市役所固定資産税(土地)担当の雑談スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
943非公開@個人情報保護のため:03/02/15 02:54
ところで、みんなの自治体は税改正のシステム変更は終了した?
我が市では(特定市街化農適用の首都圏)、都市計画税のシステム
修正に手こずってます。
早く平均負担水準を採用したい・・
944943:03/02/15 02:56
>>特定市街化農適用
スマソ
特定市街化農地適用でした・・
一般市街化農地は本則が3分の1になり、負担水準が3倍になるからね。
今までは毎年一割増税だったけど
据え置きになる土地も結構出てくるだろう。
システム的にも一般住宅の計算を流用できる部分が多いので楽だし、
この改正は正直ありがたい。
946非公開@個人情報保護のため:03/02/15 11:50
一般市街化農地で地価下落が15%以上ある場合,
課標の据置は負担水準は50%以上の場合でいいのですか?

宅地等(農地以外)は全て平均負担水準が適用されるのですか?
>946
50%でよいはず。
本法附則によると50%が原則で、商業地等と小規模住宅の場合が
例外(45と55)だと規定されていたはず・・・
市街化農地は商業地、小規模住宅用地に当てはまらない宅地比準土地だからね。

(価格が著しく下落した土地に対して課する固定資産税の特例)
第二十条(抄)
「価格下落率」が〇・一二以上であり、かつ、
当該宅地評価土地の当該年度の負担水準が〇・五
(当該宅地評価土地が小規模住宅用地である場合にあつては〇・五五とし、
当該宅地評価土地が商業地等である場合にあつては〇・四五とする。)
以上であるもの〜

このうち今回変更になるのは12%が15%になる部分だけだと思う。
だから50%でよいのでは?
概要調書の様式もそうなってなかったっけ?
948非公開@個人情報保護のため:03/02/16 09:10
すいません教えてください。
都市計画税の条例による減額が無くなり、固定資産税と同様の据え置き&引き
下げになるよう法定化されましたが、計算プログラムの構成について疑問があ
ります。
当町では近隣の8町と同じシステムを利用しており、税法改正の都度協議して
プログラム変更を行っていますが、今回の都市計画税の改正では2通りの方法
が出てきて今だ最終決定していません。
もちろん15年以降の計算方法は一緒なんですが、14年までの部分をどうす
るかなんです。

1つは、現在ある都市計画税の減額計算を無くしてしまって、14年までの部
分も固定資産税とまったく同じ方法(住宅特例の率は異なるが)にしてしまお
うというものです。

2つは、14年までの減額計算部分をそのままにして残し、その上に15年以
降の課税標準額計算をつなげるというものです。この場合固定資産税よりも負
担水準が少し高くなる土地がでてきます。このことは14年までの減額計算は
固定資産税と同等の措置を減額で行っているとはいっても、実際には必ずしも
同じにはならず若干異なる場合があるということに原因があります。

1場合はすべての土地で負担水準が一緒になりますが、2の場合固定資産税と
都市計画税で負担水準が異なる土地が出てきます。
2が正しいのだから2によるべきだという町と、負担水準が異なるのは納税者
に説明しにくいから1によるべきだという町があります。
どちらによるべきなんでしょうか? なんかこのままでは力関係で決まってし
まいそうな感じがします。
おわかりになる方はぜひ教えてください。
949非公開@個人情報保護のため:03/02/16 09:23
>>948
都市計画税の課税団体は800弱。
ここで聞いても関係ない団体の香具師が多いぞw
>948
香具師なので教えて!
「2」の場合に固定よりも都市計が負担水準が高くなるのは何故?
途中で下落率が0.88にならなかったために一旦減額が切れた土地のこと?
>948
うちは2です。
952非公開:03/02/17 19:04
>>848
附則の通りにプログラムは組むべきでしょう。
残念ながら2しか正解はありません。
H12の負担調整についての総務省の認識不足がそもそもの原因です。
私が知る限り
S63〜H3までの住宅用地の負担調整から認識不足が発生したと考えます。
H6に評価と課標を引き離すために敢えて助走をつけたとも
考えられないこともないですが。
ご苦労様です。
953県市町村課:03/02/20 23:02
市町村に電話しても確定申告でいない・・・・・・
954非公開@個人情報保護のため:03/02/21 00:18
昼間は確定申告の対応でまともに、固定資産の仕事ができません。
5時以降にやっと自分の仕事ができる。

