市役所固定資産税(家屋)担当の雑談スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
土地ではなく家屋もいかがですか
2非公開@個人情報保護のため:02/10/26 19:49
2get。
3非公開@個人情報保護のため:02/10/30 20:30
職員のは廉価に評価すんだろう。
4非公開@個人情報保護のため:02/11/02 20:18
ワシら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageたるで!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
5非公開@個人情報保護のため:02/11/04 14:47
   ,rn                 
  r「l l h.             
  | 、. !j                
  ゝ .f         _     
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.        
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)     
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   
  \    \.     l、 r==i ,; |'         
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
6非公開@個人情報保護のため:02/11/04 23:35
新基準の木造で積算すると、12年基準より格段に安くなりませんか?
7非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:19

            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'} 
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
皇太子様がこのスレに興味を持たれました。
8非公開@個人情報保護のため :02/11/08 22:58
非木造はもっと安くなります。
住宅以外の用途だと12基準×経年減点補正率より安い・・
9非公開@個人情報保護のため:02/11/10 22:28


         !  ! i -<_______,`ゝ
         ! .l/  〈.  -=・=- -=・=-}-、
           l  !{   }      ,ハ    !f/
           l  !ヽ._ ノ    ,‘,,-,,',   .!ノ    
           ! .!  i.ヽ.  ,'"-===-'; |
         .l. !  /\ \;; `''';;;'''´;/    
          .| |,/ヽ、`ヽ、`ー''ー'i´        
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、    
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ { ` ー、

    イチローがこのスレに狙いを定めたようです。
10非公開@個人情報保護のため:02/11/12 22:38
age
11非公開@個人情報保護のため:02/11/12 23:13
>>6

国の基準同士で比べたら格段に下がる(5%程度)のだが、
漏れの団体の基準同士で比べたらほどんど下がらない。
自分の団体の基準と国の基準の両方を覚えてるから、少し
鬱になるな<そういうとき
12非公開@個人情報保護のため:02/11/14 22:53
あげ
ついこないだまで在籍してますた。
スレが出来たときには、もう別の係へ異動していた・・・。

積算、大嫌いでした・・・。
14非公開@個人情報保護のため:02/11/15 19:32
床暖房は曲者。
建築設備が馬鹿騰がりするぞ?!
15非公開@個人情報保護のため:02/11/15 19:36
家屋評価っていい加減だよな。
なんで評価する人によって評価額が違うんだよ。
16負担水準:02/11/16 01:04
>>15
見る目が違うからあたりまえ。
人間がやってることだからね。死民には言えないけど。
17非公開@個人情報保護のため:02/11/16 20:19
>>16

確かに「見る目が違う」ってのはあるけど、オイラの職場見てたら
「根本的にモノを見る目がないヤシ」が結構配属されているような
気がするな。

対外的には80000点/uの木造家屋での誤差は上下で3000点
前後と答えて安心してもらってるけどな。
18非公開@個人情報保護のため:02/11/16 20:48
総務省の株丹課長が土地の方に来られているけど
こちらはどうなのかな?
19木造担当:02/11/17 02:18
我が市では、12年基準の0.96倍とか言ってたかな
こういうのは全国統一じゃないんだ

>>15-17
一介の事務職員に、見えない部分まで計算汁いうんだから
端っから無理なことをさせてるんだよね。てか、そのための達観評価でしょ。
客には「誰がやっても同じ数字がでます」って自信満々で主張・・大嘘ついてます。

それと、客から「来年からの税金がいくらになるか?」って
聞かれたら何点で概算してる?
俺はかなり高めの点数120,000点でやってるけど
20非公開@個人情報保護のため:02/11/17 19:25
家屋一棟照合の予算だしたら通っちゃった。まあやるのは来年だから
いいか。
21非公開@個人情報保護のため:02/11/17 20:55
>>19

12年基準の0.96倍ってのは全国統一の基準ですよ。
全構造について再建築評点補正率として総務省から示されていますね。
22非公開@個人情報保護のため:02/11/18 22:53
あげます
23非公開@個人情報保護のため:02/11/19 21:15
非木のフレームのある自動ドアって評点どれをとればいいんですか?
24非公開@個人情報保護のため:02/11/19 21:37
総評価見込嫌になった。調子悪い。休みてー。
25非公開@個人情報保護のため:02/11/19 23:52
>>23

漏れはそうなったときは「かまち戸」+自動開閉装置(片引 OR 両引)をとってますけど、
通常はフレームレスドアが施工されているから取る例が少ないんだよな。
26非公開@個人情報保護のため:02/11/20 02:29
>>24

まあマターリいきましょう。
あ、でも漏れのとこの家屋の期限、週明けじゃん。
県逝ってよし。
27非公開@個人情報保護のため:02/11/20 12:33
>>25
ありやす。今年入っていきなりでなーんもわからん
。・。゜.:。(ノд`)。・.゚.
2824:02/11/20 13:17
調子悪いので休みますた。やっしー県は提出期限12月5日だからいいか。
29非公開@個人情報保護のため:02/11/20 19:03
総評価見込み(7割適当)ならとっくに提出済・・。

それはそうと、今日の夕刊(地方紙)に客の戯言が載ってた
「新築で地下をつくったら課税対象になると言われた。
 こんなものに課税してるしてる暇があったら節税を心がけろ」(59才・女)
呆れてモノも言えん。
30非公開@個人情報保護のため:02/11/20 19:17
>>29

投書する方も投書する方だと思うが、掲載する新聞の見識も疑うな。
31非公開@個人情報保護のため:02/11/20 20:05
みんなどんな評価計算システム使ってるの?それとも手計算?
32非公開@個人情報保護のため:02/11/20 20:08
>>29-30
ソースは?
リンクはってくれ。
33経年減点:02/11/20 21:02
今年から評価計算システム使い始めた。
慣れるまで、大変かも〜
34非公開@個人情報保護のため:02/11/20 21:15
残業反対!はやく税務課出たい!
35非公開@個人情報保護のため:02/11/20 22:23
 漏れとこの評価システムは図面書くのがウザイ。
手計算で評点表書くほうが速い、、、、。鬱だ。
36税務イヤッ:02/11/20 22:43
総評価見込みって、新築・増築・滅失・課税・非課税の家屋を、木と非木を用途別に何平米あってそれらの平均額出すだけでいいの?今日、前任者に聞いたけどこの程度しか理解できなかった…
37非公開@個人情報保護のため:02/11/20 23:17
その中でも「新増築」がどのくらいになるのかが重要です。
38非公開@個人情報保護のため:02/11/20 23:59
>>37
ありがとうございます。
「見込み」ってことは確定した(あと決済受けるだけ)ものと、あと年内で完成するだろうというのを出せば(・∀・)イイ!ということでしょうか?
>>38
そうです。12月末日までに完成する(だろう)家屋です。
40非公開@個人情報保護のため:02/11/21 20:36
>>20

どうやってやります?未評価家屋の評価は直営ですか?それとも委託ですか?
教えて!
41カンダタ親分:02/11/21 22:49
この板でハンパネーくらい有名なコテハンの方はこちらへ来てクダサイ。
有名自慢大会開催中です。ハンパネーーーーーー!!!


 ” (゚Д゚)ハンパネー
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
42非公開@個人情報保護のため:02/11/22 06:28
>40
机上調査と現況外形確認まではGIS委託業者にアウトソーシングです。
未評価の評価は・・・職員がやらなきゃならないでしょうね。(実施時期
が平17年度なので私は移動しているでしょうが)
4340:02/11/22 06:53
>>42
情報サンクスです。この件に関し昨日はじめて庁内で打ち合わせが開催されました。

>未評価の評価は・・・職員がやらなきゃならないでしょうね。

 そうですか。うちはこれからなので不明確ですが、態勢的に無理なので
業者委託の方向でできないか検討中です。
44非公開@個人情報保護のため:02/11/22 23:01
>>35
評価システムは大きく二つの流れがあります。図面中心にいくか、数字中心(比準)
にいくかです。わたしは前段のシステムに大きくかかわりましたが、アル意味癖がありまして
使いにくい面はあると思います。それは某地方放送局の会社のものです。ただ、それだけでは
片手落ちなので、某大手パソコンメーカーソフト会社の台帳かんりシステムを組み合わせて、
台帳入力(登記など)から評価計算から異動表作成まで一連のシステムを使用していました。
そして、名寄せ、異動表などもペーパーレス化していました。これは、市税統合システムとし
すべての税関係はそうなりました。私は資産税(家屋)と宛名関係を開発しました。
45非公開@個人情報保護のため:02/11/22 23:04
たぶん、こういうスレって、都道府県の人間がこたえてんだろうな。
まあいいか。
>>38
いい加減な数値を報告すると概調で苦労する罠。
47非公開@個人情報保護のため:02/11/23 01:12
14年概調をベースに見込みたてて、把握してるものの変動幅大きいものに理由つけりゃーいいわけじゃないの?
48非公開@個人情報保護のため:02/11/23 23:10
今年えらく評価低いことないですか?うちだけ?
49非公開@個人情報保護のため:02/11/24 09:26
>>48

私のところは「柱・壁体」の統合が効き、真壁構造の建物はずいぶん高くなったような気がしています。大壁の建物は安くなっています。
50.:02/11/24 09:32

韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035676130/-100
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人

,
51非公開@個人情報保護のため:02/11/24 10:46
>>48
やはりそうですか。
前年とのバランスとるためにちょっと補正上げようと思うけど、公平じゃねーなーと感じてしまう…
52非公開@個人情報保護のため:02/11/24 22:00
>>48

100平米、10%真壁の床の間付き4LDK。
在来工法で屋根はカラーベスト。
内壁仕上げはビニールクロス主体でタイル使用なし。

だとどれぐらいになる?

オイラの市だとクロスの評点に並と中とがなくなったので
4%下がるどころか逆に上昇するケースもあって苦慮して
いるのだが。

53非公開@個人情報保護のため:02/11/25 00:17
所有者が見つからない未登記家屋は
どうやって課税してますか?
54非公開@個人情報保護のため:02/11/25 00:29
>>53
情報不足だ罠。
もっと詳細にカキコだよ。
55非公開@個人情報保護のため:02/11/25 23:15
>>46
見込みが変だと理由二回(見込みと概調)書くという事が大変なんですか?
56非公開@個人情報保護のため:02/11/26 21:47
age
57非公開@個人情報保護のため:02/11/27 23:08
>>53
とりあえず、その土地の所有者宅を訪問して尋ねてみるとかしてます。
58非公開@個人情報保護のため:02/11/29 13:17
総評価、資料できたから今日は休み。でも、見込み違うっぽい…欝
59非公開@個人情報保護のため:02/11/29 22:27
>>58
私も同様です。(藁)
60非公開@個人情報保護のため:02/12/01 15:58
固定家屋担当2年目の者(町村)です。

総評価(家屋)ですが、とりあえずエクセルでワークシート作ってみました。
 1)昨年作成した概調と総評価の各調書から、今年参照する事項を入力して
 2)今年の新増築分についての床面積、評価額等を入力すれば
 3)自動的に総評価を計算してくれる、というシートです。

今のところ、「全体÷床面積=単価」のページと、「単価×床面積=全体」の
ページでは、数字が「1」合わない場合があります。
61非公開@個人情報保護のため:02/12/02 23:23
いい加減、総見の調査表もデータでよこせとゆいたい!
財政の決算統計なんかは突合まで自動でやってくれるっていうのに・・・
家屋はまだしも土地の突合表なんて本になってるぢゃないか(`へ´)
電子自治体ってなんや!
62刻苦:02/12/03 02:23
>61
ん?今年からエクセルだったのでは?
63非公開@個人情報保護のため:02/12/03 22:46
>>62
家屋は従来どおり手書きです。莫迦みたい。
64非公開@個人情報保護のため:02/12/03 23:26
>60
きちんとINTなどで切り捨てしてますか?
たとへば、浮動小数点演算になると計算の結果は近似値でしかなくなるので
それを積み重ねていくと・・・
しかしエクセルのシート上となると??
65非公開@個人情報保護のため:02/12/04 19:15
>63
やはり土地と同じくエクセルシートだったから県により対応しなかった
所があるという事でしょう。
66非公開@個人情報保護のため:02/12/04 22:54
今回の4%減価を基に既存家屋をH15で計算したら約△14%になってしまった。
キビシイ〜!
かなりの減。まいったなぁ。
早く、景気がよくならないかなぁ〜。

67非公開@個人情報保護のため:02/12/04 23:12
>>66
私のトコも13%〜14%減価しました。
ずいぶん下がったなぁと思ってましたが
同じ数字をココで見つけて、ある意味ほっとしました。(^^;
68非公開@個人情報保護のため:02/12/05 22:43
明日、総評価見込みの担当者の替わりに現場に出なきゃならん……鬱

こっちはプレハブの点数まだ決めてないってのに……もう12月なんだがな
69非公開@個人情報保護のため:02/12/06 00:11
教えて下さい。
グループホームっていうのは
総評価見込み的に区分すると「共同住宅」ですか?
それとも「その他」なのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが、お願いします。
70非公開@個人情報保護のため:02/12/06 00:16
うちは評価上「共同住宅」でやっています。
風呂食堂等共同の寄宿舎と同様。
新築住宅の減額からは面積要件で外れてしまいますね。
71非公開@個人情報保護のため:02/12/06 22:36
2年前在籍してたころは、ソーラーパネルを評価に含めるかどうか悩んでたな。
今はどうなってるんだろ?スチールハウスなんてのも建ってるし。
72非公開@個人情報保護のため:02/12/06 22:54
>>70
69です。レスありがとうございます。
本日近隣自治体にも問い合わせてみたのですが
共同住宅という話でした。
私も検討の結果、本日共同住宅で処理することにしました。
73非公開@個人情報保護のため:02/12/06 23:01
70です。どういたしまして。
縦覧帳簿、課税明細書の作成で大変です・・
>>71
ソーラーパネル(建材型)は15基準に入ってますよ。
スチールハウス(軽鉄2×4)ってどうなるんだろか?
75非公開@個人情報保護のため:02/12/08 20:40
床暖はある部屋とない部屋がわかるからいいけど、空調はどうすりゃいいんでしょう?
家全体に循環させてるだろうけど、面積分全部いれたらえらい単価上がってしまう。
76非公開@個人情報保護のため :02/12/11 08:36
ドアホンになったけど、呼鈴の場合どの程度原点補正をしていますか?
77非公開@個人情報保護のため:02/12/14 21:08
あげ
78久々にスレ発見:02/12/16 01:46
>>76
去年から呼鈴すら見てない。でも多分あっても補正は7割位かなぁ・・
で、実際の値段ってのはどうなってんだろう?
トランスと比べてどの程度のものなのか
79非公開@個人情報保護のため:02/12/16 21:58
>>76
うちでは深く考えずに0.5補正しています。
80非公開@個人情報保護のため :02/12/17 21:33
補正は悩みますね。簡単になりすぎて、補正で考えてしまう。電気クッキングヒーターは電気設備で補正しろって書いてあったけど
電気設備(コンセント、照明)でどうやって補正するのか、いくら補正かければいいのか、わからん。
81非公開@個人情報保護のため:02/12/18 23:11
総評価見込、今日提出してきました。若干差し替えはありますが、まあまあと思います。やれやれ。
82非公開@個人情報保護のため:02/12/19 00:21
わからんときは「簡素合理化」の観点から補正なし。
83非公開@個人情報保護のため:02/12/22 18:57
age
84非公開@個人情報保護のため:02/12/26 21:12
 賦課期日が近付いてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
 今年、近所に一軒のみの住宅展示場が完成しました。やがて建売住宅として販売するそうです。
うちでは初めてのケースで、この場合どう取り扱っていいのか苦慮しています。
基準はどれを当てはめるか?種類は何にしたらいいか?新築軽減は?等とです。

85非公開@個人情報保護のため:02/12/26 21:31
>>84
うちにも全く同じものが3年前にできた。
直接の担当じゃなかったのでどう処理したか忘れてしまった・・・スマソ。

話は変わりますが、うちのところでは家屋というと役所中で一番楽だとか、
ここに配属される新人は期待されていないとか、使えないヤツの掃き溜めとか
散々なことを言われまくってます。皆さんのところはどうですか?
86非公開@個人情報保護のため:02/12/26 23:39
>>84

賦課期日現在、住宅展示場であれば

1 住宅用建物で総評点数を算出。
2 経年減点補正率は、木造の場合にのみ事務所用を採用する。
  非木造の場合は初年度減価の問題と改築なき用途変更に伴う耐用年数の矛盾がある
  ため住宅用を採用する。
3 木造の場合は、住宅に用途変更が行われた時点で「改築なき用途変更」の取り扱い
  で経年減点補正率を修正する。
4 賦課期日現在、居住認定が行えないなら新築家屋の税額軽減は適用せず、用途が
  変更されてから新築軽減の税額軽減を行う。
  当然、3年または5年の起算日は本体建物の新築日を基準とする。
5 土地は住宅用地の認定を行わない。用途変更を確認してから対応する。

ってところで如何?
87非公開@個人情報保護のため:02/12/26 23:41
>>85

悲しいけれどオイラのところも同様の状態だ罠<家屋担当者
88非公開@個人情報保護のため:02/12/28 14:41
あげ
89非公開@個人情報保護のため:02/12/30 23:00
一年目で家屋担当…
そんな扱いだったんだ…
やる気無くなりました。
90非公開@個人情報保護のため:03/01/02 10:41
>>85
うちの所も同じです。
今までいた人を見ても、出世は遅れています。
同じ税務職でも、市民税>資産税だろうし、
資産税の中でも土地>家屋だからしょうがないでしょ。
まっ、採用時に家屋と言うことは、期待値0と言うことでしょ。
しょうがないじゃん、ただ建物を評価するだけの仕事なんだし、
誰でもできるだろ。
91非公開@個人情報保護のため:03/01/03 04:27
家を建ててから、駐車場を作った場合、やっぱり課税されちゃいますか?
どんなものかによるんじゃないの?
93非公開@個人情報保護のため:03/01/03 06:18
漏れのところでは
頭脳の資産税
体力の住民税
と呼ばれる。
出世は住民税>資産税である。
住民票出すだけー、とかの課よりは
いいと思いませんか?
新人で住民課窓口も新人で資産税家屋も期待値0。
ただうちの場合、新人で住民課窓口は、仕事できなくてもキレイなねえちゃんが配属される。
あと、新人で資産税家屋でも次の異動先から官房系ばっかという香具師もいた。
96非公開@個人情報保護のため:03/01/04 01:32
>>91です

>>92
上を物干しにも使える(しっかりした)カーポートです。
シャッターをつけて、けっこう豪華なものですが...
97非公開@個人情報保護のため :03/01/04 04:04
>>96
シャッターのついたカーポートって
車庫ということ?
98非公開@個人情報保護のため:03/01/04 11:16
新年あけおめです。
質問なのですが・・・
8畳大のガス温水式床暖房って新築時に導入すると固定資産税の評価ってどのくらい上昇するのでしょうか?
サービスで付けてくれるというのですが,あまりに固定資産税に反映されるようなら別の物(エアコンなど)をサービスしてもらう方が良いような気がしまして。
土地は1/6だから良いですが建物は少しの評価の差が固定資産税に響きますよねぇ。
>>98
20万ぐらいじゃねーの
責任はもてない。
100非公開@個人情報保護のため:03/01/05 11:53
レスサンクスです。
評価額で約20万ですか〜。
すると1.4%+0.3%で3400円くらい年間納税額が上がるのですね。
ふむふむ。
資産税課関係の方の更なるアドバイスをお願い致します。
101非公開@個人情報保護のため:03/01/05 14:37
>>98
評点数で20万点弱上がるけど、評価額だともうちょっと下がるね。
図面、見積に床暖房の記載が無くて床暖房コントローラーが見えなかったら調査員は気づかないかもね。
でも、ガス温水式だったら屋外の給湯器で見破られるかもよ。
102非公開@個人情報保護のため:03/01/05 16:00
またまたレスサンクスです。
現在,ガス温水式は給湯器1台でまかなえるようになっているようです。
給湯器の大型化なのかな?しかし,気づかれないようにするという労力もなんですからね。
うーーん。低く見て年間3000円の負担ですか。
利便性と燃料コスト,税額を考えて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
103山崎渉:03/01/06 05:17
(^^)
104非公開@個人情報保護のため:03/01/06 22:12
あげ
105非公開@個人情報保護のため:03/01/10 17:51
age
106非公開@個人情報保護のため:03/01/13 08:08
あげよう
家屋評価が立て込むと早く札幌高裁の出した「再建築費評点方式は【適正な時価】じゃ
ねえぞゴルァ」な判決確定しないかなぁって思うときがありませんか(゚∀゚)アヒャ
自動車取得税(は県税だが)みたいに取得価格基準じゃいけないんですか(゚∀゚)アヒャヒャ

……ごめんただの愚痴。
108山崎渉:03/01/18 04:12
(^^;
109非公開@個人情報保護のため:03/01/18 17:17
保全あげ
110非公開@個人情報保護のため:03/01/21 20:22
家屋担当者が期待されてない香具師の係って市町村は、
はっきし言って、田舎だろ?
簡単に評価できる家屋ばかりで、納税者もすんなり理解してくれるから、
猿でもできる仕事と思われてるのではなかろうか。
111山崎秒:03/01/21 20:51
>>110 同感。
112非公開@個人情報保護のため:03/01/21 22:10
>>110
某政令市では比準評価が主でそれこそ猿でもできるそうだ。
田舎の方が土地が広い分、建築様式も様々だと思うが。どっちが大変とかそれだけじゃ判断できんよ。
というか極論を言えば評価が難しい家屋なんてないんだよ。正確には評価計算が面倒くさい。
田舎の方が納税者の理解が得られやすいというのは意味がわからん。いかにも根拠なさそう。
都会だろうが田舎だろうが評価計算内容が公開事項でないところの家屋担当がDQN収容所。これが結論。
113非公開@個人情報保護のため:03/01/21 22:40
>>110
同感・・うちは家屋担当だけで100人位いるから考えたこともなかった。
114非公開@個人情報保護のため:03/01/21 23:18
家屋担当者ってけっこう人数多いと思うけど、スレ伸びないね。
なんでだろう〜
115非公開@個人情報保護のため :03/01/22 00:52
職員平均年齢が高いから?
116非公開@個人情報保護のため:03/01/22 00:55
>>112
結論が急展開すぎない?まるで韓国人のようだ・・

俺は北の政令市で木造のみの担当やってるけど
木造家屋は全部って言ってもいい位、比準評価でやってるんだよね。もしかしてうちのこと?
まさか他の市町村は在来や2x4も全部、本則評価なのか!?

でさ、難しい家屋がないとか言ってるけど
資材、設備、その他工事なんかで悩んだことないの?
初めて見るモノにばったり出会って泡食ったこととかないの?
確かに、計算する段階で見て見ぬ振りすればいいだけなんだから
その工作が面倒なだけで難しくはないかもしれないけど・・
評価ってそういうもんじゃないだろ?

あと、田舎すんなり説
田舎って地元の人間しか雇わないし、職員と住民も顔見知りが多いんじゃない?
でもってイザコザは御免だから評価にも文句を言わない
ってなことを俺も想像したんだけど・・偏見だったら謝る。
117112ではないが:03/01/22 01:10
>>116
>>112は極論と書いてあるよ。実際のところ、評価の方法なんてオナニーに近いと思うのはオレだけ?
あとね、
>田舎って地元の人間しか雇わないし、職員と住民も顔見知りが多いんじゃない?
いくら何でもこれは言い過ぎだ。これに該当するのは「村」か小さい「町」くらいだよ。
ちなみにうちはプレハブ以外は全部本則評価。都会とも田舎とも言えない中途半端なところだけど。
118非公開@個人情報保護のため:03/01/22 02:18
小さい市町村は本則って言っても
システムだろ?
仕上げと割合入れて、はい終わりって感じ?
規模が大きな市町村ってのは、当然建築数も
多いわけで、担当者によるばらつきを無くす
ためにはいい方法かもしれないな。
119非公開@個人情報過保護のため:03/01/22 02:25
ちんちん見せたい
120非公開@個人情報保護のため:03/01/22 21:50
>>118

大きな市町村でも担当者によるばらつきも結構あるし、経年減点補正率の適用で
大チョンボして引き継いだ後任がエライ目にあうところもあるんだよなぁ…
ホント何とかしてほしいぞ!<愚痴モード
121非公開@個人情報保護のため:03/01/22 21:52
あげときましょう
122非公開@個人情報保護のため:03/01/22 22:27
この頃家屋評価に行くと、必ずと言っていい程過年度未評価家屋を発見する。未評価家屋の評価はいざこざになるからやりたくないが、評価してくる。みんなのところはどうよ?
123非公開@個人情報保護のため:03/01/22 22:40
>>122
そんな高い確率で見つかるの?
うちは一応航空写真で拾ってるからあんまり落ちはないと思うんだけど。

家屋がDQNかどうかはもういいじゃん。まあたしかにエリートが来るべくしてくるところじゃないとは思うけど、
部長やその上の人だって過去どんな課にいたかって言えば、その全てがエリート系の課というわけでもないよ。
万が一使えないと思われてても、仕事ぶりで見返してやれ!
124非公開@個人情報保護のため:03/01/22 22:45
>>122
見つけ次第、建築年聞いて遡及課税。
125非公開@個人情報保護のため:03/01/23 00:11
DQN家屋職場から異動できることになりました。
家屋で仕事振りを見返すって何ができるんでしょうか?
126非公開@個人情報保護のため:03/01/23 21:58
>>122
年に1度、現地を歩いて地図と見比べたりしてないの?
うちは大体これで押さえてるので、あったとしても前年度だけ

まあ、見つけたら即時遡り課税になるけどね
127償却資産申告についてお尋ねします。:03/01/26 12:03
償却資産申告書(固定資産税)の提出期限(1/31)をまじかに控え、担当部署
(資産税課)の皆様にお尋ねします。

@5年前に設立開業したものですが、償却申告書が昨年末、始めて送付されてきま
したが、送付先の選定には、なにか基準があるのでしょうか。
送ってこない会社(友人の会社)もあり、よりによってなぜ、弊社なのか正直ビッ
クリしています。

A弊社の場合には、申告書提出のほかに、さらに法人税申告時の<減価償却資産の
内訳・明細書>の添付をお願いする旨の文言がありました。
添付する必要はないというのが友人の意見でしたが、添付を要する根拠はどこにあ
るのでしょうか。どうぞ、よろしくご教示ください。
なお、勝手ながら、≪市役所固定資産税(土地)担当の雑談スレ≫にも、同旨の質
問をさせていただきました。ご容赦ください。
128:03/01/26 19:49
償却資産についてはよくわからないけど

1.については、数年に1度は必ず調査するということらしい(うちのところでは)。
2.は知らない。

解らないんだったら、直接聞いた方がいいと思う。そのほうがはっきりする。
129非公開@個人情報保護のため:03/01/26 19:52
>>127
なんかネタ臭い気もするけど・・
そんなに気になるなら、それ送ってきた担当職員に電話すれば?
電話しても求めてる答えが返ってくるとは思えないが

それにここにいるのは家屋担ばかりで償却担はいないはず。無論、土地担はもっと論外。
よって返答できる者はいないと思われる。

どうする?その気があるなら月曜にでも担当に聞いとくぞ?
130非公開@個人情報保護のため:03/01/26 21:08
償却資産担当は人数少ないからスレは成り立たないだろうな〜。
小さい町村なら家屋と兼ねてるんじゃないかな?
ま、求める答えはネットでは得られないだろうね。直接聞かなきゃわからんよ。
131非公開@個人情報保護のため:03/01/26 22:12
>>127
@課税の公平を考えれば毎年すべての事業者に送付するのが筋というものですが
資産の多少を考慮して基準年のみにすべての事業者に送付する事があります。
A「減価償却資産の内訳・明細書」を参考に申告漏れをチェックするものと考えられます。
ようするに参考資料なので添付の法的根拠は無いのではないかな。


132非公開@個人情報保護のため:03/01/26 23:14
ある中核市のものです。家屋担当はお互い仲が悪く、足を引っ張りあっております。
担当は野放しでメチャクチャな評価を勝手にやっており、図面、見積りの紛失は日常茶飯事。
ある人は、廃棄文書のドサクサで資料一式捨てられて、次の年に飛ばされました。
133非公開@個人情報保護のため:03/01/27 00:18
>>127
償却資産については法人税と同じく申告課税であり申告が義務づけら
れています。無申告者には罰則を定めることもできます。本来であれ
ば事業用資産について申告していないことが問題となります。
添付資料については提出の義務はないと思われますが、申告内容にお
かしな点があれば税務署で法人税資料との突合を行ったり、事業所へ
調査に入るなどして、申告漏れがあれば遡って課税される可能性があ
ります。

ってかんじだと思いますが・・・
ようやく次年度から、概要もエクセルで提出になりましたね。
いままでは、エクセルで端数調整させてそれを転記してたから、
転記ミスはなくなるでしょう。入力ミスはあるでしょうけど。

早いうちにファイルをもらって、
数値はともかく表のつながりの
対応だけさせておきたいな。
135償却資産申告についてお尋ねします。:03/01/28 19:03
皆様、どーも有難うございました。

@地方税法383条によりますと、固定資産税の納税義務がある償却資産の所有者
は、毎年1月1日現在の償却資産について一定の事項を1月31日までにその所在地の
市町村長に申告、「しなければならない」、と強制なのですね。

Aもう1つ、地方税法の408条によると、市町村長は、毎年少なくとも1回、固
定資産の状況を実地調査、「しなければならない」、とこれも、また強制ですね。

もし実地調査が、バリバリ行われるのなら、少なくとも不公平感だけは(課税強化
には反対があるとしても)ある程度、解消してしまうはずですね。
しかし、現状は、それもいかないようですから、せめて「減価償却資産内訳・明細
書」だけでも添付してもらいたい、といった趣旨なんでしょうね。

よーござんす。わかりました。ご協力いたしましょう。
早速、明日にも「減価償却資産内訳・明細書」付けて、出してきます。

皆さん、どーも有難うございました。
136山崎渉:03/01/29 16:45
(^^;
137非公開@個人情報保護のため:03/01/29 21:08
>>132

どんなところに飛ばされたの?
138非公開@個人情報保護のため:03/02/01 00:50
高齢者が増えるという時代を反映してか、最近グループホーム的な
ものが建築されはじめてますね。
そのグループホームに係る課税について、
1 住宅戸数はどのように考えれば良いか
2 新築軽減はきくか
3 どの評価基準区分及び経年減点補正率基準表を適用すべきか
4 当該ホームの敷地は住宅用地として認定できるか

多種多様な様態のものが建築されている(病院の横に建築されていたり、
ショートステイがあったり、死ぬまで入っていたり)ようなので、一概には
いえないかもしれませんが、基本的な考え方だけでも結構ですのでご教授
ください。
139非公開@個人情報保護のため:03/02/02 00:41
>138
一般的な話でいいから。って大体の人はいうけど・・
実物なり平面図みてからじゃないと、それすらいえないよねぇ、この手の物件。
それに全国的にこうすべきって指導も入ってないでしょ?たぶん
まだまだ都市によってバラついてるんじゃないかなぁ・・
きっと法的根拠なりで上も悩んでることでしょう

地方のいち担当者の私見・実例でよければどうぞ。
1、AP or 2個住宅 or 3個以上住宅。ってのと同じ考え
2、住宅と認められる部分にはきかせました(280以下であれば
3、普通の共同住宅と同様の処理
4、土地スレへどうぞ

> 一慨にはいえないかもしれませんが
って、この部分がそのまま基本的な考え方につながるから
上記の通り「こうだっ!!」って回答はすごくしずらいです

まあ何日か待てば、法的部分も含めた更に詳しい人がきてくれることでしょう。
140非公開@個人情報保護のため:03/02/02 08:13
グループホームつながりで漏れにも質問させて下さい。
NPO法人所有のグループホームって非課税にはならないですよね?所有者は非課税になると思い込んでいるけれど、調べてみた結果どう見ても法律には何も謳われていないようなので、不安になりました。明日評価に行きます。

上記とは関係ないですが、もう一つ質問です。専用住宅の天井で、「板張」はどうしてますか?「合板・ボード」では安すぎると思うんですが、それともログハウスの転用でしょうか?
今は「和風天井(並)」を適用させていますが、逝ってよしでしょうか?
141非公開@個人情報保護のため:03/02/02 15:55
あげ
142非公開@個人情報保護のため:03/02/02 15:58
>>140

後者についてですが・・・
きれいな木目の入った天井ならお見込みの通りです。
一応実務提要を確認して上司対策を考えておきましょう。
143非公開@個人情報保護のため:03/02/02 16:01
ところで、木造・プレハブ家屋の評価の際だけど、資材の構成割合に
ついてはどういう計算をしていますか?

オイラのところは、15基準年度から、原則面積割りで1%単位まで
計算することになったんだけど、みなさまのところは5%単位のまま?
144非公開@個人情報保護のため:03/02/02 16:38
グループホームについて、本市の場合は、減免基準
を設けて、個別に判断している次第であります。

145非公開@個人情報保護のため:03/02/02 22:35
>>139
>>1、AP or 2個住宅 or 3個以上住宅。ってのと同じ考え
>>2、住宅と認められる部分にはきかせました(280以下であれば

ちょっと気になったのですが、新築住宅の軽減については
共同住宅の場合は戸数で割った面積で判断するのが本則だと思うので
この場合、「280以下であれば」と言うより、軽減に該当する下限面積が
ポイントになるように思うのですが、どうでしょうか?
146非公開@個人情報保護のため:03/02/02 22:48
戸数で割って40(50?)平米以上ですか?
147非公開@個人情報保護のため:03/02/03 00:12
政令で定められた要件(具体的には社会福祉法人や医療法人など)が必要なのでNPOは課税です。

地方のいち担当者の私見・実例その2
1、AP or 2個住宅 or 3個以上住宅。ってのと同じ考え
独身寮などと同様の考え方(実際転用が多い)

2、住宅と認められる部分にはきかせました
面積下限以下なのできかせませんでした

3、普通の共同住宅と同様の処理
同じです

4、土地スレへどうぞ
住宅用地にしたようです

148非公開@個人情報保護のため:03/02/03 00:16
>>140前段
福祉施設関係で非課税は、地税法348条2項10号関係の、社会福祉法人等が事業
主体での用途非課税ぐらいだったかと思います。で、その事業主体にはNPO法人
は、入っていなかったと記憶していますが…念のため、政令で確認してみてくだ
さい。
>>143
うちでは大昔から木・非木にかかわらず1%単位です。
でも近隣の市では小数第一位まででやってるところもあります。どうも
評価ソフトによるみたいですね。
>>145
単純に延床面積を戸数で割って考えていいの?「区分された部屋の床面積」
+「共用部分の当該区分部分に応じて按分した床面積」で、それぞれ部屋ごとの
床面積で判定するべきかと思いますが…(当然全く部屋の床面積が同じなら
それで良いと思いますが。)
>>146
貸家であれば35u以上!?
149139:03/02/03 01:01
>>140
板材(板張)ってそのままの名前の評点項目ない?

>>143
5%そのままです。

>>145
148氏と同様。
35平米以上。個々の床面+共用居宅該当部分の按分でやってます。
って、そんな奇怪な形の建物も少ないから通常なら単純に割っても問題なさそうですけどねぇ
150非公開@個人情報保護のため:03/02/03 01:26
1.在日朝鮮人の経費は、国税庁じゃなく朝鮮総連が調べる。
2.朝鮮総連にいちど寄付したら、そのお金は「必要経費」になる。
(それを在日朝鮮人に払い戻せば脱税し放題。)
3.↑この特権は、朝鮮人学校などにも適用される。
4.不正送金はキャッシュで北に持っていくけど、その旅費も必要経費になる。
5.当時、在日が国税庁に集団抗議して機動隊が出るさわぎになったけど、
以後在日が抗議しても国税庁は警察を呼べない
151140:03/02/03 07:50
>>142
>>144
>>147
>>148

さっそくのレス、どうもありがとうございます。

>>149

内壁にはありますが、天井にはないんです。ログ準則にはあるんですけどね。
152D入力端子:03/02/03 21:03
>>139
3 私見ですが、評価基準区分は、「住宅・アパート用」よりも「病院・
ホテル用」を適用すべきではないかと考えます。
なぜなら、グループホームはその形態にもよりますが、建築設備や仕上げ等は
、共同住宅や寮というよりもむしろ病院に近いと思うからです。
例えばナースコールなんか、共同住宅には通常ありませんし、内部仕上げの標準量
も、住宅・アパート用よりも病院・ホテル用の方が多いですが、グループホームは
共同住宅より小さい部屋が多いはず(一人部屋が主流と考えられるため。)なので
、内部仕上げの施工面積は通常共同住宅より多くなるはずです。
…ということで、評価基準区分は病院・ホテル用を適用し、経年減点補正率
基準表は住宅・アパートを適用する(用途としては共同住宅といえるので)
のが良いのでは…と考えています。
この考え方はいかがでしょうか?
153非公開@個人情報保護のため:03/02/03 21:16
不定期age
154大三元:03/02/03 21:29
>152
ちみ!!なかなか勉強してるYO!!( ̄ー+ ̄)
確かにナースコール設備、拡声器設備なんかは「住宅・アパート」には
存在しない。大半の老人ホーム系の建物は大食堂、大リハビリ室、個室、
事務所等で構成されており、これらはどこを取っても「病院・ホテル」と
大差が無い!!。しかしながら経年の問題は、不特定多数の人間が出入りする
病院・ホテルとは違い、限られた人間のみが使用する事から考えても
住宅・アパートの経年、即ち『0.8』を採用するのが大三元、、、
イヤイヤ、大正解だす♪o(^-^o)o(^-^)o(o^-^)o
155世直し一揆:03/02/03 21:31
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
156大三元:03/02/03 21:40
ででオラにもちこっと質問させてくれYO♪
最近特に多くなって来ている、分譲マンションの一室に
貸し店舗が入ってるパターン。特に1F部分。
俺ッちの死では、住宅部分と貸し店舗部分の単価を変えているが、
オマイラの死ではどうしてる???
もし単価を分けているならそのやり方を
オマイラ!!!ご教授下さい<(_ _)>
157非公開@個人情報保護のため:03/02/03 23:35
>>156

構造は非木造一般ってことでいいと思うが、オイラの市の場合は
主体部分+外装までを共通部分として評価したものをA点/平米
内装部分のうち、店舗部分の評価をB点/平米
同じく、住宅部分の評価をC点/平米とし、
店舗部分の平米単価はA+B
住宅部分の平米単価はA+C
としているYO。
これに各部分別の面積を乗じて用途ごとの総評点数を算出してます。

経年減点補正率は、その建物の主たる用途を適用するため、通常は
共同住宅の経年減点補正率を適用することになるね。
158非公開@個人情報保護のため:03/02/04 00:01
>>156

うちの市も>>157と基本的におなじ
ただ店舗で区分所有者が内装工事している場合(A工事)は各店舗ごとに内装評価を算出。
(主体部分+内装)A+店舗の共有部分B+各店舗内装Cとなる。
よって各店舗毎に平米単価が変わる。
B・C工事の場合はスケルトン状態で評価。
(主体部分+内装)A+店舗の共有部分Bのみ。
各内装はテナントに償却資産として申告させる。

・・・正直メンドクサイ  
159非公開@個人情報保護のため:03/02/04 02:48
>>154
木造担当もいるんで、その辺も考慮してくれな
160非公開@個人情報保護のため:03/02/04 02:52
この情報も参考になるかと。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
161非公開@個人情報保護のため:03/02/04 05:53
私は昨年4月から家屋の担当になりました。もうすぐ1年です。
先週、個人所有の居宅が火災で全焼しました。
昨日係長と2人で現場へ行き、全焼であることを確認しました。
役所に帰ってから、係長が言うには

・所有者から滅失届は一応もらう。
・昨年末の滅失として電算入力する。
・15年度の課税はしない。

ということでした。理由は、全焼でもう存在しない家屋に課税しても
トラブルの元になるだけだから、とのことで、これまで何年も
毎年1月〜4月頃の火災には、そうやって対応してきたそうです。

概要調書や交付税検査の際にはどうするのかと聞いたら、適当にごまかすと言う返事。
1月1日に存在する家屋は原則課税だと思うのですが・・・。
助言をお願いします。m(__)m
162非公開@個人情報保護のため:03/02/04 07:45
>>161
消防署だったかの、リ災証明提出してもらって災害減免。
ってのが正しい処理だったような・・?

