78 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/29(水) 21:34:04
国の税収の80%が公務員に支払う人件費!
79 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/29(水) 22:54:16
もーいくつ寝ると、おボーナス♪
おボーナスでは、ソープ行き、ねーちゃん触って遊びましょ♪
はーやく、こいこい、おボーナス♪
80 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 04:24:42
やれやれ、ようやく今日になった
81 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 04:36:56
公務員はクソ
82 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 07:34:38
では出勤する。
83 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 11:07:30
ボーナスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
84 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 11:13:06
ボーナスのもとの基本給が6月の額よりあがって計算されてるのはなぜ? 俺は7月に昇給なのに、6月で昇給するわけないのに。入って6年目なんだけど。
85 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 11:14:37
>>84 細かいことはいいから、いくらだったんだ?
86 :
nanasi:2005/06/30(木) 11:40:45
今日は楽しいボーナスだよん。嬉しいな、嬉しいな!!
オイラは今日は昼からずる休み。明日は有休で3連休。。
どこいこうかな。。これだから公務員はやめられない。
売り上げ関係ないし、休みはバンバン多いし、裏金もいっぱい。。
87 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 15:31:02
俸給表*都市手当*2.1ヶ月よりも多いんだけど、
どういう計算になっているんだ???
何か別の要素が入っているの?
成績は70%だったから増減無いはずだし。
88 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 15:37:54
>>84 昇任が4/1付、7/1発令になっているものと思われる。
7月の給料で4-6月分の差額がどさっと付いてくるはずだよ。
昇任の発令書を注意して見るがよろし。
まあ、いろいろ大人の事情があるんだよな。
89 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 18:30:04
調整手当が切れたせいで去年より1割方少ない
これでは食っていけない
しかし何でマスコミは「公務員のボーナスが支給されました」って一斉に報道するのかね。この時期にボーナスが支給されるのは当り前でニュースバリューも何もないと思うんだが。
91 :
非公開@個人情報保護のため:2005/06/30(木) 18:44:36
僕もボーナスをもらったので、明日有給とって車を買いに行きます。
夏季手当18万円ショボーン。震災とはいえ、正直少なすぎる。
>>93 国民の関心を自分たちの高額なボーナスから逸らす狙いがあったりなかったり。(w
彼等の高額なボーナスは、ボーナスも出ない企業が少しでも売上に繋がれば、との
真剣な願いを込めて捻出した高額な広告料から成っています。
その点においては、公務員と同等もしくはそれ以上の吸血っぷりです。
同じ吸血鬼同士、仲が悪いんでしょうな。(w
>>94 手取り?
震災でその手取りならいいほうでない?
うちの震災は手取り11マンだとさ
マスコミは「自分たちのボーナスが支給されました」とは絶対報道しないよね。
おれは手取り8万。
100 :
酷に:2005/07/01(金) 21:49:29
俺去年より手取り5千円減ってた。手取り38万6千也。4月の転勤で調整が付かなくなったんだけど減額の意味誰か教えてください。
101 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/01(金) 21:56:20
公務員にボーナスではなくボケナスが支給された件について。
質問スマソ
一年間勤務して4月に公務員を退職した人は、1・2・3月分の夏季ボーナス支給されるんですか?
私が奉職して初めて仕えた係長(女性)の話。
なぜか3月1日採用だったんだけど
その直後の3月の期末手当(おぉ、懐かしい響き…)が
もらえたそうです。
で、それを聞いた職場の先輩が僻んで、
つらくあたったとのこと。
ちなみにその元係長もすでに定年退職しました。
…そんなことを、
>>103を読んでたら、思い出しました。
以上。
105 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/05(火) 02:40:50
公務員の期末手当を無くせば年間7兆円浮くんだね
知らなかったよΣr(‘Д‘n)
ソースは?
