公務員、辞めたい人・辞める人 集まれpart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
929非公開@個人情報保護のため:2006/10/05(木) 21:25:44
本気で辞めたいorz
この時期ならやっぱり12月のボーナスもらってから
だろうな〜。
930非公開@個人情報保護のため:2006/10/06(金) 01:41:02
春の人事異動に期待したら。
公務員辞職者に世間は冷たい。
近所のババァがうるさい。
「アレェ、最近よく見るけどお休み?」
公務員辞めると、何かしたの?みたいな言い方ムカツク。
931非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 09:59:48
新採で徴税部門配属はラッキーと言える。
数字に強くなるし、様々なタイプ(怒鳴る、泣く)の滞納者との折衝で交渉力も鍛えられる。
常に「法的に有効か」と考えるくせがつくし、確定申告・不動産登記など、自分の生活
でも役に立つ知識が得られる。うちの県では、徴収部門出身の幹部が複数いる。
932非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 12:35:24
結局は本人次第でないの
メンヘルになるのもいるし、歯を食いしばってがんばる奴もいる。
公務員辞めるなら、30台前半までだろう
家庭を持ったらまず無理だね
933非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 12:43:23
許認可系はヤクザや議員が来るから
本気で命の危険を感じるときもある
法令で決まってるのに、それを曲げて許可させようと、あるいは違反を見逃させようと本気で来るから

用地はDQN地権者とかヤクザに価格吊り上げ交渉や工作を食らって苦しむ
徴税と保護は、無論本当に困ってる人もいるけど、多くは社会の最底辺を相手に苦しむ

地方公務員ってのはキャリア官僚や民間のビジネスマンと違って社会の最底辺と直に接する職業だ
しかも、それが「市民のための行政運営」という大きな目標へのステップにすらならない
(いいように汚れ職場を回されて終了、頭の回転は速いが視野が狭そうなタイプが出世コースを渡り歩く)
その辺をわきまえて公務員を選ぶべきだな
934非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 12:44:41
歯を食いしばって耐えていればやがて事態は好転する。
頭を垂れて嵐の過ぎ去るのをじっと待つのだ。
935非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 13:21:48
>>ヤクザや議員が来るから

公務員だけじゃないよ
936非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 14:43:44
>>932
そうだけど、メンヘルにいつなるかはわからないよ。
30前半までなら、仕事も楽。
仕事量と責任の負担が重くなるのは40頃じゃない。
人件費が高くなると、潰し人事にかかったりするしな。
実務が少なくても責任が多いのが大変なんだよ。
937非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 16:01:04
>>935
大手民間だと893が来たらまずは総務に通す。
893と直接交渉はしない。
公務員だと総務部署以外が直接交渉するのがある意味恐るべし。
938非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 17:02:27
大手公務員も893の対応は庶務に通す。
各セクションで対応が異なるとアウト
窓口はひとつでないと。
939非公開@個人情報保護のため :2006/10/07(土) 18:50:06
毅然とすべし
940非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 18:55:35
>>938
その割には893やBと直接交渉して
ややこしくなってる公務員さんたくさんいますが。

窓口というよりも現業ね。
941非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 19:02:05
>>940
公務員って、範囲広杉。
942非公開@個人情報保護のため :2006/10/07(土) 19:27:36
辞めちまえ!!
943非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 19:58:27
辞めないで「休職」して家でゴロゴロしながら、
期限いっぱい給与全額もらいましょう。
何もせず高給取りだ。
944非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 20:07:16
家でゴロゴロしてばかりいないで休職期間中に体力増強と資格取得
をするのも手だな。
職場にバレないようにコソーリやる必要がある。
945非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 14:57:47
若手職員で司法書士、税理士、不動産鑑定士
取得目指してる奴はかなり多いよ
946非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 20:17:42
その若手は職場でういているだろう・・・orz
947非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 20:31:20
いや!結構演技力はあるよ。
948非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 20:33:40
いや!結構演技力はあるよ。
949非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 20:36:22
馬鹿集団に溶け込んだフリをする優秀な若手職員がいるのか。
諜報機関で働ける能力があったりして。
950非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 23:52:20
でも>>945にはばれてるんだよな
951非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 23:55:05
>>945は個人の裏側を見抜く優れた能力があるのだろう。
人事担当者に最適だね。
952非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 00:22:37
つうか同じくらいの年の奴と話して、そいつから
聞いて知ってるだけじゃねーか?
953非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 00:32:21
司法書士、税理士、不動産鑑定士

