第34回現役地方公務員が質問に答えます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
疑問や不安に対して、現職地方公務員が答えるスレッドです。
質問は、可能な限り「具体的」に。
答えにくいこともありますので、気長に待ってください。

現行制度の是非は、このスレで話すことではありません!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また公務員試験についての質問は↓公務員試験板へ!
http://namidame.2ch.net/govexam/

煽りは完全無視放置をお願いします。相手をするあなたも厨です。

また、マルチポスト(多重投稿)はやめましょう。

単語の意味などついては、
http://www.google.co.jp/で調べてください
同じ質問が何度も書き込まれている事が多いので
書き込む前に過去ログやFAQもしっかり読みましょう。
前スレ
第33回現役地方公務員が質問に答えます
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1263687043/
2非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 18:41:12

おまえら、批判の趣旨を間違ってる。
労働給料そのものが問題では無く、
それが不労率所得であり、バブル期に公務員の主観で吊り上げられた
不当な支給額ということ。
その意で言えば、今や国債で賄われている公務員給与が、
この困窮した財政の中、

現公務員制度により「不当に守られた」既得権益そのものであり、

彼ら政策利潤の反映と謳う公務員給与率の定義さえ、
現日本を貶めた彼ら自身が、自ら遵守していないことになる。

しかし、根本的に許せないのは、
これら簡単な理屈を
たかが公務員試験程度で、あたかも自らが努力した結果だと軽率な理屈に終始し、
国民を ”欺き続ける” 公務員自身の性分が”低俗”であるところだ。

そして、本質に目を背け
国民の真摯な批判に”妬み”の一言ですべての批判を一掃する
まさに「低俗な」ペテン師集団、 それが公務員だ。

問題解決能力「0点」の称号を授けよう。
出直して来い! と言おう。
3非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 18:56:27
FAQその1
Q:パソコンはどれぐらい使えたらいいでしょうか?
A:ここに書き込めるレベルで十分です。
Q:採用までに何か勉強しておくべきでしょうか?
A:そんなの時間の無駄遣いです、今しか長い休みはもうありません。したいことをしてください。
Q:県庁と国2と政令市はどれが賃金が高い?
A:組織、部署、出世のスピードで異なる。高い賃金を望むなら民間へどうぞ。
Q:どの自治体が楽?この職種とあの職種どっちがいい?
A:君は公務員に向いてないし、君が採用されなくても誰も困らない。何故役人になりたいのか
もう一度よく考えろ。
Q:どんな資格を持っていたら、採用に有利になりますか?
A:資格が必要な職種であれば、その資格(あたりまえ)、それ以外はあまり影響しません。
Q:配属先は希望通り行きますか?
A:希望なんざ通りません。普通新採は窓口職場。もまれてこい。
Q:採用前なんですが、いま事故(違反)したら内定取り消されますか?
A:死亡事故や飲酒、ひき逃げなら間違いなく。軽い物損や人身で、きちんとした対応をしていれば
そんなに心配はありません。
Q:バイトは前歴加算の対象になりますか?
A:自治体によって異なります。書けるだけかくのが吉。
Q:最初の配属で出世に差がでますか?
A:ありません。3つ目位から勝負かな?
4非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:00:48
>>3
昨今のバッシングを受けて
多少は考えたみたいだね。
しかし現職に就いてる者はスルーですか?
問題は現職ですよ、現職!
5非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:04:59
FAQその2
Q:採用されますが、身辺調査はありますか?
A:ありません。でも公安系は別かもしれません。
Q:コネってあるの?
A:無い…とは断言できないが、多分無い。
Q:春から採用されますが、単位が正直ヤバいので留年するかもしれません。卒業できなければ採用取り消し?
A:採用条件による、「大卒程度」なら助かる場合もあるかも。急いで自分の受けた自治体に問い合わせれ。
Q:最初の夏のボナースはどれぐらい出ますか?
A:普通は全額の6割ぐらい。冬からは満額。
Q:昔、微罪で官憲にお世話になりましたが、採用されるでしょうか?
A:公安職なら別でしょうが、そこまでは多分調べないと思います。
Q:高齢職歴無しでも採用されるでしょうか?
A:はい。あとは貴方次第だと思います。
Q:有給って取りやすいものなの?
A:こればっかは職場の雰囲気です。しっかり空気を読んで顰蹙を買わない程度に楽しむのはよし。
職場に入ってから先輩がどうやって取ってるか観察しる。
Qサービス残業はありますか?
A:職場にもよりますが、物凄いところもあります。これも貴方次第。
6非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:06:03
FAQその3
Q:留学の為など、自己都合の休職ってできますか?
A:現時点では自己都合だと病気以外無理です、これを可能にする特区申請をした市町村があると聞きましたが…。
Q:新採の通勤手当は最初はいくら支給?
A:おまいの自治体の支給月による。人事に聞け。
Q:最初に貰えるお給料は、どれぐらいあるの?半月しか勤務してないんだけど…。
A:特段の事情が無い限り、1ヶ月分もらえます。
Q:公務員になりたいのですが、どうすればいいですか?
A:まず、何処のどんな職種に就きたいか、調べてみましょう。
Q:兼業したいんだけども・・・。
A:所属の人事課にまず相談。農業や僧侶、文筆業や土地持ちは時々いる。
Q:現職ですが、一発免停で赤キップを頂戴しました。上への報告は必要ですか?
A:免許の必要な職種は当然必要。それ以外の場合も正直に報告。処分については自治体により激しく違う。
Q:窓口でお客さんが帰るとき「ご苦労様でした」って言ってる人がいるけど、あれは正しいの?
A:「お疲れ様でした」のほうが良いです。
6 名前: 非公開@個人情報保護のため [sage] 投
7非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:36:30
若手(男)の髪型ってどんな感じがいいですか?
8非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:46:14
ゆるふわカール
9非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:49:29
>>1
10非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 19:58:09
>>7
染めてたり前衛的なのじゃなきゃいいんじゃね。
目立つのは内からも外からもそれなりの逆風は覚悟した方がいいぞ。田舎なら尚更。
11非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 20:15:48
髭はちょっとでも伸びてたらアウトですか?
この前労働基準監督署にいったとき、ファッション髭のばしてる30くらいの
人見かけたんだけど自治体はアウト??
12非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 20:26:10
>>11
新規で髭はアウト
仕事も覚えないうちから下らない自己主張はするなって目で見られる
うちの自治体(過疎県)だと、髭生やしてるのは学芸員くらい
13非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 20:27:56
労働基準監督署は住民相手ではない
自治体はすべての住民が相手

この差は大きい
住民相手じゃない部署は結構ルーズだったりするけどね
1411:2010/03/06(土) 20:31:35
>>12 13

ありがとう。最初は毎日そっていくようにします
15非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 22:55:33
文科省組織的ウィニー流出隠蔽&保坂孝法規係長ウィニー児童ポルノダウンロード疑惑
【J-CAST】文科省職員がウィニー使用 生涯学習の内部情報流出
http://www.j-cast.com/2009/12/04055491.html
 >流出が発覚したのは、2009年10月中旬。外部からの情報提供をもとに、
 >文科省の情報化推進室が調べたところ、同省の職員が同16日、定められた
 >手続きをせずに業務情報を自宅に持ち帰り、個人のパソコンに保存していたことを認めた。
 >一方、渦中の男性係長は、取材に対し、情報流出について、「聞いていません。
 >そうなんですか」と話した。ウィニー使用の有無について聞くと、
 >「どういうことか分かりません」。さらに、ダウンロードしたとみられる画像
 >については、「ちょっとよく分からないんですけど。どういうことなんですかね」と言っている。
【夕刊フジ】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091204/dms0912041606008-n2.htm
 >この官僚が所有していたとみられる作品の一部は、いわゆる無修正モノで、わいせつ
 >物頒布罪に抵触する可能性が高い。改正児ポ法が施行されれば、問答無用で犯罪者だ。
【asahi.com】文科省職員、ウィニー通じて業務情報流出
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200912040483.html
 >同省は11月13日付で、この職員を文書で厳重注意した。
【公務員】文部科学省スレッド PART19
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1259862560
【ニュース速報】【速報】やっぱり官僚つこうた 文部科学省職員事実認めるも 「どういうことか分かりません」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259918208/
【痛いニュース+】 文部科学省のロリコン職員、ウィニーで業務情報を流出させる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1259928766/
【ニュース速報+】【ネット】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259931381/
16非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:04:35
市役所より県庁や政令市が人気なのはなぜですか?
市役所の方が転勤エリア狭いし、激務度も低めですよね?
17非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:08:31
県によるけど、例えばうちの県は5〜6倍の倍率なのに対して市役所・町役場は
20倍30倍が当たり前。
県とか政令市にいきたい人ってのはネームバリューとか給料を重視してて、田舎役所
志望してる人は給料・ネームバリューよりも転勤なしで一生終えたい人なんじゃないかな。
18非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:15:31
>>17
ありがとうございます。市役所の方が倍率高いってのは意外で驚きました。
市役所の方がCWや窓口など現場の仕事が多く、ストレスが多いってことはないのですか?
19非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:27:33
市役所と県庁って、実際そんなに給料違うの?
財政いい市だと44歳750万くらいあるみたいだけど
20非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:27:47
県>市町村っていう考えがまだまだ抜けてないんだろ。
給料はそんなに変わらないし、単に業務内容(役割)が違うだけだけどな。
市役所は県より住民と接する度合いが断然多いだろうし、窓口を始めとした住民と接する仕事でストレス感じるなら、そもそも市役所希望しちゃダメだよw
21非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 01:31:46
>>20
ありがとうございます。やはりそうですか。
昨今の公務員バッシングや、実際自分でも市役所とかいってみて、
市民にボロクソに言われてる職員さんを見ると大変そうだなぁと思いました。

市役所から県庁へ転職とかって可能なんですか?
22非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 02:50:43
もちろん試験に受かれば可能です

でも、面接は厳しくなるような・・・。
23非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 03:13:11
基本的に民間のように中途、経験者採用ってないから、また一からになるけどね。まあ、職歴加算はあるけど。
県庁に途中で移るぐらいなら、最初から何で来なかったの、ってなるかも。市役所で窓口対応が嫌だったので…って理由は最悪だし。
24非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 03:15:49
やはりそうですか…では、もし地上の試験に不合格だった場合は、
市役所を受けずに民間に行ってから再チャレンジした方がよいのでしょうか?
それと、市役所に行ったとして、市役所が存在する県の県庁を受けると、
人事同士のつながりでバレたりって心配は無用ですか?
25非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 06:13:59
せっかく回答してくれてるのに、御礼も無しで次の質問するのって印象が良くないよ
26非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 06:33:59
>>20
個人的には書類とにらめっこしてるより人間相手のが変化があって好きだな。仕事に飽きが来ない。
どんだけ嫌な相手がいてもいずれ異動できるしね。
27非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 06:43:35
県庁も出先はあるし、全員が本庁舎に勤務してると思ってると大間違い。
全県の異動になるとそれなりに大変
サビ残業も府県によっては国U並みの激務ってところも多い。
田舎の小さな市のほうが窓口はあってもマターリ度は上。
異動もないし、仕事量自体が圧倒的に少ない。
中核市ぐらいになってくると小都市に比べ給料はよくなっても容赦ないDQN市民の割合は高くなる。
政令市なら本庁は窓口は少なくほぼ県庁と同じ雰囲気
区役所に配属されても異動があるからずっと張り付くわけじゃない。
そこそこステータスもあるし給料も県より上ってところも多い。
地元志望かどうか。ステータスを求めるのかマターリか、
それら選択は本人次第だろ。
28非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 09:03:14
倍率は単に日程の問題だからな
国1は四倍とかそこらだが難易度はだんちだろ

日程的に国-都-県、政令市-中核市-市
となるから後期日程になるほど落ちた人達が増える
29非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 10:34:53
確かに倍率はあまりあてにならないよ。
中小市なら10数人とか一桁の採用人数しかないけど
県や政令市クラスなら100人以上の採用人員
倍率は当然後者が下がる。
地方上級は試験時期も早いから落ちた連中は勢い後に実施される中小市を受ける。
30非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 11:21:32
選挙関係で土日出勤するときの手当てはおいくらくらいですか?

日割りの日給が8千円の人間の場合
8千円×1.25+●●手当て=ですか?
31非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 11:34:31
うちの市は●●手当はなく、朝6時から夜の1時までいて全員一律3万円になった
32非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 13:27:05
>>30
振替休暇+残った時間は超過勤務手当だ
33非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 13:42:33
え?もう50時間だか65時間超分の振替休暇が実施されてんの?
まじかよ…


それとも選挙の出勤の時は、超勤でなくフリ休式が基本なのか
34非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 13:46:52
国政選挙以外はほぼ振休だな
35非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:01:28
>>33
休日フルタイムになるときの振替って昔からあるだろ。超勤の上限超えを先取りしてるわけじゃないよ。
36非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:02:55
なるほどサンクス
俺も早く市に移りたいや
37非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:31:42
政権交代のおかげで今年の公務員試験はガチの所が多いってよ

田舎市役所じゃ6割コネ、正面突破4割だった

地方自治体じゃ労組、日教組、自民党議員が手をつないで不正をやってる
38非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:37:20
労組と手つないでるのは今の政権党のほうじゃねえか?
39非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:53:26
日教組と手を繋いでるのも民主だな

何ですぐばれる嘘をつくんだろうな
40非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 14:57:31
何故、国及び地方の借金が1000兆円を超えている財政現状でも

借金「退職手当債」で地方公務員退職金平均約三千万円をほぼ全国の地方自治体は払うのでしょうか
41非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:08:41
42非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:10:35
何で、世界一の地方公務員平均年収728万円にして持続していたのは

50年以上政権与党の自民党政権なのに、万年野党で地方公務員の世界一の給与や
借金「退職手当債」で払う退職金平均約三千万円や
全額自費で払う国民年金最高月額の4倍近くある地方公務員共済年金の金額を決める権限がまったくなかった万年野党の

民主党が地方公務員とグルで言いなりと根拠y証拠もない情報が流れるのでしょうか


43非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:12:37
今でも地方議会じゃ自民が多数だぜ


労組も日教組も自民が潰せば敵だって構図は成り立ったんだけどね
44非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:26:00
結局どの政党も公務員に嫌われれば政権維持できないし(票的な意味で)、
仕事もやりにくい(政治家の手足が公務員なので)ので、公務員改革なんて
絵に描いた餅だよな。

マニフェストで公務員いじめを入れておいて、いざ政権を握れば「ん?公務員改革なんて
しないよ」になるのはしょうがないこと。
45非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:27:39


みんなの党の浅尾議員の調べによると国家公務員一人あたりの人件費は年間1040万円
46非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 15:47:01
公務員の人件費が民間の人件費よりはるかに少ないのは福利厚生の違いがあるんだろうな
47非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 16:48:47
地方公務員って、やっぱり二馬力しなきゃ生活厳しいですか?
48非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 16:52:05
地方公務員の退職金平均約三千万円は、やはり借金「退職手当債」で払うしか方法はないのですか
49非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 17:43:41
>>48
退職金の平均三千万円も無いと思うけど。
うちの自治体の定年退職者の平均は2千2百万だけどな。

退職手当債は、発行が認められているのだが、
全部の自治体が退職手当債を発行しているわけではない。

今くらいは、団塊の世代が退職していくので退職金が増えるのは事前に予想できたことなので
基金(あらかじめ支出を想定して積み立てられる)をつくって、そこから払っている自治体もあると思う。
50262:2010/03/07(日) 18:18:00
政治主導だ!とか大言壮語してるくせに
予算委員会に遅刻するという小学生みたいなポカをやらかし
「官僚のミスだ!」とかニヤニヤ言い訳してる大臣たち
そんな幹部を擁する政権が長続きするとは到底思えませんがねぇ
51非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:50:36
正直、2馬力じゃないと家は買えんよ

公務員と結婚したら家が買えると親が吹き込んでたらしく
現実知った元臨時嫁が「詐欺だ!」って言ってた

でももう孕ませましたから^^v
52非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:55:01
民間だと転勤地獄で家が買えない
公務員だと薄給で家が買えない

日本おわってた
53非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:59:52
いや臨時は遊ぶだけの関係だろw
臨時終わったら無職の女と結婚すんの?

なかなかやるねー
54非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 21:39:10
地方なら家買えるでしょ。

うちの居住市の地域手当が3%、勤務している市の地域手当が12%の俺が言ってみる。
出稼ぎみたい。
55非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 21:52:00
>>54
金がなくて買えないだろう。二馬力なら行ける
56非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:10:28
田舎だと地主の娘を紹介して貰うって手もある
田舎だと年寄り中心に公務員神話は根強いから一応、大事にして貰える
ただ、婿状態になるのでそれがいいかどうかはまた価値観が・・・。
57非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:16:02
新卒で4月から入庁なんですが、配属部署はいつ頃決まるのが一般的ですか?
内定してから今までほぼ放置状態なんですよね…同期の顔すら知りません
58非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:20:41
4月になりゃ嫌でもわかるだろ
59非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:21:31
>>57
今ぐらいはほぼ決まってるだろうが
わかるのは入庁後だな、うちの市の場合
60非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:32:46
>>58
>>59
ありがとうございます。
汗かくぐらい体使う部署にいけたらいいんですが
61非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:33:34
自治体によって変わると思うけど
公表しないだけで配属先は決まってると思う

うちの場合は入ってそのまま午前発令式、午後から研修開始で3週間研修(3週間明けの22日前後が異動日)
→現職には配属3日前(19日頃)に公表、新規採用者には辞令当日連絡
(つまり、先輩が居たらそっちから教えて貰う方が早い)

他で聞いたのは4/1の発令後にとりあえず配属先に挨拶いって
次の日から研修突入とか
3月中に顔合わせ研修的なことをやってるところもあると聞いた

民間は内定式前から採用日まで何度も飲み会やってるらしいね
自治体だと内定式がないところが多いので実感沸かないよね
62非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:38:09
補欠合格者はそろそろ連絡来ると思うのですが、
仮に補欠で合格したら、やっぱり配属先は余り物だったりしますか?
63非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:28:30
>>62
何を根拠に「余り物」と言いたいのか知らんが、その時点での職員配置状況次第だけだろ。
4月1日採用でも色んな勤務場所に行く訳だから、「余り」かどうかなんて関係ない。

自分が補欠合格だったとしても採用されることには変わりがない訳だし、そこで頑張れば
良いだけ。「余り」がどうのなんて考える暇が合ったら、前向きに仕事を見たらどう。
64非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:32:38
余り物だな
65非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:35:36
現職の方に質問です。
公務員は神奈川県庁のようにサービス残業が蔓延しているイメージですが、
実際サービス残業はどのくらいあるのでしょうか?
66非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:42:56
>>63
補欠者を欠員が生じた部署の中でも不人気のとこへやるとは限らないってことですか
67非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:45:13
人による
お前の場合は…
68非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:45:49
>>65
場所、部署、タイミングでしょ?
69非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:48:09
極一部を除いては横一線なので気にせず頑張るがよろし

うちの場合、旧帝院卒だろうが高卒だろうが全部窓口かケースワーカー
70非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 23:50:51
何それこわい
71非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 00:34:08
公務員試験の予備校って週何回くらい通えばいいんだ?
72非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 00:38:13
ご自分のオツムの出来とご相談ください。
73非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 00:59:04
そもそも予備校に行かなくても合格するやつもいることを知っておいたほうがいい。

予備校なんてうん十万とぶんだから独学で合格できた場合の喜びといったらもう。
74非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 01:03:56
大学受験のこと考えたら独学はないわ
怠惰な事をよく知ってるからこそ金払ってでも予備校行きたい
夏まではそのためのバイト
75非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 01:04:12
国の借金垂れ流し予算をあてにする乞食地方公務員に何を答えても説得力0パーセント
76非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 02:07:50
>>73
予備校行かなくても合格するけど
予備校行かなくて不合格になるとかなり悲しい。
次の年も悲惨だし。

正直馬鹿じゃない限り打てる手は打てと思う。
77非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 03:42:20
>>71
個人的経験から鑑みるに、勉強時間0秒でも全然内定もらえるぞ、教養のみの市役所の場合。
筆記なんてせいぜい倍率3倍ってとこだし。
78非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 04:05:36
普通地上とか国IIも受けるだろ・・・
79非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 04:17:25
国U受けるか?
80非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 07:40:47
教養のみの市役所の場合、びっくりするくらいダメ人間がごろごろいるから萎えること請け合い
81非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 08:02:13
民間人(負け犬)どもよ!公務員様だぞw!!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1267879698/
82非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 10:15:32
>>75
まぁ、大なり小なり企業も公的な補助受けてることを忘れるなよ
それに日本の借金は個人と企業に流れた分だからな

役所がアホなのは認めるが
83非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 10:21:25
>>76
予備校行って不合格はどうなん?
8483:2010/03/08(月) 10:25:39
漏れは行かずに受かったんだけど、面で予備校行ったか?って聞かれたよ。
学科は良いとして面の予備校はマイナス要因ではないのかな?と思ふ。
85非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 12:13:05
確かに
ハードルがあがるし
予備校(専門学校)で面接マニュアルを叩き込まれてる人間はおもしろくない
8683:2010/03/08(月) 13:13:16
>>85
そっか。訓練受けたと思われるほど上手な面接だったんだと思ったてが、
マニュアル通りのつまんない受け答えだったわけね...orz
87非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 14:05:20
学科はともかく、面接は何も参考にせずに自己流が一番かと思う。おれはそれで
な3つ内定だった。もし予備校いってたら「残念ながら」って通知がきてたと思う
88非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 14:21:05
>>83
予備校行って不合格って事は予備校行かなくても不合格だからな。
行った方がまだマシだろう。

>>84-87
それは行く予備校が悪いんじゃないのか?
定型文や美辞麗句を並べるようには予備校は指導しないよ。

行った俺は受かったけど、行かなかった友達は受からなかったし。

予備校は毎回、面接の内容やらを受講生から聞きだして
受かった人と受からなかった人の受け答えを蓄積していってるしね。
89非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 14:47:06
国家二種の内定蹴って地方自治体行く人って少数派ですか?
90非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 15:21:07
>>89
そういう人もいるんじゃないの。
地元に残りたいと考え変える人もいるだろうし。
91非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 16:21:49
>>89
むしろ多数派だから。
92非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 16:58:22
今度入る役所、年代別職員数を公開しているんですが、どう計算しても
5歳区切りで5年分あれば、5年前と1世代ずれて一致すると思うが。
若い世代が減っているのは退職として、上の世代が増えるのは何故?
年齢制限で入所できる年代でもないのだが。
93非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 17:30:01
むしろ多数

実際俺の周りの人間もほとんどが地方が第一志望だしFちなみに公務員へいがんコピペによると、内定二つでた場合9割の人間が地方を選ぶらしい

ソースがコピペて…
94非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 17:46:37
そのコピペ貼って欲しい
95非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 17:50:11
公務員専門学校卒の20歳が中級の公務員になろうとした場合、大卒よりも内定されにくいとかありますか?
96非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 18:24:43
そもそも中級の採用区分自体がとても少ないから、何とも言えません
97非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:01:39
こんにちは。質問させてください。4月に入庁する者で、現在準備をしています。
印鑑を作ろうと思うのですが、やはりゴム印(シャチハタ)ではなく朱肉を使う認印でなければならないのでしょうか。
苗字が珍しいもので、シャチハタですと店に置いてあるのですが、認印だと注文しないといけないものでして。
98非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:06:47
>>97
これから印鑑はたくさん使う機会が増える。
いまのうちから1本つくっとけ。そんな高いもんでもないだろ。
99非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:26:34
市役所と県庁って、やっぱり激務度や給料は違うもんですか?
100非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:44:22
自治体による
101非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:56:52
地方公務員の方に聞きたいんだけど、県庁や政令市が市役所より人気な理由は何だと思う?
給料もそこまで変わらず、転勤がなく、まったり度が高いのであれば、市役所の方が人気そうなんだけど
102非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 19:59:04
>>99
激務度って、どういう基準で「激務か否か」を判断したいのか知らんが、県庁と市役所という括りで判断するものではない。
給料も部署次第で、いずれが高く・低いは平均値だけみれば数字は出る。でもあなたの場合の給与差を保証するものではない。

ということで、違いはあるが(そんなものは当然)、そのカテゴリーで比べても余り意味はないと思う。
103非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:04:28
>>102
なるほど、ありがとうございます。
では、市役所及び県庁で働く方は、どういった考え方でそちらを選んだのでしょうか?
104非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:11:34
>>103
勤務条件(県レベルだと転勤で通勤が大変なこともある)や仕事内容(市町村は比較的、住民との接点が多い)
試験内容で考える人もいる。はっきり言って十人十色で、どれを重視するか比重は全員バラバラだろう。

市と言っても政令市だと給与等も高いし、指標は色々。自分のものさしをしっかり持って考えるといい。
105非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:17:32
>>104
ありがとうございます。
とりあえず説明会に参加して、それから決めようと思います。
106非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:20:17
給与が高くて引越ししなくてよいので政令市にしました
107非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:27:58
現在23区勤務5年目で、地元の地上を受け直したいと思ってるんだけど、
現役時代から早5年、何から始めれば良いのやら…
仕事しながらだから専門学校には通えず独学になると思うんだけど、
問題集を地道にやっていくのがいいかな?今年度はまず無理だから記念受験になりそうだけど。
108非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 20:28:43
政令市は激務っぽいけど、給料いいよね
109非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:09:02
政令市つっても名古屋と横浜は別。
昇任試験取り入れてるから、受けなければヒラのまま激務で給料低し。
(ただし昇任後の激務よりは数段マシ)
110非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:26:47
>>109
大阪市も昇任試験あったはず、
大阪市の係長と政令市会議のとき愚痴を言い合った思い出がある
111非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:26:57
>>109
昔はワタリもあったからヒラでもよかったんだけどね。ちなみに川崎市・神戸市
なども試験はある。さいたま市・千葉市・広島市・福岡市はなかったと思う。

昇任後に激務というほどの職場は限られると思うけどな。
112非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:27:46
>>101
予算の規模が違うので、ちょっと語弊があるかもしれんが「派手な仕事」ができる。
全国的にニュースの重要度が高い。

中央や関連(独法・公益問わず)法人から送られてるポスターを見るとうんざりするよ。
113非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:32:09
昇任試験あり 横浜・名古屋・大阪・川崎・神戸
昇任試験なし さいたま・千葉・広島・福岡
シラネ 札幌・仙台・京都・堺・岡山・北九州 こんなもんか
114非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 21:52:07
101

マルチすんなカス
115非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 22:20:06
市役所で、上級行政事務と初級行政事務って区分あるじゃない。
初任給は随分と差があるけど、以後の昇給でも差が開いていくのかな??
それとも同額程度の昇給になるのか?
116非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 22:38:34
>>115
一般的に初級は高卒、上級は大卒という区分がされる事が多く、四年間の学業期間の差を
昇給していくことで差が縮まるようになってる。ウチの場合は殆ど差はないが昇任などで
差がつくことはあるな。処分でもない限り、差が開くということはないと思う。
117非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 22:57:24
>>97
朱肉で押す認印はあったほうがいいよ。
別に百均のものでも高いものでも何でもいいけど。
あと、あわせてシャチハタも用意しといたほうが良いと思うよ。
どんな仕事になるか知らんけど大量の封筒に押したり、
みたいな場面だと朱肉で一つずつ押すのは面倒。
11897:2010/03/08(月) 23:18:27
>>98
ありがとうございます。この機に実印も作ってしまうことにしました。
確かにこれから使うことも多そうです。

>>117
ありがとうございます。用途にもよるのですね。
両方揃えておこうと思います。
119非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 23:23:04
>>109
大阪でもないけど、普通に昇任試験あるよ?
120非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:17:32
>>118
普通の三文判をシャチハタ状態に出来る用具が500円程度であるので
それを庶務に買って貰うのだ
121非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:21:40
うちはそんなもんの購入は認めないな
122非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:25:40
市役所って市民対応大変ですか?抽象的な質問ですみません。
世間からこれだけバッシングされてれば、やはり大変なのかなと思ってしまいます
123非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:32:16
おかしな人は昔からいるので、今更たいへんって意識はない
ただ、嫌みっぽく言うインテリ気取りが増えたのは確か

あと、慣れもあるけど、まっとうな市役所職員なら
市民なにを言われても気にしない精神力やら思考回路を持ってないとだめだよ
民間でもそういう部署(各種営業、百貨店とかホテルの渉外等々、客商売全般)だと
もっとひどいところもあるし、役所に入れば楽できるって考えてる人はちょっと改めたほうがいいお
124非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:34:00
ネット(2ch)でいろいろ書いてるやつも、役所にくるとびびって何にもできないだろ。
それが公務員妬みクオリティ
125非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 00:38:40
実際、市役所って結構鬱多いしね。
市役所=楽で入ってきて、心がやられちゃう
126非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 03:47:11
現職地方公務員が自治大学校以外の大学院に退職せずに通うことは可能なんでしょうか?
127非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 12:27:59
今は昼夜開講の大学院も多いし、通ってる人いるんじゃないかな。

規模の大きい自治体では、大学院派遣研修なんてやってる所もあるし。
128非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 18:26:49
内定をいただき書類を提出したのですが、その後何も連絡がありません
過去ログを調べてみると3月下旬に初めての連絡がくるところもあるようなのですが
初出勤日や出勤先、交通費等の説明もその頃に来ると考えて良いのでしょうか?
129非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 18:33:04
>>128
4月1日 午前○時にどこそこへ集合してください
・持ってくる物(印鑑、給与振込を希望する銀行通帳、年金手帳etc)

