育児休暇を堂々と取る公務員女3

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>760
>>759は思いっきり燃料になった気がしまつ。。。
802非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:42
>>798
少子化はいいんだけど、高齢化の方が問題の気が・・・
803非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:43
>>802

高齢化自体が問題なのではなく、年金が問題なのではないか?
寿命が延びること自体はいいことだよ。
804非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:44
まぁ、とにかく育児休業中は給料出す必要はない。
だって、働いてないんだもん。
共済も金出すなよ。 元をたどれば税金だろ。
805非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:46
>>803
高齢化は、年寄りが多いって事じゃないのか?(寿命が延びる事なら俺の勘違いで)

やっぱ人口比率はまんべんなくいるのが望ましいと思う。
806非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:48
そもそも少子化だの高齢化だのが問題になっているのって、
殆ど、年金をはじめとする社会福祉制度運用上の観点の問題。
制度運用の問題なのに、勝手に少子化や高齢化自体の問題に
摩り替えられているだけ。
807非公開@個人情報保護のため:04/08/18 01:51
>>805

そのとおりなんだけど、そもそも寿命が延びたから年寄りの割合が増えるわけだから、
いってることは同じだと思うよ。
808非公開@個人情報保護のため:04/08/18 02:00

>>806のいうとおりだ。だから話を戻そう

育児休業は無給。共済からのお金も無し。

結論はこれでいいだろ。
809非公開@個人情報保護のため:04/08/18 02:22
>>807

人間の平均寿命を79歳と仮定して、0歳から79歳まで等しく居るとして、
人口比を考えると、

 0代 1 
10代 1
20代 1
30代 1
40代 1
50代 1
60代 1
70代 1
-------------
合計  8

60歳以上で考えれば(1+1)÷8=25%

でも、実際は0代の人数が多くて、その後病気や事故で年代毎に人口が減っていくはずなので、
25%以下になるのが普通。

で、ここ見て。
http://www.nenrin.or.jp/center/fukushi/fukushimap/h7/advanced-aged/32.html

30%以上はあきらかに、寿命が延びただけじゃなくて子供が居ないって事だと思う。

やっぱりバンバン子供作らないと。

そして、そのために育児休業という制度がある。
810非公開@個人情報保護のため:04/08/18 09:45
配偶者特別控除も削減されて、男も女も働くことを国を挙げて推進しているのに、
育児休暇を反対するのはどうかと思う。子供って生まれてからのほうが大変だし、
預けるところがどれだけ少ないか・・・。実家に頼れる人ばかりじゃないよ。
>>810
でも、親が公務員の子どもじゃ社会で通用しないからなぁ。
やっぱ公務員だけは育児休暇いらんわ。その原資を民間に回して民間の有能な女性が
子作り子育てをしやすくなるようにするのが吉。
812非公開@個人情報保護のため:04/08/18 14:23
>親が公務員の子どもじゃ社会で通用しないからなぁ。
いや、通用してる子供もいるんだよ。一流大から一流企業進んだ人もいるし。
しょせんその親次第だろうね。世間や民間の実態をどれだけ知ろうとして自分もストイックに生き、かつ如何に子供に伝えられるか。
公務員でも自分に厳しく生きてる人も結構いますよ。一方でどうしようもない人間も多いが。ていうかそういう人間は子供なんて作るべきじゃないと思うけどね。

>やっぱ公務員だけは育児休暇いらんわ。
ていうより公務員だけでそんな制度設けたって何の意味もないなんてみんなわかってるわけで。
813非公開@個人情報保護のため:04/08/18 14:58
芸能界の覚醒剤汚染
1 名前: 名無しさん23 投稿日: 2001/01/07(日) 11:31

バカ三田佳子次男がらみでようやく実態が知られ始めた芸能界、特に
アイドルの覚醒剤汚染。
榎本加奈子やゼブラなど常連は結構知られているけど、勝田系の事情
についてまったり語り合いたいですね。

http://saki.2ch.net/news/kako/978/978834674.html
>>812
> >親が公務員の子どもじゃ社会で通用しないからなぁ。
> いや、通用してる子供もいるんだよ。一流大から一流企業進んだ人もいるし。

ごく少数の例外を持ち出されてもなあ。大抵は人間のクズみたいな連中だし。

> ていうより公務員だけでそんな制度設けたって何の意味もないなんてみんなわかってるわけで。

ていうより公務員「だけ」育児休暇いらないの。民間の育児休暇は拡充するの。
815非公開@個人情報保護のため:04/08/18 15:13
>>814 じゃあ、保育園増やしてよ。うちの地区は待機児童1500人だぜ!!
>>815
そんな待機児童4ケタだなんて怠慢な保育園は当然公立だろ?
民営化すれば解決だよ。
817非公開@個人情報保護のため:04/08/18 16:11
>>816 お気楽な方でうらやましいです。
818非公開@個人情報保護のため:04/08/18 18:01
>>816
ネタですよね?

