国民健康保険(国保)しゃべり場4

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>932
ちょっと同意。
>>933
まったく同意。国保徴収で舐められ捲って悔しい。
935非公開@個人情報保護のため:04/09/10 23:08:25
厳しく対応すれば良い。
真面目に払っている人のことを考えて滞納者の対応をするべきだ。
上にも書いてあるが、強制的に給料から引かれた税金を使っているのだから
厳しくやるべき。
合併を経験した自治体さんに国保関係で質問

合併をして初めて気がついた点、勉強しておけば良かった点とかありましたら教えてください
また、合併により算定方式の違いにより前年と違うよって問い合わせはどのくらいありましたか?


合併前の協議で町村職員と話をした時の感想

法律や解説を読んだことある?

こういう言い方は許されないが、職歴が浅かったのでは?
どんな法律で面を喰らったのか教えて頂きたい
939非公開@個人情報保護のため:04/09/14 22:32:22
隣の係の老健にかわりたい
940非公開@個人情報保護のため:04/09/14 22:47:00
市民課と国保の窓口が別の自治体の人に質問。

前住地国保の転出証明もって転入してきた人が加入手続きするとき、
保険証渡すのに身分証明書(免許、パスポート)の提出義務づけてる?
それともあとで郵送?
うちの場合は免許かパスポートもってきてなかったら郵送だなぁ。
>>938
国保の被保険者って何ぞや?って話からしなければならなかった。
近隣全部だから、職歴が浅いとかってことではないと思う。
>942
それはそれは^^:
ご苦労お察しします
自分の職場では、配置されるとまず「〜法(令・規則・条例等含む)」を
必ず読み(読まされ)ます。
採用時に公務員なら当たり前と言われました。
今ではありがたい教育を受けたと思っています。
 社会保険庁は十七日、首相官邸で開かれた「社保庁の在り方に関する
有識者会議」で、社保庁改革の六十五項目にのぼる具体策をまとめた
「緊急対応プログラム」を報告し、基本的に了承を得た。
 国民年金保険料の未納・未加入者対策として、自動車運転免許証やパ
スポート、国民健康保険の保険証などの取得制限や、国保と連携した徴
収を検討することなどを盛り込んだ。
 各種資格の取得制限は、保険料の支払いを運転免許などの更新要件に
することで、保険料の徴収率を向上させることが狙い。会議では、「直
ちに検討を始めるべきだ」と賛同する意見の一方、年金行政の枠から外
れたところで国民の権利を侵害する恐れもあることから「慎重に考える
べきだ」との意見も出された。
 これに対し、坂口力厚労相は「(運転免許など)他省庁にまたがる問
題の前に、まず厚労省の中の国保や雇用保険、労災保険との一体性を考
えるのが順当だ」と述べ、国保の加入資格審査などとの連動を優先して
検討する考えを表明。また、そのために国保を運営する市町村と、保険
料徴収面での連携を模索していく考えを示した。
 緊急対応プログラムではほかに、(1)職員の不祥事に対する内部通
報制度と通報への対応などを検討するコンプライアンス(法令順守)委
員会の十月設置(2)社会保険事務所長を経験した地方職員の本庁課長
補佐級への登用枠を来年度以降、現行の三人から十人前後まで拡大
(3)埼玉県や大阪府など都市圏で年金相談センターを五カ所程度増設
などを盛り込んだ。
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20040918/mng_____sei_____001.shtml

【政治】「健保加入時に国民年金確認を」有識者懇で坂口厚生労働相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095398153/
★「健保加入時に国民年金確認を」有識者懇で坂口厚労相
 坂口厚生労働相は17日、細田官房長官の私的懇談会「社会保険庁の在り方に
関する有識者会議」で、国民年金保険料の収納対策として、「健康保険に入る時、
国民年金に入っているか確かめられるようにすることも大事だ」と述べた。
讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040917ia07.htm
国民年金を払わなければ・・・

1・本人や被扶養者が病気になっても健康保険は使わせない。

2・運転免許とパスポートを発行しない。

ということのようだ。


そして

A・厚労省の許可を得てるだろうから厚生族のドン、小泉総理大臣が了承済。

B・何より公明党が本気で実現しようとしていること。

C・3年間選挙が無い。

このことを考えれば来年4月からはこの制度が施行されてるはずだよ。
947非公開@個人情報保護のため:04/09/18 20:53:16
>>945
>>946
すまん、その件は不勉強につき初耳だったのだが、それはつまり、
「加入手続き時に年金未納が発覚した場合は国保加入させない」ということなのか?
>>947
どうやら市町村窓口での国保加入の際、国年加入を拒否するか。従前
からの悪質未加入・未納が発覚した場合、即資格者証になるらしい。

