理系の公務員ってどうなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
公務員=文系ってイメージなんですけど。
2非公開@個人情報保護のため:02/03/02 01:48
公務員では文系から派生する仕事を理系が片付けるという感じです。
優秀な理系は公務員にならない
3非公開@個人情報保護のため:02/03/02 01:48
そんなイメージ持ってるおまえが世間知らずのバカ。人間のクズはションベンして寝ろ。
4非公開@個人情報保護のため:02/03/02 01:51
>>1
理系って何をイメージしてるのよ?行政職の技官?研究職の技官?
教官?いわゆる理系学部出身で法律経済行政の職種で採用された
事務官?おまえの逝ってることは全然わからんよ。クソスレ立てる
のはいいけど、もっと言いたいこと整理しろや、あふぉ。
5非公開@個人情報保護のため:02/03/05 19:49
理学部卒の公務員で一番多いのは、公立高校の理科教員です。
6非公開@個人情報保護のため:02/03/05 19:52
工学部卒の公務員で一番多いのは、国土交通省か、自治体の土木職。

大学の就職案内で、公務員おおいなぁ。土木は。
7非公開@個人情報保護のため:02/03/17 21:36
おおいよ
8非公開@個人情報保護のため:02/03/23 02:59
自治体の土木職ってどんな感じなんですかね??
しんどい?
9非公開@個人情報保護のため:02/03/23 07:59
しんどいよ
10非公開@個人情報保護のため:02/03/23 12:30
理系公務員に未来は・・・ない
お疲れ
11非公開@個人情報保護のため:02/03/23 12:40
理系出身の行政職公務員は
かっこいいな、というイメージがありますが。
12悪徳の栄え:02/03/23 18:32
>>11
理系出身で行政職ですが、何か?
13非公開@個人情報保護のため:02/03/24 23:08
age
14非公開@個人情報保護のため:02/03/25 03:07
農林水産も一応理系だな。
俺、農業改良普及員っす。3月末までは。
電気・機械系は交替勤務覚悟のこと。
16非公開@個人情報保護のため:02/04/06 14:31
あげ
17非公開@個人情報保護のため:02/04/07 21:46
土木はどんな感じ?
18非公開@個人情報保護のため:02/04/07 21:51
>>17
技術的なことがよくわからないので、コンサルトかゼネコンにだだをこねるのが仕事です。
19非公開@個人情報保護のため:02/04/08 11:34
>>15
設備保守の当直・あるいは警察技官や管制塔等のの交代制勤務とかね。
ただし大学は当直無しが主流。
20非公開@個人情報保護のため:02/04/08 19:53
技術系でもDQN住民の相手とかしたりする?
21非公開@個人情報保護のため:02/04/08 19:59
>20
下水もしくは河川では雨が降るとすぐ「土嚢もってこい」
雨が上がるとすぐに「土嚢片付けろ」

道路では不法占用(放置自転車・屋台・屋外広告物)・道路陥没等で多いようです。

役所によっては事務職が苦情を受けるところも多いようです。
当市(市役所)では技術屋が苦情対応をしています。
22東京都では:02/04/08 20:04
電気機械系男性職員は、ほぼ100%交代勤務だ。
まあ、設備屋なんざいいように扱き使われて、てめえの首を絞める仕事をやらされる。

公務員やるなら事務か土木にしときな。
23非公開@個人情報保護のため:02/04/08 20:38
>>22
うそばっか。
交代勤務なんてやったことねーぞ。
24非公開@個人情報保護のため:02/04/08 21:12
理系院卒ですが何故か事務屋さんばかりの部署に放り込まれ
DQN住民とDQN上司の板挟みでしにそうですが何か?
25非公開@個人情報保護のため:02/04/08 22:21
院卒なんだからそのくらい仕切れよ。
2622:02/04/08 23:00
おめでとう、水道下水環境にはいかなかったようだね。
多くの設備屋はそこに生息するんだが。
27非公開@個人情報保護のため:02/04/13 14:08
技術系職員の出世について教えてください。
28今さらだけど:02/04/13 23:15
>27
最近新聞で記事になってたよ
国T技官の出世が事務系キャリアに比べて遅い・低いことについて。
官庁は文系王国とか書かれてた。
でも出世も含めた仕事全体には満足してる人が多いとかも書いてあったような気がした。
ま、サンプルが40−50程度のアンケートが元だったけどね。