まあ、どのみち同じことだし面倒だからそれでいいや。ってことじゃないの?
たぶん4月頃までってのも調停前で片付けれるから
実は14年度中滅失って、上に通すのが一番楽なのでしょう。
163大三元:03/02/04 07:59
>157>158
本当助かりやした♪<(_ _)>。
しかし実務提要には主体も補正しろと・・・ま、まぁ〜階高が違う店舗部分に
どれくらいのコンクリートや鉄骨が使われてるってのは見積もりからは
拾えないからどうしようも無いとは思うのだが、、、ナハハ(;^_^A
>159
スマソ・・・でも15基準から木造の部分別項目が異常に少なくなり
ま、あまり討論する事もなくなったのでは???
ちなみに家の死は木造・非木造ごとに担当は分かれてないYO!!!
ま、まぁ〜40万人ぐらいの死だからそれも可能なのかもしれないけどね!!
>160
hagesikuwarataYO
>161
オイオイチミ!!何を勘違いしてるのかね???
1・1日が賦課基準日だYO♪・・・って言うたてまえは置いておいて(藁
家の死では1・1日以降のの災害に付いては減免で対応してるYO!!!
未到来納期分を減免にする・・・もちろん減免申請は出してもらうけどねっ!
家の死は納期が5,7,9,11月なんで5月までの”全焼”にかんしては
100%減免、6月の全焼なら残り3期分を減免、半焼については減免担当が
現場で判断し、どこまでの率を減免するか考えてるYO・・・
ちなみにオイラがその減免担当だい♪( ̄ー+ ̄)(藁
↑ま、土地の方も被災住宅用地ってのが出来たんで、やっぱその絡みから考えて
みても火災減免が妥当なんじゃない???
164非公開@個人情報保護のため:03/02/04 20:10
>>162
>>163
161です。回答ありがとうございます。
課税事務の実際としては(やむをえず)ありえる、という感じのようですね。
ありがとうございました。
165非公開@個人情報保護のため:03/02/04 21:01
わからないことがあったら、とりせずデカイ市に聞きます。
166大三元:03/02/04 21:13
おっす♪オラ大三元♪今日もヨロシクなっ♪(;>ω<)/でで今日は木造について
ちこっと教えて貰いたいだわ♪15基準からかなりの部材が減ったんだけど、
建具の程度って、前回の引継ぎじゃ無く100%見直しだよな?って事でオマイラ
ハウスメーカーの建具、その他工事の程度はどんな感じで決めてる???
うちの死では住宅メーカーのうち、住友林業、積水ハウス、東日本ハウス、
三井2×4の建具はどれもほぼ無条件に”上”を選んでる。
↑ま、住林の『バウム』のような規格物は別だが・・・
ま、その家を実際に見た奴にしか解らないってのがバカな評価基準の言う所だが
同じ商品名で有れば建具に大差は無いはず!!!それ以上に死での均衡が有る
っしょ?オマイラの死ではどんな建具、その他工事の程度の判断してるの???
ゴラァ!!オマイラ!!その変の所、ご教授下さい<(__)>
↑ちなみに建具とその他工事に絞ったのは、内壁のクロス以外は程度を
殆ど選べなくなったから。
あ、そうそう文章が長くなるけど、木プレのSXLなんか去年発表した特別限定
価格家屋『ユニクロハウス』これもどうしてる???
タテマエでは物を見て判断するって事だろうけど、120uで1000万
切ってる家に、実務上、他のSXLと同じ値段は入れないだろう???
ビビッテルのは折れっちだけか???(藁
167非公開@個人情報保護のため:03/02/04 21:27
>>166
建具、その他工事共に「中」のみ。例外無し。
ただしその他工事は評価に含まれない部分(犬走りとか窓格子など)の数によって補正。
168大三元:03/02/04 21:29
連続もう一丁!!
非木造で貸し店舗(スケルトン)の評価をする時、設備は
何を取ってる?何も取ってない?
村のオヤジがコンビニなんかを建てて、ローソンなんかに貸す時って
仕上げは償却資産だろ?でもSC、給水、排水を全く取らないってのも
・・・便器なんかの器具はコンビニかも知れないが、配水管や
SC配線は建物のような気も・・・続けてご教授下さい♪
169非公開@個人情報保護のため:03/02/04 21:51
>>166

建具・その他工事ともに中のみは167さんのところと同様。ペアガラス、二重サッシュ、樹脂製サッシュ等の
状況に応じ、1.1〜1.5の補正をくれる。

その他工事はほぼ167さんのところと同様。
170マスク一族:03/02/04 21:58

     ______
    /_      |
     /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
   /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
 ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < >>167 マジっすか?
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
171マスク一族:03/02/04 22:19
って言うか今回は長文で行くぞゴラァー(▼_▼)y-~~
>167
>169
大体何で例外無く『中』なんだよ?自分ら基準解説+実務提要+
写真付き解説見た事あるの?じゃ、聞くけど『上』はどんな建物で選ぶん
だよ?え?田舎建てかよ?え?┗(-__-;)┛じゃ逆に町の工務店は『並』
かよ?大体な何で今回の評価基準の木造から選べる資材が減ったか知ってる
か?あ?府税や大都市の市の奴らの評価は非木造がメインになる、
こいつらは建物の程度や資材をきっちり判断でき、且つ取得価格を参考に
適正に評価する。だから非木造の資材の種類の多さははそのままなんだよ。
反対に4,50万人以下の市町村の奴らの評価はおのずと町の特性から
見ても木造になる。その木造を評価するのがあんたら、何も考えずに猿の
ように『中』を選んでるあんたらだよ。お偉方の考えは、どうせ木造の部材
を細分化しても、市町村のバカなDQNの奴らには理解できないだろう。
現にどこの市の木造評価はそんなもんだよ。ま、程度の補正だけでも
残してやるか!ってなもんよ!。DQNには資材は判断出来ない。
だから減らされてるんだよ!。その意味も考えずに未だに、
「隊長!未だに我が市では例外無く”中”通しで有ります」ってどうどう
カキコする君達が本当に羨ましいよ。
アイタタタタタ(-.-;)y-~~~
172非公開@個人情報保護のため:03/02/04 22:44
>>166

オイラの場合は、建具、その他工事において「上」を選ぶのは日本家屋に
限っているYO。
市の中の担当者によっても違いがあるのだろうけど、基本的にサラリーマンの
建てた一戸建てレベルは「中」を選ぶという方針でいかないと日本家屋を評価
した場合、15年基準じゃ価格の差がつけられないってのが根底にあったりするからね。

基準作成担当者は「ペアガラス使用に対する補正もするな」等といっているが、
おかしいものはおかしいのでいろいろ頭を悩ましてるんだ罠。

>>171

ま、政令市でも棟数でみると木造・プレハブ家屋8割、非木造家屋2割ぐらいだから、
木造しか評価できないヤシは星の数ほどいるぞ。
政令市の場合は、基準作成者と実際の評価担当との業務が分離されているから下手を
すると中核市レベルの家屋評価担当者よりも総合的に見た場合レベルが低いかなとも
思うんだがな。

オイラの目はおかしくないか?








173非公開@個人情報保護のため:03/02/04 22:48
>>163

主体の補正だが、オイラの市の場合は、階高が1メートル以上違う場合は
補正をきっちり入れているよ。
実務提要も横に置いて何とかって状況だけどね。
174非公開@個人情報保護のため:03/02/04 22:51
>>166

ユニクロハウスレベルになるとすべてにわたって規格化されていることを
考慮して程度補正をしないと評価のしようがないだろうな。
とはいっても、程度補正で0.9レベルではまだまだ他の家屋の取得価格比から
してもしんどいのが事実だが・・・
175172:03/02/04 23:05
>>171

非木造の評価は資材を見分ける力よりも見積もりをみて評価するための粘り強さが
求められるってのが基本にあるから資材の項目がそのままってのも理由だと聞いて
いるがな。

ま、18基準年度には間に合わなくても21基準年度あたりにはその辺も木造ほど
ではなくても簡素化されるだろうけどな。
不動産取得税の廃止があれば都道府県におんぶにだっこ状態の市町村は木造も非木造も
関係なく基準を簡素化しないとやってられないのが現状。
たちどころに簡素化は進むだろうね。
176にょきっとリーチ:03/02/04 23:12
>>172
「基準作成者」って何?その市町村で使うマニュアルなんかを作る
人ってこと?
H15基準で日本家屋(=日本瓦を使用した入母屋等の屋根を有する田舎建ての
家屋ということかな?)との差がつかなくなるっていうけど、そんなにその
日本家屋は建築棟数多いの?うちの氏は最近はそんな本格的なものはほとんど
建たないなりよ。
いくら固定資産税の評価額が取得価格と関係ないといっても、同じ延床面積で、
安っぽい建売と住友林業とかの高い商品の家とほとんど変わらなかったら
そりゃやっぱり変では?売買価格は坪単価でいうと倍くらい差があるっしょ?
そんなハウスメーカーの良い家屋なら上でいかないと、むしろ分譲の建売と
差がつかないというか、差をつけないといけないと考えますが…
それが適正な評価っていうもんじゃないでしょうか…(えらそうに言ってスマソ)
177非公開@個人情報保護のため:03/02/04 23:27
>>176

>「基準作成者」って何?その市町村で使うマニュアルなんかを作る
> 人ってこと?

その通りです。マニュアル作成者の頭はいいんだが、総務省の基準簡素化の意味を
ちとはき違えているって感がなきにしもあらずなんだ罠。

日本家屋の建築戸数は一担当あたり年間1〜2戸だけど、オイラは評価のし甲斐が
あるので他の担当のところにもついていったりしてます。
そうしていないと眼力が落ちるからね。

評価の差なんだけど、建て売りレベルと住林レベルの平米あたり再建築評点の割合は
100対115程度でればいい方。
日本家屋(日本瓦の上物使用&入母屋&1階に真壁柱12センチ以上で続き間の形をした和室が
14畳以上あるもの。玄関の前の天井は12年基準でいう格天井ってのはお約束ね。)でもその
比率は100対160〜180ほどなので、今の基準では「金持ち優遇」って感じがしてならないんだな。

その辺が基準を知っているものほど悩ませることなんだけどね。


178非公開@個人情報保護のため:03/02/04 23:28
盗むなよ、公務員。
179非公開@個人情報保護のため:03/02/04 23:35
>>178

何を?
180非公開@個人情報保護のため:03/02/05 00:12
age
181大三元:03/02/05 01:06
>173
オットコ前だよ!!(^_-)-☆
自分も階高の補正(実務提要に載ってる率の導き方)を使って一度は
チャレンジしたのだが、なんか単価があまりに差がつき過ぎるので
断念したんだよね・・・←ドキュン職員丸出しっしょ?(w
また良いやり方、簡単なやり方、利にかなったやり方が有れば
ご教授下さいやっせ♪<(_ _)>
>172
そうそう自分の市も一定規模以上の特殊建物の場合、都道府県に見積もり系
の仕事を依頼してるドキュン市なんだが(;^_^A、どの程度まで取って
貰ってる?何でも分譲マンションや、1000u以内のクラスの事業関係
まで取って貰ってる市も多いらしいYO!!分譲マンションやそれくらいの
規模の見積もりが出来ない市があるってのが末恐ろしい・・・{{(>_<)}}
ま、ドーム用建物みたいな変な奴はお手上げだが(汗;)規模がデカイ
OR見積もりってだけで頼むってのも・・・
>木造家屋
色々ご意見有難うございまする♪@^−^@
ユニクロハウスは家にも昨年2件建ったんすけど、鬼のマイナス補正を
入れて対応しやした・・・取得価格にビビッちゃって(/o\)ハズカシィ
ででペアガラスの補正なんすけど、1FだけやALLの場合どんな
感じで程度補正係数を決めてるんすか?
ちなみに自分の市は総務省のコメントを鵜呑みにして
全く補正を入れていないDQN市です┗(-__-;)┛(爆)
↑家の奴らにここの板を見せてやりたいよ本当・・・(T△T)
182大三元:03/02/05 01:33
おっと忘れる所だった、今回2chのみんなに聞きたかった事が
あるんだYO♪←質問ばかりでスマソ←D職員なもんで┗(-__-;)┛(w
家屋課税におけるもっとも基本的な事の1つなんだけど
住宅の『新築軽減』の話なんだわ!
みんなの市では近商地域以外に建ってる木造やプレハブ3F以上の建物の
新築軽減年数はどう判定してるの???ま、在来木造の3Fなんかは普通
に考えれば3年が妥当だと思うのだが、防火サイディングを採用してる
ような建物(公庫の基準では準耐火に属する)は???自分の市では
昨年までは、木造系、プレハブ系(へーベル含む)は問答無用で3年、
在来鉄骨造3Fの居宅で有っても外壁にボード系(ALCは除く)で有れば
3年と言う判断をしてた。
↑これはこれでDQNだと思うのだが・・・へーベルなんかは特に♪
しかし今年から在来木造以外の3F以上は全て5年に変更した。
これはハウスメーカーの2×4、木プレ、軽プレ、鉄プレ、鉄骨造
の建物は前記したように公庫では3F以上は必ず準耐火が定められてる
かららしい・・・ちなみにハウスメーカーはほぼ準耐火用の外壁材を
使用してるにも関わらず、未だに在来木造は×。
柱と構造壁を両用してる住林(バウム除く)、シャーウッドなんかも×。
みんなの市ではどう判定してるのかご教授下さい<(_ _)>
183非公開@個人情報保護のため:03/02/05 07:47
>>182
建築基準上の準耐と公庫上の準耐は全く別のものじゃないの?

しかも、どのメーカーも準耐火用の外壁って・・・
普通ならどんな糞大工でも45分以上の壁材は使ってるだろ。
184マスク一族:03/02/05 07:53
>183
能書きは良いんでオマイの死はどうしてんの???
俺の知っているところで非木造は全部、県へ評価依頼しているところがある。
イナバの物置レベルも県の評価だそうだ。
186非公開@個人情報保護のため:03/02/05 20:40
>>182

漏れの市では3階建ての場合、面積要件&居住割合の要件を満たせば
すべての家屋に新築家屋の税額軽減を行ってるYO。
固定資産税だけでなく、都市計画税も軽減するから結構大きいな。
187非公開@個人情報保護のため:03/02/05 22:17
age
188非公開@個人情報保護のため:03/02/05 22:53
>>181

ペアガラス補正ですが、12年基準までは一部の建具に使用している場合、程度で1.05の補正・
主要外部建具すべてに使用している場合は、程度で1.10の補正を適用しておりました。

15基準年度からは、基準作成担当者から「その補正はするな」とのお達しがありやっていないの
ですが、価格差が存在する以上、最低でも程度1.05の補正は必要かなと考えています。

本当はダメなんだけど、建具数の多少でちょっと辛目にとろうかななんて反逆もしたい位だ罠。
189非公開@個人情報保護のため:03/02/05 22:57
>>185

オイラの市では、非木造の評価基準のマニュアルがなかなかできなかったので
短時間で評価計算ができる農業用倉庫を除き、今年度はすべて県に評価依頼を
した人が多かったと思います。

現在は、県から12年基準で評価されたものを15年基準に置き換え中です(爆)
190非公開@個人情報保護のため:03/02/05 23:56
>>183
別物です。公庫は「省令準耐火構造」です。
建築確認取っていれば確認済証(副本を納税者に借りる)に記入されています。

検査済証
192非公開@個人情報保護のため:03/02/06 21:13
あげ
193大三元:03/02/06 22:29
>182
都計も減税してるんすか?マジっすか?どうせネタっしょ?
>185
イナバって・・・本当にそんな市が存在するなら紹介して下さい・・・
羨まし過ぎるんで、明日人事へ異動希望出しマス(藁
>190
なるほど、検査済証で確認してるんすね???やっぱ公庫基準は別っすよね?
でで確認済証が無い家はどうしてるの?
194非公開@個人情報保護のため:03/02/06 22:30
ところで、「家屋の課税で一番大切なことって何?」って聞かれたら
皆さんはどう答えますか。

オイラは、賦課期日現在課税すべき家屋が存在しているか否かを確実に
把握していることってのを第一順位に持ってきますが。
195非公開@個人情報保護のため:03/02/06 22:31
>>193

ネタでなく、マジで都市計画税も減額しています。
23区及び政令市レベルでは多いですよ。
196大三元:03/02/06 22:49
今日はDQNの愚痴を聞いてやって下さい・・・
ま、評価替えで忙しいとは思うんだが・・・
でで今日の愚痴の内容はハウスメーカーのプレハブの話なんだわ!!
家の死は12基準まで、3年ごとに関東の港市、某Y市からプレハブ
リストなるものを隠密に頂戴してたんだよ(;^_^A
某Y市は3年ごとに、各ハウスメーカーの新旧商品名、部材厚、
外壁パネル厚、内壁パネル厚、プレハブ化なんか詳しく調べて
リストを作成してるんだよ。
そのリストには本当に細かく詳細が載っており、各部別の補正が本当に
簡単だった。しかし15基準から急に『オマイの死みたいな
DQNの集まりにはもうヤラナイYO!』と言われてしまった。
もちろん役職付き(もちろんDQN)から電話してもらったんだが
ダメだった・・・本当にツライ、DQNには耐えきられない程に・・・
昔の工業化認定の冊子を取りあえずは保存しているのだが、
一度、温い湯に漬かってしまうとなかなか替える事は・・・
う、ううう(T△T)でで2chのみんなの死って、商品名ごとに
どうやって部材の厚み等の補正をやってるの???
基準が変わるごとに、各ハウスメーカー回りなんかをして
調査してるの???家の死は折れを含め家屋担当の99%は
DQNなんでそんな事はやっていないけどね、、、(;^_^A
本当頼むよ某Y市、オマイの死にとっては軽い嫌がらせぐらいかも知れな
いけど、家みたいなDQN市には本当効くよぉーーーーー(/o\)
197非公開@個人情報保護のため:03/02/06 23:00
>>196

Y市もY市だと思うが、オイラの市では15基準年度からプレハブは商品別の
リストが消えてしまった。
毎年のように商品と仕様が変わってきているのと、評点項目の簡素化の影響で
商品ごとの基準を作るのは手間の割に効果が少ないとの判断のようだ。

基本仕様である鉄骨厚や外壁や屋根の種別は書いたものはあるけど、12年基準の
リストからすると非常に貧弱なリストになってしまったYO。
ま、12年基準のリストは捨てずに置いているけどね。

ま、わからないときは「聞くは一時の恥」ってことで基準作成担当者を通すより
先にハウスメーカーに聞いて仕様をチェックしまくりました<今年の場合
確認しちゃうから
198立花工業 菊永:03/02/06 23:03
>>194
確かに賦課期日現在に存在してるか?残存してるか?
って大切な事だね。滅失の方は日々のパトロール+航空写真等で
確認してるのでレアなケースしか見落としは無いだろうが
問題は新築分。特にオープンハウスや未登記の家屋って
本当に難しい、まず誰に課税するかが難しいよ。
我が市ではオープンハウスの課税は行っていない。
しかしオープンハウスで有っても実際には業者が所有してる完成済みの
物件なんで課税しなければいけないのは重々承知なんだが・・・
本当に情けないんで、逝ってきます。
199非公開@個人情報保護のため:03/02/06 23:05
>>193
確認とってない家なんて見たことない。そんな家あるの?

>>194
客とモメないこと。

>>195
具体的にどこの市なのか情報希望。
23区はいいとして政令市ってのが気になる。少なくとも私の市はしてません。
まあ・・・市のHPにでもいけばその辺はでてるかな・・?
200194:03/02/06 23:08
>>199

「客ともめないこと」を一番に持ってくると、オイラの職場では「未登記家屋の業者課税や
未評価家屋の課税をやらない」のが一番ってことになるからあえてあげなかったのよねぇ(欝)
201195:03/02/06 23:09
>>199

K市ってことで了解いただけますか?
202大三元:03/02/06 23:44
>199
げっ!じゃ全ての家屋所有者に完了検査『済』証を見せて貰ってるの???
そんな善良な市民ばっかの市なら仕事も楽だわなぁ〜(ワラ
家の死では建築確認が無い建物(違法建築)や調査依頼書を出しても、
現場へ行って声かけしても無反応な市民は年間数件は絶対に居るんだけど!
もしかして町か村?(-.-;)y-~~~←マジレス希望
あ、指導課で完了検査を確認するって言う手も有るが、完了検査を受けてない
物件はそこそこ有るっしょ???
何所の業者とは言わないが、TVで大々的に分譲マンションの宣伝をしてる
業者なんかでも見積りを貸してくれない業者も有るぐらいなんだから・・・
それとも家の市だけがDQN宝庫???(/o\)ハズカシィ(藁
203194:03/02/06 23:57
>>198

日々のパトロール(特に年末)をおろそかにするヤシがいると困るんだよな。
不動産取得税かけられたくないから、年末に底地だけ売買による所有権移転登記が
されている場合をよーく考えてみて。
賦課期日に家屋が存在するかしないかで土地の固定資産税が全然違うってことを
知らない評価担当だったら納税通知を送った後の対応が大変なんだ罠。

売れ残り家屋の業者への課税は、地元工務店レベルなら住宅用地の特例が適用
できないことを説明のうえ、1年だけ待つってのが現実的対応かな。

景気が悪いから2年売れ残るってことも考えた対応もとってるけどね<オイラの場合


204非公開@個人情報保護のため:03/02/07 01:22
>>199
都市計画税は正確に言うと「減免」しています。
政令市のK市は今年から廃止するらしいけど。

>>196
「工業化住宅認定」制度は廃止になったよ。(建築基準法改正のため)

田舎だと一戸建ては建築確認が不要な地域もあるね。
205非公開@個人情報過保護のため:03/02/07 03:30
ちんちん見せたい
206非公開@個人情報保護のため:03/02/07 03:35
>>200
法に従って評価や課税したくても、今更な物件はあるしね〜
新聞に投稿されたりオン○ズマンなんか呼ばれてはたまらん・・
10年,20年前に未評価家屋をだした奴に腹を切らせたい。

>>201
K市ねぇ・・了解、了解。でも、減免ってのもイメージが涌かないもんだ・・

>>大三元氏
あ〜、言い方が悪かったな
俺は3F以上なら確認見せてもらってるけど、今までなかった家がないので・・それが当たり前かなと・・(2Fに関してもなるったけ確認の図面見せてもらうようにしてる)
ちなみに100万以上の市です。
207お師さん:03/02/07 23:22
>>204
都計を減免してるう?ひー…すごい話ですなあ。固定と一緒で120uまで
半額になるんだろうなあ。初めて耳にしたなり(w
減免ってのは、原則的には公共のもの、公益性の高いものに対して
行うってのが基本って思うけど、都計減免のどこに公益性があるんだ…?
208195:03/02/08 00:10
>>207

都市計画税を減免するのに公益性はないと思ってますYO。
ただ、「市民にとってのわかりやすさ」の担保ぐらいかな。

でも、京都市は羨ましいわね。15年1月2日以降に新築された
家屋に対する都市計画税の減免を外したんだから。
漏れの市も財政難である以上市民に媚びずこれぐらいの税源確保を
すべきだと思ってる。
209非公開@個人情報保護のため:03/02/08 00:32
>>206

市街化調整区域を大量に抱えていると未登記物件の調査に手がまわらず
未評価家屋が発生するのはやむを得ないところもあるのだけど、
「家屋評価の基準だけ覚えるのが精一杯の職員」に仕事をやらせてきた
ことに原因があったりするんだろうな。

前年に自分が評価した家屋の隣に新築された家屋があって調査に行ったとき、
前年の家屋が増築されていても(地下車庫を新築した場合等)気づかずに帰って
きたヤシもいたからな<漏れの職場

職務怠慢というより、「違いに気づく目」を全く持ち合わせていないヤシが
多いっていうのは困りものだ罠。

210お師さん:03/02/08 01:23
>>208
レスさんくす。
「市民にとっての分かりやすさ」の担保か…分かったような
分からんような理由だなあ。
そもそも家屋に係る都市計画税の減額措置ってのは地税法上
規定はないはず。平成15年度地方税制改正で、土地に係る
都市計画税の据置・引下げ措置がようやく法定されるけど、
それくらい、都市計画税ってのは目的税だから、そもそも
減額するっていう理屈が立ちにくい税ってわけだ。平成14
年度までは市町村の税条例で土地の都計減額の規定を置けって
話だったからね。
だから私見的には家屋に係る都計の減免ってのはどうも
気持ち悪いっていうか、やっぱ変に見えますなあ…
はやく208タンの死でもやめたら良いのにね(藁
ちなみにうちの死では都計減免措置はないです。あったら
リー即赤字団体なるかも(藁
211非公開@個人情報保護のため:03/02/08 12:03
あげ
212非公開@個人情報保護のため:03/02/08 18:39
違法建築の建物(建築確認なし OR 明らかに建ぺい率オーバー)の課税って
どのように説明して課税してますか?

うちの市では、「役所が課税をする=建築を合法と認めた」と錯覚する住民が
いるので困ることもありますけど、皆さんのところでは如何ですか。

それから、借地人が事務所を建てていて不動産登記法上の家屋には該当する
のだけれど、借地人と地主との関係では「建物を建てない」という契約が
結ばれていて、課税に抵抗を示しているときはどうされていますか。

後者は、評価額を低額に抑えるための裏技も使って何とか課税にこぎつけ
ましたけどね・・・
213非公開@個人情報保護のため:03/02/08 20:22
大都市の担当の方が多いと推察しますが、私は田舎の町の家屋ではなく固定(w担当です。
みなさんのところでは一人当たり年間何軒ぐらい評価してます?
214非公開@個人情報保護のため:03/02/08 20:48
>>214

政令市勤務だが、不景気が響いて新増築家屋の評価は漏れのところでは
年間80〜100件程度しかないな。

バブルの時は、年間300件ぐらい持っていた担当者はざらにいたのだ
けど、そのときは既存家屋に対する住民への説明などの対応に裂かれる
時間は結構少なかったし、機械計算もなかった頃なので団地などは総合
比準に近い形で評価していたらしい。

現在は件数は減ったが、不景気のため既存家屋の評価に対する不満を持って
こられる住民との対応に裂かれる時間が多くなっているのでどちらがラクか
ってのは一概にいえないように思ってます。
215非公開@個人情報保護のため:03/02/08 20:51
家屋の評価なんていい加減。
大規模な非木造はまずは請負金額から逆算
一般の木造住宅はつかみ
216非公開@個人情報保護のため:03/02/08 21:01
>>215

どんなマニュアルで評価しているの?
217214:03/02/08 21:30
>>213

さっきのは家屋担当としてのあなたへのレスだったな。間違えてスマソ。

ところで固定担当ということは家屋+土地+償却資産全てを担当していると
思うんですが、どれぐらいの事務量なんですか?
218非公開@個人情報保護のため:03/02/09 10:21
あげ
219非公開@個人情報保護のため:03/02/09 10:50
>>212
例え違法だろうが「即」問答無用の課税
法的にも問題ないし「文句があるなら出るとこ出てくれ」と。
所有者に課税するのは我々の義務、胸張って堂々とやってます。

>>213
新築は私も年間100戸強で総担当戸数は1万戸程度
他市町村の状況が伝わらないからキツいのかどうかわからん。
しかし噂には聞いてたけど、本当に固定担当っているんだねぇ
220非公開@個人情報保護のため:03/02/09 10:57
>>215ですが、とりあえず、固定資産評価基準、で評価しておりまつ。
221212:03/02/09 11:15
>>219

職場内全員がそういう意識で仕事しているなら問題ないのだろうけど、
オイラの職場ではもめたら第一義的には「キミの応対が悪いからもめた」
ということで減点!
って状況なので気合い入れて課税に行くヤシは少ない。

オイラはケンカたれだからもめまくってきて上司が頭痛めてますけどね(藁)
222非公開@個人情報保護のため:03/02/09 11:16
>>220

「固定資産評価基準」って、A4のあの青表紙の分厚いやつ?
223非公開@個人情報保護のため:03/02/09 11:26
>>222
そう。それと評価基準解説。一応ね。
いい加減にやってるけど。
224非公開@個人情報保護のため:03/02/09 11:30
>>223

悲しいけど、オイラの職場では評価基準解説をまともに読みこなせるヤシは
ほとんどいないぞ。
自分の市のマニュアルですらあやふやなヤシが過半数だからな。
225非公開@個人情報保護のため:03/02/09 11:40
>>224
それは教育、研修体制が悪いの鴨。
まあ、どこも同じようなもんだろうけど。
226非公開@個人情報保護のため:03/02/09 22:01
>>225

家屋評価に関する研修だけは、木造+非木造で10日以上かけて行っているのだけど
なぁ。
ポイントだけ覚えたらラクにできる仕事なんだけど、高齢職員にはそのポイントを
覚えるのが一苦労なんだろうな。

227非公開@個人情報保護のため:03/02/10 18:08
age
228非公開@個人情報保護のため:03/02/10 19:51
age
229非公開@個人情報保護のため:03/02/10 19:53
未調査家屋の評価ってどうやってます?
比準評価なんてのは、結構してるところがあるのかなあ。
230非公開@個人情報保護のため:03/02/10 20:01
>>229

オイラの市では平米あたり再建築評点数を先に求める方式なので参考にならないかも
しれないが・・・

昭和43年以前に建築された家屋については比準評価もやむを得ないが、それ以前の場合は
本則評価の上、再建築評点補正率を乗じて価格を決定しているYO。

実際には昭和53年〜平成5年頃に建築された家屋の再建築評点は8%〜12%程度高く
なるケースもあるけど、過去に税金がかかっていなかったものであることも併せて考えて
修正はしていません。

昭和43年以前の家屋については評価格について修正を行わないと乖離が激しすぎるので
15年度の再建築評点数を算出して、価格については乖離率も考慮の上決定しています。

231非公開@個人情報保護のため:03/02/10 20:44
さっそくのレス39です。
その場合ってそれぞれの基準年の評価基準で評価するんですよね?
その後の経年減点計算ってめんどいっすよね?
232230:03/02/10 20:55
>>231

いや、オイラの市では最後に課税する年度の評点表を使うことになるので、
14年度からの課税の場合は、12年基準で。
15年度からの課税の場合は、15年基準で評価しています。

建築されたときの評価基準で評価される自治体もあるやに聞いていますけど、
オイラの市ではそこまで完璧に覚えられる職員なんて100人に1人いるか
どうかって現状なのでさすがにそこまではしていません。

経年減点計算については、昭和48基準年度から使われている経年減点の
補正表がありますのでそれを利用しています。

このあたりでおわかりいただけますか?

233非公開@個人情報保護のため:03/02/10 21:27
ありがとうございます。
私の所はその建築当時で評価するやり方をしています。
現在の評価基準で評価して、経年減点を逆算するってところもあるみたいですね。
経年減点計算を簡単にできるようなものってないんでしょうか。
あれには非常に手を焼いています。
234230:03/02/10 21:32
>>233

具体的にはどのレベルの家屋を課税対象にしようとしているの?
235非公開@個人情報保護のため:03/02/10 21:44
田舎なんで離れ的な建物とか、倉庫のような建物が多いですね。
未登記でばんばん建ってたりすることもあったりして。
確認もあったのかなかったのかみたいな。古いのは。
236230:03/02/10 21:54
>>235

オイラの市でも調整区域かかえているから似たようなものだYO。
市のマニュアルでは平米あたり再建築評点数は昭和47年以前の建物では修正のしようがないので、
ある程度アレンジして決定することも必要だったり、比準元家屋の選定で悩んだり・・・

結構古い家屋の課税には手間がかかりますね。
税収にはほとんど寄与しないのだけど。





237非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:01
そうですね。税収にはほとんどそうですよね。
しかし、新築とかに比べると経年減点計算とかで手間は新築以上。
あの経年減点計算だけでも何とかなれば・・・。
辞書みたいな量になってきていますよね。補正表って。
238非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:06
あいつらをすべてデータに落としてエクセルかなんかで・・・
気が遠くなる。
本則評価以前の家屋もたまーにあるし。
239非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:06
たまーにだけど、辞書引いてるんですよねやっぱ。
240非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:19
例えば、AさんがBさんに12月31日に売買して1月5日とかに登記した場合、
やはり課税はAさんにすべきなのでしょうか?未登記家屋ならBさんでも
いいように思えるので…
241非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:26
所有権移転登記ならAさんですよね。未登記の場合、うちの場合は
受付日が1月5日ならAさんですね。Bさんでもいいような気がしますが
Aさんで受け付けていますね。
242230:03/02/10 22:27
ところで具体的にはどうやって評価格を算出しているの?

昭和43年築、坪(400/121平米)あたり再建築評点数30000点の木造附属家の場合。
昭和44年の経年減点補正率は0.9だけど、これだけでは評価格算出不能?

243非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:31
面積はどのくらいとして?
244非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:34
>>241

漏れの市では、所有権移転登記がある家屋なら問答無用でAさん。

前年度未登記家屋で、表示登記の新築日が前年ならBさん。

当該年度も登記が全くされていない家屋の場合は売買契約書を添付させ、
売買当事者に届書を提出させ、それに基づき「真の所有者」を推定し課税します。
売主については、自己の所有権を失うことになるため、印鑑証明書を添付させて
います。
245242:03/02/10 22:36
>>243

面積が抜けていましたね。スマソ。
面積は15坪(49.58平米)ということで如何かな。
246非公開@個人情報保護のため:03/02/10 22:41
S44は私の所は一点単価が0.95だから1,273,522
ちなみに平成15年の評価額は1,228,092になりそうですね。
どうですか?
247240:03/02/10 22:49
>>241,244
ありがとうございます。やはりそのような扱いなんですね。
248blacklist:03/02/10 22:49
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
249242:03/02/10 22:55
>>246

坪と平米とをごっちゃにしているような。
平成15年度評価格はどうやって算出したの?

昭和44年度評価は1点あたり0.95円の場合、
30000点/坪×0.90×15坪×0.95=384750円となるはずだけど。


250非公開@個人情報保護のため:03/02/10 23:03
そうですね。ごちゃ混ぜになっていました。
その金額になりますね。
若干平米に直して384207とかになりましたが。
ちなみに平成15年は370,501になりそうですね。
推移を追って、据え置きの評価額のところを。
後は平成6年時の0.97で。どうです?
251249:03/02/10 23:29
>>250

平成6年度の耐用年数調整に伴う価格の修正というのは平成5年度価格(平成3年度から同一のはず)に
0.97をかけるだけに思いますが、単純に384207円に0.97がかかっていないということは
どういった事情でしょうか?



252非公開@個人情報保護のため:03/02/11 00:19
レス遅れました。すんません。
S45時点での価格は381,960となって、これが平成5年までの
間の最も低い価格になりますので、平成5年時点ではこの価格になりますよね。
これに0.97っていう計算になりますよね?
253249:03/02/11 01:07
>>252

うーん、漏れの市ではS45価格を求めるための資料がないんだわ。
これはどうやって求めたか教えてくれませんか?

平成6年度の耐用年数短縮に伴う特別減価率0.97をかけるのは正解と
思うのですけどね。
254非公開@個人情報保護のため:03/02/11 01:26
うちの場合、結構古いのからあるから、できちゃうんですよね。
評価基準は一番古いのはS37があるし。
経年減点はS39からありますよ。
255249:03/02/11 01:49
>>254

小技が利く分うらやましいですね。
漏れの市では昭和45基準年度までしか平米あたり再建築評点補正率をさかのぼれない
(そりゃ資料さえ見せてくれれば30分いただければ全部の計算をしますけどね)ので、
最終的な評価格は比準により算出せざるを得ないんですYO。

昭和33基準年度から昭和39基準年度に評価された家屋は、まともに計算したら
あなたのところで計算した金額の40〜100%増しの金額が出てしまいますし、
昭和42基準年度の家屋でも10〜20%の金額差(これは資材個々の評点の変動率が
異なっているためですけどね。)となるので価格決定においては最終的には
「既存家屋との均衡」を旨として決定せざるをえないのです。

ま、そういった家屋は仕事の優先順位から見たら順位が低いから件数も少ない
のですけどね。


256非公開@個人情報保護のため:03/02/11 01:57
そうですね。おっしゃられるとおり、そのあたりの基準があることで
その当時の価格を据え置きにできるのは、ありがたいときもありますけどね。
しかし、その当時からあるということは、あの辞書をまたっておもってしまいますね。
みなさん同じようにやっていらっしゃるんですよねえ、きっと。
便利なツールとかはないもんですかねえ。
257非公開@個人情報保護のため:03/02/11 12:31
あげときます
258非公開@個人情報保護のため:03/02/11 16:09
ちょっと質問
ミサワ(木)の増築って通常のモノに比べて高くなるって聞いたんだけど・・
誰か、詳しい・知ってる・聞いたことある人おりません?

15平米くらいの一部屋増築で数年経ってたため
別評価にせず楽な増築計算をしたら、上司に釘刺されてねぇ
まあ、普通の在来や2×4じゃないし・・そういわれりゃそうなのかもしれないが
259非公開@個人情報保護のため:03/02/11 16:59
>>258

材質見て、木造プレハブ家屋として増築計算(区分評価)ってのが妥当だろうけど、
オイラの市(政令市)では独特の増築計算方法があるので一般化できないんだな。

どんな質の増築だった?
260非公開@個人情報保護のため:03/02/11 19:58
age
261非公開@個人情報保護のため:03/02/11 21:27
減点補正率表について伺いたいのですが、
39年に全面改正(改正?)と、48年に全面改正があったとおもうんですが、
39年、42年、45年は同じ表を使っているのでしょうか?

