日韓宇宙開発事情Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【13】
5000年の歴史の中でもっとも誇らしいイベントのひとつとなるはずだった、
羅老号も大気との摩擦で消え去り、宇宙飛行士と持ち上げたものの実際
には宇宙旅行者扱い。ロシアから「いい実験ができたわぁ」と満足げにいわ
れてしまう始末。

H-IIBまでやってきた日本と比べるな、カンシャク起きるニダ!と国連事務総
長も言ったとか言わないとか……。

ここはそんなどたばた騒ぎの日韓宇宙開発事情を語るスレです。

前スレ
日韓宇宙開発事情Part52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1252830009/
2 株価【13】 :2009/09/20(日) 15:44:01 ID:/HfcByr2 BE:174809423-2BP(230) 株優プチ(korea)
・大韓民国側リンク

韓国航空宇宙研究院(KARI)
http://www.kari.re.kr/
KSLV-1発射キャンペーンホームページ
http://www.kslv.or.kr/
韓国先端科学技術大学 衛星技術研究所(SaTReC)
http://satrec.kaist.ac.kr/
慶煕大学 宇宙輸送研究所 (SPARC)
http://sparc.kyunghee.ac.kr/
延世大学 紫外線宇宙望遠鏡研究団
http://csaweb.yonsei.ac.kr/
3 株価【13】 :2009/09/20(日) 15:44:15 ID:/HfcByr2 BE:1165392285-2BP(230) 株優プチ(korea)
・日本側リンク

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
http://www.jaxa.jp/
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
http://www.sacj.org/openbbs/
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
宇宙政策シンクタンク「宙(そら)の会」
http://www.soranokai.jp/index.html
文部科学省宇宙開発委員会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/index.htm
三菱重工航空宇宙事業本部
http://www.mhi.co.jp/aero/index.html
H-llA LAUNCH SERVICES
http://h2a.jp/jp/index.html
NEC航空宇宙システム
http://www.nas.co.jp/
社団法人 日本航空宇宙学会
http://www.jsass.or.jp/web/index.html
社団法人 日本航空宇宙工業会
http://www.sjac.or.jp/
4 株価【13】 :2009/09/20(日) 15:44:56 ID:/HfcByr2 BE:291348825-2BP(230) 株優プチ(korea)
関連スレ

【固体】ISAS系ロケット総合スレ12号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239467048/
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209100251/
H-IIA/Bロケット総合スレ part 42
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1252576594/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1232330399/
★★ 宇宙開発総合スレッド <30号機> ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252604740/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part34【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249005775/
5マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 16:24:23 ID:Y0jB1h1I
>>1
朝鮮日報の特集記事タイトル

 ↓↓↓

【ニュース特集】羅老号打ち上げ成功
http://www.chosunonline.com/app/ArticleListByTag.do?tag=%E7%BE%85%E8%80%81%E5%8F%B7
6マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 16:41:13 ID:cp4XxSgc
まあ何はともあれ、HTV無事ドッキング成功おめでとうございます!!

H2B/HTVともにスペースシャトル退役後のISS補給での活躍を期待しております。
7マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 16:43:18 ID:myovinZe
日韓宇宙開発事情Part52
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1252830009/1000

長征Vはまだできてません。
8マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 16:45:57 ID:aNTvirox
ブラジルの動向が気になる
9マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:07:21 ID:8MRmXCBP
長征5は、1段目に使える液体水素&液体酸素エンジンと、
液体燃料補助ブースター(ケロシン&液体酸素)の両方を新開発中だから、
時間かかるわな、2015年以降予定か。
補助ブースターが液体燃料なのがユニーク。

これが実用化しちゃうと、固体燃料ブースターを使う日本のロケットの方が相対的に毒ロケットになってしまう。
燃料の毒性なんて、どーでも良かったのに、嫌中房にとっては皮肉の効いた呪詛返しになるな。
10マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:11:57 ID:myovinZe
>>9
相対的に毒性が高いのと絶対的に毒性があるのとは全然違うだろ。
でも、非常に野心的なのでそんなに簡単にできるかなあ。
11マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:16:46 ID:iE8B4uVz
長征5はLEO25tとかゆうけど、あれは2段目を省いた1.5段式の低軌道用の長征504が25tなんですよね。
H2Bで例えるなら2段目を使わずに打ち上げるようなもの。これで25tなんだからすんばらしい。


2段目に液酸液水を加えたいわゆるH-IIBのような形態の2.5段式長征504HOはGTO14t。
すんばらしいよ。
12マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:20:37 ID:8MRmXCBP
野心的ってのは、どう考えても日本のLNGエンジンやLE-Xの方だろう。
13マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:20:46 ID:Of1q3mla
GTO14トンを単独で打ち上げるとすれば、
超大型の電波傍受衛星ぐらいしか思いつかん。

まぁ、支那の解放軍には必要なんだろう。
14マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:22:13 ID:wr2lzJBz
>>9
中国の場合ロシアの様にケシロンの2段燃焼ターボエンジンが
作れないので、液水に補助ブースターと言う事でしょう。
補助ブースターがケシロンなのは固体燃料の経験が少ないと
言う事。
逆にに日本は固体燃料の経験は豊富だがケシロンの経験が
少ない。
15マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:25:33 ID:aPiyHfG9
イオンエンジンの長期稼働とか、LNGなんかを見てると、惑星間の調査に期待しちゃうなあ。
やっぱり。
16マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:27:22 ID:Of1q3mla
>>13
サターンV型ロケットに対抗して作ったソビエト連邦のN1が、
酸素リッチな2段燃焼サイクルのNK-33だった。
残念なことに、N1は失敗したけど、NK-33の技術は今でも活用され、
RD-171やRD-180,RD-191などに使われている。

このぐらいぶっ飛んでいないと野心的とは言えないんじゃね?

無理なことは承知だが、もし、RD-170が10年早く完成していたら、
米ソの宇宙開発競争はもっと面白くなっていた希ガス。
17マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:28:52 ID:S6++KsSR
×ケシロン
○ケロシン
18マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:31:01 ID:cp4XxSgc
てか、ここハン板ですから〜w

<#`Д´><ウリナラの話が出ないのはかんしゃくおこる!1
19マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:31:05 ID:8MRmXCBP
邪推とは無様な。
長征5は有人月着陸とか、宇宙ステーション建造とか、いくらでも使い出がある。
20マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:31:29 ID:fTzzIWVv
>>1は乙なの。
21マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:34:23 ID:MpYPHLx/
>>14
ケシロン  ×
ケロシン  ○
22マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:34:44 ID:8MRmXCBP
韓国は来年のKSLV-1の2号機に全力を注いでるとこだろうな。
まぁ、がんばっているのはロシア人技師で、韓国人技師はだまって見ているしか出来ないだろうが。

23マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:38:59 ID:Of1q3mla
日本も不本意ながらGXの上段LNGエンジンで何年も苦労したけど、液体-液体の燃焼器って
難易度が高いらしい。チンク共がどんな方法で開発するのかは見物である。


