1 :
名無しさん:
2 :
名無しさん:2001/07/25(水) 11:41 ID:NkE7u19Q
我々が日常的に使っている漢字語のなかには、開化時代、日本が作った用語が数え切れないほど多い。
文化、文明、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義…。
明治時代の思想家である福沢諭吉は、こうした造語に貢献した代表的な人物だ。
speech→演説、debate→討論、copyright→版権、などの訳語が福沢の作品だ。
韓国人に耳慣れた単語である「民族」も、正してみると宮崎という日本人が1880年代にフランス語「Assemblee Nationale(フランス下院)」を「民族会議」と翻訳したところから始まったものだという説が有力だ。「民族」は1890年代に入って初めて韓国語に編入された。
100年以上経った今、少なくない学者らは、日本がつくった概念語を翻訳過程の苦悩と試行錯誤を省略し、結果物だけを受け入れた韓国社会の「知的ぜい弱性」を新たに指摘している。
例えば「society」の日本製訳語「社会」を使う韓国人は、単語本来の意味をきちんと消化できないということである。
3 :
:2001/07/25(水) 11:43 ID:.2KsyLno
だから漢字の使用を、少なくしていったのかな
チョパーリの作った和製漢語なんぞウリ達には必要ないニダ
4 :
七誌:2001/07/25(水) 11:54 ID:ax7N2fe2
>>3ハングルにしておけば和製漢語であることを気づかれずにすむから。
5 :
名無しさん:2001/07/25(水) 11:57 ID:3ScmzWgw
明治期につくられた新語のうち、生みの親が分かっているものを紹介しましょう。幕末から明治初期の学者・西周(にしあまね)は、日本近代の夜明けの時代にいち早く西洋の学術を紹介しましたが、その際、多くの訳語をつくりました。とくに有名なのは、「哲学」、「概念」、「演繹・帰納」などです。「フィロソフィー」の訳語としての「哲学」は、最初は西周も「希哲学」といったことばも使っていましたし、ほかの人の訳語では「理学」、「性理学」などもありました。それらがことばの生存競争を経て、最終的に「哲学」が生き残ったのです。このほかにも「客観」、「主観」、「観念」、「肯定・否定」、「現象」、「本能」、「命題」なども西周の造語です。
http://www.dnp.co.jp/jis/g_gakko/talk/19-o/19-sub1.html
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:04 ID:Jg.a5nLc
ご先祖様ありがとう(´ー`)
7 :
なんなし:2001/07/25(水) 12:11 ID:oPAsnFUo
ちなみに「援助交際」もチョパーリが作ったニダ。
8 :
.:2001/07/25(水) 12:13 ID:NPERbwQ6
>>2 韓国学者も認めた! ↓
「韓国社会の「知的ぜい弱性」を新たに指摘している。」
9 :
:2001/07/25(水) 12:18 ID:m28AFDjI
大統領も日本の造語じゃなかった?韓国では
大統領をに当たる地位の人を何て呼んでるの?
ぷれじでんとの韓国独自の翻訳語?それとも・・・
10 :
.:2001/07/25(水) 12:20 ID:NPERbwQ6
大統領→テトンニョン
そのまんまですね。
11 :
名無しウナギ:2001/07/25(水) 12:23 ID:4S3ZUKHE
>>3 韓国は和製漢語だらけだよ。
ハングルで書いているから一見分からないけどね。
ウリには必要ないどころか、和製漢語を無くしたら日常レベルで困難が生ずる程ですよ。
高級語彙の使用頻度が高い新聞記事などは
漢字ハングル混用表記にしたら、翻訳しなくても日本人にも理解できるよ。
にもかかわらず、ハングル表記にしちゃったから、
>>2 が言っているような単語の意味を理解もせずに
使ったり、誤読する人間が韓国では増えてしまった。
よその国の正書法にあれこれ言うのも余計なお世話だが、
漢語語彙を大量に積み残したまま現在の表記を続けたら
国語力が相当低下するんじゃないかな。
漢字全廃の北も似た様な状況だろうね。
12 :
むるでか:2001/07/25(水) 12:23 ID:MT.IBoSI
>>9 韓国の固有語は聞く限り貧弱そのもの。
独自性の乏しさが哀しいまでに出てる。
13 :
■チョソチョソ言うな、チョソ!■:2001/07/25(水) 12:27 ID:1uPnEMWg
14 :
でも:2001/07/25(水) 12:27 ID:Mo7EzozI
それを言い出したら日本語だって(^^;
西欧語の概念をあてはめるのに固有語彙で造語することができず、
漢語を組み合わせるしかなかったわけだから……。
15 :
■チョソチョソ言うな、チョソ!■:2001/07/25(水) 12:36 ID:1uPnEMWg
>>14 君の視点は、少しずれている。過去の日本人の仕事の本質が分かっていない。
西洋思想と東洋思想はまったく違うシロモノなので共通の語彙が少なくて当然。
むしろ日本の功績は、東洋と西洋の橋渡しをしたということで、
この気の遠くなる仕事は、西洋人は言うまでも無く中国人も、朝鮮人も
ほとんど手もつけられない状態だった。
16 :
:2001/07/25(水) 12:36 ID:R87uGVxU
「自由」という言葉も福沢諭吉が造語したらしいね。
でも、漢字を使わずにひらがなだけで学問を学ぶとしたら大変だろうな。
特に、抽象的な評論を読んだり、経済学や法学などの社会科学系の学問は
大変だろう。こう考えると、韓国は気の毒だね。
まぁ、これからもハングルオンリーで頑張ってください。
17 :
名無しさん:2001/07/25(水) 12:39 ID:UaANS8p.
洗脳は中国語だよ
18 :
むるでか:2001/07/25(水) 12:40 ID:MT.IBoSI
>>14 近代的概念、象徴的概念については、そりゃ、そーさ。
でも、古典辞書見れば、それに引けを取らない位、
豊富な語彙(豊富すぎて、もう使われないけど)と観念の世界があるだろ?
ハングルの固有語がそういう部分での豊かさがあるとは聞いた事が無い。
ま、古典文学の層の厚さが違うから、しょうがないけどさ。
19 :
<`∀´>さん:2001/07/25(水) 12:55 ID:sKqRw3vE
>>3、
>>4 まさにそのとおり。
黒田勝弘がかつてそのことを書いていた。
(書名は忘れた)
黒田によると、ハングル専用化の目的として、
日本製の漢語の駆逐ということがあったらしい。
まあ、ドキュソ民族ならではの発想ですな。
ハングル書きにしたところで日本製という
事実が消えるわけでもなかろうに。
「漢字語を勝手にウリナラに輸出した
日本に謝罪と賠償を(以下略)」
20 :
さあ覚えよう:2001/07/25(水) 13:01 ID:NPERbwQ6
文化→ムゥヌァ
文明→ムゥンミョン
思想→ササン
法律→ポムニュル
経済→キョンヂェ
資本→チァボン
階級→キェグプ
分配→プゥンベ
宗教→チォンギョ
哲学→チョラク
理性→イソン
感性→カムソン
意識→ウイシク
主観→チュゥグァン
客観→ケグァン
科学→クァハク
物理→ムゥルリ
化学→ファハク
分子→プゥンヂァ
原子→ウォンヂァ
質量→チルリャン
固体→コチェ
時間→シガン
空間→コンガン
理論→イロン
文学→ムゥナク
美術→ミスゥル
喜劇→フィグク
悲劇→ピグク
社会主義→サフェチュゥウイ
共産主義→コンサンヂュゥウイ
21 :
むるでか:2001/07/25(水) 13:04 ID:MT.IBoSI
22 :
名無しさん:2001/07/25(水) 13:12 ID:OdHdclDA
北チョンて漢字全廃したんだろ
酷いことになってるんだろーなあ
統一したとき洒落にならんね
私も14の人の言うことに賛成です
漢語ではなく大和言葉による近代語彙の可能性が日本語になかったわけではありません
(その場合「和製漢語」が中韓に影響を与えたような劇的なことは起こらなかったでしょうけど、
べつにそれは日本語や日本人にとっては全く副次的なことだから)
例えば私たちは近代の戦争を「戦争」とは言えても、「いくさ」とは呼べません。
「いくさ」は明治以前の、非近代的な戦争を表すための言葉として、日本語の中心からは
追いやられてしまいました。(いっぽう、例えば英語でもフランス語でも、戦争=いくさは
近代だろうが非近代だろうが、war/guerreはwar/guerreで、何の区別もありません。)
これを「言葉の使い分けがはっきりして良かった」と取るか、「本来語の意味の広がりを
狭めてしまった」と取るかは、人によっても違うでしょうが、私は「近代漢語は素晴らしい」
なんて脳天気に褒め称える気には全くなれない。中韓に影響を与えた、なんて副次的な結果を
もって喜ぶのも何だかなぁと思う。
近代漢語のもたらしたメリットをある程度は理解してなお、脳天気に喜ぶことには賛成できない。
24 :
嘲韓:2001/07/25(水) 13:19 ID:aLkA6zKA
「先生! 感じの振り仮名付けの宿題終わりました!」
「なんですか! この振り仮名は! 先生はあなたにこんな便所で気張ってるような言葉は教えた事はありません!」
「隣のおじちゃんに教えてもらいました」
「こんな言葉を喋っていると、チョンになりますよ。その親父とは喋っては、いや、目もあわせてはいけません。」
25 :
>22:2001/07/25(水) 13:20 ID:rRuomjEw
漢字が要るような高度な教育は受けてないと思うな。
よって「想像出来ないくらい酷い事」になってると思う。
26 :
むるでか:2001/07/25(水) 13:21 ID:MT.IBoSI
>>25 たぶん、一番重要な知識が
「松の木の皮を剥いで、団子を作る」とかだと思う。
27 :
:2001/07/25(水) 13:25 ID:598mB.J.
