☆オンライン申請の破綻と再生・思考実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
市町村等の地方自治体にせよ、国の出先機関にせよオンライン申請の問題は多いとされている。

破綻第一段階)オンライン申請が少なすぎる
手続きが難し過ぎる・普通レベルの国民のスキルで申請が可能か否か調べなかったのが原因
(無作為抽出された普通の国民でも申請可能か否かのチェックを怠った)

破綻第二段階)オンライン申請だと言うだけで値引き
値引きってのは、売れ残りを処分したり売り上げを増加させる事を目的として実行するもの。
オンライン申請だからって理由で値引くのはその分だけ窓口申請が減るだけなので
手数料収入を意図的に減少させているだけの効果だけしかない。

破綻第三段階)オンライン申請で申請書だけを送りサンプルや添付書面は持ってこい
宿泊施設を例にとって言えば、オンラインで予約をしてフロントに出頭すれば予約が出来ますってのと同じ。
幹部がオンライン申請の意味を欠片も理解出来ていない。
(第二段階と混ざって意図的な煩雑化と収入の減少がダブルパンチ)

改良試案)今の住基ネットを改良して日本住民番号を制定
希望者は指紋提出を前提にパスワードを登録できるようにすれば
極めて簡素で誰にも解り易い個人認証システムを構築可能(市町村・各省庁で共通)
指紋を前提のパスワードなので、別人のなりすましも極めて困難
ワンタイムパスワードで安全性をさらに向上させる事も容易。
住民データーベースとして医学面での活用も十分に可能。
2非公開@個人情報保護のため:2010/09/14(火) 23:01:27
オンライン申請はもうお終いかもね
3非公開@個人情報保護のため:2010/09/14(火) 23:05:27
ネットワーク利用という方向性は正しいんだから、お終いにしてどうする
馬鹿と素人を排除してやり直せ
4非公開@個人情報保護のため:2010/09/15(水) 22:37:34
>>3
まず、必要なのは初期計画から練り直す事だな。
ド素人の主婦を100人用意して、90%の者がオンライン申請出来るぐらいに
解り易い方法を採用しないとオンライン申請は蘇るまい
5非公開@個人情報保護のため:2010/09/16(木) 21:38:02
首脳部の頭が固すぎる
もはやどうにもならん
6非公開@個人情報保護のため:2010/09/18(土) 22:23:10
確かにどうにもならんかもな
7非公開@個人情報保護のため:2010/09/20(月) 20:40:21
やっぱり終わりかな?
8非公開@個人情報保護のため:2010/09/21(火) 23:42:55
公務員は幼稚だからね
9非公開@個人情報保護のため:2010/09/22(水) 22:42:32
途中にルータをかませば(ルーティングパケット機能)パスワードは
該当の部局には流出せずに正しいか否かだけが提出される事になり
10非公開@個人情報保護のため:2010/09/25(土) 21:21:09
ムリかも、頭が硬すぎて今のシステムから離れる事が出来ない
11非公開@個人情報保護のため:2010/09/26(日) 22:12:04
上層部の基本は「間違った事をていねいに仕上げる」だからね
12非公開@個人情報保護のため:2010/09/28(火) 05:23:05
正しい事を大雑把に仕上げる
正しい事をていねいに仕上げる
間違った事を大雑把に仕上げる
間違った事をていねいに仕上げる

日本の公務員上層部が理想と崇め祀ってるのは「間違った事をていねいに仕上げる」だね
13非公開@個人情報保護のため:2010/10/01(金) 05:07:42
ワロタ
14非公開@個人情報保護のため:2010/10/02(土) 22:18:41
狂ってる
15非公開@個人情報保護のため:2010/10/03(日) 22:33:44
狂ってても良い、健康であれば・・・
16非公開@個人情報保護のため:2010/10/05(火) 05:05:14
2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正(製造業への派遣奴隷解禁)
賛成  自民党 公明党 保守新党
反対  民主党 自由党 共産党 社民党
参議院 2003年6月6日可決(強行採決)

2004年小泉派遣法改正(製造業への派遣奴隷解禁)強行採決によって
派遣業者=ピンハネ屋の売り上げ倍増。小泉の国民貧民化政策の証明。
労働者派遣事業の年間売上高は・・・総額5兆4189億円 (対前年度比34.3%増)

労働者派遣事業に係る売上高
         売上高    前年比
1999年度 1兆4605億円 (07.0%減)
2000年度 1兆6717億円 (14.5%増)
2001年度 1兆9462億円 (16.4%増)
2002年度 2兆2472億円 (15.5%増)
2003年度 2兆3614億円 (05.1%増)
2004年度 2兆8615億円 (21.2%増) ←小泉製造業派遣奴隷解禁
2005年度 4兆0351億円 (41.0%増)
2006年度 5兆4189億円 (34.3%増) ←小泉新自由主義で売り上げ倍増

〜労働者派遣事業の平成18年度事業報告の集計結果について〜12月28日
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/h1228-2.html

狂ってるな
17非公開@個人情報保護のため:2010/10/08(金) 04:59:39
日本の1人あたりGDP世界ランキング推移

------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
2006年----------------+----● 18位 小泉:構造改革(笑)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・
18非公開@個人情報保護のため:2010/10/12(火) 21:11:46
哀しいな(こんな国では困る)
19非公開@個人情報保護のため:2010/10/15(金) 01:25:12
困るからってでんぐり返すのは困難すぎる
20非公開@個人情報保護のため:2010/10/17(日) 23:27:45
苦笑
21非公開@個人情報保護のため:2010/10/18(月) 00:02:22
特別公務員職権濫用罪(刑法194条)
裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が
その職権を濫用して、人を逮捕し、又は監禁したときは、
6か月以上10年以下の懲役又は禁錮に処せられる。
22非公開@個人情報保護のため:2010/10/19(火) 22:31:57
公務員の計画で一番困るのは「損切り」を前提に考えていない事だ
23非公開@個人情報保護のため:2010/10/20(水) 02:14:57
>>22
損切りは兎も角、自分から辞められないのは有る
特に、少しでも利用者が居るサービス

