13
地方の教育ってそういう大人養成所だよな
17非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 19:21:04
勘違いした非正規・零細ブラック勤めのゴミが、現実世界で刃物を人前で振り回さないようにするためのガス抜きとして公務員叩き(及び2ch)があるわけで…
18非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 20:52:04
技術系公務員も気楽でいいと思うけどなあ
俺は事務系だけどなれるものならなりたいよ
19非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 20:54:19
>>14
そもそもその世代が全般的に酷い。
民間公務員問わず年寄りはメチャクチャ
20非公開@個人情報保護のため:2010/12/02(木) 00:01:53
>>19
その年代が勝ち逃げしようとしているからな。
しかも、飲酒運転を平気でしていたとかしょうもない武勇伝を語る
輩が多い
21非公開@個人情報保護のため:2010/12/06(月) 13:40:08
>>13
まさか落ちたの?公務員試験w
俺は民間に3年勤めたけど、リーマンは朝からカネのことばっか考えてさ、未来もないしやりがいも無い。
人情もないしさ、時には同僚を蹴落とさなくちゃいけないこともある。

>自分に自信があれば最初から大手の民間に行くもんでしょ
「自信」はあんまり関係ないな。「カネが好きです。お客様はおカネです」という奴は民間向きだね。
んで、正義感ある人、心の優しい人は公務員向き。

>面接に通りそうにないから無難に公務員にっていう感じじゃないかな
ちょ、おま・・・www
公務員のほうが試験難しいぜ?オールマイティに勉強ができなきゃらんし、競争率何十倍(多いところでは百倍)の試験だからなw
22非公開@個人情報保護のため:2010/12/06(月) 19:22:58
無礼な若輩どもめ、年配者を敬わんか!
23非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 01:04:32
マナーの悪い年配者が増えてますとさだまさしが言ってました
24非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 06:48:53
みんな民間ではどこに内定もらってたの。
俺は公務員すごい後悔してるよ
25非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 17:31:58
地元の銀行は親や親戚がいるから、行けただろうけど、
高校時代に非リア充になってから、自信喪失で
上手く民間の就活に乗れず、フリーターした後、
公務員なって失望したって感じ。
26非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 22:29:26
富士通子会社
27非公開@個人情報保護のため:2010/12/10(金) 12:08:48
>>24
NTTデータと三洋の子会社
って1社しかねぇ
28非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 01:11:00
公僕ども乙www
29非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 22:53:08
>>21
おれは現職公務員だが、>>13の痛さはともかく(つまらん煽りにしか見えんが)
お前の言ってることも突っ込みどころが多過ぎる。本当に現職か?
>んで、正義感ある人、心の優しい人は公務員向き
役人の世界なんて思いっきり政治の世界だから、正義感の強すぎる人や
心が優し過ぎる人なんて明らかに向いてねーよ。
仕組み的に木っ端役人1人ではどーにもならんとこはどーにもならんと
多少は割り切れる奴じゃないと、苦しいだろうね。
まあ、お前みたいなことは現職なら普通考えないと思うよ。

>公務員のほうが試験難しいぜ?オールマイティに勉強ができなきゃらんし、競争率何十倍(多いところでは百倍)の試験だからなw
これも世間知らずだろ。民間だって人気どころは倍率数十倍あるのは当たり前だし、
ぶっちゃけ公務員試験の面接の楽さ加減については言うまでもない。筆記でかなり切られるから面接の
倍率なんて3,4倍が当たり前だしな。民間なら1次面接2次面接のレベルであって、はっきり言っておまえが
民間経験者で公務員試験受けたら、グループ面接とかあまりのレベルの低さに吹くと思うぞ。

一方筆記対策は大変なので、公務員にはなれるが大手には絶対入れない人もいれば
優良民間には入れるが公務員にはなれない人もどちらもいるだろうね。

入社するのに求められるものがそもそも違うとしか説明しようがないし、
どっちが一概に難しいつー話でもない。

>>24
内定うんぬんつーか、俺は大手メーカーからの転職組なんで特に後悔も
ないかな。今の仕事の嫌なところも当然たくさんあるが、前の会社も
嫌なことがたくさんあって転職考えたわけで、あまり贅沢言っても
きりがないつー感じで諦めとる。

まあ公務員には公務員特有の理不尽な仕組みもいっぱいあるので、
新卒でこの世界来た子等はどー感じるのかなとは良く思うが・・・
30非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 19:51:07
公務員から民間へ転職される方もいるんですか?
31非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 12:46:56
>>30
マルチポストしね?
32非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 20:16:12
池上彰
嘘つきでがっかり
人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
人気あるようだけどかなりのペテン師だった
他の話のレベルも推して知るべしか
残念
33非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 23:10:11
池上も元々NHK・・・
34非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 07:27:17
>>24 赤メガとあいおい損保内定の今市役所だよ。
事情があったにせよ後悔してる。
35非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 07:36:52
>>32
ああいう嘘吐きの言うことばかりが一方的に垂れ流されて、それで世論が形成されていく
マスゴミが別のことでも普段からウソばっかで世論操作していることが容易に想像できる
ほんとに悔しいよな
36非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 19:41:22
>>32
民間の時給が400万円だと言うことをわかりやすく説明して欲しい。
あの禿に。
37非公開@個人情報保護のため:2010/12/21(火) 19:05:44
>>36
民間なら1日限りってこともしょっちゅうあるから、
その場合は年収10,000円なのか

それで民間全体の平均年収は406万円くらいになるんじゃないのか?

実際は民間の方が公務員より何倍も多くもらってるじゃん!
38非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 00:42:27
公務員も臨職混ぜたら年収どの位になるのかな?
39非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 05:07:54
>>38
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

皆さんはこれをどのように考えますか?
40非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 12:24:02
>>39
ではこの比較の不明瞭かつ重大な矛盾点を指摘しよう。
民間と公務員何れのパートアルバイト含有の論点は
まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
無駄・恣意性が介在出来ない市場原理に則っている点。
対し公務員は、利益に依らない外部委託費として恣意的裁量で行うことが出来る、
つまり恣意性に依る予算確保さえ出来れば、自分の仕事を外部に委託出来ることは
市場原理に依らない税金捻出である点で可能となり、大いに懸念されることは、事業仕分け等でも自明の点である。
このことは、公務員給与の平均643万円(非正規含まず)、民間企業の平均406万円(非正規含む)という比較の
根本前提の不整合であり、これはそもそも公務員正規職員の正当対価を表すことが出来ない比較を意味している。
41非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 08:33:23
公務員の退職金の平均支給額:1,533万8,355円

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,394万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,189万円

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。
42非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 12:40:13
「アジェンダ by みんなの党」の矛盾

>我々「みんなの党」は、「増税の前にやるべきことがあるだろう」「国民に負担を求める前に、
>まずは国会議員や官僚が身を切るべきだ」との国民の声に真摯に応えていく決意である。
増税されたら、議員も公務員も他の国民と同様に増税されるんじゃないの?
なぜ、公務員だけが給与を2割カット、ボーナスを3割カットなの。
それとも、議員や公務員は増税されないのか?
増税された後、民間も公務員と同じように給与を2割カット、ボーナスを3割カットされるの。
でなければ、法の下の平等に反すると思うが。
そうか、憲法を改正して、その条文を削除するんだ。

>3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
>7.地方公務員も、民間並みの給与水準、リストラを実施できる制度に改め、地方自治体主導の人件費削減を後押し。
民間とは何?
まさか、パートやアルバイト、派遣並ってことじゃないですよね。
正規公務員を民間正規職員に先駆けて、民間非正規並のリストラ実施が可能な体制にして身を切ったら、次は
民間正規に痛みを受けていただくということでいいのだよね?
国民(=民間正規職員)に負担を求める前にまず公務員が身を切れといっているんだから。
43非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 17:25:27
まあみんなの党はアメリカ拝金主義の残党なので、
かと言ってバリバリ社会主義の政党も嫌だし、
結局どの政党もなんだかなあだな。
44非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 17:38:27
>>43
バリバリ社会主義の政党って、自由民主党のこと?
45非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 19:17:01
民間は給料高杉ですね。
もっと累進課税にして、稼いでいる人からとらなければいけないし、
ニート禁止法も制定するべき。
若者が定職に就いていない場合は死刑。
46非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 19:27:09
>>45
それやると金持ちが税逃れの為に海外に逃げちまうよ。
47非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 20:40:13
>>46
税金泥棒のニートが海外に逃げてくれれば、言うことナッシングw
48非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 22:09:49
新宿湘南美容外科のCMが強烈だ
49非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 22:04:31
>>45
そーでもない民間もある。
30代半ば年収240万で、新卒公務員と変わらないぐらい。
50非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 17:42:14
民間はバイト・パートの平均が406万円なんてすごいね。
もっと税率をあげないと。
51非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 19:31:18
バイトでこれだけもらえる国は日本だけ、でもマスコミなんて年収最低3000千万だぜ、情報操作恐るべし。
52非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 18:29:37
>>49
週2日くらいジャそんなもんだろう、週6日ならば600万くらいいくだろ。
53非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 23:26:20
旧帝早慶以外で公務員なら御の字だと思うのだが
54非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 00:59:32
>>53
体育会の兵達は侮る無かれ
いくら東大生と自称する2ちゃんねらーなんかより
遥かにモテモテ
55非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 11:58:55
民間のが可愛い子多いよな・・・
56非公開@個人情報保護のため:2011/01/07(金) 12:06:51
>>55
比率的には公務員も民間も大して変わらないってw
57非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 00:39:03
受付が美人なのが民間、ブスなのが公務員
58非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:57:48
5
59非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 21:56:51
このスレ伸びないね・・・
あまり後悔してる人はいないのかな
60非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 22:13:39
いや民間行っとけばよかったよマジで。
民間行った大学の同期に会うけど、目の輝きが違う。
61非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 22:16:05
>>60
上ばかり見ていたらキリがないさ。
俺達の身分を羨ましがる人だって多いんだぜ。
62非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 13:39:55
>>61
超越者が妬んでいる。
63非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 13:56:33
>>56
公務員って手抜き女が多くね?
地顔のレベルは民間と同程度かもしれないが服とか髪とか化粧とか手抜きすぎる
64非公開@個人情報保護のため:2011/01/11(火) 17:23:23
鉄の女みたいなのが多い
65非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 21:24:06
みんなの党の浅尾議員が国会やNHk討論番組で

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間182万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間163万円も消えてなくなっている事実を暴露しているが

孤児院の子供にランドセルを買う金はないと説明する年収43万円の孤児院非常勤職員

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均1500万円以上を
ほぼ全国の地方自治体が支払い続けている事実をほとんどの国民は知らない。
66非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 12:27:07
>>63
手で抜いてくれるんなら、俺も公務員になろう
67非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 08:57:11

民間は大手じゃなければ、これからさらに地獄だよ・・・
68非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 19:31:11
公務員のくちぐせ。(笑)

「公務員だって税金を払っている。」
「そんなに羨ましいなら、公務員になれば良いじゃん?誰にだって、
平等にチャンスがあるんだから。職業選択は自由だ。」
「公務員の待遇を下げると、サービスの質が低下する。」
「公務員の待遇を下げると、良い人材が集まらなくなる。」
「公務員の待遇を下げると、物がますます消費しなくなり、ますます
景気が悪くなる。」
69非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 01:19:16
2ちゃんねらーが公立高校、国立大学マンセーで、
公務員を異常に叩く特徴を誰か解説してくれ。
70非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 02:34:03
目が死んでる連中と仕事をしなきゃいけないこと。ほんと無理。
71非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 09:50:48
>>69