>>19 >ハングル書きにしたところで日本製という
>事実が消えるわけでもなかろうに。
消えるんだよ、実際ヴェトナムは漢字を撤廃して、中国の一部であった事を消し去っている。
28 :
はぽねす:2001/07/25(水) 13:28 ID:XfpD5GvY
>>27 そりゃ言いすぎだろ。
朝鮮だって中国の一部とまではいかんのと一緒で。
ちなみにベトナム料理って中華の亜流くらいに思われていることが多いけど、
タイ料理と中華料理のいいとこどりでおいしいぞ。
29 :
脳天気な素人:2001/07/25(水) 13:52 ID:Tt41Ubbc
>23
漢語と、大和言葉の二重構造によって日本語は重層的構築が
避けられぬ姿として残されたんじゃないですか?
「いくさ」という言葉と、「戦争」という言葉
二つの言葉は、重なり合う意味を持ちながら
また、それぞれ違った意味を含みます。
そのことによって、war/guerreを多元的に表現する
言霊の森を日本人は、手に入れることが出来たんだと思います。
音訓の二重取りが出来る日本語の利便性は捨てたものじゃないと
思うこの頃。
30 :
ななしよ〜ん:2001/07/25(水) 13:54 ID:esySj9iE
>>23 大和言葉で概念を説明せいって言うの?そりゃ無茶だ
日本には哲学の伝統がないもん
イギリスなんかも哲学用語なんかはギリシャ・ラテン語系の単語を輸入して使ってるよ
>>22 一応、勉強はさせてるみたいですよ。
でも忘れてたりするんだろうか。
32 :
:2001/07/25(水) 14:24 ID:pdbnry52
今日ラジオに韓国の歌手(中学生、名前忘れた)が出ていた。日本語をとても流暢
に話していたが、「漢字が難しい」と言っていた。韓国でもまともに教えていないようだね。
33 :
名無しさん:2001/07/25(水) 14:38 ID:R0BElU/I
そりゃそうだよ。
ハングルが世界一優れた言語だと教えているんだから
34 :
:2001/07/25(水) 14:43 ID:kY3ec5Q6
ちょっと話は変わるけど英語ってたいした言葉じゃないよね。
35 :
:2001/07/25(水) 14:53 ID:uC5lCSGg
>>33 正直言って韓国がハングルにこだわる限り日本を抜くことは無理だと思う。
別にハングルが悪いっていうんじゃなくて、「ひらがな」でも同じなんだけど、
表音文字だけで深い思考をしようと思ったら非常に手間がかかる。
小学校低学年の教科書を読んでごらん。
言っている意味はわかるんだけど、それ以上世界が広がらないんだよ(慣れもあるかも知れないが)。
ひらがなだけで書かれた専門書なんて想像するだけでウンザリする。
36 :
通りすがり:2001/07/25(水) 15:08 ID:iQ173PK.
ソウル大学卒だと大威張りしている奴も
自分の名前いがいろくに漢字も書けないのが
厨房以下がごろごろしているのが
あの国のインテリ社会だ
37 :
:2001/07/25(水) 15:15 ID:gZRtP.I2
大英帝国>大日本帝国>大韓帝国>大韓民国
あ・・・・・
38 :
:2001/07/25(水) 15:22 ID:FJcKqRZU
>32
あ、それBo-Aね
39 :
:2001/07/25(水) 15:26 ID:598mB.J.
>>35 世界の科学・哲学は普通英語で研究されてるが、英語って表音文字じゃないの?
40 :
:2001/07/25(水) 15:27 ID:FU7D3A6E
>>37 よく気がついたね。
一個質問だけど、中国、韓国ではアメリカを美国って書くよね。
あの違いはいつできたんだろ?
41 :
通りすがり:2001/07/25(水) 15:32 ID:iQ173PK.
>>40 支那語と日本語の発音の違いから、
只、韓国は韓国語との発音が異なっても
支那文化にへつらって支那の表記方法そのまま
っていう場合が多い
42 :
:2001/07/25(水) 15:41 ID:uC5lCSGg
>>39 そうですよ(藁
ちょっと誤解があるので補足します。
別に表音文字自体が悪いと言っているのではなくて、日本語や韓国語を表音文字だけで
表現しようとすると無理があるのではないかと主張しているだけです。
第一同音異義語の数が多すぎる。
例としてはベタですが「貴社の記者が汽車で帰社」をひらがなだけで表現すると
きしゃのきしゃがきしゃできしゃ。
じゃ分かち書きにすればいいかというと
きしゃの きしゃが きしゃで きしゃ。
悩みませんか?少なくとも俺は文の解釈に力を使いすぎて内容まで頭が回りません。
まあ素人の感想なので「そんなことはない」と言われると「そうですか」としか答えられないんですが、
日本語が全部ひらがな表記になったら、現在のスピードで仕事や学習ができるとは
思えないんで。
43 :
ななし:2001/07/25(水) 15:53 ID:t7W5D/Ug
確かにやまとことばよりも漢語の方が抽象的思考には向いてるかもね。
哲学なんかだと抽象的すぎて、原文以上に難解だったりするけど。
どちらにせよ、福澤や西周は偉大だな。
でも、まあだから必要以上に日本が偉いとかいうバカンコクみたいな発想はやめようや。
漢字文化圏で相互に影響を与えあったってことでいいと思うんだよね。
日本文化は中国文化の影響が大きいし、逆もいえる。
いいことじゃない。
自国文化に誇りを持ちつつ、バカンコクみたいな歪んだ醜い自尊心には注意しないとね。
なんでもウリナラ起源にするバカさ加減にはうんざりだもんね。
44 :
42:2001/07/25(水) 15:56 ID:uC5lCSGg
>>43 いや別に日本語が仮名漢字まじりだから優秀と言っているんじゃないっす。
純粋に「はんぐるだけの表記」ってのは止めた方がいいんじゃないかなという老婆心からのおせっかい(藁
45 :
:2001/07/25(水) 16:04 ID:598mB.J.
>>42 じゃぁ韓国語はハングル化以降発音が変化して同音異義語が減ってきてるから、
同音異義語が無くなったらハングルでも高度な思考が出来るという事ですね。
>>42は馬鹿。漢字マンセーのクソ中華主義者だな。
チョンが高度な思考が出来ないのは漢字を使ってた昔からで、ハングルになったからじゃねぇよヴァカが。
46 :
42:2001/07/25(水) 16:11 ID:izmGCpyM
朝のラジオ体操に遅れてハンコがもらえなかったから
機嫌が悪いのか?>夏厨
どこを読めば漢字マンセーに読めるんだ?
まあぐたぐた言うなら自分の表記を全部ひらがなで統一してからにしろ。
少しは俺の言っていることが理解できるだろう。
47 :
:2001/07/25(水) 16:13 ID:598mB.J.
>>42 アホか、チョンが馬鹿なのはチョンだからであってハングルを使ってるからではない。
日本語で漢字を使ってても表音文字は高度な思考が出来ないなんて言う馬鹿がいるからな。
48 :
:2001/07/25(水) 16:16 ID:598mB.J.
>>42 お前人類60億人のうちの内日本と中国の15億人以外は表音文字を使ってるんだぞ。
それを分かってて「表音文字は高度な思考が出来ない」と言ってるのか?
ウリナラマンセーの中華主義者以外のなにものでもないだろ。
49 :
>47:2001/07/25(水) 16:16 ID:j1BSKLMs
ひきこもりオヤジ、発見!!
50 :
メトロポリス:2001/07/25(水) 16:17 ID:aKzuD.6.
51 :
むるでか:2001/07/25(水) 16:17 ID:MT.IBoSI
52 :
意味なし:2001/07/25(水) 16:19 ID:Z7KrhaKU
「謝罪」と「賠償」も日本製……なわきゃないか。
53 :
.:2001/07/25(水) 16:19 ID:NPERbwQ6
あ〜、たとえばC言語とか使ってるやつならわかると思うんだが、
C言語ではサブルーチンとかを関数とかにして、コマンドのようにプログラム中で呼び出すだろ?
