創価学会は大仏教学者梶山雄一に認められた

このエントリーをはてなブックマークに追加
484電波男Ψ(´д`)Ψ
>>学会員
馬鹿が同趣返ししてんじゃねーぞ。

説一切有部は小乘だと君は言ったではないか。中国以来の伝統で部派仏教は小乘に分類されるが、大小に分けるその基準と概念が非常に曖昧なんだ。

簡単に説明するからよく聞きなさい。まず大乗経典における分類があり、経典中では部派仏教の長老たちの一部に向けた形でその宗教的態度として語られた。それを特に中国から部派という実態に置き換えることで外延を特定してしまったんだ。君はその思い込みの枠内でしか発想できていない。

その証拠に小乘と分類されている当の本人たち(外延のことだぞ)には小乘という自覚が無く、決め付けている人たちの迷いの頭にあるわけだ。君を含めてね。

>部派仏教時代の主流的な考え方は、小乗であることは間違いないだけ。

君には小乘という言葉の概念があるのか?何をもって主流的な考え、何を小乘と言うのだ?それが思い込み、つまり呪縛というんだよ。小乘学派とか言う時点で君の学問は終わってるんだよ。

>輪廻の存在証明なんか、仏教論理学派が躍起になって証明しようとしたことでもあるし。
輪廻と輪廻転生の区別はついてるか?仏教論理学派ってなんだ?そんな学派は存在しないよ。仏の存在証明や刹那論証は躍起になったけど、輪廻転生の存在証明ってあったのか?もしあるのなら私の弟子の博士論文に使えるから教えてくれ。(笑)

>それは先生の思いやりにきまってるだろ。まともにその言葉を受け入れるって単純ですね(ワラ

思いやりも糞も無い。私が博士後期過程を単位取得満期退学した時点で梶山先生とは学車体学者の付き合いが始まり、学問的なことでは思いやりなどの妥協をしたことは無い。学会の発表で大声で論争したこともあるしね。でも昨日も電話で談笑したよ。