公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
903非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 19:49:48
事務職員が、教諭を「・・さん」と呼び、
校長を「・・校長」と呼ぶ。
教育職のもを呼ぶときに「先生」の言葉を使わないようにする。
それをしてれば、その事務職員を「・・先生」と
呼ぶことはなくなっていくものです。
あなたにも、すぐにできることですよ。
904非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 20:17:53
>>898
>田舎の学校なら一校に一人もいらんだろ。自分がかつて僻地校にいた
経験からそう思うが。

あなたが教諭ならば、たいへん頼もしく思います。
なぜなら、事務職員のいなくなった小規模校において
のこされた行政事務を教育職員で分担して行うという
覚悟ができているのですから。

あなたのような教諭が多勢となれば、共同実施など
まったく必要のないものとなります。

これまで小規模に配置されていた事務職員を
大規模校へ置くことができるのですから。
小規模校へ事務職員を置かない。残った仕事は、残った者がする。
こんなに経費が掛からない良い策はないですよ。
905863:2006/10/07(土) 20:33:00
>895
886では、ある地方の学校に勤める職員研修へのレスです。
教員への研修もその一部に入っているはずですよ。
民間における研修の部分もその研修に一部含まれています。
現場に配置する前に、初任者を一か所に集めて研修を一定期間行う。
学校事務に特化した研修を含めて1ヶ月ほど行えばある程度納得できる
研修が行えるでしょう。以上はOFFの研修について。

ONの研修については、これといって案は持っていない。
なぜなら、OFFもONもどちらも採用側が行うことであって、
ONとなれば、採用側ではなく現場にいる事務職員の業務として
採用者に研修を行わせるものですから。
そんなこと事務職員にさせるなと言いたいくらいです。
そんな私も新規採用の時には、先輩に助けられ、後輩に手を差し伸べてきました。

でも、共同実施が広く行われるようになれば、これまで同じ仕事をする者としての
仲間意識に基づく、助けられ、助けて行われてきた新規採用者へのフォローは、
「仕事」と定義されて崩れ去っていくのでしょうね。
906非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 20:38:00
>>903
新任時、「事務所転換」の教諭の人に「〜先生は」と話し掛けられた。

それっておかしくない?と思っていたら、赴任先では用務員すら先生呼称だった。
907非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 21:51:27
先生と呼ぶことについては、おれはどっちでもいいのだけれど、
先生と先生じゃないのとは、おのずと子どもからの対応もちがう
教師連中が、事務職員にも生徒指導の一翼を担ってほしいと
想えば、職員間で事務職員も先生と呼ばれる
そうでない職員集団の中にはいれば、「さん」にかわる。
それだけのことだ。
ちなみに、うちの都道府県の郡部では先生とよばれることが
多い。組合もつよいからね。
908非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 22:31:46
>>905
最後の三行が引っかかりますね…。
そう言いたくなる「想い」はわからないでもないですが、論理性に欠いているのでは。

そちらの自治体の事務職員は、「全員もれなく」仲間意識を持っている方々なんですか?
そんな方々も、「仕事としてやれ」と言われたらやる気が無くなってフォローやめるんですか?
909非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 23:44:13
>>907
同感。うちの自治体も「先生」て呼ばれることが多い。
事務職員同士で使うのは嫌だけど、教員からは同じ学校で仕事をする同僚として、子供たちからは学校にいる大人として慕われるというか気を使われて、「先生」て呼ばれることもあるわけで…。そういった相手に無理に自分の主観を押しつけるのもどうかなと思ってしまう。

