住民税賦課担当スレッド PART5

このエントリーをはてなブックマークに追加
936非公開@個人情報保護のため:2007/12/02(日) 23:45:16
住民税住宅ローンについて、
ほとんどの納税者が源泉と印鑑だけ持参してきて
「ローン残高なんて今はわからん」って言うと思うけど、
どう対応しますか?
その場でこちらからその人の勤務先に問い合わせてあげる?
それとも本人に問い合わせをさせる?
それとも未記入のままで受け付ける?
937非公開@個人情報保護のため:2007/12/03(月) 00:06:38
現在、HP上で作成でるものを公開してる市町村は広島市、氷見市、桐生市、玉野市、富士宮市などが
公開中ほかにも公開してる市町村は沢山あると思われるざっと拝見したが、いずれの市町村も同じタイプ
であった。源泉徴収票から申告書を作成することができて、面白い試みをしてる市町村もあった。書く側の
立場にたてば、この入力は分かりやすいのかもしれない。他の市町村を参考にしてうちもがんばりたい
とおもいます。
938非公開@個人情報保護のため:2007/12/03(月) 01:12:08
eltaxってどーう?
939非公開@個人情報保護のため:2007/12/04(火) 00:59:58
この時期ってみんななにしてるの?
940非公開@個人情報保護のため:2007/12/04(火) 21:18:35
予算作成。

来年度は住宅ローン控除と老年者非課税措置の完全廃止だけ盛り込めばいいよね?
941非公開@個人情報保護のため:2007/12/04(火) 23:14:51
>>933
その質問、所轄税務署と協議したが
935の言うとおり、計算上全く関係ないので
覚えてたら書いて貰えばいいんじゃない?って事になってます。
結局なところ、残高わかったって
入居年の違いで、控除率違うので
住宅ローン控除可能額があってるかどうかはわからないとの事。
942非公開@個人情報保護のため:2007/12/04(火) 23:18:59
住宅ローン控除で質問
租税条約実施にかかる利子・配当の額について
これが何を意味するかわかる方教えてください。

元々の該当する所得を見ると
所得税15%住民税5%で源泉されていて、確申不可な
所得ばかりなのですが、これに租税条約が絡むと
さっぱりわかりません。
943非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 01:23:01
理解している住民税担当職員はまずいないから、だいじょうぶ(?)

「租税条約の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律」
(地方税法内では「租税条約実施特例法」と言い換えている)の3条−2−2
あたりのこと、
といってみたところでこれが具体的に何を言っているのか同法に関する施行令・
省令まで読んでみないとわからない(あるいは読んでもわからない?)

でもこの租税条約適用利子・配当って
住宅ローンのことではじめて出てきたんではなく、
例えば老年者2/3特例の条文にも書かれてるものなわけで、
本来、すでにちゃんと理解してなきゃいけない話…
とはいえ、1行目へ戻る。
944非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 19:24:20
総務省の様式だと、特別徴収の個人別通知書の裏面右下の住宅ローン控除のところで
「所得税の住宅借入金等特別税額控除」とあるけど、確申用紙とか国税庁のHP見ても
「住宅借入金等特別控除」になってるんだけど、「の」の重複みたいに官報で修正が出てないけどこれでいいの?
945非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 21:12:49
予算作ってるんだが、
年度間の所得変動に係る特別措置の過年度還付金を
どんだけ見込めばいいのかさっぱりわからん(>_<)
946非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 22:44:33
私も945さんと同様。
18年と19年で試算しようにもシステムが無いから不可能。
どう見積もろうか・・・だれかいい知恵ください。
947非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 22:47:24
年度間の所得変動に係る経過措置。
システム業者は計算対応しないとの回答。
自分で減額分を算出して税額控除に数値を打ち込めとのこと。
なんてこった!
948非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 22:48:00
>>945

納税義務者数×対象者(%)×平均減額額でOK。

対象者がどの程度でるか、一人当たりいくらかは
自治体によって異なるから、まだ自分ところで調査してないなら
周辺自治体に電話して教えてもらうといい。数箇所きいたら
だいたいの平均値が読めてくるはず

小さな市で数千万、大規模な市だと数億〜十数億ぐらい
949非公開@個人情報保護のため:2007/12/05(水) 22:52:18
対象者は全納税義務者の5〜8%、対象額は25000〜40000円ぐらい
%と額は、地域や納税者構成で異なるから、できれば自分ところとにかよった
自治体にお願いして教えてもらえ