株式会社に保育園経営させろ。当然、公立への財源を補助金に回せ。
そんな無駄な金は使わん。
歳出抑制これ一筋、公務員の給料も当然カット。
821非公開@個人情報保護のため:04/08/18 20:00
だから0歳児保育頼めれば育児時間休暇で充分。仕事も育児も家事も
てきぱきやれば良いのです。
822非公開@個人情報保護のため:04/08/18 20:30
育児の片手間で仕事やられたらかなわないんだよね。
すぱっとやめてよ。
旦那が働いてるんだからさ。
オマエラがやめれば、雇用も増えるし。
823非公開@個人情報保護のため:04/08/18 22:01
>>822
おまえが辞めてもいいんだよ。
824非公開@個人情報保護のため:04/08/18 22:05
>>821
0歳児を預けて働いている人もいるけど、
保育所は、熱出すとすぐ迎えに来いって言うので、
体調の安定しない0歳児を預けて働くのは大変だよ。
実家の協力が得られる人でないと難しいと思う。
庁舎内保育所+病児保育ならいいかもしれないね。
>>822
2ちゃんに書き込むだけじゃ何も変わらないよ
本人に直接言ってください
826非公開@個人情報保護のため:04/08/18 22:10
【逮捕祭!】神戸市役所で職員同士が実名でネット中傷【名誉毀損罪】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1075038006/541


/\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |


【育児・介護休業法】
 1995年6月、育児休業法が一部改正され、介護休業制度を導入した「育児・介護休業法」となりました。育児休業法は1991年5月成立、92年4月、公務員を対象とする育児休業法とともに施行され、95年10月からすべての事業所に適用されるようになった ものです。
 主な特徴は、
男女労働者が1歳未満の子を養育するため、最長1年間休暇を申し出ることができる。
事業主は育児休業の申し出を拒むことができない。
育児休業を理由とする解雇は禁止。
休業前に職場復帰後の賃金、配置を示すことは努力義務。
育児休業を取らない労働者の申し出に対し、勤務時間の短縮などの措置を取る。
などです。


国家公務員の育児休業等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/H03/109.HTM

人事院規則一九―〇(職員の育児休業等)
http://kokkakoumuin.hourei.info/kokkakoumuin203.html

人事院規則15―14 (職員の勤務時間、休日及び休暇)
(平成6年7月27日人事院規則15―14)
http://www.lawdata.org/law/jinjiin/H06F04515014.html

国家公務員共済組合法
http://www.houko.com/00/01/S33/128.HTM

産前・産後
(6)  6週間 (多胎妊娠の場合にあっては、14週間) 以内に
出産する予定である女子職員が申し出た場合 出産の日ま
での申し出た期間
(7)  女子職員が出産した場合 出産の日の翌日から8週間
を経過する日までの期間 (産後6週間を経過した女子職員が
就業を申し出た場合において医師が支障がないと認めた業務
に就く期間を除く。)

829非公開@個人情報保護のため:04/08/18 23:51
>>816
ネタなのか?
それとも暑さのせいなのか?
830非公開@個人情報保護のため:04/08/18 23:52
815 :非公開@個人情報保護のため :04/08/18 15:13
>>814 じゃあ、保育園増やしてよ。うちの地区は待機児童1500人だぜ!!


816 :非公開@個人情報保護のため :04/08/18 15:27
>>815
そんな待機児童4ケタだなんて怠慢な保育園は当然公立だろ?
民営化すれば解決だよ。
大体において、女と同じ給料っているのがおもしろくない。
都合のいい時だけ女を利用し、権利だけはしっかり主張する。
公務員の女性採用反対。
832非公開@個人情報保護のため:04/08/19 06:05
>824
0歳児〜3歳児を預けていた頃は年次休暇を時間単位に細切れに
とりまくり完全消化していました。上着の内ポケットには[熱冷ま
シート+解熱座薬]を常備し仕事は常に第三者に判る様に整理しな
がらの臨戦態勢でしたがおかげでISO9000にはいつでも対応出来ま
す。