一回、これらの職業の求人を見てみるといい。
都心の良い条件のところでも年俸500〜600万がいいところ。
鑑定士なんかひどいもんだ。
福利厚生やら退職金を考えると、これらの資格をとって、
どっかの事務所にもぐりこんでも割りに会わない。
でもずっと役所にいても、何も身につかない。
とりあえず20代がギリギリの条件だと思う。

そんな俺も、資格勉強中なわけだが。
954非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 02:11:15
資格の勉強は精神安定剤以外の効用はありません。
ご注意ください。
955非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 09:51:02
〉953 結果はどうなんだ?
956953:2006/10/09(月) 13:18:58
>>955
今年は初受験でダメだった。
来年27歳。
次はなんとか受かりたい。
そして辞めたい。
957955:2006/10/09(月) 13:36:51
>>953 通れる見込みは?職場でいじめられるだろう?
ばれてないのか?
958非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 13:37:08
徴収とか楽そうだよなー
適当に時間潰して徴収できなかったふりしてさー
定時には帰れるしうらやましいよ
959非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 23:12:33
首都圏の市役所勤務なのだが、宅建は持っているが、今年は法検3級と行書を受ける。
別に独立するつもりはないし、この程度じゃ独立できないのも判っている。

そりゃー、現在の職業に満足はしていない。もともと一部上場企業にいたのだが、勤務地(関西)が性に合わなかったので
市役所に転職した。一応6大学卒。

今更仮に司法試験に受かって弁護士になっても、割りに合わない・・・
しかし、合併等を考えると、何も努力せずにいたら公務員でいることすら、難しくなるような気がする。

だから、このあとは簿記を取るつもり。生きるって大変だと思う。
960非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 23:25:05
公務員を続けられたらそれほど生きることも大変ではないのかな。
給料にも激務じゃないことにもおおむね満足してるけど
仕事にやる気がない。鬱な気分。私生活が充実してないからだろうか。
何も考えずに生きてる。何もできない自分を思うと鬱だ。
かといって誰に相談すればよいのか、30間近でこの幼稚さ!
961非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 20:18:38
>>959
同士発見。俺も宅建持ってる。あと法検3級。
今年は海事代理士(1次は合格)と行政書士受ける。

ただ、司法書士とかは割りを考える人間がなるものではないと思うけどな。
962961:2006/10/10(火) 21:20:03
×司法書士 ○弁護士
読み間違えた、スマン
963非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 22:19:23
>>960
その年だともう辞められないから、現状にどっぷり甘んじる決意が必要。
964非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 23:06:09
>>963
確かに30近くなったからの再就職はツチノコを見つける位
困難である。
しかし官公庁の落日が見え始めてきたので時間を作って資格
取得や年休を利用して親戚の企業で就業訓練をするのも手だ
と思う。
絶対に傾かないと思われていた上場企業が傾く現状を見ている
と今度は官公庁が傾く気がする。
965非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 23:31:26
ワーキングプアにはなるかもしれないね。
もしリストラで路頭に迷う可能性があるって思ってるなら、
非現実的かつペシミスティックすぎ。
966非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 23:54:48
今年で公務員辞めるひと?
俺だけ?
967非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:26:08
公務員ってもいろいろだからな。
臨時職員から正規採用になるやつも辞めるっていや辞めるワケで。
968非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 00:58:03
何でそんな意味分からんケースもってきたの
969非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 01:26:27
>>967
ほんと何言ってるの?

970非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 20:25:22
>>967
空気読めよ馬鹿
だから職場でも浮いてるんだよ
971非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 20:50:04
>>967の人気に嫉妬
972非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 21:43:44
もう国におカネが無くなってきているから、辞めなくても公務員も定年までは勤められなくなるよ。
俺のいる独立行政法人などは、その前に真っ先に吹っ飛びそう。
973非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 22:13:43
毒法なんて、公務員より給料委員だからうらやましい。
どうせ潰されやしないよ。
974エリート公務員さん:2006/10/11(水) 22:16:00
自己啓発休業でローへ逝こうと思案する毎日
975非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 00:36:34
新司法試験の合格者数&合格率を見て、稼ぎの悪い弁護士で一生を終える
のも悪くないかな?と思えてきた。

また、3回受験しても不合格でも修士号は取得してるわけだし、
まぁそれはそれでいいんじゃない?という心境。
976非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 00:40:24
972俺の連れも同じこと言ってた。

もう駄目だって。マスコミが本当のこと言う様になったから
977非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 01:38:51
ここを覗いて人間はどこにいても文句を言うもんだなと思った。
傍からみるとうらやましい限りの公務員がすごい愚痴
明日の仕事がんばろ
978非公開@個人情報保護のため
組合から保険、年金、蕎麦、年賀ハガキとかいろいろ買えって圧力あるんだけど
これってどこも同じ?