それを全部プログラム内に展開しちゃうと、やたら冗長になってくわな?
それと同じで、まとまった概念はどんどん略していかないと、思考の多段展開は
難しいんでねえのか?
54 :
:2001/07/25(水) 16:20 ID:gZRtP.I2
>>48 韓国は国の政策として無理に表音文字に転向したから
同音異義語が多すぎて、高度な思考が妨げられてるの。
55 :
むるでか:2001/07/25(水) 16:21 ID:MT.IBoSI
>>53 何の話してんだ?
ゆとり教育の犠牲者か?
56 :
:2001/07/25(水) 16:22 ID:598mB.J.
>>54 だから韓国語は同音異義語が減ってると言ってるだろ、
このまま同音異義語が無くなったら高度な思考が出来るって言うのか?
出来ねぇよ。チョンが馬鹿なのは表音文字ではなくメンタリティだ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 16:23 ID:RkiezZfg
>>30 哲学の本場・ドイツでは、哲学用語のほとんどを固有語で表現します。
哲学の伝統あるなしが問題なのではなく、「全ての概念を固有語で表現しようと
する気力がその言語を使っている民族に存在するかしないか」だけが問題なのです。
日本人は近代(西洋文明)に直面したときに、近代的事象を固有語で表現する
意欲をハナから放棄し、漢語に頼ることにしました。それは近代日本人の大多数の
選択の結果ではありますが、その選択が最良であったかどうか、素晴らしいものだ
ったかどうかは、簡単に判断することはできません。一部の指導的立場の日本人には
漢語依存に抵抗しようともし、ある面では成功しています(郵便用語における前島密
の貢献)。
朝鮮人が和製漢語や古典漢語起源の語彙をハングルで用いていることについて、
70年代以降のエセ文化論のような文脈で語る愚かな人がいまだに後を絶たないことに、
私は驚きを隠せません。
58 :
:2001/07/25(水) 16:24 ID:FU7D3A6E
>>56 そのメンタリティーってのも言語での
思考に由来するっていいたいんじゃない?
59 :
.:2001/07/25(水) 16:24 ID:NPERbwQ6
一つ質問なんだが、ハングルでも略語ってあるのか?
2ちゃんねる→2ちゃん
農業協同組合→農協
BIGINERS ALL PORPOSE SYMBOLIC INSTRACTION CODES→BASIC
みたいな。
60 :
43:2001/07/25(水) 16:25 ID:yr/Jm.7A
>>42 あ、べつにあなたのいってることを直接指してるわけじゃないです。
誤解があったら申し訳ない。
おっしゃるように、漢字とひらがなの組み合わせというのは日本独特の優れた表記法だと思う。
英文を読んでて一番思うのが、「漢字があったら」ってこと。
まあ慣れの問題が大きいけど、やっぱり漢字って感覚的に意味がすっとはいってくる。
「鬱々」とか漢字見ただけでそういう気分になるもんね(笑)。
漢字を廃止しつつある韓国はバカだと思うけど、最近日本でも当用漢字以外の熟語はひらがな混じりで書いたりするよね。
特に新聞が多い。
あれってわかりにくいよね。
読みづらかったらルビを振ればいいだけのことだと思うんだけど・・・。
61 :
:2001/07/25(水) 16:27 ID:FWbH6YEE
援助交際→援交 韓国もこう略すよね。よみかたはあちら読みだけど。
62 :
:2001/07/25(水) 16:27 ID:FU7D3A6E
>「鬱々」とか漢字見ただけでそういう気分になるもんね(笑)。
それはあなたが日本語文化でそだったからでしょ?
depressed みて英語圏の人は同じ感覚持つよ。
63 :
.:2001/07/25(水) 16:28 ID:NPERbwQ6
それはハングルの略語ではなく単に日本語導入しただけだと思う。
確証はないが。
>>61
64 :
メトロポリス:2001/07/25(水) 16:28 ID:aKzuD.6.
>>42日本語も朝鮮語も同音異義語が多い、というのを前提としていっているし、
>>48の内容のような差別的な事を言っているとも思えない
(大体
>>48は各文が論理的につながっていない文章だと思う)
また、漢字オンリーの中国語も人名や外来語、新語などに不便だという認識は
42はちゃんと持っているだろう。中華主義者じゃないよ。
65 :
名無しさん:2001/07/25(水) 16:28 ID:OdHdclDA
>>57 >郵便用語における前島密の貢献
何それ?
66 :
:2001/07/25(水) 16:29 ID:598mB.J.
>>58 違う、
>>60が書いてる
>「全ての概念を固有語で表現しようと する気力がその言語を
>使っている民族に存在するかしないか」
の問題だ。
67 :
.:2001/07/25(水) 16:31 ID:NPERbwQ6
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 16:31 ID:RkiezZfg
>>65 明治になってヨーロッパから入ってきた制度&モノのはずなのに、
きって はがき かわせ かきとめ
などが「ほぼ純粋な大和言葉による造語」であることに気付きませんか?
69 :
むるでか:2001/07/25(水) 16:31 ID:MT.IBoSI
>>57 言いたい事は何となく判るが、
実際、情報科学系で、ソレやってる訳書(program→算譜)があったけど、
現実問題として読むに耐えんよ。
70 :
はぽねす:2001/07/25(水) 16:34 ID:XfpD5GvY
英語の単位は文字ではなく、単語。よく、小説の宣伝で「○○words!」とか
使われているでしょうが。別に表音しているわけじゃないよ。判断は単語単
位で行われている。
ところが、ハングルは漢字表現していたをほぐしてしまって、ひらがな表記
しているわけだ。細かいことを考えるのには向いてないよ。日本語でひらが
な表記だけしている状態……っていうのは何度も書かれているけど。
現に韓国の法律書見てみ。漢字だらけだ。
71 :
.:2001/07/25(水) 16:34 ID:NPERbwQ6
>>69 読むに耐えないので、読むのをやめてそのまま使ってるのが韓国だろ?
今の日本人は、昔の日本人のような気概がない、って点では、韓国と一緒なのかもしれんな。
72 :
名無しさん:2001/07/25(水) 16:34 ID:OdHdclDA
>>68 >などが「ほぼ純粋な大和言葉による造語」であることに気付きませんか?
うん、気づかなかった
73 :
43:2001/07/25(水) 16:37 ID:yr/Jm.7A
>>62 まあおっしゃる通りだね。
ただ、スキャニングというか、ページをぱっと見てどこになにが書いてあるかを把握するのは、
漢字混じりのほうがやりやすいと思う。
ただ慣れの問題がほんとうに大きいとは思うけど。
74 :
紫雲:2001/07/25(水) 16:37 ID:8ZFED/36
>>60 横レス失礼。
何だか同感です。
以前、教授が韓国からの留学生に、「漢字仮名交じりという方法は利便性が高
いと思う。おたくらハングルだけで辛くないの?」という意味の事を言ってま
した。また、漢文を読むのも大変だろうと言ってました。
言われた留学生は、黒板に書かれた漢文を朝鮮語で読んでみよと言われて難儀
していたものです。「発音はできても、外国語を読んでいる感じがして意味を
とりにくい」と彼は言っていました。
漢字を教えないという事は、お隣さんでもハングルよりは圧倒的に多い過去の
文献を読める人が絶望的に少ないという事になりかねない。アブナイです。
> 最近日本でも当用漢字以外の熟語はひらがな混じりで書いたり
まったく、最悪です。わい曲ってどんな曲なの。猥曲?
高島俊男が『お言葉ですが……』の中で
某月某日、新聞で、
「大学生ら致される」
という大きな見出しを見て、「なんだなんだこりゃ」と思いましたね。
(中略)大学生らが何をいたされたんですか。
と書いているのを見て、苦笑すべきか戦慄すべきか迷ったものです。
75 :
:2001/07/25(水) 16:37 ID:FU7D3A6E
>>66 『気力』って曖昧だけど何?
その時点で考えてるってことでしょ。
考えるのは言葉を使って考えてるよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 16:40 ID:im218RY.
>ハングルよりは圧倒的に多い過去の文献
朝鮮の場合、その文献は専門性があまりにも高い史書の類の古書ばかりなので、
一般人が読めるようになる必要はないと考えているようです。
そのような古書を研究したい学者が、学習の末に読めるようになればいいだけだと。
77 :
42:2001/07/25(水) 16:40 ID:izmGCpyM
>>47 同意するよ。
漢字を使っていても君のような論理的思考ができない人間が
できあがるんだからな(藁
それよりカルシュウムを取れ。
78 :
むるでか:2001/07/25(水) 16:41 ID:MT.IBoSI
>>76 じゃあ、韓国人は何読んで朱子学の宗主国ヅラしてんだ?
79 :
名無しさん:2001/07/25(水) 16:42 ID:OdHdclDA
>>76 指導教官が昔書いた論文を読めない学生がいるらしいよ
同音異義語がなくなったら、おいらギャグ言えなくなるです、、、
81 :
焼肉の起源:2001/07/25(水) 16:52 ID:aLEwxcUc
2ちゃんは特に同音異義語で遊んでるからな〜
やっぱり、韓国語の漢字の読み方は一つですか?
