【派遣切り】徴収職員のグチPart29【特徴逃れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し徴税吏員
使い捨てられた労働者がそのまま・・・

前スレ
【給付金差押】徴収職員のグチPart28【口座照会】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1239501700/
2非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 20:35:30
2げっつ!
3非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 20:49:16

民主党が先月27日に発表したマニフェスト(政権公約)について民主党現役都議がホームページ上で
批判を始めたことが31日、分かった。“身内”からの批判は議論を呼びそうだ。

批判しているのは、板橋区選出の土屋敬之都議。民主党は重要政策をまとめた「政策集」で
▽学習指導要領の大綱化▽選択的夫婦別姓の早期実現▽元慰安婦に謝罪と金銭支給を行うなど
慰安婦問題への取り組み▽靖国神社に代わる国立追悼施設の建立−などを盛り込みながら、
マニフェストではこれらが抜けていた。

土屋都議はホームページに「ふざけるなマニフェスト! 本心をひた隠し」と記述。政策がマニフェストから
抜けていることについて、「そんな政策を掲げて選挙をやれば民主は『第二社会党』だと批判を受けるからだ」
としている。

民主党の政調幹部らは 「われわれが選挙で国民に示して約束するのはマニフェストであり、政策集は
公約ではない」と釈明しているが、土屋都議はこうしたやり方を「ねこだまし」「姑息(こそく)」などと批判。
「政党たるもの、議員たるもの、政策は正直に国民に示して選挙を行うべきだ」と反発している。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090801/elc0908010945005-n1.htm
4非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 20:55:51
特徴逃れても行き着く先は・・・・・・・・・・・
物悲しいスレタイだ。
5非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 21:04:50
アルバイトで特徴してくれるの?
6非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 21:05:47
国民年金受給を任意に増やす国民年金基金の掛け金ってどんな扱いにしてる?
厚生年金とか共済年金みたいに国民年金は高くないんだよとか小一時間説教されたから、預金を差押えてやったんだが
ちなみにそいつは生命保険とか積立預金とかはしてなかった
7非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 21:16:10
基金か・・・天然記念物みたいなものだな
8非公開@個人情報保護のため:2009/08/02(日) 22:06:19
他の税金や社会保険の分納してたら、
それやめさせてでも自分とこの分納額増やすよな
9非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 07:10:28
「他の税金(社会保険料)を払うのをやめろ」とは言わないな。仁義に反する、、、ってか、
不納煽動は犯罪だ。
ただ、事実上、それしか無いような状況に追い込むことはあるw
10非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 07:17:01
前スレで「借金返済を理由にした少額分納は認めない」という話があったが、
借金でなくて「他の税金・社会保険料」だったらどうするんだ?
うちは県税なんだが、特に個人事業税って奴が、仕組み上、国税や市町村税に
遅れて課税するものだから、とっくに税務署や市町村役場と分納約束ができていて、
うちが催告する頃には納税資力が残ってないなんてことがある。
11非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 11:46:40
前スレで、固定資産税を分納承認されているのに
四半期分の第2期分を口座引き落としされてしまった者です。
銀行に電話したら、銀行では対応不可と言われましたが、
親切にも市役所に連絡していただけて、市役所から当方へ電話がありました。
「返金可能ですが、全額を分納分に充当できますよ?」と言われましたが、
これは生活費なので勘弁してくれとお願いしたら、先月分の分納分だけ充当で勘弁してもらえました。

あと、「分納の場合は口振解約も案内しておくべきだった。こっちが悪かった」と言われ、
四半期引き落としの解約の手続きをすることになりました。
アドバイスありがとうございました。
12非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 16:54:40
>>10
早い者勝ち
他の税・料金なんぞ関係なし
13非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 17:37:26
>>10
うちも似たようなことあるけど、力でねじ伏せるしかないな(滞納者を)
他の税は納まってるのにうちだけ入ってないってのは担当者の責任ってことになるしね
まあ、分納の優先順位は怖いところ(税務署とかすぐ差押してくるとこ)の方が高いっていうし、差押や勤務先照会をちらつかせてこっちに優先的に払わせるのがいいかな
14非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 17:46:40
>>11
いい職員にあたったな。
ここの馬鹿どものアドバイスを聞き入れなくてよかったろ。
15非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 17:49:39
国税>地方税>社会保険>国保
16非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 18:58:42
10年以上塩漬けになってた事案を今日終わらせた。
捜索で隠し口座みつけてそのまま銀行で差押えして取立て。
理想的な展開だった。
17非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 20:18:49
ゆうびん貯金の照会、もう少し便利にならんかなぁ…
18非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 21:51:41
>>14
そんなことを、このスレで言われてもな。
別の相談スレのほうが親切だろうに。
法的に問題ないし、逆に返した分が滞納になったら誰が責任とるんだ?
まじめな納税者にその分背負わせることになるんだぜ。
>>10
その場合、納税資力あるし。
徴収の能力が問われているだけのような。
遅いと不利なのはわかるが、国が分納だけなら、こちらは押さえればいい。
19非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 22:35:52
国が分納だけなので地方は差押したとする。
すると国への分納が滞るので、国も差押する。
双方とも完納になるだけの財産が滞納者にあればいいが・・・
20非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 22:38:47
差押こそ早いもの勝ちだ。
国は執停という図式で問題なかろう。
逆の場合が多いような気はするがな。
21非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 23:15:02
11よく読むと期日通り入れてないし・・。長期滞納者にならないでおくれよ。
22非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 23:23:56
>>16 乙。
そういう晩、酒が格別だよな。わかるわ。
まあ事件によっては、感情論の事後処理がありうるが、
感情論は感情論なので身構えて待ってても仕方ないしな。

でも「また窓口で延々&淡々、法律論を説明すんのかなー」とか、
俺は一寸考えたりはするな(夜よっぱらいながらw)
23非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 23:43:43
捜索は滞納初期の段階から多用したほうがいいんだろうね。
うちは照会を一通りだして資産がないことがわかってからようやく捜索することが多い。
24非公開@個人情報保護のため:2009/08/03(月) 23:47:05
田舎とか捜索自体やらないところもあるからまだいいと思う
25非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 08:31:31
うちの辺りはまだまだ捜索なんてしてないよ・・・
個人的にはやりたいんだけど経験者がいないと色々と不安で・・・
26非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 22:00:40
特徴をしないけど優良な会社ってあります?
27非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 22:10:04
入れ違いで催告書が届いたといって騒ぐ馬鹿は最終的解決されればいいと思う
お前ら納期をどのくらい過ぎてから納付したと思ってんだと
28非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 22:22:23
うちは期限切れは基本使わせないから、銀行のせいになる。コンビニは本当に使えないし。
29非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 22:30:00
>>27 最終的解決
までは、されんだろ。課税は毎年発生するし。
居住移転の自由がある限り、ゲットーに移住を強制なんて出来ないし。
しかし人間不良債権なんか、もらったほうの町も迷惑だろうw
30非公開@個人情報保護のため:2009/08/04(火) 22:36:42
>>27
あるあるw
「こんなもんに無駄な税金使って」って、俺達の人件費はいわばお前らのせいで発生してんだよ!と思う
31非公開@個人情報保護のため:2009/08/05(水) 01:19:44
会社の収入を差押えたときの社長または民商の常套句
「あのお金は従業員の給与」
32非公開@個人情報保護のため:2009/08/05(水) 02:47:16
民商の奴に、滞納者から分納の申し出があったときは徴収職員はそれに応じなければいけない、って無茶なこと言われたことあるw
33非公開@個人情報保護のため:2009/08/05(水) 08:24:55
>>32
そんな滞納額の減らないような分納をあっさり認める無能な上司
そのくせに徴収率が上がらないことにグチばかりこぼす
34非公開@個人情報保護のため:2009/08/05(水) 21:39:14
悪質滞納者よりも無能な同僚の方が憎い
35名無し:2009/08/06(木) 22:03:59
ゆうびん貯金の照会、もう少し便利にならんかなぁ…

公務員体質抜けてないですよね。期限平気で破るし。。。
36非公開@個人情報保護のため:2009/08/06(木) 22:21:38
同意。
あいつら、おれらより、ずっと公務員くさいよなw
37非公開@個人情報保護のため:2009/08/06(木) 23:46:52
銀行と郵便局で照会文書の様式が違わない?

一応、取引履歴(入出金履歴)とか返ってくるけど
すごい情報がよみとりづらいよね。
38非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 00:11:00
悪いのは俺なんだけど、返信用封筒を同封し忘れた時
連絡も何もなしに結局スルーされたのはゆうちょだけだ。
39非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 02:57:29
それはお前が悪いわw
40非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 07:48:18
郵便貯金を照会するときは、滞納者の住所履歴をありったけ書き込める様式にしてる。
41非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 08:30:08
>>40
確かに住所履歴に書いてないだけで回答されないことって多いからな
42非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 20:22:55
俺は貯金事務センターに給料の振り込み元を調べさせたことがある。
43非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 20:50:58
http://www.youtube.com/watch?v=bG8w__ZlOWM

骨董品なんて差押えたら絶対上司にいやみいわれるよw
44非公開@個人情報保護のため:2009/08/07(金) 21:47:03
>>43
45非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 04:58:16
徴税課は毎日のように相手に罵られあるいは泣かれるが、残業は少ないから
「身体的にはラクかも知れないけど精神的にはキツいよね」って他部署の人からよく言われる
同じ課の人たちもそう言い合っている

精神的にもなんとも感じない俺にとっては楽園のような職場です
46非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 06:05:28
>>43
家は差押えないのかな
47非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 06:07:16
>>45
むしろ他の課のほうが住民に対して常に頭下げないといけないから神経使いそうだけどな。
徴収は滞納者に対して上から物言えるし、ストレス溜まらないよ。
たちが悪い奴は話うちきって、すぐ差押えしちゃうし。
48非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 10:23:34
>>47
同意。
徴税から別の課に変わったが、住民に対して強く出れないからストレスたまるww。

まあ、これが普通の役所の仕事と思うがな。
49非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 13:16:08
いや、お客さんの質がちがうじゃん?
よその課から収税に来た職員見てると「なんであんなへりくだるのか」と思う。
答えは簡単で、彼らは他の課で立派な仕事してきたまともな職員なんだよ。
どこの課でも大抵の住民の要望には配慮するというクセが染み付いてる。
それが収税では通用しないということが頭では分かってても、体が慣れてこない。
収税みたいに主として人間のクズ相手に接客するという技術が無いわけだ。
まあ1年もすれば慣れるけどね。
ここからよそに行くもの、よそからここに来るのも、まあ大変だよな。
宇宙飛行士が帰還して地球の重力に慣れるくらい大変w
50非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 14:46:30
うちの市は基本的に電話や窓口では下手に出てるよ
課の方針というよりは、そういう人間が揃ってるだけかもしれんが
51非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 15:11:42
口調は丁寧だが、言ってる内容は毅然としてる、ってのが理想
52非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 20:35:04
皆さん、ハンコ代解除ってしてますか?
53非公開@個人情報保護のため:2009/08/08(土) 22:18:51
意味わからん
54非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 01:14:39
>>52
公庫の絡んだ任売だと固定資産税分を取るのがやっとじゃない?
55非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 05:57:06
酒井法子も、ダメ男に引っ掛かったのが運の尽きだったのか、女優を演じ続けることに疲れ果てたのか、
捕まっちゃたよね。
でも仕事柄「未納の税金をどうやって酒井から徴収するか?」も考えてしまうんだよね。
おそらく数ヶ月で執行猶予がついてシャバには戻ってこられるとは思うが、
サンミュージックとも契約解除されて芸能界復帰してもアングラレベルしか仕事がないと思うし、
CMの違約金や最高裁が映画を作り直す費用まで請求されるとおそらく自己破産になるんだろうね。

まずそもそも未決囚として拘置所にいる人の滞納処分は所在探しから難しい。
起訴猶予や裁判で執行猶予がついて数ヶ月で釈放されるような人は
住民票を動かさずに別のところに住んでいたりするからなあ・・・。
56非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 08:39:33
解雇はないよ
57非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 17:08:01
>>54
固定分で解除してるんですね。どこもそうなのかな?
58非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 17:14:47
仲介業者によって言うことマチマチだよ
59非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 18:29:00
マチマチだから、応じたほうが得なのか損なのかわからない。
60非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 18:37:06
それを考えるのが仕事だろ
61非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 19:20:48
法的にはどうなの?
62非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 19:25:10
滞納全額の納付があるまで解除しないというのも、
徴収上有利ということで一部納付で解除するのも、
どちらも法的には許される。
63非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 19:37:23
徴収上有利っていう見極めがむずかしい。
徴収上有利って79条にないけど、どこだっけ?
64非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 19:39:44
事実上の換価猶予としてやるしかないよ
法的にこじつけるとするならな
65非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 19:43:16
(換価の猶予の要件等)
第15条の5 地方団体の長は、滞納者が次の各号の一に該当すると認められる場合
(第15条第1項の規定に該当する場合を除く。)において、その者が地方団体の徴収金の
納付又は納入について誠実な意思を有すると認められるときは、その納付し、又は納入
すべき地方団体の徴収金につき滞納処分による財産の換価を猶予することができる。
ただし、その猶予の期間は、1年をこえることができない。
1.その財産の換価を直ちにすることによりその事業の継続又はその生者の維持を困難にするおそれがあるとき。
2.その財産の換価を猶予することが、直ちにその換価をすることに比して、滞納に係る地方団体の徴収金及び
最近において納付し、又は納入すべきこととなる他の地方団体の徴収金の徴収上有利であるとき。
2 地方団体の長は、前項の換価の猶予をする場合において、必要があると認めるときは、差押により滞納者の
事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがある財産の差押を猶予し、又は解除することができる。
66非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 23:12:34
そもそも配当見込みが無いのなら徴収上の有利じゃなくて無益な差押じゃろ。
67非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 23:21:15
>>66
それも考えるけど、ハンコ代の理由が難しくならない?
68非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 23:48:14
滞納者情報を管理しているシステムって、どこのが優れてる?
69非公開@個人情報保護のため:2009/08/09(日) 23:58:50
>>67
なぜ解除しなければならないのかの理由は必要だけど、金貰うのに理由を考える必要は無いでしょ。
70非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 08:01:33
亀レスだが、郵便局の照会って住所よりも郵便番号が必要って郵便局から言われたぞ。
それって郵便番号の一致というだけで住所情報ないってことか?個人特定危ないんじゃないかとおもったが。
照会かけるのは東京・仙台なんだけどね。
71非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 12:06:13
見込で固定資産の解除をするなんて素人のやること
無益な差押ってのも換価してみるまではわからないし、単に担当者の見込だけで解除することは無知を晒すだけ

72非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 14:09:31
>>71
釣れますかねぇ?
73非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 17:36:14
>>72
釣れませんねー
いい餌だと思うんですけどねー
74非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 17:56:10
給与照会

経営者がバイトの滞納にキレて単身乗り込んでくる

個人情報なので本人を連れてきて下さいと伝える

経営者がバイトを連れて納税相談

こっちが気まずいよ。
経営者が滞納なくなるまで、辞めさせないしいなくなっても見つけだしますからとか何か意気込んじゃってるし
事実上の給与差押状態で確実に分納が履行されるのはいいけどよ
75非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 18:52:38
>>71
うちの町も同じ考えでやってる。
一部納付で解除はしてない。
けど、県はやってるらしく、同じ金額で参加差押を解除してくれと言ってきた。
身内に言われるとな・・・。
76非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 19:36:52
「なんか意気込んじゃってるし」なんてえらく嘲笑・ドン引き気味だけど
普通にいい話じゃないか
77非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 20:44:39
理論上は換価するその瞬間まで無益かどうかは分からないから、差押解除しないというのはそのとおり。
だが、任意売却で金が入るかどうかという時に、その理屈に固執して解除しないのは・・・
78非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 21:08:03
正直この辺は職員の志向より係や課の意向に左右される気がする
79非公開@個人情報保護のため:2009/08/10(月) 21:48:26
>>77
「相手から」任売を持ちかけてるってことも忘れてはいかんと思うよ。相手は任売したいんだ。しかも、こっちは法的に保護されてる。
応じなくなって感じことだか、意外と全部納めてくる場合多いですよ
80非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 09:38:37
結局のところ、どれだけもらえるかは担当者と業者の駆け引き次第だな
正直うちも解除に応じちゃったケースや、所有権移転の時期で按分した固定分で手を打ったケース、税全額回収したケースと、バラバラだからな
81非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 19:01:32
根本的なところで、抵当権者(銀行)が不動産の価値(競売に付した場合の落札見込額)を
上回る貸付を行っているのが問題なんだよな。
本来、資産税である固定資産税は、課税対象となる不動産そのものにより担保されている
べきものなんだから。
82非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 20:16:40
競売になっても困らないのは、こっちなのに。応じないといけないみたいな空気になるのが信じられない。
83非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 20:41:32
>競売になっても困らないのは、こっちなのに。

・・・・。

困らない、、、というのは、どのレベルでの話?
配当が無くても他に財産があるから、、、ということ?
84非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 21:03:43
82ではないが、どのレベルでも困らないと思う。

任売の一部納付の方が処理に困る時あるが・・。
85非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 22:32:45

うちの職員のモチベーションの低さといったら...
収納率が上がらないのは、
悪質滞納者のせいでも景気悪化のせいでもなく、
実は、職員の質が一番関係している。
少しはここの住人を見習ってもらいたいものだ。
86非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 22:55:25
あーあ、政治家の名前ちらつかせてきやがったよ
強硬策採るしかなくなるってことに気づいてないな
圧力に屈するっていう最悪の行為を、今のうちらが飲むと思ってんのかね
時代は変わったのに
87非公開@個人情報保護のため:2009/08/11(火) 23:11:50
滞納者からの圧力もあるけど、納税者からの圧力も強いしな。
88非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 06:37:34
>>87
>納税者からの圧力
まあ、年に1度か2度「滞納者への取立てをもっとやれ!」という意見が来るけど、
市民オンブズマンがチョロチョロ動きまわっているところでは「税滞納=不公平感」を訴える香具師も多いのかしら?
圧倒的には「固定資産の評価に納得が行かない」とか「住民税が高い」という課税への不満か
「現金納付したのに口座からも落とされた」といったトラブルがらみなのですが・・・。
89非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 12:45:06
うちでは新規の滞納者を、その都度均等に担当職員全員へ振り分けているんだが、気づいたら係長の割り当てがすごい量になっていた
ちゃんと仕事してれば回収できるのもたくさんあるはずなんだが、このまま異動までろくに仕事しないつもりかな
90非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 17:49:30
>>86
確かにね。
こういうコバンザメみたいな香具師には、かえって徴収魂が燃えるというか、あらゆる手段を使ってでも完納させたいって思っちゃうなww
91非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 20:25:25
>>88
うちは「こんなに税金が安いのは納得いかない。1.5倍になれば払うから、延滞金がつくまで待ってくれ」と言われたことがあるw
想定外すぎて困った
92非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 20:58:10
自分の固定資産の評価額が低いという苦情なら聞いたことがあるw
93非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 22:07:15
>>91
それは>>92と連動するわけですか。
つまり評価額の高い不動産なら転売上有利だからと。
でないと、にわかには正気と思えない主張ですよねw?
94非公開@個人情報保護のため:2009/08/12(水) 22:50:27
>>91
おれなら、待たないな。
>>92
課税にご案内。こっちでは聞かないな。
95非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 09:32:47
同じ金融機関の支店に対して預金照会するときってどうしてる?
大手金融機関の支店7箇所くらいへ照会出そうと思うんだけど、やっぱそれぞれの支店へ送った方がいいのかな?
96非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 12:10:47
>>95
つ集中センター
97非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 17:43:22
>>94
「課税にご案内。こっちでは聞かないな。」
言ってみてぇーw

うちみたいな小さいとこだと、とてもそんなこと言えない
徴収だけって、天国だと思うなww
98非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 19:19:13
課税と徴収のクレーム一緒になると面倒だしな。

92の場合だと、課税に振れば、あとは納めてもらうだけだけど。
一緒に説明すると、安いから納めないみたいな話になるときある。

分けたほうが、相手の目的がはっきりするよな。
99非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 20:40:48
照会一括して引き受けてくれるところってメガバンや大手地銀は作るつもりないのかな
100非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 21:36:10
>>95
うちは直接支店へ照会するのは(登記簿や決算書等で)支店が判明して
口座が確実にあるやつだけ。
銀行名が判っても支店が不明な時は本店や事務集中センター宛に照会している。

 ところでゆうちょ銀行の貯金事務センターって、取引履歴送ってよこす?
仙○貯金事務センターだと照会時の残高しか回答出さないのだが、これは
全国的なことですか?
101非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 21:57:39
うちはちゃんと送ってくれるよ
102非公開@個人情報保護のため:2009/08/13(木) 22:52:04
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
クソすれはただただ下がるのみ氏ぬのみ
103非公開@個人情報保護のため:2009/08/14(金) 01:01:01
新採用で納税課に入って一年以上たつが、さっぱり仕事が分からない。
仕事が分からないから、なおさら滞納処分するのが怖い。
滞納処分をしないから全く仕事が進まない。
あとは、これの悪循環が繰り返されるだけ。
滞納者からのクレーム云々よりも、最近自分のダメさ加減に鬱になりかけてる
はぁ…情けない…
104非公開@個人情報保護のため:2009/08/14(金) 06:59:27
1年で分かるほど簡単な仕事ではない。
1年ではできないほど滞納処分は難しくない。
105非公開@個人情報保護のため:2009/08/14(金) 08:30:24
>>103
相性ってのはあるかもしれないな
おれは自立執行権を覚えてから権力にとりつかれたように法律勉強し始めたな
106非公開@個人情報保護のため:2009/08/14(金) 21:00:35
>>100
少なくとも仙○貯金事務センターは官公庁・警察対応係があるはず。
んで、2-3ヶ月動きが無いのは残額のみ。
動きがあるのだけ履歴が帰ってくるはずだよ。
照会先の対応はかなり良い方だと思う。

しかし都会の銀行は気位が高いな。
窓口のネーちゃんらしき人から電話かかってきて
口座がある人以外照会しないでくださいとキレ気味に言われた。
107非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 07:14:44
>>106
ネーちゃんが正しい。
141条で照会できるのは、口座がある滞納者だけな。
108非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 08:04:09
でも俺達には総当たり式しかないのさ
109非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 08:46:22
もう30年くらい昔の話。
親父が税務署勤めでさ。
強制執行だかでTVに写っちゃった翌日、家が放火された(苦笑
同僚の子は通学途中、ホームから落ちて轢死。
「あれは殺されたんだ」と親父は言ってた。
無論、真偽はわからん。
けど、逆恨みとかに対する恐怖心はないの?
110非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 09:27:35
自分は埼玉なので横○貯金事務センターに照会出すけど、まず初回の回答で
通常預金、定期預金の記号番号と残高の回答書が来て、回答書の欄外下に
「預払(正式名忘れた?)調書が欲しい対象のものにマーカーして再度照会
書貼付のうえ、再送付ください」って書かれてるので送ると回答よこします。
ただ、ゆうちょ銀行の回答は本当遅いので最初の照会発送から2ヶ月近くか
かります。仙○も同じやりかたでOKだと思うけど・・・
111非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 10:17:36
>>109
そうだな、頭のおかしい滞納者って怖いよな。
でも、それを気にしてると、警察も自衛隊もマルサも30年前に潰れてるはずなんで。
例えばおまえが放火したり、逆恨みしたりしなきゃ大丈夫だと思うよ。
ところで話は変わるけど、なりすましカキコって、よくあるよな。
無論、真偽はわからん。
わけだがw
うんうん、
頭のおかしい

滞納者って、こわいよな。真偽はわからんよな。うんうん。
112109:2009/08/15(土) 10:38:12
おれは税務関係でも公務員でもないよ。
なにになりすましてると?

シャブピーの隣に写っちゃった女性警官?をテレビで見ててさ。
ガキの頃の放火を思い出した。
単純な疑問だったんだけど、気を悪くしたなら勘弁
113非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 11:44:49
だから批判されるほど福利厚生がきちんとしてるんだろ?
それに市役所の徴収くらいじゃなかなか刺されないぞ
人員削減で捜索できるほどの規模がないところばかりだし
114非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 13:00:42
>>106>>107
ネーちゃんらしき人から〜キレ気味に→ケツに顔うずめてオナラかぎてえ!都会の美人OLでもやっぱりオナラはクサイんだろうな…
115非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 22:26:43
>>100>>106>>110
どっちにしても郵便貯金については、今時当てにはならないのではないのかな?
一昔は簡易保険とか学資保険とセットで郵貯にもカネを入れていたと思うし、
学生だったら仕送りのやり取りに重宝していたと思う。
しかし給与振込で郵貯と言うのはあまり聞かないし、役所の金の支払でも郵貯はNGでしょ?
郵便貯金で何百万と貯め込んでいるジジババはまず滞納しないし、滞納者で郵貯使っている香具師はいるのかな?