片や日本では、まだ目途は立っていないものの、将来のLNGエンジンは
再生冷却にして液体酸素+気体メタンの燃焼器の方向で進むみたいだし。

しかし、LNGの再生冷却には、不純物の硫黄アタック(銅部品が一瞬で腐蝕する)や、
プロパンによる配管のコーキング(詰まってしまう)が有るのでこちらも難易度が高い。
24マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:41:53 ID:p1zxVIdh
>>19
中国からすればGTO14トンも上げられる長征5でも、有人月探査には役不足なのだそうだ。
で、有人月探査のために長征5をベースにさらに大型のロケットを開発するそうだ。
正直おそれいった。とても日本が対抗できるものじゃない。


http://www.sorae.jp/030809/3052.html
「長征5号」はこれまでの長征ロケットと異なり、液体酸素とケロシン(もしくは液体水素)を推進剤とする
メインエンジンとロケットブースターが用いられる。直径はおよそ5m、低軌道(LEO)への最大打ち上げ
能力は約25トン、静止トランスファ軌道(GTO)への最大打ち上げ能力は約14トンにも達する。

「長征5号」を使用することで、大型人工衛星、中国の宇宙ステーション、大型の月探査機の打ち上げを
実現できるが、有人月探査で使用ことはできない。そのため、中国は「長征5号」ベースに、より大型な
ロケットを開発し、2025年の中国初の有人月探査を目指すと竜氏は説明している
25マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:45:09 ID:LQco7NQH
韓国のメディアでHTVが全くでてこないのには少々驚いた。
日本以外ではたいしたニュースじゃないのであればともかく、欧米のメディアではけっこう報道されてるからねぇ。
ISS参加国じゃないからかな。
26マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:46:12 ID:8MRmXCBP
>>23
あの国はすでに、上段用の液体水素&液体酸素エンジンは実用化済みだから。
ケロシンは初挑戦かもしれん。
27マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:49:04 ID:A3EKxIjg
>9,11,19
長征5は2015年以降予定なんでそ。まだ5年先の話。
自慢は完成してからドゾー。
開発中というだけなら、某ウリナラ国にだって言える。
あちらの永遠の10年よりは確度は高いかもしれないが。

で、仮に予定通り完成しても、その頃日本はというと、
H2B&HTVの安定運用が当たり前になっていて、さらに
第2の惑星間飛行にも挑戦してる訳で、フーンな状態でしょうね。
28マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:52:30 ID:Of1q3mla
ロシアのRD-171エンジンは、サターンV型のF1エンジンより推力が大きい。
ぶっちゃけ、RD-171エンジン5基の第一段を作れば、サターンV型超えは楽勝っすよ。

サターンVのF1エンジン 6.77MN 比推力263秒
RD-171 比推力 7.55MN 309秒

思いっ切り高性能でんがな。
比推力が高いから、4基使いでもサターンV型超えかもしれん。
29マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:54:22 ID:8MRmXCBP
>>27
2015年には予定通りならHTV最終号機が上がっているころ。
ISSへの補給を最優先にしつつも、並行して再突入機のテストや生命維持装置のテストをやっているはず。
すべて順調にいっても有人HTVは2020〜2025年頃。

あくまで日本は先行する支那の後ろを走っている事をお忘れなく。

30マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:59:05 ID:P1adCE7G
日本もクリスマス島に新宇宙センターを作れよ。
保安距離3kmでいつまでも大型化に対応できるはずがない。
いずれ限界にぶちあたる。
ぐずぐずしていると中国にどんどん差をつけられそーだ。




内之浦発射場     面積約  0.7平方キロ 保安距離 2.1km
ナロ宇宙センター   面積約   6平方キロ 保安距離 3km
種子島宇宙センター 面積約    9平方キロ 保安距離 3km


酒泉宇宙センター   面積約 2200平方キロ
西昌宇宙センター 
太原宇宙センター   

海南島宇宙センター  建設中

31マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:59:08 ID:myovinZe
>>11
できてから言わないと。

>>12
中国の場合十分野心的みたいよ。
32マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 17:59:54 ID:/xGP/CnC
どうやらJAXAは韓国の機関と合併するようですね
33マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:02:36 ID:myovinZe
>>29
長征Vができてから言わないと。
あとそのころまで共産党政権があるかどうかもね。
34マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:03:44 ID:kvycqOXX
>>29
ただ、絶望的なほど引き離されているわけでもない。
現時点ではH-IIBのほうが長征よりも大きいのは確かだし。
今後も抜きつ抜かれつの関係になれるといいな。
35マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:04:58 ID:8MRmXCBP
>>33
有人ロケットで先行されている以上、長征5の件は関係無いな。
36マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:08:17 ID:wr2lzJBz
>>29
2015年には日本のH2ロケットは1段目4クラスター、2段目2クラスター
化してより大型化していそう。
37マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:09:19 ID:8MRmXCBP
>>32
そうならんように、アメリカが外圧をかけてくれる事に期待する。
つーか、朝鮮人なら支那を頼れよ、宗主国様だぞ。
38マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:09:29 ID:A3EKxIjg
>>35
惑星間飛行で先行している以上、長征5の件は関係無いな。
39マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:11:31 ID:myovinZe
>>35
有人かどうかだけならそれだけ語ればいいじゃん。
そうじゃないからそうじゃないんだろ?
40マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:13:49 ID:myovinZe
>>32
なんだそりゃ。頭大丈夫か?>朝鮮人
41マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:19:38 ID:A3EKxIjg
>>37
というか、なぜ中国は韓国への技術協力を断ったんだろ?
「一応」西側陣営の一国なんだし、引き込むにはいい餌に見えるのだが。
42マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:20:57 ID:8MRmXCBP
>>36
2段目を大型化するプランはあるようだが、(HTVの重量を増やす目的か?)
1段目のクラスターをさらに増強するのは、性能を上げて何に使うのか?というビジョンが見えてない状態。
LE-Xも能力向上ではなく、有人向けの信頼性向上が主軸だし。
実用衛星ならH-IIAですら十分な性能。
43マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:23:17 ID:k+xaBIPQ
>>41
その手の最先端技術を他国への技術協力なんてホイホイ出したらどうなるか
一番判ってるのが中国じゃないか。主に自分がやる方で。
44マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:25:51 ID:aPiyHfG9
大容量のペイロードってスタンスはどうなのかな? なんかJAXAを見てると小型で信頼性のある安価なロケットをガンガン飛ばそうって感じに見えるんだけど。
45マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:27:18 ID:s5Z9McUM
>>41
例の法則のことは中国も知っていない訳がないでしょ。。。
46マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:27:19 ID:8MRmXCBP
仮に来年のKSLV-1 2号機が成功しても、KSLV-2に続く技術は得られないからな。
2〜3年したらロケット開発に行き詰まって、懲りずにまた、各宇宙先進国におねだりに来るだろう。
今度はロシアも首を縦には振るまい。
47いやはや ◆HeNTAIcUzk :2009/09/20(日) 18:27:27 ID:ZMz6s1R0
>>43
つか、

「どちらも他国に技術を提供できる状況にない」

んじゃね?w
48マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:28:01 ID:EyehU5cT
>>44
そういうのは民間向きじゃないですかね。
49マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:35:56 ID:6jQUodsL
>>25
前スレでも幾人かがこういう対応を具体的に予見してたし、
みなも似たような考えだったろうけど……