そういう時に、無責任な議員とか内閣府とか行監とか検査院がばっさりやってくれると
責任を外に押し付けてやめられるので助かる


まぁ半分以上は的外れな指摘なのは別の問題として…
24非公開@個人情報保護のため:2010/10/20(水) 23:27:37
>>23
各省庁のオンライン申請を止めれば物凄いムダの節約になるだろうな
浮いた金で本当に使い物になるシステムを再構築すれば良い
25非公開@個人情報保護のため:2010/10/21(木) 08:23:38
>>24
誰にとって使いやすいシステムにするのか
そもそも、普通に生活してて国に直接書類を出す機会自体がまれ
そして、士業のいちゃもんが酷い
あいつら黙らせろ
26非公開@個人情報保護のため:2010/10/21(木) 22:01:40
>>25
少なくとも試作品段階で街のオッサンやオバハンが使いこなせるか否かの
市場テストは絶対に必要だと思うな(そうでないと最悪最低のシステムが出来てしまう
27非公開@個人情報保護のため:2010/10/21(木) 23:00:51
>>26
無理だな
そもそも、申請書に記載する記載内容から理解できない
書面の申請書ですら理解できないから
行政書士なんって代書屋が成り立つ

電子申請書以前の問題
28非公開@個人情報保護のため:2010/10/22(金) 21:32:34
まあ、文盲に限りなく近い連中もいるよね
29非公開@個人情報保護のため:2010/10/22(金) 21:49:07
>>28
文盲なんじゃなくて、公務員の文章が判りにくいんだよ
その自覚は持つべき

別にわかりやすくする必要があるとも思ってないけどw
30非公開@個人情報保護のため:2010/10/22(金) 22:05:21
いや、それは事実かも知れんよなあ
31非公開@個人情報保護のため:2010/10/25(月) 22:25:47
区画整理に関しては公務員の書いた文章は正視に堪えない程に低劣で解り難い
32非公開@個人情報保護のため:2010/10/28(木) 06:59:12
オンライン申請は仕分けされるかも知れないね
33非公開@個人情報保護のため:2010/10/28(木) 22:07:47
むしろ、一度仕分けされて効果的なシステムを再構築するのも良いかも
34非公開@個人情報保護のため:2010/10/30(土) 04:27:25
台風、関東直撃?
35非公開@個人情報保護のため:2010/11/02(火) 02:12:59
その場の空気だけで突っ走ったオンライン申請は破綻
36非公開@個人情報保護のため:2010/11/05(金) 06:59:43
各省庁共同でコンペをすべきだろうな(初期計画からやり直し)
戦中の陸海軍の対立(弾さえ共用出来ない、したくない)と同レベルの
愚劣な対決を続ける限り、オンライン申請制度は破綻する。
37非公開@個人情報保護のため:2010/11/06(土) 21:00:33
お終いだろ
38非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 06:24:59
終わりか
39非公開@個人情報保護のため:2010/11/09(火) 21:57:14
まだだ
40非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 05:02:56
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

オンライン申請は失敗・・・同じ過ちは繰り返しません
それで良いじゃねーか(クダクダクダと言い訳を繰り返す幹部連中の無様な事、無様な事)
41非公開@個人情報保護のため:2010/11/10(水) 23:08:24
それで良いけど、もう馬鹿は混ぜるな。
税金の無駄にしかならん。
42非公開@個人情報保護のため:2010/11/11(木) 06:44:11
>>41
初期計画を幹部公務員が考えたって段階で既にダメだな
ネットビジネスの経験者が1人でも初期計画に参加していたのか否か怪しいものだ。

クルマの免許が無い者だけで設計したクルマがあったとする
そんなクルマが自爆しない訳が無い。

ネットビジネスの経験が無い者が主導権を握って構築したシステムがあったとする
そんなシステムが自爆しない訳が無い。
43非公開@個人情報保護のため:2010/11/11(木) 23:22:43
目的と手段の区別がつかないぐらいに幹部はうろたえてるな。
国民を便利にする→目的
オンライン申請→→手段

なのに、国民を便利にする気なんて毛頭なくて
オンライン申請を増やす事だけが至高のターゲットになってる
コレでは池沼と何の違いがあるのかな?
44非公開@個人情報保護のため:2010/11/12(金) 22:17:34
池沼だ
45非公開@個人情報保護のため:2010/11/12(金) 22:19:12
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C
本省のお偉いさん達はフレーム問題を起こして狂っちまうんだよ
46非公開@個人情報保護のため:2010/11/13(土) 21:45:06
ダンピングで使った天文学的なムダがねを幹部は弁償しろよ
47非公開@個人情報保護のため:2010/12/03(金) 06:55:44
今の公務員制度で恐ろしいのは優秀でありながらある側面では無能な人材が増加してるって事だな。

「重箱の隅」タイプ→細かい事に良く気が付くが、重箱の底が抜けていても気がつかない

「重箱の底」タイプ→重箱の底が抜けかけるとすぐに気が付くが、細かい事に気がつかない。

両者の人材バランスが破滅してるので行政の大前提がダメになってても
エリートさんは全然気がつかないんだよね。
48非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 23:09:14
所詮、今のエリートさん達は受験秀才で実社会の経験がゼロだからねえ
申し訳ないが、テストの天才が幼稚園児並みの社会常識で役所のトップに君臨しているんだよ
オンライン申請を増加させたいなら一般国民のスキルを超えてはいけないし
それをチェックする為には無作為抽出した人々で調べなければ解る訳が無い
お偉いさんの言動はどう考えても正視に堪えるレベルではないね。
49非公開@個人情報保護のため:2010/12/23(木) 22:18:45
オンライン申請は滅んだ制度さ(残ってるのはゾンビ)
50非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 12:52:28
>>49
e-TAXなんて化け物もいる
51非公開@個人情報保護のため:2010/12/24(金) 20:49:34
>>50
確かにあれは化け物だ、税務署員連中の魂を吸い尽くす
52非公開@個人情報保護のため:2010/12/25(土) 23:05:06
個人的に使ったことのある中では、e-TAXと厳密には役所の申請では
なかったと思うけれど自動車の希望ナンバーをオンラインで申請する
のは、結構便利だった。費用対効果があるかどうかは知らんが。
オンライン登記開示も便利だ。
53非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 00:55:11
>>52
確かに、極一部では便利なケースもあるらしいな
殆どは無用の長物だが
54非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 13:48:46
自動車保有関係手続きのワンストップサービスというのは。
55非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 15:40:37
使ったことないけれど、とりあえず公的個人認証サービスの利用が
必須なものは、e-TAX以外はダメダメじゃないかな。

不正予防したい気持ちは分かるけれど、ハードルを高くしすぎるため
物好き以外人は利用しないよ.
56非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 15:47:09
>>55
内閣官房が、JAVAの採用をやめるってのと、公的個人は必須じゃなくする
って方針を出すだけで、電子申請はずっと使いやすく成るんだけどね
57非公開@個人情報保護のため:2010/12/29(水) 22:06:45
>>56
問題は値下げを止めるだけの根性があるか否かだな
値下げで本当なら手に入る筈の売り上げが消えちまったし、煩雑な取り扱いの所為で
オンライン申請が増えれば増える程に人件費を含めたランニングコストは天井知らずに跳ね上がる