39年以前ってないっすよね。
262非公開@個人情報保護のため:03/02/11 21:37
>>261

基本的に一緒の表だったと思います。

 ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-i/honi003.htm

あたりを参考にしていただけたらと思います。

36年基準以前の分はどうやってたのかわかりません。
ただ、古い家屋も基本的には39年基準によってつけられた評点から
スタートしていたはずですね。
263258:03/02/11 23:00
>>259
既存の2F家屋に4×4程度の1F部屋をくっつけた増築。
既存も増部分もミサワの同工法(木プレ)だそうな(家主曰く

|~~~~~~~|
| 既存 |_
| |増|
~~~~~~~~~~
↑ちょうどこんな感じ
まあ上記により、敢えて区分せず簡単増築評価にしたんだが・・
それがいかんかったらしい。
建築板に行くのもなんだし、誰か知らんかな?と思ったのだがどうだろう
264非公開@個人情報保護のため:03/02/11 23:05
>>263

所有権移転があって5年前までの所有者(売主)まで課税するなら
「普請の程度に差がない」と判定し、増築部分の平米あたり再建築
評点を同一のものとし、経年減点補正率は建築年からのものを利用
します。

所有者が同じ場合は、壁部分の施工率等を勘案して本則で増築の評点を付設
するしかないでしょうね。
265非公開@個人情報保護のため:03/02/11 23:09
>>262

ありがとうございます。
表を見ました。確かに経年減点補正率表の改正はなかったようですね。

建築費用が各年度それほど上昇しなかったようなので、
点数区分も改正なしということでしょうかね。


改めて改訂推移の表をみると…
ん、経過措置で3%減価?しかも「程度」と「限度」…
ま、まあそんなに古い計算することなんてそんなにないし…

当時の資料(基準表)とかがないと、不安になるものです。
266非公開@個人情報保護のため:03/02/11 23:48
ちょっと、改めて歴史をひもといてみたりしる。
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-f/honf008.htm

昭和25年 固定資産税の創設。
 同年度分の固定資産税については、短期間に全ての家屋を評価することが困難なことから、
 暫定的措置として、 「従前の家屋台帳に登録されていた賃貸価格の900倍」
 を課税標準として一律に法定した。

昭和26年 
 「家屋評価に再建築価格方式が採用」され、
 市町村の家屋評価に基づく評価額の決定が行われることとなった。

昭和27年
 評点式評価方法が採用され、再建築評価を基準とし、これに
 「損耗度、 立地条件等自然的経済的条件を考慮して評価額を求める」ものとされた。

昭和31年
 基準年度の制度が設けられ、「評価額が3年間据え置き」に。

昭和39年
 固定資産評価制度調査会答申に基づき、「現行の再建築価格方式を採用」すると同時に、 「固定資産評価基準に従って評価」を行うことが市町村に対して法的に義務づけられた。

まあ、39年の上昇率は、それ以前の評価方法に対するものと解する。
39年以前は、経年減点補正はなかったのかなぁ。
25年にとりあえず、課税標準額はでたけど、26年に全戸評価したのかなぁ?まさかなぁ。
なかったとすると、昭和25年以前の建物は、昭和39年の評価替え時点で
 賃貸価格×900×1.3×1点当たり価格=39年度理論評価額

んで、それ以降経年減点補正・上昇率を乗じていって…って感じかな。
どうでしょうか。
未登記家屋で、平成12年新築し平成14年に所有者Aで表示登記。
で、平成15年1月1日の賦課期日を経過し1月末にBへ未登記家屋の所有者変更
届出というのはあり?(所有者の錯誤による更正、新築当初に遡る)
それとも、登記されているので無効?
Bが表示登記の所有者更正のためB名義の証明がほしいらしいが...
また、課税上はやはり遡って課税・還付しなければならないか。
それとも登記と同じように届出があった日をおさえればいい?
ご教授よろしくお願いします。
268非公開@個人情報保護のため:03/02/12 21:43
>>267

13年度はどうやって課税したの?
269267:03/02/12 22:14
H13は未登記家屋としてAに課税しました
H13完納しています。←ちょっとおかしいですよね。
270非公開@個人情報保護のため:03/02/12 22:46
>>269

表示登記更正で錯誤があがっていたら、15年度課税を取消。
改めてBに賦課替え。
(今なら価格決定前なので、15年度の課税台帳を破棄するだけだけど。)

団地で複数の家屋を販売している業者と年末に売買契約を締結した人が、
4月になってから別の物件に振り替えて欲しいとの申し出があったため、
表示登記の更正(錯誤)をあげてきたケースがあり、、補充台帳を再作成
した後、評価を前物件から引き継いで対応しました。
271非公開@個人情報保護のため:03/02/12 23:02
台帳主義
272非公開@個人情報保護のため:03/02/12 23:12
>>271

もし、その家が平成16年1月1日に売れずに残ったときは、
13年度の課税 補充台帳でBに課税。
14年度の課税 補充台帳でBに課税。  
15年度の課税 課税台帳でAに課税。(未登記物件→登記物件)
16年度の課税 補充台帳でBに課税。(未登記物件に戻る)

とするの?
273271:03/02/13 00:11
>272

まだ、ちょっと調べがたりないので、
まず、自分の知識で答えてみたいと思います。

まず、第一に登記されているのが一番信用できる情報だとおもうんですよ。
表示登記で登記簿に搭載されて公に明らかにされている情報と考えます。

それで、14年に所有者Aで 平成12年新築の建物として登記されているのであれば、
第三者からみても、その建物は建築当初からAの所有と見る(見たい)ワケじゃないですか。
それで、13年に補充台帳に登録した際も、申し立てもあったでもなく、納付までしている
のであれば…Aが1月1日所有者として登録されているのが正当なのでは?

なので、13年からずっとA所有ということで課税。で更正しない。

なんだか、B名義の証明が欲しいってのは登載証明なのかな?
「市役所がBで登載してる証明があるから登記もなおしてよ」と登記所にもっていきたい
ワケだとおもうんだが…

そんなに、当初からさかのぼって所有者の認定を覆す程の資料が添付されてたのかな?

あと、登記されている以上、補充台帳に戻すのはいけないとおもいます。
274272:03/02/13 00:13
寝ぼけていてトイレに起きて気づいてみたら、BとAとが逆だったわ。
スマソ
275272=274:03/02/13 00:17
>>274

いや修正間違いだ 272のまま行こう。

>>273


>あと、登記されている以上、補充台帳に戻すのはいけないとおもいます。

錯誤によって表示登記そのものもなかったことになってしまうので、
課税台帳においておくのもどうかと思うのですけどね。

ま、今日は眠いので明日にでも・・・
276非公開@個人情報保護のため:03/02/13 01:52
>275
うん。

眠いので、明日もうちょっと冷静に整理して考えてみまつ。
おやすみなさ〜い。
未登記家屋で過年度に遡って所有者の認定しなおしたケースってありますか?
もしあったならば、そのときの届出・添付書類等は?
278大三元:03/02/13 20:45
>>277
オイラの市では有り得ないYO・・・って言うか認めて無いだけなんだ
けどね(;^_^A、原則的には家屋調査時に未登録家屋所有者申出書なるもの
を書いてもらってるOR聞いている為、所有者の決定をさかのぼってまでは
変更をしない(修正では無い)。ま、修正して欲しい本当の理由って、
銀行に金を借りたくなったや相続・贈与税対策なんてのが、修正して欲しい
理由なんじゃないの?(●_●)y-~~
ちなみに未登録家屋の名義変更用紙(独自)の添付書類は印鑑登録証のみ。
申請用紙に実印を押してもらう為、その確認だけだよん♪(^_-)-☆
279大三元:03/02/13 21:07
ちこっと教えてくれぞなもし♪@^−^@
非木造の2F床組で、簡易な床組(構造用合板)を使ってる場合は
どうやって評価してるの???
鉄骨の建売や簡易な共同住宅等に使って有るんだわ♪←レ○パレス21等が施工
仕上げがフローリング・木材等ならば、想定されてる下地が床組の変わりを
兼ねていると判断しちゃっても良いような気がするんだが(汗;)、
ビニル系の仕上げの場合、想定されてる下地が接着材等だけなもんで、、、
どうかDQNに愛のご教授を♪<(_ _)>
280非公開@個人情報保護のため:03/02/13 21:24
評価した家が家自慢番組に出てた。
特殊な木材を全国から集めた家だったので、取得価格を聞きながらそれを参考にして評価した。
しかし現場とテレビで言ってる価格が違う・・・
281非公開@個人情報保護のため:03/02/13 21:52
>>279

主体はどうやってとっています?
住宅用の標準量からみた不明確?
282非公開@個人情報保護のため:03/02/13 21:57
A県B自治体で都市計画税取り過ぎ→総額730万円還付・返還

平成13年初頭、市街化調整区域内の土地・家屋に対して
誤って都市計画税を課税していた物件があることが判明、
取り過ぎ分の税額に利息相当分を加算して最大過去20年分遡って返した。

あぁー、コワッ! 恐ろしや・・・・・
所詮は勤務中に煙草自販機の商品補充をするB役所のDQN、信用できん!!
283ピロシ君:03/02/13 22:20
>>281
そうでございまする♪
住宅・アパート用の鉄骨造不明確でっす@^−^@
284ピロシ君:03/02/13 22:42
>>282
オレっちの死では、司が全面的に悪い場合(笑)昭和45年までは
還付加算金を加えて還付してるYO!
↑なんで45年までかと言うと調整区域の既存宅地の関係で、45年まで
は『名寄大腸』が残ってるからって言うくだらない理由なんだけど。
過去15年も遡れば元金を上回り、役所銀行バンザイ!!状態。
そう言えば折れも上のパターンで去年、車1台楽に買えるほど還付
したっけなぁ〜・・・昭和の先輩、頼むYO本当(-.-;)y-~~~ (藁
あ、そうそうちなみに家の死では昨年分譲マンションの土地データの
按分を失敗させ、業者に土地100%課税をしたDQN市でし。
納付書を送付してしまった後に、速攻で上司が謝りに逝き、
417条切ったけどね(T△T)←バカ
ま、もと課税担当の折れからすれば信じられない処理だけど・・・
285非公開@個人情報保護のため:03/02/13 23:15
さっき、ニュースでやっていた12億円のマンションて
どれくらいの評価額になるのでしょうね。
286非公開@個人情報保護のため:03/02/13 23:17
>>283

キーストンプレートをとるほどでないとするなら、床用ラワン合板の
一番薄いもの(3ミリ相当だったかな)の資材費相当分をビニール系
下地にプラスするのはどうかな。

これでも高い?
287非公開@個人情報保護のため:03/02/14 00:35
>>285

15年基準で平米あたり再建築評点で18万5千点出せたら表彰状もの鴨。
家屋の固定資産評価基準は「金持ち優遇」ってのを地でいっているように
思えることもあるから、たまに欝になりまつ。
288非公開@個人情報保護のため:03/02/14 20:03
>>287
5,6000万の家で再建そのまんま出すのは無理だけど
逆に1000万程度の家なら、もろに近い数字がでちゃうからね〜
とても客には説明できない部分だと思う。

そういや昔、茶室を実数でやったら平米24万でて焦ったことがあった
289非公開@個人情報保護のため:03/02/14 20:39
>>288

CBづくりの物置や休憩室。
3平米ぐらいまでの奴はすさまじく高いYO。
平米25万出ても不思議じゃないこともあったりします。

茶室でも10平米程度だと、柱と内壁・外壁の評点が結構ひびくので
20万点出ても驚かなくなりました<漏れ
290非公開@個人情報保護のため:03/02/14 20:40
291286:03/02/15 00:23
当然の基本なので言っていなかったけど、鉄骨不明確の計算の場合、
主体の鉄骨量には1階及び階上の床組は入っていないので、その辺の
考慮も必要だね。
292お師さん:03/02/15 00:25
あげるよー
293非公開@個人情報保護のため:03/02/15 07:16
うちは鉄骨、鉄筋は13万点で「もうやめろ!」です。
おかげで、審査請求は全くありません。
294非公開@個人情報保護のため:03/02/15 19:38
>>293

それって13万点で打ち止めってこと?

確かに当人からの審査請求が起こらないだろうが今後は縦覧が怖いぞ。
「住民監査請求」のネタにされたくなければ故意に安い評価は止めた
方がいいと思うがな。

漏れの市でもそういうことがわかっていない職員が結構いて(そりゃ
地方自治法の研修をまじめに受けていない職員が多数派なんだから)、
「評価が安かったら住民にも文句は言われないのだからいいじゃないか」と
いい加減な評価を出しているヤシがいるのが怖い。

極端な話、評価が高いのはたった1人の納税者に対する問題だけど、
評価が安いのはその分税金をかけていない訳で、住民サービスを提供
するための原資がその分少なくなっていて、多数の住民に迷惑をかけて
いるということになるということを全く理解していないということ
だからね。
295非公開@個人情報保護のため:03/02/16 00:09
今日の夕飯はかき揚げ!
296非公開@個人情報保護のため:03/02/16 00:33
セキスイハイムの外壁はタイルにしてますか??
去年までサイディングでやってたんですが、今年から仕様書確認でタイルと
なってれば、タイル評価するようになったんですよ・・
去年より1万点アップしちゃうんだけど、みなさんどうしてますか??
297非公開@個人情報保護のため:03/02/16 00:49
>>296

折れの市では通常はサイディングで評価。
ただし、現実にモルタル下地の上にタイル調のもの(レンガを含む)が
貼ってあればタイル認定します。

でも、あれってタイル調パネルだったのではなかったかな。
298非公開@個人情報保護のため:03/02/16 11:03
おはよーあげ
299非公開@個人情報保護のため:03/02/16 11:11
うちはサイディングで評価してる。
材質はタイルそのまんまでも、結局297のいうようにパネルだし
そもそも現場で張り付けてるセキスイなんてあるの?
全部、工場生産モノだったと思うんだけどなぁ
300297:03/02/16 11:14
>>299

そうなんだよな。
ま、資材費の差をとりたければ程度補正あたりで1.05〜1.10
あたりの補正でいけると思うのだが、折れの市では「その補正をするな」と
いうマニュアル作成担当がいてうるさいんだ罠。
301299:03/02/16 13:53
>>300
総合的に見て、手張りとパネルにどの程度の差があるのか?
作成担当なら業者とも連絡取り合って価格調査してるだろうし
パネルは労務費等でだいぶ下がるだろうからその辺が補正禁止
に繋がってるのかもねぇ。
302297:03/02/16 18:25
>>301

うーん、マニュアル作成担当がそこまでやってるのかどうか疑問だったりする。
ペアガラスの価格補正も「シングルガラス使用と価格に大差がない」ということで
禁止してきているけど、実際には建具の総合評点(内外部用)の10%程度の
費用差は出ているのが実状。
レンガ調パネルでも「のっぺりサイディング」に比べたら歴然たる価格差が
存在し、建設物価等を参照しながら手計算しても10%近い評点差をつけないと
いけないのが実状。

確かに総務省は評価項目の簡素化は指示してきているが、そこまで
ミソもクソも一緒にしていいのかという感はある。

住友林業や東日本ハウスレベルの注文住宅の建具のレベルで「少しよいもの」を
とるという市の担当者の気持ちが分からないでもないな。<折れ
303非公開@個人情報保護のため:03/02/16 23:00
age
304大三元:03/02/17 00:03
>>296
げっ!ヤベッ!家は積水ハイムの外壁材『ジュラストーン』はタイルで評価
してるぞ・・・やっぱそれってヤバイか???(藁
この商品が出たのは確か2,3年前だったよな???評価基準で言う
タイルは厚みが指定されていないから、『ジュラストーン』みたいな厚みが
かなりペッタペタのヤシでも素材がタイルで有ればタイルで取るってのが
和菓子の考えだなモシ・・・でも本当にこれで???ま、まぁ〜サイディング
の程度の良いヤツって言えばそれまでなんだが(-.-;)y-~~~
ま、そのまま取ると鬼評価になる+もちろんこれは工場でパネルに張っ付けて
くるんで12基準まで有ったプレハブ化を使ってたのだが、今はもう無くなった
んだったっけ???それは困ったな・・・
305非公開@個人情報保護のため:03/02/17 00:17
ところで改築はどうしてまつか?
306大三元:03/02/17 00:18
ちこっと質問させてくれよ・・・じゃ無かったさせて下さい(;^_^A(w
イナバ・ヨドの物置や車庫、倉庫を評価するときってどんな風に評価してる?
イナバやヨドって確実に既成品なんで何所に建っても同じ値段だと思うし、
あまり価格差が有ると・・・カタログに載ってる値段から3割引きってのが
世間での一般らしいが家の市ではまず、軽鉄の工場・倉庫用基準を使用して、
主体は一切取らずに、外壁だけでもたしているような形で評価し、おおよその
u単価は2万〜2万5千円って所なんだ。ご教授下さい<(__)>
307大三元:03/02/17 00:26
>>305
普通の改築程度で有れば、スルーパス(;^_^A(藁
スケルトンまで行くヤツは、その年の新築家屋と同様の扱いをし、
主体関係には和菓子の独自の古材補正(0.7)をかけて評価してるよ。
ま、表向きの答えはこうなんだが、全てが全てを新築扱いにしてしまうと
射殺されるケースも有るんで(汗;)+折れもDQNなんで、
わざとスルーパスに変更する場合も・・・(-.-;)y-~~~
308非公開@個人情報保護のため :03/02/17 07:47
age
>>306
カスケード車庫物置・軽鉄車庫物置『専用』の計算表があるので
それを使ってやってる。
2,7×5,4車庫なら平単で13000〜19000くらい。
手元に資料ないからうろ覚えだけど物置なら33000以上くらい。

軽鉄倉庫になると、私の手を離れてゆきますのでなんとも。
310お師さん:03/02/17 22:53
ところでさあ…
仕事にはずぇんずぇん関係ないんだけど、
家屋調査で新築の家とか行ったときに、
おいしい目に遭った香具師、いないですか?
例えば若奥さんがノーブラだったとか、
そんな類でもなんでもいいっすぅ
不真面目でスマソ。でもたまにはいいよね!
家の中に干してある下着が見える部屋で奥さん相手に税金の説明。
調査中ずっとお爺さんがついてきていて洗面所に来たとき誰か風呂に入ってるのにいきなり風呂の戸を開けた。
高校生の娘の部屋に入ったら、机の上にブラが無造作においてあった。
イカくさい夫婦の寝室。
夫の書斎に裏ビデオ。親切にラベル付き。
312非公開@個人情報保護のため:03/02/17 23:35
>>306

漏れの市はある程度の計算表はありますけど、鉄骨プレハブ系の場合、
通常の取得価格より高く出るケースが多いことが経験的にわかっている
ため、取得価格の60〜80%を目安に「評価基準の補正を駆使して」
あわせています(爆)
313非公開@個人情報保護のため:03/02/17 23:38
>>305

改築評価の基準は漏れの市にもありますが、「通常の補修程度」と
みられるような場合は「お目こぼし」がほとんど。
床面積の増分がある場合は、その部屋についてのみ新築と基準に基づく
改築をとるぐらいですね。

というより、改築評価ができるヤシなんて評価担当者10人に1人しか
いないんだな。
DQN職場ですので。
314課長補佐待遇:03/02/17 23:43
>>310
各部屋を回っていったら、弾けてる女子高生の部屋と
オモワレる部屋に入ったら、服やら下着やらが無造作に
散らかってた。
調査そっちのけでそれを観察しときたかったけど、
さすがにそこまでは粘れず…
315非公開@個人情報保護のため:03/02/17 23:58
>>304

総務省の出している資材別評点数の積算根拠は、資材費+労務費+下地から
できているので、
1 ジュラストーンの場合は通常のサイディングの資材費との価格比率を算出。
2 総務省の評点積算根拠のうち、資材費価格にその価格比率を掛け合わせる。
3 その数字と労務費+下地の価格を加算する。
4 出てきた数字をサイディングの評点数で割る。
5 その数字の小数点以下2桁目を四捨五入した数字を程度補正として用いる。

漏れの実感では1.1〜1.2の程度補正で対応できそうだが・・・
316大三元:03/02/18 00:33
>>315
なるほどっ!そうやってジュラストーンを評価してるんすね!!(゜Д゜)ハッ!。
でも『1』のサイディングと価格比率を算出ってのが・・・
ジュラストーンって素材はタイルっすよね???そのタイルの下地が
スレートボードで有ったりするんすよね???って事は基準で言う所の仕上げに
当たるのはタイルでわ?って思ったりするんすけど(;^_^A
ま、本当は仕上げで有るタイルを取り、タイルの場合は下地が直付けが想定
されているんで、下地相当の物+労務費を加算して、鬼マイナス補正
ってのが・・・ま、でもマイナスの補正にも限界が有るんでやっぱ、
仕上げはボードでは無いっすけど、あえてサイディングを取らざる得ないのが
現状っすかね、トホホ(T△T)
317プリンス:03/02/18 00:38
>>310
おお、チミ良いスレだYO本当♪
ま、家屋調査に行って特した事って言えば、
オイラが評価した鉄骨の家の評価が高すぎると、審査委員会に提出され
まだ納得が逝かないと、裁判にまで持ち込まれてる事ぐらいかなぁ〜?
ちなみに裁判が終わるまでは異動は出来ません(-.-;)y-~~~
318315:03/02/18 00:38
>>316

タイルの労務費とサイディングの労務費とは格段に差があるので、「下地+労務費」は
サイディングのそれを使うといいと思うよ。
これなら「マイナス補正」の概念は出てこないと思うけどね。

今回の基準からは、ALC(37〜50ミリ)もサイディングの扱いに
しているんだから、これぐらい思い切らないと住民に対する説明も苦しく
なるよ。
319315=318:03/02/18 00:40
ちなみに価格比率の算出には、積算ポケット手帳と建設物価とを使って
います。
あくまで、実際の「資材」の価格比を出すのが目的ですのでね。
320非公開@個人情報保護のため:03/02/18 00:45
>>317

漏れの市では裁判に持ち込まれるケースはほとんどない。
でも、「処分の執行不停止の原則」はなかなか理解してくれないので、
収納担当者がいつも泣かされるのですな。

ま、鉄骨の建物は評価基準が実状に合っていないので、主体の程度補正や
仮設・その他工事を甘めにみて何とか乗り切ってますね。
逆に「不服なら審査の申出をしていただいていいですよ!」と啖呵切った
ところからは文句が出てこないんだな。
321プリンス2:03/02/18 00:46
>>310
連続投稿だなモシ!オイラが職場で聞いたこんな場面
1、トイレを開けた瞬間、おばあちゃんがケツ丸出しで座っていた
2、かなり怪しい隠し部屋に、無数のダビング用のビデオデッキが
  並び永遠にラベルの無いビデオをダビングしていた
3、あじいちゃんが無くなったばっかりで(顔に布が・・・)
  その死体の上を跨ぎ、調査を行った。
4、家の中で飼っている犬にしょんべんをモロにかけられた
5、チャイムを押すとスケスケのネグリジェのおばちゃんが
  家から出て来て本当にキツかった
6、○クザの事務所でマジな顔で『高かったら射殺する』と脅された
ま、こんなもんだよ実際は・・・
322大三元:03/02/18 00:52
>>318
勉強になりやした(^_-)-☆、次回からマジで和菓子でも検討させて
もらいやっす♪<(__)>←説得力の強さにグゥの根もでやせん(;^_^A

323大三元:03/02/18 00:54
>320
>逆に「不服なら審査の申出をしていただいていいですよ!」と啖呵
>切ったところからは文句が出てこないんだな。

全く同じ言葉を言った瞬間、審査委員会に突撃しやした(-.-;)y-~~~ (藁
324お師さん:03/02/18 07:51
>>323
ワラタYO!
申出する香具師は何を言ってもしてくる罠(鬱
325非公開@個人情報保護のため:03/02/18 21:17
>>317
>>323
>>324

審査申出が出て受け付けたまではあきらめがつくが、その家屋の評点表をみると
明らかな評点計算間違い(意図的な取り漏れによる低評価)があることがわかり
本来なら課税標準を30%ぐらいあげないといけないような場合ってのはどうします?

417切って、それに審査申出をさせてる?
326お師さん:03/02/18 22:13
>>325
そんな評価調書見たらアゴ外れるよな〜(藁
偉大なる先輩〜しばくぞっゴルァってな(藁 
自分が評価した物件なら仕方ないけど…
低く間違ってるってことですな?
それ、417切ってから、また申出しなおしてくださいって
言ったらどんなリアクションするかな(w
漏れなら100%417切りません!(藁
高く間違っているなら、417切って、これぐらいの
額に落ち着きますが…と言って反応を見ますな
327非公開@個人情報保護のため:03/02/18 22:30
>>326

だって住民とのトラブル避けたいからってことで、「評価は安けりゃいい」った
感じで仕事していた職員がおおかったから漏れの職場ではそういうのが散見される。
で、「安い評価を出したところほど、税金が高いって苦情が多い」というマンガのような
状況があるんだ罠。

はっきりいったら、評価担当本人の知識不足&住民への説明不足のつけがまわってきて
いるんだな。

417の件ですが、まず「申し出の取り下げ」を狙って
住民に「正当な評価」であることを説明。(決して安く
評価しているとはいわないYO)
それでも取り下げがない場合は、審査委員会に出たとこ勝負。

委員会の指摘があれば直すってのが妥当な線だろうね。
10%ぐらい安いってのは審査委員会も大目にみてくれるだろうけど、
乖離が30%ともなると審査不能だよね。
ここまできたら、417切らない方が問題となるからおおっぴらに切れる。

ま、今回の縦覧からは下手すると「プロ市民」からの指摘も想定されるので
しんどいなって思ってます。
328大三元:03/02/18 23:17
>>326
そうなんすよ、和菓子でも安かったら怒られないと思ってるDQNが
職員が山盛りっすよ♪{{(>_<)}}今まではそれでも良かった・・・しかし
今年からはプロ市民の目が光るって事なんで本当にビビッてるだYO!
昔の先輩方はキチンとした評価方法とその根拠を理解した上で安くしてるって
のが有ったから、少々突っ込まれてもなんなく切りぬけて来れたのだが、
今の家の職員は、全く評価を理解してないクセに簡単に落としやがる。
鉄骨造の見積もりで全体で400tしかない建物の内、訳も解らず主体を
マイナス200tにしてみたり、RC4F建の物件全てを無筋コンクリートで
取ったりと、もう何でも有りの無法地帯!!
しかも今回の評価替で、ただ単に0.96のみを掛ける始末。。。
市長!!こんなDQN職場、土下座でも何でもするから異動させてくれ〜!!
329主査待遇補佐:03/02/18 23:40
>>328
ワラタ。RC4F全てを無筋コンでとる〜?
鉄筋は入ってないんです!って言うつもりなのかな…(w
まあ、鉄筋はとってるんだろうけど…(汗
今年の縦覧は怖いYO!!
330非公開@個人情報保護のため:03/02/18 23:42
>>329

鉄筋も建物の面積×ワイヤーメッシュの評点数だけだったら笑うな。
331大三元:03/02/19 00:50
>>329,330
そうなんだYO、本当コワイだろ???
でもまぁ〜何を隠そう俺も昔、評価基準に有る「鉄筋コンクリート」って
鉄筋入りのコンクリートだと思ってて、俺なりに無い頭を絞って、見積りから
”鉄筋コンクリート”を取ってんだから、更に別に「鉄筋」だけを
取ると2重取りになるのでは???と思い、全て無筋コンクリートを取って
それ+鉄筋って評価に・・・もちろんそんな調書は直ぐに先輩見つかり、
どやされたけどな(-.-;)y-~~~(藁
けど今ではそれをチェックする上司が、その評価調書を見て、全く変に
思わないで決済を押してるって所が本当にコワイ・・・
評価する奴がDQNならば、上司は、、、また愚痴になってしまったので
今日はココイラで(`_´ )ゞ
332非公開@個人情報保護のため:03/02/19 02:39
俺が縦覧で恐いのはプロ市民もそうだけど、業者。
一回来たら、何時間かけてでも数百棟は調べていきそうで・・
って実際やるんだろうなぁ・・参ったな

大体、普通の客なんかは地番と家屋番号と住居表示の区別すらついてないだろうし。
きっと「周囲の家全部」とか言うオバチャンも来るんだろうなぁ・・ウザ〜・・
333非公開@個人情報保護のため:03/02/19 18:04
業者は確実に来るね。
うちのとこには毎年某業者が来て、見せろ見せろとうるさい。
334非公開@個人情報保護のため:03/02/19 22:14
>>310
もう昔だけど、風呂のドアを開けたら、その家の娘(女子高生!)がすっぽんぽんになってシャワーを浴びていた。
周りに友達が数人いたのに、誰も教えてくれなかった。でもラッキー!って感じだった。
335非公開@個人情報保護のため:03/02/20 00:00
>>332

地番どころか住居表示と地番の区別がついていない納税者の方が多いYO。
毎年納税通知送ったら、「自分の家の番地と違う」って電話がじゃんじゃんだから。
336非公開@個人情報保護のため:03/02/20 00:41
新採で家屋担当になったけど調書どおりに評価すると高すぎて(例年と比べて)
結局、補正でバランスとりました。(毎年そうらしいんですが…)
春先冷汗かきそうです。評価替えもいまいちわかってないし…
337非公開@個人情報保護のため:03/02/20 00:44
>>336

新採だったら上等じゃないの。
家屋評価がまともにわかるのは、正直配属されてから3年ぐらいたたないと
無理なんだから、おちついてやっていこーぜ。
338非公開@個人情報保護のため:03/02/20 01:11
>>337
でも3年経つと異動させられる罠w
まあ、新採で税金なら残りの役所人生も半分は税金関係だろうし
20年くらいしたら、また家屋に戻ってくるさ

10年20年戦士も弊害有りだが・・3,4年は辛いかもねぇ〜
339非公開@個人情報保護のため:03/02/20 12:19
お前らの誰か、氏ぬな。奥さん隷腑されたり子供幽界されたり、、、


朝鮮総連への固定資産税課税を検討 石原都知事
http://www.asahi.com/politics/update/0219/005.html
氏ぬね・・・
341非公開@個人情報保護のため:03/02/20 23:48
>>338

3年ぐらいで異動させるってのは人事の方針かもしれないけど、
DQN職員のDQN評価がふえる罠。
それによる税への信頼低下の問題は大きい鴨。
342非公開@個人情報保護のため:03/02/21 00:47
俺は都知事大好きだしチョン連への課税も大賛成なんだけど
よくよ〜く考えてみたら・・俺達が最前線なんだよなぁ〜
嬉しいんだけど、素直に喜べない複雑な気持ちw

まあ、うまく施行にもってけるのは何年度になることやら
現在3・4年目の奴は、もうその頃いないだろうけどな
343非公開@個人情報保護のため:03/02/21 00:59
そういえば、都知事はあのチョコレートを、返送したらしいですな。

よくやった!感動した!



ババァに刺されることはないだろうな。
344大三元:03/02/21 07:39
>>338
さ、三年って、、、マジですか?マジですか?マジですか?(T△T)
折れっちの市では、新採で固定に配属されたら10年確定OR1年で異動
のどっちかだYO!!←これは本当の話!もちろんDQN過ぎるヤシは1年!(-.-;)y-~
何を隠そう、折れっちも丸7年・・・今年も異動無しはほぼ確定(T△T)
ま、俺の場合は初め課税係(賦課担当)でその後家屋係なんで
退屈はしてないが、、、さぁ〜って、後は土地4年、償却4年でALL
ラウンドプレイヤーでも目指そうかな???、、、ってオイオイ(T△T)
↑ちなみにDQN職員の為、課税係、家屋係共に仕事がまともに出来て無いのは
言うまでもないな・・・(T△T)(藁
345非公開@個人情報保護のため:03/02/21 22:30
 うちの市では、基本的に係間異動がないから、一度家屋に配属されたら最低5年は家屋のままだよ。
 中には10年居続ける奴もいる。
 役所で10年間働いて覚えた仕事は家屋評価だけ・・・。他の部署に異動したら使えないよね、こんな奴。
 まさに生殺しですな。
346お師さん:03/02/21 22:37
>>345
お、恐ろしい〜((((-.-))))ガタガタガクガク
も、漏れも生殺しですか?
この4月から9年目に突入っす…(泣
347非公開@個人情報保護のため:03/02/22 17:23
>>345

家屋評価って住民との接点を持てる仕事なのに「評価だけ」しか覚えないって
ホントにもったいないぞ。
住民と評価だけの話しかできないようなら評価補助員の資格などないと思うがな。

相手の話を聞いていると、自分たちの自治体ってどう思われているか、どんな街にしてほしいか
というのがわかってくる。
苦情を苦情としか聞けないようではただのDQN職員でしかない罠。

次に異動したときに、そういった話を聞いていたことが新たな基礎となることが多いんだけどね。

10年選手ってそんなヤシばかり?<職場で
348非公開@個人情報保護のため:03/02/22 19:24
非課税あげ!
349非公開@個人情報保護のため:03/02/22 23:34
眠いからあげとこう
350非公開@個人情報保護のため:03/02/23 18:59
>>344

とすると、納税通知を送ったあとは職場中が修羅場と化すんだろうな。
351主幹待遇:03/02/23 22:07
>>350
うちの死も毎年大騒ぎだYO!(w
今年は新縦覧制度のため、どうなることやら…(鬱
352非公開@個人情報保護のため:03/02/24 22:34
>>351

新規に課税する家屋については、住民に対して「縦覧制度」のことをどれだけ話せて
いるかがポイントになりそうですね。

自分が担当する前の家屋は・・・
もー知らん!
だ罠。
353非公開@個人情報保護のため:03/02/25 20:43
静かだからあげ
354非公開@個人情報保護のため:03/02/25 20:48
資産税担当は高卒がオオイと聞きましたが本当デスカ?
355非公開@個人情報保護のため:03/02/25 21:48
>>354

法律をよく理解していないといけない職場のはずだが、高卒高齢職員が主流なので
地方税法の趣旨や評価基準の理解力に問題がある職員が多いな。
356blacklist:03/02/25 21:48
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
357お師さん:03/02/25 22:27
>>354
うちはそれほど高卒は多くないとは思うが、
地方税法や評価基準も開いたことがないという
DQNが多い。
でも高卒も大卒も関係ないわ。
出来る香具師は出来る、出来ない香具師は出来ない。
358非公開@個人情報保護のため:03/02/27 00:12
age
359大三元:03/02/27 07:25
さぁ〜って今日は大店舗の現調だ〜!!
ワショーイ・ワショーイ(藁
勿論折れの担当は女子更衣室のみ!!←キッパリ(-.-;)y-~~~ (爆
360S藤氏:03/02/27 08:14
>>359
漏れも同行させてもらって良いですか?
イヤと言われてもくっついて行きますが!(藁
361非公開@個人情報保護のため:03/02/27 11:08
公共事業等で移転補償される家屋については、課税をしているのか(移転前のとき)教えてください。
362非公開@個人情報保護のため:03/02/27 18:53
う〜ん、もう少し詳しく質問して欲しいのですが

14年度中に公共事業による移転補償された家屋で
15年1月1日現在はまだあるが、15年度中に滅失されることが
既に決定している家屋について、課税しているか?
という質問でしたら、

課税してます。
363非公開@個人情報保護のため:03/02/27 20:23
>>361

オイラの市では、1月1日現在は課税対象として存在するが、3月31日までに
土地及び家屋が人的非課税となる者に収用された場合又は人的非課税になる者に
よる事業により滅失した家屋については、年度当初より(今なら15年度から)
全額減免をかけています。
4月以降の収用や滅失については、月割で減免しています。
364非公開@個人情報保護のため:03/02/27 20:25
ログハウスの評価なんて。
ログハウスの評価なんて。
ログハウスの評価なんて。

大っきらいだぁぁ!!!

#だって他の木造家屋より評価が高く出すぎるから。
365小三元:03/02/27 22:57
ログハウスの評価なんて…
したことない〜(藁
366364:03/02/27 23:01
>>365

木造でありながら、非木造とほぼ同様の考えをもっていないと
評価できないんだな。<ログハウス

オイラの担当地区では毎年1〜2件出るけど、今年は評価基準のマニュアル化が
遅れたので今日調査に行って来たんだな。

見積もり見ても「一式」が多い時はそこらじゅう「測り倒す」のでしんどいYO。
おまけに同程度の面積の一戸建てより12〜25%は評点数が高いし。

今日は一日「打つ」でしたぞい。

で、女子更衣室は如何でしたか?<大店の調査

367小三元:03/02/27 23:33
>>366
漏れは「小三元」なりよ〜
大店舗の調査は大三元氏っす!
ログハウスはここ数年建たないYO!
測り倒すんか…きつそうだねえ(涙
368364=366:03/02/27 23:46
>>367

どうやら眠気を催してきたようだな。
チョンボってことで4000、2000で許してちょ(笑)

でも、ログハウスで図面がないときの調査&評価の労力は150平米の
コンビニ一軒と同じぐらいの労力が必要鴨。
同面積の木造住宅の4〜5倍の手間がかかっちまうな。

ま、オイラの市は木造住宅及びプレハブ住宅の内装(床仕上げ、内壁、天井)については
基本的に総合評点で3〜4段階。面積と家屋の「間数」と天井高をチェック
できたら評価は90%できたも同然ってところだからね。

で、90点なら文句は言われないってことでDQN職員が多数配置されているのが
しんどいところなんだな。
ボウリングでいうとアベレージ150〜180点レベルの職員でいいってことかな。
ホントは常時200点オーバーを求めないといけないのは言うまでもないのだけど。

後半は愚痴モードになっちゃって須磨そ。


369非公開@個人情報保護のため:03/02/28 00:18
362に一票
明日になったらもう一度規則関係あさってみるけど・・
その類で減免・・ましてや月割りなんて聞いたことない。

>>ログハウス
もともとの価格が高いんだからしゃーないよねぇ〜w
ただ・・縦覧した際に、それを理解するだけの頭が客にあるかどうかは激しく疑問。

あと、俺はログ評価のとき「見た感じが違いますねぇ」とか
「家そのものが暖かいですねぇ」なんて調子こいたことを客に言ってるわけなんだが・・
ログ壁って3〜4年も経てばバッカバカ割れてくるでしょw
客には言えんが、市街地に居宅として建てる神経が理解できん。
370非公開@個人情報保護のため:03/02/28 00:31
おーい、未登記家屋の課税の際に住民から

「どうして未登記の家にも税金掛けるの」って

つっこまれたとき皆さんはどう答えてますか?
371大三元:03/02/28 01:02
>370
そこに建物が有るからと・・・(-.-;)y-~~~ (笑)

>366
あ、今日、某カーディーラーに現調に行ってきたYO!
もちろん竣工図で女子更衣室場所はチェック済み!
さぁ〜ってと意気込んで・・・って女子更衣室って
書いてるだけで、女がイナイ・・・使ってる雰囲気「0%」
”エヴァ完全に沈黙しました”状態っした、トホホ(/o\)(藁
372お師さん:03/02/28 08:15
>>370
それが課税客体ならば、登記の有無は関係ないと…。
そして未登記は家屋補充課税台帳に登録するのだと…。
>>371
初号機、至急自家発電に切り替えろ!(藁
373非公開@個人情報保護のため:03/02/28 19:09
ことし評価したログは角ログだったけど壁構造だけで7万点オーバー。
家主が木が割れないように芯を外側にして木を張り合わせたと言ったもんだ
から、なんかの補正が1.1になった。最終は13万点弱。まあこんな感じ
じゃないかい?評価は建具が個別なのが面倒なくらいかな。

未登記どころか違法建築でも課税しますっていったらいいんじゃない?
>369
俺もそう思うよ。
ログハウスに限らず、たいした意味もなく16万点近くの家を建てるような香具師(しかも未登記)には
「もう少しほかの事にお金かけたら?」と言ってあげたいね
375370:03/03/01 01:31
>>371-373

いろいろありがとうございます。
皆様がおっしゃられたことについてはもう全部つっこみが入っていますのでオイラは相当極端な話を出して理解してもらってるんです。

未登記の掘り込み車庫(約15平米)に課税しようとしたときのこと。

住 民:どうしてこんなものに税金がかかるのよ。登記してないのだから税金かけるなんておかしいわよ。税金かけないでくださいよ。
オイラ:お気持ちはわかります。しかし、未登記の家屋に課税しないとするとこうしたケースが考えられます。大金持ちの人が借金なしで
    百坪の家を1億円以上かけて建てられても我々は税金をかけることができなくなりますね。我々は、行政サービスへの負担の一部を
    「お持ちの資産の割合に応じる」固定資産税という形で支払っていただいていますが、こういう人に税金をかけないというのが公平
    とお思いになりますか。

その住民さん、間髪を入れず「そんなの納得できない」っておっしゃられましたので、オイラも「それでも未登記の車庫に税金をかけるのは
おかしいですか。」って形で説得。今のところ、この形で99%課税に成功しております。

>>373

ログの補正では集成材使用等により価格が高いと思われるものについては増点補正「1.1」がとれますね。
普通に評価すると壁体だけでも7万点を超えるのがほとんどですが、最近は費用を安くあげるためか内部間仕切りにログを使わない工法も
あるようでして、そういった場合は使用するログ量が減少することから全体でも平米あたり再建築評点数は10万点前後に落ち着く感じが
しますね。ま、オイラの場合、できる限り平米11万2000点の壁の突破は避けるように努力していたりするんですがね。

#どうして「壁」なのか皆様には理由はわかりますよね。
376非公開@個人情報保護のため:03/03/01 09:19
よくわからん。
未登記家屋に課税するのに、そんな屁理屈は必要ないぞ。
家屋があるから課税する。それだけだろ。
377非公開@個人情報保護のため:03/03/01 09:59
ばかやろう!
建築後1ヶ月以内に登記しなけりゃいけねぇことになってるだろう。
不動産登記法読め、この野郎!
378非公開@個人情報保護のため:03/03/01 11:11
>>375
そういうケースの場合、「未登記だから」というより
「登記するほどでもない簡単な建物なのに税金がかかるのか」
という理由で抵抗されることが多い気がしますね。
その場合は、端的に「税額はこれぐらいになりますよ」と教えてやると
「なんだ、安いな」ってことになってあっさり承諾してもらえたりする。
ただし、相手によっては火に油を注ぐ結果になるので、相手を見て言葉を選ぶ
必要があるけど。
379非公開@個人情報保護のため:03/03/01 18:06
新年度まであと1ヶ月を切りましたね。
皆さんの市では、新人研修はどんな形式でやってますか?
研修の時期・期間・内容などを教えてください。

ちなみに、うちの市では研修らしい研修をやってないので、
税法や評価基準を理解してない新人が暴走するケースが後を
絶たないのですが・・・。 
380非公開@個人情報保護のため:03/03/01 19:25
>>377 それで良ければ誰も苦労しない罠
381370=375:03/03/01 19:35
>>378

いやぁ、オイラのところでは農業用倉庫などの課税も結構もれているのがあるので、調査のための連絡→実地調査の協力依頼→417処理→税額変更通知の発送などが多くて結構難儀しています。

はっきりいって「出すのは舌でもイヤ」という考えが多数派となっているところに、過去の先輩方の仕事の後始末をしていくわけですから並大抵の苦労ではないです。
