[国民健康保険]国保しゃべり場 第17条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
第十七条  組合を設立しようとするときは、主たる事務所の所在地の都道府県知事の認可を受けなければならない。
2:2010/11/03(水) 13:48:05
とりあえず立ててみました。引き続き有意義な議論が行われますように。
3非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 13:56:03
どこが有意義なんだよ。ひたすら厚生労働省の悪口言い続けてすべてを国に押し付けようとする責任感のない奴の愚痴スレじゃん
4非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 14:24:32
>>1


うちの自治体も個人別の賦課額だしてるんで、色々不安になるっす。
世帯割はともかく、限度額がからんでくると色々とめんどくさいんだよなー
5非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 16:56:19
979 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 09:48:09
>>977
逆に問いたい。やってる自治体のやる理由は?

明らかに支払額の世帯内按分なんて「やっちゃいけない行為」だよね?
それを無理矢理捻じ曲げてやる方がおかしくない?

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
6非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:14:40
国保の支払いって全国統一世帯の所得で決まるの?
それとも市民税のように個人の年収で決まる県もあるの?
父が世帯主なんで自分の国保分を父に払うの面倒
7非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:15:41
984 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2010/11/03(水) 11:16:43
>>980
課税限度額未満の世帯にはその説明で十分だと思いますし、皆そうしていると思うのですが、
限度超の場合にはどう説明されますか?
按分額で教えて欲しいという話になるのは、限度超の世帯だけですよね?

>>979
賦課は世帯単位でしかできない
しかし
社会保険料控除は実際に支払った者に支払った分だけ適用される

そのせいで限度超の世帯から按分額を尋ねられてしまうわけですよね。
ここが法律のおかしいところなんだと思いますが、引用している文は、
なぜ按分額を聞かれるか、その問題の生じる原因を示しているだけで、
聞かれて答えるのが違法という根拠ではないと思うのですが、どうでしょうか。
按分で納付額の目安を示すだけなら、「賦課」を捻じ曲げているのではないと思うんですよね。
賦課額を更正するわけではなく、あくまで「納付」の相談ですから。
8非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:24:59
>>6
市町村によって税率が違います

なお、あなたの分の国保税はありません
すべて世帯主であるお父様が支払うべきものです
按分は自力で調べてください
役所で答えると違法であり、所属長が懲戒処分を受けます

って答えればいいんだろ?
9非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:27:51
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284963046/

ちゃんと貼っておけボケ
10非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:55:34
世帯主課税を廃止することは絶対できない?
11非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 17:57:52
>>10
未成年の保険税の問題がある
まさか赤ちゃんに課税できないだろ
12非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 18:04:52
そもそも未成年に課税しなければよくない?
そうすれば世帯主課税でなくてもいいし
13非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 19:58:54
そもそも限度額の按分などできない。
主の所得1億、妻0で限度額按分はどうやるんだ?
主72万9千9百円、妻百円とか?誰の権限で按分してんだか。

権限もないのに賦課金額を勝手に按分して書面にでもしたら公文書偽造になりかねない。
権限がないのに国保の職員が建築確認出すのと同じ。
14非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:02:12
>>3
国民健康保険は国が市町村に押しつけたこと。
だから本来市町村がやることは相応しくない。そのために問題が起きている。
広域化とて同じこと。後期高齢者制度でも地域格差が出ている。

厚生労働省は本当に人間のクズ。
15非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:03:50
>>12
消費税大幅に引き上げて、未成年には課税しないっていうのも一つのやり方だろうね

>>13
その場合、妻は
所得割0、均等割・・・でだすんじゃないか?
16非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:11:51
>>14
別に国がやらないといけない制度ってわけでもないだろ
17非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:26:42
>>15
按分なんて想定外だから決まりなんてない。
本来はやっちゃいけないことだから。
18非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:53:34
>>14
まず、国民皆保険制度運用に一番相応しいのは何処か。

運用が楽な国民年金は国がやるけど、面倒な国民健康保険は市町村?

今、『市の境目が死の境目』なんて言われるくらい地域格差が開いている。
19非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 20:56:36
そういう細かいことはどうでもいいんだ
国保事務を厚生労働省が自らやれば全て解決すること
何もキャリア官僚様にやれって言ってるわけじゃない
地方の社保事務がやればいいじゃんか
国年事務だって社保事務がやるようになったんだから
20非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 21:21:34
>>19
国におしつけて解決って・・論理が飛躍してるぞ
21非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 21:32:55
国の方ですか
国が地方に制度を押しつけてんでしょ
22非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 21:37:07
なに勝手に国がやるべきものと決め付けてるの
23非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 21:54:23
国保って無職で収入が0でも支払うの?
24非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 22:12:08
>>23
当然。均等割という基本料はかかる。

所得がないなら病気にかからないなら別だがな。
25非公開@個人情報保護のため:2010/11/03(水) 23:14:27
>>19
悪名高き年金事務所にやらせるのw
市町村がいかに優秀だったかわからせるためにはいいかも

でも優秀だからやればいいじゃん
という意見は受け付けません
26非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 04:32:09
>>23
65歳以上の介護保険料は生活保護世帯からもとるくらいですし。
無職でも国保料はかかります。
0歳児でもかかります。

まあ、軽減制度のおかげでだいぶ年間収入100万円弱の人は
だいぶ少ない金額ですみはするけどね。
27非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 06:37:23
按分の話なんだけど、仮にある世帯では各自でお金を出し合って納付したとする。
この場合、誰がいくら負担したか、申告の際に証明はいらないの?
世帯全体で納付した金額は、領収証なりで分かるけどさ。
あと、各自が違う日に同じ領収証を申告に持っていっても大丈夫なの?
28非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 06:47:30
>>27
>誰がいくら負担したか、申告の際に証明はいらないの?

国保は世帯賦課なので申告書の添付は義務付けられていない。

>各自が違う日に同じ領収証を申告に持っていっても大丈夫なの?

添付は義務ではない。
29非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 07:31:40
実際に支払ったものが控除を受けるのだから、按分によって実際にそうやって支払ったんだから
そういう事実が存在するわけでしょ?
それで損したっていわれても事実そうやって支払ったんだから、いいんじゃないの?
こっちは目安って言ってんだからさ

ド素人意見でした
また馬鹿にされるレスが来るんだろうな・・・
30非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 08:05:57
>>29
これは法律が悪いんだ
国保法の設計は昭和30年代なので現代のような家族構成を想定をしていない
世帯分離をして家族全員を世帯主にすればはっきりする
31非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 10:07:00
家族で国保に入っているのは自分だけで
親(世帯主)は社会保険。

国保の還付金のお知らせが来たんだけど、
「国保税の本人とは世帯主で世帯主の
口座番号を記入」ってなってるんだけど

要するに俺が払ったのに親の口座に還付金が
振り込まれるって事であってる?

32非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 13:27:32
>>29
目安って?
何に基づいて『目安』なんて出すの?
世帯平等割に目安なんてあるの?
賦課金額を権限もないのに按分はまずい。
下手に紙にでも残したら公文書偽造。
「目安ですから」なんてのが裁判で通じないのは明らか。
33非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 13:30:17
>>31
納付義務者は世帯主だからな。
そうでなきゃいい加減、いい歳で生計が別なら世帯分離しやがれというのが法の趣旨だろ。
34非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 20:24:14
>>30
制度が悪いなんて言い出したら、国民健康保険制度そのものがDQNだろ。
あまりにDQN過ぎて国が市町村に無理矢理押し付けた業務なんだから。
35非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 20:47:28
>>32
賦課金額を按分しているわけではない
(納付書の内容は何も変更を加えていない)
36非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:05:54
>>35
では何を按分?支払い金額を?
何故そんなことが君にできるんだい?何の「権限」があるの?
法的には訴えられたら絶対負けるから。
そもそもやってはいけないことなんだから。

あなたのしている行為は「イタズラ」?
仕事中に遊んでいるようなものだよね。
そんな業務は間違いなく「国民健康保険」の業務としてありえないことなんだから。
37非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:09:45
今まで訴えられた自治体ってあるの?
あったら全国的にやめるはずだし
県から指導を受けたこともないし

何でこんな大問題?が今もスルーされてるの?
按分してる自治体結構あるみたいだけどさ

日本中の国保加入者は誰一人訴えないのはなぜ?
38非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:32:35
>>37
田舎なんだな。
プロ市民の異議申立は起こっている。
昔は多くの自治体が実施していたことも事実。
今はコンプライアンスに疎い自治体が実施しているだけ。
39非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:37:28
>>38
ちなみにどこらへん?
県名だけでも教えて欲しい
問い合わせてみる
こっちも余計な業務増やしたくないし、課に問題提起してみるつもり
40非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:47:24
>>39
都。
問題提起は当然。自分でも良く考えてみること。
今いい加減に済ませても構わないが、25年には後期高齢が移ってくる可能性がある。
そのときになって特別徴収との差異で苦情をいわれたくないだろう。
まずは都市部の自治体に問い合わせてみろ。
多くが今ではとりやめているから。
41非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:52:06
>>37
同一家計の場合はあまりもめるようなことではないんじゃない
保険料控除ができなくてもいいっていうか
おおかた按分なんて考えずに世帯主が保険税(料)納めちゃうから
42非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 21:55:53
>>41
大概そうだよ。
ただ、法的に正しいことを貫くと按分なんて行えなくなるのも事実。
なあなあで済ませられるような自治体なら構わないのでは?
どちらにせよ、支払額控除の按分は絶対にやってはいけない。

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
43非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 22:10:06
>>32
「目安」の金額をメモした紙を渡すと、文書偽造になるの?
44非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 22:11:29
>>40
サンクス
45非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 22:11:35
新人の自分に教えてほしいです。、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
これは国保は世帯主が納付義務者だから世帯主に社会保険控除が適用される
ってことですよね?無知で申し訳ない。内も保険料の按分やってるんで。
田舎だからなぁー
46非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 22:58:19
>>43
結果として按分なんてできないから、ウソを教えたことになる。
それで市民から市役所の○○さんからこの金額で申告するよういわれたからしたが
そのために損をしたなんて言われたら100%負ける。
言った言わないじゃなく書面なんて残したら決定的。
可能性は低いが、懲戒食らって役所人生棒に振る可能性すらある。
逆に>>43がそこまで突っ掛かって按分をしたいのは何故?
47非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 23:01:12
>>45
違う。世帯主でなくとも支払い者が控除可能。
例えば君が国保だとして、ワタシが支払いをしていれば、ワタシが君の保険料を控除したって問題ない。
支払い者が控除するとはそういうこと。
48非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 23:05:51
>>47
なるほど。本当に無知で申し訳ないのですが納付証明や納付書でどうやって
誰が支払ったかを税務署は判断するのでしょうか。アホな質問で申し訳ない
49非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 23:12:47
>>38
具体的には、どんな異議申立があったんだ?
50非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 23:34:14
>>36
世帯主が各世帯員から集金をして納付をしたい場合に、
限度超の世帯では納付書の各世帯員の内訳を見ても、
いくらずつ集めればいいかわからないという相談に来た。

その場合に、限度額を各世帯員ごとの算出額で按分して
各世帯員の内訳に相当する額を出す。(世帯割は除外。)

これは賦課を変更する行為ではない。
納税義務者も期別の額も一切変更していない。
(この相談に応じて本当に賦課を按分してるような自治体なんて無いと思うが。)

この程度の納税相談がイタズラだというのであれば、
どうやって納税意欲を殺がずに世帯主を納得させる?
51非公開@個人情報保護のため:2010/11/04(木) 23:52:54
按分してる自治体は世帯割も国保加入者数でわればいいじゃん
なんで世帯割だけ除外するの?
除外してる自治体は擬主がいたら擬主に世帯割をすべて載せてるわけ?
52非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 00:19:49
市町村職員が社会保険料控除額を一生懸命考えるの、空しいよ
どうせ今年も年金の源泉徴収票に載ってる社会保険料控除額、間違ったままなんだろうから
天引きした額そのまま載せやがってさ、減額更正で市町村で還付した月があったら
控除額水増しじゃん
53非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 01:00:56
>>48
税務署は判断できない
54非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 01:37:01
>>49
家は風邪ひかない
田んぼは下痢しない
裏山は医者にかからない
55非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 01:46:32
>>54
面白くもなんともない
56非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:05:20
>>51
世帯割はそもそも世帯に賦課されたもの。国保法76条で納付義務は世帯主にある。
按分することが正しいことではないし、按分して良いものでもない。
当然に厚生労働省は違法行為に手を貸さない。
質問を上げても>>42の回答が来るだけ。

逆に世帯割を頭数で割れるとする根拠は?

>>50
法的に正しい例
『世帯内で相談して決めてください。賦課通知に個人の納付額は記載されております。』
『あくまで納付義務者は世帯主です。(国保法76条)』
『個人で賦課金額を別けたいのであれば世帯分離をオススメします。』

限度額世帯と他を敢えて差別的取扱をする例
『あなたの金額は*****円で奥様が*****円、娘さんが*****円です。』
『限度額世帯のあたなの世帯は所得で按分するとあなたの金額は*****円で奥様が*****円、娘さんが*****円です。』

>どうやって納税意欲を殺がずに世帯主を納得させる?

『法律でそう決まっています。』

納得する納得しないの問題ではない。法律で決まっているんだから。
例えば殺人罪で懲役15年の最高裁判決が出て、私は納得しないので従いません
なんて理屈が通じると思うか?
57非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:29:55
>>56
つまり、第三者納付を認めていないということですか?
58非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:33:49
>>50
みんなが通達や法律にのっとって事務がしたいといってるのにメチャクチャな理由つけてやる理由は?
質問ばかりで自分が質問されたことに答えてないよね。

「目安だからイイんじゃん」

なんて既にマトモな自治体なら通じない。他市に聞いてみろよ。
お前の市みたいに法律に疎くコンプライアンスが崩壊した自治体は今や少ないぞ。
客観的に見たらお前(たち?)のやってる行為は通達違反。場合によっては公文書偽造。
やりたければやれよ。どうあっても『目安』でやりたいんだろ?
どうあってもやるというならこんなところで騒いでも仕方がない。
59非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:45:07
>>46
勘違いしないで頂きたいのですが、私は按分したいとは一言も言ってませんよ?
「目安」の金額をメモした紙を市民に渡す行為が、公文書偽造として刑事責任を問われるのか?ってことです。
市民と行政の間の訴訟の話ではなくて、刑事責任の話ですよ。是非ご教示ください。
60非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:48:35
>>57
はぁ?
納付は何人(なんぴと)も可能。
君の保険料を俺が払うこともできるし、払えば控除することも可能。
世帯賦課を按分することを法は想定していない。
制度がおかしいとか厚生労働省がゴミだといったところで現行の法律には逆らえない。
61非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 07:53:43
>>59
既に教示されている。

お前に按分の権限はない。法的根拠もない。
国保の職員が建築許可や風営法の許可を出すのと同じ。
書面を残すことは違法行為。
やりたきゃやれよ。これ以上馬鹿に何言っても無駄。
これだから法的素養のない馬鹿自治体は困る。
62非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 08:02:56
>>61
刑法第155条(公文書偽造等)
1・行使の目的で、公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、
又は偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造した者は、
一年以上十年以下の懲役に処する。
2・公務所又は公務員が押印し又は署名した文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。
3・前二項に規定するもののほか、公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、又は公務所若しくは公務員が作成した文書若しくは図画を変造した者は、
三年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

設問の行為は、どの項目に当てはまるんだ?教えてくれよ。
63非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 08:06:43
確定申告に使わせる目的で、権限もないのに按分する行為は該当するかもな。
ましてや証拠(メモ)を残すなんて捕まることを願ってるとしか思えない。
アホな自治体には勝手にやらせとけば良い。
64非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 08:09:24
>>62
知的障害者?
まんま当てはまる。何故当てはまらないと?

やるなら勝手にやれよ。違法行為を扇動する理由は?
65非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 14:53:44
>>64
別にオマエさんが言うところの違法行為を扇動してるわけじゃないから。
やりたい、とも言ってないよ。検証を深めたいだけ。

行き違いがあると困るんで、念のため設定させてもらうよ。
・白紙のメモ帳に「目安」だけを記入したもの。

これが刑法第155条の第何項に当てはまるのか?
当てはまるなら、どういう理由で?
まんま当てはまる、なんて大雑把な回答じゃなくてさ、詳細に頼むよ。
他人を知的障害者と呼ぶくらい優秀なんだから、それぐらい簡単だろ?






66非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 17:42:59
公文書偽造に当てはまるかどうかはこの際別問題でいいじゃん

ようは、按分をする自治体が違法なのかどうかが問題なんだからさ
話がそれるおそれがあるので、公文書偽造の話はここまでにしない?

それよりうちも出してるので不安で仕方ない
67非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 17:45:22
あ、でも違法ならどの法律に違反してんだよって話になるから公文書偽造の話にもなるか・・

まあ、知的障害者とか無用な争いはナシの方向で
68非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 18:48:48
会計検査の公表か
調整交付金の過大交付の理由が
国の担当者の誤った指示によることはスルーしたなw
69非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 20:03:28
高額療養費請求にかかる時効について質問

時効は申請書を送ってから2年と解していますが、一部負担金の支払いが終わった翌月から起算するという文面が国保担当者ハンドブックにありました。
一部負担金の支払いを滞納等で故意に遅らせていた場合の時効の起算日はいつになるでしょうか?

洋々亭に類似の質問があり、厚生省は保険者が一部負担金の猶予や減免をしている場合に限るとの見解がでているらしいです。
ただ、その通知文も見つかりませんし、そういった条文もありません。

近隣の政令市には同様のケースについて療養費の支給をしているらしいです。

うちとしては、5年以上前の申請を出すと言われ、時効消滅をたてにつっぱねたいのですが、どこかに根拠はありませんか?
70非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 20:32:14
按分が偽造行為なのか
それって何か通達とか連絡あったっけ?
例えば足利市のHPで按分を謳ってるんだが、これは公に犯罪を犯してるってことになるのか?
国や県はスルーしてるのはなぜ?
71非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 20:35:36
ちなみに草加市でも謳っている
他にもあるかもしれないが、確認していない。
72非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 21:43:07
「個人単位に按分して賦課」=「違法」は間違いない。
国民健康保険法、地方税法ともに世帯主に賦課しろと書いてるからね。
「目安として個人単位に按分したメモを見せるが、納付書や形式としては正式に世帯主に賦課」はグレーだと思う。
「社会保険料控除にメモを元に個人分を控除」はNG。それは明記されてたよね。
個人按分は国保の質疑応答にもガイドブックにも書いてないし、状況証拠的なもので判断するしかないよね。

確認だがコンプライアンスの人の都の保険者はまさか法定外繰入とかしてないよな?
保険料(税)を政治的に前年度と同じ料率にしたりとか。
(くそまじめに保険料(税)率計算したら同じ料率になるのは天文学的な確率か数値操作しなけりゃならないと思う。)

一般会計からの国保への繰り入れは総務省からも厚生労働省からも好ましくない旨明文化されて毎年通達が来ているが、かなりの数の市町村が行っている。
コンプライアンスの高そうな大都市でも顕著。国保新聞でも100億超入れてる都市があったりで1面に出てたよな。
73非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 22:51:27
>>56
『世帯内で相談して決めてください。賦課通知に個人の納付額は記載されております。』

うちの賦課通知だと、限度額の場合、個人の内訳の額の合計すると限度額超えちゃうんで、
そういう案内ができないんだけど、>>56のところはそうなってないの?
74非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:03:41
個人で按分する権限など地方公務員に与えられていない。
「目安」って書いて国保の職員が建築確認書を書いたらどうなるか。

イタズラで済めば良いが、プロ市民相手だとそうはいかない。

そもそも世帯賦課なんだから個人按分の基準はない。
人により、地域により異なってしまう。
厚生労働省は個人按分を認めていない。
75非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:12:24
>>31
世帯主指定なの?
俺の自治体は還付に関しては振込先口座は誰の口座でもいいってことになっている
76非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:13:05
>>34
DQNはお前だろw
77非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:20:54
>>74
はっきり認めない、という意見は出しているの?
明文化されていないから出来ない、なんてのは地域主権の流れでは生きていけないと思うんだが
省令→条例になっていくんで法律で禁止されていないものに関してはブラックとは言いがたい
せめてグレーではなかろうか?
78非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:21:56
按分の話ししてるやついい加減しつこい
もうこれで終わりな
次書き込んだ奴はもう荒らしと同じ
79非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 23:22:13
>>31
別にそんな決まりはないはず
誰でもよいと思うよ
80非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 02:47:00
補助金の話は誰も食いつかないなw
担当者が役所の中で二・三人しかいないからか?
保険料額に直結する話なのに。


調整交付金の、厚労省担当者の誤指示問題だが、
超過交付は返還となるのは仕方ないとしても、
過小交付の救済措置が不十分なのが問題だね。
特調の成績優秀に選ばれたときに損失を追加補填するくらいで、
成績優秀に選ばれないといつまでも救済されない。

市町村長会経由で、政治マターにするしかないね。
81非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 08:38:51
>>80

誤指示ってどんな奴だったっけ?
何年前の?
今年の調整交付金、広域化等支援方針を出した県とそうでない県ですごい明暗が出そうな気がする。
収納率による減額はひどいな。収納率の下落は市町村の頑張りだけではないのは、制度改正後の落ち方見ればわかるはず。
共同事業の対象金額の引き下げ(給付の広域化)をするなら、歳入面でも広域化してくれよ。中途半端すぎる。
82非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 08:54:14
勝手に終了宣言&荒らし認定されてるけど、オレは按分の話は続けてほしいな。
とりあえず上司に意見具申するつもりだけど、状況説明はしっかりやりたい。
リスクがどの程度なのかも。「権限がない」と「公文書偽造で犯罪」だと違うレベルの話だし。

83非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:05:07
>>81
保険財政安定化共同事業拠出対象額(正式名称合ってる?)の欄に、
同事業交付金額を書かなきゃいけないのに、
同事業拠出金額を書くよう、国の担当が指示。


調交の徴収率による減額は、新制度後、対象となる下落度合が緩和されなかった?
どっちにしろ調交の徴収率減額制度はけしからんことには変わりはないけど。
84非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:25:12
>>82
ウザ過ぎ。やりたければ勝手にやってろよ。
お前の市みたいにコンプライアンスが低い自治体は迷惑。
異議申立あげられるまで分からんのなら続けろ。

>>81
特特調の関係の事業って各自治体どんなことやってるの?
国保月間の対策について他市がどんなことをしているのか気になる。
85非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:37:35
>>84
お前がうざいからって話終了ってどんだけだよw
86非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:45:39
お前まだ上司に言っていなかったの?何てトロい自治体・・・
田舎の自治体って何処もそうなんだよな。

>「権限がない」と「公文書偽造で犯罪」だと違うレベルの話だし。

本気で言ってる?どんだけ馬鹿なのかと。本当に公務員か?


公文書偽造等罪(155条)

http://ja.wikiversity.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B8%E5%81%BD%E9%80%A0%E7%BD%AA
公務員または公務所が作るべき文書・図画であれば足り、公法上の関係で
作成されたものであると、私法上の関係で作成されたものであるとを問いません。
また、★例え公務員の職務権限外の文書であっても、一般人から見て公務所または公務員の
職務権限内において作成されたものと信じさせるに足りるものであれば、公文書に当たると
されています。★
(最判昭和28年2月20日刑集7巻2号426頁)

こんなところで聞く前に六法で確認しろ。
まぁ、田舎の自治体国保なんて法律の分かる人間は皆無なんだろうな。
レベルの低い自治体は条文すら読めないから国に馬鹿にされる。
87非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:49:33
散々、法規関係は出ている。
逆に按分なんて真似を平気でしている感覚が信じられん。


>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
88非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:54:16
被保険者個人ごとの納付済額を知りたいのですか。

国民健康保険税は、世帯主が納税義務者となっています。
そのため、被保険者個人ごとの納付済額はお知らせできませんが、年税額を基に按分で回答しています。

http://www.city.soka.saitama.jp/hp/page000010700/hpg000010662.htm

草加市HPより

89非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:56:13
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/zeimu-ichioshi.html
足利市HPより

目的
 国民健康保険税については、世帯ごとに合算した税額を通知しています。年末調整や確定申告の際、世帯の中の国保加入者ごとに按分した金額を控除額として利用する市民の皆さんの問い合わせに答えるものです。

実施内容
世帯の中の国保加入者ごとに国民健康保険税の納付額を按分計算し、窓口で参考資料として交付しています。

ここがすごい
従来、手計算で行っていた作業を簡便なプログラムにより、窓口で短時間で正確に算出するようにしました。

90非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:57:16
他の自治体も見つけたらさらそうぜ

公文書偽造を平気でしてる自治体は潰そう
91非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 09:59:57
>>73
その場合にもどう按分するのか、正式な規定は無い。
要は按分は国が想定していないことだから。
世帯内で支払額の調整をして、確定申告に使用するならOK。

但し、特別徴収のときも国からの通達があったはずだが、
世帯按分など想定していない。年度途中の追加加入や喪失があるので
支払額の按分などできないというのが厚生労働省の見解。

つまり自治体に個人ごとの按分権限などない。
それを承知の上でもレベルの低い田舎自治体で、按分を実施したいのであれば
やってあげれば?もはや都市部の自治体じゃそんな『違法行為』は行っていない。
92非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:01:29
>>90
やるべきだな。
レベルの低い自治体を晒し上げろ。

少なくとも、草加市と足利市は国税庁と厚生労働省の通達に反している。

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
93非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:02:23
例えば1年分前納で国保料を払って、あとで社保加入で還付を2月に受けるとき
1年分の国保料を控除として申請してしまったらどうすればいいんですか?
94非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:03:27
草加市とか足利市はおそらく担当者が馬鹿なだけ。
しかも足利市なんてそのためにシステムまで組んだのかよw
95非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:04:26
>>88-89
このHPがいつ消えるか見張ってようぜw
96非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:04:41
>>93
正式にはその2ヶ月間の還付金額を除いた額で修正申告をする。
97非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:05:07
ここがすごいww

って自分で言うなw
98非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:07:29
>>95
担当者とか馬鹿だから案外胸張っているのかもなw
全国に『自分たちは馬鹿ですよ』と宣伝することになるから
HPは怖いw
99非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:09:08
>>89
おれも按分論争はもういい加減にしてほしいが
足利市は馬鹿じゃないのかな?
と思う
100非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:09:12
【足利市と草加市が違反可能性のある法令】

公文書偽造等罪(155条)

http://ja.wikiversity.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B8%E5%81%BD%E9%80%A0%E7%BD%AA
公務員または公務所が作るべき文書・図画であれば足り、公法上の関係で
作成されたものであると、私法上の関係で作成されたものであるとを問いません。
また、★例え公務員の職務権限外の文書であっても、一般人から見て公務所または公務員の
職務権限内において作成されたものと信じさせるに足りるものであれば、公文書に当たると
されています。★
(最判昭和28年2月20日刑集7巻2号426頁)

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
101非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:09:53
http://www.city.hashima.lg.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3417

羽島HPより
苦しいけど答えるってさ

納付済額の内訳(被保険者個人ごとで)を教えてほしい。
 国民健康保険税は世帯主が納税義務者で、個人ごとに税額を計算しているわけではありませんのでお答えできませんが、
年税額を個人ごとの所得・資産に応じて按分した額をお答えする事は可能です。(これは、あくまでも計算上の金額であり、実際に納付された方が社会保険料控除として申告してください。)

 また、按分の計算には多少お時間をいただき、窓口の状況次第では、長時間お待たせする事も予想されます。事前に電話等でご連絡をいただけますよう、よろしくお願いいたします
102非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:10:45
誰か、足利市に馬鹿だって教えてあげるべきじゃねーの?