共同実施から話がちょっとそれてしまいました。すんません。
910非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 00:46:52
私は「先生」って呼ばれる事に違和感があり杉。
悪いけど始めの頃は教員(校長含む)に先生って呼ばれる度に
「先生と呼ばれる程のバカじゃなし」って言葉が頭ん中、グルグルまわってた。
非常勤に入って2〜3日目ではっきり
「先生と呼ばれるような身ではありませんので、
できれば「さん」とつけて頂けるとありがたいのですが」って言っちゃったよ。
子供が事務職員を「先生」って呼ぶのは、
ただ単に学校にいる大人=先生って頭にインプットされてるだけだと思う。
911非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 00:58:13
889さんて変ですね?
なぜ月1回〜2回程度しか集まらない共同実施にこだわるのかワカラン
二言目には共同実施をしないと3級どまりになるというし。(鳥取県の話だっけ?)
世間からしたら月1回程度集まるだけのセンター長?(889さんが、なんて役職名をもらいたいのかワカランが)
なんて役職名は理解して貰えないんじゃないか?
秋田県のように小学校は非常勤で、中学校を複数配置にしてそのブロックの長おくならいざ知らず
(順次置き換えて最終的には、事務職員の半分パートになるけども)
それと現業職がパート化されている例を二言目は持ち出しているけれども、少なくとも現業職が解
雇されて置き換えているわけじゃないんだから、例の出し方が変では?
結局は我々事務職員はお偉さんの手のひらの上の存在なのだから、じたばたしてもしょうがないんじゃない?
国や県の方針ならいざ知らず、よくワカラン県事務研や全事研の共同実施という名の「ハメルーンの笛吹き」
にはついていきたくないよ。
あと私学なんか、事務方は正社員(正職員)で教員が非常勤てとこの方が多いよね?
少なくとも、私学や専門学校、予備校、塾で事は務方がパートで、教員が正職員てとこはないよね?
なんで義務教育の小中学校では逆なんだろう?
912非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 13:54:24
なんで「先生」と呼ばれるのがそんなにイヤなの?
人員削減されると何が問題なの?
913863:2006/10/08(日) 18:18:15
共同実施推進派、賛成派の言う
「共同実施は、民間委託、事務職員の定数削減の防波堤だ」

なぜそうなるのか、私は理解できない。その点をわかりやすく
教えてくださるかたはいらっしゃいませんか。
914非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 18:55:56
>>913
863さんのご意見を先ほどから読ませていただいてますが、なぜ共同実施に反対するのか、という理由が@人員削減につながる、A(若手への指導など)仕事が増えるから、というもので弱いように感じます。
質の高い仕事がしたいというのは我々共通の願いだと思います。でも現状では一人配置のため個人の能力・得意分野が大きく影響します。個人の能力に関係なく高いレベルの事務を提供する、共同実施はその手段になるのではないでしょうか。
「同じ自治体内では同じレベルの事務を提供する」、それが公務員としての事務職員に出来ないなら、民間委託・人員削減もやむをえないとおもいます。そうならないために努力はしていますが。
915863:2006/10/08(日) 20:56:11
>914
悪いけれど、
>共同実施推進派、賛成派の言う
「共同実施は、民間委託、事務職員の定数削減の防波堤だ」

なぜそうなるのか、私は理解できない。その点をわかりやすく
教えてくださるかたはいらっしゃいませんか。

へのなんらかの応答があったあとで
916非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 21:15:30
ところで、人員削減の何が問題なの?
917868:2006/10/08(日) 21:46:41
研修についての説明ありがとうございました。

やはり任免権者として「飼い殺し」の状態はよくないと思います。
現状としては任意団体が救いの手をさしのべてますが、これは仕方ないでしょう。

でも任免権者の研修はいわゆる「官制研」となりますが、これは認めるということでおkなんでしょうか?
官制研(漢字これで正しいですか?)は当局が人材育成をコントロールするということで、
抵抗を覚える方も少なくないと聞きました。
私は採用後の研修について採用した側の責任だと思います。
ただ地域や世代によっては教員と同じ「自主研修」こそが研修と主張する方もいらっしゃいますので、
そういう方のご意見も聞いてみたいと思います。
918非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 21:52:11
>>863
とりあえず、このスレにはあなたの言う「共同実施は人員削減の防波堤になると思っている推進派」なんていない訳で…話の流れをみれば分かると思いますが。突拍子もない質問で周りは困惑してます。
919863:2006/10/08(日) 22:10:38
>917
教育事務所(他の呼称を使うところもあるでしょうが)が行う実務研修は、
仕事を行う上で必要なので認めます(あたりまえですね)。
これが、近頃は旅費や給与制度の大きな改変があっても説明会すら行われて
いないので、困っている状態です。