値下げってのは値下げしても売り上げ総額が増える時以外にやらかすのは狂人だけだろ
値下げでもオンライン申請+窓口申請の総数は同じなんだから値下げの効果はゼロで有害なだけ
58非公開@個人情報保護のため:2011/01/03(月) 23:30:27
情けない
59非公開@個人情報保護のため:2011/01/05(水) 00:27:25
公務員幹部は最低のレベルの連中
60非公開@個人情報保護のため:2011/01/08(土) 20:56:32
今の自称オンライン申請はえせラインだよ
61非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 21:31:08
えせ、ねえ
まあそうなんだろうな
62非公開@個人情報保護のため:2011/01/12(水) 22:13:08
公務員の無能さの象徴だよな
63非公開@個人情報保護のため:2011/01/17(月) 00:13:02
>>62
知ってるか?
連中は「えせライン」申請の消費者テストすらしてないんだぞ。
64非公開@個人情報保護のため:2011/01/23(日) 21:29:04
共通番号に関するニュースを読んだんだが
65非公開@個人情報保護のため:2011/01/24(月) 23:35:42
66非公開@個人情報保護のため:2011/01/29(土) 21:03:11
えせラインって無くなるの
67非公開@個人情報保護のため:2011/02/02(水) 21:55:16
今の自称オンライン(えせライン)の存続は日本の為にはならない
無くす事が世の為、人の為だろうな
68非公開@個人情報保護のため:2011/02/05(土) 22:46:55
えせラインを無くして子ども手当に回せば良いんだよ
連坊に聞かせれば喜ぶんじゃないかな(我々もクズ幹部に喚かれなくて楽になるし)
69非公開@個人情報保護のため:2011/02/07(月) 22:50:39
阿呆幹部にとってはオンライン申請は神に課せられた聖なるジハード
70非公開@個人情報保護のため:2011/02/09(水) 02:03:06
(新)住民番号にパスワードを導入すれば
今の役立たずで予算ジャブジャブのオンライン申請はお払い箱さ
21世紀日本の世界に冠たるムダ使いとして歴史に残るだろう
71非公開@個人情報保護のため:2011/02/11(金) 22:25:28
えせライン申請を打破して税金のムダ使いを撲滅しよう
72非公開@個人情報保護のため:2011/02/15(火) 00:17:00
えせラインは宗教なのジハードなの
日本国が滅んでも続くの
73非公開@個人情報保護のため:2011/02/20(日) 20:56:10.85
オンライン申請はゴミだな
74非公開@個人情報保護のため:2011/02/23(水) 23:07:28.31
法務局はもうすぐ滅ぶだろう
75非公開@個人情報保護のため:2011/02/27(日) 05:34:05.40
昔の陸軍と海軍では戦闘機の弾薬の統一すらワザとしなかったらしいが
国民に割り振る番号の統一すらしない現代日本は戦前から全然進化していないな
76非公開@個人情報保護のため:2011/02/28(月) 17:37:26.97
e-tax使ってるんだが、印刷段階で確定申告書のpdfが表示されない。
鯖の処理能力の問題なのか?
これがオンライン申請システムの雄だってんなら笑えるな
77非公開@個人情報保護のため:2011/03/01(火) 06:32:24.17
>>76
確かに笑えるな。
鯖の処理能力を超えるシステムを組んだのかも知れないな。
78非公開@個人情報保護のため:2011/03/02(水) 21:39:56.09
特権公務員による特権公務員の為のオンライン申請
79非公開@個人情報保護のため:2011/03/05(土) 21:56:37.65
いくら国民に迷惑をかけようと、税金をドブに捨てようと
公務員様の面子を護る為には全てが許されます
80非公開@個人情報保護のため:2011/03/07(月) 21:08:05.42
腐ってるよな
81非公開@個人情報保護のため:2011/03/10(木) 05:28:05.79
えせライン申請
82非公開@個人情報保護のため:2011/03/14(月) 22:45:28.33
ふーん
83非公開@個人情報保護のため:2011/03/17(木) 23:21:33.85
破綻は避ける事が出来そうにないな
84非公開@個人情報保護のため:2011/03/21(月) 22:04:26.07
えせライン申請に使ってるムダ予算は被災地に送れよ
85非公開@個人情報保護のため:2011/03/22(火) 22:46:39.76
ふむ
86非公開@個人情報保護のため:2011/03/23(水) 06:00:40.16
どうなるんだろう?
87非公開@個人情報保護のため:2011/03/26(土) 22:43:26.24
オンラインに拘る幹部が何処までもがくか興味深いな
88非公開@個人情報保護のため:2011/03/29(火) 02:07:00.66
破綻
89非公開@個人情報保護のため:2011/04/02(土) 22:08:18.00
愚劣だ愚劣過ぎる
90非公開@個人情報保護のため:2011/04/05(火) 06:44:29.73
憑かれちゃったんだよ
91非公開@個人情報保護のため:2011/04/05(火) 06:51:47.18
昨日夕方7時NHKニュースの中で原発が水素爆発した際に450兆ベクレルが
観測されていたと報道した。


92非公開@個人情報保護のため:2011/04/07(木) 10:20:28.24
登記オンライン申請の金持ちへの減税はやめて、全部復興予算にあてるべき
93非公開@個人情報保護のため:2011/04/07(木) 21:43:01.71
>>92
激しく同意
94非公開@個人情報保護のため:2011/04/09(土) 05:56:15.19
まあ、復興の方が国家的重大事か
95非公開@個人情報保護のため:2011/04/12(火) 22:01:29.37
オンラインでのダンピング減税を根絶しよう
96非公開@個人情報保護のため:2011/04/16(土) 21:23:51.59
ダンピングを根絶して被災地に送ろう
97非公開@個人情報保護のため:2011/04/19(火) 06:09:31.16
どうなんだろうね?
98非公開@個人情報保護のため:2011/04/24(日) 21:03:23.33
ムリ?
99非公開@個人情報保護のため:2011/04/29(金) 04:14:54.82
うん
100非公開@個人情報保護のため:2011/04/30(土) 13:36:40.79
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101非公開@個人情報保護のため:2011/05/08(日) 20:05:22.26
オメデトウ
102非公開@個人情報保護のため:2011/05/15(日) 23:31:50.90
眠たい
103非公開@個人情報保護のため:2011/05/20(金) 23:09:18.10
複数のリンクシステムを構築すれば十分に可能と思うのだがね
104非公開@個人情報保護のため:2011/05/27(金) 06:05:55.09
上層部のオンライン信仰には不安を感じる
105非公開@個人情報保護のため:2011/06/02(木) 23:27:51.33
確かに激烈な不安を感じる(カネのムダ使いだったかも?)
106非公開@個人情報保護のため:2011/06/06(月) 23:34:52.47
過去形じゃない、現在進行形でムダ使い
107非公開@個人情報保護のため:2011/06/11(土) 07:24:20.63
オンライン申請割引を廃止して収入回復分を被災地に送ろう
108非公開@個人情報保護のため:2011/06/15(水) 23:29:23.52
同意
109非公開@個人情報保護のため:2011/06/19(日) 23:02:40.06
イラネ
110 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/26(日) 12:02:51.85
>>107
もともと無駄遣いなんだからきっぱり廃止しよう。
111非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 00:40:45.40
>>110
同意
誰にでも間違いはある・・・既にムダになってしまったカネはいまさら仕方がない