課税担当から手が離れて収税担当の扱いになったとしても、オイラの職場では「固定資産税」といえば課税担当に電話を振られるケースが多く、督促状なんていった暁には収税担当でなく
課税担当が怒鳴られる始末(投書などでも収税担当よりも実際に相手と直接応対してきた課税担当の方が責められることが多いですね。)ですから、いきおい課税も慎重にせざるをえない
ってのがありますね。

税額がたとえ年間1万円であっても「支払うのはイヤ」って意識が強いですからね。<うちの住民
怒鳴られるのも苦にならなくなった今は、「ある程度納得してもらえるところまで持っていく」のがプロの腕だと思っています。

あと、376さんや377さんには悪いようですが、オイラからしたらまともに仕事していない人と見受けられますね。
理屈だけで課税できるんだったらとっくの昔に課税漏れの家屋なんてなくなっていますYO。
382非公開@個人情報保護のため:03/03/01 19:45
違うんじゃないの?
377は、建物所有者に登記しなさいと説明しなさいと言っているんでは?
確かに1ヶ月以内に表示登記しない場合は科料が課せられるんじゃないのか。

それよりも、皆さんは表示登記の名義人に課税していますか?
本来、表示登記後に保存登記をして、はじめてその建物の所有者確定ですよね?
表示の時と保存の時と名義人が異なればマズイですよね?
表示登記はあくまでも建物の表示だよね。
383非公開@個人情報保護のため:03/03/01 19:46
>>379

漏れの市では、5月に税務担当者を集めた総合研修。
    6月〜7月に評価初心者(配属1〜2年目)の研修を2週間程度。
          実地研修も4日ぐらいかけてやっています。
       8月に機械計算ソフトの研修。
       9月に台帳電算入力事務の研修。
って形でやっています。

特に評価に関する研修は2年連続で行っているのですが、家屋評価に配属されるのが能力の低い職員が多い(ま、オイラもその1人ですが)
ので、評価基準を30%ぐらいしか理解していない職員が量産されるもとになってるような気もします。
実地研修の中で、20年以上仕事をしている人が、2年連続講義を聞いても無茶苦茶な補正をとっているのを見たりすると
「あんな人と仕事やらないといけないのか」と思うようになって欝になりますね。

ま、職場でもそういった職員は低レベルのことを何度でも繰り返し聞いてきますのでやだなぁ・・・
384非公開@個人情報保護のため:03/03/01 23:15
>>382

建て売りの場合だと、数年前の新築でも表示登記は買い主の名でであがってしまいますので、
未登記物件の場合は「引き渡しが1月1日までになされたか」をポイントに課税していますね。

表示登記があがっても完成状態でない建物(屋根と柱だけで表示登記あげるなよ(#゚Д゚)ゴルァ!)の
場合は課税を見合わせていますけどね。


385非公開@個人情報保護のため:03/03/02 07:55
384>>
柱が立って、屋根がかかれば表示登記可能ですよ(確か)
by不動産登記法準則
386非公開@個人情報保護のため:03/03/02 12:17
一ヶ月以内に登記ってのは決まってるらしいけど
登記してなくて、実際に罰っせられた奴なんか見たことない。

>>379
5月頃、3日程度の税務新人基礎研修(法的解釈・評価基準等)
8月頃、家屋係全員で評価・計算研修(新人含む)
って、感じ。
うちは新人教育担当が2人つくから、大体はそれらから学ぶ。
387非公開@個人情報保護のため:03/03/02 19:21
>>385

登記可能なんだけど、その状態では固定資産税課税上の家屋として認定できないでしょ。
それを知らずに前年完成で家屋に課税してしまって、大目玉くらったヤシもいたんだな。

オイラの場合、登記されてきて住宅用地の適用を求めてきた相手がいた場合(住宅地の場合、土地の税金が
下がるので税負担は減ることが多い)、事実をはっきり告げています。
状況をはっきりメモしているので、相手さんはぐうの音も出ないんだな。

もし家屋の課税を求められたら、その時点までできている状況で課税するということ。
住宅として機能しない状況であるときは土地について住宅用地適用をしないってことを
言っちゃいますので相手も引き下がっちゃいますね。

ま、これも現地調査をマメにやっているから言えるセリフですが。
388非公開@個人情報保護のため:03/03/02 23:52
入力締め切りまでもうすぐ。
明日は県の不動産取得税課税時の評価の15年基準への打ち換え。
中規模建物だからDQN住民の応対さえなければ何とか終わりそうだけど、
どうなることやら。
389非公開@個人情報保護のため:03/03/03 21:49
あげ
390非公開@個人情報保護のため:03/03/03 22:26
うちの氏じゃぁ未登記家屋なんてアタり前のように存在しとります。
田舎ですから・・・
農協なんか田んぼ持ってりゃ登記しなくても金貸すし、しまいにゃ
自分で小屋を作ってしまうヤシが山ほどおる。
農家と大工には困ったものです。
391非公開@個人情報保護のため:03/03/03 23:25
お百姓さんってキャッシュで家建てちゃいますからね。
登記する必要がないなんてうらやましいというかなんというか。
農村地域に限らず都市部でも未登記は多いよね。
前なんか町の真ん中に250平米くらいの居宅を建てて登記せず、
課税しようとしたら調査拒否されたんで、相手の了解を得て外観課税したことがあったよ。
393非公開@個人情報保護のため:03/03/04 07:21
>>392

調査拒否の理由って何だったの?
オイラの市では「調査拒否=課税拒否」って気があるから、状況によっては収税担当と話をしておいてから
課税に向かうこともありますけど。
394392:03/03/04 07:42
>393
課税拒否というよりは「家の中を見られたくない」とのことだった。
「大して分かりもしないくせにえらそうに中に入ろうとするな」みたいな人もいた。
あとあと問題になるのはいやだからちゃんと調査したいんだけどね…
395393:03/03/04 19:37
>>394

そういう理由だったらまだトラブルは少ない方だと思いますよ。
通常、そういったときは間取り図をファックスで役所まで送ってもらい、外観で課税させていただくことを
了承していただいています。
オイラの市では内壁、天井、床仕上げが総合評点形式(逆に個別で取れるヤシが少なくなってる)なので、施工金額や
家の普請の程度を勘案して評価していますが、あなたの上司は実地調査をあくまで要求しますか?
396非公開@個人情報保護のため:03/03/04 19:50
>>393
流石に新築時から課税拒否ってDQNはいないなぁ・・
まあ、もともと小役人が気に入らんとかいうレベルじゃないの?
困るのは自分なのに。わかってないんだよ

>>392
評価に行っても、たま〜にいるんだよねぇ
「あんまりジロジロ見ないで下さい」とか言ってくる50女。
正直「お前の家なんぞ興味ないわっ!」と怒鳴りつけてやりたかったり。
397非公開@個人情報保護のため:03/03/04 23:24
>>390

大工の家は評価に困るんだよな。
取得価格より高くなりすぎる(25%以上超過)ケースもあったりするし。
評価基準の趣旨は理解しているけど、そういう矛盾で悩んだことある人いない?
398非公開@個人情報保護のため:03/03/04 23:26
>>397
余った材料でぼちぼち作ったなんて言われた日には取得価格もへったくれもないよな。
399非公開@個人情報保護のため:03/03/04 23:33
>>398

そういった家を課税するのに費やした時間が6か月以上。
上司と作戦会議して、引導渡すときに同席してもらって・・・
ふー、ようやく理解していただいて所有権確認書類にはんこをついて
貰えました。
(未登記物件だから所有者確認は慎重にする必要あるもんね。)

課税のためのコストはいかほどになるんでしょうかねぇ・・・
400!!
401394:03/03/05 08:07
>395
うんにゃ。そこまでウチの上司は言わないよ。
ただ外観課税のときは家の普請の程度ってので少々悩むけどね…
しかし、内壁、天井、床仕上を総合評点方式で評価するところって増えてるんだろうか…
ちなみにウチではまだ個別に取ってる。
402非公開@個人情報保護のため:03/03/05 21:46
>>401

総合評点方式もいいんだけど、その内訳とあわないものは個別評点で付設する方が楽なんだよね。
天井4段階、内壁と床仕上げがたったの3段階では差がつきにくいから苦慮するんだな。
ま、個別で取ろうとすると間取り図または内装内訳をつけて1%単位で評点付設することになるから
面倒だと思うDQN職員はやらないけどね。

ま、普請の程度ですが、

上   入母屋の日本家屋、瓦(上)使用で1階柱長が3.6メートルのもの
中の上 注文建築、在来工法で瓦(中)またはカラーベスト使用のもの
中の中 注文建築、枠組壁工法またはプレハブ建物でカラーベスト使用のもの
中の下 建売住宅、在来工法または枠組壁工法でカラーベスト使用のもの
下   木製片開き玄関を使用した集合住宅程度のもの

ぐらいで判別していますけどね。  

403非公開@個人情報保護のため:03/03/06 20:35
あげ
404非公開@個人情報保護のため:03/03/06 21:46
ようやく評価事務が一息ついたよ
定時帰れたの今年初めてかもしれない
今週は土曜日も仕事しなくていい

にしても評価安くなりすぎ
今年は木造で10万点超える家が数えるほどしかなかったよ

一昨年に家を建てた家屋担当職員は少しお怒りのご様子
405非公開@個人情報保護のため:03/03/06 22:13
>>404

オイラの市では12年基準でも、木造で10万点を超える家ってのは
日本家屋とログハウスぐらいだったので総評価件数の5%ぐらいしか
なかったのですが、あなたのところでは何パーセント位あったのですか。
406非公開@個人情報保護のため:03/03/07 20:46
age
407 :03/03/07 22:35
>>405

感覚としては同じく5%ぐらいかと
今年は非木のアパートやら店舗の多い地域の担当になったこともあるので
市内全体としてみたらまた変わってくるものと思われ
でも、去年までなら確実に10万点超えるような家が
計算してみたら9万6000とか9万8000でちょっとがっかり
さらに以前まで評価的に低かったものはさらに低くなった気がする
408406:03/03/07 23:15
ま、瓦と柱と内壁について評価項目が相当簡素化されたあおりを食ったんだろうね。
15年基準の内壁、クロスの評点が異常に高く、塗り壁の評点が低いのは詐欺だと思ったりするな。
409非公開@個人情報保護のため:03/03/08 00:38
プレハブ家屋の評価が馬鹿上りしてますけど、みなさん大丈夫でしょうか?
非木造家屋の基礎が大幅に変更になってこちらは馬鹿下がり。
バランス取れてるような取れてないような。
ま、評点付設は楽になりましたけどね。
いっそのこと総務省のほうで家屋評価入力ソフトを作成して無料配布してもらえないかなあ。
うちのソフトの高いこと高いこと。
410非公開@個人情報保護のため:03/03/08 10:06
>>409

オイラのところでは、135平米程度の軽量鉄骨系プレハブ住宅(鉄骨3.2ミリ厚、外壁にALC使用なし)で
12年基準で平均81000点/平米だった再建が79500〜80000点/平米に下がったけどねぇ。
ま、ユニット系は主体構造部のみしかユニット補正をとらなくなったから3000点/平米ぐらい上がりましたけど。

普通のプレハブで上がってるとすると、構成要素のどの辺でバカ上がりしたの?
オイラのところでも内壁と
411410:03/03/08 10:07
最後の行が切れてしまった。
スマソ。続きね。

オイラのところでも内壁の評点数の上昇とユニットバス給湯器の項目新設で
上昇したところがありますけどね。
ウチんとこは>410の条件で大体80000から83000くらい。
床暖房とか入れるともうちょいあがる。
一部のメーカーみたいに外周壁にALCとか使うと90000程度になってしまう。
なんだか木プレとの差が大きくなった感があるね。
自分の担当のところの中にプレハブ住宅が100戸くらい密集してるところがあるんだが
木プレと軽プレが並んでるところなんかは取得価格を参考にしながら調節していたりする。
413非公開@個人情報保護のため:03/03/08 14:03
ユニットバス給湯器の新設が痛いのは共同住宅だね。
ワンルーム×8戸、200u前後なんかだと3000〜4000点は影響して
評価替えで下がる在来分と均衡が取れない…
414非公開@個人情報保護のため:03/03/08 17:19
>>413

そういうときのセリフ。

1 新築は高く出るんです。
2 評価替えにより、基準が変わっていますので、できる限り過去の家屋と均衡を失しないように
  努力しましたが、これ以上はどうにもできません。
  不服がありましたら、審査の申出でも訴訟でもどうぞ。

の2つだけだな。

オイラ自身は審査の申出が出てくれる方が気が楽だったりするんだな。
逆にきっちり仕事していることが判るからね。
415非公開@個人情報保護のため:03/03/08 23:31
あげとこう
416大三元:03/03/09 07:55
非木造家屋(見積り)で本当に困っておりまする・・・みんなの市ではどうして
るのかちこっとご教授下さいやせ<(__)>
ででその内容は、見積もりを借りて店舗(500u)を普通に評価したんすよ。
その後に一応、設備等の2重取りが怖いので償却資産の増加資産を確認
した所、何と設備一式が計上されてるではあ〜りませんか!!(゜Д゜)ハッ!
一式とは、見積もりに載っている設備を全てサル写し!(SC、給水、排水等)
空調ぐらいなら良くかぶるんすけど、ここまで出してくるのは・・・
ででDQN上司に相談した所「償却で申告してきてる設備を家屋から設備を外せよ!」
と言われたんすけど、一応一番信頼のおける先輩に聞いてみると
「チミはアホかね?バカかね?評価基準を読めよ!設備でも一体になってる物は
家屋やぞ!」と・・・う、ううう(T△T)勿論、自分も家屋って事は十分承知
してるんすけど、今まではそう言う資料を出されたら、素直に設備を外してる
DQN職員が居てる事もまた事実で・・・みんなの市では償却資産に
家屋で取るべき物が記載されてる場合、納税者に言って償却から外してもらって
る?それとも、コソっと家屋から外してる?どうかご教授下さい<(__)>
417非公開@個人情報保護のため:03/03/09 11:09
>>416
知っている限りでは、家屋評価から外してるみたいだ。
418非公開@個人情報保護のため:03/03/09 13:14
>>415

建物と設備の所有者が同一の場合でも、内装等については「分離課税」の扱いに準じて
届け出をもらい、家屋評価の対象から外させてもらうのが多いかな。
通常は設備の配管まではとるので、償却資産から外させて欲しい旨を伝え、申告が
あった場合は修正を依頼していますが、一式の申告などで判らない(設備の取得価額が不明の場合)ときは
やむなくこういった取り扱いをしています。

逆に二重課税だと言われても、償却資産の申告をした者に挙証責任がありますので、届書も
出してくれない場合は申告額を取得価額とみなして黙って二重に課税しますがね。

鬼の対応かな?
419非公開@個人情報保護のため:03/03/09 13:52
 多分うちでも償却の方を外してもらう。やっぱり民法の附合
からいってもそれが正しい。ただ面倒なのはテナントが別に設備とか
を工事してる場合。これがむかつく。不動産取得税は申告で分けれる
が固定資産税は分けれないはず。もし方法があったら教えて。ともかく
しかたなくテナント施工の設備は償却で処理してる事が多い。去年やった
ローソンがこのパターンだった。固定資産税用の評価額と不動産取得税の
評価額2本だして面倒だったし、内装をはじめかなりの部分が償却だから
評価額がかなり低い。
今年からの縦覧制度でおかしいと言われたらと思うと具合がわるくなる。
420 :03/03/09 13:58
うちは償却で来た分は評価から外します
申告書を見てきわどい場合はわざわざ問い合わせをします
 テナントの場合も同様です。今年>>419と同じくローソンで
テナント施工があったが問い合わせをした結果
家屋として評価するところは(以下自粛)
近年、テナントの入れ替わりが激しく、2重課税になっている可能性は高い。
償却資産の方はどうやってるのかわからないが、毎年そんなにチェック入れてるようには見えないな。
422非公開@個人情報保護のため:03/03/09 14:50
皆さん頑張っていますね。ほどほどにやりましょうよ。
家屋担当ということは、将来の見込みは×××でしょうから。
適当にやって余暇を楽しみましょう。
423非公開@個人情報保護のため:03/03/09 20:09
>>422
なんだ×××って?
今になって昨年中に家屋壊したって言ってくる人いるけど、処理していいのやら悪いやら…
424非公開@個人情報保護のため:03/03/09 20:56
>>424

賦課期日である1月1日現在の状況を確認し、それに基づき処理しないといけないね。

土地と建物とを売買して契約書はあるのだけど、所有権移転登記は土地だけが前年に行われ、
建物は取り壊すために所有権移転登記をしていないケースがありますからね。
前年滅失の場合、住宅用地の課税標準額の軽減ができない場合もありますから要注意!

仮に売主が文句をいってきても1月1日現在存在することを調査しているなら
毅然とした対応をとるべきでしょうね。

#それができていないヤシがうちの職場に多すぎるんだ罠。
425 :03/03/09 21:15
前の方でも出てたけどホントに家屋担当は将来の見込みがよくないのか?
うちんとこはここ5〜6年新卒で入ってくるやつは
地元国立大卒や関西の有名私大卒のやつばっかなんだが
まぁそいつらの次の異動先を見ればわかるか……な

あと コンテナってどうやって評価してる
普通にやると取得費の何倍にもなるんだけど
426非公開@個人情報保護のため:03/03/09 23:42
>>425

うわ、オイラはコンテナ評価したことないんだな。
後学のために普通にやるとどういう評価をするか教えてちょうだい。
427非公開@個人情報保護のため:03/03/10 19:55
あげとこう
428非公開@個人情報保護のため:03/03/11 22:55
あげ
429非公開@個人情報保護のため:03/03/11 23:46
>>426
コンテナは評価したこと無いけど、やるとしたら取得価格しかないだろうね。
評価基準を当てはめるのは無理がある。

ところで、OMソーラのソーラーパネルってどう評価してます。
屋根材+ガラスなんだろうけど、下地とか労務費はどうするんだろ?
430非公開@個人情報保護のため:03/03/12 00:27
>>429
たしか3、4年前に当時の自治省が単価を示した記憶がある。
431非公開@個人情報保護のため:03/03/12 00:28
>>429

うちは屋根材で「建材型ソーラーパネル」の項目をモロ適用しています。
固定のみならず他部署も含めて2時間くらい客に罵倒され、
いい加減ムカついていたので課税根拠等の話になったときに
「根拠は俺が決めたからだ。俺が地方税法だっ!」と怒鳴りつけて帰したところ
即、圧力団体が出張ってきて欝になった・・

流れと関係ないからsage。縦覧も間近、皆も気をつけてね
433非公開@個人情報保護のため:03/03/12 07:03
>>432

縦覧の時期の某政党系の税務相談窓口団体もうざいYO!
正直、あなたたちがかんで代理人になったら100%規則通りの対応しかできないから、
ちょっとした資材や品等の見間違いも「規則通りに」修正が必要になってくるんだよ。

担当者はぎりぎりまで評価基準を遵守し、税負担をできる限り少なくさせてあげようと
考えてやってるのに、そういった団体がかんだら逆に中庸の基準で対応せざるをえないん
だからな。

120平米の木造・在来工法・4LDKを何とか頑張って785万点にしてあげていても、
申し出が出て再調査となったら800〜810万点と答弁せざるを得ないんだYO。
普通に本人が話してくれたら770万点ぐらいまで理屈を考えてでも下げられるか検討
してあげられるのにだぜ。


434非公開@個人情報保護のため:03/03/12 20:45
AGE
435出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/12 20:46
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

後は貴方の成功報酬です・・・・・・・・・・・・・・・
436非公開@個人情報保護のため:03/03/13 21:59
分譲の按分についてご教授くださいませ。
大きめのマンションとかで共用部分として登記のついてきた集会所やポンプ室
ようなものは、どう按分していますか?
台帳上はどんな感じで処理してますか?各居室の専有部分に含めて表示していますか?
それとも、専有部分の他に集会所等の部分を別の台帳で管理してますか?
437非公開@個人情報保護のため:03/03/13 22:40
>>436

規約共用設定がある場合だよね。
集会所については自治会から書類をとって全額減免。→ その面積すべてを課税面積に含まない扱いとします。

ポンプ室については共用成扱いとし、それ単体では課税しません。
1 まず、本体から集会所部分を引いた面積にポンプ室部分の面積を足し、総課税面積を算出します。
2 総課税面積を各専有部分の面積で按分して、専有部分毎の課税面積を決定します。
3 本体の総評点数から集会所部分の総評点数を引いたものにポンプ室の評点数を合算した評点数を、専有部分の面積に応じて按分します。
4 按分された評点数×1.10(オイラの市の場合、積雪寒冷地補正がないためそのままです。)で各居室毎の価格を算出します。

ってところですが如何ですか。
438非公開@個人情報保護のため:03/03/13 23:23
レオパレスをどうやって評価してますか??

屋根はガルバリウム鋼板、外壁サイディングでワンルームで、梯子階段で

ロフトみたいなスペースに上って寝るようなタイプなのですが・・

私の担当地区に3棟も同じようなタイプが建ったのですが

時間がないので、今日の午後に適当に評価したら、

7万7千点〜8万点と出ましたが・・どうなんでしょうか??

うちの市は担当同士が仲が悪いので、点数合わせなんて夢のまた夢です・・

他の市にも同じような建物が建つと思いますので、評価された方教えてください〜。



439非公開@個人情報保護のため:03/03/13 23:30
>>438

構造は軽量鉄骨系でいいのですかね。
オイラの市では、軽量鉄骨系の場合はプレハブ準則を適用して評点付設。
鉄骨系の場合は、非木造住宅用の基準を適用。主体にプレハブ補正を加味して評点付設をします。
ロフトのようなスペースについては、フローリング程度の仕上げがあれば床組と床仕上げを増量、
そうでない場合は、その他工事を多めにとります。

ワンルーム集合住宅の場合ですと、80000点/平米でてもおかしくないと思いますよ。
新築住宅の税額軽減が効かない場合が多いので、個人持ちの場合はしっかり説明しておく必要も
あったりしますね。
440非公開@個人情報保護のため:03/03/14 22:00
あげ
441非公開@個人情報保護のため:03/03/14 23:22
>>437 按分ご意見ありがとうございます。
そういう流れでいきますと、集会所は減免、ポンプ室は課税床で按分すると言うことは、
各世帯の名寄せの中には居室部分の明細しか記載されない状態になるという理解でいいでしょうか。
登記床面積と課税床面積の差の中にポンプ室が含まれていると言うことですよね?
442非公開@個人情報保護のため:03/03/14 23:23
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
443非公開@個人情報保護のため:03/03/14 23:25
>>441

お見込みのとおりです。
444非公開@個人情報保護のため:03/03/14 23:29
>>443 さっそくありがとうございます。
その場合の、按分率とかって端数処理をどうしています?
すべてを切り捨てていくと合計が1にはならなくなりますよね?
同じく面積も。
445437=443:03/03/14 23:47
>>444

按分率という概念はありません。
専有部分のタイプに応じて共有部分の面積を割り振ります。
割り振る共有部分の面積は各タイプ別に小数点以下第3位を四捨五入するのが原則です。

原則というのは、四捨五入した面積を全て合計したときに共有部分の総面積を超える
場合があるからで、その場合は小数点以下第3位を五捨六入して再計算します。
それでも共有面積の総面積を超えているときは、六捨七入、七捨八入、八捨九入、切り捨ての
順で「按分計算して端数処理した共有面積の総和が本来の共有面積の総和より大きくならない
ようになる」まで計算を続け、各タイプ毎の課税面積を算出します。
なお、オイラの市では「計算上の共有面積の総和が実際の共有面積より小さくても
問題なし」という取り扱いです。

って複雑なようですけど、職場にはその計算用ソフトのエクセルマクロもありますし、オイラは
自力でタイプ別にエクセルで計算させてますので、比較的簡単に算出できますよ。

とはいっても、「専有部分以外は共有部分である」ということと、頭の中に按分計算という概念が
存在しない人(高齢職員には非常に多いです)には非常に困難な作業ですけどね。
446非公開@個人情報保護のため:03/03/15 01:42
共同住宅の減免床面積は部屋数×120平米までとれるのですか?
447非公開@個人情報保護のため:03/03/15 11:36
1部屋120u以上あればもちろん120uは軽減対象になりますよね!
448非公開@個人情報保護のため:03/03/15 11:53
>>446

オイラの市では共同住宅の場合、
1 玄関、台所、便所の3点が独立した区画にそれぞれ存在していること。
2 貸家共同住宅の場合、独立した区画面積が35平米以上280平米以下となる区画部分があること。
3 貸家でない(自己居住用)部分は、独立した区画面積が50平米以上280平米以下であること。

以上3点が満たされる区画については、区画毎に新築住宅の税額軽減を効かせています。
逆に面積的に要件を満たさない区画については、その部分のみ軽減対象から外しています。

たとえば、2階建て120平米の建物の1階部分60平米が自己居住用で、2階部分が賃貸用ワンルーム2戸(各30平米)
って場合、1階部分は軽減要件を満たすので軽減対象、2階部分は軽減要件を満たさないので軽減対象から除外するって具合にね。

449446:03/03/15 12:10
>>448
ありがとうございます。
じゃあ玄関、トイレなどが独立してあり、1区画45平米が4部屋あれば、
180平米全てが軽減受けられるということでよいのでしょうか?
450446:03/03/15 12:59
あれっ!自己居住分がないといけないんですか?
賃貸アパートとかは対象外?ヤバッ
451非公開@個人情報保護のため:03/03/15 15:53
>>450

いや、設例は面積要件の判定のために書いただけで、当然貸家専用の共同住宅だと
面積要件は35平米以上280平米以下って条件だけになりますよ。

実は、設例のケースですが、120平米で3戸あるので3戸とも新築軽減の適用を
しようとしたDQN職員がいたので、オイラが大急ぎで諫めたケースだったんですよ。
452448=451:03/03/15 15:54
>>449

全てが貸家賃貸住宅の用に供されているなら全面積が軽減対象になりますよ。
453非公開@個人情報保護のため:03/03/15 17:02
>>448
どうもありがとうございます。助かりました。
税法とか見てあってると思い、一応先輩に尋ねたら
「俺のいたときには共同住宅はなかったからしらん」と言われまして…
一年目なんで覚えることが多くて困ってますが同じ仕事している方たちに
実例などをあげて教えて頂けるので本当に助かります。
454非公開@個人情報保護のため:03/03/15 20:00
あげときましょうか。
455非公開@個人情報保護のため:03/03/16 14:05
あげ
456非公開@個人情報保護のため:03/03/16 18:20
政令指定都市の家屋評価担当って一般の市町村の担当者から見たらどのように
思いますか。

マニュアル作成や調書作成などは本庁でやり、現場での実働部隊は区役所で
(それも土地評価、賦課事務は別担当)という状況は。
昔は新築軽減って点数の制約もあったよな。
たまにすんげぇ高い居宅を評価して「あんた、よかったねぇ」と思ってしまう今日この頃。
458政令市木担:03/03/17 23:11
>>456
俺はそれが当り前になってるのだが・・
459非公開@個人情報保護のため:03/03/17 23:44
>>457

点数の制約というより、平米あたり「価格」の制約だったよ。
だから、平成5年1月1日築までの建物は、木造の減価率0.8(初年度分),非木造の減価率0.9(初年度分)を乗じた後の
平米あたり「価格」を基準にしていたし、平成5年1月2日から平成11年1月1日築の建物は、木造、非木造とも減価率0.8(初年度分)を
乗じた後の平米あたり「価格」が基準だった。
当然、評価替えをまたぐと平米あたり「価格」も変わるので、手書きで台帳を処理していた頃は大変だったようだ。

条件は、最近の分しか資料がないので何だけど、
耐火構造住宅   176,000円/平米
準耐火構造住宅  144,000円/平米
その他の住宅   112,000円/平米

だったね。

460457:03/03/19 19:10
>459
そうそう、それそれ
ちょいと俺の言い方が悪かったな。補完サンクス
461非公開@個人情報保護のため:03/03/19 20:24
age
462非公開@個人情報保護のため:03/03/20 00:40
 縦覧帳簿は準備できましたか?
今日試作品見たけど、縦覧帳簿に記載された内容で家屋同士比較しても、土地と違ってあんまり意味ないんじゃないかと思うのは漏れだけか?

愚痴になるが、いらがらせDQNが審査申出予告してきた。鬱だ。
463非公開@個人情報保護のため:03/03/20 01:00
審査申出怖い…
空調や床暖房のある家なんて、実際設備がどれだけの面積あるのか断言できないし…
もめそうなとこ、あるんだよなぁ(ノд`)。・.゚.
464非公開@個人情報保護のため:03/03/20 19:25
できたよ縦覧帳簿。うちは建築年を入れてるから家屋もそこそこ
意味があると思う。ただDQNに一日中説明を求められたり、
金融業者来たら鬱だわな。
465非公開@個人情報保護のため:03/03/20 20:16
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆

〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜  
☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
466非公開@個人情報保護のため:03/03/21 14:06
うちも縦覧帳簿は準備でけたらしいよ。
ただ、今更なんだけどさぁ〜
なんで税額違うの?って客に聞かれて
「面積が違います」
「仕上げが違います」
「建築年次が違います」で納得する奴いるのか?
どうせ最終的には「きっと何かが違うのでしょう」って回答しかできないから、納得できる訳ないんだよね。

最近は、通らないと解ってて審査・不服・オンブズなんかで腹いせしようとする奴も増えてる。困ったもんだ・・
467非公開@個人情報保護のため:03/03/21 21:21
>>463

床暖房や空調ぐらいで神経質になりなさんな。
「木を見て森を見ず」になっちゃうぜ!

床暖房5平米間違えたぐらいで評価格がいくら違う?
空調の有効面積10平米間違えたぐらいで評価格がいくら違う?

その他工事の補正0.1を超えるか超えないかぐらいでしかないでしょうに。
屋根瓦の程度や外壁の程度の補正を0.1間違える方がもっと評価格に及ぼす
影響は大きいんだからね。

468非公開@個人情報保護のため:03/03/21 21:28
>>466

オイラはきついようだけど、それまでに納得できる説明をしてもわかってくれなくて、
いろいろ言ってきた人には、(役所が絶対に勝てるケースなら)最後は「審査の申出でも審査請求でも裁判でも何でもどうぞ!」で
突き放すけどね。

資材の取り間違い(評価格の10%を超える乖離がある場合)や意図的に安く評価された物件の場合の対応の方がしんどいんだわ。
469 :03/03/21 22:41
市民からクレームが来て気付いたんだが
取り壊してない建物、取り壊しの処理しちゃってたよ
おまけに還付までしてるよ
どうしよ (;´Д`)
470非公開@個人情報保護のため:03/03/21 23:54
>>463
確かに空調、床暖のある家は平米辺り5000くらい高くなってる。
(同じような造りでも。特に空調。)
いくらそういっても、「あんなもんただのエアコンだ!」とか言われそうだなぁ。
471非公開@個人情報保護のため:03/03/21 23:57
>>469
税法の規定どおり処理するしかないでしょう
もう一度納めてもらわなければならないな
472 :03/03/22 00:18
>>471
やっぱそうですわな
あー、同じ課の担当者や納税課、電算課の担当者、んで市民にも
事情説明しなきゃならん
こってり嫌味いわれるだろうな
市民より各担当者に話するのがヤダよ
自分の責任とはいえまた仕事やめてぇ気分になるな

473非公開@個人情報保護のため:03/03/22 10:27
曲線を含む建物の面積ってどうやって出してる?
ちゃんと三角関数使ってる?
474非公開@個人情報保護のため:03/03/22 18:45
>>473

未登記物件?
475非公開@個人情報保護のため:03/03/22 18:47
>>470

オイラは言われても、規定通りのものだったら評価センターの解説書見せて
撃退しています。
現物の写真だけ撮らせてもらったうえで、審査の申出でも審査請求でも
受けて立ちますよって言ってね。
476非公開@個人情報保護のため:03/03/22 20:08
>>472

417切るのに内部調整しないといけないの?
オイラの市では、100万円を超えるような返還金を必要とする417だったら
事前に上司を通じて「いつ予算措置がとれるか」を確認するけど、通常は何も
しなくていいんだけどねぇ。
477非公開@個人情報保護のため:03/03/23 20:49
縦覧帳簿。

建築年の記載はいいとして、平米あたり再建築評点数が計算間違いで4万点以上
低くなっている非木造の共同住宅(早く言えば分譲マンション)の住人から「高い!」
って言われたらどうしようかなと悩んでいまつ。
478非公開@個人情報保護のため:03/03/23 23:52
「高い!」って言われると困りますね。安く見ておきましたとも言えないし、
補正にいちゃもんつけられるんだろうな…
479472:03/03/24 21:44
>>476
いや少額だったし内部調整も何もいらないんだけど
一度返還したものを取り戻すのは骨が折れるわけです
今回、還付の通知を市民の方が提出した後だったんですが
手続きがまだだったので納税課に頼んでなんとか還付せずにすみました。
幸い市民の方も理解のある人で助かりました。

でも同じ課の担当者にここぞとばかりにネチネチねちねち嫌味を言われました。
「こいつ殴って仕事やめたろか」って思うぐらい。
互いのミスをカバーするんじゃなくて
ミスした相手を影で罵しったり、貶めたりするような職場はもういやです。
異動したいが次の評価替が終わるまで絶対無理だそうです。
480非公開@個人情報保護のため:03/03/25 01:35
>>479
『次』の評価替え………(;´д`)
俺もそのくらいと言われてる。がんがれっ!!
481非公開@個人情報保護のため:03/03/26 06:14
家屋調査職員は、女性職員がいますか?
うちの女性職員は件数が少ないので、
当然その分、若い男の件数は女性職員の2倍〜1.5倍以上です。

みなさんの会社は調査担当は男性職員ばかりでしょうか?
もし女性職員がいるなら、どのように調査をさせていますかご教授ください。
ちなみに当方は、男は一人で調査へ行き、女性職員は危険もあるので必ず2人で
行くように言われております。

男女平等といわれている今日この頃、女性職員でも一人で調査に行っても
問題はないと思いますが・・・

482非公開@個人情報保護のため:03/03/26 17:58
>>481
うちは男女の差は全くなし。男でも女でも調査は必ず二人。
過去に某自治体で徴収職員が刺殺されて以来、どんな調査も2人以上で行くようになってる。
男性でも一人で調査に行くのは危険だと思う。
縦覧で納税者から,課税していない附属屋を指摘された場合は,どうします?
まさか,課税漏れでしたとも言えないし・・・。
上手い逃げ口上ないものかなぁ・・・。
484非公開@個人情報保護のため:03/03/26 22:50
>483
小さい家屋・古すぎる家屋だったら「評価しても免税点だから、、、。」とか言ってみますか?

今日異動内示だったけど残留決定、、、。来年度もよろしく
485非公開@個人情報保護のため:03/03/26 22:58
>>483
もちろん、喜んで課税させていただきます(笑)。

ただ、実際にはそんな指摘をする人はいないだろうね。
毎年、納通に明細書を添付してるけど課税漏れの指摘を受けたことは
一度もない。さわらぬ神にたたりなし、というのが一般的な心理だからね。
486非公開@個人情報保護のため:03/03/26 23:30
>>485

しかし、住民監査請求ネタを狙っているプロ市民は怖いよ<縦覧での課税漏れ発見は
>>485
ふーん。
近所の他人の家の課税漏れでもか?
どっちの処理をしてもモメるのは必死かと。
488483:03/03/27 22:29
>>484>>485
レスサンクスでつ。
文章が不十分でした。
縦覧に来た人の附属屋は課税されているが,近所の附属屋が課税されていない場合です。
「なんで,うちは課税されているのに,あいつの所は課税されていないんだ(#゚Д゚) ゴルァァァ!!」って言うケースはあると思われ・・・。
489非公開@個人情報保護のため:03/03/27 23:52
ここにきて非木の決定価格が高いんじゃないかと不安になってきた…
かなり補正で落としているし、主体構造も使用量提出してもらってるけど…
減価もしないから困るんだよねぇ(ノд`)。・.゚.
490非公開@個人情報保護のため:03/03/28 00:13
あと併用住宅はどんなに居住部分が少なくても併用住宅としてみるべきでしょうか?
鉄骨なんで経年減価0.8とれるかどうかでえらい差に…
491非公開@個人情報保護のため:03/03/28 07:05
>>490

オイラの市では、建物に居住の用に供する部分が存在する場合は、3通りの考え方をしています。

1 居住の用に供する部分が50%以上の場合は、住宅(専用または共同)用経年減点補正率を使用する。
2 居住の用に供する部分が25%以上50%未満の場合は、併用住宅経年として、住宅の経年減点補正率と店舗の経年減点補正率とを「合成」して
  独自の経年減点補正率を使用(耐用年数が、住宅と店舗との平均となるように合成しています。)
3 居住のように供する部分が25%未満のときは、建物の「主たる用途」の経年減点補正率を使用する。

ってことになっています。

仮に、店舗が入っている併用住宅建物の場合、1なら0.8を、2なら0.89を、3なら0.97を経年減点補正率として使用しています。
(経年減点補正率のうち、小数第3位以下は切り捨てています。)

総務省の実務提要では、ここまで書いていませんので、かなり特殊な計算をやっているんでしょうけどね。<オイラの市
492非公開@個人情報保護のため:03/03/28 07:55
>>491
朝早くからありがとうございます。
鉄骨と木造の併用住宅で鉄骨部分は居住割合がほとんどないので、店舗の経年減価率にしようと思いまして。
あとは相手に納得してもらわなければならないですが…
493491:03/03/29 07:17
そうですね。
相手が納得してくれるかでしょうけど、総務省の実務提要には、複合用途の建物について「主たる用途」によって経年減点補正率を適用しろって書いてありますので、
それをよりどころにするしかないでしょうね。
で、オイラの場合こういった建物ですと県の不動産取得税部門に評価を依頼しています。
事業用用途では1200万円控除がないことから、県は居住割合の認定をきっちりやってくれるからですけどね。
494非公開@個人情報保護のため:03/03/29 13:08
内示が出たけどベテランがごっそり抜けました。
おまけに家屋担当だけ人数が一人減る。
さらに課内の人員配分も家屋担当だけがばば引いてる気がする。

なによりも今年一緒に組んでた人が異動になったせいで
去年の担当区域のクレームは全部一人で引き受けなきゃならんのが痛い
来年は課属経験1年と経験なしの係長と組まされるし って2人もかよ
はー やってらんね 縦覧期間は極力現場に出るようしよっと
 
495非公開@個人情報保護のため:03/03/29 22:33
↑同志
今から憂欝です…
何もかも仕事回ってくる気がする。
496非公開@個人情報保護のため:03/04/01 00:05
無事年度切り替え終了。明日から縦覧ですね(鬱)。
今年で異動できることになったのでお別れです。後の皆さんよろしく。
497非公開@個人情報保護のため:03/04/01 20:33
初日から異動洩れ見つかりました。賦課までに直さなきゃ…
やばいなぁ、先が思いやられる…
498非公開@個人情報保護のため:03/04/01 21:51
>>434
昨年度は税務経験皆無の係長と先輩2人の下で苦労した(;´Д`)
今年度も異動ナシかよ…据え置き措置だな(w
2年目はちょっとはましかなと思いつつ…今朝確認したら台帳登録の公示抜かすとこだった。
漏れ「あ、4月1日ですけど公示がありましたよねー」
係長「公示ならとっっっくにしてる。決裁文書見てないの?」
漏れ「何の公示ですか?」
係長「きまってるでしょ。縦覧よ縦覧」
漏れ「(゚Д゚)ハァ?…税制改正の資料みてください(怒…」
先が思いやられる…
499非公開@個人情報保護のため:03/04/03 21:23
縦覧の件だけど、固定資産の評価について杜撰なことをやってた市町村が出てきて
それを新聞ネタにされたら、翌日は欝になることはケテーイだな。
固定資産税は、昨今の不況で住民からも負担感があるって言われている税だから、
いろいろねちねちとやられたらしんどいんだ罠。
500非公開@個人情報保護のため:03/04/03 21:23
で、折り返し点の500ゲット
501非公開@個人情報保護のため:03/04/03 21:34
>>498
忘れてた。
俺も今日、公示したよ。1日付けで。
ちなみに縦覧は、
4/1(0人)、4/2(3人)、4/3(1人=某銀行の法人申請)
という感じで、今のところトラブルっぽいのは無いが・・・
多分納税通知書送ってから縦覧は増えるんだろうなぁ
503非公開@個人情報保護のため:03/04/05 00:23
そろそろ到着し始めたようです。
漏れとこは5月末納期だからまだ送ってない。
4月末納期の市町村に比べると、縦覧期間が長くなるから損かなあ。
505非公開@個人情報保護のため:03/04/05 22:48
俺のとこは5月末納期だから納税通知書はまだ送ってないけど
先週、明細書なる税額やら資産内訳が記載されてるものを送ったので
問い合わせの電話がじゃんじゃん、窓口じゃんじゃん人が来はじめました

来週からは縦覧も増えそう
補佐からはしばらくはできるだけ現場に出ないようにとか言われてます
506非公開@個人情報保護のため:03/04/06 21:30
>>504

そんなこといったら6月末納期の東京都(23区)なんてどうなるんだ!!!
3か月も針のむしろだぞ。
507県市町村課:03/04/06 22:01
うちの県には,6月より遅い納期のところがあるぞ。
それってもう2期の納期に近いじゃん…
509非公開@個人情報保護のため:03/04/07 22:33
納税通知送っても「税額が安くなったな」って実感してくれる人少ないだろうな。
在来家屋では経年減点補正をあわせて10%以上の減価が出ているんですけど、納税者の懐具合は
それ以上に減っていますからねぇ・・・

新軽切れの説明でも納得してくれない人が山ほどいるのにと思うと今から欝になりそうですね。
510非公開@個人情報保護のため:03/04/09 00:45
age
511非公開@個人情報保護のため:03/04/09 23:41
秋くらいまでは「5月発送になるね」とか同僚と話してたんだがいつの間にか4月発送になっててビックリ
まあ、ダラダラと縦覧客が来るのが嫌だったんだなぁ・・。
日に日に閲覧客も増えてるし、納通送ったら来庁者数が爆発しそうで欝だ
価格決定後、すぐに納税通知発送した自治体ってある?

