国民健康保険の擬制世帯主

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
国民健康保険の擬制世帯主の制度は、トラブルが最近多くなっているようだ。
なんでこういう制度にしたんだろうな。
2非公開@個人情報保護のため:01/09/24 17:45
具体的に書くように
健保の場合、被保険者が保険証の表に書いてあって、扶養者が別の
とこに書いてあるんだけど、国保は世帯主が必ず保険証の表に書いて
あるんだよね。世帯主が国保に入ってなくても保険証に名前が載るという、よく意味が
分からない制度だな。

住民票の世帯が同じだと保険証が1冊しか出ないんだよね。個々人で
出せばいいのに、なんで出さないかなー。
4非公開@個人情報保護のため:01/09/27 18:17
>3
怠慢なんでしょ。
5市町村職員:01/09/27 18:32
厚生労働省は一人1枚の
被保険者証の発行を認めてるやん。
ただ、そのための補助金を出さないから
どこもそのままになってるんでしょ?
でも、いちばんややこしいのは
保険証でなくて納付義務者だよ。
擬制世帯の納付義務者は
国保資格のない擬制世帯主。
こいつが滞納したまま転出なんかしてみい?
納付義務者は擬主だぜ。
でも国保の資格はないんだぜ。
そんな金、だれが払う?
しかも、残された家族にも
納付義務はない。
最悪だね。
6非公開@個人情報保護のため:01/09/28 22:10
政府管掌も組合健保も共済も世帯で1枚でしょ
国保に限った事ではない。
7ホントは戸籍がヨカッタ:01/09/28 22:22
所詮,家父長制度の名残みたいなもんじゃないの?
ただ,例外として,養子に取るとき,この制度がないと,赤ちゃんが納付義務者
となることになって,ちょっと妙な事になるんだよね.
8非公開@個人情報保護のため:01/09/28 22:27
それよか,今年,証の更新迎えている所ってどうよ?
1年以上未納があると,資格証明書の交付が義務化されたよね.
ウチは毎日滞納者が押し寄せて,パニック状態さ.
もう,毎日辛気くさい話と,怠慢な奴らの言い訳聞かされて,
超ブルーだよ.
「ガタガタ言わんと,サッサと払えや!」・・と何度腹の底で
叫んだものやら.
「このドキュソ」と心の中で叫んだことも数知れず....
92:01/09/29 00:50
そもそも国保は、住民票を元にしているので政管健保の事を引き合いに出してもさあ。
疑主が転出したって世帯主が変わるだけで、納付義務が無くなる訳では無い。
被保険者証のカード化は、ホント止めて欲しい。コストかかるし、保険証無くす人
いっぱい出てくるはず。短期被保険者証も一枚一枚更新するのか?メンドクセー
10非公開@個人情報保護のため:01/09/29 10:33
軽減判定するときに擬制世帯主の所得をいれるのが納得いかない。
11無題:01/09/29 11:20
現在の制度は納得がいかない、下記を提案したい。
@世帯単位から個人単位へ早く移行してほしい。
A老人医療制度を廃止して、減免制度の充実で対応してほしい。
Bカード化で(社保証、国保証(一般証、資格証、短期証))を
 一括して電算管理してほしい。
C差し押さえは税とセットでやってほしい。
D不納欠損制度は廃止してほしい。
E滞納者は滞納保険料を雑所得として課税所得に加算してほしい。
12 :01/09/29 11:40
>>11のE
税金余分に払えば、滞納してもいいって勘違いするドキュソが出てきそう
132:01/09/29 11:42
回答
@国民健康保険法上、困難
A現行の老健拠出金を、廃止してどうやって増大する医療費を支払うのでしょうか?
 「減免制度の充実」って全然答えになってません。
B制度ではない。市町村によって違うでしょ。
C配当要求しても税の方が優先するため国保に入る金は少ない。(料の場合)
D税もあるからねえ。
E気持ちは良く分かるが、そりゃ無理。(悪質滞納者だったら有り)
142:01/09/29 11:45
>>10
生計維持が同じでしょ?
15非公開@個人情報保護のため:01/09/29 18:11
ならいっそのこと世帯全体の所得で判定すればいいのに>軽減判定
16非公開@個人情報保護のため:01/09/29 18:17
>>11 それよか,国保と社保の役割分担を変えないと.
退職した老人を,殆ど国保が面倒見てる状況だと,当然保険料
高くなるしね.(ま,税金で穴埋めしてるけど.)

