【ムーダン】李氏朝鮮VS琉球王国8【ユタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
649マンセー名無しさん:2014/06/30(月) 23:43:42.54 ID:FB4Hq1uR
>>643
>それと、高良上里説では交易船の船長を頭とした組織が役人になってたっていうような話

噴飯ものでバカバカしい話だね。
摂政や法司官がお舟のどこにいるんですかって話。
上里の女真族談義に如実にあらわれているが
「海洋や草原を自在に駆け巡るってステキ!
琉球王国もそうであってほしい!」
という願望が連中にはあるらしい。

実際には女真族はねらーが指摘したとおり半農だし、
北欧人がヴァイキングに行くのは地元で農地を買う金を稼ぐのが目的だし、
中山の交易はあくまで「中国への貢物を買うため」で黒字は目的じゃない。
中山の経済は農業に依存している。

大体、碌な資源はないし、他国から資源を輸入して加工して付加価値つけて
高値でうっぱらって差額で利益を出すような加工能力もないんだから、
貿易で稼げるわけないんだよ。
650マンセー名無しさん:2014/06/30(月) 23:55:24.21 ID:FB4Hq1uR
>>643
>琉球の交易船って何隻くらいあったの?
http://www.icis.kansai-u.ac.jp/data/journal01-v1/journal01-18-okamoto.pdf#search='%E7%90%89%E7%90%83+%E9%80%B2%E8%B2%A2%E8%88%B9'

これ見たら10隻前後っぽいね。

いずれにせよ連中の「クリ・引制度」については、
引という制度のチーム名と、船の名前が同じだから、
引の人員が船にそのまま乗ったに違いないと妄想してるだけ。

実際には倉吉お得意の辞令書にはっきり書かれていることだが、
貿易船への配属は引とは無関係。

俺は引は下っ端を管理するための内務班的な組織だったと思うね。
小学校のクラスにも掃除や何やらの雑用をするための「班」があったでしょ。
あんな感じ。
実際に本業(城の事務作業)をするときには引とは無関係に分かれる。

はっきり言って引で城の事務作業をこなすのは無理。役職の数が全然足りない。
651マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 00:01:17.55 ID:11VMgTPK
>>649
別に加工貿易でなくとも、呂宋助左衛門みたいな横流しで儲けることも可能じゃね?
琉球にそんないい客がいたかは知らんけど
652マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 00:20:41.13 ID:RUDI2TVE
まさに横流しではそのルソン助左衛門に負けちゃうと思われる。あと中国人ね。
大体標準語喋れる奴が菊隠みたいな年金生活のジジィくらいしかいないのに、
日本人のバイヤーに相手にされるわけないでしょ。
琉球入ノ記にも、琉球は交易の場だったとは書かれてるが、
琉球から買ってるとは一言も書かれてない。
琉球米は買ってるが、それも七島衆が自前の船で運んでる。
653マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 01:02:00.53 ID:11VMgTPK
>>649
標準語なんて当時あったのか?
倭寇が京言葉しゃべるとは思わんし、別に言語の面では問題ないと思う。

ただ、日本側の史料で、琉球人が商売しにきてる感が全然ないから、
>「海洋や草原を自在に駆け巡るってステキ!
>琉球王国もそうであってほしい!」
って感じは全然しないわな。
654マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 01:09:39.85 ID:OmHh6FMO
朝廷支配層は大和言葉だし各地武家武家言葉だろうし土民は各地土民語だろうしw

何故アフォが沸くんだろう?
655マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 12:10:57.72 ID:JL2O66mx
>>653
俺は倉吉とか上里隆史の琉球王国独立国家理論が
反吐が出るほど嫌いなので,
首里の「方言」からすると内地の言葉は「標準語」だ,
という態度を示すためにあえて使ってるだけ.

なんで嫌いかっていうと,離島の歴史的独自性は無視するくせに,
本島の独自性は実際以上に強調する二重基準だから.
656マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 15:29:06.40 ID:1xvhyL09
薩摩の島津氏が幕府を開くことは無かった
宮古島の勢力が王府を開くことも無かった
それだけのことだ。
657マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 16:27:26.19 ID:OmHh6FMO
>>655
それは沖縄責めるのは酷だよ。
日本の歴史が奄美以南含まん事の裏返しだ
658マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 17:57:36.84 ID:LIoOWL1O
王府や幕府を開かなきゃ独自性強調できないなら
アイヌとかネイティブアメリカンとかどうなるんだよ
659マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 18:05:23.78 ID:r1WIamk4
琉球は、皇帝から銀印を授かる国

