902 :
sage:2006/06/11(日) 18:58:34
しかし何というか、この時期になると心が荒んでくるな。
以前は電車で年寄りが前に立つと速攻で席を譲ったが、
最近は年寄りが前に立っても譲る気がなくなって
足を組んで座ったままだ。
903 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 02:21:09
>>896 うちは1日に発送したが、木曜日でピークを過ぎたな
一応納通に税改の簡易説明をしたので説明が楽だったよ
904 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 20:15:22
905 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/12(月) 21:47:51
何とか電話の地獄は過ぎ去ったけどこれからは返戻処理の地獄が始まるoez
906 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/13(火) 01:00:11
やっぱどこの自治体もおんなじなんだな・・・・
はっきりいって今回の改正は「やり過ぎ」だと思う。
景気がよくて財政が上向きになるからって、低所得者をこんだけあからさまにターゲットにした改正は例がない。
「よく暴動が起きない」って、電話の向こうで言ってたけど、まさにおっしゃるとおりです。
自分は苦情の手紙でも何でも出してくれ、とまで言った。
今回の改正のおかげで、こっちの仕事もかなりブレーキかかってる。それだけは確かだ。
907 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/13(火) 01:02:05
年寄りからむしり取るより
朝○人に課税しろよ
市営住宅に巣くう朝鮮人酷すぎ。
908 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/13(火) 01:06:01
>>907 だな、毎年働いてないとかふざけた申告してる在チョソ大杉
909 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/13(火) 03:44:14
なんだかんだ言って最終的には自民に入れるんだろうな。
批判票で(支持してなくても)共産とか社民に少しぐらい
流れても不思議ではないのだが。
年金計算変更と老年控除廃止で課税標準が70万近く変わるって
たしかにやりすぎだよね。
70歳、年金収入260万円のAさんの場合
平成17年度まで
雑所得120万円→非課税。以上。
平成18年度
雑所得140万円-基礎控除38万円=102万円に対し税率5%
定率減税入れても5万円弱の課税
平成19年度
税率10%&定率減税なし→年税額10万円也
>>909 年寄りにとっては自民以外に投票するのは
非国民、くらいの感覚だろうし
納通発送から10日、そろそろ問合せも落ち着いてくる頃?
>>893 891じゃないけどさ。
制度の内容と趣旨を説明するまでがウチらの仕事で、
それで納得するしないは本人の気持ちの問題。
で、納得しない人が制度変更への不満をぶつける先は、
ウチらじゃなくて総務省でしょ。
だって、ウチらじゃ制度そのものを変えることはできないんだし、
制度の原案を考えたのも総務省なんだから。
総務省に繋ぐ必要はないと思うけど、
今の税制で正しい課税をされた人が、
税制への不満をどこにぶつけたら言いか聞かれたら、
あえて言うなら総務省としか言いようがないんじゃないかな。
>>907 課税だけじゃ解決になりませんよ。徴税しないことには。
本当の地獄は、来年。
絶対に移動したい。
能無しは去れ
>>914 市民税って嘘申告への調査とか、
ノウハウがなさすぎ。
「貯金で生活してた」の一言で住む世界は
絶対におかしい
だいたい給報提出しない会社に罰則がなかったり
期限後申告に加算税が発生したりしないのがおかしい。
税務署と違ってまるで威圧感がない。
>>918 たしかに税務署と違って市町村の税務課は甘く見られてる。
確申の時期なんて、無茶苦茶な申告を無理やり受理させようとするし。
生命保険の控除証明書を持ってこないと控除は認められないと言ったら、
「オレを信用しないのか」と吼えていたジジイがいた。
あと計算してみて課税になると、「申告しないとどうなるの?」ってしつこく聞いてくる奴もいるし。