A)オンライン申請を存続させる事でコレからムダになるカネがどれ程になるのか?
(役所によっては天文学的なダンピングが為されているようだしな)

B)オンライン申請を存続させる事で国民が得る利便がどれ程になるのか?

B)がA)を上回っているようならオンライン申請の存続は日本にとって有害である。
112非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 00:42:46.17
失礼・・・言い間違えた

×B)がA)を上回っているようならオンライン申請の存続は日本にとって有害である。

○A)がB)を上回っているようならオンライン申請の存続は日本にとって有害である。
113非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 21:00:04.08
もう終わりだな
114非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 23:22:55.24
終わらせるべきかも知れない
115非公開@個人情報保護のため:2011/07/12(火) 00:32:40.04
たぶん
116非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 22:04:20.53
オンライン申請…イラネ
117非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 22:40:56.20
やたら具茶具茶
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 19:05:57.56
e-Taxとかいう電子申告を素人が手を出して電子証明書のパスワード欄に別の税関係の識別番号を入れまくってアウトになって再交付に市役所来る人が多くて困っています。
スレ違いっぽいかも知れませんが何とかなりませんが?。
それに税の電子申告は扶養控除や寡婦控除の入力忘れが多すぎて急に課税世帯になって各種減免や給付金資格がふっ飛んで文句が国税じゃなくて市役所に来ます。
e-Taxは初心者には難しすぎるから手を出さないよう広報してもらえませんか?
119非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 21:23:59.01
>>118
あちこちの掲示板に皆で書けば良いのでは?
120非公開@個人情報保護のため:2011/08/05(金) 02:25:56.08
闘おう
121非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 02:22:04.34
ふむ
122非公開@個人情報保護のため:2011/08/18(木) 21:54:23.73
>>111
>>112
同意
123非公開@個人情報保護のため:2011/08/24(水) 23:10:29.24
オンライン申請は今のままでは滅びるだろうな
124非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 23:25:57.36
財務省の鉄槌が来るの?
125非公開@個人情報保護のため:2011/09/09(金) 06:10:11.29
インセンティブと称する税金のドブ投げはもうムリだろうな
126非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 22:10:18.01
クズ国民には低姿勢が基本かな?
127非公開@個人情報保護のため:2011/09/26(月) 22:46:47.75
何だか、疲れません?
128非公開@個人情報保護のため:2011/10/01(土) 16:51:41.07
このスレで話してるオンライン申請って、eTAX以外はどれなの? 一番クソなシステムはどれ?
129非公開@個人情報保護のため:2011/10/05(水) 06:47:10.80
>>128
オンライン申請でググって見ると・・・ウツになるぐらいヒットするね
130非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 22:43:19.83
オンライン申請に注ぎ込んでるムダ金を無くせば・・・
131非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 22:00:32.81
>>130
節約できる血税は100億ぐらいかな?
132非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 21:31:15.97
我々に利益もあるんだが、もう予算も尽きるだろう
133 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/01(火) 20:18:11.44
そうなんだ・・・・・
134非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 05:43:42.48
オンライン申請で得た利益よりは必要なコストのほうが多いのでは?
135非公開@個人情報保護のため:2011/11/15(火) 21:03:22.94
オンライン普及させて、人減らすんなら
バランスとれるけど腐朽してないし、減らしてないし
これはもうあれかも
136非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 23:08:27.80
確かにあれだな
137(国立)大阪大学不正入試事件:2011/11/25(金) 06:11:21.00
(国立)大阪大学不正入試事件
(大阪刑務所の刑務官が深く関与していた事件)
のことをぼくはかすかに記憶している。ぼくの父が、近畿地方の、ある県の県教育委員会の部長だったからだ。
あの事件でマスコミから集中攻撃を被った人物は、
当時、大阪府松原市立天美南小学校の校長だったI氏だ。
I氏の長男は大阪府立河南(かなん)高校卒だ。河南高校からは、東京大学、京都大学、大阪大学など、旧制帝国大学系の国立大学への進学はまず不可能だと、巷間、言われている。
I氏の長男は、事前に、大阪大学の入学試験の問題と模範解答とを示されていても、さっぱり理解できなかったのだろう。おそらく。
彼は、結局、大阪大学を受験したものの、不合格となり、私立の近畿大学(大阪府東大阪市)へ進学した。マスコミにより詳細に報道されたせいで、彼は、近畿大学在学中、自殺を図ったことがあり、死の寸前まで至った。
当時の近畿大学は、現在とは全く異なり、極めて入学しやすかった。
138私も語る。国立大学不正入試事件:2011/11/25(金) 08:45:41.10
>137の
(国立)大阪大学不正入試事件
(大阪刑務所の刑務官が深く関与していた事件)
について私も語らせてもらう。実は、
私の父母の知人
(大阪の、著名な老舗料亭のオーナー)
の長男が、不正工作により、一旦、大阪大学へ入学した。
しかし、彼は、その後、マスコミなどによる追及で、不正入学した事実を暴露され、大阪大学を自主的に退学するに至った。
退学処分にはならずに、
自主的な退学
となったのは、そのほうが、大阪大学当局にとっては、はるかに好都合だったからだ。
退学処分にすれば、
不正入学者らが、腕のよい弁護士を雇い、徹底的に裁判で争うこととなるおそれがあった。
不正入試事件の主犯(暴力団幹部組員)が、お金の取り分をめぐり、仲間に惨殺され、事件の詳細がよく解明されなかったからでもある。
自主的に大阪大学を退学することとなった不正入学者らは、退学する際、
「今後、大阪大学に対し復学願いを絶対に申請しません」という趣旨の誓約書
を提出させられたけど、
彼ら彼女らは、法律上は、
大阪大学中途退学
という学歴
を保有する。(^O^)
上記の、大阪大学への不正入学者(著名な老舗料亭の跡取り息子)
は、現在では、周囲の人々に対し、
「私は、大阪大学へ進学したが、つまらない大学なので、すぐに退学し、
米国のコロンビア大学へ入学し直した」
なぞと でたらめを口にし続け、周囲の人々から失笑を買っている。周囲の人々はことごとく、
彼が大阪大学へ不正入学した事実
をよく知っているのだ。
139非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 22:13:25.50
ふーん
140 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/12/06(火) 21:48:20.20
それで?
141非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 21:49:35.34
どうにもならんか
142非公開@個人情報保護のため:2011/12/28(水) 05:55:10.65
公務員の硬すぎる頭ではどうにもならん
143非公開@個人情報保護のため:2012/01/03(火) 22:49:46.10
終わりでしょ
144非公開@個人情報保護のため:2012/01/11(水) 22:35:47.94
たぶん
145非公開@個人情報保護のため:2012/01/22(日) 21:23:31.16
皆さん 冷静に
146名無しさん:2012/01/31(火) 22:40:49.19 ID:4xvnrWBI
間違いを間違いと認める事が最初の一歩
147非公開@個人情報保護のため:2012/02/08(水) 22:49:59.51
オンライン申請は間違いだったのか?
148非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 21:10:10.28
>>147
間違いだったに決まってるだろう
いまさらムダ金を使ったって幹部が言えないだけの話
149非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 22:25:46.77
苦笑
150非公開@個人情報保護のため:2012/03/05(月) 01:20:38.63
オンラインはエセライン?
151 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/08(木) 18:52:54.71
なぜうまく行かなかったかは考えてみる必要あり
152非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 22:16:23.78
>>151
最初から上手くいくって前提で計画を進めたからだろうな
失敗した時の対処を全然考えなかったのが敗因
153非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 21:42:15.86
日本のオンライン申請は世界中の恥さらしだな
154非公開@個人情報保護のため:2012/03/28(水) 21:44:49.85
民間の場合には失敗しても手を引けるけど
「お上に間違いはない」って感覚で始めたオンライン申請は・・・
155非公開@個人情報保護のため:2012/04/03(火) 22:57:43.89
逃げる事が出来ないか
156非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 23:49:03.74
オンライン申請は終わりだろ
157非公開@個人情報保護のため:2012/04/19(木) 23:39:08.52
何だか>>1の案に近いものが
閣議で了解されちまったな・・・驚いた
158非公開@個人情報保護のため:2012/04/27(金) 22:59:43.72
マイナンバーってやつね
159非公開@個人情報保護のため:2012/04/29(日) 23:16:31.45
これまでのオンライン申請はサンクコストだな
自称エリートさん達が納得するか否かだな
160非公開@個人情報保護のため:2012/05/04(金) 23:52:13.48
散々無駄遣いとこき下ろされてきた物を懲りもせずにまた総務省がこんなゴミみたいなもの
を出してきたのか。。。。
箱物が批判されるから、ITかよ。
マスコミに大々的に報道してほしいものだな。
無駄遣いで新たな天下り先の確保のための手段を確保へって。
161非公開@個人情報保護のため:2012/05/05(土) 13:30:34.41
ネットショッピングや民間手続は登録とか面倒でも着実な増加。
さて役所は何がいけないのか。
162非公開@個人情報保護のため:2012/05/06(日) 21:05:00.76
コスト削減や客寄せを目的としたユーザー簡便さを目的とする民間に比べ、
役所はコスト削減も客寄せも国は考えないからな。
あと国の役人は責任も取らないし。
全く駄目でもやったことだけを成果として出世しようとするから
目も当てられんよ。
163非公開@個人情報保護のため:2012/05/10(木) 00:21:37.23
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)?\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \< 自己責任!自己責任!自己責任!>
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ 自己 (    ))
     ( 国民; )責任  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