半島は、銅印を献上慰安妓が皇帝におねだりで入手
ちなみにベトナムは、金メッキ銀印を授かる国
660マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 18:22:19.02 ID:yLQqt3Kj
授かるより自分らで作っちゃった方が早いです^_^
661マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 18:38:03.80 ID:UIB/jg7C
明清ともに朝貢国の序列では琉球なんかより朝鮮がずっと格上だったじゃん。
朝鮮官僚が琉球使節の待遇に嫉妬したって、例の元ネタを紹介した古田教授も罪な人だよw

明にとって琉球の利用価値があったのは15世紀までだっけ?
交易も最盛期が尚真の代で終わり?
662マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 18:45:47.45 ID:+aZWgQC2
あ〜
海外の貿易やってたの明の時代までだからな
半島がやられたのも明側についたからだろ
663マンセー名無しさん:2014/07/01(火) 19:04:51.28 ID:+aZWgQC2
つかよ^_^
李氏朝鮮が成立した年は日本の南北朝時代の終焉と重なるのは何でた?
664マンセー名無しさん:2014/07/02(水) 07:34:07.77 ID:JW1Gz9vo
奄美も宮古島も独自性あるじゃないか
誰もが認める独自文化だよ 否定してる著者とか聞いたことないよ。
665マンセー名無しさん:2014/07/03(木) 19:02:57.13 ID:QQT9gtZ0
>>154
習近平婦人が、漢城空爆を凄い形相で迫りますね
666マンセー名無しさん:2014/07/04(金) 09:21:16.32 ID:+h2ClcOP
習夫妻が冷え切ってる仲ってのは有名な話だぞ
667マンセー名無しさん:2014/07/04(金) 18:28:45.08 ID:EWZ0jRwb
>>650
引が雑用をする班ってちょっと言い過ぎじゃないか
当時の首里王府の引は形骸化していたのかもしれないが
起源的には何らかの親族・血縁集団に由来すると考えたほうが妥当じゃないだろうか
http://rlang.lib.u-ryukyu.ac.jp/rlang/amm/details.php?ID=AM08047
奄美大和浜方言 ヒキ /hiki/ 血筋。(もとは父系のみをさしたと聞いたが、この頃は明確ではない。)
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/nkjn/details.php?ID=NK43110
沖縄今帰仁方言 ピチー /picii/ 縁故。血統。
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN30933
沖縄首里那覇方言 フィチ /hwici/ [2]親姻戚関係。縁を引いている者。縁者。遠い親戚までも含めていう。
668マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 09:27:53.72 ID:ZBWFPaqm
新華ニュース(2014年07月04日 11時58分)
http://www.xinhuaxia.jp/social/39898

韓国紙「朝鮮日報」の報道によると、2日、韓国の中国大使館の前で韓国の保守団体が「釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)は中国の領土」、
「中韓両国善隣友好」などの横断幕を掲げて記者会見を行い、習近平中国国家主席の韓国訪問を歓迎した。


----------
これこそハン板ネタだなw
669マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 10:34:39.65 ID:Zjppy4ae
>>667
雑用をする斑だと形骸化っていう感覚がおかしいんだよ.
城のゴミ拾いの方が玉座でふんぞり返ってるより大事な仕事だろ.
日本軍の内務班は,戦闘には無関係な編制だが,
兵隊さんの生活の中心となる重要な組織だったよ.

つーか血縁集団に由来する組織だったら何で雑用しないの?
血縁集団でやる仕事といったら盆暮れの墓場の草刈りとか
農繁期の農作業だろ.朝礼前に掃除するのと何が違うの?

派手派手しい事に目を奪われてるから
倉吉みたいな馬鹿に騙されてしまうんだよ.
670マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 10:39:57.63 ID:Zjppy4ae
>>664
そうそう.宮古や奄美の文化は琉球文化の一部の独自文化だよね.
琉球文化は日本文化から独立した独自文化らしいが(失笑)

俺が嫌なのはそういう二重基準なんだよ.
別に宮古や奄美が本島の文化のバリエーションだというなら
それはそれで構わないよ?そういう部分は確かにあるし.

ところがそういう奴に限って,
本島の文化が日本文化のバリエーションに過ぎないことは
躍起になって否定するわけよ.
あっちでは違うところを無視して共通性を強調し,
こっちでは違うところを強調して共通性を無視する.
筋が通らないだろ.
671マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 10:47:48.80 ID:Zjppy4ae
引が軍事的能力も有していたとは俺も思うね.
どっかの家譜に,中国からの使いがきたときに
引が那覇港に出動したという記事があるし.