郵便貯金の差押をやらないわけじゃないけど、お年玉貯金の残りカスをさらうようなセコイものばかり(w
116非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 22:37:55
郵便貯金で何百万と貯め込んでいるジジババはまず滞納しないし、

おまえとこいい町だな。正直うらやましい。
117非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 22:58:47
田舎ではいまだに郵貯がメインバンク
118非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 23:05:54
>>115
関東の地方都市だけど、ゆうちょは結構ヒットしてます。
119非公開@個人情報保護のため:2009/08/15(土) 23:09:47
うちもヒットします。

滞納者も悪いが、それを処理してこなかった先輩たちも・・

最近だしな、仕事やりだしたの。
120非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 05:49:56
おまえら滞納者もここを見ていること忘れんなよ
口が軽い男は、犬も食わん
121非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 10:13:01
>>120
そうだよね。

うちは預金調査なんてしてないし、年金とか給与とかの差押もして無いし、生命保険なんて以っての外、捜索って何?って感じです。
122非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 11:23:34
ジェイソン・ボーンのように、日常気をつけるしかないね。
123非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 11:23:40
役所から郵貯銀行への振込みができるようになったと宣伝してるのは何?
やっぱりできないの?
124非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 13:31:29
>>120
俺より口が軽くても本科を出ている輩はいる。そんなの関係ねぇ!ブラッサラウェイ!
125非公開@個人情報保護のため:2009/08/16(日) 17:57:15
滞納者よりも軟弱な同僚のほうがある種うっとおしい

何年たっても完納が見えないから引き継いだ案件に「この人怒らせるとややこしいから穏便にね。間違っても前任の僕に話が来ないようにしてね」だと
前線がイヤなら異動願出すか雑用がんばっとけ!
126非公開@個人情報保護のため:2009/08/17(月) 12:21:26
>>125
どうせ怒らせるなら、差し押さえたら勝ちなのに…
やっぱりいるんだな、そんな職員。
127非公開@個人情報保護のため:2009/08/17(月) 20:34:18
仕事辞めた(辞めされられた)後にかかってくる市民税に
「こんなんいっぺんに来て払えるか!」って怒ったり、ネチネチ言ってくる人を毎日見てるとふと思うんだけど

あの手の人たちには貯蓄っていう概念がないの?
128非公開@個人情報保護のため:2009/08/17(月) 21:15:26
>>127
ないから辞める(辞めさせられる)(ry
129非公開@個人情報保護のため:2009/08/17(月) 21:35:12
つか 税金払ってるのに なんで 徴収課の人が来るのかがわからん!

領収書見せても来るのはなんでなんだよ
130非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 12:32:25
>>120
ここのスレを鵜呑みにしてクレームつけられたところで怖くはないがなw
131非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 19:25:48
>>127
あるから、払わないという見方もある。
実際そんなもんだと思うよ。先行き不安だから、少しでも手元に置いておきたいんだ。
でも粛々と進めるしかない。気持ちを理解すると不公平になってしまうから。
132非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 21:52:08
よっぽどのバカで無い限り、最後の取っておき、万が一のとき用の金がどこかにあるもんだ。
その「万が一」の事態が今こそ起こっていると理解させることが完納への早道。
133名無し:2009/08/18(火) 22:01:19
民主党になって各種控除なくなったら税額上がって
徴収に苦労するのかな?
いろんな税制変わりそうで楽しみな気もするけど。。
134非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 22:22:26
>>133
控除方式の方が取っぱくれないから、昔は好まれた。

今はバラまきの方がいいらしいから、徴収はやりにくい。
手当を簡単に直接押さえさしてくれればまだいいが・・。
給付金みたいになるとな。
135非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 22:57:46
苦労しないわけがないと思うが…どう考えても短命政権だから、台風をやり過ごすようなものさ
136非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:08:37
政権の問題でもなさそうだけど・・。

今は給付金とか児童手当。政権変わったら、子供手当・・・。

控除は減らすみたいだし。パチンコが儲かる構図。寄付をもらいやすくなる構図。
国が衰退する方向。
補正は徴収職員のがんばり次第です。
137非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:21:43
こんなに苦労してさ、一体誰のために働いているのかと思う。
通常の納税者が聞いたら引っ叩きたくなるような理屈と怒号で長時間居座る滞納者
いざとなったら逃げる準備完了の上層部

「あなたたちが税金を納めている一方、こういう人たちもいますよ」
「あなたたちが納めた税金を使っているのは、こういう人たちですよ」
と、むしろおれが演説carに乗って市内を遊説して回りたいぜ・・・ww

なにが守秘義務だよ、ちくしょう。
138非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:22:25
特に「子なし」かつ「専業主婦のいる」世帯は増税ってことらしいが、それと担税力はイコールじゃないぞ。
139非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:23:47
>>137
遊説する暇があったらそいつらの財産を差押しろよ。
上司が動かないなら、それをマスコミにでも告発しろ。
140非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:47:17
民朱党のマニフェストもらってきたよ
重量税も自動車取得税もガソリン税も軽油引取税も廃止だとさ


ただし、地球温暖化税を創設(笑)するんだって、わはははははは
141非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:50:03
230 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 23:48:49
>>228
少し考えればわかりそうなものだが…今まで民主党は具体的な政策無しに勢力を拡大し
今あれだけマニフェストがぶれまくっても何も問題わけだ
つまり今の政治に反対する連中が勝手に自分の理想を投影している状態だ
実際に政権とって政治の舵を取り出したら、裏切られたと考える連中が大量に発生するのは目に見えてる
つまり支持率90→59%まで急降下したオバマ政権再びって奴だな
もちろん60%も支持率があれば上出来だが、仮に民主党が政権与党となり、鳩山が首相になっても、
最初の支持率が90%もあるとは思えないし(小泉内閣ですら85%、過去政権交代が行われた細川政権は75%)、
わが国のマスコミの叩き方の酷さは我々公務員のよーく知るところだ
しかも鳩山は叩くネタには困らない、本人もそうだが、麻生以上に祖父の件で叩かれるネタもある
支持母体分裂・支持率急低下が目に見えている与党が組閣する内閣が、どうして長期政権を築けると思う?

ちとコピペしてみた
政治が悪いと騒ぐバカが増えることはあれ減ることはなさそうだな

ただ、対馬みたいに手当てや給付金差し押さえたら、露骨に干渉してきそうなイメージが拭えんのよね
諫早湾干拓で、水門を閉めた末端職員をつるし上げた菅直人がバ幹部なんだぜ…
142非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:55:11
>>140
おい、自動車取得税と軽油引取税は地方税、それも今は普通税だぞ……?
更に税源委譲するのか?
143非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:58:30
>>139
だってさー、誰も喜ばないし、誰にも解ってもらえないなら、
仕事したって無駄じゃん?
おたくは職場環境充実してますか?なんかうらやましいですよトホホ・・・
144非公開@個人情報保護のため:2009/08/18(火) 23:59:04
税はまだやれる。それこそ対馬みたく押さえればいいんだし。
そのへんを干渉してくるようなら、国の衰退が加速する。
145140:2009/08/19(水) 00:15:21
まちがったので訂正します(民朱党マニフェストp20参照)

×地球温暖化税
○地球温暖化対策税(仮称)

疑問があるなら、お住まいの地域の民朱党の候補者に質問してくれ、な
146非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 00:44:11
何かこのスレをみてると市役所の人たちはずいぶんアグレッシブだな。

国の債権の徴収(≠国税)やってるが、預金以外の差し押さえはほとん
どしてないな(倒産確定時除く)。捜索なんてマニュアルには載ってるが
一度も発動したことないや。

法人相手だと、無茶やって潰しちまったら立場的にみんなまずくならないの?
うちは正直この大不況なこともあるし、分納上等、先日付け小切手・手形ウェルカム、
毎年債務承認提出するなら、元金減らない延滞金のみ納付でさえも受け付ける
大甘の方針だが・・。
147非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 01:04:33
>>146
なんで国政は改革だとかブっ壊すだとか言われてるのか、よく考えたほうがいいよ。
地方はネ、それも弱小団体はネ、キレイゴトやオネダリだけじゃ
どこからもお金が降ってこないのですヨ。
下手したら自分の退職金もヤバイわけすヨ、天下り先もないしネ。
市場原理、敗者退場迅速(当人自身のためにも)、
その上での再チャレンジorセーフティネット。
こういう大所高所で、ちったぁマシな国政やってください。
同じ市内の自分が子供の頃お使いにも行った八百屋さんらの将来に関して、
オレたちゃ、気は揉むけど解決は無理なわけ、しょせん木っ端役人だから。
148非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 01:21:07
>>146
>元金減らない延滞金のみ納付でさえも受け付ける

これは違法だろ?
149非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 01:57:18
>.148
書き方が悪かったな。

新年度に発生する本税(厳密には税じゃないが)プラス
納期限到来分の1年間分の延滞金に相当する金額と同額の、
過年度本税は払ってねって話。

企業にとって総債務額は減らんが、延滞金に延滞金はつかないから長い目でみ
たら延命にはできる。14.6%×7年で滞納本税はゼロだ。延滞金については、まあ後
から落ちついたらぼちぼち納付してくれという感じ?

もちろん「延滞金(相当額)納付だけでいい」なんて言わんし、そんな書面も残さんよ。
でも「結果的にそうなってしまった」らどうしようもないよな。
150非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 02:03:37
突っ込まれる前に。
本税の金額が減っていくと延滞税額も下がるから、延滞金相当額を7年支払
うと1年分の本税が消えるってのは厳密にはおかしいな。
まあ、それに似たような運用ということ。
151非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 02:37:17
>>146
強制処分の結果間接的にせよ会社を潰してしまうことは、自治体の徴収課ならままあることだと思う

それで従業員とその家族が路頭に迷うことは苦衷に感じるが、
運転資金を真面目に納税に回したためにリストラされる社員も多々いるわけだし
そういう人ですら、大部分は苦しい家計事情の中住民税を納めてもらってる

その人たちの税金でまったりと公務員生活を送ってると自覚してるのなら公平厳正に徴収するべきだとそう思うことにしている
152非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 07:09:48
>149
書き方は悪くない、頭が悪いんだよ。
きっとそうだ。
153非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 07:18:16
競業関係にあるA社とB社があって、A社は真面目に納期内納税、B社は滞納のあげく少額分納だとする。
すると当然、A社はB社に比べて資金繰りが厳しく、価格競争に敗れてA社が倒産。B社が生き残るという結果になる。
「B社を潰すのは可哀想だ」という徴収職員の温情(嘲)が、真面目なA社を倒産に追い込む。
154非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 21:02:32
>>149
税じゃないなら、役所でも、税よりは少しぬるくなってると思う。
バシバシやってるところは、全部まとめてたりするんだろうけど。
155名無し:2009/08/19(水) 22:11:46
民主党は住民税の配偶者控除と扶養控除を廃止するのだろうか?
所得税だけなのだろうか?
住民税が上がって払えなくなると、徴収がきつくなる。
後期高齢制度廃止されると、やっと落ち着いた制度をまた戻して
説明しても話が通じない「宇宙人」相手に難儀する。
国保税もさらに上がることになるのではないだろうか??
156非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 23:16:26
住民税だけ控除を残すって、申告書はどうするのよw
157非公開@個人情報保護のため:2009/08/19(水) 23:17:45
国保税は擬主とか止めて、世帯全員の連帯納税義務にすればいいのにね
158非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 16:54:28
教えて下さい。
生活保護には認定されてないけど収入はそれと同程度しかない人の住民税について、減免しているところってあるんですかね?
ちなみに収入は、20年中の給与収入で20万程度です。
159非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 19:36:06
>>158
ない
160非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 20:25:07
>>158
年収なら課税ない。
月収として、扶養とかの控除があるなら、課税ないだろう。
一人身であるなら、納められるだろう。
>>157
担税力を考えてほしいよな。
161非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:16:11
ご教示願いたいことがあります。よろしくお願いいたします。

差押できそうな財産がなかなか見つからない滞納者が50名ほど
おり、今般、生命保険契約照会をしようと考えております。
本来であれば、課税資料等を調査して判明した生命保険会社など
に照会すべきものでありますが、正直「あてずっぽう」で照会し
てしまおうと思っております。
ですが、「あてずっぽう」の照会に対しては回答しない保険会社
もあるように聞きました。実際のところ、保険会社によって対応
が分かれるものなのでしょうか。
今のところ、大手外資系2社に照会しようと考えております。

また、年金の支給状況及びその振込先金融機関を調査しようと
思っておりますが、この場合、当該年金受給者の住所地を管轄
する社会保険事務所へ照会するということでよろしいのでしょ
うか。

以上2点について、ご教示くだされば幸甚です。
162非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:29:21
とりあえずうちは当てずっぽうだけど特に文句が届いたことはないよ
外部照会を担当してる班の方でそういうのは対応してるだけで、もしかしたら文句言ってきてるのかもしれないけど
163非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:30:29
赤線入った手紙もらったの俺だけじゃないよね
164名無し:2009/08/20(木) 22:40:05
申告みて生命保険料控除あったら,税務署で閲覧して調査出してる。
165非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:50:21
勤務先に給与照会するときには、「年末調整時に確認した生命保険料控除の中身」を
回答させている。
166非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:55:31
>>161
大手保険会社にあてずっぽうで調査を出しているけど文句を言われたことはない。
だだし、一度に100件とか大量に出すことは控えてる。

社会保険庁の年金であれば東京に出す。
一度電話してみれば必要事項や、照会先を丁寧に教えていただけますよ。
167非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 22:59:58
>>165
国税徴収法的に、そこまで答えさせてもいいの?
文脈から考えて、滞納者が有する債権債務の内容しか調査できないと思うんだが?
168非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 23:13:41
>>167
強制的な権限もあるが、任意協力を求めるという建前で相手が嫌がってなければ
いいんでないの?
ただ、「あてずっぽう」が度を過ぎると、逆に、いくらこっちの権力が
法的根拠あるものであっても、先方さんがキレる場合はありうるだろうと思う。
考えてみ?自分だって、近隣団体から滞納者実態調査の手紙が来てさ
それが1通で100人とかの照会リストだと、法律が何であれ
「この忙しいのに馬鹿野郎、おれはお前の奴隷か!?」と思う(思った)でしょう?
169非公開@個人情報保護のため:2009/08/20(木) 23:13:58
>>167
大丈夫。
例えば業者なんかの調査をするとき、取引先のさらに取引先まで追跡して裏付けをとったりしない?
170非公開@個人情報保護のため:2009/08/21(金) 07:26:39
>文脈から考えて、滞納者が有する債権債務の内容しか調査できない

質問・検査の中身にそのような狭い限定は無いよ。

<基本通達>
>質問の内容及び検査の方法等は、財産の状況等を明らかにするために
>必要であると認められる範囲内に限られる。
171非公開@個人情報保護のため:2009/08/21(金) 07:30:20
>>170
いや、それこそ、その基本通達でさえ、「〜に限られる。」とあるのだから、
「財産の状況等」の「等」は、きわめて限定的に解釈すべきだろう。
172非公開@個人情報保護のため:2009/08/21(金) 12:49:37
>>171
どう解釈しようと自由だが、自ら法に縛られ仕事に支障がでるようだと意味がない
それに「必要であると認められる範囲」ならいいんだよ
だから、照会先が明らかに拒否しそうな(過度に大量な照会を出すとか)のは、必要な範囲と認められにくいからやめようってことじゃないかな
173非公開@個人情報保護のため:2009/08/21(金) 22:47:35
>>171
年末調整で生命保険料控除の証拠書類がどうだったか照会するのが、
「財産の状況等を明らかにする」ことではないとでも?
174非公開@個人情報保護のため:2009/08/21(金) 23:46:34
>>161で質問させていただいた者です。
ご教示くださった皆様、どうもありがとうございました <(_ _)>
175非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 11:42:03
失業保険の支給口座って照会できますか?
それとも執行停止の2号にすべきでしょうか?
176非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 14:46:09
なんで2号やねん。
177非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 20:57:31
失業保険イコール生保かよ
178非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 21:54:28
失業給付の支給額なんて高給取でなければ生保の支給額より少ないことは珍しくない。
他に財産なければ年齢によっては停止も選択肢の一つだろう。
179非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 22:29:32
失業=停止だったらほとんどの高齢者が税金免除だ
180非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 23:29:12
民商ってバカなの?死ぬの?
181非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 23:32:57
>>180
バカに決まってるだろ

滞納していた職員の税金差し押さえてやったけどな!
182非公開@個人情報保護のため:2009/08/22(土) 23:40:53
差押解除ってどれくらい認めるべき?
生活状況聞いても、ローン返済とかお前の責任だしなと
183非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 01:04:51
>>182
法律通りだとまずいの?
184非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 03:01:28
>>155
民主党は35000円程度の負担増っていってたんだっけ?

所得税5%、住民税10%だと扶養一人外れて5万円くらいは増えるよなぁ。

また確定申告書の様式変更する羽目になるの?
年金特徴の傷が癒えてない住民税課にまたシステム変えろと?
それ、また税金使わなきゃならなくなるよね?


民主党は何も分かってないか、単に表面だけ先に言って、
「サーセンwやっぱり増税するわwww」って言いたいだけ。
185非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 07:56:51
>>183
お前の読んでいる法律には、換価猶予や執行停止の個別具体的な基準が
全部書いてあるの?
186非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 11:59:24
>>185
お前の読んでいる法律=79条。のことじゃないでしょうか?

通常、差押してる場合に停止を適用することって稀じゃないですか?
押えるものあるってことは、財産あるってことですし。
換価猶予は徴収上優位なら、したらいいでしょうけど、解除することが優位かどうかというと。
通常はそうでもないことないですか?
187非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 15:02:55
>>186
その、せっかく差押しているのに解除するという稀な場合の基準を
論じている時に、「稀じゃないですか?」「通常は」というのは無意味。
188非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 15:19:48
>>187
すいません。182さんの場合だと基準は全額でいいのかと思います。
189非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 16:45:43
生活状況を理由に差押解除する話なら、換価猶予や執行停止の議論になるはずであって、
単純に79条だけなら「解除できない」になるに決まってる。
190非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 16:55:15
その差押財産が存在している場合で、15条を適用するの難しくない?
191非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 17:02:51
難しいが不可能ではない。ってか、条文を読めば分かるとおり、
猶予の効果として「差押の解除」があり得るわけだから、法律は
差押財産が存在している場合に15条(15条の5)を適用することを
想定している。
192非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 17:33:38
ようやく本題だが、ローン返済を理由に生活困窮は認められないだろ。
自業自得・・・ってか、破産とか債務整理とかすればいいだけの話。
それで家を失うとしても、特別徴収なら当然そうなるんだから、非情と言われる
筋合いも無い。
193非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 18:34:25
なんか家のローンと子供の学費を盾にする滞納者多いよね
家族や子供を人質にしてるみたいで、ものすごく不快だ
194非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 18:59:19
税務署ってどれぐらい情報提供してくれるもんなの?
たとえば確定申告の添付資料とか。
195非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 19:12:07
特別徴収なら、いくらローンがあろうとも学費がかかろうとも、納税の猶予は一切無い。
そこのところを滞納者に強調して、し過ぎることはない。
196非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 19:29:31
家のローンも学費もしらね
民間の取立に比べれば温過ぎだろ
197非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 19:50:02
民間の取立がどれほど過酷なのか、幸いにも経験が無いので知らないがw
裁判所も通さず差押したり、いきなり勤務先や取引先に財産調査に入ったり
するのかい?民間ってのは?
198非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 21:47:43
民間てもいろいろあるし、自治体もいろいろだしな。
知り合いの銀行は3ヶ月遅れたら、何やら通常の催告ではなくなるらしい。
我が事務所は一年くらい待つから、そう考えると民間よりはぬるいかもしれん
199非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 22:05:47
>>198
随分と甘い銀行だなw
うちの地元銀行は15時を過ぎたら催告スタートだよ。
200非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 22:39:31
そういう催告じゃないみたいだよ。
取り立て会社に移管するのが3ヶ月。
詳しくは知らないが。給与差押とか競売とかの申立とかするのではないかと
201非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 22:58:56
>>200
住宅ローンの事、何にも知らないんだな。
金融機関の人とよく話をして金融機関の考え方を知った方が良いよ。
そうすれば処分に際して参考になる。
202非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 23:13:07
>>201
どういう考えなの?
200さんのが住宅ローンとは限らないとも思うが
203非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 23:28:59
>>193
そういう輩には、
「大多数の市民は納税の義務を果たした上で将来設計を立てているんだから、
今さらになってローン破綻しても子供が退学しても責任は納税を考慮してこなかった過去のあなたにある」
といって突っぱねることにしている
204非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 23:51:47
月曜がいやだおぉぉぉぁぁ!!!
仕事が分からないのに、差し押さえ・換価担当なんて…もうだめぽ
気が狂いそうだぁぁ!!!
ぎゃあぁぁ!!!
205非公開@個人情報保護のため:2009/08/23(日) 23:57:39
>>202
3ケ月・競売の言葉が並べば十中八九不動産担保ローンだな
206非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 13:02:01
ローン優先で税金払わないやつなんか、不動産を処分されてしまえばいいんだー
って、ふと思う
207非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 19:18:17
給与・売掛金など主たる収入源を差押すれば、ローンを払えなくなって、
金を貸した人が不動産を処分する方向で動いてくれるよ。簡単だw
208非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 19:58:44
逆に不動産差押えて、公売してもよいしな。
209非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 21:41:50
困っています。
教えてください。
監査委員から市税滞納者のワースト10の情報提供を求められています。
住所、氏名など個人が特定できる状態にして紙ベースの資料にして提出するように事務局から指示されました。
これってまずいなあと思うんですけど。
なんせ議員なので管理職はとにかく出せと言うし、後で問題にならなければいいのですが
どうしたものでしょうか。
同じような経験をされた方がおられるのであればご教示よろしくお願いします。

210非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 22:52:58
出したら違法だと言って断ればいいだけのこと。監査委員は市長とは独立の別機関なんだから、
守秘義務がストレートに適用されると思え。
211非公開@個人情報保護のため:2009/08/24(月) 22:55:04
・・・個人的には、ぜひその監査委員には頑張ってもらって、ワースト10をマスコミに発表してほしい。
で、大問題になって、「滞納者の公表」という方式を公式に認める方向に・・・無理かw
212非公開@個人情報保護のため:2009/08/25(火) 01:13:27
逆長者番付システムだな
213非公開@個人情報保護のため:2009/08/25(火) 05:55:02

徴税吏員である市長の決裁をとったうえで情報提供すれば?
後日、自分が守秘義務違反に問われないように注意が必要。
214非公開@個人情報保護のため:2009/08/25(火) 13:02:30
うちも上司命令で出したようだが、こんなもん出させてどうするつもりか
215非公開@個人情報保護のため:2009/08/25(火) 23:30:46
ネットバンク系って結構ヒットする?
というより照会出すのは本店になるのかな?
216非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 17:39:28
個々の担当者の徴収実績によってボーナスが出たりしないかなw
てか、仕事してない上司の方が自分の倍近くの給料もらってるのに腹が立つ
217非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 20:22:24
>>216
上司はおまえに仕事させるのが主な仕事。
比べてどうする。
218非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 20:27:02
管理職の仕事はヒラとは別だろう。
ヒラと管理職が同じ仕事してたら、その組織終わってるぞ。
219非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 22:36:04
破産して弁護士に手続きを委任してるのに、
未だに市役所からしつこく電話が来る。
マジでむかつくんだけど。
俺は派遣切りされた身で、債務整理もどうにもならん。
ネットサーフしてたらここに漂流。
220非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 22:37:45
お疲れ
ゆっくりしていくといいよ
221非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 22:57:00
よし釣られよう!酔ってるしw

破産しても税金は免責にならないし、同時廃止なら全く関係ない。
222非公開@個人情報保護のため:2009/08/26(水) 23:36:53
あーよく聞く話だわー
223非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 00:10:40
>>219
派遣切りされる前は、当然収入あったはずだよなあ?
で、納付してなかったわけだよなあ?
破産しても税金は絶対免責されないんだから、自業自得じゃんか
むしろ債務が帳消しになった分、これからの収入当てにして電話するのは普通だよな

