創価の葬式ってどんなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1政教分離名無しさん:01/12/26 14:48
なんかすごいって聞きました
2政教分離名無しさん:01/12/26 15:11
友人葬
3政教分離名無しさん:01/12/26 15:34
4政教分離名無しさん:02/01/02 20:59
坊さんが電気じかけのトロッコみたいなもんで登場して、棺おけがスモークの中に消えて行くって聞いた。笑えるらしいやん
>>4
……やべえ、ホントにそういう葬式だったら笑いをこらえきれん……。
6政教分離名無しさん:02/01/02 21:32
>>4
 坊さんと棺おけがゴンドラに乗るオプションもつけられるよね
7え?そうなの?:02/01/02 22:10

俺は、学会員があやしい呪文を唱えると、
台の下からスモークと共にびよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んって坊さんが飛び出してくる。

って聞いたけどな。

#あの、缶コーヒーBOSSのCM(ロックバンド)みたいな感じで。
8SOUKA9999:02/01/02 22:17
そうかがっかり だなー
9政教分離名無しさん:02/01/02 22:18
導師を三回やると死ぬらしいね。っていうか俺の親戚も丁度三回で死んだ。まじでおどろいたよ。
10政教分離名無しさん:02/01/02 22:18
床が開いて上がってくるんだよな
11政教分離名無しさん:02/01/02 22:20
>>10
床が開いて上がってくるのは坊さん?棺おけ?両方?
おごそかじゃないな「びよ〜〜〜ん」だと
12政教分離名無しさん:02/01/02 22:26
>>11

>床が開いて上がってくるのは坊さん?棺おけ?両方?

 参列してる人だと思われ。
13 :02/01/02 23:25
創価学会を笑いものにするのは、私も好きですが、
友人葬ですからね、床が開くも、坊主が飛び出てくるも
ありえません。間違った知識をもって中傷すると
事実が伝わりにくくなります。

演出は葬儀社の競争です。
14政教分離名無しさん:02/01/02 23:36
>>13

>創価学会を笑いものにするのは、私も好きですが、
>友人葬ですからね、床が開くも、坊主が飛び出てくるも
>ありえません。

・・・マジ答えは>>2-3で終わってるから、>>4以降はネタ祭りって事で。
15ギャグ係 ◆hl/ZkObw :02/01/02 23:45
創価さんの肩を持つわけじゃないけど、一般的な葬式にも
確かに疑問符が付く事あるよね。
戒名料とか墓地管理費とか高すぎる気はするよね。
お包みもあるし。
狭い国土で墓地ばっかり増えていってもなぁってのもあるよね。

といって解決策も知らないんだけどさ(ワラ
16波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xVuwDt4c :02/01/02 23:59
海に散骨ってのが当世の流行のようで・・。
17政教分離名無しさん:02/01/03 00:02
日蓮宗もかい?
18政教分離名無しさん:02/01/03 00:13
はったり自慢ハキリ・・・哀れな存在よのぅ(笑
19Tpunk:02/01/03 08:54
うちのばぁちゃん一昨年ガンで亡くなって初めて創価葬式にでた。
やった所は普通の葬儀やだったけど、延々勤行と1時間ぐらいの題目やった。
まぁ、ばぁちゃんの為だとやったけど、
葬儀屋のヤツの話し方がうけた。いちいち全ての創価人に
「ソウ〜カァガァッカァ〜イ〜、なんとかさん」って創価を変に強調してた。
葬式には何の疑問も持たなかったが、墓場がこえー。
映画「Saving Private Ryan」の十字架たくさんの墓場みたいに、
同じ墓石が広い所にブワーってならんでる。
しかも、苗字だけかいてあるの。そこでは、線香もろうそくも花も置いちゃいけないのよ。
線香、ロウソクは火事ぼうし、花は腐ってきたなくなるから。
なるほど、確かになんの気持ちも無さそうな冷たい感じの墓だったな。
俺はあんなとこはいるのいやん。
20妙法蓮華経方便本第2:02/01/03 14:28
いままで2度ほど参列したけど、地元の幹部学会員が、祭壇の真ん前で、
学会式のお経を唱えるんだよね。
聞いたら、こういうときに題目をあげたり、葬式を仕切る専門の役員も居るんだって。

焼香は題目に入ったあたりからだったかな。で、締めくくりが
「最高の教典である方便本により、故人も最高の来世が有るでしょう」とかいう
ようなことを言うんだよね。学会員じゃない参列者はしらけきってたけど・・・

でもって、通夜返し、当日返しの品物が入る紙袋には、しっかりと学会の3色旗が
印刷してあるから、喪服着て電車に乗っている方の荷物見ると、参列した葬儀が
学会葬だったかどうか、すぐに判るよ。
21政教分離名無しさん:02/01/03 14:37
本⇒品だけど、楽しい報告ありがと。
22政教分離名無しさん:02/01/03 17:30
葬式のマニュアルってあるのかしら?
法話も決まってるの?
23政教分離名無しさん:02/01/03 22:23
>>22
法話ってお坊さんがするもんじゃないの?