しかし非常時に大人数が必要なときは引は関係ない.
これは喜安日記の大平橋の話を見れば明らか.
引に存在しない階級の人間も「宗徒の侍」として出動してるからね.
大体引について史料上証明されているのは,
下級職員である家来赤頭その他を
統卒するための組織ということだけだ.
親雲上クラスでも戦える年齢の人間は多い.
そういう人間も動員するのは引ではできない.
その場合には決まった編成はなかっただろう.

引が軍事的能力をもっていたとしたら,
何かの行事のときの警備活動くらいだよ.
引がもっと大きな組織だったという倉吉の話は,
何の根拠もない誇大妄想だし,全く現実的ではない.
672マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 11:08:21.63 ID:Zjppy4ae
倉吉・上里は琉球軍が4000人って主張しているけど,
これは連中の無茶苦茶な琉球征伐史研究が根拠になっている.
すなわち,琉球入ノ記の奄美の「大親」が率いていた1000人と,
「歴代宝案」の那覇港の3000人を合計した数だ.

これについては,第一に琉球入ノ記みたいな
他史料と矛盾ばかりのあからさまなファンタジー小説を
真に受けるのが信じられないし,
第二に1000人とか3000人とか本当にいたなら,
他史料に記録されないわけないだろ.
徳之島で生け捕りにした腰ぬけの親雲上一匹よりはるかに大事だよ.
こんな馬鹿げた議論が100年間も放置されてきた事については,
琉球史学者全員の頭がおかしいと思うね.
673マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 11:18:23.29 ID:rBSDzYPF
だから民族分離したから本島人を責められんのよそれは
674マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 13:05:31.02 ID:h1sZMSU9
本島人を責めてるんじゃなくて
エセ琉球ナショナリストの研究者を責めてんだろ
675マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 13:48:23.28 ID:al7hJl4F
実証的研究じゃ、一般人に名が売れないからだろうな
ちょっと民族意識煽って、金を落としてもらうぐらいせんとな
676マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 14:00:08.01 ID:rBSDzYPF
民族分離すると日本も島津視点で奄美以南観るだろがよw日本史が先島迄含むかよ
677マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 14:38:54.67 ID:h1sZMSU9
古代史とかやれば、先島の遺跡とかやるんじゃねえの
民族分離の意味がわからんけど
678マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 14:40:05.47 ID:Ia3oOXIQ
北のアイヌの民族衣装 日本本土の民族衣装 南の南西諸島の民族衣装
これらはデザインは違えども共通した形態である。
679マンセー名無しさん:2014/07/05(土) 18:16:28.33 ID:ZBWFPaqm
>>672
アカハチの時が3000で尚徳の喜界島が2000だっけ
真偽はともかく、記録された琉球の兵力ってそれ以外はなんか記述あるの
680マンセー名無しさん:2014/07/06(日) 22:24:56.28 ID:AGngvwAS
公立高校はだいたい県立で、県単位の教員人事が教育に影響してるのかな。
ちなみに沖縄県の日教組加入率は40%ほどらしい。
ttp://livedoor.blogimg.jp/atenza_23/imgs/3/d/3d9ecd20.jpg
681マンセー名無しさん:2014/07/07(月) 09:37:07.68 ID:p6EhqbUW
岐阜がゼロかよ。でもアカの巣窟呼ばわりされがちな京都がゼロに近いということは
他の組織に入ってるとか何とかで実態とは違うんだろうな。
682マンセー名無しさん:2014/07/07(月) 20:14:36.53 ID:WVHt3rP9
>>681 狂都は共産系の全教祖じゃないかな。
683マンセー名無しさん:2014/07/08(火) 09:09:01.75 ID:2rMdcNNh
皆さん無事?
684マンセー名無しさん:2014/07/08(火) 17:48:17.22 ID:2rMdcNNh
青春アドベンチャー
鷲の歌(全15回)
幕末、琉球に訪れた新時代の風が若者を海の彼方の世界へと誘う
http://www.nhk.or.jp/audio/html_se/se2014011.html