自治体の国保なんかより、国家国体の国民年金様の方が偉いらしい。

これからの国保徴収義務は地獄になるぽ・・・。
949sage:04/09/18 23:53:29
>>948
サンクス。
しかし加入即資格者証とは…

前から思っていることだが、この際いっそ国保は任意にしたらどうだろう?
そうすれば一定以上の滞納者の資格はビシビシ切れる。

もちろんドイツを見習って、自己都合(保険料払いたくねーとか病院行かねーとか)
でやめたヤツは向こう2年間は国保に加入できないってことで。
ごめん、名前にsage書いちゃった…
>949
>前から思っていることだが、この際いっそ国保は任意にしたらどうだろう?
>そうすれば一定以上の滞納者の資格はビシビシ切れる。

国保税(料)は国保加入者の医療費に当てられるために作られた目的税
病院に通うような人はそれが分かってるから貧乏でもがんばって払ってくれる

問題なのが、健康で所得がある人
保険証がなくても困らない人は他人の分の医療費を払うことに抵抗があり、安易に滞納になってしまう
国保サイドとしては健康で所得のある人に国保に加入して貰い強制的に徴収した方が、財政的には潤うんだよね
病院行かないとか自由診療だからとかで、資格を切ったらこちらの首が回らないよ
それにここにいる人は国保から給与貰ってる人たちでしょw
滞納者には厳しく対応しようじゃないか


相互扶助って難しいな
>>951
> それにここにいる人は国保から給与貰ってる人たちでしょw
この部分はそうとも言い切れないが(基本的には国保税(料)は給与に当ててないはずだから)、
その他はほぼ同意。
953非公開@個人情報保護のため:04/09/21 21:42:46
遡及分凄いたまってる。五年以上の人もかなりいる。調べるのもだるいけど、調べる暇もない。
>>952
俺のところも給与は国保会計からだけど・・・
これって珍しいことだったのか??
>>954
なわけねーだろ。国保税は目的税だぞ、給与なんかに回せるわけねーぞ。
>>954
予算を勉強すると、いろいろわかって楽しいですよ。
事務事業改善にも役立つと思います。
ぜひ勉強なさってください。
>>954
国保会計とはなってるけど、
給与分はそのまま一般会計から繰り入れられてるはず。
保険料(税)が給与に充てられてるわけではないです。
958非公開@個人情報保護のため:04/09/25 19:18:16
>>954
ちなみに物品も一部は一般会計かららしいですね。
959非公開@個人情報保護のため:04/09/25 21:03:29
専ら、窓口業務の人は、予算のことはよくわからないんだろ。奥で訳のわからん数字パズルやってる俺も窓口ようわからん。
ちょっと教えて下さい。
民税側の所得情報を電子情報で国保が使用することの可否について、どうおもわれますか?
これを書いたものがないからダメとすると、住基の情報も共有できなくなると思いますが
いかがなものでしょうか?
それとも書いたものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>960
ああ、それはどっかに書いてありました。
どこだっけなぁ。忘れたけど。
もちろん問題ないです。
当市も使用しています。
また近いうちにどこに書いてあったか調べておきます。

市民に「勝手に所得情報を見るな!!」とかって窓口で言われたんですか?
うちにもそんな人来そうだな。
963SE:04/09/28 19:14:44
>960
うろ覚えですが、
○行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律
第八条第2項第二号
行政機関が法令の定める所掌事務の遂行に必要な限度で
保有個人情報を内部で利用する場合であって、当該保有
個人情報を利用することについて相当な理由のあるとき。

が根拠だったように思います。しかしながら自治体によっては
「勝手に見るな!」
「見なきゃ仕事にならない!」
というケースもあります。仕事にならない以上、先の法律を見れば
見ていいようなものですが、そうならないこともあります。
そんな時、見ようと思えば見ることができるシステムに問題が・・・
となることもあります。
国保のように連携システムが『多い』システムにとっては、いち
いち制限かけていたら使い勝手が悪いシステムとか言われかね
ません。ある程度権限設定をして見ることができる情報を限定
した後は、参照記録、操作記録を取って、不正な照会があった
場合には操作者を追跡できるようにすることで、不正を抑止する
ケースが多いと思います。また、データの管理については責任部署
を決めて、その範囲を超えるデータ利用については利用範囲を限定
して文書に残すなどの方法をとっている自治体もあります。
課題は不正な照会があったことを検知することが困難なため、記録
をとっても実用性に疑問が残ることです。毎月職員別の所得照会件数
をとって基準値を超えた人について審査するなどどしても意味がない
気がしますし。
最後に、住民の方が自分の情報の参照記録の開示を要求すること
があるという話を聞いたことがありますが、なぜそんな要求をしたく
なるのか、理解できないです。個人情報の自己コントロール権が
現代のプライバシーだとしても、その要求に価値があるとは思えません。
長文失礼しました。
>>961-962
わかりましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

