創価学会との協調路線を進める日蓮正宗宗門

このエントリーをはてなブックマークに追加
175政教分離名無しさん:02/05/11 10:01
>>174
この論争の最初は、日朗門下の京都の本國寺から始まって、日蓮宗系に
広がりました。
身延は一致派、八品派と日興門流は勝劣派です。
176政教分離名無しさん:02/05/11 10:11
本門としゃく門、ってどういうものなのでしょう?
すいません、知らなくて。
177政教分離名無しさん:02/05/11 10:15
法華経の前半をしゃく門、後半を本門といいます。
釈迦の悟りを前半では一生で、後半で過去世でと説いています。
久遠の昔に悟った、久遠実成となります。
178政教分離名無しさん:02/05/11 10:28
法華経の方便品で一念三千を、寿量品で久遠実成を説いています。
179波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/11 13:34
>>171
その認識は違うな。

大石寺にも鬼子母神信仰は江戸中期まであった。寛師あたりからやめてしまった。
実際、日蓮宗系に帰属している石山系の元末寺には、大石寺に鬼子母神信仰があった
痕跡がたくさんある。決定的なのが日目師の彫った鬼子母神像がこちらにはある。

稲荷信仰、これは最上稲荷系のことを言っているのだろうが、神道系の稲荷信仰や
豊川稲荷系と違って、御神体を御本尊にお取替えして形態的には神社的な形を残しつつも
実際の信仰は仏教的なものに変容している。これは緩やかな教導のの仕方で、
石山周辺の上条や旧上野村近隣には稲荷ばかりでなく御神体が御本尊に取り替えられた
金毘羅さんや八幡さんがたくさんある。理境坊の小川師だって毎年毎年、近隣の神社に
勤行しに言ってる。

逆に身延山周辺のように神社そのものを取り壊すほど激烈なものもある。神道そのものが
退行して、仏教化された神社の名残りばかりが身延山内には多数ある。その中には
日蓮大聖人いわくの神社すらある。

だいたい大聖人はたくさんの神社に参っている。御遺文にも神社に参拝した故の
記述もいくつか残っている。

石山の現在の偏向した教義は寛師のものだ。あれを本来の石山の法義と勘違いしては
いけない。
180元学会員:02/05/11 13:45
>>179
本当なんですか?
181波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/11 13:47
だいたい石山は神社を昔から排斥していかはすごく疑わしい。

私は富士宮の住民だが、浅間大社と大石寺が対立したことは歴史上少ない。
それに修験道がさかんだがこれとも大きく対立した痕跡も少ない。

江戸時代は修験の富士山信仰の登山客に当て込んで大石寺は登山客の
誘致合戦まで参加している。石山の歴史の中で完器講とか出てくるだろう。

だいたい大石寺の旦那、南条時光氏は、熱原の法難に絡んで神官を南条氏館に
匿っている。これは当時の記録にちゃんと残っている。

また富士宮浅間大社に五重塔を寄進・造営までしている。

この質問を地元の学会員や正宗信徒に質問すると(南条家本家)の
得総家北条氏の命によるお仕事、などと言い訳をするが、自ら望んで
寄進したものである。

大石寺が身延山久遠寺並にバリバリとやっているのなら、富士山本宮浅間大社が
富士宮にあるわけはないのだ。
182波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/11 13:50
>>180
目師が彫ったといわれる鬼子母神像を俺は見たことがあるよ。

江戸時代に富士門流系に何かがあった。で石山や北山から鬼子母神像が
出されてしまったのを確認している。信仰そのものもやめてしまった。

寛師の影響か、それとも要山・石山との一山制のせいなのかこれはもっと
調べる必要性があると思っている。
183元学会員:02/05/11 13:53
>>182
学会じゃまったく知らんかった。。。。。
どうもありがとうございます
184波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/11 13:56
>>183
いえいえいどういたしまして。

学会じゃこういうこと教えないですから。非常に都合が悪い。(苦笑)
185政教分離名無しさん:02/05/11 14:10
しかし法華経非仏説ならば、法華経こそ釈尊の最も重要な教えとの大前提に立った日蓮仏法は、根底から釈尊の教えと矛盾してしまうことに成ってしまう。

法華経の世界観は、とても良いのですが。
186政教分離名無しさん:02/05/11 14:15
日蓮は文永の役で日本が勝った時、「そんな馬鹿な。日本は法華経に帰依してないのに、勝てる筈がない」と驚いたそうですが、事実はどうなんでしょう?

いずれ日本が異国から侵略されるという危機は、博多で大陸との交易に就いている者達の間では、蒙古の南下政策として常識だったそうですけど。
187政教分離名無しさん:02/05/11 14:22
蒙古襲来は予言はされていた。
ところが、いずれも台風に遭い、日本は守られたわけです。
なんて。。。。これから先はきいたことないや・・・・
188政教分離名無しさん:02/05/11 14:32
文永の役の前に日蓮は、「わしの言う事を聞きいれて法華経に帰依しない幕府なんぞ、戦に負けてしまえ」と酒を飲んでいたという事が書かれていた本は、「誰も知らなかった日本史」だったかな?