もしミッションがドツボってたら、
「日本も失敗したんだ、我々もうつむく事なく前進しよう」
という体裁の「日本プゲラw」コラムを読めたんだろうなぁ
50マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:49:35 ID:mLtKN7v3
実は韓国には日本の掲示板を韓国語に訳して韓国読者に見せるサイトが数多くあるのだが、
(そのサイトの数は半端ではない)

これは韓国の新聞がH-IIB発射を報道した際、それを取り上げた日本の2chの様子を韓国語に訳して、
それを見た韓国人が各々レスをする掲示板。

韓国人からすれば、日本がH-IIBを打ち上げようがナンバー1は中国という認識が一般的、
実際、日本が中国より上なんて書き込みは見たいことがない。
( 当然と言えば当然だが有人、発射数、戦略、規模、商業打上などで劣ってるし)


http://jjunda.net/bbs/han_jungchi/2973262


2009.09.12 08:09:01 210 * 111
sd
中国が宇宙開発のナンバー1なのに

2009.09.12 08:57:36 123 * 163
횽아
中国は宇宙航空分野で先頭を走る国で...
日本はその程度ではないが
51マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:50:09 ID:Rogi6vdZ
>>25
W杯共催の時と同じだろ。
日本では強豪同士のプラチナカードがほぼ入手不可能と言えるほどの争奪戦だったのに対し、
半島では自国が絡まない試合はブラジルが出ようがスペインが出ようが閑古鳥の嵐だった。
もしイングランドの試合があったとしても同様だったろうな。
52マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:53:43 ID:jdNpjptG
>>41
・当該国は、現在西側から離脱中である。
・当該国は、見返りに提供できる技術、文物をなにひとつ持っていない。

まぁ、サムスン電子の経営権を献上する。と臥して申し上げれば、ロシアよりはロケットを売ってくれるんじゃない?
定価の3倍ぐらいで(棒
53マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:54:16 ID:qE8CILdD
このスレで日本の宇宙開発の先進性云々の話になると、
どういうワケか、必ずと言っていい程「中国君」が出没するねぇ
54いやはや ◆HeNTAIcUzk :2009/09/20(日) 18:55:32 ID:ZMz6s1R0
>>53
元宗主国様に事大してるんでしょw
55マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:55:53 ID:wr2lzJBz
>>42
ISSに物資運ぶにも大型化した方がコストが下がる。
有人にも月探査、惑星探査にも大型化の損は無い。
56マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 18:59:11 ID:wr2lzJBz
>>44
其れは次期固体ロケット(イプシロン?)の役割でしょう。
57マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:02:11 ID:Of1q3mla
>>55
10トントラックで、宅急便の配達をする馬鹿はいない。あくまで適材適所だな。

たとえば、ロシアはサターンVより大きなエンジンを持っているけど、
それを使ったサターンV級のロケットは2台しか作っていない。用途が無いから。


そもそもH-IIB自体が、HTVを打ち上げるために大型化しすぎて、
衛星を打ち上げるには大きすぎてデュアルが前提だしね。

もともと、このような事態を怖れて、HTVの打ち上げは、
H-IIAに液体ブースターをつけて対応する計画だった。
58マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:08:14 ID:8MRmXCBP
>>55
低軌道に有人機を打ち上げるだけなら、そんなに大型なのは必要無い。
ソユーズなんかHTVよか二回りくらい小さいぞ。
惑星探査機もH-IIAで問題無いみたいだしな。
月着陸機とかISSモジュールの追加とかの需要があるなら、H-IIBをはるかに超えたロケットが欲しくなる気がする。
59マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:09:17 ID:EyehU5cT
>>57
一台のトラックで一カ所だけの配送をする必要もないでしょう。
60マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:16:29 ID:wr2lzJBz
>>57
宅配便も各都道府県間は10トントラックで運搬だよ。
各都道府県営業所に集められた荷物は分配され
各市町村営業所により小型のトラックで運ばれる。
61マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:17:40 ID:YVw82NSj
>>57
宅急便でも拠点間は10tトラックですよw
その喩えならHTVは拠点間を輸送する長距離トラックだろ。
62マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:18:31 ID:Z3KC3F99
>>58
月と火星でも、軌道上で組み立てて発進すればよくないですか?
63マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:19:08 ID:Of1q3mla
配達先が1か所しかないのに、なんで積み替え前提の10トントラックなのかな?

おまけに、宇宙への配達は、離床したら戻すことが出来ないし、受け側のキャパシティも問題になる。

ISS内の不要物すら、外に捨てるとデブリになるので軽々に廃棄するのは不可能。
小さな物はプログレス宇宙船やATVで処分可能だが、大きな荷物はシャトルで持ち帰るしかなかった。

今回、大きなハッチを持ったHTVが就航したおかげで、シャトル退役後も年に1回のISSの大掃除が出来るようになる。
64マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:19:53 ID:WPIoJHiM
>>50
>>日本がH-IIBを打ち上げようがナンバー1は中国という認識が一般的、
>>実際、日本が中国より上なんて書き込みは見たいことがない。

欧米の掲示板でもだいたい同じ。
やはり神舟のインパクトはでかい。
ただ、かぐやとH-IIB,HTVで中国に匹敵するかも、という雰囲気はでてきた。
(はやぶさは今はあまり評価されてなさそう)
65マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:20:48 ID:Z3KC3F99
>>64
ナンバーワンはアメリカ、次がロシアでしょ
66マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:22:07 ID:Y0jB1h1I
>>57
ちょっと違う。10tトラックが必要だったんだよ。
H2Aでは静止衛星打上が商業ベースに乗らなかった
H2Bでは勝負できる。何故か?
それは静止軌道に同時に2個打ち上げできるから。
今の時代は静止軌道に2個同時打上でやっと他国同等の競争力
だからH2Bが必要だった。
67マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:23:52 ID:Z3KC3F99
>>66
H2−Bがこれからメインになるってことですか?
68マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:24:06 ID:8MRmXCBP
>>66
H-IIAでも2トン級の静止衛星2機上げられるぜ?
顧客がいないので、まだやった事ないはずだけど。
H-IIBになっても何も変わらんだろうな。
69マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:25:04 ID:WPIoJHiM
>>66
>>それは静止軌道に同時に2個打ち上げできるから。
>>今の時代は静止軌道に2個同時打上でやっと他国同等の競争力
>>だからH2Bが必要だった。

あとは、その能力を生かせる程の打ち上げを受注できれば…
70マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:25:37 ID:aPiyHfG9
ただ、衛星が二個乗ってペイするというのはそれだけのオーダーを必要とするっていう意味でもある。
このへんのオーダーが続けばいいけど、続かないあるいは取り合いで負けるとなると微妙な気もする。
71マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:25:48 ID:Of1q3mla
>>66
それは最近作られた後付けの理由だな。

H-IIAでも商業ベースは可能だったし、仮契約まで進んだが、H-IIの2回の失敗で顧客に逃げられた。
仮契約したお客様に、違約金を払ってもキャンセルしたいと言われちゃったのが日本のロケット。
72マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:31:44 ID:mLtKN7v3
>>64
別の韓国の掲示板での韓国人の評価はというと

excite翻訳 一部抜粋


世界発射体市場で日本の位置はESA,ロシア,米国,中国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えることはできない4次元
>>>>>>>>>>>>>11次元の膜委に浮いているホコリ>>>>>>>>>>>>>日本これが現実.
日本の発射体は海外で衛星発射受注経験が一度もないこと,みな自国の衛星を発射させたこと
(BUT韓国が日本の海外衛星発射受注1護国になるようだ)