総務省も全国自治体向けに調査を行ったんだから、集計結果出せばいいのに
予算編成時期のいま公開しないでいつ公開して必要とされるんだ?
950非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 12:16:19
18年度→19年度間で試算してみたら
所得割課税者の7.73%、平均24,300円になたよ
951非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 19:05:11
臨税について、どのような対応をとられていますか?
そもそも確定申告事務は自治事務でないのではないのか。なぜ確定申告用の
システムをわざわざ市で予算使って作ってるのか、人減らせ減らせ言われて
いるのに国税のために人件費使って確定申告やってあげているのか、通常業
務を残業してやっているのか不思議でなりません。
皆さんのところでは、臨税やっていますか?やっているとすれば、どの程度
申告を受けていますか?A申告だけとか、分離もやってるよとか。
教えてください。おねがいいたします。
952非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 19:29:42
>>951
やってないとこ探すほうが珍しいんじゃない?
拒否したら○住の放出遅れとか嫌がらせされそうだし、市町村で受けなければ住民が怒るw
国税も地方税も住民には関係ないからねえ。

うちは基本はAだけ。さらに新規の住宅ローンは断ってる。
ほとんど年金、未年調、医療費あるいはそのあわせ技。
953非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 19:55:08
スレありがとうございます。
やっぱり嫌がらせと住民苦情ですかね。
うちはA、Bです。分離、青は基本的に断るということにしています。
住宅は固定の連中が評価行ったときに説明が楽なようにやってます。
実は当市は合併した関係で申告会場が常時4箇所あり、各会場に臨税
資格のある人間を配置するのですが、税務署は、市で1箇所しか申告
書の回収をしない、といってきたのです。
と、いうことは市で人員を出し紛失のないように税務署へ申告書を引
き渡すために4会場分の申告書を回収しなくてはならないのです。
こちらが、税務担当課以外への応援を要請してまでも申告体制を組ん
でいるにもかかわらず、税務署は協力体制を組まないのです。
さすがに頭にきたので、もう確定申告をやらなくてもいいのではない
か、住民税申告だけやっていればいいのでは?と思ったもので。
954非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 21:13:22
>>953
地区税協で問題にすべきじゃない?担当レベルではどうにもならないけど。
一自治体の問題でなく、同じ管内の自治体同士でスクラム組めば結構変わるぞ。

気になったんだけど、臨税免許って1人1人に出るの?うちは課長1人。
もちろん実際は補助者として我々が受けるんだが。
955非公開@個人情報保護のため:2007/12/06(木) 21:17:07
うちは譲渡から住借から全部やってるよ
ややこしそうなのはぜいむしょいけっていうけど
956非公開@個人情報保護のため:2007/12/07(金) 02:32:01
>>954
臨税免許なんですが、うちのところ2年前に合併しまして、合併特例か何かで
旧市町単位で自治区というものがあり、それぞれの自治区ごとに4人の税務課
長がいる状態なのです。言ってみれば合併前と何も変わらない状態で申告体制
は組んでいるのです。
地区税協の中でも合併して申告会場が複数あるのは、うちの市だけなので議論
は難しいのかなあ、と思っています。が明日から課長らを洗脳してなんとか税
務署にかけあえるようがんばってみます。ありがとうございます。

>>955
ありがとうございます。うちも表向きに分離、青を排除しているだけで、問題
のないやつは、やっちゃってます。
職員が毎年毎年減らされちゃうので、いつまでやっていけるのかはわからない
ですが、いずれはA申告だけですよ。とか、最終的には確定申告は国税ですか
ら全部税務署行ってくださいね。とか、になっていくのかなあ。とかいろいろ
考えちゃいます。

957非公開@個人情報保護のため:2007/12/08(土) 01:01:02
住宅ローン控除による国補填て限定されてるの?
納通送るまでとか前のほうのレスで書いてあったけど?
実際はどうなの?決まってるの?
958非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 02:59:55
>>957
国費補填とは決まってるが
どこまで補填するのか、どうやって補填するかは決まってない
今のところ、特例交付金として予算案に出てるということ位しか
わかっていない。
期限は、地方税法附則そのままなので決まっている
959非公開@個人情報保護のため:2007/12/09(日) 16:38:24
私は税金の素人です。
住宅ローン控除についてお聞きします。
土地と家屋を同時に購入し、
「土地」は夫と私が1/2ずつ共有し、1/2ずつローンを組んでいます。
「家屋」は夫100%の所有ですがローンは夫と私で1/2ずつローンを組んでいます。
これでも私は住宅ローン控除を受けられますか?
960非公開@個人情報保護のため:2007/12/10(月) 22:15:43
お近くの税務署に電話してください。
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
961非公開@個人情報保護のため:2007/12/12(水) 22:22:18
住民税の住宅控除の対象
年調者の源泉の判断は、
1.源泉徴収税額0円
2.給与所得控除後の額>所得控除の額
3.住宅借入金等控除可能額>住宅借入金等控除の額
でおk?
962非公開@個人情報保護のため:2007/12/13(木) 20:30:48
>>961
2を見る意味がわからん。

