●国●・・・名古屋国税局・・・●税●

このエントリーをはてなブックマークに追加
932非公開@個人情報保護のため:04/07/16 17:50
法人会にも当たり外れあるから、注意すべし!
よく、よく、民間を指導してあげないと、ねっ!!
934非公開@個人情報保護のため :04/07/16 22:59
納税者情報盗まれる

税務署が管理している納税者の情報が記載された書類が盗難に遭っていたことが
分かった。
管理していた職員が書類を車内に置いたまま離れている間に車上荒らしに遭ったらしい。
被害届を出す一方、盗難に遭った書類に記載された納税者を個別に訪ね、経過を説明する
とともに管理に落ち度があったことを認め謝罪した。
このうち1人の自宅には今月初め、郡山税務署の職員2人が訪れ「書類が盗まれ大変
申し訳ない」と謝罪。この農家が盗難に遭った場所や書類の内容などに関して問いただ
すと「個人の情報に関することであり、詳しくは説明できない」
と答えなかったという。
しかし、謝罪を受けた納税者からは「個人情報を紛失したこと自体、許されない」
「書類を悪用されたらどう責任を取るのか」など批判の声が上がっている。
935非公開@個人情報保護のため:04/07/17 09:22
税務署員が納税者情報紛失 酔って寝込み、かばん盗難

名古屋東税務署は16日、同税務署の国税調査官(37)が酒に酔って屋外で寝込み、
216人分の納税者情報が入ったかばんを盗まれたと発表した。
紛失したのは主に相続税に関する情報で、パソコン用の携帯メモリーに収められていた。
うち22人分は氏名や住所、納税額から株や土地の取引情報まで非常に詳細なものだった。
名古屋国税局はこの調査官の処分を検討している。
同税務署によると、調査官は7日午後6時ごろに退庁し、名古屋市東区の居酒屋で同僚と
飲食した後、同市中区栄の雑居ビルにあるスナックで酒を飲んだ。
8日午前1時ごろ、同僚と別れた後にビルの階段で寝込み、約1時間後に目を覚ますと、
携帯メモリーが入ったかばんがなくなっていた。すぐに愛知県警に盗難届を出した。
調査官は内部規定で禁止されている個人所有の携帯メモリーに納税者情報を保存し、
無断で外部に持ち出していた。(共同通信)

936非公開@個人情報保護のため:04/07/17 10:04
異動直前に持ち帰ってするような仕事があるのか?
937非公開@個人情報保護のため :04/07/17 17:22
・7日に発生→16日発表は遅すぎ、その間に個人情報が悪用されたらどうするのか?

・最も公表されるべきでない、個人の資産情報が紛失したのは、度重なる不祥事の中で最悪。
 216人の資産家の関係者や関係法人数は莫大だ。

・不祥事が連発するのは管理者の真剣味がないため、主務課幹部候補ルートに乗った人間
 や指定官は部下の不祥事責任を問われない。叩き上げと同じ厳罰に処すべし。

・内部規定で禁止されているメモリーも、件数処理と残業削減のジレンマからの使用、
 自宅で仕事せざるを得ない厳しい事務計画を局が強要したのが問題。
 処分は当時の主務課長も当然負うべき。
938非公開@個人情報保護のため:04/07/17 17:49
国税調査官、納税者データを紛失=216人分、支払税額も−名古屋

 名古屋東税務署の調査官(37)が氏名や税額などを記録したパソコンのメモリーを紛失していたことが16日、明らかになった。メモリーには216人分の氏名が記録され、うち22人については相続税の支払税額も記入されていた。 (時事通信)
差札や両長を2年で出される人は、結局のところ使い物にならなかったってことなの?
支店では、残業はするな、するなとうるさい。

幹部会?では、残業はするんじゃねえとご注意があったばかりですぅ。

事務計画は、もともとが無茶。
そんなことは誰でも知ってます。
実績が上がらないと、すぐにバッシング・・・、
どこかの系統では、某課長補佐が、数署を成績不良署と名指しで非難したそうな。
非難した課長補佐は、庁から叱責があった模様・・・組合の新聞で暴露されてました。
でも、そんなこといった人は、某所の総務課長・・・・?

そもそも、人員少なくて困ってるところに、阿呆な酷千ばかり雇うんじゃねえ。
主務課の連中は、旅費をごまかしたり、不倫したり、税理士とつるんでもなぜか一度ルートに乗ると、総務課長を経験して副署長、署長になり、退職後は、斡旋で関与先を貰い、
自分が署長でやめた管内に顧問先を作り、さらに、一般の税理士の関与先を収奪する・・・・・

>差札や両長を2年で出される人
どこの系統でも、2年は目安だろう。
1年目でメッキがはがれ、2年目で行動言動が鼻につき・・・ゴマがすれないと、支店勤務、しこもドサ回り。

