安定とは何か?を考察するスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
君らに少し面白い話をしよう。これから経済がゼロサム社会を迎えるとして
今後日本での物価変動率はほとんどないと考えた場合に、
大卒22才新規採用から60才定年まで勤めたとする。
昨今の財政上における地政学的要素から考えられるように、
もし仮に新規採用から昇給がほとんどなく、22才から60才までの
1年あたりの平均年収を500万とした場合、
22才から定年60才まで累計収入は19000万円となる。
(注:現在の若手職員における退職金と共済年金については、
あまり期待できないのでこれは考慮しないこととする)
とすれば、簡単に言えば60才まで働き続ける『 安定 』とは『 19000万円 』と同義である。
これをベースに考えれば収入別に安定基準算出が可能で、
累計収入が19000万円を超えた時点で『 安定 』であると考えることができる。

このように仮に19000万円を安定基準とした場合、次のように3種に分類できる。
1.累計収入が19000万円を超える  →安定であり、超えた分だけさらに安定する
2.累計収入が19000万円と同等   →安定である
3.累計収入が19000万円に満たない →安定でない

つまりこの場合において家庭支出がみな普通同様のレベルであるとするならば、
究極的にゼロサム社会においての『 安定 』とは何十年働くということではなく
累計収入が19000万円(仮)を超えた時点で言えるものだと考えることができる。

どうだろうか?こう考えれば、安定とは純然たる数値目標に過ぎず
この数値目標を目指すこと達成することこそ、安定であることと同義であると考えることができる。

...さぁー明日も頑張って働こうや。みんな。

・ゼロサム社会
米国の経済学者サローの言葉。
経済成長が止まり資源や富の総量が一定となり、
利益を得る者がいれば、必ずその分だけ不利益を被る者が出てくるという社会。
まーつまり経済のパイが一定となりゼロサムゲームになる社会を指す。
2非公開@個人情報保護のため:03/11/06 23:35
一言いっていいか?








…おまえは寝てろ。
3非公開@個人情報保護のため:03/11/06 23:37
もちろんもう寝ますYO・・速レスサンキュー
4非公開@個人情報保護のため:03/11/06 23:41
あなたのモデルには非公務員として働いたときに失職or事業に失敗するリスクについての要素が含まれていない。

再考してみる要ありと考える。
5非公開@個人情報保護のため:03/11/06 23:50
>>4
それは公務員においても同様であると考えます。
なぜなら政治的な動きや法律の改正の意味では
公務員にもリスク要因は存在するからです。
65:03/11/06 23:54
ああ間違えたスマソ。もう寝まつ。

>の意味では

>がある以上
7非公開@個人情報保護のため:03/11/07 00:05
資本主義経済下で無理な仮定だなあ。

それでも、>>1の仮定で考えて、うーん
天候等による農作物の価格変動も固定するなら、その費用はどこで負担するの?
負担するところは不安定だよなあ。
8非公開@個人情報保護のため:03/11/07 03:47
>>1


            長文うざい





9非公開@個人情報保護のため:03/11/07 03:55
安定が一番。人生は仕事以外を重視すべき。
10非公開@個人情報保護のため:03/11/07 22:34
>>7
違う。ゼロサム社会は国籍を越えた経済活動が行われる資本主義経済下だからこそ
成り立つのだよ。
>天候等による農作物の価格変動も固定するなら、その費用はどこで負担するの?
天候は局地的には影響するだろうが、そもそも農作物(に限らず水産、工業、各生産物)は
各国で分散して生産されている。一方の供給割合が減れば、そこに派生した供給不足は需要となり
他方の供給が供給不足を穴埋めするだけのことだ。
なぜなら"供給とは基本的に需要に合わせて調整されるもの"だからだ。
よろしいかな?
供給に合わせて需要が作られるのではなく、
需要に合わせて供給が作られるのだよ。
(これが社会主義なら逆だろうけれどね)

もし仮に日本が"社会主義経済国のように供給が政府により行われるもの"であるとするならば
先に出たような生産物(供給)割合の変動による調整の穴埋めは難しいものになるが、
資本主義経済国下であれば供給割合の変化に問題はない。
11非公開@個人情報保護のため:03/11/07 22:38
世界を業者、日本を役所として考えて言うならば、
資本主義経済下における供給は 指名入札ではなく、競争入札なんだよ。

社会主義経済下ならば供給は 競争入札ではなく、指名入札になるのだろうがな。
12非公開@個人情報保護のため:03/11/07 22:44
>>10

>ゼロサム社会は国籍を越えた経済活動が行われる資本主義経済下だからこそ成り立つのだよ。
株式市場ひとつ取ったってゼロサムじゃない。
取引の相対だけ近視眼的に見ればゼロサムであっても、ストック分の価値が変動するのを忘れていない?

>資本主義経済国下であれば供給割合の変化に問題はない。
10年位前のコメの不作時は日本は資本主義国ではなかったというの?
オイルショックはどう説明するの?
13非公開@個人情報保護のため:03/11/07 22:48
>>1

こんな下らなく役にも立たないこと考えるより、
もっと実用的・現実的な提言をしたらどうか。
時間は無限ではない。
長文うざい >>1
15非公開@個人情報保護のため:03/11/07 23:42
>>12
>>資本主義経済国下であれば供給割合の変化に問題はない。
>10年位前のコメの不作時は日本は資本主義国ではなかったというの?
だから恒常的な変化ではなく一時的なものであっただろう。

>オイルショックはどう説明するの?
だから恒常的な変化ではなく一時的なものであっただろう。

※需要以上の買占めがあり、供給の調整幅を超える買占めがあれば価格が上昇するのは当然だが、
 それは買ったとしても行き場のない生産物であり市場に開放されるほかない。
 また市場に放出されれば値下げ圧力になるものでしかない。

>>ゼロサム社会は国籍を越えた経済活動が行われる資本主義経済下だからこそ成り立つのだよ。
>株式市場ひとつ取ったってゼロサムじゃない。
>取引の相対だけ近視眼的に見ればゼロサムであっても、ストック分の価値が変動するのを忘れていない?
それは近眼的な見方だ。そしてまたゼロサム社会とゼロサムの事象を履き違えてもいる。
ゼロサム社会はパイが一定になり利益を得る者がいれば、
必ずその分だけ不利益を被る者が出てくる社会を指すが、
これは生産者とパイの関係を指すものであって、ストックに当てはめるのはナンセンス。
そもそもストックにおける価値の変動とは、
基本的には新規参入、言うなればニューマネーの流入があるかどうか?
もしくはマネーの引き揚げがあるかどうかに拠るものだ。
16非公開@個人情報保護のため:03/11/07 23:47
ああ間違えたスマソ。もう寝まつ。

>それは近眼的な見方だ。

>それこそ近眼的な見方だ。
17非公開@個人情報保護のため:03/11/18 22:31
18非公開@個人情報保護のため