82 :
紫雲:2001/07/25(水) 16:52 ID:8ZFED/36
>>76 現代日本人が崩し字を読むにはそうとうの訓練が必要なのと同じですかね。
明治以後併合にいたる条約の条文も専門性が高いといえば高いか。
……ひょっとして、お隣さんの教科書に併合条約が載らないのは、あれが無効
であるという主張の以前に、条文掲載しても学生が読めんからなのか。(w
>>78 「いい事はぜんぶウリの功績」なので、何となく頭が高い態度でいられるなら
どうだっていいとか……。
83 :
.:2001/07/25(水) 16:59 ID:NPERbwQ6
>>81 前に韓国の会社に行った時、受付嬢の机に、感じ読み方一覧表があった。
基本的に、1つの漢字に読みは1つ、らしい。
84 :
ころぺた:2001/07/25(水) 17:00 ID:igErKELo
>>81 日本で漢字に複数の音読みがあるのは
いろんな時代の中国語の発音を反映してるんだそうだ。
朝鮮語はむか〜しの漢字の発音を律儀に?
ず〜っと使ってるらしいよ。もっと詳しい人
解説してください……。
85 :
.:2001/07/25(水) 17:00 ID:NPERbwQ6
>>83 感じ→漢字、ね
同音異義語はめんどくさいねえ(笑
86 :
42:2001/07/25(水) 17:01 ID:izmGCpyM
>>57 詳細な解説ありがとうございます。
このあいだ世界不思議発見でやっていたアイスランドは日本とは逆の方法を
とっていますね。
純粋なアイスランド語(かなり古い言語らしい)を守るために全ての外来語を
アイスランド語で言い換えているようです。
コンピュータを「未来をみる機械」とか表現しているみたいですね。
フランス語も言い換え派かな?
87 :
紫雲:2001/07/25(水) 17:01 ID:8ZFED/36
>>81 つうことは、「不可殺」は「プルガサリ」としか読めんわけですか。
88 :
.:2001/07/25(水) 17:02 ID:NPERbwQ6
>>86 あ、ワシもそれ見た。
「電話」を「糸」って呼ぶのはワラタけど。
89 :
メトロポリス:2001/07/25(水) 17:03 ID:aKzuD.6.
>>84 日本の読み方の違いって、漢音とか呉音とかってやつだよね。もう一個あったな。
うちの寺の経典の漢字はほとんど全部が呉音読み。
一つだけ「漢音阿弥陀経」てのがあるけど。
90 :
メトロポリス:2001/07/25(水) 17:06 ID:aKzuD.6.
>>57 え〜そんな面白いことやってたの?
アイスランドの自然に驚愕しながらも
途中でチャンネル変えちゃったんだよ。
見ときゃよかった〜
91 :
メトロポリス:2001/07/25(水) 17:08 ID:aKzuD.6.
92 :
42:2001/07/25(水) 17:08 ID:izmGCpyM
>>86 「電話」->「糸」ってのは、「そうか英語でもline(線)」とかいうものな」と
妙な感心をしてしまいました。
93 :
スモーカー:2001/07/25(水) 17:10 ID:/Jj4dLTs
司馬遼太郎の受け売りですが、モンゴルもすべて固有語で表現するらしい。
中国を支配しながら、漢字も漢字語も受け入れなかったとか。
94 :
ななし:2001/07/25(水) 17:29 ID:rBhyWagQ
「的」という漢字は中国語では元々「標的」の意味ですが、
明治期に"Romantic","emblematic","systematic"など語尾が"-tic"で
終わる英語の和訳に困って"-tic"を音が似ている「的」で置き換えて、
「ロマン(浪漫)的」「象徴的」「組織的」などにしたそうです。
この「的」は明治期以降、訳語以外でも使われる様になり、
当時、西洋の書物が入った時は
原書(主に英語)→日本訳→中国訳
となっていったので(英語→中国語だと抽象化が難しい)
自然と中国でも使われる様になり、
現在では頻繁に使われている様です。
(現在の用法としては「〜の」に近い)
ちなみに北京語では「的」を"de"と読みます。
95 :
そう:2001/07/25(水) 17:39 ID:iMK2svpo
>84
漢字の読みは、日本の方が韓国いやそれ以上に現代中国以上に
古い音を残していると思われる。「魏志倭人伝」の古い地名や
人名が現代の日本の漢字の音で読めるのですからね。
96 :
:2001/07/25(水) 17:44 ID:uC5lCSGg
>>95 昔、社会学だか民俗学だかの授業で「文化は辺縁に残る」という話を聞いたことが思い出される。
例えば古い日本の風習や風俗が、本家の日本では廃れているのに南米移民の間に残っていたりとか。
日本では、正装は燕尾服らしいが英国では誰もそんなもの着ないとか聞いた記憶もあるし。
そういう意味では漢字の読みもどん詰まりの日本に残っていたというのも理解できますね。
97 :
紫雲:2001/07/25(水) 17:48 ID:8ZFED/36
>>94 「的」は明代あたりから使われ始めたとゼミの教授が言っておられた。
だもんで、それ以前の古典漢文と明代以降のそれとでは読み方が違って来るの
で漢文初学者は演義を原文で読もうとしたりせんことだ、とかなんとか。(w
98 :
はい:2001/07/25(水) 17:51 ID:Q7IZUG3c
ワシは江戸時代の漢字の使い方のほうが好感が持てる、
取締役、とか頭取とか、年寄、とか
漢語は幕末の志士の流行り言葉みたいなもので、それを聞いた半可通の芸者が、
「金魚が脱走した」と言ったという小話が残っているくらいだ。
漢字は基本は絵でしょ。表音文字に較べ、一工夫足らんという気がするな
99 :
う〜ん。ところで:2001/07/25(水) 17:54 ID:igErKELo
むかし読んだので記憶に自信がないが
小林秀雄が「あのとき(って何時だ?)
漢字の訓読みをしていなければ、
日本人は朝鮮人になっていたんだ」
という様な事を書いていた。漢字の
受容の仕方は日本が独特だったんだろうか。
>>99 そりゃそうだ。
「文字は無かったが言葉はあった」て事だろ。
日本語に合わせて漢字を訓読みにした。
101 :
はい:2001/07/25(水) 18:09 ID:Q7IZUG3c
そうなんだよ、
日本 やきにく=焼肉、
半島 焼肉=しょぉじょ≠プルコギ
半島は漢字原理主義かな
102 :
とほほ:2001/07/25(水) 18:17 ID:mO66CL4E
こないだ韓国の現代グループの株主総会で、
「現代建設株式会社 臨時株主總會」って、全部漢字で書いてあった。
おそらく「現代」「建設」「株式」「会社」「株主」「総会」って、
これ全部日本語だよね?
(「臨時」はどうかな?)
103 :
ななし:2001/07/25(水) 18:58 ID:4S3ZUKHE
>>102 同僚の中国人に聞いたら「臨時」は中国でも使うそうだ。
中国製か日本製かはわからんけど。
104 :
ビール党:2001/07/25(水) 19:04 ID:zEuSoZH.
中国と台湾が棒球で日本と韓国が野球。
ジラフをキリンというのも日本と韓国。中国、台湾は長頸鹿だったか。
野球は中馬庚、キリンは石川千代松が命名。
概念語だけじゃないみたいだね。
105 :
そう:2001/07/25(水) 19:06 ID:R2VaV5eY
>96
>昔、社会学だか民俗学だかの授業で「文化は辺縁に残る」という話を聞いたことが思い出される。
確かにそういった面もある、チベット族(インド北部も含む)の数詞の読み方が日本と殆ど同じであることに驚かされます。(いち、に−、さん、し・・・)
但し、日本人は、特性として、進取の気性があると共に 古いモノも残す伝統が有るように思います。漢字を取り入れても、古来からの日本語の読みを訓音として、古の日本語をも残したことは一例でしょう。
106 :
ななし:2001/07/25(水) 19:52 ID:4S3ZUKHE
訓読み(やまとことば)単語も
朝鮮式音読になった形で使われている。
取扱(とりあつかい)→ チュィグプ
組合(くみあい)→ チョハプ
株式(かぶしき)→ チュシク
待合-室(まちあい-しつ)→ テハプ-シル
手-荷物(て-にもつ) → ス-ハムル
場-所(ば-しょ)→ ジャン-ソ
列車・バスの呼び方
ソウル→地方の方向: 下行(ハヘン)
地方→ソウルの方向: 上行(サンヘン)
107 :
イカデビル:2001/07/25(水) 20:02 ID:9clYl836
>>89 もう一個は唐宋音ね。
具体例を上げると、「明」は呉音が「みょう」、漢音が「めい」、
唐宋音なら「みん」になる。
日本語で日常的に使われる読みは、だいたいが漢音(8割ぐらい?)。
ただし、仏教用語や仏教用語から派生・定着した語などは呉音が中心。
唐宋音は例外的な存在に近い読み方で、唐宋音による読みが存在しない
漢字も多い。一般的に唐宋音は、かなり時代が下ってから輸入された
単語以外ではあまり使われていない。
(たぶん、唐宋音の単語って、当時の新語だったんだろうね)
上で挙げた「明」などは、理解するのに分かりやすい典型例なので、
「明」の字が入った単語を並べてみると、けっこう使われ方の傾向が
実感できるはず。
★具体例
・漢音 :明白(めいはく)、明言(めいげん)
・呉音 :明王(みょうおう)
・唐宋音 :明国(みんこく)
108 :
:2001/07/25(水) 20:03 ID:gZRtP.I2
109 :
??:2001/07/25(水) 20:33 ID:LkpEa1Bs
韓国の古典文学はほとんどが漢文でしょう。
初等中等教育ではどうやって教えてるんでしょうか。
110 :
名無しさん:2001/07/25(水) 20:41 ID:.x4fsto6
話それて悪いが、中国語って外来語弱そう。特に固有名詞。
『キャイーンのウド』ってどう書くのかな?