方陣の調査部門は、駄目雄が多い、種差クラスでもくずが多い。
方陣の調査担当は、署からのつまはじき者が多いのに、本人は自分は仕事が出来ると思っている野郎が多い。
時々、署の帰ってきて二度と局へ行かない奴はそんな奴が多い

差札の2年は、他系統のお勤めもなりから一概にはいえんな。
両長の2年は、駄目かどうか微妙だな・・でも駄目だろう・・・。

局勤務で、1年は、基本的には駄目な奴だろう
両長、差札、長さ部、主務か
どこが一番評価されてるの?
943非公開@個人情報保護のため:04/07/19 17:17
ヤフーはメアド住所の個人情報流出問題で商品券を配布した。

さて国民の秘密を無くした当局はどうでるか・・・
調査部→主務か→署→主務か(主務か、署のぐるぐる)、両町→主務か→署→主務か(主務か、署のぐるぐる)、差札→署→差札(ぐるぐる)

主務か、局の総務は無敵だぞ!

査察の人事は特殊ですから、2年の期限付き出向以外は、特殊な人事でぐるぐる・・。
一般の人事とは関係がなくなります。
同期の差札は、差札の部門の渡り鳥・・・全然、署には降りてきませんね。
差札だからといって、昇進は早いわけではないし・・・仕事は苦しいし・・何のメリットもない。
でも、その中で抜け出てるのはやはり主務かへでるからねえ・・

差札の同期に、時々、EVなんかで会うと、目が死んでる・・・そんなに苦しいの?

どこでも、つかえる兵隊と、使えない兵隊がいて、使えない兵隊はそのままその辺の中規模、大規模の署へ埋め、出来るが反抗的なそこそこ使える兵隊は中規模署をぐるぐる・・
従順でゴマすりは、局、市内署勤務(10%の都市手当て切れません)・・・

内部での接待はさすがに減りつつありますが、贈って偉くなった奴は今でも平然と局からきた奴らを接待する・・。
金は、一般の部門から部門費とか言って集めて作る。

内部接待は止めろよな・・・、内部接待を断ったら、某所のえらいさんから、何さまだあいつははと苦情?が入った・・・勘弁してよ。
945非公開@個人情報保護のため:04/07/20 15:04
他人の金で飲み食い費用を捻出することを、仕事ができると勘違いしている者も多いが
評価する者も多いんで困るよね。
946942:04/07/20 19:34
>>944
ちょっとわかりにくいんだけど、結局どこが一番偉いの?
調査部?(最初に書いてあるから)
一番偉いのは、法人の調査部の一部

一番偉くないのが、聴取部の管理
基本給は同じじゃないの?
949非公開@個人情報保護のため:04/07/21 15:06
夏休みの予定は決まった〜?
私は実家へお盆に墓参り&海!
新幹線の指定席が取れたので今回は楽に行ける。
名古屋国税の採用面接を控えた受験生ですが、
ここ見て他の省庁行った方が良いのかなという気になってしまった・・。
説明会で人事が言ってたこととあまりに違いすぎる現実に愕然としました。
こんなもんだよ。
952非公開@個人情報保護のため:04/07/21 16:12
>>950
そんなことを気にする必要ないよ。採用担当者はどこもきれいごとを並べるから。
このスレは所詮2chだからね。肯定より批判のほうがはるかに多くなるのは当然です。
でも、この程度で気持ちが揺らぐようなら、きっとやりたい仕事ではないのかもね。
953非公開@個人情報保護のため:04/07/21 17:49
局管内の企業でアルバイトをしています。
国税の査察を見て、惚れました。
いつも横柄な部長がまったく頭が上がらないんだもの。
自分も国税に入れるような頭があればよかった、うらやましい。
>>953
ささつなんかの現業系には高卒がおおいよ
955非公開@個人情報保護のため :04/07/22 05:54
主務課・総務系も高卒 しかも商業卒が多いよ
頭はいらないよ
956非公開@個人情報保護のため:04/07/22 10:42
えっ、現業系には高卒の人が多いんですか、知りませんでした。
そうしたら、国税専門官の人達は外回りの仕事はあまりしないんですか?
専門官に対する見方が変わりました。
採用試験、再来年になるけど、受けてみようかな。
普通科・専科で考えるのはおかしい。
そもそも、採用人数が倍以上違うんだし。
958非公開@個人情報保護のため :04/07/22 23:59
一番偉いのは、両朝では・・・

普通科でも使えん奴は使えんし、国専でも使えん奴はつかえんな・・
国専は最近カスが多いような気がする、特に有名私立大卒てえのが危ない・・・仕事しねえもんなあ。
給料泥ボーといわれてる奴の多いこと・・・採用した奴責任取れよ。
国専、普通科関係なく外回りが主体。
調査とか徴収とか・・・
一番過酷なのは、徴収ではないでしょうか・・・・・人事では他の1部とか2部の草刈場だし、

そういえば、某系統では三顧の礼で迎えたあるの系統のあるの某○○○長は、補佐数名を退職追いやり、某統括官のときからカウントすると数名を精神に異常をきたすようないじめをしていても誰も止めなない。
不思議なのは、そんなことしてるのを人事も知ってるのに、人事が処罰しないのはなぜ?