もう!、確定申告のことなんか税務署にでも聞いてくれい!
955950:03/02/21 22:13
>948の内容が未だにわかりません。
都市計画税の負担水準が何故固定より高くなるのか教えて下さい。
途中(H12等)で下落率が0.88にならずに減額対象から外れた場合以外にあるのでしょうか?
マジレス希望
956非公開:03/02/22 12:59
>>955
H12にH11まで減額対象だった土地が下落率等の関係で据え置き対象から外れた場合
の算出前年課標は、実質的な条例減額適用後の課標(今回改正のような前年度みなし課標)
ではなく、あくまでも都計の税法上負担調整措置によって計算された減額されていない課標
を実質前年課標として負担調整される(結果負担調整1.025適用土地の実質都計税負担増は
前年度実質課標が条令により据え置きされていたた場合、据え置きされていないとされる
税法上の前年度課標に負担調整率が乗じられることになるので1.025超となる)ことになり、
過去の減額実績がリセット(H12以降もH11までと同様減額される土地は附則により過去の
実質的な課標から減額計算されるので今回改正のみなし規定により固定との負担水準の均衡
が保たれる)されてしまうこと及び旧自治省自体が附則をよりよく理解していなかったと
思われることに起因しています。
957950:03/02/22 15:24
>956
やはり、948で言っている土地は下落が0.88に達しないため
据え置きから外れた土地のことでよいのでしょうか。
それだったら理解できるけれど、948が「負担水準が少し高くなる」
という表現だったので何か他にあるのかと思った。
956の言うとおり減額が外れた土地は当初から減額が無かったものとして
計算されるので負担水準の差は「少し」で済むのかな?
1.025を4回以上やれば結構な差になるのでは・・・。
958非公開:03/02/24 19:03
>>957
H11(又はH10とH11)のみ減額されている場合も想定してね。
959957:03/02/25 07:42
なーるほど。
たしかに今のやり方だと下落率は平年度は上がるばかりだからね。
しかし今後は下落率は単純に3年前の評価額との比較になるから
15年は1.0でも16年は下落率が下がって1.025になる場合が出るよね。
でも、今後は「減額」じゃなくなるのだからその年だけ1.025するのかな?
減額が切れても今までの減額分が一気に無くなる訳ではない?
960非公開:03/02/25 20:09
そうですね。
都計は固定に殉じます。
961非公開@個人情報保護のため:03/02/25 22:58
そろそろ次スレだな
962非公開@個人情報保護のため:03/02/26 06:06
今の固定資産税は、地価を下げることが目的となっております。
地価が下がれば、銀行は不良債権が増える、建設業者は仕事が減り失業率が高くなる。
また土地は資産です、資産を下げるということは財産侵害で盗みにあたるのです。
不況の原因は政府ではなくて自治体の責任が大きいのです。
地方の企業が衰えていけば税収も最終的に減っていくでしょう、自分の首も絞めているのです。
963非公開@個人情報保護のため:03/02/26 19:27
>>962
お前じゃ話にならん
964非公開@個人情報保護のため:03/02/27 01:03
>>962
だいたい、固定資産税の目的が地価を下げること
と言ってる時点で違ってるし・・

地価が下がっているから現況に合わせようとして
固定資産税の制度も複雑になってる。
965非公開@個人情報保護のため:03/02/27 02:44
「競売で安く買ったから土地の評価も下げろ!」と窓口で3時間程ゴネた
方がいましたなあ。固定資産税評価額が登記費用の算出基礎になるのが
よほど嫌だったらしい〜。
966非公開@個人情報保護のため:03/02/27 07:20
DQNには何言っても無駄だからな〜
967土地大魔王:03/02/27 07:33
今年から都計の減税のやり方変わったよな・・・
オマイラの市ではどんな対応を???
968非公開@個人情報保護のため:03/02/27 19:30
>967
確定申告でそれどころではない・・・・ハアッ。
969非公開@個人情報保護のため:03/02/27 21:55
>962
被害妄想 or すぐ他人のせいにする星人 ?
970世直し一揆(コピペ推奨):03/02/27 21:57
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
971非公開@個人情報保護のため:03/02/27 22:22
>>970
なんかいやな事でもあったのか?(同情)
972非公開@個人情報保護のため:03/02/27 23:27
よくみるコピペ
973ラッキーアイテム:03/02/28 20:51
974非公開@個人情報保護のため:03/02/28 22:26
提示平均価額で失敗して交付税がヤバイ団体手を挙げて!

            は〜い



975非公開@個人情報保護のため:03/02/28 22:29
どうして失敗したの?
976非公開@個人情報保護のため:03/02/28 22:29
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト!!!
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
977非公開@個人情報保護のため:03/02/28 22:59
負担調整率と下落修正率の違いについて教えてください。

負担調整率は評価額にそれをかけて課税標準額をだす。
下落修正率は第二年度、第三年度において地価が下落した場合
それに伴って評価額を修正する、

という考え方でいいのですか?

よくわからない・・・。
下落修正は第一年度でもある。
7月1日時点において価格が下落している場合に行う。

負担調整は,課税標準額が評価額に追いつかすために行うもの。
負担水準のバラツキを無くすことが目的である。
979非公開@個人情報保護のため:03/02/28 23:07
負担調整率は「課税」、下落修正率は「評価」です。
順番でいうと、
評価額を算出→負担水準がわかる→負担調整率が決定→当該年度課税標準額が決定
似たような言葉が多いから、一般の人にはわかりにくいですよね。
980977:03/02/28 23:17
>>978-979
ありがとうございます。

負担調整率は前年度の課税標準額と新年度の評価額から
各土地の価額のバラつきを少なくするためのものですよね。

で、課税台帳に載っているのは、評価額のほうですよね。
つーことで、課税台帳に関しては負担調整率は関係なくて、
下落修正があった場合はそれは評価額が変わってくるわけだから、
課税台帳に反映されるのですよね?