まぁまて、国立大マンセーなのは有名私立大コンプの底辺液便どもが大半。そしてコミュニケーション能力の著しく劣る液便が唯一定職に着く道が筆記重視の公務員なんだよ。
したがって国公立マンセ≠公務員叩き。

72非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 13:41:25
>>71
私立って、たとえ早慶でも推薦(附属、指定校、スポーツ)が7割以上で、一般入試組は3割に満たない。
一般入試でも入試の科目が国立の7科目に対して、早慶でも多くて4科目、文系は2科目だ。
早慶の偏差値が70でも科目数が半分なんだから、偏差値も半分と考えるのが妥当。
いくら英語、国語、地理ができても、数学、理科、政経倫理が0点ならば、センター足きりは確実。
私立が国立より優れているといいたいならば、受験科目と試験日程を国立と同じにして、推薦枠を0にすることが必要。
まあ、そんなことしたら優秀な奴は誰もいかないだろうがな。
でも、スポーツ推薦だけは需要あるか、体育学部だけにすればいいのに、私立は。
73非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 19:20:02

今の御時世、民間に行っておけば良かったとは思えないよ・・・
民間大手に行った友人が社会人採用に何人も応募してる・・・
74非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 23:38:24
>>72
駅弁合格したが、MARCH落ちた。
まあ15年くらい前の頃の話だが。
でも、2ちゃんねらーの大好きなみんなの党の
渡辺喜美は私立だけど、2つだけ言えば良いって
ぬかして辞める羽目になった柳田は東大だしw
75非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 06:04:15
>>72
まあ早慶ならば千葉横国あたりがライバルなんだろうね。
でもたった2科目で入れる大学って、大学といえるのか?
76非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 12:16:13
>>75
専門学校かな。
でも専門的なことやらないから就職予備学校がいいんじゃない。
77非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 17:40:44
国立マンセー2ちゃんねらーより体育会の連中の方が
民間は採用する現実
78非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 18:23:55
>>77
???
佐川急便とかか?
79非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 12:31:58
公務員になって一番失敗だと思ったことは
同期がとにかくブスかデブ
80非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 13:22:11
>>79
むこうはこう思ってるさ。ブサかキモ
81非公開@個人情報保護のため:2011/01/28(金) 17:14:21
>>78
2ちゃんねる脳な奴はどこも要らない。
それが分からないなら、死んでしまえ。
82非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 14:13:10
>>13
俺はこのパターンだわw
友達少ない、コミュ力低い非リアから民間の面接なんて通るわけない。
学生の時就活で2社面接受けてみたが、俺には無理だ。

でも公務員でもコミュ力必要だから、やっぱ苦しいわ。
83非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 14:26:39
>>21
公務員は試験さえ通ればあとは何とかなるのが問題だと思うよ。
はっきりいって暗記さえしておけば合格できるじゃん。競争率高いといっても
知識自慢にしかならんぜ、それは。
民間大手の大学同期と俺(市役所)の同期では地頭の良さが違いすぐるw
公務員の採用方法も見直すべきだよ。

上司にはまるで自分たちが民間大手と同等か上と堂々と言ってのける奴がいるけど、
大手商社の採用HPに載ってる社員紹介とか見てると、俺たちと次元が違う、レベル高過ぎてウケる。
84非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 22:49:23
>>83
公務員でも新採のころは頭切れるやつもいるよ。
特に競争が激しくなってる最近はな。

ま、そんな彼らも多くは役所に馴染んで世間じゃ通用しなくなるんだがな。
85非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 07:16:54
官公庁で臨時やっていたけど、民間企業に行くよ。

86非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 01:40:10
>>83
地方の進学校が公務員養成所になっているのが問題。
地方公立高校→国立大学→公務員が良いって言う風潮が未だにある。
しかも、意見を言うだけで、年配が偉いで叩きのめされるだけだし。
87非公開@個人情報保護のため:2011/02/17(木) 01:37:33
公務員専門学校はブラック企業
88非公開@個人情報保護のため:2011/02/17(木) 02:52:27
クソスレ
89非公開@個人情報保護のため:2011/02/19(土) 20:02:07.58
最近、私が非常に危惧しているのは、公務員バッシングによって公務員の待遇が低下しても、
私個人にとって大きなメリットは何も無く、むしろ、労働者全般の待遇が引き下げられるだ
けであって、ひいては日本の経済全般にマイナスとしか思えないことです。
すると「自分が納付した税金が無駄に・・・・」と言われるのでしょう。
しかし、私は公務員の毎日の仕事ぶりまでは知りませんが、(今のところ)世界一、安心で
快適な生活を過ごしており、私自身の周辺に整備されている公共網に大きな不満はありませ
ん。
にもかかわらず、それに見合った税金を支払っているとも思ってませんし、世界を見回せば、
むしろ少ないくらいとも感じてます。
「少子高齢化社会を睨み、また、国際社会で勝ち抜くためには、官民を問わず無駄の排除を
徹底しなければならない」といった反論も聞こえそうですが、確かにその通りだとは思いま
す。
しかし、個人的に思うのは少なくとも国家公務員の予算や人員の削減については、情報が溢
れるほど出てますし、それなりの進展があるのではないですか。
地方自治体も同様の動きと思っているのですが、違うのでしょうか。
むしろ、私は海外へ投資して国内雇用を減らしたり、法人税などの減税を求めつつ消費税増
税を求める財界の人達の公益に対する認識の低下を憂慮します。
確かに日本経済を支えているのは財界人であり、私の大ボスなんでしょうが、どうも昔に比
べて愛国心さえ薄れ、自社だけが生き延びれば良いとする風潮が強まっている気がします。
それは自由競争ですので当たり前ではあるのですが、国内雇用を確保し、安定した右肩上が
りの労賃を提供するのも財界人の重要な役割のはずです。
これを財界人のモラルとすれば、最近のモラルハザードは目を覆うばかりで、そのスケープ
ゴートとして公務員が利用されてます。
このような傾向とスポンサーを大切にするマスコミが更に迎合して、公務員バッシングをエ
スカレートさせている気がしてなりません。
90非公開@個人情報保護のため:2011/03/06(日) 03:41:40.88
特命係長になりたかった
91非公開@個人情報保護のため:2011/03/06(日) 21:47:17.34
まともに仕事している公務員は、民間行けば良かっただろうけど
公務員全体で考えると休み過ぎ・仕事遅すぎ・レベル低い・・・が
大量にいるので

こんな楽な職場で新卒からいたら吉野家の牛丼バイトですら
勤まらない奴が大半だと思うけどな。
92非公開@個人情報保護のため:2011/03/24(木) 01:58:34.20
理系で有能なら、公務員になるのはマジでバカだろ。自殺行為。
生涯収入どれだけ差がつくとことやら。

何より、能力と興味を活かせないから人生数十年が牢獄。
93非公開@個人情報保護のため:2011/03/26(土) 04:12:54.53
まあ日教組教師がやりたい放題していたクラスに居た中学時代で
俺の人生は終わったがな
94非公開@個人情報保護のため:2011/03/26(土) 07:10:31.60
理系の奴らは民間の方が圧倒的に待遇が良いと思う。
能力と学歴さえあれば公務員で理系の職業に就くよりはるかに良い生活ができる。
でも文系はどうだろうか。
コンサルなどの一部の職種を除けば、民間で文系はほとんどが営業だ。
そしてなんだかんだ言って、営業職は体育会系気質。
俺には合わないな。っていうか、俺は営業があるせいで民間には魅力を感じなかった。
95非公開@個人情報保護のため:2011/05/05(木) 22:44:37.19
給料安いし、批判されるし、民間行けば良かった・・・
96非公開@個人情報保護のため:2011/05/05(木) 22:45:43.48
しかしスキルないから転職活動もできないというジレンマ
97非公開@個人情報保護のため:2011/05/05(木) 22:48:17.51
働かない爺の分まで働く生活
98非公開@個人情報保護のため:2011/05/05(木) 22:52:40.99
定年まで今の官庁でマッタリお世話になります。
俺も民間みたいなゲスい世界は嫌い。
99非公開@個人情報保護のため:2011/05/07(土) 00:39:40.57
あげ
100非公開@個人情報保護のため:2011/05/10(火) 21:42:29.11
そうなんだよなぁ
文系に行ってる時点で公務員か営業かに絞られてくる。。

はっきり言ってどっちも良くないでしょ。
民間営業→国の出先機関に転職したが、どちらもデメリットが大きすぎるよ。

職場の雰囲気は民間営業のが遥かによかったが、ノルマ凄すぎて一年に半数を超える退職者とかヤバすぎた。。
今度は逆に職場の雰囲気悪すぎ。
101非公開@個人情報保護のため:2011/05/10(火) 22:17:25.70
有名大学に入れず、大企業に入れず、デモシカで痴呆公務犬なさってる方の、心温まるスレですね。

頭が悪いこと、コネが無いこと、地方で公務員にしかなれないほど家が貧乏であることは、貴方に罪はないと思います。

コンプレックスに負けず、国民様の奴隷や乞食として 胸を張って生きてください。
102非公開@個人情報保護のため:2011/05/10(火) 22:20:35.24
>>94
>コンサルなどの一部の職種を除けば、民間で文系はほとんどが営業だ。
>そしてなんだかんだ言って、営業職は体育会系気質。
>俺には合わないな。っていうか、俺は営業があるせいで民間には魅力を感じなかった。

いやーー、すげえ乞食血税ドロ脳味噌だなwww こんな馬鹿だから、しょせん公務員にしかなれないわけだwww
どんなビジネスも「営業」だわwww このキチガイは血税ドロ痴呆公務犬クビになったら、どうやって生きていくんだ?
「文系」なんて気安く書くなよwww Fラン&駅弁の「文系」とでも書けやwww 
現代の被差別階級=地方公務員。同窓会に出れない可哀相なやつらwww

103非公開@個人情報保護のため:2011/05/10(火) 22:27:03.71
>>100>>94

この人って、頭が本当に悪そう。自分の知能レベルで必死に一般化。
在日の生活保護受給者よりタチが悪い。
自治労専従の悲しいサヨク脳って感じ。税金ドロボウの日々で、まともに働いたことがないのでしょう。

この種の公金タカリの乞食たちのおかげで、日本は財政破綻しようとしているわけで。

104非公開@個人情報保護のため:2011/05/11(水) 23:41:36.20
【後悔】公務員になっておけば良かったぁ・・
就職活動がバブル真っ最中だった俺


会社が潰れてオッサンで無職だよ・・・
105非公開@個人情報保護のため:2011/05/15(日) 20:39:26.43
給料安いし、さらにカット

悪いことは言わない

公務員なんてやめとけ

未来が無い
106非公開@個人情報保護のため:2011/05/15(日) 20:58:46.94
給与面ではやはり不安だ・・・
カットなんてすんなよ・・・><
107非公開@個人情報保護のため:2011/05/15(日) 21:25:23.16
給料に魅力を感じて公務員になる奴なんかいないだろ?
今さら何言ってんのよw
公務員の最大のメリットは安定性と福利厚生と退職金
民間大手に行けなかったんだから
負け組底辺に優越感を持って過ごしましょう
108非公開@個人情報保護のため:2011/05/15(日) 21:40:27.06
>>107
まあ、その安定性、福利厚生、退職金にもメスが入りはじめているんだけどな……、はっきり言って50歳より下の世代は、今後はかなり生活が厳しくなるんでないか?
109非公開@個人情報保護のため:2011/05/24(火) 19:43:00.51
民間では副業は当たり前に認められている。
認められていないのは、給料が高く、福利厚生も充実しているマスコミや銀行などの正規職員のみ。
公務員の3倍以上ももらってる会社だけが副業禁止なのだ。
てか、給料を比較するときは副業自由な低所得会社員で、待遇を比較するときは副業禁止の超高額所得者かい?
110非公開@個人情報保護のため:2011/05/26(木) 04:31:14.04
このままだと、賃金カットだけでなく、リストラというパフォーマンスもやりかねない
111非公開@個人情報保護のため:2011/05/26(木) 21:37:33.50
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
ゆえに、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。