くらいの案内はいくと思うが。

交通費等の説明なんてないと思う。
通勤手当の計算なんて、通勤届けだした後でないとできないし。
130非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 18:52:08
>>129
ご返答ありがとうございます
交通費の説明というのは語弊がありました、すみません
交通費の支払い日や請求方法などの勤務システムについての説明があるかという意味でした
それと、上記の中に入れ忘れてしまったのですが
連絡は手紙で来るのでしょうか?
131非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 19:03:41
>>130
私が採用されたときは、所属長から配属先が知らされ、
4月1日の辞令交付式後に、
庶務担当者から口頭で説明を受けながら届出書類などを作りました。
口頭か文書かは、自治体により違うのではないでしょうか。

あと、通勤手当は、給料と一緒に支給されますよ。
例えば、公共交通機関で6ヶ月定期なら、年2回の支給です。
なので、最初の給料日までは自分で立て替えておく必要があります。

っていうか、そんなことを今から心配しても仕方ないよ。
132非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 19:27:14
>>131
ありがとうございます
交通費が高いので質問をさせていただきました
今月の下旬に連絡来るのを期待不安を半々程度持ちつつ待つことにします
133非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 19:33:00
>>109
名古屋市は試験受けなくても高給です。
50代のヒラで年収800万余裕です。
出世してても1000万届きません
134非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 19:41:20
人を見殺しに出来る冷徹な精神と全部、自分の都合のいいように考えられる無神経さが無いとノイローゼになるよ
   大学生諸君
135非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 21:52:01
>>132
この時期ならもう案内とか来てない?
下旬に案内はちょっと遅いと思う

先輩等いるなら一度聞いてみるか
人事課(もしくは人事委員会等)に問い合わせるとかもいいと思うよ

採用合否までは人事委員会、採用が決まったら人事課が担当部署になるので
最後に案内が来たところに問い合わせたらいいと思う
136非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 22:00:33
俺の時は3月20日と春分の日の間くらいだったが。
137262:2010/03/09(火) 22:00:46
ここに来る人は、なぜ人事に訊けば一発でわかることばかり質問するんだろう
ケイタイの料金が惜しいとか
口下手だとかなのかね…
ここの答えが正解じゃなかったらどうすんだろう
138非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 22:03:18
>>135
同じ市の合格者で届いていない人間もいるみたいなのですが
やはり聞いてみた方が良いのでしょうか?
139非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 22:05:54
>>137
俺が人事課にいたら、毎年3月下旬に送ってる文書をまだですか、って聞かれたら
うっとおしいと思うけどね
140非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 22:21:17
>>138
2年前の採用なので気持ちはわかる

地方自治体だと内定式とかもないし
HPには「あくまで内定です(内定だした人を不採用にしたことは過去数年ありません・・・)」
って書いてあるから不安なんだよね

99%大丈夫だと思ってるけど
もしかしたら不採用? 俺って忘れられてる? って不安になるし
もし、他の合格者と連絡取れるなら、全員で聞くのはあれなので
代表として聞いてます くらいで聞いてもよかろう

文書の送付時期がわかってるならそれまで待てとしかいいようがないけど
そうじゃなかったら問い合わせて、いつ頃案内でますか?くらいは全然ありだと思う
141非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 23:37:51
>>140
その不安を払拭するために、あえて採用通知を出す自治体もある。
142非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 23:49:30
>>141
俺の場合、経験者枠だったので
1月下旬に合格がわかったあと、内定通知とかないので会社にいつ言うとか結構考えたよ
143非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 23:50:23
ごめん、内定通知じゃなくて、採用通知の間違い
内定書は貰う
144非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 00:08:50
また違う><
どうでもいいとは思うんだけど
合格通知しか貰ってない

合格≒内定なんだよね
その僅かな差で天と地とほどあるから気を揉む
145非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 01:32:49
地方公務員でもごく稀に最終合格者が採用漏れになるということあるからね。
俺も被害者の一人。

ただ、採用漏れになる前に第一志望と第2志望の自治体から正式な内定もらってたから
全然ショックでもなかったけど、これがもし最後の望みだったらと考えると・・
言う前でもないな。自殺したくなるくらいショックだと思う。

と、考えると最終合格者の半分弱が採用漏れになる国家公務員は大変だなぁと思う。
146非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 02:06:45
>>145
稀かなあ。
俺なんか運良く繰り上がったけど、状況的には7人辞退しないと採用漏れだったぞ。
普通の地方自治体で
147145:2010/03/10(水) 02:48:53
採用予定人数に対して最終合格者が少なくとも7人オーバーしてたってこと?
まあ自治体は毎年の辞退者から今年の辞退者を予測して最終合格だしてるのが
一般的だからね。
ただ、採用予定人数よりもはみ出てる人が不安であることには間違いないよね。
採用漏れになるくらいなら、1次試験で撃沈してたほうが精神衛生上いいよね。
148非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 02:59:04
>>147
そう。
「地方自治体は最終合格=内定と考えていい」みたいな話が常識化されてるのが未だに信じられない
149145:2010/03/10(水) 13:45:49
たしかに。
おれも受験前は「自治体の最終合格=正式内定」という情報を信じきっていたけど、
今はその考えは持ってないね。
いくら例年の辞退者の人数から今年の辞退者予測してるからっていっても経済情勢
とかによっては予想よりも辞退者が少ないなんてことはありえる話だからね。
150非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 18:00:08
きっちり補欠合格者の枠をとってる自治体なら最終合格=採確の内定って認識でいいだろ
151非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 19:58:07
採用漏れになる前に第一志望と第2志望の自治体から正式な内定もらってたから
全然ショックでもなかったけど、これがもし最後の望みだったらと考えると・・
言う前でもないな。自殺したくなるくらいショックだと思う。

と、考えると最終合格者の半分弱が採用漏れになる国家公務員は大変だなぁと思う。


152非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 20:25:21
規模の大きい自治体だと、まず採用漏れって無いけどね。

うちの政令市は、知ってる限りだがここ20年くらいはずっと
内定者(任用候補者名簿登載者)はすべて採用している。
153非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 23:22:03
もう10年前だが、26日頃に所属決まったぞ。

地方公共団体の場合、試験合格=採用で99%間違いない。
5月採用や、首長選の時は遅くなったりするけどね。
154非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 00:35:57
公務員が家庭の都合で、別の都道府県の公務員に
転職したいとき、試験受けなおすんですか?

公務員試験は年齢制限がありますが、
ある程度年齢がいってからは、公務員間の
転職は無理なのでしょうか?
155非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 01:19:21
>>154
公務員って一括りで考えてるから生じる勘違いの典型で
各自治体は同等に見えても(県同士、市同士等)全く違う会社だと思ってもらったらいい
なので転任は全くない
普通に筆記試験からフルメニューこなしてください

国家公務員(U、V種)の場合、地方局同士の転任はありえるが、ごく少数
156非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 12:14:54
質問です

おいら来年度から中核市で働くことになったんでやんすが、
政令・中核・一般市を比較すると中核はどの要素でも真ん中的な位置になるんでやんすか?
つまり、給与・忙しさ
政令>中核>一般
になるんですか?
あと窓口業務の数は一般も中核も変わらないですか?
157154:2010/03/11(木) 15:01:31
>>155
回答ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、もう一度再度試験ということは、
年齢制限がある場合、30〜40歳の公務員は別場所に
移動できないということでしょうか?

そういった年齢の場合は民間に転職するしかないのでしょうか?
158非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 16:51:58
そういうことですね。年齢制限が40までのところがあれば別ですが。
159非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 17:39:38
民間を受ける場合、面接で併願状況を聞かれても
正直に公務員と言わないほうが良いかな?
公務員受けるってわかったら敬遠されそう
160非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 17:48:36
まあ、40過ぎて自主的にやめる人は自営業がほとんどだな
161非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 18:07:13
あとは中途採用?
162非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 18:30:14
>>159

そんなこともないでしょ。いまや公務員試験受けてダメだった人が民間にいくのは定説。
民間の面接官もそんなこと承知してる。ウソをつくより、素直にいったほうが印象はいい。
163非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 19:09:00
そのパターンの時は絶対に嘘つくほうがいいと思うが

逆に公務員試験の面接の時は、他の公務員試験をへいがんしていることを素直に言うのがいい
素直にいった上で本命であることをアピールする
164非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 19:26:43
通勤手当もらっておきながら定期を買わないみたいなの当然アウトだと思いますが、
申請している経路の定期をきちんと買った上で自転車通勤するのはセーフですか?
事故起こしても労災はおりないみたいな話はききましたが
不正受給で懲戒くらうみたいなのはないですか
165非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 19:42:07
>>164
実際に公共交通機関を使っていないのに、手当を申請するのは実態と異なる申請
とみなされる。定期券を買っているかどうかではなく、異なった交通手段を用いて
いる点を指摘されたら処分されても言い訳できないだろ。

広義の不正受給であり虚偽申請に当たるから、「くらう」と思っていた方がいい。
166非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 19:42:34
>>164
アウトでしょ
通勤災害起こった時になんて言い訳するの?

通勤も公務の一部なのです
167非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 19:53:02
>>156
「政令・中核・一般市を比較すると中核はどの要素でも真ん中的な位置になるんでやんすか?」 については
そういう側面もあるが、「給与・忙しさ 政令>中核>一般になるんですか?」とは直接関係がない。個人レベル
で見るなら「無関係」と思っていた方が現実的。

窓口業務の数については扱う事務量は違うが、それを個人のレベルで感じられることはまず無いと思うね。窓口なんて
種類が色々あり、忙しさの比較を「政令市」「中核市」なんてカテゴリーで考えるのはナンセンスだと思うね。


168非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:08:43
健康のため一駅前で降りて歩いて出勤したら懲戒処分ですかwwww
169非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:13:00
>>162-163
ど〜すれば良いんだ〜
ただ民間受ける時、先生にどうしてもやりたいことがあるなら民間受けたほうがいい
特にやりたいことがないなら公務員一本に絞ったほうが良い、と言われた
実際今、民間でエントリーしてるのは2社しかないし
このへんアピールして、公務員受かっても御社で!みたいに言えば無問題かな?
170非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:13:20
>168
通勤届の降車駅をを一駅前にして提出してください
171非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:14:39
公務員受けてるって言うと、コイツ入社してもまた公務員試験受けるんだろうなって思われるから絶対に言うなよ
172非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:14:59
申請したまんまのことを確実に実行しするのが公務員。
申請したことと違うことをしていれば、理由はなんであろうと処分の対象。
173非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:30:33
おとなしいのが役所に入ったら
続かないですかね?
174非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 20:54:50
>>168
健康のために一駅手前から歩いたり、通勤自体を自転車にしたければそういう申請をすればいいだけのこと。
異なった申請をするから問題なのであって「健康のため一駅前で降りて歩いて出勤した」から懲戒処分になる
訳じゃない。申請と違った手法を使うことと、健康のためという理由は別次元の話。

病気になったり、怪我をした場合に短期間別の手段をとらざる得ない場合は、特別な事由と見る場合もある。
日常的に使う通勤手法をどう選択するかは、勤務する自治体の規定に従って選択すればよいが、申請はきちんと
しないと問題になる。
175非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 21:08:32
>>168 >>174
これは公務員に限ったことじゃなくて、通勤災害制度がある被用者全体の話だから。
別に公務員だけが>174氏のように厳密にやってるわけじゃない。念のため。
176262:2010/03/11(木) 21:32:56
>申請している経路の定期をきちんと買った上で自転車通勤するのはセーフですか?

そんなに自転車通勤したければ、自転車通勤するので
通勤定期券は不要だと申請すれば良いと思うが
なぜ自転車通勤にこだわるのかは理解できないけど
177非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 21:50:01
>>169
その先生はおかしい。
高い賃金を求めるなら民間へ行った方がいいし、やりがいが無い人間に来てもらっても困る。

ちなみに、民間と公務員を両方受けるような奴って、大抵どちらも中途半端に終る。
178非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 22:47:30
>>175
「通勤手当の不正受給」という観点はともかくとして、
通勤手当の認定経路以外でも通勤災害の認定対象となる通勤経路は存在しうるし、
認定されてる例はいくらでもある。

通勤手当の経路を一歩でも外れると通勤災害にならない、って信じてる人は意外と多いけど。
179非公開@個人情報保護のため:2010/03/11(木) 23:10:33
>>178
通勤災害として認定されるかどうかの議論でいえば、就業に関し住居と就業の場所との間を、合理的な経路及び方法により往復すること
と定められているだけだから、届出の経路以外は通勤災害として認められない訳ではないわな。届出とは関係なく一般に通常用いられる
経路や方法であればクリアできる。

極端なことをいえばは、マイカー通勤を禁止しているのに車で通勤して途中で事故った場合でも補償が受けられる。もちろん無免許や酒
酔い状態であれば給付制限はあるが。

通勤経路の届出は手当支給の根拠になっているために、利用していない交通機関の手当を受給するような実態になると、不正として扱わ
れることが一番の問題なので、単純に考えるならそこに注目すればいいとは思うけど。
180非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 00:19:09
>>176
毎日自転車にはしないからじゃないの?
雨が降ったら電車にしたいだろう。

おいらの場合、月に5日も電車に乗ると、
スポーツクラブに行った方が安くなるので、
通勤では自転車に乗らないことにした。
181非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 00:21:32
仕事の帰りに大学時代のバイト先に寄ったら
処分の対象になりますか?
182非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 00:26:14
おいらの場合、月に5日も電車に乗ると、
スポーツクラブに行った方が安くなるので、
通勤では自転車に乗らないことにした。
183非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 00:49:32
今年の4月から地方公務員として働く者ですが、2つほど質問させてください

1、今月末までに履歴書提出といわれてるんですが、その場合自己PR、志望動機の欄
は書かずに提出でいいんでしょうか?

2、自分は花粉症なんですが仕事の時ってマスクはしてもいいものなんでしょうか?

回答よろしくお願いします。
184非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 01:15:55
1空欄で出すより、書いた方がいいでしょ。前出したものと内容かぶってても
空欄よりは印象いいはず。

2かまわないでしょ。民間の窓口なら印象悪いので避けたほうがいいだろうけど
公務員はもともと愛想悪いと思われてるので住民も特に何も言ってこないはず。
185非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 02:21:04
今から履歴書かぁ。随分と悠長だな。
186非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 02:28:46
俺の内定先なんて4/1以降の研修時間に書いてもらうって書いてあったぞ
職歴とかの細かい期間覚えてないけど受験時のESでも向こうが添えてくれるんだろうか
187非公開@個人情報保護のため:2010/03/12(金) 02:38:49
>>184
レスthksです
とりあえず履歴書は埋めて提出しようと思います

>>185
先月末に補欠から繰り上げ合格の連絡きて正式に内定通知きたのはこないだ
なので
188非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 00:22:10
>>164
その行為に何の意味があるの?
その手の懲戒処分は普通にあります。今までたくさん手続きをしました。
うちは抜き打ちで調査もやります。発覚したら問答無用で即処分です。
試用期間が延びたり、試用期間終了時に雇用打ち切りが嫌なら
抜け道を考えずに真面目に申請してください。
この商売を事故無く長く続けたいなら、下らないスケベ心は出さないこと。

>>158
配属による。
ババ引いたらどこも関係無しに激務。
覚悟しとけ。

>>169
やりたいことが無ければ公務員って
そんな人には受けて欲しく無いんだけども。
つか、試験そんなに甘くないんだけど分かってる?
受けるのはタダだけどね。
189非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 09:12:34
私は障害児教育がやりたくて、でも屈強な体育教師が重度障害児を抱えたりして腰を痛めたのを知って、
行政の立場から障害児教育に携わろうと思って公務員になりました。
何か目的がないと、勉強のモチベーションは維持できないし、
面接でも底が浅いのを見抜かれてしまいますよ。

まぁ、一度もそういう部署に配属されていないがw
190非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 09:32:30
別にやりたいことなくても公務員なってもいいだろ
たかが給料稼ぐための一手段なんだから
191262:2010/03/13(土) 09:59:50
別に民間様で働けばいいだろ、わざわざ公務員にならなくてもいいだろ
たかが給料稼ぐための一手段なんだから

192非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 10:02:16
わけのわからん言い合いをするな
やりたいことがないなら、それ以外の要素で決めればいいだけだ
193非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 10:21:30
4月から中核市の職員になる者ですが、今のうちに市役所の業務に関すること等について少し勉強しておきたいと思います。
とりあえず、これだけは先に勉強していたほうがいいというものはありますか?
また、勉強におすすめな本はありますか?
194非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 10:42:06
>>193
散々がいしゅつで、テンプレにもあるんだが、無駄なことはやめとけ。
どこに配属されるかわからんのに勉強しようがないだろ。
なんかやってないと精神的に不安定になるのなら、地方自治法でも読んどけ。何年か先には少しは役に立つときがくるだろう。
195非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 11:49:27
>>193-194
残り半月、のんびり過ごしたらいいのになーと思う。

あえてやるなら、市のHP見るとか。
そこに住んでるなら、市の業務にかかわる、例えば住基カード作ってみるとか
図書館・市民ホール等市営施設行ってみるとか。
196非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 12:21:48
海外旅行いっとけ。長期ではいけなくなるぞ。定年まで
197非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 12:41:51
>>196
おまえは行ったの?
198非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 12:46:02
おまえという言い方はやめてくれ。
2月中旬から先週までヨーロッパいってきたよ。
199非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:08:00
今年、市役所の建築技術職を中途で受けようと思い始めています。
現在、ゼネコン設備職で設計・現場・技術の各部門をローテーションして入社6年目を終えようとしています。
情報が少ないので現役の方にお聞きしたいのですが、市役所の建築技術職は多忙ですか?
いまは建築指導課が気になっています。
200非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:09:47
それと、建築指導課は意匠・構造・設備のようなグループ分け等あるのでしょうか?
ちなみに去年、一級建築士を取得しました。現在30歳。
201非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:14:21
つーか30歳だと年齢制限に引っ掛からないか?

住んでる所の県や周辺市町村で経験者採用やってればいいけど
建築の新卒採用枠だと20代が上限のような感じだが。

まずはそこからかな。
202非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:52:20
出身地の市役所は35歳までOKです
203非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 16:22:47
>>200
お住まいの自治体の建築指導課の業務について知りたければ、
そこで出している「業務概要」みたいなものを手に入れて読むといいですよ。
たいてい、図書館に置いてあったりしますが、
建築指導課に直接、電話して「業務概要が欲しいんですけど」と言うといいです。
おそらく、平成21年度分はたくさん余っているでしょうからすぐに貰えますよ。
204非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 17:06:17
3回目の異動で出先だと

やはり出世コースから外れていますか?
205非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 17:28:44
>>204
出先も内容によるし、三回目という回数にどんな意味があるのか分からんが、あなたの勤務先には何か
三回目についてルールがあるんかな。自治体の異動ケースは色々あるから、何とも言えないでしょ。

それと何を持って「出世コース」と評価しているか、その基準はそれこそ自治体でバラバラだと思う。
何か事情があって(病気したとか処分受けたとか…)なら、そうかもしれないけど、そうで無いなら根拠
のない話じゃないかな。まあ、ローカルルールみたいなものもあるし、掲示板で聞いても根拠のある回答は
しにくいでしょる
206非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 18:13:07
207非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 21:29:38
>>200
うちの場合だけど
基本的に
審査(建築、開発)
監察(違法建築指導、是正)
開発(開発許可)建築(確認の事前協議担当)道路(建基法43条関連の判定)
企画管理(事務部門)に分かれてます。

お尋ねの意匠や構造は、審査部門の建築担当に
存在します。建築職は人手が少なくけっこう激務です。
将来は主事になるかもしれんね。

建築指導に興味があるのなら、受ける役所が特定行政庁かどうかも調べておいたほうが良いよ。
他にも教育施設や公共施設なんかで引く手あまたです。
民間経験のある建築職は大歓迎。お待ちしてます。
208非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 22:22:50
ただ「公務員」という肩書きを得たくて、公務員になろうとするのは甘いでしょうか。
209非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 00:51:24
どうして公務員の肩書きを得たいんですか?わからないw
210非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 02:22:37
わからないわけないだろ。
俺は公務員受かった時に家族親戚みんな異常に喜んだぞ。
肩書き欲しさで受験スタートしても、面接時に立派なことを言えればおk
211非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 02:38:08
面接時に立派な事言ってる人は大抵落ちるけどね。
212非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 09:32:49
面接なんて当たった面接官次第のところがあるし、しどろもどろでも合格する時はする。
反対に立て板に水でスラスラ答えていたのに不合格という時もある。何も答えられないのはマズイけど。

公務員と言っても色々で、現業系でもよければハードルは低い事が多いし、他人に職業を聞かれて
「公務員」と呼んで欲しいだけならなれるでしょ。甘いかどうかはよくわからんが。
213非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 13:53:14
>>212
スラスラ答えていた⇒既に答えを用意していた⇒建前の可能性大
だからな。
214非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 14:00:50
>建前の可能性大
これは一概には当てはまらないと思う。

スラスラ答えて不合格というのは
単純にその答えが他の受験者より浅いか、それか質問に対する答えになっていないからじゃないかな
215非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 14:17:13
>>214
スラスラいえてる人は聞こえのいいことばかり言う人しかみたことがない。
「ぁー、面接用の答弁だなコレ」って感じに聞こえた。

聞こえのいいことしか言わない人は実際浅いんだろうね。
216非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 14:28:02
ちゃんと準備してきてるからといって、さらにその内容まで素晴らしい人はごく一部ってわけか・・・
まあ志望動機や入庁してやりたいことは特にイメージ先行になりがちだよね
217非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 16:19:49
しかし、今後テロの対象になりうる可能性がある公務員になりたいかね?
僕が学生に戻れるならならないぞ。

天下りの問題が解決したら、次は公務員改革が争点になる
今ですら、8割の人間に忌み嫌われてるんだよ。今後↑はないよ
218非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 16:32:37
地方公務員に天下りなんてないだろ・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:51:08
問題になってる天下りってのは国家公務員のキャリア官僚のことだろ。

地方公務員でも幹部クラスだと外郭団体の役員職に行く奴もいるが、
大半は嘱託員で再雇用されるのがせいぜい、そういうのまで天下りって言われるとなんだかなー って思ってしまう。
220非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 16:54:09
好きか嫌いかの二者択一なら嫌いという人が多いのはしょうがない
嫌われてなんぼの仕事が多いんだから

ただし、文句を言うなら他人任せは駄目だよ
「文句は言います、でも手伝いません」もこれからは通用しない
221非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 17:41:28
>>219
その辺の事情を以前ニュー速+で指摘したら、すげー反発受けたよ。もう信仰に近いものがあるから何いっても駄目な感じだった。実態は全然違うのにね。
222非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 17:45:27
その辺は、叩けそうなものを徹底的に叩く匿名掲示板の風潮みたいなものがあるからしょうがないよ
ニュー速の意見=世間一般の意見とは限らないさ
223非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 17:48:44
>>217
テロ予告としてサイバーパトロールに通報しておくよ
224非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 17:50:19
>>208
いいんじゃね。というか良くあることじゃねぇの。
もっとも、採用されてから「こんなはずじゃなかった」ということは多いと思うから応募する先の仕事というか職場について下調べを勧める。

まあ、応募の理由よりも、まずは試験に受かることだが。
225非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 19:03:06
>>221
実態なんてどうでもいいんだよ
「どんな無茶で理不尽な理屈でも公務員を叩いてる限りは正当なものになる」
大事なことはこれだけ
226非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 19:30:53
突然質問なのですが、公務員試験の採用において大学名というのは関係ないのでしょうか
227非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 19:35:46
市、県、国で違うよ
地方じゃ大学なんて関係ない。コネだから
228非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:01:30
>>226
大学名書く欄はあるだろうけど、
この大学だから受かるとか、あの大学だから落ちるとかいうことはない。

うちの自治体は、旧帝から4年間専門学校公務員専科に行ってた奴まで様々。

学部は人によっては面接の時に聞かれたりするかもね、
君工学部なのになんで事務に応募するの?とか。 普通に法経でも出てれば何も聞かれないだろうが。
229非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:26:55
質問させてください。
現在ある政令市で事務職(行政職)として働いてるものなんですが、
将来、都市計画に関する業務に携わりたいと思っています。
担当部署に移動希望をだす際、有利になる資格などはありますか?
大学などで建築のことについて学んだ経歴がないため、
自分で勉強する他に、なにか建築の知識があることが客観的のもわかるように
資格を取りたいと考えています。
このスレに適した質問じゃないかもしれませんがアドバイスお願いします。
230非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:44:36
>>229
現在働いているなら、その部署の友達や上司で知り合いなどに、配属事情を直接聞いてもらうのが定石だと思う。
事務職でも担当させてもらえる部署を特定していたりするし、資格云々は別の視点ではあるかもしれないが。

別に都市計画部門に行くからじゃなく、どこの部署に行きたいというのがあれば、掲示板で聞くよりも自分がその
自治体に勤めているのだから、その仲間に聞くのが「その自治体」での異動環境が把握できるはず。

都市計画の何をやりたいのか、それにもよるだろうけど、まず担当部署の状況から把握してみたら。
231非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:48:41
質問です。
妻が韓国人なんですけど、国元に養ってる親類の子供が10名程いるんですが、
これって子供手当もらえますか?
必要な書類ってあるんですか?
232非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:56:19
>>231
子ども手当って平成22年度は児童手当の支給要件と殆ど同じでしょ。所得制限を除けば。
国会審議中で内容が確定するまで書類云々の話は決まらないし、掲示板で聞いても仕方が無い
と思うが。そもそも児童手当の時はどうしていたの。
233非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:57:25
ネタ質問に答える人って素敵だな
バカっぽくて
234非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 20:57:43
ネタニマジレス カコイイ
235非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 21:01:37
実際にこういう相談もありえるから公務員板ではありとおもわれ
236非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 21:05:18
すみません、ネタです。
ただ今後、大量の外国人がこういって窓口に来ると思い、
ちょっと予行演習のつもりで言ってみました。
もう外国のニュースでもやってますし、中国韓国どころか東南アジアの人達が狂喜してます。
ただ、市町村は窓口対応と負担の分担もあるでしょ?
100人とか言ってきたらどうするのかと思って。
237非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 21:20:23
始業時間より早くデスクに到着した場合、私的な行動を取っても許容されますか?
例えば新聞を読むとか、ケータイをいじってネットしたりメールをするとか、
朝食としてパンを食べるなどの行動です
238非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 21:28:50
>>237
市役所ならやめとけ
苦情が来る
239非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 21:30:47
始業時間より前に市民来ないっしょ
240非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 22:19:17
予算の成立前に、新年度の随意契約に関する
比較見積を取ることはできまででしょうか?
241非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 22:25:42
>>240
別にいいんじゃない?
242非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 22:48:01
>>228
旧帝の学生なのですがやはり大学名で優遇されるということは全くないようですねorz
まぁ不利になることもない(?)と思うので実力のみで頑張るしかないですね
243262:2010/03/14(日) 22:57:31
実力で頑張るしかないですね、ってのは
実力がある人間がいう言葉だと思うが
大学名にすがりつく人間に、そんなものがあるのかねwwwwwwwwwwww
244非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 23:00:01
>>243
>>242にイラッとくるお前の気持ちはすごーく分かるがそこはスルーだろ
245262:2010/03/14(日) 23:20:52
実際に仕事をしたこともないくせに
学生風情が、実力で頑張るなんて言い出すからちょっとイラっと来てな

自重するよ
246非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 02:48:57
>>228
法経って『ほうけい』って読むの?
247非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 14:53:44
法経 の検索結果 約 2,560,000 件
法経学部 の検索結果 約 189,000 件

法経学部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E7%B5%8C%E5%AD%A6%E9%83%A8
248非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 14:59:24
彼氏がほうけいだった別れたい Part539
249非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 19:19:08
需用費の消耗品費って具体的にどこまでOK?
例えば建設部門で業務に使うための長靴とか作業着なんかもいいの?
線引きがわからない。例規にものってないし。
250非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 19:41:51
消耗品費で支出しようとしたら
長靴とか作業着は被服で買えって言われたって
支払い担当の人が言ってた
よく知らないけど
251非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 19:42:19
>>249
被服は備付被服規程とかあって、年1着支給とか規定されてるんじゃないか?
なので、むやみには買えないと思う。

物品では単価2万円以下だと消耗品、2万円を超えると備品購入費扱い。

以上、自分の市の場合、会計規則で規定されている。
252非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 19:59:10
公用車を壁にこすってしまいました。
傷はよく見なければわからない程度なので、
黙って帰ってしまったのですが、もし後で発覚したら処分はあるでしょうか?
253非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 20:04:23
>>252
自治体によるとは思うけど
自分のところではよく見なければわからないレベルなら
報告しても処分対象には絶対にならないし、一般的にもならないと思うので
上司にこすりましたけどどうゆう風に報告しないといけませんか?って相談した方が良い

僻地の軽やライトバン程度ならまず大丈夫だと思うよ
254非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 23:40:29
県庁では22時くらいまで残業していると言っても
それは仕事をしているように見せかけて残業代をぶんどるためだと
主張する方がいます。
世間一般の認識はこうなんでしょうか?
255非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 23:53:22
ここは「公務員が答えるスレ」なので
あなたの言う、「公務員に対する世間一般の意見」はあなたの周りの世間一般でご確認ください。
256非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 17:41:44
残業は、あくまで、時間外勤務命令をうけて、上司の命令で行うもの。
まあ、実態は違うがな。
257非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 21:37:19
>>254
2ちゃんねるのカキコミ≠世間一般の認識
258非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 21:48:10
月末になったら何もやることなくても駆け込み残業で適当にネットサーフィンで時間潰して残業代稼ぐ
259非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 21:57:19
>>258
予算枠が残ってればそれはできると思うが、
実際は昨今の歳入減でどこの役所も残業枠厳しいし、
いまだにそんなことが実行できるとこは珍しいと
思うよ。