164非公開@個人情報保護のため:2012/05/10(木) 20:58:36.24
個人情報、個人情報とうるさい奴らを黙らせてマイナンバーを
推進した方がいい。
難しい漢字に妙な読み方を付けられたバカガキも番号で管理して可。
165非公開@個人情報保護のため:2012/05/25(金) 05:28:35.32
>>162
儲けが減ってもオンライン申請が増えれば満足って
愛国心の無い連中が増えたよなあ
166非公開@個人情報保護のため:2012/06/02(土) 23:10:27.49
公務員のスマホ業務使用解禁へ 急速普及で政府
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20120602/Kyodo_BR_MN2012060201001763.html

政府は、国家公務員の私物スマートフォン(多機能携帯電話)に関し、政府機関のコンピューターシステムへの接続を含めた業務使用を認める方針を固めた。
--
もうアメリカに国家機密情報から公務員のサボりまで全てダダ漏れだな
167非公開@個人情報保護のため:2012/06/04(月) 19:47:02.87
オンライン増えて国滅ぶだね
168非公開@個人情報保護のため:2012/06/05(火) 07:01:14.82
>>167
首脳部連中にとってはオンラインを増やす事だけが至高の目標なんだろ
それに必要なコストやリスクなんて連中が気にする訳が無い。
169非公開@個人情報保護のため:2012/06/13(水) 23:42:42.23
オンラインの最大の欠陥は失敗した時の事を考えていない事だな
普通の組織なら物事が失敗した時の事ぐらいは考えるが
今の行政機関はそんな事すらやってない
170非公開@個人情報保護のため:2012/06/16(土) 22:55:35.96
住民票とかのコンビニ交付とかも酷いもの。
交付枚数なんてめちゃくちゃ少なくて実情は赤字なのにそれを必死に取り作っている。
国民の税金を無駄遣いする国の考え方には反吐が出る。
171非公開@個人情報保護のため:2012/06/17(日) 22:50:04.58
>>170
たぶん、省庁の面子が大切なんだろ(昔の陸海軍みたいなもの)
172非公開@個人情報保護のため:2012/07/01(日) 22:26:35.33
もう、終わり
173非公開@個人情報保護のため:2012/07/03(火) 00:14:05.27
電子申請なんて今すぐ無くせよwww
コストだけ掛かって国民にはメリットほぼ無し。
174非公開@個人情報保護のため:2012/07/18(水) 21:53:13.91
>>173
100%同意
175非公開@個人情報保護のため:2012/07/31(火) 00:28:23.80
昔、キャプテンシステムってあったらしいが
インターネットに完敗して消え去ったと聞き及ぶ
マイナンバー制度に完敗するのがオンライン申請
176非公開@個人情報保護のため:2012/08/12(日) 22:14:33.93
終わり
177非公開@個人情報保護のため:2012/08/23(木) 06:27:37.63
オンライン申請は終わるんじゃないかな
マイナンバー制度に飲み込まれて消え去るよ
オンライン申請マンセーに出世を賭けた公務員どもはザマーミロってトコだな
178非公開@個人情報保護のため:2012/08/25(土) 15:25:27.57
マイナンバーも葬り去られた方がいい。
こんなもんに無駄遣いすんじゃねーよ。
番号だけ振っておけばいいだけ。
179非公開@個人情報保護のため:2012/09/01(土) 21:44:37.65
まあ、行政に全てが知られるのはちょっと怖いかもな
180非公開@個人情報保護のため:2012/09/02(日) 01:31:55.75
今の日本政府は全く信用できないし、公務員も別な意味で恐ろしいからな
いやどちらも、悪用しまくるという確信なのは同じなんだけど
181非公開@個人情報保護のため:2012/09/03(月) 20:05:31.61
678 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/07/19(木) 00:37:08.02
地方出張に行くときは、必ずクオカード付プランにしています。
みなさん、そうですよね。