あと,個人単位ってことは,赤ちゃんにまで納付義務課すってこと?

ついでに,機種依存文字は使わないようにね.
17非公開@個人情報保護のため:01/09/29 19:32
擬制世帯主制度の不合理を政治家は知らないようだ。
やはり個人単位が望ましい。
同じ世帯でルームメートや離婚とかあるとトラブルのもとだ。
擬制世帯主は保険の給付を自ら受けていないにもかかわらず、
支払い義務が発生すること自体変な制度だ。
そもそもこの擬制世帯主制度の立法趣旨はどこにあるんだよう。
18非公開@個人情報保護のため:01/09/29 19:32
11の(6)
納めてなければその分社会保険料控除が受けられないんだから、消極的な形で
既に実現されているとはいえないだろうか。むむ、変な日本語でごめんね。
19非公開@個人情報保護のため:01/09/29 19:37
でも2年間で保険料は時効にかかり徴収不能になるね。
差し押さえとか保険証を交付しないなどの強制措置も検討すべし。
20非公開@個人情報保護のため:01/09/29 19:44
保険証を普通郵便で郵送して交付とはどういう神経してるんだ!
21非公開@個人情報保護のため:01/09/29 20:18
やっかいな制度やな
22非公開@個人情報保護のため:01/09/29 20:19
それにしても届出が大幅に遅れたら2年遡及で加入だとさ。
なぜ2年も遡るのか?理由や根拠を教えてね。
23非公開@個人情報保護のため:01/09/29 20:21
フリーターは加入していない人が多い。
国民皆保険は有名無実かしているのが現状だ。
24非公開@個人情報保護のため:01/09/29 20:38
ひょっとして、「加入してない」んじゃなくて
「届出してない」だけになるのかな?
252:01/09/29 21:40
>>19 実際は執行停止するまでは、徴収しますよ。差し押さえも積極的に
したいのですが、上司がいまいち。
保険証の交付しないのは無理ですが、資格証明書の交付が義務化されました。
これは現物給付、つまり医療機関で、10割負担になるものです。一度全額
自己負担した後、窓口で申請する。というものです。
>>20 うちでは配達記録郵便で送ってますよ。もしそうなら文句言って
よし。
>>22 正確には、資格喪失日まで遡ります。最大で2年間遡及です。退職
したのが1年前ならその日まで遡及です。
26非公開@個人情報保護のため:01/09/30 09:49
age
27国保係なんてイヤダー:01/09/30 14:13
>>19 25言う通り,今年更新されるところでは,保険証を交付しないことになりました.
でも,本当は支払能力があって払ってない人って,意外と少ない.
借金抱えて払えない奴は山ほどいる.
「自分の可処分所得考えろよバーカ」と説教してやりたい奴が,毎日来てるよ.

>>20 増税してもらいたい?
配達記録だけでも210円プラスされるんだよ.

>>22 消滅時効が2年だからだと思われ.

>>24 そのとおり.
28非公開@個人情報保護のため:01/09/30 16:13
保険料の時効について窓口で質問があったときの良い回答法が
あったらおしえてください。
(この前窓口で聞いたときより、滞納金額が少なくなっている
     けど納めていないのにどうしてなの等の質問への回答)
29伊集院:01/10/01 00:39
 この前、窓口へ世帯主がやってきて
「うちには、国保になんか入っているヤツなんていないぞ」
と怒ってきたんだ
 窓口の国保システムで検索すると20代の息子が加入してた
「息子さんが会社を辞めたか、会社自体が社員が5人以下になって社保を止めたかどちらかですね?」
と言ってやると、おっさん青くなって帰っていったね
ああ愉快だ
でも こんなことしか楽しみがないんだよ さみしいな国保職員
30新規加入:01/10/01 02:58
名古屋市では通達員による居住確認(表札など)の上、証を取りにくる旨の葉書をポストへ投函
ほかはどうよ?
簡易書留?
31非公開@個人情報保護のため:01/10/01 23:20
わかった。
32非公開@個人情報保護のため:01/10/02 00:58
>>28 何を悩んでおられるのでしょうか?
消滅時効が成立している&援用を要しない,ってだけじゃダメ?
33非公開@個人情報保護のため:01/10/03 00:04
国保税滞納するなよ しかも滞納のあげく生保申請するなよ
34非公開@個人情報保護のため:01/10/03 04:02
寝たきりになっている滞納者。
住民基本台帳法の世帯主だからって課税している。
子供は、大工さんで、結構な収入がある。
子供に、納税の協力をお願いしても、
「俺には納税義務はねぇよ!」
35非公開@個人情報保護のため:01/10/03 20:32
>>33 毎日毎日ドキュソな奴らの相手していると,ホント眩暈がしてくるYO.
滞納しているのに,マンション買うなYO!
滞納分払いに来るのに,プラダのバックからビトンの財布出すなYO.
挙句の果てに,「払えないのよー」はネーだろ.
36非公開@個人情報保護のため:01/10/03 21:56
>>35 いる、いる、そういうドキュソ市民。
   持っているもの差し押さえてやりたくなるよ。
37非公開@個人情報保護のため:01/10/03 22:19
>>34
子供が被保険者でなければまあその言い分も仕方がないが、子供が被保険者で
オヤジは単なる擬主だとすればやりきれないものがあるね。
確信犯ならぜったいに世帯分離なんかしないだろうし。

