公務員法改正案

このエントリーをはてなブックマークに追加
938非公開@個人情報保護のため:03/10/11 01:13
先ずは,公務員に支払う賃金や各種手当に税金から出す総額を絞ることだ.
いま40兆円以上支出されているが,これを10兆円程度に減らす.差額分は
ひとまず個人向け国債を現金の代わりに引き受けさせる.
これにより,部署事の総額が人数に関係なく決まっているので,
なるべく少ない人数で有効な仕事の仕方を考えるようになる. 無駄な人間を
迎え入れしなくなるのだ.
ボーナスは日本政府の予算が赤字である間は完全に支給停止する.
これにより,天下りの腐れ組織に税金をじゃぶじゃぶ流すと現役の役人が
損をするようにして自制させる.
次に,通勤手当や家族手当,住宅手当などの働きとは無関係な各種手当類
を完全に廃止する.最低でもこのぐらいのことをしないと,財政は回復しない.
税収とほとんど同じ額程度が公務員の人件費では,救い様がない.
国から補助を出している形の公務員年金の制度を改め,国は補助金を1円
たりとも出さない形の年金制度を公務員には適用する.ついでに支給開始
年齢を5年程上げる. 退職金は今後役人になる者に対しては制度を無くす.
公務員住宅の類は,国家貧窮のこの時期であるから,売却してしまうべきだ.
939非公開@個人情報保護のため:03/10/12 17:17
総選挙age
940非公開@個人情報保護のため:03/10/16 01:36
総選挙age
941非公開@個人情報保護のため:03/10/16 01:53
自民も民主も公務員の身分保障無くすっていってるから、ダメだな。
942非公開@個人情報保護のため:03/10/16 08:39
公務員リストラに政治生命を賭けるとおっしゃった
偉大なる野中先生は希望の星だったのに。
小泉君はリストラしないだろうね〜
特定の部署以外は。

ところで、地方公務員のリストラも国が決めること出来るの?
944非公開@個人情報保護のため:03/10/16 20:42
>>943
簡単です。
給与の源泉(交付税・補助金)を絶てばいい。
945非公開@個人情報保護のため:03/10/16 20:54
>>943
小泉君がしなくても公明党がやるヨ
給与1割削減・人員1割削減!
>>945
ほっておいたってリストラしなければ
いけない財政状況です。
947非公開@個人情報保護のため:03/10/16 22:05
地方債の債務保証を国がしなくなるのも
イイ!
>>944
東京都とかには無理なんじゃないかな

>>945
定員数の1割削減は既に決まってるんじゃなかったっけ?
国立大学職員の非公務員化で既に達成されてるみたいだけど。
949非公開@個人情報保護のため:03/10/16 23:00
>>945
たった1割かよ。公明党は庶民の敵だな。
950非公開@個人情報保護のため:03/10/16 23:06
若き健康な公務員はイラク派遣に志願しようではないか
951非公開@個人情報保護のため:03/10/22 03:18
でこの法改正はどーなったの?
952非公開@個人情報保護のため:03/10/25 07:48
飼っているブタにエサを与えられなくなったらどうする?
丸焼きにして食べるだろ、自分が生きるために。
953非公開@個人情報保護のため:03/10/25 10:03
サナダ虫が増え過ぎたらどうする?
駆除するだろ、自分の健康を守るために。
954952:03/10/25 10:56
あのー名レスだと思いませんか?
955非公開@個人情報保護のため:03/10/25 12:57
過去最大の年収ダウンとなる本年度の人事院勧告を完
全実施する国家公務員一般職の改正給与法が10日、
参院本会議で可決、成立した。11月1日に施行する。
一般職については、月給を1・1%(月額平均4054円)
引き下げ、民間のボーナスに当たる期末・勤勉手当の支給額
も2002年度より0・25カ月分引き下げて4・4カ月と
する。改定が行われるまでに支払われた月給などのマイナス
分は、12月の期末手当で調整する。年収のダウンは5年連
続、マイナス幅は平均16万3000円減と過去最大となる。
(共同通信)
956非公開@個人情報保護のため:03/10/25 12:59
「県財政を悪化させた責任を県職員に押しつけるのか」
って何を言っているのか理解できない
公務員給与は40代になると大幅UPと聞くが平均給与算出方法は特定の年代のみでの平均算出なのか
各世代合わせた平均なのか?
958非公開@個人情報保護のため:03/10/25 13:48
>年収のダウンは5年連続、マイナス幅は平均16万3000円減と過去最大となる。

年間マイナス幅が平均16万とは余りにも少な過ぎる。実質形だけ。
民間並に平均100万単位ダウンになぜできない。
959非公開@個人情報保護のため:03/10/25 14:27
>何を言っているのか理解できない
自分が言ってることでさえ理解してないのが公務員。

>民間並に平均100万単位ダウンになぜできない
 あと数年待て。必ずそうなる。
おれの知り合いの役人やってる叔父さんもそう言ってる。
960非公開@個人情報保護のため:03/10/25 16:20
>年間マイナス幅が平均16万とは余りにも少な過ぎる。実質形だけ。