わざわざ、高い旅費をつけて筑波へ研修に行くようなものについては、
無駄なのでやめてもらいたい。

事務職員で組織する任意団体(研究会、協会、事務研とかの)が、行う研修は、
ほったらかしな実態をフォローすることが目的の研修であればよいでしょう。
ネクタイしめて、しゃっちょこばって「学校経営に寄与する学校事務とは」とか
いう研修は、背中がむずがゆくなるので見ていられないけれどね。
920863:2006/10/08(日) 22:14:05
>918
すみません。空気が読めないタチなもので。どうぞ私の書き込みは、ムシしてください。
でも、匿名掲示板において、周りの様子や他の方の考えまでご存じな貴方には
なにか特別な力があるのでしょうね。

嫌みったらしくてすみません(二度目)。
921918:2006/10/08(日) 22:29:13
>>920
いえいえ、それぐらいの力がないとこの仕事はつとまりませんから。
922868:2006/10/08(日) 22:42:56
私も共同実施には肯定的な意見です。
共同実施の長所と短所はこのスレッドの住人ならお見込みの通りですのであえて書きませんが、
ただ人員削減や期限付対応ありきの方策ではないと思います。

うちの県は共同実施が未実施ですが、かなりの財政難です。
もし人件費を安くあげたいなら、既に提案しているでしょう。
とはいえ職員団体の根強い反対があり、試行や研究さえさせてくれないどころか、
当局は案も出さずむしろ逃げ腰です。

以前より期限付が増えているのは定数の関係もあると思います。
少子化や学校統廃合、再任用の関係で定数や採用枠が読めなくなったのでしょう。

個人的には期限付の増加には危機感があります。
正規より待遇が見劣りする中で、正規以上に懸命働く方もいます。
反対に職に対する意識やモチベーションが低く、対応に困る方もいますが(苦笑)
どちらに転んでも、正規職員の存在意義にかかってくるので、そのあたりがちょっと怖いところです。
923868:2006/10/08(日) 23:22:03
すみません。
それともうひとつ。

共同実施について、賛否いろいろ意見が出ているところですが、

視点を変えまして……

共同実施をしないとなれば、現状維持のまま進んでいきますが、
現行制度のメリットについて挙げてもらえませんか?

デメリットについても、既に語り尽くされてるのであえて省略。
メリットは自分のペースで仕事が出来ることかな。特にベテランクラスならある意味無敵だと思う(笑)
また事務室が整備されていれば、管理諸室とはいえ個室を専有できるので、そういう意味では恵まれてる。

他にメリットがあれば教えてください。
924非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 23:26:04
…(´・ω・`)
925非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 23:38:42
良いスレになってきましたね。
926非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 03:31:28
メリットとは誰にとってのメリットなのかを明確にして。

事務員自身にとってみれば>>923のいうように自分のペースで出来て楽だと
いう話になるだろうけど、現行制度で事務が1人だけいることでの児童生徒や教員に
とってのメリットは何だろうか。
927868:2006/10/09(月) 08:46:57
>>926
確かに。
現行制度のメリットについてポイントを絞っていなかったですね。
考えてみると、