逆に聞きたいんだが、どうして破産できちゃうくらいの借金をこさえるわけよ?
224非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 06:28:44
既に死亡した滞納者の預金が見つかりました。
法定相続人にその預金の受け取りをお願いして、そこから滞納分を支払ってもらおう
と交渉しましたが、銀行の手続きがなかなか難しいことと、法定相続人同士物すごく
仲が悪いようで、銀行に聞くと、相続人全員一致で手続きしないと支払いはできない
とのこと。差押しか方法はないと考えますが、死亡者の預金の差押(法定相続人に
対して)を実際執行した経験のある方、注意事項等をご教示ください。
225非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 06:59:36
>>224
マジなのか、釣りなのか…。
226非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 19:12:15
真面目に質問してると思うんだけどな。
俺はあまり知識がないので回答できないんだが、ここは勉強になることが多いので
そういういやみな言い方はやめて答えてあげるだけの知識があるならよろしくたの
みます
227非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 19:39:47
>>226
滞納者が死亡したなら、納税義務を法定相続人へ承継させるのが先だ
死んだ人間名義の預金ではなく、生きた人間名義の預金を堂々と差し押さえできるだろ
228非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 20:20:38
承継したら、相続人のものとみなして、差押できるかな?
帰属認定は逆に明らかなんだし
229非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 20:59:29
できる。
230非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:10:16
会社が登記にも載らず、電話も不通
調べようがなければ執行停止するしかないかな?
231非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:18:41
捜索!
232非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:26:49
>>231
あ、登記上ではまだ倒産してないってことです。
現地捜索もしたいんだけど、遠くて調査できないのです・・・
233非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:36:21
徴収嘱託。。。。とか言ってみるテスト
234非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:37:10
遠い…?何税?
おれとこではない税目ぽい
235非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:45:51
>>234
固定資産ですね
支店を以前持ってて、
本社がもう事実上存在するかどうか(遠くて調査にも行けない)
236非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 21:55:02
不動産あるなら、押さえる。ないなら、本社のとこの徴収関係先に照会。
んで、車や売掛金もなにも見つからないなら執行停止でよろしいかと。
金額によっては捜索したいとこだけど
237非公開@個人情報保護のため:2009/08/27(木) 22:50:14
捜索やってる自治体って実際全体の何割くらいなの?
県の研修行ってきたけど、県下で恒常的に行ってるのは五市もない、とか言われてビックリした
238非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 00:27:54
徴収担当係長だけど、気が向いたら捜索やってるよ
殺してやるとか言ってくれたら、こっちから出向いて丸裸にする
239非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 06:39:22

うちは、まだまだ担当者1人当たりの差押件数が少ない。
捜索1回行うのに、差押を数件できるだろうと思います。
240非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 19:20:42
現実的には本社・支店事務所のある自治体に実態調査→滞納処分と財産有無確認→あれば差押、なければ停止かな。
調べてみれば結構差押できたりするかも。
241:2009/08/28(金) 19:22:43
すまん。>>236とかぶった。
242非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 19:52:38
>>241
いいんじゃないか?>>230(>>235)も心強くなっただろう。
243非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 20:13:03
交付要求してあるのに、時効処理しちゃったよ
どうしよう
244非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 20:15:04
どうせ配当無ければ執行停止案件だろ?
しかも配当見込みゼロとかw
245非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 20:21:12
実質的な処理をすればよかろう
246非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 21:45:33
滞納処分ではないが、知っている職員の名前を見つけて「なにやってんだよ…」と思ってしまったことがある。

大阪市職員27人が市税滞納 給与差し押さえ徴収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000578-san-soci
247非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 22:11:21
ま、公務員でも事故や病気、災害など、真に止むを得ない事情であれば猶予は認められる建前だが、
それこそ共済給付など手厚いんだから、どんな事由でも税の滞納は認められないという結論になるわな。
248非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 22:28:22
むしろ、自主的に協力してほしいんだが・・・。
なんでごねるかな。と思っていたが差押するしかないな。
249非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 22:36:45
大阪市職員27人が市税滞納 給与差し押さえで徴収

 大阪市は28日、職員27人が平成18〜20年度の固定資産税と市民税計122万円を
滞納していたと発表した。市は破産手続き中の女性教諭(43)の滞納分7万6千円を除き、
給与差し押さえなどで全額徴収を完了した。市の指針では、市税滞納は懲戒処分の対象となる。

 今年5月の調査時点で、市税を滞納していた職員は市教育委員会事務局11人(うち教諭6人)、
環境局6人、交通局4人、水道局2人など。滞納額が最も高額だったのは、建設局の
男性職員(62)の17万1千円だった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090828/lcl0908281937006-n1.htm


大阪市って腐ってるねwwwwwww
250非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 22:56:58
見事なまでに現業職な件
251非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 23:02:46
大阪市は、徴収サミット出席禁止だな
252非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 23:11:44
仕事の箸やすめに
帝国ニュースの「熱血弁護士が行く」を読んでいたら
不覚にも涙が出そうになったわ
253非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 23:14:17
>>249
ただの滞納じゃなく、信用を失墜させる行為じゃないか?
俺も公務員の滞納者を抱えてるからほんと頭にくる
254非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 23:17:59
>>249
教員系はどっちでもいい。身分は市町村教委の職員でも
「自分たちは都道府県職員である」と思っている人種だから。

>市の指針では、市税滞納は懲戒処分の対象となる。
この表現も正確性を欠いているな。
給与差押を食らってはじめて懲戒処分の対象になるんだろ。
預金差押で人事にばれなきゃ懲罰委員会の俎上にも昇らないのでは???
255非公開@個人情報保護のため:2009/08/28(金) 23:21:49
公務員の給与を差押えるほど痛快なものはない
俺は何の遠慮もなく、問答無用でやるよ
256非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:12:54
いや痛快てかさ・・・恥ずかしくて、恥ずかしくて、
誰にも見つからないうちに、ムリヤリ完納状態にもっていくイメージ?かな。
で、完納にする手段は選ばないから、たまたま差し押さえになるわけ。
今こうして客観的に考えると、
公金で禄を食みながら税金も納めないようなクズ共相手でも、一応仲間というか同族と思っているんだな、おれ。

「よくもオレの給料押さえやがったな」とかさ、ほんと

だいがいにしなよ。
正常な一般市民の感覚からしたら、本来クビでしょ、あんた。

と愛情を込めて説教してあげたい。
257非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:16:29
>>256
差押えでクビって異常な感覚だなw
258非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:21:58
>> 差押えでクビ
あ?どこにそんなこと?日本語おk?それともまずいのはオツムのほう?
259非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:33:02
あ?滞納でクビ?
異常者だなwそりゃwww
260非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:33:46
おまえら、ちゃんと仕事しろよ
261非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 00:42:53
滞納してる警察官がいたので
他の類似案件と同様、預金を差押しようとしたのですが、
課長がほぼ超法規的にストップをかけました。
えええ?って言って周囲の援護射撃を待ったのですが、
係の誰も僕と目を合わせてくれません。あきらめました。
だがなんで?
なんかあの人又はあの組織に借り又はやましい事でもあるの?しかも係全員?
そういうもんなの?え?なにが?え?わけがわかりません・・・
262非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 01:04:52
何かこのスレを公務員批判してる奴に見せてやりたい
一市民として頭が下がります。

表現は悪いかもしれないけど、陽が当たりにくい業務だけど
皆さんの頑張りが自治体の財政を支えてるんですね。
滞納してない多くの市民はこの頑張りをもっと評価すべきですね
263非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 01:05:11
>>261
ケースちがうかも知れんが、実はオレも似た経験がある。
だが、実はオレらぺーぺーには内緒だったようだが、
わが社の部長級が、県警の上のほうと、裏の別ルートを持っていたらしいんだな。
結果、オレの知らんうちに、なんだか穏便裡に分割納付3箇月→完納
になった。
差押決裁蹴られたときはカチンときたが、あとで、やっぱ御エライすげー、半端ねーと思ったねw
おたくもそんなんだと好いがな。
264非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 01:58:36
隠し財産に痛快な差押→滞納残額は未納のまま、その後も財産隠しエスカレート
脅しの効いた分納許可→滞納は数ヶ月で完納、その後心入替え期限内納税者へ

少数ではあるが、たしかに上記のようなパターンも見受けられるね。
(大抵は「差押は最終解決」「分納はズブズブ」というパターンのが多いが。)
なので、血気に逸って差すのがすべてとはおれも思わん。まあ事案次第だね。
265非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 02:02:56
前に高校に直接押しかけていったな。本人部活の遠征でいないし校長も
いなかったから事務長に本人に渡しておけと文書預けたら、すぐ入ったが。
266非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 09:12:08
うちもニュースになる前に押さえとこ。
267非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 19:24:29
課長が、月曜日の朝イチに係長クラス以上で課内会議を召集する。
表向きは「病休者や育休者の続出のため、課内トレード(係間の配置転換)を協議する」だが、
朝まで総選挙の開票でヘロヘロになるであろう月曜日にやる話でもないし
「朝まで働いたので」と夏季休暇を取った課長補佐もいる(課内会議は欠席の予定)。
おそらくは「民主党政権ができたときの税制改正にどう対処するか?」が主題だろう。
268非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 20:39:16
だろうって、それこそ月曜日にする意味あるのか?
269非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 21:48:53
>>267
んなこと法改正だか改悪がないと何もできないだろって。
雁首そろえて無能揃いか?
270非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 22:18:38
国税庁と社会保険庁を統合して
民主党は歳入庁つくるらしいけどね

脱官僚政治、とか主張してるくせに
民主党の候補者に元官僚が多いのは、納得できないけど
俺の気のせいなんだろうな
271非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 23:32:43
おお、最後まで頑張ってますね、自民党支部。
そこまで頑張ってでも、あなたにとっては未だに自民党がおいしいのですか?
272非公開@個人情報保護のため:2009/08/29(土) 23:54:15
死人の政治献金を合法と言い張る人間がマトモなら
吏員証は返上するんだな民主党支部は。
273非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 00:11:10
>>271-272
あのさ、ここ、そういうスレじゃないから・・・悪いんだけど、出てってくんないかな?
274非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 00:19:46
>>273
おまえが出て行けば考えてやらなくもない
275非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 01:16:06
>>274
さっさとNero
276非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 01:42:21
わたくし滞納者です。
消費税・所得税200万円滞納しており、
6月に分納の相談をしてきましたが、
今日現在まで、分納をしておりません。

本日、税務署より、郵送にて、
国税局派遣、国税徴収官の個人名入りにて
期日指定の臨場のお知らせがきました。

現在どのような状況で、分納に付きまして
今後どのようにしたら良いか、教えてください。




277非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 02:28:13
>>276
国税局徴収部機動課のお出ましですか。
短期完納以外は、預金でも売掛金でも差押えするでしょう。
署と交わした分納の約束は、納付を先延ばしにするための目的で、悪質だと判断された訳ですね。
金融機関や取引先と交渉して、納税資金を捻出する以外に方法はありません。
278非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 03:05:04
279非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 03:17:31
>>277 さま
ご回答有難うございます。

>>国税局徴収部機動課のお出ましですか。

機動課の出動とは具体的にどう言うことでしょうか?

郵送物には、税務署の担当者のお名前が明記しており、

徴収官は派遣と明記してあります。

その他、
「期日に滞納国税等の徴収のためお伺いする予定ですが在宅下さる様
 お願いいたします。
 当日都合が悪いときはその旨ご連絡ください。
 何らご連絡もなくご不在の時は、直ちに滞納処分(差押え、公売等)
 行う事がありますのであしからずご了承ください。」と明記してありますが

 悪質と判断されているのでしょうか?
 
 2か月の分納なしですと、このような事になるのでしょうか?

こちらより税務署にお伺いしてお詫び・現状・これから予定の報告では
どうでしょうか?

資産・売掛金はなく、債務超過の状態です。

自業自得であり、長期になりますが返納したいと思っております。



280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:46:37
おまえら、滞納者相手に余計なことを書き込むなよ。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:13:24
講釈たれることが好きな目立ちたがりが多いからねぇ、ここは
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:35:51
>>自業自得であり、長期になりますが返納したいと思っております。

長期ならダメなような。公平性にかけるし、うちの県なら差押だな。

283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:41:49
276 です。

皆様いろいろとご親切に有難うございます。
私の様な者が厄介を掛けなければ、皆さんのお仕事もスムーズに
捗ると思います。

個人事業主ですが、あるテナントに入っておりました。
現在はテナントは辞めております。

決算が黒字でないと、テナント契約が終了する、契約となっており、
ここ3年間、実際は赤字でしたが、黒字にて申告しており、
税金が払えない状態です。

まさに自業自得です。



284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:56:28
仮装経理か・・・死ね
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:59:03
その事情を素直に税務署に話して何とかならんのか?
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:12:17
払えもしない分納の約束で先伸ばししたのは事実のようだが、
素直に事実を話して相談するんですね。
事業はやめて、勤め人から出直すってもんでしょう。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:18:38
申告を校正するか、完納するか、押さえられるか。のどれかだと思うんだが、オレ的には
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:19:35
おまえら、余計なことをこれ以上書き込むなよ。
>>279を見る限り、国税の徴収官はきちんと仕事をしようとしている。
迷惑かけるな。仲間だろ。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:03:32
お互いに、良い展開があることを期待します。
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:29:32
更正申告可能な案件なら、きちんと相談に乗るのも税務署の仕事だと思うけどね。
基本的に徴収部署じゃない人たちの所管業務だろうが。

もっとも>>283の内容だけでは更正可能かどうかは何とも言えん。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:51
普通にすればなんともないと思う。つまり、滞納すれば差押えだと言いたい
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:59:40
とりあえず自分にどれだけの支払能力があるかを
良く調べておくんだな
293非公開@個人情報保護のため:2009/08/30(日) 20:07:59
民主圧勝かぁ
どうなることやら(-_ゞ
294非公開@個人情報保護のため:2009/08/31(月) 00:23:20
>>293
自動車税5万円うpで県税即死
295非公開@個人情報保護のため:2009/08/31(月) 20:10:15
講釈好きだけならいいが、中身が間違ってるから始末に終えない。
296非公開@個人情報保護のため:2009/08/31(月) 21:10:17
お前ら、変わった債権てどういうの押さえたことある?
297非公開@個人情報保護のため:2009/08/31(月) 21:11:34
>>295は、間違ってると思うなら正しいことを書けばもっと世の中の役に立つのにね。
こんなところで上から目線の書き込みをしているヒマがあるのならさ。
298非公開@個人情報保護のため:2009/08/31(月) 21:36:06
>>296
破産債権
299非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 04:19:19
>296
300非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 11:22:49
換価の猶予で抵当権を設定する場合の登記嘱託書の添付書類は
登記原因証明情報としての抵当権設定登記承諾書(印鑑証明書添付)以外に何か必要でしょうか。
301非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 12:16:24
>>300
法務局へ確認する。
302非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 12:19:30
>>300
登記原因証明書が必要でしょうね
郵送なら返信用封筒も
303非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 15:34:07
>>302です
×登記原因証明書
○登記原因証明情報
304非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 18:40:03
換価の猶予なんてバカらしくてやってられない。事務量の無駄。
305非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 19:24:57
変な分納するよりはマシ。分納しないなら別だが
306非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 19:35:48
みなさんありがとうございます。法務局に聞いてみたけど、嘱託した後で見てやるよ
というような態度だったのでここで聞きました。
それでもなんとか抵当権設定登記承諾書(印鑑証明書添付)を登記原因証明情報として
取り扱うようなことは聞き出しました。
>>304
数年前に不動産を子供に贈与されてしまったので、子供の不動産を担保にとって、分納
不履行になったら差し押さえするつもりです。
307非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:09:54
法務局もなかなかのお役所仕事だよなw
漢数字じゃないと受け付けないとか
308非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:25:01
どこの田舎の法務局だよw
いまどきオンライン化してないとかwww
309非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:26:35
>>304
法定納期限等にもよるが、子どもに第二次納税をかけろ
310非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:30:07
>>307
お前は「一郎」を「1郎」って書くのか?
311非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:34:02
千葉西の登記所、あれば10月で廃止になるのか?
312非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:36:56
>>307
それでもって法務局は地元の意見も聞かずに統廃合するからかなわない。
今まで車で5分だったところが、行って帰るだけで半日仕事になってしまう。
オンラインだ、郵送だというものも郵送代のほうが高くつくし、
「1字抜けていますので受理できません、至急来てください。明日までは待てません」
みたいな仕事をされては困るよな?
これは徴収だけではなく、固定資産担当や管財課も困り果てているし、税務署も一緒。

所詮、法務局は公務員の世界でも一番「人」と接しない仕事ではありますが・・・。
313非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:42:38
不動産が番号管理になって嘱託書作りが楽になった
314非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:45:10
え?法務局いくと謄本請求しにきてる人で賑やかだが・・・
まあ窓口対応してるのは一部の職員だろうが
315非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:46:31
>>310
いや住所。
一丁目2番3号
を1−2−3で登記を弾かれるのはわかるが、
1丁目2番3号と書いても弾かれるときがある。
登記の担当職員によりけりだろうがな。
316非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 20:54:30
そういうのが面倒だから、嘱託書は番号のみ記載している。
チェックする法務局の連中も楽だから好評。
317非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 21:15:11
>>309
そっちのほうが難しいような気がするのだが、進んでいるところは違うのだろうか。
>>315
弾かれたことあります。
>>316
やり方がわからない。法務局で聞きにいけば教えてくれますか?
参考アドレスとか文献とかあればお願いしたいです。
318非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 21:27:27
二次義務なんて普通かけない。
319非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 21:30:20
子供自ら担保の提供があるのに
わざわざ二次義務かけるようなことする奴はバカだろ。
320非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:04:55
>>315
>>310の意味が分かってないようだなw
321非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:08:24
「壁ぎわ税務官」ちょっと読んでみたが実務とかけ離れてることこの上ないな。しょせん漫画だが。
322非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:10:47
短期保険証がほしいがために毎月ちまちま国保税にだけ数千円納付する滞納者どうしたもんか。
323非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:13:50
>>322
押さえたら?
324非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:18:01
国保の徴収権の時効って5年じゃなく2年なの?
325非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:41:42
あれれ?徴収を担当していない人、つーか公務員か怪しい人が紛れ込んでるぞ?w
326非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 22:45:37
公租なのか公課なのか
327非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 23:10:43

担保提供者の印鑑証明も忘れないで添付ね。
328非公開@個人情報保護のため:2009/09/01(火) 23:39:56
つられてみr
国保は自治体によって税か料かに分かれる。
税:5年 料:2年

話題に上がったので質問だが、
どこの自治体も保険証更新手続きは徴収担当者がしてる?
ウチはそうなんだが、昨今の人員削減のおかげで更新時期は係がパンクする。
数もそうだが、夕方まで粘る滞納者が邪魔すぎる。
『病院10割無理です。でも納めません。』←話すこと無いから帰れ
329非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 00:05:45
資格者証をがんがん出せよ

議員の横やりが入るが
330非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 08:38:11
ちゃんと徴収すれば問題ない訳だからな。
331非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 19:33:37
押さえたらよいじゃん
332非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 20:19:24
押さえ押さえ
333非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 22:50:28
教えてください。
相続の問題なんですが、滞納者死亡で滞納者の配偶者は先に死亡、両親も既に死亡、1人息子の相続放棄が確認できています。その場合、死亡した滞納者の兄弟に相続権が発生するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
334非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 23:26:37

滞納者の兄弟姉妹に相続権が発生する=>yes
335非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 23:48:00
でもそんな状況だと兄弟もきっと相続放棄するんだぜ?
336非公開@個人情報保護のため:2009/09/02(水) 23:49:08
>>333
どうして民法を読まんのよ

それで正しいが、配偶者が死ぬくらいの年齢だったら、兄弟が生きてるか怪しいもんだけどね
337非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 00:13:12
杜撰な執停ってやっぱりどの市でもある?
338非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 02:15:05
>>310
へ?
たとえば「小沢一郎」は「小澤壱郎」としないと受理されないんですか?
知らなかった・・・
339非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 04:36:03
敢えてアンカーは付けないが、

レス返す気力も失せたよ
340非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 06:03:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090902/200909020858_8732.shtml

岐阜県税はよく債権を見つけ出したものだと感心する一方、厄介な裁判を抱えてご愁傷様と言わざるを得ないな。
ハッスルの経営資金なのか、興行がらみの借金なのかよくわからないけど。
なぜ第三債務者の坂田が裁判を起こすのか不審な点も多いが、プロレス板では同情論は少ない。

滞納処分で訴訟がらみに発展したことはある?
うちでは編入町村で提訴されたものを合併で承継したことはあるけど
合併そのものが高裁判決確定直前で、書類だけの引き継ぎみたいだった。
341非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 12:31:43
相続での法定相続分を算出するのって、けっこう面倒だよな
腹違いの兄弟とか、連れ子なんか、どう分けたらいいのかわからん
こういう相続分の相談するのに、どこに聞けば詳しく教えてくれるんだろ?
342非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 13:20:52
>>341
民法読めばわかるでしょ?
あと図書館とか行けば結構本がある。
弁護士に尋ねるほどのことじゃないが、分からなければ顧問弁護士へ。
それと法務局の登記官もマジ詳しいです。
343非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 18:54:09
甥っ子に承継したことある。沖縄在住の人。
甥っ子にしたら、見ず知らずのオッサンの滞納税金を延滞税まで払わされて災難だったろう。

さっさと放棄してくれたら楽なんだが。
344非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 20:36:52
それより、さっさと納めてほしい
345非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 20:48:44
今年の異動で徴収を出た者だが、なんかもう、ほとんど徴収法やらを忘れて
しまっている自分がいる。泣けてきた。
346非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 20:55:50
出たならいいじゃん。いるひとで、学ばないのは困る。せめて聞いて。
347非公開@個人情報保護のため:2009/09/03(木) 22:46:28
>315
遅レスですまんが、
「○丁目」は地番等とは違って地名だぞ。
算数字で書くと、どうみても間違いじゃん。
348非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 06:45:00
考えた上か、それとも単に無知なのか…住民票の住所表記では算用数字で○丁目が増えているような気がする
でも何も考えず算用数字で登記嘱託する輩は、もっと無知
349非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 07:05:11
俺は住民票上の住所も本籍地も算用数字で6丁目だw
350非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 07:09:35
>>347
自治体によって位置付けが違うのよ。
俺のところは○丁目までが地名なんで漢数字だが、都市部では算用数字表記の方が多いよね。
351非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 13:02:08
>>346
学ばないどころか、法律や条例の大前提を理解せずに、慣例や自分の判断を正しいと思い込み仕事をされるとたまったものではない
352非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 13:18:19
>>351
そんな中堅職員が、後輩が勉強することを拒んでいるから俺のところはたちが悪い。
353非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 13:47:03
仕事中に2ちゃんやってる奴が何を偉そうに言っても、まったく説得力なし
354非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 20:09:29
みんな出張するときって二人一組?
355非公開@個人情報保護のため:2009/09/04(金) 22:21:28
おれも法律なんて勉強するなって言われたことある。
356非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 11:34:27
>>354
基本は1人で出てますね
たまに2人で出ますけどなんか疲れる
357非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 12:40:48
うちは安全管理の観点で2人一組を原則としている。
折衝においても複数人で行った方が有利。
358非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 13:18:57
折衝は2人。預金差押とかは1人でいく。
359非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 18:35:15
給与照会に応じない会社に対して
何かいい方法ないかな?
配達証明か、訪問考えているのだがやりすぎ?
360非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 19:04:28
>>355
すごいね。「じゃあ先輩は役所に居ないでください。邪魔ですので。」と言ってやれ。
361非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 21:37:27
>>359
近場だったら直接行って交渉するけど、遠いところだとどうにもならないことが多い
無理そうなら強制はできないから他の資産を押さえるしかないかな
362非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 21:40:40
>>360
言ってみてぇーwwwww
363非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 22:15:33
>>359
捜索するか、差押して、議会通して支払督促かな…。
難しいけど
364非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 22:18:10
>>360
嫌がられても勉強して良かったとは思ってる。
けど、それは言われても言えない。
365非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 22:40:45
>>363
効率悪い仕事してんだね
366非公開@個人情報保護のため:2009/09/05(土) 23:21:23
>>365
他の財産あれば、もちろん、そちら行くけどね。捜索は本人とこからするから、第三債務者に行くことはまずないけど、最終的にはやるつもりという感じなんだが。もっと効率いいのあるかな?
367非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 02:50:56
入金口座特定して押さえりゃいいわけだから、捜索なんてしなくてもラクに終わらせる方法あるよ
368非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 02:56:18
>>367
その入金口座が全く見つからないんだよ・・・
通名もしょっちゅう変えてて
これだから(ry
369非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 03:14:02
あるところに照会だせば一発で特定できる
370非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 03:20:37
二重差押えで交付要求する意味がいまだにわからん。
てか交付要求自体よくわからん。
371非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 03:29:38
>>369
1社1社やってるのだが、うちだけ?
ヒントだけでも
372非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 03:30:42
>>369
それが給与照会じゃないの?
373非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 07:49:56
>>369
日本銀行かwww
374非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 08:47:43
>>370
試しに交付要求しないで放置してみたら?どういう意味か分かると思うよw
375非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 08:47:50
>>369
電気、ガス、水道、携帯電話等の公共料金会社に
照会したら?
376非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 09:11:20
>>375
電気会社は緩いな。
契約していない人もいないだろうから口座を知るのには最適。
377非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 09:31:20
ところが請求書払なんだよ滞納者って奴はw