もちろん、組織のジレンマとして残業枠の振り分け
人員の配置が適性じゃないとこも当然あるだろうから
一つの役所の中でもそういった余裕がある部門、むしろ
本来必要な残業枠に明らかに足りてないところと偏りは
あるだろうが。
260非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 21:57:49
はいはい
ログが監視されてるからやってみんさい
残業ゼロを打ち出してる自治体もあるっていうのに妄想しない

>>254
理解してくれてる人もいるけど、そういう人は大きな声は上げない
理解しようとしない人には説得は効かない
ゆっくりと事実を積み重ねて気づくのを待つしかない
261非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 08:31:36
専門学校に通って勉強しようと思うのですが全くゼロからのスタートでは周りについていけなくなったりしますか?
262非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 11:52:14
ゼロからってどこからだよ。
センター試験レベルの知識もないってことか、法律や経済の専門科目をやってないってことか。
263非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 12:21:04
>>261
高校時代に塾や専門学校に行っていたのなら、今在籍している大学のランクが答えだ
264非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 12:24:42
正直、高校が非進学校でもかぎり、あんまり関係ないと思う
あとは本人がやるかやらないかの話w
265非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 15:23:07
友人が役場から内定を貰ったのですが病院でのここ最近の手術歴を隠し
ていたようです、この様なことは保険証のデータからすぐばれてしまうのでしょうか
266非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 17:30:51
>>265
わからないよ
267非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 18:00:12
個人情報保護法を甘く見るなよ、役所は建前上完璧に守ってるんだから。
仮に役所内に情報であっても目的外の使用はしない。
268非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 18:06:28
役所は個人情報保護法の適用外だけどね
それぞれの自治体で個人情報保護に関する条例・規則を作ってます
269非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 18:33:41
>>265
まあ、普通分からないし、万が一分かったところで、
悪質なもの以外はことさらに騒ぎたてないだろうな。

最近の手術暦と言っても、今後の勤務に明らかに支障を
きたすものじゃなきゃ、別にスルーだろう。
つーかそーゆーもの以外は別に受験生側も隠さなくても
問題ないんだがなw
270非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:22:44
年度末終わったら4月から、また仕事したフリしなきゃなんねーぞ。
毎年6月までやる事ないんだから有給で休みにしろってんだよ


毎日、観察する市民が増えてきたから昔みたいにサボれない
271非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:26:34
>>270
どこの部署だ?
まあ各々暇な時期が固有にある部署ってのは色々だが、
年度末・年度当初は大半の部署は忙しいだろ。
引継ぎもあるし、予算関係の仕事も多い。
契約関係の手配・事務なんかも普通は年度当初が多いしな。
272非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:29:17
国家破産宣言はいつ頃になると思いますか。
273非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:32:36
>>270
仕事の様子を堂々とビデオで撮影してるのを見たことがある。
声かけても、
「職務中の公務員に肖像権はない」
「やましいことがないなら撮っても困らんだろ」
の一点張りだった。
274非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:43:03
>>270
どこの部署だ?
まあ各々暇な時期が固有にある部署ってのは色々だが、
年度末・年度当初は大半の部署は忙しいだろ。
引継ぎもあるし、予算関係の仕事も多い。
契約関係の手配・事務なんかも普通は年度当初が多いしな。


・・お前誰だよ?市役所で忙しいなんてないじゃん。年度末だけ仕事があるって書いてるんだよ
引き継ぎの事務も契約の事務も1日30分で終わるよ。うちの市はヒマなんだよ
年度当初が忙しいなんて聞いた事がないぞ。お前は丸秘公務員なのか?
275非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 19:53:12
契約関係の手配?指名業者が勝手にやってくれるだろ?
276非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 20:43:46
>>275
お前役人じゃねーだろw
役所内の業務の流れが全然分かってないのな。アホ過ぎ。

まあ思いつきで役人叩いてる奴なんてこんなもんか。
277非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 23:25:23
>>276
良識の無いのを相手にしても無駄
278261:2010/03/18(木) 02:54:03
底辺高卒だけどやっぱりついていけないか・・・
279非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 14:15:17
んなことはないと思う。
280非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 17:41:20
役所職員は高級車に乗ってはいけないみたいな暗黙のルールはあるのでしょうか?
役所の職員駐車場にロールスロイスやフェラーリのような高級外車が停まってた事は見たことないので。
281非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 18:41:56
>>280
あるわけねえだろw
ってか、公務員の給与に幻想抱いてんじゃねえの?
そんな高級車買えるほど給与もらえねよ!!
282非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 19:21:03
>>280
市役所あたりならあるかも知れない
まぁ何乗っててもケチつける奴はいるから気にしなくていいよ
283非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 19:34:06
裏金作りって、いくら位までなら懲戒解雇にならないで済みますかね?

神奈川県の不正経理って17億円あったのに、3人しか懲戒免職に
なって無いじゃないですか。

10万円くらいなら私的流用しても大丈夫ですよね
284非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 19:51:13
そう思うならやってみれば
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:57:38
不正経理っても17億円私的流用したわけじゃないからなぁ。

年度の付け替えとか、購入品の節間流用、備品→消耗品とかでしょ。
286非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 20:22:34
>>285
俺も福祉施設の管理やってたときにそれやってたわ。
冷蔵庫買う備品購入費が無いから余ってた修繕費を使って
“冷蔵庫修繕”っていう扱いにして実際には冷蔵庫買ったりとか。
287非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 20:30:59
>>283
裏金作りってのは、必ずしも私的使用を目的とするわけじゃないからね。
必要悪としての裏金作りで、実質的に金銭的損害がない場合、許されることもあるかもしれない。
でも私的流用が明らかなら、1万円でも懲戒免職だろ。
288非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 20:34:43
質問です。

地方公務員をやっていて、学歴が出席に響くことはありますか。

例えば大卒程度に高卒・大学中退で入った場合や、高卒程度に中卒で入った場合です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:58:17
>>288
あんまり関係ないんじゃない。トップ級に上がりたいならともかく
普通に係長、課長に上がっていく分には得にハンデはないと思うが。

まぁ今日び、課長までになるのも半数以下だろうがね。
290非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 20:59:50
>>283
裏金の話をどう理解しているか知らないが、私的なら免職もあるだろ。金額の問題じゃない。
年度付け替えや正しい節で処理せず、修理費なのに購入したとかだと情状はされているが。
最近は処分も重くなりかけてるから、10万円くらいという感覚で処理すると痛い目にあうぞ。


>>288
出席じゃなく出世のことか?程度という区分なら問題ないだろ。学閥的な部分が影響するケースも
ゼロじゃないだろうが、その自治体次第でしょ。単純に学歴ということなら影響は無いものと理解
していいと思う。
291非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 22:44:25
4月に入庁して最初の給料は4月末に満額出るんでしょうか?
それとも日割り計算みたいな感じになるんでしょうか?
292非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 22:48:34
ちがうよ
293非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:00:46
>>291
支給日が四月末とは限らないが、その時には満額の支給がされると思う。手当の中には翌月支給のもの場合によってはある。採用されたら庶務担当に聞けば教えてくれるだろ。
294非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:10:46
>>293
回答ありがとうございました
採用後に聞いてみることにします
295非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:15:50
>>283
着服と裏金は違うからな。指摘流用は着服。誰も庇ってくれない。
裏金づくりってのは組織的に行うものであって、たしかに組織が
自由に動いて結果を出す上で、予算に縛られていないフリーな
お金があるのは非常に有利。

つーか俺は民間経験者だけど、民間企業のほうが堂々と裏金は
つくってた。まあ公金じゃないので後ろめたさが小さいつーのは
あるけどやり手の管理職ならいざと言う時に対応するために
あるていどの裏金はプールしとくのが当たり前だったな。
役所は背任じゃなくて、犯罪になっちゃうからそこまで堂々とは
やってないな。
知ってるのは直接関与してる人間くらいだろう。

まあ組織的な裏金づくりについては、ある程度は組織で庇って
もらえるからクビにならずに済む可能性は確かに高い。
296非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:19:17
>>288
市役所なら余り関係ないんじゃないの?
高卒の課長は結構多いし、大卒で課長補佐止まりの人間も
すさまじく多い。

まあ出世するのには人脈が必要で、出身大学の学閥ってのは
非常に簡単に人脈ができる・維持できるツールではある。
たいして仲良くなくてもなぜか同族意識が芽生えるから。
でも別にそれに変わる人脈を日々培って育てていけば余り
関係ないのではないかなあと思う。

市の幹部で共通点を挙げると、学歴なんかよりはむしろ
ほぼ全員それぞれ有力な議員さんがバックについてるとか
そんなとこだよ。
297非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:21:52
>>294
思うつーか月給制つーものを理解しる。
これは役所も民間も変わらない。給与の起算が月末締めであれば
月初に在籍していれば当月分の給与は満額支給される。
298非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 23:29:51
民間で月末締め当月払いってところもなかなかないんじゃないかね。
299非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 00:00:12
>>298
いや、普通は大抵そうなんだが。零細とかは知らんが。
300262:2010/03/19(金) 00:25:07
また、お金で頭が一杯な人が来てたのか
301非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 00:25:13
え????????
302非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 00:30:39
楽だけど嫌われるぞ。
303非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 00:39:56
>>291
うちは20日支給で、採用月でも満額出す

零細につとめていた頃は20日締めの25日払いで
採用月は20日分しかでなかった

大きなところに移った時は
採用月から満額貰った

役所の場合、いきなり失踪的な辞め方は想定してないだろうし
もし、それをやっても年休扱いできるので満額出すって感覚なのかな
304非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 07:51:43
「月給」だから満額出るのが原則だよ
辞めるときは日割りされるけど
305非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 20:04:49
公務員を考えている大一です。
公務員は三年からの勉強で間に合うみたいなので、二年まではサークルなり資格なりを頑張るつもりです
これから授業の履修があります。二年終了時までに何単位くらい取得するのが理想でしょうか?
ちなみに一年は44取りました。
306非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 20:14:31
それここで聞いて何になるの?大学によって違うし学部によっても違うし、何が理想かも不明だし。
307非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 20:26:30
なんでにちゃんの人ってカリカリしてるの?
308非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 20:55:58
ttp://www.youtube.com/watch?v=pcQsyBtlRvU&feature=related

シャリバンなどの宇宙刑事シリーズは、
レーザーブレードを抜いた途端に、
BGMがやたらハイテンションでカッコいい曲に変わるのはなぜでしょうか?
309非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 21:32:06
>>305
マジレスしとくと、どんな取り方をしてもいいが採用試験に通ることが出来なきゃどうしようもない。
単位がたくさん残っていても、勉強できる自信があるならいい。もちろん試験に受かっても単位未習得
で留年したらそれまで。何が理想かはあなた次第。
310非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 23:58:00
4月から地方公務員です。
車を運転する機会がいつかくるといわれたのですが
ペーパードライバーで都内なのでものすごく不安です。
仮に公用車で事故したらどうなるんですか?
311非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 00:02:14
普通に事故処理して普通に報告するだけ

教習所でも習ったような当たり前のことをやってれば
特に処分がどうとかはない

二日酔いで事故とかは全くの問題外なので気をつけてね
312非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 00:15:23
地方公務員中級の一般事務は上級と比較して仕事の面でどう違うんでしょうか?
313262:2010/03/20(土) 00:28:01
そもそも上とか中とか初級とか分ける意味あるのかな
試験実施すれば、腐るほど大卒とか院卒が応募してくるのに
314非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 00:32:23
>>312
地方都市なら採用しばらくは全く一緒
最終ランクに差があるってくらい
ただし、上級のほとんども課長未満で終わるので実質差がないと言えるかも

係長試験とか主任試験、課長試験とかがある自治体では
受験資格が早く(若く)くる可能性もあるので、そこを利用すれば差がないかも
受験資格については公表されてないことも多いので
入ったところで確認してくださいな
315非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 00:37:17
>>314
入って当初は差がないんですね。
過去問見ると結構差があるので待遇も差があるものだと思ってました。
ありがとうございます。
316非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 01:15:17
cwってなんですか?
317非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 01:16:03
>>311
ありがとうございます。
警察に連絡して指示にしたがって報告といったところでしょうか?
318非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 01:21:56
左遷スレで行政委員会が左遷部署扱いをされてるんですがなぜですか?
というか左遷部署とかどうやって区別できるんでしょう?仕事量?
319非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 01:25:46
>>312
でも、配属に関しては差があることもあるよ。
高学歴者は1年目から人事とか秘書とかに配属という、露骨なことをやっているところもあるし。
配属先の経験値で出世コースが決まっていくから、こういう事をされると差が開くばかりで縮まらない。

1年目は必ず現場配属とか、10年までは配属に差がないとか、そういう自治体はほぼ待遇が一緒だな。
320非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 01:36:10
>>319
初級事務で順位が一桁だったんですが
これは配属先に影響しますか?
321非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 09:46:27
ハイハイ自慢乙
322非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 11:28:29
そもそも、大きい自治体でも初級を2ケタ採用するところって少ないような。
1ケタって自慢にも何にもならないんじゃないの?
そもそも、順位がどうとか言う奴に限って仕事できないし。
323非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 11:34:47
採用候補者名簿順位が一桁ごときで「配属先」がどうのなんてどうして聞くのかね?
「一桁だからいいところ」とでも答えて欲しいの?釣りなら自分で考えろだけど、マジ
レスするなら、どんな順位でも配属先に影響はする。ただ「いい、悪い」という意味で
影響するかは別問題。
324非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 14:17:51
>>319
そんな部署は一部に過ぎないわけだが。
それを差と言うか何と言うかは微妙。まあ最初からそーゆーとこに
配属される人間は採用時点ではある程度期待はされてるとは思うけどね。

ただ、結局若いうちはクルクル配置転換しながら適性を見るから使って
みてどうかのが大事だが。
まあ最初に人事とかに配属されて、適性ありと判断されておけば、
しばらく配置転換した後に2度3度と戻ってこれるだろうから出世には
有利だろう。

>>318
外局は独立部隊のため基本的には左遷コース。
別に返り咲いて出世する人がいないわけではないけどね。
一応出世コースに乗ってる人は長い目で見ると本庁の人事とか
総務とかあるいは財政とか重要度の高い部署にいる期間が長い。
あくまで結果論。
最初の配属では余り気にすることじゃない。どうせすぐ異動する。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:39:59
新規配属では、おもしろそうなのを外局に置いとくことがあるけどね。

外局だかららこそできる(外局のの中での)中枢的な仕事ができるんで、
そこで仕事ができれば、本局の中枢に入っていける、みたいなところがある。
326262:2010/03/20(土) 23:25:00
やっぱり女は徳だなぁ
ちょっと顔が良くて大人しく言うこと聞いてれば
即、本庁に引っ張られるんだから
今回のわが社の異動内示を見ての感想
327非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 00:20:30
そろそろ新規採用職員の配属予定が通知されるころですね。
ドキドキですわ
328非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 09:46:32
停職8日間の懲戒処分とかになると、その8日間の給与は引かれますか?
329非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 13:06:25
引かれます
330非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 13:23:47
ひかれないなら俺も停職してたいよw
331非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 13:44:44
懲戒処分受けると、昇給延伸になるからなぁ。
戒告が、ただ怒られるだけだろう、ってのは誤りで、今後の昇格・昇給に影響する。
332非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 13:48:39
>>1
稼働率を教えて下さい。
2ちゃんとか見れますか?
333非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 18:28:44
>>323
ありがとうございます。良くも悪くもってとこですね。

>>322
言い方が悪くてすいません、統一試験だったので分母が大きかったんです。
あともっと表現を変えたほうがよかったですね。
334非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 20:06:39
質問です。
政令指定都市に本社がある企業の法人事業税は、道府県と政令市のどっちに払われるでしょうか?
また政令市の法人市民税と法人県民税は両方払われるのでしょうか?
よろしくお願いします
335非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 22:14:23
法人事業税・県民税は県
法人市民税は市
個人はまとめて市が徴収
336非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 22:47:30
>>335
ありがとうどざいます。
なるほど、県並みの権能があるという政令市でも、法人事業税は結局道府県の管轄なんですね。
それだと政令市になることで財政が苦しくなる所もありそうですね。
337非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 22:59:29
政令市は市民税が財源の主なので、景気の影響はモロには受けにくい
都道府県は法人二税の割合が高いので、景気の波をもろに受ける
338非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 23:03:05
>>336
うちは
誰でも知ってると言える、業界トップクラス企業が10指に余るのに赤字
ま、赤字の要因は別にあるんですけどね
339非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 23:48:29
一級職とか2級職って給料のほかに何が違うんですか?
あと給料は場所にもよるとおもいますが大体どれくらいかわるんですか?
340非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:05:54
>>339
事務Tとか事務Uとかのこといってんのかな?
それは自治体によってかなり違う
ありがちなのは大卒と院卒
HPなりで確認汁
でもたぶん、仕事の内容その他待遇は大差ないと思う
院卒、大卒の区分けを今頃作っても、すでに院卒なんて大量にいるからね

給料も同様に人事課HP等で初任給のモデルケースを公開されていることが多いので
そこを参考に

幻滅させるかもしれないけれど、気になるならこういうスレもある
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1265135998/
341非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:29:41
報道で「停職1年間」とかたまに聞きますが、これは実質諭旨免職ですか?
342非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:46:41
>340
いえ、入った後の昇給です。
アドレスありがとうございます。
343非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:52:38
>>341
停職1年だと実質そう思っていいと思う。
うちはたしか6ヶ月が最長だったかな?
ただ、居座る豪傑も中に入る。
それがまた組合幹部だったりするから複雑なんだよね・・・。

警察とか教職だとそんな処分が出る前に辞表書かせると思う。
344非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:55:03
停職期間中は無給ですか?
アルバイトはできますか?
345非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:57:43
>>344
無給
やったら処分対象
期間中にやったらほぼクビ
346非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 00:58:18
>>344
俸給は支給されない。アルバイトは兼業の許可を受ければ可能
347非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 01:15:19
俺なら長期停職処分言い渡されて、なおそこに居座る根性はないな…
348非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 15:07:16
いろんなスレでたまに班ということばをみますが
地方公務員って部署のなかで班にわけるんですか?
349非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 17:25:35
>>348
役所で班といった場合は最小単位のグループを指すことが多いと思うが、
班って俗称だと思う。うちは使ってない。

役所で一般的なのは 部→課→係 だと思うけど、そういう部課制を廃止して
○○グループという言い方が流行った時があった。

課長をグループ長といったり。そのときに
係を班と言い換える場合が多かったように思う

総務グルーブ庶務班 っていうように。その場合、グループ長は課長、班長は係長の扱い。
350非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 17:41:31
うちは「係」が「担当」という名称になっているけど、通称「班」ってかんじだな。
351非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 18:24:00
59 :非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:11:58
新規採用後まもなく、入札に集まった業者の方々に
お茶を出したらしこたま怒られた。


これって何が問題なんですか?4月から公務員なので、しっておきたいです
352非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 18:35:35
お茶は出さないでしょう。

入札に集まった業者にお茶出すということは、
逆に
うちあわせなりに公務員が業者のところへ行ったら、お茶を出せ、ということにもなりかねない。

今はお茶はお互い出さないのが当たり前になっている。
353非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 18:54:29
お茶ぐらい出しても、出してもらってもいいじゃん
354非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 19:08:46
>>352
そうなんですか。
ありがとうございます。
355非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 21:34:29
>>349
「はやった」ってことは、どこももう廃止してるところが多いのかね?
うちはまだグループ制なんだけど、結局係長のポスト削減して、若手のモチベが下がってる。
356非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 21:39:50
元の部課制に戻して居る所は少ないと思う。

イメージ的に行政改革に逆行してるような雰囲気になってしまうので。
357非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 22:25:22
自分のところの県では課が室って名前になってるね
係がグループになってるよう
358非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 22:57:38
うちは部や係の統合で係の人員が増えすぎたんで担当ごとに分けて班で仮称を付けてる
359非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 23:07:45
>>310
普通な事故ならとりあえず救護→警察呼ぶ→車の管理してる部署と、自分の所属長に連絡。
あとは淡々と事故処理で大丈夫。もらい事故なら大変だったねぇですむし、
不注意が重なったりしてれば顛末書くらいは書くことになるかも。
ただまぁ明らかな違反行為(スピードオーバーだの、信号無視だの)がない限りは
気をつけなさいということにしかならないよ。

きちんと気をつければそうそう事故するものでもないし、
最初不安ならその辺は上長なりに相談しとくのも手。
(だから代わりに運転してもらえるってもんでもないけど、気持ちは違う)
360非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 00:14:55
最近、首長による改革ブームが起きていますが、それに対する
職員による抵抗や議員へのロビー活動(適切な言葉が見つからずスミマセン)
というのはあるのでしょうか?
もしあれば、具体的に教えてください。
361非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 00:22:18
災害発生時などは、休日に緊急呼び出しがかかる可能性はありますか?
362非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 00:30:32
>>360
基本的にはない。
流行の首長による改革って
公務員の待遇を下げるってのがほとんどでしょ?

誰がどうやってるのかよくわからないけれど
やれるっていっても
・組合幹部
・相当な役職(府県なら課長以上、市なら部長級)
・希に議員の息がかかった人?

になるだろうし
ほとんどの一般職員は無関心だよ。

社長がこうやるって言ってるのに
抵抗するってのもおかしな話でしょ?

組合は立場上、待遇に対して抵抗(要求)するの為の組織だから
当然として省く。
363非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 00:38:42
>>361
質問が大枠過ぎて答えにくすぎる

各自治体で災害対策計画書ってのを作ってるから
それですべて規定されている

364非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 01:05:13
>>360
選挙のときに対立候補を応援するとか。

>>361
そりゃそうだろ。
災害時に自分の家族の面倒は見れないってことだから、
そこんとこ覚悟するように。
365非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 01:07:56
大規模災害発生時は役所に布団敷いて泊まり?
366非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 01:52:35
>>365
布団もないと思われ。
367非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 07:30:14
>>361
あたりめーだろ。警報が出れば
夜中だろうと祝日だろうと
当番が当たってる者はスッ飛んでいくんだ。
(こないだの津波警報の時、当番が当たった)

大規模災害が発生すれば全員登庁だ。
家族が被災しててもな・・・

368非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 21:44:35
>>361
そんなことを本気で聞いてるのか?
職員が行かなかったら誰が対応するんだよ。
何のための公務だよ。
家が被災しようが、家族が被災しようが関係ない。
運が悪ければ殉職することだってある。
覚悟が出来てから来い。

>>365
布団?寝られるとでも思ってるの?
大抵一晩中見回りとか無線対応とか
被災者の世話とか、普通徹夜だよ。
事務所の椅子寝りで少し仮眠ができたらいい方。
食事もとってる暇も無いし、被災者に食事がいきわたって
初めて隠れて少し何か食べられるぐらい。
2日間完徹の現場だと3キロぐらい体重が減ることもある。

>>367
災害対応お疲れ様でした。
うちは土砂崩れと夏場のゲリラ豪雨で
最近出動が多い。

369非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 22:40:38
>>361
まあ前もって分かってる時にはそれ以前に待機命令が出るけどな。
災害対応については、災害の程度によって、ランクがあって、
警戒要員とかにまわされると、2,3年で数回は庁内に待機する
ような事になる。この辺は職務の一貫だから仕方ない。

3次要員くらいになると、よほどやばい災害じゃなきゃ関係ないが。
つーかそこまで含むと庁内のほぼ8割くらいが該当すっしな。

あとは、部署によってはむしろ災害対応が部署の業務だっつー
場合もあるので、そこは配属次第かな。

いくら役人の考え方がヌルイからと言っても、仕事優先つー
のはさすがに当たり前なので、職務に当たる人はそれが
休日だろうが夜中だろうが行かねばならない。
370非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:03:31
どこかの首長が育児休暇とってましたが
地方公務員は男でも育児休暇とれるんですか?
4月から特別区勤務です
371非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:12:20
とれるよ。最長3年
372非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:34:32
いえ、職場の雰囲気的な意味です。もちろんいろいろだとおもいますが。
なにかデータがあれば幸いですが・・・
373非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:42:10
>>359
ありがとうございます!
車の運転がんばります。
374非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:56:39
372

だから雰囲気的な意味でも全然とれるよって答えたつもりだけど。
隣の自治体で働く嫁が仕事の都合上休めなかったからおれが2年とった。文句言われたことないよ。
375非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:59:40
>>374
すいません。ありがとうございます
376非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 00:17:48
371 :非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:12:20
とれるよ。最長3年


つもりにもほどがあるw
377非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 13:15:08
376 :非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 00:17:48
371 :非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:12:20
とれるよ。最長3年


つもりにもほどがあるw


不合格者は合格者を妬むというがこのことかw
まあ今年がんばれ
378非公開@個人情報保護のため :2010/03/24(水) 14:31:07
>>370
国家公務員の育児休業等に関する法律
第三条  当該子が三歳に達する日まで、育児休業をすることができる。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO109.html

地方もこれに準じて条例整備してますね。

379非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 14:56:58
役所の閉鎖的な雰囲気に馴染めないのですがどうしたらいいですかね?
380非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 15:00:07
民間企業での社内恋愛を描いたテレビドラマはたくさんありますが、
役所がテーマのドラマは無いのはなぜでしょうか?
381非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 15:01:08
辞めればいいんじゃない?
382非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 15:20:52
>>372
ttp://file1.heiwaboke.com/blog/img/2007/10/12/01-0636.jpg

ここのデータファイル読んどけ
383非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 17:04:20

前にもでてたねこのURL.
いまさら騙されるヤツいねえだろ
384非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 17:06:21
3年とるとさすがに白い目だが、2年までなら問題ないと思うよ。
どうせ仕事ないんだしw
385非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 18:29:28
報道では諭旨免職が、
「停職1年間の懲戒処分。同日付けで依願退職」
という表現に変わったのはなぜでしょうか?
386非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 18:43:22
せっかく入庁しても、
運悪く最初から激務部署や人間関係の悪い部署に配属されて、
結局辞めてしまった例は現在までにありますか?
387非公開@個人情報保護のため :2010/03/24(水) 18:54:51
>>385
もともと、諭旨免職って慣習的な表現だったしなぁ。

定年は条例によって定められているけど、それ以外の免職って
分限免職と懲戒免職しか法律用語にはないわけで。
388非公開@個人情報保護のため :2010/03/24(水) 18:57:14
>>386
いくらでもあるでしょ

事務職っで採用されて、市立病院に配属されて、1日でやめた奴がいたなぁ
389非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:12:04
某やる夫スレで、県庁は凄い忙しいみたいな紹介されてましたが、
実際はどうなんですか?
県庁に限らず、公務員がサビ残許されるなんて信じられないのですが…
国家公務員なら分かりますが。
390非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:13:46
選挙のときは、特定政党や候補者への投票を上から命令されると聞きましたが、
本当ですか?
391非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:18:43
>>389
それを信じられないのはマスコミの情報を鵜呑みにしてるから
392非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:19:43
>>389
部署によるとしか答えようがない。
条例審査や福祉系はどこも忙しいだろうが。

>>390
そんなのよっぽどの田舎だけだろう。
393非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:20:07
>>391
だとしたら、みなさん労働基準局に訴えたりしないのですか?
ストする権利はなくても、そういう権利はあるんじゃないですか?
394非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:21:22
>>389
「県庁に限らず、公務員がサビ残許されるなんて信じられない」と書いておきながら、「国家公務員なら分かります」
という説明の方がよっぽど「分からない」けどね。その問題で国家も地方も無いだろ。

忙しいのとサービス残業については重複する部分もあるが、時間内でも極端に忙しい部署は多いから、繁忙と超過勤務手当
の話はゴチャ混ぜにしない方がいい。それと県庁に限らず忙しさは配属部署次第。

>>390
どこでそんな話聞いたの?
395非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:22:59
>>394
正直、県庁がそんなに忙しいとは思えないのです。
国家の、得にキャリアなら忙しいのも分かりますが。
396非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:30:53
異動の内示がありましたが信じられません。
内示後に変更とかあったりするんでしょうか?
397非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:33:58
それはない。諦めるしかない。
398非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:38:49
そうですか・・・。
課内の誰も動かないんで不可解でしょうがないんです。
もしかしたら後日やっぱり動かされるのかなと思って。
それなら安心しました。
回答ありがとうございます。
399非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:08:02
>>395
県庁の仕事今してるなら、どんな職場が激務なのかは分かるだろうが、知らないなら入ってから体験するしかないだろう。
日々時間に追われる仕事は県庁でもある。あなたがたまたまそういう職場を知らないだけ。国家公務員でもキャリアだけが
忙しいなんて思っていたら大間違い。ノンキャリでキャリア以上の忙しさに追われている人は多い。

ちなみに暇な職場も確かにある。ただ国や地方という区分だけで分けられるわけじゃない。

>>396
内示の変更は時々あるよ。内示後に転勤できない事情がわかったり、体調を崩して異動に耐えられない事態になったりと
理由はいろいろ。ただ一般的には変わらないと思ったほうがいい。
400非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:14:57
新規採用職員の配属先ってどうやって決めてるの?
401非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:14:57
仕事が無くて暇すぎる部署もやってみると苦痛ですか?
402非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:23:56
>>399がいいこといった。
確かに、県庁が忙しいとか市役所は暇だとかじゃないんだよな。
職種や時期が大事なんだよな
403非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:40:55
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Museslervos.jpg