もちろん日本JAXAの主要発射体のH2Bが比較的優秀な発射体であることは事実だが,フランスの技術力とは
多くの差があってまた商業用衛星発射体市場ではまだ海外発射体受注経験が一度もない,
すなわち発射体の信頼度が認められる段階までも行くことができないのが現実である


中国の場合何どうなったにせよ有人宇宙船の発射に成功したのでその技術力は認める雰囲気(単純ペイロード無犬
だけでなく有人宇宙船と無人宇宙船の技術力はとても四壁の差があるのが現実である)そして中国は海外衛星発射
受注経験もあって(ひとまず安いという長所がカジャンクジマン)


ニウン日本ロケット技術がフランスよりトゥィオナダで笑えば良さ?ふふふふふ現実は世界衛星発射市場の68%,
タプチェリャン世界1位アーリアン5号ロケットを持っているアーリアン スペースとESAに主導国フランス

他多数・・・
73マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:33:07 ID:Y0jB1h1I
>>71
逆々
HTVが後付で、アリアンと競争出来るロケットが無いと話にならんというのが先
74マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:35:48 ID:8MRmXCBP
71であってる。
そもそもH-IIBはHTV専用で他に転用する予定が今のところ一つも無い。
新聞だと66の内容が書いてたりするけどね。
75マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:39:03 ID:dw3gffQl
>>72
わらた
これ、日本の宇宙開発のおこぼれで
天気予報してる連中のセリフなんだぜw
76マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:41:46 ID:wr2lzJBz
>>68
H2A204型(11号機)なら静止軌道に6トンだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
77マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:42:32 ID:8MRmXCBP
>>75
客観的に見て>>72の内容は間違っていない。
が、それで韓国人が日本を見下すのは滑稽だな。
78マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:44:49 ID:mLtKN7v3
>>75
韓国人は自国が遅れていることは百も承知しているよ。
ただ、日本の問題点は正確に付いてくるわけで。

他にも何百というレスがあるね
79いやはや ◆HeNTAIcUzk :2009/09/20(日) 19:46:12 ID:ZMz6s1R0
>>78
へぇ?

んじゃ、ためしに転載してみてよw
80マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:46:14 ID:Of1q3mla
>>73

1998 H-II F5 LE-5A 燃焼室破損
1998 H-II F8 LE-7 LH2ターボポンプ破損
2003 H-IIA F6 SRB-Aノズル破損

これらの事故で顕在化したリスクが顧客を逃がしたのは仕方ない。
打ち上げ事故が発生する前に、これらの問題に対処していれば、
少数ながらも、外国衛星の打ち上げ実績は築いていたよ。

では、何が悪いのかと言えば、満足なバグ出し試験が行えないような
低額のロケット開発費が仇になっているワケだが。
81マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:51:38 ID:Z3KC3F99
>>78
問題点というより、単に部外者評でしょう。
82マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:55:27 ID:8MRmXCBP
>>80
ロケットの打ち上げ失敗なんて世界中でたくさんある。
顧客もそれが原因でキャンセルした訳ではないんだよ。

食堂に入ってカツ丼をたのんだとする、しばらくして、
店員「申し訳ありません、厨房でトラブルがあったので、今はカツ丼を出せません」
お客「では、いつ頃になったら私のカツ丼は出てくるのかね?」
店員「トラブルの原因が究明されませんと、再開できませんので、いつ頃になるか、今の時点では言えません」

こんな状態なら、そりゃ逃げるわ。
83マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 19:57:20 ID:Of1q3mla
>>82
君は何を言いたいのかな?

私のカキコを肯定するために、同じことを言っているようなので、不可解ながら感謝しておく。
84マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:01:16 ID:24K02Fcf
10tトラックの例えのレスがあまりにも文盲すぎるのが笑えるなw
85マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:05:22 ID:mLtKN7v3
>>79
文が多すぎて容量オーバーでテキスト翻訳しかできないから厄介だ・・・


アーリアン ロケット開発を主導したのがフランスでESAでも最も核心的な役割をして,ヨーロッパ宇宙局の最も高い
地位を持つ国がフランスである,アーリアン5号の場合低軌道に21トン,静止軌道に10トンを上げることができる程度の
無知な発射体である


米国‐ロシア-フランス-中国-人も-日本(またはインド)水準が合うようです。¦


日本をいくらむいてみても....宇宙産業:日本>コリア


日本が韓国だけでもできなくて声はしませんが,トミネイトシが中国に無視されることは視野がちょっと狭いように


船は分からないが中国航空宇宙技術は日本より優れる。


エネルギー低軌道で何と100トン以上を上げてしまう十分に想像以上の怪物である.....
冷戦終わってMD構想する時,レール件衛星のような超大型衛星を上げる時,米国やつらがイゴガジョだ使おうとしたと
NASA幹部がするインタビュー報告カムノル....多分エネルギーセッターはアーリアン順序が最も無知なロケットら違おうと
思います。(参考でエネルギー後続ロケット開発に入ったもので思います。)

エネルギー分かるポルリウスの発射そして1988年腐乱の無人飛行の時使われてその後では使われたことがないこと,
そしてセトンもアポロ計画以後に使われたことがないこと

H2Aの失敗以後H2Bを開発して,発射成功させたのが今まで11回に過ぎないからまだ発射体を信頼するほどつくして
見ることはヒムドゥム,それで商業衛星発射体市場に足を入れないでいること(安値に私たちが丸太役割をすることにな
るようだが)
86マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:06:36 ID:vZT6KFrE
>>78
>ただ、日本の問題点は正確に付いてくるわけで。

「11次元の膜委に浮いているホコリ>>>>>>>>>>>>>日本これが現実.」

こういう、書き込みが問題点を正確につくって言うんだw
87マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:12:12 ID:8MRmXCBP
無人の実用衛星打ち上げではESAが世界一。
続くのがロシアとアメリカで実績&実力で間違い無くトップ3。
支那も積極的に営業している、少しだけ実績もついたが、まだまだ。
日本は実績0で第1号が韓国になる予定。(静止衛星では無い)

衛星の長寿命化で、ロケットの需要そのものが減ってきている。
トップ3ですら苦しい、支那もかなり苦しい、日本は論外。

日本として、情報収集衛星とHTVで、安定した需要があるのが、命綱だ。
つーか、スーパー301条なんか律儀に守ってる必要なくね?馬鹿らしい。
日本で使う実用衛星は全部JAXAで打ち上げられれば、なんと幸せな事か・・
88マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:15:58 ID:6jQUodsL
例えばサッカー日本代表が韓国相手に連敗したとして、
「でも現実をみればフランス・アルゼンチン>>>>>>>>>>>韓国www」
なんて書き込みをしたりとか
強者に寄生する現実逃避がウサ晴らしになる日本人なんていない。