書名と出版社をご存知なかたは、教えてください。
189波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/11 14:36
>>187
一回目の蒙古襲来は台風じゃないね。

御祖様は多分佐渡にいた時、当時の高麗人から蒙古襲来の情報を得ていた
ハズだね。時期や規模も聞いていたかもしれない。
190政教分離名無しさん:02/05/11 14:41
学会はめちゃくちゃなこと言ってる・・・・
191政教分離名無しさん:02/05/11 14:54
>>158
それを言い出したら聖書だって改ざんに改ざんを重ねたものだから。
結局、それを使って相手を否定したりしなければよいのでは。
学会みたいに、末法には…、とか言いだしてしまうと問題があるわけで。
192政教分離名無しさん:02/05/11 17:11
法華経は、天台宗・日蓮宗の依経。
しかし、天台宗と日蓮宗では捉え方が違う。
一致派は、天台宗化したということ。
法華経の寿量品の文底には、事の一念三千の教えが沈んでいる。
193政教分離名無しさん:02/05/13 20:16
法華経は涅槃経とともに仏性があることを説いています。
読むと涅槃経の方が分かりやすいのですが、日蓮正宗では、涅槃経を落ち葉拾い
の法門と言っているようです。
なぜ涅槃経は落ち葉拾いの法門といわれるのでしょうか?
194政教分離名無しさん:02/05/14 21:34
法華の円は無上・又シャク門の円は有上・本門の円は無上、又シャク門十三品は
有上・方便品は無上・又本門十三品は有上・一品二半は無上、又天台大師所弘の
止観は無上・玄文二部は有上なり、今日蓮等の類いの心は無上とは南無妙法蓮華
経・無上の中の無上なり、此の妙法を指して無上宝じゅと説き給うなり。
            (御義口伝)
195政教分離名無しさん:02/05/14 22:45
(御義口伝)は偽書でしょ。
196政教分離名無しさん:02/05/15 14:09
>>195
偽書とよく言われるケド、そう断定する根拠もナシ。なにせ日蓮の裁可及び六老僧の連署あり。
197政教分離名無しさん:02/05/15 14:19
>>196
それだけ署名がそろっているところが、逆におかしいとは思わんのか?

なんの為に「日蓮の裁可」が必要だったのか?
くさいとは思わんか?

もし「日蓮の裁可」が既にあったならそれで十分、六老僧の署名など必要ない筈。
屋上屋を重ねるがごとき権威付けこそ、偽物の証拠とは思わんか?

誰かの署名捺印があるからと行ってむやみに信じるのではなく、
実体的に推理する必要がある。
198政教分離名無しさん:02/05/15 21:24
日蓮大聖人が法華経を講義したことは間違いないのですが。
199波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/15 23:04
一致派が天台化した、という分析はおかしい。
京都でこの論争が起きる前に勝劣であった証拠はない。
200波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/15 23:10
日蓮系はまだ御遺分の学問的研究がキチンとなされていないのよ。

日蓮宗の編纂した昭和定本御遺文集(学会も正宗もこれらをよりどころに
しているはず)はとりあえずアチコチに散財している御祖様の御遺文、と
称されるものを集めて収録しただけ。真偽入り乱れて収録されちゃったん
だよ。

日蓮宗の平成新修の御遺文集は明らかな偽書は除いてある。真偽未決は真偽未決、と
して掲載している。写し間違えや誤字も修正してある。

正宗も学会もこれを元に研究をすべきだろう。
201波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/15 23:15
御祖様の身延における御講義内容はある程度わかっていて、
午前中はほとんど天台教学の摩訶止観。午後は法華経の解説や自教団の
教義について、ということだったらしい。

日興上人も、やはり講義の内容の大半を天台教義の解説に当てていたらしい。
202政教分離名無しさん:02/05/15 23:15
>>200
>正宗も学会もこれを元に研究をすべきだろう。

ホント研究して欲しい。

203政教分離名無しさん:02/05/15 23:28
>>197
オイオイ(苦笑) 偽書と断定する根拠はないと言ってるダケ。そんなにムキになるな (藁)

>もし「日蓮の裁可」が既にあったならそれで十分、六老僧の署名など必要ない筈。
>屋上屋を重ねるがごとき権威付けこそ、偽物の証拠とは思わんか?