口座振替なら便利だし、クレジットカードならポイントまで付く。
それすらできない(知らない、分からない)のが滞納者。
378非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:02:05
そういう奴は給料も手渡しだよ。
379非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:07:15
給与債権差押えようにも照会にも応じない非協力的な会社相手だと
きちんと支払われるかも疑問だし、取立て訴訟するほど労力もかけられない。
そもそも生活維持費や体面維持費を差し引くと二束三文しか残らない。
380非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:20:36
そうか口座知られないためには
請求書払いにすれば良いのか・・・・
さっそく実行させてもらいます
糞公務員のみなさんヒントありがとう
381非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:23:28
素直に口座知られといたほうがいいと思うけどな
仕事先に連絡いくより
382非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:28:45
おれもそう思う。
捜索したとき、家族がかわうそ。
383非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:42:56
>>380
おまえ公務員だろw
384非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:44:15
口座を調べる方法が公共料金だけだと思っている滞納者は哀れw
てtか、それで調べがつかないと、調査はエスカレートするばかりで、
滞納者の信用は失われるばかりwww
385非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:46:22
・・・で、請求書払いにして携帯は止められる、電気は止められるとw
それが滞納者クオリティ
386非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:46:35
俺が仮に滞納者だったら、変に偽装して財産隠すより
収入を少なく費用を大きく見積もったうえで分割納付を願い出る。
自分の名前の横に「国税徴収法にもとづき滞納者の〜」云々って
文言がかかれた照会文書が関係各所にばらまかれるから。
387非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 11:52:29
でも、ほんとに手のほどこしようもない滞納者もいるけどな。
給料手渡し、その日のうちに借金返済とか。
家にいってみりゃボロアパートで捜索する気にもならないとか。
388非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 12:56:14
>>386
最近うちでは、滞納者の生活状況から分納額を決めるのではなく、
こちらが許せる分納回数で割り算した額を要求して、NOと言われたら
差押するという方式にしている。おかげで徴収率は上がる一方だ。
389非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 13:13:24
>>387
給与収入がある限り、どうにでもなるっ!
390非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 13:22:34
>>388
うちもそんな感じだ。
状況はもちろん聞くが、言いなりになると公平性にかける。
さらに延滞金だけでも差押してるから、納期内納付が増えて、分納件数も微減だ。
391非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 13:45:43
>>373
日銀とか本店に出したら怒られねーの?
392非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 13:47:36
携帯電話差し押さえとかしたことある奴いるの
393非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 14:49:08
>>392
換価価値あるの?
394非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 15:45:19
タヌキの縫いぐるみより価値あるだろw
395非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 15:58:10
>>394
たぬきの置物は高いらしい。
396非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 18:04:51
>>393
いや、通話できなくすることとかできるのかなって
397非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 18:23:25
>>370
たとえば、他の執行庁(滞納額50万とする)からすでに差押がされてる債権(換価価値100万)があるとする。
で、自庁が配当を得るために行う処分としては、本来は交付要求。これにより、執行庁は換価の際に第一順位の配当50万を手にした後で、本来なら残余金となる50万を交付要求してきた自庁に第二順位で配当してくれる。
交付要求してなければ、執行庁は他庁の滞納は関係ないからそのまま50万を返す(当然自庁には配当貰えず)。


交付要求のみ行って同時に二重差押をしてないと、執行庁が換価する前に自主納付で差押解除となった場合、それに伴って自庁の交付要求は効力を失う。配当は当然なし。
おまけに二重差押してないわけだから滞納者による財産の処分が可能な状態に後戻り。
君の役所は財産発見したにも関わらず、滞納も解消できず、みすみす取り逃がすわけだ。
詳しくは「図解国税徴収法」あたりを参照してくれ。
398非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 19:08:50
>>396
電話機を押えて、公売はできるだろうけど(換価価値あれば)

通話できなくすることは、できないと思う。意味ないし、趣旨が違う。
399非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 19:28:57
動産押さえるのは二流のやることだと思う
400非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 19:37:28
>>399
そういうなら1流を書いてくれよ
401非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 19:47:16
>>400
一流がどういうものかはしらないが、
動産の差押えなんて滞納者に心理的プレッシャーかけるだけで大して意味がないじゃん。
ほとんどの動産は公売できるわけじゃないし。
動産は折衝で自主売却させて納税にあてさせるぐらいしか意味がない。
(外車を何年も差押えたままで結局公売のめどがたたないから差押え解除したなんて案件もある)

差押えの基本は債権と不動産だよ。
402非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:19:57
で、それが官公庁オークションの出現で一変したわけだろ?
403非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:23:44
官公庁オークションに出品されてるのって全体の1%にも満たないんだぞ。
404非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:27:43
動産は即公売。持ってても意味ないし。
405非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:30:19
公売できないような財産を差し押さえするのって、間違ってるよ。
不動産も動産も債権も換価するための前段の処分が差押え。
まぁ一部は時効中断のためかもしれないが。
406非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:32:46
公売したいときに公売できればどんなものでも差押えるさ。
パソコンだってヤフオクで売れば数万で落札されるし。
でも実際にゃあ公売するまでの手続きが煩雑すぎるし時間かかりすぎるんだよ。
407非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:53:34
わかるけど、それこそ一流ではないよな。
408非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 20:57:01
なんだよ一流とか二流とかってw
そういう「滞納整理にも道がある」みたいな言い草は、
仕事をしない人間の言い訳だぜ。
409非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:00:55
同僚見てて要領悪いやつとかいるだろ?
もっと簡単に完納できるものをわざわざ余計な手間隙かけるやつ。

徴収は与えられてる権限のバリエーションが多いだけに、
担当者の徴収手順をみてると仕事の出来不出来がはっきりわかる。
410非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:18:51
>>406 おっしゃる趣旨はわかるけど
差押の価値=その物自体の換価価値 ということはないと思うよ。
滞納者自身への威嚇効果
そして一般に対する見せしめ効果
ヤフーのトップでネットオークションの宣伝やってくれるのはすごく有難いね
普通の住民なら「こういうとこで公売されるようになったら人間として終わってるな」
と思ってくれるさ
そういう納税秩序の維持という効果は軽く見れないと思う
411非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:19:32
だからって動産差押が二流というのは語弊がありすぎ。
少なくとも「滞納者に心理的プレッシャーかける」のを「だけ」と言い切るのはおかしい。
412非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:21:01
ヤフーなんて朝鮮人が牛耳っている会社を
手数料で儲けさせるなんてヘドが出る
413非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:25:25
なんだ、けっきょく嫌韓厨かw
414非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:38:34
とりあえず日本銀行への照会をkwsk
415非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:42:04
動産って持ち帰ると保管場所に困るし、占有を指示するのも差押えの事実が有耶無耶になりそうだし。
調書一枚が法律上・事実上の処分を禁じてるだけで、仮に滞納者がそれを処分しても手の施しようがない。

その点不動産は登記簿があるから・・
416非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:42:55
グダグダな言い訳になってきたなw
417非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:43:35
>>414
常識的に考えて無理だって。
滞納者は日本銀行と取引してるわけじゃないだろ。
418非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:44:29
動産押さえるのは二流ってのはまあそのとおりだと思うけどね。
換価しやすいものから押さえるのが鉄則。
419非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:59:50
ちょっとまってくれ。動産を押えるのが二流じゃないだろ。
動産押えたのに、換価できないのが一流でないってことだと思うがな。

動産差押できる時点で、まずまず。動産公売できれば、なかなか。
その選択肢があるかないかは大きい。
手続き煩雑だから、できない所はすでに一流とは・・。
420非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 21:59:53
いままで「やりたくてもできなかった」はずの動産差押が、
ネット公売で可能になった途端に「二流」とはコレ如何にw
421非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:01:10
動産差押を二流とか言っている奴は、要するに仕事をしない言い訳を見つけたいんだよw
422非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:08:25
>>412は徴税吏員か?
マジでそうならゲスすぎて不快だから早く退職しとけ。
他の真剣な職員に迷惑だから。
423非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:14:19
さあ
週明けにも動産差押そしてネット公売されるゲス野郎滞納者が
ネウヨの徴税吏員を装って
二流がどーこーとカキコしていた事実が次第に明らかになってまいりましたw
424非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:16:29
形勢不利になった「二流」論者が、自分の書き込みを滞納者のものだと言い張りはじめましたとさw
425非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:22:45
わかったよ、おまえは徴収職員だよ。
おまえがくやしいの、よく分かったから。
だから寝ろ。明日仕事だろ?ちがうの?
仕事がんばれよ。
周囲はお前の仕事ぶりにあきれ返っていると思うが
異動までまだ半年はあるんだから少なくともそれまで
周囲に迷惑かける仕事だけはやめてくれ。
そして今は寝てくれ。明日こそがんばってくれ。
たのむ。
426非公開@個人情報保護のため:2009/09/06(日) 22:26:04
朝鮮人の奴隷の吏員こそ、国民に辞表出せよ
ヤフーの奴隷は、国税徴収法を読む資格なんてねーんだよ
427非公開@個人情報保護のため:2009/09/07(月) 01:04:14
>>426
滞納者乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ざまあ見ろ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
428非公開@個人情報保護のため:2009/09/07(月) 12:13:31
>>426
あっはっは!ホントにゲスだな
429非公開@個人情報保護のため:2009/09/07(月) 22:54:40
ネット公売で、買受代金納付期限をヤホー指定の日じゃない日で公告しちゃって、
公売中止にした所なんてある?
430非公開@個人情報保護のため:2009/09/08(火) 00:11:08
>>426
どうでもいいからさー、要するに金を回収できればいいんだろ?
グダグダ言ってねーで仕事しろよ
431非公開@個人情報保護のため:2009/09/08(火) 00:22:32
>>417
日銀で金の流れ教えてくれるなら預金照会なんて不要だなw
432非公開@個人情報保護のため:2009/09/08(火) 12:19:34
くそっ、話題に乗り遅れたorz
433非公開@個人情報保護のため:2009/09/08(火) 21:50:13
滞納者と喋ってばかりいると、世間一般とは異質の「滞納者の常識」に染まってしまいそうになる。
434非公開@個人情報保護のため:2009/09/08(火) 22:39:50
あるある
別の部署の手助けに行ったとき、素直に指示に従ってくれるのに感動してしまったりな
考え直してみればごくごく普通のことのはずなんだけど
435非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 20:54:52
すみませんが、教えてください。
郵送で普通預金口座差押をする場合、差押通知と振込先書いたメモを銀行に送ればいいのでしょうか?
通知には口座番号と残高書いておくることになるけれど、到着時に残高がちがったらどうなりますか?
436非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 20:57:39
なぜ県にこれほど貢献している自分(滞納者)に、
催告を送るのか、延滞金をつけるのか、集金にこないのか、長期少額分納を認めないのか
などと30分に渡りクレームを頂いた。
だまって聞いていると、なんとか言えとおっしゃったので
「理由は滞納されてるからです」と答えた。

そしたら、それでも県民のための公務員か!などと30分・・・。
それで、数%分ほど金額を納めるも、次の約束もなし。
明日、差押していいですよね?
437非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:06:33
>>436
差押えてもいいが>>435の質問に答えるのが先だ。
438非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:08:49
>>436
ためらう理由が見あたらない
善良な県民のための公務員なら即実行せよ
439非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:16:15
>>435
金額のとこ空白の差押調書と返信用封筒とこちらの連絡先で。
440非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:24:55
>>435
メモって。普通は取立通知書だろ
あと通知書は残高書かずに
残高のうち〜円じゃだめなの?

>>436
明日9時に差し押さえしておk
441非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:26:17
>>439
マジでそうやって差押えしてるの?
なぜ差押調書?
442非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:40:22
第三債務者宛と原本と滞納者用でしょ?
いろいろ書き方あると思うけど、
現地ですることを郵送と電話でするだけだから
443非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:41:09
>>441なんでこんなとこで聴いてんの?職場で聞けない理由でもあんの?
先方に電話して確認しようとは思わないの?確認できない理由でもあんの?

おかしいなあ、どんな徴収職員さんだろうなあ
444非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:51:15
>>439 >>440
回答ありがとうございます。

金額欄は、東京税務協会の本をみたら金額指定してあったので。
指定しなきゃいけないのかと思っていました。

>>439
空欄ということは、相手に金額を書いてもらって送り返してもらうってことでしょうか?
445非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 21:51:30
>>439
第三債務者に差押調書を完成させるなんてありえねぇw
郵送なら金額指定か、滞納金額に充るまでじゃまいか?
446非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 22:12:20
>>444
金額は指定するだろ
「振込手数料除いて10,000円以上、ただし××××円に満つるまで」とかさ
447非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 22:25:02
指定してもいいけど、相手押えさせてくれるなら、空欄で送り返してもらうのもありですよ。
金額わかるものもらって、返送後にこちらで書く。

多いのは滞納額に満つるまでって書いて、不足の場合は差押時の残高(空欄)円じゃないの?    

448非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 23:25:43
>>398
ドコモとかの24回払い中の携帯電話本体も差し押さえ可能ですか?
449非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 23:33:27
うちは、金額欄を「差押通知書到着時の残高」にしてる。
450非公開@個人情報保護のため:2009/09/09(水) 23:41:37
>>448
ブツとしては差押可能だよね。
だけど、分割が不払いになるとその端末は使用出来ないようにロックを掛けるように今後するらしいから換価は困難だろうね。
451非公開@個人情報保護のため:2009/09/10(木) 23:13:06
【社会】公営住宅の家賃未納664億円…役所の取り立て甘くないか?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252257819/

くっ・・・・・・静まれ、オレの自力執行権・・・・・・!
452非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 00:10:26
>>451
うおーw回収してえwwww
こんだけ未納があると燃えるwww
453非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 06:56:26
>>451
残念ながら公営住宅の家賃には自力執行権がない。
訴訟手続きで債務名義を得るしかない。
454非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 07:05:47
全国で664億円ってことは、人口120万の都市でも6億6千万程度

公営住宅の家賃は安いから一件あたりの額も小さそうで燃えられません

455非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 07:53:15
自力執行権が無い債権はストレスが溜まるから嫌だw
水道だけは停水があるから良いけど。
456非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 08:12:12
静まるもなにもハナから自力執行権なんて無いのに
457非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 08:22:28
徴収バカというか差押真理教に帰衣したアホは豚インフルエンザより質が悪いな
458非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 12:41:49
>>457
隊長!!滞納者を発見しました!!!!
459非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 20:17:50
>>458
汚物は消毒だ!

つ火炎放射器
458も手伝ってくれ
460非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 20:20:34
ss
461非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 22:34:50
質問す!

たぶん充足するだろう不動産を差押してますが、まったく納付にきません。
給与あるので、それも押えようと思ったのですが、その場合不動産解除しないといけないのでしょうか?
個人的には両方いきたいですし、解除するくらいなら公売でもいいかと思っております。
給与だと減らないとしても5年はかかる試算です。
@給与と不動産両方
A給与押えて不動産解除
B不動産公売
462非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 23:17:20
教えてください。
10年ほど前に差押した固定電話の権利を公売しようと思いNTTのセンターに質権等の
状況確認のため照会を出したところ、数件は既に解約、休止の回答でした。
差押が入っているのに勝手に解約できるんですね。解約はしょうがないとして、休止の
場合公売はできないのでしょうか?
初心者なのでご指導よろしくお願いいたします。
463非公開@個人情報保護のため:2009/09/11(金) 23:56:37
>>462
一回売ってみたらいいけど、売れない。換価価値なしで解除がいいかと。
464非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 00:11:52
>>461
300万円滞納している奴の(おそらく)300万円で売れる不動産を差押たとする。
給与も差押て5万円取立てて税に充当したとする。
295万円滞納している奴の(おそらく)300万円で売れる不動産を差押たことになる。
何の問題ある?・・・・・って、完納まで5年もかかるのは問題かもな。

>>462
滞納者からの申出で解約はできないが、料金未納が続けばNTTの職権で解約になるだろ。
それまで放置したお前の部署が悪い。
それはともかくとして休止の加入権、料金の滞納額は調べたのか?
相場で2,3千円で購入できる加入権にそれ以上の料金滞納があってもぜひ購入したいという
奇特な入札者がこの世に存在すれば公売できるだろう。
465非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 00:22:18
R50です大学の同窓会で、年収の話が出たが自分は土日も無く働いて年収約260万円です農業で生活するのは大変です、同窓でも有る妻はスーパーの経理で年収約300万円ですよ。
公務員は最低でも行政職年収800万円だと夫婦では年収1,600万円。
警察に至っては夫婦で2,200万円だなんて不平等です、ましてや銀行やマスコミの夫婦では年収3,000万円ですね。
政権覇者殿この国の荒んだ格差社会を変えて下さい。
466非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 00:26:25
>>464
上司が両方押えるのに、難色を示している。
相手なにも言ってきてないのに、なぜ身内と折衝しなければならないのか
467非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 00:36:29
滞納者に心理的圧迫を加えて自主納付する気を起こさせる目的ならば
差押は段階を追って順々にやるという手も、あることはあるよ。
対北朝鮮外交みたいだがw
おたくの「上司」さんはそのクチでは?
まー無論そんな悠長な差押は他の権利者に出し抜かれる原因になり得ますが。
>>466さんは本気なんだね。いいねえ、GJだ。
468非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 02:32:55
うちでも自主納付を促すための差し押さえしてるやつがいるが、なかなかうまくいかないよな
放置して無意味に税額を膨らませるより、どんどん換価して早めに未納をつぶしていく方が滞納者のためにもなると思うんだが
469非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 07:24:01
>>466
滞納整理が進まない原因は、
滞納者側にあるのではなく、むしろ内部職員の姿勢にある。
470非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 08:01:56
差押に対しての苦情が職員課にいったら、職員課長から注意を受けたよ。
市民にちゃんと説明して理解を得なさいだとよ。
471非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 08:08:39
>>470
「俺に苦情が来ないようにしろ」って意味だよ
472非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 09:38:25
たまに滞納者と同じようなこという、内部職員いるよな。
473非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 11:27:47
うちの課長は、「苦情電話なんか気にするな。萎縮しないでどんどん整理を進めろ」と俺には口先では言うけれど。
どうも裏では「あいつは住民対応が上手くない。困った奴だ」と言っているらしい。
心の奥でそう思っていても別にかまわないが、職場の人間に漏らすなよ・・・・・

人間に裏表があるのは仕方ないが、知られてはいけないことを他人にペラペラしゃべる奴は信用できないよなぁ
上司の言葉なんてそんなもんだ。
474非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 13:02:57
>>473
前の課長など課員の前でも堂々と「オレは左遷組だ」って騒いで腐ってるような
ヤツだった。当然課の業務など眼中になし。
2年後にヤツの言葉通り、○○センターに流れていったw
475非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 14:38:01
>>473-4の部局が「税務課」なのか「徴収課(収納課)」なのかわからないけど
税務関係の部局に左遷組の課長が来るとは意外だね。
うちの市役所では部長候補を大所帯かつ苦情の多い課に配置して適任か試しているみたい。
税務課とか福祉課とかね。
476非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 16:42:08
職員課もいろんな職員の苦情で大変なのは分かるけど、徴税吏員とくに差押
えに対する市民からの苦情は真に受けないで欲しい。そんなことで税金の徴
収が減ったらそれこそ予算は無くなるは、適正な業務の遂行すら危うくなる。
特に技術系の職員は、どんだけ金を集めるのが大変か一度経験して欲しい。
うちの市だけかもしれないが、新規事業といって目新しい沢山の箱物造らせ
といて、特注品の設備なんかいれてしまって実際それを維持管理する莫大な
費用のことなんか全然考えていない。一度でいいから公務員は徴収業務を経
験すべきと思います。
477非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 17:01:25
実際民間からの転職組だが
公務員って全くコスト管理できないよね
478非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 17:14:09
>>465
各人が、進学・就職において進路を選択した、単なる結果論です。
転職や起業のチャンスもあったかも知れません。
それを選択するかしないか、現在の状況は単にその結果の話しです。
特に深い考えもなく、過ごしてきた私の現在の状況も、ラッキーだったのかアンラッキーだったのか、これも単なる結果の話しです。
アンラッキーだったとすれば、それは全て自己責任です。
479非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 19:37:08
分割納付が多すぎて管理に困ってる。
差押とかよりこっちの方がめんどくさくてよっぽどきついっす
480非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 20:24:11
コスト管理や資金融資が杜撰で破綻していく企業なんて
星の数ほど(嗤)あるんだが、俺の気のせいかな・・・・・・
民間様は有能というなら、俺らの仕事も無いんだが
そんな有能な民間様から逃げてきた奴に言われたくないな、と気のせいついでに書いておこう
481非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 20:29:32
>>479
うちでは毎月口座引落で分割納付させてる滞納者とかいるな
自分は面倒なんで即差し押さえるがw
482非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 20:36:46
>>481
分割履行してても口座見つかったら差し押さえしてもいいのかな?
483非公開@個人情報保護のため:2009/09/12(土) 22:03:56
分納中でも差押自体はOK。
おれはできるだけ、猶予に該当する分しか分納しない。管理に仕事とられると、本当に押さえないといけないのを逃すし。
484非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 07:33:13
>>465
まともな日本語の文章を書けないようでは仕方あるまい。
485非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 09:23:02
(換価)猶予ってのは「徴収上有利」な場合にしか行わないものだから、
事実上の換価猶予たる分納は、その限りにおいて認めることができる。
したがって、新たに発見した財産を差押する方が「徴収上有利」であるなら、
直ちに猶予を取消して差押すれば良い。
486非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 11:53:23
おれは事実上の分納は、ただの「一部納付」って解釈だけどな。
猶予なら督促も出せないわけだ。
猶予の許可書を出してるところなら、当然取り消しして差押だけどさ。
487非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 17:21:22
>>476
しかし、リアルで「俺たちが税金を苦労して集めてやってる」という顔をする徴収吏員は嫌われる。

賦課担当が「俺たちが賦課しなけりゃ徴収もできない」と言ったり、会計が「俺たちが処理しないと
歳入にもならない」と言ったりして徴収を軽視するのと同じレベル。それぞれの職員に役目と立場が
あるのだから、俺らは現在たまたま徴収という位置に置かれているだけくらいに考えないと。

実際、徴収担当部署にあって徴収の重要性を主張していた人に限って、他の部署に行って税を使う
側の立場になったら、そちらの重要性を語っていたりするもの。経験云々より、自己主張に整合性
が必要と考えるか否かという、個人の資質の問題であったりする。
488非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 17:55:03
おれの発言は>>487のように庁内で誤解されている節があるので
今ここで正確に説明すると
『徴収担当のところで、クレームはすべて打ち止められる』ということ。つまり

賦課担当の賦課ミス→賦課時点で、よりも、徴収時点で初クレームになりやすい
歳入担当の歳入ミス→同じく、歳入ミスが発覚するのは再徴収した時点のこと多し

こっちは滞納者がちゃんと払わないことを責め立てるのが仕事。
自庁のほうにちょっとでもミスがあれば、尻尾巻いて滞納者に謝る他ない。
相手がつけこむスキを与えるし、そうでなくとも適正な徴収への信頼は損なわれる。
だから、いきおい各部門には
『ちゃんと(賦課・歳入)やれよ!!』とキツイことを言っちゃいがち。
それを『徴収部門のカンちがい野郎が、エラそうにしてる』と誤解される。
エラそうなわけではなく、まさにあんたらのツケが全部こっちに回ってるだけ。
徴収部門はすごい迷惑を被っているということを、なかなか分かってもらえない。
だから『かわりに、あんたら、こっち来て徴収やれば?』と言っている。
それがまた憎まれる。
(余計な発言だと分かっていても言わずにはいられない。)
489非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 18:21:50
課税のミスは課税部門が謝ればいいと思うが?
おれらは、決まった分を取りに行くだけ。こう考えれば楽なもんだ。
490非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 18:29:54
>>488
俺の思っていたとおりで、「誤解」でもなんでもないことがよく分かったよ。
491非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 18:37:46
>>486
ただの「一部納付」なら、余計に差押しなきゃ。
492非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 18:47:18
>>491
だから、事実上の分納なんてほとんどしてない。短期間のが少しある程度。
担当によっては、少額長期認める人もいるけどな。こういう人は仕事が進んでないような気がする。
493非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 19:11:40
分納を認めた方が「徴収上有利」な場合は結構ある。特に高額滞納案件だと。
認めないで差押して全額取れるならいいが、例えば数百万円の滞納で、
商売人の一か月の収入全額を差押しても数十万円、それをやったら倒産・・・
ってな事例とか。
494非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 19:22:42
差押え後、滞納者が怒ってきた場合、基本どう対応しますか?差押えた当事者
としては、何も間違ってません、滞納があったから押さえたまでです淡々と正
論で反論するしかないと思うのですが、どうしようもなく納得しない場合2人
以上で対応するんですが、周りの援護射撃がないから自分だけが恨みを買って
しまい耐え切れません。せめて3人で対応なら自分以外にもう一人、二人で正
論をぶつけ、1人はなだめ役ってのが理想かな〜と思うのですが、勿論、滞納
者それぞれの対応の仕方もあり正解なんて無いでしょうが皆さんはどう考えま
すか?
495非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 19:49:55
>>476=>>494

まずは改行位置をなんとかしろ。話はそれからだ。
496非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 20:15:13
>>493
うちの上司も同じこと言ってる。
そこはどういう根拠で有利なんだ?
滞納者みんな困ってるって言ってくるけどさ。
おれが思うに税金払ったくらいで倒産する会社は、早め回収しないとまずくない?
>>494
慣れだ。慣れ。
ヤクザさんでも先生でも法的にはどうしようもない。
おれは普通ヒビってる。どうしようもないって言う
497非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 20:33:24
最低限の説明はするが滞納者の納得が最終目的じゃないからなあ
一通りの説明で納得しなけりゃ「じゃあ訴えていただいて結構ですから」で帰らすこともある
498非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 20:50:37
ちなみに不服申し立て今年は3件です。すべて私担当。いつも異動希望してるのに、通らない。
しかし、裁判なっても負ける気しない。
滞納者が了承してないのに、差押してはならないって申し立てだし…。しかも、議員と弁護士ついてるし、面白すぎ!
はやくマスコミ嗅ぎつけないかな。
499非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:25:44
>>490
おれも、お前が「誤解」しているわけでなく単に「頭が悪い」ということが良く判ったよ。
500非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:35:36
>おれが思うに税金払ったくらいで倒産する会社は、早め回収しないとまずくない?