やりたいことやるのが一番だとおもうね。
29非公開@個人情報保護のため:02/04/13 23:26
国T技官は研究所で働くのが一番幸せだと思う。
本省勤務だと国T事務キャリアが30歳で課長補佐だけど
国T技術キャリアは30歳で係長。
30非公開@個人情報保護のため:02/04/14 20:39
土木事務所なんか勤務なったら
女と縁遠い、田舎勤務。最悪
31非公開@個人情報保護のため:02/04/15 15:28
>>30
私は大学です。
女の子だらけなんですけど・・・・どうやって近づけばいいものやら。
32非公開@個人情報保護のため:02/04/15 15:36
>31
目的は?
33非公開@個人情報保護のため:02/04/16 06:27
いまさら聞かなくても!
34非公開@個人情報保護のため:02/04/23 17:21
地方上級や国1・2で農学職を受験しようと思ってます
国家公務員の行政官、研究感
地方公務員の行政、普及員(これは農林板によく話題ですよね)、研究感
の仕事の話とかを色々聞かせてもらえないでしょうか

岩波の「技術官僚」 農林水産ネタも書いてて欲しかった
35☆農水職員☆:02/04/23 17:53
>>34
国Tと国Uは、えらいちがいだ。
国Uなら地上のほうがいい。

農学系技官(行政)は、以外に技術に疎い。
行政やるなら法律や制度を熟知するのは当然だが、
技術に疎い技官は、技官としての存在価値はないでしょう。

がんばれば事務次官は無理としても技術総括審議官にはなれる。
でも、技官じゃ、多くは本省課長級ポスト止まり。
(試験研究機関の部長クラス)

どっちがいいかは、その人の価値観次第だね。
研究なら、今は土地利用型作物(麦・大豆)の研究が追い風か。

畜産系は先行き暗いね。研究・行政とも体質が閉鎖的。
36非公開@個人情報保護のため:02/04/24 00:10
>35
>農学系技官(行政)は、以外に技術に疎い。

この技術言うのは試験で聞かれるようないわゆる従来の農法の知識でしょうか?
それともバイテクなどの新しい技術でしょうか
37非公開@個人情報保護のため:02/04/27 01:37
age
38非公開@個人情報保護のため:02/04/27 12:47
公務員は文系の世界です。
理系は技術的な知識を持った上で、法律&事務&会計の知識が必要になります。
しかし、「金、金、コスト」とウルサイTOPが居る。
現場事務所なら市民を相手にしないからマシかな。
39非公開@個人情報保護のため:02/04/27 13:04
土木課の奴ら、わけわからん建物ばっか造りやがって・・・・
土木課の奴ら、酒ばっか飲みやがって・・・・
土木課の奴ら、汚い格好で出勤しやがって・・・・

以上、事務系職員からの感想でした。
40非公開@個人情報保護のため:02/04/27 13:16
無能な事務屋のために、懇切丁寧に専門的な事を忍耐強く説明せねばなりません。
そのためには、自分自身の理解力、分析力が問われマス。
まあ、彼らの出世をお手伝いするようなものと割り切らなきゃダメですね。
うちの県は知事がイエスマンが好きだから、
副知事・出納長・総務部長・出納局長を始め、
従来事務系が占めてきた
様々な管理職ポストが農学職・土木職を始めとする技師に
常にとられています。
事務系は法律の話とかして、うるさ型に感じてイヤらしい。
俺が採用研修のときの総務部長講話なんて、
農政部の話ばっか。県全体の話をしてくれよ。
倍率も事務に比べて高くないので、
あなたが技術系なら就職先としておすすめです。
わしゃ行政職なので、自分が管理職の時には、
こうあって欲しくないですが。

ただ、職場文化は39にあるとおり。
行政職の自分も、数年限りという約束で、
今は出先の土木系に配属されて、
技術屋と一緒になって汚いカッコで用地買収をし、
課や関係団体と酒飲みばっかやってる。
不本意にも、宴会の幹事が板につきつつある。
なぜ他ならぬ俺を数ある出先のなかで、
こんなところに配属した・・。
教育のつもりらしいが、合わん仕事は合わん。
42非公開@個人情報保護のため:02/04/27 13:47

 >>39
 違う職場で同期の事務屋男に同じことをいわれた。

 さらに、

 「オマエみてぃな、無能な土木屋なんて公務員にいらねぇんだ。
 俺のオヤジは自営業だ。汗水流して働いて高い税金オマエらのために
 払ってんだ。給料全部返してとっとと出て行け!!!」

 と、言われた。
 
 当方、土木技師女であった。

 最近の、土木事業には確かに無駄が多い。
 しかし、奴は自分の職場でのストレスを全く関係のない人間に
 ぶつけた。

 どうやら、技術屋だらけの職場で奴は庶務(=雑用)をしていたために
 頭にきていたのだろう。
 
 事務屋だの技術屋だのそんなのどうでもいいじゃないか。

 そんなことにエネルギーを注がずに、
 視野を大きくもって住民のための行政をしてください。
43非公開@個人情報保護のため
あげ