>951
甘すぎ
>950
壱分の土建屋も忘れないでw
新規性しか判断できない惨武も><
学歴の話してる奴って・・・
・自分が高学歴なのに仕事ができない奴(自分より低学歴の奴に負けてる奴)。
高学歴が唯一の自慢事項(それしか自慢することが無い。)。
しかも、世間はそんな学歴だけの奴を相手しないのに、それに気付かない痛い奴。
・自分が低学歴で仕事もできないのに、向上心が全く無い奴。
の、どちらかだな。
956 :
スレ違いだけど:2007/10/06(土) 23:21:30
>>948 見かけのハードルは下がったけど、
母集団のレベルが洒落にならないくらいに上がってるから、
実質は下がってないよ。
それこそ、旧帝早慶一工神レベルでないと受からない。
昔は関大、日大レベルがじゃんじゃん受かってたみたいだけど、
いまでは関大レベルが受かるのは稀。
審査官の平均学歴は関大以下だろうから、
ほとんどの人は短答試験すら受からないだろうね。
957 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/06(土) 23:29:09
>>955 学歴の話に噛み付いてくる奴は、・自分が低学歴で仕事もできないのに、向上心が全く無い奴。だろうね。
> 審査官の平均学歴は関大以下だろうから、
???
あほか?
弁理士試験なんて、試験範囲がやたら広くて勉強が大変なだけであって、
試験問題自体は、全然難しくない。
短答試験なんか、予め条文を勉強させれば、中学生だって簡単に解ける。
短答試験の各問題は、ほとんどが正解率60%以上だよ。
短答試験がそれなりに難しいと言われているのは、
1人で全問題の60%以上を正解することだ。
各問題の正解率が60%以上のことと、全問題の60%を正解することは、全く違う。
あきらめずにコツコツ勉強すれば、弁理士試験なんが誰だって合格できる。
960 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/06(土) 23:41:14
審査官は青学の理工レベルです
961 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/06(土) 23:58:05
>>950 特許庁に限らず、知財なんて馬鹿しか集まらない分野。弁理士も含めてみんな馬鹿なんだよな。
都部も丹生も参分も四分も馬鹿審査官しかいないし、審判官も馬鹿ばっか。
理新率だの達成率しか気にしない奴か、まったく仕事をしなくて平気で、
全件上級審でひっくり返っても、裁判で負けてもへらへらしているだけの奴しかいないことは
事実だよな。四分にしても、平成バブル世代ではなくてもかつても今も、そして多分未来永劫
馬鹿しか入庁してこないと思うよ。
使える審査官や審判官なんて見たこと無い。
自分だけは違うと言い張っている奴もいるみたいだけど、そういう奴ほどマジで狂っている。
962 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:02:04
>>950 語学できる審査官は、馬鹿でいい加減な奴が多いよ。語学力と審査官の資質とは、
反比例。なまじっか語学力あるから、外人審査官と議論になって、こてんぱに
やっつけられる。無様な反論をするんだよな。語学力はあるから、馬鹿にされて
いることは理解できるので、荒れるんだよな。
まぁあれだな。
猿分野しかやったことなくて偉い地位に座ると
ポストに敬礼してることも忘れてバカやりだす猿。
ちょっと難しそうに見えることには過剰反応するくせに
何年たっても理解できないみたいだからな。
バイオインフォマティクスとかナノテクとか言っても
基本的なことわかってりゃ審査上は
たいしたことないのに大騒ぎする猿だしな。
964 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:07:24
東大だろうが早慶だろうが、ノーベル賞取るような奴は入庁なんかしない訳で、
各大学の底辺の落ちこぼれが、特許庁に入庁する。
青色ダイオードの中村先生やノーベル化学賞の田中主任は、駅弁大学出身だか、
特許やろうなんて思わないだろう。どんな大学出ていようが、落ちこぼれは所詮落ちこぼれ。
それが審査官。
あきらめずにコツコツ勉強すれば、弁理士試験なんか誰だって合格できる。
あきらめずにコツコツ勉強すれば、弁理士試験なんが誰だって合格できる。
あきらめずにコツコツ勉強すれば、弁理士試験なんが誰だって合格できる。
966 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:13:28
例えば、給料800万もらっていて、年間で150件しか審査しない。
審査請求料や出願料、年金から計算して3千万ぐらい収入があるとする。
庁は、そこからコンピュータや事務官の人件費やら、外注や、留学、流通事業の
経費まで支出する。一人当たりの処理件数として、150件では、帳簿が合わな
いのである。それでも平気でいるのも審査官。
達成率ばかり気にする奴もせこいが、まったく仕事をやらないぼったくり審査官
もすごいぞ。某部には、ゼロ件がいるといううわさがある。都市伝説だとは思うが。
967 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:20:52
>>963 人は、ポストに対して敬礼するというのはどこの正解でも同じだ。
自分のやっていることを、たいしたこと無いのにすごく見せようとするのも
荒井事務局長に限らず、どの分野でもそうだ。
特許庁だけではない。
知財業界から足を洗うとしたら、何で食って逝けるだろ?