2ちゃん見ていなかったら、足利市の担当は自分たちが馬鹿だって
ずっと気づかないかもしれないぞ。
103非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:12:57
>>101
羽島市のは苦しいけど、明確に違法ともいえない苦しさがある。

ただ、足利市みたいに馬鹿ではないよな。
正しい申告がどうなのかはキチンと理解している。
104非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:13:20
>>101
窓口で按分計算しますってHPに書いたらダメだよw
105非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:15:23

足利市、やべーぞこりゃwww

>年末調整や確定申告の際、世帯の中の国保加入者ごとに按分した金額を控除額として
>利用する市民の皆さんの問い合わせに答えるものです。

国税庁や厚生労働省無視www
106非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:19:38
按分の基準なんてそもそも国民健康保険にはないからな。
世帯賦課なんだから、限度額や世帯平等割の按分基準は存在しない。

市町村が独自の判断でやるっていうのなら権限外の違法行為。
下手したら公文書偽造。

また、限度額超過世帯でなくとも、国税庁や厚生労働省は支払額での
申告を求めている。
107非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:24:11
足利市や草加市の事例を見ても分かるけど、地方はまだまだ法律に疎い。
だから総務省は地方分権に消極的。地方じゃ法律分かる人間がいないんだから。
それにしても足利市のHPは酷い。担当者は他市に自慢している気でいるんだろう。
本気で誰か教えてやらないとHPからは消されないと思うが。
108非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 10:31:10
【小沢一郎議員の民主党議員としての地位保全を求める署名】
http://www.shomei.tv/project-1619.html

同携帯用HP
http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1619

現在、4,285人です。

11月14日と28日に山手線沿線で街頭署名を行う予定です。

ご協力をお願いします。
109非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 11:28:36
>>88
埼玉県某市職員だけど、草加市って確か市長が埼玉県国保連の理事長かなんかじゃなかったっけ?
大丈夫か?
110非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 11:39:29
>>109
つながりねーの?
担当者に教えてやれよ。2ちゃんで晒し者になってんぞと。
111非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 12:13:56
>>90
消えろ
112非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 12:18:09
按分の話しし続ける荒らしいい加減ウザイ
終わりっていったろ
文盲?
113非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 12:25:43
>>84
特特調の推薦基準は県によりけりだが、
何か特別な事業をやってるというより
具体的に数字を上げた保険者が推薦されるんじゃね?
114非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 12:36:24
>>113
収納率なんて所詮不納欠損や料金の金額でかわってくるからな。
国が100%自分たちで実施すればこんなアフォみたいな業務なくなるのにな。
システム改修費もかかならいし一般会計からの繰り入れも起こらない。
地域格差もなくなる。一体国がやらない理由は何なんだ?
単に国保業務なんて面倒だからやりませんとしか見えないのだが。
115非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 12:39:29
間違いなくいえるのは、今の厚生労働省の保険局にキレ者はいない。
後期高齢含め並以下の凡才しかいない。
こんなんで制度大丈夫か?財源だけでもどうにもならない。
いい加減給付をとことん見直すしか道は無い。
116非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:23:15
>>112
お前が決めんな
どんな権限があんだよw
117非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:25:50
結局厚労省は無能って有能w市町村職員の愚痴で終わる

118非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:25:55
>>116
荒らし?
119非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:26:40
>>115
お前ら市町村職員よりゃ優秀なのは確実だがなw
120非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:33:23
>>115
お前が厚労省にいてくれたらよかったのにな
なんで国T落ちたの?
121非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 13:37:50
無能だからだろw
122非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 14:01:47
国1が制度設計などしてないから。
2種3種と地方からスケープゴードとなった出向職員。
今の国保制度見て頭の良いのが作ってないのは明白。
制度だけ見たら小学校低学年の工作。
123非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 14:14:20
2種が作ってるとしても
制度が悪かったらキャリアもほっとかんだろ
アホ
124非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 14:40:22
何もわかってないんだなw
厚生労働省批判になると現われる来年度採用の馬鹿2種かw
125非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 14:46:00
厚生労働省批判してる奴って荒らしと同類だろ
毎回同じことばかり書き込んで耳にタコができるわ
126非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:08:36
厚生労働相の話しし続ける荒らしいい加減ウザイ
終わりっていったろ
文盲?
127非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:10:11
>>124
なんでお前は市町村職員してんの?
すぐにやめて国T受けなおせば?
何でも分かってんだからさw
128非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:10:28
国保バカとか呼ばれてる人でしょ。書き込み見るとすぐ分かる
129非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:12:43
>>128
ああ、あいつか。
130非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:40:50
>>128-129
IDが同じですよ。

お前、本当に国民健康保険を担当したことがあるのか?
国民健康保険を担当したこともないのにそんなこと言っているだろ。
今の健康保険制度は本当にボロボロ。建設国保の問題もあったけど、制度的瑕疵が多すぎる。
それも本来は国が自身でやるべき業務を市町村が運営を担っているから。
厚生労働省の職員は市町村に足向けて寝れないくらい感謝しなくてはならないけど、
市町村はボロクソ言える。それが嫌なら厚生労働省が自身で運用を担えば良い。

もしそうなれば解決される問題も数多い。市町村が行うメリットが皆無な半面で
国が担えば解決される問題など山ほどある。制度的に立ち行かなくなっているから
今度は広域化を行おうとしている。
本当に国民のことを考えているのなら、むしろ現在の厚生労働省批判は正当。
厚生労働省のせいで市町村や国民が苦しんでいる制度など枚挙に暇が無い。
131非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:43:45
俺にはIDが見えないのだが・・・
132非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:46:55
国民にとってもプラスの面しかないのは間違いない
異動だけは市町村で受け付けてやるからよ
133非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:47:39
>>131
壷買わないと。
今、厚生労働省云々言ってたのって以前通報喰らった馬鹿じゃねーの?
もう一回通報を直接厚生労働省宛にしてやろうぜw
厚生労働省のお陰で長寿世界一とか散々騒いでた馬鹿w
性懲りもなくまた来たんだから通報覚悟だろ。
134非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:49:43
広域連合にしたって問題先送りにしてるようにしか思えない
135非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:49:47
>>132
年金方式だな。財源も国が見れば地域格差はなくなるし、
そもそも転出や転居での料金清算がなくなる。調整交付金の為の資料作りも。
国も自分たちで運用までやる前提に立てばあんな制度つくらないだろ。
136非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:50:16
俺129だけどガチで128とは別人なんだがw
厚生労働省批判はわかったから、もういい加減しつこいんだよ
同じことばかり
137非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:51:56
>>136
いや、批判の声を広げていこう
138非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:53:42
>>134
その通り。現実に後期高齢で広域化したって地域格差は開いているんだから。
その上で敢えて県単位で括ろうとしているんだから、どれだけ厚生労働省は
自分たちが業務を行いたくないのかと。自分たちが作った制度なので、いかにDQNかは
一番熟知しているから性質が悪い。
県単位にしたところで

『市の境目が死の境目』

といわれる制度が

『県の境目が死の境目』に変わるだけ。(若干語呂が悪くなるか)
厚生労働省は市民目線に立ったり国民の目線で物事を考えないから市町村から嫌われる。
139非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:55:16
国家公務員試験不合格者?
140非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 15:57:03
>>136
何も分かっていないだろ。
今の制度の成り立ちから分かっていれば、厚生労働省批判はあっても市町村を
批難するようなことは一切出ないはず。
厚生労働省は自分たちのやっていることは間違いなのだから、批難は甘んじて受けるべき。

ってか、この厚生労働省マンセーを通報しようぜw
厚生労働省にログを送ろう。もう二度と来ないように書き込み内容も添付してさ。
141非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:00:22
この時代、地方公務員の多くが国U程度なら軽く受かっているからな。
受験生なら国Uのランクがいかに低いかは熟知している。
厚生労働は中でも残業が厳しいと知っているから環境省と並んで一番
本省内定が取りやすい省庁。
厚生労働省マンセーしてんのなんてそういうレベルの低い内定者。
厚生労働省の人事課に採用者特定までして通報してやろうぜ。
142非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:04:33
再度厚生労働省厨を晒しあげると聞いて来ました!

|       ./\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´抗議だ!!抗議だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(( `ハ´ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( `ハ´ )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと ( `ハ´ )厚労省人事課突撃ー!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) `)
143非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:07:46
久々に祭だな。
厚生労働省バンバン批判してみんなであの馬鹿吊るし上げようぜw

厚生労働省所管の部署は何処も制度がいい加減なせいで苦労している。
厚生労働省の制度でマトモな制度など何一つ無い。
何一つマトモにこなせないのが厚生労働省。
年金・医療・介護・生保etc…
厚生労働省がDQNなせいで国が存亡の危機。
144非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:08:58
なにこの本省非難書き込みをすることが正義みたいな言い方
本省をDQNだの低脳とかしつこく書き込んでる奴の方が荒らしとして通報されるべきだろw
145非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:12:05
>>144
正当だろwこと国民健康保険制度に関しては、市町村側の言っていることが正論。

違うというのであれば、広域化なんてしなけりゃ良いだろw

自分たちが運用を嫌がったことで制度自体が立ち行かなくなったから改正しようとしている。

それでも死んでも運用は嫌なため県単位の広域連合にまんま押し付けようとしている。

厚生労働省など人間のクズ。反論があるならどうぞw
146非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:13:57
>>144
少なくとも国民健康保険制度を見る限り、厚生労働省のやっていることは誤り。
厚生労働省は何を言われたって文句は言えないでしょ。その通りなんだから。
147非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:16:14
>>144
お前、やっぱ再度痛い目見ないとわからないんだな。
ID抜いて通報してやるよ。
個人特定までやるのメンドイけど、それでこの厚生労働省厨が来なくなるなら
やるしかないか。
148非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:16:58
>>146
言いたいことがあるなら厚生労働省職員に直接言えよ
本人を目の前にしたら何もいえないくせに
ネットでお前の愚痴垂れ流されてもうざいんだよ
149非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:18:00
>>147
            \     _n               /
              \   ( l    _、_ グッジョブ /
               .\   \ \ ( <_,` )    /
                 \   ヽ___ ̄ ̄  ) /
   _、_  グッジョブ       \    /    / /   _、_   グッジョブ
 ( ,_ノ` )      n        \∧∧∧∧/   ( <_,` )     n
 ̄     \    ( E)       < の .グ >   ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//        <     ッ >  フ     /ヽ ヽ_//
─────────────< 予 .ジ >────────────────
    ∩          .     <     ョ  >
    ( ⌒)     ∩ good job! < 感 .ブ >.      |┃三
   /,. ノ      i .,,E      /∨∨∨∨\.     |┃   ガラッ  話は聞かせて
  ./ /"      / /"    /         .\    |┃ ≡    _、_  もらった
  ./ / _、_   / ノ'     /   グッジョブ!! \__.|ミ\___( <_,` )< グッジョブ!
 / / ,_ノ` )/ /     /|    _、_     _、_   \ =___    \
(        /    /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡   )   人 \
 ヽ      |     /   \(uu     /     uu)/ \
150非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:20:37
>>148
厚生労働省がゴミだなんて全国の自治体から言われているんだが。
だから厚生労働省は市町村に何を言われようと頭を下げるしかない。
いい加減な制度を作っているのが自分たちだから。

個人特定できたらココでも名前晒そうぜw

      \                     ∧ ∧          /_|/|/|/|/|    祭りだ!急げ!
  .      \               ( ゜д゜) +      /文.|/ // /
.00000000 \          +  +:www;         ./ | ̄|/|/|          ∧_∧
           \生首わっしょい+ ;: ;. +討ち取ったわっ/ .|  |//           (___)
  「ワッショイ!!\   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  /  / ヽ             /〔 祭 〕〕つ
             \( ´∀`∩∩´∀`∩∩´∀` .) / |  |ヽ/l             /二二ヽ
 /■\   /■\  \つ   ノ ヽ    ノヽ  ⊂//|  |__|/    ∧_∧    / /(_)  急げ!
∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ \ | l i、∧∧∧∧∧.  /|  .|/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
〉     _ノ 〉     _ノ 〉   \ <        > |/       // /  ^ ̄]゜         (`   )
ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ<     ま  >          / ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
し´(_)   し´(_)   し´(_) <  予  つ >          /_ノ(_)          ┌|___|
――――――――――――――<     り >―――――――――――――――――――――
                    <  感  の >     .        /,/-_-_-_-_-_\   ) )
                     <  !!      >
151非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:25:01
厚生労働省厨が出入りしているスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284127006/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1286803913/

他もID調べて通報してやろうぜw
久々に大仕事だ。次年度厚生労働省への採用取消を願うw
152非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 16:32:00
>>151
可哀想じゃないか?いくらなんでも・・・
誰だって自分がこれから就職する就職先を悪く言われたら反論したくもなるだろう。
確かに厚生労働省は批難されても仕方が無いことしているけど、それも入れば分かること。
人事課にまで苦情って・・・
厚生労働省マンセーも謝りもしないというのが社会人としてどうなのかと。
153非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 17:53:44
128だげ俺は厚労省マンセー野郎ではない。129とも別人だ。
俺だって市町村職員として不満あるわ
154非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 18:39:17
今の国民健康保険制度が良いか悪いかでいったら間違いなく悪い。

それをわかりもせず市町村にも非があるような言い方は市町村が怒るわ。
市町村は『市民のためを考えたら運用母体は国以外ありえないだろ』
って正論を言っているだけなんだから。
25年に後期廃止とか言っているけど、国会通らなくないか?
看板付け替えだけじゃ絶対無理だから25年の施行は無理だと思うのだが。
155非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 18:41:37
>>153
お前さ、本当に国保のこと分かってる?不満って何よ。
156非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 18:45:17
運用じゃなくて運営だろ
運用って株かよ
157非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 18:53:20
>>155
制度がコロコロ変わってそのたびに対応しなければならないし市民にも説明しなけゃならん。
非自発的失業減免だってすぐに改正になったし。
正直、国保を理解してるかと言われたらまだ理解できてないです
158非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 18:59:55
>>157
非自発的失業は減免で対応しているのか?それとも軽減?
改正後、実際再加入者と雇用保険受給資格証で揉めたりした?
159非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 19:00:55
軽減と減免って違うんすか?
160非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 19:07:59
>>157
改正後にすぐ試用期間で切られたやつがまた国保の減免にきた。そこでトラブルあったよ。通達あったこと知らない職員が減免できないって言ったことで。
うちは減免で所得によって更に平等割りと世帯割りが軽減されるね
161非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 19:19:23
追加。自分はまだ国保には精通してるとは言えないが実務面で一番困るのは転入者の処理。
所得分からないのがほとんどだから照会かけて保険料が激増したっていうクレームが多すぎる。
毎回説明する市町村側の気持ちも分かってほしいね
162非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 19:37:56
転入手続きで国保加入して翌月更正通知だすときって
所得照会の返事がまだ返ってきてないから所得0円で一旦課税
そしてその次の月に所得判明してまた更正通知をだす
どれで納めていいか分からないとかいろいろクレームはある
163非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 19:49:14
前年の所得はどのくらいでしたか?って聞いて、そのぐらいだとこのぐらいの保険税になりますって言えば?
164非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:12:59
>>163
暇な地方都市ならありだが、転入転出の激しい都市部じゃ無理。
地方がやるのに向かない業務を無理矢理やらされているから問題が起こる。
165非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:15:26
>>159
国保の職員でも無いのにスレを荒らすなよ。
何の目的で来ているの?
166非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:28:12
>>164
うちは都市部だけど一覧表作ってあるのですぐに教えられるよ
167非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:31:31
>>159
軽減は7,5,2割軽減のような全国一律のもの
減免は市それぞれの制度
168非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:33:52
>>166
一部加入の場合や複数加入、介護ありなし、特徴世帯かどうか
色々あるはずだけど。もちろん教えられる範囲では教えるが、
下手な説明すると逆に怒られる。
所得照会もいつ返ってくるかわからないし。

こんなのって国が嫌がってやらなかったことの弊害だよなぁ。
169非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:36:32
>>167
ありがとう。
170非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 20:49:21
国保は制度的に複雑になりすぎてシステム抜きに絶対に成り立たなくなった。
そこで制度的崩壊の初歩を迎える。
年金は自分らで行うから複雑にしないくせして、自分たちがやらないと思って国保の
制度はイジリ放題。これじゃ市町村が怒るのは無理も無い。
抜本的に制度を作り変えないと後期云々の前に制度が崩壊する。
171非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 21:20:10
最近の国保は制度が入り組み過ぎてて絶対に配属されたくないな。
172非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 21:52:58
>>86
もうちょっと付き合ってくれよ。
障害のせいか、本筋から外れたことが気になっちまうんだ。

君の出してくれた判例だけどさ、
権限がない公務所若しくは公務員が作成した文書について、一般人が職務権限内で作成したと信じるような形式外観を具えていれば、公文書偽造と言える…って内容だよね。
この判例で問題にされた文書は、「○○県議会事務局」の印が押され、第○号の番号もついてる。
署名も印章もないメモにまで適用される話なの?
適用されるなら、刑法第155条の何項に該当するんだ?「まんま」じゃなくて、「第○項」で答えてほしいな。
それから、適用された判例はあるのかな?
173非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 22:50:42
亀レス
特々調についてはそのうちM表でも見返しておく。
あの金のつき方は問題があると思う。

収納率って不況によっても落ちるので、緩和措置があったとしてもその上を行ったりする。
で、今年度って緩和措置あるんかな。
県が支援方針出さなかった市町村は全滅に近いような。
基金の尽きた市町村に減額率を適用するのは制度運営維持に楔を打ち込んで壊してるようなものなんだが。

保険財政共同安定化事業かぁ。多分きっちり記入したのでうちは無問題。
保険財政共同安定化事業は、それ自体が下手したら国保の格差を広げてるのでは?と思う。
174非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 22:52:48
>>172
その「メモ」の法的性質は?
行政指導を(求めに応じて)書面にしたものじゃないの?
行政指導は求められたら書面にする義務がある。当然名前も付さなくてはならない。
だから下手をすると公文書偽造に問われかねない。

「メモ」だと騒いでいるが、法律に『メモ』なんて書面はない。
噛み付く割に馬鹿過ぎる。自分で調べて課長に進言しろ。
こんな2ちゃんで聞いてどうするんだよ。そんなんだからいつまでもコンプライアンスが育たない。
法律すらまともに読めない低レベル自治体は必死に按分やってろよ。
175非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:05:39
>>172
裁判所はそうは判断しないだろうな。

所得や賦課金額、世帯数、支払額が記載されていて、市民がそれは国民健康保険課の
○○さんが記載してくれたものですと証言すれば(さらに名前の記載があれば決定的)

>一般人から見て公務所または公務員の職務権限内に
>おいて作成されたものと信じさせるに足りるものであれば、

に該当すると判断されてもおかしくない。
だから多くの自治体でそんな真似はもうしていない。

自分の市ではそうは判断されないと思ったからやりましたと言い張るならやれば?
そんなことやって懲戒喰らうのは馬鹿らしい。
176非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:08:31
公文書偽造等罪(155条)

http://ja.wikiversity.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B8%E5%81%BD%E9%80%A0%E7%BD%AA
公務員または公務所が作るべき文書・図画であれば足り、公法上の関係で
作成されたものであると、私法上の関係で作成されたものであるとを問いません。
また、★例え公務員の職務権限外の文書であっても、一般人から見て公務所または公務員の
職務権限内において作成されたものと信じさせるに足りるものであれば、公文書に当たると
されています。★
(最判昭和28年2月20日刑集7巻2号426頁)
177非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:14:12
>>173
オイオイ・・・
国保の職員のくせして行政指導の条項知らないとかネタだろ?

こんなこと国保1年目の職員にだって教えるぞ。
ってか採用試験でやるだろ。どんだけお前の自治体はコンプライアンス低いんだよ。

【行政手続法】

(行政指導の方式)
第三十五条  行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の
趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。
2  ★行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前項に規定する
事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、
行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。★
178非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:21:03
>>172
刑法155条に該当。まんまって意味分からないの?
適用判例は知らん。ただ、今後いつあってもおかしくないから
法律に強い自治体は按分なんて実施していない。
お前のようなのが業務やっている自治体はそのうち大変になるんだろうな。
179非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:35:54
転入時に簡易申告を書いてもらえばいいのに。

その後所得照会はするけども、変更になる差額が少なくなり苦情は減るんじゃね?

まぁ、業務量は増えるだろうけどね。
180非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:36:20
今まで散々メモだメモだ喚いてたのはその書面の法的な性質を知らなかったってオチねw
市役所の中には教養試験だけで入れてしまうところもあるからなぁ。
181非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 23:38:36
>>179
転入や転出の少ない10万人以下の自治体ではそうやっているところが多いだろ。
ただ30万人とか超えてくるとかなり厳しくなるけど。
182非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 00:23:38
>>181
うち20万で転出入かなり多いけどやってるぞ?
様はやる気の問題だと思われ
183非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 00:28:33
>>182
そういわれると元も子もない。まぁ20万人規模ならできるわな。

こんな作業も国が年金みたいに自分らでやっていれば避けられたことなのに・・・
184非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 00:29:31
>>182
所得いくらか覚えてる人ってそんなにいる?
ましてや他の国保加入者のなんて覚えてねーよ
185非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 00:36:22
>>184
概算でやるってことだろ。
場合によっては還付も出るかもしれないし諸刃だけどね。
所得と収入の区別ついていないのもいるし。
こんな糞みたいな制度、さっさと破綻しねーかな。
186非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 04:22:18
公文書には当たるのだろうけど、偽造には当たるのか?
187非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 05:06:44
いきなり低レベルな質問で申し訳ないが、
なぜ国民健康保険は「国民」という言葉が付いてるのでしょうか。
事業主は市町村なのだから、例えば横浜市なら
「横浜市民健康保険」というのが正しい名称ではないでしょうか。
188非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 08:11:32
>>186
本来支払額の按分など「で・き・な・い」
また、世帯賦課の按分にも基準は無い。

>>187
一応国民皆保険制度を謳っているからだと。
保険者が市町村なら市民健康保険というのが確かに正当かも。
もっとも、誰が見たって市町村が運用することは妥当で無いけど。
そんなことはずーと前からいわれている。

『市の境目が死の境目』

今の国保の惨劇も厚生労働省さえ国民のためを考えていれば起こらなかった。
189非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 08:20:17
広域化されたら
『県の境目が生存権の境目』
190非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 08:57:30
>>174
付き合ってくれてありがとう。

行政機関がその任務または所掌事務の範囲内において、一定の行政目的を実現するために特定の者に一定の作為又は不作為を求める行為で、処分に該当しないもの。
行政指導を受けた相手から求めがあれば、書面で交付する義務はある。
行政指導については、これで合ってるかな?
設問のケースでは、相手に何らかの作為又は不作為を求めているの?
求めていなければ行政指導とは言えないと思うけど。
191非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 09:29:09
>>190
それは屁理屈でしょう。
例えば、賦課通知の次の日に按分依頼をしてきた場合、その行為は
按分金額で各人支払ってくださいとも受け取れる。(裁判所がどう判断するか未定)
裏を返せば納付義務者に全額支払わせない(不作為)を求めているとさえ受け取れる。

また、納税金額按分については確定申告させる意図があるだろ。

あのさ、交番のおまわりさんの「道案内」も厳密にいえば行政指導なんだよ。
相手に何らかの作為又は不作為を求めていないから行政指導でないなどというようにはならない。

散々このスレで既に出ている事実だけで課長説得には十分だと思うけど。
それでもやれと上が判断したというのであればやるしかないんじゃない?

1月過ぎたら納付証明書依頼がバンバン来る。
そのときに税務署や厚労省がやるなといっていることをやるの?という話。
192非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 09:31:35


>『市の境目が死の境目』


恐ろしい言葉だけど、保険料格差がここまで開いたんだから言い得て妙。

国境なき医師団のCMで
「国境の境目が命の境目であってはならない」って文言あったよね。
今の国保の場合真逆だからな。
193非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 09:34:56
ヨシ!

うちの国保月間のスローガンが決まった!



>『市の境目が死の境目』


これで行くぞ!
194非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 09:45:58
>>191

>例えば、賦課通知の次の日に按分依頼をしてきた場合、その行為は
>按分金額で各人支払ってくださいとも受け取れる。(裁判所がどう判断するか未定)
>裏を返せば納付義務者に全額支払わせない(不作為)を求めているとさえ受け取れる。

上記の部分はまさに屁理屈や曲解と思われる。
都合のいいように論を曲げてないか?
周りが合意しないのはまさにここの部分だろ。

「按分金額で収めろ」(ここは違法で相違はない。)

と言うのと

「按分金額を目安としてメモで提示する。」(行政指導?)

のではレベルが違う。
誰も按分金額で納めろということに違法性があることに疑問を持ってるわけではない。
混同しないでほしい。
議論の前提条件が食い違っていると思う。

「按分金額を教える」=「社会保険料控除は按分金額で控除すること」と等しい?
提示した文書だけでこれを直結させるには無理がある。因縁のレベルだが。
「按分金額で支払うように指示」=「按分金額で控除すること」ならあなたの言うとおり。
195非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 09:52:27
>>194
まったく同じだよ。

交番のおまわりさんが道を聞かれて、実際に行けといったわけじゃないから
行政指導ではありませんなんてことにならない。

まず行政指導から勉強しろ。
お前がどんなこと言おうがそのメモの性質は行政指導を書面にしたもの。

違うのであれば何故職務中に行政財産(紙)を使ってそんな真似しているの?
法律論争をしたいんだろうが、根本的に行政法がわかっていない。
そうまでして按分して教えたきゃやれば?
むしろ自分が馬鹿だということがハッキリするので厚生労働省にQ&Aあげろ。
196非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 10:22:08
君達が言ってるのは行政指導じゃないぞ
指導するには要綱作ってルールを決めなくちゃいけない
窓口で何かちょっと教えるやるのは相談に対するサービスだ
197非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 11:33:47
>>196
大馬鹿なのが出てきたなw

んじゃお前の市で「サービス」なんてのを謳っている条例は何?
そんな言葉が登場する法律は何だい?
行政指導は所掌事務の範囲内においては必ずしも要綱は必要ない。
行政指導に要綱が必要だとする根拠は?行政手続法にはないよね。

馬鹿な自治体ってホント馬鹿なんだな。
総務省が地方は馬鹿だから分権なんてできないという理由が良く分かる。
ある程度の規模の自治体なら最近はコンプライアンスも整ってきているけど
田舎の自治体なんて法律を知っている人間の方が過少。
198非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 11:37:02
>>196
交番のおまわりさんの道案内も行政指導。
お前の言っている

>窓口で何かちょっと教えるやるのは相談に対するサービス

これも含めて『行政指導』なんだよ。
窓口の相談が行政指導ではありませんとか馬鹿じゃねーの?
お前の市の研修制度大丈夫か?
199非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 12:09:02
>>193
厚生労働省が気絶するぞw
200非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 12:20:18
このスレは国保に詳しい人ばかりだから新採の自分はスレ見るだけで勉強になるね。
職場の人は全然教えてくれないし。社会保険控除も勉強なるわ
201非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 12:22:07
>>200
あんま2ch信じない方がいいよ
自分で調べよう
202非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 12:38:48
このスレおかしくない?
世帯按分が駄目だといってる側が駄目な理由を説明するなんて本末転倒でしょ。
世帯按分やっちゃってる方が何故そんなこと勝手にやっちゃってるの?
何に基づいてやってるの、根拠出しなさいよ、というのが正論でしょ。
公務員なんだから法律に基づいてもいないのに目安も何もないでしょ。
203非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 14:25:17
ただ「控除申請は国保保険料支払った人がしてよい」って法律?もあるんでしょ?
だったら住民は「俺はいくら払えばいいんだ?」って訊くのも当然だと思う。
役所の職員は、訊かれても、
「法律上、市職員に按分する権限は無いので、厚労省に訊いてください」
って答えればいいんじゃない?
そしたら市役所で止めろとかいう通達がまた来たりしてw
204非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 14:27:58
>>197
>>198
ふざけたこと言ってんじゃねえ
それじゃやってる仕事は全部行政指導かよ
そんなことどこにも書いてねえぞ
205非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 14:45:57
>>203
厚生労働省にも按分権限はない。世帯賦課だから。
厳密にいえば世帯主以外に支払い義務はない。
擬主とて、世帯員分の保険料の支払いがなければ差し押えを受ける。
それが今の国民健康保険法。

>>204
知的障害者?
法律による行政の原理って知ってる?
行政は法律の範囲内の仕事しかできない。
すべて行政のやってることは所掌事務の範囲で行わなければならない。
窓口業務だろうが相談業務だろうが同じ。

んなこと改めていうことか?どんだけ程度の低い自治体なんだよ。
206非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 14:53:13
>>204
馬鹿だろ。はぁ?全部が行政指導?
申請に対する処分や届出、不利益処分、行政指導は行政手続法に規定あるよな?
そもそも、処分と処分でないものの区別がついてる?
地方公務員法読み返してみろよ馬鹿がw
所掌事務を超えて業務は行えない。行政指導もその範囲内のみ。
逆にアドバイスが行政指導ではないとするなら、お前は仕事中に何をやってるのかと。
仕事でもないことやってんなら休暇とれや、ゴミが。
207非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 15:08:11
>> 195

厚生労働省は市町村の法定外繰入を違法と知りつつ黙認してるんだよな?
全国の市町村の何割かは違法行為をして保険料を下げてるんだよな?

都道府県から国保特別会計に法定外繰入を入れているパターンもあるが、これも違法だよな?

きっちり答えてほしい。
208非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 16:41:09
>>205
とはいえ、
「国保法上は世帯主が支払い義務者なので、申告も世帯主のみが控除申請してください」
って行政指導するのもNGなんだよね?
厚労省にも按分の権限がないって言っても、じゃあ誰に権限があるんだ?
法律に不備があるなら改正しろって話だし。

やっぱ平等割無くして、限度額も個人単位で設定すべきだな。
個人課税にして未成年の支払い義務者は世帯主にすればよいんだ。
209非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:02:54
世帯主課税って結局は徴収面だけのことでしょ?
210非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:13:12
流れについていけないんだけど
年末調整や確定申告で控除使いたいから
世帯内の国保加入者それぞれにかかる保険料を按分して納付確認書を出すのはいけないことなの?
うちは普通にやってるけど
一応でかい市。
211非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:18:03
>>208
お前、そんなにオツム足りなくて公務員が務まるのか?

世帯主が納付義務者(国民健康保険法76条)なことと申告は無関係。
世帯主は納付義務者であって申告義務者ではない。

厚生労働省は

>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html

こう言っている。
納付義務者は世帯主。控除する者は支払った者。理解可能?>>208

要は、お前が国保(世帯主)だったとして、俺がお前の保険料を支払えば俺が控除できる。
納付義務者はお前なので、俺がもし払わなかったら支払わねばならないし、支払わなければ
お前に差押え命令が下る。

国保の癖して理解できないのかねぇ。どんだけレベルの低い自治体なのかと。
212非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:21:54
>>208
余裕で違法。

少なくとも厚生労働省と国税庁はやるなというお達し。
あくまでも『支払った者』に控除をさせるとのこと。
だから、Q&Aでも限度額世帯の按分にも答えないし、
当然世帯平等割の世帯員頭割りも認めていない。

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
213非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:25:59
>>210
支払額の按分など普通に考えたらできない。
理由は年金特徴や年度途中の一部追加、限度額世帯、軽減・減免が
存在し、さらに世帯賦課が国保で定められているから。

按分など本来できないはず。
何を基準に按分を行うのかは知らないが、仮にそんな真似して
市民が税金控除の結果損失を被れば、普通に国家賠償法1条の請求になりかねない。
だから一昨年年金天引でもめた際に多くの自治体で按分計算を取りやめている。
未だに平気でやっているのは大馬鹿自治体。
これが嘘だと思うのなら、明日にでも厚生労働省に電話してみるんだな。
214非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:27:06
厚生労働省を叩いてる割に
厚生労働省の通達や命令は忠実に言うこと聞くのな
これからも一生利用されてろ
215非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:28:48
>>213
システムで簡単に按分できるようになってるんだけど
だって按分しないと家族内で支払いを按分してる家庭から苦情くるじゃん
216非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:35:49
>>211
だけど主以外の世帯員が実際いくら払い、控除申請すれば良いかの内訳は
国保法上は明確に指導できないんでしょ?
それができるようにした方がよいんじゃないのって話なんだけど。

いまは「世帯で話し合って適当に各人の支払い額は決めてください」って回答になるのかな?
その場合、均等割はこうで、所得割はこうで、世帯割はこうなっていますとか説明が必要だと思うけど、
それすら行政指導的には違法なのかな?

>>212
支払った者に控除って言っても納付証明も出せないんでしょ。
やっぱ不備がある気がする。
217非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 17:52:11
>>205
>>206
だからおまえらのは言ってることは行政指導じゃねえって何回言わせんだよ
おまえらこそ休暇取って仕事しろや
218非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:08:39
>>212
ちょっと話が飛ぶんだけど、いいかな?

退職して国保に加入するか、任意継続にするか、判断するために試算してくれ…って相談あるよね。
その際の回答は「行政指導」だから、書面の交付を求められた場合には名前を付して交付する義務があるということだね。

例えばなんだけど、その人(甲)の世帯に国保加入者(乙)がいて、既に賦課されている場合。
単純に「(均等割+所得割+資産割)×加入月数、上限額を超える場合は調整」っていう試算結果を回答はするのはNG?
平等割は(乙)が全額負担だし、上限に達する場合は(甲)に対応する部分を優先的にカットする…と言ってるのと同義だよな。
按分金額で各自支払ってくださいとも受け取れるし、納税義務者に全額支払わせないことを求めているとも受け取れる。
そうすると、模範回答は「(甲)が加入することで、その世帯の国保税額は○円になる」ってことでいいよね?
219非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:38:57
>>215
家庭内で按分して支払いをしているんだろ?
だったら支払った額を控除申告すれば良いだろ。

>>217
>いまは「世帯で話し合って適当に各人の支払い額は決めてください」って回答になるのかな?

適当にということではなく、支払った額で確定申告をしろということ。

>その場合、均等割はこうで、所得割はこうで、世帯割はこうなっていますとか説明が必要だと思うけど、
>それすら行政指導的には違法なのかな?

賦課通知には記載義務があるよね?だけどそれをどう支払ったかは世帯の問題。
そもそも、何に基づいて按分をしているの?
そんな基準を厚生労働省が出したことあった?世帯平等割は世帯人数で割って良いと?
限度額の按分は所得比例なんて国は示していないよね?
何を根拠に按分? 基準は? 何の権限があるの?