111 :
一時七紙:2001/07/25(水) 20:49 ID:L7UtWNFw
>>96 >「文化は辺縁に残る」という話を聞いたことが思い出される。
それは、公務員社会も同じだよ、文化というか、風習・習慣・習俗・慣例・慣行の類
だがね・・・・。
112 :
名無しさん:2001/07/25(水) 20:58 ID:sgw8ZRyg
いずれにせよ、中国はおおらかだから、今更こんなこと問題にしてないだろうよ。
日本だって、そもそも漢字自体中国からもらってるんだし、成語にしても故事成語や
中国由来の言葉は山ほどある。でもそれについて問題と思う日本人はいない。
韓国人故の下らない(しかし宿命的な)懊悩だね。
113 :
43:2001/07/25(水) 21:44 ID:jMBOGkjU
>>112 全くの正論だと思う。
西欧文明って古代ギリシャ・ローマの遺産を多く受け継いでるけど、
ギリシャやイタリアがウリナラ認定を出したとか、そんなことで騒いだとか聞いたことない。
114 :
朴李:2001/07/25(水) 21:49 ID:GIK4mUs.
取扱(とりあつかい)→ チュィグプ
組合(くみあい)→ チョハプ
株式(かぶしき)→ チュシク
待合-室(まちあい-しつ)→ テハプ-シル
手-荷物(て-にもつ) → ス-ハムル
場-所(ば-しょ)→ ジャン-ソ
ふーん?どこが同じなの(??)へ?
115 :
朴李:2001/07/25(水) 21:50 ID:GIK4mUs.
まあ少なくとも列車は日本が持ち込んだので
↑↓の概念はおんなじだわな(笑)
116 :
朴李:2001/07/25(水) 21:51 ID:GIK4mUs.
やっとわかった。
つまり日本語が韓国語になっているわけだね。
了解した。
>>106さん
117 :
朴李:2001/07/25(水) 21:53 ID:GIK4mUs.
韓国人のために言っとくと
お祭りの「わっしょい」は韓国語が語源らしいぞ。
よろこべ!
118 :
:2001/07/25(水) 21:53 ID:gZRtP.I2
119 :
朴李:2001/07/25(水) 21:54 ID:GIK4mUs.
つまり、文化は一方通行ではないと言うことだよ>>韓国人
120 :
ななし:2001/07/25(水) 21:56 ID:LWERojG6
「キャイーンのウド」→大木的犬鳴
かな?NECの「ヴァリュースター」は
「価格破壊星」なのだろうか?なんか安物みたいになるなぁ
121 :
ななし:2001/07/25(水) 21:57 ID:6WEv5vWU
>>110 一般的には似たような音の字を当てるようです。
例)可口可楽=コカ・コーラ
おまけ
机機猫=ドラえもん(机機=機械)
122 :
:2001/07/25(水) 21:58 ID:gZRtP.I2
123 :
朴李:2001/07/25(水) 22:03 ID:GIK4mUs.
>>94 へ?中国語の的ってそういう風にして出来たの?そういう変遷って面白いね。
124 :
朴李:2001/07/25(水) 22:05 ID:GIK4mUs.
>>122 いぜんTVでやってたよ。
TV朝日かもしれないが(笑)
「わっそ」(急げ)が「わっしょい」になったらしいぞ。
わっそ、なんていう韓国語があるかどうかは知らないけど。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:08 ID:nwqsiHnw
>>124 だから、それを言い出したのは朝鮮人なんだってば〜
しかも朝鮮人得意の捏造な。
126 :
朴李:2001/07/25(水) 22:23 ID:GIK4mUs.
わっそ!
じゃなくって
あっそ!
じゃきっとTV朝鮮日報だったんだ。
くそ朝日
127 :
朴李:2001/07/25(水) 22:24 ID:GIK4mUs.
たしかにいろいろ巡ってるんだろうが
文化の墓場朝鮮から得るものは皆無だからね。
128 :
名無:2001/07/25(水) 22:24 ID:V7sE6fsc
自民党の山崎拓幹事長は25日、鹿児島市で講演し、小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題をめぐり、中国の唐家セン外相が24日の日中外相会談後、記者団に対し「(会談では参拝を)やめなさいと言明した」と強い口調で語ったことについて、「『おやめなさい』という表現は非礼にあたる。内政干渉ということになり、遺憾だ。日本国民に与えた影響は大きく、この問題にどう取り組んでいくか、苦慮せざるを得えなくなった」と述べ、不快感を示した。
130 :
名無:2001/07/25(水) 22:54 ID:V7sE6fsc
131 :
ニダらナ勧告人:2001/07/25(水) 22:58 ID:9dS6Ij7Y
中国>韓国
132 :
ななし:2001/07/25(水) 23:01 ID:pasAW3Do
>>124 朝鮮語の動詞「オダ」が「来る」という意味。
「オダ」の過去形に中称語尾(ある種の敬語表現)というのが付いたのが
「ワッソ」で、「来ました」というような意味。
よって、「わっしょい」は「神様が来ました」という意味で、
「ウリナラ起源の言葉だ!」というのが彼らの「定説」のようだね。
133 :
:2001/07/25(水) 23:02 ID:gZRtP.I2
>>124 だって、昔からある言葉を現代の朝鮮語で当てはめようとしても
無駄でしょ。
比較的民族の流入、流出が少なかった日本でさえ古代日本語と
現代日本語の語彙の変化は激しいんだから。
134 :
関西人:2001/07/25(水) 23:03 ID:Cuv99dJY
135 :
なんなし:2001/07/25(水) 23:09 ID:oPAsnFUo
おいおい、模造国家の戯言を本気で信じてるのかい?ハン板住人らしくないぞ。
わっしょいは、「上に、しよう」が短縮したモノだよ。
136 :
朴李:2001/07/25(水) 23:14 ID:GIK4mUs.
ふーん
やっぱTV朝日は昔から日本人を洗脳していたんだね。
こりゃ爆破しないとな。
137 :
132:2001/07/25(水) 23:19 ID:pasAW3Do
>>135 「わっしょい」については
せいぜい電波ネタだと私は思ってるんだけど・・・
138 :
ワラ:2001/07/25(水) 23:19 ID:DleN39kg
ってか、気にしないだろ、中国人はあるいみ懐が深いから。
>>1みたいなことは。
139 :
:2001/07/25(水) 23:21 ID:gZRtP.I2
>>136 それに古代朝鮮語の研究材料として
十数編の郷歌しか残ってないような国に
語源云々言われたくない。
140 :
かがや:2001/07/25(水) 23:31 ID:YaXm/.GI
我(わ)背負(しょ<-せお)い、「俺が担ぐ」じゃないのか?
141 :
朴李:2001/07/25(水) 23:47 ID:GIK4mUs.
>>133 結構方言に古語の語句や文法があったりするけどね(笑)
142 :
朴李:2001/07/25(水) 23:48 ID:GIK4mUs.
朝鮮語にはそれすらないのだろうな
・古い朝鮮語について判明していることの量は、古い日本語について
判明していることの量よりも、圧倒的に少ない。
・古い日本語については遅くとも9〜10世紀ぐらいから文法・語彙が
大量に判明しているのに対して、古い朝鮮語については13世紀以前には
日本と中国の史書に断片的に現れる語彙のごく少数が分かるだけであり、
13世紀以降も朝鮮の漢文の史書に断片的に現れる語彙のごく少数が分かる
だけである。
こんな状態で語源談義をたくましくできる朝鮮人ってすごい。
144 :
ななし:2001/07/26(木) 00:02 ID:W6hXAeLM
145 :
ななしい:2001/07/26(木) 00:05 ID:dV3Lx6Io
>>1 ソースがソースだから素直にシンジランナイ(藁
146 :
なんなし:2001/07/26(木) 00:19 ID:FfGuXXhU
>>140 その説もあるかもね。でも有力なのは、135。
ちなみに日猶同祖論(笑)では、「ヤッホー」と同じ意味。
御輿は、契約の棺を担いだのが起源。
147 :
あやや:2001/07/26(木) 00:34 ID:kMsmNdPo
ん〜、韓国に神輿があったのか... 知らんかった...