この書式の種類ご存知でしょうか?
404非公開@個人情報保護のため :2010/03/24(水) 20:45:03
>403
グロ注意
405非公開@個人情報保護のため :2010/03/24(水) 20:50:18
勇気が無くて見れない画像鑑定スレinAAサロンPart16
888 :名無しさん@├\├\廾□`/:2010/03/24(水) 01:59:47 ID:MO+c/tU5
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Museslervos.jpg

おねがいします。


889 :名無しさん@├\├\廾□`/:2010/03/24(水) 03:08:11 ID:ub57iOTP
>>888
たくさんの蛆の写真
Wikipediaの蛆の項目で使われている写真のようです

閲覧注意・PC無害
406非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 21:06:31
市役所勤務希望の大学生です。
どこの市役所を受けるか悩んでるのですが今大学に通っている県の市役所か
地元の市役所の方が合格の確率は高いのでしょうか?
今まで一度も住んだことのないような県でも差はないでしょうか?
わかる人いましたらお願いします。
407非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 21:11:42
相手を納得させられる動機が練れるならどこでも一緒
ついでに言うと試験板向きの話題
408非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 21:29:15
すみません。
ありがとうございました。
409非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 21:46:06
市役所勤務希望の大学生です。
どこの市役所を受けるか悩んでるのですが今大学に通っている県の市役所か
地元の市役所の方が合格の確率は高いのでしょうか?
今まで一度も住んだことのないような県でも差はないでしょうか?
わかる人いましたらお願いします。


大まかに展望を読むって出来ないのかな?行く道間違ってるよ
410非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 21:50:28
愚民がうざい
愚民がむかつく
愚民の分際でなまいき
はむかうな
死にくされ
ばかが...いいかげんにしろ
たいがいにしろ
ふざけるな
なめるな
くずめ
いいかげんにしろ
だまれ
きえろ
ごきぶりが
411非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 22:26:51
職場までの通勤時間で1時間30分以上の人は職場にどれくらいいますか?
412非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 22:28:41
5%ぐらい
413非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 06:22:06
>>411
うちは田舎だから、渋滞がないので、ほとんどが15分以内だな。遠い人で30分くらいかな。
414非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 09:29:42
>>411
おれはぎりぎりそれ以下だな
415411:2010/03/25(木) 13:41:45
近い人と遠い人の差が激しい感じですね……
自分は2時間以上かかるので
もしかしたら職場で一番遠いかもしれません
416非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 14:58:07

明らかに引っ越したほうがいいんじゃね?往復に4時間かかるなんて耐えられない・・
住宅手当もあるんだしさ。
417非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 15:24:31
すいません、質問させていただきます。

4月から市役所入庁予定のものですが、最近配属内示をいただきました。
そこで質問なのですが、入庁前に菓子箱でも持って挨拶にいくべきでしょうか?
それとも菓子箱なんて持っていったら逆に非常識と思われるでしょうか?
418非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 15:34:04
公務員じゃないけどなんで菓子折持って行くんだよw
おまえはお母ちゃんか!
419非公開@個人情報保護のため :2010/03/25(木) 16:10:53
>>417
4月まで行く必要はないし、菓子も持っていく必要はない。

3月中はあなたは部外者なので、職場内に入るのもはばかられる存在、
どうせ4月からは日参するんだから。

4月1日も菓子折りなぞ持っていく必要ないんで、
今日から配属されました、よろしくお願いします。程度で充分。
420非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 17:15:20
419

ありがとうございました!
421非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 17:30:52
出身大学の同期(大企業)と比較したら待遇面じゃ完敗だよな。
給料(地域手当含む)は言うまでもなく低いし、
手当てにしても住居手当とか赴任手当とか全部負けてる。
年休とりやすいのが唯一の長所だったが、激務部署に配属したおかげでそれも終わった。
422非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 17:38:33
給料安いよってあれほど言ってやってるのに、マスコミに騙された口だな
423非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 18:18:26
公務員になれる実力あるなら
その実力をもって民間に行ったほうがいいってのは
民間、公務員経験者が口を揃えて言う罠
424非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 18:24:06
たまに不倫で処分される人も報道されますが、
法にも触れてないプライベートの問題で、何が処分理由になるのですか?
425非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 18:29:20
まぁ、不合格者の心境としてはなんとしてもコネが存在することを主張して、
自分が不合格だったのをコネのせいにしたいんだろうね。
そんな暇があるなら勉強したほうが自分のためだと思うけどなぁ。
さて、内定者のみなさん、とうとうあと1週間ですね。
426非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 18:34:17
あぁ・・・あと1週間か・・・
427非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 19:42:00
松山市の福祉課じゃ生活保護(女)受けてる奴に就業中に強姦で新聞に載って停職3カ月







何したらクビになるんだ(笑)





いろんな所に貼ってくれよ


428非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 20:37:52
>>427
強姦じゃねえだろ
429非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 22:25:01
427

明らかな名誉棄損。通報済。

いくら自治体職員が羨ましいからって恥ずかしいマネすんじゃねえよ。
430非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 00:54:11
来週から新人か
うちは経験者組が多く配属されるので
俺より年上が後輩になったりするのでwktk

ちなみに俺も経験者組だけど
事実上の年齢制限撤廃(59歳まで受験可能)になったので
孫いますくらいの人がきそうで複雑だわ〜
431非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 01:35:58
高卒程度で入庁する予定なのですが
入庁後、大学を卒業すると号数あがりますか?
432非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 02:09:26
大学卒業の時点で大卒で入庁したと仮定した場合の初任給より現給が低いと、調整して上げてくれるところもある。
433非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 02:26:03
その大卒で、というのは
大卒程度で、試験を受け入庁した場合ということでしょうか
434非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 02:35:15
普通は試験はもとの採用時の区分のままで、大卒の学歴を経験年数に換算したものと比較するだろ。
大卒程度の試験合格で引き直してほしければ、大卒程度の試験を受け直す必要がある。
435非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 02:58:55
すみません、よくわかりません
大卒程度で試験を受けた方々がわりを食う形になりますし同一の条件にしてほしけれは
大卒程度の試験を受け直す必要があるというのはわかります

大学卒業の時点で、その時の現給が、大卒程度で試験を受け入庁した方々の初任給より低いと、調整してくれる
ということではないのでしょうか、この辺りがよくわかりません
知りたいのはその調整がどの程度であるかなのです
436非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 03:04:52
微妙に勘違いしてるな
437非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 03:50:09
どっちが?
438非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 04:35:51
どっちも
439非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 04:53:19
>>427

最初は女が強姦されたとか騒いでたけど取調べしたら合意の上だったろ。
恋愛感情のもつれだろきっと。
440非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 07:54:33
働きながら大学を卒業するのは生半可な決意じゃできませんよ。

通信制はそもそも卒業まで頑張れる人は1割未満と言われているし、
スクーリングの際にうまく仕事を休めるとは限らない。
地方なら通信制+スクーリングで年間100万くらいかかることもあるよ。

夜間大学に行こうと思っても、人事的に配慮してくれる職場であるとは限らないし、
暇な部署に配属されるのは所詮その程度の人間で、
理解のある上司もいない部署だろうから、大学なんてムリムリ。

修学休業して大学へ行ったとしても、その間は無給。
どうやって生活するの?
そもそも働きながら受験勉強できると思ってんの??

「公務員って定時で帰れるしそれから大学の勉強できるだろう」なんて甘い考えです。
周りが残業してるのに自分は「勉強があるので」って、大きな顔して帰宅できる?

上司で働きながら通信制の大学卒業した女性がいますが、
子育てが終わって、経済的に余裕ができてからやっと、というかんじでしたよ。
441非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 08:10:41
おっしゃる通り、厳しい選択であろうことだと思います
ですが実際にどの程度のメリット、デメリットがあるのか把握してから
諦めるか、いばらの道を進むか決めたいのです
その女性のように長期的な計画が必要なら尚更
442非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 16:26:13
背中に大きな入れ墨を入れてるんですが、問題ないでしょうか?
443非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 18:07:43
松山市の福祉課じゃ生活保護(女)受けてる奴に就業中に強姦で新聞に載って停職3カ月







何したらクビになるんだ(笑)





いろんな所に貼ってくれよ


A、女に400万以上金払って示談にしたって愛媛じゃ噂になってるぜ
444非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 18:29:14
「住民税が高い」と
税務署に文句を言いに来るアホはどうしたらいいでしょうか。
445非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 18:55:24
>>444
シめちゃってください。
446非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 20:59:30
消防士の新人しごきが問題になったことがありますが、
役所でも新人教育の際は、
棒で殴ったり、腕立て伏せ一万回を命じることはありますか?
447非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 21:50:20
研修中って毎日飲み会?
448非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 21:55:57
>>447
二日に一回は飲み会

特に女の子には研修中にしっかり同期だって覚えておいて貰うべき
仕事始まるとそれどころじゃない
449非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 22:38:13
横からですみません>>448さんの話題と少し被りますが、同期とのつながりが大事との意見をよく目にします。
精神的な部分で支えになることに加えて、同期のつながりが職務でも生きることがあるのですか?
450非公開@個人情報保護のため :2010/03/26(金) 22:41:24
>>447
うちの自治体は合宿研修があるが禁酒
451非公開@個人情報保護のため :2010/03/26(金) 22:45:08
小さい自治体ならともかく、
ある程度規模の自治体(新入で数十人単位以上)なら、あんま関係ないと思う。

同期だから仕事がスムーズにいくとか言っても、新人で訳わからん同士やっててもしょうがない。
452非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 23:43:00
入庁から10年以上経つけど、いまだに同期で飲んだり、ゴルフ行ったりしますよ。
まぁ、つるんでるのは全体の4分の1くらいだけど。

頼み事が電話1本で済む関係って大事だよ。
同期に限らず、人間関係は大事にしておくのがいいと思います。
田舎だと、大学閥ならぬ高校閥があって、そこで顔を売っておくのも無駄ではありません。
453非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 12:39:00
役所は、都市にゴジラ・キングギドラ・ガメラのような巨大怪獣が出現した場合、
どのように対処するのでしょうか?
454453:2010/03/27(土) 13:10:16
僕が言うことはくだらないので、みなさんスルーしてください。
455非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 13:21:47
4月入庁の者なのですが、共済組合の健康保険証って4月4日にもらえるものでしょうか?

共済組合の健康保険証をもらったら国民保険証を自分が住む自治体に返還すると思うのですが、
4月から12月分の保険料って還付されますか?
456非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 13:22:34
失礼しました。

4月4日にもらえるものでしょうか・・×

4月1日にもらえるものでしょうか・・○
457非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 13:27:47
精神的なしごきはあると思いますよ


458非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 14:22:56
>>455
健康保険証は4月1日に受け取れると思うよ。

国保入ってたら、保健証は返還して、もし4月以降の保険料を納付していたら
当然返還してもらえる。
459非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 14:44:54
458

ありがとうございました。
460非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 14:50:24
入庁したら野球部に入りたいのですが、
練習時間は勤務時間外でしょうか?
461非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 15:02:36
>>460
あたりまえ。仕事じゃないんだからプライベートな時間にやるのが原則。
大会くらいは公休として認められる部活もあるみたいね。

>>458
実態としては微妙。概ねその付近としか言いようがない。
1日にもらえなくて、すぐ使う予定があるなら人事に問い合わせなさい。
交付が間に合わなくても、1日付で有効なので、なんらかの対応はして
もらえるはず。

>>451は社会人未経験かな?
仕事は人と人でまわすので、色んな部署に顔つなぎしとくのは大事。
とりあえずどこの誰に聞けば情報持ってるのかってのを、電話一本で気軽に教えて
もらえるだけで全然楽だしね。

もっとも、横のつながりは何であれ構わないので、同期に拘る必要は必ず
しもない。一番最初の時点で最も簡単に、しかも結構広い範囲に繋がる
ネットワークが同期繋がりってだけだから。
いきなり無碍に捨てちゃうのももったいないとは思う。
462非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 15:10:27
>>446
そんなことはないが、一般企業よりもさらに古い体質は
確実にあるから、精神的な新人イジメ、パワハラはありうる。

その辺りについてはどんな先輩・上司に当たるかによるけど、
まわりもそれを「当然のこと」「仕方のないこと」として
容認するような風潮は結構あるから、運が悪くパワハラ上司に
当たってしまったら、数年間辛抱しなさい。仕方ない。
新人は最長5年も待てば他所に移れる。
463非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 17:51:02
福祉課で住宅手当の話になり4月から変わるとの事で
パンフレットを一枚渡されました。
渡されたパンフレットには住宅手当の項目は無かったので
どこにある?と聞くと住宅手当の資料は分厚い資料(手振りで10Cm以上)で
上司の許可を取らなければ見せられない。と言われました。
ホームページで自分で調べろ。とも言われました。
こういう対応は普通ですか?
住宅手当の資料はそんなにたくさんの項目があるのですか?
住宅手当の資料は許可無く見せられないのですか?
464非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 18:03:34
4月から財政課に配属になります。起債の担当をするらしいのですが起債
関係で今から読んでおいたらよい本があったら教えてください。
お願いいたします。
465非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 18:17:07
>>464
あと4日もすればいやでも財政課にどっぷりつかるんだから、
変に知識入れずに白紙の状態で聞いた方が頭に入りやすいんでは?

うちでは起債の手引きっていう内向けの書類作ってるけどね。
ちなみに平成17年か18年くらいに起債は原則許可制から認可制に変わったので、国か県への書類申請は楽になった。
466非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 19:15:05
>>463
まだ4月以降のパンフレット作成が間に合ってなかったんじゃないの?

その10cm以上の資料は事務担当者向けだろうから、
市民に見せて専門用語や細かいことを聞かれても、まだ自分が理解してないだろうから答えられないかもしれないし。
467非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 19:32:13
県出納局に配属になったのですが、出納局って何やるんですか?
そんな部署があることすら知らなかったんですが・・・
468非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 19:54:48
>>467
各部局から請求書と支出命令書が来るんで、それでもって審査して業者にお金払ったり、
国から補助金もらったら、それを各部局の収入科目に配当したり、

たまには出向いて支出帳簿類がちゃんと調製されてるかチェックしたりする仕事。
469非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 20:14:15
>>455
>>458
保険証は4月1日にはもらえないだろ、速攻でやっても4月1日に手続きするんだぞ。
早くて、保険証が来るのは4月中旬くらいだろうから、それまでは共済組合員の資格証明書を人事で発行してくれるからそれで受診しろ。
470463:2010/03/27(土) 20:26:57
>>466
自分がまだよくわからないならそう言えばいいのに。
でもそれで自分で調べろ。ってのも変だな。
471455:2010/03/27(土) 20:28:56
手続きっていうのは「市町村組合加入手続き」のことでしょうか?
それであれば3月初旬に終わっているのですが。

受診する時の心配というよりも、住んでる自治体に国民保険を脱退する時に勤務先の保険書提示しない
といけませんよね?そのため、勤務先の保険証を早く得たいなあと考えているのですが
その「共済組合員の資格証明書」でも足りるのでしょうか。
472非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 20:34:59
>>471
住所地の国保の担当者次第かも知れんが、
採用辞令を持っていけば共済組合員とわかってくれると思うが。
473非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 20:46:55
>>468
ありがとうございます。
業者とのかかわりが多そうですね
474非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 20:55:26
>>471
共済組合に加入すると、自動的に国保に連絡が行き、脱退。
475非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 21:14:08
>>471 >>474
でもいったん国で集約するから
加入自治体→国→居住自治体と情報が流れるから、
情報がいきつくまでしばらく二重加入状態になるのな、そのうち解消されるけど。

なので、自分で国保・国民年金は脱退手続きをした方が話は早い。
476非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:20:48
役所の野球部は、都市対抗野球大会にもほとんど出られませんが、
企業の野球部と比して弱いのはなぜですか?
477非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:39:02
そりゃ時間的制約が段違いだからねえ。そもそも役所は野球ありきの採用しないし、とマジレス。
でも市役所の野球部からプロ野球入って活躍した大洋の選手を一人知ってる。
豊じゃないほうの高木。由一だったっけ?
478非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:40:40
>>477
高木 由一(たかぎ よしかず、1949年3 月13日 - )は、神奈川県出身の元プロ野球選手(外野手)、監督、指導者。

1976年までは登録名を高木 好一、1982年までは高木 嘉一としていた(読みはいずれも同じ)。
現役時代のあだ名は「とっつぁん」。プロ野球界では珍しい地方公務員出身である。
479非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:42:04
市役所なら野球の練習する時間あるだろうしな
480非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:42:07
お、名前合ってたか。
相模原市役所野球部だよね
481非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 21:53:58
ttp://www.47news.jp/CN/200503/CN2005033001001981.html

元自衛隊のアイドルもいるんだから、
元役所のアイドルも出ていいと思うんだ
482非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 22:03:41
4月から区役所の市民課の窓口で仕事します。@臨時職員
接客なので色々と大変なんだろうなと今から緊張してます。
気を付ける事等ありましたらぜひ教えてください。
483非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 22:06:41
>>482
DQN市民の対応
時々とんでもないのも来る
上に苦情言われたり、新聞に投書されたり
484非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 22:25:03
>>482-483
臨時職員は市民対応しない感じだがなぁ、うちは。
端末叩いて住民票写しを出力したり、戸籍謄本・抄本を出力orコピーしたり。

窓口受付けは職員がして、そういった出力作業を臨時職員がやって、職員がチェックして交付するって感じ。
いずれにしろ、4月は引っ越しやらなんやらで一番忙しい時期だから、
ちょっと気を引き締めて。5月になればだいぶお客さんも減る。
485非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 22:29:22
>>482
接客は、
まず自分が落ち着く。
自分の推量なんかで、適当なことを言わない、最小限にとどめる。
わからなかったら遠慮なく正規職員をよぶ。

最初はみな初心者、自分をしっかり持っていれば大丈夫
486非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 22:50:37
ttp://www.huhka.com/jisakupcheya/1154882265/img/1154882265_0857_00.jpg

町おこしイベントで撮った写真らしいのですが、
どこの地区かわかる方いますか?
487非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 22:56:32
>>483-485
レスありがとうございます。メモしておきます。
DQN市民も苦情も恐いですが、
窓口のお仕事毎日楽しいなと思えるようなんとか頑張ってみます。
488非公開@個人情報保護のため :2010/03/27(土) 22:59:46
勇気が無くて見れない画像解説スレinフラ板Part174
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/swf/1257171918/377-378

377 :Now_loading...774KB:2010/03/25(木) 18:27:43 ID:YrEiiakV
(中略)
ttp://www.huhka.com/jisakupcheya/1154882265/img/1154882265_0857_00.jpg

お願いします。

378 :|A`)ヅウ ◆DUU//7.98o :2010/03/25(木) 20:52:14 ID:DbZuzjlp
(中略)
2 脱いだパンツに大便がいっぱいのスカトロ画像でした
  閲覧注意 PCは無害
489非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 00:21:00
>>474-475
共済加入で自動的に国民年金資格喪失は分るが、国保資格喪失はないだろ。
そもそも共済加入者が全員元国保の人間とは限らないんだぞ。
490非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 01:57:11
通勤するマイカーに美少女キャラを描いて痛車にしたいのですが、
上の許可は必要でしょうか?
491非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 02:29:15
>>487
春は職員も人事異動で1/4以上の割合で素人と思われます。
ベテランで相談しやすい人を早く見けてください。
492非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 06:30:12
>>487>>491
たいていの職員なら、それまでの経験とかで、そこの仕事自体には素人でも何とかしてくれるから、とりあえず職員にふっとけばいい。
新入職員は避けた方がいいだろうけどね。

>>490
プッシーワゴンクラスはやめといたほうが無難だろうが、美少女キャラくらいなら趣味の範囲だから自己判断だな。信用失墜行為に該当するかどうかくらい自分で考えろ。
そもそも、そんなこと相談されても、上司に許可の権限なんてないし、アドバイスくらいしかできない。
もし俺に相談されたら、あんたの評価自体が下がるから、やめとけというだろうけど。
493非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 08:19:13
>>481
2010ミス・ユニバース日本代表、元・大分市役所勤務の板井麻衣子さんに決定
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/019/index.html

この大会、いつも思うんだけど大和撫子っぽい人はウケないのかなぁ。
494非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 08:21:17
>>476
うちの県のサッカー部は、県では一部リーグで、それ以上の実力はあるそうだけど、
地方公務員なのでそれ以上は上に行けない。
495非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 08:45:50
日本にとって概ね役立たずな人々ですね。
496非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 12:14:14
共済の話が出てるが共済→共済ってどうなるんだろ
3.31国家退職で4.1に地方になるんだが総務に任せていいんだろうか
497非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 12:37:16
>>492
http://blog-imgs-40.fc2.com/m/c/e/mcexpwy/070506.jpg

業者にはこんな感じで相談するつもりですが、
このくらいなら大丈夫ですか?
498非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 12:53:18
4月から市役所で働くんですが
新人研修はどのくらいの期間で、どのような内容をやりました?
499非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 13:14:10
>>498
自治体によりマチマチなんだから、採用先を示さないと聞いても仕方ないと思うが。
500262:2010/03/28(日) 13:52:11
>>497
つまんない。はい、次。
501非公開@個人情報保護のため :2010/03/28(日) 13:52:19
>>496
採用時に「前歴報告書」を書くので、そこで国家公務員の履歴を書くと、
共済どうしでやり取りして、
あなたの前歴の国家公務員時の履歴が4月からの地方の共済に行って、年金歴は統合される。
502非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:05:11
チャリや原付で通勤する人はいますか?
503非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:08:57
公務員は国民の敵
504非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:12:02
新入職員の配属先ってどのように決まるのですか?
本人の志望や前職、大学の専攻などはどの程度考慮される
のでしょうか
505非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:13:17
>>504
どこに採用される予定なの?その勤務先の事情によると思うけど。
506非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:28:49
>>502
いるけど、チャリはともかく原付は嫌われる、場所とるので。
507非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:31:28
>>504
基本は退職・昇任でいなくなった所の補充。

事務屋だったらオールマイティを求められるので
本人の希望や前職、専攻はあまり考慮されない。
508非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 21:32:19
どうせ場所とるなら大型バイクにすればいいじゃん
509非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 22:13:15
>>504
技術屋なら関係するが事務屋は関係ないな。
510非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 22:42:21
>>499
どこの市の研修でもいいから参考に聞きたかったんだが
511非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 23:28:55
>>502
毎日チャリで片道12キロ通勤してるよ。
原付も普通にいる。駐輪場が広いので場所をとるから嫌われるなんてことはない。
駐車場は一切ないので、車通勤はほぼいない。
>>510
1ヶ月ぐらい。講義のほか、ゴミ収集、社会福祉法人での労働、商店での接客労働とか。
512非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 23:35:28
>>502
敷地内に数百台、ところ狭しと駐輪されてる
来客一般市民も利用可能

>>510
うちは3週間、内容は>>511とほぼ同じ
513非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 23:38:30
車買う金が無くて、家の車庫に眠ってたスーパーカブで通勤した日々が懐かしいお。
514非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 00:43:45
もうすぐ、県庁勤務なんだが、公用車ってよく使う?
515非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 00:50:03
本気で質問したいなら、もうちょっと答え出せる書き方しろよ
516非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 01:10:07
>>514
配属先次第。うちの県では、地元紙に人事異動が震災も含めて3月下旬には掲載される。

ちなみにどの程度違ってくるかというと、
兄は、不特定の箇所、県内一円、を回っていた。100km/day
私は、出先⇔本庁間をカブで往復してた。10km/day
517非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 01:47:55
>>516
公用のスーパーカブなんてあるの?
518非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 01:52:19
>>517
>>516じゃないけど、原油高で公用車を買わずにカブを買った。

…結局冬場に使えないんだけど、それでも経費削減にはなったようだ。
519非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 01:56:06
実用性を追求すれば最強のバイクだからな。
リッター60キロは走れる。
520非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 07:32:09
>>517
公用自転車ならあるよ
521非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 08:35:36
>>510
俺のところじゃ、集合研修(講演聞いたりする)やグループ研修が入庁したての時と、半年経過後に分かれて
行われてるよ。合宿研修もあるけど延べで一週間程度かな。他の自治体に就職した大学同期に聞いたけど内容
は全然違うし期間も違ってた。

参考と言うけど、県レベル市町村レベルじゃ差も大きいし、そのあたりはレベルを合わせないと参考になるとは思えんけどね。
研修内容の比較がしたいなら受講してからの方が実地で感じられるから、差もよく分かるよ。
522非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 18:12:54
まあ、実際、初任者研修なんて何の役にもたたんのだけどね。
実用性があるのは、共済制度の説明くらい。
523非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 20:06:18
↑そのとおりすぎてワロタ
524非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 20:14:10
知り合い作ることのが重要な気がするな
気軽に電話一本で頼みごとできる仲がいないと後々大変だ
525非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 20:20:20
昇進にやっきになってるひとはそうだろーな、人脈とかコネ造り
まーでもそんなひとは民間のが合ってるような気がしないでもないが
526非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 20:47:52
>>525
昇進なんか関係無しで、人脈があるだけで(顔のつなぎがあるだけでも)仕事の進め方が違ってくる。
まあ、無きゃ無いで何とかなるけどな。でも、あった方が圧倒的に楽ができる。
527非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 20:55:56
災害復旧のときは自衛隊と連携を取ることはありますか?
528非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 21:16:50
楽になったシチュを体験したことがない
「付き合いのある」同期がいたこともないし
同期がいた場合でも基本的に同じ手続き踏むと思うし
具体的にどういう局面で役に立ったんだ
529非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 21:47:12
>>528
知識を共有する段階をすっ飛ばして、個別の事例から説明に入れるから楽なんだよ。
それと、相手の性向を知っていたら、相談や依頼の切り口もそのひとの性格で様子を見ながら変えれるし。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:58:50
>>527
あります。指揮命令系統は別々な感じだけど。基本は自治体が要請して自衛隊がかけつけてくる。

(災害派遣)
第八十三条  都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して、
人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には、部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:00:04

>>530は自衛隊法ね。コピペし忘れた
532非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 19:47:15
県立や市立の美術館や動物園の職員は、地方公務員ですか?
533非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 19:56:11
>>532
普通はそう。もちろん嘱託員や派遣やバイトもいるだろうが。

最近、指定管理者制度ができたので、
そのうち、運営丸々民間事業者に委託することになっていくかも。
534非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 21:42:54
>>532
地方公務員なので、美術館や博物館や動物園がある自治体は
学芸員や獣医を採用している
535非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 21:52:26
選挙のときは、市役所の職員,県庁の職員両方が手伝いに行きますか?
536非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 22:06:23
>>535
基本、市町村でやる。
537非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 22:17:12
>>535
知事選は都道府県もやるがな
538非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 22:18:37
>>535
選挙事務のことですか?

町役場の職員ですが、
町の投票事務や開票事務に県庁の職員が従事したことはありません。
県職員は、選挙のとき何してんですかね。

539非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 22:23:22
>>537
やることって各市町村の集計ぐらいでしょ。
540非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 23:13:55
日常の業務で、
億単位の商談まとめたとか、
社運を賭けた一大プロジェクトを成功させたみたいな、
そういうセンセーショナルな出来事はありますか?
541非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 23:46:31
民間の商談が企業規模に比例するのと一緒で
小さな自治体なら億単位の商談なんてまとめることはできない
なので小さな自治体ほど、一つの事業に集中投下する傾向はあるけれど、、
規模の大小に限らず、役所の性質上、社運をかけるなんてありえない
あるって報道があっても、タレント首長がそれこそセンセーショナルな発表をしてるだけ

というか、役所が社運をかけるってのはすでに運営方針を踏み外してるので
そういうのは期待しないで・・・
542非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 23:52:35
基本的に役所では決まったことを決められたように処理するのが基本。
行政上の手続きだから適正を欠いてはいけないのも理由としてはあるし、
それゆえに育った体質とも言える。

よって末端の職員が社運をかけた勝負をするようなことはないよ。
最初の10年は下っ端と割り切って黙々と前例通り仕事をこなしたほうが良い。
人脈つくりながらね。
543非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 23:55:19
「サラリーマン金太郎」や「お金がない!」の主人公みたいな奴は民間向きなわけね。
544非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 00:55:26
>>540
同僚が明らかにやばい金を差し押さえたことがある。
ひとりの手柄ではないけど、1日で1億近い公用地を売却したことがある。
合併時のコンピュータ切り替えの仕事は、ぶっつけ本番の一大プロジェクトだった。
これぐらいかな。
545非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 01:11:41
>>544
それ、紙芝居にしようよ。
546535:2010/03/31(水) 06:47:05
ありがとうございます
国政レベルでも市役所中心なんですかね

ありがとうございます
547非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 12:57:22
いっぴ付で市役所勤務になるのですが、配属先を知らされるのは4月1日が一般的ですか?
それとも、研修後(私が明日採用される市には1週間の研修があります)が普通ですか?