税率や控除をいじくるよりも
>>918のような小さなことから
手をつけるべきだったぜ総務省
921 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 22:10:34
給与収入1300万と自社株配当50万あって、住宅控除の関係で確定申告をした人へ
株配当分を普徴にして納付書を発送。
電話でクレーム
「なんで天引きされてるのに別に納めなきゃならねえんだ」
「それは株の分です」
「おめえ、20%も源泉で引かれてるのにさらに納めろってのかよ」
「そういうことになってしまいますね」
「窓口行くから待ってろ」
で窓口に来る
「株の控除はあるけど、所得が330万超えると実質損なんですよ」
「そんなのしらねえよ、なんで正直に申告した奴がバカを見るんだよ、それじゃあ、来年ここの部分かかねえぞ」
「特定口座の場合は申告は自由ですから、申告しなくても大丈夫ですよ」
「そんなこと言ってるんじゃねえよ、何で税務署から控えを貰ったときにチェックしないんだよ、見れば分かるだろ?」
「実際何万、何千通と申告書があるので、一つ一つチェックすることは不可能ですし、申告書に書かれている内容を勝手に変更するのは難しいです」
「じゃあお前たちの存在必要ないじゃん、そんな杓子定規するためにお前たちはいるのか?」
ホント、「お前が申告したんだろ?税理士が書けって言ったからそのまま書いたのか?全く何も調べずに書いたお前に非は無いのか?、そこらの確定申告のやり方の方法にきちんと書いてあるぞ?
ちなみにな、去年は特徴一本だったけど、その中にはその株の配当分も入ってるんだぞpgr、それにな、お前の申告書みると娘が特定扶養になってるが、きちんと稼いでるじゃねえか人の細かいチェックは突っついて自分のミスは無視ですか?」
って言ってやりたかったが言えるわけも無く・・・
んでここの住民なら分かると思うが俺は納付書預かって課税を抹消しようとしたときにやっと気づいた・・・
またあいつと関わるのかと思うと鬱になるが、これは相手じゃなくこっちのミスだしどうしようもないか・・・
あー、仕事いきたくねー
なぜ課税を抹消しようとする?
申告書に書かれている内容を勝手に変更するのは。、難しいんじゃなくて不可能だろ。
仮に特定口座の株譲渡所得だったとしても所得の計上を取りやめるならまず税務署で申告やり直しじゃないのか。
市町村職員が作ったわけでもない申告書で、ミスでもなんでもない点を突かれて何も言い返さないなんて
とんだお人よしだな。
923 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/14(水) 22:58:57
いるよなぁ、確定申告で自分が間違えてるのにこっちに責任転嫁する奴。
結局税金払いたくないだけなんだろうが。
>>921 結局、このクレームつけてきた奴は正しい申告をしてたわけだwwww
925 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/15(木) 00:27:43
>>924 おぉっしゃぁぁぁぁぁっぁぁああああ!!!!!
総務省の糞役人どもを血祭りだ!!
>>924 この記事読んだけど間違っている
福井新聞社はもっと税の勉強をしてもらいたいですね
教えてる奴が仕事が遅くて困ってる
挙げ句の果てには上司から俺のせいにされるしw
928 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/15(木) 00:46:44
>>926 2年前の10月4日の日経とどっちが痛いだろう?
つか
>>924のスレ読んで思ったんだけど、われわれ課税職員の常識≠国民の非常識だな
加減乗除の四則で計算できるんだけど、なぜか高校あたりで教えないんだよな。
「納税は国民の義務」とかいいながら・・・
中学校だの高校だので派遣講師やったら?とかあした課長に提案してみるわ。
もちろんいくのは漏れ!!!
929 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/15(木) 00:48:18
ちなみに僕は高校時代に酒税に貢献してました。
もちろん払うのは酒屋さんでしたが・・・・。
930 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/15(木) 00:49:30
>927
A先輩乙
>>931 Aさんですか?