148 :
朴李:2001/07/26(木) 00:39 ID:o63BqCvw
しかし万葉集を現代朝鮮語で読めたんで
日本語のルーツは現代朝鮮語だ!
なんて
韓国人はすでにタイムマシーンを発明しているじゃないか!
149 :
名無しさん:2001/07/26(木) 00:40 ID:6fknoPHo
チョーセン語はコンテンツが少なかったのかな?
150 :
娜々志娑无:2001/07/26(木) 01:12 ID:dOwSTHXY
>>143 おっしゃるとおり、古代日本語の資料は韓国とは比べ物にならないほど豊富
です。国内資料に限っても、
・稲荷山古墳出土鉄剣銘(471年)
・江田船山古墳出土太刀銘(5世紀後半)
・隅田(すだ)八幡宮人物画像鏡銘(6世紀初頭)
・推古遺文(596年〜7世紀前半にかけての10点の資料)
・祝詞(のりと)(7世紀後半〜8世紀後半) 29点
・正倉院文書(702年〜) 1万数千点の文書類
・古事記(712年) 112首の歌謡と多数の語彙
・風土記(713年〜740年) 若干の歌謡と語彙
・日本書紀(720年) 128首の歌謡と多数の語彙
・仏足石歌(761年以降) 仏足石歌体の歌21首所収
・万葉集(8世紀後半) 約4500首の長短歌を所収
・続日本紀・宣命(しょくにほんぎ・せんみょう)(794年) 62点
のように、特に8世紀以降は綺羅星の如く資料が揃っています。上記以外にも、
催馬楽(さいばら)、神楽歌、東遊歌、倭姫命世記、高橋氏文、古語拾遺、また
いくつかの訓点資料など、古代日本語を補い得る資料は少なくありません。我が
ご先祖様の物持ちの良さ、言語資料を残そうとする意志の強さはかくの如しです。
こういうことを言うとウリナラマンセーっぽくなるのであまり強調したくはない
のですが、言語を研究する私のような者にとっては本当に有難いことなので。
151 :
陳健・駐日中国大使のインタビュー:2001/07/26(木) 01:13 ID:3glpK4jA
http://kyoto.cool.ne.jp/jiangbo/china/cj/cj020.htm >日本はやはり中国に非常に近く、そして東洋文化の基礎を持っていますから、日本を通して市場経済を学ぶのが直接欧米から学ぶより便利です。中国でよく言われる「拝借主義」という言葉を借りて言えば、比較的「拝借」しやすい。これは今に始まったことではありません。二十世紀初め、われわれは西洋文明を学ぶ時、たいがい日本というルートを通したのです。私が言う西側とは資本主義の西洋だけではなく、共産主義の西洋も含んでいます。マルクス主義も西洋で生まれたのです。中国の最初の『共産党宣言』はドイツ語から訳したのではなく、日本語から中国語に翻訳したものです。
152 :
たう:2001/07/26(木) 01:39 ID:kg9HV7O.
153 :
んなら:2001/07/26(木) 01:48 ID:Kdi3r9WY
ヒエロクリフも現代韓国語で読めそうだな。
そのうち出てくるかもナ(w
154 :
娜々志娑无:2001/07/26(木) 01:56 ID:dOwSTHXY
155 :
:2001/07/26(木) 02:00 ID:AbUJhlyQ
なんでハングル板にこのスレ?
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 日本鬼子、漢字使用料払えアル
( `ハ´) \____________
( ))) )
| | |
(__)_)
157 :
:2001/07/26(木) 02:04 ID:adUO46vI
158 :
ななし:2001/07/26(木) 02:09 ID:EsAGxXZY
韓国では今でも五島勉モドキがいっぱいいるね。日本では全世紀末でほとんど
滅んだけど。
こじつけと言えば、昔なんかの雑誌で「ノストラダムス」を茶化した記事で、
「おてもやん」(日本の民謡)も予言の詩になるとか書いてあったな。
元歌「ピーチク パーチク 雲雀の子」
解釈「ピーチク→B29 パーチク→8月9日 雲雀の子→キノコ雲」
つまり「おてもやん」は長崎の原爆投下を予言していたという話。
韓国もこんなレベルだね。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 02:15 ID:kqi79Vdo
>>158 「日本語の五十音は古代韓国語で解読できる歌だった!」を大真面目に
主張する朴炳植は日本でまだ大活躍
彼を師と仰ぐのが産経新聞の大野敏明(論説委員?)
まだまだ日本でも滅んでません…つか何とかしろよ産経
160 :
:2001/07/26(木) 02:27 ID:ZerSV1u2
161 :
「やめなさい」は日本語:2001/07/26(木) 03:33 ID:RrENz3GI
中国の「漢字だけ」ってのは大変らしい。
特に外人の名前。
たとえば、デーブ・スペクターも漢字で表記しようとする。
だから、何通りもの名前ができてしまう。
日本なら、カタカナでもローマ字でもそのままアルファベットでも文章の中に組み込める。
162 :
ななし:2001/07/26(木) 09:01 ID:K3t2VHwU
>>159 「はひふへほ」は実は「はー、ヒフヘちゃん、ほー」という意味だった!
ていう解釈を大真面目でやってたんだよな、朴炳植って。
163 :
そう:2001/07/26(木) 09:06 ID:zilCgrbk
>117
>お祭りの「わっしょい」は韓国語が語源らしいぞ。
>よろこべ!
御輿の起源は、比叡山だったか(調べれば判るが、うろ覚え)の坊主が、時の政権の施策に対する抗議の為、仏を御簾にかかげて示威行動をしたものです。
その時のかけ声が、「(仏が)おわすぞ」であり、これが変化したモノです。
おわすぞ−−>わすぞ−−>わっそ−−>わっしょい
164 :
竹崎季長2:2001/07/26(木) 09:18 ID:bJSbcipE
まあ中国人をへこますのに>1のようなことを知ることは重要だと思うな。
彼等は歴史的に傲慢な態度をとるからね。
165 :
「やめなさい」は日本語:2001/07/26(木) 09:20 ID:xU9pqLiI
別に優越感を持つ日本人はいないでしょう?
まだ中国は、韓国の10倍マシ。
166 :
:2001/07/26(木) 09:32 ID:QTbozzMs
韓国語って日本の単語をそのまま使ってるよね。
言葉の節々に出てくる、”考慮”とか”教科書問題”とか。
ああいう言葉も禁止するのか?(w
167 :
名無しさ:2001/07/26(木) 09:38 ID:X22ceFsU
>>166 まるで戦時中の日本だね。「鬼畜米英の言語話すな!!」ってね。
168 :
むるでか:2001/07/26(木) 09:42 ID:713RFG8.
>117
>お祭りの「わっしょい」は韓国語が語源らしいぞ。
>よろこべ!
ワッソの事だろ?逆だよ。
ワッソ=倭壮。
つまり「日本みたいに立派だ」の意味。
超既出だがな。
169 :
そう:2001/07/26(木) 09:54 ID:zilCgrbk
>165
>やめなさい」は日本語
>別に優越感を持つ日本人はいないでしょう?
>まだ中国は、韓国の10倍マシ。
日本語だけど命令形だよ、俺は不快だね。
170 :
:2001/07/26(木) 10:08 ID:m/pOw9g6
>>164 中国人をへこますには
「今時表意文字の漢字しか使わないの?これじゃ近代化は無理だ」
と言うのが一番。逆に
「表音文字では高度な思考は出来ない」
なんて言うのはチャンコロを喜ばせるだけ。
171 :
竹崎季長2:2001/07/26(木) 10:11 ID:3BiR.xnM
>170
台湾が近代化してるからそのロジックはいえないよ。
172 :
むるでか:2001/07/26(木) 10:12 ID:713RFG8.
>>170 加えて、
「魯迅もそう言ってたよ。」
と言えば、追加ダメージ。
173 :
むるでか:2001/07/26(木) 10:14 ID:713RFG8.
>>171 そう言われたら…
「あ、じゃあ北京語だけの現象かも
上海、台湾は多言語地域だしね。」
174 :
ななし1号:2001/07/26(木) 10:28 ID:ho7mi3zg
>>171 黄文雄先生の受け売りですが、少なくとも理系の学問の記述(大学レベ
ル)は、英語でなかったら日本語でないと無理があるとのことです。台
湾の学術論文を読んだことがない(読めない)のでなんとも言えません
けど。
175 :
竹崎季長2:2001/07/26(木) 10:32 ID:3BiR.xnM
174>多分それは和製漢語を含めて書くって意味でしょう。
176 :
そう:2001/07/26(木) 10:41 ID:zilCgrbk
漢字は、中国人が中国人である源であると云える。
中国国内で北京語や広東語が話されているが、コレをロ−マ字表記ならば互いに理解出来ない外国語であろう、しかし表記は同じであるから理解出来るのである。
従って、表意文字をかえる事は出来ないが、外国語表記には困っているでしょう。
177 :
.:2001/07/26(木) 11:11 ID:Cc33lCBM
素朴な疑問なのですが、日本みたいに
表意+表音文字を使ってる言語って、他にあるんでしょうか?