>>218
お見込みの通り。
220非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:44:42
>>215
お前の自治体は所得割と均等割だけなんだな?
だとすれば限度額世帯以外は賦課通知の段階では分けられる。

但し、限度額世帯については差異が出るし、途中で特徴停止世帯は
支払額按分が不可能になる。
どんな『違法な』方法でシステム按分なんてかけたの?
世帯賦課だよね?世帯を按分して良いなどと厚生労働省は口が裂けてもいわない。

ってか、いい加減な独自の基準で按分などかけて、それで市民が損失被ったら
普通に国家賠償法1条で訴えられるから。
だからマトモな自治体は一昨年あたりから按分依頼を全て断っているはず。
昔はほとんどの自治体でやっていたんだろうけど。

まっ、今年も厚生労働省にQ&A出すんだな。
間違いなく同様に

>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html

この答えが返ってくるだけのはず。
221非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:48:59
スルーされてるな。
すまんが、法定外繰入について按分違法君の意見を聞かせてくれ。
国が黙認して、県が繰入しているこの案件に関して。
按分違法君の理屈だと100%違法なのだが。どう?
厚労省、総務省の通達でも新聞でも法律でも容認していると確認できない行為だけど。
国保加入者以外は大損害なんだが。この件。ちょっとした市ならすぐに億単位動いてる。

それとも按分は分かっても財政事情と現実は分からないかね?
222非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:52:42
>>221
法定外繰り入れが違法?
何故?国保特会から一般へ移すのは違法だが、一般会計から
国保特会へは長の判断で可能なはずだけど。

厚生労働省は地域格差が広がるから嫌だろうけど。
「市の境目が死の境目」なんて言われてるからな。

特会への繰り入れが違法な根拠は?
租税原則には反するけど、何も違法なことは無い。
だから完全にスルーだった。話をする価値すらないから。
223非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:53:39
国保は世帯主課税だって勝手に合算しておいて、そのうえ按分は違法なのできませんだ?
なんちゅークソ制度だよw
224非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:56:39
年間で二件しか差押しない国保ってどんなもんですか?人口10万くらいの自治体です。
225非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 18:59:50
>>224
うちは国保で差し押さえは1件もない
226非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 19:13:11
>>225
どんだけ徴収やる気ないんだよ・・
国からそのうちなんかいわれるぞ
227非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 19:52:04
>>224-225
うちは数え切れないほどやってるよ
おかげで「確かな野党」から叩かれる叩かれるw
228非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 19:54:17
>>223
その通り。特別徴収始まったときに大揉めに揉めただろ。
特別徴収は特徴者本人しか控除に使えない。
妻の分が入っていたとしても「絶対に控除は駄目です」って
感じのQ&Aが戻ってきている。
で、特別徴収者と普通徴収者での差別的な取り扱いは駄目とも言っていた。
だから差別的な取り扱いをやめて納付証明に按分を記載するのを多くの自治体が
取りやめた。法律上はその扱いが正しい。

国民健康保険制度が糞なのは今に始まったことではない。
229非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 19:58:07
国保料の社会保険料控除に関しては
特徴→年金受給者
口座振替→口座名義人
納付書→払った人が払った金額だけ

納付書払いの場合は役所は基準なんか示せません
ご家族で勝手に按分計算してください
としか言いようがない

そもそも社会保険料控除自体が
証明書類の添付義務のないい加減な制度なんだから
仕方がない
230非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 19:59:14
>>229
国民年金はテンプ義務あるけど
231非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 20:01:00
>>230
あれは年金保険料の納付率向上のための政策的な意味合いがあるので
唯一の例外
232非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 20:04:58

ってか、国税庁も厚生労働省も↓を言ってきているんだから按分はマズいよ。

>【国税庁】
>社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己又は自己と生計を
>一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、
>★その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。★
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5

>【厚生労働省】
>厚生労働省保険局総務課長 保総発第0725001号
>イ所得税及び個人住民税の社会保険料控除については、居住者が、各年において、
>自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を
>支払った場合には、★その支払った者に社会保険料控除が適用されること。★
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-20.html
233非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 20:10:44
>>232
議論が分かれるのは納付書払いの部分のみ
本来世帯主が全額払うべきだと思われるが
何人かで分担して払った場合は
実際払った金額を各々が申告すればいいだけ
どうしても家族で按分したい場合は
ご家庭内で計算してください
役所は指針は示せませんよ

でおk?
234非公開@個人情報保護のため:2010/11/07(日) 20:15:08
>>233
普通。むしろそれ以外の対応は現段階ではありえない。
235非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 00:20:08
いや〜控除一つとってもこれなんだから、国保業務ってホント糞だよな。
国保なんて廃止してすべて民間の保険に任せれば良い。
国保の負担がなくなれば、人件費も大量に浮くし保育園とか毎年建てられる。

国保の保険が手厚すぎて民間の保険なんて無意味じゃんよ。
少なくとも医療保険なんてあまり意味がなくなっている。
国保制度は国の癌。
236非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 05:45:03
>>224>>225
今、そのうち差押実施の方向に移るんじゃね。
差押するしないで、徴収率変わってくるし。

ただし、職員の負担は大幅に増すことになるけどな
237非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 07:22:25
市町村が本来受け持つべきではない業務を、厚生労働省が嫌だからといって
無理矢理自治事務として押しつけられてるから市町村でも国保が嫌がられる。

「市の境目が死の境目である」なんて陰口叩かれてることを厚生労働省はどう考えているんだろう。
238非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 07:51:32
【全国国保月間裏スローガン】

『市の境目が死の境目である』

もういい加減厚生労働省に業務をやらせんといかんよ。
調子に乗って制度改正ばっかじゃん。
239非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 13:42:12
控除に関してさっそくこのスレの知識が活きた。
納付書払いの場合は支払った人が控除されますって言って市民も納得。
240非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 21:21:01
>>239
うちの市も原則按分をしないことになったよ。
241非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 21:38:50
今年から振替整理簿の担当になったんだけど難しすぎる
療養給付費は診療月基準だからまだマシだけど
現金系は支払時基準だからいちいち担当に確認しなければならないし
公費が着たら、○長の判断にいちいちレセプト確認しなければならないし・・
242非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 21:50:17
>>241
よくこんな変な制度造ったよな。
自分たちがやらないとわかるといくらでもグチャグチャな制度押し付けるから
厚生労働省は嫌われる。
243非公開@個人情報保護のため:2010/11/08(月) 21:54:30
別に故意にグチャグチャにしてるわけじゃないと思うぞ
結果としてこうなっただけで
244非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 01:47:00
意図はどうにしろこんなん作られたら好きにはなれないね
245非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 08:39:03
整理簿をはじめ、補助金業務が繁雑になったのは
会計検査院の是正指示を受けてから。


検査院は小手先の指摘ばかりで、市町村や業務システムの負担については何一つ改善命令をしない。
246非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 18:16:23
補助金業務が複雑なおかげで会計検査院の存在価値が高まる。
ミスを誘発する設計としか思えない。市町村と厚労省のw

ちなみに国保会計から一般会計への繰り出しは違法ではない。
国保の質疑応答集読んだこと無い?
247非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 18:59:34
>>246
ちなみに補助金審査は厚労省は都道府県に丸投げで、
審査ミスがあったら全て県に責任が被る仕組みです
248非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 19:34:53
要は厚生労働省は楽な業務しかやらない。
制度改正は確かに大変だけど、皺寄せを全て自治体に丸投げなら
あとは政治家の顔色と財源の帳尻合わせ。
確かに国保業務を押しつけられている市町村はたまったもんじゃない。
249非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 19:46:06
>>247
そのおかげで県から書類すべてチェックするから全部持って来いって出張が多かった
250非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 21:41:12
うちは、調整交付金のときのみで、後は市町村へ来てくれるよ
251非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 21:54:48
調整交付金の資料3000ページ持っていったら全部は見てくれなかったw
252非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 06:47:44
国が全て事務を行って、支払いが国へ入れば、転勤ごとの清算ってなくなるよな。
転勤月まではその自治体で支払ってくださいにすれば良いわけで。
年金で出来て国保で出来ない道理がない。
ってか、国にやらせたら確かに年金もボロボロだったが。
253非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 09:34:02
都道府県単位ぐらいで健康保険制度を一元化すればよい。
254非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 12:52:23
どうこう言ってもすぐには変わらん
そうしているうちに異動になるからな
それで国保のことは忘れておしまい
255非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 18:34:56
>>253
都道府県格差出すぎだろ。
鳥取と東京じゃかなり差が出る。鳥取の方が高い。
今まで散々いわれた

「市の境目が死の境目ではならない」



「県の境目が死の境目ではならない」

に変わるだけ。
国保は多分今後破綻するよ。
256非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 21:44:04
広域化も、新後期高齢医療が落ち着いてからだろうな
H30年位からか
257非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 21:46:54
仮に国がやると提言されたとしても
国民に猛反対されて終わるぞ
年金のずさんな管理という前例があるから
地方が運営することは避けられない
258非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 21:54:55
>>257
厚生労働省はまともな制度も作れない、運用もできないじゃゴミだな。

>>256
平成30年まで国保が存続しているかさえ怪しい。
259非公開@個人情報保護のため:2010/11/12(金) 21:35:34
以上で終了しました
260非公開@個人情報保護のため:2010/11/12(金) 21:55:58
お疲れさまでした
261非公開@個人情報保護のため:2010/11/12(金) 22:41:25
いつの間にか厚労省の終了宣言を待つまでもなく、国保制度終了か。
262非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 00:19:58
いい最終回だった
263非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 09:56:29
国ってさ、こんだけ市町村で保険料格差が開いていることを10年以上も
放置してきたんだよな。それで今更未納率も高まって、財源不足で
平成30年頃から広域化しましょうって馬鹿なんじゃないのかと。

後期高齢を取り込むのだって名ばかり廃止だろ?
そのまま何も変わらずに単に後期高齢者保険証を国民健康保険証に
換えてあげるだけ。料率も別算定だろうし。
こんな国民を馬鹿にしたような制度改正だと絶対また市町村への苦情が高まる。

国保制度は根本から見直すべき。
今の厚生労働省にそれができるかといえば、絶対に無理だろうけど。
264非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 10:20:12
納付義務者以外の名前で納付証明書出せって客には堂々と断ってOKなんだよな?
息子の分は息子の分でくれとか言ってくるのに対して。
法律で決まっていること曲げられないよな。
265非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 10:28:31
>>264
主じゃなくて子供が収めたってことにするのは普通にできるけど
266非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 13:57:16
>>263
今度の新医療保険制度が
今の制度よりも優れているとは
とても思えませんね
267非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 13:58:14
後期高齢者制度よりはましだろ
年寄りばかりを集めた保険制度なんて成り立つわけなかったんだから
268非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 15:45:46
>>267
違うだろ。そのための支援金なわけで。
どんなに数合わせしたって無理なものは無理。
自分等でやらないのを良いことに平気でぐちゃぐちゃにするからな。
あまりにぐちゃぐちゃにし過ぎて戻せなくなってるのが今の後期高齢者制度。
日本中の自治体が困ってるんだから廃止含めて検討しろと。
269非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 16:37:07
私より年収が10倍約1000マンある人が月5000で
パートの貧乏人が月20000も請求がくるの?
やはり市会議員の人と知り合いの仲じゃないと安くならないんですか?
270非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 16:46:39
>>269
は?国保加入者で一千万あれば限度額世帯だろ
271非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 16:48:46
>>269
国民健康保険料は前年度の「所得」で決まる。
今年1,000万円の収入(所得がいくらか不明)があればそれは
来年度の保険料に反映される。

例年も同様の年収だと仮定するのであれば、
そいつは事業主だとすると、収入は1,000万だが、必要経費で
900万円程度計上している可能性があるので何ともいえない。


お前の年収が100万円だと来年度は軽減措置が受けられる。(申告をすれば)
何人世帯なのかは知らんが、年収100万円で保険料年額が20万円は通常はない。
今年年間20万円の保険料を支払っているとしたら、昨年の年収は250〜300万円
あったと思われる。


それから、市議会議員程度で保険料額が上がる下がるなんてことは絶対にない。
市議会議員と知り合い程度で安くなるのなら、うちの市で何万人安くせにゃいかんかw
272非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 17:24:10

【報告】
厚生労働省厨が再度下記スレで書き込み。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1286803913/l50

再度の通報を願う。


それにしても自己紹介代わりに国保馬鹿国保馬鹿騒ぐからすぐに分かる。
厚生労働省なんてそんな褒められた省庁じゃないってのが分からないのかねぇ。
273非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 17:38:16
国保は軽減世帯だと1人あたり年間1万ちょいで済むからな
世帯分離しまくりだよ
274非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 17:43:33
また始まったのかよ
275非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 19:53:33
国保制度は平成26年度で終了する。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html
理由
1.住民票に本人所得に関係なく世帯主と書かれているだけで世帯全員分の保険料を
  払わなければならない。
2.後期高齢者のために保険税方式は廃止、保険料方式になり、納付率が低下し、
  保険料が上がる。
3.後期高齢者医療制度にあわせるため事前に保険料の納期の統一が行われる。
  このため従来は納期でごまかしていた保険料格差がはっきりしてくる。

276非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 19:56:18
世帯主課税は確かにやめてほしい
年末徴収で自分のはらった分だけ証明だしてほしいって苦情よくくる
277非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 20:18:01
>>276
法的にそれはできないんだから断るしかない。
国税庁は払った分だけ控除しろっていっているんだから。
278非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 02:17:20
出産一時金で、前の会社に被保険者は1年以上勤めていて
かつ退職後半年以内の出産ならば、前の会社から出るわけですよね?

ソニー健保のHP見ると退職後42日以内じゃないと出ないとなっていますが、
組合によって違うんですか?
279非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 08:03:17
その辺りは担当じゃねーからわからねーけど、そうなのかも。
この頭のオカシイ制度何とかして欲しい。
職員さえ一人で全部把握しきれないんだから、国民が把握しきれるはずがない。
ってか厚生労働省が一番把握してないから想定外のミスも起こるし、制度改正を迫られる。
誰もが納得して払える制度でないと駄目なのに、税目に内訳作って、給付割合を
年齢で区切って、軽減も複雑化させて・・・
もはやシステムなしでは運用は不可能。

今の制度って本当に馬鹿げた制度だよな。
280非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 12:44:31
>>273
無理。
そういう脱法行為があるから、一人じゃ明らかに生計を立てられないのには国保上の
世帯主を立てろと厚生労働省からの指導があったはず。
だから住民票の世帯主は必ずしも国保上の世帯主と一致しない。
281非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 12:58:49
>>280
市民課はどういう基準で世帯分離認定してるのかね
年収0の妻や子でも簡単に世帯分離できてるみたいだよ
市民課で世帯分離断られたとかクレーム効いたことないし
282非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 12:59:30
>>280
その脱法行為をすると罰せられるのかね?
283非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 13:24:18
世帯主(前年所得0)+員(前年所得500万)
この2人が国保加入しているとして、今月世帯分離をしたとする。
そうすれば世帯主のほうは7割軽減が今月から入りますか?
284非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 13:45:23
>>283
その通り

けど保険税軽減のための世帯分離ってどうなんだろうね?
市民から世帯分離するって言われればするけど、
どうやったら安くなりますか?って質問には答えないことにしてるけどさ
285非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:03:40
>>284
でも某市のHPにはこうかいてある

>国民健康保険料の軽減(均等割額・平等割額の7割・5割・2割の減額)については、賦課期日(4月1日)現在、国民健康保険に加入している人の世帯の人数と所得によって判定されます。
つまり4月1日以降に世帯変動があっても軽減はいらないんじゃないかと心配
286非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:03:50
>281
普通はどの自治体でも住民票の夫婦同住所別世帯は認めていないはず。
未成年の単身無収入者も同様。

もし、それをやってるのなら国保上の世帯主を立てないといけない。
287非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:05:43
夫婦には同居と扶養の義務があるから、基本的に同住所別世帯はありえない。
0歳児が世帯分離もありえない。
認めてる自治体が馬鹿自治体。
288284:2010/11/14(日) 14:06:15
ごめん
>>285の通り
軽減なしです

員の方が新世帯主になってこっちが所得0だったら軽減あり

ごめん
289非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:09:41
逆に世帯主所得0の1人世帯と
世帯主所得500万の1人世帯と2世帯があるとして
この2つの世帯が賦課期日以降に合併した場合はどうなる?
こういう場合でも前者の所得0の人間は軽減からはずれることはない?
290非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:12:42
>>283
世帯分離しても世帯主の方が国保番号引き継いだらその年は軽減ならない
4月1日の賦課期日の日をもって判定するから。
所得が変わらなければ来年度で軽減される。

291非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:14:54
>>289
外れることはない。賦課期日以降に人数が増えようが減ろうが4月1日
現在で軽減されていれば軽減判定はそのまま
292非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:15:36
>>290
なるほど、じゃあ>>289のケースだと
所得0の世帯主側が合併後も以前と国保番号であったならば軽減は入らないが
国保番号が変われば軽減の再判定がされるということでよろしいかな
293非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:21:11
>>292
よく言ってる意味が分からないけど4月1日の賦課期日で所得が0なら
軽減判定され所得500万が合併しても軽減はされたまま
294非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:24:02
>>291
@1人世帯前年所得500万の国保加入している主
A1人世帯前年所得0の国保加入している主
後者は7割軽減が現在入っている状態。この2人が世帯合併をすると、次の月の更正通知で後者は7割軽減入ったままで前者は軽減入ってない金額がのるってこと?
軽減で世帯でかかるものじゃないの?
295非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:28:50
6.年度途中で異動した世帯の軽減判定について
 年度途中に被保険者が異動しても、4月1日現在の判定のままです。
ただし、世帯主の異動があった場合(新規・世帯主変更・世帯合併・世帯分離・普通世帯主から擬制世帯主への異動など)については、その月を基準として判定をし直します。
296非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:29:44
>>294
だから国保番号が旧番か新番かで判定する時期が違う。@の世帯にAが
合併すれば当然軽減なんかない。
Aの世帯の@が合併すればAは賦課期日で7割軽減になってるんだから所得が500万
の@が増えても軽減判定は7割のまま。@の均等割りは7割軽減で月割計算

なんか俺も不安になってきた。これで合ってる?
297非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:32:19
>>296
国保番号は関係ないみたいだよ>>295を見ると
世帯分離だろうが合併だろうが主変があったらなんでもかんでも再判定
298非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:35:21
>>295
世帯主変更や普主から擬主への異動の場合は国保番号は変わらないよね?
それなのに再判定されるってことなのだろうか
299非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:45:32
>>298
主変の場合は納付世帯主が変わるので再判定される。こんなケースがあった
国保世帯2人 世帯主 所得250万ちょい、世帯員所得0
世帯主がなくなって世帯員が新世帯主になった。俺は所得0が新世帯主だから
保険料は再計算されて7割軽減だろうと思ったがシステムは7割軽減になってなく
賦課期日通りの軽減なし判定。もうね、分からなくなってきたよ
300非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:52:31
>>299
死亡による主変でも納付世帯主が代わることには違いないのに再判定されなかったんだ?
システムでそういうバッチ処理されてないだけなのか、それとも実際再判定にならないのが正しいのか
301非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:56:38
>>299
いや、そこはされないとおかしいぞ。
システム直せ。
302非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 14:57:28
>>300
いや、このスレでも前に再判定で7割軽減って言っていたから再判定されんだろうが
、システムには表示されてなくて軽減されて計算されていたかもしれないな

誰か詳しい神が降臨してくれないかな?国保は複雑で分からん
303非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 15:01:00
実際国保担当者で分かる人間なんて100人中1人くらいなんじゃないの
普主から擬主への変動で再判定されるとか今初めて知ったんだが
304非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 16:02:50
>>299
システムがおかしい
新世帯で7割軽減だ

介護保険や後期高齢者医療保険なら
当年度は軽減変更なしだが
305非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 16:32:12
国保制度は問題だよな。

実際に働いてる後輩いるけど可哀想だよ。
常に異動したいと言っている。
306非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 17:54:58
>299
新聞に載らないようにね
307非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 18:10:08
>>306
市民に誤って賦課してるとなるとそれは問題だよ。俺の自治体がそんな無知
ではないと思いたいが。
308非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 18:33:00
>>295
すまん、それどこに書いてある?
309非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 18:34:46
朝倉市のHP
310非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 19:03:39
明日、大変な事態になりそう。
311非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 19:19:37
>>310
なんで?
312非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 20:14:17
システムが世帯主に課税じゃなく、世帯に課税しているんだろうよ
自分のところのシステムも5年前まで同様のシステムでこっそり直したから
313非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 21:34:54
>>299
自分のところは旧国保関係で死亡者の喪失日が一日ずれてて
軽減が狂って慌てたことがあった。
死亡の入力は市民課なんで、気づかなかったらエラいことだった。
314非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 22:37:15
>>295

おいおい、
普通世帯主から擬制世帯主への異動は
軽減引き継がないとまずいだろ。
315非公開@個人情報保護のため:2010/11/14(日) 22:42:47
>>295

てか、
世帯合併で再判定が起こるのはおかしい。
世帯分離で新しい世帯が判定されるのは理解できるが、残る世帯に判定が起きるのはおかしい。
316非公開@個人情報保護のため:2010/11/15(月) 20:24:13
>>314
>>315
新人さん?
317非公開@個人情報保護のため:2010/11/15(月) 21:13:52
納税義務者に変更がかかったら再判定だよ

それよか>69について答えてちょ
エロい人
318非公開@個人情報保護のため:2010/11/16(火) 00:34:42
>>317
上位自治体に確認した方がいいと思われ

319非公開@個人情報保護のため:2010/11/16(火) 00:47:21
退職振替について、皆の所ではどうやってるか聞きたいんだが
公費の振替については、当然レセプトに番号について取り扱うと思う
でも、患者が証を忘れたりして償還払いの場合、レセには番号つかないよね?
この場合、一般診療と公費償還払い、どうやって確認してる?
320非公開@個人情報保護のため:2010/11/16(火) 20:51:26
>>317
世帯合併の場合は合併した方もされた方も再判定?
321非公開@個人情報保護のため:2010/11/16(火) 23:49:43
>>320
合併したほう→そこで全喪扱いになるのに再判定も何も・・・
合併されたほう→そこで一得扱いになるのに再判定も何も・・・

そんなことは職場で聞くように
ここは担当者スレだけど
超初心者用スレではない
322非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 00:25:58
ニート免除はないんですか?収入ないですよ・・・
323非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 00:28:41
>>322
うまくいけば医療費免除いけるかも
保険料は無理ぽ
324非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 00:39:45
国民保険を含め諸々の税をあわせると収入の半分ぐらいは税金でもってかれるんだぜ?とんでもない鬼畜国家だよ
テレビじゃ他の国よりも税率低いとか言ってるけどあんなんうそっぱちだっつーの
325非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 07:34:04
>316

アホ?www
326非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 18:35:58
>>319
お前さんの県の療給負担金の申請の時に同じ
公費償還払が負担金減額対象になるかどうかの取扱は県によって異なるみたいだ

長野みたいに地単制度が償還払を前提にしていれば
療給負担金の減額対象にならん


ちなみに今の厚労に尋ねても明確な回答を返せる余力はないよ
各県の判断に任せている
んで会計検査院の指摘があれば全部県に責任押し付け
327非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 19:52:53
>>325
自分の無知を棚に上げるなよ
328非公開@個人情報保護のため:2010/11/17(水) 21:54:53
>>325
貧乏人の子沢山?
329非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 00:09:45
>>326
レスサンクス
そういえばよく考えてみたら、現物給付に限りが旧聞減額対象になっていたよ
330非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 05:41:00
年金受給者の確定申告不要に 政府税調、負担軽減で新制度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000645-san-bus_all

また、市役所に仕事なげつけるのか・・・
331非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 20:57:49
財源も無いくせに軽減ばかり。厚生労働省は馬鹿なんじゃないだろうか。
332非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 21:03:16

国保:運営、広域化に否定意見 知事会、保険料格差も問題視

http://mainichi.jp/select/science/news/20101118ddm002010081000c.html

『市の境目が死の境目』といわれる格差を何とかしないと。
県も国保制度なんてDQNな制度押し付けられたらたまらんだろ。

国がやれよと。
結局、国がやるべき制度を他に押し付けているからおかしくなるんだろ。
333非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 21:58:11
療養給付費等負担金といえば、地方単独事業で現物給付された訪問看護療養費ってどこに書けばOK?

新制度の会議の資料を読んだけど、新制度って与党と国の公費以外に得するところってあるの?
わざと廃案になるような制度を今必死に作ってるようにしか思えない。
334非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 22:27:46
たしか様式6だか7じゃなかった?

335非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 22:36:49
>>334

レスありがとう。
様式7−1〜4か様式8−1〜4かは分かるんだけど、地方単独事業って療養の給付については現物給付償還と書くところがあるけど、
訪問看護療養費はピンポイントでここ!!ってところがないのよ。いつも「ふつう」と「それ以外」があって「それ以外」に書いてるけど・・・。
336非公開@個人情報保護のため:2010/11/18(木) 22:41:42
国保:運営、広域化に否定意見 知事会、保険料格差も問題視

 市町村の国民健康保険(国保)を都道府県に運営させる厚生労働省の
構想については、毎日新聞のアンケートに「賛成」と回答した4県のほか、
賛否を保留した県の間にも「一定の関与をすべきだ」(佐賀)など、前向きな
声は複数あった。それでも「広域化で構造的課題は解決しない」(兵庫)という、
構想を根本から否定する意見が6都県から寄せられた。
http://mainichi.jp/select/science/news/20101118ddm002010081000c.html

>「広域化で構造的課題は解決しない」(兵庫)

兵庫、良く言った!
賛成とかいってる馬鹿な県は考える力がないんだろうな。
337非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 00:07:38
広域化を反対すれば結局は市町村に戻ってくるだけだぞ・・
国は絶対にやらないわけだし
338非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 01:48:25
>>335
うろ覚えで申し訳ないが、
療養費と訪看の国庫負担金減額対象となる「一部負担金減」は、
例えば法定7割を条例で8〜10割にするような場合
(今や請求遅延以外発生しうるのか?)であって、
訪看の地単公費現物給付の場合って国庫負担金減額対象にならないんじゃなかったか?
339非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 07:25:31
>>337
その通り。

国:死んでもそんな糞制度の運用やってたまるか。
県:同様。
市:保険料格差が開いて『市の境目が死の境目』でイイの?

どこがマトモな意見かは誰が見たって一目瞭然。
340非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 09:27:57
>>339
本当に国は死んでもやりたくないとかいったのか?
県、市町村、国とか集まる合同会議で国が運用しろって意見がでると
それに対して国はいつもなんて答えてるんだ?「死んでもやりたくない」じゃ大人な会議の場で通らないわけだし
341非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 18:56:30
平成22年度から国民健康保険税の賦課方式などが変わります。東京都武蔵野市
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/guide/00/00/75/00007587.html

特別区(東京都23区)の賦課方式変更について
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/405500/d011039_d/fil/h220110.pdf

残った住民税、市民税所得割、本文方式の自治体は今が変更するチャンスだ。
今なら、民主党の税制改正(住民税年少扶養控除の廃止、特定扶養控除の縮小)
のせいにできる。やらなければ母子家庭等がもっと負担増になる。
旧ただし書き方式は厚労省のお墨付きだ。
342非公開@個人情報保護のため:2010/11/19(金) 22:13:32
>>340
うん。国は死んでもやらない気でいるよね。
だからこそ県単位の広域化なわけで。

もう、何処がやるべきかは明白なのに。
343非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 08:22:55
広域連合になると今よりはましになるのかね。
344非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:08:12
>>343
ならないだろ。後期は別料率、支援金廃止の代償に何かもう一本追加、
旧・新制度が入り混じり歳出科目がぐちゃぐちゃに・・・

退職を即廃止して、介護保険料は財布を分けずに収納率による按分。
どーせ退職なんかであんな必死こいて資料出したところで、
焼け石に水なんだから。退職のお陰で黒字になるとか絶対にありえない。
制度的に問題のある制度を押し付けておいて何が広域化かと。

全部廃止してゼロから見直せと。
345非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:25:28
結局来年4月から年寄りは2割になるのは確定?
346非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:28:20
>>340
お前の足りないオツムでも運営母体は何処が適切なのかはわかるよな?それさえわからない馬鹿か?
自分の頭で考えろ。こんな異常な格差が開いたのは誰のせい?
347非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:30:17
>>346
それとこれとは別だろ。俺は国が本当に「死んでもやりたくない」なんていったのかって聞いてるんだよ。
そんな理由で市町村を納得させていると思えないし、なにが適切なできない理由を言った上で広域化に持っていってるんじゃないかっていってるんだよ。
348非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:39:17
国も馬鹿じゃないからそれなりのできない理由があって主張してると思うよ。
349非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:44:17
>>347
死んでも嫌だっていってるから今の制度なんだろ。
理由は自分たちでぐちゃぐちゃでいかに運用し辛いかわかっているから。

そもそも、市町村は納得していないし。
県の広域化にだって大多数が反対。※貧乏自治体は別

いい加減、国も自分たちの手でやった方が国民のためになることは
明らかなんだから、そういう前提の下で制度を考え直す必要がある。
350非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:48:23
嫌だからっていう理由がまかり通るわけ無いだろ
そんな理由で地方を納得できるわけがない
子供の話し合いじゃないんだから
351非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:50:57
>>350
まともなこと言うようになったじゃねーか。

その通り。だから地方は納得してないんだろ。
子供の話し合いじゃないんだから、国は地方に押し付ける理由を示すべきだろ。

国民年金は国民年金機構にやらせて、国保は市町村?広域?
国民皆保険制度も国でやるべきだろうと。
352非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:53:15


【11月「国保月間」裏スローガン】

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

(目的)
・保険料格差がとんでもなく生じていることを国民にアピールする。
・これ以上地方に押し付けが来ないようにする。
353非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:54:27
>>352
でもそれじゃ広域連合がやれば格差は減るわけだから国にやらせるべきだという国民へのアピールにはならない。
354非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:57:12
>>353
お前、馬鹿だろ。

国がやれば格差はなくなる。
県がやれば格差は残る。

では問題。どちらの方が国民のためになるんですか?

知的障害者級に頭の悪いお前でも分かるよな?
355非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 09:59:26
>>354
そんな単純な問題か?国にはどうしてもやれない正統な理由があるのでは?
正統な理由もなしに、単なる怠慢で国がやらないとするならば議会とかでも相当叩かれているはずじゃないか?
356非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:00:32
そもそも、「広域化」なんてしたところで、制度改善はしない。
広域化すれば赤字が解消するのなら賛成だけど、赤字自治体同士が
くっついたところで、赤字自治体の格差縮小にはなるかもしれないが
制度の本質は解決しない。
このスレにかなりオツムの足りないのがいるみたいだけど、だったら
明らかに国民の為に担うべき仕事を国が放棄している理由を明確に示せ。
357非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:02:17
>>355
じゃあ、その正当な理由とは?
妄想だけでしゃべらないで、理由を示せボケが。

国会では叩かれない。国がやればそれだけ国庫を圧迫するから。
358非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:04:22
>>355
お前さ、何も分かっていないだろ。
その文体、また厚生労働省の馬鹿U種か。
通報喰らっているのを知らないんだな。そこまでオツム足りないのに良く厚生労働省で
働きたいなんて考えたな。まぁ、馬鹿だから厚生労働省なのかもしれないけど。
359非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:05:03
>>357
お前がいう「死んでもやりたくない」ってのも妄想だろ?
俺だって本当のところはわからない。けども単にやりたくないからっていう子供じみた理由でまかり通っているとは思いがたいんだよ。
大人の会議ってだってそんな甘いモンじゃないと思うし。
360非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:06:58
>>358
俺は厚生労働省職員でないよ。単に本当に国がやりたくないっていう理由だけでまかりとおそうとしているのかが気になっているだけ。悪意はない。
361非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:10:50
横槍ですが

今の制度が良いか→絶対に良くない 【理由】格差が生じているし財源もない

広域化で改善されるのか→ほとんど改善しない 【理由】制度的に赤字が生じる体質だから

誰が運用するべきなのか→国(厚生労働省) 【理由】格差がなくなり、地方の繰り入れもなくなるから

ここまでで反対意見のある人間がそもそもいるの?
反対意見があるのなら理由を付した上で議論すれば良い筈
362非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:16:24
>>360
本当にそれだけの理由。
だからこそ市も県もこれだけ反対してるんじゃん。

制度自体もボロボロ。
だって、やるべき母体が担っていないんだから当然そうなるよね。
厚生労働省が国保のみならず、生保・介護・障害といった分野でも
市町村から嫌われるのはそういうところ。
本当に「誰の為に」「誰がやることが」一番国民のためになるのかを
考えないところだから。

これで市町村がそれでも国民のためにはやるべきだってんなら、市町村は
頑張るけど、そうじゃないから制度改正が必要になっている。
この期に及んでそれでも死んでも運用は嫌だなんていうのなら国は本当にゴミ。
363非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:18:31

ヨシ!! 手作りで↓のポスター貼ろうぜw

【11月「国保月間」裏スローガン】

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

(目的)
・保険料格差がとんでもなく生じていることを国民にアピールする。
・これ以上地方に押し付けが来ないようにする。

364非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:23:28
あのアフォをまた厚生労働省に通報しようぜw
何度晒しあげしても来るってのは、通報されてるのがわかって無いのか?

