公民館職員になりたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
165非公開@個人情報保護のため:03/11/07 22:37
あげ。
166非公開@個人情報保護のため:03/11/19 21:50
公民館は、町内会の施設でしょ。
1はアフォ?
うわ…
>>166
随分田舎にお住まいなんですね。
169非公開@個人情報保護のため:03/11/28 19:01
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
170非公開@個人情報保護のため:03/12/03 19:29
>>168
いや、>>166はやっぱりただのアフォかも知れません。
171非公開@個人情報保護のため:03/12/03 19:33
>>166
それは公民館ではなく集会所では?
172非公開@個人情報保護のため:03/12/04 07:30
いや、自治区公民館のことを言ってるのだと思われ
173168:03/12/04 21:28
>>172
だから>>166に「随分田舎にお住まいなんですね。」と聞いたわけだが。
自治体の規模と考え方によって「公民館」の概念がえらく違うのよ。

これは、一つのモデルケースだが、
1.大きい自治体
中央公民館(常勤職員配置)−出張所管内公民館(常勤職員配置)−自治区公民館(自治
会集会所を兼ねてる。自治会の財産。常勤職員なし)
2.小さい自治体
中央公民館(常勤もしくは非常勤職員配置)−自治区公民館(自治会集会所を兼ねてる。
自治体の財産。常勤職員はなく、事業を行う時だけ中央公民館の職員が派遣)
という差があり、その間に多くの自治体が少しずつ違った仕組みで公民館を設置してる。
また、貸し館に特化して教育施設であることを辞めた類似施設としてコミセンがある。
174非公開@個人情報保護のため:03/12/14 14:33
全部民間委託でいいと思うな。
正職員のポストを確保しておく必要は全くなし。
他に、人手不足の部署はいくらもあるんだし。
>>174
で、その「民間委託された人」にはどんな仕事をしてもらうわけ?(w
176非公開@個人情報保護のため:03/12/14 16:05
>>175
「民間委託された人」ってどゆ意味?
177非公開@個人情報保護のため:03/12/14 16:34
公民館職員にもボーナス支給されるんだよね。
うちの市はよほど裕福なんだね。
178非公開@個人情報保護のため:03/12/30 21:00
>>176
オレにも分からん。
179非公開:03/12/30 21:36
>>173
世間一般では168 みたいな認識が多いよね。
背景には、地区館を是としていた時代があったと聞いているけど。
普通読まないもんね。社教法なんて。
婦人学級とか、青少年学級持ってる公民館てあるのかなあ?
だだ、町会対応に特化するっていうのも、今後の選択肢の一つかも知んない。
180非公開@個人情報保護のため:03/12/31 18:03
無事に一年が終わろうとしている。
>>179
うちの市では、婦人会館だの児童館だの勤労青少年ホームだのが既にあるからなぁ。
それから、町内会対応に特化するんだと300館くらい必要になってしまうんだが。
182非公開@個人情報保護のため:04/01/04 21:25
>>181
賀正。
もちろん、公民館が地区の面倒を見ろって意味じゃないよ。
既存の地区公民館が、軒先貸して取られた母屋を
この際空け渡してしまおうって意味。
183ゴディラ:04/01/09 22:18
公民館臨時職員から正規職員になる事ってよく有る事なの?
184非公開@個人情報保護のため :04/01/14 17:11
公民館は外郭団体に委託されて行くって流れなのかな?
185非公開@個人情報保護のため:04/01/18 19:57
いや、廃止です。
>>185
決断が遅すぎ。20年前にその結論が欲しかった。
↑アナタにその決断をしてほしかった
20年前にw
188非公開@個人情報保護のため:04/01/30 00:38
やはり閑職なんですね(涙
>>188
清掃事業所や給食センターの庶務の次くらいに閑職だな。
190非公開@個人情報保護のため:04/01/31 14:59
>>183
むしろ逆。
公務員だった人が定年退職後に公民館(最近はコミュニティセンターと呼んでいるところもあり)職員に
なるケースが圧倒的。

スケールは小さいが天下りみたいなもの。
190は天下りの意味を知らないらしい(藁
192非公開@個人情報保護のため:04/02/07 12:31
>>1
土・日・祝日も地域の行事に狩り出されて、取るあてのない代休でごまかされるよ
うな職場のどこがいいんでつか?
193TUSEKO:04/02/07 23:22
あまりにもマターリで「駄目人間」になりそうで怖かった・・・。
194非公開@個人情報保護のため:04/02/07 23:48
現職ですがマターリです。
本当に本当にマターリ。