公務員100万円、民間1000万円
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
112非公開@個人情報保護のため:2011/05/28(土) 16:04:24.37
【話題】 国家公務員一般労働組合 「国家公務員は民間より給与低い」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306148773/
113非公開@個人情報保護のため:2011/06/02(木) 11:16:26.58
>>108 自分は30代だけど、オワタ?
114非公開@個人情報保護のため:2011/06/02(木) 12:47:16.28
宇宙一暇な役所旧食糧事務所=農政事務所でも給料は普通に貰える公務員
115非公開@個人情報保護のため:2011/06/04(土) 14:39:45.13
公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
非正規込みの公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
民間非正規率は36%といわれています。
406万円には年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
すると、民間の正社員の人件費は、なんと1952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、
民間正社員の人件費は2000万円近くになるのです。
公務員100万円、民間2000万円
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
116非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 00:31:18.04
民間に行っとけばよかった、で、そのあと経験者採用で公務員になればよかった。
うちの自治体ではいま、民間ー経験者が最強とされ、明らかに昇進コース。
自分は大手上場蹴って公務員になったのに、はえぬきはダメとされている。
実際ダメなんだけどね・・・
117非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 00:37:34.34
>>116
珍しい自治体だね。
民間経験者でも採用はヒラで給料にハンデがある。
普通はプロパーよりも昇進が遅れるのに。
118非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 05:01:49.41
今まで取った民間ー公務員が優秀だったさらだろうね
119非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 10:45:11.04
>>110
リストラ大歓迎
使えない高給の老人大量に切ってくれ
120非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 10:59:17.12
リストラが始まると
宇宙一暇な役所旧食糧事務所は全員リストラ対象だから
最強労働組合全農林が許さない
121非公開@個人情報保護のため:2011/06/05(日) 12:12:18.57
被災地に行って私たち民間労働者はバイトでも平均年収400万円もあるんですが
被災地復興のために増税なんて絶対反対なんですと訴えてこいよ
122非公開@個人情報保護のため:2011/06/18(土) 00:03:09.74
公務員はどんどんブラック化してる・・・辞めたい
123非公開@個人情報保護のため:2011/06/18(土) 00:06:00.62
これから夏、5時15分以降はエアコン切りやがって暑くてかなわんわ
民間時代のエアコン効きすぎで、寒くて長袖きてたのが懐かしい・・・
124非公開@個人情報保護のため:2011/06/18(土) 00:18:12.13
とはいえ、地域によっては今夏の節電は重要だし、
残業しないで済むように今まで以上に昼間はマッハで仕事しないと。
125非公開@個人情報保護のため:2011/06/18(土) 15:42:15.36
>>120
と農政事務所を落とされた粘着ニート君が頑張って書き込みしています(笑)
宇宙一暇だから希望したんだろうね。
でも、今は宇宙一忙しいニート君。
ホントにオモシレー。
126非公開@個人情報保護のため:2011/06/19(日) 01:36:28.71
農政事務所は宇宙一暇とか嘘でしょ。福島県産の野菜を全力で
消費するのが仕事だと聞いたけど。大変だよ?
127非公開@個人情報保護のため:2011/06/19(日) 14:11:18.58
>>115
公務員が民間に何言っても無駄だよ。
公務員40歳、嫁、子供2人で年収500万。民間からは多いなという。
民間38歳、同じで年収800万。少ないだろ。
128非公開@個人情報保護のため:2011/06/20(月) 01:28:11.05
まあ、隣近所と比べるのも変だわなw
学歴も違うし・・・

俺の場合、同じ大学の同級生とくらべて、100万円くらい安い感じがするな
給料だけだと安いことは安い
しかし、総合的には満足している
129非公開@個人情報保護のため:2011/06/20(月) 01:40:41.40
同学歴なら2〜3割は低いと思う
まあ仕事も同じくらい楽だと思うけど
130非公開@個人情報保護のため:2011/06/23(木) 21:05:27.95
ワークシェアリングって知ってる?
海外では日本みたいに週5で出勤する公務員の方が珍しいんだが。
要するに週の半分しか働かないせいで人がやたら多いから平均額は少ないだけ。
ちなみに福利厚生は人数分かかるから効率は悪い
131非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 07:46:17.22
なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の給料を比較するときに
公務員は正規職員の、民間はアルバイトの給料を使用するのですか?
132非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 09:13:42.38
>>131
公務員正規の給料は民間アルバイトより高いからじゃないですか?
高い給料がもらえないように、仕事の質と量を半分以下にして民間アルバイトと同程度まで落とさないと、
国民は納得しませんよ。
まずは週休4日制の導入からかな。
あとは、挨拶をしない、呼ばれても相手をしない、クレームは一切受け付けない、とりあえずこんなトコかな。
133非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 20:02:00.94
>>131
政治家やマスコミは庶民に媚を売るのが仕事だから
134非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 20:06:59.17
>>133
誤)庶民
正)愚民
135非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 07:50:24.36
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
ゆえに、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。

公務員100万円、民間1000万円
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
136非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:47:34.57
>>110
リストラの基準がいい加減だからな。仕事できてても上司に気に入られなかったら
首とか普通にあるんだろ?
137非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 10:25:55.98
>>109
当たり前には認められてないよ。無職か?
正社員の場合は内規で副業は認めないほうが圧倒的に多数派だよ。

小企業や零細企業でなくて、きちんとした会社組織としてやってる
ところは普通そう。
内規で専念義務くらいはある。
まあ所詮内規の問題だから、どの程度厳しく取り締まるかってのは
会社によって温度差あるだろうけどね。

もちろん、不景気時の賃金カット策の一環として、一時的に週休3
にするとか、定時間の短縮をするとか言う措置をとったところは
その期間については副業を認めるみたいな措置をとったとこは多いが
それはあくまで緊急時の措置だわ。

知ったかぶり乙
138非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 17:02:38.39
>137
> 当たり前には認められてないよ。無職か?
まあ、えらそうに。
根拠を示してから大口は叩くように。
だいたい非正規は掛け持ちが普通だろ。

知ったかぶり乙
139非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 17:31:36.60
なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の給料を比較するときに
公務員は正規職員の、民間はアルバイトの給料を使用するのですか?
140非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 17:39:17.20
なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の副業可否を比較するときに
公務員は正規職員の、民間は正規職員の条件を使用するのですか?
給料とは異なった比較をするのでしょうか?
141非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 21:32:21.80
>>138
おいおい、だれも非正規の話なんかしてないよ基地外w

民間でも正規雇用なら、副業なんておおっぴらには認められてないのが
普通って話をしてるだけ。ソースなんて示す必要ないだろ。
お前はお友達に正規雇用の会社員一人もいねーの?(苦笑
聞いてみ。会社の規則で副業オケなんて正社員なんてなかなかいねーから。

正規雇用である公務員の正規職員と、民間の非正規雇用比較してどーすんだよw
142非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 21:35:04.37
>>139
弱い人間ほど他人を妬んで羨ましく思うから
弱者を煽って数値を稼ぐ
最貧国特集するより、公務員特集の方が視聴率は良いだろう
143非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 16:55:37.30
>>141
なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の給料を比較するときに
公務員は正規職員の、民間はアルバイトの給料を使用するのですか?
144非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 21:08:55.25
>>143
しらねーよw
まあ統計や平均ってのは実は母体によって色んなとり方があるから、
都合が良い数字をもってきて比較するのは詐欺師が良くやる手だわ。

とりあえず公務員叩いとけば一定の支持が得られる世の中なんだから仕方ないかもね。
145非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 07:50:50.22
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従ってスレタイの様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
146非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 06:11:58.10
民間で働いてますが、ボーナスゼロ、毎日終電まで仕事、サービス残業。
休日出勤も当然。
転勤しても家賃補助なし。うつ病、退職者多い。
超低価格で仕事を取り、無理やり大量に仕事を押し込まれる。
支社長は「血を吐くまで仕事しろ!」と檄を飛ばす。
これが、民間の本当のところ。
公務員になりたい。
147非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:01:50.64
公務員で働いてますが、ボーナスゼロ、毎日終電まで仕事、サービス残業。
休日出勤も当然。
転勤しても家賃補助なし。うつ病、退職者多い。
超低価格で仕事を取り、無理やり大量に仕事を押し込まれる。
支社長は「血を吐くまで仕事しろ!」と檄を飛ばす。
これが、公務員の本当のところ。
民間になりたい。
148非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 09:55:40.98
>>146
転居を伴うような転勤をして家賃補助が出ない会社ね…
大企業と中小企業の悪いところだけを集めたような会社だなぁ
何でそんなところに入ったのか…
149非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 11:54:46.11
>>148
だって嘘だもん。
朝鮮人の戯言。
150非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 12:21:02.89
「増税控えるべき」は俗説か?
ttp://diamond.jp/articles/-/13095
>>わが国は少ない税金でたくさんの社会保障給付を支出している訳であるから、両者のバランスが取
>>れるように増税を行うべきだし、仮に増税を行っても諸外国と比べて決して国民負担率が過重になる
>>訳ではない
151非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 17:48:13.67
ニートは無給でも、生活は安定。そして老後は安泰で良い。
バブル崩壊前は実際にそのようであったし、元々はそういう共通認識だった。
それがいつの間にか、額に汗して働く労働者を凌駕する存在となった。
その指摘に対し一貫して遅々とした態度が、ついに血吸い虫みたく嫌われているんだ。
152非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 20:33:24.34
生活保護の見直しは間違いなくあると思う
現金から食料配給制とかに変わっていくんじゃないかなー
153非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 21:40:45.39
地方公務員だが朝日新聞社に入った同級生と比べれば給料半分w
しかし仕事も半分w
マスコミ金融は給料高いが仕事も激務でバランス取れてるw
154非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 16:53:08.21
>>153
"酒気帯び運転"朝日新聞記者、飲酒運転摘発の記事を書いていた事が判明
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/801742.html

飲酒運転の朝日新聞記者 処分は移動だけ?
ttp://yomenaijp.jugem.jp/?eid=11
155非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 18:40:07.94
施設管理で公共施設まわると、平日の日中運動場の駐車場に車止めて昼寝してる民間業者をよく見る。
156非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 21:01:24.08
>>153マスコミは不眠不休で働くから残業手当も多いしな
157非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 22:33:52.80
>>156
けど制作も不眠不休だけど薄給
日本って建前は「頑張れば報われる」というので教えてこられた
勉強すれば点数上がる、練習すれば幸せに勝てるし賞をもらえる
けど仕事は働けば報われるなんて崩壊しかけている
このあと日本はどんな価値観が求めらるんだろうか
158非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 00:23:29.96
朝日新聞とかもうすぐ潰れるとこじゃん
159非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 07:05:50.79
>>154
ここって珊瑚に落書きした会社だよね。
犯罪行為をしても社員に大甘の対応しかしない。
それに同業他社も攻撃しない。
マスコミって本当にクズですね。
表現の自由を自身に都合の良いように解釈して、世間を食い物にしている。
160非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 08:10:10.88
>>153
そーゆー意味では大手インフラが最強って話になる。多分ね。
まあ労働環境なんて会社と業界でまちまちだから、探せば労働環境
普通で大手並の給料ってとこは結構あるとは思う。
許認可に守られてて参入障壁が高くて寡占つー業界は概ねそう。