次年度厚生労働省採用の馬鹿U種
>>340
>>347
>>348
>>350
>>353
>>355
>>359
365非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:25:02
>>362じゃあ制度自体をなんとかして市町村が担ってもいいようにすればいいよな。
つまり国が運用する以外にも解決策は残されてはいるんだな。
366非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:32:47
>>365
お前さ、言うのは勝手だが案を示してから言えよ。
それにその頭の悪さ、明らかに国保業務やっていないだろ。
国保スレに粘着する理由は?

発言するからには理由を示せ。
今はどうしようもないから広域化が出ている。それでさえ県で反対意見が
多数出ている。

そんな状況で知的障害者レベルのお前が、どうやって市町村が担う案を出すのか
見ものだ。書き込むからにはちゃんと自分の案を提示しろ。
367非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:34:41

【次年度厚生労働省採用の馬鹿U種 へ】

@市町村が担える案を出すこと。
A国保スレに粘着する理由を示すこと。

この2点ができなきゃまた厚生労働省へ通報だな。これで何回目?3回?
368非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:36:36
>>366
俺が知りたいのは本当に国がやりたくないというそんなたった一つの子供じみた理由で地方にやらせることを続けたがっているかということだけだよ。
それが本当なら国を軽蔑するし、できればそう思いたくない。もっと国はしっかりしているものだと思いたいから。
はっきりしたいだけなんだ。
369非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:42:35
>>368
だからそうだって言ってるだろうが。日本語理解できないの?
だからこれだけ地方が反発もしているし、制度も立ち行かなくなっているんだろ。

現実的に制度が立ち行かなくなっているのは全て国のせい。
市町村は何一つ悪くない。そんなことは国保行政に携わっている人間なら
末端まで知っているはず。

で?>>367の問いにさっさと答えろ、ゴミが。
370非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:44:19
あのな国が表立って
「国はやるのはいやだから地方に丸投げしてやらせてます」
なんてはっきり言うはずないだろw
例えば
「医療など生活に密着するものは住民に身近な市町村がやるべき」
とか屁理屈をつけて言ってるに決まってるじゃないかw
371非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:48:03
>>368
>もっと国はしっかりしているものだと思いたいから。
>もっと国はしっかりしているものだと思いたいから。
>もっと国はしっかりしているものだと思いたいから。
>もっと国はしっかりしているものだと思いたいから。


国はしっかりしている。厚生労働省がゴミなだけ。
年金制度も破綻しそうだから。
国保制度も国が責任を持ってやらず、いい加減な制度を市町村に押し付けたことが
大問題。だからどうにもならずに広域化しようとしている。
372非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 10:51:44
>>370
誰が見たって屁理屈だとわかるんだから、実際には死んでも嫌だと言ってるってことだろw

厚生労働省が現場から嫌われるのはそういうところ。
今の厚生労働省保険局って馬鹿しかいないんだろ〜なって日本中の自治体が思っている。
373非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 12:24:42
国保制度はどちらにしても見直しが必要な分野なのは間違いない。

財源は国、資格異動と徴収業務は市。
収納率によって交付金を上乗せすれば市町村間で競い合える。
374非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 13:40:57
>>373
それいいな
375非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 14:33:36
>>374
むしろそれしかない。
国がやらないことの理由に挙げるのは、市がやらないと年金みたいに未納者が増える点。
それさえなくせれば国がやれるよね?という提案で押さなくては。
厚生労働省は霞が関でも最も意識の低い官庁。市町村がもっと意見を突き付けるべき。
誰が見たって正論は市町村にあるんだから。
376非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 14:56:33
市町村が腹を立てるのは厚生労働省の態度だろ。
自分達は手を汚さないでメチャクチャな制度だけはつくる。
本来やるべきは国なのに。
だから厚生労働省系は嫌だと市町村から言われる。
377非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 15:15:22
厚生労働省も部長だ局長だと出向させないで主事でよこせと。
国から肩書き付きで来て現場も見ずに帰るからおかしくなる。
市町村で国保業務3年やってるのが国に帰れば今の制度はなかった。
出向制度も含めて国(厚生労働省)は腐ってるんだよ。
378非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 15:49:01
国は広域化して補助金減らしたいだけだろ。
広域化に賛成したアフォな県は何処なんだろうな。
よほど金持ちか、馬鹿ぞろいかの2択。
379非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 16:37:27
すみません、うちの知事です
380非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 17:15:18
国保の徴収行きたいです。
381非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 17:30:59
徴収だけなら国保の中なら楽な方だからな。
何処までやるのかにもよるだろうけど。収納更正・充当・還付まで管理するのなら忙しくなる。
国民健康保険で文句なしに一番楽なのはメタボ。
382非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 17:33:38
税務課で徴収やってる
383非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 17:50:04
徴収業務は確かに昔ならすげー嫌がられていたけど、
今じゃそれ以上に悲惨な仕事が多くなり過ぎて相対的に
そこまで酷いといわれなくなった。

徴収業務が辛いと信じ込んでいるのは主に50歳代。
384非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 19:28:38
年金機構みたいに
国保機構を作れば、国でもできそうだな

日本国国保だな。
そうすれば、徴収だってやる必要がなくなるぞ

年金と医療保険はセットなんだから、国でできないことはない。

もし、国保機構なんてものができたら、出向させられそうだが。
385非公開@個人情報保護のため:2010/11/20(土) 20:49:48
国は自分達が構築した国保制度がいかに運用しづらいか熟知している。
だからやりたくない。

自分達でやるんならこんな制度にはしていない。年金同様簡易な制度にしている。
386非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 00:03:24
ちなみに厚労の国保課より医療費適正化室の方がもっとクズだ

特定健診負担金の個別・集団検診の線引き問題で
後だしジャンケンで恣意的に交付額を減らした
現場の怒りは一向に収まっとらんぞ
387非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 00:26:00
厚生労働省系なんてそんなもんだろ。
やり方はかなり汚い。
市役所で厚生労働省と関わってる部署の人間はみんな異動したがってる。
388非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 00:43:04
>>373
>>374
>>375

?????
まさに調整交付金のことだが??????
373がネタで言ってそれに374と375が食いついたの????

収納率による交付金の増減は市町村間の保険料の格差拡大の大きな原因の一つ。
国すらそれを知って広域化等支援方針策定の都道府県に調整交付金の減額を廃止したわけだが。
現状国保特別会計か一般会計に余力がある市町村が保険料を維持できて、余力の無くなったところが保険料が急上昇している状態。
保険料が上昇したら収納率が下がるので交付金が減る。そしたら保険料がさらに上昇・・・・・。
瀕死の保険者にさらに追加ダメージ与えるような制度だ。
373の言う市場原理のような競争を市町村の保険業務に持ってくるとしよう。
で、競争に敗れた市町村は制度が崩壊して保険者を解散してもいいのか?他市町村が屍を拾ってくれるのか??
瀕死の市町村国保を都道府県も国も持ちたくないというのが現在進行形で行われてるのだけど。


>俺が知りたいのは本当に国がやりたくないというそんなたった一つの子供じみた理由で地方にやらせることを続けたがっているかということだけだよ。

子どもじみてるかどうかは置いといてやりたくないからが理由としか思えない。
次の新制度も運営主体が都道府県か広域連合か市町村かで争っているが、厚労省主導の会議だから国がやるという想定をほとんどしていない。
確か国が運営しない理由は第1回〜第4回くらいの資料に「地方分権に逆行する」て書いてあった。それなら厚労省が押す市町村→都道府県広域化は一体なんだと(笑
そもそも「地方分権を進める」=「地方の格差を認める」ということじゃないか?
389非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 01:10:00
>>388
国保のスローガンは

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

だから。
厚生労働省が自らの手で皆保険制度を駄目にした。

ってか、国保を無理矢理自治事務にして地方に押し付けた時点で、
地方が運用放棄したって文句言うな。
自分たちがやらないこと前提でこんなふざけた制度にしたんだから。
390非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 01:13:33
>>388
違うよ。国が料率を決定して、全国一律で保険料を設定。
徴収業務を市が請け負って、収納率に応じて報奨金を受け取る。

国がやれば不要な業務はかなり多くなる。
今の年金みたいな制度。ただし、年金みたいに未納が増えるのが困るから
報奨金制度を作って、収納率が上がれば市町村に恩恵があるようにする。
391非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 06:50:59
報奨金の前提条件は
★全国の保険料が同一。徴収業務は市町村が責任を持つ。
★収納率が高かったら報奨金がもらえる。
だよね。疑問点が一つある。

・全保険者の国保の財政運営の安定

↑については報奨金制度はどうお金が動くの?

●収納率の低い市町村の財政運営を収支トントン(赤字0)で持たせる制度設計にした場合

 収納率の高い市町村に対しては、報奨金は単なる黒字にしかならないから繰越金や基金が積みあがるだけ。これは使い道のない埋蔵金。
 収納率の低い市町村は頑張っても頑張らなくても赤字は発生しないから収納業務がおろそかになる。

●収納率の低い市町村の財政運営に支障をきたす(赤字発生)仕組みにした場合

 ほぼ現在の調整交付金と同じ仕組みになる。
 現状と違い収納率の低い市町村は保険料の引き上げによる赤字解消ができないから一般会計からの繰入が発生(=他の公共サービスの低下)。

現実は公費の財源が無いから下のような赤字が発生する制度設計にしか出来ないと思う。

国保なんて歳入全体の7割は補助金でまかなってるくらいのものだから、保険料とか保険税とか別建で取ること自体がやその収納率を気にすることが非効率。
国が一元化した場合には、財源を100%補助金として、消費税や所得税等税金増で徴収。そしたら賦課・徴収業務も消滅する。
392非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 08:40:51
>>391
違う違う。

俺が想定していたのは、財政運営は全て国。
と、いうか基本的に国保業務は全て国(厚生労働省)になる。

で、資格の異動や保険税徴収は1号法定受託事務となる。
収納率が高い自治体には報奨金を出す。当然既に国保特別会計は
市町村から消滅しているので、一般会計に補助金を与える形。
国の基準収納率を突破すれば報奨金を得る。
逆に下回れば課徴金をとる。基準収納率は国で決めるけど、そうすると
馬鹿な厚生労働省のことだから、課徴金欲しさに95%とかにしかねない。
だからこそ、平均値を元に設定することというのを盛り込む。

国が実施するにあたって、税方式か料方式かは自由に決めさせてやる。

メリットは
@保険税の内訳がなくなり、1本で徴収できること。
A国への報告書類が収納率のみになること。
B国が財政管理し、賦課方式収納率も統一されるので、システムも単一化できること。
C保険税(料)の地域格差が消滅すること。
393非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 08:46:57
>392
高額療養費なども申請なしで給付できるようにしておかないと
仕事がこっちにくるぞ
394非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 08:48:02
デメリットは

@還付や充当といった収納業務の核を国が実施するので
 還付・充当通知が遅れることとなりそう。

ただ、システムが単一化して、国と直結すればかなり情報のやりとりはスムーズ化するはず。
とにかく国が業務を行うこと前提で制度全体を考え直さないと国保行政に未来は無い。

今のまま、国が「やりたくない」では通らない。

そもそも、国民皆保険制度や、最低限度の生活保障(生活保護)なんて国の仕事だろうと。
国防や医療、生活保障に関することを厚生労働省が「やりたくない」から市町村に
押し付けるなんて道理が通らない。
こんな広域化なんて図る前に根本から見つめなおせと。
395非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 08:52:00
>>393
それは当然。

既に後期高齢で実施しているんだから、高額も全て国。
国保業務は基本的に国が行う。

市町村が行ってあげるのは資格の異動(国外転出と死亡・社保加入のみ)と
徴収業務のみ。それ以外は全て国。
396非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 10:20:48
>395
年金事務所でやれば社保加入による喪失やる必要がなさそうだ
国の委任機関なんだからできそうなもんだ。

徴収を市町村でやる理由は?
すべて年金機構に任せちまおうぜ

こっちは住所変更や死亡、世帯変更など住民票に関わるのだけでにしてほしい。
397非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 11:19:44
>>396
それが理想だけど、年金見て分かるとおり、国に徴収の能力がない。
国に任せておいたら未納はもっと高まる。
まぁ、実務面を分からせるためにやらせるのも手だけど、厚生労働省は何だかんだ
理由付けてやらないはず。あそこはそういう省庁でしょ。
398非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 11:22:27
社保に切り替わったら年金は会社が自動的きりかえするけど
なぜ国保の場合は自動でならないの?
これは国が運営するようになれば自動切換えできるようになるの?資格の適正化作業めんどいよ。
399非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 11:52:17
>>397
確かに徴収に関しては能力のある市町村がやったほうが効率的かもな。
400非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 11:54:16
>>398
社保をやめても色々なパターンが考えられるから
国保に自動的に切り替わるとは限らない
401非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 11:56:57
>>400
違うよ社保に入ったら国保脱退の手続き必要じゃん?でも年金は必要ない。
それは国が運営すれば脱退手続きいらなくなるんかな。
402非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 13:27:11
>398
国保は世帯主の申請主義となっているから自動や我々の職権適用はできないんだよ。
だから法律を変えるしかない。

今の自治体運営であるうちは変わらないけど、国が管掌するようになれば、法を変えていくだろうね。
403非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 19:58:42
制度を根本から見なおして、国が実施した方が良い。
そもそも国民皆保険って国が担うべき仕事じゃねーの?
404非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 20:00:17
国がやるという選択肢は無い以上、地方でこれからもやっていくしかない
その前提で考えていかないと前に進まない
405非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 20:09:08
>>401
社会保険の健康保険は国だけが運営しているものでないためだ。
406非公開@個人情報保護のため:2010/11/21(日) 21:56:55
>>404
ただ、それで成り立たないから広域化なんでしょう。
前提を考え直さないとこれから先何十年と制度を維持できないぞ。
そのうち自治体でも国保破綻がどんどん起こってくる。
407非公開@個人情報保護のため:2010/11/22(月) 21:48:33
国がやりたくないといってる以上は
地方でこの制度を存続させるため方策を考えていかないといけなくなる
408非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 01:52:44
いっそのこと、市町村国保を全国保険協会に統合したらどうかな。
少なくとも都道府県別には集約できるし。厚労省の直接の所管になるしね。
409非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 08:45:37
>408
そんなの手ぬるい
国保、社穂、共済をと統合し、医療保険をすべて国保で統一。
日本国国保の成立を


とくそう、かご等いっさいなしだ。
410非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 08:55:48
>>407お前、頭すごい悪いだろ。
地方で存続させる方策をって、広域化が限界だろ。
今だって市の境目が死の境目といわれるくらいの格差。
それが県単位になったって変わらない。
皆保険制度維持のためには制度の抜本的改革が不可欠。
411非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:23:21
>>410
気持ちはわかるけど、それでも国がやらないことは確定事項なんだろ?
じゃあ地方でやっていくことを前向きに考えないと次に進まなくないか?
412非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:33:05
>411
だれが確定なんていった?

地方はもう限界なんだって
国保を運営すると一般会計から繰り入れをやらなきゃやっていけないんだ。
一般会計の繰り入れをすると本来やらなきゃいけない自治体行政が削られる。

国保の基本的考えは、
日本国憲法では、第25条1項において「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と定めており
国が「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するべきで財政状況が惰弱な自治体がやるべきではない。
413非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:42:23
>>411
もともと、だったら、市でやることが確定路線なら広域化検討なんてなかっただろ。
市でやることが相応しくないことがもう明らかなので、違う母体へとなった。

国が現状では『死んでもやりたくない』といっているが、広域化議論の中で
いくつもの県が広域化したところで抜本的解決にならないことを指摘している。

と、いうか>>411、書き込み見ていると相当オツム弱くない?
地方でやるための解決策を示せ?はぁ?示せるものなら示してみれば?
414非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:44:38
国民健康保険課内で楽な順番って

メタボ>>>>徴収>>>>>>>庶務(一般)>>>>資格賦課>>>収納・高額>庶務(調交・基盤担当班)

こんな感じでOKだよな?
415非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:47:36
徴収と収納って違うの?
416非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:54:09
話を根本に戻そうぜ。

そもそも、皆保険制度って誰が担わなければいけないものか考える必要がある。
本当に市町村にやらせるべきものだったのか?

現状の全国市町村の国保特別会計状況を見たって市町村が相応しくなかったのは一目瞭然。
本来は国で行わなければならないものを無理矢理市町村に押し付けていたのだから。

じゃあ、県なら適正な運営が出来るのか。
この点に関しては後期高齢者制度が県単位の運用をしている。
だけれども県毎の格差も現段階で既に出始めている。
この格差は国保単位でやったらもっと開くし、県の繰り入れはもっと増える。

>>411は何も分からないくせに意見を言わない方が良い。
文体から見て次年度採用の厚生労働省U種なんだろうけど、知識がないことと
頭が悪いことで他の市町村国保担当者と議論さえかみ合っていない。
417非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 09:58:27
>>415
うちの場合、徴収はただ取るだけ。
収納はその後の処理等。収納更正やら還付・充当、決算処理、欠損処理等。
収納側は徴収が楽過ぎなことに文句を言っている。
418非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 10:10:06
徴収は納付相談とかだけだろ。
オツムの弱いのは課内でもそこに行かされるだろうな。
滞納者相手にワーワー騒ぐだけなら正直誰にだって、どんな馬鹿にだって可能。

県が運営母体になるのかどうかで業務は変わるのかも。
分納組むにもかなり厳格に基準を設けないと、市が勝手な判断で分納を
組んでいたら県財政を圧迫する。

一番悪いのは厚生労働省。
制度を構築した当初から間違っているんだから救えない。
419非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 10:42:26
当初から間違ってるならなぜもっと早く指摘しなかったんだ
420非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 11:17:39
>>419
当然年金破綻の段階から、国保破綻も予想されていた。
国がゴミなんだよ。

言い方が悪かった。厚生労働省が糞なんだよ。

後期高齢者制度なんて作って延命措置を図ったが無駄、
今度は広域化で再度延命措置を図ろうとしているけど無駄。

基本的に国民皆保険なんだから国が行う想定で制度を構築しなければ
制度自体が持たないのは当然。
こんなこと、早い段階から指摘されていた。

諸悪の根源は厚生労働省。

>>419市町村の国保スレに粘着する理由は?
そこまで内情も知らず、尚且つ頭も悪いのであれば、国保の担当ではないだろ。
421非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 11:24:36
>>418
徴収は差押処分とかがんがんやってますがなにか!?
いまどき納付相談だけとかどんな田舎だよw
422非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 11:29:44
>>421
>>418は実務経験ないただの妄想野郎だと思う。
423非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 14:44:11
>>422
ただの妄想か・・・
収納率低下が叫ばれる中、オツム弱いやつに徴収やらせていたら、
あっさり財政破綻。

国保の財政、市の財政がどういう状況になってるか、
国保にいても理解してない人がいるのかとびっくりしたぜ
424非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 14:44:26
>>421
あのなぁ、じゃあその差し押さえた金、その後どうする?
医療や介護、支援金、退職医療、退職介護、退職支援金、延滞金一般、延滞金退職…等々に
振り分けて収入金の更正をしないと駄目だろ?
その他、未納があれば充当、還付もある。その度に収入金更正が発生する。

馬鹿な厚生労働省からは歳入科目の分けが来ているからキッチリ財布を作らないといけない。
本当は年度末に按分振り分けできればどれほど楽なことか。

どちらにせよ、徴収業務が一番頭を使わない。
悩みの質が他の係とは違うはず。
425非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 14:48:14
>>423
ないな。高々徴収の連中が頑張ったからどうこうという数字ではなくなっている。
だからこその広域化なのであって。
徴収が頑張れば収納率が10%変わりますというのなら話は違うかもしれないが。

保険料率や市民の質に因るところも大きいのが収納の現状。
収納率が多少上がったって国保の慢性的な赤字体質なんて全く解消されない。

逆に聞きたいが、徴収の人間は何処の係に行きたい?

徴収>>>>>>>庶務(一般)>>>>資格賦課>>>収納・高額>庶務(調交・基盤担当班)
426非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 14:58:11
徴収が頭使わないとか本気でいってるのか?
徴収をやってもないのに想像で話さないでくれ
427非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 15:59:45
>医療や介護、支援金、退職医療、退職介護、退職支援金、延滞金一般、延滞金退職…等々に
>振り分けて収入金の更正をしないと駄目だろ?
>その他、未納があれば充当、還付もある。その度に収入金更正が発生する。

てか、どんな企業でもそうだが、会社の中でできる仕事はたいして困難ではない
残業が多いっていうなら理解できるが、これで頭を使うっていわれてもなw

徴収は相手との折衝時に国保の知識はもちろん、
市県民税・障がい者・生保・市営住宅・債務整理・他市町村の制度などの知識を臨機応変に活用し、
必要とあれば差押などもいいわたさなければならん。

頭も必要で、毅然とした態度をとれる人間が必要となる。
基本的に市役所にいる人は徴収なんてやろうと思ってくる人少ないから
毅然とした態度ではっきりものいえる人はかなり少ない。

それが収納率低下にも大きく影響してしまっているんだが、
他の課の人間はしらんだろうな
428非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 16:39:32
徴収やってない奴等が軽々しく言うな。自分らの自治体が滞納処分に甘いだけだろ。楽だと思うなら異動希望しなさい。
429非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 17:02:21
同意
430非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 17:04:33
>>427
>会社の中でできる仕事はたいして困難ではない

徴収のくせに偉そうにw
徴収は国保の中ではメタボに次いで楽。何故なら業務が全く複雑で無いから。
ある意味生活保護と通じる。精神的な辛さは多少あるが、ある意味誰でも務まる。

>>428
国保内で徴収に異動できるなら誰だって異動したいわw
徴収なんて最も使えないジジババでさえ行っている。
まっ、あくまでも激務な国保内で比較的楽だというだけ。
431非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 17:09:44
だから徴収経験のない奴がでしゃばんなって
なんも知らんくせに
432非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 18:42:22
国保で甘い滞納処分やってるとこだと、累積滞納額は市税の倍で、
不能欠損は毎年数億。

ちなみにこれは納税課の話になるが、
政令指定都市と中核都市の中で、徴収率の伸びと収入未済額の削減率がトップの自治体は
ここ10年で50億円累積未納額を解消したところもある。

徴収率でいえば5%アップで、94%か。
使えない人材を徴収に配置して、収納率ダウン。
結果、財源不足で市役所できるサービスの質ダウンじゃどうしようもないわw
433非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:13:01
>>432
分かった分かった。では聞こう。

徴収の人間は何処の係に行きたい?

徴税>>>>>>庶務(一般)>>>>資格賦課>>>収納・高額>庶務(調交・基盤担当班)

それから、国保に限っては、収納率をいくら上げようが赤字は解消しない。
こればっかりは制度的な問題。徴収が血反吐を吐いて頑張ったって同じこと。
434非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:22:41
解消しないから頑張らなくていいとでも思ってるのか?
少しでも赤字を減少させようと努力していることも知らない素人はだまっててくれないか
435非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:34:09
>>434
分かった分かった。では聞こう。

徴収の人間は何処の係に行きたい?

徴税>>>>>>庶務(一般)>>>>資格賦課>>>収納・高額>庶務(調交・基盤担当班)
436非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:34:51
池沼?
437非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:49:26
やっぱ答えられないよなw
徴収の人間じゃ多分他の業務は務まらない。
単純作業は徴収のみだからwwww

徴収の人間は何処の係に行きたい?

徴税>>>>>>庶務(一般)>>>>資格賦課>>>収納・高額>庶務(調交・基盤担当班)
438非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:50:43
>>433
俺ならどこでもOK。
昔勤めてた会社は成長性◎の会社だったが、帰るの23時。土曜日毎週出勤。
時には1ヶ月連続出勤だったからなw

>>434
優秀な人材そろえて毎年1億円でも2億円でも改善されれば、
どれだけ財源が豊かになるか彼にはわからんみたいだねw

>>430
>国保内で徴収に異動できるなら誰だって異動したいわw
>徴収なんて最も使えないジジババでさえ行っている。

この文章だけでもどれだけ甘い滞納処分してるか目に見えてくる
とりあえずどういう基準で滞納処分を行っているのか、どのような滞納処分を行ってるのか話してよ
439非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:51:24
その不等号は激務順?なら庶務調交・基盤担当班かな
440非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 19:57:39
自分はここでいう最下層の補助金担当。

聞いた話だと徴収は2パターンあって昼飯食わずに徴収してメンヘルになって倒れるパターン。
きっちり定時に帰って納付者の言いなりに納付書書いて出すパターン。
喧嘩してるけど、どちらも真だと思う。

国保の問題は住民税かからない世帯にまで応益割がかかること。
ま、金額ベースの収納率ではたいしたことないかもしれないが、そこから金を取るのはお互い酷だと思うな。

>それから、国保に限っては、収納率をいくら上げようが赤字は解消しない。
>こればっかりは制度的な問題。徴収が血反吐を吐いて頑張ったって同じこと。

徴収担当には辛いかもしれないがある意味真だと思う。
国保の全担当1人1人できたら被保険者も国保の財政構造を知ってそういう部分を解消できる制度に・・・・とおもう。
441非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 20:18:05
どんな滞納処分を行っているか答えられずに逃亡w
442非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 20:24:27
>440
徴収班がどちらかに偏ることは否定できないっすね。

>国保の問題は住民税かからない世帯にまで応益割がかかること。

扶養控除・配偶者控除もあったため、非課税世帯は結構いたからな。
今度の扶養控除廃止で非課税世帯減少である意味、公平になる・・・かな!?

俺は19歳以上ならたとえ非課税世帯でも保険料は払えと思っているが、
18歳以下なら子供手当てやめて、保険料無料化してやれよと考えてしまう。
国保以外の加入者には全国一律で一定額支給でいいから。
443非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 20:39:01
>>442

市町村によっては、徴収班は一番楽な部署でもあるし、補助金担当を超える辛い部署にもなると思う。
補助金担当はめんどいし激務だけど、人から恨まれないぶんマシでもある。

扶養控除や配偶者控除が関係するのって住民税方式の保険者(主に都市部)だけで確か30〜40市町村くらいしかないはず。
厚労省は全市町村を旧ただし書き方式(基礎控除のみ)に統一することでこの問題を解決するみたいなことを国保新聞に書いてたと思うよ〜。
444非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 20:41:46
徴収やってるが、他のどの担当に異動しても構わない。
出来ない仕事などない。
国保という同じ仕事をしてる中で、自分の仕事は忙しい、他の仕事は楽だ、順位をつけるならこうとか、正直見苦しい。
言ってる人達は、どこの職場に行ってもそんな目線でしか仕事が出来ないんだろう。
445非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 20:51:49
逃亡ワロタ
446非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 21:00:17
>>443
あーちゃうちゃう。住民税のほうで控除外れて、非課税世帯が純粋に増えるんじゃねって意味ですん

残業が多いとかがいいか、精神的に堪える所がいいか、
市役所にいる限り永遠についてまわる議題でしょうな。
447非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 21:14:28
>>446

ごめんごめん〜。
頑張るまじめな人間には仕事が集中し、その裏でフリーライダーが楽しまわる。
責任の大小は違うのに、給料の上がり方はだいたい一緒。

次の新制度ぽしゃってくれんかなぁ。
もし後継者が自分みたいに国保知識0からスタートなら新制度の引継ぎする自信がちょっとない。
448非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 21:36:57
>>444
青いな。
他の連中に聞いてみろ。
もし、係移れるなら何処行きたい?と。
メタボとかなしな。
449非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 21:59:53
○○川県川○市はアホだな
前年収入の照会で年金収入を雑所得で回答してくる
450非公開@個人情報保護のため:2010/11/23(火) 23:02:04
おれたちの共通の敵は厚生労働省だ
市町村内で仲間割れしてどうするw
451非公開@個人情報保護のため:2010/11/24(水) 21:11:55
仲間割れじゃなくて住民税課がアホってことだ
452非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 19:15:46
以上で終了しました
453非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 21:03:22
何処の市も今、広域化について意見聴取の最中?
広域化すればスッキリ国保の赤字が解消されて、明るい未来が・・・



訪れるわけねーだろ!
と、思っていたが、母体を大きくし、安定化を図れば今よりは財政的に楽に




なるわけねーだろ!
年々給付は右肩上がり。繰入金は増す一方。
もう市町村じゃ面倒みきれねーよ。
いい加減国が制度を見直せ。
454非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 21:18:15
素人市民だが最近の医療って高度化しすぎだな
そのわりに自己負担少な杉じゃねえか
このあいだうちの子供が手術してもらったら自己負担4万いかなかった
明細には医療費130万になっててたまげたぞ
もちろん助かるけどこんなんでいいのかよ
455非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 21:33:47
非課税世帯?
456非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 21:39:08


【ドイツの勤務医の年収は、約480万円】

『Annual Average Earnings of Hospital Doctors in 2002』
http://2.bp.blogspot.com/_gwdcFE1v3dw/RjMisOEk2BI/AAAAAAAAALE/b7cPk3tucA4/s1600-h/002.jpg

『Germany’s poor doctors』
http://www.spiegel.de/international/0,1518,grossbild-575805-399537,00.html






457非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 21:56:44
>>455
非課税世帯だよ
でも子供の命助けてもらって4万の負担じゃ申しわけねえ
市に100万寄付しようか?
458非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 22:21:43
個人経営の整形外科医が腰の捻挫とか嘘偽り診断して国保に診察代を請求してます。そして自身の同級生や友人の接骨院に保険診療で通院させています。
このように不正請求の温床になってます。全国の接骨院等がこのような事をしてるから、無駄な大きい医療費が捨てられていると言う事です、医療費不足は何もお年寄りだけの問題ではありません。
慢性肩コリを「肩の捻挫」など嘘の受傷理由を添付して、健康保険を偽装請求し荒稼ぎしています。不正は業界ぐるみで行われており、全国に約三万件と整骨院はあります。政府管掌系の社会保険から約400億円、
老人保険系から約800億円、保険はさらに数種類ありますから、年間で約2000億円ほど、かかっているのではないでしょうか?
整形外科の請求を越すまでになっています。しかしそのほとんどが、不正請求ですから、我々の医療費、消費税が上がるのも妙に納得です。
ちなみに、鍼は医師の同意書があれば保険適用になります。なので整形外科と整骨院が同級生や友人関係なら不正受給が容易にできる為、私は柔道整復師になって国保で金持ちになろうと思います。
459非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 22:28:56
>>454
だってこの国馬鹿なんだもん
財源無視で給付ばっかり厚いし
民間なら速攻で潰れる保険制度
460非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 22:59:08
国保制度は本体の見直しが必須。
さもなくばこんな制度ない方が良い。
無ければ無いで民間が何らかの制度をつくる。
敢えて国がやる必要は無い。

この馬鹿げた制度のせいで、市町村は破綻寸前。
保育とか環境とか、本当にお金を使わないといけない分野に
お金が付けられていない。
繰り入れ前提のこんな糞制度はさっさとなくすべき。
461非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:06:33
まあその糞制度をなくしてもまた名前を変えて同じようなところに金が流れていくが日本のシステム・・・
462非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:08:23
結局高齢受給者証の負担割合は2割になるのか?
463非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:19:25
公費支給分を一部負担金に計上しちゃうみなし高額って解決方法ないのか?
464非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:27:25
>>462
11月1日付の「国保新聞」や「週刊国保実務」を読んだところによると
25年度からの新制度が始まるときに70歳になる人から2割
それまで既に70歳以上の人は1割据え置きらしい
465非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:31:28
年寄りは意外と金持ってると思うよ、オレオレ詐欺にあってすぐウン百万とか出せるくらいはあるんだろうからもっと老人たちから保険料をむしりとればいい
466非公開@個人情報保護のため:2010/11/25(木) 23:36:22
>>465
何馬鹿なことを言ってるんだ!