あなたが2ちゃんやるとは以外です。
前の出身課のせいかも知れませんが、貴方はまじめにやりすぎ、
細かいこと気にしすぎ。
有る程度ぱぱっとやったほうがいいですよ。
前職合算分が書いてない給報なんか、よほど
「前職が含まれてるのでは」
というの以外合算しちゃっていいんです。
間違っていても、会社が悪いんですから。
>>921 株とかの関係は事前に他人に確認してから回答すべきだね。俺自分で株なんかやってないからなおさら。
「課税取消の取消」か・・・上司に頭さげてもらうしかないね。
まあ、それはそれとして娘の特定扶養取消して税務署にしっかり追徴課税してもらおうかw
そのときついでに特徴合算しちゃえw
給報や税務署申告などで扶養親族の所得が多いとき(38万より上)
は住民税の取り扱いをどうしている?
私は判明した時点で扶養にはできないから外しているんですが〜
もちろん後日税務署には「この人の扶養親族の所得オーバーして
いるよ」というけど。
>>921 無茶苦茶なことやるな。頭を下げてでも何をしてでもとにかく元に戻せ。
おたくのやってることは完全に税法違反だぞ。
こういういい加減な対応をする市から転入してきた奴が問題起こすんだよ。
ったく…
リーマンやめて起業してくださいというしかないですね
938 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 20:58:35
>>921 20%源泉の配当所得は、申告しないとダメだろw
所得税では1回10万以下の場合は申告不要だが、住民税にその規定はもうない。
もし申告不要なら、確定申告書第2表の「配当所得の住民税の特例」欄の意味がない。
しかも特定口座ってw 特定口座云々は株式の譲渡だけの制度だろ?
そんな中途半端な知識で大丈夫か?
939 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 21:18:44
「老年者控除廃止」
「年金収入に応じた雑所得の計算式の変更」
「定率減税半減」
の3点セットは、
老人いじめの何者でもないね。
自分が老人になったら、もっといじめられるのかな?
いぜれにせよ、政治家は自分の私利私欲しか考えていないよ。
940 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 21:46:12
定率減税半減より老年者に対する非課税規定の廃止のが老人いじめかと。
電話とか窓口で説明してる自分でさえこりゃひでえよなぁと思う。
実際、老人ってタンス貯金あるんでしょ?
それを引き出さないと。
ただ意外なことに老年者控除廃止は知っている方が多い。
942 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/15(木) 22:20:44
>>941 「老年者に対する控除が廃止になりまして・・・」
「いや、控除がなくなったのはしっとる、けどその控除の廃止だけで税金がなんで12倍にもなるんだ?」
このやり取りをこの二週間で少なくとも二桁やった。
943 :
1(ガンガろうぜみんな):2006/06/15(木) 22:33:01
>>935 当初中はそんなのかまってる余裕ないので、
夏休みの宿題にしているのが通例ではないでしょうか?
それが終わったら未申告調査です。
昨日発送で今日から問い合わせが来たんだけど、最初に来る電話って確申してる人が多くね?
正しく確申して還付も受けたのに去年より大幅増! なんだ? 間違ってるのか?
という問い合わせばっかりだった。その分、理屈は話しやすかったけど。
今日の効果的だった台詞は「確かに名前は市町村民税ですけど、
制度自体はウチが勝手に決めるんじゃなくて、国というか総務省なんですよ。
我々も無理を言われて困ってるんです」だった。
>>878さんをヒントにさせてもらいました。
でも、さすがに来年以降の話は出来なかったな……
低所得じーさんばーさん!
来年は倍率ドン!ですぞ〜w
倍率ドン!
さらに倍!
おっと教授は10倍に!
947 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/17(土) 00:07:03
もう大陸から帰ってこなくていいよ
クソガキ
やはり「自分だけこんなに増税になっているのか?」と怒っている人が
ほとんどなので。
※みなさん、税金が上がっていること。
※全国市町村どこでも税金が上がっていること。
※増税に関しての問い合わせрニ来客がもの凄く多いこと。
等を言うと意外とおさまる客が多い。
みんなそうなら仕方ないと思う人がほとんどなのだろう。
自分だけか!?と思うから怒っているわけで
皆同じなら意外と諦めるものだ。
949 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/17(土) 17:40:29
電話で来年以降の住民税の話を聞いたら
所得税と住民税の税率がひっくり返るって説明をされたんですが
住民税のがいろいろな控除の額が少ない(所得税だと38万なのに33万とか最高3千が2千とか)ので
去年と全く同じ収入と控除額だったら、取られる税金は控除の差だけあがりますか?