682 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/07/19(木) 18:47:04.08
ぶっちゃけ、クオカード付プランは基本だよな。

730 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/07/30(月) 00:14:52.77
検査局長は責任を取って配置換でーす

731 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 01:03:25.73
>>730
なんの責任?

732 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 07:24:09.31
クオカード付プランの件は、半ば当局公認だから、間違いなく問題にはされないよ。

733 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/07/30(月) 07:45:29.92
クオカードの件は局長が責任をとれ!(今後使えなくなるのなら)

735 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 12:43:59.15
間違いなく次もクオカードプラン使うけど、部外者は黙ってろって感じ

772 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/08/23(木) 00:42:42.69
さて、どこに実調にいこうかな。
もちろんクオカード付プランだが。
お前ら無職が何を騒ごうが無駄。

792 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2012/09/03(月) 12:58:02.23
さて、始まりましたな
クオカード、いただきます
182非公開@個人情報保護のため:2012/09/18(火) 23:25:07.69
ABC予想が解かれたらしいが
素因数分解の世界に影響はあるんだろうか?
公開鍵暗号の世界が吹っ飛ぶって事はあるんだろうか?

オンライン申請マンセーの連中はどうなる?
やけ酒か???
183非公開@個人情報保護のため:2012/09/18(火) 23:59:07.26
暗号の方法は素数を使う方法が最強らしいが、ある数字が素数かどうかはものすごく計算が必要になるぞ。
スパコンでもなかなか。
例えば「12345678900987654321」この数字が素数かどうか?
言い換えれば素因数分解できるかどうかなんてものすごい計算能力が必要になるぞ。
184非公開@個人情報保護のため:2012/09/29(土) 21:41:27.10
計算能力って言うより、プログラムかも?
185非公開@個人情報保護のため:2012/10/02(火) 21:13:02.77
自称オンライン申請に注ぎ込んだカネ
これから注ぎ込むカネ
オンライン申請で得られる利益

さて、計算してみるとどんな結果が出るのかな?
186非公開@個人情報保護のため:2012/10/03(水) 21:48:05.78
>>183
頭悪いと生きるの大変だな
187非公開@個人情報保護のため:2012/10/05(金) 11:03:48.80
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
188非公開@個人情報保護のため:2012/10/10(水) 22:24:03.79
総務省も内閣府もオンライン申請を見限ったんだろ
189非公開@個人情報保護のため:2012/10/29(月) 23:05:02.33
基本的なレベルで変えようよ
190非公開@個人情報保護のため:2012/11/11(日) 06:08:53.75
オンライン申請に拘ってる連中はこれまでかかったカネを・・・発言自粛
191非公開@個人情報保護のため:2012/11/26(月) 22:36:19.92
時代はどう動くのかな?
192非公開@個人情報保護のため:2012/12/04(火) 06:51:59.33
解らない
193非公開@個人情報保護のため:2012/12/17(月) 23:30:40.58
オンライン申請はさっさと破綻させろよ
194非公開@個人情報保護のため:2013/01/03(木) 20:28:43.83
マイナンバーなんて税金の無駄遣いは即刻やめろよ。
せっかく廃案になったんだから永遠に法案出すんじゃねー。
195非公開@個人情報保護のため:2013/01/18(金) 23:57:42.98
苦笑だよなあ
196非公開@個人情報保護のため:2013/01/30(水) 22:02:06.73
哀しいが現実だ
時代遅れのシステムに拘って幕府を滅ぼした幕末
時代遅れのシステムに拘って国家を滅ぼした戦前
197非公開@個人情報保護のため:2013/02/10(日) 00:41:31.29
苦笑だなあ
198非公開@個人情報保護のため:2013/02/21(木) 22:00:54.47
より単純なシステムに組み替えて立ち上げるしかあるまいよ
199非公開@個人情報保護のため:2013/03/01(金) 14:20:12.32
”電子申請”裁判で原告敗訴ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084214732.html?t=1362114998405
一度も利用されないまま廃止された佐賀県警察本部の「電子申請システム」をめぐり、市民グループが開発費用など
4億円あまりを当時の県警幹部に賠償させるよう佐賀県知事に求めた裁判で、佐賀地方裁判所は、1日、、原告の
訴えを退ける判決を言い渡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084214732_m.jpg
この裁判は、佐賀県警察本部が道路の使用許可などの申請をインターネット上から行える「電子申請システム」を
平成18年に導入したあと一度も利用されないまま4年後に廃止したのは公務員の裁量権の乱用だとして、
市民グループが開発費用など4億円あまりを当時の県警察本部長や会計課長ら10人に賠償させるよう佐賀県知事に求めたものです。
これに対し県側は「事務の電子化という国の方針の元で導入を判断し、利用状況を踏まえて費用対効果を考え、
すみやかに廃止したもので、合理的な裁量の範囲だった」として全面的に争っていました。
1日の判決で佐賀地方裁判所の波多江真史裁判長は、システムの導入に関わった当時の会計課長の責任について
「国の動向や地域性などさまざまな要素を考慮してシステムを導入し、また、費用対効果を考慮した上で大きな損害の
回避に努めたと認められる」として故意や重大な過失は認められないとしました。
また、当時の県警本部長は、予算執行や会計事務の権限を持っておらず、裁判によって、損害を請求すること自体が
不適法だと指摘し、原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。
原告の市民グループの弁護団は判決のあと、記者会見を開き、東島浩幸弁護士は「今回の判決では電子申請
システムを導入したこと自体が意味のある適切なものだったかどうかを判断しておらず、大変不満だ」と述べ、
控訴する方向で検討する意向を示しました。
一方で、東島弁護士は「今回の裁判は、行政が県民の税金をむだに使うことがないよう抑制させる意味はあった」
と述べ、裁判の意義を強調しました。
また、佐賀県警察本部の清水康秀首席監察官は「今回の判決は、県警の主張が認められたものと考えております。
今後とも県民サービスの一層の向上に努めるとともに、県民の期待に応える警察運営に努めてまいります」
というコメントを発表しました。
200非公開@個人情報保護のため:2013/03/19(火) 05:38:47.90
佐賀県警は賢いかも知れんよ
たかが4億円で「損切り」に成功したんだから大成功
インセンテイブと称して天文学的な損失をだした連中に比べればね
201非公開@個人情報保護のため:2013/04/02(火) 06:37:15.88
確かに賢い
202非公開@個人情報保護のため:2013/04/16(火) 06:51:13.22
日本の終わりの始まりかな
203非公開@個人情報保護のため:2013/04/29(月) 22:02:30.91
言える
204非公開@個人情報保護のため:2013/05/09(木) 06:05:39.40
今のオンライン申請は公務員による公務員の為のオンライン申請
205非公開@個人情報保護のため:2013/06/02(日) 15:10:45.33
>>183
> 例えば「12345678900987654321」この数字が素数かどうか?
1+2+3+4+5+6+7+8+9+0+0+9+8+7+6+5+4+3+2+1=90