医療費一律3割負担が先だ
467非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 01:07:40
>>464
わざと負担割合誤りの過誤発生させようとしてるとしか思えん
468非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 05:05:24
そういえば最近窓口業務を民間に委託する自治体がぽつぽつでてきてるが、
これはありなんだろうか・・・
469非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 08:07:51
>>465
うちのじいちゃんは10億は軽く持ってる
470非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 08:23:47
>442
高校生以下は保険税払わなくても
資格証でなく、短期証がでますよ。

お忘れなく。
471非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 08:25:24
>449
年金は雑所得です。
年金所得でもあるとでも・・・
472非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 08:28:39
>457
寄付する必要はないです。
制度上のことなので、仕方がないです。
気持ちだけでうれしいです。

その気持ちを忘れずに、滞納しないこと、健康に気をつけること、子供を大事にすることと
いっぱい稼いで住民税を納めてください。
それをあなたの子供の未来に還元します。
473非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 08:33:31
>458
厚労省が出てきたレセプトには、とにかく支払うように決めてるから仕方ないよね。
保険者違いの返戻をいっても病院はなかなか受け付けないし、開業医はやりたいほうだいだよ。

ただ、柔道整復師は腰痛、肩こり、変形症などの慢性疾患や陳旧性の外傷は取り扱いできないから注意ね。
474非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 15:25:28
>>472
じゃあ市長のとこへ直接持っていくわ
おれは障害年金もらっているけど財産は使いきれないくらいあるんだ
ちなみに元農林水産省に勤めていたんだ
475非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 15:40:32
>>472
それとこの間は建設部長さんが来てくれてさあ
うちの畑の一部を将来道路にさせてほしいって言うからね
好きなだけ使ってくれよって言っといた
まあいろいろと市役所にはめんどうみてもらってるからよ
うちでできることはやらせてもらうよ
476非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 21:37:03
>>468
国も嫌な業務を市町村に押し付けているようなもんだからな。
477非公開@個人情報保護のため:2010/11/26(金) 21:39:54
>>467
国:バレた? 厚生労働省なんてそういう嫌がらせすることくらいしか楽しみないんだよ。
478非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 09:00:16
>>449
素人か?
479非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 09:12:02
子ども手当は3歳未満の子供に限って月1万3千円を2万円に引き上げる方針が固まったものの、
増額には年間約2500億円が必要で、支給対象全体に所得制限をかけようと狙う財務省に対し、厚生労働省が反発を強める。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101126/fnc1011262131017-n1.htm
480非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 09:22:54
>>449
アホの世界チャンピオンだな、お前がナ
481非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 09:41:19
厚生労働省は金さえ出せば福祉だと思ってるからなぁ。
財源を考えないから今の国保の破綻がある。
ってか、子供手当も然りだけど、何故自分たちが実施しないことに対しては
無茶苦茶なことやらせようとするんだろうな。
自分たちでやれと。
482非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 10:04:18
このスレでいくらキレたって厚生労働省には何も伝わらない
483非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 10:13:36
>>482
元々厚生労働省になんて何も伝わらないだろ。

と、いうか伝わったとしてもやらない。
国保制度だってそうだろ。もう何をやらなきゃならないかは明白なのにさ。
広域化なんてしたところで財政的問題は何も解決し無いじゃん。

京都府が試験的に県内統一保険料やってて、その推移を見守っているらしいけど、
これがコケたら、いよいよ国が国保行政を担うことになるのかねぇ。
484非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 10:19:47
厚生労働省の本省希望した人間は、それぞれ強い福祉への思いがあるからこそそこを選び
採用側もその思いが本物であると確認したからこそ採用したんだと思う
そんな人間の集まりだから、国が運営をやらないふかーい理由がなにか別にあるんじゃないかと思う
単にやりたくないからとかそんな理由だなんて思いたくない
485非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 10:24:25
>>484
ないね。
お前、頭相当悪いだろ。
まずは国保財政と国保の歴史勉強してから来い。

毎週厚生労働省なんてゴミみたいな省庁を擁護する目的は?
もう国保行政がなりたたないから広域化なわけで。
それでも財政赤字は解消しない。
そういう現状であっても厚生労働省は国保なんて糞制度の運用を死んでもやりたくない。

お前がどう思おうが勝手だが、現実はそのようになっている。
国が自らの手で運用し、財源を担うのが最良の方法。それは誰の目にも明白。

反論するからには何か相応の根拠を示せよ。>>484
わけもわからないくせしてアフォなこと抜かすな。
486非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 10:41:33
国がやったら財政赤字が解消すると思っているのか
実際年金の運用だって国にやらせてたら年金制度破綻間近だし、管理はずさんだし
487非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 11:20:34
年金が倒れたら、今度は国保も・・・って流れにはなるだろうな。
まあ、それを抑えるために国保でも滞納処分が厳しくなってきてるから、
ある程度は抑えられるだろうけど。
488非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 11:32:15
>>487
まず、滞納処分などいくらやったって焼け石に水。
滞納処分やりまくって、今より3%収納率を上げたら国保赤字解消するか?
収納率云々議論こそ、国が運用をやりたくない理由に使っている方便。

>>486
意味がわからないのだが、まず、国が実施すれば地方公共団体の赤字は解消する。
年金の問題も然りだが、国が制度の運用をやった場合、給付と財源がセットで担わせられる。
給付水準は国が決めて、金出すのは市町村ね。みたいなことは改めるべき。

何より問題は、最近言われている格差。

『市の境目が死の境目』

とまで揶揄される市町村間での保険料の格差が問題。
これは広域化で県が担ったところで市の境目が県の境目に変わるだけ。
国が担わないと解決しない問題。自分たちは嫌だからやらないなど
言ってたれない状態にある。だから広域化にすら反対する県がいくつも出てきた。

その意見書の中には国の責務として国民健康保険を運用すべきということが
どの文書にも盛り込まれている。

と、いうか>>486、お前相当馬鹿だろ。
発言がイチイチ的外れ。
489非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 11:46:03
>>484
だとしたら危険だな。
今の厚生労働省は福祉とボランティアを履き違えている。
財源の無い給付を続けているから今の財政圧迫に繋がっている。

年金、医療費、生活保護が国の借金を増やす最大の原因。
それを作り出していて、その上さらに加速させようとしている。
国の一般会計歳入が30数兆円の中で、生活保護費で3兆円使えば
そりゃ国が傾いていくはず。今年は更に支出は伸びている。
490非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 14:07:31
厚生労働省の仕分けを財務省は行いたいだろうな。
貧乏人に金撒けば喜ばれるかもしれないけれど、それじゃ成り立たない。
財源と給付の両面を国に見させないと駄目だよ。
491非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 14:48:00
1割負担で済むから老人にとって厚生労働省は神
492非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 16:29:30
>>491
あと10年もして、団塊世代が国保流入となればどう足掻いたって国保制度存続は無理。

見せ掛けだけの広域化なんてしたって制度の終わりは見えているんだから。
厚生労働省だって自分たちでやる気もないんだろうから、制度維持自体を
するつもりがないのかもしれない。

この期に及んでまだ厚生労働省は見てみぬフリをするのかねぇ。
493非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 16:32:58
考えてみれば、市町村の国保担当者にとっては朗報なのかもしれない。

確実に国保制度なんてあと10年もたずに消えるのはわかっているんだから、
将来出戻る可能性も少ない。
国保を担当している人間なら誰しもが実感しているよな。
団塊の世代が来たら制度は間違いなく飛ぶ。

国保制度が破綻したら、次世代の制度はどう転んでも国が運用するしかない。

そのときこそ新生国保制度が樹立される。
494非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 16:57:57
じゃあとりあえず10年は地方がやることに異議はないってことか
495非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 18:12:15
>>468
柏市か?
496非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 18:44:55
>>494
国が死んでもやらなきゃそうだろ。広域化だって県だし。


まぁ、死ぬのが分かっていながら業務する方も辛いけど、
少なくとも10年も持たない。
497非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 19:17:31
厚生労働省本省に採用されるのって2種でも結構難関なの?
498非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 21:02:05
普通は厚生労働省になど行きたいと思わないだろ。
本省だったら何処でもOKみたいのでなければ。
499非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 22:41:50
仮に広域化がかなったとして、それで何年存続できるんだろうな。
確かに団塊世代が国保に移行してきたらどう足掻いても無理だろ。
その辺何か考えあるんだろうか。
ってか、あるとしたらもう実行して無いと駄目だよね。
悠長なこと言ってたらあと数年で団塊がどんどん移行して
医療費で大変なことになる。

よくよく考えれば広域化なんて無駄でしょ。
制度維持を本気で考えるのなら国が主体になって実施するしか手は無い。
500非公開@個人情報保護のため:2010/11/27(土) 22:47:38
まあ70歳以上を今すぐ2割にもできないようじゃ
将来的にも何もでききるわけない
そして破綻・・・
501非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 01:16:05
>>453
企業があって今は楽な市町村が割りを食うから簡単にはまとまらん
そもそも広域連合は後期高齢で懲りてるだろ
502非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 10:23:37
>>501
厚生労働省の頭の中には市町村は楽だから、DQNな制度押し付けても何とかなる的な考えが見える。
こういう考えって厚生労働省特有だよな。だからいい加減な制度を押し付けて市町村に対応させる。

別にそれで制度がもてば良いけど、もうアウトじゃん。
自分たちの手でやらないと駄目なところまで来ているのにそれでもやらないって・・・
503非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 11:23:11
少なくとも年金は自分たちの手でやって死んでるわけだが・・・w
無論、このまま市役所がやっていても財源的に無理だけどな。

だが、自分たちの市役所でどのような滞納処分を行っているかもわからない
逃亡君はお帰りください
504非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 12:07:51
>>495
柏市でも窓口業務全委託の話があるのか?

ネックはやはり国保なんだよな。苦情の7割が国保。
単純な加入や喪失案内なら出来るが、料金その他が絡んでくる。
制度自体も複雑で、何処までを任せられるか微妙。
加入や喪失で特別徴収の問題も絡んでくる。

委託の問題についても、国保だけ例外的になるんだから、いかに国保の
制度がぐちゃぐちゃで市民に理解を得られないかを国はもう一度考えるべき。
505非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 12:30:34
>>503
そもそも、根源的問題として、滞納整理(収納率)では国保の赤字が
解消しないことは大問題。収納率100%でも赤字だろ。
これは制度的瑕疵。滞納整理やってる方はあまりそういうこと考えないかもしれないけれど。
滞納処分をどんなに頑張ったって、今の国保じゃ大した意味をなさない。
そんなことをいったら滞納整理に尽力している人には申し訳ないけれど。
506非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 17:13:54
逃亡野郎は帰ってくれ
徴収について知りもせずに好き勝手言いやがって
滞納処分についてちゃんと解答するまでは厚生労働省をスケープゴートにして叩く資格なし
507非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 17:23:44
同意
508非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 18:20:58
逃亡君はまず自分の自治体でどのような滞納処分を行ってるか話せるようになってからきてくれ
自治体によって収納率10%近く違うところもあるんだぜ
509非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 23:01:08
国保って、国保連合会が無駄なんだよ。支払い基金と一緒になっちまえ。
510非公開@個人情報保護のため:2010/11/28(日) 23:55:07
>>508

505ではないが、そもそも保険料の対所得負担割合が市町村にとって違うから、滞納処分の方法や収納率で優劣をつけること自体がナンセンス。
収納率は絶対的な指標にはならない。
収納率の高低は保険料の高さが関わってくるが、保険料の市町村ごとの高い安いは、その市町村だけで解決できる問題ではない。

例えば同じ所得の世帯に
5万かけて4万9千とって収納率98%の保険者も入れば
10万かけて8万しかとれなくて収納率80%の保険者もいる。
8万とった保険者が4万9千とった保険者より必ずしも劣っていることはないだろ?
賦課額5万と10万の差も保険者の努力だけで決まったものではない。制度の恩恵を受けたところもあれば犠牲者もある。

収納率で罵倒するのは不快な保険者も多数あると思うからやめといたほうがいいよ。
制度を憎んで保険者を恨むなってことだ。
511非公開@個人情報保護のため:2010/11/29(月) 05:23:56
>>510
それは資格を賦課する面から見ても徴収の面からみても
80%の自治体は劣っているだろw

払っていない人と払っている人との公平性が保てていないという点で
大きな差があるぞ
512非公開@個人情報保護のため:2010/11/29(月) 07:02:09
>>508
収納率が10%違う?だから?
んなもん、料金の高い安いによっても違うし、
収納率が高いからといって国保赤字が解消されている
わけではないはず。
513非公開@個人情報保護のため:2010/11/29(月) 13:11:44
該当スレが解らないので、スレ違いかもしれませんが教えてください。

会社都合で失業していて、国保の減額申請をして失業中減額をしてもらっていました
(前年度の収入を2/3?減らして計算してもらうやつです)

12月からアルバイトを始めるのですが、バイト先の保険に入れるかわからず、
入れたとしても入れるのは何か月か先になりそうです。
この場合は免除はしてもらえなくなりますか?
働き始めますという申請を、役場にしにいかなければですか?
514非公開@個人情報保護のため:2010/11/29(月) 21:32:30
>>513
減免は続く、失業した年度とその次の年度が有効
ちなみに給与所得を3/10としてる
515非公開@個人情報保護のため:2010/11/29(月) 22:50:38
>>511

>それは資格を賦課する面から見ても徴収の面からみても
>80%の自治体は劣っているだろw

80%の保険者が賦課の面で劣っている理由を具体的に示してくれ。

>>513

514についてさらに追加。
申請減免制度があるから、市町村によって内容が変わるかも。
516非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 00:59:45
>>513
国保に入ってる限り離職日の翌日が属する年度の翌年度末までは軽減は有効
ただし社保に入ったら当然ながらそこで軽減はおしまい
さらに再離職したら?
それは今度ゆっくりと・・・
517非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 04:25:40
逃亡くんはちゃんと自分とこの役所の滞納処分について語れないとレスもらえないぞw
518非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 06:54:14
>>515
勉強不足。「国保のことば」等を参照して読むべし。
519非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 17:07:37
逃亡君は滞納処分の流れを言うまでは
厚生労働省を叩く資格はないからな
520非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 19:32:57
今日不思議な事があったので事情が分かる人いたら教えて下さい。

健康保険証が見あたらないので役所に問い合わせると昨年間違いなく送ってますよと返答があった。
書留なので受け取っていれば分かるはずなんですが身に覚えがない。
それで、私が郵便局に問い合わせるから書留番号を教えろと言ったあたりから役所の担当の頭がおかしくなりはじめたw
検索に時間がかかるからと言ったと思えば書留番号は分からないだの、あなたの署名捺印があるだの、届いて無いなら警察に言えばいいだの
明かな嘘も含めてアホな事ばかり言いだした。
いったいあの担当は何と戦ってるんだろうか・・・?
とにかくこの話は無かった事にしたいオーラプンプンでしどろもどろ

ひょっとして実は送ってないのか?その事がバレると誰かの首が絞まるのか?
郵便物のトレースをさせたくない理由や事情って何があるんでしょうか
521非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 21:56:06
>>515

逃げずに劣っている理由を具体的に示せ。
国保のことばを読んでるなら
財政安定化支援事業と共同安定化事業の目的をここでさらっと書くことくらいへっちゃらだよな。
そしてなぜこちらがそれを聞くか理由もわかるよな。
522非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 21:59:44
>>520
昨年送った保険証はとっくに有効期限切れていると思うんだが。

当事者同士でもないのに、事情がわかるわけもない。
523520:2010/11/30(火) 22:22:00
>>522
期限は2年ありますので来年度まで有効です。

普通に考えたら受け取ってないと申告してくれば我々は送ったとかたくなに1時間もなりふりかまわず主張する前に
これがトレース番号ですとか、我々のほうで郵便局に調査請求させてもらいますとか、5分で済む話だとおもいますが、、
役所体質の根深いものを見た気がしますがどうなんでしょう
意図的に保険証を送らないケース(保険料に滞納がある人など)ってありますか?まあこれやったら嫌がらせ確定なので発覚を恐れるでしょうけど
524非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 22:25:25
>>520
自分の都合の電話で、先方の仕事の手を止めておいて、頭おかしい扱いはないと思うが。
525521:2010/11/30(火) 22:43:03
いつもの早朝によろしく頼むよ。
526520:2010/11/30(火) 22:46:39
>>524
自分の都合って何?もしかしてあのアホ担当は俺の仕事じゃねーとかそういう感覚ってことかな?
で、お互い忙しいのに1時間もアホな言い訳して拒む理由はなんだ
527520:2010/11/30(火) 23:00:03
ま、どうでもいいんだけどな
役所の人間全員カスだなんて思わないし悪人でも決してないけど、むしろいい人なんだろう。
ある種、新興宗教の信者的な気持ち悪さを感じたよ
528非公開@個人情報保護のため:2010/11/30(火) 23:22:34
よくわからんが
郵便追跡サービスは半年も経てばデータが消されて
配達状況の確認ができなくなる

それと何か関係がある?
529非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 05:00:38
>>520
てか昨年の保険証なんて有効期限切れてるだろ・・・
なにいってるんだ?
530非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 05:37:33
そして逃亡くんは自分の市役所でどのような滞納処分を行ってるのかわからず、
1週間たっても誰にもきくことができない。

とりあえず国保内での関係をよくしてからこっちにこいよw
531521:2010/12/01(水) 07:51:46
ちなみに2つの事業は、

財政安定化支援事業・・・・・・保険者の責とは言えない面(病床数の増減等)で補助金を出す制度。
共同安定化事業・・・・・・・・小さい市町村等で高額な医療費が続出した場合に財政的にカバーできないための県内市町村での再保険制度。

国保のことば読んでこいよな。何で聞いたか。賦課に優劣がある市町村を補助する制度があるという意味。

財政調整交付金が事実上収納率の減額率を捨てたこともあるし、(まあ第二号調整交付金のほうで設定する県もあるみたいだが。)
共同安定化事業については拡充を図っている。
保険料の格差は4倍と言われているが、所得の格差は多分10倍〜15倍ある。
そこを収納率なんていう1つのものさしだけで切るのが馬鹿げてる。
保険料1位の猿払町なんて所得も1位の300万オーバーなので負担感は少ないから収納率は90%超えてる。
20年度の年報を見る限りでは収納率100%の市町村は複数あるが、やはり保険料の負担感と言う面では他の市町村と比べて低い。
自分が収納率ですごいと思った市町村は小樽市や佐伯市。
収納率は90%前半だが、職員あたりの被保険者数や保険料の負担感、医療費の高さのうえでみると年報上ではすごいと思う。
お前はネタで優劣つけてるかもしれんが、こっちは仕事でやってるよ。
だから劣っている市町村なんてほぼないと思う。

ちなみに、自分とこの市町村の滞納処分は主に預貯金調査とその差し押さえ。昔は電話やら不動産やらとっていた。
不動産は換価しずらいからここ数年やってないよ。資格証明書はそんなに出してないほうだと思う。

いつまでたっても賦課が劣る理由を言えない。逃亡君呼ばわりこそ逃亡君wwwwwwwwww
新たに判明した事実は「国保のことば」という本の存在は知っていて中身はよく読んでないwwwwww
532非公開@個人情報保護のため:2010/12/01(水) 19:19:49
>>521>>525>>530-531
みんなで>>520のよくわからんクレーム内容の相手してる最中だから、
流れ読んで邪魔しないでくれるかな
533非公開@個人情報保護のため:2010/12/02(木) 01:35:11
>>532

読まなきゃいいじゃん。
多分もう終わったよ。
534非公開@個人情報保護のため:2010/12/02(木) 02:38:08
追跡サービスの期限内でも書留番号教えないな
期限切れで役者でも調べようが無くて判らないのならそう言って終いだと思うんだが
535非公開@個人情報保護のため:2010/12/03(金) 00:15:07
うちの所の郵便局は問い合わせたら教えてくれたけどな
そして>>520の市役所は対応がちょっとまずいと思うわ
おそらく嘱託職員か臨時職員がパニクったんだと思われる
536非公開@個人情報保護のため:2010/12/03(金) 01:25:10
外来患者の窓口負担、限度額までに−高額療養費見直しで
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/31205.html

外来患者の窓口負担、限度額までに−高額療養費見直しで

社会保障審議会医療保険部会(部会長=糠谷真平・国民生活センター顧問)は12月2日の会合で、
月ごとの自己負担限度額を超えた分の医療費を払い戻す「高額療養費制度」を見直し、
医療機関の窓口での外来患者の支払い額を自己負担限度額までにする方針を決めた。
患者にとっては、一度に多額の現金を用意する必要がなくなる。

現在の高額療養費制度は、医療機関での支払い後に、患者が保険者に申請して、
自己負担限度額を超えた分の払い戻しを受ける仕組み。
見直し後は、診療報酬明細書(レセプト)と併せて医療機関が保険者に申請して、
限度額を超えた分を受け取る制度にする。
限度額は患者の所得によって異なるため、患者は保険者から事前に「限度額適用認定証」の交付を受け、
窓口で提示する。入院患者については、既にこうした仕組みになっている。
実施時期については、来年度中から対応可能な保険者で順次開始し、2012年度から全保険者での実施を目指す。

■限度額引き下げは「困難」
 一方、所得の低い人の限度額の引き下げは、「現時点では困難」との意見が大勢を占めた。
2000億円を超える新たな財源が必要になることについて、保険者の理解を得るのが難しいと判断した。

現行の限度額は、年収約800万円以上の「上位所得者」が15万円、
住民税非課税の「低所得者」が3万5400円、それ以外の「一般所得者」が8万100円。

これまでの会合で厚生労働省側は、「一般所得者」のうち年収約300万円以下の人の限度額を4万4400円に引き下げる案を提示。
この場合、約2600億円の新たな財源が必要との試算を示していた。
財源捻出のため、年収800万−1000万円の人の限度額を18万円に、
1000万円以上の人の限度額を25 万円に引き上げた場合の試算も示したが、これで捻出されるのは約400億円で、
なお約2200億円の新たな財源が必要となる。
( 2010年12月02日 17:46 キャリアブレイン )
537非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 00:19:18
>>536
外来の支払いを自己負担限度額までにするのは難しいんじゃないのかな?
例えば医療機関がその人の当月の別の医療機関の負担分をどうやって知りえるの?
仮に何とかその課題をクリアしたとしても個人情報保護の問題もあるし
538非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 00:38:18
単一レセで該当する場合のみじゃないかなあ
539非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 08:52:33
子供手当3歳未満の子増額だってな
財源は来年ももちろん地方自治体負担だそうだ
540非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 09:38:18
子供手当については関東の県と政令市は財源を全額国庫負担で無いと
運用事務を拒否するらしい。

ってか、だったら国保だって生活保護だって同じだろう。

国保も給付割合は国が決め、お金は国と県と市で払いましょう、
赤字は市で何とかしてくださいって・・・
生活保護も同様。最低限度の生活は国が決めます。
あとは県や市で半額支給してくださいっておかしいだろ。

厚生労働省に対して関東の都府県は一斉反発。
この流れが一気に国保に来ることを期待。
541非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 10:08:48
国保には来ずスルーされるよ
国保に関してはいつもニュースにもならないから国民は知らないし関心も持たない
542非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 10:15:44
このまま行けば国保行政は破綻するんだけどな。
広域化とか言っているけどもうあと数年で飛ぶだろ。

広域化に期間も要するだろうし。
国が母体作って運用していくしか方法は無いはず。
いつまでも嫌がっていたってどうしようもない。

『市の境目が死の境目』という国保の裏フレーズって結構有名なんだな。
他市の人とかも結構知っている。
543非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 10:36:04
それは大げさすぎ
隣の市に移っただけで多少保険料はかわるけど
大きく変わることはない
544非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 14:35:27
>>543
はぁ?大幅に変わるから。
財政状況により賦課方法も異なる。3方式か4方式かもあるし、
旧但し書き方式かどうかにもよる。

お前、また何も分からない厚生労働省擁護の馬鹿だろ。
何も知らないくせに来るなよ。
545非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 14:48:11
>>544
滞納処分について早く答えろよ逃亡君
546非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 15:04:57
>>545
おお!ウザい徴収係の人間だな。
平日でも暇で暇でしかたがない徴収係は羨ましくて仕方がなかった。

課の中で徴収係だけが早く帰れるからな。
頭も使わず仕事も楽なんて羨まし過ぎる。
聞きたいことは何だっけ?

暇な徴収係同様に考えないでくれよ。
徴収係じゃないんだから、他は残業があるんだよ。
547非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 16:40:46
知識が全く無い初心者です。
健保、共済、国保は診てもらえる医者は同じなのに、どうして一元化できないのですか?
損得色々あるかと思いますが国保皆制度からずれている様な気がします。
宜しくお願い致します。
548非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 16:45:43
みてもらう医者は同じでも自己負担1割という意思国保がいまだにあるようです。
549非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 19:14:31
>>547
まず、社会保険が開始され、所得者が給料から控除される仕組みが整った。
国保はその後開始されたが、自営業者とか無職者だから控除不可能。
また、補足率の関係上、保険料は高い。未納率も高い。

一緒にすれば社会保険から大ブーイング。
いっそ国保制度なんてなくせば良いんだよ。
自営業者は独自で保険入れよ。無職者は野たれ死ね。
550非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 21:59:45
給付系の話題がない中恐縮ですが、
負担割合差額と食事差額の時効について質問があります。

当市は当然のように支払った翌日から2年でやっていたのですが根拠がほしくて
厚労省に確認したところ5年と言い切られてしまいまして・・・。
担当者の勘違いだと思うんですが。
みなさんは何年で実務されていますか?
551非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 22:45:02
>>546
いつまでも逃げ続けるのはやめたら?
552非公開@個人情報保護のため:2010/12/04(土) 22:46:41
給付時効は診療月の翌月から起算して2年だよ
553非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 01:20:12
>>551
ついに賦課が劣る理由を教えてくれるんだね!!wwwwwwww
うちの滞納処分は教えたよwwwwwwwwwwww
554非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 01:52:12
そういえば保険ごとの平均収入だっけ
あの数字では医者国保がぶっちぎりだったなー
555非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 07:29:25
逃亡君は
徴収班は残業がない=滞納処分なのか・・・

大丈夫か???
556非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 08:10:59
逃亡君のオツムの悪さはガチ
厚生労働省を批判する資格はないな
557非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 09:55:41
>>555

だから残業のない徴収もあれば、しまくりの徴収もあると。
全国一律の状況じゃないと何スレつかったら分かるんだwwwwww
徴収も市の境目が・・・・・なんだよ。
学習能力ないな〜。
で、賦課が劣る理由をそろそろ書いてくれ。
国保のことばは読み直してきたか?
持ってるだけじゃ成長しないぞ。
558非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 10:02:42
>>556
そうだよな。逃亡君のとこはろくな徴収努力してなさそうだし。
徴収努力してないくせに財政がどうこういって国に運用押し付けようだなんて主張する資格なしだな。
559非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 11:21:33
ってか、そもそも徴収努力などしたって国保赤字にさほど寄与しないし。
ガンガン徴収やったって所詮莫大な赤字の前では焼け石に水。

>>558は知的障害?
徴収努力なんて今の制度的瑕疵を抱えた国保制度の前では意味をなさない。
うちは徴収努力しているので国保は黒字ですなんて自治体が存在するのなら
示せよ。

国保で徴収率は保険料自体と平均所得によるところが大きい。
徴収努力なんて「無駄」なことをして人件費を抱えるよりも、制度的瑕疵解消が先。
徴収係なんていても意味は無い。
やってる「フリ」の相談業務なんてやめて、差し押さえをかけることをすれば良い。

それをやったところで国保赤字解消にはならないけどね。
560非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 12:02:41
くだらねえ言い合いは別スレ立ててやってくれないかな
ここはお前らの交換日記じゃないんだ
561非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 12:10:06
結局答えられないのな
逃亡君には厚生労働省を非難する資格がないことが判明したな
562非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 12:23:40
笑えるなwww

徴収が楽だといったら厚生労働省を批難する資格がないときたwww
過去スレ読むのも面倒臭ぇ。

聞きたいことは何だよ。最初から書け。

逃亡だ逃亡だ言っているが、徴収じゃねーんだから、夜帰るのは11時以降なんだよ。
毎日6時には家に帰れる徴収の馬鹿吏員とは違うんだよ。
563非公開@個人情報保護のため:2010/12/05(日) 12:55:27
今は予算だ何だと忙しい時期だからな。
徴収(取る方)だけやってればそりゃ楽だよ。
取るだけなら誰でも出来る。その後の処理が大変なわけで。
564非公開@個人情報保護のため:2010/12/06(月) 17:51:13
国保担当同士でなにをごちゃごちゃと!
仲良くしんさい!
565非公開@個人情報保護のため:2010/12/06(月) 23:11:12
>徴収係なんていても意味は無い。
>やってる「フリ」の相談業務なんてやめて、差し押さえをかけることをすれば良い。

未だに差押していないってどんだけど田舎で、どんだけ遅れた市役所だよwwww
566非公開@個人情報保護のため:2010/12/07(火) 01:09:29
すみません。
うちの給付は、即6時帰りです。
まあ、田舎ですが・・・
567非公開@個人情報保護のため:2010/12/07(火) 05:31:12
>>563
>取るだけなら誰でも出来る。その後の処理が大変なわけで。

じゃあ、まずはとれよ
中核都市レベルで30億から70億円の累積滞納額があるんで、
徴収が誰にでもできる仕事と豪語するなら、
累積滞納額をまず解消して、給付事業の財源にしてくださいよw

ちなみに不納欠損も年に2億〜6億は発生してるんだぜ
568非公開@個人情報保護のため:2010/12/07(火) 06:55:31
>>567
お前馬鹿だろ。
んじゃ取れるもんなら取ってみろよ。
国保料の大半は払いたくても払えないわけで。
預貯金調査や差し押さえしたって取れないものが大半。

徴収の分際でそんなこともわからないの?
569非公開@個人情報保護のため:2010/12/07(火) 22:23:39
>>568
え?誰でもとれるとか豪語しておきながら、急に弱腰www
70億円の滞納を30億円くらいにすることは徴収のやり方次第でいくらでもできますが???

知識なく叩いてるのがもろばれましたねw
570非公開@個人情報保護のため:2010/12/07(火) 23:17:14
だからさあ
ここはお前らの日記帳じゃないわけ
読んでても不快だし
いいかげんに止めてもらえないかな
571非公開@個人情報保護のため:2010/12/08(水) 00:24:04
>>567

中核市でその数値(滞納累積30〜70億。不能欠損2〜6億)に該当するのは
盛岡市・秋田市・いわき市・前橋市・川越市・柏市・豊橋市・岡崎市・福山市・大分市・宮崎市。
以上の都市は収納率が85〜90%くらいの間。最高で1800市町村中1270位(前橋。約90%)。
盛岡市以外は法定外繰入を入れてるので、保険料は低く抑えられている可能性が高い。
中核市だからまず所得も他保険者に比べて相対的に高いと言える。
徴収にまつわる環境はどちらかというと恵まれているな。
前橋市はこの中でもダントツで不能欠損割合が低い。(39億に対して2億)500〜700位くらい。
((枠外だが中核市なら青森市も不能欠損割合は低い。(29億に対して1.7億)))
あとの過年度の累積滞納に対する不能欠損割合は平均〜平均以下と言えるかも。
不能欠損書いてない市町村多いからぶれる。(200市町村くらいは不能欠損が0になってた。ありえないはず。)
順位は10の単位くらいでぼかした。20年度の数値。

567はなんかかっこよく書いてるが、該当市の保険者勤務なら別に普通と思うのだが。
滞納処分ほとんどしなくても収納率が90%超えてたり、不能欠損割合が低い保険者なんてゴロゴロしてるぜ。
しかも所得が低いし、保険料が高い状況でな。それが現実。
572非公開@個人情報保護のため:2010/12/08(水) 05:49:30
>>571
長年、納付相談で厳しく折衝していた市は
差押のような厳しい処分しなくても市民に納付しなきゃいけないものという
意識が根付いているからOKなんだろうな。

悪質な滞納者に非常に効果的だから、厳しい処分も今後必要になると思うけど。

>>568
国保には払いたくても払えない(しかし、酒やタバコはする。キリッ)
573非公開@個人情報保護のため:2010/12/08(水) 22:05:00
>70億円の滞納を30億円くらいにすることは徴収のやり方次第でいくらでもできますが???

