うちは担当次第だな>徴収
内部で色々やんなきゃいけない担当だと残業ばかりになったりする
310 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 06:17:47
>>309 そうそう。
担当によるが、大変なのはデータ管理の側で、兵隊はそこまで大変じゃない。
311 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 06:24:45
>>308 住民というか滞納者だろ。
数字的なノルマは確かにある。だけど逆にある程度やってれば的な
ところもある。精神的なダメージとプレッシャーは確かにある。
ただ、業務量的にD以下かというと・・・
業務量的にはAかB、精神的なプレッシャーがあるからCみたいな感じでは?
312 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 07:55:34
納税課は昔と違って今や影の人気部署。
配属希望者もマッタリ組を中心に強い人気がある。
昔は税務3課の人気は市民税>固定>>納税だったが、
今や納税>固定>市民税になっている。
徴収担当は半分ぐらい再雇用OBになってしまった、、、
17時15分過ぎたとたん再雇用OB組を筆頭に全員退庁。
口座管理や還付、照会・回答や競売を担当する管理担当は毎晩残業。
今年は年金特徴の還付でパニック状態みたい。
313 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 10:39:16
>>202 そう。防災は市役所最凶の激務部署。
月残業時間300時間は当たり前の世界。終電帰りなど夢のまた夢の世界。
帰宅できるのは週1回。
配属された職員の2〜3割は過労死。
それが防災。
この前、うちの市役所でも、勤務中に「無理〜!!!!」と絶叫しながら血を吐いて倒れ、絶命した職員がいた。
そんなことが日常茶飯事なのが防災の世界。
>勤務中に「無理〜!!!!」と絶叫しながら血を吐いて倒れ
何かワロタ
315 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 14:49:57
>>313 久しぶりだな、カス。
やっぱりてめぇが災害引き起こしてんじゃねぇかよw
316 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 21:58:14
>>312 そうなんだよな。特別徴収の還付は返納可能性があるから大変。
システム改修も出てくるし。
還付業務に終わりは無い。だから、市民税・国保・介護・後期高齢でも
還付担当者はかなり苦痛。
317 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 23:50:50
今日、職場の公務員女が生意気なことぬかしやがってさ、
私は、職場で結婚指輪はしないって言うんだよ。理由聞いたら、
指輪してると、周りから残業しないで早く帰れって言われるのが
バカにされてるようでイヤだってよ。
コイツ、最高にアホだわ。普段から庶務的な仕事しかできねえくせに、
偉そうなことぬかすなってんだよ。
大体、そんな大したプライドを持ってんなら、男並の仕事やって、
専業主夫養ってみろっての
318 :
非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 23:54:30
誘ってほしいんだろ。気付いてやれよかわいそうに。
お泊りもおkだってことだよ。
あんたに女として見てもらえないことを、バカにされたと怒ってるんだよ。
319 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/01(水) 06:42:20
>>313 ワロタw
庁内でも有数のお気楽部署である防災課でそれじゃあ、本当に激務な課だったら
その空気を吸った時点で即倒だろうw
320 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/01(水) 07:22:06
>>313 まあ防災課経験者ですが、 同じく笑いが止まりません。
深夜遅くまでTVみながら防災無線をいじっていたことはあるけどw
朝帰って年休取ってゆっくり寝て深夜手当稼がしていただきました。
頭の中が大災害ですかwこいつは。
321 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/01(水) 08:35:56
徴収は自治体次第か
未だに集金に回ってるとこも多いみたいだな
臨戸したって無駄だろ
下手したらただのドライブになるし
うちは即差押に変えたから毎日誰が乗りこんでくるかスリル満点だわw
真っ赤の紙で差押予告通知を一斉発送した後はものすごい激務w
322 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/01(水) 20:17:17
防災担当者の業務量は他部署の6〜12倍。