そんな某○長も、ショチョウ待ちポストで1年経てば禊?になって晴れて大規模署のショチョウ、部長になるらしい。
いやだねえ。


959非公開@個人情報保護のため:04/07/23 11:35
>>958
有名私立大卒が危ないのは昔からだろ!
漏れの世代のも給料泥ボーみないなのがゴロゴロいるぞ。
しかも本人達には自覚無し。
勤めてれば税理士試験受けなくても税理士になれる制度って、廃止される予定なの?
961非公開@個人情報保護のため:04/07/23 17:34
うそだろ国腺の近年は優秀だ
最低レヴェルでアイダイ
バブル大量採用期の15〜23期がひどい
聞いておどろく大学名の香具師もいる
期別管理でそんな期でも幹部候補がいるのは驚きだ
962非公開@個人情報保護のため:04/07/23 17:58
>>960
それまで無くなったら、就職希望者が少なくなって、退職者分を補えなくなるんじゃないか?
963非公開@個人情報保護のため:04/07/23 18:59
環境衛生主査::共産党の言葉::特権利用
>>962
国税試験の1次合格したんですが、説明会で税理士資格の制度が続くかどうかわかんないと言われますた。
なんとなく、なくなるっぽいようなニュアンスだったのでなくなるのが決定かと思ってました。
965どかん:04/07/23 20:34
 今日,スピード違反ひっかかってしもた!
 上司に報告しなくても大丈夫ですかね?

 ばれるのでしょうか?
>>965
青キップなら黙ってろ
967非公開@個人情報保護のため:04/07/23 20:53
>バブル大量採用期の15〜23期がひどい
ひどいのはどの期でもいるだろう。
15期から25期ぐらいまでは、責任感があって、仕事もがんばってるし、面白い奴が多いが・・・有名大学以外は認めないと?

最近の国線はどうも、おとなしい、指示待ち、想像力の欠如したプライドばかり高い奴が結構いるぞ。
しかも、公務員試験の専門学校に何年も通ってた馬鹿はどうにもならんぞ。
>>967
バブル大量採用期の方ですか?
969非公開@個人情報保護のため 非公開@個人情報保護のため:04/07/23 22:49
>>968残念ながらそのそれらの人を先輩と呼ばなければならない立場?

>>967
>>最近の国線はどうも、おとなしい、指示待ち、想像力の欠如したプライドばかり高い奴が結構いるぞ。
その言葉は、少なくとも20年は使われている気が・・・・・。
>>970
確か、紀元前の都市の遺跡に「最近の若者は駄目だ」みたいなことが書かれていたらしい。
まあ、最近の若い者は昔からだめぽ扱いされてるってこった。
972非公開@個人情報保護のため :04/07/24 16:31
先輩には迷城や哀学レベルもいるんですか?
一流大出て、高卒に使われるなんて大変だねw
974非公開@個人情報保護のため 非公開@個人情報保護のため:04/07/25 07:48
>先輩には迷城や哀学レベルもいるんですか?

あたりまえだろうW
局の人事には、大原ボキ出身の国選がいるぐらいだぞ(ほんとです)。
先輩で、よくお仕事のできる方がお見えになりますが、飲み会のときに聞きましたらそんな回答が・・・
出身大学だけで能力を予想するのは如何なものか?

藍学は、昔、卒業しても公務員しか採用してくれなかった見たいで、県庁、市役所なんかもドトーのごとく在籍なさっていますが。


>一流大学出て、高卒に使われるなんて大変だねw
どの辺までが、一流なんでしょうか?
一流大学卒で、公務員専門学校に通ってから国選入った奴は、高卒以下では?
975KSK小僧:04/07/25 13:46
名古屋で酔った党外職員がUSB目盛りに入れた納税者情報を紛失!
仕事熱心で何が悪い?
無理矢理飲まされた彼がかわいそうだ。
976非公開@個人情報保護のため:04/07/25 14:32
許せない
・大学
曖痴 曖額 銘錠 銘額 注凶 凶産
・高校
商業高校卒  私立滑り止め高卒
977非公開@個人情報保護のため :04/07/25 16:49
少し早いが新スレ作りました。
979非公開@個人情報保護のため:04/07/25 22:59
調査部は優秀
980非公開@個人情報保護のため :04/07/25 23:51
商業卒統括に名大上席ってのがあった。まさにサルの・・・

いっそ大卒のみの署作ったらどう?
981非公開@個人情報保護のため
別に部署が仕事するわけでない。帖佐部でも出来る香具師もいるし、主務蚊・両朝
でも馬鹿丸出しの人間も大勢いる。
要はこの職場は人間の総合的能力の優秀性は関係なく、主務蚊以外は出世しないってこと。