うちは幸い、中途半端に大きな市なので
地域の行事に参加させられる事は皆無。
それなのに地域の人が、みんな優しい。
このままでは職員として駄目になりそうですが
こんなストレスなく働けるなら、もう定年までこのままでもいいかも・・・。
役所に入って長いですが、こんなに気持ちに抑揚が必要ない職場も珍しい。
人間関係に疲れたり、忙しいのに疲れた人なら
割り切って逝くのも良いかも。
あくまで自分の価値観でだけどね。

でも、時々いる公民館一筋ウン十年とか言う職員は
70年〜80年代の古きよき社会教育全盛の夢を見たまま現在もそれを
引きずっているケースが多いので注意ね。
現実、見ろよ。
195非公開@個人情報保護のため:04/02/08 09:15
>>194
> 地域の行事に参加させられる事は皆無。

それはおめでたい。一番苦労のないタイプの公民館でつね。
普通だったら「地域の小間遣い」としてしか認識されないよ。
196非公開@個人情報保護のため:04/02/18 20:39
>>皆様
メルヘン関係で苦労されたことはありませんか?
>>196
来ますよ。40代なのに無職ストーカー歴ありの♂が。
数代前にいた女子職員が緊急避難異動しますた。
今でも時々来て、好き勝手な妄想デムパ飛ばしてます。
一人の時に来られると、女子でなくても恐怖を感じまつ。
198非公開@個人情報保護のため:04/02/18 21:22
>>197
折角のレスですが、私がお尋ねしたいのはメンヘル=童話=同和関係です。
少しズレていますよ。

妄想デムパとかいうのはメンタルヘルス(メンヘル)関係ではないでしょうか。
199非公開@個人情報保護のため:04/02/18 21:23
>>197
申し訳ありません。私もミスタイプしてしまいました。
メルヘン=童話=同和です。
失礼しますた。
>>197
そういう地域の近隣に立地している地区館の利用は多いようです。
主に学習会とかですが。
関東よりは関西の方が戦闘的な団体が多いと聞きましたが本当ですか?
201非公開@個人情報保護のため:04/02/21 22:52
特定宗教、特定を対象とした政治団体、政治家、商業活動以外
誰に貸館しても文句はでないって。ただし、県と都の政治団体の届出は、
チェックすべきかな。えせでも本物でも、ちゃんとした届出がある政治団体が
自分たちの集会に用いるのは問題だけど、不特定多数の参加を意図した集会
に貸し出すのは問題ないと思うよ。(あれ?自治体によって判断違う?)
202非公開@個人情報保護のため:04/02/21 22:54

なんかヘンな基準だな。
解釈間違ってねえか?
203非公開@個人情報保護のため:04/02/21 23:06
>>202
そちらの解釈はいかがですか?このスレ見てるひと、かなり興味あるのでは?
204非公開@個人情報保護のため:04/02/22 19:38
>>201
大抵は社会教育法23条に準じて各自治体で
規則を作っての運営だねえ。
うちは、当然宗教、営利、政党選挙活動はお断り。
基本的に団体登録段階で厳しく審査。
最近は変なのが増えたねー。

皆のところは、NPO団体の扱い、どうしてます?
コレが一番悩む。
205非公開@個人情報保護のため:04/02/23 20:33
悩むというより、むしろ大手を振って社教団体になってる所もあるのでは?
自分の事務所もてよな〜。まったく。
>>205
うちはNPO法人格をとった学習塾とかが来た。
明らかに営利なので断った。
その辺はどうよ?
207非公開@個人情報保護のため:04/02/29 01:30
アル中の断酒会に部屋を使わせてやってまつ
>206
学習塾を経営しているNPO法人とか使ってます。
営利っぽいけど上のほうがOK出してしまったので下っ端にはどうにもできません。
209非公開@個人情報保護のため:04/03/04 22:44

バカばっかし
>>209
心配ありがとう。
でもみんなは君ほど馬鹿ではないから安心して。
211非公開@個人情報保護のため:04/03/09 20:15
あぁ、どっちもどっちだな。
212非公開@個人情報保護のため:04/03/18 22:10
集会室の雨漏りがひどいので
雨の日の利用者は雨傘持参を薦めています。
213非公開@個人情報保護のため:04/04/09 21:55
大変だな
age