それが当たり前に出来てしまう「事大主義の民族」ってのは凄いね。
89マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:21:13 ID:wr2lzJBz
>>87
「スーパー301条」はアメリカの法律だがそれが何?
90マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:38:07 ID:eCMRev+k
>>85
ハン板はソース主義のはずだが、URLも貼ってくれんかな?
91マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:52:32 ID:uM9AnLZr
>>87
スーパー301条は衛星調達に関するもので打ち上げは関係ないと思ったが。
92マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:52:43 ID:OErPCZMW
>>89
それが何って…
日本の衛星がどんだけ苦境に陥っているか知らないのか。
93マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 20:57:35 ID:8MRmXCBP
>>91
ん?じゃあ通信衛星とかアリアン使って打ち上げてるのは、ただの売国奴か!
衛星は海外製でも日本のロケット使ってくれ・・
94マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:03:43 ID:mLtKN7v3
>>90
これがトップページで
ここから話し合いのページに入ることができる。
http://blog.naver.com/ywjuhn/130068941228
95マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:11:46 ID:bi5EXOQO
>>91
間接的には大いにあるんでね? あの日米貿易摩擦の際、実用衛星やら航空機分野をアメリカに
売り渡して日本は自動車産業を守った訳だ。
そのお陰で日本の民間企業と機関は旧NASDAとかの”技術試験”衛星という、必ず実用ではないよw
という枕詞が付く衛星しか作れなくなってしまった。

当然モチベーションは下がる訳で官需といっても欧米諸国からすれば雀の涙の予算。
そんなこんなで益々国内に衛星開発に関する技術が育つ土壌が薄くなっていった訳で・・・・・・・・

まあ今では事情が変わって、情報収集衛星とか国産で、という機運が高まったのは良かったけど、
ミンス党になってこれから先、どうなるかははなはだ疑問。

埋蔵金ミッケw と言う事で、大幅に削減されてそうだ品w 更に特定アジアとの技術交流という名目で
なけなしの技術も中国様とかに献上してそうだしw
96マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:25:55 ID:1XJSDQrA
ID:8MRmXCBP ID:OErPCZMW
意味も理解しないで知ってる言葉ならべたてて楽しいですか?

スーパー301条とは米国の「包括通商・競争力強化法」に盛り込まれている
対外制裁条項のこと。もともとある米国の通商法301条をさらに強化した
内容なので通称スーパー301条と呼ばれてる。主な項目は
(1)通商代表部(USTR)が輸入障壁を持つ国と慣行を特定し、その障壁の
撤廃を求めて交渉する。
(2)相手国が3年以内に撤廃に応じない場合は、関税引き上げなど報復
措置を発動する。

これを対日本貿易の膨大な赤字解消策として活用して、もっと米国製
品買わないと半導体製品、家電製品、自動車に対して適用するぞと恫喝
してきたわけ。ちょうど、気象衛星の後継機を計画していたので、日本
国内で作らずに米国製買えやと言ってきて、それを飲まされた。
別に衛星がどうのとかロケットがどうのじゃなくて、米国内で製造され
ていて、単価が高いものならなんでも良いから買え。

ただ、GATT違反と各国から突き上げを食らって、出したり引っ込めたり
しているし、現在、日本は対象国から外されている。
97マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:36:56 ID:7kez4YAC
その対象国から外してもらうために
スパコンやら何やら買うはめに成ったんじゃなかったかな。
98≡( ゚∀゚ ):2009/09/20(日) 21:39:04 ID:tO2a5f+E
ナロとH2B関連でこのスレ活気がでてきたねー。
99マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:39:09 ID:wr2lzJBz
>>95
民主党の「アメリカとの距離を取る」とのスタンスは
ロケットの国産率には都合良いはず。
100マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:46:08 ID:uM9AnLZr
安いからアメリカ製部品使ってるのにそんなことでアメリカ製使えなくなったら
結局国際競争力を喪失するだけですが。
ああ、もっと安い中国製を使うことになるんですね。
101マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:46:43 ID:aNTvirox
鳩山政権では情報収集衛星は韓国製になると思うが、
日本のロケットで打ち上げられればそれでもいいのではないか
102マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 21:47:56 ID:uM9AnLZr
>>96

つーかスーパー301条の産物である「非研究開発衛星に関する調達手続」はまだ生きてるから
今でも政府関係の衛星調達は国際入札なんだけどね。
103無比:2009/09/20(日) 21:51:10 ID:DD8LIG+2
ナローッ!恥かかせやがって!
104マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 22:01:02 ID:Py5Hd4TK

韓国製の情報収集衛星とは、プラモデルの事か?w

105マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 22:50:56 ID:PqRPn6gZ
>>104
つまいど1号
106マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 22:59:52 ID:YgeTRV4l
>>100
同等品がなければ話にならない。
107マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 23:03:39 ID:YgeTRV4l
>>99
>>100

H-IIB でロケットの国産率が向上しているのはご存知ですか?
タンクドームのスピニング成形.
108而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2009/09/20(日) 23:29:40 ID:QkRp3rgX
民主党政権は偵察衛星の予算を削るため11月の打ち上げをキャンセルするんだろう?愚かな。まさかダム中止して衛星は上げないよな?
ミサイル防衛は反射鏡静止衛星でも打ち上げて、レーザー衛星のビームを自在に反射させ、撃ち落とすくらい作った法がよいのにだ。
109マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 23:34:23 ID:N/WKLVy3
110マンセー名無しさん:2009/09/20(日) 23:44:20 ID:zTFUJGCZ
つ ドクター中松 民主党入り
111マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:22:25 ID:z/TcuWW3
>>104
日本の既存の情報収集衛星より性能上って話だっけ?フランス製だけど。
光学3号が上がれば、たぶん逆転できそうだが。
112マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:33:47 ID:SoY70zOK
>>111
>日本の既存の情報収集衛星より性能上って話だっけ?フランス製だけど。
今飛んでいるのは、情報収集衛星以下。
次が、初期情報収集衛星程度。
フランス(イスラエル)も、そんな超民生クラスは、簡単には売らない。

113マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:36:12 ID:7jIMAdFj
民主党はJAXAを不要だと言っているけど、財政崩壊している日本では当然のことだと思う。
これを機に、日本はJAXAを解体し、近隣諸国に不安を与える、宇宙開発から手を引くべきでしょう。
それにあと五年もすれば韓国が日本のレベルに追い付くので、宇宙開発は韓国にバトンタッチするのがいいと思います。
114マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:36:43 ID:z/TcuWW3
いや、日本のって民間用以下でしょ?
世代交代するたびに地道に改良していくはずなので、失望はしていないが。
115マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:39:21 ID:nfKXN9Hb
>>113
つまんねえ。もう二度と来ないでね。
116マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:45:40 ID:1+WJE6Li
韓ちゃんはまだ考えが甘いな。ぽっぽがCO2削減と言い出したのを見て気付かなきゃ。
これを進めるんだよ。

「宇宙の太陽光を電力に」実証試験へ 政府の基本計画案
http://www.asahi.com/science/update/0403/TKY200904030062.html