もっとも自分はそんなとこ受けても入れたとは思わないし、
前いた会社(一応大手メーカー)はプレッシャーきつかったから
今の安い給料もそんなに文句ないかな。分相応です。
161非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 08:14:22.87
>>160
大手は不正の温床
仕事もラクで、いい加減
その上給料は民間の平均400万の5倍以上
そこで公務員叩きをして愚民の注意をそらす
うまいですね
162非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 08:37:20.21
>>161
仕事も楽でいい加減ねw
一回大手企業で働いてみると良いよ。楽じゃないから。

あと、大手の人間は公務員に余り興味ないよ。これは実際。
例えば、公務員叩きの人間が使う、民間の平均年収400万とか
(契約社員とか入ってるから当たり前なんだが)一切実感できない。
公務員40歳600万とか700万とか言う話聞いて、仕事ぬるそうだけど
給料安いなとは思ってるよ。

だから公務員の話題が出るのなんかは不祥事でニュースになった時
くらいだなあ。

5倍ももらえる民間なんてないけどね。どこの外資だよw
大手企業の部長でも年収1200万〜1800万くらいが良い線で
雇われの立場で2000万超なんて会社普通ねーよ。

大半の社員は管理職として一番下のクラスで頭うちで
年収900万〜1200万くらいで事実上昇給停止だわ。
大手でも大抵こんなもん。

しかし君は随分浮世離れしたこと言ってるけど無職なの?
163非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 08:43:27.47
>>162
>>"酒気帯び運転"朝日新聞記者、飲酒運転摘発の記事を書いていた事が判明
>>ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/801742.html
>>
>>飲酒運転の朝日新聞記者 処分は移動だけ?
>>ttp://yomenaijp.jugem.jp/?eid=11

ではなんでこんな不正を働くの?
164非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 10:12:04.65
>>163
楽して稼げる今の待遇を手放したくないから。
だって俺たち勝ち組だもん。
165非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 10:30:46.74
大手企業や公務員が犯罪犯したらニュースになるから
多い印象を受けるが、比率で見たら極めて少ないよ
166非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 12:51:49.69
はーい、先生質問!
○国債を購入するとお金は消えちゃうんですか?国債は資産では無いのですか?
○財政破綻だ!といっている割にいつまで経っても財政破綻(せんせー、定義が不明です。) とやらは起こりませんがなぜですか?
○日本国債はずっと先進主要国中、最低の国債金利ですがなぜですか?
 http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/newsletter/jgb2008_04j.pdf の5ページ
○人事院勧告では民間給与は約630万円ですがどこから数字を持ってきてるんですか?
 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
 国税庁の民間給与実態統計調査ならアルバイト・パートの数字も入っているので比較できませーん。
 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
○退職金平均約3千万円のソースがありませーん。示して下さい。
○なんで基礎年金である国民年金と公務員共済組合の年金を比較するんですか〜?
 共済組合の年金には国民年金も含まれていますがそれを同じ俎上で比較するのはどうしてですか〜?
 それに自営業主体の国民年金と被用者の公務員を比較する意図はなんですか〜?
 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-03.html
せんせー、言ってることがとても変です。せんせー辞めて下さい。
167非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 20:44:46.62
隣近所と比較して400万にしろとか意味不明w
大学の同じゼミの同級生と比べるべきだろ・・・
むしろ、学歴の割に給料安すぎるので上げるべきかなとw
168非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 21:04:42.51
>>167
小学生や病気の老人と比べるべきと言っていた市長さんがいたけど
逮捕されたよね
169非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 21:50:33.01
>>167
(寝たきりの老人や子供含めた)市民の平均収入200万円、
市職員の年収700万円とか言ってた市長?
170非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 20:20:11.13
まあ、仕事がぬるいから1000万出せとは言わないが、
それなりには貰いたい
それなりに高学歴だしw
171非公開@個人情報保護のため:2011/07/19(火) 02:35:09.50
>>167
>>170
どうして学歴を待遇の根拠にするんだよw
意味不明すぎるだろ。
東大卒ならコンビニバイトでも、年収1,000万貰えるか?
172非公開@個人情報保護のため:2011/07/19(火) 19:11:02.67
>自分たちの退職金を地方債という多額の借金までして払わせるということ自体に疑問を持て。
>民間から考えたらありえない話。 地方債が出てるって事は結局市民負担になるわけで。
使い古しのネタ乙。退職手当の財源に地方債が気にいらんのなら通常どおり一般会計から支出すれば良いだけのこと。
一時的な措置の一般化によるミスリード乙。
173非公開@個人情報保護のため:2011/07/20(水) 02:15:57.85
>>172
で、その一般会計は退職金を十分賄えるほど潤沢にあるわけ?
その財源はどこにあるの?

大体無能な馬鹿に世間一般以上の退職金を支払ってる、組織として
自浄能力がない時点で終わってるんだよ。

俺は既に脱出したから別に公務員がどうなろうと知らんが、国民に
迷惑かけるのだけは止めろよ。自称優秀なんだから、待遇に不満があるなら、
辞職して転職すればいいだろうし。
174非公開@個人情報保護のため:2011/07/20(水) 17:12:23.36
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
175非公開@個人情報保護のため:2011/07/20(水) 23:48:54.75
>>171
コンビニバイトは東大出てなくても入れるだろ?
一部の落ちこぼれ東大生の話なんてしてないわなあ・・・
一応「学歴=能力」という前提で話しているんだがw
176非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 07:46:10.48
>>173
>世間一般以上の退職金を支払ってる
本当か? 本当だったらソースをKWSK
わかってると思うが、具体的データのない妄想の類はソースとは言わないよ。

177非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 07:50:08.04
というか173から単なる公務員未経験の妄想の臭いがプンプンする
178非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 07:50:50.69
>>176
>自分たちの退職金を地方債という多額の借金までして払わせるということ自体に疑問を持て。
>民間から考えたらありえない話。 地方債が出てるって事は結局市民負担になるわけで。
使い古しのネタ乙。退職手当の財源に地方債が気にいらんのなら通常どおり一般会計から支出すれば良いだけのこと。
一時的な措置の一般化によるミスリード乙。
それに公務員の退職金の平均は1400万円。
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。
ソースは経団連のホームページ。
179非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 08:56:19.87
公務員に届かぬ民間退職金

 私はいま、一つの新聞記事を手にしている。
それは2006年11月17日付の読売新聞に載った「人事院調査『公務員の退職金は民間より少ない』」という記事である。
国家公務員の給与を答申するための機関である人事院の発表内容を伝えており、
「民間サラリーマンが受け取る企業年金と退職金の合計額は平均2980万円であるのに対し、公務員は職域加算(公務員だけに上乗せ給付されている年金)を加えても民間より約20万円少ない2960万円」となっている。

 この答申に対しては、さすがに各界から異論が噴出した。読売新聞も社説の中で「疑問の多い人事院の調査内容」と題して批判している。

 私が怒りを覚えたのは、ほかでもない。自分で民間企業の退職金の水準を調べる統計作りを仕事にしているからだ。
 データはすでに7000人分集まっている。高卒で入社して60歳まで勤めた場合は勤続42年となるが、分析結果から次のような傾向がある。

 「中途採用・退社が多いため、勤務年数が40年に到達する人が少ない」

 「40年勤務し、定年退職したとしても、受け取る退職金はおおよそ600万円から1000万円の範囲である」
 そんな仕事をしているだけに、私は「人事院の調査はおかしい」と断言できる。
中小企業の場合、3000万円どころか、その3分の1もないのが実態だ。
大手企業の平均でも3000万円にはならないのではないか。人事院はいったいどこを調査しているのか、と言いたい。



 民間企業はこの数年の低金利に対応して、多くのところが減額したり、能力重視に切り替えたりと、退職金規定を見直している。
ところが、そうした中でも無傷なのが公務員の世界である。
「親方日の丸」の体質の中で、労組は既得権益の保護を求めるのだが、そのしわ寄せは結局、国民負担となる。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/fukokei/fuko070608.htm
180非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 08:58:08.34
>>179
こんな嘘っぱちのデータばかりのせた書き込みはやめなさい。
みっともないだけ。

>>「40年勤務し、定年退職したとしても、受け取る退職金はおおよそ600万円から1000万円の範囲である」
これには明らかに非正規が含まれてる。
非正規は40年勤務しても退職金は出ないので0円だが、正規は2980万円。
民間の正規職員の割合は、5分の1から3分の1といわれているので、再計算すれば600万円から1000万円。
見事に合致する。
181非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 12:06:54.44
私もこのスナックを始めて25年になるし、その間に何千人というお客さんを相手にしたわ。でも、

あなたみたいにソープランドの話っきゃしない人なんて本当に初めてよ。私もこんな仕事してる

くらいだし、男の人がソープランドに行くのは別に構わないと思うわよ。飲みに行ってお店の女

の人にソープの話するのもいいけれど、サラッとしつこくなく触れる程度でなくちゃ変よ。粋じゃ

ないし、何だか気持ち悪いわ。あなたも毎週ソープランドで遊ぶのはいいけれど、外であんまり

「ソープ、ソープ」 なんて言うもんじゃないわよ。だから彼女がいつまで経っても出来ないのよ。

いいわね、これからはソープランドの話をくどくどするのはやめなさいね。
182非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 14:07:51.74
結論

隣の芝生は青く見える。
ヒトのメシはうまそうに見える。
183非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 16:27:29.53
公務員の退職金の平均支給額:1400万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
184非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 23:04:56.86
まあ、仕事も言われてるほど楽じゃないし、平均年収も700万くらいだし、
労働条件自体は恵まれてると言われてもどうかな?とは思う・・・
「身分保障」とか「安定」という面では民間中小企業よりは恵まれてると思うw
しかし、朝日新聞がすぐに社員をクビにするとも、すぐに潰れるとも思えない・・・
大手民間と比べれば、特に見るべき点はない・・・
185非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 23:24:41.01
当然大手民間とくらべて欲しいぞw
同じ大学の学友が朝日新聞に入ってるんだから・・・
隣近所と比べるな、頼むからw
186非公開@個人情報保護のため:2011/07/22(金) 02:34:43.41
>>185
だから、なんで大学の友人の会社と比べるの?w
肝心なのはどういう仕事してるかだろ。
いくら能力高くても、誰でもできる仕事なら収入低くて当然でしょ。
187非公開@個人情報保護のため:2011/07/22(金) 03:00:26.43
>>186
誰でもできる仕事って、具体的にどんな仕事?
逆に、どういう仕事なら給料高くてもいいおおもうの?
188非公開@個人情報保護のため:2011/07/22(金) 23:07:19.27
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
189非公開@個人情報保護のため:2011/07/22(金) 23:51:53.53
隣の芝生は青く見えると言うからなw
190非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 01:36:44.90
>>185
気持ちは分からなくはない。
でも、それを口にしたらもっと惨めな思いするから止めとけ。
191非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 14:03:59.63
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
192非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 22:44:48.87
結局どこと比べるかだな・・・
おぎゃあと生まれてから、まずは兄弟で比較されるものだしw

弟は挫折して慶応しか入れなかったんですよ・・・
まあ、俺のことなんだが、出来が悪くてすみませんね、お母さんw
しかし世間から見れば優秀ですねと言われるんだから、結局は
比較対象によって大きく変わるわなw
193非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 23:14:38.55
慶應じゃ優秀じゃないよ。新卒でどこかに潜り込むか公務員になるか
に漏れたらもう職ないんだから。
なんか世間のお世辞を鵜呑みにしてない?