107 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/06(水) 19:56:52
ボーナス去年の冬より若干だけど増えていて嬉しい♪
109 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 13:04:35
公務員に夏のボーナス 国62万円、地方59万円
国家公務員約96万人と地方公務員約308万人のほとんどに30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
管理職を除く一般行政職の平均支給額は、国家公務員が昨年夏より1万3000円、2・1%少ない約61万7000円
(平均年齢34・5歳)で、地方公務員は1000円、0・2%減の約59万2000円(同35・9歳)だった。
支給月数は昨年と同じ2・1カ月。国家公務員の減少幅が大きいのは、昨年度から国立大学が法人化したことに伴い、
平均年齢が下がったため。
総務省の試算によると、特別職の最高額は小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の約567万円。閣僚が約414万円で、
いずれも昨年と同額。衆参両院議長と国会議員はそれぞれ約516万円、約308万円で、歳費削減を打ち切ったため、
ともに7・3%増えた。
110 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 14:48:48
おいクズども。民間がボーナス出ないのが当たり前な位苦しいのに、
お前らは税金でボーナスですか?公共の利益を考えるなら全額赤十字にでも寄付しろよ寄生虫。
111 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 16:56:45
110よ 不景気に入った公務員は原則、選考試験の為に殆どの吏員は勉強を惜しまずやって範囲の広い倍率の高い試験を突破した人物なのだよ。たまにconnectionsとかもあるけどな。両親にも子供の頃言われなかったか?勉強やりなさいと!社会に出て楽だからと!
112 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 17:12:26
楽するために公務員やってるの?
だから公務員は叩かれるのですね…
113 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 19:02:08
だってラクなんだもん・・
114 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 20:46:18
>>110 真っ昼間から嬉しい書き込みありがとう。
もっともっと妬んでくれ。
ちなみにボーナス欲しいんならまず仕事探しな。
115 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 23:31:49
112 楽ということじゃなく労基法に抵触しない程度に仕事をしてるということだよ 民間が営利追求のあまりに残業が大杉なんだよ。本来仕事の基本は公務員が基準とみるべし おまえらがおかしいだけ そこを間違わないように
ボーナス大手民間はちゃんと出てるじゃん。
出ないのが当たり前なほど苦しい会社を選んだのは自分なのに、公務員板に批判しにくる馬鹿乙
117 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 19:04:40
>>116 ていうか、職に就いてないとボーナスって貰えないもんだっていう基本的なことが
分からない馬鹿の方が多いんじゃない?
118 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 03:17:21
ボーナス大手民間はちゃんと出てるじゃん。
出ないのが当たり前なほど苦しい会社を選んだのは自分なのに、公務員板に批判しにくる馬鹿乙
赤字が続けば会社はあぼーん
公務員はいい加減な事やっても誰も責任取らないのね。
増税よりも先に期末手当廃止が望ましい ̄/ ̄)
ただまともな仕事やってる公務員はその限りにあらず
2ちゃんねるに書き込みするような無能公務員はαβοοη..._〆(゚▽゚*)
119 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 03:19:31
近所のスナックでボーナス分飲みまくります。これで日本経済に貢献したいと
思います。
120 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 09:38:27
俺、公務員になろうかと思うんだけど、どれくらい勤めればどのくらいの額のボーナス貰えるか教えて〜
>>120 うちの場合、4月から働けば6月の期末勤勉は満額の30%。
金額は自分で計算しれ。
122 :
107:2005/07/10(日) 12:42:24
>>108 ワタったって何?
普通に俸給表の号が1つ上がっただけだよ。
123 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 13:46:51
財政再建には公務員の人数、給与の30%カット、
ボーナスゼロ、退職金ゼロが必要。
1000兆円も借金があれば当然。
124 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 11:01:02
>>123 仕事をやらないで2ちゃんねるに書き込みしている公務員の免職が先だよ
∩゚∀゚∩アヒョ
125 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 12:17:57
115-118
こいつらは職場でも全然役に立ってないんだろうな…
126 :
非公開@個人情報保護のため:2005/07/13(水) 17:53:15
富山の百姓公務員の努めは家を建てること
給料ボーナス沢山出るから全部家につぎ込め!という
決まりが戦後ずっと続いている
あほだな
127 :
非公開@個人情報保護のため:
民間とちがって、とりあえずボーナスは保証されているよな