178 :
:2001/07/26(木) 11:16 ID:m/pOw9g6
>>177 無い。表意文字自体、中国・台湾・日本だけ。
179 :
ななし:2001/07/26(木) 11:23 ID:Sx849nao
>>177 文字単体では無いので表意文字では無いが、英語でも
一つの固まりになればある程度の意味がある。
語尾にistがつけば、「○○の人」「○○主義者」という意味だとか
語頭にpreがつけば、「前」というような意味がつくなど。
ゲルマン系・ラテン系どちらにも似たようなことがある。
だから逆に言えば全くの表音だけの文字というのは少ないんじゃないでしょうか?
180 :
:2001/07/26(木) 11:33 ID:m/pOw9g6
>>179 無茶苦茶だぞ、それ。
istやpreどこが表意文字だ。
単なる表音文字の慣用表現だろ。
中国人が言いそうな事だ。
181 :
そう:2001/07/26(木) 11:33 ID:zilCgrbk
>177
エジプトが文化的に発達していた古代の話ですが、象形文字(ヒエログラフだったか?)を使用していた。
これを苦労の末に解読をしたのが、フランスのシャンポリオンだった。
困難だったのは、思うに表意部分と表音部分があったからだと思う。表意部分は丸で囲ってあるが、これは日本の漢字仮名交じり文と同じ構造です。したがって、日本人にとってはお馴染みの文書は古代にありです。
182 :
え〜とね:2001/07/26(木) 11:36 ID:MP94uK32
>>177
中近東かどこかにアラビア語かなにかを
あたかも漢字のように混ぜて用いる言語
(表記)があるって聞いたような……。
それからハングルも一字一画に
イワクだかユライだか有難い講釈があったと
おもうんですけど(ただの表音じゃないでスミダ!
日本はハングルをベンキョウしる!)
183 :
焼肉の起源:2001/07/26(木) 11:38 ID:OxfO2B2c
ハングルでrの発音に使う「己」というのは、舌を丸める表意文字らしいよ。
184 :
:2001/07/26(木) 11:46 ID:m/pOw9g6
>>183 発音を示してるのに表意文字なわけがないだろ。
舌を丸めて発音するってことだ。
表意文字=意味は固定してるが発音は固定してない文字。
表音文字=発音は固定してるが意味は固定してない文字。
185 :
:2001/07/26(木) 12:00 ID:2E5lRBYo
国字が中国で使われている例はあるかな?
186 :
名無しさん:2001/07/26(木) 12:24 ID:nPGz.EYk
177ですが、
なるほど。表意+表音は、日本と古代エジプトだけで、
現在は、日本だけなんですね。あーマイノリティ・・・
187 :
娜々志娑无:2001/07/26(木) 12:29 ID:dOwSTHXY
>>185 「腺」とか「働」とかは中国でも使用されているはずです。
188 :
ななし:2001/07/26(木) 12:43 ID:K3t2VHwU
ハングルには全く表意機能はない。
むしろ発音記号と言った方が良いと思う(用例によっては表記と音とのズレはあるが)。
>> rの発音に使う「己」というのは、舌を丸める表意文字らしいよ。
「己(リウル)」に限らず全てのハングル字素は
発音する際の口の形から作られたという説がある。
(「訓民正音」にそういう記述があったと思う)
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 12:47 ID:VnYAL4es
ローマ字の原型が絵文字なのと似た意味で(A=牛、B=家)、ハングルの
子音字は口の形や舌の位置などを表した絵文字だということなので、そういう
のは「表意文字」とは呼びません
190 :
一度:2001/07/26(木) 13:13 ID:e3h2R556
表意文字は 1、2、3、・・・の数字だよ
191 :
:2001/07/26(木) 13:26 ID:m/pOw9g6
192 :
焼肉の起源:2001/07/26(木) 13:40 ID:OxfO2B2c
そうなんだ。表意文字という言い方は妥当でないわけね。
失礼しました。謝罪します。
でも、賠償については1965年の日韓基本条約で(以下略
193 :
名無しさん:2001/07/26(木) 14:27 ID:dijoOI8I
ハングル板で、初めてハングルを語るスレを見た。感動した
194 :
そう:2001/07/26(木) 14:33 ID:MbhXti/6
>190 191
数字が表意文字と云うのは正解。
195 :
:2001/07/26(木) 14:37 ID:m/pOw9g6
196 :
.:2001/07/26(木) 14:38 ID:Cc33lCBM
文字だろ?ばか
197 :
:2001/07/26(木) 14:44 ID:m/pOw9g6
数字で文章が書けるの?
198 :
.:2001/07/26(木) 14:44 ID:Cc33lCBM
それじゃそーゆーことで4649!
>>197 どういう体系にするかは別として、
数字を表音文字として規則を決めれば文章書けるよ。
200 :
ななし:2001/07/26(木) 15:01 ID:K3t2VHwU
↑でもまあ、現実的な話ではないわな。
201 :
:2001/07/26(木) 15:02 ID:m/pOw9g6
>>199 表音文字としての規則が付いた時点で数字じゃない。
202 :
.:2001/07/26(木) 15:04 ID:Cc33lCBM
つーか、数「字」って書いてあるじゃない
オレはまた、数字は字か記号かって話かと思っていたがそうじゃないのか?
203 :
:2001/07/26(木) 15:07 ID:YMu3sKj2
0721
204 :
そう:2001/07/26(木) 15:10 ID:MbhXti/6
>202
文字=記号
840-840!
206 :
:2001/07/26(木) 15:20 ID:m/pOw9g6
>文字=記号
なんじゃこりゃ?
文字∋記号
に決まってるだろ。
207 :
.:2001/07/26(木) 15:22 ID:Cc33lCBM
ふと思ったんだが、記号は表意?
(著しくスレ趣向からはずれていく気がするがまあいいとして)
208 :
なんなし:2001/07/26(木) 15:31 ID:FfGuXXhU
手話はどうなの?(<文字じゃねぇって)
意味を表す手話と、50音を表す手話が混在しているよね?アメリカ手話もそうでしょ。
そうすると、手話を日常的に使う人は、日本人と同じ精神構造になるの?
209 :
:2001/07/26(木) 15:33 ID:m/pOw9g6
>>208 日本人は手話を常用してないぞ、何で同じ精神構造になるんだ?
210 :
.:2001/07/26(木) 15:40 ID:Cc33lCBM
いやそうじゃなくって
>>208 確かにね。意味を意味のままでとらえるのと、音から名前に置換して意味を
とらえるのでは、使う脳みそが違ってくるような気がするよ。
211 :
.:2001/07/26(木) 15:40 ID:Cc33lCBM
212 :
なんなし:2001/07/26(木) 15:41 ID:FfGuXXhU
>>209 説明不足スマソ。
表音と尿意を混在して使っているのは、日本人だけって言うカキコがあったので、
手話を使う人はそれと同じ感じでやっているんじゃないか?と思ったので。
213 :
なんなし:2001/07/26(木) 15:42 ID:FfGuXXhU
尿意>表意
そうそう、
>>210の説明みたいなことを言おうと思った。
214 :
.:2001/07/26(木) 15:43 ID:Cc33lCBM
尿意(笑
215 :
:2001/07/26(木) 15:47 ID:m/pOw9g6
手話ったって頭の中では母国語(日本語や英語)に変換して理解してる。
なにおか言わんや。
216 :
そういえば:2001/07/26(木) 15:48 ID:MP94uK32
夏目房之介が日本の漫画は絵が漢字
フキダシが訓になってるんだ
てな事を言ってましたね
で、韓国人の漫画のよみかたは
どうなんでしょ……。
217 :
.:2001/07/26(木) 15:49 ID:Cc33lCBM
「♪」と「おんぷ」では、絶対違う脳みそ使ってるよね。
218 :
そう:2001/07/26(木) 16:05 ID:MbhXti/6
>208
面白い発想ですね、気が付きませんでした。
219 :
さっきから:2001/07/26(木) 16:06 ID:MP94uK32
気になってたんですけど
大陸間弾道ミサイルですか?
>>217のID:Cc33ICBMに見えて。
220 :
ほし :2001/07/26(木) 16:14 ID:Kg0AzMdQ
中国の国歌も、
小日向 白郎(漢字あってる?)中国名「小白龍」馬族の大ランバ。
彼の事をあつかった中国での映画の主題歌が中国の国歌に採用されてます
もちろん、「小白龍」が日本人だなんて知らずに。
しってた?