対「事務職員自身」
対「児童生徒」
対「教職員」
対「保護者」
対「校区・地域・自治体」

この辺りになるのかなと思います。
>923で挙げたように事務職員自身のメリットは、結構簡単に見つかると思います。
とはいえ他の観点からだとイマイチ思い浮かばないですorz
共同実施となれば週に何度か、例えば拠点校に集まり事務を取りますが、学校を空ける機会が増えれば、
例えば物品購入や備品修理、建物補修など突発的な対応はしにくくなると予想します。
現行ですと個人差や状況にもよりますが、比較的素早い対応ができると思います。
ただ財政財務要領が既にあり、県費負担事務職員だけが配置されてる状況で、専任できる環境にあればいいのですが、
自治体によっては教頭または市町村費負担事務職員が担当しているところもあると聞きました。
誰かが代わりに担ってくれるなら、理由としては弱いです。
また事務用品や印刷用紙、印刷機消耗品など定番商品は、
共同実施で入札かけて落札業者が学校配送となれば発注業務は今より少なくなります。
すみません。食事してきます。
928868:2006/10/09(月) 12:01:47
現行制度(単数配置)のメリットの続きです。

小規模の学校にとっては教職員数が少ない中で学校をまわしていかなくてはいけないことから、
貴重な戦力が常時ひとりいなくなるのは辛いところだと思います。

これは対教職員についてはもちろん、対児童生徒にも間接的にかかってくるでしょう。
規模が小さくても必要とされる仕事の種類は変わらないどころか、ますます守備範囲が広くなります。

普段は共同実施勤務で週に何度か通いだと、アテにできないどころか気安く頼めなくなるでしょう。
よって必然的に誰かへ負担がまわることになり、校務分掌や行事の計画の立て直しも必要になると思います。

とはいえ事務職員本来の仕事について絶対量は少ないのは事実なので、やりくり次第では時間的余裕も生まれてくると思います。
また事務だよりや書類提出に伴う教職員向け説明文書などそれぞれ作っていれば効率が悪いので、
共同実施の中で担当者を決めて作成してもらい、みんながそれを使う方がい要領よく仕事ができると思います。

すみません一回中座します。
929非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 15:15:44
長文で目がすべってきた
誰か3行で頼む
930非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 16:01:06
世の中
なるようにしか
ならない
931非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 17:46:57
教育行政・学校が事務職員無しでもうまく回るなら、臨時でも共同実施でもOK

1行にまとめました。
932非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 18:19:56
そう。そんで不祥事とかおきたら、また時代が戻る。
933非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 23:38:25
>930 >931の意見に同意
小難しい事を言っても、しょせん書生論にすぎん
934非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 06:41:58
適当に
書いたら同意を
もらったよ
935非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 19:32:27
868
中座したまま
帰ってこない
936868:2006/10/10(火) 21:29:43
すみません。
中座したままで放置して。
あのあと用事ができて,つい忘れてしまいました。
でも>>930のレスに思わず笑。
確かにその通り。
自分ばかりタラタラと長いレス書いても悪いな……
937非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 21:41:34
868
マターリ行こうや
人生長い
938889@妄想屋事務職員:2006/10/10(火) 23:17:01
 もどってきますたw いいスレになってきてるなー。研究会とかではここまで
白熱した論議にならないよ。ネットならではかな。でも反対派の>>863さんや援
護射撃を撃ってくれた>>868さんとはオフでお会いしてみたい気もするね。
どちらも実は知ってる人だったりして?w

>>911
 なんか勘違いされてるが、別に私は役なんて要らないよ。ずっとヒラでいい
と思ってるから。ただ、みんながみんな同じ仕事で、みんなヒラでいいの? 
とは思うわけで。

 それから月1〜2回とは決まってないでしょ。自治体とかによって異なるはず
じゃない? うちでも共同実施はやってないから何とも言えないけど。

 んで3級止まりの話は確かに鳥取です(もはやボカす必要もないから書く
が)。あそこは県から「あんたらの仕事はどこの学校でも一人ないし二人配置
で、採用から定年寸前の人まで同じ仕事してるから3級止まりの仕事としか評
価できません、だから給料も3級にします」みたいなことを言われたわけです
よね実際。その解決策として共同実施組織を作り、そこにやむなく(多分)役を
つくり、昇格(=昇給)の道を作った。そして向こうも納得した。

 行政職の給料って教員と比べたら早期に頭打ちになるじゃないですか。そして
3級になんて割とすぐ昇格しますよ。その状況でも「定数削減・非常勤化につなが
る共同実施反対!」って言うんですか?