気になって夜も眠れません
市によってまちまちだとは思いますが一般的なことで結構ですので教えていただきたいです
548非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 15:46:42
業務用携帯電話って持たされるのでしょうか?
私用との区別とかどうなんでしょうか?
549非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 16:01:17
547

俺の自治体は下旬に内示があったよ。
自治体によるってのが極論かと。
研修後に伝える自治体ってのは研修中に個人の特性とか性格みて決めてるんじゃないかな。
たとえば人あたりがよさそうなら窓口配属とか。
550非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 16:02:04
>>547
うちは4月1日です。
1週間の研修といっても、1日にはもう決まっているので、そこまで待たされることは無いでしょう。
551非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 16:03:55
>>548
携帯電話を持たされることはまずありません。
552非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 16:42:29
>>551
ありがとうございます。民間は業務用の携帯持たされると友人に聞いたので・・。
明日から頑張ります。
553非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 16:53:45
>>540
単純な話だが、
数億円程度の国からの補助金申請書を、申請最終日に国に持参したことがあった。
補助金申請書を作るのに数週間かかって、チェックして。。

東京に行く新幹線で、もし新幹線が止まって当日の締め切りに間に合わなかったらどうしようと
びくびくしたことならある。
554非公開@個人情報保護のため:2010/03/31(水) 17:29:36
>>540
公用車を駐車場で一般車両に当て逃げしたときは、ばれないか数週間はヒヤヒヤした。
555非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 21:10:17
>>554
それはちょっと違う気が…
556非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 21:15:26
>>552
マジレスするとそれも誤解がある。
民間の場合でも携帯を支給する会社は、携帯の必要性が高い職種に
限られるのが普通なので、民間企業ならどこでもと言うわけじゃない。
具体的には外に出る仕事やね。
営業しかり、客先サポートしかり、保守・メンテしかり。
逆に基本自分の部署(もしくはその付近)でやるタイプの職種の
場合は大手でもほとんど支給されない。内線あっから。

まあ、内線を廃止して全員に携帯もたせる方が合理的なんじゃ
ねーの?って気は昨今の携帯料金の安さからするとしないでもない。

ま、いずれにせよ役所だとまずないです。名刺すら基本自前(マジ)
557非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 21:20:44
>>552
で、役所だと支給されないのでこれはいらん知識だが、
業務用携帯を支給してる会社の場合、公私の区別は通話記録による。
金払ってるのは会社なので、通話先番号と時間程度の記録は
いくらでもキャリアからとれるので。

そうした会社の場合は原則として会社携帯での私用通話は不可。
もちろん常に一人一人の通話記録を必死に精査するほど無駄な
労力はさかないので、たまに会社携帯をちょっと私用でも使って
る時がある程度ならまずばれないが、仕事の割りに余り通話料が
高いようだと、チェックされてアボンだわな。
558非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 21:26:01
>>556
>名刺すら基本自前(マジ)

うちは台紙だけもらえるよ。A4判で2×10(だったかな?)で切れるように線が引いてある。
で、ワードの書式で自分で作ってカッターで切るようになってる。

台紙ウラには、「平和都市宣言の○○市」とか「健康づくりを推進する○○市」なんて書いてある。
559非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 21:50:22
去年異動で名刺をパソコンで自作したけど、結局一枚も配らなかった。
560非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 22:11:39
一年目の配属は出世に関係ないってよく聞きますけど、ならどういう基準で一年目の配属先を決めてるんですか?
561非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 22:27:49
>>560
基本は退職者の補充先に適当に当てこむ。

正直言って、採用前の試験と面接だけで本人の器量は測れないから、
最初の配属での仕事ぶりで能力・性格等を見るんじゃないかな。
562非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 23:36:36
>>559
あのね。期待されてるされてないは確かに多少は反映されてると思うよ。
でも人事も馬鹿じゃないので、第一印象は第一印象だし、使ってみなきゃ
にんげんの適性なんざ分からないのは腐るほど身にしみてんの。

で、最初の配属なんてのは、数年で異動させるのが前提なんだから
あくまでお試し期間だよ。
どこの役所でもそうだと思うけど、だいたい主任辺りまでは
そんなに差がつかないから、出世コースに乗る人間と乗らない
人間が分かれてくるのはその先。
その頃には複数個所で数年ずつの勤務評定があるわけでそこそこ
資料はそろってるわけだ。

何が悲しゅうて、延べ数十分の面接だけで出世コースを確約
せにゃならんのよ。使う側からすれば、そんな博打に走る意
味がまったくない。アホかと。
563非公開@個人情報保護のため:2010/04/01(木) 23:40:35
で、出世の話になると、やはり幹部クラスの人事については
お偉いさんや有力議員さんのプッシュがあると圧倒的に早い
から、中堅どころの年齢の時にそういった人々とよく絡む部署
に配属されてがんばる(ゴマすり的な意味でも)と出世しやすいやね。
逆にそういった人々と余り縁がないような仕事だと、いくらあの人は
仕事できるねーと周りから目されてても主幹や課長補佐に上がるのに
何年も待たされたりする。

まあ要するに議会に取り上げられるような業務が良いってことだが。
一方ずっと現場や窓口系にいるとなかなかどうにもならん。
564非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 00:53:48
>>548
うちは、ひとり1台はないけど、課に数台はあるよ。
外出時には常に携帯する決まりになっているが、足りない。

>>560
同じような質問が多いな。
本人の経歴や希望で特筆すべきものがあって、そこに配属させてもいいなら、配属させることもあるよ。
情報システムとか、ボランティアとか、福祉とか。
565非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 07:47:06
>>560
一般的に「新人用のポスト」っていうか、新採がよく配属されるポストがあって、
うちの自治体は、教育学部出身だから教育委員会ね〜みたいに適当に決めているみたいです。
566非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 16:43:51
実際県庁で転勤って大変ですか?
567非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 23:26:29
地方公務員の犯罪が連日報道されていますが、やはり地方公務員は劣等人種なのですか?
568非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 23:47:27
2ちゃんに訳の分からないひがみカキコをする奴と同じくらい
劣等人種かも
569非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 00:50:52
今夜も愚民どもの妬みで飯がうまいwwwwwwwwww

    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
570非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 22:42:19
>>565
面倒見のいい人の部下&同僚の下に付く感じ。課以下は課長の裁量だし。
幸い、ウチの新採は面倒見のいい人の下に配属されているが、窓口が多い。


>>566
国家U種に比べれば遥かにマシ。
あっちの友人の意見を聞いていると、マジで大変だと思う。

ある程度の年齢になって持ち家があると、出世を気にしなければ、ある程度は融通が利く。
ただし、今後は分からない。
571非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 14:08:21
高卒で回り大卒社会人ばっかなんですが
だいじょうぶでしょうか?10代です
配属決まってないけど不安です
572非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 14:12:13
高卒の人って歓迎会でオレンジジュース飲むの?
573非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 15:28:48
昨今の公務員叩きの事情を踏まえてうちではウーロン茶飲ませます。
574非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 16:20:24
>>571
10代なら希少性からもかわいがって貰えるので
まったく心配ない
半端な専門知識より、間口を広く持ってる方が仕事を覚えるのも早いし

>>572
うちも必ずソフトドリンクのみ
仕事帰りにちょっと軽くってときも必ずソフトドリンク
家でも絶対飲むなって言ってる
575非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 17:11:45
>>574
安心しました
配属先でもし飲み会?などがあってもだいじょぶですね
576非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 18:09:04
4月から入庁したものですが、採用試験の募集要項に書いていた初任給よりさがる
場合ってあるんでしょうか?

ちなみに大卒で卒業後1年浪人してからの入庁です。
初任給は17万と書いていたんですが、総務から来た書類には給料16万円○千円
と書いてあり、号級も下がっていました。
1年無職期間があるから下がるとかあるんでしょうか?
577非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 18:30:13
給料が安すぎるんですがどうやって生活していきましょう?

大卒なのに車なんて持てそうにもないです
578非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 19:38:05
>>576
募集要項の初任給は昨年実績なので、翌年の初任給が下がることは普通にある。
特に昨年末は多くの自治体で基本給引き下げられたでしょ。
本給とは別に独自の給料カットとかもありうるし。

無職期間があることで号級が下がることは普通ありえない。
給料表そのものの改正で号級の位置づけが変わったりしてない?
1級と2級を統合して新1級になったりとか。
579非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 20:02:01
〉〉578
自治体のHPみましたが今年は変わってないですね。
ちなみに自分は21号のはずが19号になってて4000円くらい給料下がってました。
580非公開@個人情報保護のため:2010/04/05(月) 01:12:10
電話のでかたなんですが、「はい〜課ですが」でいいんですか???
マナー研修ないもんで・・・・・
581非公開@個人情報保護のため:2010/04/05(月) 01:30:39
その役所の考え方もあるからなんとも言えないが
一般的な民間準拠で考えれば

株式会社○○ △△支店 □□(個人名)でございます。

このくらいは当たり前なので

○○市役所 △△課 □□です。
って言ってる。

民間でもそうだけど
役人が名乗るのをいやがったらいかんよ(CW等、極一部の部署を除く)

クレーマーが無理言いたいときに初歩の手口として使うのが
お前の名前を教えろ(=役人は個人名をだしたくないと思ってる)
なので、最初に教えたらそれ以上は言えない
最初に名乗ってるのに話しがうまくいかないと念押しなのか、圧力のつもりなのか
最後にあんたの名前は?って聞いてくるけど全く問題なく繰り返すだけ
ずっとそうやってきてるけど、個人的に脅されたり、二回目に指名されたことは一度もない
582非公開@個人情報保護のため:2010/04/05(月) 22:56:10
>>580
ウチは直通の電話番号を官公庁や特定の業者以外外部に出してないので、全て交換から廻ってくる。
少なくともそこでフィルターを通されるので、ウチは「××課○○(苗字)でございます。」と言っている。
係名まで言うとめんどくさいのと、市民の方は係なんてどうでもいいと認識しているので。

名乗らない職員も居るが、電話が繋がった時に名乗っても覚えている人って少ない。

後、注意するのがテレアポ。昔はマンションと行政書士試験が多かった。
基本はこれから打ち合わせですので失礼しますといって電話を切る。後は電話に出ない。
たまにもう一回電話がかかってきて捨て台詞を吐いて切れるようだ。

なお、保留で待てるのは20〜30秒まで。たらいまわしは避けて、可能であればこちらから掛け直すこと。
意外とこれで苦情が減ったりする。
583非公開@個人情報保護のため:2010/04/06(火) 02:38:17
役人相手に行政書士試験の勧誘って、かけてくるほうもアホじゃねえのか
584非公開@個人情報保護のため:2010/04/07(水) 21:47:22
>>583
認定行政書士の制度があるので最初はそうだと思ったが、技師さんとかで取る人も居るらしいし、
俺は17年(?)勤めるよりも、必要がある人はさっさと取った方がいいと思う。

ただ、テレアポはアホで社会知らず。
585非公開@個人情報保護のため:2010/04/07(水) 22:01:19
セールスの類の電話だと、課長あてに20代の若造が
「いやー、どうしても○○さんに直接お話したいなぁーと思って」という口調で入ってくるしね。
まともな研修制度もなさそう。
586非公開@個人情報保護のため:2010/04/07(水) 22:11:53
役所と取引しているような企業に勤めている友達との付き合いって、今まで通りで大丈夫なの?
現状、自分は関係のある部署ではないのだけれど。
それが恋人だったりしたら。
587非公開@個人情報保護のため:2010/04/07(水) 22:14:23
>>586
縁切れとは誰も言わないだろうし言えないだろ
程度を考えた付き合いでいいんじゃね?
588非公開@個人情報保護のため:2010/04/07(水) 23:06:04
>>586
一切、関係を断ち切って、「結婚する」という事実が無ければ表に出さないこと。

平成も20年を過ぎたけど、火の無いところに煙は立てないのは基本だよ。
589非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 16:29:54
>>586
高校・大学の時の友人なら
その人が直接役所担当じゃなければ、あまり気にしなくてもいいんじゃない?
事務屋は少ないと思うが、建築・土木系だと結構ありそうだな。


仕事から交友関係が始まるのは論外。
590非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 17:42:23
停職1年間など、長期停職になった人は、
その間の生活費はどうしてるんですか?
一年間無収入でやっていける程余裕のある人ばかりではないと思いますが。
591非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 18:28:13
>>586
別に問題ない。俺は親族が役所に入り込んでる業者にいる。
まあ関係あるセクションで担当になりそうになったら、正直に
申告してそことの契約事務だけ外してもらえば良いかと。

一つだけ気をつけるのは金のやりとりとかかな。
変な疑いをもたれないために割り勘が原則。贈り物も受け取らない
方が良いかもね。
592非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 20:12:02
>>590
1年間暮らしていけるくらいの貯金はあるだろ。
兼業兼職許可とれば仕事はできるだろうが、謹慎する身分なので許可は出なさそうな。

ちなみに、ウチの自治体は分限停職は6カ月が最長。それより重いのは免職だけどね。
593非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 20:55:01
停職中は、旅行や遊びに行くのは勝手ですか?
594非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 21:04:28
どうだろうね。
常識があれば、海外旅行やパチンコなんかは慎むものだと思うが。

四国遍路とか、なんかのボランティアくらいなら許されるかも。世間的に見て。
595非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 21:34:29
3ヶ月の停職になった同僚は、上司の勧めで福祉施設でボランティアしてました。
完全に出世コースから外れて、もう本庁には戻ってこれなさそうだけど。
596非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 22:24:15
職場にセールスの電話がよくかかってきて
ブラックリストを作っているというケースはありますか?
597非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 22:35:53
>596
公務員ってだけで、業界によっては紳士録的なものに乗せられるし
職場にいきなり「○○と申しますが、課長おられますか?」的な
ちょっとお友達です っていう電話はあるよ(結果はもちろんほぼ全部セールス)

うちは許認可もってるので、セールス程度でブラックリスト作ってるヒマはない
598非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 22:42:47
>>597
○○市の△△ですが、課長はおられますか?
というのはよくかかってきます。

他の市役所からの電話と思いきや
○○市役所のという意味ではなく単に○○市にある会社と
いうこともあります。
599非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 22:55:31
>>598
あるあるww

俺は民間出身なので、そういうあやしいのには必ず探りをいれろ
(どういったご用件ですか?どこ社の○○様ですか?お取り次ぎにはご用件が必要です等)
と叩き込まれてるのでそのあたりは当然使う

でも、市民を装われるとなんともしようがないよね
600非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 22:56:03
区役所の市民課窓口に、臨職ではなく派遣を置くのは何故でしょうか?
601非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:06:12
>>600
全国的にそうなってるよ
法務局はそうなってるし
国土交通省の出先もそうなってる

単純に臨時職員は役所が雇う
派遣は派遣元が責任もつってところ

トラブルがあった時はその場で対応だけど
その後のアフター(対応者の心のケア等)についての責任者の差だとは思う

ただ、このシステムがおかしいかっていったら
民間でも百貨店の構造を見てもわかるとおり
特におかしくはない
602非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:09:19
ま、百貨店の対応がおかしいって言われたらそれまでなんだけど
民間並って合い言葉があるんだから
主要業界と言っていい百貨店業界を真似して文句言われる筋合いはないと思う
603非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:15:31
家の祖母が財布を無くしてバスに乗れず困っていたところを、
役所の方が車で家に送ってくれました。
お礼をしたいのですが、役所に菓子折りなど持参しても構わないでしょうか?
604非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:18:53
>>603
持参されると困ると思われますので、止めた方がいいでしょう
605非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:25:28
>>600
コスト削減。財政悪化が進んでるから、無駄なコストは削りたいんだよ

>>603
菓子折り等は受け取れないことになってます。
感謝の意を示したいのなら、手紙なんかいかが?
凄く嬉しいものですし、ただの手紙なら何も問題ありません
606非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:28:40
書類作成でもっと表をわかりやすくしようとか考えて
時間を費やしてしまいます。
時間を決めて不完全でも切り上げたほうがいいのでしょうか?
607非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:28:59
>>601-602
なるほど。トラブル起こすと派遣元の責任になるわけですねー。

登録してる派遣会社から、「1日〜出勤してるスタッフが急に辞めたので行きませんか?」と連絡があり、
びっくりしました。(返事は保留中)
最近は全国的だったとは!
レス有り難うございました。
608非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:29:38
夕刊の読者欄にでも投書すればイメージアップにもなるし喜ぶかな。
609非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:33:38
>>608
「本来の職務をさぼってバーサン送ってんじゃねーよ」
「これから電話すれば、役所が送ってくれるわけ?便利なこと聞いた」

と市民から電話がかかってきます
610非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:37:31
>>605
あー、コスト削減ですね。
臨職を置くより派遣を置く方が安上がりなのでしょうね。
レス有り難うございました。
611非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:48:58
>>606
どんな表かしらんが
自分の頭の中で描いた”表程度のもの”を与えられた時間で出来ないなら
そんな仕事やめてしまえ
お前のスキルが低すぎる

出来ないなら講習会に通うなり、書店で参考書買うなりして勉強しろ
てか、本物の公務員か?
612国民は奴隷です。:2010/04/09(金) 23:56:24
公務員の方へ
国家全体が赤字なのにボーナスいる?
なんのボーナスやねん。
それがわからんと日本終わりやろ。
613非公開@個人情報保護のため:2010/04/09(金) 23:58:01
>>612
阪在者は自国の大阪民国の心配してりゃいいだろwww
内政干渉してくんなwww
614非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:00:35
>>612
国家の赤字のほとんど全部が政治家の口利きによるものですよ?

てか、地方公務員スレに国家の赤字とかネタですよね?
615非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:07:18
>>612
愚民どもが何千万人野垂れ死のうともボーナスは断固もらう。
616非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:07:34
生活保護CWと障害福祉CW(精神)、障害福祉CW(知的身障)はどれが一番きついですか?
617非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:12:05
>>616
うちだと全部一緒なのでどれがってのはない
その区分だとたぶん、生活保護が一番だろうね
618非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:14:41
>>617
ありがとうございます。
障害福祉のCWにいきなり回されてショックですが生保よりマシと思い頑張ります…
619非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 00:35:32
>>611
自分で見やすいと思っても他の人が見たら
どうだろうと考えているうちに時間が過ぎます。
620国民は奴隷です。:2010/04/10(土) 00:41:14
スレの場所間違った!
失礼しました。
613→ネットの情報ってやっぱつつぬけなのね。。。
621非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 01:06:41
国の夏のボーナスはまた11.95ヶ月っぽいな…
生活ができんよ
622非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 01:12:26
ほぼ1年分ももらって、なに贅沢いってんだ
623非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 01:27:15
>>621
スレ違いだが、そんなに貰ってねーよw
624非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 07:05:28
>>622
1.95のタイプミスだろ
625非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 07:49:07
>>619
仕事には質よりもスピードが重視される場合もある
分かり易い表は大事だが、こだわっている時間にもっと他のことがやれる
コスパの低い仕事は優先順位を落とすか、
表なら上司に添削してもらう
どうせ、係長の手が入って変更→課長の手が入って元通り…なんてことになる
626262:2010/04/10(土) 07:55:58
test
627非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 10:36:12
質問です。
新採の市役所の職員なのですが、自動車免許がありません。
免許のない職員は配属・異動のときに、外回りの部署・チームに配属しないよう配慮されているのでしょうか?
それとも免許なしでも関係なく、外回りなどに配属されるのでしょうか?
もし配慮されてるなら、取らないままでいいかなと思うのですが、
みなさんの御経験上、総合的に考えて、将来免許を取るべきでしょうか?取らなくてもよいのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。
628非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 11:02:24
今月から大卒新卒で市役所で働いています。

共済組合に入りました。
今までは国民年金に入っていました。
これからは共済年金が給料から天引きされるのでもう国民年金は払う必要ないのですか?
日本年金機構から国民年金の納付書の束が送られてきたのですが。
629非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 11:10:53
>>628
自分も新採だけど、束送られてきた。
中の紙に書いてあるように、単なる行き違いだから、
支払わなくてもいいよ
630非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 11:16:01
サンクス
631非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 11:31:46
>>627
配属先で、どうしても自動車必須なら、事前に聞かれるだろうし、
無きゃ配属できないだろうから、取らなくていいと思うよ。
632非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 13:36:29
>>631
ありがとうございます。

そうですか。なら、とらないでおこうと思います。
633非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 13:41:05
>>632
とは言っても、どうせいつかは必要になるけどな。
634非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 14:57:27
>>633
それはどういうことでしょうか?
具体的に言っていただけると助かります。
635非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 15:37:22
こいつ真性だなw
636非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 18:27:35
>>627
あえてマジレスすると市の職員なら公用車に乗る
仕事はいくらでもある。
で、男のくせに免許も取ってないせいで使い勝手が
制限されるおまえさんが周りから重用されるかどうか
考えてみような。

特に立場が下ののうちは上の人間からいかに便利に
使われるかが組織内で生き残る鍵だぞ。
637非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 18:40:16
とはいっても就職してから免許取った人で、家でも乗らないだろう人に
公用車を運転させるのはいかがなものかと。

>627さんがどういう職場なのかわからないけど、
都市に職場があるんだったら、公用車を運転せずに済むと思うけどね。
638非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 18:55:01
免許なかったら遊びに行くにも支障があると思うんだが。
車でしか行けない所もあるんだし。
639非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 19:12:12
私は中級採用なのですが上級試験を受けた方がよいのでしょうか?
親や上司からよく受けることを進められます。
私自身はいまのままでもある程度まったりしていてよいのですが、仕事はかなりつまらないことは確かです。民間でいえば一般職の仕事のような感じに思えて、周りも女性ばっかりです。
若いうちはこれでもいいかもしれませんが、この先このまま耐えられるか少し不安です。
なお学歴は総計以上、学部卒です。
640非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 19:18:20
>>639
公務員試験の難化でうちの自治体でも中級に大卒どころか院卒で入るような奴もちらほらいるが
正直中級だと窓口職場的なところをぐるぐる回されて、本庁に来るのは
40代後半〜50代前半がいいとこ、普通は出張所で定年を迎えちまう。
税徴収とか福祉系の職場も多いから、必ずしもまったりしてるわけじゃないし
待遇に納得いかなくて腐っちゃう奴も多いね。
641非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 19:19:47
>>640
院卒で今年公務員試験受ける俺にとっては貴重な情報ありがとう
642非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 19:33:06
大卒で県庁に中級で入って、採用から9年間県税、その後12年児相っていう人がいたわ。
それだけ長く引き止められるってことは逆にそれだけ能力を買われてたのかもしれんが。
ちなみにその人は児相で体壊して今は県立の体育施設でまったり働いてる。
643非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 20:32:14
>>636
なるほど。
詳しく教えていただいてよくわかりました。ありがとうございます。
今すぐとはいきませんが、近い将来、免許取るのをちょっと検討してみます。

>>637
大都市ではないですね。地方の県庁所在地の市です。
公用車運転するのは怖いですよね。プライベートですら事故るとなんか市から処分されますし。
なんか車運転するだけで、リスク高くなる気がしてあまり車欲しくない派でした。
644非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 21:44:19
車の免許すら持っていないで社会人が務まると思うほうがおかしいよ。
こんな甘い認識の奴となんか、仕事したくない。
免許持ってないから徴税できません、用地できません、なんて通用するわけがないだろ。
仕事を選べないのが公務員だよ。

「近い将来」「検討」じゃなくて、明日からでも自動車学校に通うことだね。
金が無いなら借金してでも免許取らないと、周囲に迷惑をかけることになるよ。
新人なら、条件付採用期間である半年間は運転はあまりさせないだろうから、
9月末までには免許を取っておくべき。
645非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 21:54:09
学生時代の夏休みにでも取っておけばよかったのに。
周囲にも教習所通いしてた奴いっぱいいただろ。

自衛隊ならタダで免許取れるんだっけ?
教官は民間教習所とは比較にならないくらい厳しいらしいけど。
646非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:04:52
>>644
車の免許なんて公務員の受験要件にあったっけ?

免許持ってない、免許あっても車持ってない奴なんてゴマンといるぞ
用地も徴税も基本2人1組だし。
647411:2010/04/10(土) 22:05:24
条件付の間はあまりどころか出来る限りさせないって聞いたな
648非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:10:38
>>646
2人1組だから免許持ってなくていいじゃんって思ってんの?
そんな自己中な、免許持ってない奴と組まされる人って可哀想だね
どんなに疲れていても、自分が運転押し付けられるなんて、貧乏クジだ
上司と一緒に出張するとき、上司に運転させても平気なヒト?
649非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:12:05
運転免許なんて受験要件以前の問題だと思う。
650非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:15:19
お前らどんだけ田舎に住んでるんだよ
651非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:16:19
試験に通ったのなら問題無いだろう
652非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:16:32
出張所の庶務係で週に2回は公用車で事務連絡に行く。
みんな当然免許持ってるけど、免許持ってない奴が来たらなんて考えたこともなかったわ。
653非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:17:54
ペーパードライバーよりマシだよ。
654非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:21:22
ペーパードライバーでCWになった女性を知ってるけど、自費で講習に通って、ケース訪問に行けるようになったよ
免許持ってないから〜ペーパーだから〜なんて言い訳するよりは、免許を取得する努力はしたほうがいいよ
言い訳する人って、他の仕事でも苦手だからとか向いてないからとか言い訳しそうだし
655非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:21:50
免許持って無くてもできる仕事なんだったら無理に取る必要ないだろ
必要性がある仕事なら、上司と相談して速やかに取得すればいい
運転できないなら、出来る奴がサポートすればいい

誰だってサポートしあって仕事してるだろ。それが運転だろうがなんだろうが関係ない
656非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:26:45
政令市だけど、
免許持ってたら公用車乗用登録するけど
基本公用車は乗らない。

CWとか基本バス+歩きか自転車だな。

だいたい5分の1くらいの人が免許持ってないよ。
657非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:30:03
運転免許って持ってて当たり前のものだって思ってた。
こんなに議論するような事なのかな?
658非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 22:30:33
男はMT車に乗れないといけないような時代もあったな。
659非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 23:46:51
質問です。

公務員は資格取ると補助みたいなのが出て
ちょっとうれしいみたいな事を聞いたんですが
大型二輪みたいな公務に全然関係ないやつでも
補助とか出るんでしょうか(・∀・)
あと自宅にデリヘルとか呼んでも公務員としてあるまじき行為とか言われませんか?
660非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 23:52:39
>>644
全くもって同意
免許をもってないことを当然とするような後輩がきたら
当然、取りに行けっていうし、取る気がないなら辞めさせる勢いで厳しくするよ
はっきりいって周りが迷惑
その迷惑を感じないソイツはまさしく組織にいらない子

”免許のない公務員だらけ”になったら、どうやって仕事するんだ??
それでも募集要項にないから問題ないとか言い出すの?

公務員全体の職務の性格上、緊急時対応もあるから
(災害時に車、バイクの運転できないので現場へいけませーんとか言えるか?)
基本的には>>657が言うとおり、議論の余地があると思えないんだが
661非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:05:38
募集要綱に要普通免許って書いてないんだからしょうがない
この場合、人材を配置する部署の問題だろう……
662非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:09:03
>>641
うちは去年から院卒枠を作ったが
ほとんどの自治体は上級縛りで学部卒と同じ扱いのはず

てか、中級だと年齢要件で院卒は無理じゃない?
うちだと宮廷院卒でも初めはCWか区役所窓口がデフォ
663非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:14:07
>>661
そういう制度の穴を突いてくる輩がいるから
当たり前って言われることを明記しないといけなくなるんだよね

自分たちが悪さをしたから注意喚起の張り紙出されたのに
俺たちを子供扱いするなって喚く中学生みたいだ

世知辛い世の中だね
664非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:20:42
>>660
>”免許のない公務員だらけ”になったら、どうやって仕事するんだ??