実家の支援を当てにする方はそもそも子育てするべきじゃ無いと
思いますね。
833非公開@個人情報保護のため:04/08/19 10:45
>>832 でも実際実家に頼りきりの人のほうが出世している事実。子供のことを気にしないで
仕事できる環境はうらやましいです。(病気で突然休むのって辛い)
834非公開@個人情報保護のため:04/08/19 20:05
>>832

>0歳児〜3歳児を預けていた頃は年次休暇を時間単位に細切れに
>とりまくり完全消化していました。

そんなのが許される職場があるんだね。
責任が軽くてヒマな仕事だったのかな?
周りの目は白かっただろ。
実家を当てに子育てできるなら、どんどん利用したほうがいいと思う。
子どもを理由に職場に迷惑かけることもないし、
自分は仕事も打ち込めるし、
子育て経験のある親なら安心だ。
しなくていい苦労はないほうがいいだろ。
よくする発言

公務員の人気はすごいものだ
公務員いい!
○○と大企業どっちがいいですか?
ランキング表のコピペをはりまくる
顔真っ赤
最近は公務員と言うだけで女の方から寄って来る
公務員は勝ち組
民間じゃ全員40歳すぎるとリストラ
○○はもてますか?
公務員に対する嫉妬はひどいな
倍率下げようと必死
フリーターと対比させる
東大の例を出す
現職を装ってたびたび登場
837非公開@個人情報保護のため:04/08/19 21:52
>834
財政課でしたよ。予算査定室にはLAN線引き込んで一次査定はその場で
済ませたし、積算チェック用のマクロは夜中にオムツ替えながら作って
いたけどね。事業別の適用単位の性質別コードの設定も作り直したから
「白い目」で見られた事は無い。要するにフルタイム育児休暇を取得す
る理由なんて無いって事。
838非公開@個人情報保護のため:04/08/19 21:58
>>837

ギャフン(834)
839非公開@個人情報保護のため:04/08/19 21:59
DQN育休は、前任者の仕事をなぞることしかしない(できない)からね。
工夫しろよ。人より迷惑かけるんだから。
まぁ、>837が男だったらおもしろいけど、どうせDQN女の妄想だろ?。

いろいろ書かれたんで引っ込みが突かなくなったと。


841非公開@個人情報保護のため:04/08/20 00:28
前に将来育休取りたいと書いた男なんだけど、育休中は給料無しで良いと思う。
片一方が働らいとれば生活できるし。

俺は、将来実家にガキを半分預けて育休取って遊ぶつもり。
けどこんな事彼女に言ったら何言われるかわからんから
「結婚したらガキとか家事は平等にやるっていっとるけど・・・」

後、職場に迷惑かかるっていっとるけど、臨時職員やとうと思うし、
なんだかんだでなるようになるでそんなこと考えるのはおかしいじゃないか?
>>841
> 後、職場に迷惑かかるっていっとるけど、臨時職員やとうと思うし、

その分の人件費が無駄じゃないか。それとも辞表書く?
燃料だな・・・。
>>837
自分で「白い目で見られたことはない」って思い込んでるだけかもしれないよ。
人の心なんて読めないでしょう。
育児時間休暇とか、子どもの熱発で急に休まれたりとかされると、
その人の都合に合わせてまわりも急に動かされたりして迷惑。
「○○さんは子どもさんが熱を出したので午前の打ち合わせは午後に変更ねっ」みたいな。
通常の一人分の仕事は任せられないし、出張にも行かせられない。
要するに、足手まといになっちゃうんだよね。
最初から1年間育休取ってくれたほうがまだマシ。もともと居ないものとして予定を立てられるから。
846非公開@個人情報保護のため:04/08/20 22:20
>>845
その迷惑が1年続くのが普通の育休。
臨時に、通常の一人分の仕事は任せられないし、出張にも行かせられない。
要するに、足手まとい。ようやく気づいたか。

バカ>>846は、退職まで足手まといって訳かwww
848非公開@個人情報保護のため:04/08/21 00:19
>>841
育休中は給料無しで良いと思うからその分で臨時職員雇えば仕事無い香具師の雇用
になるし、人件費も浮くだろう。
(俺本俸24万、臨職時給800円位)
>>848
プッ、高卒程度採用組か。
850非公開@個人情報保護のため
そもそも、人に負担かけてまで子育てしなければならないんだったら、
それはもう、仕事と育児の両立が出来ないってことなんだから、辞めて
育児に専念するのが筋なんじゃない?実際、そのために家庭に入って
立派に育児をこなしている人なんてたくさんいるでしょう?