平成15年度 新規採用職員 最終章

このエントリーをはてなブックマークに追加
478 名前:受験番号774[] 投稿日:04/02/07 21:12 ID:kKDyEJDv
国2本省なんてよく行くね。忙しいだけ、と思われます。
採用人数と仕事の内容からの表だけど、就職後も民法等の基本法を勉強しつつ昇格の面でも恵まれているのはどんなじゅんなんだろうか?
独断と偏見では

@国2財務局 職務がいろいろ勉強させてもらえます。昇格も超勤もいい。
A国2行評局 各官庁から嫌われてます。行評局を評価したいとの声も
B国2経産局 待遇はいいらしいが、専門知識ない。なくても困らない?
C国2人事院 人数少なめ、民法など基本法の知識が抜けていく。各労働組合からの抗議がくる。
D国2検察庁 採用後、公安職に移るんで給料も少しいい。勉強はおこたれない環境。副検事への道も。でも、検事の補助者。
E国2法務局 窓口官庁。でも、登記・訟務などで基本法を多く勉強でき、昇級もよい。
F国2公安局 公安職で行政一より給料少しよい。人数少な目。
G国2運輸局 普通。民法等の基本法の知識が抜ける。
H国2整備局 技官と比べて事務職は用地買収だけ。
I国2労働局 頑張って労働基準監督官へなるひとも。労働法には当然詳しい。
J国2社保局 窓口官庁。年金行政はやりがいが。定年までいられないらしい。
K国2農政局 人数かなり少な目。待遇も…

L国2国立大 国2厚生局 大学は本省から来た人が上位ポストを占める、待遇も。どちらも公務員でなく民間でもしている(厚生局は病院ね)