優秀なのは「慶應中等部」や「慶應義塾高校」「慶應女子高校」
に入学した学力だけだよ。そいつらだって就職先なければ終わり。
例外は勉強しなくても職がなくても生きていけるお金持ちの
幼稚舎上がり。
194非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 23:44:18.20
>>193
勉強して慶応なら優秀じゃないけど、挫折して慶応なら優秀だろうなw
195非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 23:55:41.59
>>193
>>192だが鵜呑みにしてねえよw
それどころか、自分はだめ人間だけど、挫折したからこそ
人の痛みが分かるようになったと思っていて、立ち直ろうとすら
思っていませんw
俺は、挫折して公務員にしかなれなかった駄目人間だと深く認識し、
理解しておりますw
196非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 00:03:41.74
>>194
何言ってんだろ、この人。
勉強して慶應だろうが幼稚舎から慶應だろうが帰国で慶應だろうが
東大落ちで慶應だろうがどれもただの慶應だろ。

馬鹿みたい、受験コンプレックスって。
お前みたいな奴って「俺は国1NNTだから」とかずっと言ってるん
だろうなぁ。馬鹿みたいだよ、今の仕事で勝負しろって。
どうせ同期で最下位なんだろ。
197非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 01:57:11.57
>>193
そーゆーことを言い出したら東大だってそうなんだがな。
日本は新卒で就職するか、新卒数年以内に食える資格取る
かしねーと、もう次はねーよw

優秀とか優秀じゃない以前の問題。

いずれにしても社会に出て5年も6年も立って学歴しか誇れる
物がないようじゃ、間違いなく今の職場じゃ使い物になってない
けどね。

出世するのに学歴も必須条件かもだけど、そーゆー職場には
使える高学歴もいくらでもいるし、出世コースに乗せるのなんて
同期の中で極1部だけだから、使えない高学歴君を学歴だけで
出世させてあげようなんて奇特な会社は存在しない。
奇特な役所も存在しない。
198非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 07:28:05.07
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
199非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 08:30:32.14
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
200非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:05:48.89
>>196
いや、伸びしろが違うだろw
限界まで勉強して京大に入ったってそこから伸びないが、
完全に受験勉強拒否して、かと言って有名進学校すぎて求人票もなくて、
しかたなく京大に進学した人間とじゃ伸びしろが違うだろw
201非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:11:36.97
つまり、挫折した人間こそが強いんだよ・・・
202非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:17:26.17
勉強しかせずに京大に入っても、人の痛みの分かる公務員にはなれない・・・
しかし、挫折して京大しか通らなかったという人間は、挫折したからこそ
人の痛みの分かる公務員になれるんだよ・・・
そうだろ?
203非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 16:54:56.83
民間の報酬が平均406万弱から、案の定お決まりの反論が返ってきた。
しかしながらパートやアルバイトを含むから統計的には比べられないというのは聞き飽きた。
仮にそうだとしてだから何?と聞きたくもなる。
公務員では議員の当選の条件としてリストラやパートへの切り替えを強要されたりしている。
そして正規職員だった人を無理やりパートにして給料を大幅に下げたりもしている。
しかしながら民間は安定していてパートにされるリスクすらない。
それを考えたことはあるのだろうか?
 挙句の果てには事業規模の大きい企業と比べるのもおかしいなどと詭弁まで言うのが相場だ。
つまり民間は規模がでかいからという自己弁護の言い訳が大好きだ。
ようするに自分の給料の低さを正当化するための屁理屈である。
204非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 19:22:43.36
>>200
伸び代とか、あんまり笑わせんな。
社会人の会社じゃねーだろ。
学歴は就職活動の時と、初期配属の段階ではかなり有利な要因。
なぜなら、雇用して使ってみての直接的な評価を下せる段階じゃ
ないから。

社会に出て5,6年もすれば、配属先で今後を有望視される奴と
そうじゃない奴っての徐々にと評価が別れてくるもんだわ。
実際使ってみてイマイチな感触なのに、あいつは東大だから、あいつは
京大だから・・・なんて期待してくれるようなオメデタイ上司はいねーよw
205非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 19:41:03.37
パートやアルバイト、派遣の賃金がクビになる心配のない正規職員より低いのはおかしい。
正規職員はクビになる心配がないのだからパートよりも安くあるべきだろう。
正規職員なんてわけのわからない賃金体系など民間が率先してやめるべきだ。
206非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:03:13.37
>>204
一般的に、苦労した方が人間は後で伸びる、と言われますよね?
だから挫折経験のある人間の方が良いと言ってるだけだがw
何が気に入らないんだかw
207非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:05:28.35
挫折して京大しか通らなかった・・・上等じゃんw

俺なら期待するね・・・

挫折を経て人間は優しくなり、大きくなるんだよ・・・
208非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:09:53.19
そして、挫折を知らない人間は人の気持ちがわからない・・・

人の気持ちの分からない奴にいい仕事はできない

だから勉強だけできても駄目なんだよ・・・

がり勉して京大に入ったが、挫折をしらないという人間は、今後伸びないのは明らかだ

挫折して京大しか通らなかったという人間は人の痛みのわかる素晴らしい公務員になるだろうがw
209非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:12:35.20
つまり、今こそ

 挫 折 公 務 員 の 時 代

なのだ!
210非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:24:31.28
>>206
おまえやっぱりアホだろ。
落ち着いて>>200の内容を3回読み返せ。
日本語も読めないような馬鹿じゃ、挫折経験の有無
以前に伸び代0だなwww
211非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 04:40:49.43
パートやアルバイト、派遣の賃金がクビになる心配のない正規職員より低いのはおかしい。
正規職員はクビになる心配がないのだからパートよりも安くあるべきだろう。
正規職員なんてわけのわからない賃金体系など民間が率先してやめるべきだ。
212非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 23:24:07.03
挫折王国を作りたいのです・・・
213非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 03:41:56.11
現代の勝ち組は実は「ニート」
ttp://diamond.jp/articles/-/13277

>「ニート」であることは、実はなかなかよくできた人生戦略だと思う。ニートとは、
>社会のレールから外れた落ちこぼれではなく、衣食住を資源を持つ親世代に
>依存し、エネルギーを温存しておくという冬眠の戦略なのだ。
214非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 18:57:45.70
公務員の評判を落としたいこのスレのアホ共に告ぐ。
納税もしてないのに2ちゃんに粘着してでも公務員はじめとした真面目に働いている労働者の給料を削減しろというおまえらは、
単なる自己保身しか考えておらず、労働者への配慮が一切ない強欲集団である。
215非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 23:35:22.34
出たあ!究極の挫折公務員w
216非公開@個人情報保護のため:2011/07/29(金) 03:03:43.11
まあ今は最悪だよね。正社員辞めたら大変だからってみんなしがみついて
精神病休職したり、サービス残業やりまくる。結果的に不幸せな毎日。
じゃあ派遣や契約はストレスないのか?って言ったらクビになるかも
しれないので結局仕事は正社員以上の精度をあげないといけないのに
昇給等もなく低賃金で不安定。

終身雇用で残業しなくてもいい正社員(ただし低賃金)と
正社員より給与が高いが雇用が継続できない契約社員と
結果分だけもらえる報酬制管理職に別れるべき。
217非公開@個人情報保護のため:2011/07/29(金) 22:17:54.37
オール日本人挫折計画!
218非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 12:24:10.01
>>210
大事なのは挫折経験の有無、それだけだよ・・・
挫折して京都大学だろうが、挫折して大阪大学だろうが、挫折して和歌山大学だろうが
挫折の内容以外は関係ないよ・・・
学歴などファクターではないのだよ
いかに大きな挫折したかどうかだけが論点だよ

人間は挫折したり、苦労したりして、人の痛みが分かるようになり、成長して、大きく
なるのだから・・・
219非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 12:26:55.43
俺は挫折公務員は称賛されなければならないと思う・・・

それは、挫折しても公務員になれたから称賛してるんじゃないよ

挫折して弱い人の気持ちがわかるということを素晴らしいと称賛してるんだよ

公務員かどうかは関係がない・・・
220非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 12:30:28.92
京大も阪大も関係ない・・・

大企業も中小企業も関係ない・・・

役所も民間も関係ない・・・

大事なのは挫折経験を活かして弱い人の為に生きていくという「人格」だよな
221非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 22:00:34.83
民間に行った同期は「20代(約8年間)の合計」だけで、
公務員の俺の「推定20〜30代(約18年間)分の合計」の給料を稼いだよ。


そりゃ乗ってる車も、エルグランドとデミオの差がつく訳だわな。

いいさ!緑のデミオくん大好きさ!
222非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 22:04:14.57
221だが変な臭いのするスレだと、書き込んだ後に気づいた

去ります
223非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 22:59:02.51
まっしぐらに行こうぜ
挫折街道をまっしぐら!
224非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 23:01:21.81
>>219
挫折公務員wwwwwwwwww
225非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 23:13:11.94
頭がおかしいのがいるな
226非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 17:08:10.04
結論が出たようだな
官民を問わず人格がすべてということなのだろうね
227非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 18:15:23.12
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
228非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 19:53:50.20
挫折した人間は人の痛みが分かるからなあ・・・
やはりこれからは挫折公務員の時代だろう
229非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 21:10:31.33
脳ミソお花畑きもい
230非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 21:13:33.56
挫折した人間が人の痛みを分かるとか妄想だな。
実際にはそこで性格が捻じ曲がる奴もいる。

あと挫折を知らないお坊ちゃんだからこそ、他人に悪意を
持たず人当たりが良い奴もいるしな。

結局は本人の資質の問題じゃね?
231非公開@個人情報保護のため:2011/08/01(月) 14:19:37.20
そうだね
全ての経験は人によって良くも悪くも取れる
しかも自分ではどうしようもないから辛い
232非公開@個人情報保護のため:2011/08/02(火) 19:47:32.85
1、粘着質、じめじめ暗い、いろいろ暇だから悩みが多い、一人で悩むのが公務員。
2、あっさりした性格、明るい、忙しいから悩んでる暇が無い、一人で悩まない公務員。
さて、あなたの近くにいる公務員はこのどちらに近いか?

また、その公務員は、自分が公務員であることを隠したがるのはなぜか?
こっそりとしたがる公務員。 それはなぜか?