まあ最終的にはオヤジの口座でも差し押さえちゃうしかないね。
(寝たきりだと電話は差押禁止財産になるのかな?)
38非公開@個人情報保護のため:01/10/03 23:46
 私、もう40過ぎてますけど、国保のことを考えて世帯主は「父」です。
だって7軽はずれるもん。
 となれば、私の父は国保に限っての「擬主」ということ。
39非公開@個人情報保護のため:01/10/04 19:49
おれ、生活保護だから10割負担だよ あ、もちろん10割は国の金だけど
40非公開@個人情報保護のため:01/10/04 20:35
>>39 税金泥棒!!!
41非公開@個人情報保護のため:01/10/04 21:23
うそ、みんな住民票上の世帯主かどうかしかみてないの?
42非公開@個人情報保護のため:01/10/04 23:24
滞納者をギャフンと言わせる方法ないですか?
資格証明書の交付ぐらいじゃ,元気な奴はビクともしない.
逆に保険料(税)払わなくて良いと勘違いされると困る.
差押くらいじゃ,いつでもドーゾって感じでねぇ.
43非公開@個人情報保護のため:01/10/04 23:52
>>3岐阜市役所は一人一枚。
赤ん坊でも一枚。だから修学旅行困らない。
でも請求は世帯主。
44非公開@個人情報保護のため:01/10/05 00:46
滞納者は市民権を停止し、あらゆる行政サービスを受けられなくできればね
45非公開@個人情報保護のため:01/10/05 04:17
>>44
極論だけれども、そういう考え方ってあるね。
ある町だけれども、行政サービスを受けようとして来庁した住民に対して、
担当課は「滞納の有無」を電算端末で確認して税務課に連絡。
税務課職員は直ちに担当課に出向いて納税交渉をする。
そんなことをしています。
46非公開@個人情報保護のため:01/10/05 17:57
分割納付を認めた世帯から電話がかかってきて,息子が病院行きたいから10月中旬
の納付前に保険証出してくれって電話してきた.
「保険料持って来れば出しますよ」,と答えたら,
「病院で受診を断られた」って言って泣きついてきた.
まーそーは言われても,払ってもらうべきものは,払ってもらわんとね.
人間,痛い目にあわないと保険証の有難味がわからんのだね.
ま,今までが甘すぎたのだが.
47非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:13
住民基本台帳法上の「世帯変更届」を出して、世帯分離すれば不都合が
解消できるでしょうね。
48非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:19
国保はふざけてる!!
本当に払えない人からも徴収するなよな?
知り合いのパチプロは住民票抜いて一銭も払ってないのに・・・
なんでこの国は弱者に冷たいのか?
ここでのやりとりを見ていると怒りが込み上げてきてしょうがない
強制加入の上に、リストラされたやつから徴収するな!!
49非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:20
保険料は平等に負担するべきです。
50非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:22
病気をしないからという理由で国保に入らないということはできないの
である。相互扶助の精神だな。届出が大幅に遅れると、2年遡及で加入
させられるよ。
51非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:42
擬制世帯主制度はメリットなし
52非公開@個人情報保護のため:01/10/05 18:55
>>48 本当に払えない人は,生活保護受けてください.
そしたら,国保から抜けられます.
リストラされた人のために雇用保険があります.