そこをケースバイケースで柔軟に対応するのが徴収職員の腕の見せ所じゃないの?
501非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:43:03
柔軟に対応する人が、優秀ならいいけど…。
前にあったけど、滞納会社を延命して、納税会社を潰したら意味なくない?
502非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:50:16
よく「税金負担さえなかったら、俺の会社は生き延びられるんだ!」と
力説するクレーマーて居るけど、
そりゃそうだよなあw
どの会社でも納税コストというのは見込んで商売するわけで、
それさえなきゃ商売伸びるのは当たり前。
税金払えない時点でお前の会社は詰んでいるということに気づけよ。
503非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:50:52
徴収を単純に「社会正義の実現」と考えれば、延命は認められない。
しかし「収入の確保」という観点を取り入れると、話はそう単純ではなくなる。
504非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:51:49
>>499
>>488>>487に対して、何の反駁にもなっていないことが本気で分からないなら、
そりゃ庁内で浮くのもしかたないわな。

正論吐いた「つもり」のカン違い野郎がエラそうにしているってのは、おそらく「誤解」
でもなんでもないぞ。
505非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:54:12
>>504 もういいよ、粘着くん。>>499含め、よそでやってよ。病気?
506非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 21:57:43
>>503
つぶすと自治体としての身入りがなくなるってことだろうけど、
「収入の確保」のためだから、税金取らなくていいって、
その発想、マズくね?
507非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:04:23
精神病んでそうなのは>>488だけどね。
508非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:05:22
うちの上司も同じ発想で、長期少額分納するんだよな。
担保とるなら、ともかく、事実上の分納で長期はマズくね?
509非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:14:59
長期分納で結局(延滞金も含めて)完納になるなら、悪い話ではない。
そこまで行く見込みが不分明なのにやってるのは、マズい。
ケースバイケースだってば。
510非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:16:01
短期や充足担保は否定しないよ。ちなみに
511非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:18:24
滞納者の会社が潰れようと一向に痛痒を感じないが、だからって、
「担保が無い、保証が無い」という理由で完納に満たない差押をし、
それで執行停止不可避の状況(倒産)に追い込んで快哉を叫ぶのは
いかがなものか。
512非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:21:05
前に「一流」「二流」という話が出たが、「社会正義の実現」と「収入の確保」の両方を
実現する絶妙なバランスこそが「一流」の徴収ではないのかね?
513非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:26:31
ええ!?
すると、あれですか、
ここで徴収したら倒産するしかないと判断したら、>>511さんの仕事としては
滞納をお目こぼしですか?
すげえ。びっくりだよ。
それって、正義?メジャーな考え方?地方公務員法違反なんじゃ・・
おれの滞納整理観が根底から覆されていくのを感じるわ
514非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:32:30
>>511
「担保が無い、保証が無い」=「絶対に完納にはならない」が常に正しいなら、君の考えは正しい。
515514:2009/09/13(日) 22:33:57
アンカーミス

>>514>>513に対して。
516514:2009/09/13(日) 22:36:17
ついでに、
「長期分納を認める」=「滞納をお目こぼし」というのは、あまりに短絡的。
517非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:38:02
滞納者の自宅が競売になっただけで、残った滞納を即時消滅させようとする無能な先輩がいる。
それなのに威張っているのが頭にくる。
518非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 22:39:41
それどころか、交付要求しただけで、競売が終わるまで一切の催告を止める馬鹿な同僚もいる。
そんな俺の職場、ヤバイ・・・
519非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 23:03:34
担当のやり方次第で完納できたり欠損になったりする
だから徴収はやりがいあるんだよな
こうやって議論できる相手がおれの職場にいればもっといいんだが、現実は無意味な分納誓約で喜んだり、クレームに屈する馬鹿ばっかなんだよね、悲しいことに・・・
520非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 23:21:15
自分も含めて、絶妙なバランスを発揮する一流なんてみたことないんだが…。
実績あげてるところは、みんなが普通にしてる所だと思う。
うちもそうだけど、一人でも長期認める人いると、滞納者のセコいのは、みんなそこにいくし。
521非公開@個人情報保護のため:2009/09/13(日) 23:30:32
会社つぶすことを目的にして徴収なんかしない(まして快哉なんか叫ばない)が
つぶすのが怖くて徴収を止めるのは職務怠慢だろ。

なんだか立派な屁理屈をのたまう椰子がいるようだが、目を覚ませといいたい。

あんたが滞納会社に長期分納をずるずる認めてる間に、
キチンと納税した他の会社はパタパタつぶれてるよ。
よって>>513にほぼ同意。>>513自身もて。まちがてないぞ。
522非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 00:46:00
担保も保証もないような滞納者を分納で見過ごす神経が分からないな
そんなグズグズしてたら他のところに先越されるぞ
523非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 18:15:18
滞納整理に関する本でお薦めのものってありますか?
うちの部署にはちゃんとした滞納整理の本がないんで購入予定なんですが、よかったら教えて下さい。
524非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 20:32:06
>>523
壁際税務官
525非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 20:37:20
>>523
〜日でわかる滞納整理みたいな本
526非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 20:50:02
このスレを part 1 から読み込むのが一番役に立つと思うよ(嗤)
527非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 21:31:39
4日でマスター・・じゃなかった?
528非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 21:42:56
このスレ、過去ログ残ってないのが残念だよな
誰かログ持ってないか?
529非公開@個人情報保護のため:2009/09/14(月) 22:06:37
Part11以降なら持ってるけど、うpする方法が分からんw
530非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 06:14:52

このスレは、徴収サミットオンラインより本音が聞けて面白い。
531非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 11:05:35
532非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 20:33:07
>>531
特定しますた
533非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 20:51:24
お知らせありがとう。

ところで換価の猶予と事実上の分納の違いってなんだろうね?
結構違うような気がするのだが、猶予の援用みたいな扱いなのかな。
534非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 21:26:31
完納でないのに差押しない理由が立たないから、換価猶予の一種だとするしかない。
535非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 22:09:05
でも猶予でないなら、差押可能でしょ
536非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 22:15:34
要するに、猶予の通知、猶予取消の通知を省略した猶予なんだよw
537非公開@個人情報保護のため:2009/09/15(火) 22:26:35
事実上いわゆる分納など一部納付でしかないのだが、なんの根拠か「分納誓約したら
延滞金加算もそのときで止まります」なんて無茶苦茶な対応してるヤツは>>536のような
感覚なんだろうね。
538非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 06:25:42
>>537
単なる一部納付なのに差押しない理屈を述べよ。
539非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 08:10:33
>>538
いや、普通にするよw >>537に掲げた対応はおかしいと言ってるだけだ。
540非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 08:29:58
換価の猶予ってめったに使わないな
通知とか出さないといけないし、差押はできないし、あまり意味がないような・・・
541非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 09:42:45
猶予に意味がねーって、おまい
542非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 12:17:47
私債権支払いなんかの正式に換価猶予するには理由が立たないケースで、給与差押えしてから、第三債務者との交渉で正式には取立てしないかわりに会社管理の分納を受けたりはしてるな。
ただし、12ヶ月内に完納が前提なので取立て可能額がある程度見込まれる場合のみの対応だけど。
543非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 18:50:54
>>542
差し押さえた債務の弁済は無効だから、会社は取り立てに応ずる義務がある。
2倍とれておいしいな。
544非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 19:54:17
よくわからん。
上司いう換価の猶予か解除するための方便だし。
545非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 20:54:01
>>540
てーとーとれるし、一年以内に完納約束じゃん。ゆーよ
546非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 21:23:51
換価の猶予・・・あんま触れたくない制度だ・・・正直条文倒れ、制度倒れかと
似たことは事前に口頭で約束し延滞金を事実上ryしても可能であって
いちいちこの制度を持ち出すと手間ばかり食って仕事だけが増える
※異論はあろうし理解するがいちいち反論しない
そんなに書類書いてデータ管理して手計算するのが好きなら、他にもっと
必要なのに手が回っていない書類仕事が山のようにあるはずだろう・・・

だがしかし、数年前見たんだが、この制度が好きで好きでたまらんという風な
どこぞのオエライが「私の苦労譚」を業界紙に投稿してな・・・
もっと同制度を活用すべきだとか、今その方向で部下に指示してるとか
紙面一杯に頭でっかちの正論を晒していた・・・
ああいう実務を知らん秀才ずれのトンマの下で働く職員は心労が絶えんだろうな・・・
うちの上のほうもアホぞろいだけど、下手な知恵がない分まだましかな・・・
反論どうぞ。わかってます。但し返事しません
547非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 21:32:17
猶予はちゃんと運用するならまだいい。
へんな規定つくって分納してる(うち)ところよりはマシ。
へんな規定つくるなら猶予適用しろよ。といいたい。
548非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 21:33:11
ZIPPOライター★☆dunhill☆★
ZIPPOライター★☆Dupont(デュポン)☆★
ってなんだ?
ZippoのDunhill?
ZippoのDupont?
549非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 21:36:25
他人名義の財産を担保に取っておけば、分納不履行で差押えできる。
550非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 21:39:43
>>543
正式な換価猶予ではないから、差押債権(給与)=担保みたいな扱いってこと。
会社管理分納してる12ヶ月間は、確実に分納履行額を取れる前提で差押可能額での取立てをしないから、滞納者にも自庁にもメリットがあるんだよ。
もちろん法的には「?」だが…

>>544
日本語でおK
551548:2009/09/16(水) 21:44:58
おっと書き忘れ。
官公庁オークションに出品されている公売財産です。
552非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 22:27:04

過払金の差押処分を行う前の演習として、
自分が過去に借りた消費者金融に対して、
過払金返還請求の訴訟を提起してみました。
553非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 22:36:37
恫喝された・・・
ビビっちゃ負けなのにくそー
554非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 23:14:08
恫喝されたら、黙って聞いてないで、すかさず「今なんて言った?」とピシャリと言うのが効果的。
555非公開@個人情報保護のため:2009/09/16(水) 23:24:37
怖いときは、怖がる。譲歩はしないが、沈黙か退場する。怖いので、しゃべれませんと言ったことある。声も手も震えてたから、真実味ありすぎ。
556非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 00:08:30
>>554
そんな強気になれね
言った後どうするの?
557非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 06:48:47
>>556
「自分の立場を理解しろ」と、続ける。
558非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 07:17:11
はやく異動したい
ドキュンの相手もういやだ
559非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 12:05:12
はやく異動したい
池沼の同僚もういやだ
560非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 13:03:11
>>555
おれは気分を害したことを謝ってから、法律のせいにするかなw
まあ、人を見て法を説けってこと
561非公開@個人情報保護のため:2009/09/17(木) 19:38:09
(′・ω・`)としながら話を聞いていたら滞納者から慰められて、問題案件が解決した
世の中何が起きるか分からんな
562非公開@個人情報保護のため:2009/09/18(金) 20:32:56
包丁を持った滞納者に普通に対応、「納付いただけないなら差し押さえます」と、普通に帰ってもらったが、上司に怒られた。
563非公開@個人情報保護のため:2009/09/18(金) 21:44:07
預金は預金だ
児童手当じゃない
そんなことも分からんのか
564非公開@個人情報保護のため:2009/09/18(金) 21:46:46
やっぱりカメイはダメだ。
むかしそごうを潰したのもこいつじゃなかったか
565非公開@個人情報保護のため:2009/09/18(金) 22:10:22
>>563
そのとおり!
566非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 00:40:05
>>563
かしこいな
そんな君にはビスコちゃんをあげよう
567非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 09:30:48
児童手当は給食費や教材費に充てるつもりだったらしいから、
最悪の場合、配当の第一順位でそれを払ってやって、第二順位で滞納税とればいい。
568非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 10:03:47
>>567
法的に可能なのか
569非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 13:42:38
>>568
行政的配慮です
570非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 14:35:48
>>569
違法な事すんなよ

もしやるなら、もっと上手くやれ
571非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 18:15:33
おまえら釣られてんじゃねーよw
572非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 18:44:38
全力で釣られるのが2ちゃんの華
573非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 19:23:15
よくわからん・・・。
574非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 20:32:12
ほんとおまえらつまらないな。いちいち寒い。
575非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 20:35:08
東京23区で徴収率のいい区を10区あげてくれ。
576非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 20:40:38
どうでもいいよそんなの。

それより、徴収職員が着服だと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000037-mai-soci
577非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 20:47:54
なんか、よくわからんニュースだな。
滞納者と職員の両方が組んでないか?
578非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 20:57:01
というか、滞納者ごとに担当者って割り振りされてないの?
平成19年当時の紛失した案件の担当者が同じなら着服決定でしょ。
579非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 21:12:31
窓口もあるらしいし、管理部門もチェック甘い。
半券のみしかないのか、両方あるのに現金がないのか。
滞納者も微妙な対応だしな。
580非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 21:46:09
今年来たうちの偉いを現場経験だと思って
大事な集金(臨戸は廃止になったので特別)に連れ出したらさあ
100万束の現金みっつ、どんどんどんと置かれて「ハイみっつありますね」ってそのままカバンに入れて帰ろうとするんだ
おいおいおいおいおいwww
全部数えるんだよ、あたりまえだろが!
言われな分からへんのか、ほんま社会人かこのオッサンwww
581非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 21:56:14
束に銀行の紙が巻いてあっても、1枚だけ抜き取ってあったという話を聞いたことがある
582非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 22:03:54
>headlines.yahoo.co.jp
( ゚д゚)、ペッ ...
朝鮮人が経営する会社が配信するニュースは信用できない
583非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 22:24:44
臨戸廃止なのに、大事な集金ってそこがまず突っ込みどころだ。
584非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 22:31:06
任意売却絡みと見た
585非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 22:56:23
2009/09/19 (土) メールのご紹介 「ひたちなか市」

コメント
私の住む「ひたちなか市」の窓口対応で昨日下記のような
対応をされました。最初電話で、収入の関係で、健康保険
税が全額は払えないので、相談をしました。「減額はできな
い。分割でのみ受け付ける」というもので、「それも払えなか
ったらどうなるのか?」と質問をしたら、「財産を調査して、
差し押さえをする。そうするのが決まりで、そうしなければ、
自分の職務怠慢になる」と言われました。初めての電話で、
ここまで言うのかと怒りを覚えました。こちらは、少しでも払
おうという意思を持って電話しているのに、最初から「差し押
さえ」というのは、ここ、ひたちなか市役所職員も市民の方
を向いていないというのが良く分りました。窓口に出向いて、
別の職員と顔を突き合わせて話しても、態度は全く一緒でし
た。結局は、自分の「市役所職員」の職務遂行が最優先で、
市民の困りごとは後回しです。全く呆れるばかりです。

=================================================
阿久根が生んだキチガイ市長のブログより転載しました
これを載せて何をどうせよと?キチガイ市長?


586非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 23:00:02
ひたちなかの職員さんが頑張っていることは伝わりました。
特に別の職員でも全く一緒の対応ってことがなお良いと思います
587非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 23:11:46
>>580
お偉いさんって、なぜか集金したがるよね。

偉い人が集金ってきくと、前に差押えた売掛金を取り立てるときに、上の人がマスコミ連れて
ついてきて、酷い目にあったこと思い出す。
588非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 23:15:51
>>581
俺は逆に1枚でも抜くとバラバラになってしまうと聞いた事がある
だから不動産屋とかは帯封まで開けて数えないって
都市伝説かもしれんが
589非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 23:38:08
>>588
5枚くらいなら抜いてもなんとかなる。
だから100万の束なら数える。
10字に帯される1千万なら数えない。
590非公開@個人情報保護のため:2009/09/19(土) 23:40:35
基本的に集金しなければいいとも思うが
591非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 00:27:56
国税だが、出張領収は普通にしてる。
592非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 00:43:00
>>591
地方税は会計検査院の検査はないのですか?
593非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 00:48:44
>>592
地方へは基本、国庫補助事業に会計検査院が来る
594非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 01:43:49
>>585
阿久根の市長にとっては、これが正常な市民感覚なのかな
どうよ?どう思うのよ?一般の人に本当に聞いてみたいよ。本当に。

これで、世の中とおるんですか?いいんですか、それで。
なにか、わたしら役所が間違っていますでしょうか?

なにか言ってくださらないと、
わたしらが「ダメな役人」「ひどい税金取り」ということで決まってしまうのですが。

いいんですか、これで?ねえ。
やっぱ、私らが奢っていて、常識はずれで、だめな仕事をしてるんでしょうか?

ねえ?
595非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 02:09:39
差押えっていう強権力をふりかざして市民を牽制するのは往々にしてある。
それが悪質な滞納者であれば有効だが、
585の例のような最初のコンタクトでそういう対応をするのは適切でないといえる。
消費税のような預かり金でないのだから、生活の実態を把握したうえで滞納処分の可能性を示唆するべき。
596非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 02:14:03
誰だって、自分が働いて儲けた金は全部自分のものになって、税金なんて少しもかからなくて、それでいて生活や健康がやばいときは全部政府が面倒見てくれて、という世の中がいいに決まってる。おれだってこんな仕事してなきゃそう思うし、そういう政治家に拍手喝采するよ。

 よけいなことは言いなさんな。

世の中がおかしいときは、しょせん何を言っても仕方ない。役所はしょせん住民の言い値で働くんだからさ。税金とるなと言われりゃそれが命令だし、クビと言われりゃクビなんだよ。おとなしくしとけよ。

 物言えば唇寒しだよ。
597非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 02:18:30
なにいってんの
598非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 02:22:35
>「財産を調査して、差し押さえをする。そうするのが決まりで、そうしなければ自分の職務怠慢になる」

きわめて妥当な発言だと思うが。むしろ職務に対して真摯な敬意を払うべき態度だ。


>職務遂行が最優先で、市民の困りごとは後回しです。全く呆れるばかりです。

職員が職務を最優先に行うのは当然だ。市役所は、お困り相談所じゃない。
599非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 02:41:11
>>595
分納を「それも払えなかったら?」と聞いたからだろ
600非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:04:19
>>599
なら分割納付ができない理由を聞くべきだろ。
失業して無収入になった可能性だってあるわけだから。
二言目に「差押え」なんて口にして、
いたずらに納税者の態度を硬化させる職員はアフォだと思うね。
601非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:30:37
>>600
無収入だから納めなくていいわけではないんだよ?
調査はするわけだし。財産あれば差押だ。差押しないなら怠慢なのは間違いない。
うちにも発言を濁す人いるけど、滞納になった時に余計にトラブルになる。
一部しか納める気ない人を軟化させればさせるほど、納めないだけ。
トラブルさけてちゃんとした説明しないってどういうことなんだ。
602非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:32:19
そういう奴は交渉ベタなんだろ
603非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:42:42
というか徴収する気ないだろ
604非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:43:42
最終的に滞納処分するのは自由だが、プロセスがあるだろ。
585では滞納者からじきじきに電話で相談をもちかけているケースで、
ここでいきなり強硬に差押え云々を口にするのは好ましくないということ。

1.電話相談(短期分納困難)
2.面接(収入状況聴取、納付計画策定)
3.不履行時、財産調査開始
4.予告の後、差押え

俺の考えだと、こういうプロセス踏まないでいきなり財産差押えるほうが職務怠慢だと思うけどね。
605602:2009/09/20(日) 11:44:41
いきなり差押えって言っちゃう奴が交渉ベタって意味ね
606603:2009/09/20(日) 11:45:55
差押の説明さける人が徴収する気ないってことね。
607604:2009/09/20(日) 11:49:43
で、差押えを説明するのは2の段階。
納付計画の不履行時には滞納処分となることを説明する。

相手の話をきいたうえで言うべきことは言う、
いきなり「納付できないなら差押え」じゃ相手刺激するだけだよ。
608非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:53:15
>>604
そういうことを説明しているんだと思うんだが・・?
最終的に納めなくて、財産あれば押えるんでしょ?
するなら説明しとけよ。なんでそれを避ける方がいいんだよ?
プロセスの長い短いは、その場所によって違うと思うけど。
ちなみに長ければいいってものでもない。
延滞金とらないなら別だが、普通のところは延滞金かかるわけだし、短期のほうが理想的だと思う。
609非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 11:55:05
>>607
納付計画の不履行時には滞納処分となることを説明する。

えーと???
不履行の時にはどうなるんですか?ってことの回答が議題じゃないの?
610非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 12:00:04
あくまで585は不適切だといってるまでだよ。
新規発生分でしかも滞納者から納付相談もちかけているケース。
市長が伝聞で書いてるだけだから実際の細かいやりとりは分からないが、
個別的な事情をきくまえに「差押えしますよ」はまずい。
611非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 12:00:57
>>608
そんなことも分からないんだな・・・
まあもうちょっと実務経験すればいいよ。
612非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 12:03:26
>>610
納められない時→差押

の何がまずいんだろ。適切じゃん。
さらに実際の細かいやりとりもわからないのに?マズイって・・。
613非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 12:04:23
>>611
釣られてみますけど。
どんなこと?
614非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 12:51:55
納められないときはどうする?→特に何もしない。
と言っておいて差し押さえするよりいいだろ。
615非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 14:19:49
>>604
1の段階の電話相談で分納の約束をもらいました。しました。
その時相手から、「参考までにお聞きしますが分納不履行状態が続いたらどうなるのでしょうか?」と質問されたら貴方自身は何と回答するのか教えて下さい。


616非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 14:35:52
604人気者だなw
617非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 14:44:20
604みたいなのが、差押すればトラブル拡大。
大概は何もしない人。
618非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 15:44:09
604は性善説で滞納整理やってるんだろうな。能天気なことだ。
619非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 16:26:59
きっと、>>604は、

「不履行の時にはどうなるんですか」

に対して、

「その事情によっては認めます」とか、「ご相談させていただきます」とかが、

適切な答えだとでも言うのであろうw
620非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 17:59:26
とことん滞納者の事情を考慮し、言い分を聴き、慎重に分納を認める
大人気の604であった・・・・
621非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 18:03:12
ウチなんか、一括納付以外の申し出であれば、たとえ2回に分けてくれという
内容であっても、こっちから「違約の場合は差押します」と言い添える。
622非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 18:19:21
威勢が良かった604あっさり逃亡w
623非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 18:41:14
1.電話相談(短期分納困難)
2.面接(収入状況聴取、納付計画策定)
3.不履行時、財産調査開始 <== ここの部分
4.予告の後、差押え

うちは分納を履行していても裏づけとしての財産調査をしている。
一括納付可能な多額の預貯金がでてくることが往々にしてあるが?
624非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 19:19:24
うちも認める時に調査する方向移行中だな。
それまでは一部納付だけで、計画とかは認めないみたいな感じ
625非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 20:37:57
>>604って、
「分納履行中の滞納者の自宅前を偶然通りかかったら夜逃げしていた」
なんてシチュエーションでも、実際に次の納付約束日に納付があるか
見極めてからでないと行動を起こさないタイプなんだろうなぁ。
626非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 20:51:34
滞納者に釣られて手の内ばらす
ダメ徴収職員ばかりだな。
627非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 21:03:07
>>594
あえて>>604の擁護?するけどさ。
聞かれたからには差し押さえる可能性の説明は当然すべきなんだろうけど、
言い回しの問題ってあるわけだよ。

自主的に相談してきた初見の人に、みんなそんな強い説明をしてるのかい?
もう少し感情を害さないような、努力してでも納めていこうと思ってもらえるような
説明をしていないのかい?
収納率を上げることが目的であって、差し押さえを発動することが目的じゃない
んでしょ。手段と目的を違えてる人が多いように思うんだけどね。

信頼関係を築いた金融業者の方が、結果的には優先的に返そうと社長さんは
思ってくれるというのが実感。もちろん最終的に法的にやるべきことはやるんだけどさ、
自分たちの資金繰りのことを長年色々と考えてくれたから、担保の処分をされても仕方
がないと観念してもらった方が結果としてトラブルにもならないし。

と企業相手に融資と回収をやってる会社の民間人が敢えて燃料を投下してみる。
公租公課の徴収というのは、権力がダイレクトにバックにある分、民間の回収とはやっぱり
色々違うのかね。
628非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 21:10:49
回収業者ごときがでしゃばる問題なのかね
偉そうなことは法定利息守ってから言えよ
629非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 21:49:41
民間の人に聞いたら、一番厳しい所から払うって…。民間でもいろいろですな。
630626:2009/09/20(日) 21:52:30
>>628
法定利息はもちろん守ってるよ。元々過払いになるような金利
取ってるような会社でも無い。ノンバンクだけど商工ローンや消
費者金融とは違うからね。

他の人間の仕事をただ見下すんじゃなく、間違ってるなら間違ってる
点を指摘しておくれ。
631非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 21:54:40
民間に聞くような奴は
徴収辞めろ
632非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:00:46
>>627
分納はどうですか?