3で割り切れます
206非公開@個人情報保護のため:2013/06/25(火) 05:37:24.24
>>204
苦笑
207非公開@個人情報保護のため:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
オンライン申請には改良の余地が大きい
208非公開@個人情報保護のため:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
同意
209非公開@個人情報保護のため:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
終わりかもな
210非公開@個人情報保護のため:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
先に地紋紙を廃止して欲しいな
国民の血税のムダ使いやんか
211非公開@個人情報保護のため:2013/09/05(木) 20:30:32.03
言えるな
212非公開@個人情報保護のため:2013/09/13(金) 22:41:31.52
オンライン申請に血相を変えた目的って何だったの?
我々にも国民にも誰にもメリットなんてないやんか
213非公開@個人情報保護のため:2013/09/18(水) 20:41:21.24
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

オンライン申請は失敗・・・同じ過ちは繰り返しません
それで良いじゃねーか(クダクダクダと言い訳を繰り返す幹部連中の無様な事、無様な事)
214非公開@個人情報保護のため:2013/09/24(火) 20:47:48.23
オンライン申請を廃止すれば・・・発言自粛
215非公開@個人情報保護のため:2013/10/01(火) 06:37:19.80
マイナンバーの普及を待っていたらいつになるか解らないんだし
司法書士等を顧客にした会員制のバーチャル民営法務局ならビジネスになるかも

民営法務局の為のビジネスプラン
・登記申請の次の瞬間には登記完了を基本とする(スピード命)
・本物のオンライン申請だけを取り扱う(紙申請も半ラインもお断り・申請窓口は不要)
・申請者は会員制(公開暗号かぎではなく、共通暗号かぎを採用するので会員制)
・申請の受付・調査・完了はオートマチック(瞬間的に完了させるにはオートマチックでやるしかない)
・登記データーは既存の公営法務局のデーターベースを使わせて貰う
・共通暗号かぎで委任状等のデーターを送っても表示や相続の添付書類のオンラインでの発送が困難なので扱わない
(取り扱いはオートマチックで処理が可能な申請のみ・表示や相続等は国営法務局に扱ってもらう)
216非公開@個人情報保護のため:2013/10/03(木) 21:58:59.11
面白い
217非公開@個人情報保護のため:2013/10/21(月) 22:50:55.73
age
218非公開@個人情報保護のため:2013/10/24(木) 06:35:42.62
同意
219非公開@個人情報保護のため:2013/10/31(木) 07:08:41.54
本心はどうなんだろうね?
220非公開@個人情報保護のため:2013/11/01(金) 06:49:45.08
>>215
印鑑証明の制度を改良すれば可能だと思う
ハンコとパスワードを市町村役場に登録して
どちらでも利用可能って形が最高だろうな
221非公開@個人情報保護のため:2013/11/08(金) 06:31:35.86
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1380227843/
オンライン申請ってビジネスチャンス?
222非公開@個人情報保護のため:2013/11/11(月) 07:15:25.86
オンライン申請が破綻した最大の原因は初期計画を公務員がやって
入札で初期計画の実行を民間企業に任せた所為だと思う
本当ならその逆であるべきだったんだよ

初期計画を民間企業に募集して(クラウドソーシングでも何でも良い)
その初期計画に公務員が従えば良かったんだと思うんだがね
223非公開@個人情報保護のため:2013/11/27(水) 06:58:29.77
同意
224非公開@個人情報保護のため:2013/12/18(水) 05:48:54.46
国営法務局
・登記には数日間必要
・半ライン申請、オンライン申請、紙申請、郵送申請を全て扱う
・会員制ではないので、会員登録は無用
・申請の受付・調査・完了は基本的に手動
・登記データーは自分のデーターベース
・登記可能な全ての登記が守備範囲
・委任状・印鑑証明・登記識別情報が意思確認の為に極めて重用
・登記の為の予算は印紙税だけ
・地方法務局・支局・出張所を日本全国に所有

民営法務局
・登記申請の次の瞬間には登記完了
・本物のオンライン申請だけを取り扱う
(紙申請も半ラインもお断り・申請窓口は不要)
・申請者は会員制(公開暗号かぎではなく、共通暗号かぎを採用するので会員制)
・申請の受付・調査・完了は全てオートマチック
(瞬間的に完了させるにはオートマチックでやるしかない)
・登記データーは既存の国営法務局のデーターベースを使わせて貰う
・共通暗号かぎで委任状等のデーターを送る事は可能だが、表示や相続は
オートマチック処理が困難なので民営法務局では扱わない
(オートマチック調査が可能な申請だけが取り扱い範囲)
・パスワードが意思確認の為に極めて重要
(印鑑証明データーベースにパスワードも記憶させるのは技術的に容易)
・印紙税と特急料金が必要(設備の管理費が必要)
・設備は数か所のサーバーのみ、申請窓口は存在しない。
225非公開@個人情報保護のため:2013/12/18(水) 05:50:38.90
司法書士(会員登録済み)が申請データーを作成
共通暗号かぎで民営法務局に申請データーを送付
(売り手、買い手のパスワードも添付)
↓↓↓
民営法務局は国営法務局のデーターや市町村役場のデーターを参照して
登記可能か否か判断(すべてはオートマチック、人手は介さない)
↓↓↓
登記可能と判断した場合だけ司法書士の口座から料金を引き落とし
入金完了と同時に受付番号を発行し登記を瞬時完了
登記不可能と判断した場合には受付をせずに理由を添付して司法書士に戻す
↓↓↓
処理完了後に申請書を国営法務局に電子送付(申請書の保管は国営法務局)