>知り合いのパチプロは住民票抜いて一銭も払ってないのに・・・
ま,住民票無くても済む生活でよければ,そういう方法もある.
53非公開@個人情報保護のため:01/10/05 23:26
どういう理由があるにせよ
納税相談にも応じずに滞納する輩に
モノ言う資格なしじゃ!ヴォケ!
542:01/10/05 23:40
>>53 全くです。
そんな奴等には、ビシッと資格証明書を送りましょう。
55非公開@個人情報保護のため:01/10/06 04:26
>>53
ヴォケ!は余分だけれど、同感!
>>48は、再教育の必要あり!
56非公開@個人情報保護のため:01/10/06 07:21
>>48 あと,その疑問をいくら市役所の窓口でぶつけても無駄です.
是非,国会議員なり,厚生労働省なりにぶつけてください.
(それも無駄かも知れないが...)

地方公務員に,選択の自由・裁量権は(殆ど)無いのです.
この点,分かってない人がものすごく多い.
572:01/10/06 08:05
それ言っちゃったら、話が始まらないので止め。
582:01/10/06 08:12
しっかし、保険料(税)の納付意識の低さには、うんざり。
出産育児一時金を保険料に充当してくれる様、話をしたら
ぶち切れて「入院費を借りてるんだ!」と怒鳴り始める・・・・
ホント滞納者は「人に金を借りてる」が口ぐせ。
59非公開@個人情報保護のため:01/10/06 08:34
>>58
資格者証の発行以外は、滞納者に対して、保険給付は制限できなかったよね、たしか。
だから出産一時金とか高額療養費からの充当も相手がゴネれば結局出さざるを得ない。
こちらとしてはよほど「そんなこと関係無いでしょう。まともに
保険料払ってる方がバカみたいじゃないですか、とにかく一部でも
充当してくれないと絶対に出しません」とか言ってみたいけど、すぐ某政党や某商工会
に泣きつくバカがいるから。。。

ところで高額療養費のつなぎ貸付制度があるところって多いと思うけど、うちの場合は国保料
滞納していると貸付が受けられないので、この辺でもめる人が多い。
毎月きちんと分納している人が「医療費が払えない」と泣きついてきても「あなたは滞納がある
から貸付できません」というのはかなり心苦しいものがあるね・・・
60非公開@個人情報保護のため:01/10/06 08:35
>>58 そういう人達に,「アンタら,タダ乗りしてるのと同じだよ」と
言っても,堪えないんでしょうね.

しっかし,金も無いのに,よく子供作るよね.
(出来ちまった,ってのが正しいのかもしれないが.)
自分たちの生活もままならないのに,何でガキが育てられると思うのだろう?
ホント生まれてくる子供が可哀想だよ.
61非公開@個人情報保護のため:01/10/06 08:44
>>59 給付制限は出来なくても,会計上,相殺できれば良いんですけどね.
民法上は,相殺の意思表示でできるんですが,充当してもらう場合,
相手のハンコが必要なので,任意に弁済してもらわないといけない
ようになってるみたいです.(詳しくは知らないんですが.)
ですから条例改正して,そういう方法が認められれば良いと思うんですけど.
622:01/10/06 19:56
うちの貸付制度は、滞納者の抜け道になってます。
どうにか対策を打ちたいとは思うのですが・・
>>61 特別療養費なんかはどうなるんでしょうね。
色々問題もありますが、最近の悩みは、医療機関です。
彼らの理論には、ついていけませんよ、ホント
63非公開@個人情報保護のため:01/10/07 01:35
>>62 どんな理論ですか?
それにしても,滞納者には,悲惨な生活している人が多いから,
そう強い態度に出れない場合があるんですよね.
でも,保険料も払ってないのに,受益できるなんて制度,
保険って言えるんでしょうか?
64非公開@個人情報保護のため:01/10/07 01:48
>>62
貸し付けは社協でするんでしたっけ?