お前、馬鹿だろ。日本中の自治体で滞納繰越の収納率が42%なんてないから。
やっぱり徴収は馬鹿だ。一番使えないのが徴収だな。
574非公開@個人情報保護のため:2010/12/08(水) 22:08:22
うるせえ!
575非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 04:16:09
逃亡君かわいそう・・・
576非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 06:55:30
>70億円の滞納を30億円くらいにすることは徴収のやり方次第でいくらでもできますが???

絶対に無理。そんなこと、滞納処分に携わる人間ならわかるはず。
滞納繰越の収納率分かってんのか?
そういうのがいるから徴収業務が馬鹿にされる。
577非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 21:20:33
時効が5年の保険税方式で5年かけて70億を30億に減らすってこと?
それでも不能欠損の6〜7億と矛盾するか。
徴収君は早起きして逃亡君を煽る前に、せっかくだから算数の勉強したほうがいいと思うよ。

新制度、与党内からも反対意見出てきたね。
このまま廃案になってほしい。
広域化はしてほしいが、後期と合流する必要はそんなにない。
システム開発費を2回ドブに捨てるようなもんだ。
578非公開@個人情報保護のため:2010/12/09(木) 22:39:06
新制度、結局県に責任押し付けてお終いになりそう。

まぁ、運用は市町村なんだよな。
国は今までどおり自分たちは手を汚さず口だけ出す、
運用を前提としないアフォな制度を作り出して責任は自治体へ。

厚生労働省はマジゴミ。
579非公開@個人情報保護のため:2010/12/10(金) 09:39:51
厚生労働省の作った制度で苦情受けるのは全部市町村
作った側が責任もって苦情受けるのが筋だよな
580非公開@個人情報保護のため:2010/12/10(金) 22:56:16
>>578
果たして都道府県が金を出すのかな?
結局は広域連合と言う形になるのではないかと個人的には思っている
581非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 08:21:51
>>580
もう、責任は県にあることを謳っているから、どうなるんだろうな。
国との協議の場は必ず設けるってあるから、責任は県、但し口だけは出すぞって
スタンスになる。

でも結局、市町村の業務での負担はさほど変わらなそう。
財政的負担が県側に若干移るのかなって程度。
582非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 08:55:00
国保会計中、法定外繰り入れ何%?
うちは7%

いい加減、税率を上げないと国保で市が破綻する。
583非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 10:56:59
給付割合を上げれば良い。
一律3割。

将来団塊の世代が入ってくることを考えたら、一律4割。
高額医療費の制度があるんだから、それでOKなんだよ。
1割負担でジジババが病院に行くからこんな事態になる。

必要も無いのにジジババが病院行くのを抑制させろ。
あとはメタボ関連。
あんなの即刻廃止でOKだろ。金かけてる割に何か意味あんの?
584非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 11:12:54
逃亡君は厚生労働省を非難する資格無し。
585非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 11:30:26
メタボ検診は予防という観点で役立っているのでは。
586非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 13:30:20
>>585
ないね。少なくとも成果は『全く』出ていない。

高額割合を下げて、負担割合を3割から一律5割にすることは良いことだと。
むしろそっちの方がむやみやたらと病院にかからなくなるし健康にも気を使う。
メタボ健診なんて考え出したアフォが信じ難い。
一体いくら金をかけたことか。
587非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 13:35:12
>>582
全国で3600億円程度じゃない?
税率上げたって伸びないぜ。寝屋川市見てみろって。
税率上げたって未納がその分増える。

取る方に限界があるんだから、給付を何とかするしかない。
588非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 13:46:05
厚生労働省も必死だよ。自分たちがやらなくてはならなくなったら大変なこと。
いかに国保制度が糞かを一番熟知しているのが厚生労働省なわけで。
県に無理矢理押し付ける案を提案したけど、県側は猛反対しているな。
面白くなりそうだ。
589非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 13:55:11
>>588
全国知事会が「県は絶対にやらない!」と意見書を出してるし
どうなることやら
590非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 14:35:55
逃亡君は質問に答えるまでは発言権ないから。
591非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 16:54:55
>>589
どうだろうな。子供手当以上に県は反対するだろう。
厚生労働省も間違いなく譲らないだろうし、最終的には無理矢理押し付けみたいな
結果になる予感。

県が運用を拒否して結局は広域連合になるんだろうか。
財源の問題が片付いていないのに良く他に押し付ける気になると感心するよ。

ただ、県にやらせたところでそのうち行き詰まるのは目に見えているよな。
能力的な問題で今の厚生労働省では解決できないだろうけど。
592非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 17:01:49
逃亡君、逃げるなよ。
593非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 20:54:08
国民健康保険料納入通知書が送られてきたんだが、
ひでぇ!計算が間違いだらけ
こんなこともあるんだな
月曜日行ってこないとw
594688:2010/12/11(土) 21:31:25
どこがどう間違ってた?
595非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 21:33:37
この時期だから更正関係の通知だと思うが、
>>593が知識不足、勘違いで、月曜日は赤っ恥に一票。

無責任に言いがかりつけたんだから、ちゃんと真相書けよ。
596非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 21:35:34
>>593
そういってくる連中の99.9%が自身の間違いだから。
恥をかかないように自分でも良く考えろ。

厚生労働省は何を考えているのか一番わからない。
県も国保だけは絶対に反対するんだろうな。
自分のところが主体となってあんな糞制度の運用やらされたらたまらない。
何処が貧乏くじを引くかだな。
そもそもどこが国民皆保険制度を担うべきか良く考えて欲しい。
597非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 22:58:12
国保歳入の7〜8割は補助金だが、その補助金のうち公費分の4割は借金。老人の預金通帳から借りてる。
県も呑気に国の公費負担増とか言ってるけど、現状ですら国債刷って療給と調交配ってるのに。
この部分、国が一元化したところでも残る問題で、手厚い給付内容のカットか診療報酬のカットをするしかない。
まあ、前者のカットだろうな。
598非公開@個人情報保護のため:2010/12/11(土) 23:35:49
>>597
今の厚生労働省は制度の10年後20年後を見据えていない。
それに運用面も全く。

財源調整さえ付けばOKみたいな感じ。だから国保業務は県や市からも嫌がられる。
財源と業務。どちらも厚生労働省がふざけた制度で生み出した結果。
599非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 07:59:38
逃亡君よ、お前は厚生労働省を非難する資格はないって。
徴収努力もせずに財源がどうこう言う資格ないから。
600非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 09:32:41
以下、厚労省擁護と599のような逃亡君をからめるのは放置扱いで。
601非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 09:38:35
逃亡君の厚労省批判も放置扱いで。
602非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 09:43:17
>>599
徴収努力してから財源がどうこう言えよって話だよな。
国に言ったって同じ答えが返ってくるだけ。
603非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 11:29:26
>>602の考えが本当に厚労省の考えだとしたら国保ももう終わりだな
604非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 20:27:37
>>602
お前根本的に馬鹿だろ。
徴収努力をして収納率が100%になったって赤字は解消しない。
徴収努力を死ぬほどやって今よりどのくらい収納率があがるよ?
何処の自治体だってせいぜい2%が限界。
仮に徴収をサボっていた自治体でもな。

もう、今の国民健康保険制度は収納率云々では片付かなくなった。
そうでなくとも馬鹿厚生労働省は短期証の送付年齢引き上げとか
市町村の足を引っ張るようなことしかしない。
こういうのって、運用から逃げている厚生労働省じゃ解決は無理。
605非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 20:34:35
>>604
逃亡しちゃうような馬鹿はだまれよ。
お前には厚労省を非難する資格なんてないんだよ。
逃亡をやめない限りな。
606非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 20:39:07
>>602

なるほど、だから厚労省は調整交付金の減額措置をやめたのか。
確かにつながるわ〜
607非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 20:42:22
確かに逃亡するようなフヌケ野郎が国を批判する資格はねぇよな。
608非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 20:52:17
>>604

普段、保険料払わないパチンカー達とその預金口座しか相手にしてないから馬の耳に念仏だよ。
こういう奴は何を言っても無駄で、預金口座差し押さえて怒鳴られて、電話加入権差し押さえて怒鳴られて、
不動産差し押さえられて怒鳴られて、給与差押やって怒鳴られていればいい。
いやあ、いいコマだよ。考える脳がないから厳しい徴収業務にも耐えられるんだろうね。
保険料って全体の歳入の2割程度しかないことは知ってるかな。
609非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 22:06:40
確かに同じ国民健康保険の中でも徴収業務だけしかやっていなかったら
多分国保制度全体のことなんて分からないと思う。
徴収の人間は、俺たちが頑張れば国保はまだ何とかなるとか思ってるんだろうな。

厚生労働省にも馬鹿が多いけど、市町村で徴収業務だけやってるお気楽くんは
更に輪をかけて馬鹿だということが判明したな。
610非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 18:39:46
おまいら最終とりまとめ案みた?
洒落にならんわ
611非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 19:39:42
ああいうの見ると、ホント厚生労働省って馬鹿しかいないんだなとつくづく思う。
この制度を存続させる気があんのかねぇ。
国保制度についてマトモなものが何もない。財源につけ運用につけ。
地方を破綻させる制度にしか見えない。
知事会で国保をボイコットすることを切に願う。
そうすりゃ国がやるしかなくなるわけで。
いや、腐った厚生労働省のことだから、市町村押し付けで終わるか。
612非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 21:17:08
>>609
じゃあ俺らの徴収努力は全くの無駄だとでもいいたいのか?
613非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 21:22:15
>>593
どうだった?
614非公開@個人情報保護のため:2010/12/13(月) 22:06:04
>587
給付を何とかするって、保険者の判断でできることってなに?
・独自サービスをやめる
・事務費を削減する


そんなので法定外繰入をまかないきれないよ
保険者判断云々の前に法律で縛られすぎてるよ
615非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 00:08:24
>>612
だから言ってるよね?全くの無駄だと。
これは制度が悪すぎるから。保険料の算定方法や取立てが全国バラバラ、
繰入額も全国バラバラな状況で収納率は料金の高いか低いかに拠って決まる。
この制度自体が駄目な制度。

>>614
その通り。国保業務なんて自治事務でもなんでもない。
機関委任事務そのものなんだよ。
616非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 00:53:20
>>610
読んでて頭が痛くなってきた
アフリカの草原を集団移動して川に飛び込んで自殺する動物がいるけど
その群れに巻き込まれた気分だorz
617非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 12:29:50
最終とりまとめ見た
俺は国保4年目
見ていたら吐き気通り越してニヤニヤしている自分に気づく
そして今年4月に来た隣の後輩にこのとりまとめ案を見せるべきか悩む…
618非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 18:51:08
国保窓口を民間委託して大丈夫だと思う?


柏市が国保窓口など民間委託
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/101126/chb1011261917004-n1.htm

柏市役所 Part8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1285226064/301-400
619非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 19:43:49
>>612

全くの無駄とは言わないけど、保険料は数ある財源(しかも不安定)の一つでしかない。
保険料があって残りが補助金ではない。
補助金があって残りが保険料。施行令に書いてあるとおり。
620非公開@個人情報保護のため:2010/12/14(火) 23:55:10
>>618
特別徴収の停止とかどうするの?軽減や減免は?
何処まで窓口委託? 軽い加入や喪失なら大丈夫だろうけど、
混合世帯や擬制世帯、主変や所得更正による増減・軽減まで
全部任せるの?滞納整理は?差押や換価・配当は?
お手並み拝見だな。

>>617
まさに厚生労働省が県や市に発表するときも同じ気持ちなんだろうな。
「お前ら、大変だなぁ〜ご愁傷様」みたいな感じ。
しっかし、よくもまぁ、こんな分かり辛い制度作るよな。
こんな継ぎ接ぎ制度作って喜んでいるんだから、厚生労働省がいかに
地方から失笑を喰らっているのか分かるな。
621非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 00:45:41
ちょっと質問
70歳以上が医療機関で高齢受給者証を提示しなかった場合は原則3割負担として扱う
ということについてなんだが
これって国保ハンドブックにあは上記の記述があるんだが、根拠法ってなんだっけ?
近隣に上記の条件で10割負担で請求する医療機関があるんだが
上記の説明したいんだが根拠法が見つからない・・・
622非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 01:19:15
>>618
>相次ぐ制度改正によって窓口や電話での相談が増加。
>その対応に終われることにより、事務処理などが通常時間内にできず、
>職員の残業が常態化しているという。

どこも同じだなあorz

>>621
・国保法第36条第3項
・国保法第42条第1項第3号又は第4号
・国保法施行規則第7条の4第1項
で説明できないのかなあ?
623非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 01:36:36
>>622
レスありがとう
確かにそれらで説明できそうではあるんだけど、はっきりうたってできないのが難しいところ
国保ハンドブックにも「原則」とか書いてあるから、例外があるのかな?とおもってしまう・・・
通達とか何かで来てたのかしら・・・
624非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 06:56:50
>>618
>市では業務委託によって、職員の残業代の9割、約2700万円が削減できると見込んでいる。

ハイ、無理〜w
ってか見込んでる馬鹿は誰なんだよw
625非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 07:00:05
>>622
今、市役所で「行きたくない課」bPは押しも押されず国民健康保険課らしいからな。
626非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 07:50:04
忙しい課は色々あるがその中でもダントツでやりがいがなくつまらないから仕方ないな
627非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 19:05:40
>>622
そうそう、国保の大変なところは窓口と電話が他の課の比にならないくらい多いところなんだよな
政令市なんかは窓口や電話は全部区役所の国保がやってくれるから
本庁は落ち着いて事務ができる
残業時間なんかは区役所>本庁だしな
628非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 22:08:17
>>593が気になる。
黙っているところを見ると、>>595-596が妥当な線?
629非公開@個人情報保護のため:2010/12/15(水) 22:35:25
>>627
ありえない。区役所の窓口なんて所詮苦情処理のみだろ。
んなもん全員非常勤でこと足りる。区役所の国保担当なんて国保を担っているとはいわない。

区役所の国保担当なんて5年いたって国保表彰受けられるのか?
区役所の残業時間が本庁の残業時間を超えるなど絶対にありえない。
区役所の担当が本庁に異動になどなったら別世界過ぎて死ぬ。
630非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 00:11:35
>>627>>629
これこれくだらないことを言い合うな
区役所に来るDQNの基地外ぶりなんて本庁の人間は想像もつかないだろうし
本庁の別の意味でのうっとしさは区役所の人間にはわからない
631非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 01:20:22
>>629
1人で30分居座る基地外が5人来たらどうなると思う?
しかも30分で帰る気違いなんて、基地外の中でも軽度の基地外だぜ?
基地外だから常識なんて通用しないよ?
普通に生活していたら絶対に接触しないであろう生物だから基地が否んだ
632非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 06:53:24
>>630
どんなにDQNだろうが区役所の方が楽。
お前100%本庁の経験ないだろ。相当使えない職員だと思われる。
っつーか、区役所職員の癖に一丁前にこのスレに入り浸っているんだな。
633非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 20:31:28
>>632
本庁はキチガイの相手がないだろ。
本庁は本庁できついとこもあるだろうけど、区役所は区役所で命の危険にさらされながら耐えてるんだよ。
634非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 21:13:42
区役所でキチガイの相手して金貰えるから区役所は人気部署。
誰が見たって区役所はマターリ。
635非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 21:29:21
キチガイの相手したことないやつのセリフ丸出しだな
636非公開@個人情報保護のため:2010/12/16(木) 21:51:24
>>635
お前、絶対に本庁経験ないだろ。
区役所なんかとは次元が違うから。
そもそも、たとえ国保だろうが区役所は人気部署。
637非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 00:37:19
プチ厚労省
638非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 06:47:19
25年度の改正法案はねじれ国会で流れそうじゃね?
あんな糞制度なら流れた方が良い。

厚生労働省の逃げ法案などハッキリ言って地方自治体は飲めない。
639非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 21:05:49
>>636
それはない
お前は生保でも区役所は人気部署とかいいだしそうだな
640非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 22:47:13
毎日新聞

通常国会に新制度の法案提出見送りを検討!!!

これは新制度消滅or準備期間が1年減ったかも!!!!
641非公開@個人情報保護のため:2010/12/17(金) 23:28:07
皆保険制度うざいすぎる
642非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 08:43:01
>>640
法案見送りの場合、稼動もずれるだろ。
後期高齢者制度がそれだけ存続するということ。
問題は、今の国保制度が存続する年数が長くなればそれだけ団塊の世代が
入ってくるので国保財政が市町村財政を圧迫する場合も。

市町村によっては、その延長された1年のせいで財政破綻に追い込まれるところも
出てくるはず。既に繰り入れも不可能で国保のせいで補填債発行している自治体もある。

こんなフザケタ制度じゃ駄目なんだって。厚生労働省が責任を持たないと。
『市の境目が死の境目』なんていわれるような制度しか作れないんじゃ
厚生労働省は終わってる。いつまでも自分たちでの運用が嫌だ嫌だで済むはずが無い。


>>639
区役所の職員が何の用?区役所の職員はあくまで区役所だから。
区役所で忙しいとか言葉吐いたら、上で即「使えない」認定される。気をつけろ。
643非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 08:53:47
だから逃亡君は発言すんなって。
お前自身が逃げてるくせに、厚生労働省に国保運用から逃げるななんて言う資格ねえんだよ。
644非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 09:16:48
全員からシカト喰らってるのに逃げがどうこう言っているのいるなw

>>642
厚生労働省は新しい代替案を作成するのかそれとも新しい新案を
次年度国会に提出するのか。
厚生労働省には正直期待は出来ない。良い制度が出来上がるとは思えない。
全国の自治体で国保財政破綻が相次いで、そこで初めて制度の駄目さに気づくはず。
645非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 09:19:40
逃亡君はまず徴収係のやってることなんて「全く」意味がないっていったこと取り消せよ。
646非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 09:24:58
>>645
言ったのは俺ではないが、徴収業務など国保の歳入全体から見ればカス。
無意味とまではいわないが、ほとんど無意味なのは間違いない。
それさえ分からず騒ぐからみんなから無視される。
徴収業務が無意味なくらい保険料率や保険料自体に格差が開いたのは
国民健康保険の制度的な問題。この制度を作った厚生労働省を責めるべき。
647非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 09:54:29
後期国保加入の法案が見送られるのか。また民主党政権の公約が達成されないのは良いけれど
これでまた国保制度は迷走だな。国民健康保険庁でも設立するしかねーだろ。
ここまでDQNな制度創った責任を誰かがとらないと。制度を創ったのは厚生労働省なんだから
責任は何処にあるのかは明白。

国保の保険証3本化はどうなるんだ?それもなし?
国保制度なんてもの自体、なくなった方が世の中のため。
648非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 11:42:46
国から金を貰えないなら国保事務を放棄すりゃイイ。
そもそも最初の約束では50:50だっただろと。
それを下げたうえに診療報酬も上げるとか厚生労働省は馬鹿だろ。
649非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 11:46:26
放棄する勇気なんてないだろ
これからも厚生労働省の作った制度を忠実に守り、運用していくだけの奴隷を続けていくだけさ
650非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 12:55:13
市町村の国保は奴隷だからな
651非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 14:06:48
公務員試験勉強スレでもあったけどさあ
上であったような煽りを誘発するようなレスの奴は大体ニートみたいな非社会人なんだよ
内部の具体的な業務の話ができないのが特徴だ
内部の話を振られると徹底的に誤魔化す
652非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 16:14:50
>>642

甘い。次の衆議院選はいつだ?26年ではないよ。
現与党が与党でなくなる可能性があるのに締め切りなんて守ってくれるか?
20年度に自民党が急遽行った変更は忘れてないだろ?
締め切りがずれない可能性は全くないことはない。
直近の国保の広域化や財政運営は支援方針の策定内容に左右される。

現状の療給と調交自体が半額国債で補ってるし、前期納付金出してくれてる保険者は赤字だらけ。
国が一元化したら改善するレベルを超えてると思う。消費税増税しかないだろうな。
団塊世代の加入以前に現状の財政を後何年保てるかっていうレベルかもしれない。

まずは外来の給付割合を減すべきだな。
メタボするより効果がある。医者は賛成しないだろうけど。
どこの政権が憎まれ役をするかってことだ。
653非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 21:39:11
>>652
確かに将来的には国保一元化、消費税増税は青写真として描いていると思う。
だけど運用は死んでも嫌だから広域化して運営母体は造っておいて一元化したら
丸投げしたいというのが厚生労働省の狙いのはず。

>現状の財政を後何年保てるかっていうレベルかもしれない。

その通り。悠長なことを言っていられない。今年度、次年度のレベルで
持たない自治体が出てくる。これが遅れたらアウトみたいな。
だからこそ給付割合を戻すべきなんだよ。診療報酬も値上げしたんだし。
一律3割か将来を見据えて一律4割。
654非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 21:53:03
結局、金だけかけてメタボって何の意味もなかったろ。
あれだけの人と金があれば国保の運用も多少楽になったよな。
今からでも遅くないから即刻廃止しろよ。
655非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 23:00:08
>>654
男性85cm以上女性90cm以上
っていうのがマユツバものだしね

男性のほうが体が大きいのに
女性のほうが基準の数字が大きいなんてありえないw
656非公開@個人情報保護のため:2010/12/18(土) 23:25:44
メタボ班は無駄だよな。あんなのやるくらいだったら国保本体に人を回して欲しい。
あんなのがよく事業仕分けにかからなかったなと。
それだけ国の事業仕分けが無意味な証拠なんだろう。
657非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 01:36:52
国民健康保険とメタボ健診がくっついていたら課内で業務量格差が出るから
かなりの不満が出るはず。メタボ健診なんて正直気楽なもんだし。
デブに痩せろと指導して終わり。痩せるか痩せないかはそいつの問題。
食うなと指導して痩せなきゃそいつのせい。
運動しろといってしなけりゃそいつのせい。
658非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 10:58:47
子供手当てを滞納給食費の補填にするという記事が出てますが、
若年者の均等割に補填するということはできないんでしょうかね?
そうすれば若年者については滞納世帯でも一般保険証交付して上げられると思いますが。
659非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 13:02:34
>>658
これ以上業務を複雑にすることは勘弁だろ。業務まわらなくなるぞ。
子供手当の方も大変だな。厚生労働省は自分たちが手を汚さないとなると
何でもやるからな。市町村から嫌われるわけだよ。
660非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 13:03:13
逃亡君登場
661非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 13:41:27
とりあえず学校給食費の未納に充てるので評価が出ているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101219-00000103-san-soci

国民健康保険制度はもう長くはもたない。
厚生労働省も制度存続に対してはそこまでやる気ないだろ。
自分たちでやりたくない制度なんて存続の価値なし。
662非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 14:29:32
法案提出を見送れば財政破綻起こす自治体が出てくるぞ。厚生労働省は分かっているのか?
そのあたり、馬鹿省庁は悠長なんだよなぁ。
663非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 14:41:53
逃亡君しつこい
664非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 15:19:04
>>662
それだけこの制度自体が制度的に終わっているということの証明。
改正が悪い方へ悪い方へ進んできた結果が今の国民健康保険。
市町村で国保で働きたいなんて思っている人間いないだろ。
本当のところ厚生労働省はどう考えているんだろうか。
厚生労働省がこの制度をどうしたいのかが見えてこない。
是が非でも自分たちでやりたくないって姿勢だけが見て取れる。
665非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 15:32:45
>>653
>確かに将来的には国保一元化、消費税増税は青写真として描いていると思う。
>だけど運用は死んでも嫌だから広域化して運営母体は造っておいて一元化したら
>丸投げしたいというのが厚生労働省の狙いのはず

これを実現するまで、今1750程度ある市町村の4割は財政破綻する。

厚生労働省は現実的な路線に舵を切らないと駄目。
666非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 17:00:14
法案が流れた場合、支援化方針も継続不可能だよな?どーすんだよ。
それでも広域化に向けた準備するのか?法案流れたのに無理だよな?厚生労働省の制度って何故どれも
行き当たりバッタリなんだろうか。そういう制度を市町村にやらせるなよ。いい加減な制度なら創った本人が責任持て。
667非公開@個人情報保護のため:2010/12/19(日) 22:12:37
そろそろ調整交付金の時期ですよ〜
めんどくさいねえ
668非公開@個人情報保護のため:2010/12/21(火) 20:13:38
>>667

特別調整交付金たんまり増えたね。
669非公開@個人情報保護のため:2010/12/21(火) 22:34:58
調整交付金よりも、報告時期の早い療給はどうなっているんだ?
地域差指数の特別控除もどうなるんだ?

670非公開@個人情報保護のため:2010/12/21(火) 23:44:17
療給めんどいね
同じ時期にあるから同時進行しなきゃならないしごっちゃになりそう
671非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 19:11:14
>>670

下手したら年によっては療給と調交と次年度予算と会計検査が同時進行。
672非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 20:42:07
>>636
区役所国保が人気部署?
窓口30人待ちとかザラだし電話なんて一分に一回はなる
苦情も多く対応に疲れるのがほとんど
区役所から本庁の国保に移った人がいるけど、そういう対応がなくなっただけでかなり気が楽になったっていってたぞ
673非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 22:03:52
国保連合会に流れてる無駄な金を、国保財政に持っていけば、だいぶましになるだろうに。
厚生労働省の省内事業仕分けで、国→国保中央会→国保連合会と流れていた
補助金が、大幅カットされて平均4000万程度減になるが、どこの連合会も騒いでいない。
市町村国保の負担金や審査手数料で、結構な儲けがあるからね。
連合会は、市町村から巻き上げたお金と、補助金を市町村にもったいぶって配る。
連合会のやつらは、市町村に配ってやってんだ見たいな態度なんだよね。
連合会を経由しなきゃ、いいのにって思うけどね。
ほんとに国保制度って、怖い仕組みだね。
そんな中、支払い基金と国保は統合もせずに、無駄に残るらしい。
競争なんてしてないくせにね。
674非公開@個人情報保護のため:2010/12/22(水) 23:47:44
国保連の財務って確かにアヤシイ。
県は過去に協力して貰った経緯があるとかで
まともに指導せんし。
I県みたいに不祥事が表沙汰になれば違うんだろうけどなあ。
675非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 13:35:17
結局厚生労働省って優秀なのかわからないね
676非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 13:36:05
>>672
100%嘘。お前、基盤安定とか特別調整交付金とか知ってる?
保険料率算定や決算にさえ関わったこと無い区役所職員だろ。
区役所職員がこのスレに出入りするなよ。
区役所の国保なんて職員にやらせる価値のない仕事。

>>673
レセチェックとかをどうするのか。
国保連合会というより、国保制度そのものがDQN。
負担割合を一律3割にすればもっと職員減らせるのにな。
677非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 13:46:42
>>676
お前政令市ですらない一般市勤めだろ?
区役所すらないくせにしゃしゃんなよ
678非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 13:58:13
>>677
はぁ?分かっているがwww

お前、区役所しか経験無いだろw
本庁の人間はみんな区役所勤務を望んでいる。
キチガイの相手してれば金を貰える「楽な」部署だから。
679非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 14:01:10
何で区役所勤務がこのスレに来ているんだ?
680非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 14:03:46
>>678
一般市の分際でなんで政令市のこと分かってるんだよ
お前は政令市に合格できる知力はないだろ
681非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 15:46:11
例の逃亡君だろ
区役所以前に政令市ですらないのになぜか知ったかぶりをしてる馬鹿
682非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 16:06:35
結局この喧嘩すらも元はと言えば、市の境目が・・・・なわけで。

けど地方によっては変わるんだろうな。
ところ変われば、区役所の内容も変わる・・・・でいいじゃん。
いきなり区役所の定義を一元化する必要ないだろ〜。

政令市なんてだいたいは法定外繰入を大量に入れてるのに収納率が低い市町村。
ここで政令市出身で偉そうなこと書いてる人間はま、国保財政のかけらすら分かってない区役所窓口職員。

キチガイなんて日本全国にまんべんなくいる。
683非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 16:14:41
旧主とか旧員って、後期に移る前の保険が国保でかつその世帯構成に継続がある場合になるんだよね?

じゃあたとえば30歳の員がその後転出したり、員が転入したりしてきたら旧主旧員は資格喪失するの?
684非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 16:17:25
例を言えば
75歳の夫婦(旧主旧員)と、50歳の国保加入中の夫婦の4人世帯で
50歳の夫が転出とか社保加入になったら国保世帯に変動が起きるから旧主は擬主になり旧員は資格喪失になるの?
685非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 17:51:35
>>676は具体的に何の業務をしているんだ?
本庁だと言ってみたり、市町村や区を知っていると言ってみたり
普通は自分の勤務しているどれかしか知らないはずだが
686非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 17:59:00
>>685
妄想ニートとかじゃないの
687非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 21:11:22
>>680
俺は100万人超えの政令指定都市だがそれでも区役所勤務は楽。
688非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 21:12:31
区役所で大変だと思うのなら、次の異動で何処に行きたいのかと。
区役所で大変だとか抜かしたらそいつは無能扱い決定。
689非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 21:22:31
広域化の法案って来年通るの不可能でしょ。25年施行って無理じゃね?
690非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 21:30:50
>>688
お前は生保ですら区役所は楽とかいいだしそうだな
691非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 22:09:55
>>690
区役所は所詮区役所なわけで。お前、本庁勤務の経験あるの?
ってか、区役所職員でこのスレ来ているんじゃ内容分からないだろ。
場違いだと分かっても粘着する理由は自分も国保の職員と思われたいってこと?
区役所の職員じゃ何年経っても国保表彰は無理だろ。
あ、国保表彰って何のことだかわからないか。
692非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 22:12:05
>>691
お前本気でCWまでをも所詮区役所で済ませちゃうの?
お前が政令市勤務じゃないことはわかったよ。
693非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 23:29:42
>>691
ちょっと横槍ですまないが質問に答えてくれないか?
本庁で何の業務をしているの?
今現在の担当を明かすのが無理なら今までかかわった業務は?
区でこのスレの話の内容が理解できない、というのはどういう理由から?
694非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 06:54:58
>>692
いきなり生活保護?これだから区役所の職員は・・・
涙目で反論したいのは分かるけど、国保しゃべり場でウザい。
決算や基盤安定、特別調整交付金なんて区役所の職員では
まったくついていけないでしょ。予算や繰り入れ然り。
一度でも本庁の業務を経験すれば、本庁より区役所の方が
大変だなんて口が裂けてもいえない。
695非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 08:00:28
>>693に答えろよ
また都合の悪い質問から逃げるつもりか?逃亡君よ
696非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 18:23:05
くだらん。これだから区役所職員は・・・
逃亡だなんだ騒いで、みんなからシカトされてんのに気付いてないとは。

先に答えろよ。
料率算定に必要な資料は?
退職の歳出振り替えをする表は?
基盤安定とは?ちなみに、苦労するのは何?
特別調整交付金申請に必要な内容5つ。 

バカな区役所職員は先に答えろよw
区役所の分際でこのスレに出入りすんな。
オマエのバカはみんな分かってるからシカトされてんだよ。
697非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 19:02:44
>>696
池沼?こっちが質問してるんですけど。
しかも国保の知識くらべをしたいんじゃないんですけど。
頭悪いんだなお前。
698非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 19:21:29
>>697
逃亡君は逃げることしか考えてないからな
699非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 19:31:45
>>697無理するな。
区役所職員じゃ勝ち目はない。
ってかお前場違い。
区役所職員が出入りするスレじゃないし。
何しに来てるの?
700非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 21:25:43
国保、抜本的に変えないと終わり。昨年に増して収納率落ちているところ多いから。
繰り入れあるほど裕福なとこは少ない。
市町村が国保業務を拒否したら何処か代執行するのか?自治事務なのに?
もし、何処かの自治体がそれやったら全国の自治体が追随しそう。
701非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 22:03:19
>>694

今年の基盤安定って国の持ち出し増えただろうな。ほとんどの市町村が7・5・2に移行しただろうし。

>>695

お前ばかだろ。
第三者だが、料率算定とか退職振替とか基盤安定とか言ってる人間がなんで賦課資格や収納やってるんだwwww
これだけ相手が自分の立場のヒントというか答え出してるのに「質問に答えろ。」は馬鹿まるだしの意見だな。
俺の中でも「区役所=馬鹿」の図式が出来そうだわ。

>>700

広域化等支援方針も次の新制度も法定外繰入の取りやめも結局見えてくるのは国が自分の責任であるところすら放棄したいということ。
保険業務は民営化したら日本の財政破綻は少し遅らせることはできる。
つうか保険・年金・生活保護を放棄したら財政破綻しないよ。
702非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 22:12:52
逃亡君って一般市採用のザコだろ
なに政令市のふりしてんの?
703非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 23:00:44
>>701
国が何を考えているのかが分からない。
これはどの市も同じだと思う。国保の将来を考えているのか疑問。
10年先まで存続させる気があるのかねぇ。
行き当たりバッタリな気がして仕方が無い。
704非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 23:45:15
>>700-701
今や政令指定都市とて法定繰入は限界に来ている。政令指定都市の中でも千葉市なんて
既に危険領域。債務超過で総務省から睨みを利かせられている。
今後は政令指定都市でさえ国保が財政再建のネックになりかねない。年間何十億も支出して
いたらどの市も厳しくなる。この辺り、厚生労働省はどう考えているのか。
Q&Aで誰か質問しろ。
705非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 23:47:24
調交の通知来たね〜
これから療給や退職や補助金などなど急がしくなるよ
更に確定申告絡みの社会保険控除額の確認まで来るんだからやってらんないね〜
会計監査が来ないことを祈る
706非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 00:52:33
国の担当者は決まったのか?
調整交付金なんて茶番はやめて国が責任持ってやれよ。
707非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 00:57:24
ちょっと聞きたいんだけど
このスレは国保連に勤めている人のスレなのか
市役所の国保課の人のスレなのか、どっちが中心なの?
708701:2010/12/25(土) 08:31:12
>料率算定に必要な資料は?