ここ数日、転居先不明調査で電話が入ったりするもので…
513非公開@個人情報保護のため:03/04/10 11:41
千葉で例年行われるアカデミー行ったことある人いる?
私今年行かされそうでちょっと鬱・・・・約2週間は長〜い!
514非公開@個人情報保護のため:03/04/10 13:12
新築住宅軽減て、登記が鉄骨三階建てで居宅ならそれだけで五年適用されるんですか?
それとも確認申請書などに書いてあるものが該当するのでしょうか?
我が村では前に事例がないので…。
515非公開@個人情報保護のため:03/04/10 15:49
>>514
登記・確認申請書ではなくて実際の家屋で判断するでしょ?
516513:03/04/10 17:38
確かに…
では実際鉄骨造で三階建てなら該当しますか?
それとも何か別の要件があるんでしょうか?
517非公開@個人情報保護のため:03/04/10 18:42
それは市町村によって違うかも・・・
うちの場合は単純に木造でも3階建てであれば適用してる・・・
けどちがう市町村ももちろんあるみたいだよ。
518非公開@個人情報保護のため:03/04/10 18:46
>>517
そうですか。ありがとうございます。
519非公開@個人情報保護のため:03/04/10 21:24
>>513
もう申し込みいっぱいらしいので安心せよ。
520非公開@個人情報保護のため:03/04/10 21:51
新築家屋の軽減で、既存家屋の面積は足して判断してますか。
521非公開@個人情報保護のため:03/04/10 22:41
増築ってこと?
522非公開@個人情報保護のため:03/04/10 23:25
3階以上かつ準耐火又は耐火建築物であることが必要なので、確認申請書で確認させてます。
木造でも準耐火建築物だと5年適用ですね。東京都だと検査済証まで提出させるらしい。
この四月からの新人です。
周りの人がしていることがさっぱりわかりません。
あとどれくらいで仕事を覚えられるのでしょうか。
このままで、評価ができるのでしょうか。
心配です。
524非公開@個人情報保護のため:03/04/11 00:24
課税明細書みて、
「去年ぶっ壊した住宅に課税してるぞ、ヴぉけ。税金安くしろ」
とのたまう電話が数件ありますた。
うち何件かは住宅用地の特例がはずれてまして…。
(次に居宅を建てる計画なし)
念をおして確認(去年壊してることと、新築予定なしの)
した後、税額うpする417切ってます。

いやぁ、これが当初更正の唯一の楽しみですなぁ。
525非公開@個人情報保護のため:03/04/11 00:28
>>522
では、鉄骨三階建てでも耐火建築物に該当しないケースもあるんですね。
確認申請にも書いてなく、建築関係の課に聞いても当てはまらないと言われまして。
鉄骨だから税額高くてもめそう…
526非公開@個人情報保護のため:03/04/11 21:30
>>522
うちも済証で確認できないと駄目
済証の該当箇所のコピー取る
図面の仕様書から明らかに準耐火建築物じゃねーの
って建物も済証で確認できなきゃ駄目だって……いいのかねぇ

>>523
お気の毒に だいたい2年で一通り覚えられます
自分は3年目になりますが、まだわからんこといっぱいあります
事務作業が毎年なんだかんだ変わったり、新しいことやりだしますから

>>524
そんな苦情処理が山ほどきて全然仕事が進みません
おまけに住宅用件の特例が外れて税額が上がるって切り出すと
また一悶着ある人もいるし全然楽しめません

いやーそれにしても縦覧に来る人少な過ぎですわ
納付書送ったら増えるんかいな
527非公開@個人情報保護のため:03/04/11 23:36
>>526
お気の毒とか言わないw

>>523
まあ、納通発送→家屋調査→価格計算(評価)→価格決定→納〜
って感じで流れるから『基本・基礎』は1年通せば掴めるかと。

とりあえず今、私が言えることは「6月くらいまでは電話はとるな」ってことだけ。
528非公開@個人情報保護のため :03/04/12 01:10
ちょっと通りすがりに面白そうなスレ見つけたので…
北関東の某餃子市在住の専業主婦でつ。
去年、家に調査にきた子、なんかあったことがあるような…と思ってたら、
自分の通ってた店のお気に入りのホストだったのでした。
7年ぶりかな?の再会で、お互いなんか気まずい空気が…
その子、文学部で勉強してたはずだけど、
家屋の調査って、建築専門じゃない人でもOKなの?
529非公開@個人情報保護のため:03/04/12 07:29
>>528
家屋調査補助員って文系ばっかじゃない?
かくゆうわたしも文学部出身です。
>>528
漏れは教育系
先輩は農業系

職場では「知性の市民税、体力の資産税」と言われてる。
要は学問形態よりも、心体が現場と苦情に耐えれるかどうかってことか。
531523:03/04/12 12:15
諸先輩方、アドバイスありがとうございます。
しかし、ここ数日から縦覧、問い合わせで忙しく、
電話を採らなければならないことになりました。
わけがわからず、取り次いでます。
質問があればここでまたしますのでよろしく
お願いします。
532非公開@個人情報保護のため:03/04/12 15:26
登記されてる建物を口約束程度で売買して、(実際売買はされている)登記は変更してない場合、
所有権移転はかけてもいいものなのでしょうか?
533非公開@個人情報保護のため:03/04/12 15:53
>>532
だめっすよ。あくまで登記が基準ですから。
たとえ本人が年内に登記すると言ってたとしても、それを信じて移転をかけると
泣きを見るかもよ。

関係ないけど、明日は選挙だ。
開票終わるの何時になるだろ…。
534非公開@個人情報保護のため:03/04/12 16:23
>>533
やっぱそうですよね。
うちは田舎で評価額のほとんどない古い蔵みたいな建物を売買することがあって、
登記するお金が勿体ないとかいって勝手に売買されてるんですよ…
かといって異動かけなきゃ旧所有者に請求いって怒鳴り込まれるし…
片方を滅失にして同じ評点で評価するのもアウトですかね〜
535非公開@個人情報保護のため:03/04/12 16:25
ついてもいない床暖房を評価した奴がいた。
むろん審査請求された。
そして市長宛、人事課長宛、全市議会議員宛にも苦情文が郵送された。
なのに謝るのは無関係な俺。。。。。
536非公開@個人情報保護のため:03/04/12 17:03
>>534
登記が旧所有者のままである以上、どうしようもないですね。
こういう場合、俺が売買の当事者だったら、まず所有権抹消登記をする。
そうするとその登記簿は閉鎖されるので、未登記家屋となる。
そして新所有者が納税義務者になってめでたし、めでたし。
537非公開@個人情報保護のため:03/04/12 18:57
>>520
>>521

軽減期間中に増築があった建物についての新築家屋の税額軽減の扱いは、
面白いですね。

建築当初50平米未満で増築後50平米以上となったケース(建築当初が面積要件を満たしていない)については、
増築後も適用不可。

建築当初も増築後も面積要件を満たしている場合は、増築部分については当初建物の課税開始年を起算年とし、
残存期間について増築部分にも軽減適用。

建築当初は280平米以下であったが、増築後280平米を超える建物となった場合は、増築部分が課税される年から
軽減が不適用になりますね。
538非公開@個人情報保護のため:03/04/12 18:58
>>526

審査請求を出されたケースってのはないの?<軽減が5年適用されないってことについて。
539非公開@個人情報保護のため:03/04/12 19:03
>>533

漏れのところでも、昨日1件そういった人がいましたね。
売主は12月中に登記を済ませたつもりだったのだけど、登記受付日が1月にずれ込んだケース。
売主は納税義務者でないと主張していたけど、そうはいきませんよね。

建物売って損したのはわかるけど、自分の税金がどうなるか確認を怠ってるとこういうことになるんだよね。
540非公開@個人情報保護のため:03/04/12 19:10
>>524
>>526

住宅用地の件ですけど、いろいろ揉めることが多いですよね。
オイラの担当地区では相手がぐうの音も出ないほどパトロールしてチェックをいれていますので、
取り壊し未確認の建物ってのは毎年1〜2件だけど、そういったことをしていない担当者の地区
だと「去年売って建物を取り壊したはず」とか「去年取り壊した」って電話が山ほどかかってくるん
だよな。

で、対応しているのがオイラ。
当然法令通りの取り扱いを説明するんだけど、底地の持主が変わっているケースが多くて苦労します。
ま、大体築年数が15〜20年以上の建物で底地だけの所有権移転があって、その所有者の住民登録が
その場所にない場合は建物を取り壊していると思っても間違いないんだけど、そうした勘が働くような
担当者は少ないんだよな。

あぁ、非常に欝だYO!
541非公開@個人情報保護のため:03/04/12 19:11
>>528

オイラも「阿呆」学部卒の家屋評価補助員ですたい!
542非公開@個人情報保護のため:03/04/12 19:15
>>534

滅失していない建物を滅失扱いにして、今ある建物に別途課税する。
これは現況課税主義の観点から絶対にアウトです。

>>536

長い間家屋評価やってますけど、所有権抹消登記をあげてきた建物所有者は1人もいませんでしたね。
滅失登記あげてきても、滅失したのは主棟だけで附属家が残ってるケースってのは山ほどみましたけどね。



543非公開@個人情報保護のため:03/04/12 19:19
>>527

しかし、いくら木造・プレハブの評価項目が簡素化されたからといっても、評価技術は1年では身につきませんぞ。
ま、18年評価替えは現状どおりの可能性は高いけど、21年評価替えの時には再建築価格方式ってのが変更される
可能性があるので、必要な評価技術レベルも低くなると思いますけどね。
544非公開@個人情報保護のため:03/04/12 20:26
>>542
言われることは分かるんですが…
実際は建物壊していて、滅失登記はしていないケースはありますよね?
その考え方で、旧所有者には登記は残っているけど課税はない。
逆に新所有者に未登記家屋として課税という形にしようかな〜と…
でも確かに話こじれたりしそうですね。登記して貰えるように話しよ。
545542:03/04/12 20:53
>>544

>実際は建物壊していて、滅失登記はしていないケースはありますよね?

これこそ現況課税主義の典型ですよね。
オイラの職場では、滅失家屋の調査まで手が回らない職員が多数いるので、納税通知を送った後の
対応が大変なんですよ。
納税通知を送った段階では、1月1日現在の状況がわからないんですからね。

オイラの場合、こうした所有権の移転について役所はあくまでも第三者である以上、
納税義務は売主にしかないので、「民民」で調整してくださいと突き放しています。
義務者である売主に「納税義務を免れたいなら所有権移転の登記をしてください」っていうのも、いろいろ問題があったりするよ。

実は、収納管理担当者には、こうしたケースで納めて貰えない場合は「悪質なのでできるかぎり強制手段をとってくれ」と連絡しています。
一種の租税回避行為を認めることになりますからね。

#正直、買主が納税義務を免れていることで買主に不当利得が発生しているんだけど、それの認定については、
#当事者双方の話と証拠から判断するしかないので、そこまで言うのは行政の守備範囲を超えてますね。

546非公開@個人情報保護のため:03/04/12 23:58
どうも、私も新人で固定資産に配属になりました。
とりあえずえらくマターリうちはしてるんですが
年間の担当件数が200くらいって少ないんでしょうか?
このスレ見て心配になりました・・
それとも納税通知をまだ出してないのでこんなにゆっくりなんですかねぇ・・

縦覧もそんなにないみたいですし、
それなりに大きな市のはずなんですが(50万くらい)・・
担当地区が非木の多い地域なんで頑張らないとダメっぽいですね。
がんばって仕事覚えます。
547非公開@個人情報保護のため:03/04/13 00:13
>>546
問題なのは棟数より内容だとは思うが、200なら妥当なところでは?
がんがれ〜
548非公開@個人情報保護のため:03/04/13 17:38
>>537
うちでは増築して280u超えた場合は軽減そのままにしてます。
本来は537さんの言う通りなんですが。
549537:03/04/14 20:57
>>548

ま、うちの市では一昨年まで主棟と附属家とがある場合、多数の職員が
新築軽減を棟毎に面積按分せずに効かせていたので人のことはいえませんよ(^^;)

按分をすることにたいして、「なぜ按分しないといけないのか」を説明して理解して
貰うのに一人あたり小一時間かかる職員も多かったですからね。
550非公開@個人情報保護のため:03/04/15 17:01
>>549
意味分からない人がここにも1人。
もう少し詳しく説明して下さいー
551非公開@個人情報保護のため:03/04/15 20:41
>>550

全体の建物に対して120uぶん新築軽減がきくわけだから、
単価の違う母屋と付属家がある場合面積按分しないと、全体
のうちの120uにならないでしょ。まあたいしてかわらんから
どうでもいいっていえばどうでもいいが。そんなこと言い出すと
仕事の根本が崩れるようなきがする。新築評価なんてどうとでも
なるからな。良心の問題だけで俺は仕事してるような。
552非公開@個人情報保護のため :03/04/15 21:01
>>551
すいません。ちょっとよく意味がわかりません。
面積按分って、区分所有家屋以外にもするんですか?
553537:03/04/15 22:48
>>552

区分所有家屋の面積按分ってのは、専有部分の面積割で共有部分の面積を按分することが主眼眼だよ。

ここでいっているのは、昨年新築で今年から課税の対象となった家屋で、次のような条件をもった家屋の新築軽減がどうなるかってことなんだよ。
1 主棟が125平米の居宅(総評点数750万点の木造建物:2階建)
2 附属家として25平米の車庫(総評点数120万点で鉄筋コンクリート造建物:平家建)
が存在する場合を考えて欲しいってこと。

この場合、主棟は787万5000円、附属家が132万円ってことで、評価格の合計は919万5000円だよね。

固定資産税が標準税率(1.4%)の地方公共団体の場合、
棟1のみに全て新築軽減を効かせ、棟2に新築軽減を効かせない場合の税額は、棟1が57,330円、棟2が18,480円なので合計75,810円となりますね。
しかし、軽減税額を按分するとすれば、税額の総額が128,730円だから、総税額は、77,238円(早く言えば、本来の税額×0.6ってことです)ってことになります。

ってことで少額ですが3年(ないし5年)間の税額計算が人によって異なるってことに
なっていたわけです。

うちの市では、前者を適用するのが多数派だったのですが、主棟と附属家というのは主物と従物との関係にあり、地方税法上も当該家屋の税額の軽減という書き方なので、監査委員からの指摘もあって後者の取り扱いをすることになったものです。

で、どうして理解してもらうのが難しかったのかというと・・・
早く言えば、大学の法学部を出ていない人に「主物と従物」の概念を理解してもらう
のが難しかったというのが一つ。
中学入試を経験したことがない人に、比例配分の概念を理解してもらうのがそれ以上に
難しかったというのが一つだったのですよ。
あぁしんど!
554537:03/04/15 23:26
ま、区分所有家屋の面積按分ってのも基本的な集合の概念があれば簡単なのだけどね。
「共有部分=専有部分でないところ」ってのが理解できていない職員も結構いたりするんだよな。
555非公開@個人情報保護のため:03/04/15 23:27
555ゲット!

明日はパチンコでもするか(笑)<ぢぶん
556552:03/04/15 23:54
>>553
長文でご丁寧に解説して頂きどうもです。うちも附属家は本棟の税額に加算してから
軽減してますが、そういうことですか。
ちょっと話がずれますが、以前未登記のケースで附属家と見るのか見ないのか微妙なものが
あって、困ったことがありました。何かはっきりとした基準があるんでしょうかね。
557553:03/04/16 00:24
>>556

附属家と見るか見ないかというのは、新築軽減適用の時にも書かせていただきましたけど、主棟と当該の棟とが
主物と従物との関係にあるかってことなんです。

もし、主物と従物との関係にあるなら、主棟の所有権が他に移転した場合、附属家の所有権も当然移転するものです。
しかし、主物と従物との関係にないのなら、主棟の所有権が他に移転してもその棟の
所有権は移転しないのです。
未登記家屋の場合、非常にやっかいなのですがこのあたりを所有者に確認して家屋別の台帳を作成するしかないかと
思われますね。

あと、新築軽減の話に戻りますが、うちの市では棟毎に評価格を機械計算させており、税額の軽減でなく課税標準額の軽減で対応しています。
機械入力の時に平米あたり再建築評点数、面積、構造、用途を入力すると自動的に課税標準の計算をしてくれるのですけど、それを棟別に行わないと
いけないため、新築軽減対象面積を入力する欄が別途作成されているというのが実状です。

本来は総評点数を出してから平米あたり再建築評点数を計算するのがスジなのですが、昭和39年基準による評点付設時から価格計算においては
先に平米当たり再建築評点数を算出し、経年減点補正率(寒冷・積雪補正はないです)と面積と1点あたり価格を乗じて評価格を算出しているために
起こっている現象なのかもしれませんけどね。

556さんのところだけでなく、みなさんのところではどうやって評価格を計算していますか。
うちの市が本来の計算方式からはずれているのはわかっているのですけど参考までにお聞きしたいです。
558非公開@個人情報保護のため:03/04/16 20:00
>>557

うちもだいたい同じだ。軽減面積÷全体面積の新築軽減面積割合を入力
するかたち。
計算の仕方も、再建築費*経年減点、*面積、*一点単価で「、」の
所で100円未満を切り捨ててる。評価替を考えるとこうするしか
ないと思うが。

付属家はなにも言われなければ、物件番号の親番をおなじにしちゃう。
特に確認もとらない。あんまりトラブルになった例はないけど。
ちなみに本来的には家屋補充台帳をつくらなければいけないと思うが、
所有者が同じ場合は別に作ってない。母屋に面積と評価額を加えるだけ。
まあそうしないと縦覧もあるし、課税されてる付属家と課税されてない
ものが一目瞭然だからね。

申告があって別の名義人の場合とか、死亡者課税状態で同じ名義人では
ない場合のみ補充台帳をつくって、未登記家屋の
所有者届をもらって、親番も別の物件番号をふる。
559非公開@個人情報保護のため:03/04/16 22:48
うちも、課税標準額の段階で半分にしますね。
それにしても、住宅軽減は例えば面積が0.1平米でも下回るとダメなので何とかして
欲しいです。もっと段階的にすればいいのに非常におおざっぱで、ちょっとの差で
適用できなくて、説明に苦労したことがありました。
560非公開@個人情報保護のため:03/04/16 23:19
木造の基礎の評点付設の方法が、どうも本当に理解できません。
皆様どうされてますか?
561非公開@個人情報保護のため:03/04/17 01:04
>>560
普通にやってる・・具体的説明キボン
562非公開@個人情報保護のため:03/04/17 18:02
地盤が傾斜してて場所によって高さが全然違う、とか?
563553:03/04/17 19:16
>>559

いや、オイラはきついようなんだけど、新築軽減なんてやめてしまえ派なんだな。
税金が上がったから理由を聞いてくる電話がうざいからではなくて、「税金が安くなるから
家屋を新築したり新築マンションを購入するような動機付けをする」って政策が住民の心を
大きく歪めているような気がしてならないからなんだな。

「税金が安くなる家ってどういう風にしたらいいのか」という質問を受けた時には
今の評価基準で安くなる条件を教えてあげているけど、最後には「そんな家に何十年と
住み続けたいと思えますか。」って締めくくってあげると「考え直すわ!」って話に
なることが多いからね。

さて、オイラはどうやって説明しているでしょうか<税金が安くなる家屋
564553:03/04/17 19:27
>>558

課税台帳と補充台帳の意味は充分理解していますか?

課税台帳への登載家屋=主たる棟が登記物件である家屋のこと。
           附属家が登記されているか否かは別問題です。
           主棟が居宅で附属家に未登記の地下車庫がついている場合は、未登記の地下車庫は課税台帳に登載する。
           附属家である地下車庫は主棟との関係で従物になるので、主棟の所有権が移転すれば当然に所有権が移転する。

補充台帳への登載家屋=主たる棟が未登記物件である家屋。
           この場合、家屋番号は新しくつける必要があります。
           同一敷地内に親子が別々に家屋を所有していて、双方またはどちらか一方が未登記家屋である場合は補充台帳を
           作成する必要があります。

だから、主棟が登記物件で、附属家が未登記物件の場合、所有者の意思を確認し、主棟と附属家の関係であるなら課税台帳に登載するのが
必要ですし、そうでないなら補充台帳への登載が必要ってことです。

何か未登記家屋の処理についてごっちゃにされているみたいでしたので書かせていただきました。



565非公開@個人情報保護のため:03/04/17 19:29
>>564
本当か?
未登記物件に家屋番号をつけるってどういうこと??
566553:03/04/17 19:30
>>560

形状補正?
高さ補正?
種類の判別?
ポーチ基礎の増量?
建床面積÷延床面積への補正?

思いつくこと書いてみたけどどうかな。
567553:03/04/17 19:33
>>565

課税台帳に登載する場合、未登記家屋の家屋番号は主棟と同一とし、棟番号を新たにつけます。
補充台帳に登載する場合、未登記家屋の家屋番号は「できるかぎり」所在地番と同一としたものをつけます。

ってことですが何か?
568非公開@個人情報保護のため:03/04/17 20:09
>>567
家屋番号ってのは法務局が登記物件につける番号をいうんじゃないの?
569非公開@個人情報保護のため:03/04/17 20:12
>>568

そのとおりですけど、主棟が登記物件で、附属家が未登記物件であったとき、568さんのところでは
どのように家屋番号を付番していますか?

主棟の家屋番号が569番とし、附属家に主棟の表示登記後に完成した未登記の地下車庫があったような場合ですけど。
570非公開@個人情報保護のため:03/04/17 20:39
>>569
登記されていない物件はすべて補充台帳に登載しています。
補充台帳には家屋番号はつけていません。

登記されている主棟と未登記の附属家を結びつけるものは
データとしては、強いて言えば地番しかありません。
571非公開@個人情報保護のため:03/04/17 21:28
>>567
補充台帳ってそういう使い方をするものだったんですか。
うちでは登記・未登記関係なしで一つの課税台帳です。
572537=553=567:03/04/17 21:49
>>571

はい、オイラの市ではこれによって主物、従物の関係を明らかにしています。
こうしておかないと、主物である「登記されている主棟」の所有権が移転した場合、
従物である「登記されていない附属家」の所有権がどちらに帰属するのかがわからなく
なりますからね。

古家付きの売買ですと建物の表示登記の更正をまでされていない場合があります。
何でもかんでも補充台帳扱いをすると、そうした場合、未登記の建物の所有権を
失うこととなる売主からは印鑑証明をとったうえで、売主・買主の双方から
「所有権を移転させた旨の届出」をいただかないといけないことになりますからね。

なぜ売主から印鑑証明まで徴するかってのは理由があります。
仮に借金なしで1億円かけて300平米の日本家屋を建築したとして、その家屋が未登記物件だったとします。
「とるのに慎重な手続を要する」印鑑証明程度を添付していただかないと、建築主が知らないところで第三者が
勝手に未登記家屋を売買した届出をしてしまい、役所に対しては、形の上で建築主は1億円の家屋の所有権を
第三者に移転してしまうということが可能になってしまうからですけどね。

573非公開@個人情報保護のため:03/04/17 21:57
>>572
大きな市だったりするとそうなのですか。
うちの場合は、もし勝手に未登記家屋の所有権移転届をだしたりすれば、
即バレます。知ってる人ばっかりですから。
574567=572:03/04/17 22:17
>>573

虚偽の届を出されても窓口ではバレバレなのですが、都市部の場合は何も書類を徴しない場合、
それを奇貨として勝手に所有権を移転する輩が出る可能性が大きいんですよ。

そんな人は「20万人に1人」ぐらいしかいないでしょうけど、それでも100万都市の
レベルですと「5人から10人」ぐらいそういった人が存在するって可能性が高い訳で、
未登記家屋の所有権移転についても慎重を期する必要があったりするんですねぇ。

煩わしいですけど、「住民の財産を守る」という側面からしたら仕方ないかなと考えています。<オイラ
>570
登記されている主棟と未登記の附属家を結びつけるものは
データとしては、強いて言えば地番しかありません。

ウチもそんな感じだな。
昔からそういうやり方だったから年が進むにつれて「未登記の附属家」(←この呼び方が正しいのか分からんが)が
いわゆる附属家として使われていたかどうかも分からなくなる現状が結構あるんだよね。
売買による所有権移転もこれに拍車をかけるだろうし。

そういう意味でも572の市区町村で行っている処理の仕方はなるほどなと思うね。
(正しいかどうかと言われると疑問ではあるが)
576570:03/04/17 22:48
>>572
うちの市では未登記物件の場合、
「未登記建物名義人届」または「同変更届」を出してもらっています。
届出書の脚注には「所有権を確定するものではありません」と入れているのですが、
何かトラブルが起きた場合この注釈に効力があるのか、疑問ではあります。
印鑑証明書の提出までは求めていませんが、
売買契約書や遺産分割協議書は提示してもらっています。
不動産登記法がきちんと守られていれば何も問題はないんですけどね・・。
577572:03/04/17 23:12
納税通知を送付すると、決まってかかってくるのが「前年に土地と家屋とを売却したのに家屋に課税されてるのはおかしい」
って電話なんだよな。

土地は法務局で所有権移転登記が済まされているのですけど、家屋は買主がその土地に新たな建物を建てるためと
不動産取得税の課税を回避するため所有権移転の登記がされないケース。

賦課期日現在、家屋については売主の名義になるので納税義務者はあくまで売主なんだけど、理解してもらうのに
骨が折れるんだよな。

で、こういった電話をかけてくる住民の層は決まっている。
「契約することの意味」が何たるかを教えてもらえなかった人たちだ。
仲介業者も「売れたら知らんぷり」ってのが多くてトラブルの元だったりするから始末が悪い。

住民を守るために何らかの手だてってのはないんだろうかねぇ・・・
テレビや広報紙でアナウンスしても、一生に3回も4回もないことだから役所からの啓発ってのには
限界があるものですから。

578非公開@個人情報保護のため:03/04/17 23:40
>>566
レスありがとうございます。主に基礎のデコボコしてるか、
正方形に近いかの補正のところです。
579非公開@個人情報保護のため:03/04/17 23:59
>>577
所有関係の届出といい発送後の状況といい、同じような市長村があるとホッとするもんだ。
うちは「昨年末に家屋を取り壊した、なに課税してるの?」って電話も多いし。

昨今、妙に権利意識だけが突出し、己の義務には無頓着な客が多い。
業者や役所に全部任せるのではなく、何でも「自分で〜」「自分で〜」というのをこころがけるよう伝えてはいるんだけどね。
>579
お互い大変ですな
確かにウチらも課税漏れや滅失漏れなど、至らない点があるかも知れないが
市民の自覚も少々足りないんじゃないかなと思ったりする今日この頃。
ただ、自分が担当している地域では
「しっかりと根拠に基づいた課税なら何十万でも納めるが、
うやむやに課税してるものならたとえ一円でも絶対に納めない」
という人が結構いたりしていい刺激にはなっている。
自分に不利だと分かると途端に意見を翻す市民とは何と違っていることか…
581572:03/04/18 07:24
>>580

>「しっかりと根拠に基づいた課税なら何十万でも納めるが、
>うやむやに課税してるものならたとえ一円でも絶対に納めない」

こういった人が各担当者の地区に5人ずつぐらいいてくれたら、みんなが緊張感をもって仕事し続けてくれるんだろうけどなと
思う毎日でもありますね。
1〜2名/担当数だと、正直「厄介なお友達」としか思わない担当者もいますのでね。
582572:03/04/18 07:33
>>578

国の基準をそのまま使用している市町村かな。
それでしたら、オイラも15年度基準の解説書をちと確認してみます。
583非公開@個人情報保護のため:03/04/18 17:53
評価に対して、課税後2年目くらいにクレームを
つけてくる人はいますか?
もし再評価になった場合は1年目については
やはり差額を還付もしくは徴収するのでしょうか。

また、不動産取得税額まで変更なるのでしょうか。
584非公開@個人情報保護のため:03/04/18 20:15
>>583

2年目のクレームはないですね。
新築軽減が切れたときか、建築後10〜15年ぐらい経過したときが多いです。

巷で言われているのは、不動産取引の際に家屋は10年から15年で価値はゼロとなり、
それ以降はマイナスの価値しかないってことが一番のネック。
いろいろ説明はさせていただいてますけど、そういうことを言ってくる人は土地の課税標準が
軽減されているという現実をご理解いただいていないのが現状。

ま、二言目には「公務員の給料下げたら固定資産税も下げられるだろう!」っていう納税者が
多いんだけど、真面目に評価の仕事に取り組んでいる職員からしたら今の給料より15%ぐらい
余計にもらわないと引き合わないってのが実感なんだけどね。
ま、住民からしたら評価技術の向上や説明のために仕入れている知識レベルってのは理解不能だろうから
仕方がない話でもあるけど。

で、再評価の話。
初年度の評点付設及び価格計算の際に「重大な誤り」があった場合(構造の取り違え、用途の取り違え、
課税客体の取り違え等)には当然初年度に遡って地方税法第417条による価格修正処理が必要でしょうが、
そうでない場合はオイラはどんなことがあっても評価した職員を守りますよ。
評点付設が正しくなる「理屈」を考えてね。

でも、417処理の時は別。
税額変更(追徴または還付加算金付きの還付)処理を行い、不動産取得税が変更となる場合は
県にも連絡をいれています。
585572:03/04/18 20:27
>>578

今日、国の基準の解説を確認してみましたけど、正直申し上げて形状補正は
幅が広すぎて「訳わかめ」ですよね。(0.6〜1.5ではねぇ・・・)

他都市の基準を見せていただいたこともあるのですが、定型の場合を提示して
それに従ってもらうが、それによりがたい場合は「基礎の総延長を割り出して
標準量(木造家屋の場合、0.95メートル/建床面積1平米)との比率を出す」
ことにより補正係数を求めるってところがユニークでしたね。

オイラの市では、形状には2種類の補正を利用しています。
それは「奥間(おくのま)」補正と「凹凸」補正です。
前者は、建物の平均間口と奥行との比率からの補正。
1:1(正方形近似)か1:2(標準)か1:3(長矩形)を補正しています。
後者は、建物の凹凸状況の補正。畳1枚分程度の凹部があれば1か所とカウントし、
0か所(減点補正)、1〜2か所(標準)、3〜4か所(増点補正)、5か所以上(最上級の増点補正)を
行っています。ただし、ベタ基礎の凹凸補正は、施工実態から最大でも標準補正まででとどめています。

参考にしていただければ幸いです。
586非公開@個人情報保護のため:03/04/18 22:01
>>585
どうもありがとうございます!恥ずかしいことに、特に内部で統一した基準がなくて、
今まで普通1.0ということで処理してきたものですから、とても参考になりました。
572さんの所の、間口と奥行きで補正するやり方はどこか土地の画地計算に似てますね。
587非公開@個人情報保護のため:03/04/19 01:22
まじめに仕事に取り組むのは大切だけど、
なに言ってもムダな愚民どもにはまともな説明なんていらん。
勝手に言わせとけばいいのだ。
課税は変えません。払わなければ収納がなんとかしてくれる。
588堕天使:03/04/19 12:06
固定資産税課税ミス、1900万円返還 群馬・板倉
http://www.asahi.com/national/update/0419/016.html

あ〜あ、やっちゃった。
590非公開@個人情報保護のため:03/04/19 18:42
>>589

本体家屋部分の経年減点補正率を増築後の部分の経年減点補正率にあわせてしまったんだろうなぁ・・・
本体家屋が昭和53年建築の木造家屋で100平米、増築部分が平成2年建築で軽量鉄骨造で15平米あった場合、
本体部分にも0.90の経年減点補正率を乗じて家屋の価格を計算してしまっていたんだろうな。

あぁご愁傷様としか言いようがないな。
591非公開@個人情報保護のため:03/04/19 21:35
>>587

キミは木造家屋を鉄骨造で評点付設する「我が社」の職員を見てから
ものをいった方がいいように思うが。
592非公開@個人情報保護のため:03/04/20 00:48
20年前の尻拭いか、これが役所とはいえ・・全くたまらんな
関係ない奴まで苦情言いに来たりして、暫くはまともな仕事はできまい。

余談だけど、うちも一回新聞載ったことがあってね
家屋評価の最中に、ちょうどニュースでそれが流れちゃってさw
偶然とはいえ非常に気まずい思いをした。
593山崎渉:03/04/20 01:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
594非公開@個人情報保護のため:03/04/20 01:38
>>589
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>20年前の尻拭いか、これが役所とはいえ・・全くたまらん

家屋担当の仕事なんてそんなもん
ここ2週間そんなことばかりしてた
長々とどうしようもない苦情や愚痴聞かされたり
現場まで頭下げに行ったり 建物の大きさ測ったり
それがめんどくさいから間数で適当にそろえたり

んでもそれももうピーク過ぎたかな 過ぎたと思いたい
じゃなきゃ納税通知書に間に合わない



595非公開@個人情報保護のため:03/04/20 08:41
すみません。まったくの初心者です。再建と課評とはなんですか?
それはどうちがうのですか?詳しく説明してくれませんか?
596非公開@個人情報保護のため:03/04/20 10:15
簡単にいうと再建とは、今年建てた家なら、今年の国の決めた値段で計算した家の価格のこと。
または、いい加減な価格のこと。課標とは、税額のもとになる額のこと。
>>595
基本的には
再建 × 1点単価 × 経年減点補正率 = 課標

実際には、「前年度より評価が高い場合は据え置く」とか「損耗」とかいろいろあるけど
説明すると長くなるので、役所の先輩に聞いてみてください。
598非公開@個人情報保護のため:03/04/20 12:04
先日書き込ませてもらった新卒で配属された者です。

新築軽減の面積按分やりました。
主物、従物の説明はなかったですが法学部卒なので
それが当り前ととらえていたので助かりました。
評価慣れしてなくて(苦笑)、点数から行こうと思わなかったのも
良かったのかもしれないですが・・

ウチは木造で基礎の凹凸は評価してないようです。
非木はやってるみたいですが・・(非木はまださっぱりなもので・・)

台帳のお話は読んでてもウチがどうしてるのか解りませんでした(泣)
覚えること多過ぎですよね・・
他の部署はそんなに覚えること多いって聞かないのに・・
やっぱり特別多い方なんでしょうか?

頑張って仕事覚えます!
今週は納付書の発送だ・・
599非公開@個人情報保護のため:03/04/20 12:21
>>595
再建ってのは新人のときは分かりにくいよね。
市民に説明するときもいつも苦労する。
わかりやすく例え話にすると、こういう事かな。

Aさんが今年、3000万円で家を新築しました。
この場合、Aさんの家の今年の再建は3000万円です。
その後、建築物価はどんどん上昇しました。
そして10年後、Aさんは知り合いの建築業者から言われました。
「この家3000万で建てたの?よかったね、今建てたら4000万かかるよ」
はい、Aさんの家の10年後の再建は4000万円です。

つまり、当初の建築費に物価変動を反映させたものが再建。
こんなとこでしょうか。


600あぼーん:03/04/20 12:22
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
ttp://saitama.gasuki.com/wara/
601572:03/04/20 15:17
>>599

そうだねぇ。
損害保険(火災保険)の保険金を決めるときに「再調達価格」って概念があるんだけど、
再建築評価ってのは基本的にそれと同一の考え方をしているんだよね。

そういった概念を持ち合わせていない住民(職員も含みますが)にとっては、何のことか
判らないってのが再建築評価方式の欠点ではないでしょうかね。

>>598
>>法学部卒なのでそれが当り前ととらえていたので助かりました。
揚げ足取るわけじゃないけど、
固定資産税のことを細かく教える
学部なんて多分ないので、気にしなくていいかと。

むしろ学部にこだわっていたら、将来つぶしがきかないよ。
私は商業科卒(恥ずかしながら高卒)

商業科だと法規の授業で、商業法規以外にも六法の基本的な所(さわり?)
やるので、主物と従物については「ああ、そういえば授業でやったなぁ」ぐらいに
覚えてました。
初めて固定にくると、いろんなとこで、いままで使ってなかった「尺貫法」が…
この柱「何寸?」とか、奥行き何間とか…今は、もう慣れたけど。
んで、慣れてくると、メートル法で作ってある家屋の図面見ると
なんだか変な感じを覚える。なんでだろ〜。
土地にしたって「坪」とか普通に使うし。

なんだか日本を感じられる職場だな。
605非公開@個人情報保護のため:03/04/20 23:39
>>599
今のような景気が続けば、「2003年に建てた建物の2013年の評価額」と、
「上記の家屋と全く同じような造りの2013年新築の家屋の評価額」が
同じ・・・なんて事態もありうるのでしょうか。
606598:03/04/20 23:54
>>602
いえ、学部には全くこだわってないといです。
ただ概念的にとらえやすいことが多くて助かったなという程度です。
(なにしろ覚えることが多くて・・)

民法の基礎程度の部分しか仕事には反映されにですし、
またそこに胡座をかくつもりもありません。

あくまでまだ初歩の初歩しかわかってませんので、
これから分からないことが沢山出てくると思います。
職場ではもちろん、皆さんの書き込みを拝見しながら
どん欲に勉強させてもらおうと思っていますのでよろしくお願いします。
607598=606:03/04/20 23:58
あ、日本語が・・・(汗

>学部には全くこだわってないといです。→全くこだわってないです。

>民法の〜反映されにですし、→反映されないですし、

そろそろ寝ます・・・
608非公開@個人情報保護のため:03/04/21 01:09
ちょっと木造担当からの質問。
1階RC・2,3階木造って家はどこにでもあると思うけど
風除室やAPの入り口なんかでよく見る、1F・RC部分の「引き戸」って何で評点付設してる?
一応、諸先輩の回答例 ↓

1, ガラスの点数を取るのが面倒臭いので「フラッシュ戸」
2, これが主流「ガラス」+「かまち戸」
3, ちょっと異端「ガラス」+「スライド式サッシュ」

上記のように先輩に聞いてもバラバラで、派閥までつくる始末。
作りとしては3なんだろうけど、ドアである以上2が妥当なのだろうか?
他都市の状況をお聞かせ願えれば幸い。
609非公開@個人情報保護のため:03/04/21 20:43
>>608
基本的にはかまち戸+ガラスですね。
ただ、ガラスが戸の半分位しかなかったら、フラッシュ戸にしたりもします。
また、サッシュの方が安いので、これも無難でいいのではとも思います。
610非公開@個人情報保護のため:03/04/21 22:46
>>608

オイラの市でも609さんと同様にかまち戸+ガラスでとっています。
ドアエンジンがあるときは別途加算って形でね。

>>609

サッシュの場合、建具枠の中にはいっているレールが含まれている評点なので、
60ミリ以上の枠があって下部にスライド式レールが入っていない限りそうした
考えは採用しておりません。

たとえば、農業用倉庫の入り口がスライド式引き戸になっているケースでは
アルミサッシュ+ガラスの評点を採用しますが、事務所のようにスケスケの
入り口で観音開きになっているようなガラス戸の場合は、かまち戸+ガラスを
採用せざるを得ないってことです。

サッシュ相当と判別した場合、審査の申出への対応がしにくくなるので「あるがまま」に
判定させていただいているといえますけどね。
611非公開@個人情報保護のため:03/04/21 23:12
>>604
そのうち土地(税通処理時)でデジャブを感じるかもね。
例えば、課税地目が公衆用道路で面積9.91平米とか。

おじじ、おばば達は面積を坪で表記しないとピンとこないせいか、
収用がらみで分筆すっとき、整数坪で割るからなぁ。
2度以上同じ面積みたら、3.30578で割ってみると「ナルホド」と思うね。

とは言っても、田舎なトコでしか見かけないだろう・・・。
612非公開@個人情報保護のため:03/04/21 23:40
>>604
>>611

オイラの坪換算はわり算でなくて、400分の121を掛ける派なのですが、それは置いておいて・・・
年いった職員でも坪換算を単に3.3で割る者が結構いますので、相手に数字をあげるときに誤差が
あったりしたときに突っ込まれて往生するときがあったりするんですYO。

言われた坪数と面積があっていないってね。

613572=601:03/04/21 23:57
>>605

今のような景気が続くと(再建築評点補正率が1.00以下の状態が続いたときですね)、
2003年に建築された家屋は3回の評価替えをまたぐ際に平米あたり再建築評点数が
下がったうえに経年減点補正率を乗じるので、当初評価格より相当減価します。

2013年に新築された家屋の評価額は、2003年に新築された家屋の評価額に
2006年、2009年、2012年の評価替えの際に適用された再建築評点補正率を
乗じたもの(3回分)とほぼ等しくなるということになりますね。

再建築評価方式を採用していると「経済情勢の変動によっては、経年劣化した家屋でも評価格が下がらないこともある。」と
いうことになるのですが、そういった時の方が固定資産税の納税者にとっては税負担が軽くなっている時期なんですよね。
今のように税負担が下がっているときは、納税者の所得水準も低下し、負担感が増してくるってのが現状ですからね。

納税者にそれを説明すると、ある程度は再建築評価について納得してくれます。
「自分の納める税金が下がるというのが素直に喜べない」という現実を実感してくれますし。

ただし、昭和46年以前に建築されたRCやSRCの建物を所有している人には屁の突っ張りにも
なりませんけどね。
614非公開@個人情報保護のため:03/04/22 22:33
>>613
ちょっと話がずれているかもしれませんが、15年の再建築補正率0.96っていう数字は、
実際はもっと建築費が下がっているのだけど、市町村の税収確保のためにかなり抑えた
数字であるという印象です。(根拠とされている3つの数字のひとつだけ何故か高く
それが平均を押し上げているからです。)
だから、納税者サイドから見ると税額は本当はもっと下がるべきなのではないかと思いますが、
役所サイドから見ると急激に収入が減ったら困るので、そこら辺のバランスをうまく理屈を
つけて2006、2009年とやっていくのではという予測がします。
もちろん、払うほうからすればそれは納得できないことですし、税収確保のために小手先だけ
でいろいろ操作するような時代じゃないとはおもいますが…。
615608:03/04/22 23:07
>>609-610
やっぱ、通常のドアの形態からいけば、かまち+ガラスが妥当な線みたいですねぇ