 県当局を納得させられる対案を出せたり、もしくは職員団体の力が強いところ
ではそのような圧力をはねのけられるかも知れませんが、彼の地の仲間はそれが
出来る状況になかった。
939889@妄想屋事務職員:2006/10/10(火) 23:19:35
 私ら現場の者が「一人でもこういうことができる」「このような働きを単数
配置でも出来ているから国8級相当を今の単数配置・非管理職でも認めろ」と
言ってみても、お上は今の時代そうは思わないわけですよ。そしてその当局の
単数配置に関する「一人配置で出来、ずっとヒラでまかなえる3級までの仕事」
という認識は極端だけど間違っていない気がする。私自身はせめて5級くらい
の仕事はしているということを認めて欲しい気はしていますがw
 私たち現場の者がどうこう言っても現実にどんどん共同実施は進んでいる
わけで。しかも試行から本格実施の段階に入っているところもあると聞いて
います(宮崎や三重とか、そうじゃなかったかな?)。確かに職員団体の研
究会に行ってもメリットだけでなくデメリットも聞きます。
 私のいるところでも共同実施は行われていませんし、反対するみなさんの
ところも恐らく同様なのでしょう。このスレには実際に共同実施をやっている
ところの人っていないのかな? やってないところの人間どうしであれこれ
言っていても想像論に過ぎないので、是非その人たちの意見も聞いてみたいし
当事者として論議に加わって欲しいです。

>それと現業職がパート化されている例を二言目は持ち出しているけれども、
>少なくとも現業職が解雇されて置き換えているわけじゃないんだから、例の
>出し方が変では?
 変ですか? そしたら、あなたは私たちの仕事が現業職等みたいにパート
にとって変わられて欠員不補充で後輩が入ってこなかったり、あなたが学校
現場から他の部署へ去ることになってもいいのですか? 好きで学校事務職
員の採用試験を受けて、学校現場で誇りを持って働く人間ならそうは思わな
いでしょう。

>国や県の方針ならいざ知らず、よくワカラン県事務研や全事研の
>共同実施という名の「ハメルーンの笛吹き」にはついていきたくないよ。
 私はむしろ逆かな。お上の手のひらで転がされるより、全事研をはじめとし
た自分たちの代表が色々提言したことであれば敢えて笛の音についてゆきたい。
940889@妄想屋事務職員:2006/10/10(火) 23:32:04
 しかし、今回ここに書き込んで議論して思ったことは、私はまだまだディベート
能力が低いということと、冗談でなく本当に>>863さんのようなしっかりとした
考えに立って議論を引っ張ってゆけて、かつ相手の発言に確実に自信を持って反対
意見を出し持論を展開できる能力が欲しいということですね。>>863さんに是非、
オフでディベートの稽古をつけてほしいくらいですよ。