条例によって違う。一応国基準にだいたい従ってる保険者が多いとは思うけど。
数値としては今年度予想される保険給付費、保険事業費、後期高齢者支援金、介護納付金等の支出額。
今年度予想される前期交付金、療養給付費等負担金、調整交付金(国・県)、財政安定化支援、その他etc。
あとは賦課期日の被保険者の情報だな。賦課割合・限度額も設定としては必要。
だいたいこんなとこだろ。細かく書くと収拾つかん。

保険税はきっちり覚えてない。なんか100分の65するやつだな。

>退職の歳出振り替えをする表は?

実績年報G表のことか?

>基盤安定とは?ちなみに、苦労するのは何?

低所得者対策の補助金。所得割補填的な支援分と法定軽減された応益割補填の軽減分がある。
何を苦労するのかはよく分からん。基盤安定はうちは余裕。

>特別調整交付金申請に必要な内容5つ。 

5つじゃ済まない。つうか今年5つ以上増えてる感じがある。
広島・長崎じゃ原爆してるし、メンヘル多いところは24表してるし、離職減免・非自発・建設国保・年金特徴・直診施設・ヘルスアップ等多岐にわたりすぎて収拾つかない。

これでOK?
709非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 08:35:35
>>708
完璧。さすがに区役所の職員じゃそういうのは無理だな。
そういうの全く分からずに区役所の方が本庁より大変だとか笑える。

みんなそうだと思うが、厚生労働省が何がしたいのかが分からない。
710非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 09:01:40
だからお前は政令市勤務じゃないだろ
一般市のお前は区役所すらないくせになんで区役所が楽とかわかるんだよ
まさか駅前の小さい出張所をイメージしてんの?
711非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 09:06:07
逃亡君は国の試験に落ちたどころか県庁や政令市にも合格できない雑魚だからな
コンプなんだろう
712非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 10:15:11
>>701
>広域化等支援方針も次の新制度も法定外繰入の取りやめも結局見えてくるのは国が自分の責任であるところすら放棄したいということ。
>保険業務は民営化したら日本の財政破綻は少し遅らせることはできる。
>つうか保険・年金・生活保護を放棄したら財政破綻しないよ。

厚生労働省が描く青写真さえ見えてこない。
国保に一元化して社保も共済も一緒にして財源は消費税でみたいのが最終目標か?
それにしては歩みが遅すぎる。本気でやるとは思えない。
結局、自分たちが関与しない形で何とか決着させたいという『汚さ』が見て取れる。
713非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 10:22:58
広域化支援方針を読んだけど、広域化して料率は県が決めるけど
給付と徴収・資格は引き続き市町村がやるんだな。
すげーガッカリ。
714非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 10:54:06
後期廃止と同様に看板の挿げ替えか。法定外繰り入れをやめるだけだろ。
平均的な保険料は上がるだろうな。
715非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 23:42:23
考えてみたら、国が一つの財布で管理すればこんな調整交付金の資料出さないで済むんだよな。
毎年恒例のミスもなくなるし。こんだけふざけた制度なんだからミスも起こるわ。
716非公開@個人情報保護のため:2010/12/26(日) 01:53:08
>>709
てかさ、本庁区市町村関係なく担当なら分かるでしょ
実際それを実施運営してるんだから
逆に担当じゃなきゃ分からないけど
717非公開@個人情報保護のため:2010/12/26(日) 09:29:48
>>716
お前、区役所分かっていないだろ。区役所に基盤安定や調整交付金の担当は存在しない。
ってか、決算とか収納更正とか国保の意味もなく複雑な財政制度を何とかして欲しい。
718非公開@個人情報保護のため:2010/12/26(日) 22:59:14
区は無いのか、知らんかったわ
719非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 19:00:05
政令市がきつくて一般市が楽なのか?
逆だと思ってたわ
720非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 19:15:33
日々、窓口、電話応対に追われず、運営業務に専念できるなら、
政令市の方が楽なんじゃない?
721非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 19:17:14
政令市の場合は窓口や電話対応、その他庶務を区役所が全部やってくれるから
本庁は運営事務に邪魔が入らず専念できるのがうらやましいよな
722非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 20:29:28
>>720-721
全くそんなことない。何寝言言ってんだ?
周りにそんなこと言ったら笑われる。
お前本当に本庁で職務経験あるの?
723非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 20:31:33
一般市って窓口や電話処理プラス運営事務もやってるんでしょ?
政令市の本庁みたいに運営事務のみなとこより1人1人の職員の負担は大きいのでは
724非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 20:47:19
休暇
725非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 21:29:57
資格に賦課に運営事務に徴収に給付やってるって町職員がいたな

考えられんわ…
726非公開@個人情報保護のため:2010/12/27(月) 22:34:53
一般市だけど、政令市の業務体系全然知らなかった
そんな分担作業みたいにやってるんだ、うらやましいぜ
727非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 01:00:54
小さいところだと
国保に介護保険に福祉医療制度とかを数人で全部やってたりするらしい
意外と大きい都市ほど楽なのかもしれない
728非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 06:53:37
>>727
そのぶん被保数も少ないからな。窓口に来る人間も毎日一桁ならそれもできるだろ。
ただ、厚生労働省はどんなに小さな自治体にもあの複雑な業務を強いているから
国民健康保険は自治体にとって重荷でしかない。業務的にも財政的にも。
それでいながらあんな不備だらけの制度。自治体から不満が出るのは当然。
729非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 07:14:16
>>728
被保険者数が少ないからいいってもんじゃないけどな。
その地域の運用を担っているんだから、対象が一人でも10万人でも責任は一緒。

>>722
なんかずれてない?
「政令市は運用が分担されているならいいね」と言っている一般市町村職員が、
政令市の本庁で職務経験あるわけないじゃん。
730非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 18:32:44
来年賦課限度額が上がる
苦情のラッシュかな?
いや、そんな年収のやつはじめからいねーか
731非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 20:17:45
旧ただし統一の方がヤバいな
732非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 22:12:38
うちはもともと旧だから関係ねーやw
特別区の担当者とかは悲惨だろうな
窓口要員を増やしたほうがいいぞ
733非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 23:21:07
うちは税率も限度額上げてないからやべーわ
市長がいい格好しいなのと辞めるから責任感なくなってきたのとで宣言しやがったからな
財政かつかつで今年の予算がどうやっても5億は足りないぜ
734非公開@個人情報保護のため:2010/12/28(火) 23:59:27
>>731
うちは数年前に
住民税→旧但し書き
に変えた

そしたら高齢者の国保料が軒並み倍増して
毎日数百人規模の苦情の来庁者・・・
地元紙にも3回くらい記事になった

うちではその年度の出来事は伝説になっているw
735非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 07:43:23
>>733
基本的に何処もヤバいよな。
財政的にやっぱり国保の制度って間違いだと思う。
そのうち国保のせいで破綻する自治体も出てくるだろうな。

保険料の格差がこんなに開いたことが大問題。
制度が悪すぎなんだよ。
736非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 11:16:44
今度の調整交付金の資料に、
(U)の項目は賦課期日後に非自発的軽減された基準所得額を記載とかあったけど、
4月2日以降に非自発的軽減された給与所得の70/100の総計を書けばいいのかな?
(M)〜(T)は非自発的失業者なら給与所得30/100後の所得で集計した額を書けばよいんだよね?
737非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 11:17:24
>>735
うっせーな
さりげなくいつも厚生労働省のせいにすんなよ
738非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 23:20:17
最近どっかでまさに「公務員改革によってこれだけ人件費が削減できました」って公的資料を見かけた。
でも内容をよく見たら削減された内訳の9割が退職によるものw
しかも一般財源でなくて年金保険料で賄われてるはずの社会保険庁職員まで含まれてたw
739非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 07:36:09
>>737
じゃあ誰のせい?この制度に携わっていながら、厚生労働省を擁護するということは
それだけ制度自体を分かっていないし、深く携わっていない証拠。
740非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 09:34:51
>>739
お前はしつこいんだよ
誰のせいだとか犯人探しはしたくない
741非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 10:04:08
>>740
しつこいのはお前だよ。どーせ区役所勤務の、国保制度を何も知らない馬鹿だろ?
何しにこの板に?制度も理解していないし、区役所の人間が何用で?
742非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 10:55:49
厚生労働省本省で働いてないくせに国保制度を理解したつもりにならないでくれます?
743非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 11:58:38
>>742
あの制度を創っておきながら、国保の制度が糞だと思っていないのなら真性の馬鹿。
制度的に立ち行かなくなっているから制度変更をしないと駄目なんだろうに。
744非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 12:04:29
だから簡単にいうなよ
なにもわかってないくせに
745非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 13:29:10
>>744
おい、区役所職員、お前は何がわかっているんだ?
746非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 13:31:36
俺は区役所じゃねーし
厚生労働省内部にいないとわかんねーことっていっぱいあるんだよ
747非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 14:03:59
やめとけやめとけ
どうせ2chでしか吠えられない、しがない職員でしかないんだからさ
748非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 17:29:13
>>746
例えば?
これだけ保険料格差が生じた言い訳を聞こうか。
749非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 17:45:24
各自治体の徴収率が悪い言い訳を聞こうか
750非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 17:48:12
村の収納率の良さはやはり払わないと村八分があるのだろうか
751非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 21:47:22
>>749
まさに制度が悪いからだろ。転入や転出を追えないし。
国がやるべきことを市町村にやらせているから。
752非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 21:51:09
>>751
追えよ
地の果てでも取り返してこいよ
職務怠慢なだけ
753非公開@個人情報保護のため:2010/12/30(木) 22:58:59
2万の保険料取り立てるのにそれ以上の経費使わせるような精神論で考えているから、
厚労省はダメなんだと思う。コスト意識0。
754非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 02:00:34
>>753
なんで2万ってお前の中で設定してんだよ
自分のいいように脳内設定してんじゃねーよ
755非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 02:18:41
広域化したらお前ら市町村職員で連携して取立てしろよ
756非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 11:51:34
国家公務員本省に採用される人間は優秀
757非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 12:00:20
仮に優秀ならこの制度はないな。
制度は悪い。市町村で業務やっている人間で国保制度が良いなんて思ってるのはいないはず。
少なくとも、地方自治体から厚生労働省はかなり嫌われている。
758非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 12:02:08
じゃあどうすればよくなるのか提示しろよ
文句ばっかいって
759701:2010/12/31(金) 12:14:16
>>758

スレ嫁。書いてるから。
760非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 12:33:26
現実的に履行可能な案を提示しろっつってんだよ
机上の空論なんて聞いてないから
761非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 12:44:07
>>760
全て履行可能だと思うが。
厚生労働省が自分たちで運用をやる気さえあればの話。
今までどおり地方自治体に押し付けようと画策するから無理が出る。
762非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 12:47:57
やる気でどうこうできる問題じゃないんだよ
お前こそ国に運用押し付けたいだけじゃねーか
763非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 14:12:03
>>762
それは違うだろ。
そもそも国民海保険は誰が主体となってやらねばならないことだったんだ?
厚生労働省の制度って全ていい加減。
国保・生保・障害・児童等。だから地方自治体から嫌われる。
764非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 14:12:35
誰が主体とか別に決まってないだろ
765非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 16:26:31
社保との統合など抜本的改革はともかく、
応急措置として国保一律三割負担で、手間も金もかかり利用者も分かりにくい
高齢証廃止くらいはできそうな気がするが。
(というかこれくらいできないと何もできないしやばい)
この先70〜74歳だけ二割にしてどれだけ意味があるの?と思う。
(しかもしばらくは年齢により一割、二割混在とか言いたかないけどアホとしか思えない)
そんなことにお金かけるならその分保険料安くした方が良い。
負担は上がるけど、その分無駄なコストが抑えられるので保険料は下げられる、
というのが、当面の国保改革が目指すべき落としどころではなかろうか?
まあ、こんなところで言っていても無駄な気はするけど最後に言っておきます。
766非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 16:58:26
そのとおりだよな
制度わかりやすくしろよ
767非公開@個人情報保護のため:2010/12/31(金) 21:41:03
池上彰のニュース解説聞くと年金、保険、保育、雇用、少子化、みんな悪いのは厚生労働省じゃねーかよ
768非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 19:19:58
全国民3割負担統一!
769非公開@個人情報保護のため:2011/01/01(土) 20:18:25
そもそも医療費って医者の給料下げちゃだめなの?
そこは聖域なの?
770非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 11:02:55
>>769
そこは無理。負担割合上げれば良いんだよ。
そうすれば簡単に医者にいかなくなるし健康にも気を使う。
医者も寡頭競争になる。必然的に給料を下げる。

ただ、厚生労働省というDQN省庁は診療報酬値上げとか
信じられないことやってるがな。
もうこの省庁は駄目だと思うよ。
771非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 11:18:16
国なんか、現場のことなんか全然分かってねえから。
俺は国保ではないんだが、年末、いきなり国から連絡あって、
米作りの現状を知りたいとかで、田んぼを視察させてくれって
ド素人丸出しの依頼してきやがんの。偉そうによ

ムカつくから、吹雪の中で立たせて、雪で真っ白の田んぼを前に、
米作りの現状について、戦場カメラマン並のゆったりした話し方で
長時間話してやろうかと思うW
772非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 15:15:17
厚生労働省は速やかに日本国民を解放して下さい!
これ以上失業者や自殺者を増やさない為に!!
773非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 15:23:55
いちいち厚生労働省叩きに走る奴うざい
厚生労働省の功績には一切触れずに弱点ばかり攻めるのは卑怯だよ
774非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 17:17:28
>>773
ウザ過ぎ。叩かれて当然の制度。
それが嫌なら少しでもまともな制度つくれ。
さらに市町村格差ができないような制度にしろ。

『市の境目が死の境目』

な〜んて揶揄されてる制度だから。
775701:2011/01/02(日) 21:15:26
ここって煽りが1人いるよな。だいたい土日にやってくる。
パターンは「厚労省擁護」と「逃亡君」(後ジグソーパズルとか。)
オリジナルの彼らは論破されまくってて、多分このスレにはもういない。

構って君が定期的に煽りいれてるみたいだ。
776非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 21:19:26
最近は「市の境目が死の境目」君が沸いてる
たぶんこいつはジグソーパスル君だと思う
一度論破されたからジグソーパズル言うのをやめて新しい煽り文句を考えたんだろ
777非公開@個人情報保護のため:2011/01/02(日) 22:56:04
「区役所=馬鹿」君もうざいよな
自治体で働く仲間を見下した発言してる時点で
自治体を見下している厚労省と同じ
778非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:04:34
国保新聞元日号の元柳井市長のエッセイは読み応えあったな。
思わず頷いてしまうものがあった。
779非公開@個人情報保護のため:2011/01/04(火) 22:37:08
療給&調交の変更申請が迫ってきたが
各給付の担当が全然締め切りを守らない件について
780非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 17:07:28
>>775
逆にすごくないか?
国保の制度がジグソーパズルのようだなんてのは国保の言葉にもあるし、
国境なき医師団のCMをもじって「市の境目が死の境目」
(オリジナルは「国境の境目が死の境目であってはならない」)
というのも結構広く言われている。

論破したという人はどうやって論破したんだろう?
この問題について論破できたんなら、厚生労働省のやっている広域化も
後期高齢者の廃止も要らないと思うんだけれど。
781701:2011/01/05(水) 21:00:44
俺は776は書いてないよ。つ〜か776が件の煽りのような。
ジグソーパズルは言いえて妙だし、市の境目・・・もそのとおりとしか言いようがない。

論破されたのは「厚労省擁護オリジナル」と「逃亡君オリジナル&逃亡君呼ばわりオリジナル」。

>>779

療給と調整交付金の算定システムの度合いによって補助金担当に「市の境目〜」が出ると思う。
782非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 16:51:57
国保に加入してると40歳から健康診断の補助が適用されるんだけど
9月で40歳になります、健康診断は5月です
今年は補助は適用されないの?
783非公開@個人情報保護のため:2011/01/06(木) 17:51:23
>>782
来年です
784非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 11:24:34
2ch ニュース速報ナビゲーター (RSS生成可)http://www.2nn.jp/

掲示板の書き込みを読んでニュースの内容を一発理解。
785非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 10:32:12
国民健康保険の制度って変だよね。
税の中に6項目医療・介護・支援・退職医療・退職介護・退職支援なんて
項目が分かれるなんて他の税じゃありえない。
運用する側を全く考えなかったんだろうな。

こんなのがありなら、全部一括の税金で良いじゃん。
786非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 10:40:53
つべこべ言わずにだまって運用
787非公開@個人情報保護のため:2011/01/09(日) 21:16:44
9
788非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 01:24:06
一般市所属の調整交付金提出データ作成担当になったんだが
今年からの高額担当のおばちゃんや療養費担当におっちゃんが集計資料ほっぽいて5時に帰りやがるよ・・・
しかも情報共有なんて概念も知らないし、資料も意味分からん
都道府県の担当者に起こられるのはこっちなんだがので最悪だよ・・・
789非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 02:23:00
>>788
うちは非常勤にやらせてる
790非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 08:09:48
>>786
お前が厚生労働省の人間だとすると本当に残念だ。
あんな制度を押し付けているから国と地方の関係は最悪なんだよ。
地方が反感抱いているのは殆どが厚生労働省関係。
791非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 14:28:14
>>790
国民のためになることなんだから
792非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 14:51:34
俺もきついときは国民のためになることなんだって自分に言い聞かせながら頑張ってる
793非公開@個人情報保護のため:2011/01/10(月) 16:18:17
おまえらすげーな
俺は一度足りとも市民のためなんだって仕事はしたことない
794非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 20:11:04
>>792
本当に国保の職員か?嘘だろ。
収入と保険料は明らかに見合わないだろ。
例えば、130万円の所得の人間は、月々どのくれいの税金や保険料、年金を
支払うのかは職員なら分かるはず。

国民健康保険は一生懸命仕事をすれば仕事をするほど自暴自棄になる。
>>792は「市民」ではなく「国民」なんていっている段階で厚生労働省の馬鹿職員。
厚生労働省の制度は不備だらけで市町村にとって迷惑。
795非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 20:26:21
そんなん自治体によって保険料違うやろ
アホ
796非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 06:54:56
>>795
じゃあお前の自治体は分かるよな?
大体どの程度か計算してみろって。明らかに生活保護に劣る水準の
暮らしになるよな。
そういうこと含め厚生労働省の馬鹿は分かっているのかと。
全く分かっていないから厚生労働省系で働くのを市町村の職員は嫌がる。
797非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 23:32:05
うちでは一人世帯で
年収98万円の人と年収99万円の人では
国保料を引いたら年収98万円の人のほうが可処分所得が多い
国保制度の欠陥の一つだと思う
798非公開@個人情報保護のため:2011/01/13(木) 23:33:00
>>792
素晴らしいな。このスレで文句ばかり言ってる約一名にも見習って欲しいものだ。
799非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 02:58:03
>>797
それは国保制度だけではないけどな
800非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 19:52:18
>>798
国保制度なんて褒められたもんじゃないけどな。
来年度から保険証が3種類だろ?
どれだけ運用が複雑になるか、仕事が大変になって時間外が嵩むのか
厚生労働省の馬鹿役人は分からないんだろうな。

高校生以下の短期証も収納率を下げる要因。
あんなの送るようになってから相談に来ない連中が激増。
801非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 20:00:23
複雑だとしても国民のためになることなんだから達成感あるだろ
802非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 21:21:31
まあそれはあるな
803非公開@個人情報保護のため:2011/01/14(金) 23:16:50
保険証が3種類って?
804非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 07:03:46
2NN ニュースナビゲーター (草の根)
http://www.kusanone-net.com/news_2nn.php

2ちゃんねる掲示板の書き込みを読みながらニュースを一発理解!
2NN本サイト(RSS生成可)もリンク。
805非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 08:23:16
一般賞短期証資格賞の3種
806非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 14:14:56
退職一般退職短期
で5種類
807非公開@個人情報保護のため:2011/01/15(土) 17:26:01
>>801
まるっきり厚生労働省の馬鹿役人の発想だな。

保険証の種類や負担区分割合が増えれば、それだけ手間も時間も、
何より「金」がかかる。その分は当然保険料に上乗せになる。
システムの改修費もかさむ。
全国でどれだけシステム改修費がかかっていることか。
国民健康保険関係は市町村でも激務で残業も多い。

馬鹿が厚生労働省の役人だけで済めば問題が無いが、全国の自治体は
厚生労働省が大馬鹿なせいで甚大な被害を被っている。
だから厚生労働省系の職場を自治体職員は嫌がるわけで。
808803:2011/01/16(日) 06:59:31
>>805
>>806
ありがとう

でも、気になっているのは「来年度」からって部分なんです。
今年度までは3種類じゃなくて、
来年度から3種類?
退職だとか、短期・資格証ではない別の種類ができるんかしら・・・
809非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 07:59:13
>>808
そいつはわけのわからないことを言う有名なキチガイだから
気にしなくていいよ
810非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 16:43:06
>>808
負担割合の話じゃね?

>>809
お前、相当馬鹿だろ。
お前のような馬鹿ばかりだからしょっちゅう制度改正が入る。
制度的に不備だらけ、不安定、格差拡大でこんな迷惑な制度を
良く市町村に押し付けられると思うわ。
どんだけ地方が厚生労働省を嫌がっているのか自覚がないのかねぇ…
811非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 18:39:05
>>810
お前が>>800を書いたんだろ
他人のふりするなよ自演男
バカはおめえだ
812非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 18:54:23
ワロチw
813701:2011/01/16(日) 20:36:48
国保の業務の効率化と財政の効率化は別に考えて議論したほうがいい。
業務の効率化=人員削減だから促進しすぎると国保職員の首飛ぶよ。
現在の科目更正や退職振替があるくらいがいいかもしれない。
814非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:39:36
>>813
ないだろ。
特徴で業務激増だったが人員増ないし。

厚生労働省もこんな糞制度作って日本中の自治体から
嘲笑されていること分かってるのかな?

>>811
馬鹿だな。こんな制度、キチンと理解している人間なら貶しこそすれ
褒める人間などいない。自画自賛している時点で自分が厚生労働省の
職員だと名乗っているようなもの。
815非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 21:58:44
このスレで国保制度を賞賛している厚生労働省の職員って今の国保制度が良いと思ってるのか?
816非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 22:10:44
所得260万円の子育て家庭に、国保+年金=93万円

大阪守口市
家族4人(夫婦+子供2人、子供15才以下)で、所得260万円の場合

<国民健康保険>
[[医療保険分]]
均等割:53,520円×4=214,080円
所得割:{2,600,000円ー330,000円(基礎控除)}×12.9%=292,830円
[[介護保険分]]
均等割:13,320円×2人=26,640円
所得割:{2,600,000円−330,000円(基礎控除)}×2.59%=58,793円

国民健康保険計:592,343円

<国民年金(2007年度)>
14,100円×2人×12か月=338,400円

国民健康保険と国民年金の合計金額=930,743円
817非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 22:44:16
その収入で子供2人なら共働きだな
818非公開@個人情報保護のため:2011/01/16(日) 23:29:13
>>816
働いてるのは1人それとも2人?
2人ならそれぞれの所得は?
819非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 20:06:45
>>816
均等割りたかすぎじゃねこの市
支援分がないからかな
820非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 20:16:39
>>814
じゃあお前が制度考えてみろよ
文句言うだけならだれでもできる
821非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 21:18:50
>>820
いっそ制度廃止したら?
保険はボランティアじゃないんだから給付割合を上げてでも独立採算制に
するべき。
822非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 21:34:10
>>816
そんなんだから

「市の境目が死の境目」とか言われるんだよな。
このまま拡大していったら保険行政は終わると思う。
823非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 21:56:29
もう国保なんて廃止にしてくだしゃあああああ
824非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 00:17:31
>>816
均等割はうちの平等割+均等割よりも若干高いくらいだが
所得割率がうちの1.5倍ある
825非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 05:55:27
>>816
所得割異常な高さだろ。うちと比べても1.5倍以上ある。
どんだけ徴収率が低いんだ???
826非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 22:30:07
>>820

待て、君が制度をつくる側の人間と見込んでいうんだが、
文句を言ってもらううこと(現場のフィードバックを得ること)こそ
制度の改善に必須なんじゃないか。

だから厚労省が自治体に向けて発するべきメッセージは
「文句をいうな」ではなく
「何が問題か具体的にいえ」なんだ。
そして、2ちゃんねるじゃなくて、公文書でそれを投げかけてくれ。
厚労省と自治体の志は究極のところでは同じだ、それを信じてくれ。
827非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:03:15
【問題点】
保険料格差
システム頼みの保険料計算
分かり辛い制度
繰入前提の保険料
手間だけで実の無い年金特徴
828非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:34:23
選挙の都合で小手先でころころ制度を変えすぎ
結果的に市民はおろか職員ですら理解しがたい
複雑怪奇なものになっている
829非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:36:01
今の国保で働く現場職員は悲惨だよ。10年前と異質の制度だから。
830非公開@個人情報保護のため:2011/01/18(火) 23:51:54
>>827
実の無い年金特徴

そうかな?
収納率あがったんじゃないの?
国保の赤字制度じゃ意味が無いってこと?
831非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 00:52:44
やぎしたひろき
柳下浩紀
832非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 19:06:30
>>830
元々65歳以上の収納率はそれなりに高い。
年金特徴が始まってからの手間や通知、残業代の増加を考えたら
年金天引は誤りだった。コストに見合っていない。
それに年金特徴も途中で腰砕けして口座振替OKになったから無意味。
833非公開@個人情報保護のため:2011/01/19(水) 20:35:30
年金天引は近年希に見る失策。
あれにどれほどのシステム改修費が使われたことか。
手間や苦情も増え、業務も増えた。残業が増えた分、収納率的に見ても実が無い。
834非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 14:20:35
【政治】国民健康保険料、1.8倍に…低所得者ほど負担が増える方式に変更-政府
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295497552/

これじゃもうどこも>>816みたいになるのは時間の問題
835非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 19:31:03
衆院選前の予言の書

http://www.iza.ne.jp/images/user/20091204/701909.jpg

民主とマスコミは「ネガキャン乙」と嘲ってましたね

836非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 19:37:55
【政治】国民健康保険料、1.8倍に…低所得者ほど負担が増える方式に変更-政府
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295497552/
公務員って幾らくらい健康保険料を払ってるのよ?
837非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 19:59:04
>>836
いいから働けよ
838非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 20:04:45
>>837
いいから死んでくれよ
839非公開@個人情報保護のため:2011/01/20(木) 20:08:11
>>838
わかったわかった
国保税払わないと差し押さえするんでよろしくなww
840非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 00:44:44
>>834
だけど住民税方式だと単身者はものすごく保険料が高い
うちが住民税方式をやってた頃は給与収入300万円(税込み)くらいで最高額になった
「こんな収入でこんな高い保険料を払えると思ってるのか!」とよく怒鳴られたものだ
(そりゃ払えないよな)と思った
841非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 08:23:06
【政治】国民健康保険料、1.8倍に…低所得者ほど負担が増える方式に変更-政府★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295532591/654

654 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/21(金) 07:46:09 ID:NJbykV5F0
所得比例方式だから低所得者の負担が重いって本当か?
給与所得24万、手取20万程度とした場合
24x12=288万
控除額=288万x0.3+18万=104万

288万-104万=184万x0.084=154,560
154560/12=12,880

月に13000程度の負担額なのだが?

