1 :
非公開@個人情報保護のため:
まあコネが一番重要だというのはよく聞くが、学歴はあまり問われないらしい。
でもそれは本当なのだろうか?
政令指定都市の市役所にでも、名もない四年制大学出身者はいるのでしょうか?
2 :
:2006/01/02(月) 15:28:39
wWw
3 :
1:2006/01/02(月) 15:29:31
やっぱり学歴も重要なのでしょうか?
>>1 公務員板ローカルルール
・公務員試験の話題は「公務員試験板」で。
東大出てたって、貴方みたいに常識ない人は採用されませんので安心してください。
5 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:04:18
公務員は高卒でも大学中退でも出来る仕事です。
7 :
源太郎。:2006/01/03(火) 16:18:37
キャリアでもない限り、別に学歴は重要じゃないけど、
実際仕事する能力は、学歴や学力とある程度比例するから、
結論的に優秀な学校でた人が、偉いさんになる確率は高い。
反対にDQN大卒は仕事についていけなくてメンヘルになる確率が高い。
8 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:19:47
↑
DQN高卒ニートがシッタカこいてます(爆笑
9 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:26:12
ここに、このようなスレを立ち上げることが、おお馬鹿なやろうだ。
11 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:31:32
地方公務員に時々いるけれど、大学4年生のときに公務員試験には
合格したけれど卒業できなくて、翌年も採用試験に合格するか
わからないから、大学中退して公務員として就職する人がいる。
また外務省には東大法学部を中退して入省する人が多いのは
有名な話。
12 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:44:00
つまり大卒でなくてもできる仕事。
地方だと高卒上司に使われている大卒も珍しくない。
13 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 16:45:26
ここに、このようなスレを立ち上げることが、おお馬鹿なやろうだ。
14 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 18:33:26
東京都庁上級職(T類) 大学別合格者
1978年(不況時) 1989年(好況時)
@ 東 大 34人 @ 早 大 13人
A 早 大 20 A 慶 大 11
B 中 大 13 B 中 大 10
C 一橋大 8 C 明 大 5
D 京 大 2 D 東 大 4
慶 大 2 一橋大 4
岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より
15 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 18:49:49
国Vで7年勤めて、県に転職。
県職の上級で採用されたから、いきなり大卒8年目の給料が適用されてた。
同じ歳の大卒者より、4年分得してたよ。
16 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 20:05:10
17 :
源太郎。:2006/01/03(火) 20:19:00
県上級職は大学卒業程度試験。「程度」が付く。
必ずしも現実に大学を卒業する必要はない。
国家公務員として7年間勤務したと前歴換算されて、
大学卒業程度+7年=大卒8年目の給料。
でも、県の人事課の解釈それでいいのかなあ?
県初級職7年目の人が上級に切り替わっても1号UPだけだと思うけど・・・
18 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 20:23:21
昇進や昇格ではどう扱われるのかな?
明らかな単発質問スレでローカルルールに反してるのにレスつけてやるから
>>1みたいなバカが調子に乗るんだよ。
20 :
1:2006/01/04(水) 00:08:41
ああああ
21 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 01:58:41
つまり高卒でも出来る仕事なんだから給料はやすくていい。
23 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 18:55:46
文系だと「大卒でないと出来ない仕事」なんてまずないと思うぞ。
弁護士でさえ中大・東大なんかが強いものの中卒でもなれることはなれる。
公認会計士も同様。××短大卒が毎年数名合格する。
医療系や工学系は、高卒後、もう一段階上の教育を受けないと、
単純作業しか任されないけれど。
24 :
源太郎。:2006/01/04(水) 19:50:15
一般的な事務職の公務員の仕事は、大卒でなくてもできる。
でも、大学へ入れないようなDQNにはできない。
要は学歴じゃなく実際の能力。
>>6 うむ。俺も大学中退で役所に入った。
しかし、地方によっては「大卒」が条件になるところもあるみたい。
>>24 一般的な事務職の公務員の仕事は、大卒でなくてもできる。
でも、大学へ入れないようなDQNにも、9時から5時まで座れば法外な給料。
要は給料の額じゃなく実際の仕事量(市民に有益な)。
※ほとんど仕事らしい仕事をせずに庁内で一日を終える「給料泥棒の公務員」減らしが
喫緊の国民的論点になっているわけだ。
27 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 14:59:47
ここに、このようなスレを立ち上げることが、おお馬鹿なやろうだ。
28 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 23:43:11
中央省庁で東大京大以外が次官になった事のあるところってどのくらいあるの?
これからは増えると思うけどなにせ昔は官僚になるのは殆ど東大生だしどうなんだろ
29 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/17(火) 23:26:52
ここに、このようなスレを立ち上げることが、おお馬鹿なやろうだ。
30 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/18(水) 16:07:33
旧大蔵省幹部出身大学(室長・企画官以上、除ノンキャリ)
財務省本省
東大(法70、経16、教養1、工1)京大(法5、経1)東工(理1、院1)一橋(経4)早大(政経2)慶大(工1)中大(法1)
金融庁本庁
東大(法29、経4、教養2、院1)京大(法1、経1)一橋(経2)阪大(経1)金沢(法1)早大(政経1)
国税庁本庁
東大(法8、経2、農1、院1)京大(法3、経1)東北(法3)阪大(法T)早大(政経1、法1、教育1、院1)
政官要覧平成17年秋号より
31 :
非公開@個人情報保護のため:2006/01/18(水) 16:28:03
>>28 ここ10年ぐらいだと
経産:岡山法
厚労:九大法(元内閣官房副長官)
国土国通:東教大文(現宮内庁次長)
農林水産:東教大文(現首相補佐官)
防衛:早稲田政経
人事院:早稲田法(現役)
これぐらいじゃないか?
32 :
非公開@個人情報保護のため:
やや、これはこれは神様が降臨しはじめますたな
ありがたやー