221 :
:2001/07/26(木) 16:20 ID:uw8zdU/o
>>220 この人って昔、横山光輝が「狼の星座」で漫画化した人でしょうか?
あの漫画では「小東洋(シャオ トンヤン)」と呼ばれていましたが。
222 :
そう:2001/07/26(木) 16:25 ID:MbhXti/6
>216
>夏目房之介が日本の漫画は絵が漢字
>フキダシが訓になってるんだ
>てな事を言ってましたね
面白いですね、つまり、画の部分が漢字で、吹き出しはルビにあたるとの解釈でしょう。外国人と漫画見方が違う?かも、との理解でしょうか、ユニ−クですね。
223 :
tenpura:2001/07/26(木) 16:31 ID:5tEuncDo
>>221 原作の「馬賊戦記」はおもしろいですよ。
当時の中国の考え方(たぶん基本的には現在にも通じる)が
すごくよくわかる。
ただし、現在は入手困難ですが>馬賊戦記
224 :
名無しさん:2001/07/26(木) 16:53 ID:nPGz.EYk
前に、人は使う言語によって、使う脳の部位が違うため、
違う言語を話すと性格が変わることがある、という話を聞いたことがあります。
実際に、普段は奥手なのにドイツ語を話すときだけ積極的になるという女性の話を聞きました。
日韓語でも、これだけ構造がちがうのだから脳の使う部位を使ってそうですね。
225 :
:2001/07/26(木) 16:57 ID:jB8uQ01g
>>224 韓国人は海馬を使って思考すると聞いた気がする。
しかも漢字を使わなくなったので海馬が小さくなっているとか(藁
226 :
>>224:2001/07/26(木) 16:58 ID:TBvxRA1.
脊髄の辺りね。(w
227 :
なんなし:2001/07/26(木) 17:00 ID:FfGuXXhU
>>224 そうそう、あちきもそう思ったときがある。
バイリンギャル(死語だけど)なんかは大体みんなイメージできるじゃん?
勝ち気で、男女平等で、キャリアウーマンで、Yes/Noがはっきりしていて、活発で...
228 :
220:2001/07/26(木) 17:11 ID:QUq2xO4I
229 :
:2001/07/27(金) 02:08 ID:qcJIoaxk
230 :
:2001/07/27(金) 02:13 ID:hwTbuWHY
231 :
:2001/07/27(金) 10:04 ID:vLoBEXhA
しかしハングルの話題ははるか彼方に(藁
232 :
名無しさん:2001/07/27(金) 10:15 ID:tH6BkLaY
>>224 なんかねえ、知り合いの韓国人なんだけど
日本語話してる時と韓国語話してる時で、雰囲気全然違うのよ
ま、両言語の発音の違いがそう感じさせてるだけかもしれんが。
でもやっぱ韓国語話してる時はアグレッシブな感じだなあ。
日本語話してるときは、マジおとなしそうなヤツなのに。
233 :
.:2001/07/27(金) 10:19 ID:KCaZTpK.
だいぶ前に聞いた話なのでウロ覚えですが
※國の学者が「幼児に破裂音をしゃべらせると、脳にダメージを与える」
つうのがあったような。(破裂音:パッとかプッとか)
つーと、激音(帯気音)や濃音がいっぱいあるハングルも脳にダメ(以下略)
だからガッちゃんは鉄しか食ベないのか。
ぷぴぽー♪
235 :
名無しさん:2001/07/27(金) 13:49 ID:tH6BkLaY
びっくり! ガッちゃんはプルガサリだった!?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 13:53 ID:O8tIPg1I
てことは朝鮮民主主義人民共和国も日本語だったのか
って既出?
237 :
.:2001/07/27(金) 13:57 ID:KCaZTpK.
238 :
:2001/07/27(金) 14:02 ID:.gfCMU3A
>>236 そのとうりだ。大発見だぞ!皆に知らしめなければ!!
239 :
.:2001/07/27(金) 14:05 ID:KCaZTpK.
「朝鮮」は日本語では無いだろう。
240 :
メトロポリス:2001/07/27(金) 16:01 ID:4MGIDWzk
厨房の頃
この長くて書くのが面倒くさい国名に悩まされたが
その 9/11は日本のせいだったのか。
なんてこった日本め!
余計な単語を輸出してんじゃねえ!(笑
241 :
名無しさん@ウリナラマンセー:2001/07/27(金) 16:28 ID:uj8s.cuI
242 :
:2001/07/27(金) 17:22 ID:ZvzDEJEQ
243 :
ななしさん:2001/07/27(金) 17:46 ID:7mjlJEQI
共和国は日本製。それに対抗して中国人が作った言葉が民国。
日本の周辺の国の名前を見ると成立当時の情勢がよーくわかりますね。(w
244 :
ななし:2001/07/27(金) 18:51 ID:mPw5D/LE
中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国 << 和製漢語
中華民国、大韓民国 << 支那製漢語
なぜか共産国の国号にだけ和製漢語が含まれてる。
245 :
焼肉の起源:2001/07/27(金) 19:07 ID:DZDoK4Uc
社会主義思想・共産主義思想が日本経由で入った証拠だな。
246 :
:2001/07/28(土) 00:32 ID:zPfCCvh2
「中国」って単語の成立は、
「秦[ヅィン]」→「チーナ」(インド→ポルトガル)→「支那[シナ]」(新井白石作)→「中国」(中国人)
だってさ。
「支那」→「中国」になったのは、日本への中国人留学生から中国へ伝わった「支那」が
中国人の感覚に合わなかったから。
中国では、無意味な音訳をしないらしい。そこで、意味のありそうな「中国」を当てた。
詳しい話は、岡田英弘「歴史とは何か」(文春新書)を読んでくださいな。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:43 ID:zwKWAvXM
支那はインドの仏典に載っていた言葉だったと思ったが
それを新井白石が、王朝名とは独立したあの地域の呼称として「流用」したとか
そういう話ではなかったかな
248 :
ぷぷぷ:2001/07/28(土) 00:47 ID:ScP1GuS6
みんこく【民国】「中華民国」の略。
大韓民国って…
249 :
ななしさん:2001/07/28(土) 02:00 ID:CBP.DyR2
>>246-247
中国地域を表す意味でインドが使用していたシーナ(チャイナの語源)を、中国が仏典を
翻訳するときに支那の字を当て字したそうです。欧米経由でシーナが入ってきたとき、
仏典の中で使用されていたことをを日本人が見つけ出し再活用したとのこと。
経典名を書いた資料があったのですが、いま手元にないのでうろ覚えでスマソ。
>>245 それだけではないようです。日本と戦争したのは中華民国。共和国の名前を
使わないのには訳があったわけです。その中華民国との内戦に勝利したのが
後の中華人民共和国。民国を使わない訳ですね。大韓民国が共和国を使わ
ないのも中華民国といっしょで、日本人が作った共和国がいやだったので
しょう。朝鮮民主主義人民共和国は中華人民共和国の影響と大韓民国に
反発する気持ちからでしょう。奸国は成立時から反日だったということですね。
250 :
:2001/07/28(土) 02:17 ID:cg8zcjPY
>>247,249
そういう話でした。
紹介した本にちゃんと書いてありました。
記憶で書いてました。
ちゃんと原典引かないとダメだなぁ。
ご指摘、どうもです。
251 :
ななし:2001/07/28(土) 03:04 ID:ZcR89XWM
>>249 確かに「民國」は戰爭中の亡命政府である「大韓民國臨時政府」の頃から
既に使はれてゐましたね。
252 :
左翼:2001/07/28(土) 06:33 ID:2tt.Fgew
シナ語といって南と北じゃ読み方は別物というのは常識でしょう。で、日中
戦争当時、中華民国のリーダーたちが蒋介石も含めてほとんど日本留学体験者
だったから、作戦会議なんかは「共通語」の「日本語」でやっていたというのは
有名な話。
英語−日本語に翻訳時に造語(議会・政府から哲学・物理等々)−それが清国
からの留学生によってシナに持ち込まれたというのは、常識だと思ってましたけど
何を今更って思います。
253 :
通りすがり:2001/07/28(土) 06:39 ID:kXRXE782
この経過については、扶桑社の歴史教科書に載せてほしい!
254 :
:2001/07/28(土) 08:59 ID:E9qcRkbM
扶桑社以外でも是非ね。
>>224 東京弁と大阪弁でも違うのでは?
もっとも↑は脳というより言い回しの影響が大という気がするが。
255 :
:2001/07/28(土) 11:02 ID:pBk5ReZA
> 英語−日本語に翻訳時に造語(議会・政府から哲学・物理等々)−それが清国
>からの留学生によってシナに持ち込まれたというのは、常識だと思ってましたけど
>
> 何を今更って思います。
既に知ってる人もいれば、まだ知らない人もいる。
そういうのはやめようや。
256 :
左翼:
>>255様
ご指摘身に染みました。やめます。しかし、こういうスレッドをたてるアホにも
なんか言ってやって下さい。袈裟の下から鎧がチラチラと見えませんか?