そういえばこの前転入してきた人が国保持ってる人で・・転入する先の世帯主が社保の人でその世帯主が払いたくないって
ゴネてたから世帯分離させて国保加入させたら・・・
「ひとつの住所に二人の世帯主ってどういうことですかあああああああ!!」
と絶叫してた・・
どうしろというんだ?
つぅか、国保業務は住基と介護、老人とかいろいろかかわりあって大変ですね。
652:01/10/07 01:55
>>63 彼らは、医療を福祉と勘違いしている節がある。
資格証明書だって、地元医師会・歯科医師会から何度苦情を言われたことやら・・・
医療だってサービスです。お金も払わないのに物を買うことはできません。
某政党や、医療機関は勘違いしている!
今、話題になっている医療制度の抜本改革もどうなることやら。
>>64 社協で貸し付けている場合や、委任払い制度をとっている所も。
うちは社協ですが・・・
66非公開@個人情報保護のため:01/10/07 08:06
>>65
医療保険についても介護保険みたいに「要医療認定」制を導入すべきだよね。
すべての給付を償還払い方式にして、これまでの医療機関から被保険者自身の
申請主義にして、市町村職員(医師職)が認定した「要医療度」の範囲内で
保険給付する。(もちろん急病や事故の場合は除いてね)
そうすれば「ちょっと薬だしただけ」とかは保険給付を認めないこともできるし。
いままでのような医師のいいなりの保険給付は避けられるのでは?

市町村の事務的にも、いまのレセプト点検とそう大差ないはずだし、認定調査
する医師も委託ではなく市町村職員として雇用することで、医師会に迎合しない
公平な認定ができると思われ。

このくらい厳しくしなければ医療財政の危機に対する住民の理解は進まないと思う。
67非公開@個人情報保護のため:01/10/07 11:10
 タイトルの主旨に戻しましょう。
 
68非公開@個人情報保護のため:01/10/07 12:52
んじゃ,スレ立てたので,擬制世帯主以外の話はこちらで.
「国民健康保険(国保)しゃべり場」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1002426679/l50
69非公開@個人情報保護のため:01/10/07 20:25
国保証を他人になりすまして詐取する事件も増えているな。
特に、再交付のときに。
70非公開@個人情報保護のため:01/10/08 19:43
国保制度の見直し
71非公開@個人情報保護のため:01/10/12 20:37
ルームメートの事例
 aさんとbさんは恋人同士。
aさんは世帯主で会社の社会保険に加入している。bさんは同居人で国保に
加入している。ある日、bさんは借金から逃れるため、aさんがいないすきに
夜逃げをした。その後、aさん宛に役所から納付書が届いた。aさんに支払い
義務は法的にあるか?また、aさんはbさんにその分を求償できるか?
>71
む、法律小話だと分からないなあ。
まあでも、不在になった時点で市町村の住民基本台帳から消して
しまえば、aさんの支払いは抹消月の前月分までで良さそうな気も
するけどね。bさんに請求できるかは分からないなあ。どうなの?

しかし実際に住んでいないと、住民基本台帳から消えることって
あるのね。漏れも知らなかったんだけどさ(w
73非公開@個人情報保護のため:01/10/13 02:16
実態調査して居住が確認できなければ、職権消除します。
74非公開@個人情報保護のため:01/10/13 02:56
>>71
事例研究ですね。
aさん宛に届いたのは、納税通知書ですか、それとも単なる納付書ですか。
aさんに、納税義務があるという前提でしょうか。
同居人というだけで、aさんに納税義務が発生しちゃうんですか。
75非公開@個人情報保護のため:01/10/13 06:47
>>74
納税義務がなければ納付書が送付されることはない。
aは擬主なんだから納税義務者である。
76非公開@個人情報保護のため:01/10/13 07:09
>>75
国保の賦課はあくまで世帯の実態に基づいて行われる。
ホントは保険者が被保険者ひとりひとり訪ね歩いて、実態調査
しなければならないけどとてもやりきれないから便宜上、住民
基本台帳に基づいているだけ。