実際そうはならないのをわかってこんな仮定をだして問い詰める辺りが非常に子供染みてる。
665非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:24:38
>>664
この程度で問いつめられたと感じるシャイボーイか
666非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:33:30
要普通免許を書かないなんて、
「当然持ってるよね?」という意味の暗黙の了解だと思ってたわ。
667非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:39:31
そんな暗黙の了解ないと思うけど。
民間の募集要項ですら書いてある。
668非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:43:20
要普通免許なんて外回り営業前提のブラック並しか書かないだろね

役所が書くと、採用条件に差を付けた云々って言い出す人がいるから
(免許なしで押し通す、空気の読めない人はたしかにいるっていう、例外を持ち出される)
下手したら訴訟事案になりかねないから、どこも出せないんじゃないかな

>>667
それって具体的にどんなとこよ?
669非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:53:02
実際に運転がほぼ必須の部署に免許のない奴が来て迷惑するようだったら、真っ先に人事課に文句を言えばいいのに。
670非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:59:40
だからおめーは前提が間違ってるんだよw

運転が必要な部署は相当数あるのに
運転できないからそこには配属されませんって縛りを作ってるのが問題なんだよ

パソコンできるかどうかは募集要綱にないので
俺はパソコン使わない部署にしてくださいねって言ってるのと同じ
電卓も同様に募集要項にry
671非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:03:59
パソコンは募集要項に無かった。
だからこれからもパソコンは使いませんってかw

運転免許取らない人は、少しの勉強の手間を惜しんで、
自分から仕事の幅を狭め、同じ課の人間に迷惑をかけて疎まれるわけだ。

私だったら、すぐに免許取得の勉強するけどね。
672非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:05:02
パソと電卓の使用に免許が必要なのか
知らなかったぜ
673非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:07:09
くそワロタww
ほんと、常識ない奴っているんだな。
仕事上必要なスキルは、すべて職場が用意してくれると思ってるんだろうね。
なんというか、マターリ過ごせたらいいってのが滲み出てる。
674非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:12:38
パソコンくらい大学時代にレポートを作ったり
アルバイトで使ったりしているだろう。
675非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:13:51
いまどき運転免許なんて大学生でも持ってるだろ。
「免許ありません」なんて社会人として相当恥ずかしいと思うけど。
公務員に限らず。
676非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:14:18
他の人が運転できない程度のことで迷惑したことは別にないなぁ。
パソコンのわからん事は聞くし、運転はしてあげる。そんなもんじゃないのか。なんて殺伐とした職場だ。

>>673
全庁でワースト5に入る激務部署で楽しく働いててすいません。
677非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:14:44
周囲が迷惑するとか以前に
免許が必要なら募集時の条件に明記しなければならないのは当然だろう
678非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:14:44
>>672
パソコンに免許が必要って誰が言ったの?
679非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:23:00
>>667
全く意味がわからない。
俺が就活してた企業のほとんど全て、募集要項に要普通免許なんて書いてない。
日曜の朝刊チラシになら全部に書いてあるけど・・・。

民間企業なら採用時に記載が無かったとしても、
必要となったら、自己負担で取得しろってことだろう。
役所でも当然、必要になったら自ら取得するのが当たり前だと思うが。
680非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:31:29
>>674
そういえば私が入庁したころは、ワープロが1課に一台だったな。
起案は紙に見え消しで校正して、最後にワープロで清書してた。

>>676
公共交通機関が発達した都市部ならともかく、
汎用性が極めて高いスキルを取得せず、人に依存しちゃう理由が分からない。
外出するとき時間のやりくりが自分ではできなくならないか?
それで自分はとても忙しいって、自分で忙しくしているだけじゃないか。
681非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:33:16
>>679
>>677のアンカーミスした。

>>667は無関係です。すみません。
でも、微妙に通じたりするのはきのせいですか。
682非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:48:26
民間なら免許がなきゃ仕事にならないなら面接で切るよ
683非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:48:59
>>680
まったく、そのとおりだと思います。
特に若い人だと、将来は先頭走る気概を持つくらいの人材が欲しいです。
役所だからのんびり出来ると思ってる輩は不要。

自分は経験者採用で入庁ですが、
「見え消し」が通用しなくて閉口でした。
取消線だろって言われましたが、
見え消しはその言葉に意味があると思ってた(消した内容をわざわざ見せてる)ので
ある意味カルチャーショックでした。
684非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:50:12
>>682
面接で免許の話するような民間ってどんなとこよ?
聞かれたことないぞ??
685非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:52:09
>>684
営業やそれに近い事務
配送のような仕事がある職業でも聞かれた
686非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:52:58
普通なら募集要項、中途採用なら履歴書に書くレベルを面接で判断とかありえないwwww
少なくともここは地方公務員関係なんだから、
あなたの言ってることはあり得ないよ。
687非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:55:49
>>679
必要なところは書いてある。
特に必要じゃないところは書いてない。
それだけの話。

異動後に必要になる場所だったら、上から
『必要だから取ってね』って言われる。
会社命令とかだから多少補助がでる。
でも人事はそんなことしない。
免許が必須の部署だけじゃないし。
そこに配属するだけの話。
688非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:55:53
>>685
なにか勘違いしてない?
689非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:02:08
俺はちょっと民間しってるぜ
的な人が暴れてるね
民間つっても、内容的にはブラックの例しかあげてないし
感覚的には役所でも通用しそうにないほどスイーツで
どうしようもない

普通免許くらい、役所民間問わずもってて当たり前
てか、取らずに一生を終える人の方が圧倒的に少数なのに
取らないことを美徳みたいに言い出すガイキチにびっくり

若い子がいう、プロなんちゃらが公務員にも浸透してるのか?
690非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:02:52
アホかお前ら?
691非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:09:32
高卒ですぐ役所に入ってきた人は3学期の卒業式前とかに頑張って取ってきたの?
誕生日遅いと、働きながら取らざるをえないのか。頑張り屋さん。
692非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:18:07
>>689
男なら10人に1人くらいらしいね、取らないのは
693非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:21:19
>>689からは使えない・仕事しない課長のような臭いが漂ってくるな
694非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:25:01
大都市近郊でも、電車で小一時間かかるような田舎だと
1月or2月から教習所解禁するし
車がなかったら生活自体が成り立たないので当然もってる
卒業時にはほぼ全部が普通免許持ってるのが当たり前

俺のところは微妙に大都市(一応地下鉄もある)だが
女は免許なしでも嫁にいけばなんとかなる感じ
男で免許なしは聞いたことない
695非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:26:14
>>693
今後の参考の為にも、具体的のどのあたりにそう感じた?
あくまで主観でもよいよ
696非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 02:55:27
デートとかに行く時に公共交通機関しか使えないと
ちょっとアレだったり
出かけたりするのも公共交通機関しか使えないと
ちょっとアレだったりするだけ。
仕事上はぶっちゃけそんなに問題じゃない。
697非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 03:23:32
近年では市町村の合併もままありますが、その場合、複数の役所が1つになるわけで、
重複する部門も当然発生しますが、重複して不要になった部門の担当者は別の業務につくのでしょうか?

その業務がいままでと同じ条件で勤務できなかったり、それほど人数が必要ない業務であったりすれば、
仕事を辞めさせられる流れにはならないでしょうか?
698非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 03:48:32
合併して人員余剰になれば他の課へ異動になる。
合併で総職員数が多くなれば、新規採用減らして人員調整する。
699非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 04:27:49
退職した人数分新規採用しなければ毎年人は減っていく。
700非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 09:47:28
新規採用の抑制を長期間に渡って続けると、年齢構成がいびつになり、将来的に困った状態になる。
10〜15年後には、30〜40代の実動部隊が極端に少なくなり、
その後は50代になっても係長どまりの人が大量に出てきて、
退職者が集中する時期になれば財政的に苦しくなる。

しかも、不況の折なのだから、若い人の就職先を提供しろ、みたいな風潮があって、
教育委員会や地元の国立大から嘆願が来たりする。

なので、安易に新規採用の抑制は行われない。
そもそも、合併しても、一定期間は特例区を設けて激変緩和措置がとられるため、
急に大幅に人が余る事態が起こることは考えづらい。
701非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:14:42
お花畑理論だな
702非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:16:01
今度、自分の組織は土曜日に出勤して
次の月曜日が代休となります。
しかし震災の私だけは全県的に研修が入れられていて
代休の日に出勤しなければなりません。(研修は午後から)

この場合代休の代休という措置になるのでしょうか、
午後からなので午前に時間単位で有給、午後出勤すればいいのでしょうか。
703非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:19:21
>>655
誰だってサポートし合って当たり前だが、普通に考えて
行動すればサポートされる必要のない所で、周りからサポート
されて当たり前だと思ってる奴は、余程人望ない限り干されるよ。
704非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:26:33
で、なんかもめてるから整理しとくけど、別に免許は必須じゃねーよ。
ただ市の仕事だと「たまに公用車で出る」機会がある業務がある
部署まで含めればかなり大半の部署で公用車使うし、そういった時に
「免許ないから運転できません」って奴を周りがどう思うか考えた
方が良いってくらい。
「ああ、使えないなこいつ」と思われるだけ。

誰でも金出せば取れる程度のものを取らずに使い勝手が制限されるってのが
あくまで「自分にとって損」なだけの話だから、会社の指示が無い以上は
別に取る義務はないよ。自己判断してください。
705非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:30:10
>>697
普通年度途中で合併することはないので、合併と大規模な人事異動はセットになる。
余剰人員については法律上は分限免職できるはずだが、実態としては採用抑制で
対応するほうが普通。
人余ったから大量に免職しましたみたいな事あれば結構大きなニュースになると
思うが、いまだかつてそんなん見た記憶ないしな。数十人、数百人規模の分限免職は
全国的に例がないだろう。
706非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:33:10
>>701
同意。つーか実際には採用抑制なんて今現在いくらでも行われてるしね。
実際役所で働いてみれば人数の少ない世代なんて上にいくらでもいるし。
>>700は無職。これは間違いない。

まあ、計画的に採用するのが好ましいんだが、数十年もすると経済状況も
人口も市の業務も大幅に変わってたりするから、毎年同程度の人数を
取り続けるのは難しいんだろうねとは思う。
707非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:46:27
今、結構受験の年齢制限緩和してる所多いだろ
俺も今年31で入ったんだが、俺が新卒の頃のころ採用抑制してたし、偏った年齢構成をなおしたいんじゃねと思った
708非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:47:26
長文の人、もう少し短くまとめてくれよ
709非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 11:35:04
>>702
代休と振休の違いが理解できていますか?
文面から判断すると、あなたの言う「代休」は「振休」の意味だと思われます。

おそらく、振休無しで土曜日と月曜日の午後は時間外での対応となるか、
別の日に振休を取ることになると思いますが、
庶務担当者に問い合わせることをお勧めします。
710非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 12:06:20
>>709
こいつは本人が解ってないだけで、快調職場で月曜が週休割振日でないのか?
であれば、週休振替え(振休)で別の日になるだけじゃないかなー。
月曜の午前は出勤するか、半休でも取るかだが、新規のうちからムダに休むのもな…。
まー、どこの自治体かもわからんのだから、こんなところで聞かずに、貴殿が
言うように庶務担に聞けということだなw
711非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 12:18:09
お二方回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、月曜は代休ではななく振休ですね。
712非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 13:28:58
>>711
月曜が休館日なんだろうから、この日は週休日となる。あと一日指定休があるだろうが、
基本的に、半年程度の期間単位で週休日の指定の計画を出しているだろうから、月曜や指定休の日に研修とかが入った場合、時間外勤務を出して、
それが4時間を超えれいれば振替対応となる。余った端数の時間は超勤手当ての対象となるから心配するな。
ただ、これは正規の手続きなんだけど、出先が慣例で適当に運用してたりする場合もあり、
正規の手続きをしないで任意に振替えて帳尻を合わせたりする場合もあるが、
この場合、週を超えた振替えの場合、超過勤務手当ての扱い上不利になるので、
箇所長なりにちゃんと手続きするよう申し出たうがいいだろうよ。
713非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 16:35:34
流れに便乗して質問するけど新卒で4月から市役所の防災課に配属されたんだが
防災課は土日出勤がけっこう多い。

これは代休で平日のいつか休めますか?
それともタダ働き?or土日出勤の分だけ給料増える?
714非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 16:41:36
>>713
基本は振替休暇
715非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 17:54:05
サンクス

てか今度上司に聞くわw
716非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 19:40:56
県庁は3年ごとに引越しがあるけど大変ですか?
市役所のほうがいいですか?
717非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 19:41:49
何を求めて県に入りたいんですか?
718非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:08:31
飲酒運転をしたとして昨年8月に懲戒免職処分になった県立学校の元教諭が,
不服として処分の見直しを求めた問題で、免職から停職6か月の処分に軽減されましたが、
このように飲酒運転した上に本元に楯突いたような人は、
職場に戻れたとしても、干されたり冷遇されたりしないのでしょうか?
719非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:10:43
そりゃされるだろ。それでも金もらってくってく為には仕方ないべ
720非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:12:40
教師なら転勤があるからな。
721非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:27:45
>>718
干されるに決まってるだろ。処分暦は記録に一生残る。
訓告や戒告の1回くらいならまだしも、停職レベルの処分暦
なんてついたら、どんだけ結果だそうが、人脈太くしようが、
さすがに出世なんて望めないだろうね。

つっても教員の場合は元々大半が教頭になれないわけだし、
別に良いんじゃね?とは思う。
722非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:31:03
教師って出世とかあんま関係ないしな。
教頭試験受けずにヒラ教員のまま終わる人が多いだろう。

転勤して、リセットしてやり直すか、
干すったって教育委員会の指導主事とかがせいぜい
723非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:35:06
停職6か月って、上司から「辞めないの?」って聞かれるレベルですか?
724非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:35:56
あと公務員の給料制度は年功が強いので、出世の度合いは給与
にそこまで響かない。だから他所で食ってく宛があるなら別だが
ないなら恥を忍んでしがみついた方が良いだろうね。
処分くらって出世が遅れた結果、出世コースには乗れなかったくらいの
普通の同期より年収が5%安いとか10%安いとかその程度のもんだよ。
生活できなくなるレベルではないので他所で食ってくあてがなければ
恥を忍んでしがみつくわな。
725非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:38:13
>>723
普通は、辞めるなら停職6ヶ月、自主退職に応じないなら免職処分が出るだろ。
726非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:40:42
>>723
人によっては言うかもしれんが、本来は処分の決まったものを
一課長・一主任レベルで口を出すのは人事担当部門への越権でもあり
当該人物に対する立派なパワハラ。
賢い上司はその辺は触れないよ。デメリットしかねーし。

まあ、事件が起きた職場では当然のように次の人事異動の際に
人事担当部門に「出してくれ(異動させてくれ)」ってのは
打診すると思うぞ。そのほうが本人のためにもなるしね。

俺は教員じゃないから教師の配置換えはどこの誰が担当してるのかは
イマイチ分からんが・・・
727非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:42:33
「そんなことをした人に子どもを教育して欲しくありません!」
って、保護者から抗議が来そうだな。
728非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 20:49:19
で、自分の子供がとんでもないことをやらかしても、
なんで処分するんですか!チャンスを与えるべきです!!
なんだよなー。

ま、わかるけど。
729非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:13:52
市役所の新卒職員がネットで知り合った同市立中学校の女の子と会った場合に想定しうる最悪のケース等を教えてください。
関係を持ったのか、メシを食いに行っただけなのかによるかもしれんけど。

730非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:15:19
>>729
条例違反→解雇
731非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:25:24
>>727
それは別に転勤させっから大丈夫だろ。
人事記録は一生ついてまわるが、公表される類の情報じゃない。

>>729
最悪のって言うと>>730の言う通りの結果になるな。関係持ったら
本人たちがいたって真剣でも職を失うリスクはある。
732非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:26:33
最悪の場合なら、
条約違反でタイーホ→市役所解雇で社会的抹殺だろ
733非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:29:29
俺が小学生の頃は、教科書で頭を叩かれるなんて日常チャメシゴトだったが、
今の教師はどんなクソガキに煽られても叩いたら懲戒処分か。
ちょっと同情。
734非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:33:27
民間人なら付き合ってたらパコっても無問題

だが同市立中学ということは、管轄がその市なわけでその市の職員が関係を持つということは
教師が教え子と関係を持つということと同じでかなりヤバめってことか

そうするとその子が同市立中を卒業して例えば私立高校の女子高生となってから、付き合ってパコったら無問題か
735非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:46:05
>>734
そうでもねーよ。もうちょっと条例を理解しような。
結婚が前提であると認められる場合、酌量されることがあるが、基本的に
付き合ってても未成年とやったら条例違反。

で、役人の場合はそうなった際の扱いが大きくなるから、同じ市じゃなくても
関係ない。未成年に手を出すこと自体が問題。高校生になっても状況変わらず。

アホか。
736非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:48:35
>>735
過去の最高裁判例を調べてから書き込もうな。

あと若いカップルで子どもいるときあるけど、条例違反で逮捕されてないのは何故でしょう。
737非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:56:18
>>756
男18女16で結婚したならみなし成人じゃないの?

まぁ細かいところまではよく分からんけど…
738非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:59:22
>>735
未成年じゃなくて18歳だから

児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
「この法律において「児童」とは、十八歳に満たない者をいう。」
http://www.moj.go.jp/keiji/keiji_h01.html
739非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:59:38
>>736
過去の最高裁判例なんてめんどくせーからてめーが出せよw

>あと若いカップルで子どもいるときあるけど、条例違反で逮捕されてないのは何故でしょう。
アホか。結婚が前提であると認められれば酌量されるって書いたと思うが。
単純に付き合ってるから良いってわけじゃない。
年齢差が大きいほど、大人の側が子供を騙してる疑いを警察も相手の両親も
持つからそんなに簡単じゃねーよ。
逆に年齢差が小さければ、本人たちが真剣だと言い張れば、まわりはそれで
納得せざるを得ないだろうね。
740非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:14:35
新採のものです。
電話で市民からわからない質問がきたら、
調べるので少々お時間頂けますかと言って少し待たせて、
先輩に聞いて答えるって、大丈夫ですか?

入ったばかりでなにもわからずどうしていいかわかりません
741非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:18:01
県警少年課勤務の友達に昔聞いたんだけど
児童保護法の18歳未満とエッチして検挙された例は
買春や暴行などを除いた、通常恋愛の範囲内だと全国でも数例しかないらしい
それも、あまりにも年の差があったりで、親からの訴えで検挙したものばかりで
つい数年前までは0だったとさ
742非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:20:29
>>740
それでおk
743非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:20:46
>>740
「調べるので」は余計

「はい、少々お待ちください」と返事して保留して
先輩に聞くのが吉。
一応(先輩が何を言ってるかわかるように)手元にメモと筆記用具を置いておくこと。
744非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:27:35
>>740
その前向きな姿勢をうちの無能職員に見せたい…

新採なら、はじめのうちは全部自分で解決しようとせずに
誰が何の担当をしているかを覚えて、交通整理すればいいと思う
745非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:39:09
>>740
民間なら調べるので、とかわかりませんはダメだけど
市役所はそれでいいと思うよ。

電話対応で新人だってわかることもあるし、
市民の人も若い子が精一杯頑張ってるのは認めてくれる傾向がある。
とにかく早く解決しろって人も中にはいるけど、
ほとんどは、親身になって対応してくれる方に満足を感じると思う。
746非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:52:19
>>745
>調べるので、とかわかりませんはダメだけど
だからいちいちんなこと言う必要はない。
「担当のものと代わりますので、とか担当のものに確認しますので」
で官民問わずOK。
新人だから実質的に何も知らないわけだが、5年10年働いてる人間でも
担当してない業務の話は知らないのも極めて普通。
ああたまたまこいつは担当者じゃないんだなで電話してる側も納得する。
747非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:55:09
>>740
で、新人の責務としてはどの分野の問い合わせは課内の誰に聞けば
大抵知ってるかについては早めに網羅することかな。
結果たらいまわしってのが一番良くないので、一刻も早く適切に
ガイドできるようになるしかない。
748非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:01:25
俺は政令市で道路管理やってる土木屋だけど
代表電話から廻されてきて
「蜂の駆除して欲しいんだけど」って言われた時は
2回聞き直したよ
749非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:02:20
「担当の者に代わりますので少々お待ちください」

新採はこれだけ言えればOK
750非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:03:34
>>740
何もわからないなら、

@「はい、○○課○○です。」と名乗る
A要件を聞く
B「担当に代わります。お待ち下さい」

でおk。

答えられる質問を徐々に増やしていけばいい。
あやふやに答えると、危ないよ。

>調べるので少々お時間頂けますか
俺はコレ言って相手にキレられたことがあるww
言わないほうがいい。突っ込まれるから。

「調べるって何でお前がわかってねえんだよ!」
「調べる、調べるって何を調べんだよ!ふざけんなよ!」
「待たせやがって、ちゃんと仕事しろ!」

みたいな。

751非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:04:23
でもまあ
新人の時は変に世渡り上手じゃなくて
ちょっと強気に立ち回って、
そこからカドが取れた人になっていってほしいな
752非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:11:52
淫行関係はここを見ておけ。
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/
「教師が逮捕されたのはここ2年間で88件にものぼる」
「教師の淫行で実刑にならずに執行猶予がついたのはここ5年間で1件のみ」
あたりの数字が現実だわな。
753非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:24:36
バンクーバー冬季五輪の女子カーリング選手は市役所職員ですが、
有望なスポーツ選手は企業の選手のように、
午前中のみ公務で、午後からはすべて練習という勤務形態を特別に取っているのでしょうか?
754非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:35:03
一般企業のように午後から練習に専念できる環境は聞いたことがない
野球始め、プロになる人で役所出身なんてほとんどいないだろ
オリンピック選手なら高校教諭とか、希に中学教諭があるくらいだよ
もし、特別待遇をするなら条例から整備していかないといけない
うちにはそんなのない

一部スポーツだと、有名選手が○○大職員ってよくあるけど
ほとんどが出身の私大で、国公立はほぼない
国公立でスポーツが強いところ自体があまりないしね
755非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:43:13
>>753
近江谷選手がどうだかは知らないが、うちの市の「職務に専念する義務の免除」(要は仕事を免除されるということ)規定には

・職員としての身分にかかわる会合への出席
・職員の職務に関する各種集会又は会合への出席
・国等から委嘱された事業への従事      ←オリンピック・公式大会はこれかな?
・市政又は学術等に関する各種の集会や会合の参加

なんかがある。

近江谷さんは午前のみ公務で… という形でなくて
普段は1日中働いて、オリンピックや日本・世界選手権は職務免除制度を使ってカーリングをやってると思う。
年次休暇(有給休暇)も使ってると思うが。
756非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:44:55
埼玉県職員でマラソンめっちゃ早くて大会出てる人とかもいた気がする。
やっぱり公務員は時間取れるんだな
757非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:46:39
>>753
基本的にはない。まあ五輪みたいに市を挙げて
応援しても余り異論がでないようなレベルであれば
多少の例外措置はありえるかもしらんが。

例えばカーリングなんかはそれこそ市を挙げてやってるから
特例的に時限条例や規則が制定されててもおかしくはない話。
知らんけどな。

ただしそういった超例外を除けば、ほぼないよ。
一応運動部はあるが、建前上は公務優先の課外活動なので、
勤務時間中は勤務。じゃないと市民から通報されるしね。
大きな大会とかの試合当日(あるいは移動日)に公休扱いに
される程度かな。同様に国体強化選手として合宿とかに招聘
されればその参加に際しては公休で対応くらいの便宜は
図れるかもしらん。

ま、日常については勤務時間外で練習してもらうしかない。
758非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:49:50
公務員を目指そうと思う大学1年生ですが、
行政書士や司法書士の資格を持っていると、
採用に有利になったりしますか??
在学中に所得を目指そうと思ってます。
759非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:53:08
>>758
有利にならない。
つーか行政書士資格なんて公務員的には何の役にも立たない
760非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:53:55
>>756
部署によると思うが、本当に毎日定時で帰れる部署も結構ある。
そういったところに配属されれば、民間の運動部(要するに半日
勤務半日練習)みたいなところを除けば、社会人スポーツ選手としては
恵まれた環境とは言える。

ただ、うちの市なんかは結構力を入れてる運動部があるけど、配属
に際してはその辺を余り考慮してる気配はない。その部活の人間でも
結構残業させられる課にいたりする人もいるしマチマチ。
そして理解のある上司ばかりじゃないので、練習あるからと言って
残業を他の職員に振り分けるかどうかは上司の裁量による。
建前上はあくまで公務優先なので。

役所内それなりに力を入れてる運動部(要するに幹部にはOBも
多い)でもそんなもんなんで、個人でとなると、忙しい部署に配属
されたらどうにもならんと思うよw
国体で優勝狙えるとかくらいのレベルがないと、まず周りがバック
アップしてやろうと言う空気にはならんだろう。
761非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:57:39
>>758
ならない。そんなものよりも
1.試験勉強をがんばること。これが第一。
2.面接対策としては課外活動で語れるような事はしとくこと。
 サークル活動とかバイトでも何でもいいけど、学生時代他に
 何やってた聞かれてろくに答えられないようじゃ、いくら公務員
 の面接がぬるくても厳しい。
3.どーしても資格つーなら自分がその役所を志望するにあたって
 志望動機・やりたい仕事と関連ある資格かな。要するに資格を
 売り込むんじゃなくて志望動機等の裏づけ、本気の証明で取ること。
4.市役所なら最近は外人多いから語学強いと重宝されるやね。
762非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:00:09
大阪府警とか秋田市役所(だったっけ?)はラグビー強いね

藤枝市役所がサッカー強かったり
763非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:03:23
自動車税は滞納して、6月のボーナスが出てから払う人も結構いますが、
公務員が滞納したらペナルティーはありますか?
764非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:04:26
>>761
>4.市役所なら最近は外人多いから語学強いと重宝されるやね。

そうか?
外人って英語じゃなくて、ポルトガル語・中国語の類だろ?
それを専攻してる人って… あんまいないんじゃ
765非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:11:54
759さん761さんありがとうございます。
自分は大学新1年生です。
資格所得にはそれなりにメリットがありそうですが、
取れないリスクもあるので、
やはり公務員が第一志望なら
新1年生から公務員試験対策に打ち込むべきですね。
でも、行政書士などの資格を持っていれば
面接が楽になりそうですね。

大学1年生の間にこれだけはやっておけということはありますか??
課外活動では何かサークルに入ろうと思います。
766非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:14:35
>>758
どうでもいいけど
行政書士を取ろうと思うなら、
職業柄、誤字脱字には気を付けろ
767非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:18:13
行政書士なんて何のメリットにもならないって

>>765
世の中にはいろいろな職業がある。
最初から公務員志望と決めつけずに、企業のインターンシップ行ってみたりするといい勉強になる。
768740:2010/04/12(月) 00:20:26
みなさんレスありがとうございます!
調べるはタブーだったんですね。危なかったです。
電話が鳴る度にビクビクしてるので、早く慣れたいです。
769非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:21:47
>>764
まあ英語でもそれなりに重宝されっけどね。
ただ英語できる奴は気の利いた文系学生には結構いるから
需要・供給面ではたしかにメリットは薄い
そーゆーマニアック言語はできる奴が少ないから余計重宝
がられるとこはある。
各自治体の事情によるけど、どこ系の移民が多いか
調べておいて、そこの言語実用レベルだったら強力な
アピールにはなると思うよ。
まあ、今1年生でどこ受けるかもまだ決めてないような
話なら汎用性を考えて中国語くらいにしといた方が
無難かもしれんが。中国系の移民は都市圏ならどこでも
結構多いだろう。
770非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:25:34
>>765
だから行政書士は何のアピールにもならんと何度言ったらw
法学部出身者や法科崩れが腐るほどいる環境なんだから、
法律系の資格なんぞ持ってても何のアピールにもならん。
資格とったのになんでそっちの仕事しないんですかって突っ込まれるのがおち。
まあ将来的に役所を目差していたので、「行政手続き」を体験するために
行政書士事務所でバイトしてましたって方がまだやる気のPRにはなるかもな。
資格はいらん。
771非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:27:36
>>762
それはお国柄(地域特性)そのものだろうね
高校ラグビーなら大阪は第三代表まで割り当てのある、日本を代表するラグビー王国
秋田は秋田工業を筆頭に、大阪神奈川等の強豪県と真っ向勝負できる地方県
サッカーも静岡はやっぱりいい人材が多数いるんじゃないかな

警察なら高卒も多いし、職業柄そういった体力自慢も多数採用するだろうから
即戦力を多数抱えていて、実業団レベルは持ってるだろうね
772非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:50:39
>>763、うち(某地方県庁)では所属長あてに通知がくるから、その後上司からこっぴどく説教される。
教員なら教育委員会、警察なら県警本部に指導依頼の文書も出している。

もちろん、人事から厳重注意か訓告くらいはされるよ。
773非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 00:57:43
>>763
自動車税に関してはたしか、6末ボーナスで払っておけば
ほとんどの人は滞納金なし(千円未満は切り捨て)になるから
民間の人も支払いは7月にしてるってのを聞いたことはある

4月って自動車税と固定資産税がくるから
結構な支出でつらいんだよね
774非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 04:25:26
職務中に公用PCで2chやエロサイトを観たら後でバレますか?
その場合、処分対象になりますか?
775非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 15:29:45
>>774
うちはサーバー管理している情報○○課がログ取ってる。
もっとも外部サイトは課長級以上のパソコンと課に1台供用されているパソコンでないとみられない。

職務に関係ないHP見たら即処分というのは行き過ぎだと思うが、度が過ぎると注意されるだろうね。
776非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 17:55:00
どんだけ小規模な自治体だよ
地方公務員も色々だからしゃーないな
777非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 18:15:43
地方公務員でも別れてるからね

さらに職名が同じでも立場が違うし中々噛み合わないよな
778非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 18:31:50
>>739
よお、ノータリン
自分で調べずにファビョるなや知障
18歳未満と未成年の区別も付かないキチガイだなおまえ
>>741見て悔しい?
779非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 18:34:52
小遣い欲しさに登録制じゃないツテの家庭教を始めようか悩んでるのですが、
やっぱりリスクが大きすぎますか?
実際隠れてしてる人ってたくさんいるような気がするんですが…
小金に困るような人種は役所務めなんてしないのでしょうか?
780非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 18:43:17
小遣い欲しさに登録制じゃないツテの家庭教を始めようか悩んでいます。
近隣の自治体まで出向いて相手先には本業は明かさず副業厳禁の旨だけ伝えて、
口止めし報酬は手渡しで受け取るつもりですが、無謀でしょうか?
781非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 18:44:40
連投失礼しました。
782非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 19:18:14
>>774
10年近く前、まだ回線が細いころ、エロ動画を落とそうとして、庁舎全体の回線を落とした馬鹿がいたw
厳重注意されてた。

で、マジレスだけど、近年は職務と関係ないと思われるサイトは最初から接続不可になってることが多い。


>>779
やめとけ、親や子からばれる。
親戚の子に教えて、夕飯を貰うくらいなら社会通念上許させると思うけど。。。
783非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 19:44:05
市役所に今月から新卒で就職した者ですが同じ課の人とかに世話になるから菓子折り等持って行くのですか?
784非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 19:55:46
もう手遅れだぞ・・・
評価下がったな
785非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 19:56:25
>>770

ありがとうございます。
早く参考書買って公務員試験勉強したいと思います。
786非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:03:23
新入職員たくさん見てきたけど菓子折りもってきた奴は見たこと無いな
787非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:04:39
で、公務員ってソープとかデリヘルとか行ってもいいもんなの?
20歳以上の割り切りの女性とかとやっちゃってもいいのかな。
788非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:04:39
なんだ釣りだったか

>>784
よお、キチガイ
789非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:27:04
18歳以上なら誰と何してもよいんじゃないの?
790非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:30:50
スレチだけど公務員でも教師とかは風俗やらパチンコは忌避するわけ?
昔高校の担任は女も買えないっていってたよーな
791非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:47:26
>>789
良い訳ないだろ。アホかと。
でもまあ実際は風俗にはまる職員は結構いる。他所の会社と変わらん。