考えなきゃいけないのは民営法務局が徴収する特急料金が幾らになるかだよな
国営法務局の関係者が法務省内でどれだけの発言力を持っているんだろう?
このビジネスプランが叩きつぶされる可能性も少なくないかも知れない

まあ、政治的な決断も必要なんだろうが官僚の発言力はでかいかなあ
226非公開@個人情報保護のため:2013/12/31(火) 22:40:31.74
ええんでないかい?
添付書類を持ってこいなんてシステムよりは
将来性抜群やん
227非公開@個人情報保護のため:2014/01/08(水) 22:22:10.31
考えようによっては誰にとっても納得可能なシステムの構築も不可能ではない
国営法務局が新規事業を立ち上げても撤退は極めて困難だろう(少なくとも現実的には)
民営法務局がビジネス的に失敗しても経営破たんするだけでお役人の責任問題にはならない

その反面、新規ビジネスとして民営法務局(特急法務局)が軌道に乗れば
起業者には膨大な創業者利益が転がり込むんだし一秒でも早く登記を完了させたい
急ぐ顧客には時の利益が転がり込む・・・悪いアイデアじゃねえよなあ
228非公開@個人情報保護のため:2014/01/12(日) 06:48:30.45
最大の問題は印鑑証明と称する個人認証制度にあるな
印鑑証明でもパスワードでも同じ法的効果を認めれば
民間完全オンライン申請が可能になる
229非公開@個人情報保護のため:2014/01/14(火) 00:42:41.73
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1389564016/

印鑑証明は基本的に今の時代には適さない

セキュリテイ)
実印は誰が押しても同じ印影だし、たびたび実印を変更する訳にもいかない。
パスワードなら本人しか知らないし、ワンタイムでの変更すら可能。

スピード)
印鑑証明を急に入手する事など絶対に不可能
パスワードなら地球の裏側でも利用可能だし24時間利用も技術的に可能

コスト)
今の公的な個人認証制度では膨大なランニングコストが必要だし
手続きも冗談か?と言いたくなるぐらいに煩雑で難解(一般国民のスキルでは到底利用不可能)
パスワードなら既存の簡素な技術で十分だし、コストも激安。
230非公開@個人情報保護のため:2014/01/22(水) 06:49:53.63
今のオンライン申請は見直すべきだな
231非公開@個人情報保護のため:2014/02/10(月) 06:49:30.00
232非公開@個人情報保護のため:2014/02/27(木) 06:32:35.02
コンペで民間会社に初期計画を任せれば
今の惨状は避ける事が出来ただろう
233非公開@個人情報保護のため:2014/03/06(木) 23:48:16.53
同意
234非公開@個人情報保護のため:2014/03/21(金) 22:39:36.04
新システムの構築が大切だな
235非公開@個人情報保護のため:2014/03/30(日) 22:43:56.39
結果的には最低の無駄使いに終わったな・・・オンライン申請
236非公開@個人情報保護のため:2014/04/08(火) 06:21:24.26
破滅しろ
237非公開@個人情報保護のため:2014/04/29(火) 21:02:56.30
同意
238非公開@個人情報保護のため:2014/05/14(水) 06:16:18.50
言える
239非公開@個人情報保護のため:2014/05/28(水) 07:05:48.23
>>235
同意
240非公開@個人情報保護のため:2014/06/11(水) 05:30:49.47
あげ
241非公開@個人情報保護のため:2014/07/01(火) 05:17:42.32
ニシ クミエ セックスサセロ!
242非公開@個人情報保護のため:2014/07/08(火) 07:09:59.47
どういう意味かね?
243非公開@個人情報保護のため:2014/07/27(日) 05:34:27.46
オンライン申請は根本から見直さなくちゃな
初期計画立案を根元から民間企業に委託したらどうかな?
244非公開@個人情報保護のため:2014/08/07(木) 03:39:37.29
公務員に任せたのが過ち
245非公開@個人情報保護のため:2014/09/04(木) 22:53:24.52
同意
246非公開@個人情報保護のため:2014/09/14(日) 22:22:24.87
なんか怖いな
247非公開@個人情報保護のため:2014/09/22(月) 07:35:58.03
言える
248非公開@個人情報保護のため:2014/10/05(日) 22:04:48.04
もうお終い
249非公開@個人情報保護のため:2014/10/19(日) 05:41:02.72
公開コンペで再構築すべきかも?
250非公開@個人情報保護のため:2014/11/12(水) 07:06:55.52
同意
251非公開@個人情報保護のため:2014/12/05(金) 05:55:05.89
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1406060875/
☆自民党の移民政策を支持するぞ

少子化は国を滅ぼしかねないんだが
生命操作で若返ったり知的に精強な国民産生なんて
今のテクノロジーでは夢物語だ→では自民党の移民政策を支持せざるを得ない
252非公開@個人情報保護のため:2014/12/12(金) 06:46:20.68
今の形でのオンライン申請は存続不可能だし
存続させるべきではないと思う
253非公開@個人情報保護のため:2014/12/23(火) 08:58:42.17
マイナンバーとパスワードを組み合わせれば
今のシステムはお払い箱だな
254非公開@個人情報保護のため:2015/01/12(月) 22:07:38.88
そうだ
帰化申請をオンライン申請で可能にして
帰化人数を年間60万人まで増やせば良いんだな
255非公開@個人情報保護のため:2015/01/16(金) 07:07:06.90
現行のオンライン申請は終わりだろう
関係者のメンツが潰れるのが怖いから続いているだけ
256非公開@個人情報保護のため:2015/01/20(火) 06:49:19.27
苦笑
257非公開@個人情報保護のため:2015/01/29(木) 06:30:14.52
まあ、印鑑証明制度は消えるだろうな
258非公開@個人情報保護のため:2015/02/04(水) 05:58:04.16
消えたほうが良いんじゃね?
259非公開@個人情報保護のため:2015/02/04(水) 07:00:19.11
http://yakb.net/man/66.html
オンライン申請が100%成功するって決めつけてない?
公務員(一部の幹部)はスキーマーと自動思考の罠に飛び込んでいるんだよ
260非公開@個人情報保護のため:2015/02/27(金) 07:17:39.38
苦笑
261非公開@個人情報保護のため
やっぱり
半ライン申請は・・・発言自粛