評価審査委員会のために、固定資産のことについて勉強中なので、
御教授お願いします。
981977:03/02/28 23:19
もうひとつ質問です。

俗に言われる、「七割評価」
っていうのは、
地価公示価格等を0.7倍したものを評価額とする、というものですよね?

評価額を負担調整率によって、凡そ0.7倍にする、というものではないですよね?
982非公開@個人情報保護のため:03/02/28 23:24
B型の公務員の特徴
●自己中が多い。(自分が世界の中心)傍若無人。自分が一番差別主義者なくせに、それを見透かされる
のを極度に嫌う。和を乱すタイプが多い。エゴイスト、ナルシストが多い。人間性に欠けている。
●マイペースだから我が道をいけない場合は、徹底的に原因となる人物を排除したがる。自分の筋を通す
ためなら、他人を蹴落としてでも正当化する。意見が通らないと陰険な手段で無理矢理進めようとする。
●自分以外の人間は馬鹿だと思っているので、なかなか友達ができない。本当は自分が一番嫌われている
のに、全然気がつかない。周りが迷惑していることにいつまでたっても気がつかない。
●世界でも職場でも戦争を起こすのはいつもB型である。紛争が多い地域はB型人口が多い。
http://www.abo-world.co.jp/databank/worldmap.html
●B型の多い職場はギクシャクして争いがたえない。同じ血液型にしか仲間がいない。排他的な人種が多
い。人を上手に使うことを自分の配下、奴隷にすることだと勘違いしている。
●常識のピントがズレているために突飛な発言が多く誰もついていけない。B型のプレゼンは自己中でよ
くわからない場合が多い。思いこみが激しいので答えが狭い範囲にしか求められない。
●上司(部下)を見る目、育てる力がない。責任転嫁が多いばかりか自分の間違えを認めない。必ずどこ
か大事なところを見落としている。人の話を聞かない。人のふりみて我が身を直せない。常に自分が正解
●理論展開しても一般ウケしないか、自己完結して終わる場合が多い。人を傷つけても、傷つけているこ
とすら気がつかない。B型にあんまり偉いヤシいない。いても粗末な暴君でしかない。
●人を信じているように見せかけておいて、実は裏で保険をかけている場合が多い。腹黒い。真っ黒。前
世は犯罪者。常に誰かを虐めてないと気が済まない。いい死に方はしない。伏魔殿の黒幕の場合が多い。
●自分を正しく見つめることができないから、他人も正しく見れない。自分に甘く他人に厳しい。自分に
できないことを他人に要求する。高慢で、威圧的で、自分勝手で、自分が常に一番。サディストが多い。
●周りの人間を駄目にする輩が多い。反省という言葉を知らない奴が多い。自分さえ良ければ他人がどう
なってもいいと思っているヤシが多い。
983非公開@個人情報保護のため:03/03/01 00:33
>>981
7割評価についてはおおむねその通り。

>>評価額を負担調整率によって、凡そ0.7倍にする、というものではないですよね?
これは非住宅用地の課税標準額の負担水準が70%を超える場合、70%まで課税標準額を
引き下げる負担調整措置のことですね。
984非公開@個人情報保護のため:03/03/01 01:59
>981
ちなみに7割評価の元になるのは,
地価公示,地価調査,鑑定評価です
>974
総評価見込みに自信が無くて交付税が心配なのは私も一緒。
でも、交付税はどうせ提示平均ベースじゃなく概要調書ベース。
(基準年度は特に)総評価なんて不要だね。
提示平均は市町村間の価格を調整するという建前上やっているだけで
何の意味も無い。交付税も常に概要調書ベースでやればいいんだよな。
986非公開@個人情報保護のため:03/03/01 11:11
会計検査で指摘されればいい
総務省が自ら直すとは思えない
987非公開@個人情報保護のため:03/03/01 15:46
>>985-986
総務省は提示平均でやると12年度に再確認している。
馬鹿らしいよね。
交付税算定時には概調平均が出てるのに。

しかし、交付税制度を理解してない税担当も情けないw
知事から通知が来てから「提示平均が変わります」と言った課長がいるw
アフォもほどほどに。。。
988非公開@個人情報保護のため:03/03/01 17:57
地価公示・地価調査の不動産鑑定書はこおんな曖昧なデータでよくも
評価がだせるな・・・ってレベルのものが多いな。
989非公開@個人情報保護のため:03/03/01 23:26
おーい、早く次のスレ作ってよぉ!
990非公開@個人情報保護のため:03/03/02 02:27
固定資産税担当 各位


          次スレについて(通知)


次スレについては下記のとおりです。

               記

市役所固定資産税【土地】担当の雑談スレ part2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1046539325/
991非公開@個人情報保護のため:03/03/02 06:50
>>981
あなたは「評価方法」と「税制度」がごちゃごちゃになってると思われ。
まず、この2本柱を頭の中で整理する必要があります。
992県市町村課
県が調整した基準値価格を
通知した後で勝手に変えるのなら
市町村で責任とってね
マスコミにも全市町村の基準値価格を発表しているし
当方では一切責任はとりません