 共同実施のことはさておき、これからは真に学校経営に参画するスタッフと
いう方向性を目指すのなら、到達したときに色々な場面で各種交渉や討議をする
場面も増えるでしょう。そうなると事務職員には様々な場面でディベート能力が
等しく必要になってくると思います。
 実際、これからは単なる事務処理屋では私たちの存在基盤が危うくなってくる
と思います…。
941非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:00:20
だから3行でかけと(ry
942889@妄想屋事務職員:2006/10/11(水) 00:01:34
>>941
だが断るw
943非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:05:51
1行で要約ヨロ
944非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:08:06
それじゃ君ら、給与条例や規則とか1行程度で要約して教師に説明できるか?w
945非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:31:42
要約「別紙のとおり」
946非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 01:53:12
その別紙って言うのがメールで添付された
やったら重いPDFファイル…
947非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 03:11:19
市役所内で働く(市長部局)行政一般職員は身内縁故社会で人間関係や職場の雰囲気
、飲み会や親睦会。。。結構大変とも聞きました。(本当かどうかは知らないですが。。。
笑)
ただ学校の事務職員は少数人数で仕事ができるので人間関係、職場環境もいい方だと
思いますし、市行政一般職の中ではかなりおいしいポストじゃないですか!?
948868:2006/10/11(水) 06:50:10
>>947
そうでもないですよ。
特に小学校みたく仲間意識や家族的な雰囲気が強いところは,
「どうして飲み会に来なかったの?」
と聞いてくる人がいます。
余計なお世話だ。
「職員の輪を大切にしなきゃ駄目じゃないか」と
本気で言う管理職も結構いるし。
それでいて飲み会へ参加してみると,児童の話ばかり……
例えば学芸会で「○○ちゃんの演技がよかった」という
会話についていける事務職員はそういないはず。
逆に「練習も本番も観に来ないで,仲間(担任)が頑張って
いるのにどうしてなんだ。」
と言う人もいます。
行事の反省会と称する飲み会が本当の反省会w
なので話を切り返せる人や飲むのが好きな人でなければ,
用務員さんや公務補さんと近くの席にしてもらって1次会で帰る。

ただ中学校は職場の雰囲気が割とサバサバしているので,
そういうことはないと思います。
生徒指導上問題を抱えてる学校であれば,生徒の話をすると酒がまずくなる
のでそういう話はしないかな。
小学校に比べて感覚が大人なんだと思う。
逆に小学校は教師も目線を児童に合わせるから。
あと中学校は校区の近くでは飲まない。生徒や卒業生に会うと面倒なので。

高校や養護学校は逆に事務室内の仲間意識が強いと聞くけど,
本当はどうなんだろう?
949非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 22:12:29
>>947
>市行政一般職
市役所の一般行政職とは任用形態も給与支弁者も違うよ。

それで、>>948さんが書いているように、学校内少数職種の人間に
とっては一般部局よりも飲み会に関してはしんどい。児童生徒の話
を出されたら教員とは話が合わない。直接児童生徒の話でなくても、
飲み会の席で教育論を熱く語る教師連中もいるからますます話が
合わない。だから私は事務研などの事務職員同士の飲み会のほうが
数百倍楽しい。

 あなたは学生さんかい? 「少数人数で仕事ができる」というのは
多数の他職種の中ではその裏返しのしんどさもあるんだよ。覚えておく
といい。
950非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 16:26:39
学校事務の仕事を目指そうと思っているのですが、公務員の何の試験を受ければ分かりません。教えて下さい
951非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 16:37:22
風邪で年休取った。
…と思ったら卒業アルバムの集合写真撮るから来い、撮ったら帰れと。
風邪が悪化して寝てたら用務員から「明日の遠足(10km)、先生も連れていくって」とメール。
「もっていくものは?」→「わっかりませーん」

事務職員って、つくづくだよ!と出川哲郎の気持ちが少しわかったような気がした。
952非公開@個人情報保護のため
>>938>>944
えーっと、言いにくいけど、うちの県、半世紀振りの大改革によって
中級・初級新任=1級(旧1・2級)
上級新任=2級(旧3・4級)
とかぐちゃぐちゃに変わってて話を共有できてないんですが。

給与条例(h18.4.1現在)
・給料が減りました。俸給の級が減らされて号数が147号くらいまでできました。昨年度末の給料を「原給保障」として払うそうです。
給与規則(h18.10.12現在)
・ぶっちゃけ、今でも退職金計算の細則が決定されてませんので、何度「勉強しろ」と喚かれても退職金の計算はできません。

これでいい?

>>947
立場が弱いと>>951のようなことが日常茶飯事となります。

>>950
受けようと思う都道府県・政令指定都市によって、学校事務の区分が異なる。
ふつーに「学校事務」で募集してるところもあれば、行政単体で募集してるところも有る。