友人葬、嫌だな・・・
消防時代を知ってるおばちゃんたちがずらっと並んで
「何やってるのよ、近ごろは?」
とか説教されそう。
24政教分離名無しさん:02/01/17 11:04
層化の葬式を実体験した。
葬儀屋:白蓮社という層化の葬儀屋。プロとは思えない程、使えない。
坊さん:その地区ではわりと地位が高い、なんとか部長(一般人)がマイクに
    向かって坊さんの変わりにお経を読む。
献 花:花ではなく「おしきみ」という葉っぱが祭壇に敷き詰められる。
    榊とは別物。
その他:本来なら、ご近所や親戚の方々に好意で雑務を手伝ってもらうが、
    近所の層化有志によるボランティア。好意的な人もいるが、中には
    半強制的に連れてこられた、故人とは無関係の人もいる。これがまた
    驚くほどに使えない。
25学会員の娘。:02/01/17 11:27
層化な叔父が亡くなった。葬式は遺言どおり層化流で。

まず,層化から「**を**地区名誉会長に任命」と委任状がきて,飾られた(藁
(死んだヒトはすべて名誉会長?)

祭壇の周りはしきびオンリー。(これはシンプルでチョトイイ!)

喪服も着ない普段着なやつ(層化なヒト)がやたら参列。
必ず「ちょっとお参りさせて頂いてよろしいですか?」と聞く。(友人葬?ほんとに友達なの?)

池田センセーから香典みたいなものが届く。

最期のお別れのときに層化な奴が遺体を触って「やっぱやわらかいわね」とのたまう。

弔電の一番最初はやっぱり池田(w

何度も何度も「南無妙法蓮華経」といって,なかなか終わらない(終わりそうになってもまだ続く・・・)

不謹慎だが,葬式は笑ったよ。

妹である私のハハは叔父が亡くなってから毎日題目をあげている(鬱

>>20 確かに「最高の経典である法華経がなんとか・・・」って強調してたYO!
26政教分離名無しさん:02/01/17 11:31
>層化の葬式を実体験した。

こちらもあるけど、創価が香典を全部搾取するって情報が入ったので
創価無関係組で相談して、別に学会無縁の親戚に渡した。
良いことをした気分。
27政教分離名無しさん:02/01/17 11:40
白蓮社に見積もり出したら、参列者の数が把握できずに
おかげさまで大赤字。もちろん香典は全て回収したが、
やがては財務となり層化へまわるのかな・・・鬱。
28うわ:02/01/17 12:31
喪服着ないんだ!
だからうちの彼氏、20代後半なのに喪服着た事無いって言ってたんだ・・・
初任給で買えって言われなかった?ってツッコんだら
「いや、俺には必要無いし」て言われたんだよなー!!
謎が解けましたです・・・
29政教分離名無しさん:02/01/17 12:35
喪服を買う金があったら財務に回すべきだとMCされてるんです

哀れだねー(T T)
30政教分離名無しさん:02/01/17 12:42
そんなMCないでしょう。アンチのデッチアゲ
31政教分離名無しさん:02/01/17 12:42
層化の葬式であまりにもカジュアルな私服はいなかったが、
喪服ではなかった人をハケーンした。ボディコンっぽい黒スーツ
とか紺色のスーツのとか。しかも参列者ではなく、親族側で。
その後の法事みたいのも会館でやるみたいだけど、そん時は
私服が多かった。地味な服ならまだしもカジュアルバリバリ君。
32政教分離名無しさん:02/01/17 13:14
>>30
どういうMCならあるの?(藁
33政教分離名無しさん:02/01/17 13:22
20数年前まで正信会の寺院には創価学会員来てましたが、ちゃんと喪服
着てましたし指導もしていました。今でも学会から正信会寺院へ移る人
がいますが、あなたの話したような話は聞きません。
34現役葬儀屋 ◆o7.oE/GI :02/02/09 20:49
ウチはあんまり友人葬はやらないけど、喪服着てないってのは見た事がない。
>>24の言ってるなんとか部長、これはたぶん儀典部長のことだと思われ。

ちなみに司会はマニュアルみたいなものを儀典部長が作って司会者に渡す事
がある。ただしこれはその儀典部長本人次第だが。
35政教分離名無しさん:02/02/09 21:01
>31
とある友人葬にでたことがあるのだが、そんなアフォは一人も
いなかった。
36可愛い奥様!:02/02/09 21:18
葬式層化といわれる所以だ。
37政教分離名無しさん:02/02/25 20:16
頼む! 創価は友人葬なんかしないでくれ!
本当の無神論者が迷惑するじゃないか!
破門されたからって坊さんに弔ってもらえないなんて かわいそうに
 
38仕置人:02/02/25 21:15
冠婚葬祭は普通だとおもった
39あのね:02/02/26 01:11
ネタ多し。
40波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆O3Y3j8s2 :02/02/26 01:22
あの友人葬は立正佼成会の葬儀のコピペなんですわ。
41政教分離名無しさん:02/02/26 18:11
>>40
詳細希望
42政教分離名無しさん:02/02/27 08:43
で 唱えるのは 「世尊妙・・・」からはじまるところ?
43政教分離名無しさん:02/02/27 14:20
ガカーイと富士山併催なんてのもあるって聞いたけど・・・
44政教分離名無しさん:02/02/28 03:04
で、正宗と違うのは 式を行う人間が坊さんか地区長かの違いだけ?
(後は似たり寄ったりのような気がしないでもないのだが)
45ジャッキー・マクリーン:02/02/28 03:10
葬式に僧侶がいなくちゃいけなくなったのは、江戸時代の幕府の政策によるのだそうで。
46Unknown:02/03/17 15:13
俗に言う死に装束を身につけてはダメみたい。
あと外出だけど、「南無妙法蓮華経」の連発は衝撃的だった。
47最低人類0号
宇都御魂の葬儀にはせいぜい5人くらいしか来ない。