まあ結論から言うと違法行為や公序良俗に反する行為は摘発されたら
当然ペケ。人事考査に影響したり、下手すりゃ処分食らうこともある。
合法の範囲なら別に問題にもならんと思うけどね。
あいつ風俗大好きらしいよと同僚の女性からちょっと白い目で見られる
くらいだろうw

まあ、>>787の後半については双方合意で金のやり取りがなく、不貞
行為でもなく、相手が成人してるなら公序良俗に反する要素は何も
ないので問題ない。
ただ人物的な風評が考査や出世に与える影響ってのはあるから、おおっぴらに
女癖が悪すぎるとか酒癖が悪すぎるとか知れ渡って得することは何も無いので
ほどほどにな。上手く隠れておやんなさい。
792非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:49:10
>>790
教師は、風俗に出入りしているとの風評が立っちゃうと
保護者からねじ込まれるだろうからな。仕方ない。
793非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:52:29
>>778
お前こそきちんとソースでも挙げてから吠えろ低脳w
結局最高裁判決ってのはどこにあるの?(苦笑
>>741なんて何も感じるわけないじゃん。お友達に聞いたけど。
アホか。信憑性のかけらもないわ。

つーか俺じゃないけど摘発の実態については誰か途中で
挙げてたような気がするが。馬鹿はせっかちだから他の
人間のレスは読まないんだろうねw
794非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 20:57:24
金のやりとりがある売春だと捕まったときまずいとしても、
18歳以上の風俗なら公序良俗にも法的にも大丈夫だよね?
795非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:01:09
>>794
法律に触れる要素さえなければ、そもそも警察に摘発されたり
民事訴訟で訴えられたりしようがないので表ざたになりようがない。
噂話が流れる範疇での個人の信用問題にまでは責任もてんが。
796非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:08:30
女子高生買春容疑でタイーホってケースは、

携帯サイトで円光合意
     ↓
ホテルで円光
     ↓
警察が半年後に補導された女子高生の携帯履歴チェックor女子高生が供述
     ↓
ピンポーン、ちょっと署まで来い
     ↓
   タイーホ

って、流れか?
797非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:28:33
>>796
聞いた話によるとそうらしいね。
売春よくやる女子高生とかが逮捕されると携帯から芋づる式に捕まるらしい。つまり電話教えたらダメ。
というか女子高生はダメ。
798非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:29:40
不況時には公務員の仕事が増えるって本当?
799非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:32:09
>>798
不況時に限らず、行政に求めるものが多くなれば自ずと仕事が増える
公務員に仕事させたくなかったらある程度のことは自分で何とかしろ
800非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:33:18
>>799
今って比較的もとめるものが多い方なの?
801非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:34:01
>>798
そりゃ生活保護とか、企業の緊急貸し付けとかの仕事は増えるだろうね。

でも民間でも資金のやりくりとかコストダウンとか、同じように仕事は増えると思う。
802非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 21:39:48
>>793
よお、知障

自分で調べられないマジキチだなおまえ^^^
未成年と18歳未満の区別も付かない知障のおまえが何ファビョってんの?
803非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:14:26
自転車の傘さし運転はやらないほうがいいですよね?
公務員はリスク的にやはりやめとくべきですよね?
804非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:16:01
>>802
せっせと煽ってないで自分で出してみれば?
つーか俺が出したわけじゃないから別に偉ぶるつもりもないけど、、
どっちかつーとてめーのが明らかに妄想扱いの流れだよ今。

まあ頭わりーから状況理解できてねーんだろうけど。
馬鹿の相手メンドクセ。
805非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:21:01
>>803
それくらいいいんじゃね?
806非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:21:19
>>804
よお、低脳キチガイ

妄想して暴れんなや知障

はい、恋愛関係なら18歳未満とパコっても無問題という最高裁判例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%AB%E8%A1%8C%E6%9D%A1%E4%BE%8B
おまえこんなんも自分で探し出せない真性キチガイだな


ホント知障の相手は疲れるわ
807非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:23:15
>>802
まあこれ以上馬鹿に絡まれんのめんどくせーから、
おわらしとくわ。そらよ。
ttp://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/62-3.html
これなんかは、結婚を前提にしてたと言う主張が認められたにも
関わらず尚有罪。罰金刑だが、確実に職は失ってるだろうね。
それくらい微妙な問題なんだよ。どこが付き合ってりゃ大丈夫なんだかw

ま、がんばって最高裁判決でも探してくれ。
808非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:24:34
>>763
現役徴税吏員の俺が来たよ。
相手が公務員とわかったら、問答無用で給与照会するぜ。
みんな慌てて全額納付に来るわ。
>>758
司法書士を取ったら、司法書士になれよ。
わざと合格人数を少なく抑えていて、なおかつ地方では不足している職業なんだからさ。
合格者の社会的責任ってもんがあるだろ。
>>774
実際に情報システムでログ解析の仕事をしてた、俺が来たよ。
最近のアクセス制御Proxyはよく出来ていて、統計まで自動で取ってくれる。
だから、数千台のPCでも、サボリ上位者を人事や上司に通報するのは簡単な仕事。
また、エロサイトで運悪くウィルスとか踏んだ奴は、一発で通報してた。
>>779
やるのは構わんが、バレた時の責任はとれよ。援交と一緒。
>>783
いろんな考えがあるだろうが、基本的に「上司には贈り物をするな、部下にはおごれ」かと。
「基本的に」なので、アホな上司や先輩には注意。
809非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:26:01
>>807
よお、負け犬^^

残念だったな^^^

そんな例外的なケース持ち出して何勝ち誇ってんの?
ホント知障だなおまえw
810非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:28:30
>>809
一つも反証挙げれてねー奴が何言ってんの?
頭大丈夫か?
会話が成立しねーみたいだからもう相手にしねーわ。
一人でオナってな低脳
811非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:32:22
>>810
ついにファビョって知障丸出しで逃げたなコイツw

実際に最高裁判例出されてお手上げだな^^^

知障が暴れてら^^^
812非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:40:26
「目くそ鼻くそ」とはよく言ったものだな。
813非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:48:10
>>812
こっちは一応ソース挙げて言ってるんだから同列扱いはさすがに
簡便してくんねーか?
814非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:48:50
>>810みたいな自分が負けたからって逃げる知障と一緒にすんなキチガイ^^^
815非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:50:43
>>813
おまえ自分が目くそか鼻くそって認めたんだ^^^

てかの脳味噌の中では最高裁判決はソースにならないんだな
どんだけ知障なのおまえ?
生きてる価値ないから死ねばいいじゃん
816非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 22:56:41
問題の最高裁判決が出てきてない件。
817非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:00:00
>>816
マジレスすると、俺が>>807で挙げたのも最高裁判決なんだけどね。
上告棄却つー判決だけど。ま、誰かさんは気づいてないらしい。
818非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:00:19
>>816
よお、キチガイ失明患者

都合の悪いものだけ見えなくなるという便利な症状ですね^^^
819非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:01:55
>>817
ソース出せとかキチガイじみたこと言ってた知障がファビョってんな^^^

こんな知障が常駐してるのかこのスレw
820非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:05:52
>>819
今お前のソース読んで気づいたけど、俺の挙げた裁判と
同じ判決じゃねーのこれ?

>福岡県青少年保護育成条例違反被告事件の最高裁判決においては、3名の裁判官(伊藤正己判事・谷口正孝判事・島谷六郎判事)が「福岡県の淫行処罰規定は違憲であり、被告人は無罪である」という趣旨の反対意見(少数意見)を述べている。
「反対意見(少数意見)を述べている」
要するに最高裁判決はクロ。終了か?w

821非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:15:37
あらら、1,2分起きにだれかれ構わず噛み付いてた奴が黙っちゃったよw

結局日本語が読めない奴が最高裁判例を勝手に解釈して暴れてたと(苦笑

まあ議論の結論として、(つーかこれは最初に言った気がするが)
結婚を前提とした真摯な付き合いが認められれば何とかなるが、
いい年した大人が子供の身体に手を出しておいて、真摯な付き合いが
認められるのは結構大変つーことだわな。
822非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 23:32:55
いい加減スレチに気づけ・・・。
823非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 21:39:41
>>820
よお、日本語も読めない知障^^^


…本条例(福岡県青少年保護育成条例)一〇条一項(当時)の規定にいう『「淫行」とは、広く青少年に対する性行為一般をいうものと解すべきでなく、
青少年を誘惑し、威迫し、欺罔し又は困惑させる等その心身の未成熟に乗じた不当な手段により行う性交又は性交類似行為のほか、青少年を単に自己の性的欲望を満足させるための対象として扱つているとしか認められないような
性交又は性交類似行為』
をいうものと解するのが相当である。
ただし、右の「淫行」を広く青少年に対する性行為一般を指すものと解するときは、「淫らな」性行為を指す「淫行」の用語自体の意義に添わないばかりでなく、
例えば婚約中の青少年又はこれに準ずる真摯な交際関係にある青少年との間で行われる性行為等、社会通念上およそ処罰の対象として考え難いものを含むこととなつて、その解釈は広きに失することが明らかであり、
また、前記「淫行」を目にして単に反倫理的あるいは不純な性行為と解するのでは、犯罪の構成要件として不明確であるとの批判を免れないのであつて、前記の規定の文理から合理的に導き出され得る解釈の範囲内で、
前叙のように限定して解するのを相当とする。…



要約すると真摯交際関係でパコったら無問題ってことも理解できないんだね

ホントキチガイの相手は疲れるな^^^
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:45:28
825非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 21:46:28
>>824
負け犬乙
826非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 21:58:15
              i!
      i,`ヽ、     i |
      i   丶、  ,i :|
       i;::_,、-、∧_∧,.
      -'‐'"1i (゚ー゚,,)__     醜い争いが終わりますように祈りをこめて
       ヽ:::|| |⊂ |、‐'" '`‐、
        ヽ|i!r' とノ       \
         W'" ̄''‐-、_.     \
                `''‐-――一
827非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:40:57
>>823
いい加減にしろ
不毛な空中戦してるんじぇねぇよ

”要約すると真摯交際関係でパコったら無問題”
ってのは821も最初に言っているだろ
その主張が裁判所で認められるかどうかが大事な論点なのに
誰も争ってない点で噛み付いてくるって・・・
頭悪いにも程があるだろ

828非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:56:15
>>827
よお、キチガイ
知障がファビョって争点ずらそうとしてんな^^^

俺はそんなことで争ってないから^^^
分が悪くなったからって顔真っ赤にして暴れてやがる
829非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:59:59
春だなぁ。
830非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 23:01:15
>>821
おまえ日本語も読めずによく公務員やってんな

キチガイだから生きてる価値ないじゃんおまえ
831非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 23:14:15
きちがいの正体は
毎日就労指導されて公務員を逆恨みしているケース
あたりだろうな。
832非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 23:50:35
キチガイ2人でどこへ移住してもらおうか考えたが、キチガイ市長のところにでも行け。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1269784602/l50
833非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 00:04:03
>>828
>>827は俺じゃないけど、誰も争点ずらしてないから。
俺は最初からそういってる。やっぱ日本語読めてないんだなw
職業的に大丈夫かどうかって話なのに、裁判で有罪に
なっちゃったら意味ねーだろうに。アホか。

まあ俺は最初からそーゆー話をしてるから(要するに公務員
の職業的に大丈夫か)つー話だからそこまでスレ違いじゃない
つもりなんだが、確かにお前の主張はスレ違いだな。

憲法論議がしたいなら他所でやれよどあほwww

ちなみに「真摯交際」が認められるためには最低限結婚が前提
であること、相手が結婚前提だと認識していること、できれば
相手の親族もそれを認めていることが必要になると思うぞ。

お前が最初に言ってた「付き合ってたら問題ない」とはニュアンス
が全然違うわけだが、どっちが争点ずらしてんだろうね(爆笑www
834 ◆iyyH06YEO5Sm :2010/04/14(水) 00:20:27
実務の理想と実態を埋めるという目的を持っているスレだとは思うが、
ここに意気込んで書き込むのは否定しないが、それだけじゃダメだよ。

公務員に批判する側も、公務員も、志望者も、その他の人も。
835非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 18:51:16
>>831
同意
公務員になれなくて悔しいんだろうねw

>>833
よお、知障

争点ずらしてファビョりまくってんなキチガイ^^

争点ずらしてるだけじゃなく自分の都合のいいほうに持ってって暴れてるなw
なんでいちいち急に裁判の話に持ってってんの?
逮捕も起訴もされずに裁判になるとでも思ってるマジキチ乙です^^


はい、次↓
836非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 20:23:44
>>835
裁判になってんじゃん。頭大丈夫?
とうとう現実さえ見えなくなったか(苦笑

逮捕されて起訴されてるから、裁判になってるわけで、逮捕も
起訴もされなければ裁判にすらならないわな。

つーか、確認しときたいんだけどお前が言う争点って何?
てっきり>>734がスタートで争点だったはずなんだけど馬鹿の
中ではいつの間にか都合よく争点が入れ替わってるんだろうね(苦笑

ちなみに、今まで十分整理されたとおり、>>734は残念ながら間違ってる
ことが証明されちゃったけどね。
「付き合ってたら問題ない」わけではなくて、真摯に愛し合ってることを
客観的に証明できないと勝てない。逮捕もされるし起訴もされるし、
有罪もくらう。頼みの最高裁判決も有罪でした。
残念。ばーかwww
837非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 20:27:52
>>835
文脈からすると>>831は8割がたお前のことを言ってるんだと思うが。
ちなみに俺は市役所の現職。またまた残念w
838非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:09:25
いい加減にしろよ。
いつまでそんな事やってんだよ。
839非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:10:43
>>837
おまえ自分が言われてることにも気付いてない真性の知障なんだなw
脳味噌の中では現職の市役所職員なんですねわかります^^^
残念でちた^^^


>>836
知障が顔真っ赤にしてキチガイ丸出しでファビョりまくってんなw

裁判になってるからって何勝ち誇ってんの?^^^
付き合ってる時点で逮捕も起訴もされないケースはあえてスルーしてる知障だなおまえ^^

おまえがチェリーで悔しいからってファビョんなやキチガイ^^^
残念だったなw



はい、次↓



840非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:19:27
>>839
いや、お前が真性の知障だろw
>付き合ってる時点で逮捕も起訴もされないケース

いやーワロタ。
お前は「付き合ってれば問題ない」ことを証明するために
逮捕も起訴もされないケースが存在してれば十分だと思ってるわけね。
中学レベルの論理からやり直せw

「付き合ってれば問題ない」ことが証明されるには、他の犯罪的な
要素がない限り、最終的に有罪まで行くケースは基本的に存在しちゃいけないんだよw

ま、馬鹿の国では別なのかもしれんがな。
ま、かみ合わない理由は良く分かったよwww
841非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:24:11
これで争点の整理も完了だな。納得した。

争点も間違ってない。>>734の間違いも、過去の判例と
一般的な論理学に基づけば自明。
でも約一名は住んでる国の論理が違うのでかみ合わないと。

まあ現実社会では誰からも認められない内容主張して
がんばって生きてくださいねwww
842262:2010/04/14(水) 21:38:59
スレ荒らしてるバカ猿約2匹は、別スレ立てて思う存分そこで戦え。
迷惑だ。出て行け。
843非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:42:41
>>840>>841
おうおうw
あいかわらず知障がキチガイ丸出しでファビョってやがんの^^^

ごくわずかな少数の例を持ち出してそれが全てのように言って暴れてるマジキチだなおまえw
こういう公務員になれなかったからって暴れる知障ってマジで社会のゴミだなw

現実社会のみならずネットでもゴミ屑扱いされてら^^^





はい、次↓
844非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 22:23:02
>>843
いや、もう次はいらないよw
「付き合ってれば問題ない」と言う命題を否定するには
信用性のある反例を一件挙げるだけで事足りる。
お前が他に話を振れないならそれで終了。

中学数学でやるレベルの論理さえ理解できてないみたいだから
君は他人と議論しない方が良いと思うよ。
相手が誰でも成立しないだろう。

まあ今後の人生のために中学で学ぶレベルの内容くらいは
復習しといたほうが良いとは思うけどね。一般教養の範囲だし。

あと、俺は現職なので公務員になれなかったうんぬんかんぬん
言われても、本気で何も感じないぞ。
そこにすがるしかないんだろうが、的外れ。
845非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 18:53:31
何となく公務員を考えてる大学一年生です。
将来は5,000万円のフェラーリに乗りたいのですが、
公務員になってもそれだけのお金を貯めるには、3〜4年はかかりますか?
846非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 18:55:58
>>844
よお、キチガイ

やっぱ例外的な一例を挙げて勝ち誇ってファビョってら^^^
知障が暴れて説教でもしてるつもりなんだろうかw

おまえ知障の負け犬だな^^^


はい、次↓
847非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 19:20:51
まだ勧誘はありませんが
こと田舎では自治会や地元消防団の加入は必須ですか?
他市からの転入で賃貸アパートに一人住まいです。
近所との付き合いもなく休みや薄給の一部を犠牲にしてまで
尽くす郷土心はありません。
角が立たない断り方ってないでしょうか?

848非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 19:27:53
>>847
田舎は分からんな。
あと部署にもよる。結局のところ職場の先輩や
上司がそういった活動に熱心で誘われたらどうにもならん。

職場がらみで接点がなければ独身のうちは大丈夫じゃねーかな。
でもまあ、熱心に取り組む必要はないと思うけど、そういった
機会に巻き込まれてしまったら「角が立たない断り方」って
ないと思うよ。両親の介護でも理由にするしかないがそーゆー
嘘はばれると悲惨。

市役所と地元の人はどこで繋がってるか分からん世界なので。
巻き込まれたら諦めて必要最低限付き合うくらいの感覚でいた
方が結果的に損はしないだろう。税金みたいなもんだと思うしかない。
849非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 19:30:56
>>845
相手にすんのも馬鹿らしいが一生無理。
若い時の年収においては大手や中堅どころはおろか、その辺の
中小企業行った奴にも普通に負けてることが多いってのが実態だな。
首都圏なんかは特にそう。残業代の分とかも含めてだから中小の
若手よりも損な生活だとは思わんが、他に収入源を確保できないなら
物欲は諦めるしかない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:41:30
>>847
消防団は覚悟した方がいいだろう。
勧誘する立場の自治体職員が断るなんて話にならん。

イヤなら実家に戻るしかないかな
851非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 19:52:56
>>848、850
ありがとうございます。
もとより完全なスルーは不可能だと覚悟していたので
先ず腹を割って話せる先輩に相談して、状況をみてから善処します。
852非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 20:04:11
市役所にある端末って一般職員が気軽に検索かけれたりするものなの?
それこそ知り合いの稼ぎやら意中の異性の住所年齢家族構成やら
853非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 20:10:54
>>852
取り敢えずうちの市(一般市)に限って。
住基とか外国人登録は職員証&パスワードでログインしなきゃいけないが、ぶっちゃけ見放題。
勿論職務に必要な情報以外見てはいけないのは言うまでもないが。臨時職員にその権限はない。

現住所・家族構成・本籍・前住所くらいなら余裕。
854非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 20:19:16
>>852
マジレスすっと>>853の言う通りで、基本的に個人情報引き出し放題の
端末は別で監理されてて、担当の職員以外使えないようになってる。
まあIDとパスワードがどれだけ厳密に管理されてるかってのは微妙
なとこなんだけどね。俺も本来権限はないのだが、仕事上でたまに
使うためIDとパスワードを教えてもらってるし、管理側がヌルいと
そうなってしまう罠。
俺だけ特別扱いってことはさすがにないので、厳密には権限がないのに
実はそうやって必要な情報を引き出せる職員はうちの市に関しては
担当者の数倍以上いるものと推察される。そんなもん。

まあでも一応職員なら誰でも引き出し放題ってわけじゃないわな。
855非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 20:54:10
サンクス。
役所勤めの友人にそれとなく
市内のべつんとこに転居した初恋相手の近況を尋ねたかったが、
やっぱ無理かなー

我ながらあざとすぎるね。
キモいのは承知。個人情報保護、ストーカー云々のお叱りはお断り↓
856非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:02:09
4月1日の入庁式の日にいきなり県庁の照会メールに回答したりまともな仕事やらされて
今度新人研修があるんだけど、市役所はこんなもんなの?
普通民間なら研修が先にあると思うんだけど
857非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:05:49
照会ってたいした知識なくても調べれば
できるやつだろ
普通だよ
858非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:36:10
新人にやらせてもいいようなどうでもいい照会だったんだろうな
859非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:52:19
毎年やってる照会なんて日付と文書番号変えるだけだろ
860非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:56:12
>>855
できる可能性もそれなりにあるが、一方できたとして
そんな私的な理由で他人の個人情報を第三者に流した
ことが万が一ばれれば、それこそ懲戒免職にされかねない
レベルの不祥事になる。

賢明な人間なら確実に断るよ。本当に「友人」なら万が一
とは言えそんなリスクのあることを「友人」にやらせようと
すんなw

つーか初恋の相手をどうしても探したいなら、探偵社にでも依頼しろ。
ん十万はかかるだろうが、市内にいるのが確実なら見つかるだろ。
861非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:56:49
>>856
普通民間ならっていうけど、初日から普通に事務仕事させられる会社なんて珍しく無いだろ。
研修をたくさんさせる会社もあるが、そういう会社もあるというだけ。疑問に思う程のことじゃないよ。
まともな仕事をさせてもらったんなら別にいいと思うが、なにが不満なんだ。
862非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:57:02
>>858
大半の照会なんてどうでもいいような内容だろ。
国・県からは特にそう。
863非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 21:58:03
フルボッコwww
完全否定してやんなよー
ハチゴロー君はきっと課のホープなんだよ〜
若者ガンバ☆
864非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 22:07:30
なんか悔しいからってファビョってる奴がいるな

よっぽどの窓際族かw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:07:42
>>855 >>860
住基ネット使えるならそれこそ全国調べられるがな。
相手が改姓してりゃ別だが。

でも、社保庁の覗き見事件もあるし、とてもできないな。
むしろ職場に住基があるのが(使える可能性があるというだけで)怖いくらい。
866非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 22:09:01
>>863
万年ヒラ職員乙
867非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 22:15:07
>>855
たとえ頼まれたとしても、ふつうは断ると思う。
業務目的じゃないあれだから。
頼まれた段階で、俺ならそいつとの縁を切る。
868非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 00:48:26
今、商社の役所担当なんだが、見積攻撃にウンザリ・いらついてる。
「御社の新商品をネットで見ました。見積を……」
「御社〜と言う商品扱ってるんですね。見積を…」


中にはカタログ一冊、見積とか言う役場もあった。
民間企業なら、値段確認程度なら、コピー紙に手書きでFAXで大丈夫なのに、役所は「社長印に、配達証明!パソコンで」
関西の役所なんて、ぶ厚い専用紙を送ってきて、宛名を変えて、これに同じ内容を何枚もって…


きちんと読んで検討してんの?
869非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 00:52:42


給料安いのによく公務員を選んだね
日本のためにがんばってね。
870非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 02:38:07
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  地方公務員になれば毎日17時で帰れる・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

  このAAの元ネタって何ですか?
871非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 07:11:56
確かに毎日ではないわな
定時で帰れる日もけっこうあるけどね
872非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 10:57:45
>>868
社印や内訳無い見積書なんか使える会社は官民問わず無いと思いますけど
873非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 12:27:53
組合は入らなければいけませんか?
組合費が年間75000円は高いです。
874非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 12:48:09
私は人と接したりコミュニケーション取ったりするのがすごく苦手なのですが、
こういう人でも市役所の仕事が勤まるでしょうか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:35:22
>>873
何かの時のお守りと思って入った方がいいかな。組合費は高いね、うちの自治体の新人だと年間4万円くらいですむ。
他職場の異性とも組合の青年婦人部なんかで知り合う機会も多くなるし。

組織率にもよるけど、75%(目分量)超えてたら入っといた方が無難。
それ以下なら入らなくても白眼視されることは無いと思う。

>>874
勤まらないことは無いけど、全くなくてよい、ということは無い。

でも、接待とか深いコミュニケーション能力は求められない、所詮その場限りの関係が多い、
あんまり気にしないで。
876非公開@個人情報保護のため:2010/04/16(金) 23:39:58
>>874
ダメってことはないけれど、
窓口抱えるようなところに配属されると、
イヤでもクレーム対応にかき回されるので、
そういう仕事は市役所には多い。
もちろん、窓口もって無くてもクレーム対応はどこでもやる。

どんな市かわからないけれど3〜5年程度で異動だし、
市役所なら最低でも200人以上、1000人規模はいるだろうから、
異動の度にそれなりの人数相手に人間関係構築が必要だよ。
877非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 02:07:37
これをやったらクビになる可能性のある行為はどれでしょうか?

1、飲酒運転での交通事故
2、公金の横領
3、児童買春
4、殺人
5、放火
878非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 08:46:57
新人なので裏金が作られているかどうかさっぱりわからないので
それがわかるようになるまでは何年くらいかかりますか?
人口数万の市役所です。
879非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 09:12:00
分からん奴は一生分からん
880非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 09:52:34
>>868
妄想乙。今時は普通、んなことしねーが。

つーか参考見積もり程度ならFAXで十分だよ。
そりゃ実際の契約手続きには正式な見積もり必要だし、
相見積もり頼まないといけない金額なら、各社に正式な
見積もり出してもらう事にはなるが。

ま、いずれにせよこれは物を買う時の話な。
買うかどうか検討する程度なら概算程度の紙っぺらでいいですよ
と普通に言う。でも実際は相手の会社のが普通の見積書出してくる
けどな。
881非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 09:59:32
>>875
>他職場の異性とも組合の青年婦人部なんかで知り合う機会も多くなるし。
ワロタwねーよ。
まあ本人が積極的に組合活動に参加すりゃ別だが、若い奴なんてほとんど来ない。
大半の人間は断るのも色々角が立つから、「一応加入してる」程度に過ぎない。
強硬に突っぱねて入らない人間も結構いる。ただこれは、組合自体の影響力も
役所には多少あるので、長い目で見て損か得かは微妙。入ったからって目に見えて
得することもないが、結局7,8割の人間は大人しく入ってるなw

>>874
窓口以前の問題として、役所は体質が古く、内部の人間関係がかなり濃厚な傾向が強い。
今時風なプライベートはあくまでプライベートつー考え方が通用する世界でも
ないし、身内に対する異常なレベル(これは俺が民間出身だから異常に見えるってこ
とだが)の気遣いを当然の如く要求される。

よって人付き合い苦手だと、全般的に組織内で生きていくこと自体が
結構しんどいと思うよ。
882非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 10:21:42
市役所の新人なんですけど普通何時くらいに出勤しますか?
自分は8時15分くらいですが他の課の新人は8時くらいらしいです。
883非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 10:29:53
俺も8:15くらいだな
自主的に7時台に来てる人もいるけど
884非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 10:36:30
8時くらいじゃない?
俺は七時半過ぎくらいには来てる。田舎だから電車の都合もあるけど。
3年目の先輩がちょうどに来て誰もいなけりゃ雑務とかやっちゃうから
それは悪いなって思うし。
885非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 10:57:36
よく組合加入率が80%とかあるけど、それは上の連中がほとんど入ってるからであって、
若い近年の加入率はだいぶ低くなってるから。

近年は新採用の1/3とか半分しか入ってない。今年はもっと低い。特に女は入らないやつ多い。
俺の世代は知り合いの同期はみんな入らなかった。入らなくてよさそうな気がしたので入らなかったよ。
金の無駄ではある。金に見合うものが得られてるかと言えば、それはないし。
労働基本権回復したら入りますとか言っとけばいい。
専従してるやつとか見てみろよ。ゴミだぜあいつら。
年寄りがどんどん定年でやめて、若い世代が何割かになれば、はぶることも不可能になる。
886非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 14:39:37
8時より前に来いって言われてるので7時50分前後には到着してる
887非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 18:44:08
俺は五時に来て勉強してる。
888非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 18:50:17
組合って、組織率100%のところもあれば、半数無さそうなところもあるし
民主党系とか共産党系とかあるし、両方あるところも。
自治体の規模によっても違うし、なかなか共通の答えって難しいね。

職場の空気読め、とぐらいしか言いようがないと思うが。
889非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:33:38
うちは7時30分にならないと玄関が開かないので中に入れない。まあ、通用口あけてもらえれば入れるがそこまで普通はせんからな。
890非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:37:04
無断欠勤は何日くらい続くと解雇されますか?
891非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:47:37
うちの組合、給料の2%くらいを徴収してるみたいだけど、これって高くない?
集めた金何に使ってるか分からないし、すごいうさんくさい
892非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:49:11
>>890 参考スレ
【神奈川】2カ月無断欠勤で川崎市職員を懲戒免職
市によると、2月18日から無断欠勤が続いた。職員は独身で1人暮らし。
親族も連絡が取れず、行方不明となっている。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1271431071/

捜索願が出た時点で行方不明扱いになって、行方不明になると休職扱いになると思うんだけどなぁ…

普通は無断欠勤が1日でもあればすぐ家に電話がかかってくる。
寝過ごしたとかなら情状酌量はあると思う。
でも
理由もなく休みましたというのが3回もあれば、上司が君職場むいてないんじゃないかと言ってくると思うぞ。

ちなみに、昔、職場で1週間失踪した新人のやつがいたが、
親が職場に謝りに来て、有給休暇扱いにしてもらって、1週間後からちゃんと出勤するようになってことなきを得た、ってことはあった。
893非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:53:09
>>891
うちは1%くらいかな。

組合専従職員なんかがいると、その人の給料に使われたりして高くなってるんじゃない?