防災課から霞ヶ関の中央官庁に出向した職員は、「仕事があまりにも楽すぎる」と涙を流しながら語っていた。
「毎日午前3時に帰れる。防災ではあり得ない」と言っていた。
防災担当者用語
早上がり:午前3時までに変えること。
半休:終電までに仕事が終わってしまうこと。
無断欠勤:午後9時頃までに帰ってしまうこと。
三連休:3日連続、帰宅できること(防災ではまずあり得ない)。
過労死:業務中に過労で絶命すること。
安楽死:業務時間外に倒れて死ぬこと。
総務省出向:業務量が一気に半減する天国への道。
防災配属者の1割は業務時間中に過労で絶命、他に1〜2割が過労死する。5割は鬱で入院し、その1/3は自殺する。
日本の公務員世界で最も激務な世界。
もちろん、防災配属者にはそれなりの見返りが用意されている。
防災手当:基本給の2〜5倍が相場。残業手当はもちろん青天井。防災担当者の6割は確定申告の対象者。
防災特昇:ヒラ職員→準課長級、主任級→課長級、係長級→部長級、課長級→副市長級 が相場。
323 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/01(水) 20:37:04
仕事が激務化してきた。
こんな時間に帰宅とかありえん
>>323 あはははは・・・
俺、電車の中。通勤時間30分な。
国保なんてこんなもんだぞ。
325 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/02(木) 07:00:40
>>322 ネタとしてはよくできています。なかなか感心w
できれば投稿時間が早朝だったら完璧だったのに・・・・
326 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/02(木) 07:54:31
定時に帰れない奴は仕事ができない奴
超勤は税金の無駄遣い
(定時後しかできない例えばシステム管理者等を除く)
327 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/02(木) 18:22:18
国保の徴収は無駄に地獄だぜ
そもそも仕事に必要なデータが出るのが22時だったとかが結構ある>市税
さらにまとめて渡された仕事には全員でとっかかるので全部終わるまで全員が残業
329 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/03(金) 06:18:01
>>328 そして市税データを待って国保が動き出すことも。
330 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/03(金) 09:26:46
何という非合理
翌日にするという選択肢はないのか
異動関係?
システムがボロいんだろ
330
当初時期だから……
国保や生保の知り合いとかにも話は聞いてるけど
あちらは年中残るけど課の全員が深夜まで残業とかはあまり無いようだった
一人一人の作業量がある程度決まっていてしょっちゅう残業なのと
課全体で残らなきゃいけない代わりに忙しい時期が決まってるの
どちらが良いんだろうかね
332 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 07:37:12
>>330 翌日8:30からは通常のシステムが動き出す。
データ流してバッチ処理するから、お客さん来ないでなんて言えん。
>>331 生保が忙しくなるのは年度末で1人当たりの被保数が増えているとき、
年当初の転入等で新しいのが増えるときかな。
あとは精神的な面。
国保は本算定と保険証切り替えと督促状と高額医療費通知後と催告書と制度改正と・・・
あそこは年中地獄。だから行きたくはない。
333 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 08:09:02
年金の再裁定時期は市民税課は大忙しだったけど、そのせいで国保も
過去5年分の所得に変化が出るから大慌て。
今度は二重課税問題で所得税の還付が10月から始まる。
収入が変わるから国保の負担率・限度額変更で国保から過労死でるなw
334 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 22:03:13
市役所の場合、絶対に行ってはいけない課が2〜3個あるのが辛い。
その爆弾さえ回避できれば快適に過ごせる。
その爆弾にぶちあたったら悲惨
一度他の課に移ってももう一度その課に放り込まれることになる可能性が高い
336 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 22:31:40
>>335 確かに出戻りはキツイよな。
だけど爆弾課以外の人間からしたらそれが一番ありがたい。
出来るだけ自分に回ってこないで欲しいから。
多くが自分にさえ回ってこなければOKだと思っている。
337 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 22:35:49
あなたのいう爆弾課は何?