かくて、>>783 や >>781のようなゲス(げす=下司=下等公務員)が日夜に渡り踊る故となる。
さらに君等、反公務員の感情を滾らせよ。
233非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 08:23:46.45
> 2009年の国家税収37・4兆円
嘘です。
特別会計をあわせば、400兆円
そのほかに公営企業収入が800兆円
合計で1200兆円以上。

> 公務員総人件費32兆円
国の話をしているのに、なぜ地方公務員を含めるのか。
わざとだまそうとしていることが見え見え。
国家公務員の人件費は5兆円
ちなみに国と地方を逢わせた公務員の総人件費は27兆円。

> 国債の利子払いだけで年間約10兆円「元金払い含めると毎年20兆円以上」
収入額に占める返済金額の割合は微々たるものですね。

> 財政破綻すれば国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の日本の国民はどうなるのでしょうか
食糧自給率とエネルギー自給率にどんな関係があるのか教えて欲しい。
これらの自給率を上げるためには、これらの数値を向上させるための施策を遂行するための公務員を
大幅に増加させないとダメでしょう。
民間ではとてもできない分野ですね。
234非公開@個人情報保護のため:2011/08/15(月) 17:03:11.03
阿川佐和子「公務員と民間の違いを御覧いただくと」

      国家公務員  民間
平均年収  645万円  430万円    (2008年)
年金月額  24.3万円  22.4万円

阿川「こんな具合ですね」
元官僚 岸博幸「やっぱり恵まれてます。国家公務員は」
大学教授A「人事院は50人以上の企業の計算でやるから高くなるわけ」」
大学教授A「人事院なんてのはもう・・廃止した方がいいよ、はっきり言って」
若林亜紀「実はこの数字、違いますよね」
若林「645万っていうのは手当て入ってなくって」
岸博幸「そうそうそう、だからもっといっぱいありますね」
一同「ええっ?!」
大竹まこと「そこも違うのかよ」
若林「実際に計算したら、800万円台です」
阿川「・・・えっ?」
B「手当てっていうのはまた別にですね、枠外である」
C「これさぁ、手当て入れなかったり謝金だったら入らなかったりとかさぁ」
C「 い い 加 減 に し ろ よ な 本 当 に 」
235非公開@個人情報保護のため:2011/08/24(水) 15:12:13.26
これからは議員をクビにして、選挙で選ばれない公務員がすべて予算編成や法律をつくればいいんだよ。
そうすれば公務員の責任において、国の借金に応じた給料減額は全くかまいません。
明日からそうしましょう。
236非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 22:22:21.19
日本の非正規の平均年収  430万円

トヨタ自動車の非正規の平均年収 710万円

ニートの平均年収 200万円以下

ニートの20% 平均年収200万円以下

公務員の議員の平均年収 約800万円
237非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 23:21:07.58

【イジョちゃん注意報】

公務員でもないのに公務員板に粘着する異常者、通称「イジョちゃん」が出没しています。
特徴は、「パブロフ」という言葉が大好き、「無職」「ニート」という言葉に過敏に反応することと
「離れる」等と言っても、すぐに他人になりすまして自演を始めることですが、
前記のとおり、異常者の特徴は隠せません。
気が付いた方は「イジョちゃん」と声を掛け、異常であることを教えてあげましょう。
238非公開@個人情報保護のため:2011/10/17(月) 21:16:58.26
民間大手なら出世コースに乗れば30歳で1000万、
40歳で2000万、役員クラスで5000万から億だね。
公務員じゃ事務次官でも2000万台で民間大手の
部長より安いよ。
239非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 22:56:47.18
公立学校、幼稚園、保育園はすべて民営化すればよい。
そうすれば、人件費は4割カットできる。
さらに公営企業である水道局、清掃局、都バスなどを民営化すればよい
そうすればさらに人件費は2割カットできる。
あわせて人件費6割カット
それが国民の総意。
240非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 17:18:43.47
末端では「官製ワーキングプアー」がとっくに導入されてますよ。
公募で時給850円前後、昇給、賞与、退職金なし、社会保険加入なし、
3ヶ月〜1年限りでいつでもクビにできる臨時や非常勤職員が4割を占める
までになっております。生活保護以下の給与の方たちで常に契約更新して
もらえるか、3月が近くなると怯えてます。同じ人間であり、同じ仕事を
しているのに窓口に来た人からは正規職員と見られてますから、
罵倒や苦情を浴びせられます。この国、ホントにすばらしい政治ですねえ。
241非公開@個人情報保護のため:2011/11/25(金) 19:51:28.88
このスレ面白いなw
民間に脱落しかけてる、若手リーマンはかなりの数が公務員への転職考えてるぞ。
もちろん給料だけでみたら、何でやめるの?っていう最大手の人も。

まさに隣の芝は青く見えるだなw
242非公開@個人情報保護のため:2011/11/27(日) 14:36:33.62
払う金が無いから国民には
年金や社会保障費が出せない
後は国民が自分達でよろしくね

 by みんなの減税維新の党
243非公開@個人情報保護のため:2011/12/25(日) 19:50:12.47
法人税 「40%は高い」といいながら実は…
ソニー12% 住友化学16%
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html
244非公開@個人情報保護のため:2011/12/30(金) 15:01:18.60
増税しなければならないぐらい税収が足りないのに公務員の給与をそれに見合うだけ下げないのは異常だね
だから、週休二日から三日に、週40時間労働から32時間労働にすればいい。
そうすれば自動的に給料は2割カットになる。
そのかわりに公務員には副業の完全自由化を認める。
これですべて解決。

もっと減らしたいなら週休四日だな。
245非公開@個人情報保護のため:2011/12/31(土) 19:28:12.01
はーい、先生質問!
○国債を購入するとお金は消えちゃうんですか?国債は資産では無いのですか?
○財政破綻だ!といっている割にいつまで経っても財政破綻(せんせー、定義が不明です。)
 とやらは起こりませんがなぜですか?
○日本国債はずっと先進主要国中、最低の国債金利ですがなぜですか?
 http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/newsletter/jgb2008_04j.pdf の5ページ
○公務員人件費32兆円の話をするときに、なんで一般会計の40兆円のみで公営企業収入の500兆円
や特別会計の200兆円を除外するんですか?
○人事院勧告では民間給与は約630万円ですがどこから数字を持ってきてるんですか?
 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
 国税庁の民間給与実態統計調査ならアルバイト・パートの数字も入っているので比較できませーん。
 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
○退職金平均約3千万円のソースがありませーん。示して下さい。
○なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の給料を比較するときに公務員は正規職員の人件費
 を、民間はアルバイトの給料を使用するのですか?
○なんで基礎年金である国民年金と公務員共済組合の年金を比較するんですか〜?
 共済組合の年金には国民年金も含まれていますがそれを同じ俎上で比較するのはどうしてですか〜?
 それに自営業主体の国民年金と被用者の公務員を比較する意図はなんですか〜?
 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-03.html
せんせー、言ってることがとても変です。せんせー辞めて下さい。
246非公開@個人情報保護のため:2012/01/02(月) 13:20:40.95
飲酒運転でバイクと衝突し逃走…「大阪維新の会」所属の堺市議逮捕

大阪府警黒山署は2日、自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、堺市中区福田の堺市議会議員、西井勝容疑者(69)を逮捕した。
247非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 07:10:04.25
民主党へご意見をどうぞ

    ↓↓

https://form.dpj.or.jp/contact/
248非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 18:51:45.97
会社員の忙しい1日
8:28 出社
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方出社。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 顧客から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退社

これで年収1千万円
249非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 21:24:54.97
>>1
そんなことないですよ、やっぱり「公務員」が一番ですよ、このスレは
民間経験者から公務員になった人が顔出すと、よってたかって「シャットダウン」させますもの。
こんな「甘い世界」があったのか?って正直なこと言わせない(言われちゃ困る)お方の
集中攻撃は凄まじいです。でもネット発達もあって、「バレバレ」ですわ、しかしまだ
当分は、身分安泰、「減給」も「時限措置」2年ガマンすりゃ、元の月給、民間だったら
1度下げたら「また戻る」なんて有り得ないもの、つくづく「公務員で良かった、」と思いますよ、
「民間行っておけば良かった」なんて、目先の考えは身を誤ります。しつこく「公務員」が1番です、老婆心ながらww
250非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 09:58:10.34
公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約730.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約765.9兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約3.52%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
251非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 21:27:07.06
民間に行こうとは思わんな。
確かに民間の友達で俺の倍近い報酬をもらってる人がいるが
話を聞いてると深夜まで残業+ノルマが厳しいとのことで
長く勤めるような場所ではないなと感じた

地方だというのもあるが定時に帰ってのんびりする方がいいわ
252非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 17:32:18.58
会社員も客と同じ料金を払っている。
会社員だから免除される料金は社割など枚挙にいとまがない。
それは確かだ。

しかしその原資は客の金。
他人の金をで不当に搾取しているようなもんだろ。
分かりやすく喩えれば、他人の金を自分の貯金箱に入れる感じか。

例えば、牛丼屋の店員が自分の牛丼屋で食事をすると料金の支払いは免除されるが、
その店員の給料だって牛丼屋から支給される。
同じところでお金が行ったり来たりしてるだけだ。

それなのに、ハンバーガー屋のA社に勤める社員は、
A社ではなくB社が支払先。

また、嫌な店ならば「利用しない」という手段があるが、
「食べてしまったけど、まずかったから払わない」が出来ない。

しかも民間の生命保険は特約や定期付など、わざと分かりにくい仕組みにしている上に、
勝手に徴収しておいて、過剰に取り立てた分は自分で年末調整・確定申告しろとさ。

そもそも「見込み」で勝手に人の給与から控除するのがおかしいのだが、過剰に取っていても、知らんぷり。
法人なら、「過剰にお金を貰っていました」と大問題になるのだが。
確定申告とか、本来は雇用者側がやることだろうが。
253非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 18:51:48.89
↑ ↑
何が主張したいのかさっぱり分からん
254非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 19:29:05.50
>>253
オマエの悔しさだけはわかる。
255非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 21:06:45.62
つまり、会社員は社内価格で客よりも安く品物を買えるが、公務員は別に他より税金が安くなるわけではないということか。
256非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 22:46:29.42
>>253
難しいことを簡潔に分かりやすく伝えるってのができない人がいるよね。
難しい文書を書き並べて本人は格好いいことをしているつもりなんだろうが
プレゼンされてる方は結論としてこの人が何を言いたいのか分からない。

>>252がその典型だがそんな人が役所にも多過ぎ
257非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 09:19:28.85
>>256
ではこの比較の不明瞭かつ重大な矛盾点を指摘しよう。
民間と公務員何れのパートアルバイト含有の論点は
まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
無駄・恣意性が介在出来ない市場原理に則っている点。
対し公務員は、利益に依らない外部委託費として恣意的裁量で行うことが出来る、
つまり恣意性に依る予算確保さえ出来れば、自分の仕事を外部に委託出来ることは
市場原理に依らない税金捻出である点で可能となり、大いに懸念されることは、事業仕分け等でも自明の点である。
このことは、公務員給与の平均643万円(非正規含まず)、民間企業の平均406万円(非正規含む)という比較の
根本前提の不整合であり、これはそもそも公務員正規職員の正当対価を表すことが出来ない比較を意味している。
258非公開@個人情報保護のため:2012/03/07(水) 21:39:36.31
財務省のホームページを見るとH22年度予算は歳入関連(国債収入44兆、特会繰入額11兆、税収37兆)、
歳出関連(国家負担支出53兆、人件費7.5兆(その内、国家公務員の給与3.8兆)地方交付税17兆国債の
返済20兆)と人件費の率は低い。また、諸外国と国の歳出と人件費の比率を比べてみると日本の歳出比
率約15%イギリスの歳出比率約18%フランスの歳出比率約25%アメリカの歳出比率約28%ドイツの歳出比率
約16%とやはり低い。 厚生労働省『賃金センサス平成20年版』に掲載されている2007年の民間企業(全
産業)の労働者の賃金と、人事院『国家公務員給与等実態調査』による2007年の一般職の国家公務員の
賃金を比較したものです。(※国家公務員の賃金には各種手当含む) どの年齢階層でも国家公務員の賃
金の方が低く、全体の平均では、民間労働者の平均賃金が635万円であるのに対して、国家公務員の平
均賃金は598万円と民間労働者より低い。労働基準法を考えた場合人件費をカットするなら、職務時間の
免除公務員となる。もし2割カットとなれば週休3日制果ては4日制を認めなければならない。外国の公務
員は正確には副業で公務員をやっていることが多く日本の公務員はその全てが本業であり外国との比較
は別の視点が必要だ。
259非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 22:09:07.10
頭いい人とか仕事出来る人って、ユーモアのセンスがあるもんだと思うんだけど、
役所って全然そういう人がいないんだよな
なんか薄っぺらい
260非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 22:19:32.43
税と財政の規模について
http://yuasamakoto.blogspot.com/2012/03/blog-post_07.html
これが今の日本の財政の実情であって、解決に魔法はないことを示しています。このことをメディアで報道はしません。
ここまで私たちの政府、地方自治体は財政が厳しくなっています。
しかし、ほかの先進国に比べても極端に小さい政府であることをどれだけの人がしっているのでしょうか?
261非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 13:08:56.62
☆☆☆☆☆☆☆☆よくわかる 『橋下徹 珍発言・変節・豹変一覧(大阪市編)』 ☆☆☆☆☆☆☆☆