ちょっと目的を変えると、敵のミサイルをチン出来たりすることはここだけの秘密だよ。
117マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:46:21 ID:oV1VC07d
>>113
バトンタッチ?
また技術をおもらいしたいんだろ。
乞食ミンジョク
コソ泥ミンジョク
118マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:47:45 ID:JsCs/5yy
>>113
ん!何で5年なの?
十年じゃないの?
永遠の十年
119マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:47:58 ID:XWbXC5bv
>>111
現行のだとパンクロマチックモードで、解像度が負けるとの話が有りますよ。
しかし自分で今後開発でもいじれますし、データーも蓄積出来ますから。

>>114
しかし、どこにもシャッターコントロール受けないデーターは貴重ですよ。
然も有るのと無いのでは。
120マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 00:55:47 ID:z/TcuWW3
今度のは首振り機能つくんだっけ?
斜めから見るのか?
121ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/21(月) 01:03:32 ID:tRaEh/SJ
                /\
           // \\
          //    \\
          //         \\
.       //          \\        こ、これは>>1乙じゃなくて
    //   イ______   \\        警戒標識なんだから
   //  く   ___   /    \\        変な勘違いしないでよね!
 //     ヽ!    / /         \\
く <         / /           > >
 \\      / /             //
   \\   / /           //
    \\ ヽ、¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   //
.       \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
          \\        //
           \\.    //
           \\ //
              |\/|
              |    |
122マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:19:08 ID:N4R4N79j
>>113
バカを相手に、ちょっと遊ぼうか。

>財政崩壊している日本
日本政府の国債、すなわち借金は、9割日本国民から借りてる。
日本国民は、貸主で かつ税金を払ってる。国内のみの話し。
国全体は、純対外債権国。 ー> バ韓国。話す気も起きん。

>近隣諸国に不安を与える、宇宙開発
北挑戦に言ってくれ。 挑戦人の不安など、誰も気にせん。

>五年もすれば韓国が日本のレベルに追い付く
その前に、すぐ故障する自動車・家電、すぐ火を吹き爆発する電池をなんと
かせいよ。部品は、全部国産化せいよ。

お前、ロケットに必要な部品とその製造・制御などのソフト・それらを扱え
る科学者・技術者の養成が、5年で出来ると思うのかい? そのロケットに
積む人工衛星の設計・製造が、5年で出来ると思うのかい?

アホ。
123マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:23:06 ID:z/TcuWW3
ESAみたいに、東アジアでも宇宙機構を統合しましょうって話の方がまだ現実的だな。
イヤだけど。
124マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:41:52 ID:1+WJE6Li
まあ、マジな話なら、次は有人月着陸探査とその後火星探査で、これはどこの国も
単独は無理だから、米国中心勢力とロシア中心勢力でその周りをいくつかの国が
固めるしか無いだろうしね。実際はESAと日本がどちらに付くかで帰趨を決めるだろうな。

探査は混成部隊になるだろうから、せめて日本人一人は搭乗させたいね。
125マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:42:36 ID:oV1VC07d
半島の根元からチョン切れて、海の彼方に流れていってくんないかなあ。
126マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:43:53 ID:z/TcuWW3
>>125
それ確実に日本列島にぶつかるヨ!
127マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:47:37 ID:eGPmCCgU
>>125
半島なくなって欲しいがそうなるとシナが垂れ流しで汚染された黄海の水が日本海の水と混ざっちゃうんだよな。
128マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:49:22 ID:UihgqWnN
いくら技術者をお金で集めるのが得意な韓国でも
現実問題としてHTVと同じことを実現できるのは15年くらいはかかるのでは…
129マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:50:44 ID:N4R4N79j
断言する。瓢箪島じゃ〜ないが、世界の海を漂流し、どこに行っても
あっち行けと追い払われ、日本列島に粘着して来る。
130マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:53:14 ID:z/TcuWW3
>>127
今でも半島人のウ○コ捨て場にされているが。>日本海
131マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:54:05 ID:WKUcHmtA
H2BやHTVで頑張ってる宇宙関連の技術者がそれを志そうと思ったのって、
アポロ11号とかの本当の宇宙開発の他にも、宇宙戦艦ヤマトとか銀河鉄道99とかガンダムとかアニメの影響も大きいのかなって↓見ててそう思った。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8276155

機関車が宇宙に飛び立つって荒唐無稽なんだけど、すごいワクワクするし
地球や宇宙の描写がすごい綺麗で、自分たちも行ってみたいって思う。
公開当時、中学生や高校生だった人たちが30〜40歳代で脂の乗った技術者
だよね。
132マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 01:56:05 ID:jsarbc7c
むしろ日本がHTVを成功させた今、あの連中だと「有人をやるニダ!」って言い出すのでは。
碌にレースなんてやったこともないくせにF1やらせろって言ってるでしょ?
133マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 02:15:06 ID:nCrRfUk+
>131
はやぶさチームまるっぽヤマトだよな

必ず帰るよと 真っ赤なスカーフ
きっとその日を 迎えておくれ
今ははるばる 宇宙のはて
夢を見るのも 星の中・・・・
134マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 06:12:50 ID:K5Oda9U1
H-IIBロケット打ち上げ成功。その時ネトウヨの頭に浮かんだことは…、そして中国人の反応は… 
〜実録!ニュース速報+ ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm8267863



なんていうか、自分の醜い姿を鏡にうつして見るのはつらいことだと思う。
だけど、現実っていうのは直視しなきゃならないんだ。

この動画がネトウヨの目を覚ましてくれることを切に願って・・・胸が熱くなるな・・・
135マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 06:26:51 ID:+eyWmGpD
>>134
ネトウヨ連呼厨が朝鮮人だって言う自己紹介ですか?
136マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 06:35:35 ID:EPdbrQu6
≫113
JAXAが無くなる?事業譲渡で譲渡先によって今までつかえなかった技術が防衛調達できるようになるかもしれない
ttp://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51278276.html
137マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 07:43:15 ID:CD27uabD
逆に技本のこれを衛星かなんかの姿勢制御にってことはないのかねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=Clny6teU5ik&feature=player_embedded
138マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:09:51 ID:7jIMAdFj
>>134
中国人の反応は実直で公平ですね。
それに引き替え、日本人の韓国ロケットに関する評価は、全く的を外しており、劣等感に基に、感情論に終始するものです。
139マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:11:47 ID:Xe0lJodl
>>111-112

KOMPSAT-2は分解能1m/高度685kmで既存の情報収集衛星より上。
KOMPSAT-2は既に画像を公開している。

2011年打ち上げ予定の
KOMPSAT-3は分解能70cm/高度685km
140マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:14:48 ID:AKr+8Dvz
>>138
中国人も韓国のことを馬鹿にしてますがw
141毛利けんいちろう ◆JIvvOLs0lY :2009/09/21(月) 09:18:43 ID:KUtvquvA
>>140
バカにされると言う事は、こういう事w
 
世界旅行博で韓国が竹島を観光PR 何もできない? 臆病日本人
http://wp0.oh-maria.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%8D%9A%E3%81%A7%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8C%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E3%82%92%E8%A6%B3%E5%85%89%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%80%80%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA-721
 
 
何やってんだ、オメー等は?
バカじゃねーのw
142マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:24:28 ID:Xe0lJodl
>>141
これは臆病とかの問題とは違うよ。
世間一般では反韓的な行動はタブーなんだよ。変に右翼と間違えられるし。