うちの組合の年次総会の時に決算書見たら、
結構な額が内部留保されていて、名目は「闘争資金積立」とかなっていた。
使う気あるのかね…
894非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 20:53:11
>>882
今の職場は8:45始業だけど
だいたい8:15〜8:20くらいには着いてる

所属に40人ほどいるけどその時点で15人くらい
8:30なら25人くらい
8:40とかの人は「のんびりしてるね」くらいの烙印は押される
もちろん遅刻は論外、1日でもやったら要注意な目で見られるし
2,3ヶ月に1度は抜き打ちでコンプライアンス部門から監視員が見に来る
895非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 21:17:45
家も2%だな
よく解らん高いラーメン製作費とか月1の勉強会飲み会とか
東京有楽研修とか

勉強会に使われております
896非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 21:30:27
自分の所属してる課にあるお茶の粉が切れて、コーヒーの粉はたくさん在庫があるんだけど
自分はお茶派だからお茶を飲みたいんだけど、あれも税金で買ってるんですか?
新人のくせにお茶の粉自分が使い切ってしまいなんか嫌なんですけど。

897非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 21:38:14
買ってる人に聞いてください。
つーか小学生か?
898非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 21:50:57
>>896、うちは全て(冷蔵庫等の備品からコーヒー豆やお茶の葉まで)毎月職員から金集めて買ってるよ。
899非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 21:59:01
>>896
いくつか知ってるけど
今時お茶やコーヒー代を自費でやってない役所なんて聞いたことがない
毎月給料日に徴収されてないか???
900非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 22:04:32
課で忘年会とか歓送迎会用の積立やってて、そこからお茶の葉代に充ててるな。

公費で買ってる所は少ないと思うよ。悪名高き「食糧費」名目になっちゃうしね
901非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:07:31
俺は今監査にいるけど、食糧費や交際費の内容なんかは最初にチェックするからな
902非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:25:57
今DV(ドメスティックバイオレンス)対策もやってる保健所にいるけど、
緑茶のティーパックは公費で買ってる。

駆け込んできた母親に、まぁまぁお茶でも飲んで落ちついてください、とお茶を出すために。

もちろんそのティーパックを使って職員が茶を飲むことは無いよ(キリッ
903非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:37:56
ねえ、ねえ国民から必要とされてるって嬉しさと愛されてるって実感ある?
僕は法がなけりゃ国の未来の為に公務員を殺したいって思ってるんだけど・・・・間違ってる?
904非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:40:48
>>903
自称国士△
905非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:42:01
>>903
昔から無政府主義者っていたから、別におかしくないと思うよ
906非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:16:49
>>903
お前みたいのがいるのは構わんよ
日常的に相手してるし

民間転職組で、世の中がおかしいと思って役所に入ったけど
やっぱ、法の執行者として行政は必要だと思う
やればわかるけど、法律がおかしいって言い出す人の多いこと多いこと
その理由を聞けば聞くほど、単に利用しにくいとか、俺らの為になってないとか
一面的な理由ばかり
たしかに意見は必要かもしれないけれど、隣ともめてることに役所が仲裁しないのはおかしいとか
ありえないようなことを持ち出して役所批判をする人はしょっちゅうみるよ

もちろん、刺激しないようにちゃんと説明すれば理解する人も中にはいる
907非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 07:15:15
>>903
いろんなマスコミ情報でそう思ってるんだろうど、俺が個人的に思っているのは、
職員数が多いと思ってるのなら、半分に減らしてもいいし(サービスの質は下がるよ)、
給料が高いと思っているのなら半分に減らしてもいいし(職員の質は下がるよ)、
天下り(まあ、これは、主に国公の話だけど)が悪いと思ってるのなら、全廃すれじいいし1(これは地方公務員にはたいして関係ないな。元から無いから)。
ただ、地方公務員の半分以上は教師や警察官や消防士だから、これも減らすならそれなりにサービス低下は甘受する国民的な合意が必要だと思うけどね。
火事になっても消防車なかなか来ないとか、救急車呼んでもなかなか来ないとか、泥棒入ってもたいした捜査しないとか、学校は昔みたいにすし詰め教室で、落ちこぼれなんか一切無視とかね。
908非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 12:28:12
無茶ばかり言うよな
だいたい今言われてることを要約すると、
大企業に入れるくらいの能力の人間を中小零細のブラック企業並の待遇で
無私無欲の心を持って奴隷のように国民様のために働け
ってなるし
909非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 12:31:08
昔から、公僕ってそういう立場の者なはずだが。
嫌なら公僕にならなきゃいい。
910非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:11:15
昔っていつから?
世界的にそうなの?
911非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:14:07
世界的にそうだよ。
912非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:28:06
世界的には結構違ったりする
待遇改善求めてデモやストを起こしたりもするし
913非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:30:29
ところがどっこい、日本の公務員には地方公務員法及び国家公務員法にて、
ストの権利は認められていない
914非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:38:22
日本の場合、
公務員も労働者だっていう根底の部分を否定する奴がいるからなー
915非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 15:01:39
今から市役所の上級試験受けるとこに決めた。夏のやつね。
なんかお勧めの参考書ない?
916非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 15:35:42
試験板に行けよ
917非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 18:52:33
>>915
あるよ
918非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:28:46
>>907
お前本当に現職か?
地方にだって天下りはいくらでもあるんだが。

もちろん国の高官に比べれば断然しょぼいが市や県の
お偉いさんでも普通退職してそのまま引退なんてしねーよ。
ほとんど現職時に培った人脈でどっかに天下ってる。
919非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:43:52
>>918
おたくがどこの自治体かわからんけど、少なしうちの市では天下りなんかないよ。
まあ、市の関係機関の事務局長くらいに若干名退職後付いてるもらっているが、常勤で月10万円程度の報酬だから天下りのうちにはいらんだろ。逆にお願いしてボランティア的に出てもらっている感じだよ。
920919:2010/04/18(日) 20:54:13
ついでに言っとくけど、当然退職金なんか無いよ。
921非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:56:52
地方公務員でも、都道府県だと結構外郭団体ありますね。
でも、国と決定的に違うのは、定年まで勤めて退職してること。

国は50歳代で公務員を退職して天下り先を何か所も渡ってる、
天下りといっても、国と地方ではだいぶ違うと思う。

中小市町村だと>>919の通り、ボランティア的な外郭団体しかない。
922非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 21:07:31
予算的に外郭団体とかなかなか維持できないからな
そのまま民間に天下るのが多い
民間に行くのも天下りと云うなら天下りなんだろう
923非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 21:56:46
>>919
笑わせんなw
おまえさん本当に部長級以上の定年後の進路なんて把握してんのかよ。
まあ、あんまり適当なこと言うな。

>>921
外郭団体じゃなくても、民間でも天下り。>>922の言う通り。
まあ実際のところ、ある程度以上の役職まで行った人間ってのは
結局定年後も数年間は本庁に顔が効くから(そりゃそのときの課長や部長
が普通に面倒みた後輩とかだからな)それなりに引く手は数多。
国よりも目につきにくい分、普通にずぶずぶだと思うよ。

まあ、規模はショボイからそこまで目くじら立てるようなもんかといえば別だが
各自治体毎に馴れ合いになってる地元業者なんざいくらでもいる。
そんなのがいないクリーンな自治体さんがあるなら逆に名前をお聞きしたいくらいだよw
924非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:06:51
>>923
うちの県の場合、部長・次長級の定年後の進路は新聞に載る。
ほとんど県の外郭団体に天下るが、給料は半額。退職金なし。
民間企業に行くのは技術系で出世した人。

部長、次長クラスでないと天下りの道はないから、
再任用でもう何年か居座るパターンだね。
925非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:07:21
ちなみに、今時は財産があるか、家業があるか、2馬力で余程
貯金できたかでもしないと退職後は割りと再任用職員になるわけだが、
元課長各くらいはいくらでもいるが、元部長の再任用職員なんざ
見たことないわw
そりゃ天下って行ける先があるんだから当たり前だがな。

きっと>>919の自治体では元部長はおろか局長ですら、普通に再任用
職員として庶務的な仕事とか、庁舎の営繕みたいなことをしてるんだろうなw
926非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:08:26
>>923
まあまあ、919じゃないけどうちも退職後の就職活動は抑制されてるよ
過去はどうあれ時流はそう向かってる
そうなってきてない所は緊張感が無いということかもね
実際に能力がある人には気の毒な話だとは思う
927非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:09:13
部長級はたしかに天下りしてる
市町村レベルでもな。タチ悪すぎる
928非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:17:00
>>926
時流的に抑制の流れに向かってるのは否定せんけどね。
ただ>>919は単なる世間知らずだろ。
天下りといったら外郭団体しか頭になかったみたいだし。

>>927
たち悪過ぎるかどうかはなんとも言えん。
でかい事業はほとんど公募入札なので、要するに日常営繕とか、
ちょっとした事務用品の補充とかそういった小さな(しかしコンスタントな)
仕事で指名してもらうための保険としての天下り受け入れ。

まあでも、実際そういった小さい仕事は、少しでも安いとこを探してって
余り意味がないので、多少の馴れ合いになってても実は問題ない。
結局天下りの受け入れがなくても、おそらく適当にそこに振られるちゃうような話。

要するに一種の社交辞令としてだから、市民にとって悪影響かどうかは微妙なとこだわなー。
役所なんて出世してもたいして給料差がつかないので、要職まで上り詰めた人間に
その程度の恩恵があった方が、多少は職員の励みになるつーのもあるお。
あんまりご褒美がないようだと、万年課長補佐あたりがのほほんとして一番おいしいと
言う結論にいたりかねない(実際に結構そーゆー人は多い。)
929非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:23:00
だいたい、元部長に再任用職員として庶務的な仕事されても困るでしょ。
誰もパシらせられねーよ。まじで。

まあ現状でも既に元課長の再任用とかそんな扱いだが。腫れ物扱い。
年金支給が遅くなる以上制度上は仕方ないんだが、それはそれで
明らかに金の無駄になってる。
930非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:30:48
>>923
私の県は、三等級以上の人事は新聞に載りますが

貴方様は何処にお勤めですか?
931非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:31:35
>>928
いまどきそんな生ぬるい企業があるかい?
ちょっとした事務用品ですら、入札に近い方式をとってるから
役所のOBの面倒をみることでのメリットなんてない。
社内の生え抜きの人間の志気も思い切り下がるからな。

企業に天下りできるのは、その企業で役員が勤まるレベルの人だけ。
932非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:38:59
民間だって談合出来なくなれば天下りなんて受け入れないよ。意味ねーもん
あと許認可が真っ当に執行されるようになったら民間人は公務員を怒鳴り散らすよ

933非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:43:09
>>928あたりの知識は古いんじゃないか?
課長級以上の退職後の身の振り方は全部公表されてるし
役所が少しでも出資してるようなところなら団体名と役職も出るよ

談合がまかり通ってた時代ならOB抱えるメリットもあったが
どんな入札でもガチンコ叩きが当たり前だし(落札率低すぎでこっちが迷惑してる)、
自治体レベルではそこまでの受注も見込めない
934非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:52:10
分かった、分かった。
で、おまいらのクリーンな自治体で元局長・部長級の人間は
退職後年金もらえるまで何やって食ってんの?

別に良いけどさw
俺はうちの役所では元部長の再任用なんて見たことが無い。
別に禁止されてるわけじゃないのに、はっきりといない。
元部長だから再任用なんて受ける必要ないほど蓄えできましたってほど、
俸給も高くないと思うけどね。課長あたりと比べて。

まあ、お前らがその辺不自然に思わないなら別に良いかと。
勝手に「おらが役所は天下りなんてねえ」と信じてれば良い。
935非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:54:25
ヒラ公務員や無職が多いここだと人を抱えるメリットはまだ解らんからな

936非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:57:32
>>934
だから大半が外郭団体に天下ってるよ。
年収は600万ちょっとくらいかな。退職金なし。
どの部の部長がどこに天下ったか、新聞に実名写真入りで掲載。

課長と部長じゃ年収で200万くらい違うだろ。
退職金では1000万ほど差がつくぞ。
937非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:59:42
>>936
>課長と部長じゃ年収で200万
うわあ、幸せな妄想。がんばって部長まで出世してくださいねw
938非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:02:06
>>937
うちは課長は6級で、部長は9級だから。
939非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:04:50
>>938
課長になるのも簡単じゃないよ。
部長なんて出世競争の頂点だ。
940非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:04:50
自治体で持ってる施設とか宿泊場に所長で天下るのはやめてほしいわな

そいつら食わせるために補助金出すのはおかしい
941非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:07:03
>>939
ゆとりか?
942非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:13:15
>>941


職員の人数に比べて課長以上のポストが圧倒的に少ないのはどうしようもない。
こないだの退職の発令をみても、一番多いのは課長補佐だった。
943非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:45:18
>>942
別に俺は>>941の肩もつ気はないし、役所で課長まで上るのは
結構大変(残業代カットするためにとりあえず何でも課長級の
ポストにしてしまう民間とは違って)なのは知ってるが、
>>941が言いたいのはなんで>>939でそんなこと言い出したのかだろ?

俺も議論してた張本人だが、ついていけなかった。
今までの話にはあんま関係ないと思う。
944非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:54:00
>>943
「がんばって部長まで出世してくださいねw」に対する余談。
お目汚し失礼。
945非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:56:33
>>944
なら、アンカー自体間違ってるからゆとり言われてもしゃーないやね。
946非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 00:46:43
みなさん裏金作ってますか?
947非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 07:39:33
【行政】生活保護費が膨れ上がり財政圧迫 川崎市は個人市民税収の半分に相当
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271605781/
.
948非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 21:36:50
上で役職に合わせて年俸が上がっていくような書き込みがあるが、
今は年功序列型の昇給制があるけど、果たして我々はポストに見合った昇給がどうこう言える程、
将来は給料を貰えるのだろうか?

部局の設置は議決事項ではないはず。部局を新規に設置するにあたり、概ね事務方の管理職が必要であるが、
既存のそれに加えて部局の新規設置って、今のご時勢に適うものであるんだろうか?

それ以前に、地方公務員法で既に分限免職の規定があるにも関わらず、今の地位を保持することが出来るのか?
「人員が余ったから、明日から来なくていいよ。」と言われないのは、果たして組合の力が強いからだろうか?

ま、どうでもいいかな。どうせお前らだし。
949非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 22:51:26
どうでもいいなら書くな
ここはお前のチラ裏じゃねーぞ
950非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 23:12:55
>>948
そもそも現状から言ってポストにつく難易度、それに費やす
(主に政治的な労力)に見合うほどの給料差はない。
上の方で勘違いしてるのはいるけどな。

例えば分かりやすい例を言えば、地域調整が最大限に近く、比較的
差が大きく見える東京都の公表資料でも50歳の部長と45歳の課長の
給与差が200万。
そこまで給与ベースが高くなく、かつ同年齢なら部長と課長ですら
(2,3級も違うわけだが)200万も差がつかないのが普通ってことだ。
100万ちょっとだろう。

あくまで正しい方向で(政治的な意味で)せっせと労力費やせば割と
なれる課長と、部長では難易度は天と地ほども違うのだがなあ。
ましてや同年齢の課長と補佐の差はもっと小さい。
出世のために、人脈を大事にし、せっせと付き合いには顔を出し、
上の人間や議員に必死に擦り寄ってがんばる労力が無駄つー意見は
あって当然な状況かと。

逆にそう言った努力なんぞ一切しなくても、問題さえ一切起こさず、
上からにらまれるようなこともせず、粛々と勤めてれば、たいして
がんばらんでも補佐にはなれるからなあ。
951非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 23:20:44
>>950
従前から言われていて、今もそうなんだが、仕事ってのは出来る人間に集中する。
なおかつ、現況が問題で山積みであれば、それを放っておけない人間に集中する。
一方、誰も手を付けたがらない面倒な案件を処理すれば、その担当に集中する。

結局、真面目な人間が壊れやすい状況にあり、民間と違うところは、手を付けなければならない案件を引き受けても、
経費削減につながらない。

これは語弊があるから書いておくが、経費削減というのは役人的には導入するためのコストが大きい。
将来に渡って、これこれ、この金額だけ削減できますというのは、殆ど無い。
952非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 23:28:02
>>951
それもまた出世の方向としては間違ってるんだがな。
役人の保身は、めんどくさい問題には首突っ込まないのが正解。
煮詰まってる案件については、上手く進展してるように見せかけて
引き伸ばしながら、異動を待つべき。
一方で、比較的成果が出やすい案件を処理したり、実は内容のない
成果を挙げてるように見せかけるのが正解。

逆に使命感に燃えて煮詰まってる案件を処理しようとすると、
どうしても損する側から睨まれて敵増やすし、成功すればまだしも
失敗すれば敵だけ増えて、誰も庇ってくれないような事態に陥る
から、リスクばかり増えて何も良いことがない。

ま、本当の意味で使命感に燃えてがんばってる人には割りと報われない
制度だとは思う。民間と違っていくら儲かったかみたいに単一の
ものさしが使えないだけに尚更、安全な所から、まやかしの成果を挙げる
のが得みたいな世界になっちゃうんだけどな。
953非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 23:45:45
電話代を30万円積んでいたのですが
3月分の請求をたすと年間で33万円になります。
この3万円分の追加認証について、なかなか了解が得られません。
1割り増しだったら誤差の範囲と言う先輩もいるんですが
そんなもんなんでしょうか?
954非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 21:29:37
地方公務員の初級を受けようと思っているんですが採用された後
上級試験を受けられる年齢になったら上級試験を受ける事は可能でしょうか?
よろしくお願いします
955非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 21:36:06
>>954
可能だよ。

うちの自治体は上級職転任試験ってのがある。
メリットはあまりないけど。
956非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 21:39:46
>>955

初級で入ると、上級試験通っても出世出来ないってことですか?
957非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 21:47:15
>>956
955だけど、うちは係長以上に上がるには昇任試験があるので出世うんぬんはあんまり関係ない。
もっとも、トップ級だと違ってくるだろうけどね。

給料がちょっと上がるだけ。
958非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 21:54:40
そもそも言うほど高卒と大卒の出世の差がないしな。市役所なんかは特に。
大卒はもちろん大学4年分きっちり加算されてるが、それだけつー気がする。
まあ高卒から部長級になる人間はさすがにほとんどいない(大卒でも
相当高いハードルだが)から最終的には効いてるのかもしれんが、
定年前になると高卒課長もいれば、大卒の万年補佐とか腐るほどいる罠。

学歴が高卒のまま上級試験通ってなんか目に見える程メリットがあるかどうか・・・
959非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 22:13:00
出世はともかく、年金や退職金(これらは在職年数が長いほど高い)のことを考えると、

下手に大学浪人や留年や公務員浪人や民間経由して公務員になるより
18歳高卒で公務員になった方がお得な感じ。
960非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 22:15:17
うちの自治体は高卒の部長はゼロ。技術系の課で数人高卒の課長がいるが。
961非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 22:50:30
市役所で働こうと思っているのですが
やはり高卒と大卒では大卒の方が有利(給料が多く貰えるなど)
になってくるんでしょうか?
962非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 22:55:39
>>961
>>959

ストレートに4年間で大学おえて、さっさと公務員になるなら大卒の方が有利と思うが、
試験は多分高卒の方が入りやすい。さぁ悩め。
963非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:00:58
>>962
市役所に勤める試験って高卒と大卒で違う問題なんですか?
それとも大卒の方が高めの点をとらないといけないとか
964非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:10:59
>>963
都道府県や大きい市だと大卒用・高卒用それぞれ違う試験があります。出題範囲も違います。

小さい市や町村で、事務職員として一括募集のところは同じです。
一般常識問題なんかが出ます。
965非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:12:11
>>959
そもそも公務員は中途半端に出世すると返って報われないので
(責任重くなる割りに給料たいして換わらん)高卒で長く勤めて
補佐ので終わった割りに退職金や年金高めと言うのは結構な
抜け道。課長各はなんだかんだで責任重いから気苦労も多い。
庁内外の政治とも無縁ではいられんしな。
実際大卒でも途中で出世諦める人間は多い。まあ、自分はがんばっても
次長級まですら上がれないなと思ったら、たしかに適当にラスト10年
15年流しながら補佐で終わるほうが全然旨いと思う。

>>961
初任給の高さはあくまで、大学に通ってた4年分をフルに職歴として
換算してくれるから。だから給与面は(同じ年齢なら)大差ない。
まあ出世の面では、いくら大差ないとは言え大卒の方がポストに
入りやすいのも事実だし、役職が違えば多少は給与も退職金も上がる
のでまったく差がないわけではないな。
でも入る簡単さを考えると差し引き割り得だろう。
966非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:18:48
>>963
大卒程度採用試験・高卒程度採用試験と募集枠が分かれてるなら
普通は問題も違う。試験問題の難度も違う。

まあしかし合格への難しさと言うのは試験問題の難度がどうこうでは
なくて単純に受験者のレベルの差かな。

現状の公務員試験はマーチ駅弁クラスの人間がバシバシ落ちる。
早慶とか上位国立大の人間でも、うっかりしてると結構落ちる。

一方、高校卒業時点では、マーチ・駅弁クラスのまともな大学に
行ける程度の素養のある人間は8割型とりあえず大学進学するので、
公務員の初級試験はいくら人気の就職先とは言え大半が、
それ未満の素養の人間(あくまで勉強的な話ね)
よって、まあまともな大学行ける程度の素養がある人間が、まともな
大学受験に費やす程度の労力をさいておけば、大抵なんとかなるわな。

まあ、大学生活と言うモラトリアム期間を味合わないのは結構もったいない
けど、中途半端な頭で中途半端な大学に行くよりは昨今の就職情勢を考える
と高卒後すぐ初級で入ってきた子らは圧倒的に手堅い・賢い選択をしたと感じる。
967非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:25:37
>>964-965
回答ありがとうございます
受けようと思っている市役所は田舎なので一括募集でした

浪人して大学入ったのですが働いた方がいいのではないかと考えるようになりました。
でも今からならどっちにしても中途半端な感じですね(今年で20才)

もう少し早く考えてたらと思いました
968非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:26:56
>>966
回答ありがとうございました
969非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:44:11
>>950
>例えば分かりやすい例を言えば、地域調整が最大限に近く、比較的
>差が大きく見える東京都の公表資料でも50歳の部長と45歳の課長の
>給与差が200万。

東京都の例を出すなら、課長と局長を比べなよ。
東京都は課長→部長→局長。他道府県は課長→次長→部長。

>そこまで給与ベースが高くなく、かつ同年齢なら部長と課長ですら
>(2,3級も違うわけだが)200万も差がつかないのが普通ってことだ。
>100万ちょっとだろう。

課長と部長は給料だけでなく、管理職手当の額も違うことをお忘れなく。
970非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 23:53:44
>>965
いまの50代の高卒で出世している人がいるからといって、
自分が50代になったときに高卒で出世できるとは限らない。
昔と今じゃ大学進学率が違う。高卒でも優秀な人が、昔はいた。
971非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 18:59:18
新卒だが俺の課には頻繁に監査事務局長が課長に雑談しに来るんだが、監査事務局長てそんなにヒマなんですか?
972非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 20:00:14
>>971
ヒマなんじゃないの
973非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 20:06:02
>>969
へーーー、公表されてる年収に管理職手当てが含まれてないんだ。
へーーーーwwww

お前周りから馬鹿だって言われないか?w
974非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 20:42:42
>>973
管理職手当の額が違うから、本俸の額は想像以上に違わないよ、とフォローしたかった
んかもしれないが、なんせ日本語がおかしいので意味不明にナットルw
この御仁、東京都人事委員会HPに年収モデルが載っているのはたぶんご存じないw
975非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 21:08:44
>>974
おまけにもう一つ勘違いしてるのが、東京都は次長つー役職は
あるのかないのか微妙なとこだが、5級が課長、部長は7級。
よって課長から部長まではやっぱり2級違う。

まあアホ過ぎて目も当てられないつーことだな。

ちなみに東京都人事委員会の資料では6級は統括課長って
役職になってます。これが他県の次長級なんだろうね。
976非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 21:11:53
お前らみたいな凡人のゴミどもは一生、単純労働に従事してろ
977非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 22:38:27
んじゃ、エリートさんの仕事ぶりを肴に一献としゃれ込みますか

実績自慢の一つでもどうですか?
978非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 01:28:51
>>974-975
まあそう慌てなさんな。そんなに難しい話はしていないから。

モデル年収は大阪府でも公表されてるが、
独自カットをした後の年収でも200万以上違うでしょ?
http://www.pref.osaka.jp/attach/5727/00000000/moderu.pdf
55歳部長級 11,761,961(減額後)
50歳課長級 9,218,972(減額後)
毎月の支給額で、給料が7万、管理職手当が5万、地域手当が1.5万の差。
同年齢どうしで厳密に比較したいなら、例規集を読んで計算するといいよ。
条例と規則が読めて、たし算とかけ算ができれば大丈夫だ。

969でも書いたが、東京都の組織は他県とはかなり違う。
部長の上に局長がいるのは、都道府県では東京だけ。
東京都の局長は指定職だから、課長との年収差は200万どころじゃないよね。
979非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 13:53:40
公務員試験の時の面接で、志望動機は何と答えられましたか?
980非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 19:08:53
>>978

> 部長の上に局長がいるのは、都道府県では東京だけ。

広島県も局長が部長の上にいるので間違いw
981非公開@個人情報保護のため:2010/04/23(金) 00:00:05
>>978
おまえもうボロボロだなw
つーか大阪府だって地域調整がマックスに近い自治体だろうに。アホか。

で、まったく話をごまかせてないんだが、本俸も違えば管理職手当ても
違うから何が言いたいの?
公表年収は、全て込みだろアホかw
982非公開@個人情報保護のため:2010/04/23(金) 00:08:09
もうどっちでもいいよ。
ポストが魅力的かどうかは、自治体によって異なるというのが、回答だろ。
それに、局長や部長などというポストは、お前らには関係の無い話だろ。w
983非公開@個人情報保護のため:2010/04/23(金) 00:28:54
>>980
データが古かった。広島県は平成20年度から局長の方が上。

http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1206515922563/index.html
「本県としては,類似・関連部を大括り化し,事業量と責任の増大に
対応するために,最上位の組織を「局」とし,全国で2番目,都道府県
レベルでは2番目ということですけれども,「局」「部」「課」制へ
移行するものとしたものであります」

他にも最近の変更があるかもしれないけど、局長が部長より上の自治体なら、
課長と局長の年収の比較をしてもらうってことでよろ。

>>981
>つーか大阪府だって地域調整がマックスに近い自治体だろうに。アホか。

そう言いだすんじゃないかと思って、
地域手当の差額が月額1.5万だとわざわざ書いたんだよ。
給料の7万、管理職手当の5万の差の方が圧倒的に大きい。

そして大阪府は、給与の減額幅が都道府県で最大級。
本来の給与よりも差額が少ないのに、こんなに差がついてる。

>公表年収は、全て込みだろアホかw

そうだよ。大阪の部長と課長は250万違う。
東京の部長(=他県の次長クラス)と課長ですら、200万違う。
>>950の「100万ちょっとだろう」は、明白な誤り。
984非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 01:16:26
公務員が給料をもらうのは?
985非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 01:20:25
今度、上級官庁の人間との懇親会をセッティングすることになったのですが、
中央官庁の課長級と都道府県の部長級の席順でどちらを優先すべきか悩んでます
幹事経験のある人、教えてください。
986非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 01:49:28
相手が本省の課長なら課長のが席次が上。
つーかそれ以前の問題として君がどこが所属かによるが。
自分が県庁職員だったら、どんだけ偉かろうが身内の席次
を上にすんのはそれ以前にNGだぞ。常識の問題。

君が市職員なら、まー仕方ない。とりあえず本省課長のが上つーか
本省課長は政府高官レベルだから基本VIPだと思え。
987非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 01:55:40
>>986
本当にありがとうございます
早速、そのように席順を並べます
988非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 10:57:27
農業系の支援交付金等を貰って起債する場合、どうして一般単独事業債になるのですか。
一般公共の一般補助施設にならないのでしょうか?
989非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:26:18
【政治】 子ども手当、韓国人男性が554人分(今年8600万円、来年以降1億7千万円)を申請。孤児と養子縁組…兵庫県・尼崎市★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272079430/
990非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:31:38
>>964

こういう所は、試験簡単、面接難関って事ですよね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:17:29
次スレだれかお願い、>>2-のテンプレもそのままでいいと思うんで
992非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 17:48:00
第35回現役地方公務員が質問に答えます
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1272098664/
993非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 17:51:03
>>992
994非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 18:07:42
受験検討中の学生です。
入ってから普通免許や大型免許や趣味で自動二輪免許も取ろうと思うのですが、
免許の取得費用は公費で出してもらえるでしょうか?
自衛隊では無料で取れると聞きましたので。
995非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 18:24:15
>>994
そんなのは自衛隊だけ。自衛隊でも仕事に必要な資格しかとれないだろうから
自動二輪なんて取れないと思うよ。

996非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 18:48:21
>>994
親戚に元陸上自衛隊員がいるが、大型(戦車・輸送車なんかを走らせるのに要るらしい)と、
自動二輪(偵察とかで二輪に乗るので)、大型特殊(工兵の訓練でユンボ等使う)
くらいは取ったらしい。

自衛隊でも、海上自衛隊や航空自衛隊だとこれらの免許は(必要ないので)タダでは取れない。
それでも欲しければ自分で取れば、という話らしい。
997非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 19:14:44
地方公務員と国家公務員の区別を、たった数時間前に隣の市役所に勤めている人に聞いた。
ものすごく恥ずかしかった。アホ丸出し!!!
998非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 19:15:54
ちょっと何言ってるか分からない
999非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 19:17:01
地方公務員の採用試験の難易度って、国家試験T・U・Vで表すとどの程度ですか?
1000非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 19:21:04
>>999
次スレで聞け。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。