某市のものなんだけど
うちは今年度から住民税で少額年金を入力することになったんだけど
昨年度より年金支払額が100万円以上増加する人が続出
それにともない国保料が・・・orz
昨年の年金支払額が納得できないというお年寄りを連れて
住民税の係にいったら
待っている客はたった2人・・・(怒)
うちは50人以上なんだが
951 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/17(土) 21:09:00
\________________________/
∨
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) キチガイが何か言ってるぞ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か救急車呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
>>949 扶養控除など人的控除の差額に対しては、調整措置がとられて
そのぶん住民税が安くなります。
最低でも2500円安くなります。
電話で問い合わせたときに教えてくれなかったのですか?
税源移譲は、税負担を変えずに税率を移譲する制度です。
>>950 日本語でおK
>>952 調整措置があるとは知らなかった漏れがいますよ。
資料がまだ上だけでしか回ってない……
>>953 条例改正用の資料作りとかさせられない?
そういうことさせられるのは、小規模かつ上が無能な
うちみたいな自治体だけなのかな…
市民課がてきとうな住所で住民登録するから
すごい迷惑だよ
956 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 17:52:43
二重課税の電話が一日に二つも入った・・・
一つはこっちに確申データが来てて普徴、向こうに給報が届いてて特徴
暗黙の了解で特徴優先の294-3催促で終了。
もう一つのほうは、こっちを一月に転出で社保庁データで普徴、向こうは確申で普徴
確申データのが正確だから向こうが住登外課税で294-3にしたけど
課税権の有無確認してくださいよと・・・
957 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 17:55:49
老人連中が怒るのも無理ないね。
このシステムって長生きするなってことだよな。死ねってことだよな。
異常すぎる。
糞公務員へ
おまいら法律が全てだろ?改正法がいいとか悪いとか
おまいらに言う資格あるかボケ
>>958 そんなに公務員になりたけらばなれば?
年齢基準とかあるけど勉強すればなれるよ。
960 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 20:07:51
>>924と同じ趣旨の記事が今日の朝日新聞朝刊にもあった。
924とは違って内容はちゃんとしてた。
ちなみに年金収入270万くらい・配偶者控除ありの例で
年税額4000→30,000超になったっていう説明。
その記事読んで、
今まで270万も年収あって4,000ですんでたのが安すぎる、
…と思ってくれる人はいないかなあ…。
でも実際安すぎたとは思う。
自分も説明の時には
「同じ世帯構成で同じくらいの給与の人の方だったら○円くらいになる」
と言ったりする。
言う相手を選ばないと火に油だけど。
>>957 怒っている老人たちの話を聞いていて思ったんだが、
本当に年金だけが頼りの老人なのか?
貯金は山ほどあるけどそれに手をつけなくない老人なのか?
…が区別つかん。
こんなやり方で増税するよりも、貯めすぎの老人だけをピンポイントで狙う方法は
ないのだろうか?
…と思うのは俺だけ?