出来そうにない。そのまま払わないとどうなりますか?

さあその回答をどうぞ
「               」
↑627が答えてね
633非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:07:56
ま、徴収を始めて1〜2年目の奴はすぐに「差押」って言うんだよね。
権力を振り回すのがうれしくってしょうがない。

625は問題外

>>615
「参考までにお聞きしますが」というシチュエーションとは
この事案は絶対的に違う。混同するな。
634非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:11:39
>>627
滞納者に「努力して納付しよう」と思わせる最高のセリフは
「不履行なら直ちに差押します」に尽きる。
実際にこれをやっているウチの収納率は上がる一方。
635非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:12:13
>>633は何年やってるの?
636非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:13:33
>>633>>632に答えてw
637非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:15:39
だから民間と比較してもしょうがないからやめれ
638非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:17:39
だな
民間で通用する方法論が、本質的に国家権力の発動である滞納整理に
そのまま当てはまるはずもない
639非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:18:49
>>633
督促状の文言など口にするなど問題外なんですね^^
640非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:20:54
>>627
でも言い回し方を変えても最終的には「やることはやる」
んだろ?
641非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:22:26
>>630
対等な私人間の債権回収なら信頼関係が大事だろうが、
一方的に賦課・徴収する税の取立は、そもそも当事者間の
同意だの信頼だのと無関係だと指摘しておこうか。
642非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:24:20
おまえら喰いつき良すぎだぞ
643非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:25:38
議論もりあがってるけどどうでもいいや。
はやいと一刻も早くここの仕事やめたい。
そう思ってる人はこのスレにはいなそうだけど
644非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:25:39
だから全力で釣られるのが2ちゃんの華だってw
645非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:25:43
分割納付はあくまで特別なことなんで、何の断りも無く滞ったら勤務先に財産調査や差押します

これくらいは普通のことじゃねえ?
646非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:30:16
与えられた仕事を全うすることが「権力を振り回す」と評されるのであれば
見解の相違としか返事のしようがないな。
647非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:33:06
権限を適切に行使することは、当然の職務の遂行と看做される
そもそも公的権限のない民間業者ごときの見解など取るに足らない
648627:2009/09/20(日) 22:33:27
>>630の名前欄は627の誤り。

>>634
>滞納者に「努力して納付しよう」と思わせる最高のセリフは>「不履行なら直ち
>に差押します」に尽きる。

まあ、執行官の手を借りない自力執行はうちらには出来ないし。それが効果が
あるというならあるんだろうね。粛々と事務的にこなせば成績が上がるというな
らある意味うらやましいわ。

>>640
最終的にはするが、当然それは信頼関係が壊れてからの話だ。滞納1回目から
担保処分の話を切り出す営業がいるとは考えがたい。

>>641
まあ、うちらは公平性ってのは全然必要ないからねえ。その辺が一番大きな違い
なんだろうな。

悪質な滞納会社からは法スレスレの取り立てもするし、一方今まで真面目にやって
きて今後も立て直し可能と判断可能すれば、かなり大甘な判断もする。

この前も1件、うちに今月払ったら不渡り出しそう(ただし2ヶ月後に大口取引先からの
入金予定あり)という食品会社から、市価25万円(出荷価格13万)の商品を、事実上の
物納として会社の金から10万円で買ってやったよ。おかげで残業時の夜食はカップラー
メンばかりだw

正常な市民感覚云々ってのが前にあったから敢えて言うと、事情を聞いて、場合に
よっては生保受給とか公的貸付とかのチャンネルを伝えてやるのが先なんじゃないの?
同じ市役所なら中で相談に乗る部署があるんだから、来庁したならそっちへ話ぐらい回
してやれよ、権力の発動の話はその後だろ、とは思ったよ。
まあ役所の内情とか相談者の質とかは正直よく分からんから筋違いのことを言ってるの
かもしれん。スレ汚し失礼した。
649非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:38:38
>>648
うん すごく汚れたから、ブラック企業へお帰りを
650非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:42:08
>>648
オマエの思っているとおり、勘違いだらけだ。
ついでに言うと、そもそも税を課されるくらいの奴に生活保護は簡単に受けられないし、
公的資金も滞納があると受けられない。覚えといて損はないぞ。
651非公開@個人情報保護のため:2009/09/20(日) 22:53:07
正常な市民感覚ってのは

「自分たちが一生懸命に税を払っているのに、払わない人がいるなんて許せない!」

なのか

「税を納めない人は可哀想な事情があるに違いない」

なのか
652非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 01:37:41
さあねえ立場によってちがうんじゃないの。
でもおれ思うけど、>>627みたいな考え方する人がトップをやってるような町(仮にそんな町があったらだけど)の税金取りさんはたいへんだよね、いろんな人に気ィつかってさ。あ、別にたいへんじゃないか。
要は、滞納者が来たら、トップがゴーサイン出すまでウダウダ人生相談に乗ってればいいんだもんね。てか、むしろそうしないとヤバイ。
自分勝手な判断で差押なんか・・・いやいや差押どころじゃないか・・・少しでも厳しい話なんかしようもんなら、たとえばネットで晒されちゃったりするかも知れないもんな。
(滞納者に「分納不履行ならどうなるのですか?」とかってカマかけられて正直に答えるのもヤバイ。こうなったらダンマリ・完全黙秘だあね。なんだかこっちが悪いことしてるみたいだなやw)
いい町だなあ。
おれ、滞納者になって、そんな町に引越ししたいわw
ていうか、全国の滞納者はそんな町に引越して幸せな人生を送るように提案しちゃうねw
ものは相談なのですが、うちの町の滞納者もそちら様で引き取っていただけませんでしょうか?
653非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 02:18:27
自分の稚拙な言い分が通らないと、652みたいな極端な話にもっていくというw
まあお前はそれでいいやって感じだけどね。

最初から税金を後回しにする滞納者もいれば、話をきいてやれば納税する滞納者もいる。
どっちにも同じ処理するやつは無能だよ。
654非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 02:49:04
>>652
阿久根市は引き取ってくれるんじゃないの?
市長がオカシイ人だけど
655非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 02:59:06
>>653
でもトップの方針ゆえに職員の「萎縮」ってありえるんじゃないの?
反対に滞納者の「増長」というのもありえると思う。それが極端な話かね?妄想かね?
おれはそういう方針じゃないと言い訳してみたところで
現実にそのトップが取った態度がすべてだからさ・・・
よくいうだろ「北朝鮮に誤ったメッセージを」どうのこうのと。

まあいいよ。お前は(というかお前の町は)それでいいやって感じですw
656非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 06:52:27
>>653
話は聞いてあげたらいいけど、処理は同じの方がいいと思うこの頃…。
657非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 09:05:53
「破綻懸念」は21市町村 日経調査、年度内に健全化計画
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090921AT3B2000520092009.html

こうなってから徴収業務に力を入れようと考えるのでは遅すぎませんか?
658非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 11:36:52
公債権にも自力執行権がないのもあるし、取るに足らぬは言い過ぎ。
実際、共通する部分も無いとは言えないし。
しかし、民間の債権はあくまで「権利」の一種だから
他人に譲渡することもできれば放棄することも出来る。

一方、うちらのは便宜上、「税債権」と言うものの、
他人に譲渡する事も放棄する事も原則できない。
(市町村合併でもすれば新しい自治体に引継ぎという形で譲渡されることはあるが)

取立が上手くいかなければ債権を他社に売り飛ばし、
安く買い叩いた債権を、債権額の一部放棄をエサにして一部返済を迫るぬるいヌルイ
ぬるま湯の仕事しかしていないサービサー風情がしゃしゃり出てきてもねぇ。

債権譲渡も一部放棄も一切せず、全額取立か時効の二者択一しかあり得ないサービサーなら拝聴することもないが。

携帯からなんで改行滅茶苦茶ですまん
659非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 11:59:58
できないはずの債権譲渡ができてしまうのが「クレジットカード納税」なんだなこれがw
660非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 12:36:45
>>659
立替払い&求償権の行使と言い張ってるけどなw
661非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 12:44:00
回収業者って、ようするにハイエナでしょ
食い残しのあばらについたクズ肉ハアハア言いながら舐めてる連中が
お説教ですかね
偉そうなこと言う前に法定利息守れよ(嗤)
662非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 12:50:49
そんなハイエナがいないと地上が綺麗にならないのも事実。
663627:2009/09/21(月) 13:08:45
もう書かないでおこうと思ったが一言、二言。

>>658
うちの会社はサービサーじゃないよ。自社債権を自社で回収しているだけ。
自分は回収部門。

サービサーに債権回すことはないわけじゃないが、あんな二束三文でしか引き取って
くれないところに回すのは最終手段だ。

>>661
叩くなら正しい前提で叩こうよ。おたくらの延滞利息よりうちらの約定利息は低いよ。
公営サラ金みたいだと税務署のこと言ってた社長さんもいたわw

実際国税や社会保険料の延滞利息膨らむのが嫌で、うちで根抵当限度近くまで
追加借りしてあんたらに納めてる会社もあるんだし、民の金貸しにも一定の敬意
は払っては欲しいね。納税率向上にはそれなりに貢献してると思うよ。
664非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 13:37:28
どういう風に金策するかは勝手だ。それでそっちは金利を儲けているんだから、
むしろ感謝してもらわないとな。
665非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 13:39:48
まあまあ。
666非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 13:50:10
納税資金を含む運転資金を一時的に借金で賄うのは普通のこと。
根抵当の極度額を超えてまで貸したのならともかく、限度内であれば
担保評価が間違ってない限り、なんの貢献もしていないな。
667非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 13:53:43
>公営サラ金みたいだと税務署のこと言ってた社長さんもいたわw

税務署とサラ金の区別がつかないようなメクラな経営者は、市場からさっさと退場すべき
 

>納税率向上にはそれなりに貢献してると思うよ。

滞納者に過払訴訟ちらつかさせて、返還させた過払金から納税させたよ
 違法な利息ため込んで私腹を肥やしてるところ、すまんなぁ(嗤)
668非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 13:57:27
いるんだよな、客から受け取った自動車税相当額を第三者納付しながら、
「俺たちが納税に協力している」とほざく馬鹿自動車屋が。
おまいらの業務の都合(客へのサービス)だろ。
669非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 14:07:02
>>663
嘘を書くなよ。
税は納期限までに納めれば金融屋と違って利息ゼロだ。
税の延滞金に該当するのは約定利息じゃなくて遅延損害金だ。

御社の遅延損害金は何%かな?
670627:2009/09/21(月) 14:43:35
>>669
>税の延滞金に該当するのは約定利息じゃなくて遅延損害金だ。
>御社の遅延損害金は何%かな?

そんなことは百も承知だよ。うちの遅延損害利率は20%弱以下だから、
利息制限法の上限より1割ぐらいは低い。おたくらの延滞金(14.6%)よりは確かに高いな。
ちなみに約定は担保や保証人の質と相手の信用状況により3%後半〜15%まで様々。

件の公営サラ金云々の件は、その社長は消費税相当分の預かり金を勝手に国が「押し貸ししてる」
ようなイメージで考えてるみたいだった。余計な資金を企業の手元に置かせておかして、いざ企業
が財務的にきつく、つい使ってしまったら利息制限法上限にちかい延滞金の金利をかけて取り立
ててくる、まるで悪質サラ金と同じじゃないか、みたいな感じの主張。はじめから無い金なら使わん
よ、みたいなね。

こっちはこっちで勝手な言い分だと自分も思う。が、消費税率がが二ケタとかになったらこの手の不
満を抱く中小企業はさらに増えるのかもね。
671非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 15:14:35
いや、消費税は間接税ですよ?
672非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 15:39:59
消費税が多くの企業にとって「益税」となっている現実に目を向けようなw
客から預かった消費税は、それこそ納税期まで無利息で借りているのと同じ。
自由に運用可能だ。また、簡易課税制度などで実際よりも少ない納税で済んだりもする。
673非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 17:54:29
もし払えなかったらどうなるんですか、ときかれて
どう丁寧に説明しても「差押え」の言葉を交えれば

「払わなければ差押え」

と短絡的な表現をされるのがオチ
674非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 17:59:58
そしてそれは正しい理解
675非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 18:17:18
>>670
だからスレ汚しだから出てけよ
かまってちゃん
676非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 20:22:41
まあまあ
677非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 21:39:43
臨機応変にして、基本忠実より、成果落ちるのはなぜ?
中途半端な経験の人はその臨機応変をよしとするのはなぜ?
研修とかだと、中途半端はよくないみたいな話なのにさ
678非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 22:05:45
「基本に忠実」ってのは、知識、経験、折衝力の全てを水準以上に持ち合わせて無いとできない。
中途半端な人が「基本に忠実」にやろうとすると墓穴を掘るだけだ。
679非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 22:19:03
そういうことではなく、基本忠実か、臨機応変を目指すかってこと。
680非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 22:31:34
基本忠実の方が成績が上がるし、何より、誰にも後ろ指差されず堂々と仕事ができる。
681非公開@個人情報保護のため:2009/09/21(月) 22:41:45
おれもそう思うんだ。確かに、差押しなくても、話術だけで、それ以上の成果だせる人もいるかもしれんが…。
そんな人は別の職業してるだろう
682非公開@個人情報保護のため:2009/09/22(火) 09:23:05
民主党始まったな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000988-yom-pol
納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握
683非公開@個人情報保護のため:2009/09/22(火) 09:56:11
これ、社民は絶対反対だろう。
684非公開@個人情報保護のため:2009/09/22(火) 22:28:42
阿久根市役所板で市長派が大暴れ
ひたちなかのやり方は、良くないってよ^^
論客参戦望む
685非公開@個人情報保護のため:2009/09/22(火) 22:40:28
税金は幸せ
社会の会費です
686非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 02:10:31
今までも何度かこのスレで語られてきてるし例の阿久根市役所スレでも同じような話題が出てるけど、
市民への対応に関する画一性と柔軟性は、法の平等とか個々の能力とか公務員のあるべきかたちとか色んなレベルの
議論が錯綜するから興味深い論題ではあると思う
ゆえに多数が参加しうる匿名掲示板で処理できる議論ではありえないから、実際やろうとすると
あんな風に荒れに荒れるわけだ
687非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 02:27:18
阿久根市ってニキビ菌みたいな名前の市だね
あくまで報道だけの印象だけど
市長も、タチの悪いニキビ菌みたいなものだと思うよ
換言すると民主主義を履き違えた哀れな人
そんな哀れな人を選んでしまう阿久根市民の責任だけどね
ま、スレ違いだから・・・・
688非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 11:54:32
公務員批判は大いに結構だが、税の徴収という、ある意味最も権力剥き出しの現場に、
浪花節の感情論を持ち込まれてもねぇ。。。
689非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 12:49:50
採用試験昇進試験に受かっただけの役人より公投票で選任された市長の意向を優先させるのは当然
ただそれは法律の範囲内でという話だから、市長が脱法容認の姿勢をみせてしまうと法の下の平等が担保されなくなる
俺にはむずかしいことはよくわからんから、それも含めて自治権限のうちと言われれば何も言いようがないが

消極的な課長係長をどうやって正すかあるいは押し通すかの議論はこのスレでも語られてきたところだけど
市長クラスにこんなこと言われたら正直どもならんですな
690非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 13:29:12
払う意志はありますって口で言われても、納付が無ければ意志が無いわけだろ
691非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 15:20:46
日本語がややこしいな。適切な言葉を探すか。
気持の納付と現金の納付・・・
692非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 17:42:44
「払う意志があるかないか」が問題となるのは、法律上、換価猶予の場合だけだ。
したがって、それ以外のシチュエーションで「意志の有無」を問うこと自体が無意味。

「納付するつもりはあるんです!」という滞納者には「あなたがどう思っているかは関係ありません」と
返答するのが法律的に正しい。
693非公開@個人情報保護のため:2009/09/23(水) 23:13:39
基本を忠実に守りながら臨機応変に対応できる人っていないの?
694非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 07:14:47
もちろん居るさ。おまいの周りには居ないのか?
695sage:2009/09/24(木) 12:54:47
いい加減出てってくんないかな。
臨機応変とか恥ずかしい持論展開してんの、自演してる君一人だから。
税金は誰にも平等にかかってるし、誰がどんな因縁つけようが同じように払ってもらうし、職員の誰が対応しようが結果は同じにしないと、おかしなことになるんだよ。
でないと、君とかはともかく、常識ある普通の納税者は不公平だと思うわけ。
君には理解できないかも知れんがな。
まあいいよ。とにかく、君は仲間のいるニキビ板に帰りたまえ。
696非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:18:56
自演?おまいこそ何を一人で妄想してんの?
だいたいからして、臨機応変=不公平なんてどんなトンデモ理論なのか聞かせて欲しいよ。
697非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:21:44
質問して失礼ですが、死亡者名義の不動産を差押えしようかと思ってるんですけど、差押調書は各相続人ごとに作成すればいいですよね?相続人全員分の差押調書を添付して、一括で相続の代位登記や差押え登記嘱託で手続きしたいんです。ちなみに承継通知済みです。
698非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:28:39
差押登記嘱託は相続人ごとに1通必要でないかい?
699非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:30:44
>>695
>誰がどんな因縁つけようが同じように払ってもらうし、職員の誰が対応しようが結果は同じ

臨機応変と弱腰対応をゴッチャにしてどうするよ。
700699:2009/09/24(木) 19:33:12
追加。

督促状発付10日経過して差押しないのも「臨機応変」としか解釈しようがないのだが、
そこはどう考えるわけ?
701非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:45:02
>>698
ご指摘ありがとうございます。
という事は、差押や前提の相続も相続人(滞納者)一人1件で嘱託しなければいけない訳ですか?
相続人(滞納者)13人居るんですけど…
702非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:47:26
>>699
臨機応変をめざすのか?基本忠実をめざすのか?
>>700
逆に、そこをどう考えるかだ。
どうせ10日なんて無理だから、すぐにできる状態にあるけど1・2年まっても変わらないと考えるのか、できる分はそれに近づけるのか。
703非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 19:55:18
>>696
例えば、1、差押して本日完納。2、差押しても本日完納だが、話術にて本日完納。
これは両方基本忠実。
ただ、3、差押すれば本日完納だが、話し合いにより1年の分納(履行確立50%)
これは臨機応変。

とんでも理論かどうかは、その人次第だな。
704非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:18:28
自分に都合の良いところ(10日経過しても差押しない)までは「どうせ無理だから」としておいて、
その無理な状況(完璧な財産調査を即座に全員にするのは不可能)であるにもかかわらず、
分納を認めることを「臨機応変」として非難するのはなぁ・・・
705非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:21:38
>>703
あー、キミの脳内では、「臨機応変」を「差押すれば完納なのに分納させること」としてたんだね。

そうではなくて、「差押しても完納にはならないが、かといって何の担保も保証もない」ときの
対応について話していたはずだが。スレの流れを読み返してみてよ。
706非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:25:07
だな。完納になる財産があるのに分納なんてのは論外。そんなことで議論してない。
707非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:27:07
全員不可能であるからしない。
全員不可能であるけど、可能な限りする。

一見前者が公平にみえるが、滞納者は納税者から見ると一部なんだと言うことも忘れるなかれ。
全員が滞納者の自治体にしたいなら、別にそれはそれで公平だろうが。
708非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:31:09
>>705
どこで、そんな話してたんだ?
差押できるものあるのに、何もない・・・なんて話してたか?
709693:2009/09/24(木) 20:35:21
>>695
俺は上のやつとは違うんだが、って書こうと思ったんだがレス進みすぎwww
710非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:36:01
>>707
誰がそんな極論を語っているのよw
「可能な限りする」というのも「臨機応変」なんだよ。分かってる?
「基本忠実」原理主義だと、「では何故10日経過で即座に差押しないの?」という
落とし穴にハマるよ。

で、話の本筋はそれではなくて・・・

・差押可能財産(例えば売掛金)はあるが、完納にはならない。
・正式な換価猶予を認めるに足る担保も保証もない。
・差押すれば滞納者は収入を失い、執行停止かもしれない。
・分納を認めれば完納になるかもしれないが、何の保証もない。

この状況で、

「基本忠実」=差押する
「臨機応変」=分納させる

の、どっちかって話。
711非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:40:04
>>708
じゃ、なに?おまいは「差押すれば完納になるのに分納を認める」なんて馬鹿を相手に憤慨してたの?
それこそ、どのレスを指してるのか教えてよ?
712非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:45:12
>>710
そんな話はなかったような気もするが
スレ的にはいい傾向だと思うので。

それくらいなら、判断はわかれると思う。
(個人的には)滞納になってない状況からなら一年くらいは見てもいいと思う。
ただ、税金払って、(売掛金だから事業してるのだろうが)駄目になるようなら先も暗い。
早めの回収がいいと思うが、みなさんいかが?
713非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:47:38
>>712
めっちゃ「臨機応変」じゃんwwww
714非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:49:39
>そんな話はなかったような気もするが

>>493以降を読もうな。
715非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:51:04
>>713
ワロタwwwww
716693:2009/09/24(木) 20:53:30
なんか単に絡まれ損だったみたいですが、皆さんフォローありがとうございます・・・
717非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:56:28
>>698
嘱託書は1通だろ
13人連記で
718非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:57:54
>>717
すると、登記原因証明情報は13通の差押調書(謄本)か?
719非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 20:59:55
なんかくやしいんだが・・

まあいいかw
720非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:00:55
>みなさんいかが?

>>496以降にみなさんの意見は随分と出てるんだよね。。。
マジ、スレをちゃんと読み返そうよ。
721非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:03:34
722非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:04:02
>>717>>718
13って数字はどこから?