338 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 00:18:51
>>337 一般的にという意味でならやはり国保とか生保とかじゃないかな。
最近だと市民税課も忙しい。管理部門だと財政課とか。
もっとも、報われないという意味じゃ国保、生保はダントツだろう。
国保や税金関係は頑張れば頑張るほど恨まれる部署だな
失敗しても恨まれミスが無くても恨まれる
生保は人間観察としては面白いから残業を何とかしてくれって人間がそこそこで
残業さえなければやりがいとしては一番上な気がする
340 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 09:06:28
>>334 爆弾は今や役所中に転がっていてその課の規模は大きくなる一方。
バックによほどの有力者がいるか技師や専門職ならともかく爆弾課を経ずに役所生活を終えることは今や困難。
他の爆弾課例
障害福祉も度重なる制度改正や窓口は電話は頭のおかしい奴やかったるい奴ばかりで地獄。
児童福祉関係も手当や医療助成は対象者が何年前の何倍にもなり、制度改正の嵐で地獄。
続く
後期高齢者医療制度も制度改正の嵐で地獄、介護保険も同じ。
生保なんかも自分がいた10年前に比べて人数が3倍ぐらいになっているし、
児童福祉課なんかも昔福祉3課があった場所を1つの課で占有している。
341 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 11:19:11
>>340 その通り。それでいながら人員削減の名の下、問答無用で人は削減されている。
業務量UPで人員DOWNなら、仕事量は激増。
それをわかっていないのも多いから厄介。
昔の気分で業務量を把握している気でいる痛い管理職も多い。
342 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 11:23:02
>>340 有力な後ろ盾さえあれば確かに平和に過ごせるのになw
厚生労働省系の部署に回されなければ普通は何とかなる。
厚生労働省系というか
色々な階層の市民に直接接する部署ほどきつくなってる
マスコミの公務員バッシングやら不況やらで
風当たりは強くなる一方だしさ
344 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 13:19:57
>>343 初めはそう思ったけど、考えてみたら
国民健康保険、長寿医療保険、児童手当、障害者、生活保護 etc…
全部厚生労働省系なんだよ。
市民税課も大変になってきているけど、理由は年金天引(特別徴収)と
年金再裁定のせい。つまりは厚生労働省絡み。
市町村の激務の影に厚生労働省あり。
>>344 厚生労働省関係が大きく見えるのは生活に直接関わる省だからってだけじゃないか?
最裁定や年金特徴以外でもどんどん苦情やら何やらが増えてきてるしさ
346 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 16:46:01
下水や道路の整備課とか建築、農林水産、用地だと業務が減って人が減らされたけど、
人が減った以上に業務も減っているところがあって結構楽勝なんだけどな〜。
ゴミ焼却場の勤務は、労務との関係が全てやな。
あとは行政職の先輩といかにうまくやってくか。
まぁ、出先は楽なのは否定しない。
348 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 20:44:54
>>345 その通り。
だけど、管理職なんて馬鹿な世代だから、未だに自分たちが窓口業務を
担当していた時代の気でいる。
349 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 22:07:07
>>344 激務部署、って言っても、1人当たりの業務量は防災の1/3程度。
過労死なんて防災の1/100以下でしょ?
350 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 22:26:04
防災バカはスルーで
351 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 22:50:35
国保馬鹿もスルーで
352 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 06:41:00
防災は冗談抜きで庁内でもマターリ部署だけど、国保は間違いなく庁内で激務だぞ。
防災で忙しい忙しい言っているのは異動希望すれば良いだけだろ。
防災にはもう触れるな
スレが荒れるだけ
354 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 12:22:30
>>352 異動希望を出しても、次の人事異動までに過労死してしまう危険性が潜む。
それが防災。
355 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 21:26:41
>>354 まったく面白くない。
せっかく真面目な良スレなのに・・・
防災なんて市役所で5本の指に入るお気楽部署じゃねーかよ。
そんな部署でさえ忙しいとか、どんだけ使えないんだよ。
防災で務まらないなら次何処行くってんだ?
356 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 21:55:44
>>355 うちの消防署から防災に毎年2人出向させてるけど、本当にマターリなの?
今年の4月から署で一番コワい人送ったんだけど?
357 :
非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 22:28:27
>>356 絶対に防災なんてマターリ。
防災で大変だとか抜かしているのなら他じゃ務まらない。
防災なら異動希望書けば通るから。
そんなに防災が嫌ならE〜F志望してみ?絶対通るから。
358 :
非公開@個人情報保護のため:
>>357 いや、うち消防署だから本店勤務は不人気な方
事務なんかより現場好きな奴が多い。