【あらすじ】
安政四年(1857)夏、琉球。糸満の漁師・赤人が四年ぶりに帰ってきた。難破して土佐に流れつき、江戸から薩摩を経て送り返されてきたのである。江戸で知り合ったジョン万次郎の言葉を伝えるため、
赤人は大湾朝忠という役人を訪ねる。朝忠は、数ヶ国語を修め、薩摩の後ろ盾で目覚ましい出世を遂げている知識人だった。背後には、薩摩藩主・島津斉彬の秘めたる野望があった。
その圧力に見舞われ、琉球の政治家たちは二つの派閥に分裂する。過酷な暗闘に巻き込まれながらも、時代の風の中で力強く生きる島の若者や娘たちの躍動を描く。
-------------
そういやこの話するのを忘れてた。放送終わってしまったな。
原作は海音寺潮五郎が牧志恩河事件を題材にした小説から。
テンペストがどうこうなんて盛り上げるんだったら、あんなラノベ作家よりも
真っ当な小説家の作品を読めって思うよ。
685マンセー名無しさん:2014/07/09(水) 08:40:46.08 ID:RH846oWy
海音寺潮五郎は薩摩の人間だから
琉球ファシズムが主流の現在の沖縄では
どんなに良い作品でも隠蔽されるわな
686マンセー名無しさん:2014/07/09(水) 08:56:20.98 ID:6jHcCH+w
篤姫は大河になったが
その後は薩摩を舞台にしたドラマ出てこないよな
裏切り謀反 侵略などの歴史が広くしられるのがイヤなんだろうけど
ドラマなんだからいくらでもフィクションで作ればいいのに。
687マンセー名無しさん:2014/07/09(水) 20:18:48.11 ID:kiAQYfW3
大河ドラマの舞台にしてほしい地域が腐るほどあるからな
688マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 00:10:00.58 ID:+MX4rRsy
尚氏歴代の王は廟では無く寺で祀られていたんだな
そもそも仏教徒だったのか
689マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 00:34:19.97 ID:4VpP1EeR
えっ寺なの?
玉陵みたいな琉球式の墳墓じゃなかったの?
690マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 00:37:32.18 ID:W7rQnZtE
NHKじゃ、日本の歴史で一番熱い時代は
もちろん戦国時代!!みたいに某番組の番宣してたのにな
強ければ正義の時代に侵略も糞もないだろうに
琉球王府だって弱い地域を侵略統合してひとつの国になっただけなのに
なにが薩摩の侵略だよ
691マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 12:53:33.48 ID:KVwSUfss
玉陵は墓であって、祭祀が行われたのは円覚寺・天王寺・天界寺・崇
元寺・龍福寺とかの仏寺
692マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 17:26:03.67 ID:RXUraxUb
皇室だって江戸時代までは寺院で祭祀してたじゃん

諸藩の大名家も墓所と位牌を祀る寺院は別の場合がよくあるし
693マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 17:52:59.69 ID:KVwSUfss
琉球も日本と同じだったという話でしょ
694マンセー名無しさん:2014/07/10(木) 19:52:41.28 ID:n/euXchw
薩摩藩の島津家は神式のお墓って聞いたことがあ。
695マンセー名無しさん:2014/07/11(金) 12:52:19.15 ID:nyYlwW3o
台風「特別警報」の夜、市長室で泡盛・ビール
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140711-OYT1T50057.html

沖縄県宮古島市の下地敏彦市長が、台風8号の接近に伴って特別警報が出されていた7日夜、市長室で職員と飲酒していたことが分かった。
下地市長は「酒は控えるべきだった」とのコメントを出した。
市によると、下地市長は7日午後6時30分頃から約1時間、職員から東京で行う物産展について報告を受けた後、
慰労のため飲食した。市長を含む計7人で、泡盛の4合瓶を3分の2程度、ビールの350ミリ・リットル缶を数本飲んだという。
宮古島地方には7日午後6時20分に、暴風・波浪の特別警報が出され、下地市長は災害対策本部の本部長だった。



「本土並み」の対応を望みますw
696マンセー名無しさん:2014/07/12(土) 09:08:20.15 ID:EVA3PluQ
>>684
いいこと書くね、やっぱ。

海音寺潮五郎「鷲の歌」あとがき(昭和44年)より

ぼくは沖縄関係のいろいろな書物を精読し、その地を踏んでみて、沖縄は純乎として純なる日本であると、
痛切に感じた。普通に考えられているように中国文化の影響は深くない。むしろ本土の方が中国文化の影響を強く
受けている。沖縄の文化は、本土の文化を最も深く受けている。あるいはまた本土の文化の最も始原的なものが
そこには数多く見られる。神社など、沖縄の御岳の方が、日本の神社の原形である。中国文化の影響は、せいぜい
屋根瓦か豚料理くらいではないかとまで、ぼくには思われた。


今日、われわれの当面している沖縄復帰のことについては、多くを言わない。書き出せば少々のことではおさまらない。
中城の古城に登った時に得た、歌一首に語らせよう。

わが胸になげきぞ満つる中城
高きに登り 国原見つつ
697マンセー名無しさん:2014/07/12(土) 09:37:40.34 ID:5ucECpoX
>>696
屋根瓦と、豚料理と、中華思想だな
後は、先祖の不幸な歴史を飯の種にする放漫さだけどそれは基地外ナイチャーが主犯
698マンセー名無しさん
まあ、今更っつう部分も在るからな個人的に何 に気づこうとも歴史は勝者のもんだし修正も効かん