962 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:36:32
朝日新聞声欄 in広島
「昨年比で3倍 増税に震えた」 無職 亀井康瑛 (大阪市交野市 70歳)
先日、府・市民税の納付通知書が届いた。 開けてびっくり。
昨年の3倍近くにはね上がっていて、計算ミスではなかろうかと一瞬思った。
年金生活者の私は即刻、市役所窓口へ駆けつけ、「計算し直してほしい」と訴えた。
職員の説明を聞くうち、やっぱり計算間違いではないと分かった。
予期はしていたが、わずかな年金で暮らす者から落ち葉を掻き集めるように、よくも搾り取れるものだ。
しかし収めざるをえない。 そのやりきれなさ。 ふつふつとわく怒りに体が震える思いになった。
老年者控除の廃止、公的年金等控除の最低額引き下げ、定率減税廃止などについて聞かされた。
老後の生活費など心配不要の為政者が考え出した税制である。 拳を振り上げるのを抑えるのに苦労した。
かくなる大増税は小泉行財政改革の一つだが、その一方で在日米軍のグアム移転に伴って、米兵達に豪邸を供給するという。
この冷酷極まりない棄民策、弱者虐待に対して、来夏の参院選を待たず、
あらゆる場で厳しく天誅を下そう。 その力を今から蓄え、何としてもはね返したい。
963 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:37:15
6月15日朝日新聞東京本社版「声」欄掲載
詐欺のような大増税に怒り
無職 太田 英成(長野県松本市 74歳)
定年退職後に勤めたパートも2年前の春に辞めた。
確定申告の必要もないと思っていた今年、税務署から確定申告の用紙が送られてきた。
不思議に思いつつ見本通りに記入して驚いた。
還付されても追徴された事のなかった所得税を、約4万円も追い払いしなければならなかったのだ。
さらに「地方税の納付8倍とは痛い」(9日)を読んだその日、我が家にも通知が届いた。
昨年の4千円から5万9千円に増えていた。1年で実に14倍。驚愕した。
年金を減らされた上、所得税地方税合わせて10万円もの大増税だ。
小泉首相が消費税を上げないと強調していたので安心していたのが間違いだった。
首相もなかなかやるじゃないかと感心していたのに、とんでもなかった。
空前の利益を上げている大企業や銀行を優遇しながら、目立つ消費税の増税は保留してみせる。
低所得者である年金生活者には増税とは言わず、抵抗の少ない「控除額の減」というまやかしの言葉で
実質的大増税を行った自民党政府。心の底から怒りを覚えた。
964 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:37:47
18日付朝日新聞大阪版「声」
「政治家に天罰 一揆待つ思い」 無職 成田 弘(大阪府河内長野市 68歳)
今月初旬、市役所から市・府民税の決定通知書が届いた。中を見て驚いた。
昨年の倍額近くになっている。私の収入は年金だけで、毎年減額されているのにだ。
なぜこうなったのか、市役所に説明を受けに行った。窓口には老人が多かった。
「払えなかったらどうする」という相談をしている声を聞いた。
老年者控除の廃止や税制改革が税額増の理由だと職員は説明していた。
「異議申し立てをしても却下されます」と言われた。
小泉内閣による改革は老人には最悪である。値上がりする介護保険料や市・府民税につぶされる。
石政府税調会長、竹中総務大臣、その任命権者である小泉総理に責任がある。
このような老人いじめに対し、一揆が起こればと思う。政治家に天罰が下るようにと思うのは
私一人ではあるまい。
965 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:38:27
9日付朝日新聞「声」
「地方税の納付8倍とは痛い」 無職 加藤 和男(森岡市 71歳)
6月になって2006年度の市民税・県民税の通知書が届いた。開封してショックを受けた。
納付額がなんと、前年度の8倍なのである。2005年度の納税額は、6200円だったのに対し、今年度は4万8千円である。
同封の説明書を見ると、税制改正による「老年者控除の廃止」「公的年金等控除額の見直し」「定率減税の縮減」などの措置により、課税標準額の総所得が、
一気に90万円ほど増えてしまったためであった。
定年退職後は所得税と殆ど無縁だったため、今回の税制改正の影響についてはあまり、気を回さないでいた。
だが、地方税の納付算定には忠実に跳ね返っていたのだ。
4万8千円はあまり大きな額ではないと思う人もいるかもしれないが。