ちなみに雑な計算だけど
住民税額は18万程度として月に15,000円
国民年金が15,000円
とすると完全な手取額は20-1.3-1.5-1.5=15.5万程度だな
単身者の生活保護受給額が11〜13万を考えると少しマシな程度かな

842非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 12:01:46
ややこしいから、
国保も年金も介護保険もNHKも
全部、税金にして所得税から取れば?
そしたら、何割、国に持ってかれてるかわかる。
843非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 20:04:22
国保とか後期高齢は既に『保険』じゃなく半分福祉になっている。
本来の形に戻すべきだよ。あくまで保険なんだから。
844284:2011/01/21(金) 21:13:32
845非公開@個人情報保護のため:2011/01/21(金) 21:16:33
総合支援申し込んだけど、融資額たったの5万円って...
846701:2011/01/22(土) 17:16:04
>>814

窓口担当の考えだな。
それで間に合ってるってことだろ。
厚生省は1人平均月70時間の残業だぜ。官公庁でも最高クラス。
市町村はそこまで行ってないだろ。

>>826

自治体の人間が国の文句を2年間言って決まったのは、国の都合の悪い部分を県に擦り付ける。だ。
なんとなく見えるのは官僚は国保は保険と思ってるが、政府とマスコミは福祉だと思ってること。
法定外繰入の取りやめの話と中学生世代の短期証の話とか典型的な例。
どちらかというと前者の官僚の考えのほうが正しい。
けど、皆保険自体が財政的に成り立たなくなってきているとこじゃないだろか。
新制度が当初65歳以上を取り込むつもりで財源的に無理だから75歳以上にした。
ということは団塊の世代をカバーする財源がもうないってことが見えてるってことだ。
847非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 19:59:48
>>841
按分基礎抜いてないし、所得割の比率変更無しが前提で
均等割の数字を全く加算してないのがなんとも・・・・・w
848非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 20:20:46
今まで特別区が安すぎただけだろ
849非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 20:23:51
>>846
それこそ馬鹿な厚生労働省の考えだな。
国保特会の中に職員の人件費は含まれてしまう。
残業が増えればその分保険料に反映されてしまう。
厚生労働省がそれだけ残業したってあんな制度しかできないのなら
それこそ本当の無駄。

それから財源がないのに給付割合を上げたり意味不明の奇行もある。
この制度を将来的に破綻させる意図があるとしか思えない。
850非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 20:25:37
>>848
その通り。日本全国の98%が旧但し書き方式なわけで。
国保なんかに金を使っていたらどの自治体ももたない。
851非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 20:41:19
特定疾病月1万ってやめにしない?
4,5万は払えよ
852非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 21:46:21
>>851
本当に制度の存続を考えるのなら負担増は必須。
同時に制度の簡素化も必要。市民にいかにわかりやすい制度にするかも
重要なこと。
市民からの苦情を一切受け付けない厚生労働省じゃ理解できないだろうが。
853非公開@個人情報保護のため:2011/01/22(土) 22:10:20
全ての市町村で苦情は厚労省までって抗議の意味も含めてやってみたい
854701:2011/01/23(日) 06:14:16
>>849

>国保特会の中に職員の人件費は含まれてしまう。
>残業が増えればその分保険料に反映されてしまう。

国保担当の人件費の財源は税金。保険料は1円も入ってないし、保険料計算に使用されない。
特別会計には一般会計から相当分を繰り入れてる。

国保に非効率な作業が多いのは事実。年金特徴も無駄だわな。
855非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 08:03:29
>>853
信じがたいことだが、厚生労働省はかつて後期高齢者制度の苦情が国へ
行ったとき、「苦情を市町村で処理して国に回すな」という通達を
発したことがある。

要は説明のままならないような制度を作るのは自分たちだが、苦情は
市町村が全部受けろということ。
これにより市町村は厚生労働省を見限った。
国保制度をちゃんと分かっている人間なら誰もこの制度が良いものとは思わない。
856非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 09:37:03
あの通達には笑わせてもらった。
もともと悪かった厚労省のイメージがさらに悪化した。
857非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 10:11:52
厚生労働省の永遠に語り継がれるアフォな通達だったな。

本当に厚生労働省は国民健康保険制度を維持する気があるんだろうか。

>>854
だったら逆に市町村にとって国保は害悪でしかないだろ。
業務が増えて職員の残業時間が増えればそれだけ市の財政は圧迫される。
858非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 11:19:57
おいおい具体的に通知文書を示さないと具体性に欠くだろうw

年金からの後期高齢者医療保険料及び国民健康保険料(税)の徴収に係る照会への対応について(依頼)
http://www.kokuho.or.jp/whlw/lib/hosou_0328001.pdf
859非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 12:03:41
(適切でない応対例)
そもそも年金天引きの制度を作ったので、制度の趣旨や仕組みについて
厚生労働省に聞いてください


え?なんで作ったやつが回答拒否するん?????
860非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 16:54:47
おお!まだこの通知あるのか!

>(適切でない応対例)
>そもそも年金天引きの制度を作ったので、制度の趣旨や仕組みについて
>厚生労働省に聞いてください

何が誤りなんだ?至極適切な回答のはずだが。
糞制度を作っておいて説明だけは市町村にやらせるとかだから
厚生労働省所管の部署は厚生労働省を嫌うんだよ。
861非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 21:46:15
教科書的には国から自治体への「通達」なんて今はないからな。
法令に規定のないことは自治体側の判断でできる。

住民からの文句を全部国に振るようなことも、
首長がGOサインを出せばできるよな。
でも、それやっちゃうと、
基礎自治体としての大切な何かを失ってしまう気がする。
862非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 21:59:30
しかしまあ、なんちゅう通達なんだか。
これじゃ、責任転嫁そのものですなw
863非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 22:15:39
これだけグチャグチャな制度を市町村に押し付けているからな。

考えてみたら全国統一の料率にしたら特別調整交付金や基盤安定の
提出書類は全く必要なくなるんだよな。
保険料の地域格差もなくなるし。国民健康保険って本来そういうもんじゃないの?
厚生労働省もいつまでも「やりたくない」とか子供みたいなこと言ってないで
全国統一の保険料にしろよ。
そうすれば資格の異動だけで清算手続きが不要になるから還付も激減する。
864非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 13:56:52
国保一元化
国が管理
料率を統一
上限撤廃

出来ないだろうな〜
865非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 17:55:40
まず国民皆保険制度をやめようや
866701:2011/01/24(月) 21:40:31
>>だったら逆に市町村にとって国保は害悪でしかないだろ。
>>業務が増えて職員の残業時間が増えればそれだけ市の財政は圧迫される。

だから、逆に効率化されたら職員削減されるだろって話。
制度の効率化=自分の仕事が楽になるという思想がそもそも短絡的なの。
そもそも無駄といえる制度に対して効率化した作業できてるか?その上での残業の話なら別だよ。
制度に無駄があるのは多分同レベルかそれ以上に知ってるが、逆の視点も持つべきってこと。
すまんが制度の概要が分からないレベルで厚労省の文句言ってもそれは国から見たら愚痴レベルと思うよ。
867非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:12:25
減額、免除等の条件に良く出る【前年の所得】とは

年収-65万控除-保険料控除 でいんだよな?

868非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:14:49
>>867
おいおい・・・
869非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:17:16
>>866
制度そのものが悪すぎて効率化にも限界があるだろ。
国保なんて全国の自治体で行きたくない課の筆頭に挙がる。
効率化というなら制度の抜本的見直しが先だろ。
870非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:34:39
【前年の所得】=前年の課税対象所得 でいんだよな?

まさか年収の裸数じゃないよな?
871非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:37:21
>>870
おいおい・・・
872非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 22:54:48
わからん、言葉のマジックだぁぁぁ

前年の所得って何を意味するんだ???
873701:2011/01/24(月) 23:35:38
>>869

>効率化というなら制度の抜本的見直しが先だろ。

これはその通りだと思う。
後期高齢者のやりなおしよりも国保や他保険の統合が先。
ただ、統合の時点で公務員同士のフルーツバスケットが行われることも忘れなく。
制度の効率化と公務員の人員削減がワンセットで行われない可能性のほうが低い。
874非公開@個人情報保護のため:2011/01/25(火) 13:59:17
総理は国保をどのくらい理解してると思う?
875非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 01:36:53
>>873
人員削減といっても現在国保に携わってる職員がクビになるわけじゃないだろう?
他部署に異動するだけだ
876701:2011/01/26(水) 07:55:21
>>875

まず、国保の制度が効率化されて今より人がいらなくなるわな。
他の部署も今の状態で人員足りてるわな。
どこに余剰人員の需要があるんだ?
国保の職員だけがクビになるわけではないが、フルーツバスケットはじまるよ。
何か新しい仕事でも作るか??

他部署に移動で解決とかいうのが楽観的すぎ。
だから愚痴レベルって言ってるの。
877非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:15:24
>>876
お前ほんとに役所の職員?
国保は専門職でなく事務職
人が余るのなら新規採用を減らすだけ
878非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:24:04
>>876
あなたの危機意識には頭が下がりますw

っていうか役所が職員をフルーツバスケットにする意味ある?
業務が混乱することぐらいしか思いつかない僕は楽観的すぎますかね?
879非公開@個人情報保護のため:2011/01/26(水) 23:26:58
>他部署に移動で

10メートルくらい?
880701:2011/01/27(木) 00:12:15
なんかすごく悔しそうだね。
881非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 00:36:38
>>880

それだけ?
882非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 01:42:59
というか701なんて番号出してどうしたいわけw
883701:2011/01/27(木) 07:54:20
これ以降も相手したほうがいいの?
877以降とか公務員以外に言ってみ〜。
884非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 09:55:18
【政治】佐野市の国保課税限度額改正案 運営協、引き上げ反対 栃木
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296086981/
885非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 20:12:54
>>883
結構です
さようなら^ー^
886非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 22:44:53
いま一番悲惨な部署ってやっぱ国保だろうな。
使えないのは早帰りだろうけどさ。
887非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 22:54:13
888非公開@個人情報保護のため:2011/01/27(木) 23:50:53
>>880
漢字を正確に使えないのを揶揄してるだけです
テヘッ☆
889701:2011/01/28(金) 18:54:55
>>874
つうか昔厚生大臣しててカイワレ食ってたような。

ほとんど理解していないに1票。
ミスター年金すら年金知らない党なのに。
国債格付け下がったのに「疎い」だぜ。前まで財務大臣して緊縮財政とか言ってたくせに。
890非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 01:21:35
お前と初めて意見が合った
891非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 08:35:52
国保の人が社会保障制度に詳しいと聞いてやってきました。

20代の若者と60、70代の年寄りでは、
年金とか医療保険における負担率と給付率の格差って、
何倍ぐらい違うのですか?
892非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 09:19:30
>>891
年金は確定拠出なはずだと思うが。
893非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 09:49:25
いいよなぁ。運用を前提としない厚生労働省はさ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011012902000031.html

適当な制度作ってあとは地方押し付けで構わないんだから。
子供手当なんてかなりカオスの予感。
894701:2011/01/29(土) 09:56:34
>>891

医療費(目安)
64歳以下と65〜74歳   2倍の差。(20万と40万くらい)
65〜74歳と75歳〜    2倍の差。(40万と80万くらい)
0の桁はあいまいな。64歳以下で30万超えてる保険も普通にあると思う。

保険料
国保の保険料は医療費に補助金7〜8割当てた残り。(市町村で微細が違う)
後期の保険料は9割以上補助金(9割+低所得減免)の残り。
社保の保険料は5割が企業からの補助金(つうか給料の一部だろ。)

補助金はまあほぼ国と企業から出てる。
(基盤安定や1・2号調整交付金・財政安定化支援は地方交付税。)
その国の補助金の4割くらいは国債な。
で、社保は赤字だらけで瀕死なのが現状。
団塊の世代がまだ65歳に到達してない。破綻へのゴールは近いかも。
895891:2011/01/29(土) 10:08:45
いろいろありがとうございます。

それでは・・・
いまの20歳の人が70歳になった時に、いまの70歳の人との格差はどのぐらいになりそうなのでしょう。
896701:2011/01/29(土) 10:55:44
分からない。

今の社会保障に対する世代間格差や社会保障制度が50年も続くとは思えない。
50年後の日本が高度経済成長してたら、多分格差はない。
一つ言えるのは社会保障制度がきちんと保てるのは成長してる先進国だけ。
俺の妄想では20年内に一旦危機的な状況が起こって格差が強制的に解消されると思うよ。

深刻なのは団塊ジュニアが高齢化するときだよ。支え手が日本人にいないから。
20歳は70歳の格差に憤慨するのもいいけど、37歳前後の世話のほうが余計深刻ってこと。
897891:2011/01/29(土) 11:41:21
ありがとうございました
898非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 12:56:37
回ってきた厚生分科会資料とか見ると国保制度って本当に終わりなんだなって思う。
制度がもたないだろ。県が運用母体にと考えているようだが、これでまた県と国で
押し付け合いが始まる。もう市町村に押し付けるのが限界だってことでだから
どっちかがやるんだろう。

国も自分たちでグチャグチャにした制度だからやりたいとは思わないわなぁ。
899非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 18:57:27
日本の足をひっぱってるのって厚生労働省だよな
生保といい国保といいいい加減見直さないとこの国全員共倒れになるぞ
900非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 20:35:44
福祉と税のバランスが崩れているんだよ。
何処かで福祉政策を抜本的に見直さないといけない。
残念なのは厚生労働省が馬鹿の集まりなこと。
国保制度を見ていると複雑な制度を作れば偉いと思ってる馬鹿ばかり。
901非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 21:02:20
頭がいいから難しい制度作ることできるんだろアホ。
そのへんの馬鹿じゃ作れない。
902非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 21:34:50
>>901
目的は難しい制度を作ることなん?
903非公開@個人情報保護のため:2011/01/30(日) 23:10:49
ナイスツッコミ
904非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 19:26:58
だまれよ
905非公開@個人情報保護のため:2011/01/31(月) 23:45:53
難しい問題を簡単な制度で解決するのが頭が良いと言うのである
難しい問題を難しいままで出すのは時間さえあれば誰でもできる
906非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 06:56:37
>>902
厚生労働省の分科会資料を読むとそう思えるな。
907非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 20:09:06
区役所勤務だけど問い合わせとか窓口にくる奴が半端じゃない
電話なんて一分に一回はなってる
しかも制度に関する疑問やわかりにくいという苦情多し
いかにこの制度が市民目線にたっていない糞制度かってことが身にしみて分かるぜ
908非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 20:22:49
今年度4月に配属された新採です
10ヶ月国保担当の感想

・年金特徴やめてくれ
・退職者医療制度やめてくれ
・世帯課税やめてくれ
909非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 20:32:01
年金特徴は二分の一判定やめてほしいよな
あれのせいで仮徴収から普通徴収になった人なんてそれに気付かずに納付をしない
それで督促状がいってしまって苦情が来る
こんなん思いついたやつの顔が見てみたいどんな馬鹿なんだろうか
910非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 20:37:27
世帯主課税ってマジキチだよな
資力のない後期高齢者を世帯主にして資力のある員が国保の場合
どんなに滞納しても財産調査がいくのは資力のない世帯主のほうなんだから差し押さえもできない
馬鹿すぎ
911非公開@個人情報保護のため:2011/02/01(火) 23:04:39
もう20までは無料で20超えたら個人課税にしてくれ
912非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 01:18:29
資力のある人を世帯主とみなすという規定なかった?
913非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 01:55:23
必ずしも住民票と一致させる必要はないと規定はあるけど
やってないだろ?

資力は相対的に決まるもんではない
子供のが所得があるけど、親も少し所得があれば
通常は親
914非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 10:38:46
今朝NHKで国保滞納と制度についてやってた。
あんまり突っ込むと自分達の恩恵部分がバレるからかなりあっさりだった。

915非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 18:37:00
NHKの恩恵部分?
916非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 19:31:36
世帯主になるのって誰でもなれるだろ
簡単に世帯分離してるぞ
917非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 20:47:34
NHKで流した家宅捜索した市役所のスレないのお?
918非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 22:02:36
国保制度自体がそう長くもたない。
こんな糞制度にしてしまった厚生労働省のせい。
内部に介護分や支援金分を内包した時点で終わり。退職など愚の骨頂。
919701:2011/02/02(水) 23:10:54
退職制度が財政的なメリットしか無くなってしまったのは痛いよね。
920非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 23:36:42
退職者の医療費2割っていつまでやってたの?
921非公開@個人情報保護のため:2011/02/03(木) 08:07:52
退職なんて即廃止が望ましい。
こんなことやってっから厚生労働省が日本中から馬鹿だと思われる。
922701:2011/02/04(金) 00:45:13
>>920

確か小泉政権のときに無くなった。

>>921

退職制度を即廃止する理由を教えて。
退職振替がめんどいから?
923非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 06:00:26
めんどくさいからじゃね?
即廃止がよいとかいってる奴のほうが馬鹿
924非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 08:02:23
還付や充当がどんだけ複雑になるか考えないのが厚生労働省のバカ。
どーせ30年で廃止すんだべ?
社会保険組合もこの制度を嫌がってるし。
どのみち確実なのはこの制度は先が長くない。
将来性の全くない制度。
925非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 08:22:29
お前が馬鹿だから複雑に感じてるだけ
低学歴?
926非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 08:37:14
同意
自分が理解できない馬鹿だってこと気付けよな
927非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 18:42:32
早く保険の一元化してほしいよ

928非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 20:48:01
厚生労働省じゃ無理。
馬鹿だもん。
自分等で皆保険制度の運用を捨てた時点で国保は終わった。
偉そうなことをいくらいったってこの制度はもたない。
団塊の世代加入で制度崩壊して終わり。
929非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 22:09:41
国保を払ってない奴が多いのでスンゲー赤字だとニュースで聞いたんだけど
俺は毎月口座から引き落としされてるけど
どーいった連中が払ってないの?
徴収に行かないの?
930非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 22:12:08
>>929
差押がんがんしてますから問題ないですよ。
びびりな自治体はやってないみたいだけど
931非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 22:25:51
ってか収納率なんていくら上げたって赤字解消しないから。
差し押さえなんて馬鹿でもできる仕事を国保でやらされてる時点で下級職員。
932非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 23:35:33
ガキには無条件で短期証交付するようにしたらその層の納付率ガタ落ちって調査結果が出てたっけ
933非公開@個人情報保護のため:2011/02/04(金) 23:55:15
なんかそれで3%くらい落ちたらしい
934非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 00:02:14
どなたか教えてください。

外国人が実習生だか研修生だかで日本に来て、
社会保険の無い会社で働くので国保に入ることになった場合、
その国保料(税)は雇用主側が払わなくちゃならないなんてルール、ありましたっけ?
935非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 00:49:58
>>934
ない
936非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:21:12
【政治】 「このままでは社会保障、持たない」 自民党出身の歴代厚労相4氏と民主党長妻昭氏、党派超え危機感
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296859534/164

164 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/05(土) 08:53:41 ID:TwkBEJET0
数年前には↓な奴を大マンセーしてた手合いが、ミンスガーの正体なんだよな


塩川元財務大臣 「国民年金80万円は年間ですか?」
記者         「国民年金1万3300円を40年間かけてもらえるのが年間79万7000円です」
塩川元財務大臣 「そんな低いですか? 1年間で…?ちょっと計算違うんじゃないの?」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0128/001.html

記者         「国民年金だけで生活するのは議員はできると思いますか?」
塩川元財務大臣 「ほんなん、できるかいな。ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!
             (毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html

937非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:39:25
国保納付率が最低更新 09年度全国平均88・01%

 厚生労働省は4日、自営業や無職の人が加入する市町村運営の国民健康保険(市町村国保)で、
2009年度の保険料(税)納付率が全国平均88・01%となり、過去最低を更新したと発表した。
初めて90%台を割り込んだ08年度をさらに0・34ポイント下回った。厚労省は「08年度以降の
景気悪化が影響した」と分析。加入者数は31万人減の3566万人だった。
 赤字補填(ほてん)のため市町村が一般会計から繰り入れている分を除いた実質収支は、全国合計で
2633億円の赤字。08年度より250億円増え、依然として厳しい財政状況が続いている。08年度は
後期高齢者医療制度の創設で国保の負担が軽減され収支も改善したが、一時的な効果に終わった。
 また、保険料を1カ月でも滞納した世帯は10年6月1日現在、約436万4000世帯。前年から
約5万6000世帯減ったが、総世帯数も減少しており、滞納割合は前年と同じ20・6%だった。
長期滞納者に厳しい措置の「資格証明書」交付は30万7000世帯で約4000世帯減。
 納付率は、町村部に比べると市部の落ち込みが大きく、市部平均は87・58%。町村部平均は91・88%
だった。
 都道府県別では、最も高いのが島根県(94・17%)、次いで富山県(93・37%)。最低は
東京都(83・93%)で、栃木県(84・77%)が続いた。富山以外の中部地方は、長野91・38%、
滋賀91・29%、岐阜90・95%、石川90・59%、福井90・51%、愛知89・79%、三重88・82%、
静岡88・31%。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011020502000021.html
938非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:41:49
どれだけ国保財政が厳しかろうが
これ以上国保料を上げるのはもう限界に近づいている
939非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:41:55
>>930
差し押さえできるほど財力のある滞納者ばかりなのか?うらやましいな
940非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:44:54
限度額が来年度は77万
941非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:52:39
国保制度は団塊の世代加入で一発でコケる。
ってかんなこと現場はみんな分かってる。
差し押さえで救われるとか思ってる能無し馬鹿はかなりイタイ。
このままいけばあと3年もたない。
平成30年の計画などありえない。
942非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 10:55:56
3年はもつでしょ
今までもやれてこれたんだから
うまく自治体が運用できるかにかかるな
943非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 11:20:43
万能薬などないことを逃亡くんは気付くベきだなw
944非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 12:35:09
>>942
馬鹿?

財源が無い。今でも繰入で何とか凌いでいるが、今年度や来年度にも国保破綻が出かねない。
団塊の世代が任意継続を出て国保に移って来れば医療費はさらにかさむ。
自治体の運用で何とかなるとかどんだけ能力の低い馬鹿職員なのかと。

今の国保特会赤字をどう埋めろと?収納率の改善なんてことでは解決しないぞ。
945非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 12:47:45
>>943
抜本的改革がなければ、もう国保財政は終わる。
一般会計からの繰入ではもう持たない。
本当に国保制度を理解しているのか?

恒常的な制度にするためには医療負担を一律5割くらいに
するしか方法は無い。高額医療費制度であとは担保する。

医療負担割合が増えれば国民も健康に気を使うようになる。
メタボ制度などあれだけ金をかけて全く無意味だった。
さっさと廃止してその分の人員を国保に振り替えた方が有意義。
946非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 12:56:59
うまく運用考えるのが市町村の仕事
947非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 13:08:39
>>946
運用なんかで回避できる問題じゃねーだろ。
お前、特別会計赤字分かってんのか?
能力の低い職員にしか見えない。
948非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 13:10:42
既に国保の問題は制度的な問題なんだよ。これが何処かの市単独でヤバいならその市の
運用の問題になってくるが、特別会計赤字がこれだけ肥大していて保険料格差が拡大している現状では
明らかな制度的不備と言わざるを得ない。市町村で解決できる問題ではない。
949非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 13:24:39
コスト削減できない、運営もできないじゃ無能といわれても致し方ない。
民間じゃ当たり前の話だが・・・

まあ、民間みたく逃亡できないのは辛いが、それにしても・・・と思うときが多い。
特に逃亡くんのコメントはひどすぎるw
950非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 13:31:23
逃亡くんっていつも厚生労働省が悪いみたいにいってるだけで代替案ださないよね
951非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 15:01:19
どうして東京は低いのでしょうか?エロい人教えて

都道府県別では、最も高いのが島根県(94・17%)で、最低は東京都(83・93%)。
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020401000501.html
952非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:06:44
>>949
優秀な民間企業がダメだからこの不況なんでしょう?
全体の所得水準が落ちてるからうちは来年も所得割率アップだよorz
953非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:08:35
家族全員が国保に加入してます
自分が払う分だけ自分の口座から引き落とししたいんだけど
手続きは面倒ですか?
954非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:15:20
>>950
市の運用が悪いなら、市が何とかできるもんだいなら解決している。
制度そのものが悪すぎるからここまで格差が開いた。
>>951
都市部は住民の移動が多く捉えきれない。
未納のまま他市町村に逃げられたらお手上げ。
本当は『国民』健康保険なんだから国が運用して格差を無くし、国内転居でも対象者に対して
取り立てをするべきなんだよ。そもそも国民健康保険の運用に市町村は不適切。
もうここまできたら厚生労働省の『やりたくない』は通用しない。
955非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:31:28
きついって思うこともあるかもしれないけど
この仕事をこなせば国民の笑顔が見れるんだと思って頑張りなよ
文句いってたってなにもはじまらない
956非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:43:45
頑張ってどうにかなる状況か?
現実から逃げたって何も始まらんよ。
957非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 16:49:41
だから今いろいろ案だしてるだろ
958非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 18:03:51
>>953
国保料は世帯単位で計算するから
あなただけの分を請求したりしない
(その話題はこのスレでも以前炎上してたがw)
どうしてもそうしたいなら
あなただけ単独世帯にしてください
959非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 19:12:56
>>953
世帯分離すればOKだよ
でも世帯割で少し課税が増えるかもね
でも生計が別だったら問題ないよね?
月曜日に役所へ世帯分離したいって言うだけでひとり分の国保税になる
手続きは簡単です
960非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 19:39:58
>>955
滞納世帯が2割を超えた今、それはない。
みんな国保で苦しんでいる。市町村では国保なんて一番嫌がられる部署。
961非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 20:32:13
市町村が国保業務を担うのは適切じゃない。
やっぱ国が運用すべき。そうすれば解消されるコストがどれ程あることか。
962非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 21:00:50
生活保護とか国保みたいに面倒な仕事は国に権限返上したりできないの?
963非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 21:09:31
>>961
甘えるな
964701:2011/02/05(土) 21:44:38
あ〜あ、また毎度の煽りが来ているよ。

・「逃亡君よばわり(本物)」はもういません。
・いつも厚労省を擁護します(根拠はない。煽りだから。)
・いつも土日に現れます。適当なコメントで煽ります。

厚労省擁護=ダメとは言わないが、こいつの相手をしても無駄。
何の収穫にもならないよ。

国保の歳入って
・保険料・・・・・被保険者が無職者と年金生活ばかりで、やばい。
・国庫補助金・・・国が国債発行して繋いでてやばい。
・法定外繰入・・・裕福な自治体のみ。
・他保険支援金・・赤字だらけで団塊世代の前期加入でとどめでやばい。
終わってるよねw
赤旗の記事を読むと財源無視してるからすごく楽しいwww
965非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 00:02:16
一般会計から繰り入れて国保の赤字を埋めてるけど
それは国保のためにいろんな事業や施策をあきらめてるということ

赤旗ではこのことは一切触れないがw
966非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 08:43:19
>>964
役所の行う福祉サービスは赤字になるのが当たり前だろ
民間みたいに客をえらべないんだし
967非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 10:11:06
>>964
まさにその通り。

この制度はこのままでは存続が難しいのは誰もがわかっている。
滞納世帯は2割を超え、保険料格差も看過できないくらい広がっている。

全ては厚生労働省の制度設計に誤りがあったといわざるを得ない。
968非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 10:37:33
そうやって国に全ての責任を押し付けるのはどうかと
969非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 10:57:50
じゃあ市町村にどんな責任があるのかと?
970非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 11:05:00
きついこともあるかもしれないけど
俺は国民のためだと思って頑張って運用しているし市町村担当者のほとんどはそう思っているよ
ここでグチばかりこぼしている人間はもっと前向きな発言してくれ
971非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 12:47:31
>>970
お前、知的障害者だろ。

愚痴とかそういうレベルじゃない。このままでは制度そのものが持たない。
市町村の担当が頑張れば、運用を改善すれば何とかなるとかそういうもんじゃない。

この制度そのものが既に瑕疵を含んだ制度と言わざるをえない。
本当に国民のためを考えるのであれば制度そのものの見直しが必須。
972非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 13:03:15
>>970
国民のためを思うのならまずは制度の見直しが必要だろ。
市町村ができることとできないことはあるから。
ここで話されていることは市町村が運用を効率化した程度ではどうにもならないこと。
厚生労働省の制度って年金や介護にしたってそうで、どれも頼りない。

国保の場合はその最も残念なパターンで制度自体が駄目駄目だしそれを市町村へ押し付けている。
なので厚生労働省自体が制度の残念さをキチンと理解していない。
市町村も使えないのしか厚生労働省に送らないので、年金天引きとか
馬鹿なことを始めることとなった。
973非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 13:15:23
使えないのにしか送らない市町村にも問題ありってことか
974非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 13:20:57
>>971
だから今運用母体を変えようといろいろ案だしてるだろ
975非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 14:05:13
流れ無視でスマンがちょっと意見を聞かせてほしい
短期証の更新に関してウチは来庁更新を原則でやっているんだけど
時間ばっかりかかるしロクな人間が来ないので方針を変えようかと
思っているんです

短期証をそもそも出す理由って折衝機会を設けることだとしたら、
あえて折衝しなくても十分に分納計画をたてて実行している世帯には
郵送更新でもいいのかな・・・と思うわけで
皆さんはどう思いますか?
976非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 15:14:58
>>973
当然じゃね?国がスケープゴートをいくら要求したって市町村とて主力を
厚生労働省になんて送れない。

>>975
その辺どうなんだろうか。うちの市も来庁指導で切り替えを行っている。
分納をキチンとしているのもいるので正直馬鹿らしい。

ただ、郵送更新可能だとすると短期証の意味がそもそもない。
最初から一般証でOKだろうと。
短期証や資格者証も含めて制度改変が必要だよ。
977非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 15:22:56
>>974
単に県に押し付けて運用母体を大きくして破綻を回避するってだけで
大幅な赤字体質は避けられない。そもそもそんな案、県は猛反対。
筋からいえば明らかに国が自らの手で実施しなければならないものなわけで。
978非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 17:45:52
お宅らの法定外繰入の割合をお願いします。

うちは7%です。
首長が怖くて税率上げられません。
ほかの仕事ができなくなるけど、そのことは知らないらしい。
979非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 17:49:07
思い切って市町村も県も国もやらない、ということは流石にないよな…。
980非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 18:49:53
でもこのままじゃ10年後には破綻かも
981701:2011/02/06(日) 21:03:42
国保の大問題は、職員のほとんどが財政や財源について無知なところ。
せめて歳出に何があって、保険給付費の財源構成くらい普通に言ってくれる知識があれば、

>俺は国民のためだと思って頑張って運用しているし市町村担当者のほとんどはそう思っているよ

こういうピントの外れた意見は出ない。「煽り君?」って思ってしまう。
この発言は言いえて妙だと思うよ。
ほとんどは国民のためにまじめに頑張ったら大丈夫と思ってるかもしれない。そういう意味では正解かも。
けどその根拠は「国保制度について無知」だと思う。
賦課や収納、科目更正をどれだけ頑張っても根本的な問題は治らないよ。

国に責任を押し付ける理由は一つ。国がルールを決めるからだよ。
業務がきつい愚痴は俺は言うつもりはそんなにないけど、維持ができるルール、被保険者に理解可能な制度にしてほしい。
「維持ができるルール」には政治家の思惑がからむから、どうしようもないかもしれないが、「理解可能な制度」は官僚の覚悟次第では。

法定外繰入についての知識とか国保の全職員に聞いてみたい。
「それなに?」がほとんどじゃね〜の?
うちは繰入はそのときの財政状況によります。次は引き上げとワンセットだな。
982非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 21:08:24
それを愚痴といいます
983非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 21:48:22
>>976
回答ありがとう。
短期証は郵送更新でも機械的に全短期証世帯を対象としなければ、
それなりに納付する動機づけにはなるかな・・・と思います。

しかし収納率というものさしを考えると、正直7割軽減世帯の更新折衝で
10分20分も手間を割かれるよりも、限度額世帯の1期分を収納したほうが
収納率的には遥かに良いわけで・・・公平性という点で矛盾があるのも
この仕事においては事実なんですよね。
984非公開@個人情報保護のため:2011/02/06(日) 21:59:02
短期の折衝した相手と焼肉屋で会った
お互い気まずかった
985701:2011/02/06(日) 22:11:01
>>983

収納率が金額ベースなのも辛いよね。
給付は日本全国ほぼ公平だけど、反対給付は格差だらけ。
多分保険料で賦課してる限り、保険料を全国一元化(応能割って一元化できる??)してもついてまわる問題だろうね。
986非公開@個人情報保護のため:2011/02/07(月) 20:02:25
>>984
焼肉屋行く金があったら滞納にあてろっていってやれ
987非公開@個人情報保護のため:2011/02/08(火) 10:28:26
日本の首都を島根にしよう

【社会保障】国民健康保険納付率 最低、ワーストは東京都 最高は島根県
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1297125804/
988非公開@個人情報保護のため:2011/02/08(火) 20:51:52
みんなのとこって一日どのくらい窓口来る?
うちは普通に100人くらいくるんだけど
市民課とかわらないんじゃないかってくらい
989非公開@個人情報保護のため:2011/02/08(火) 21:50:01
うちは課全体で200人前後かな
うち賦課資格担当が100人くらい
990非公開@個人情報保護のため:2011/02/08(火) 22:15:59
うちは30人くらい
人口5万ちょいの市です
991非公開@個人情報保護のため:2011/02/09(水) 01:35:18
みなさん調整交付金事務の進行具合はどう?
うちは担当業者が新様式に対応できなくて正直ヤバイです・・・
992701
特別調整交付金増やしすぎ。
何か新しいことしたいなら財源別につけてからにしろよ。
そりゃ、マスコミには財源を特調にする意味は分からん。
けどよ、あとあと響くぞ。
厚労省は自爆したいのか?