しかしたとえば、沖縄の米兵少女暴行事件とかだと
反米(反米兵、反基地)運動が盛り上がるだろ。
反米的な運動は世間一般に認められているから。
143露西亜大名 古屋 ◆KAPPA4.84. :2009/09/21(月) 09:27:48 ID:FaSxvlHQ
   | 毛利けんいちろう ◆JIvvOLs0lYは、駿河零音と呼ばれる構ってちゃんです。
   |
   |★★駿河は放置が一番キライ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された駿河は煽りや個人攻撃であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は駿河の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです 。
   |駿河にエサを与えないで下さい 。
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番。
   
.  ? ?   /
  (,,゚Д゚)⊃ キホン。
〜/U /
. U U

どうしても弄りたい人は最悪板・極東板の隔離スレへどうぞ。
144マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:43:48 ID:H24knNoC
>>134
チョンはあいかわらず病的なコンプレックスの塊だな。
145マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 09:45:42 ID:H24knNoC
>>140
△中国人も韓国のことを馬鹿にしてますがw
○全世界が韓国のことを馬鹿にしてますがw
146マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 10:12:57 ID:j04jA95e
掃除機とか冷蔵庫をまともに作れるようになろうね。

買って半年あまりで。火を吹いて壊れたLG製掃除機。
147マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 10:26:40 ID:GoAQMQrs
友愛されます
148マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 10:30:58 ID:uCpdVsv1
>>113

ぶんんしょうは省略せず正しく書きましょう。

誤>五年もすれば韓国が日本のレベルに追い付く
正>日本の全面的な技術支援があれば五年もすれば韓国は2000年当時の日本のレベルに追いつく
149マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 10:57:57 ID:OFr7SWok
>>125
中国大陸にめり込ませるのが吉
元々中国大陸のウンチなんだから
150マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 10:59:03 ID:FyCQVnVP
HTVドッキング―宇宙で増す日本の存在感
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

朝日も、やっと社説で取り上げたな
151マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 11:08:22 ID:j04jA95e
嫌々じゃない?
152マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 11:24:22 ID:8GN9adky
>>141
>世界旅行博で韓国が竹島を観光PR 何もできない? 臆病日本人

単なる岩を観光PRして、どうするつもりだ?
153マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 11:55:26 ID:+eyWmGpD
>>142
反韓がタブー?

反パチンコも竹島侵略の韓国へのNO−もデフォでしょ。
154マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 12:47:09 ID:8N213bWT
>>138
つまんない(;_;)

この世に朝鮮人に劣等感を抱くやつが居るわけないじゃない
釣りはもう少しリアリティを持たせないと・・・
155マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 13:58:31 ID:V9mqyMT+
この世なんか関係ありません。
朝鮮人の妄想世界の中では全世界が朝鮮人に劣等感を抱いていることになっています。
156マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 18:33:19 ID:MsR2KuRV
>>150
状況説明だけで、主張と言えるのは最後の一行だけだな。
157マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 18:48:00 ID:gyZKAXys
韓国の偵察衛星はイスラエルの開発した光学カメラを搭載している
日本の情報収集衛星に対抗するため無理やり「高性能の偵察衛星だ」と言い張っている

しかし、光学カメラしか積んでないので夜間の撮影はできないし
地表が雲で覆われていると役に立たない
ちなみに日本の情報収集衛星は光学カメラ搭載の衛星とレーダー衛星のコンビ
夜間でも曇天でも地表の様子をとらえられる
158マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 19:10:51 ID:ypG4U2Hq
つっても、レーダー衛星は今のところ一機しか稼働していないけどね。
早いとこ、次の3号シリーズを打ち上げて欲しいもんだ。
159マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 20:20:56 ID:M47TBOXf
ネット右翼は中国の話題ばかりでうんざり
このスレッドは韓国の宇宙開発について語るスレだ
スレ違いは荒らし認定する
160マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 20:23:29 ID:D8JlTVtD
しかし。

その韓国の宇宙開発自体、話すことがほとんど無いからなぁ…。
161マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 20:42:03 ID:sA1ZzECW
どうせハングル板は将来シナ板に統合されるから問題ない
162マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 20:42:03 ID:ySKyWRET
ロケットは駄目だけど衛星は一流というようなのは
163無比:2009/09/21(月) 20:51:10 ID:o9kj+uGw
HTVは「無人のビークルをISSにドッキングさせるなんて君たちは
ISS乗組員の命をどう考えているんだ!」と最初はNASAに一蹴されて
絶対的に拒否されてた。それが何故OKになったのか?無論金を積んだから
ではない
164マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 20:52:29 ID:3udM3Cat
>>162
いや、それはそれでアリだと思うんだ。
カナダアームみたいに、マニピュレータだけであそこまで自己アピールしている国もあるわけだし。

ただ…。韓国が衛星製造技術で世界にアピールしているかって言うと…してないように思えるんだよねぇ。
あれだけ国産国産!ウリナラ起源起源!と喚き散らす国なのに、自国の衛星をあまねく喧伝しているようには見えない。

つまり、衛星についても「国産だ!」と胸はって喧伝出来ない事情があるんじゃないかと。
165マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:01:35 ID:M47TBOXf
韓国には世界に誇るIT技術がある
166マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:03:00 ID:vl9XQlod
>>165
その世界に誇るIT技術(プ)とやらが宇宙開発に全く生かせていないじゃないか
167マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:05:13 ID:AKr+8Dvz
>>165
ん?IT競争力とやらで日本に負けてたと嘆いていたようだが。
168マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:06:47 ID:3udM3Cat
>>166
待ちたまえ。
イット技術なら、UFO/インベーダー的にかの国が適任ではなかろうか?
169マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:14:58 ID:7Xh1PckR
よし、朝鮮にふさわしく、かつ世界にアピール出来る様な技術を
韓国の代わりに俺が考えてやる!




……糞尿の食用再生技術?
170マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:23:34 ID:3udM3Cat
>>169
ダメです。
彼らは再生に技術を使ってません。そのまま再利用しているだけです。
彼ら以外に適用する為には、彼ら以外の全人類を彼ら並に改造する必要があります。


書いてて吐き気が…。
171マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:39:42 ID:lbKWy5xq
>>169
> ……糞尿の食用再生技術?