目減りする年金以外に収入の無い私にとっては、8倍の増税は打撃である。
さらに国会で審議中の医療制度改革関連法案が可決されれば、病院での自己負担分が二倍になる。
華麗と共に健康上の問題も増え、受診の機会も目に見えて増えた。
頭の痛いことばかりである。
966 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:39:42
17日付朝日新聞神奈川版「声」
「弱い者にツケ 政策に怒りが」 無職 谷 透(東京都八王子市 77歳)
「地方税の納付 8倍とは痛い」(9日)を読みました。私も地方税が昨年度の4000円から
今年度一気に10倍の4万1700円となり、怒りがこみ上げて着ました。
10倍にもなったのは、課税所得が公的年金等控除額の減額で37万5千円、年収がわずかに
越すための区分変更による14万円余り、老年者控除の廃止で48万円、合計して100万円ほど
増え、ささやかな定率減税さえも半減したからです。
年収が減っていくのに課税される所得が100万円も増えるというのは、いったい何ということで
しょうか。
一方、国税も昨年度はゼロであったのに、税法改正で、源泉徴収・確定申告合わせて5万円
も徴収され、まさにダブル・パンチです。
思いやり予算など、日本の在日米軍駐留経費負担の総額は44億ドルを超え、(04年版の
米国防総省の報告)、加えて在日米軍基地移転の巨大な費用負担、さらに衆院の国政調査
活動費の無駄遣い。これらの報道を聴くにつけ、憤懣やる方ない思いをしています。
967 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 21:40:49
18日付朝日新聞神奈川版「声」
「急増した税金為政者に怒り」 無職 青木 栄治(神奈川県鎌倉市 74歳)
増税に対する不満の投稿が相次いでいます。私の場合も市県民税の増額に驚き、怒り、悲しんだ。
10年来、100%年金生活者の私は、つい先年まで所得税はゼロ、市県民税は最低の一律定額
だけだった。しかし、昨年以来、年金から所得税の源泉徴収が始まった。今年はさらに市県民税が
年額4万4千円課税されることになった。
所得税と市県民税の納付額は10万円以上となり、一躍一昨年の20倍を越える計算になる。
10万円は、人によっては、ほんのポケットマネーかもしれないが、私にとっては大変な金額である。
思わず市役所の窓口の若い女性職員に、「この国では長生きはするなということか」と言って
しまったが、これは明らかに相手を間違えていた。
徴収された税金が、日本のみならず世界各地で起きる災害の被災者の救援などに充てられるの
なら、歯を食いしばってでも我慢をしよう。しかし、米軍基地の再編名目に搾り取られる「3兆円」や、
米軍への「思いやり予算」に組み込まれるかと思うと、この国の為政者に怒りを向けざるを得ない。
>>962-966 >>951
968 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/18(日) 22:14:04
65歳以上の人の税制改革でも、国民年金受給者には影響ないんだよね。
弱い者にツケ、とは言っても、年金250万円ももらってりゃ、4万円
なんて安いでしょ。
今まで老年者は優遇されすぎていたが、小泉さんはよくやったよ。
時代は超高齢化だよ。
でも、一気にやりすぎたかなあ。
税に5年いて思うのだが、なぜ窓口に苦情をいいにくる人(特にお年寄り)は
そろいもそろって倍数を使うんだろう。
こちらが普通に○○円増えたいいなおすと、冷静になる人が多い。
上のレスの新聞投稿も全部倍数表示だね。
970 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/19(月) 00:27:50
>>968 H12年の最高税率緩和で財政が悪化したのみんな覚えてる?
可処分所得がはいて捨てるほどある金持ちからふんだくればいいんじゃないか?
いちばん美味しいのは障害年金・遺族年金受給者。
ってか寡婦控除とれる人は意外と多いと思うから
あまりに文句いう人には寡婦に該当するか確認するといいかも。
972 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/19(月) 19:40:38
課税台帳とか見てて、昨年より年金下がったのに税金は上がったってよく聞くが
お前の年金は年間で下がったのたった3000円だよ?
所得税、看護と引かれて手取りは減ってるのは分かるが、あまりに民度が低すぎだ。
今年でこれだ。
来年はガチで地獄。
市役所が取り囲まれるんじゃないの?