bが保険者に苦情を言って調べてもらえば済む話。
77非公開@個人情報保護のため:01/10/13 07:12
>>76
bではなくaでしょ!
78非公開@個人情報保護のため:01/10/13 08:28
>>76 世帯が別なのに,住民票を一緒にしてても良いんですか?
79非公開@個人情報保護のため:01/10/13 08:31
>>78 だめです。生活の実態により決まります。
80非公開@個人情報保護のため:01/10/13 09:11
>>79 ですよね.
だったら,実態調査云々より,住民票を一つにしておいたので,
それにより不利益を被っても,aは文句言えませんよね.
よって,文句を言っても無駄.払えと言える.
81非公開@個人情報保護のため:01/10/13 09:53
世帯主:長男(別居)の社保扶養
世帯主の配偶者:同上
というおうちにリストラ次男が転がり込んだ。
しかし、次男は金をおうちに入れない。
(プーしてるが)
それでも擬主は納税義務があるのかと聞きにこられた。
「世帯主を変えては」と言いたかったが、やめた。
次男だったら滞納しそうなので。
82非公開@個人情報保護のため:01/10/13 10:31
>>81
社保扶養になってるくらいだから擬主は収入がないのでしょう。
家計の維持者=世帯主ということで擬主が設けられたのに、
このケースは可愛そうだね。
83非公開@個人情報保護のため:01/10/14 16:44
いずれにせよこの擬制世帯主制度は廃止せよ。
84非公開@個人情報保護のため:01/10/14 16:47
bが転入届を出すときにaを世帯主として自分は同居人だと
主張したら、bに意思確認することなく擬制世帯主にするのかね。
85非公開@個人情報保護のため:01/10/14 16:49
>84
「bに意思確認することなく」は
「aに意思確認することなく」が正しいだろ。
86非公開@個人情報保護のため:01/10/14 18:05
>>83 ここで要求されてもねぇ.
厚労省に直接言ってくれ.
87非公開@個人情報保護のため:01/10/17 02:35
>>75
「納税通知書」と「納付書」の使い分けを正しく理解しているにかなぁ。
88非公開@個人情報保護のため:01/10/20 13:11
age
89非公開@個人情報保護のため:01/10/20 14:21
>>>>87
おまえがなー
90非公開@個人情報保護のため:01/10/21 11:00
国保の保険料は高いね。
91非公開@個人情報保護のため:01/10/21 11:08
4月に保険料の通知を出して、また7月頃に再度保険料の通知を出すこと
は郵送料の無駄だね。
92非公開@個人情報保護のため:01/10/21 11:09
知らぬ間に介護保険料も取られていたわい。
93 ◆syzf.Kp2 :01/10/21 14:04
>>91
暫定賦課かな?
94非公開@個人情報保護のため:01/10/21 14:58
>93
>91がそうだとしたら笑ってしまう。
暫定なんてずうーっつと前に止めた。
95非公開@個人情報保護のため:01/10/21 15:41
>>90
それを言っちゃおしまい
96非公開@個人情報保護のため:01/10/22 18:34
暫定賦課は東京23区ではいまだにやっている。経費の無駄!!!!!!!!!!!
97非公開@個人情報保護のため:01/10/25 10:47
>94
暫定賦課をされてないんですね。ふーむ。
市町村民税が決定されるのが6月くらいだから、国保税の賦課も
6月以降にスタート、でやっているということでしょうか。
いや、1期あたりの金額が増えると、ゴルァと言ってきそうな感じが
するし、被保険者の人には大変かな、とも思うのですが。

でも、年2回も賦課で時間がとられるのはホント時間+経費のムダ。
できればうちもそうしたいなあ。
98非公開@個人情報保護のため:01/10/26 18:19
97さんのおっしゃるとおり。
保険料通知が2度くるのは混乱のもと。
政治家はよく考えることが必要だな。
99非公開@個人情報保護のため:01/10/26 18:36
国保組合と名称が紛らわしいね。
100非公開@個人情報保護のため:01/10/27 14:59
住民票の消除とともに保険証がこなくなった。
101非公開@個人情報保護のため:01/10/30 19:58
犠牲世帯主と思ったよ。
わかりやすく説明しろ!!
>101
知らない方はお引取りください。
>100
順序が逆
郵便物不着→実態調査→職権少女→喪失なんだから
104非公開@個人情報保護のため:01/11/07 18:35
職権少女って何?
コギャル?
105非公開@個人情報保護のため:01/11/07 18:36
実態調査って荷をするの?
その調査過程を教えてよ。
106非公開@個人情報保護のため:01/11/09 17:46
>105
戸籍謄本や戸籍の附票をもとにして、実家に連絡して本人の所在をつきとめたりする。
所在不明の場合は、住民記録を消除することになるね。
107非公開@個人情報保護のため:01/11/10 16:50
>106
金融屋も同じようにして調査してんやろな。
108非公開@個人情報保護のため:01/11/10 16:55
>106
実家に聞く必要はない。居住の事実がなければ少女してよい。
109非公開@個人情報保護のため
>108
激しく同意
住所不定処分が相当である