969 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:26:50
>>950 語学できる審査官は、ましな審査官が多い。
語学できないのにできる振りしている審査官は結構多いな。
でもそれ、世間では普通。英検3級で「流暢な英語力」なんて平気で履歴書に書いてくる。
970 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:30:18
英語文献読めないような審査官って、いませんよ。
971 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:40:45
知財分野は確かに地味な仕事。
何か自分で創りだして、それで給料もらいたい人には向いていないよ。
でもサラリーマンや公務員でそんな仕事無い。
君たちにとって、魅力的な仕事って何なの?
972 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 00:49:41
ゼロ件はいないと思うが、ヒト桁パワーでヒト桁件数、月の超勤時間はその10倍超
ってのはいるな。
さらに、それが仙人だったりするから、コストパフォーマンスの悪さたるや(ry
>961=962は無能管理職の逆切れですかねw
語学力と審査官の資質は「反比例」じゃなくて「無関係」
語学力と管理職としての能力も「無関係」
審査長って、馬鹿が多いよね。
975 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 05:50:01
京大卒って馬鹿多過ぎ。
関西から馬鹿は出稼ぎに来るな
976 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 06:11:12
つまり、審査官は、無能で無気力な、税金ドロボーなんですね。
即、解体が必要なのでは
>>966 年間150件やってれば、通常の特許率なら、4000万は余裕で行くよ。
出願量で200万超、審査請求料で2800万(平均請求項5)、
年金で1200万超(特許率50%、平均請求項5、維持期間9年の場合)。
他に、PCTが入るから、普通は4500万くらいか。
そもそも、
>外注や、留学、流通事業の経費
なんてものは、無駄使いしてる部署の方が悪い。
留学は行ってない審査官の方が多い。
そんなものをなんで、一般の審査官のせいにされなきゃいかんのよ。
EPOやUSPTOは、半分以下の処理量で十分にやってるんだから、
事務や各種事業の効率化をしろってことにしかなりえない。
EPOやUSPTOも、独立会計なんでしたっけ?
欧米特許庁の審査官数は、JPOの3倍。
それでいて、欧米審査官の給与は日本の倍くらいある。
なんでやっていけるんだか。
出願費用も特段に高価ではないはずさ。
JPOは、独法化するなり民営化した方が、給与や待遇が良くなるのではないか?
国家公務員だから、締め付けや圧力があって、職場環境を改善できないのではあるまいか?