>>963
ありがとうございます。


その他ありましたら、よろしくお願いします。
965非公開@個人情報保護のため:04/09/29 15:42:48
質問です。
入院での月の個人負担限度額についてですが、差額ベッドは除外と聞きました。
では保険でまかなえないレーザー治療についてはどうなんでしょうか。
やはり除外されるんですか?
>>965
高額療養費の自己負担限度額に関しての話であれば,
あくまで,保険適用分で判断するので,保険外は除外されます。
967非公開@個人情報保護のため:04/09/29 23:55:19
これから国保にはいろうとおもうんです。親が扶養はずしたから。
月いくらぐらい払うんですか?月収13万です。
前年の年収によるということですが、
収入があるようになって3ヶ月で前年の収入は0に等しいんです。
>967
適切なアドバイス

お住みの市町村役場にTELして
名前・住所を名乗り正直に聞いてみよ
さすれば、己に一番良い選択に導いてくれるよ

国保は自治体ごとに算定方法が違うんでここでは参考になりませんよ
38 :名無しさん@5周年 :04/09/29 05:23:53 ID:67q/95Zc
レセプトで水増し請求が原因
やろうと思えばいくらでもズルできるシステム
どこまでも医者が儲かるようにしてきた社会保険庁
もう解体するしかない!

48 :名無しさん@5周年 :04/09/29 17:15:56 ID:bLQtOVZL
>>38 じゃないけど
不正は一般的にやってますよ。
空診療でレセプトには記入
安い薬を患者にだして高い薬を記入
(胃潰瘍の薬で1錠298円ってのもあるからね)
別の合併症を診療したことにして記入とかね
厚生労働省が下請けに出してるレセプトの検証は3秒か5秒しか見ない。
おばさんだからね。
まあレセプトは医者の資金源そのものだから
神経質に否定しているのだろうけど。
モラルは守りたいものだね。
>>969
48はぜんぜんわかってないですね。
971非公開@個人情報保護のため:04/09/30 23:39:53
>967
俺の場合。
前年収入0の時は7千円くらいで、月収12万平均くらいで年6万くらいかな。
都内の某区在住です。
>971
>968
973非公開@個人情報保護のため :04/10/01 21:50:16
滞納世帯(資格証を交付済)で世帯分離をした場合、あたらしくできた世帯には通常の保険証を交付していますか?それとも資格証or短期証を交付していますか?それと根拠法令とか分かる方いれば教えてください。
>973
新規の世帯であれば通常通りの保健所交付がベターでしょ
資格を与える根拠がないよ(って法令みずにレス)
世帯分離を簡単にやらせないようにするのが大事だけどね

徴収側はその前に地方税法10条の連帯納税の適用をつかえないものかね〜
国保税はむり?
975非公開@個人情報保護のため:04/10/04 21:41:33
質問なんですが、9月に外来で医療費26000円支払い、調剤薬局で18000円支払いました。
私の場合、非課税世帯なんですが、高額医療費に該当しますでしょうか?
976非公開@個人情報保護のため:04/10/04 21:49:36
>>975
お話通りで処方箋で薬をもらっているなら当てはまります。
申請方法を役所で聞いてください。
ん?
\21,000を超えないと、合算できないんじゃなかったっけ?
>>977
おいおい。
979非公開@個人情報保護のため:04/10/06 11:05:50
会社を辞めて保険を任意継続しているのですが
国民保険に変えたいのです。
それで国民保険の納付金額が知りたいのですが
どうしたらいいですか?
役所に行くしかないですか?
あと、万が一任意保険が切れている場合でも
国民保険に加入できますか?
切れているときからの保険料を払えば・・・
任意保険が切れているって、退職してもう2年たったってコト?
そしたら加入できるという話じゃなくて国保に加入しなければならないの
間違い。
国保は任意継続が切れた月から保険税とられるよ。
税額は所得とか固定資産とかの関係から役所しか把握できないので役所に相談
してください。
まだ任意継続中でも2年目だと前年の所得によっては国保にしたほうが安いこと
もある。
>>978
調剤てのを見落とした。申し訳ない。
982政令市
保険係です。先日、収納係から
 「払える見込みのないやつを国保に入れるんじゃねー」
と、怒鳴られてしまいました。