なぜそういえる?御義口伝はそれまでの日蓮の遺文とは違い、日蓮の教義の根本である
法華経解釈講義の筆録だ。
しかも、六老僧の中には先輩格の僧もいる。釈迦の仏典結集の時は弟子が読みあわせ
をして確実を期したという故事もある。1回聞いてOK!という単純な発想はありえんと
逆に思ってしまうがね。せちがらい現代の校正作業でさえ、1人が校正してOK出すなんて
ことはないですよ。先入観をもって推理しても出てくる結論はねじまがっているのでは?
204波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/15 23:31
御義口伝は最大公約数的なものかもな。まあ教会福音書の類。
205政教分離名無しさん:02/05/16 21:20
摩訶止観は禅の解説という理解が一般的だが、日蓮宗では3種の法華経(3つの
時代)の1つにしている。
206政教分離名無しさん:02/05/18 13:34
無量義経は、妙法蓮華経の開経になっていますが、この経典は中国でつくられた
偽経ではないでしょうか?
無量義経は、天台大師の5時教判に都合が良過ぎます。
207政教分離名無しさん:02/05/18 13:38
それを言うなら妙法蓮華経はインドで作られた偽経。
208政教分離名無しさん:02/05/19 06:37
法華経のしゃく門とは、前半の序品から安楽行品までです。
しゃく門とは、しゃく仏の教えということです。しゃく仏とは、この世に実際に
お生まれになり、修行の結果、仏の境地に達せられ、80歳で入滅された釈迦牟
尼世尊が説かれた教えです。
しゃく門の教えの中心は、仏の智慧です。
209政教分離名無しさん:02/05/19 06:44
法華経の本門とは、後半の従地涌出品から普賢菩薩勧発品までです。
本門とは、本仏の教えということです。本仏とは、宇宙の真理です。
本門の教えの中心は、仏の慈悲です。
210シンパ1号:02/05/19 07:24
>>207-208
創価学会なども含めた意味での正宗系の教学だと、本質的には、本迹ともに迹
と考える事になると思うんですが、あなたは、違う立場の方なんでしょうか?

「80歳で入滅された釈迦牟尼世尊が説かれた教えです。」
これを、歴史的・客観的事実とし捉えてらっしゃるんでしょうか?
211シンパ1号:02/05/19 07:27
すみません。
>210のリンクは、以下の間違いでした。
>>208-209
212政教分離名無しさん:02/05/19 07:49
>>210
あなたがおっしゃっておられるのは以下のことでしょうか?
南無妙法蓮華経とは、本来の意味でいえば、妙法蓮華経」(法華経)に南無
(帰依)します。
ところが、日蓮大聖人においては、法華経の教えとは、南無妙法蓮華経であ
るとなります。
これは、天台大師の法華玄義の五重玄(名・体・宗・用・教)から法華経の
教えは、妙法蓮華経という題号におさまるというのです。
そして、天台大師が説かれたのは、妙法蓮華経であるけれども、じつは、南
無妙法蓮華経こそが本質であると日蓮大聖人はお説きになられた。
だから、勤行の時、方便品と寿量品を読むのは助行になる。
213政教分離名無しさん:02/05/19 07:53
>>212
私も↑のように理解しています。しかし、日寛上人が言われている通り、
寿量品の文底に南無妙法蓮華経の教えがあるのですから、法華経の本迹
の勝劣か一致かという身延との論争では、勝劣を主張するべきだと考え
ています。
214政教分離名無しさん:02/05/19 07:54
>>210でした。失礼しました。
215シンパ1号:02/05/19 07:56
>>212
そう言う事でいいんだと思います。
もっとも私は無宗教ですので、正宗系の教学について間違って理解している
かもしれませんが…。
どう言うお立場なのかと思いましたんで…。
216シンパ1号:02/05/19 08:18
あのー、
「(迹門?法華経?は)80歳で入滅された釈迦牟尼世尊が説かれた教えです。」
これについては、歴史的・客観的事実とし捉えてらっしゃるんですか?

217政教分離名無しさん:02/05/20 21:45
>>216
大乗非仏説ですか。信仰と学問は違います。
218シンパ1号 :02/05/20 22:34
>210、216ともに、「て」が抜けていました。「客観的事実として捉え」ですね。

>>217
そうなんですか。それは、あなた個人のお考えなんですね。

>信仰と学問は違います。
っと仰るから、教学としては多分違うんですね。

一応内容的には矛盾と言ってもいいと思うんですが、御自身の中では
どのように解決されていらっしゃるんでしょうか?
よろしければお聞かせください。
219政教分離名無しさん:02/05/21 21:37
法華経は、仏教学では初期大乗経典と分類されています。
小乗教団が民衆からかけ離れた存在になった時、大乗教団が登場します。
法華経は、小乗と大乗を統合しようとした意欲的な経典です。
法華経を読んで、膨大な法華経というものがあったことがわかります。
今日現存する法華経は、膨大な法華経の中の一部だと考えられます。
220政教分離名無しさん:02/05/22 21:43
天台大師の五時教判では、華厳経、阿含経、方等経、般若経、法華経、涅槃経の
順(法華経と涅槃経を一体と考えています)でつくられたことになっています。
仏教学では、阿含経、般若経、法華経、華厳経、涅槃経、密教経典の順でつくら
れたと考えられています。
両方を比較すると阿含経は早く成立し、涅槃経を後期にという共通点はあります。
221政教分離名無しさん:02/05/22 21:55
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) < 南無妙法蓮華経だって ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
222政教分離名無しさん:02/05/23 22:26
大乗仏教は、空を説きます。
223波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/05/24 09:52
上座部仏教だって空は説いているよ。
224
空とは何ぞや?