>欧米特許庁の審査官数は、JPOの3倍。
念のためだけど、審査官数は、EPOも3倍、USPTOも3倍いるってことだから。
(EPO+USPTO)が3倍ってことじゃないよw
EPOやUSPTOは民間じゃないが待遇はいいんだけどね
知財立国とかいいつつ土建屋優遇の国じゃ何言ってもむなしいだけか
981 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:05:09
>>977 公報発行費や、庁舎の維持費、コンピュータシステム、資料館の維持費、
外注費、事務官の給料や、バイトの費用、健康保険の使用者負担、語学研修の費用。
それに、維持期間の見通しが甘い。いい加減が数字でっち上げて自己弁護に走るのは
公務員特有。
机ひとつで自営しているわけではない。経費という概念が無いのはお前が馬鹿である
証明だ。だから、留学にもいけない。
982 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:07:03
東大だろうが早慶だろうが、ノーベル賞取るような奴は入庁なんかしない訳で、
各大学の底辺の落ちこぼれが、特許庁に入庁する。
青色ダイオードの中村先生やノーベル化学賞の田中主任は、駅弁大学出身だか、
特許やろうなんて思わないだろう。どんな大学出ていようが、落ちこぼれは所詮落ちこぼれ。
それが審査官。
付け加えると、行政官として能力も訓練すら受けていない。使い道の無い馬鹿の集まり。
983 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:10:40
「某部には、ゼロ件がいるといううわさがある。都市伝説だとは思うが。」
真相究明キボンヌ。バンキシャあたりで扱ってくれないかな。
達成率とか、情報開示請求できないのかな?
手間隙掛ければ、IPDLで各審査官の処理数とかは調べられるのだから、集計表を
個人名別に開示請求してもいまさら問題は無いだろう。
984 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:12:18
新願年間400件以下の、木偶の坊がいるから待遇がよくならない。
処理の下位10パーセントを毎年解雇し、5パーセントの欠員補充して、人件費の減少分を山分けすれば待遇がよくなる。
985 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:13:38
>>977 特許庁がどのような業務を行うか、庁の予算でどのような施策を行うかは、
その国の実情に合わせて決定される政策マターだ。
EPOやUSPTOと同じことをすればいいというものではない。お前ホント馬鹿だな。
アメリカでは首切りが自由だから、JPOでもそうするのか?
986 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:17:26
>>984 PCTの件数については、分野ごとの格差が大きい。やっている奴は、年60件以上。
補正・予備審査の手間も考えると、かなりハード。新願400以下無くても仕方な
いよ。人件費の減少分は、料金値下げにつながるだけ。
987 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 10:20:57
働いても給料が上がらないのは仕方が無いが、留学にいけないのは
どういうことなんだろうか?
庁の管理評価方針として、処理件数は、評価の対象ではないのである。
まあ、留学は併任のご苦労さんというわけだ。
留学生きたい奴は、処理件数なんて関心持たないし、処理件数上げて
も留学にいけないから、処理件数上げていた奴でもどんどんやる気を失う。
件数上げている奴には、留学じゃなくて国際審査官協議(2週間(笑)
ばっかりまわしているから、職場の士気は下がる一方。
>984
そんなことしても総件数は伸びないし
人件費の山分けなどできない
真贋400以上なんてのは猿分野以外か無審査同然の審査
漏れの部は国際審査官協議なんて件数とは関係ないよ
ノルマ低く見積もったおかげで暇な部屋に割り当て、
残りは診査長がスイセンしたら出す、しなきゃ出さない
おかげで達成率も低く語学もできずサーチ能力も低い香具師が
今までの交流経験の無い分野であとくされなしの1回限りの
交流いったりしてる
ルサンチマンが沸いてるのは何?
何か試験でも終わった?
991 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 12:49:06
まあ、留学の代わりの飴に審査官協議を使って海外出張ごっこさせるのには
無理があるよな。
どうせ、留学いけないし、無理して件数上げる必要も無いのさ。
のんびり生きましょ。
>>984 それは木偶の坊でないのは明らか。
平均が年400件なら、
JPO新願処理量は50万件は無いとおかしいが、
そんなに無いの。
>ノーベル化学賞の田中主任は、駅弁大学出身だか、
東北大学って駅弁大学だったの?
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
995 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:46:16
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
996 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:47:17
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
997 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:48:10
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
998 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:49:12
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
999 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:50:42
ずばり聞くけどここに特許庁の職員って一人でもいる?
1000 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 13:52:03
残念ながら、どなたからも、ご回答をいただくことができませんでした。
では、さようなら。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。