とりあえず安心。
レス、あんがとうございますた。
616非公開@個人情報保護のため:03/04/23 00:09
再建築費評点補正率はもっと低くても(特に非木造)良いような印象がある。
ただ非木造の非住宅だと物によっては15基準新築のほうが12基準新築で経年減点乗じたものより安くなることがあるからその兼ね合いかも。
木造家屋の簡素合理化もかなり「減収しないように」配慮されていますね。
簡素合理化案が来たとき試算させられました。
617非公開@個人情報保護のため:03/04/23 02:53
>>614
>>616

ま、実際に再建築評点補正を行うと「15基準年度/12基準年度」だと全構造の平均として
0.925ぐらいになるかと思う。
固定資産税が市町村及び都の重要な安定財源であるが故に、家屋の評価を落としたくないというのは
判るのだけど、オイラもその「作為性」にはほとほと辟易しているんだよなぁ。

納税者にとって、家屋の税金が下がったなと思われるためには、前回の評価替え時点の税額から見て
40%以上の減額となっていないといけないような気がするのだけど、実際には18〜25%程度なので
「生活実態を考えるととてもじゃないけど下がったとは思えない」といのが実感なんでしょうね。
618非公開@個人情報保護のため:03/04/23 21:11
あげ
619非公開@個人情報保護のため:03/04/24 09:27
例えば「未登録建物納税義務者変更申告書」が1月2日以降に提出されてその物件の変更原因日時が
前年の12月中だった場合所有者は新所有者に変えますか?私の所では全て受付日時で判断していますが、他市ではかならずしもそうではないと聞いたので・

620非公開@個人情報保護のため:03/04/24 17:41
>>619
未登記家屋の所有者は「現に所有する者」ですので、
変更原因日時が前年なら新所有者に変えていいのでは?
もっとも、新年度の課税台帳に登録した後で未登記変更が出されても、
台帳の登録を修正する必要は無いでしょうけど。
別件で質問
木造における併用住宅や共同住宅のべた基礎ってみなさんどうやって取ってます?
専用住宅との標準量が違うからうまく出せないんですよね…
622非公開@個人情報保護のため:03/04/25 20:00
そこまで考えてちゃんとやったことないんですが、思うに
標準量の比率を補正の比率に比例されせばいいのではないでしょうか?
623非公開@個人情報保護のため:03/04/25 20:30
>>621

オイラの市では建物の用途によってベタ基礎の施工量を変えることはしていません。
本来なら622さんのおっしゃるとおり、標準量の比率から割り出さないといけないので
しょうけどね。



624非公開@個人情報保護のため:03/04/26 15:47
戻ってくる納税通知書もなくなったし、4月上旬で送ってしまったところはもう落ち着いてるのかな?

あとは蒸発・死亡・倒産の後始末だけ。もうひとふんばりだ。
625非公開@個人情報保護のため:03/04/27 21:57
あげ
626非公開@個人情報保護のため:03/04/28 23:29
>>624
まとめて公示送達などで瞬殺やん。
漏れんトコは第1期の納期限(明後日)の1週間前に
やっちゃったよ。
連休前に剥がして、お・わ・り
627非公開@個人情報保護のため:03/04/30 00:11
>>626
(:´д`)
>>624・626
お疲れさんでした。ただ626のところは、調定が増えて収税担当も瞬殺されそうだな(W
うちは5月末納期で今日から悩通が届き始めた。早速「公務員の給料下げて税金下げろ」って怒鳴られたよ。(:´д`)

>>628
「はい」     「はいじゃねえよ!」
「そうですね」 「そうですねじゃねえよ!」
「・・・」      「だまってんじゃねえよ!」
630非公開@個人情報保護のため:03/05/02 00:21
>>629
外にどう言えと・・・
631職業に貴賎なし:03/05/02 17:58
(心の声)
「そんなに文句言うんだったら、テメェも公務員に
なれば良かったじゃねえか!!!」と言いたいときが多々あります。
うなずいても、微笑んでも相手は文句を言うばかりです・・・。
「他人の職業にけちをつけること自体、
お前が自分の職業に自信を持ってない証拠だ!!」
と絶叫したいです。
632非公開@個人情報保護のため:03/05/03 10:29
>>631

>そんなに文句言うんだったら、テメェも公務員に
>なれば良かったじゃねえか!!!」と言いたいときが多々あります。

でも、そういう文句ばっかり言うヤシって絶対に「公務員試験程度」の試験も
通らないヤシが多いんだなぁ。
そういう人が怒鳴ってるときっておんなじことを何度も言ってるよね
怒鳴られつつ「ああまたコイツ同じこと言ってるよ」とつい笑いそうになってしまいます。
634非公開@個人情報保護のため:03/05/05 10:23
あげ
635非公開@個人情報保護のため:03/05/05 23:20
専用スレがあるため多少スレ違いではあるが・・
今日のジカダンパン(悪徳リフォーム業者に関する内容)見た?

役所に矛先向けるのを今か今かと待ち続けたが結局、何事もなく終わってしまった
まあ、たまに施工不良を課税逃れに使う客もいるし、全くの他人事でもなくてねぇ。
636非公開@個人情報保護のため:03/05/06 00:07
>635
そうそう!施工不良なんぞ役所の知ったことかってね(笑)
637非公開@個人情報保護のため:03/05/06 19:45
>>636

ま、施工不良は評価でも若干考慮することができるんだけどね。
資産評価センターの解説を見て対応したこともあるけどなぁ<漏れ

「それで不満なら審査請求でも審査の申出でもしてくれぃ」って
突き放しています。

実際には、市民にそれ言う前に上司を説得する方が一苦労なんですけどね。
638職業に貴賎なし:03/05/06 21:49
今回から概要調書がデータでの提出OKになったのですが、
毎年買ってた、専用の記入用紙みたいなもの一応今年も買いますか?
あれ作ってるとこって、官僚の天下り先ですか?
>>638
突合表はいるかもしれないけど。用紙はいらないでしょ。
640非公開@個人情報保護のため:03/05/07 22:22
>>638
なるべくなら買ってほしいですぅ、と某所から電話がありました。
>>638
買ったとしたら、いくらくらいなの?
642非公開@個人情報保護のため:03/05/10 23:21
age
643非公開@個人情報保護のため:03/05/12 21:25
ちょっと質問です。
木造家屋の評価に際して、外壁内壁の施行量を計算して補正ってしてますか?
うちのとこは非木はもちろんやりますが、木造はしてません。
すれば減点補正になるケースが多いと思われます。
単価の高い外壁二丁掛タイルとかはすることもありますが…
644非公開@個人情報保護のため:03/05/12 22:04
>>643

漏れの市の場合ですが・・・

外壁については施工量をつぎの点で補正しています。
屋根の軒出の多少による補正、延床面積による補正、基礎の形状による補正、階層による補正、柱長による補正、外壁開口率による補正です。
その他に、施工の程度による補正をかませていますが、その中には「ベランダに手すり壁が存在する場合」に程度で増点補正するというのも
特徴でしょうかね。

内壁については、施工量を次の点で補正しています。
延床面積による補正、間取状況による補正、外壁開口率による補正、柱長による補正です。
その他に施工の程度による補正をかませています。

総務省の基準をそのまま使っていないので643さんの所でそのまま採用ってワケではないでしょうけどね。
もし、総務省の基準をそのまま使おうとしていらっしゃられるなら、単価の高い外壁の材料については、
軒裏仕上げまでが外壁の仕上げになっていることを考慮し、使用量を補正するってのが適当かと思われますね。
>>643
この補正は、したくてもできない面があるのでとても困りますね。
もちろんごく普通の建物ならば測ることはできます。
ただ、規模が大きかったり、複雑な建物の場合はとても時間がかかりますし、
もしできたとしてもそれが正確な数字かどうかは保証できません。
例えば、外壁には様々な建具があってそれを引かなければならないですし、凹凸
が多い建物もあります。内壁は、それに加え天井高は一定じゃないですし、
間仕切りが非常に多かったりする家屋もあります。
ですから単に面倒だからではなく、1個でもそういう家屋がある場合それとのバランスを
とる必要がありますし、普通という意味からすれば納税者に対しても説明ができると
思います。逆に下手に測った場合もし納税者に数字が違うことを指摘されたら対応できません。
ですから、私の市では特にそう決めてるわけじゃありませんが、
木造も非木造も原則として補正しない場合が多いです。
646644:03/05/14 00:41
>>645

貴自治体での「審査の申出」対応(特に委員への対応)もそれでOKなのですか?
>>646
その点をつかれると確かに非常に厳しいです。計算の際に
審査の申出にも耐えられるように心がけてはいるんです。
ただ、補正しないことをむりやり正当化してる文になってしまって恥ずかしいんですが、
正確さと同時に数をこなさなければいけないという面もあります。
646さんの所は独自に補正を決めてらっしゃるとのことですが、総務省の基準解説
により施工量の補正をしていく場合、何かこうかなりの時間を割かないでできる
いい方法ってないものですかね?
648not621:03/05/14 21:21
>>622
そうか、その手があったか。
スラブはともかく立ち上がり部分の標準量なんて・・・
と投げ出してたんで。

>>647
しばらく前の評価システムセンターの月報(?)で、
どこかの町が、床面積と外壁の施工量の関係をグラフにして
それを基に、外壁の施工量を補正してるっていう報告が載ってたけど
647さんのようなとこなんだろうな。
うちは評価ソフトで図面から計算
新人なんですけど、「評価基準に基づいても、評価した人によって差は出る」
と納税者に言っていいもんでしょうか?上手い説明があれば。
650644:03/05/15 00:23
>>649

「差」の程度問題だと思うのですが、基本的には言うべきことではないでしょうね。

実際には、100平米(4LDK 2階建)の建売木造家屋を評価した場合、建具数をきっちりとる人ととりきれない人で
20万点ぐらいの差が出ますし、135平米(5LDK 2階建)の注文木造建築を評価した場合、内壁等の間取り補正
関連できつい人とそうでない人との差は45万点ぐらいの差が出るのですけどね。
ま、これを大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれでしょうけど、現実をいうとそのレベルなら許容範囲かなとも
思います。

ま、各地方公共団体において定めている評価基準でも担当者によって補正の取り方にばらつきがあるケースが
多いので、基準運用の確認を職場で行っていった方がいいかなと思います。
651649:03/05/15 07:06
>>650
ありがとうございました。
納税義務者にしてみれば、やはり低く見積もってもらいたいようなので。
参考になります。
652非公開@個人情報保護のため:03/05/15 20:53
文句を言って来た納税者にカウンターで説明して
家屋の調査平面図と計算表を見せることがあるのですが(これも見せていいのか疑問・・)、
この前、おやじに「計算表と平面図のコピーくれ!俺の家だから」と言われてしまいました。
そういう場合は、皆さんの会社ではコピーあげますか???

私の会社は偉大な先輩方がたくさんいらっしゃったので(間違いだらけ)、
とても見せたら只ではすみません・・

先輩に聞いたら、渡しちゃだめだ!適当に理由をつけて断れ!と言われたので、
なんとか必死に断りました。

こういう書類は、情報公開として処理されていますか??
うちの職員はだれも分かっていません・・・
恐ろしいところなんです・・・

課税資料は情報公開の対象ではないんだったっけ?
んで、税法でも公開しなきゃならない文書・図ではないので…

で、コピーはだしてません。
なるべくなら本人であっても見せてません。
評価に不服があるなら審査に出して!と。

どうかな?

家屋図面に限らないけど、情報の持ち出し・流出にピリピリしてると、
出してもいいやつを出してないんじゃないか?と悩むことがある。
そんなことないですか?
654非公開@個人情報保護のため:03/05/15 21:29
評価調書を見せたら、もうおしまいでしょう。
同じ人が別の日にやったら、違う結果になるんじゃないの?
655644:03/05/15 21:58
>>652-653

漏れの市では、評価内容については「個人情報開示」の観点から所有者(納税者)本人には見せることは可との立場をとっています。
評点表等のコピーについては、「情報公開」の観点から可としておりますが、コピーを要求されたことはありませんね。

なお、島根県松江市の場合、家屋の間取り図の閲覧・写しの請求に手数料を徴収して応じているようですが、漏れの市では、資料の閲覧に関しては手数料を徴していません。
逆に市街化調整区域の家屋の課税や相記に関して照会があった後、未登記家屋が登記されてくるケースを考えると「個人情報開示」で対応した方がその後の事務(課税漏れ家屋に対する課税等)もスムーズにいく場合が多いので助かっていることもあったりします。

参考 URL ttp://www.city.matsue.shimane.jp/koho/shinsei/kotei/kotei.htm#KAOKU

>>654

漏れの市では係数化されている補正項目が多いので、違う結果になるケースは少ないです。
というより、650で書いた程度の誤差はあってもおかしくないので、他の担当者の評点表でも「つじつまがあっていれば」何とでも説明をつけちゃいますけどね。

100平米の家で100万点ずれていたらどうしょうもないですが・・・

656非公開@個人情報保護のため:03/05/15 22:06
うちも>>655の前段と同じ対応。
以前写しが欲しいと言われたが、拒否したら全部書き写していった人がいた。
657非公開@個人情報保護のため:03/05/15 22:59
>>649
説明の際には「誰がやっても同じになります。」といわざるを得ませんね。
人によって違うということになれば、ならもっと安くできるんじゃないか?という
ことを言われる恐れがありますから。
>>652
うちも所有者に見せろといわれたら見せてますが、コピーはしてません。
基本的に一般の人が見てもよくわからないんではないかと思いますが、必死に
何だかんだと説明して納得してもらうようにしてます。ただ、本気で調べて
いちゃもんつけようと思って探せばいくらでもつけられそうなので怖いです。
658非公開@個人情報保護のため:03/05/15 23:17
話は変わりますけど、相続時精算課税制度への対応で困っていらっしゃられる方はいませんか。

オイラの市では、「親が共同住宅を建てて、表示登記、保存登記を行った後に子に贈与する」ってケースが出てきているのですが、
建築年=贈与年だと、翌年3月15日の贈与税の申告期限までに市町村レベルでは家屋の価格決定がなされていないことになりますよね。
どうも国税当局は、受贈者に建物の評価証明の提出を要求しているようで、そうでない場合は簡便法を使用するか、見込額申告をしてほしい
との見解のようでして、当方も対応に苦慮していたりします。

重量鉄骨造の建物だと、不動産取得税の価格決定通知が代用できるケースが多いでしょうけど、軽量鉄骨プレハブ工法で建築された家屋に
ついてはオイラの市で評価することになるので、評価証明が出せない(価格決定がなされていないのだから当然ですよね)ことになりますし、
見込評価格を教えるにしても、「固定資産税納税の準備を円滑に行ってもらう(心づもりをしてもらう)」という観点からざっくりした金額を伝えるに
とどまっている(固定資産評価員の決裁を正式に得ていないため)のでとまどっていたりします。

皆様の職場ではこの制度への対応はどうされていますでしょうか。
659非公開@個人情報保護のため:03/05/16 21:57
「モルタル」と「コンクリート」はどう違うのでしょうか。
いちばん簡単な見分け方を教えてください。
あともう一つ、サイディングにリシンとかを吹き付けたのと、
モルタル色吹付けの違いもいまいちです。
660非公開@個人情報保護のため:03/05/16 22:28
>>658
そういう事例に遭遇したことはないんですが、国税が評価証明を必要とする趣旨が
価格の正当性ではないと思われますので、658さんの対応をしていくしかないので
はないのでしょうか。それと、不動産取得税の価格決定通知というのは、実際は固定に
それを使うのでしょうが、それは決裁とらなくても自動的に固定資産税の価格になる
のですか?そこらへんがよくわかりません。
>>659
砂利が含まれているのがコンクリートで、無いのがモルタルです。見た目はモルタルの方
がキレイです。ただ、建築のプロの話だと見てもわからないらしいです。吹き付けは
骨材によって違うらしいんですが、今その成分がほとんど合成樹脂だと思うので迷ったら
リシンと判断していいのではと思います。
661658:03/05/17 00:01
>>660
> >>658
> そういう事例に遭遇したことはないんですが、国税が評価証明を必要とする趣旨が
> 価格の正当性ではないと思われますので、658さんの対応をしていくしかないので
> はないのでしょうか。それと、不動産取得税の価格決定通知というのは、実際は固定に
> それを使うのでしょうが、それは決裁とらなくても自動的に固定資産税の価格になる
> のですか?そこらへんがよくわかりません。

不動産取得税の価格決定通知は建物取得年の固定資産評価基準に基づいて出されますよね。
オイラの市の場合、第二年度及び第三年度については、同一の固定資産評価基準を使用して評価を行っているという建前上、
建築資材の取り方に重大な誤りがない限り(実務要領には、資材内容の吟味を要求されているだけですので…)、平米あたり
再建築評点については同じもの(厳密には百点未満の数字を切り捨てていますけど…)を使用しています。

基準年度の場合は、評価基準の違いを考慮し、資材内容を吟味したうえで、基準年度の資材や評点に置き換えて平米あたり
再建築評点を算出する方式をとっており、再建築評点補正率(変動率または上昇率)を単純に乗じることを認めていません。

どの年度も、「資材内容の吟味」を要求されているため、決裁なしに固定資産税の価格を決定している訳ではないですね。
662非公開@個人情報保護のため:03/05/18 11:56
>>660
コンクリ・モルタルが見た目で分からないということは、
結局は確認申請で確認するしかないということなのでしょうか。
663非公開@個人情報保護のため:03/05/18 13:34
>>662

「木造家屋の使用資材を建築確認で確認」となるなら総務省の基準改正の意図に反するからなぁ。
うちの市では「見た目」重視&壁を叩く程度で見分けていますがね。

ま、建築中の確認(置いている資材をチェックしておく)が役に立つ場合も多いので、建築が始まったと
みたら現場確認をしておいても損はないと思いますYO。

ただし、この方法、全職員に徹底できないのが辛いところですがね。<うちの市
664非公開@個人情報保護のため:03/05/18 21:29
>>663
たたいて分かるのであれば、違いは何でしょう?
665非公開@個人情報保護のため:03/05/19 19:56
>>662
所有者の人が図面など持っていれば見せてもらうか、もしくはあまりそれだけのために
連絡することはしませんが、施工した所に趣旨を話して教えてもらうのもいいのではと
思います。一応、モルタルはキレイなうすいグレーが多く、コンクリートは、ところ
どころに黒や濃いグレーがあり色が一定ではない場合が多いです。
どうしてもわからなかったら、もう安い方でとるしかないでしょう。
>>664
たたいて分かるのは、サイディングの違いとか、石膏ボードかコンクリートかとかのこと
だと思いますよ。サイディングも15基準から統合されたので、たたいたり触ったりする
こともこれからは必要なくなるかもしれませんね。
666非公開@個人情報保護のため:03/05/20 20:09
概要調書の意味がわかりません。決定している数値以外をいじって辻褄をあわせろと言われたのですが、全て決定している数値じゃないんですか?何か質問するにも何の為にやることかも分かってないので変な風になってすいません。
667非公開@個人情報保護のため:03/05/20 22:20
>666
毎年のことだけど本当に、どう考えても単位未満の数字が存在する
にもかかわらず、合計があってないとエラーとかなんとか…

あらゆる書類の中で、一番「数字を操作」しているのが概要調書なような
気がする。いいのかよ。エラーがなけりゃなんでもありかよ。
668非公開@個人情報保護のため:03/05/20 22:55
うちの町は5月末納期で、昨日あたりからばんばん電話がかかってきやした。
おいらは、事務分掌表では土地担当になってるものの、固定資産税担当が3人
なもんで、実質は土地・家屋を担当しております。
で、電話で一番多いのが「家の固定資産税が上がった」というもの。新築軽減
が3年しか無いというのは調査時に言っているものの、やはり忘れるものなの
ですね。
>>666
私は今年で3回目の概要調書です。
自治体では、評価額等は円単位、床面積は0.00u単位で管理している訳ですから
そのままのデータを吸い上げてくれれば何も問題は無いのですが
昔からの風習として「千円、整数u」でという、現実と合わない様式になっているため
自治体の担当者は本当に不本意なまま「訳の分からないつじつま合わせ」を強いられています。

しかしながら、文句を言っても提出日はやってきますので
とりあえずは突合表とプリントした様式をじっくりと見比べると
比較的気楽に数値を動かせる項と、固定した方が楽な項が分かってきますよ。
大変でしょうが、頑張って下さい。
670666:03/05/20 23:44
お二方レスありがとうございます。とりあえずやってみます。不安だなぁ…
671非公開@個人情報保護のため:03/05/21 00:14
>>668

新築軽減の件、正直納税者は150%忘れていると思っていいと思います。

オイラ自身は、新築軽減による経済波及効果はそう大きくないと考えているので、
建物の経年減価に相反する税負担の増という納税者に対して理解しがたい状況を生み出す
新築軽減の措置は正直廃止した方がいいように考えています。

住宅用建物の初期減価を80%から75%程度にし、3年減価率で60%あたりにして初期の税負担を
軽減する方がいいのではないのかなというレベルですが・・・

役所は「本来の税負担に戻した」と言っても、納税者は「税負担が増加した」としか思っていない以上、
何らかの形で現場からも声をあげとかないといけない状況に来ているんじゃないかな。
もちろん、地方公共団体の税収確保って観点からも・・・
672非公開@個人情報保護のため:03/05/21 18:40
家屋評価撤廃にならないかな〜。
どんな造り方しても、同一市内の建物は
木造は平米当たり何円、非木は何円とかに。
673非公開@個人情報保護のため:03/05/21 19:05
概調、やっぱなにすりゃいいかわかんねー(ノд`)。・.゚.
減少分とかは勝手に変えていい数値なんですか?決定価格は変えられないんですよね?
もうだめ…(⊃д∩)ウェーン
674668:03/05/21 20:18
>>671
レス、ありがとうございますm(_ _)m
昨日は家屋で文句を言われ、今日は土地の評価で文句を言われ・・・
まだまだ戦争の日々は続きそうです・・・ 明日は、文句を言ってきた住民
宅の土地評価に関して、現地調査を行うことに・・・
概調は、まだまだ手がつけられないです・・・ 間に合うのかな〜?
675非公開@個人情報保護のため:03/05/21 20:34
1階木造住居部分40u、店舗60u
2階鉄骨100uのときの評価方法と経年の適用用途を
どのようにしますか?
676非公開@個人情報保護のため:03/05/21 20:47
>>675
2階部分は住居?店舗?
677非公開@個人情報保護のため:03/05/21 21:15
>>675

構造別に区分して評価。
1階部分は、木造併用住宅用建物として評点付設。
2階部分は、主たる用途の鉄骨造建物として評点付設。

経年減点補正率は、1階部分と2階部分をあわせた主たる用途のそれを使用。
主たる用途が住宅なら住宅用、店舗なら店舗用を採用します。
構造については、オイラの市では、構造別に再建築評点を分けて評点付設していますが、
総務省はそういった考えは持っていないようで、主たる構造(といってもどっちも100平米ずつで
難しいけど主たる用途の構造とみてもいいでしょう)の構造を採用して欲しいように考えている
ようですね。

参考ですが・・・

ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-i/honi007.htm

をご参照あれ。

678非公開@個人情報保護のため:03/05/21 22:28
>>675
1階が鉄骨だろ、普通。と一応つっこんでみるか。
679677:03/05/21 22:37
>>678

つっこみ返しで申し訳ないけど・・・

いや、高床式で、木造の建物の外側に鉄骨で柱と基礎を組み、2階はプレート床を利用して、
その上に鉄骨造の建物を建てているケースもありますよ。
そして、1階と2階とを繋ぐ内階段を設置して建物ができあがりって奴ね。
680非公開@個人情報保護のため:03/05/21 23:09
>>673
669です。そうです。「減少分」は、恣意的に決定しても(動かしても)
全体に影響しにくい欄の一つです。
また、決定価格については、通常、総括表の決定価格の合計は固定します。
合計以外の各欄は、前後の表との兼ね合いで、1千円程度動かした方が良い
場合もあります。ただしこれは、あくまで一般的な話と理解して下さい。
681非公開@個人情報保護のため:03/05/21 23:12
売買の時に、売主・買主でよく固定資産税を按分することが一般に行われているようですが、

不動産業界は団体として何かルール(このように按分するのが好ましいとか)
とか決めてるんでしょうか??それとも不動産屋によって全然違うのでしょうか??

今日も、おばちゃんから売ったのに税金かかるのなんて納得いかないって怒鳴られました。
「固定資産税の一期分は何日から何日分なの?決ってないなんておかしい!
市として、どのように按分するのがいいか教えないなんてひどい!・・・
と散々でした〜・・・・・・」

1月1日に持ってた人がその年度かかるんですよ。
按分してるのは、市が指導なんかしてません・・・と言ったんですけど・・
いい撃退方法があればご教授ください。

682非公開@個人情報保護のため:03/05/21 23:51
>>681

関東では年単位で、関西では年度単位で按分している不動産業者が多いようですね。

オイラの場合、納税者に対しては、冷たいようですけど、
1 納税義務者はあくまで1月1日に登記簿に所有者と記載されている人(登記に載った所有権移転日付が基準と
  考えている人も多いですからこう説明しています。)でしかないこと。
2 当事者間で公租公課の負担については契約で決めていることが多いので、仲介業者があるならそちらに確認、
  相対取引であるときは、当事者と再度交渉して欲しいこと。
3 役所としては、その負担割合については、一切介入できない。
  そしてそれが決して強い者の肩を持っている訳ではないこと。

を伝えて相手が電話を切るまで待ちます。

極端な話、「指導してくれないのが不親切だという理由なら、苦情としてあげていただいても結構だ。」ということも伝えていますよ。
 
683673:03/05/22 00:00
>>680
レスありがとうございます。では決定価格などは固定して、その他の数値を突合するように変化させるということをすればよいのでしょうか?(実際に減少させた数値と記入する数値一致しなくてもよい?)
684山崎渉:03/05/22 02:36
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
685非公開@個人情報保護のため:03/05/22 22:40
age
686非公開@個人情報保護のため:03/05/22 23:17
>>683
>>実際に減少させた数値と記入する数値一致しなくてもよい?

割り切って言えば「そうです」。
といっても、決してインチキを書け、と言っている訳ではありませんが
たとえば評価額を千円単位に四捨五入する場合、単純にやっちゃうと

(実数だと)1444円+1400円+1400円=4244円
(四捨五入)1千円+1千円+1千円=4千円

となります。これでは突合エラーが発生しますので、概要調書には
(概要調書)2千円+1千円+1千円=4千円
と起債せざるを得ないということになります。

上記のケースであれば、次のように書くという選択肢もありそうなのですが
(別案01)1千円+1千円+1千円=3千円
これをやってしまうと各表が総括表やちょうてい表と
合わなくなる可能性があります。
687673:03/05/22 23:52
大分わかってきたような気がします(^_`;)
誤差と言えないような数値のズレは異動処理がおかしかったということですよね?
それでも突合エラーが出ないように数値をいじればよいと…
688非公開@個人情報保護のため:03/05/23 00:32
■現在2位!川崎をオールスターに出場させよう■
○川崎について
中日ドラゴンズの川崎憲次郎は2001年に巨人キラーとして期待され
優勝請負人として満を持して中日入団。が、度重なるケガで
エースとしての働きを期待されながら2軍で、練習すらできない日々。
今年は3年契約の3年目、ようやく傷も癒え練習を再開。彼にふさわしい舞台とは?
そう彼に相応しい復活の舞台はオールスターだ!
○投票のしかた
http://allstar.sanyo.co.jp/(オールスター公式サイト)
にアクセス→ 中日をクリック→  川崎憲次郎をクリック→新しいウィンドウが
出てくきたら、先発をクリック→個人情報を入力し→ 投票!クッキーが残る
ので、プラウザの「戻る」ボタンで、2回戻ってまた投票すれば楽。1日5票以上は無効
1人5票なので家族の名前を使えばたくさん投票できます。
○中間発表
http://allstar.sanyo.co.jp/result/index.html
○詳細
http://www.ip.mirai.ne.jp/~butyou/KENZIROU/
(雑談スレにsageで貼らせていただいてますが、許してね。)
690非公開@個人情報保護のため:03/05/24 10:42
電算入力誤って建ってる建物落としちゃった…
691非公開@個人情報保護のため:03/05/24 21:41
>>687
>>誤差と言えないような数値のズレは異動処理がおかしかったと

でしょうね。
家屋の概調でいえば、表間突合は最終的に第39表に集約されます。
そしてもし誤差と思われる範囲を超えて数値が合わない場合には
減少分家屋の数値を調節することによって
突合エラーをなくすることができます。
ただし当然のことですが、調節は減少分の数値の範囲内だけで可能で
減少分をマイナス数にはできませんし
また減少分が正常な範囲を超えて極端に少なくなることも不可です。
692非公開@個人情報保護のため:03/05/24 21:48
面積150評価額300ほど足らないので減少分から同じだけ減らして突合はOKだったらよしですか?
693非公開@個人情報保護のため:03/05/24 21:56
300千円だったらよし!
694非公開@個人情報保護のため:03/05/26 22:22
今日、家屋の概要調書を入力し終えて
県にメール添付で送信しました。
個人的には、家屋に関して言えば
総評価見込みよりは概要調書の方が気が楽です。
それでは保守age
695非公開@個人情報保護のため:03/05/27 13:32
概調には更正しなきゃいけないものとかは反映させなくてもよいのですか?
滅失誤りとかでてきたけどもう数字いじったら訳わかんなくなっちゃうよぅ。
696非公開@個人情報保護のため:03/05/27 13:37
なんでこんなに安いの???

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
>>695
どこかで一線をひくべきでしょう。漏れとこは4月末調停で数字を固めてますが。
まあ数字を固めたあとに更正が多く出ると交付税検査で鬱になるらしいが、、、。
698非公開@個人情報保護のため:03/05/27 19:47
減額、増額どちらも響くんですね?まぁしゃーない、とりあえず出してみるか。
あと22表の非課税面積はいじってもよい?そこさえあえば終われる…
699非公開@個人情報保護のため:03/05/27 21:29
14年度に更正したものはすべて39表に書きます。
22表の非課税面積は変更しても突合には影響しません。
概調の季節なんですねー。懐かしいなー。
表間突合表に丸めた値を書き込んでたのを思い出すなー。
がんばってくださーい。
701山崎渉:03/05/28 10:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
702非公開@個人情報保護のため:03/05/28 23:37
保全
703非公開@個人情報保護のため:03/05/29 13:17
私、某地方都市で土地家屋調査士業をしています。
たまに未登記建物の表示登記依頼で建物を実測するのですが、
固定資産税課さんが調査され算出した床面積とほとんどの場合が相違して
いるのが現状です。
床面積算定にあたって現地でどのような調査をされているのか差し支え
なければ教えていただきたい。(依頼者から課税面積と実測面積の相違に
ついて聞かれるもので・・)

704非公開@個人情報保護のため:03/05/29 20:05
>>703
うちじゃあ、建築確認に沿って実測等しております。
確認でまあまあ合ってたら、それに合わせております。1m以上ずれてたら、
実測し直して床面積算定します。
昔は、尺貫法でやってたらしいので、坪で床面積算定したものを平米に算定し
なおして、それを電算入力してたらしいから、若干ずれてます。
705土地家屋調査士:03/05/29 23:22
>>704
レスありがとうございます。
床面積の算定、確認図面を基にちゃんと実測しているのですね。(って失礼ですよね)
こちらの実測の結果、課税面積と相違するものの多くは、新築後数度にわたり増築
してるものや、確認申請していない付属建物、それから建築基準法と床面積算定
基準の違う鉄骨造などですね。
>>703
固定資産税の課税床面積は不動産登記法上の床面積と厳密にいうと異なります。
(例えばペントハウスなどは面積に加えます。)
まず建築図面にある建築基準法上の床面積から、家屋に入らない部分を引き、
家屋に入れる部分を加えます。図面がない場合や図面からは不明な所は
現地で壁芯の間の長さを測ります。かなり厳密に見ているつもりです。
ただ、当然登記床面積と一致しなければならない場合も多いのですが、
なにしろ、ついこの間まで市民課などにいた人がやってるものですから…。
ただ面積が多少異なるくらいで税額に大きく影響することはまずありません。
707土地家屋調査士:03/05/30 10:27
>>706
そうなんですかー。参考図面のないときはかなり厳密に測ってるんですね。
あと算定基準も我々とは微妙にちがうんでしょうね。こんど依頼者に尋ねられたら、
多少面積違っても税額は大きく変わらないと付け加えて、そのように説明させていただきます。
あ、ちなみにペントハウスは登記法上でも床面積に算入してます。「傷だらけの天使」の
ショーケンの部屋みたいなやつですよね。算入するしないは、普段そこに生活空間や
人貨滞留性があるかないかケースバイケース判断してますね。ちなみにエレベー
ター室や屋上を管理するためだけの塔屋は除外で、屋根裏部屋は1.5メートル
以上高さがあって、固定された収納階段があるものは算入ですね。
708通話料無料の公衆電話ができたんだって!!:03/05/30 15:15
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)に対し、固定資産税の課税を検討している東京都が、
朝鮮総連の中央本部(千代田区)を立ち入り調査したことが29日、分かった。
都は中央本部などの施設数カ所に固定資産税を課すため、税額を算定、6月中にも
総連に納税通知書を送付する方針。
 都主税局などによると、都職員が5月、10階建ての中央本部ビル内に入り、建物や
敷地の名義や使用実態などを調べた。これまで固定資産税を免除されていた出版関連
施設についても調査した。
 都は1972年、美濃部亮吉知事が総連を実質的な外交機関と認定。中央本部などは
大使館や領事館に準ずる施設として、固定資産税を免除してきた。
 総連への固定資産税課税については、石原慎太郎知事が「外交の特権を付与されて
いない建物については当然、課税すべきだ」などと述べていた。

記事:http://www.zakzak.co.jp/top/top0530_1_17.html
710非公開@個人情報保護のため:03/05/31 01:08
命がけだな
711非公開@個人情報保護のため:03/05/31 15:09
チョソに頃されろ
712非公開@個人情報保護のため:03/05/31 15:23
美濃部やっぱりキチガイだったのか。
立ち入り調査って、評価のための家屋調査?
大変だなぁ<東京都の主税局の人

人が居住してたりするんだろうか?
ちなみに、償却資産とかどうなんでしょ
715非公開@個人情報保護のため:03/06/02 01:24
今年は郵政公社の建物見ないといけないんですね。以外に価格に差が出たりしたらもめるかな?
716非公開@個人情報保護のため:03/06/02 21:29
明日からアカデミーですな
去年は研修前に課題が来なかったけど
今年はあるようです
なんで去年はなかったのか
ラッキーだったけどW杯ともろにぶつかって切なかった
家のハイヴィジョンのテレビで見るはずが個室のちっちぇテレビで見る羽目に
朝鮮総連の事務所があるのは東京都だけではなく、
そのほとんどの市町村は都と同様に今まで課税してなかったわけで、
課税するかどうか、検討せんといけんのでは?

718非公開@個人情報保護のため:03/06/04 06:47
概調でつまづいています。39票には14年度中に更正したものだけを記載すると思うんですけど、実際には未評価家屋を評価してきて、
「仕方ない、そんじゃ15年度から課税ね!」というのが数多くあり、数字が合いません。減少分で調整しちゃっていいのか、不安にな
ってしまったです。
719非公開@個人情報保護のため:03/06/04 11:48
>>707
いまさらなんだけどさぁ
それはロフトのことで,エレ室や塔屋こそがPHなんじゃないのかい?

>>717
どうも上は,東京都の発表は聞いて聞かぬふりを貫き通したいようだw
会議等でチョコチョコ話にはのぼるが一向に検討する気配が見えないなぁ
720非公開@個人情報保護のため:03/06/04 20:45
>>718
とりあえず概要調書をクリアするためであれば、合わない分を
第39表の減少分で調整することは可能です。
しかし各自治体の監査や、交付税関係で県による市町村の固定資産税の
課税状況調査などで、概要調書と関係書類等の突合せがあると
「滅失家屋台帳(あるいは届)の実数計と、概要調書の減少分が合わない」
「家屋評価調書類による実数計と、概要調書の減少分が合わない」
といった指摘を受ける可能性は残ります。
721非公開@個人情報保護のため:03/06/04 21:18
異動したもののリストを転記するだけなのに合計が合わなくなるのはどういうミスがあったからなの?
私もどうしても合わないので減少分で調節しました。(先輩に聞いたら毎年そうらしい)
722非公開@個人情報保護のため:03/06/04 23:43
ハウスメーカーのプレハブ住宅は住宅展示場の物件で平米単価だして、
あとは面積×単価で価格出してるってホント?
723非公開@個人情報保護のため:03/06/04 23:58
>>722

展示場の物件なんて見てくれ重視のために、内装に高級資材使いまくりなので、そんなので平米単価出して比準するなんてことはしていません。
漏れの市では、メーカー毎に鉄骨厚とある程度の使用資材をまとめたリストを作っていますので、それと実地調査に基づいて確認した内装の
グレード及び施工量を勘案して建物毎に評価格を決定していますYO。
724非公開@個人情報保護のため:03/06/05 18:09
固定の評価を低く見積もってもらうウマイ方法ってない?

マジレスキボン
725非公開@個人情報保護のため:03/06/05 19:18
>>724

どんな施工をした家屋の固定資産税が安くなるかは知っていますが、
安く見てもらう方法はありませんよ。
726非公開@個人情報保護のため:03/06/05 21:38
超マジレス

>>724
ない
727725:03/06/05 22:03
>>726

毎年、評価が縦覧に供される以上、意図的に安くも高くもできないよね!
728非公開@個人情報保護のため:03/06/05 22:07
>>725
ふーん無いのか〜
ちなみのどんな施工をした物件が評価が低いの?
729非公開@個人情報保護のため:03/06/05 22:16
>>728
建築費を抑えた施行
730725:03/06/05 22:29
>>728

建築費を抑えた施工をしても評点数上は小さくならないケースもありますので・・・
次のようにしたらいいと思われます。

同一面積の建物を施工するなら、

1 木造にすること。
2 資材の単価の安そうなものを使う(安っぽい資材は評点数も小さいことが多い。ただし、輸入資材で国産に比べて単価が安いものは要注意!)
3 施工の程度を落とす。(普請の悪い家屋は資材毎に程度補正が行われる)
4 形状、間取り等で施工量が少なくなるように作る。(できる限り正方形に近い形で、間数は少なく。)
5 内部の建具の使用は極力避ける。
6 真壁の和室は作らない。

この6つを守ったら同じ面積でも評点数が小さくなるので、評価は低くなります。

え、そんな施工した建物に住みたくない?
失礼をば。 
>>724
評価を低くしてもらうには、まず徹底的に調査に協力しないこと。
家の中を見せないこと。これをやられると適正な評価額が出せない。
だから逆に高くなるかもしれないが…。
そのほかには、決定後、役所に行っていちゃもんつけること。
不服審査に訴えること。これは、役所が間違えていればの話です。
732非公開@個人情報保護のため:03/06/05 22:49
>>729>>730>>731
レス、あんがとさん。
731のように協力しないのもちと恐ろしい気が・・・
やっぱり、木造でベニア仕上げでつか

733725:03/06/05 23:07
>>731

調査に非協力的な住民の場合は、高くなるケースが多くなると思われ。

最悪の場合は、外観と形状に基づき「同程度の普請の家屋」との比準評価を行いますが、
住民側から文句を付けてもらうことも考慮に入れますので、数%高い家屋と同一の平米あたり再建築評点数を
使用して評価格を算出するしかありませんね。

「高いと思ったら文句を付けていただいて結構。ただし、文句を付けるのなら中を見せてもらいますよ!」ってことで、
協力をいただいた時点で法417条による処理を行い、若干下げるってぐらいですかね。
734非公開@個人情報保護のため:03/06/05 23:49
>>730
木造でも2×4かプレハブが安くなります。
735725:03/06/06 00:01
>>734

いや、2×4やプレハブは通常の普請の建物の内装材を使いますので、ある程度まで平米あたり再建築評点数を低くできますが、
100平米ぐらいの建物で62,000点/平米程度が限界。
在来工法だと、柱間も自由にとれる(耐震性なんて二の次にすりゃね)し、資材もそんなにいいものを使わないって選択肢もありますので、
理屈の上では、100平米ぐらいの建物(もちろん居宅)で55,000点/平米ぐらいの建物が作れたりします。

ちなみに、この点数は15基準年度のものです。
>>733
オイラのとこでは、なかなかそういう方に対しては、そううまくおさまらずに
一筋縄ではいかないケースが多いです。
が、調査の際には住民の方々のプライバシーに踏み込まざるをえないにもかかわらず、
評価補助員には法律上は質問検査権しかないので、そこらへんの矛盾と適正な評価という
ことを考慮すると、733さんのおっしゃる以外の結論は確かにないんですけどね。
737非公開@個人情報保護のため:03/06/07 10:49
>>732

正方形の総2階
全て大壁
床面積は必要最低限に


ただ、基本的には自分が建てたい家を建てるのが一番だと思います。
固定資産税のために、不必要な設備をつけたり、間取りを変えたり
するほどではないと思う。
割に合わないから。
738非公開@個人情報保護のため:03/06/07 17:36