俺は一応来年分もついでに教えてはいるが彼らにはほぼ伝わってないだろう
これだけはいえる。来年はすごい。おぞましいほどに凄い事になる。
均等割だけから、5万になってぶちきれた次の年。さらに倍の10万だなんて
税負担は変わらないが、とんでもないことになるお
テレビマスコミは、もっと周知させろや
ほんとに死人が出るよ
テレビやマスコミに周知させるわけないでしょ。
時間を持て余している老人達の投票率が下がりますからな。
政治家からのなんらかの圧力はあったと思うよ。
974 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/19(月) 22:40:27
広報はしても読まず、申告書を送っても無反応で新聞を読んでも素通りの連中に、
PRが足りないと言われてもなぁw
ただ、控除の減と言う表現は老人には馴染めなかったみたいだね。
税率と掛け合わせて円で表現した方が良かったかも知れないと思う。
>>697みたいに「この国では長生きはするなということか」ともよく言われるけど、
そういわれたら私はそうは思わないけど、自民党も民主党もそう思ってますと言い切ってる漏れ。
ついでに、反対するとしたら社共じゃないですかと言うとなぜか勢いが止まる……
そんなに嫌われてるのか、社共w
976 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 00:09:40
痴呆公務員法に抵触していますねw
977 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 00:22:03
来年以降の住民税の簡易税額計算をExcelで作らなきゃと思うも変更点が多くてマンドクセ
ここのスレの誰か変わりに作ってくれ
そのエクセルを作るのは総務省だと思っている
思いっきり「自民党のせいです」って言ってしまうのはどうなんでしょう?
自分としてもそう言いたいのですが、
それを言って後で問題になるようなことって無いですよね?
ないなら私も開き直って言っていこうかと思っているのですが・・・
>>979 なら、「皆さんに選ばれた国会議員の皆さんが賛成された法律なんですよ」で桶。
うちは上も下も切り札で使ってますよ。
?
982 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 01:39:44
>>980 Iさん乙。
忠告すると
「本庁では〜」はやめたほうがいいです
あと、外部の人は業者しか相手にしてなかったせいかもしれませんが
市民相手の物言いはもっと気を付けないと。
>>980 後半になるにつれて、その切り札も使えない強敵が多くなるぞw
以下実例。
・「そんなの関係ない。いくら法律で通っても条例で変えられるだろ。市と県は便乗してぼろもうけか」
→もう何も言い返す気力なくなったよ。
・「よし、制度はわかった。じゃあ見返りに何かあるのか。人減らすとか、高齢者への給付増やすか、それは市で決めることなんだから市が説明すべきだ」
→そんなの課税サイドの1職員で答えられないつうの。
・「いつ決めたんだ。そんなの知らん。マスコミでも事前に騒いでないだろ。」
→そんなの知るかよ・・・・もっと本質見ろよ。
・「広報?モデルケース例示さないとわかるわけねえだろ。」
→ここだけはちょっと納得したのは内緒だw
まあ125万の非課税要件まで一気に外しちゃったのはやっぱりまずかったんじゃない?
俺の給料以上にもらってる年金生活者に「弱者いじめ」っていわれても痛くもかゆくもないけどさあ・・・たまに「これはひどい」って思える人もいるわな。
あと、気づいたこと。苦情いう市民の資料みると、2表に「国家公務員共済組合」「地方職員共済組合」とか多いぞw
>>983 国家公務員共済とか地方職員共済が多いのは同意。
国家公務員といっても郵便か印刷工場あがりなんだけどね・・・。
公立学校共済とかもよくみかける。
>>982 「本庁では〜」はやめたほうがいいです
ごめん、Iさんじゃないせいか、言ってる意味が分からないんだけど。もっと悔しく。
>>983 似たような人はいたけど、普通に切り返したけどなぁ。
・「そんなの関係ない。いくら法律で通っても条例で変えられるだろ」
→変えられません。
・「よし、制度はわかった。じゃあ見返りに何かあるのか」
→そんなの課税サイドの1職員で答えられない。まさにその通りで終了。
・「マスコミでも事前に騒いでないだろ。」
→騒いでたし(ここで切り抜きやネットの記事を見せる)、広報でPRもしてましたよ。
・「広報?モデルケース例示さないとわかるわけねえだろ。」
→これは言われたことがない。というか、うちはやっておいた。
>>972 うちは不満を言ってきた人には来年2倍になることを言ってますよ。
そうじゃないと来年も同じことになるから。
モデルケースというのは例をしるすということですか?