・「公務員一族郎党覚悟せよ」
            → 最大14%の給与カット(係長級以下だと10%未満)という腰砕けの内容
・「局長部長課長みんなクビ」
            → 政治的活動をした局長級部長級ですら更迭止まり(しかも降格していない)の腰砕け処分w
・ 浜矩子・同志社大学大学院教授に「紫頭おばはん」
            → 家族に言われたからという自治体トップとは思えない理由で謝罪
・「ほんまや」について「税金でそんな商売をすることはない」
            → 「事実誤認があった」と発言を撤回。
・市職員のことを「シロアリ」
            → なぜか就任後「職員は優秀」を連発。対峙すると何も言えないチキンぶり。
・市長選後「国政?出ないよ」
            → まだ就任間もないのに維新の国政進出をにらんだマニフェストづくりに着手
・「僕が西成区長を兼務するのがいい」
            → 法律的に無理とすぐに撤回。弁護士のくせに法律関連での失言www
・「既成政党は話にならない」
            → 公明(創価)とガッチリスクラム。まさに言ってることと逆www
・「職員のメールをチェックする」
            → 知事時代「めんどくさいから、メールを消しちゃいました」と情報公開請求のあったメールを削除w
・「議員の口利きは全て記録」
            → 既成政党に圧力かけたつもりが橋下自身が率いる維新議員の口利きが一番酷いことが判明w
・「市バス運転手給与4割削減」
            → その後続報なく市民が知らぬ間にカットの話はなかったことにwww
・「衆院選の公約として維新版・船中八策を策定」
            → 批判が強いからと「党の政策ではなく、単なる政治塾の資料だ」とビビって釈明
・おまけ 松井府知事「大阪府労組が政治的活動をしていないかチェックする」
            → 松井大阪府知事の前任者が労組に対し賃料無料だったり活動を黙認していたことがバレたwww
262非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 21:58:28.52
ロクな職に就けない2ch粘着低賃金ブラック戦士の脳では
民間=フリーター・ハケンの低賃金職
公務員=安定した高収入の職

となっていて簡単になれるけど低賃金な職業は民間
なるのは難しいけれど安定した仕事で高収入であれば公務員と認識されている
263非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 12:22:14.19
天下りする公務員が悪いのではなくて、天下りを受け入れる会社の社員が悪いということだな。
全然関連のない業界に行くというのもおかしな話だ。
それまでの専門知識を生かせる分野に行くのが経済効率から指していいに決まってる。

・企業が求めている
・職業選択の自由
・専門知識

これらに論理的に反論できないから天下りはなくならない。

264非公開@個人情報保護のため:2012/04/22(日) 07:48:39.64
なぜ赤字の自治体の職員はリストラされないのか?

それば、人件費に手をつけることは、無駄な事業を徹底的に削った上でなければ行えないと法律で決まっているからだ。

では、どの事業を削ればいいのだろう。

観光や中小企業、農業などの振興は、金の卵を産む鶏に餌をやることなので、廃止などとうていできない。

福祉や社会保障はどうだろ。

これらは、何の利益も生まない只のお荷物。

この際、思い切って年金や医療費などの社会保障を思い切って廃止してはどうだろう。

住民たちが身を切る覚悟を決めれば、不可能なことではない。

そこまでしてはじめて、社会保障関係の職員をリストラできるのだ。

265非公開@個人情報保護のため:2012/04/29(日) 13:39:36.13
ハシゲはすごい。
小学生留年を推進するなんて。
そうすれば2ちゃんに粘着するど底辺も絶滅するな。
勉強しろw
九九もできない大人なんて恥ずかしすぎ。
でもハシゲの出た早稲田は九九ができなくても卒業出るんだけどな。
266非公開@個人情報保護のため:2012/05/03(木) 12:17:28.56
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
267非公開@個人情報保護のため:2012/06/16(土) 16:25:23.18
「マスコミ」って、自分達の不祥事は一瞬しか放送しない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022317545
268非公開@個人情報保護のため:2012/06/27(水) 10:06:33.30
ネットなくマスコミ報道だけなら、記者の酷さは周知されなかった
http://blogos.com/article/31234/
http://www.medianetplan.com/naname/050131.html
269非公開@個人情報保護のため:2012/06/27(水) 12:19:17.16
270非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 12:48:48.86
読売新聞:公務員版企業年金に特別な税金投入無し・・・さらに403万円削減
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120705-OYT1T01519.htm

従業員50人以上の民間企業の平均的退職給付(退職金と企業年金の合計)を403万円上回っている。
提言はまず、この分を引き下げるよう求めた。
公務員優遇の象徴とされた月額約2万円の職域加算は廃止される。
民間では一時金と企業年金を組み合わせた退職給付が主流だ。
形態も民間に合わせた方が、今後、官民格差を調整しやすい。
このため、「年金払い」部分を元に“公務員版企業年金”を新設する。
公務員版企業年金に特別の税金が投入されるわけではない。
271非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 12:57:37.22
従業員50人以上の民間企業というのも、公共事業やなんやで税金に食わせてもらっている企業ははずさないとなあ。
民間といっても税金を喰ってる飯ウマ企業だから、その分退職金や企業年金にもまわりこんでいる。

そうした企業を除外するとまともな民間との格差はさらに20%増しにはなるだろうよ。
272非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 13:03:05.34
>>271
税金で造った道路を使っている事業者も削らないと。
273非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 13:19:41.27
んだんだ
274非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 13:34:30.61
要するに経団連ははずさないとな。名誉会長の奥田くんのトヨタもパトカーやら公用車をようさん納めてボロ儲けさせてもらってるだろ。
御手洗いのキャノンにしてもおなじ事。

ともに税金からの売上げ消えたら株価なんてのはすぐに半値8掛け2割引だわ。大企業の社長とはいっても創業社長以外はたいした人物いないのが日本だからなあ。
275非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 13:41:00.18
>>274
税金で喰っているニートも国外追放しないとな
276非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 13:44:14.99
家電屋も同じ穴の狢(むじな)だな。

わけのわからん地デジのせいでうちのテレビは100台ゴミになってしまったよ。
ゴミというてもそれでまた金取るし、それを売りさばいてまた儲けておるからなあ。

こんなやり方、まともな商売人の手口じゃないよ。
277非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 14:19:18.08
そうだなあ、現存する大物の創業社長というたら、まんず思い浮かぶのはパッとまぶしいソフトバンクの孫さんだよな。
創業と云うても、彼の手口はヤフーにしても携帯屋にしても出来あいのものを買収専門だからなあ。バックが大物だからやれただけで、そこらの創業社長に毛が生えた?程度だと認識しておる。

次に思い浮かぶのは第二電電の稲盛君かな。彼とは一度名刺交換をした程度だけど、子会社の京セラやその他モロモロの役員たちとは時間をかけて数人と対談した事がある。
稲盛君のアメーバー式銭儲けの才能は認めてやるが、彼の著書の仏教書も数冊拝見したんだけどな、銭儲けは達人級だが仏教感はまるでダメな素人丸出しだからなあ。

いまいちまいの思案六法ばかりだよ。
278非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 14:50:36.29
ロクな職に就けない2ch粘着低賃金ブラック戦士の脳では
民間=フリーター・ハケンの低賃金職
公務員=安定した高収入の職

となっていて簡単になれるけど低賃金な職業は民間
なるのは難しいけれど安定した仕事で高収入であれば公務員と認識されている
279非公開@個人情報保護のため:2012/07/11(水) 23:16:38.52
比企広域消防本部小川消防署   公務員の不倫は何処に相談すればいいのかな
280非公開@個人情報保護のため:2012/08/22(水) 11:10:17.28
税と財政の規模について
http://yuasamakoto.blogspot.com/2012/03/blog-post_07.html
これが今の日本の財政の実情であって、解決に魔法はないことを示しています。このことをメディアで報道はしません。
ここまで私たちの政府、地方自治体は財政が厳しくなっています。
しかし、ほかの先進国に比べても極端に小さい政府であることをどれだけの人がしっているのでしょうか?
281非公開@個人情報保護のため:2012/09/16(日) 12:20:30.14
愚民の主張

日常パターン
「公務員なんて民間では使い物にならないようなクズがなる職業だ。あんなもの、コネさえあれば誰でもなれる。
公務員はコスト意識がないから、民間では1人でやっているような仕事を2人でやっている。
あんな仕事は、高校生のバイトでも教えればできる。いや、小学生でさえやろうと思えば出来るような仕事だ。」

困った時・・・役所にて
「俺は素人なんだから、そんな難しい専門用語使われても分からない。
書き方が分からないんだから、教えてくれたっていいだろ。俺は素人で、あんたはプロなんだから」

あれれ?
小学生でもできる仕事の内容の書類を
僕は素人だから分からない?おっかしーなー
ねえ、おじさん、小学生以下なの?幼稚園児?w
282非公開@個人情報保護のため:2012/09/26(水) 11:35:54.28
東京新聞社説:公務員の退職給付を400万円削減して民間並に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012071902000142.html
>そもそも公務員独自の上乗せ制度を新設する妥当性があるのかという検討は十分にされなかった。
AIJの件で中小企業にも広く独自の上乗せ年金があることが知れ渡ってしまったことを東京新聞の
記者は知らないのだろうか?

>上乗せ分は終身年金と有期年金で給付される。企業年金に準じたというが、民間の多くは有期だ。
多くとは何%なのだろうか?東京新聞には取材能力が無いのだろうか?
上乗せ部分における有期年金の比率が終身年金よりも多ければ公平であるとなぜ提案できないのか?

>掛け金の運用が想定を下回れば税の追加投入を迫られる懸念が残る。
>これで厚生年金の加入者は納得するだろうか。
厚生年金との比較対象は、同じ2階部分の共済年金にするべきではないのか?
上乗せ制度は、民間の退職一時金と企業年金をあわせた中で議論するべきではないのか?
なぜ公費ではなくあえて税という言葉を使うのか?

>企業年金加入者は約千六百万人で厚生年金加入者の半分に満たない。
>給付が厚い大企業に偏っていて厚生年金加入者の実態をとらえていない調査だとの批判がある。
なぜしつこく年金の2階部分である厚生年金をこれとは関係のない退職給付と関連づけようとするのか?
厚生年金加入者のうち企業年金の無い者は、どのような労働実態なのだろうか?
これらのうち、パートタイム労働者はいったい何割いるのだろうか?
東京新聞の主張は、フルタイム公務員の給料や退職給付金をパートタイム民間労働者と同水準にす
るべしということなのか?