相続登記は一通(原因は誰のでも)で、差押は全員じゃないの?
723非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:06:37
全員の持分を一通の差押調書で押さえてしまうの?
724非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:09:01
>>720
ちなみに長期分納の部分は賛成できないな(遅レスなんだろうな
725非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:10:28
>>723
それだと通知できなくね・・。
726非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:19:06
猶予は1年限り(延長しても2年限り)と法律に明記してある以上、
分納がそれを超える長期間になることは許されない。
ちゃんとした担保があってすらそうなんだから、担保もなしで
それを超える長期分納が認められるはずがない。
727非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:19:44
相続登記の件
うちも近々相続人13人分の代位登記、差押執行を予定しています。
上記でいろいろご意見があるようですが、結局のところどのスタイル
が正しいのでしょうか。
私の認識では「代位登記嘱託書」「差押登記嘱託書」「差押調書謄本」
は連名で1枚作成。「差押書」は各人作成なのですが・・・・
いかがなものでしょう
728非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:22:59
「代位登記嘱託書」以外は、相続人ごとにそれぞれ1通ずつ必要に1票。
729非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:24:55
「差押調書謄本」と「差押書」はセットじゃないの?

「差押登記嘱託書」は一通でできるもんなの?やれるならいいような気もするが。

「代位登記嘱託書」は一通でいいと思うけど。
730非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:28:08
>>726
それって相談があってから2年もOK?

納期から2年過ぎている場合でも追加2年はあまり賛成できないな。
731非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:29:04
差押調書は各自の持分について出さないとだから13通(同内容なので謄本も)。
嘱託書は13人の共有ってことで、連名で1通。
自信ないけど、これでどうだろ?
732非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:33:36
>>730
そもそも前提が間違っている。
なんで納期限から2年間も差押してないんだ?w
733非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:38:46
>>730
納期から2年過ぎてる上に、2年の分納って・・・無意味だよな・・・
うちは1年以内に過年度分+現年度分を分割でっていうのが最低ラインだな
734非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 21:59:19
>>732
そりゃそうだな。
>>731
嘱託って一通で複数人の差押入れれるのかい?
735非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:11:10

相続登記は一通。
差押登記は、「持分差押」となるので13通。
736非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:43:41
給与差し押さえについて質問です
本人+扶養ある場合は
差し押さえ禁止財産にあたる場合があると思いますが
本人が離婚してて尚且つ養育費や慰謝料を支払っている場合
扶養としてカウントしなければいけないのでしょうか?
それとも同居でなければ扶養としてカウントする必要はないのでしょうか?
737非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:44:01
換価猶予について、法律は「納期限から」とは一言も書いていない。
したがって、理論的には納期限をいくら過ぎていても、そこから2年の
猶予は認められる。
ただし勿論、その方が「徴収上有利」な場合だけだ。これも法律どおり。

・・・ってか、法律は「10日経過したら即座に差押」という前提で書かれているので、
それをしない状態で何年も経過してたら?という疑問には答えてくれないw
738非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:46:46
739非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:52:21
相続関係の最初に質問した者です。皆さんのご意見に感謝です。調書は通知の関係で各人毎に作成しますが、代位登記・差押登記で調書を使うんですよね。登記官も調書を見れば連件でも差押登記を通してくれないかと…調書や嘱託書には持分記載するし…
740非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:52:24
>>736
扶養でなく同居な
>>738
論外
741非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:54:53
742非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:56:26
>>740は国税徴収法第76条を100回音読しろ
743非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 22:59:52
>扶養でなく同居な

爆笑wwww

>>738が正しい。税法ごとに「生計を一つにする」の定義が違ったらどうするよ。
744非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 23:02:02
>「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではなく、
>勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる
>場合であっても、これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が
>行われている場合には、これらの親族は生計を一にするものとしているところです。
745非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 23:04:24
生計を一つにしていても、親族でなければ(同居人とか)差押禁止額の計算に入れなくても良い。
746非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 23:29:26
早いな・・・
>>710
差押するのも、正式な換価猶予をするのも、基本に忠実。

それ以外なら・・・臨機応変・・・って言葉が微妙だな。

>>739
それってできるの?
滞納者一人で複数物件は一通でもいいと思うが、単一物件に滞納者複数って一通でできるの?

>>給与の差押って、滞納者より所得あっても、禁止額加算だったよな。
これは法改正してほしい。
747非公開@個人情報保護のため:2009/09/24(木) 23:46:44
>>739
相続って法定相続分で割るんだよな(当たり前か)
だったら代位を1回の登記でやったわ
その後の差押登記は調書がバラバラなので一つづつ申請した
ただ、登記官によって結構バラバラなんだわ扱いが
こっちの登記官OKでも次に来た登記官はダメって事が多々ある
一度、登記官に聞いてみることが一番良いと思うよ
最近は優しいからね
748非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 00:00:03
担保も保証も何も無い口約束だけの分納なんて認めない!完納でなくても差押だ!残りが停止でも仕方ない!
・・・というのが、「基本忠実」原理主義だろw
749非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 00:56:24
>>748
もう飽きたwww
750非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 08:40:59
扶養ってのは養うこと、
生計を一つにするってのは同居ってことだ!
751非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 08:43:20
>>750
バーカ
752非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 12:03:06
>>750
もっとうまく釣れよw
753非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 12:59:55
滞納者夫婦と息子夫婦が一つ屋根の下で大喧嘩していて、
「あっちとは財布も何もかも別だ!」と言い張るので、
給与差押では助かったw
754非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 15:55:48
○同居別居関係なく申告の上正式に扶養控除が適用されている親族

または

○扶養控除の対象ではないが、同一生計と認められる世帯内の人員

について算定ってことで。
755非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 16:29:31
>○同居別居関係なく申告の上正式に扶養控除が適用されている親族

「申告」とか「正式に」とか関係ないよ

>○扶養控除の対象ではないが、同一生計と認められる世帯内の人員

同一世帯でも親族以外は関係ないってば
756非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 16:31:54
757非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 17:44:01
>>755
同一世帯でも親族以外ってどんな関係なんだ・・・重箱の隅を突付くような議論だな
758754:2009/09/25(金) 17:44:38
>>755
要らん文言つけてたかな。指摘tnx。

第2項の「人員」も「親族」って意味のつもりで書いてた。スマソ。
759非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 18:08:05
>>757
おまい、住民票に「同居人」ってあるの、見たことないの?
さては公務員じゃないなw
760非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 18:19:16

給与の差押禁止における、「生計を一にする」という意味と
所得税法上の「生計を一にする」という意味とは異なります。
761非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 19:29:02
>>760
しれっと嘘を書くなよw

 完  全  に  同  じ  だ
762非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 19:36:37
>>760
バーカ
763非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 20:10:45
この給与差押の禁止額の計算だが、税法は全く時代遅れで、夫婦共稼ぎすら想定していない。
ただ、同じく時代遅れ故に、給与の口座振込も想定していない。
もし改正されるとしたら、両方同時に直すことになるだろうな。
764非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 20:39:18
>>760
自信を持て。お前が正しい。
761&762は、法76条第1項第4号及び施行令第34条を熟読せよ。
765非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 20:41:52
滞納者と生計を一にする配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)
766非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 20:42:23
>>763
むしろ悪質な滞納は刑法犯にする方が先ではないか
767非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 20:54:04
悪質って、よく聞くけどどんなの?
768非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 21:41:00
>>764
自演乙。じゃ、所得税法との違いとやらを具体的に書いてよw
769非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 21:43:24
(給与の差押禁止)
第76条
4.滞納者(その者と生計を一にする親族を含む。)に対し、これらの者が所得を有しないものとして、
生活保護法(昭和25年法律第144号)第12条(生活扶助)に規定する生活扶助の給付を行うことと
した場合におけるその扶助の基準となる金額で給料等の支給の基礎となつた期間に応ずるものを
勘案して政令で定める金額

(給料等の差押禁止の基準となる金額)
第34条 法第76条第1項第4号(給料等の差押禁止の基礎となる金額)に規定する政令で定める金額は、
滞納者の給料、賃金、俸給、歳費、退職年金及びこれらの性質を有する給与に係る債権の支給の基礎と
なつた期間1月ごとに10万円(滞納者と生計を一にする配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻
関係と同様の事情にある者を含む。)その他の親族があるときは、これらの者1人につき45,000円を加算
した金額)とする。
770非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 21:44:42
>>769を熟読しようが100回音読しようが、「生計を一にする」の定義は書いてないわなw
771非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 21:50:09
>>767
法律の定める猶予の条件に該当しないのに滞納している奴すべてが「悪質」・・・なんだろうな。
772非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 21:52:02
所得税では離婚してると扶養?というか配偶者として認められないんじゃなかったっけ?自信ないが
773非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 22:02:11
>>772
それは配偶者控除の話。
で、それは「生計を一にする」の定義が違うのではなくて、「配偶者」の定義が違うという話。
774非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 22:05:40
というかさ、、、、

>給与の差押禁止における、「生計を一にする」という意味と
>所得税法上の「生計を一にする」という意味とは異なります。

とかいう馬鹿書き込みは、、

>生計を一つにするってのは同居ってことだ!

を書いたのと同一人物が暴れているだけだ。
775非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 22:13:19
764の言い訳に期待アゲ
776非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 22:19:52
所得税基本通達
(生計を一にするの意義)
2−47 法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、
 次のような場合には、それぞれ次による。

(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、
  次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。

 イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族の
  もとで起居を共にすることを常例としている場合

 ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合

(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる
  場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。
777非公開@個人情報保護のため:2009/09/25(金) 22:33:18
もし所得税法と国税徴収法で用語の意義が違うのであれば、
国税徴収法の基本通達あたりにその旨の記載があって良さそうな
ものだが、実際には何の注釈も加えられていない。
これが何を意味するか、法律を使った実務をやっている人間なら
言わずもがなだ。
778非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 01:07:43
世帯員の多い手渡し給与滞納者 最強
779非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 04:19:23
徴収職員は>>769に基づいた判断で差押えする。
その計算方法に異議があれば、異議申立てしてもらえばいいんじゃね?
780非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 07:10:40

滞納者本人、妻、子の3人家族で、それぞれが500万円の給与収入がある場合、
所得税法では「生計を一にする」とは認められないから配偶者控除や扶養控除は
行えない。
ところが、国税徴収法では、滞納者本人の給与を差押える場合の差押禁止部分は、
本人10万円+妻4.5万円+子4.5万円=19万円控除しなければならない。
でokですか?
781非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 08:53:35
>>780
俺もそう思う。
782非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 08:54:10
>>780
あくまでも所得があるから配偶者控除と扶養控除が行えないだけ。
「生計を一にする」を出してくるから話がややこしくなるのでは。
国税徴収法の運用はそうなるんじゃない。
783非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 09:15:40
法律の世界には、「生計維持」と「生計同一」という概念があってだな……
784非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 09:25:52
>>770
明らかに、同一生計親族に所得があることも想定した
書き方になってるだろ
785非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 09:32:46
>>750は、
扶養の有無に限らず同居親族は禁止額の計算に入るぞ
という趣旨なら正しい。
786非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 09:39:32
>滞納者本人、妻、子の3人家族で、それぞれが500万円の給与収入がある場合、
>所得税法では「生計を一にする」とは認められない

どうしてそういう混乱した理解をするのかなぁ?

それは「生計を一にしていない」という意味ではなくて、「控除の対象と認められない」という
意味なんだよ。「生計を一にしているけれども、控除の対象としない」なんだ。分かる?

「生計を一にする」という言葉の定義は>>776なんだ。それを踏まえて各人の所得とかで
控除対象か否かを見ているだけ。
787非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 09:46:36
>明らかに、同一生計親族に所得があることも想定した
>書き方になってるだろ

うん。そうだね。
だからって両方の法律で「生計を一つにする」の意味は全く変わらないよね。

たとえば、
「同居の親族で玄関も風呂も冷蔵庫も一緒なんだけど、各人の所得がたっぷりあるから、
生計を一つにしているとは言えない」
なんて真剣に言うわけ?
7883連書き込み オレ必死w:2009/09/26(土) 09:48:12
>>750は、
>扶養の有無に限らず同居親族は禁止額の計算に入るぞ
>という趣旨なら正しい。

別居で仕送りとかしている親族が含まれないことになるから間違い。
789非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 10:09:54
元はと言えば>>736が扶養という言葉を使うのが間違い。
>>740は、それを端的に指摘した訳だが
790非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 10:26:32
>>789
そもsも>>738を「論外」としたのが間違い。
791非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:06:38
しかし実際には、扶養親族分しか計算してない吏員は存在する。
792非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:18:27
この違いってのは有名なもんだと思ってたが、同じと思ってる人多いな。
793非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:20:13
ウチの職場に、給与支払報告書の扶養欄に記載がある人のみで計算している人がいた。
794非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:21:09
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険

(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
http://www.e-★pi★sco.jp/r_i★on/at★tention/090925weekly_z.html
http://s01.megalodon.jp/2009-0925-1414-33/www.e-★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
http://s02.megalodon.jp/2009-0926-0102-46/www.e-★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html

HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
http://gol★den★tamat★ama.bl★og8★4.fc2.com/blo★g-date-20090922.html
http://s03.megalodon.jp/2009-0926-0114-47/goldentamatama.bl★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
http://www.yo★utube.com/wat★ch?v=8A★MlqRsHUXI&feature=player_embe★dded#t=51★1

2ちゃんねる地震情報 
http://li★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
http://da★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html

地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。
795非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:34:38
>>791
そこなんだよなー 知らずやっているのか確信してやっているのか
確かに不条理な法律といえば法律だが
他人の財布から強制的に取るんだから、法的に突っ込まれないよう
にだけはしておかないととは思う。
今の世の中滞納者よりもマスコミが敵じゃないかと思うことが多々
796非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:43:14
>>777
国税徴収法は字義通りの解釈、所得税法は字義通りでない部分があるから通達で補足している、
と考えられない?
797非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:48:10
>>796
その余地は無い 
798非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 11:56:47
>>796
「字義通り」なのはどの解釈か?で議論している状況なのに?w
799非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 12:54:28
滞納者が養育費を払ってるかどうかって、調べる方法あるの?
800非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 12:57:35
>>799は滞納者。
801非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 14:16:37
よし!親切なオレ様が滞納者のみんなに財産調査のマル秘テクニックを教えてやろう!

まず、地域ごとに役所に情報を提供してもらえる協力員がいて、その人たちが滞納者の普段の行動、
出入りする人間、乗っている車、届けられる郵便物等をすべて監視している。
金融取引については、日本銀行と証券取引監視委員会が滞納者のあらゆる取引をチェックしてるし、
電話の通話記録もすべてリストアップされる仕組みだ。
最近ではネット関係の監視も行われており、まさに水も漏らさぬ包囲網を敷いているので、滞納者は
せいぜい哀れを乞うことぐらいしかできないな。
802非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 14:31:59
>>801バーカ
803非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 14:40:41
>>802は滞納者。
804非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 14:56:08
>>801
ホント、自分もそのシステムは初めて聞いたときには、国家権力の恐ろしさに身震いしたよ。
805非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:11:00
そもそも立法趣旨が違う複数の法律の用語の解釈を
同一で済まそうとすることが疑問
806非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:12:55
ばかだなぁ
日本銀行の大金庫にすべての預金者の取引記録が保管されているって
この前、秘密ばらした奴がいるじゃないか
滞納者を利するようなことスンナよ
807非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:30:24
痛々しいなw
808非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:31:44
>>805
リアル馬鹿出現w
809非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:39:01
>>801
警察や公安もその情報網に入れてくれと切望しているんだが、
さすが財務省、きっぱりと撥ね退けているらしい。
「いやしくも犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」ってさ。
810非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 15:39:21
800くらいから荒れてるな
811非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 16:29:03
>>805
民法と国税徴収法では立法趣旨が違うから、「親族」とか「時効」とか
「抵当権」とか、全部の用語を見直さないとなw
812非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 16:32:08
813非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 16:39:14
>808
805が疑問を持つのは当然だと思うよ。

過去に所得税法と国税徴収法の用語が同一であるのが当然だという奴がいたが
なんらそんな保証は無いのが法制度。
完全に同一なら用語の後に括弧下記で規定するはず。

ここで論議がつきなかったように、あいまいなんだよね。
何故なら、「滞納者(その者と生計を一にする親族を含む。)に対し、
これらの者が所得を有しないものとして」は生活扶助基準金額にかかるものだから。
全く所得税法を意識していないのは「熟読」「音読」で明らかになっているはず。
814非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:03:15
>>813
よっしゃ、キミは「親族」とか「時効」とか「抵当権」という言葉も全てその調子で疑っていくんだね?
立派な態度だ。ぜひ頑張ってくれたまえw
815非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:04:17
>完全に同一なら用語の後に括弧下記で規定するはず。

バーカ
816非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:06:51
どうしても所得税法と国税徴収法で「生計を一つにする」が違う意味でないと困る人がいるんだなぁw

>ここで論議がつきなかったように、あいまいなんだよね。

違うと言い張っているのは一人だろw
817非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:15:02
>全く所得税法を意識していないのは「熟読」「音読」で明らかになっているはず。

そうだなぁ。生活保護法しか意識してないよなぁ。
だから「生計を一つにする」って言葉は生活保護法に規定があるはずだし、
「親族」って言葉も生活保護法に言う親族だし、「所得」ってのも生活保護法で
明確な定義付けがされているはずだよなぁ。。。

バーカ
818非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:38:16
国税の職員が多いなw
しかし>814->817が市の職員だったら絶句だな。
819非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:41:14
814〜817は、キツイわ。

んで、所得税法の「生計同一」は次も含むのだが、国税徴収法の運用として皆さんはどうしてる?
もちろん、「扶養」してるかどうかはこの場合問わないのは自明として。

イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族の
  もとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合

あっ、異議があってから考えるってのは除外ね。
820非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:46:07
>>819
所得税法と国税徴収法で「生計を一にする」は同じ意味だから、当然、禁止額の計算に入れている。
821816:2009/09/26(土) 17:48:45
>所得税法の「生計同一」は次も含むのだが

国税徴収法の「生計を一つにする」は含んでいないみたいな言い方だなw
822816:2009/09/26(土) 17:49:53
ってか、まさか>>819は禁止額の計算に入れないのもアリだと思ってるわけ?
823816:2009/09/26(土) 17:51:51
連続投稿で申し訳ないが。。。

>>819はジョークだよね?滞納整理の参考書を読めば、ここでやってる議論は
すべて正解が書いてあるんで、それを知らない馬鹿を揶揄して楽しんでいるだけだろ?
まさか本気?
824非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:52:30
おう!二つの法は同じ用語かもしれぬが、
運用は別じゃ!扶養にとってない息子に仕送りしてるかどうか調べてないっちゅうの!
825非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:53:14
>>824
あんた最高だよw
826非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 17:58:49
住民票は別世帯の親夫婦と息子夫婦の場合は?
ウチの場合、判明してれば基本「同居親族」としてカウントしてるが、
わからなければしょうがないって立場をとっている。
827非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:06:20
どこまで調べる義務があるか、、って話だろうが、おそらく裁判では負けるw
だが、確かに戸籍から外国人登録から何もかも調べるのは面倒だw
828非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:08:36
大丈夫!>>801の協力員さんが、すべて調べてくれるよ!
829非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:26:23
76条本文に限っては、国税徴収法は理不尽なだけでなく、法規定として不完全じゃ。
あんな規定文は田舎の条例でも昨今は見かけんぞ。
施行令で相撲の「うっちゃり」技で体裁を整えているがな。

じゃけぇ、わしらは国税徴収法の運用は所得税と乖離せざるを得ないんじゃ!
って誰に怒ったらええの?わし。
830非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:29:27
裁判覚悟でやって、判例を作ってくれよw
831非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:35:47
国税が生計同一を扶養親族のみで判断しても可だと思うが
市は世帯の収入状況が把握できる立場にある
だから扶養申告した親族のみで人数を割り出すのはいかがなものかと思う。
これは死亡者の債権を差押えた時と同じで
市と県、国とでは立場が違うと思うが。
832非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:48:54
保育料算定や入所条件のため、住民基本台帳上は「別世帯」と申告してる事例多し。

そんな奴らの給与差押にあっては、同居親族としなくても。・・と思う。
833非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 18:52:21
所得税法と完全一致とする奴の仕事を見てみたい。
834非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:25:22
えーと、差押では所得があっても含んで、控除は所得に制限があるってことじゃないの?
835非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:31:04
>>831
市だろうが県、国だろうが、この場合は関係ないよ。
836非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:33:17
国民健康保険税の世帯主課税を見ても強く思うんだが、
我が国の税法は、個人主義と家制度がゴチャ混ぜだ。
837非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:34:19
完全同一としたいのは滞納者。
838非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:39:54
>835は
市の職員で扶養人数だけで判断してる
って事でOK?
で、扶養に入ってない配偶者はどうしてるのかな?
839非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:40:54
「国税徴収法に規定する滞納処分の例による」とする地方税法の規定もいいかげんだと思う。
せめて準用規定として欲しかった。
840非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:44:50
>>839
すまん。その違いはなに?
841非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 19:55:55
「〜の例による」は第5章を包括的に準用していると「されている」。
しかし具体的でないから、差押調書等の条文も「地方税法○条で規定(準用)する国税徴収法○条・・」と記せず、根拠が当事者や第三者にとって不明確。
勿論、こっち側は「胸をはって」事務を遂行しているけどね。
強制執行条文としては、あまりにも情けない。
842非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:00:36
国税徴収法はボリュームある法ではないのだから、
地方税法も同内容を記述してもよかっのでは?

自力執行権のある地方自治体の公債権の法条文は
おかげで「国税徴収法の例」「地方税法の例」と様々です。
843非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:01:15
段々とこのスレの趣旨(グチ)に合致した話題にw
844非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:14:37
確かに!
財産調査時に141条、捜索時に142条と記述(説明)しても
地方税法に準用規定が無いために、抵抗を受けたことがある。
こっちは当然と思っていても、滞納処分そのものでないから
完全有効なツールでないんだよな。地方税法は。

参考書や総務省の通達は全く意味が無い。戦場においては。
有効な法(使える武器)が欲しい。
845非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:14:45
固定資産税、自動車税などの、いわゆる資産税については、法定納期限等とか関係なく、
優先配当を認めて欲しい。差押後の分だけでもいいから。
846非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:16:33
>>844
もしそうなら、質問検査、捜索については条例を作っちゃえばいいじゃん。
国税徴収法丸写しでいいからさ。
847非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:23:24
>>846
「こっち側」の解釈上は、「国税徴収法の例による」で充分としている手前、
条例で二重規定できへんから、苦労してるんよ。
848非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:31:21
>>846
法優先の原則。
まる写しの条例作っても意味がないわなw
おまけに市外や県外には通用しないしw
849非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 20:32:33
と・こ・ろ・で

>どうしても所得税法と国税徴収法で「生計を一つにする」が違う意味でないと困る人がいるんだなぁw
>違うと言い張っているのは一人だろw

と言った実務を知らない奴はどこに行った?
850非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 21:22:36
給与差押したら、例の如く民商を2人連れてやってきた。
相談室へ案内する間もなくカウンター越しに抗議を始めやがった。
隣家へ独居する妹(無職、朝・夕飯を一緒に食べる)と
介護施設に居る両親(入所費を賄う程度の年金収入)を
「同一生計親族」として扶養が認められているのだから
禁止額にカウントすれば、可能額が無く無益な差押だとの主張。
俺は、国税徴収法は所得税法とは違うと一刀両断。
民商は「人道的」論争にすりかえるも最終的にすごすごと退散。

国税徴収法の規定が不十分でかつ所得税との同一性が保証されていないから
上記のとおり言い切ったが。自信があるわけでも無くほとんどハッタリ。
俺も「違う意味でないと困る人」
851非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 21:23:17
ここがID匿名板でよかつた・・・

ニヤニヤしながら無言、実は何んにも分かっていない、
みなさんの高度な議論に感心しきりの私がいます
たまには思い出してあげてください・・・
852非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 21:31:55
滞納者が一人暮らしだが、養育費対象の子供が1人いました。
差押後に折衝して内実が判りました。
事情聴取し、かわいそうになって4万5千円加算しました。

なんとも情けない事例ですが、僕も逆に「違う意味でないと困る人」・・?
853非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 21:33:49
>>852
おれも上司には考慮してやれって言われて同じことしたわ
854852:2009/09/26(土) 21:42:01
養育費は子供に渡すのではなく、別れた女房に渡すもの。
同一生計の親族ではないので、「加算」は不可ですよね。
取立における「考慮」ならOKなんでしょうね。
855非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 22:45:39
>実務を知らない奴

それは違法な実務だろw
裁判で負けるぞ。
856非公開@個人情報保護のため:2009/09/26(土) 22:47:09
>養育費は子供に渡すのではなく、別れた女房に渡すもの

バーカ
857852:2009/09/26(土) 22:58:14
根拠法が不十分なため、即ち違法とはならんが、確かに旗色が悪いかも。
でも850を応援するぞ。机上の空論で職務を怠けるわけにはいかん。
「違う意味でないと困る人」の仲間入りだぁ!
858816:2009/09/26(土) 23:14:46
おいおいおい、法律論で言い返せないからって、
「実務では〜」とか議論をすり替えてるわけ??

