初心者アンチの質問&相談に答えるスレ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
800名無しさん@お腹いっぱい。
>>793
>創価学会しか檀家の居ない我が地方では、寺に所属する人=創価学会員だけだったぞ。

であるならば、あなたが勘違いをしていただけと言うことですよ
日蓮正宗の信徒組織としての法華講は末寺毎に結成され、日蓮正宗の宗規に基づいて本山から認可されるのです
その寺では法華講を組織し、本山から許可を得ていましたか?

単に「日蓮正宗の信者の集まり」と言う意味での法華講の話はしていませんよ
あくまでも、組織としての法華講と創価学会が別の組織であると言う話をしているのですよ

>>795
>地区部長やブロック長でしょうか?

古い話なので役職まで覚えていませんが、支部内の幹部とは別の人だったので支部長以上だと思いますよ

>その当時、あなたは聖教新聞であなたのいうところの「随方毘尼」にそった指導が掲載されてたの見たことがありますか?

私自身が見たことがあるかどうかまでは覚えていませんが、
「葬儀に僧侶を呼ばなくてもいい」と述べている会長指導が載っている池田会長講演集第一巻(昭和45年発刊)の索引には、
「日常の生活態度について」講演日昭和43年11月、会合名「第107回11月度本部幹部会」
聖教新聞号数「2343」とありますから、聖教新聞にも掲載された内容ですよ