このような記事では、わかっているのにあえてぼかして誤魔化した表現を用いた公務員叩きの偏向報道
との声も出るのではないか?
報道の公平性が強く求められている。
偏向報道で国民を破局に導くことは決して許されない。
283非公開@個人情報保護のため:2012/10/03(水) 20:26:12.26
役所に出入りする業者は暇でいいですね。
税金からおこぼれがもらえるから、ただなんとな〜く自分の席に座り
時間が経過していくのを待っているだけで400万円も年収が保証されて。
こんな時間から2ちゃんに書き込んでいることが動かぬ証拠だ。
284非公開@個人情報保護のため:2012/10/05(金) 08:25:20.70
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
285非公開@個人情報保護のため:2012/10/08(月) 16:04:34.89
しかし公務員ってのは、どうして納税者に感謝がないのだろうかね。
286非公開@個人情報保護のため:2012/10/09(火) 18:24:55.10
>>285
 「ここでいうODAとは外務省が主導して日本単独で行う二国間援助のことで、これまでに3兆6000億円がつぎ込まれました。(批判を受けて)08年度に円借款(有償資金協力)は終わりましたが、『無償資金協力』と『技術協力』はいまも続いています」(青木氏)

 無償資金協力は文字通り返済義務がなく、技術協力は研修員の受け入れや専門家の派遣などを目的とする。

 「環境省や文部科学省などの各省庁も中国と共同事業を行っており、『新たな援助の受け皿』になっている。これらすべてを合算すると、日本が中国に行った経済援助は6兆円を超えるでしょう」(青木氏)

 こうした背景もあり、日中の対立が深刻化した9月上旬以降、外務省には「『ODAを止めろ』という内容の抗議の電話が殺到している」(同省職員)という。

 恩をあだで返すような中国の姿勢。「すべてのODAを中止し、共同事業も見直す。それだけで中国は窮地に陥る。強力な外交カードの1つになるはずです」(青木氏)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209271125004-n1.htm
287非公開@個人情報保護のため:2012/10/10(水) 18:28:46.77
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
常に仕事をしている振りは大袈裟で幼稚。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員は死ね、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
世界中でいらない物は公務員。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
288非公開@個人情報保護のため:2012/10/10(水) 18:30:13.39
★働いたら代金 →支払い →アホ作業着販売店員の給料
★食料を買ったら代金 →支払い→アホ食品製造会社社員の給料
★物を買ったら代金 →支払い→アホスーパー店員の給料
★家を買ったら代金 →支払い→アホ不動産屋の給料
★住んだら代金 →支払い→アホ大家の給料
★乗り物(電車、バス、タクシー)に乗ったら代金 →支払い→アホ鉄道会社社員の給料
★酒を飲んだら代金 →支払い→アホ酒造会社社員の給料
★空気吸ったら代金 →支払い→アホ空気清浄機メーカー社員の給料
★タバコ吸ったら代金 →支払い→アホタバコメーカー社員の給料
★マイカー持ったら代金 →支払い→アホ自動車会社社員の給料
★温泉や銭湯に入ったら代金 →支払い→アホスパランド社員の給料
★起業したら代金 →支払い→アホ司法書士事務所社員の給料
★死んだら代金 →支払い→アホ葬儀会社社員の給料
死ぬまでかすめ盗られる代金→アホ民間人の給料

★生きてる意味ね〜よ
289非公開@個人情報保護のため:2012/10/10(水) 21:29:52.69
NECの面接落ちてホントに良かったw
290非公開@個人情報保護のため:2012/10/28(日) 14:10:25.79
みんな!考えてみろよ
民間様は、TVで言われているように、「休む暇もなく、毎日終電で帰れるかどうかで、身も心もぼろぼろ」の生活を送っているんだぜ。
そんな民間様が、2chに書き込む暇なんか、あるわけがないだろう。
だから、書き込んでいるのはニートだ。
騙されるなよ。

いいか?もう一回大事なことだから言うぞ。
民間様はTVで言われているような過酷きわまりない生活を送っているから2chに書き込めない。
だから民間様は2chには現れることはないんだ!
291非公開@個人情報保護のため:2012/12/31(月) 13:29:00.29
東京新聞社説:公務員の退職給付を400万円削減して民間並に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012071902000142.html
>そもそも公務員独自の上乗せ制度を新設する妥当性があるのかという検討は十分にされなかった。
AIJの件で中小企業にも広く独自の上乗せ年金があることが知れ渡ってしまったことを東京新聞の
記者は知らないのだろうか?

>上乗せ分は終身年金と有期年金で給付される。企業年金に準じたというが、民間の多くは有期だ。
多くとは何%なのだろうか?東京新聞には取材能力が無いのだろうか?
上乗せ部分における有期年金の比率が終身年金よりも多ければ公平であるとなぜ提案できないのか?

>掛け金の運用が想定を下回れば税の追加投入を迫られる懸念が残る。
>これで厚生年金の加入者は納得するだろうか。
厚生年金との比較対象は、同じ2階部分の共済年金にするべきではないのか?
上乗せ制度は、民間の退職一時金と企業年金をあわせた中で議論するべきではないのか?
なぜ公費ではなくあえて税という言葉を使うのか?

>企業年金加入者は約千六百万人で厚生年金加入者の半分に満たない。
>給付が厚い大企業に偏っていて厚生年金加入者の実態をとらえていない調査だとの批判がある。
なぜしつこく年金の2階部分である厚生年金をこれとは関係のない退職給付と関連づけようとするのか?
厚生年金加入者のうち企業年金の無い者は、どのような労働実態なのだろうか?
これらのうち、パートタイム労働者はいったい何割いるのだろうか?
東京新聞の主張は、フルタイム公務員の給料や退職給付金をパートタイム民間労働者と同水準にす
るべしということなのか?

このような記事では、わかっているのにあえてぼかして誤魔化した表現を用いた公務員叩きの偏向報道
との声も出るのではないか?
報道の公平性が強く求められている。
偏向報道で国民を破局に導くことは決して許されない。
292非公開@個人情報保護のため:2012/12/31(月) 13:54:25.22
そんなに不思議と思うなら東京新聞に問えば?w
293非公開@個人情報保護のため:2012/12/31(月) 14:01:18.44
公務員になって20年…高卒で役所に入ったが、もう少し色々やりたかったなぁという思いと民間にいった奴より給料は安いが公務員でよかったなという思いが半々だな…
294非公開@個人情報保護のため:2013/01/04(金) 08:16:32.40
正社員でもないのに民間の代表のような顔をしてほとんど誹謗中傷に近い公務員
批判を展開し、日頃から溜まりにたまったどうしようもない現実社会に対する
鬱憤をここで晴らす。
しまいには公務員は無能だから代わりはいくらでもいる、一度全員解雇し採用試験
をやり直すべきだ等とつい思わず自分の願望を口走ってしまうw

公務員批判というだけで民間をひとくくりにするのは民間に失礼。
それは自分が以前所属していた会社の同僚たちや民間へ就職した友人たちとここの連中を比べれば
おのずと解るはず。
295非公開@個人情報保護のため:2013/01/05(土) 22:08:29.36
理系の人は公務員よりは民間の方が良いと思う。特に院卒の場合はね。
ただ文系の場合はどうだろうか?
よほどの大企業の法務部とかに勤めるならともかく、ほとんどの人は営業に配属されてしまう。
間違って庶務・経理系に回されようものなら、業績悪化とともにリストラ要員行き。
文系の人は給料うんぬんとか抜きに、公務員が一番安定していて良いと思うよ、マジで。
296非公開@個人情報保護のため:2013/01/19(土) 10:59:52.68
そもそも俺は、国民なんて給料少なくてやってらんね。くらいの環境が良いと思う。
その中から、憂国の士が現れて、国を良い方向に導いていく形が、本来あるべき国民の姿なんじゃないかと思う。
297非公開@個人情報保護のため:2013/01/25(金) 19:06:17.31
みんなの党でもまだ甘い。
ttp://d.hatena.ne.jp/furisky/20110707/1309987212

年金制度は今すぐ止めるべき。
子供を育ててない連中になぜ若い世代が年金出さにゃならんの?
子供が親の面倒をみる。子供を育てないなら浮いた金で贅沢しないで老後に備える。
国民が責任を果たさず人の財布を当てにして自立してないのが根本的な問題。
公務員も極限まで減らして国はサービスはしない。何でも自分でやるのが基本。
298非公開@個人情報保護のため:2013/01/27(日) 08:11:37.10
公務員の給与カットに「ザマアミロ」というとしっぺ返し来る
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110523_21146.html

「国が範を示したからやりやすくなった」(中略)
製造業も震災による部品不足や夏の節電目標などで工場の操業率が低下しており、
今期の業績大幅悪化が予測されている。大手から中小、零細企業まで広範囲に人
件費削減が行なわれる
299非公開@個人情報保護のため:2013/02/11(月) 10:41:28.42
お医者さんを見て「優遇されているズルい」と言う人がいるとします。
でも、その人は医者になるための努力もお金もかけていません。
なりたいならばなれば良いのです。
なので医者はズルくない。
公務員は「ズルい」と言う人がいます。
でも職業の選択肢には入れなかった。退屈そう。犯罪者の捜査は嫌。匍匐前進は嫌。子供の世話など嫌い。公務員に受かる為の勉強はしなかったもしくは学力がなかった。(小学生時代の学習習慣、情報収集も含む)
なりたいのなら公務員になれたので、公務員になった人は「ズルくない」
大手商社に勤める旦那さんを捕まえた奥さんは生活は優雅で裕福だから「ズルい」と言う人がいます。
しかしそんな男性から好かれるような魅力ある女性になる努力はしなかった。
なので優雅な奥さんも「ズルくない」
「ズルい」のではなく、強いて言うなら「やらなかった自分を後悔している」ではないでしょうか?
私は警察官もいいなと考えた時期がありましたが、子供が小さい時にフルタイムの仕事をするのは嫌だったので応募していません。
なので私は警察官を「ズルい」という資格はないのです。
「ズルい」に該当するのは脱税や会社員のコネ採用です。
民間のコネ採用率はかなり高いと思いますし、これこそが「ズルい」と思います。
300非公開@個人情報保護のため:2013/03/08(金) 05:50:14.66
正社員を解雇しやすくすると雇用は改善すると思う?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=8688&qp=1&typeFlag=1

安倍政権が発足させた有識者会議で「労働市場の流動化」が大きなテーマに。
流動化を実現するために「正社員を解雇しやすくするべき」との意見も。
正社員の解雇のハードルが下がることには期待と懸念がありますが、
解雇規制の緩和が実現すると雇用が改善すると思いますか?
301非公開@個人情報保護のため:2013/09/16(月) 19:16:49.71
俺…田舎市役所
弟…半沢のモデルになった銀行

どうしてここまで差がついた
302宮森さやか:2013/11/12(火) 06:43:49.96
>>81
資本家の豚
303非公開@個人情報保護のため:2013/11/12(火) 07:51:53.09
>>301
お前の勝ちだろ?
あんな世界嫌だわ
304非公開@個人情報保護のため:2013/11/12(火) 18:30:05.58
残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員
なぜそんなことが許されるのか


それによると、課長補佐級の40代男性職員は11年度の1年間で
、1873時間の時間外勤務をし、783万円もの手当を支給されていた。

福島市の職員課では、「時間外手当が給与と同額なケースは、昨年度
でもさすがにないですね」と驚いた様子で話した。11年度は、震災対
応などで1000時間を超える時間外勤務をしたのが25人いたが、最も多
い2100時間勤務の職員で、手当が500万円ぐらいだという。

さいたま市と同じ首都圏の千葉市では、国への派遣を除くと、11年度は
、最も多い1256時間勤務の職員で、手当が350万円ぐらいだという。
http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all


さいたま市 残業=1873時間=783万円 時給4180円

千葉市 残業=1256時間=350万円  時給2786円

福島市 残業=2100時間=500万円  時給2380円




【租庸調】江戸時代へ逆戻りするさいたま市に「一揆が起こるぞ」と警告
http://www.youtube.com/watch?v=bVpmbbNLFtY
305非公開@個人情報保護のため:2013/12/30(月) 13:46:14.69
>>304
そんなに残業させられてかわいそう。
民間ではあり得ない。
この人たちからニートや非正規を見たらはらわた煮えくりかえるんだろうねw
306非公開@個人情報保護のため:2013/12/30(月) 17:56:45.30
>>305
民間でもあるだろう 世間知らずすぎでは
307非公開@個人情報保護のため:2013/12/30(月) 20:14:14.81
>>306
残業してバッシングされるなんて民間ではないだろ?
308非公開@個人情報保護のため
>>307
それは当然ないんじゃね