「生計を一つにする」かどうか調べないのが実務だって?
正気か?それで給与差押してて大丈夫か?
859非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 04:38:44
県だが。
戸籍、住民票、市町村課税資料は最低限取ってる。
給与照会するときには、会社にも参考としてだけど出してもらってる。
860非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 09:23:55
税法の給与差押計算難しいな。民法のほうが簡潔だよな。
861非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 10:44:20
徴収もういやだ
862非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 11:19:48
法律論だの、実務だの論議が盛んですね。
私の職場では、同居している親族及び別居の被扶養者しか計算に入れてません。
それ以上は調べようがないもん。
でなけりゃ、執行はいつまでたってもできないし。
>正気か?それで給与差押してて大丈夫か?
う〜ん。正気ですし、まぁ大丈夫かなと。
やっぱりダメですかねぇ。
863非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 11:28:52
民事執行の給与差押は簡単だが、差押範囲の見直しとか余計な制度があるからなぁ
864非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 11:30:39
「生計を一にする」を調べないかどうかではなく、
その判断基準をどこに置くのかという話じゃなかったっけ?

バーカと言わないでね。
865非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 12:05:34
根拠法が不十分だから実務がどうかとういう論議
参考書もそこまで踏み込んでないもんなぁ
誰か判例となる争いをしてくれんかね

それより
同居親族いなくても可能額が出てこない昨今の経済状況が・・・
866非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 13:00:05
「同一生計」の判定を、住基本台帳の「世帯」に求めるのは乱暴ですか?
もちろん、仕送り対象者は追加し、非親族は除外するとして。

「居住と生計をともにする社会生活上の単位」として本人達が認めてるのだから。
住基上「別世帯」としている奴までカウントしたくないのです。
自治大学校でも話題になってました。
867非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 14:57:13
「世帯」とは、「居住と生計を共にする社会生活上の単位」だとすれば、いいんじゃないですか?
問題は『「世帯」とは、「居住と生計を共にする社会生活上の単位」』の根拠。
いろいろなところにこうやって書かれているけど、何を根拠にこう書かれているかわからない。
住基法にも書かれてないし。
868非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 16:11:46
前にも書いたけど「世帯」なんてのは前時代の「家制度」の名残りで、それをアメリカ風の
個人主義を取り入れた戦後の法制度に無理矢理こじつけたものだから、矛盾だらけ。

昔の「家長父」が世帯主になるという暗黙の了解があるはずなのだが、実際には誰でも
世帯主になれるため、無収入・無資産の老親が名誉職的に世帯主になっていたり、
各種の扶助を目当てにあえて世帯をバラバラにしていたりする。

そんな「世帯」を判定基準にして禁止額を計算しても・・・
869非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 16:20:04
いずれにせよ(残念ながら)現行法は「同一世帯員」でも「被扶養者」でもなく、
「生計を一つにする親族」という枠のはめ方をしている。
870非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 16:25:33
>「同一生計」の判定を、住基本台帳の「世帯」に求めるのは乱暴ですか?

住民票だけ残っていて、実際には会社の寮に住んでおり、仕送りも何もない、、、
なんて事例も実際に経験したことがある。
住民基本台帳上の「世帯」なんていい加減なもので信用できない。
871非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 17:03:18
家族構成とか 雇用形態とか、そこら辺の現実に徴収関連の法律が追いついてない気がするんだよね

滞納全般を刑法犯にすべき時代なんじゃないか?とか考えちまうんだよな
872非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 17:24:17
滞納処分すればいいんだし、税法で十分じゃないか。

ただ、給与の差押は変えてほしい
873非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 17:52:00
>>872
いや、なんつーかさ、滞納することに対して全然わるびれないんだよね
金が無いから仕方ないだろ、って感じでさ

社会的に破滅してくれた方が後腐れなくって楽だと思うわけよ
874非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 18:05:34
>>873
いや、だからそういう輩にこそ滞納処分だって。
875非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 18:52:10
租税公課の滞納を刑法犯なんぞにしたら、裁判所も刑務所もパンクだw
せっかく自力執行できるのに、なんで司法権に委ねようとする?
876非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:05:50
のちの徴収警察の発足である
877非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:14:04
私たちの職務はなんと言っても1円でも多くの自主財源の確保。
しっかり働いてもらって完納に向けて自主納税or差押。
刑罰与えてどうするんだ。


でも気持ちはよ〜くわかる。
878非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:17:02
差押すれば、影響あるし、延滞金もとるし。

ペナルティあるわけだし。丁度いいと思うがな。
これでもひどすぎると言う、うちの上司もいるくらいなんだし。
879非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:37:44
>>877
「租税公課の滞納」よりも
「財産隠しによる滞納処分の妨害」「徴税吏員への強迫行為」への刑罰のほうが先決だろ。
税務情報か税務レポートか忘れたが、熊本県で捜索時に包丁振り回した女が逮捕され有罪になったとあったが、
それ以外に滞納がらみで刑事事件になったケースは聞いたことが無い。
首長か上司が「客へのサービス」を名目に警察沙汰にしないのは税務だけの話ではないけど。
880非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:49:36
>>879
今でも、妨害、脅迫は犯罪です。警察と連携してるところも多いよ。
881非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 19:52:41
>刑事事件になったケースは聞いたことが無い。
ウチは警察沙汰は何度かある。
地元警察には通常捜索の立会は断られるんだが、反社会的企業には喜んでついてくる。
しかし、起訴猶予ばっかりで、有罪までは至ってない。
882非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 20:05:54
>刑罰のほうが先決だろ
1年も前の話だが、繰上徴収即差押の体制で臨んだら
本人が暴れちゃってさ、警察を呼んで中止になったよ。

差押はペナルティを与えることではない。
賦課額を回収する手段だけだ。
883非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 20:40:16
ペナルティは延滞金、加算金という形で与えている。それで十分。
884非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 20:59:25
納めればそれでよしなわけだし。
885非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 21:06:22
刑事罰ったって、罰金刑くらいなら意味無いじゃん。
むしろ目指すべきは公表だよ。滞納者名簿の公表。
886非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 21:21:30
逆長者番付なw
887非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 21:36:57
俺に手を出した奴は略式起訴で罰金刑になった。
888非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 21:44:45
ふつうにおれらが仕事すればいいだけな気もするがな・・。
889非公開@個人情報保護のため:2009/09/27(日) 22:08:15
普通に仕事はしているんだが、なんちゅーか、もぐら叩きの状況なんだよな。
所詮、滞納整理ってのは対処療法。もっと予防療法にも力を入れないと。

そのために必要なのは、まず第一に義務教育段階での消費生活教育。
第二に実態の公表。第三くらいが厳罰化だと思っている。どう?
890非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 00:10:31
>>889
それなら制度を考えてほしいなあ。
子供手当じゃなくて、子供控除とか・・。
891非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 07:07:30
扶養控除があるじゃん
892非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 08:19:42
>>889
いるよな、こうゆう勘違い野郎

>対処療法
馬鹿すぎるw
893非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 12:21:41
>>892
KWSK
894非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 18:23:30
滞納が悪だと思ってる人いる?
895非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 19:57:27
>>892
俺もkwsk知りたい。なんで勘違いなの?
896非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 20:11:40
897非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 20:50:06
>>894
悪じゃなかったら何なんだ?
898名無し:2009/09/28(月) 20:58:22
税金回収はつらいね。早く異動したいです。
899非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 22:07:36
>>894
「善悪の問題じゃない」と言いたげだが、そもそもそんな問題設定が成立していないことに気付け無能者。
900非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 22:21:23
それよか聞いてくれ。またしても課税担当にハシゴを外されて死にそうなんだ。

数年前からの個人事業税の滞納について、厳しく対応(差押含む)していたら、
今年の課税が突然無くて、課税担当に聞きにいったら、

 課税対象事業でないと判断したので、今年から調定してない

とか、平気で言いやがった! どーすんだよ?過去の分は取消するのかよ?
901非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 22:56:55
課税に振ればいいだけ。何も悪いことしてないわけだし
902非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 23:34:50
個人事業税なんてなくせばいいのに。
903非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 23:39:31
>>902
正直、所得税と一緒に徴収してくれりゃいいのにと思うことが多いなあ>個人事業税
904非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 23:53:32
駐車場経営って楽そうだな
俺も起業するか
905非公開@個人情報保護のため:2009/09/28(月) 23:55:58
>>904
おれもやりたいな
まずは土地だ
906非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 12:52:35
>>889
特徴ってのは、当人が意識しないところで納付させることができるからいい制度だと思うが、これを応用してなんとかならんかな・・・
あと、滞納者の公表ってのには賛成。
907非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 18:35:48
だから消費税なんだろうけど
908非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 18:52:52
消費税の地方分を増やしてくれるなら、まず真っ先に(軽)自動車税は廃止でいいなw
909非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 19:07:13
>>908
軽自動車税は車検時課税徴収にすれば効率いいと思う。
910非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 19:26:12
自動車税や軽自動車税も、重量税と同じように車検時に前納というスタイルが一番効率的だと思う
自動車会社が猛反対するだろうけどな
911非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 19:31:06
なぜだ?今でも証明とるのには必要だろ?

それをより効率的にすればいいだけ
912非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 19:40:04
たとえば新車で3年分の自動車税を車検時に一括徴収するとなると、13万5千円とかになる。
物凄い重税感。自動車産業からは「車が売れなくなる」と抵抗が大きい。

なので、新車の自動車税は思いっきり値引きして、3年後の車検時からはしっかり取るように
すれば、逆に買い替え動機を提供することになるので、自動車産業にもウケがいいと思われる。
913非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 19:49:51
車がうれないか・・・。なるほど、それで広く薄くなわけだ。

2重課税とか言われるわけだな。
914非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 21:55:25
>>912
購入三年後のに滞納する件数が思いっきり増える…に三千点。
915非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 22:37:11
>>914
証明書代としていただけば、滞納Oじゃね?
916非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 22:38:44
車検を通さなければ納税義務も生じないとすればおk
917非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 22:39:47
自動車税は晴れて「車検税」となるのさ
918非公開@個人情報保護のため:2009/09/29(火) 23:41:35
>>906
年金特徴で出来たアホ団体があるよね
地電協
919非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 07:05:42
ドキュン相手もういやだ
920非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 07:21:43
>>892は逃亡?
921非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 07:48:15
定額給付金の申請しめきりが近づいてきました。
まだ、居所不明等で未申請の人が多いようです。これらは滞納者に該当するケースに多いと思うので何とか強制執行をおこない滞納税に充当したいと考えています。
法律上の解釈、手続き上の問題点、未申請の場合の受給権の考え方ご教示いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
922非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 08:06:46
もう軽自税は購入時に今までの5年分ぐらい払わせて、あとは課税なしでいいんじゃね?

>>912
車検ごとの買い替えが促進→このエコ時代に行政はけしからん!となる予感
まー軽自税は正直徴収コストのほうが高いから、なにかいいように変えてほしいとは思うんだけどなー
923非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 09:25:26
>>921
発生していない債権を差し押さえることはできない。
924非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 11:39:37
925非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 17:40:26
アルバイトを4つほど掛け持ちしてる人の給与を差押ってできますか?
ちなみに現金で給与をもらっているようなので預金はまったく残っていません。
何かいい取立て方があったら教えて下さい。
926非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 18:08:49
>>925
すき家なら給料じゃないから全額差し押さえられるよ
927非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 19:39:35
>>925
それぞれで源泉徴収があって、確定申告で所得税を清算するのだったら
国税還付金を差し押さえるという手はあるけど。
アルバイトを4つも掛け持ちしているような香具師には控除するものがないだろうから、
10%ぐらいは天引きされているはず。数万は押さえられるのでは?

ただし税務署が会計検査院の指摘ですぐに還付しなきゃいけなくなったこととは別に
「文句が来るのはかなわない」と申告書の二枚目を引き渡すことをわざと遅らす国税官もいるので注意
928非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 19:50:32

モラトリアム法案が可決されたら、
滞納者に住宅ローンのモラトリアムを申請させる。
3年間あれば滞納税を完納させることができる?
929非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 19:55:54
>>928
申請なんて強制できないし、とりあえず押える。
>>927
還付までは給与も押えたらいいんでない?
>>926
kwsk
930非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 20:29:06
931非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 20:41:02
>>930
ひどいな。すき家。
ってことは給与支払報告書の提出も無いってこと?
もしそうなら、債権差押までの道は遠いな・・・。
932非公開@個人情報保護のため:2009/09/30(水) 21:14:12
コンビニやファーストフードの店員なんてのは学生のアルバイト以外はワープア。
933非公開@個人情報保護のため:2009/10/01(木) 06:41:04
>>929
>還付までは給与も押えたらいいんでない?

たぶん>>925の言っている4つのアルバイトとも月に10万円未満しかもらっていないから
給与差押もできずお手上げなんだろう。
そもそもアルバイトではせいぜい7万か8万ぐらいしかもらえないかと思いますが。

あと「すき家」はひどいな。雇用主としての義務をすべて免れているうえに、
申告しない限り所得税も住民税も徴収できないわけだが、バイトクンに申告の必要があることまでは知らないだろう。
もっとも営業所得扱いになって他のバイトクンよりも高い税金が掛かってしまうわけだが。
934非公開@個人情報保護のため:2009/10/01(木) 21:19:26
>>933
足りないなら仕方ないが・・。4つもして10万行かないのか・・。

おれの学生時代より悲惨ですね。10年はたってないのにな。
935非公開@個人情報保護のため:2009/10/01(木) 22:26:36
936非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 15:50:44
>>925は、おのおのでは10万円いってないが、合わせれば10万円超えるときのことを
言ってるんだと思われ。
937非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:27:52
 スレと直接関係ないが質問させてくれ

 来年1月から社会保険庁が日本年金機構になるんだが、
機構職員(民間人)が徴収職員になって差押とか可能なんか?

 公務員以外の人間が強制処分できるのかよ!
938非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:33:47
>>937
公共料金の取立と同じ。
939非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:36:36
>>938
水道料金とか滞納したら、民間人が財産差押して取立ててるの?
940非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:37:52
>>939
住宅なんかしょっちゅう競売事件になってるだろ
941非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:40:39
ちょっとおかしな回答だったか
実際は差押が簡単なのは税金くらいじゃね
可能か不可かでいえば可能なんじゃないの
942非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:44:21
>>940
 競売は裁判所が差押してるじゃんか。
それは自力執行じゃないでしょ?
943非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:49:09
おれらはほら、首長が社長で、しかも
法律上特別に自力執行権が付与されてる分野(税金等)以外では、
会社(団体)が訴えを提起するには、いちいち株主(議会)の同意が必要だから。
まったく難儀な会社ですな。
944非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:50:42
そそ。自力執行可能なのって租税債権しか知らないけど他になにかある?
年金料もそのうち税金扱いに変わりそうな気はするけどね

介護保険料なんてひどいぞ
未納あっても自己負担1割が3割になるだけで使い放題
945非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:52:30
さくら市(栃木)やるね。

現年固定1期滞納で不動産差押して、7月には法人市民税などで追加(参加?)差押ですか…
946非公開@個人情報保護のため:2009/10/02(金) 23:55:14
やりおった・・・
947非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 00:43:49
法務局登記官、来庁男性ポカリ さいたま「説明納得してもらえず」

さいたま地方法務局は2日、登記の相談に来た男性を殴ったとして、
同局上尾出張所の40代の男性登記官を停職1カ月の懲戒処分とした。

 同法務局によると、登記官は8月31日午後1時半ごろ、上尾出張所に
登記の相談に来た男性と、カウンター越しに座って話している際、
いきなり男性の頭を殴ったという。男性は首に2週間のけが。
登記官は「説明になかなか納得してもらえず、カッとなってしまった」と話している。

 男性が110番し、上尾署員が駆けつけたが、被害届を出さなかったため、
刑事事件にならなかった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091002/crm0910021933018-n1.htm


おまえらも気をつけろよ
948非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 00:55:18
ご教示頂けると嬉しいです。

個人事業主が滞納しているので、預金等の差押をしたいのですが、振込み口座や第三債務者への届出を他人名義にしています。

捜索して預金通帳を持っていることを押さえるのがセオリーだと思うのですが、情けない話ウチには捜索するノウハウがありません。
名義を貸した者が経営に関与していないことは、滞納者本人や関係者の申立て・客観的状況から明らかなのですが、肝心の名義を貸した者は所在不明で、言質が取れません。

この場合やはり差押は不可でしょうか?良い方法があったら教えて下さい。


949非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 01:27:52
>>948
不可ではないでしょう。
労をいとわないのであれば、差押えしたらいい。
審査請求から裁判まで持ち込まれて、対応できる自信があれば。
うちの事務所は、裁判で勝って取りましたよ。
950非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 08:33:34
会社の滞納で、社長個人名義の預金の差押はどうなのよ
951非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 09:35:18
捜索案件第一号として行けばいいじゃん。
952非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 10:03:46
>>948
売掛金(請負金)として第三債務者から直接押さえるのが吉。
審査請求は間違いなく勝てるから安心しろ。
なにしろ、審査請求できるのは、その所在不明の名義人だけなんだからw
953非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 12:02:00
>>952
その理論は預金でもいけそうじゃない?
954非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 12:40:39
>>953
それどころか全然無関係な人の預金でも大丈夫だな。
行方不明なら。
955非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 13:04:54
>>954
発覚したとき証明できなければ、大丈夫じゃない
956非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 13:56:10
架空名義の口座を銀行が許容しているとすれば
それはそれで裁判でとっちめてやれば良いんだよ
957非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 14:58:00
948です。
ご教示ありがとうございます。

名義貸しの者は行方不明者ではなく、単に当方がコンタクトを取れていないだけです。滞納者とはグルっぽいです。
958非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 17:17:59
>>953
銀行よりも説得しやすいw

>>957
押さえて出てきたら、あらためて言質を取れば?
959非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 17:47:28
滞納処分免脱罪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
960非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 19:11:25
<懲戒免職>名古屋国税職員を 親族の確定申告、脱税助ける
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000009-mai-soci

バーカ
961非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 19:27:58
>>958
言質とれるの?
962非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 20:19:20
言質取れなくても、周囲の証言があれば十分
963非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 20:27:24
>>962
周囲の証言とか諸々含めてとれるの?
964非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 20:54:22
言質はとれてないけど客観的に明らかって書いてあるじゃん。
それで十分じゃないか。
965非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 22:14:01
>>964
じゃ、預金帰属認定OKってことですね?
966非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 22:19:24
そろそろ次スレタイトルを・・・って、このスレは進行早いなw

【失業】徴収職員のグチPart30【無年金】
【一流の徴収】徴収職員のグチPart30【二流の徴収】
【生計を】徴収職員のグチPart30【一つにする】
【同一世帯】徴収職員のグチPart30【扶養】
967非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 23:23:37
【新政権】徴収職員のグチPart30【控除減】
968非公開@個人情報保護のため:2009/10/03(土) 23:49:54
【子ども手当も】徴収職員のグチPart30【差押】
【徳政令は】徴収職員のグチPart30【民間だけ】
【税源移譲】徴収職員のグチPart30【滞納移譲】
969非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 02:13:45
【帰属認定】徴収職員のグチPart30【架空名義】
970非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 03:21:45
【市民の苦情】徴収職員のグチPart30【議員の圧力】
【われらの前世は】徴収職員のグチPart30【たぶん地頭】
971非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 11:07:19
【不景気だと】徴収職員のグチPart30【うちらが繁盛】
【政権交代】徴収職員のグチPart30【税源後退】
【古い税法】徴収職員のグチPart30【古い上司】
【一部納付】徴収職員のグチPart30【換価猶予】
972非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 21:15:03
【基本忠実】徴収職員のグチPart30【臨機応変】
【滞納は】徴収職員のグチPart30【一足先のモラトリアム】

そろそろ決めないとね
973非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 23:55:56
【分納不履行】徴収職員のグチPart30【即時取立て】【死亡者課税】徴収職員のグチPART30【承継告知】
【君のハートに交付要求】徴収職員のグチPART30【無配当解除】
974非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 23:58:52
【分納不履行】徴収職員のグチPart30【即時取立て】【任売します】徴収職員のグチPART30【押さえます】【今夜は君に交付要求】徴収職員のグチPART30【無配当解除】
975非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 06:53:33
【君のハートを】徴収職員のグチPART30【差押】
976非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 07:53:50
【君の旦那に】徴収職員のグチPART30【交付要求】
977非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 21:12:40
【滞納者にも】徴収職員のグチPart30【徳政令?】

なんか決まらないみたいなんで、異論が無ければ立てちゃうよ?
978非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 22:22:34
>>977
お願いします。
979非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 22:32:00
立てました。よろしくです。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1254749476/
980非公開@個人情報保護のため:2009/10/05(月) 22:54:03
>>979
 *-+。・+。-*。+。*
  \   。*゚
  ∩ *
  (・ω・`)
  。\  つ
  *  丶 _⊃
 +。  ∪   ☆
  ゚+。*。・+。-*。*゚
981非公開@個人情報保護のため:2009/10/06(火) 19:40:56
982非公開@個人情報保護のため:2009/10/06(火) 20:07:32
うちの職場、来年度は増員だってよw
法人関係の税収激減して、今さら焦ってどうするよ。
983非公開@個人情報保護のため:2009/10/06(火) 21:41:47
うちは増える気配ない。

去年は集金やめて。
今年は電話催告やめて、文書のみ。

窓口応対と公売だけで手一杯。捜索したらもっと入るだろうに・・。
984名無し:2009/10/06(火) 21:48:05
捜索や公売ってそんなにたくさんの市町村でしてるんですか?
差し押さえが精いっぱいなんですけど。。。
985非公開@個人情報保護のため:2009/10/07(水) 06:57:47
あ〜あ、台風突っ込んでくるよ。
この3日は税務部隊も、台風対策に借り出されるんだろうな・・・。
うちの市長は商売人出身にしては「災害対策」にはこだわりがあるんだよ。
あとこういう天気だと工事作業員とかトラックの運ちゃんの仕事が休みになるから、
893崩れのおっちゃんがゾロゾロ来そうでウンザリ。
986非公開@個人情報保護のため:2009/10/07(水) 20:18:40
銀行に客すくなそうなので、一斉差押の準備した。
987非公開@個人情報保護のため:2009/10/07(水) 20:46:39
明日は災害対策本部とかできて、徴収どころでないかも
988非公開@個人情報保護のため:2009/10/07(水) 21:32:36
世田谷区役所って電話一本で土嚢を届けに行くんだな
頭が下がるよ
989非公開@個人情報保護のため:2009/10/07(水) 22:31:24
滞納者が災害に遭って猶予対象になると、複雑な心境
990非公開@個人情報保護のため:2009/10/08(木) 19:47:15
差押どころか出勤できなかったw
991非公開@個人情報保護のため:2009/10/08(木) 20:57:01
案の定、銀行すいてたよ
992非公開@個人情報保護のため:2009/10/08(木) 23:08:09
バケツの底が抜けたような雨の中、預差行ったら
銀行はガラガラだったけど、残高はパンパンで全件
延滞金込みで満額押さえた。

 今日押さえれば全部完結しそうな気もしたが、
昼当番があったので午前中で戻ったけど。

そしたら残高250万以上あって、その内17万押さえた奴が
さっそく来庁して返せって騒いでちょっとした台風だった。
993非公開@個人情報保護のため:2009/10/08(木) 23:42:23
>>992
返すわけねーじゃんwってなるよなw
994非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 00:20:03
台風で大雨でも差し押さえで完納させたから、心は晴れやかです…とか言ってみてぇなw
995非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 20:37:52
電話で済むのに、わざわざ「必ず払いますので待ってください」みたいな手紙を送って寄越す
滞納者ってのは、よほど気が弱いのか、それが作戦だと思っているのか。
996非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 20:40:41
滞納で電話が止められてるに一票
997非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 20:43:23
いやそれが、ちゃんと繋がってるのよ。
何回電話しても出ないけどw
998非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 21:04:47
あーそれにしても徴収から脱出したい
999非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 22:15:05
千−一
1000非公開@個人情報保護のため:2009/10/09(金) 22:15:26
突如、現金書留で滞納額に程遠い少額を送りつけてくる滞納者もいるな。
それで済むと本気で思っているのだろうか?w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。