こんなことより大事なことを忘れていないか?
源泉徴収票の記載が間違いないか?ということ
給報を見る限り、無茶苦茶な源泉をやってる会社もけっこうあるが、
そんな源泉を持ってこられたとき、どう対応するのか?
どんなにひどくてもとりあえず受けて署に流すってことにしたとしても、
ちゃんと控除額を書くところまで行き着けないくらいのひどさで、
しかも申告期限直前に持って来られた場合・・・xx
963非公開@個人情報保護のため:2007/12/13(木) 21:45:35
>>962

確定申告させる
「平成18年分の所得申告について

国民健康保険税の計算資料となる平成18年中の収入や所得の状況を
下の申告書に記入して提出して下さい」

というのが送られてきました、今まで確定申告などは一度もした事がなく
(恥ずかしながら、日払いはそういうのは発生しないものだと思ってました)
よくわからないのですがこれは払いに行かなくてはマズイんですよね?
去年の給料は56,000円なんですけどだいたい住民税と健康保険はどれくらいに
なるのでしょうか?よろしくお願いします
965非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 00:02:11
>>964

住民税はかからないし、国保は所得割がかからない
または減額になる

だから、恐れずいって来い。
966非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 00:15:49
>>959

その前に、妻から夫への贈与税の発生だな。
967非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 00:21:20
>>965
すいません、ありがとうございます。来週行ってきます。
968非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 23:12:42
>>964
国保税が安くなる可能性がある
所得不明では安くなるのも安くできない
969非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 23:17:13
区民税と都民税の請求が来ました。せいぜい1万円くらいだろうと思って開けてみたらなんと10万円!!!
なんでこんなに高いの??
収入は200万か300万程度なのに・・・
970非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 23:20:45
bげ
971非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 23:30:51
>>969
法律でそう決められてるから。


大綱でふるさと納税出たけど、
まず、日赤とか、現在在住の市町村への寄付も全部あわせて5千円控除後、6%4%で控除をして、
その後、ふるさとへの寄付金額から5千円控除をして、それの90%からその人の所得税の税率を引いた%をかけて
でた数字か住民税額の1割少ない金額を税額控除するでよろしいか。
972非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 23:49:38
なんでいきなり10万円も請求くるんだ??
なんで毎月の給料から引いてくれなかったんだ??
18年度の給与明細見てみたら、時々住民税という名目で2200円づつ払っている・・
で、差し引き10万円足りないので払ってくださいだとよww
しかもあと一ヶ月くらいの間にwムリw
973非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 00:20:14
>>969

ここに書かずに区役所に聴け
つーか、300近く収入あって、扶養がなければ10万ぐらい普通にかかるわ

18年度と19年度で職場が変わったか?
じゃなければ、給与担当が今頃になって区役所に書類を提出したんだろうな
もしくは、住所が変わってて他の区から今頃回されてきたが

まぁ、一回で十万が無理なら分納もできるから相談してみれ
974非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 00:39:48
そうです。他の区から引っ越してきました。分納相談してみます
975非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 01:49:44
他の区から引っ越してきて、課税なら
職場が変わってなければ、給与担当にいって課税されてる
区に連絡して給与引きに変えてもらうといい。
976非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 02:17:51
現在ニートでございますw
977非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 16:53:40
978非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 17:07:26
住宅控除の申告額よりも年税額が少なかった場合、源泉票はどのように表示されるのですか?
979非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 17:08:58
公務員は民間人の税金の2倍払わせるべきだ!
980非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 17:10:43
>>978
おまえは少し前のレスを読む努力さえ払わないのか
981非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 17:13:51
>>979
はいはいw
982非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 18:04:48
6月に通知来なかったんだけど払わなくていいの?
去年は失業中で収入ゼロです。
忘れた頃に払えって来ることはないよね?
983非公開@個人情報保護のため:2007/12/15(土) 20:26:04
>>978
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/1910/index.htm
>>982
去年収入ゼロなら住民税はかからんよ。心配なら市役所に聞けば?

年金特徴が21年10月スタート!?
なんでそんな中途半端な時期に始めるのか疑問。
984非公開@個人情報保護のため:2007/12/16(日) 00:05:36
年金特徴、介護保険のときと同様に社保庁へのデータ渡しなどのスケジュール上の都合じゃね
985非公開@個人情報保護のため
岡山県の玉野市ってとこは、住宅がんがってるな
総務省も早くネットでの作成コーナー公開しる