戦前に建築された評価漏れハケーン、評価しなきゃ…
こんな経験のある方、いますか?
>>738
戦前に建築された評価漏れにかぎらず、
未登記の効率的な発見方法を知りたいです。
740非公開@個人情報保護のため:03/06/07 19:41
>>739
航空写真を撮るとよいかと思われ
実際そうやってる所もあるが
自治委員に発見1件に付きなんぼと契約するのもよいかと
741非公開@個人情報保護のため:03/06/07 19:41
>>739

未登記の効率的発見法はないです。
何度も現地を巡回して、地図や内部資料と照合し、法務局で登記図面とにらめっこ。
未登記発見に王道なしですぞ!
742739:03/06/08 08:11
>>740>>741
回答ありがとうございました、やはりひとつひとつ地道にですね。

>>739
質問奪ってしまった形になってしまって、申し訳ありませんでした。
>>738
質問奪ってしまった形になってしまって、申し訳ありませんでした。

です。すいません、起きたばかりなもんで(w
744非公開@個人情報保護のため:03/06/08 10:42
在来分家屋についての審査申出にはどういう対応してます?
単に「15年度評価替は適切にやってます」程度の弁明で済ませるか
それとも、評価調書を持ち出して「建築当初の評価も適切にやってます」
って話までしてますか?

申出理由が「最近の物価下落を反映してない」というものなら、昔の話は
必要ない気もするのですが…。
745非公開@個人情報保護のため:03/06/08 18:43
>>744

これ、漏れの市でも頭が痛いんだよな。
建築当初の評価を適切にやっていることが第一条件で、それをクリアして初めて乗率比準の話になるのだけど、
一条件をクリアしていないものが多すぎるんだよな。
おまけに評点表をつけていない担当者もいたものだから、総合比準で評点付設した家屋の比準元家屋を探すのに一苦労。
「もう、えーかげんにせーよ<過去の担当者」と愚痴りたくなったことしばしだったな。

12年度基準までの対応では、現況課税主義の建前上、審査の申出が時点で新たに評点を打ち直して、過去の評価格と
比較って形だったので建築当初の評価云々はあまり関係なかったんだけどねぇ・・・

漏れも弁明に頭を痛めてまつ。
746非公開@個人情報保護のため:03/06/09 19:43
を、こんなスレあったんだー
当方、某県税の不動産取得税原始取得分(つまり新築ね)担当者でつ
大規模家屋のみ評価計算してます
いろいろ教えてください。市役所の方々は数こなしているからめっさ詳しいですね・・・
漏れもちゃんと勉強しなきゃな
>>746
>市役所の方々は数こなしているからめっさ詳しいですね・・・
>漏れもちゃんと勉強しなきゃな
やはり勉強より、数をこなした方が役立つと思いますよ。
実戦をかねて、市町村の評価を手伝ってください(w

県って何人体制で評価されるんですか?
うちの市は全部自前なんで、よくわからないんです。

748非公開@個人情報保護のため:03/06/12 00:10
セキスイハイムの金属瓦風の屋根なんですけど、いつもスレートで登記があがって
くるのですが、みなさまはどのようにされていますか??
私は去年は追い込まれていたので、登記に合わせてスレートで評価しちゃったんですけど・・
間違ってるか不安です・・
今年新採用で固定資産税係になったんだけど、
右も左も分からない・・・・・・でも評価しなきゃならない家屋は山のように・・・・
係長の負担のならないように早く仕事できるようになりたいなぁ(´・ω・`)
ちなみに固定係は土地含めて3人・・・・小さな町だからかもしれないけど、
正直人手不足でつ
750非公開@個人情報保護のため:03/06/12 21:12
>>748

ハイム「楽の家」で、本当に「金属瓦タイトルーフ」なら鋼板(亜鉛鉄板相当)で評点付設をする必要がありますね。
その他のやつで現況がスレート屋根なら着色石綿スレート(カラーベスト)でOKです。

登記がどうあれ、現況で課税しないといけませんから必ず確認しときましょうね。



751非公開@個人情報保護のため:03/06/12 21:40
名義について

例えば、親が昔建てた自宅(登記済み)に、息子がお金を出して増築した場合。
表示変更+権利変更があればいいんだけど、それらをしてこない場合について、
この場合、この家屋(1棟)の所有者はどうなるんでしょうか?

1棟の建物であるにもかかわらず、既存部分(登記)と増築部分(未登記)を
分けて課税するしかないんでしょうか?
でも、こういう場合、だいたい既存部分も息子のお金でリフォームしてますよね。

みなさんの所ではどうされてますか?
752非公開@個人情報保護のため:03/06/12 22:26
>>751

構造上1棟であるなら、民法の附合の論理を援用して既存部分の所有者に全額課税。
構造上2棟扱いできるのなら、増築部分は未登記建物として補充台帳を作成して課税。
しかないような。

既存建物を滅失させ、リフォームされた部分と増築された部分を未登記建物として課税するのは
最悪の取扱いと思います。

難しく考えず、課税処分に疑義があるなら審査請求で受けて立ったらいいのではないでしょうか。
ま、調査の際に納税者には「登記するなら司法書士や土地家屋調査士にもきちっと事情を話して欲しい」と
伝えていますがね<漏れは
753非公開@個人情報保護のため:03/06/13 22:25
だれか効率的で適正な比準評価方法考えてください

頭ひねってもデータ分析してもコレというモノができない
普通に評価するのでも頭使うのにこれ以上頭使わすな
評価もすすまねーし
754非公開@個人情報保護のため:03/06/14 18:03
土浦市の件は東京都の影響かなぁー
755非公開@個人情報保護のため:03/06/17 17:58
かきこ少ないですね
756非公開@個人情報保護のため:03/06/19 21:43
うちの町、来週から家屋調査にまわろうと思ってる。
1日数件電話かかってくるもんな〜「なんで、まだ見に来ちゃないの?」って。
うちとしては、概調の補足調査が終わってからまわろうかと思ってたが、納税者
から依頼があっちゃ、やむを得ん。
まだ梅雨明けしてねぇのに・・・
757非公開@個人情報保護のため:03/06/19 23:53
>>756

漏れの市では9月になってから新築家屋の本格的調査って形になっています。
評価担当と内部事務担当とが分かれているからできるのでしょうが、それまではひたすら課税漏れの補足だ罠。

758756:03/06/20 22:46
うちの町、固定資産税担当は係長含め3人なんで・・・
係長は土地・償却担当、私は土地・家屋担当、相方は家屋・庶務担当と振り
分けてます。家屋担当といっても、評価担当とか内部事務担当とか分かれて
ないんで。
759757:03/06/20 23:13
>>758

逆に内部事務担当と評価担当とが分かれ、業務が細分化してしまっているから
仕事全体を見る目ってのがなくなっているヤシも結構多く出てしまう弊害もあるのだな。

少数職場でお疲れのこととは思うけど、いろいろな事を知ることができるってことは
漏れからすると若干うらやましいと思うこともしばしだね。
そーだね。漏れは、土地と償却のことを知りたくて少し勉強したけど、
実際やってる人には絶対かなわないもんなぁ。
<<753
比準評価は標準家屋(u単価)の設定が大変なのではないでしょうか
ある程度のサンプルも必要と思われますし、決定してしまえばある程度の上下関係
を設定すればやりやすいとおもいます
たとえば屋根を替えてた場合、外壁を替えた場合、和室を替えた場合(大壁のみ、
真壁が一つの場合他)
あとは評価計算はシステム化すれば楽になると思います。
(たとえば、ハウザス、hyoka-z他)
762非公開@個人情報保護のため:03/06/21 17:21
>739
家屋一棟照合で台帳と航空写真の照合だけなら1千万位の委託料でしょ。
H16に予算獲得してみれば?
763菊川も被害者:03/06/21 17:21
764ひみつの検閲さん:2024/06/30(日) 03:26:55 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-13 03:01:13
https://mimizun.com/delete.html
765非公開@個人情報保護のため:03/06/24 06:47
非木造班ですが、なにか家屋評価で分かりやすい・役に立つ書籍とかありますか?
御指導ください。
766非公開@個人情報保護のため:03/06/24 22:06
>765

「家屋評価のための建材総覧」…はどうかな?。
施工方法ものってて良いかなと思ったんだけど


ところで、非木造の評点項目使用頻度の調査ってキタ?<ALL
18年度には非木造も項目の大幅な整理があるんかなぁ?
767非公開@個人情報保護のため:03/06/25 00:16
>>766

あるかもしれないね。
ただ、非木造の場合木造と違い項目が多数存在するのと、明確計算を基本とするのがある関係上、
木造のように85%以上で使われる評点項目を設定して統合させるというのはかなり無理があると
思われ。
統合一覧表を作るだけでも一苦労だろうな。

ま、最終的には将来の担当者減への対応もあって、部分別比準→総合比準→取得価額方式への移行を
めざしているんだろうけど<総務省も

ただ、漏れは取得価額方式は一番とってはいけない制度だと思っている。
取引の力関係で取得価額が隣同士で著しく異なるケースも出るだろう。

話を某業者を仲介者として不動産売買をしたケースの税負担の件にもっていくと・・・
12月に売買が成立して、2月に取り壊した居宅(売買時の所有権移転登記なし)の公租公課の精算について、
確定分である売買成立時の年度の公租公課は精算しても、翌年度の税負担についてほおっかむりして売主に
かぶせようとする仲介業者(業界でも相当大手ですよ!)が存在するんだよ。
事情不案内な契約当事者の権利も守ろうとするとどうなるかってことだよね。
役所としては法律通り取り扱わざるを得ないけど、その人に納得して納税してもらう必要もあるからね。

ってことで、取引当事者や仲介人に強弱関係が存在した場合、正常な取引価格が形成されるとは限らないってことも
出てくるケースに対応しきれないってことになりかねないからね。
かといって法務局方式だと、タダでさえ「金持ち優遇」の評価方式をより強めることになるし・・・

ってことで、総務省も頭が痛いだろうな<今は
768非公開@個人情報保護のため:03/06/25 20:57
>>766
何ソレ? うち、まだだな〜。地方は遅いんかな〜・・・
うちで非木造家屋っていうと、倉庫と軽鉄プレハブ住宅くらいしか該当ない
なあ。鉄骨の店舗とか、建っても面積デカイんで、県税事務所さんへ評価委
託してるから・・・

損耗減点補正のやり方、分かりやすく教えてもらえないでしょうか?
うちの町、過去に例が全く無くって、今回初めてやるようになりそうなので。
769>>752:03/06/26 22:08
ありがとうございました。
そうですよね。それしかないですよね。
特に今そいういう事案にあっているわけではないのですが、
本格的に今年の調査が始まる前の準備などでいろいろ。

民法の附合を適用させる場合、
税務署の「お尋ね」はどうなるんでしょうね。
実際の調査で、課税上の納税義務者の確認をする時に
いつも疑問に思っています。

>>766
うちもきました。
せめて部分別比準くらいは実現してほしい。>総務省
770752:03/06/26 22:42
>>769

増築された家族については、増築の表示登記と同時に、登記原因を「真正な登記名義人の回復」として保存登記を行ってもらうしかないですね。
771752:03/06/26 22:43
>>770

家族=家屋です。
訂正スマソ。
772752:03/06/26 22:45
>>770-771

参考までに・・・

ttp://www.sihosyosi.or.jp/pub/sumai/88.html

をご参照あれ。
773非公開@個人情報保護のため:03/06/30 22:44
図面の管理はどのようにしてますか。
>>773
昔のものは台帳に張ってあるか、直接記入してある。
ここ数年のものは端末の中です。で必要な際にプリントアウトします。
775752:03/07/04 21:51
>>768

損耗減点補正率に関して写真までつけて説明していた本は1つだけしか見たことないですねぇ。

財団法人地方財務協会の「損耗の状況による減点補正率適用の手引」だったように思います。

損耗減点補正率を適用した場合に気をつけないといけないのは、経年減点補正率に損耗度合を乗じる
形式をとっていることです。
損耗状態に変化がないときは、評価替えの都度「そのとき適用される経年減点補正率」に当初求めた損耗度合を
乗じる必要がありますので、後々の事務の負担が発生するのが問題になるのですねぇ。

評価替えの時、運良く自分の担当地区が損耗減点を調査したところと同じだったらいいのですが、
そうでない場合は、損耗減点補正率を適用した家屋の追跡が途切れてしまい、住民から苦情がくるケースも
ないわけではないですからね。
776山崎 渉:03/07/12 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
777山ア渉:03/07/13 01:18
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山ア渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
778山崎 渉:03/07/15 12:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
779非公開@個人情報保護のため:03/07/15 23:04
登記された家屋に増築して増築の表示変更しないまま

登記された部分だけ一部滅失の形で滅失(増築部分はそのままある)

して建て直しした場合、その建物は未登記家屋になっちゃうんですかね????

私の調査区にそんな家があって見に行くんですが・・

所有者のじーさんに聞いたら、増築部分はまだ新しいから残したんだよ〜。

って言われて悩んでます・・・経験不足なのでどなたか同じようなケース

があった場合についてご教授いただければど思います。
780非公開@個人情報保護のため:03/07/15 23:55
未登記でいんでない?
うちは改築に悩まされてる…柱少しだけ残した改築。もう新築同様なのに、小さな改築見てないのに何故うちだけ!と…
781非公開@個人情報保護のため:03/07/16 07:19
評価家屋を写真で残しているとこありますか?
便利とは思いますが、家の人にはいやがられますよね?
782非公開@個人情報保護のため:03/07/16 22:40
わが町の係長は、高卒でアホ全開!仕事そっちのけでメールしとる。
休暇も多く仕事になりません。肝心なときには席におらず、最悪な
男です。早くどっかに異動にならんかな?
783非公開@個人情報保護のため:03/07/17 20:18
介護老人保健施設は課税・非課税どちらなの?
784非公開@個人情報保護のため:03/07/17 21:51
フル課税、特例適用課税又は非課税
7851 ◆G8bSbGVYT. :03/07/18 23:47
私はクズの中のクズです。
昨年、長年のあこがれの家屋評価に配属されました。
役所のなかで、家屋評価が最も、楽とか言われています。
病気がちの人も多かったです。
私は、その職場が勤まらず、1年で、今年の異動で、外郭に派遣職員として、ほりだされました。
馬鹿で体力皆無の私は、ただいま、地獄の一丁目でもがいています。
7861 ◆G8bSbGVYT. :03/07/19 03:20
k戸市のi本です。
787非公開@個人情報保護のため:03/07/19 18:58
償却資産で理論簿価と評価額のどちらで税額計算するのが正しいのですか?
評価額でだすのが正しいとしている本があったので。
納税義務者で資産毎の理論簿価と評価額をそれぞれ合計して、どちらか高い方をとるのではなかったですかね?
789非公開@個人情報保護のため:03/07/23 16:09
今年配属されたけど、材質わかんない…
縁甲板も幅広もフローリングも同じに見える。
790非公開@個人情報保護のため:03/07/23 16:12
☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html

☆可愛い女の子がたーくさん脱いでるよ★
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/girls.html

☆無修正画像たくさんあるからみてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/photo.html
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
792非公開@個人情報保護のため:03/07/25 00:18
>>783
特例適用です。が、無料定額利用者の割合によっては非課税になる場合があります。
793非公開@個人情報保護のため:03/07/28 23:48
>>789
わしも縁甲板とフローリングは区別つかん。2年目だが。
794非公開@個人情報保護のため:03/07/29 11:09
あげ
795非公開@個人情報保護のため:03/08/01 21:47
>>789
>>793


正直11万2000点/平米以上(耐用年数35年)の木造家屋に年に何件も調査に行って「目を慣らす」以外に方法はないと思われ。
796山崎 渉:03/08/02 01:03
(^^)
従来の評価方法じゃ、裁判でも負けが続くだろう。
大混乱時代の始まりか。
>>797
今のうちに異動しておいた方がいいですか?
799非公開@個人情報保護のため:03/08/04 22:41
>>785-786

漏れ、そこの市の「馬鹿で体力皆無の家屋評価職員の一人」だが、フツー漏れの同類項だったら
最低3年は同じ係にいるぞ。確かに勤まりそうもないヤシはごろごろいるが、1年で出たっていうのは
かなり特異な例だろうな。
イターイ何があったのかなぁ・
800非公開@個人情報保護のため:03/08/04 22:42
>>797

じゃ、どんな評価方法をとるべきと思う?
評価方式による欠点を全て知った上で答えてくれ。
801非公開@個人情報保護のため:03/08/05 23:43
800のように「欠点を全て知った上で答えてくれ」なんてアフォなこと
言う公務員には理解できない評価方法。
802800:03/08/06 21:45
>>801

どーせ「市場(取引)価格」をベースとした評価法しか浮かばないんだったら書かねー方がましだze!
15年経過の家屋にはマイナスの評価をして欲しいってヤシはイパーイ聞いているからな。

803非公開@個人情報保護のため:03/08/06 22:38
居住用家屋に対する固定資産税の課税自体を辞める
これ最強
804800:03/08/06 23:10
>>803

そうなったら土地で住宅用地の課税標準の特例が効いてるのをなくすだけだ罠(w
>>800
確認申請みたく、申告制にすれば?

ただ、これも、善良な市民による建物がなくなって、ずいぶん仕事は減るだろうが、無申告建物調査は残るから、
実感としては、おいしい仕事がなくなって、最低最悪の客ばかりの相手になる罠。
>>800 いっそ、償却資産と同じ評価方法でイイんではないか?
と、思うときもあったりなかったり…

ああ、毎年価格が落ちるのかぁ

807800:03/08/08 20:27
>>806

ただ、取得価額の証明がしんどいんだ罠。
建売物件の「たたき売り」などは、土地代だけで売っちゃうケースもあるんだよ。
そうしたら「建物の評価格なんてゼロ円」ってことになっちゃう罠。

大工が自分で自分の家を建てたケースもどうなるか考えてみて。
職人が暇で「大将の家を建てるのも給料のうち」なら、取得価格は材料費だけってことになりかねないからね。

一般住民と比べたら不公平になるケースが続出しそう(取引事例の15%程度はあるだろう)なんだな。

毎年価格は落ちるってのは問題ないけど、税収を確保するためには新築家屋の税額が今の3〜5倍
(新築軽減を効かせない場合の額の2倍以上)に跳ね上がり、納税者や「業界」からの反発も強くなるんだ罠。

住民にとってわかりやすい評価方式の実施=公平な課税の確保 にはならないのが辛いんだな。<この仕事を長くやってると

808非公開@個人情報保護のため:03/08/09 07:46
>>804 807
土地への固定資産税課税も辞める

税収の確保なんて考えなくて良い
あんたが辞めればかなりの税収増と同じ効果がある
809非公開@個人情報保護のため:03/08/09 07:46
なんとなく勃起
http://www.k-514.com/fe/ero.html
810非公開@個人情報保護のため:03/08/09 08:59
>>807
>>納税者や「業界」からの反発も強くなるんだ罠

専門外ですが、最近の不動産関係税の軽減措置は異常ですね。
法令で規定されているとはいえ、非課税・特例・減免制度自体が公平性を
失っている感じがします。裁量範囲を超えた不平等と思えます。

ただ、家屋の保有税は高めな感じがするので、今後さらに大変そうですね。
811800:03/08/10 00:22
>>810

家屋の保有税そのものはそんなに高いかな。
実際にその建物の建築に要する費用の40〜65%程度の評価でしか当初課税がされないうえに、
評価基準そのものが「金持ち優遇」型なのでね。
大規模マンションなどを建てられて、見積もりの提出にご協力いただけない場合や木造の70坪(233平米)以上
の建物の評価格は取得費用の40%にも満たないケースが多々あるんですよ。

築25年、郊外の住宅地に土地150平米、木造家屋100平米程度を所有する人が行政から受けるサービスの対価として
支払う年税額が7〜8万円ぐらいというのが高い負担だと思いますか?
漏れは「この程度では応分の負担をしていない。10万円/年程度は必要だろう」と見ていたりします。
鬼かな?

うち、家屋の税負担は固定資産税+都市計画税をあわせても25000円/年程度でしかないんだし・・・
ま、鉄筋コンクリートの共同住宅の耐用年数の基準が平成6年度に見直されて短くなったといっても60年(以前は70年)
ってのは40〜45年程度に短縮すべきとは思うけどね。
812非公開@個人情報保護のため:03/08/11 09:27
>>800
じゃお前の年収が、世間への貢献の対価として適正だと思いますか?
オレは「年収300万円程度 または 時給950円程度」と見ていたりします。
鬼かな?

一から金を取るという視点で物事を見ていると自分の価値が見えないんだろう。。
813非公開@個人情報保護のため:03/08/11 17:41
恥ずかしながら質問です。
ご教示頂ければ幸い。

今この時期に新築された家屋は、来年度からの課税となる、当然ですよね。
評価額を証明できるのは賦課期日以降、課税台帳にこの家屋が登載されてからですよね。
では今、この時期に評価額を証明できないのはなぜなんでしょう?

というのも、保存登記に係る登録免許税額算出のために必要だからとの理由で、
教えてほしいとの要望がありまして。
未評価の場合、法務局の算定基準があるので、と回答しましたが、
それだと免許税が割高になり、公平な税負担とは言えないだろう、と。

地方税の条文を寄せ集めたはいいものの、義務者を納得させるだけの根拠には
到底なり得ていないと思いますし、自分でも「なぜ出来ないのか」との疑問が。

出来なくて当たり前、となるのかもしれませんが、
どなたかよろしくお願いします。
814800:03/08/11 20:15
>>812

公務員たたきの煽りはやめい!
漏れはこの仕事に対して自分自身の頭と体を売るには1000万/年が妥当だと考えているよ。
同じ土俵で勝負したら何年経ってもキミに絶対に負けないし抜かれない自信もあるよ。

さぁ、かかってくるかい?

#って煽ってどうするんだ<ぢぶん

815800:03/08/11 20:59
>>813

長くなるので2つに分けます。

固定資産税課税のために課税台帳を作成する大きな目的は、

1 課税すべき客体(家屋)を特定すること
2 課税するために必要な価格を記載し、税率を掛けることにより税額を決定させること

の2つですね。

固定資産税の課税権が賦課期日(1月1日)に存在する家屋にしか発生せず、課税台帳が
「賦課期日の存する年の4月1日以降の年度」の課税のために作成されるものである限り、
家屋が新築・増改築された年の1月1日を含む年度には価格を「決定」する必要はありません。
あくまで価格決定日(3月31日が通例ですね)に市町村長(政令指定市の区長、都知事を含む)が
評価格を決定するための準備行為として住民に協力を得た上で調査等を行っているわけです。

この時期に評価格が証明できないのは、「固定資産税を課税する上では評価格を決定する必要がないため、
固定資産課税台帳に登録されないから。」ということにつきるでしょう。

816800:03/08/11 21:00
>>813

その2です・・・

相続税精算課税制度の利用者からもいろいろ言われていますが、漏れはこのように説明しています。
見込額を教えて欲しいという声もあるのですが、翌年度の納税に必要な情報として「建物の税額の見込額」は
お教えしていますが、評価格についてはあえてぼかすようにしていますね。

ただし、非木造大規模家屋の場合はちと事情が変わるケースもあったりします。
漏れの場合は県職員と合同調査をしますが、その調査により、県が不動産取得税を課税するために価格決定を行い
「価格決定通知」を発した場合には、原則として市町村の価格決定は県の決定に拘束されますので(基準年度の前年は別)、
翌年度の評価格が「ほぼ」明らかになってしまうケースもあります。
ただ、これは「非木造大規模建物の建築は比較的少ないが、賦課すべき税額は非常に大きなものになる」という観点から、
市町村長の価格決定を待って課税する訳にはいかないという都道府県の財政事情もあるためで、都道府県や市町村が
積極的に登録免許税算出のための根拠としての評価格を出している訳ではありませんから、建物が新増改築された年には
評価格を決定する必要がない以上決定しませんし評価証明等も出せないという結論には変わりはありません。

このような照会の場合、最終的には「評価格の決定目的」を考えて答えるのがいいかと思いますよ。
817非公開@個人情報保護のため:03/08/12 21:23
>>800
公務員資格も持ってない選考採用の地方公務員が大した自信ですね
まぁ良くて、地元近辺で通用するだけの「進学高校」を卒業して「初級」資格で役場に入ったんでしょ
JAと大して変わらないよ 農協で農家相手に肥料売ってんのと大差ないことにはよ気付け
井の中の蛙とは君のこと

だってあんたの813へのレスは答えになってないもん 実力がよーーーーく分かったよ
ようは「ぼかして 逃げて」でしょ ダメダメそんなの

「客体である一つの家屋が完成している時点で、なぜ所有権保存のための登録免許税算出基準価額と課税台帳上の評価額が一致させられないのか」
というのが論点だろ?
「評価格を決定させる必要がない」のは地方自治体の都合だけであって、家屋が「ある(実在している)」状態なのは間違いない
課税側の都合で課税客体の評価が「法務局の算定基準」と「課税台帳上」で相違して良いのか法的根拠を答えよということ
客体が一緒のくせに評価時期が法で指定されていない(例えば所有権保存登記申請日の10日後に家屋調査をしなさい等という)ことに条理はあるのか?
答えてみよ
調査の後、評価格を課税台帳に記載した時点で、所有権保存にかかる登録免許税を更正する必要はないのかということをお前は考えたことはないのか?
「評価格の決定目的」を持ち出してどうすんの?
法的根拠ってそういうことじゃないだろ??




・・・っと高卒相手にマジメに答えてしまった・・・・・
818非公開@個人情報保護のため:03/08/12 21:49
>>817みたいな人生恥ずかし。
家族や職場の人に、あんたのカキコ見せてみ。
819800:03/08/12 22:00
>>817

> 課税側の都合で課税客体の評価が「法務局の算定基準」と「課税台帳上」で相違して良いのか法的根拠を答えよということ

登録免許税算定のための価額と固定資産税課税のための価額は決定目的が違う以上「相違してよい」というのが答だ。

不動産の価額は「当分の間、地方税法第341条第9号に掲げる固定資産課税台帳に登録された当該不動産の価格を基礎として
政令で定める価額によることができる」(登録免許税法附則第7条)としているだけで、法務局側は便宜上市町村の固定資産税課税台帳に
記載された価格を使っているに過ぎない。

「政令で定める価額」とは、固定資産課税台帳に登録された価格のある不動産についてはその価額とし、固定資産課税台帳に
登録価格のない不動産については当該不動産に類似する不動産で固定資産課税台帳に登録された価格のあるもの金額を基礎と
して当該登記に係る登記機関が認定した価額としている(登録免許税法施行令附則第3項)以上、新築家屋等については
法務局の算定基準が優先すると解釈すべきなんだよ。

> 客体が一緒のくせに評価時期が法で指定されていない(例えば所有権保存登記申請日の10日後に家屋調査をしなさい等という)ことに条
>理はあるのか?

例えが悪いな。地方税法第382条第1項により、土地・建物とも表示に関する登記があれば法務局(登記所)が
十日以内に市町村に通知することを義務づけており、同条第3項により市町村は遅滞なく課税台帳を作成する
(異動事項を記載する)ことまでは要求されているが、価格の決定までは要求されていない。
価格は地方税法第410条により、市町村長が決定し、同法第411条第1項により課税台帳に登録されるものだからだ。

貴方の言い方では市町村は法務局のために仕事をしているだけになってしまうがな。
820非公開@個人情報保護のため:03/08/12 22:36
800よ法的根拠だぞ
「同一客体の家屋の評価額が2つあってもよい」という法的根拠はないだろ
決定目的が違うと「相違して良い」というのはどこに根拠があるの?
それは課税側の言い訳でしょ 保険屋さんの査定じゃないんだよ

登録免許税法の附則に「固定資産税課税台帳に登録された」と記載があるだろ?
なんであるのか分かるか?
それに便宜上記載価額を使用しているって・・・ あんた自分で矛盾に気が付くだろ。

加えると、なぜ表示登記と所有権保存登記が分かれているのか考えた?
所有権保存の更正登記は知ってるの?
田舎の役場なら条文持ちだしゃ相手も分かった気になるだろうが、それを井の中の蛙というんだよ


ちなみに言うと公吏が官吏のために仕事をするのは当然だろ?
国T合格したヤツが市町村にいるか?
身の程を知りなさい
821非公開@個人情報保護のため:03/08/12 22:44
話に加わるつもりはないが、

>国T合格したヤツが市町村にいるか?

横浜あたりにはいるとおもうよ。
国1受かって横浜落ちるヤツもいるくらいだから。
822非公開@個人情報保護のため:03/08/12 23:01
所詮役場なんてコネだかんね
正規の枠が狭くなる分そういう珍現象が起きる
横浜はコネないだろ。漏れは「行く気ないよ」って言ったら、面接で
落とされたが。
国1と都庁も受かっていたが、大学3年の時ね。

>>820はホント恥知らずだね。
824800:03/08/12 23:16
>>820

> 800よ法的根拠だぞ
> 「同一客体の家屋の評価額が2つあってもよい」という法的根拠はないだろ
> 決定目的が違うと「相違して良い」というのはどこに根拠があるの?

一つでないといけないという根拠もないな(w

> それは課税側の言い訳でしょ 保険屋さんの査定じゃないんだよ

言い訳。大いに結構じゃないか。
相続税と固定資産税でも土地については一致しとらん罠。

> 登録免許税法の附則に「固定資産税課税台帳に登録された」と記載があるだろ?
> なんであるのか分かるか?
> それに便宜上記載価額を使用しているって・・・ あんた自分で矛盾に気が付くだろ。

法務局が「自分で価格を計算するのがうざい」から市町村に無理矢理仕事を押しつけているだけじゃないか。
矛盾なんてしとらんよ。

> ちなみに言うと公吏が官吏のために仕事をするのは当然だろ?

時代錯誤のアタマ持ったヤシとつきあってたと思うとアホらしくなってきたな。

最後に貴方が考えている法的根拠とやらをご開陳してくれ玉江。それだけつっこめるんだから
さぞ立派な理屈を考えてるんだろうな。
面白いから明日までに>>820出て来い。

くだらん差別ネタはバカにされるだけだから、止めとけよw
826非公開@個人情報保護のため:03/08/13 07:03
>>824
「高卒」「初級」「選考」にあえて反応しない。
「同じ土俵なら・・・」という発想。

お前ひょっとして・・・・・・・
部落民だろ。
解放同盟枠で採用されたくちだな。
市町村に無理矢理仕事を押しつけてるって言ってもさぁ、法律で決めたことなだけでしょ。

結局自分で答えられないから、屁理屈付けて相手に投げ返してるだけやろ。
村役場で村民相手に培った交渉術はそんなものか。
PCの横に資料持ち出して必死になって書き写したわりにはお粗末な結末だ。

Aという人物の平成14年の収入がある。
所得税と住民税でこの人物の課税年収は違うのか?
なぜ年末調整の制度があるかや住民税が一年遅れで来るか考えたか?
あんたは局所的に見ているだけなんだよ。
登記関連の問いかけはスルーしているところを見ると、自分で登記すらやったこと無いだろ。
こういうヤツに限って自分の土地の登記も出来ないんだよねぇ。

それとさ、オレは「あなたの理屈では納得させられないよ」って言ってる訳。
「1+1=3」って書いてあることを説明するのに、あんたは条文持ち出したりして努力している訳よ。
でもこの計算式自体が間違ってるのは分かるよね。
誤った計算式を住民に押しつけて「職責全う」なんて悦に入ってるのは間違いや。
827非公開@個人情報保護のため:03/08/13 09:40
あとさ、質問は「法務局の算定基準で登録免許税納めると割高になる。固定資産課税台帳の価額で納付したいから、はよ評価額を出せよ」
ってことにどう対処するかということ。
それに対する800の言質では相手に十分説明できないってこと。

法律上は、「表示登記(非課税)」→「市町村に通知」→「課税台帳に登録」→「家屋調査によって評価額登載」→「その価額を元に所有権保存登記」
な訳よ。
実務上それが出来ていないだけ。
表示登記と所有権保存登記がわざわざ別個のものとして存在している理由はそこにあるの。
分かったかな?家屋部分の登記簿の表題部にも所有権記載欄があるのは知ってるかい?

だから、そういう相手には

1 所有権保存登記まで時間的余裕が持てる義務者(抵当権設定がないなど)には、一時的に登記を待ってもらって
早急に調査・価額決定して、証明書を登記申請書の末尾に添付してもらう
2 法務局の算定基準で所有権保存登記をしてもらい、その後は通常のペースで評価などをする(通常はこっちだな)
で、その後に(ここが重要)その額に差があるのだから、評価額が出た時点で、所有権保存更正登記(原因「錯誤」)をやってもらう。
登録免許税を多く納めていれば還付されるし、足りなければ追納する。
まっ、追納するような登記をする馬鹿はいないだろうが、法的にはやるのが本筋。

一つでないといけないという根拠もないな(w

こんなこと言ってるから駄目だって言ってるの。あんた法の執行者たる公務員だろ?
法律どおりに教示しろよ。
この2つのどっちをとるかを相手とこっちで協議するだけでしょ。
窓口で言い訳考えてるだけじゃ更正登記まで目がいかないのか?

資産税課の地方公務員だったら司法書士の資格くらいとっておけよ
828:03/08/13 10:15
市役所サイコー 転勤ないし 23で家建てたし 国家だとあり得ないもんね
829sage:03/08/13 13:07
もうやめてあげてよ。
800は窓口で文句ばっかり言われてるんだ。
で窓口に来る奴を追い払う知識だけを覚えてきた。
その結果がこれ。
830非公開@個人情報保護のため:03/08/13 14:30
>>827
>表示登記と所有権保存登記がわざわざ別個のものとして存在している理由はそこにあるの。

( ´,_ゝ`)プッ
こんなこと言ってるお前が何を偉そうなこと言ってるんだか(藁
ROMっていたが、お前の能力が>>800に劣ることは、まず間違いないな(藁

>資産税課の地方公務員だったら司法書士の資格くらいとっておけよ

バカですか?
831非公開@個人情報保護のため:03/08/13 14:38
>>827
>所有権保存更正登記(原因「錯誤」)をやってもらう。
更正登記って、「登記」のどこを更正するんだよ?
832非公開@個人情報保護のため:03/08/13 15:01
「裏2ch」の見方

見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、メルアド を入れる。(必須)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れる
  それから書込みボタンを押す
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦してみな
  うまく行くと、目的のページにつながるよ
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確率が高いかな

833非公開@個人情報保護のため:03/08/13 22:18
現在「裏2ちゃん」で800が実名晒して奮闘中!!!
お盆の時期で入りやすいからチャンスだよ!!!
834非公開@個人情報保護のため:03/08/13 22:24

を、817=820=824=826=827も実名さらして大奮闘だな!!!
835非公開@個人情報保護のため:03/08/13 23:03
凄いよね〜
>>832>>835
同一バカ。無視。

>>資産税課の地方公務員だったら司法書士の資格くらいとっておけよ
司法試験受からんヤシはここまで卑屈になるのか。社会的問題だな。




837非公開@個人情報保護のため:03/08/14 00:13
ここ面白。あげ。
838非公開@個人情報保護のため:03/08/14 00:13
>>836
お前が言ってるのは、税務署は税理士、法務局は司法書士、土木課は土地家屋調査士
の資格を取得しろと言っているのと同じだ
非現実的なレスしかできないお前が社会で役に立たない無能野郎だってことだけは、
よく分かるよw
>司法試験受からんヤシはここまで卑屈になるのか。
何の関係があるんだ?
お前基地外だろw
839838:03/08/14 00:18
>>836
スマソ
勘違いだったw
840836:03/08/14 00:18
イタかったようだなw
841836:03/08/14 00:19
何だ、けんかしちゃったよ。
842836:03/08/14 00:20
800と827出て来て。
843838:03/08/14 00:37
>>836
827はもう来ないだろうな
>>830>>831に答えられないんだからw
844800:03/08/14 01:03
>>842

いつでも漏れは出てくるけど、煽りの相手はせんよ!
845非公開@個人情報保護のため:03/08/14 01:13
>800氏
>>827については、どう思いますか?
http://bbs.galsoops.com/ph_bbs2/dbbs.php
サクラとかネカマとかがここの悪口書いてるよ!
847845:03/08/14 01:21
ああ、煽りの相手はしないんでしたね、失礼
848非公開@個人情報保護のため:03/08/14 06:35
私もROMってました
849非公開@個人情報保護のため:03/08/14 06:35
オイラもROMってました
850非公開@個人情報保護のため:03/08/14 09:17
827に一理あるのは事実だと思うよ。
やっぱり法務局ごとの基準で暫定的に出した登録免許税の税額なんだから
後ほど詳細な額を査定した時点でそっちにあわせるのが筋だと思いませんか?
台帳に決定額がすぐに載らないから法務局の基準で登記せざるを得ないだけでしょ。
二重の評価額を放置しているだけで、本筋はやっぱりどっちかにあわせるべきだと考えてます。
851非公開@個人情報保護のため:03/08/14 10:51
あたいもROMってやした
852838:03/08/14 11:55
僕もROMってました。
853838:03/08/14 12:43
わちきもROMってました
854非公開@個人情報保護のため:03/08/14 13:49
>>850
固定資産税課税のために課税台帳を作成するのであり、法務局へ登記をするために
課税台帳を作成しているわけではない
法務局は登録免許税を算出する際に課税台帳があれば、それを利用しているにすぎ
ない
だから、法務局が登録免許税を算出するために評価額を必要とするが、課税台帳が
作成されていないのであれば、登記官が評価をすればいいだけの話だ
したがって、「法務局の評価が課税台帳の評価より高い」と文句を言うのであれば、
それは法務局に対していうべきことになる
市に対して文句を言うのは筋違いというものだ
855800=815=816:03/08/14 14:20
>>854

それを自分の都合のいいように(登録免許税を安くしたい一心)したいから

817=820=824=826=827 が地方公務員の仕事を貶めるように自説たれまくっていたんだよな。

漏れはあいつが出てきても相手にせんがね・・・


856850:03/08/14 16:33
でもお客さんは現実的には役所の窓口に来たわけでしょ。
そんな対応できるわけないし、、、、、
827は地方公務員の家屋鑑定を意義あるものとしてるんじゃなかった?
“法務局の算定はあくまで所有権保存登記を早くやりたいというニーズに応えて暫定的に評価基準を提示しているに過ぎない”
ってことだから800が調査して台帳に載せたらそっちを優先するってことだよね。
窓口に来た人は827のどっちかを自己判断で選べば良いのだから損得はないはずだけど。
場合によっては1を選んだために損するかもしれないし2を選んだため手間がかかるかもしれない。
どっちにしろ金を払うのは義務者なんだから窓口での対応は827で構わないと思うんだ。
逆に条文持ち出して「目的違うから」なんて言い返す方が揉めると思うんだけど、、、
相手に「筋違い」なんて言ってもこういうことをそもそも言ってくるヤツは存在が「筋違い」だからどうしようもないでしょ。

国と地方の対立論が絡んでいて800なんかは感情的になっているけど窓口対応と自治体の実地による家屋調査を重んじている点では
827に軍配が上がると(正直「へ〜」って思ったし)考えまする。
857830:03/08/14 17:31
まだROMってます
858800=815=816:03/08/14 18:01
>>856

長いから2つに分けるよ。

> 827は地方公務員の家屋鑑定を意義あるものとしてるんじゃなかった?
> “法務局の算定はあくまで所有権保存登記を早くやりたいというニーズに応えて暫定的に評価基準を提示しているに過ぎない”
> ってことだから800が調査して台帳に載せたらそっちを優先するってことだよね。

ところが法律上、家屋の調査を行っても市町村長が評価調書を受理し、価格を決定しない限り価格は登載できないことになっているんだな。
実務上、個々の家屋について評価を行ったとしても、地方税法第410条の規定からすると「3月31日までに評価調書を受理して価格を決定
すればいい」ことになっているので、価格決定は3月31日にしか行っていないし、「それ以外の日に国民や住民が評価決定を要求すること」は
市町村長側が法律を遵守している以上過大な要求にしか過ぎないと思うな。

あと、今日(8月14日)現在完成した家屋を評価したとしても、市町村長が決定し、登載できる価格は賦課期日である1月1日時点のもので
しかない。また、納税義務者も1月1日までは確定していないということをお忘れではないか。
評価証明は納税義務者名義でしか出せない以上、納税義務者が確定していないのに証明は出せないってことをお忘れなく。

実務上、法務局で要求される評価証明(地方税法第422条の3に基づき、市町村から法務局に価格を完全に通知していればこんなものは
いらないのだが)、手続を行う年度のものだよね。平成15年度課税のための評価証明は使えないし、平成16年1月1日価格が記載された
証明を持っていけたとしても固定資産評価基準(別表)が3年毎に改正されている以上、法務局サイドから見たら「使い物にならない証明」にしかならないという現実があるな。

827の言い分で根本的に間違っているのは、何故法務局が所有権保存登記のために固定資産評価格を「参考に」用いているかということへの
理解が不足しているからだよ。

859非公開@個人情報保護のため:03/08/14 18:03
>>850
法的根拠にこだわったのは800の方じゃないのか?

>“法務局の算定はあくまで所有権保存登記を早くやりたいというニーズに応えて