987 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/20(火) 23:45:52
給与300万と公的年金300万との税金の差
を示せばいいんじゃね
988 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 01:53:40
まず、お年寄りを弱者側に立たせないようにしろ。つまり、「年寄りに死ねっ
ていうんかい」とかは、聞き流す。そういう言葉にも反応しない。税金が何倍も
あがったら一言言いたくもなるというリスペクトも込めながらだ。
そして、以前の年寄り優遇制度の存続を主張するうしろめたさを、微妙にくす
ぐる。つまり、65歳以下の人と同じってところを攻めろ。
そして、ついでに、日本中の老年者が同じだということを理解させる。「たく
さん同じような電話がある」とかだ。
そして、最後にプライドもくすぐる。お年寄りにばっか負担をかける点を軽く
謝罪する。
最後に元公務員の抗議は、課税資料を見せながら、さりげに「こっちはあんたの
出身はわかってる」という点をさりげにアピールし、後ろめたさを攻める感じ
で応対しろ。
989 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 07:59:00
>>935 どこも同じだな
「消費税は払うのは当然だが住民税は払わない」
とかむかつくこと言う奴続出
うちは組合と当局との協議で、
市民に対して、住民税について文句があるなら
「自民党と公明党に言え」
と自民党と公明党の電話番号を渡すことになった
>>988 今日も元公務員でネチネチ言ってる奴来たよ。しかも一昨日も来てるし、2度目という粘着振り。
上司が応対してたけど、そばで聞いてて段々腹立ってきたよ。上司は定石にのっとって今までが優遇されてたことを突いてたけど、後ろめたさなんか微塵も感じてないみたい。
「そんなの関係ない!」って遮られれば打つ手なし。トップにメールでも不服申し立てでもなんでもしてくれって横から口出したくなった。
あの年代の国、都道府県OBは市町村職員のことはなから馬鹿にしてるからね。悔しい。
ここのみんなは退職してから現役いじめるのはやめようなw
991 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 20:12:54
昭和19生まれで
県警→交通安全協会
と、あからさまな人が今日給料と決定通知もらって普徴と特徴なんで二つ来るんだと言ってた(うちは給与と年金は別ける)
天下りするくらい神経太いならそんなの気にせず払えと
所得二百万円以上の独身の人間から、独身税を
徴収するというのはどうでしょうか。もちろん均
等割と所得割
>>992 やめてくれ。今住んでいるところを出ないといけなくなるw
しかし、別スレから誘導されてきたが住民税関係すさまじいね。電話・来客は今は
一時期に比べて落ち着いてきているのかな?
>>990 あの頃の公務員なんて民間にいけなかった使えない連中でしょ?
今の若い地方公務員はかなり優秀ややつばかりだということをわかってない。
舐められるのはむしろOBだよね。
995 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 23:21:57
それより宗教法人に課税したほうがいいだろ。
絶対法律とおらねーだろうけど
すごいな、990番台でマジな会話。
宗教法人は許せん。小さなとこは財務諸表すら作らず、騙した金は生臭坊主の懐へ。
固定資産ぐらいは全額課税しろ。
早く所得税と同時に課税しろ。時代錯誤のズレをなくせ。
地方だけでも年金控除なくせ。金持ちジジイを優遇するな。
1000 :
非公開@個人情報保護のため:2006/06/21(水) 23:32:28
1000ゲトー!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。