形だけにすらならないよ。
月給だけで言ったら、たかが4000円、定期昇給とプラマイでプラスだからね。

>あと数年待て。必ずそうなる。

あと数年あと数年って、一体いつになるやら・・・。
2〜3年? 5年? 10年???
961非公開@個人情報保護のため:03/10/25 17:42
普通の政治・経済通でもない人達も公務員制度と公務員の生涯賃金の高さに
気づき始め、怒りだしたのは確かだ。
国が疲弊してるんだ、公務員の我侭がいつまでもとうらないのは当たり前だ。
早急に着手すべきだ。
自分たちだけ別範疇の共済年金はなんなのだ。
厚生年金と同レベルでいいのでは。何様のつもりか。
963非公開@個人情報保護のため:03/10/25 17:58
公務員は目を離すと、お手盛りで好き勝手やり放題だ。
964非公開@個人情報保護のため:03/10/26 00:42
>>962
保険料に見合わない給付を続けていれば
必ず破綻するはず。

個人的には共済年金は厚生年金よりも
ヤバイ気がする。
965非公開@個人情報保護のため:03/10/26 09:50
で、ヤバくなったら厚生年金と合併だもんな。フザケルナ。
966非公開@個人情報保護のため:03/10/26 13:36
>>965
それが本当なら、何様とうり越してセコイ泥棒様だな!
実利のためなら恥も世間体もなしか、参ったな。
967非公開@個人情報保護のため:03/10/26 15:23
国家存亡の危機だ、公務員がぶっ飛んでもしかたなしか。
968非公開@個人情報保護のため:03/10/26 17:16
3〜5年先は公務員冬の時代がくる。そのときどのくらい生き残れるか。
969非公開@個人情報保護のため:03/10/26 19:48
実際公務員が半分になっても問題ないし、いやその方がなにかとスムーズに世の中
進むのではないか。
970非公開@個人情報保護のため:03/10/26 19:54
なんか小泉君なら法改正して公務員大リストラとかやりそうだな。
あの人何考えてるか分からんしね。
971非公開@個人情報保護のため:03/10/26 20:04
民社も人件費1割カットというし、いずれ赤字債償却の為にも給与削減、身分保証見直し
大リストラは避けられないな。
972非公開@個人情報保護のため:03/10/26 20:09
公務員ごときの特殊法人の赤字垂れ流しも、この際処置しないと。
また現業の大方は整理されるだろう。
973非公開@個人情報保護のため:03/10/26 20:46
またループし始めたな…
ループだ ほげ
そろそろ終わりだが、パート2のスレは勃つのか?(;´Д`) ハアハア
976非公開@個人情報保護のため:03/10/27 11:58
ループさせまくることが大切だよ。タイムリミットまであと2年。
977非公開@個人情報保護のため:03/10/27 15:34
3年先の公務員受難時までループ必至、楽チン役人に活!
978非公開@個人情報保護のため:03/10/27 20:06
なによりも年金運用で大損害を与えた役人と組織に謝罪と賠償を請求しよう。
979非公開@個人情報保護のため:03/10/27 20:52
>>978
俺は自営業で国民年金だけだから最小限の被害で済んでるカモ
いま30代以下で年金もらえると信じてる奴等はいるのか?

俺が国民年金払ってるのは万が一障害年金もらう事態になったときの保険と税金対策だけ。
>>979
アンタよく知ってる罠。

障害年金は国民年金をちゃんと払っていないと
もらえません。

ドキュソは国民年金を払わず
フリーターと称して楽しく遊んで
バイク事故で半身不随。

どんなことがあっても
障害年金はビタ一文払われない。
981979:03/10/27 22:27
そうなんだよねぇ
こんな俺でも20歳から2年間は未納で、納付期限(2年間)も過ぎたから穴あいてる。
今の仕事始めるまでは所得が少なかったから2年間くらい免除申請してたけど、所得が増えたときにこれは穴埋めしたよ。
いま34で被保険者期間14年に対して納付期間12年で3分の2超えてるからまずはひと安心だ罠
982  :03/10/27 22:46
年金運用で大損害を与えた役人と組織は著しい過失故、当然懲戒処分は受けてると思うが
退職金も没収し、資産も提供すべきだろうな。
なんてなるはずないのが役人の気楽さよ。言い訳は何とでもつけられますって。
983非公開@個人情報保護のため:03/10/28 17:19
>>979
国民年金基金にも入っては?
あれって賦課方式ではなく積立方式
ではなかったかと記憶背しておりますが。

それなら将来(゚д゚)ウマー 状態になれる
かもしれませんし
984非公開@個人情報保護のため:03/10/28 17:20
↑誤字スマソ
国民年金基金は給付立ての積立方式だけどいまのところ資金運用が予定利率に
ついていってないのが不安。任意脱退も出来ないし・・・・
986979:03/10/28 19:07
>>983
国民年金基金はちょっと窮屈(掛け金を調整できない)なので小規模企業共済にしてる
いま3万/月掛けてて来年からは5万にしようかと思ってる
こちらは業績悪けりゃ掛け金減額できるしね
こないだ予定利率下がったけど掛け金全額控除だから預け入れ当初2割の利息が付いてその後1%の貯蓄と思えばいい罠

ほかにも民間の個人年金で定額払いのと変額を1本ずつ
自営業者はそれなりに考えていますのよ
>>985
任意脱退できないのですか。
知りませんですた。
でも、これからの時代、運用はますます
難しい時代になりますね。

>>986
そうでしたか。国民年金以外のものに加入されている
のならひとまず安心ですね。