>暫定的に評価基準を提示しているに過ぎない”

そんなことはない、登録免許税法施行令附則第3項を読んでみたが、なぜ、「暫定」
などと言えるのか?

それと>>827の2の説明は正しいのか?
「錯誤」に基づく所有権保存更正登記の申請をして登録免許税が還付されるのか?

俺は、登記も税務も専門外だがこのような更正登記申請ができるのか疑問に思う
そもそも「更正登記」などという言葉を使うのか?登記官が算定した価額を「錯誤」
といえるのか、はなはだ疑問だ
もし、俺が疑問に思ったとおり>>827の説明が間違っていたとするなら、827
は窓口対応としては嘘を言ったことになるのだが・・

誰か、詳しい人教えて下さい
860800=815=816:03/08/14 18:05
>>857

続きだよ。

登録免許税の課税標準を決定するための不動産の価格について・・・

1 本来は、法務局(登記所)職員が登録免許税の課税標準たる不動産の価格を算定すべき。
2 しかし、現実に法務局職員が個々の不動産価格を評価することは不可能に近いことだから、法務局側の便宜を図るために登録免許税法
  附則第7条に「登記所は・・・できる」という表現で市町村の固定資産税評価格を登録免許税の算定のために便宜上使えるようにしている
  だけにすぎない。
3 そして、市町村の固定資産課税台帳に登録された価格のない不動産もある場合がある(新築建物等が想定される)が、建物の評価は
  構造・工法・用途・普請の程度によりバラバラであるという現実を考慮して課税標準を個々に決定した場合、これまた収拾がつかない
  以上、各法務局毎にある程度統一された算定基準を使っている。

  ということをね。

根底にあるのが「登録免許税を何とか安くしたい」ということだけだから、すれ違いが起こるんだよ。

ま、課税処分ってのは「相手の納得を得て行う」ものではないので、「最終的には理解していただけないならそれで結構」という気でも
いますので、827のような人には冷たく感じるのでしょうがね。<漏れの対応
861司法書士補助:03/08/14 22:28
>>859
「更正登記」は正しい用語ですよ。
登記申請書の「登記の目的」に「所有権保存」と記載するのが本筋ですが、更正する際には「所有権保存更正登記」と記します。
「更正」を「変更」と同意だと思っていませんか?
「錯誤」というのは、「間違っている又は間違った」という意味ではないんですよ。
例えば、土地の地目が現況は宅地なのに登記上は山林だったとします。
そういう場合にも地目更正登記の理由は「錯誤」になります。
地積が技術革新で精密に測れた結果現況と異なっているのを更正するのも「錯誤」です。
「現況とずれた登記を現況に即したものとする」ことが「錯誤を原因とする更正登記」の基本ケースです。
登記は書類主義ですので登録免許税の還付を受けたいときにも登記申請(登録免許税の部分だけを修正した)をしなくてはいけません。
所有権保存の登記を更正することは理論上は可能でしょうが、所有権保存の日が絡むと融資などに影響が出る可能性がありますのでお勧めは出来ません。
私は、登記に絡む仕事はしていても、請け負った物件の固定資産評価がいくらになったかを知ったことはありません。
ですので、更正登記をして得になるのが普通なのか、損になるのが普通なのかは判断が付きかねます。

得になるのならお客さんの協力にはのりますよ。
公務員は良いですね・・・・ お客さんに「理解されないならそれで結構」って思えるなんて・・・
冷たいというより、公務員でしか生きていけなそうっていうのが率直な感想かな。
862非公開@個人情報保護のため:03/08/14 23:01
文章読む限り800はヤナ感じの窓口対応をしているのだろうな
窓口に相談に来ているのだからねぇ〜
864800=815=816:03/08/14 23:50
>>861

(その1です)

貴方は課税処分の意味をはき違えてるのではないかと思います。
「理解してもらえないから課税しない、徴税しない」では、真面目に納期までに収めてくれている大多数(9割以上)住民との公平性が
保てないことはご理解いただけますか。
勿論漏れ自身も、住民に対してできることは「できない」と言わず、できるように努力していますが、827のような住民に対しては、
最終的には「突き放すしかない」という現実があるのです。関わり続けることによって、他の住民との対応が疎かになるマイナス面と
比較衡量する必要もありますからね。

そして住民には、役所の言い分を「理解できないのでは」なく「理解する気が最初からない」人が少なからぬ数でいたりします。
その点は、「お客様を選ぶ自由のある」貴方には理解できない世界かもしれませんが、「住んでる世界が違う」ということを互いに認め
あわない限り議論は平行線になりますから、意識論の話はやめときましょう。

865800=815=816:03/08/14 23:50
>>860

(その2)

で、固定資産評価の件ですが、木造新築住宅(90〜140平米程度)の場合ですと法務局の算定基準を使った方が市町村の
固定資産税評価格より35%ぐらい高く出るようです。

ただし、市町村の固定資産税評価格は、あくまで翌年に課税するため算出した総評点数に初期減価率である0.80をかけるために
安くなっているという事情もありますので実際には8%程度高いということなのですが、居住用家屋の場合ですと平米あたり再建築
評点数のベースで68000点/平米(ミサワのリミテッド25レベル)〜150000点/平米(入母屋の普請のいい家屋)までばらつきが
ありますので、「一律いくら」で決められている法務局の算定基準では「高く出すぎるもの」も「安すぎるもの」も両方あるというのが
答でしょうね。

評価格でなく、再建築評点数ベースで書かせていただいたのは、評価格算出の際に総評点数に乗じる、評点数1点あたりの価格が都道府県
レベルで違うのと経年減点補正率0.80をさらに低減させる効果のある「積雪地補正や寒冷地補正」が適用される市町村があったりということ
で同じ家屋でも建築された市町村によって新築の翌年度にかかる固定資産税評価格が違うことがあるからです。

ま、家屋の固定資産評価は技術的に非常に難しいので、住民に対しての説明もしんどい(一発で理解してくれる素地があるの損害保険会社に勤めている人か公務員でも用地取得をやったことがある人ぐらいです)ということもあって各市町村とも苦労していたりするのが現状です。
今後簡素化の方向に向かっていくようですが、簡素化すれば公平性が保てないという問題もありますので非常に難しい問題を抱えていたり
するものであるということも頭の片隅にでも置いていただければと思います。
866859:03/08/15 00:56
>>861

レスありがとうございます

レスしてもらって非常に恐縮なのですが、俺が感じた疑問点を以下述べさせてもらいます

@俺の調べたところによれば、「更正登記」とは「登記事項」を更正する手続だと思わ
れるのですが、登記事項でない「課税標準価額や登録免許税額」も「更正登記」申請の
対象となるのでしょうか?
Aそもそも登録免許税の還付は、登記所が登記申請人の所轄税務署長に還付の通知する
ことになっており、申請人は何もする必要がないのではないのですか?(827のいう
ように更正登記の申請が必要なのか?)
B
>例えば、土地の地目が現況は宅地なのに登記上は山林だったとします。・・・
>地積が技術革新で精密に測れた結果現況と異なっているのを更正するのも「錯誤」です。
これらは、当初から登記(申請)が「間違っていた」から「錯誤」を「原因」とする更正
登記によるのではないのですか?
途中で地目が変更されたのなら、更正登記ではなく変更登記ですよね
だから、登録免許税額が更正登記の対象となるとしても、「錯誤」を「原因」とできるの
は、登録免許税額が当初から誤っていた場合に限られるのではないですか?
867859:03/08/15 00:57
続きです

C
Bにより、「錯誤」による「更正登記」は申請の当初から誤っていた場合に限り可能であ
ると理解した場合、
>登記は書類主義ですので登録免許税の還付を受けたいときにも登記申請(登録免
>許税の部分だけを修正した)をしなくてはいけません。
の「登録免許税の部分」は登記官が算定したものであるにもかかわらず、後に作成
された課税台帳と違うことを「錯誤」として更正登記の申請が可能なのですか?
(そもそも登記官が算定するのに申請書に登録免許税額等を記載するのですか?)
登記官の算定が誤りであったとまでいえるんですか?

俺が附則を読んだ限り、やはり登記官の算定が優先するように思えるのですけど。。

いろいろ質問して申し訳ありませんが、もし暇だったらどなたか教えてください
868司法書士補助:03/08/15 09:53
当初から地目の登記申請が間違っていたから??
そうではないですよ。
昭和50年に確かに山林だったので「地目・山林」で登記してあっても(疎明資料があっても)
現況で宅地なら「錯誤」で登記申請します。
貴方の理論でいくと原因の日が昭和50年までさかのぼってしまいますよ。

法務局で受理された後、登記申請書上の記載事項を修正することは出来ません。
再度、登記申請をすることになります。
登記は書面審査ですので申請書の評価額と登録免許税に齟齬がなければ受理されます。
でも、評価額が後ほど変更になっている訳ですよ。すると申請書から作り直さなければいけません。
申請書を新たに出すということは、その時点で「更正登記」なんです。
法務局が還付の通知をするのは、申請書記載の登録免許税が「申請書記載の」評価額を元に計算した額より多いからです。
登録免許税の元となる評価額は一つであるという前提で制度は出来ているのです。
新築住宅の場合はここが問題なのです。
869司法書士補助:03/08/15 10:59
逆に859にお聞きします
固定資産税評価証明書を添付して通常の登記をしたとします
で、審査請求や裁判判決などで評価額が変更されたとします
この場合貴方の理論でいくとどういう書式で登記をするべきなのですか?
最初の登記時の登録免許税の算出に間違いはないのですよぉ。
単純に考えられた方が良いかと思います。

それと800の864の話ですが、ここで議論になっているのは「窓口に問い合わせが来ている」
状態です。別に納税しない(納税しなけりゃ登記できないだけ)という態度ではないでしょ?
建築確認の事前相談みたいなもんだし。
現実的な対応という点では貴方の話し方ではまずいのではないでしょうかねぇ。
プライドがあるのは分かりますが.......
870800=815=816:03/08/15 11:10
>>859-860

自己レスですが、平成15年度の法務局の新築建物価格認定基準表を何か所分か見ることができました。
これによりますと、構造・用途で一律評価となっている関係上、この評価格より安く出る新築家屋というのは
15%も存在しないのではないかと見られます。手元にあったのが9年分と12年分でしたので補正が必要でしたね。
申し訳ございませんでしたm(_)m
(なお、評価格計算については、経年減点補正と寒冷地・積雪地補正を乗じる前の金額でみています。)

「枠組壁工法や木質系プレハブ住宅(ユニット系)」でよほど広めの間取りをとった家屋というのは新築家屋全体の
5%にも満たないのですが、附属家として登記されることが多い鉄筋コンクリートの車庫が雑種建物として一括りに
されているため実際の評価格より軒並み高めに出ることがあるためです。
実際に評価計算をしている立場からすると、その他の構造・用途でも「高すぎる」というほどの差はない
(むしろ「安すぎる」=法務局が登録免許税を徴収しきれていないため国家財政に若干影響を及ぼしている)
ことが多くなっている)と思いますね。

871800=815=816:03/08/15 11:24
>>869

> それと800の864の話ですが、ここで議論になっているのは「窓口に問い合わせが来ている」
> 状態です。別に納税しない(納税しなけりゃ登記できないだけ)という態度ではないでしょ?
> 建築確認の事前相談みたいなもんだし。
> 現実的な対応という点では貴方の話し方ではまずいのではないでしょうかねぇ。
> プライドがあるのは分かりますが.......

事前相談の話でも、「法律に基づいて」行政を行っている以上、漏れが
>>860 で説明した回答(国民が決定した法律・政令で現行事務取扱が決められている以上、それをまげた取扱はできない)
     としか答えられませんね。早く言えば法務局の算定基準に従って欲しいということです。

「家屋を新築したいが固定資産税はどれぐらいになるか。」という電話等の照会でも、
「実際に現物を見て評価しない限りお答えできない」旨を伝えています。そりゃ、写真や図面を
全部持ってきてもらい、表示登記の申請書でも見せていただければ即刻計算してあげたりしますが、
かつて電話照会において迂闊に答えてしまったために「言質を取られて」しまい、課税する段階で
すったもんだがあり、滞納までされて往生こいた職員もおりますので、一般論(抽象的な質問)では
お答えするのには抵抗があったりするのですよ。

特に長く家屋評価等を担当しますと、その奥の深さから「相手の質問の真意が問えないときは
わからないとしか答えられない」状態になりますね。
住民にもいろいろなタイプがおりますので、必ずしも全部が全部「親身な対応」などとれないということですよ。
872山崎 渉:03/08/15 11:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
873司法書士補助:03/08/15 12:16
>>871
だとすると「法務局の基準で登記しておいて下さい。あとで評価額が決定した時点で再登記するか考えたらどうです?」
って言っても良いことになるのかな。
そうなると827はあながち間違ってないことになるのか?
課税公平という観点でお話しされている貴方が「全部が全部親身になれない」なんて・・・・
窓口対応は相手がどういう人物であれ公平でないといけないと思うのですが・・・・
まぁ色々な人がいるのは認めます(法務局の職員も色々いるし)けども。
個人的には現地調査をした結果である課税台帳の評価額が優先すべきと思います。

あと個人的な興味で聞くのですが、
同じ鉄骨造の積水ハウスと大和ハウスですが、同じ坪数(例えば40坪・二階建て)でいくと一般的にどれくらいの評価額の差が出るのでしょうか。
たまたま今月この2社の物件を取り扱ったもので、知りたいのですが。
874800=815=816:03/08/15 12:44
>>873

> だとすると「法務局の基準で登記しておいて下さい。あとで評価額が決定した時点で再登記するか考えたらどうです?」
> って言っても良いことになるのかな。

評価格の決定が3月31日で証明を出すことができるのが4月1日以降である以上、法令上再登記は不可能と解しています。
法務局に要求されている証明は登記申請時点でのものでありますが、その時点での評価格は固定資産税課税に際して必要の
ない価格である以上、固定資産課税台帳には登載されませんからね。
平成15年度の固定資産課税台帳には平成15年1月1日現在存在する物件の同日現在の価格を登載する訳で、
平成16年度の固定資産課税台帳には平成16年1月1日現在存在する物件の同日現在の価格しか登載されませんからね。
だから平成15年1月2日から平成16年1月1日までに建築された建物の固定資産課税台帳の価格ってのは
現時点では「法令上存在する意義のないものだから、存在しない。」というのが何故理解できないのですか。

どうしても価格決定がその時点でされないと不満であるなら、それこそ法令を改正するよう動いてはとも思います。
ただし、漏れはその必要性はないものと考えておりますので動くつもりはありませんけどね。

> 課税公平という観点でお話しされている貴方が「全部が全部親身になれない」なんて・・・・
> 窓口対応は相手がどういう人物であれ公平でないといけないと思うのですが・・・・

逆説的なようですが、不公平に扱うのも公平のうちですよ。
ただでさえ、「役所は強いものと声の大きなものに弱い」といわれていますからね。
一日中クレーマーに話を言いたいだけ言わせて聞き続けて、それで他の多数の住民(少なくとも10倍以上の人)に
親身な説明ができなかったとしてもよいのでしたら、完全に先着順でお話は承りますし、納得していただくまで話を
続けますがね。
貴方のお客様にはそういった人が少ないようでなによりですね。
875800=815=816:03/08/15 12:58
続きです

> あと個人的な興味で聞くのですが、
> 同じ鉄骨造の積水ハウスと大和ハウスですが、同じ坪数(例えば40坪・二階建て)でいくと一般的にどれくらいの評価額の差が出るのでしょうか。
> たまたま今月この2社の物件を取り扱ったもので、知りたいのですが。


積水ハウスでもグルニエダインとセントレージでは5〜10%ぐらいの評価差があります。
また、どこのメーカーでもそうなのですが、軽量気泡コンクリート(ALC)の床組をされると高く評価されますし、床暖房の有無なども評価に
影響します。
あと、一番大きく影響するのは部屋数が何部屋か(4LDKと5LDK)などは違うというのもあります。

ま、目安としてはダイワハウスのLGプレハブで5LDK(スレート葺き、サイディング壁、LG床組、床の間と床暖房なし)ですと
1平米あたり再建築評点数は79,000点程度、積水のセントレージで瓦葺の場合ですと、同再建築評点数は81,500点程度
積水のグルニエダインレベルですと同じく88,000点程度は最低でも出るかと思います。

部屋数が少ない場合は、それから3〜5%少なく。
部屋数が多い場合は、逆に3〜5%多く見ていただければと思います。
床暖房が入った場合は、施工面積÷建築面積の5%につき、電気式で1,300点/平米、温水式で650点程度加算して
いただければよろしいかと思います。

1点あたり単価と寒冷地・積雪地補正は場所が分かりませんので当該建築地の状況に合わせて乗じてくださいますよう
お願いいたします。
876司法書士補助:03/08/15 13:03
まぁ訳の分からない客はいるが、客だしという気持ちでやりますよ。
そんな突っ慳貪な書き込みをしてどうなります。
慈悲の心で対応してあげて下さい。それでこそ現在公務員は批判の対象なのですから。

評価の件はどもです。参考になりました。
こう見ると・・・やっぱり法務局の算定基準は不公平だなと・・・
877859:03/08/15 14:32
>>868

「更正登記」と「変更登記」というのは、根本的に原因が違うのではないですか?
「更正登記」とういうのは、当初から誤りであった場合であり、「変更登記」は登記後に事情が
変更した場合に行う手続だと思います
それと、登録免許税の課税標準である不動産の価額は、登記の時における不動産の価額によると
されている(登録免許税法第10条)ので、後に作成された課税台帳をもって、登記機関の算定が
誤りであったと認定するのは、困難のように思います
これらを、前提に以下、私見をのべます

>昭和50年に確かに山林だったので「地目・山林」で登記してあっても(疎明資料があっても)
>現況で宅地なら「錯誤」で登記申請します。
俺が調べた限りでは、登記原因は「地目の変更」になるはずです。だから登記の申請も「更正登記
ではなく、「変更登記」になるのでは?

>固定資産税評価証明書を添付して通常の登記をしたとします
>で、審査請求や裁判判決などで評価額が変更されたとします
>この場合貴方の理論でいくとどういう書式で登記をするべきなのですか?
いや、俺はそもそも登録免許税の過納付に更正登記申請は必要ないのではないか、と考えています
(所轄税務署長に還付通知すべき旨の請求をすべき)
仮に更正登記が必要だとしても、それら判決等は、当初から登録免許税が誤っていたということを
認定するわけですから「更正」になるものと思われます
878859:03/08/15 14:34
続きです

それと827は
>一つでないといけないという根拠もないな(w
>↑
>こんなこと言ってるから駄目だって言ってるの。あんた法の執行者たる公務員だろ?
>法律どおりに教示しろよ。

と言っていますが、俺が調べた限りそうでもなく、どうやら還付請求はできないようなので、事例
は多少違うようですが、参考までに貼っておきます

国税不服審判所(平13.3.8裁決、裁決事例集No.61 705頁)

http://www.kfs.go.jp/service/JP/61/54/
859は実務ってヤツを知らないんだよきっと
登記申請書もお手本どおりじゃないと気が済まないんだろ?
私見があるならそれでいいジャン。人に聞くまでも無し。
「地目の変更の変更登記」ってあんた。それは変更したときにその所有者がやることやろ。
じゃ聞くが相続前の父親が宅地に変更していて登記はそのままの時はどうすんの?
死んだ親父に遡って登記しろ依頼するのか?はぁ?
お前は土地を持っているか?
親父か誰かの土地の権利証借りて試しに申請してみろ
今後も参考書どおりに生きていくしかないのだろうが、机上の空論の長文はうんざりだよ

859は持論を展開したくて質問している振りをしているだけ
法務局の窓口にもたどり着けないアホですわ
880836:03/08/15 23:52
まだまだROMってます
881859:03/08/16 01:42
>>879
何煽ってるんだよw
俺は、もともと煽り系だから、お前に合わせてレスしてやるよw

>859は実務ってヤツを知らないんだよきっと
はぁ?
俺は、>>859において「俺は、登記も税務も専門外だが・・」と言っているだろうが
お前、字が読めないのか?w

>じゃ聞くが相続前の父親が宅地に変更していて登記はそのままの時はどうすんの?
何?この質問は?w
宅地への変更登記自体に誤りがあるのか、父親の変更登記後に地目の変更があったの
か、この質問じゃ分からないねw
俺が間違っているというのなら、その法的根拠を示した上で反論すればいいだろう?
それと、このことが>>813の回答の仕方についての本件の議論と何か関係があるのか?
何くだらない質問してるんだよw

お前、バカだろ?

ある程度法律的センスを持ち合わせた人なら、>>827の2以降については、ん?と感
じるはずなんだよ
827は、800の窓口応対の仕方を批判していたわけだが、俺は、827の応対の
方が問題だろうと思ったわけだ(法的な根拠も明らかでないのに、その場しのぎの無
責任な応対をする方がなw)
まぁ、お前のように法律的な知識や素養のかけらもない、貧弱で低劣なオツムの持ち
主には理解できないことだろうけどなwww

もう一度高校から国語の勉強をしなおしたらどうですか?低能君w
882859:03/08/16 01:43
>>880
あなたの意見もぜひ聞きたいですねw>836氏
883859:03/08/16 10:36
スレが荒れるので、もう煽りはやめます
884836:03/08/16 14:38
859って真性キチガイだね。

wとかwwwとか痛すぎ。

結局の所「俺は、登記も税務も専門外だが・・」って予防線張ってただけなのね。

朝から晩までご苦労なこった。

さてと・・・またROMるとするか・・・・
885859:03/08/16 17:25
アハハハハ!

それがお前の意見かね?>836

>結局の所「俺は、登記も税務も専門外だが・・」って予防線張ってただけなのね。
いやー、実に知性あふれる理論的な意見だなw
お前が議論に参加せずにROMってばかりいる理由がよく理解できたよw

お前さ、すごく頭よさそうだよ、マジで!www


ま、自分のオツムのレベルをよく理解して、今後も分をわきまえてROMってなさいってこったw
886836:03/08/16 17:27
やなこったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こったwwwwwwwwwwwwww

アハハハハハハハハハ!!

さてとROMってみますか・・・・・
887859:03/08/16 17:49
ゴメソ
冷静に自分のカキコ読んだら恥ずかしくなった
これから電源切って逝ってきます
さよなら
いいスレだったのに、腐るのはあっという間だね
残念・・
けっこうマターリしてるスレだなと思ってたんだが・・・。残念。
このスレの経年減点補正率は、0.2000となりました。
891836:03/08/16 23:21
まだROMってますが何か?
892863:03/08/16 23:41
800が責任とって月曜日に辞表出す。これが結論。
893800=815=816:03/08/16 23:57
まあ、事前相談だけでなく何においても、自分の持論だけを通そうということが
根底にあるヤシってのは結局「言葉尻をとらえただけの争い」をするってのは
窓口での応対を長い間やってきた者としてよくある話だから今日一日ROMさせて
いただいて半分笑えました。

スレが荒れた状態で申し訳ないのですが、 >>861 >>868-869 >>873 >>876 の 司法書士補助さんにひとつお聞きします。
貴方の持論としては、 >>815-816 の漏れの説明(言葉は荒いですが、補足的に >>819も含みます)にはご納得いただけない
と思われますが、現実の事務執行の流れとしては、市町村と登記所(法務局)との間では漏れが説明したとおりのことが行われて
いますよね。
質問をくれた >>813 さんに役所からできる説明は、漏れの説明以外の理由が付けられないのが現実です。
(市町村が当年新築家屋の固定資産評価証明を現時点で法務局に提出できる状態になっていないこと)

貴方の場合スレ荒らし等もなさそうですので、一つお聞きしたいのですが、仮にあなたが職員である漏れの立場に
立たされ、漏れがこのスレで突っ込まれたように突っ込みが激しい住民であったとします。
そういったときにたときに一発で相手を納得させる理屈ってのはお持ちでいらっしゃられますでしょうか。
立場を変えて考えてみるってのも仕事には不可欠なことですのでね。

894非公開@個人情報保護のため:03/08/17 23:34
何が正論だか知らないが800が同期にいたらウザイだろうなとは思う
>800=815=816

司法書士補助は、もう現れないよ
あんたもうすうす気づいているかもしれないが、司法書士補助=827だ

>>894
この議論の結論は既に出ている
896817:03/08/18 00:49
859=895
まだいたの?
死にきれなかったのかな?
897非公開@個人情報保護のため:03/08/18 01:00
議論の結論→859がキチガイだった
     →地方公務員の窓口担当は自意識が過剰
     →そもそも登録免許税なんて徴収するのが誤り
898非公開@個人情報保護のため:03/08/18 11:06
あげ
899非公開@個人情報保護のため:03/08/18 11:56
結論

家屋評価担当者はアフォが多いから、質問されたことに対して一週間経ってもマトモに答えてやることができない。
家屋担当者は非礼な人が多いから、質問した人が質問のしっぱなしで終わる。
自称プロってのは、役所の担当者の返事にやたらと突っ込みたがる。そのくせ反論されると黙ってしまう。

以上!
900非公開@個人情報保護のため:03/08/18 12:10
おっと、900かな。
901836:03/08/18 13:18
またしてもROMってます
902830:03/08/18 16:47
800は役場やめたのかな
903非公開@個人情報保護のため:03/08/18 17:19
>>901

ROMらずに出て鯉よ。

904非公開@個人情報保護のため:03/08/18 18:48
ミネラートン
ジプトーン
905903:03/08/18 22:41
とか言って俺もROMってます。
906非公開@個人情報保護のため:03/08/18 23:46
一体何人がこのスレ覗いてるんだろな。
907非公開@個人情報保護のため:03/08/19 00:23
800と906だけ
908非公開@個人情報保護のため:03/08/19 01:53
>904
いや、だれも天井仕上げを書けとは…

本当に吸音するのかなぁ、といつも思うんだが
するんだったら、ウチの天井もこれにしたいなぁ。ついでに壁も
909800:03/08/19 10:13
今日も自己主張の強い住民が来ました。
当然禿げしく無視してやりました。
てへ。
910859:03/08/19 19:45
冷夏ですがROMってます
911800=815=816:03/08/19 20:19
>>902

漏れ、町村職員じゃないから役場は卒業できんぞ。

912非公開@個人情報保護のため:03/08/19 21:48
え!!!!
800って脳内地方公務員だったの!!!
913800=815=816:03/08/19 21:51
>>912

町村でない地方公共団体といえば何でしょね(^◇^;)
914非公開@個人情報保護のため:03/08/19 22:33
 
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  次スレは荒れませんように・・・
    /  ./\    \_________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  ◎⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

915非公開@個人情報保護のため:03/08/19 22:38
>>914

この程度で荒れてるなんていうと他の罵倒スレに失礼ではないかな(w
>>915
いつからここは罵倒スレになったんだ!?w
専門性の高いスレはそんなに荒れないと思うけどな〜。
917800=815=816:03/08/19 22:49
>>916

実際815以降でも「荒れた」って状況は正直発生していないと思うがな。
突っ込んだ本人が全然出てこなくなったというのはあるが・・・
家屋スレとはスレ違いなんですが、土地スレのことですいません
久しぶりに土地スレを覗いたら知らない間に過去スレ倉庫入りしているんですが・・・
なぜだろう、まだ200近い余裕があった気がするのに
知っている人いますか?
919非公開@個人情報保護のため:03/08/19 23:47
>>918

山崎 渉 (^^) のおかげでdat落ちしたの鴨。
何スレかdat落ちしていますよ。

別のスレをサルベージしておきました。
920非公開@個人情報保護のため:03/08/20 00:15
郵便局の評価には県は特別には協力できません
あしからず。
921800=815=816:03/08/20 09:41
次スレも私が中心ということでよろしいですか?
922非公開@個人情報保護のため:03/08/20 20:43
いい鴨ね。質問には、ちゃんと答えろYO!
923非公開@個人情報保護のため:03/08/20 21:47
>>918
土地スレのことはよく知らないが、レスの行数が多いと1000いかずともdat落ちするそうだ
たしか512kでdat落ちするらしい
924非公開@個人情報保護のため:03/08/20 22:26
ところで、800は、

1 アフォ
2 ヴォケ
3 クァス
4 ヴァカ
5 パー

のどれだい?
このスレ登場人物の中での相対評価では?

6のその他を作るのはなしよ(w
925非公開@個人情報保護のため:03/08/21 19:09
あげ
926非公開@個人情報保護のため:03/08/21 23:07
公務員試験にも受からず僻んでいる924がお世話になったスレはここですか?
927非公開@個人情報保護のため:03/08/21 23:22
昨年から使用している15基準年度の評価基準で「程度」補正で悩んでいる人は
どれぐらいいるのでしょうかねぇ。

補正をしないと、木造家屋で11万2000点/平米を超える再建築費評点数が出る家屋ってのが
異常に減ってしまうのですが、何らかの形で補正していますか?

漏れの場合、内壁で12基準年度までのクロス(並)の評点数が使えなくなったため、建売家屋の
評点付設に難儀していますけど、皆様の所では如何ですか。
928非公開@個人情報保護のため:03/08/22 20:36
>>927
うちの市には独自の評点表があったりします(クロスの並もあり)。
929927:03/08/22 21:10
>>928

評価基準上は、「ビニールクロス」は2通りしかない(上と中だけ)だけど、0.75ぐらいの程度補正しているの?

930800=815=816:03/08/22 23:28
急に静かになったな<このスレ
931非公開@個人情報保護のため:03/08/23 11:29
うちのとこは減点の程度補正はまずしません。評価基準どおりです。
独自評点をつくる余裕もありませんので。
932非公開@個人情報保護のため:03/08/23 12:07
>>931

うちの市では、独自評点を作る余裕はあるけど、職員の質が悪く、「無茶苦茶な評価にされるおそれがある」ことから、
独自評点は作っていません。

もっとも、評価基準をきっちり覚えている人は自分で評点作って対応してますが、
「数学で定理の証明ができないヤシが証明に当該定理を使う」ぐらい危険なことなので、
相手を見て教えるってぐらいですかね。<独自評点の作り方
933800=815=816:03/08/23 15:11
あっちなみに932は俺です。

まだまだ私の時代ですかね。みんな質問しなさい。
934非公開@個人情報保護のため:03/08/24 14:14
>>933

んでは、 >>817 の見解への最終回答をキボンヌ

935800=815=816:03/08/24 14:16
もう充分返答してあります。
私のレスを読んで理解できないのはあなたの脳みそが悪いのです。
煽っているのかもしれませんがあなたは世の中にとって「用済み」です。
電源切って逝ってください。
936817=934:03/08/24 14:24
>>935

漏れはチミの脳味噌の方が悪いと思うけどな(w
みなさんはどちらに軍配をあげますか?

800=815=816 と 817=820=824=826=827 と
937非公開@個人情報保護のため:03/08/24 15:46
>>936
粘着ウザイ
その話はもう済んだはず、いい加減に話題を変えろ
938非公開@個人情報保護のため:03/08/24 16:50
>>920

郵政公社化に伴う交付金算定のための評価事務は当然市町村(23区は都)の事務だけど、
評価を県に頼ってくる市町村なんてあったの?
939800=815=816:03/08/24 17:57
>>935

久々に覗いたら漏れの名を騙るヤシがいるではないか。
頼むから逝ってくれ!
コテハンには騙りはつきもの。名無しが一番。
941800=815=816:03/08/24 22:40
>>937

まぁまぁ熱くならずに。
あなたもどうせ大した話題はないのでしょう(w
942940:03/08/25 09:29
ROMが一番。
今日も元気にROMりましょう!!
943836=937:03/08/25 16:51
800も調子に乗るんじゃねぇぞ。

たかだか市役所職員の分際でネットなんかに登場する資格無し。

ゴミ集めでもしてろ。
944非公開@個人情報保護のため:03/08/25 21:51
そろそろ平成15年建築の家屋の評価に精をださないといけない時期が
近づいてきてますけど、皆様何件ぐらい調査案件を抱えていますか?

漏れの場合、木造・プレハブの新築居宅で50〜60件程度、同構造の共同住宅で5件程度、
鉄骨・鉄筋系の新築居宅と共同住宅で5件程度、同構造の店舗・事務所等が10件程度なのですが、
少ない方かな?
945非公開@個人情報保護のため:03/08/25 22:55
>>944
係に何人家屋評価担当員がいて、いくつの班に分かれてます?
漏れの市では2人一組の班が4つで各班新築住宅130棟くらいは抱えてます。
地域別に班分けしてるので木造・非木造の割合が違っていますが。
一人が抱える件数的には同じくらいですかね。

しかし、合併をする相方の町は凄いね。
年間数棟しか新築がないトコあるし。
彼らが漏れの市の職員と同等の仕事こなせるか甚だ疑問。
946非公開@個人情報保護のため:03/08/25 23:09
なんか市役所職員が町役場職員を見下したような感じやな。

おまえ800だろ。
947非公開@個人情報保護のため:03/08/25 23:22
今年から係員が2人も減らされて、一班(2人)240棟・・・。
948944:03/08/25 23:26
>>945

係の人数を書きますと、どこの市に勤めているか判るぐらいの情報ですのでご勘弁を。
ただ、漏れの市では2人一組という班体制はとっていません。
「新人だけ、何か月か指導者がついてまわる。」って状況ですので実質一人で責任をもって
やらないといけなかったりしますね。

もっとも、165平米以上の木造家屋等は2〜3名で評価に出るケースが多いですけどね。
漏れの市の評点表では、165平米以上の木造家屋になると量的補正が不可能に近くなるので、
質的補正(資材の品等と構成割合)の部分をより正確に見る必要が必要になるからですが。

ちなみに10年前は、一人で300件以上評価に行っていた人もいたらしいです。
949944:03/08/25 23:33
>>947

その状態で、完全に部分別評価、構成割合1%単位でやってたら
3月31日の価格決定までに時間的に間に合うかどうかしんどいですね。

漏れの市では、内装については総合評点で対応できる部分がある(上・中上・中・下)ため
1%単位の構成割合での計算でも何とかなるのかもしれませんけど・・・
950940:03/08/26 17:30
低レベルな話はやめてくださいね。
もっと高度で役に立つような話題を始めましょう。
951非公開@個人情報保護のため:03/08/26 19:19
>>950

> もっと高度で役に立つような話題を始めましょう。

んではまだスレに余裕があるので、新ネタをキボンヌ!
952940:03/08/26 22:50
釣れた 釣れた 釣れた!!!!!!

公務員なんてこんなものだね

単純
953817=934:03/08/27 23:11
脳みそ悪いから公務員になったのですか?
それとも脳みそ悪くて地方公務員にしかなれなかったのですか?
954非公開@個人情報保護のため:03/08/27 23:13
>>953

漏れ、脳味噌悪いから「痴呆公務員」なんだよ。
悪かったな!
955817=934:03/08/28 22:28
社会資本の浪費ですから辞職してください。
あと出来れば環境保護のためにも死んで下さい。
956937:03/08/29 17:44
おいおい固定資産税の税率が上がるかもしれないって噂なんだけど本当?
タダでさえDQN住民の苦情が多いのに余計に増えちゃうよな。
957非公開@個人情報保護のため:03/08/30 11:25
>>956

家屋について「新築住宅の税額軽減」をなくそうという動きはいろいろきいているけどねぇ。

958937:03/08/30 16:59
やっぱり固定資産税自体をなくすべきだという結論で宜しいか?
959非公開@個人情報保護のため:03/08/30 17:45
今日も建売住宅を自分の車を走らせて調査してきました〜・・・
しかも登記の面積と車庫の面積があってないし・・こまりました・・

残業代カットされてるので、当然只働きで〜す・・
冷や飯の職場はつれ〜な〜・・・
どこの自治体も家屋担当はそうなのでしょうか??
うちの会社は家屋担当は収容所と呼ばれています・・・

あと5年・・仮釈放で扉があくまで頑張ります。
960非公開@個人情報保護のため:03/08/30 17:50
>>958
ただでさえ、年寄り優遇税制・社会保険制度のなか、資産家年寄りから
税金を取れる固定資産税をなくすな!
961非公開@個人情報保護のため:03/08/31 16:04
>>960

同感。「財政の危機的状態は公務員の給料下げたら全て解決する」と思っている住民は多いが
公務員をただ働きさせても赤字なんて埋まらない。

住民たちが「要求」した事業の執行のために費用がどんどん必要になっているんだ罠。

固定資産税のない世界=夜警国家以下の国家だろうな。
警察もない、道路も陥没したら自分たちの手で道普請。
学校?子供の教育なんか親がせんかい!の世界が待ってるぜ(w
962937:03/08/31 18:29
固定資産税無くしてその穴埋めにガソリン税・自動車税・たばこ税・相続税を増税させると
いう結論で宜しいか。

日陰職場の固定担当もなくなる。
自動車関係税は既に暫定税率で増税できないだろ。
たばこ税は将来性ないな。

相続税を含めて税源移譲が前提だな。
しかし、田舎の市町村だと、今年は相続税払うヤシがいない、なんてことないか。
もうじき、あそこの大地主が逝きそうだから歳入見込んでおこうとかw
964937:03/08/31 22:20
そんな田舎の大地主が死んだところで相続税は大したこと無いと思うが.....

土地を公有化し地代を国民から徴収するという結論でよろしいか?

建物は面倒くさいから無税。
965非公開@個人情報保護のため:03/08/31 23:07
>>962

> 固定資産税無くしてその穴埋めにガソリン税・自動車税・たばこ税・相続税を増税させると
> いう結論で宜しいか。

いや、消費税15〜18%(うち市町村分10%〜12%)にでもなって、所得ベースを基準とする税が
今の半分ぐらいにならない限り固定資産税ってのはなくならないよ。

実際に家屋にカネをかけられる住民ってのは、それなりの所得もあって将来の担税力も高いんだよ。
田舎で土地だけ沢山持っていてもそんなに固定資産税ってのはかからない。

都会で築4年で100平米、4LDKの庭付き一戸建て(土地150平米)の住人は14〜16万の固定資産税を
納めているケースがほとんどだろうけど、田舎で古い家に住み、フツーに暮らしている旧住民だと
何百平米もの底地であってもそれほどの固定資産税を納めていないんだから。
家屋に税金をかけるために調査して、大体の税額を言ったとたんに唖然とするんだよな。

新築300平米の家の税金が、年額で47万ぐらいになると聞くだけで(ホンの13万点強/平米+都市計画税なし)。
でも、実際にはそういった家は1億以上カネかけていたりするんだから、それを100平米の家の持主が
知ったらこれでも不公平と思うに違いないんだけど。


966960:03/09/01 15:32
公務員を減らせや ゴラァ
>>965
うちのとこも同様の田舎だけど、最近は洋風住宅が増えて13万点の居宅は減ってまつね。
猿頬竿縁!欄間!とかわかる職員が減ってきてる。
自信満々に和風天井(程度は適当)とかいわれても・・・なんかちがうよなあ。
968非公開@個人情報保護のため:03/09/01 22:02
>>967

> 猿頬竿縁!欄間!とかわかる職員が減ってきてる。
> 自信満々に和風天井(程度は適当)とかいわれても・・・なんかちがうよなあ。

だから、評点項目の簡素化がされたわけだけど、職員の程度まで簡素化されてしまったと
嘆く漏れでありました。
漏れは、「すのこ天井」の旧評点と現在の評点(和風天井:中)との差は未だに解せなかったり
しますけど・・・

ってこのレベルの話が判る担当者っていったいどれぐらいこのスレに来ているんだ(..?)
969非公開@個人情報保護のため:03/09/01 22:06
そろそろ このスレも  イパーイになってきましたので

新スレ たてました 

新スレ : http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1062421531/ でつ

970非公開@個人情報保護のため:03/09/01 22:41
おーい、どうでもいいけど、このスレで人の名を騙(かた)るヤシ
多過ぎるぞ。そりゃ、匿名スレだけど、人の番号使うのはルール違反だろ。

漏れは836で、842までは漏れだけど、880、884、886、
891、937、943とかは漏れじゃない。

あと、960は漏れが書いたが、966は漏れじゃない。

勘違いで使うってこともあるだろうが、800とかも騙られてるから
そういうクセのあるヤシがいるんだろう。
971970:03/09/01 22:44
呼びました?
972非公開@個人情報保護のため:03/09/01 22:47
>>970 = 836

漏れ、800だけど次のスレ、トリップつけて出ましょうかなぁ。
973メインは車板:03/09/01 22:48
>>970
確かに。IDすら無い板だけに騙りや煽りも多く、荒んでますね。
暇な人、埋めたら。
16年度に家屋の税制改正とかないの?
国土交通省の要望とか知らない?
977非公開@個人情報保護のため:03/09/01 23:02
>>975

> 16年度に家屋の税制改正とかないの?

次の基準年度(平成18年度)まではおあずけでしょう。
研究結果により、景気浮揚効果があまりみられないということもあったので、
ひょっとしたら新築軽減がホントになくなる可能性は高い鴨。
不動産関係団体の要望まだ?
>>977
遊んで埋めていたんだが、情報サンクス。
980979:03/09/01 23:04
今日はお休みしまつ。
誰か土地の新スレも立ててくれ。
982非公開@個人情報保護のため:03/09/02 00:04
>>981
> 誰か土地の新スレも立ててくれ。

ティムポは立ってもスレはたてられん(w
983非公開@個人情報保護のため
あげ