すでに在ったよーな。
日本かアメリカかは知らんが。
コストが掛かり過ぎるとかなんとか。

むしろ糞尿に対する意識が違うんだろう。
172マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:51:11 ID:8N213bWT
>>166
ADSLを衛星に使うわけにはいかんからなぁ
173マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 21:54:45 ID:AKr+8Dvz
>>171
あいつら農地に未処理でしかもバキュームーカーで収集したばかりみたいな糞尿をばら撒いて、肥料と称してたじゃない。
つうか、マジで吐き気がしてきた。
174マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 22:04:40 ID:WKUcHmtA
>>162
輸出した衛星もよそから買ってきて中間搾取しているだけで独自技術は
何もない。

衛星はメモリーだけでは作れないし、デジタル系の技術だけで作れる
ものではないけど、アナログ系の半導体に関する技術は全くない。
ソフト関連でも制御系の技術は皆無だし。
175マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 22:24:39 ID:ySKyWRET
衛星輸出実績は日本より上とかいうような感じでどうだろう
176マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 22:55:45 ID:z/TcuWW3
ロシアとアメリカが飛び抜けてトップ2。
それ以外の国はどんぐりの背比べ。
つまり韓国と日本にはそれほど差が無いと言う事なんだよ。(棒)
177マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 23:01:38 ID:6PQCRWxv
>>165
IT技術って、ロケット開発においてはあんまり役に立たないのと違うか?
178マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 23:39:32 ID:F7GwDYnx
>>177
では他に何を誇れと?
レイプと性産業よりは宇宙開発に役立ちそうに彼が思ったんだから仕方ない。
179マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 23:41:32 ID:CpplHW30
「韓国のハッブル」ミリスが宇宙の隙間市場を狙う
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=120000&biid=2009042436838
180マンセー名無しさん:2009/09/21(月) 23:47:29 ID:6PQCRWxv
>>179
まあ変なロケット作るよりは、こういう衛星作って他国のロケットで打ち上げてもらう方が
よっぽどウリナラ宇宙開発に役立つんじゃなかろうかね?
181マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 00:15:55 ID:WSFD7ibP
>>173
マジレスするなら、未処理の糞尿を農地に撒いても、作物にとってはキツすぎて却って枯れさせる原因
になってしまう。 てか肥溜めにて、十分微生物による分解・醗酵を待ってから、漸く堆肥として使えるように
なる訳であり、もしそれが本当なら農業のノの字も知らないアホという事になってしまう。
182マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 00:56:13 ID:FLT+2AG8
>>181
北では主体農法で大飢饉だし、南ではいまだに虫下し飲んでる。
手とり足とり教えても継続的に指導していないとその後間違ってしまう民族。
183マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 01:00:04 ID:VlC2KtGJ
>>179
精密レンズなどの光学系技術もないし、イメージセンシング技術もない。
どうやって作るんだ?

韓国に有名なカメラやレンズメーカーってあったっけ?
184マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:00:39 ID:yTa8dQlY
>ミリス、ハッブルより視野が1万倍以上広い

こういう見出しは誤解を与えるよね。
しかし、口径8センチってどんだけー。
せめてお得意の9センチにしとけばいいのに。
185マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:20:52 ID:1HnNVL89
>>184
と、言うか、広角なら、当然収差は大きくなるわな。

>>179
>ミリスは、スピッツァーやアカリより短い1˜2マイクロメートル波長の
>赤外線を見つけ出すことができる。
はい、日本の場合、その程度の近赤外線なら、高度4200m、口径8.2mの「すばる」望遠鏡で
充分に観測ができます。
186マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:28:28 ID:mWlp5TnU
>>185
それは地上の設備じゃん。
187マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:38:07 ID:mWlp5TnU
「あかり」プロジェクトに、韓国人も参加してるし、
たんなる共同研究ではなく、ついでに色々もってかれてるって事だろうな。
今に始まった事じゃないし。
188マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:47:00 ID:Ew66qa50
>>187
>たんなる共同研究ではなく、ついでに色々もってかれてるって事だろうな。
そんな公知技術。

8cmの1-2micronの望遠鏡なら、可視望遠鏡の延長。
天文アマチュアの設計で可能。
検出器は・・・ 売ってくれるモノを付ければ良い。

2micronから長い方は、赤外光学系の設計で、少し勉強が必要。
189マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:51:49 ID:mWlp5TnU
理屈は簡単でも、それを衛星軌道に持って行こうって訳だから、
言うほど簡単ではなさそうだが、最初のステップとしては適当なようだな。
190マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 02:52:52 ID:3ZcrQZky
>>179
視野が広く、視点移動が極めて短時間に行われるのはイイが
感度や解像能はどうなんだ?
191マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 03:45:33 ID:1HnNVL89
真面目に答えると、小粒でも別に良いんだよ。
ISASの衛星は、どれも小型だけど、それなりに世界的な成果を揚げている。
日本独自の「すだれコリメータ」を搭載した質量96kgの「はくちょう」が良い例だ。
非常に気まずい例だが「LUNAR-A」だって、成功してれば、500kg級の月探査機としては
例のない成果を上げる予定だった。
(LUNAR-Aは独自すぎてコケたが、俺は正直、「はやぶさ」の方がコケると思ってた)

ともえれ、本当に小型の科学衛星でニッチを狙うなら、独自のコンセプトか、
独自のセンサーを開発できるかどうかだと思うよ。

近赤外線の天文衛星を諸国が打ち上げてないのは、当たり前。
地上でも、充分に観測できるから。
192ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/22(火) 04:07:49 ID:lSGUI2PW
サムスンが開発した「世界初の(でっかい本格的)デジカメ付き携帯電話」みたいな物ニカ?
要するに「意味無し」と。
193マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 04:51:34 ID:dKXz4E8t
ペンタックスが作るんだろうさ。
あそこはもう…
194而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2009/09/22(火) 05:22:57 ID:6wPzc226
>>137
これは反重力だな!日本人めパクりやがったんだな!
195マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 07:17:58 ID:y13ltyFb
相変わらず鮮人は馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
196マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 08:41:30 ID:UrxOHCA1
>>157-158
遅レスだが
韓国は来年2010年にレーダー衛星KOMPSAT-5を打ち上げますよ。
レーダー衛星は重要だということで、KOMPSAT-3より先にKOMPSAT-5が打ち上げられる予定だ。

韓国だって光学衛星だけで満足しているわけではないよ。


KOMPSAT-5

太陽同期軌道 550km
重量 1400kg
直径 2.6m, 高さ 4m


元の文 http://perfume.tistory.com/17

機械翻訳 http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fperfume.tistory.com%2F17&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
197マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:11:22 ID:ee6x0e7p
JAXA、太陽光で宇宙航行−世界に先駆け実証

先駆け実証 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、薄膜の帆で太陽光を受け、
それを動力源として宇宙を飛行する「小型太陽帆実証衛星」を、2010年夏に
国産基幹ロケット「H2A」で打ち上げる。
無尽蔵の太陽光を使うことで燃料が不要となるもので、世界に先駆けて実証
する。
実証衛星の動作検証を踏まえ、10年代に太陽電池と、燃料をほとんど使わ
ないイオンエンジンを組み合わせた夢の探査衛星の打ち上げを目指す。
 実証衛星の名称は「イカロス」。金星探査機「プラネットC」の相乗り衛星とし
てH2Aに搭載。軌道に投入した後、1、2週間で初期の動作機能をチェック後、
2、3日かけて本体の帆をゆっくり展開。半年程度を目標に、風を受けて海を走
る帆船のように宇宙空間を飛行する。
(掲載日 2009年08月05日)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090805aaad.html

198マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:36:49 ID:DUDv1gYE
>>197
>実証衛星の名称は「イカロス」。

名前の縁起がよくない気がするのだが。
「ダイダロス」にしといたほうがよくね?
199マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:37:39 ID:UB1kKo8e
>>197
宇宙開発って、今の日本で「夢」が見れる数少ない分野だよなあ・・・大事にして欲しいw
200マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:41:32 ID:fAsP3dsR
>>198
別な意味で特攻かけちゃ良そうだから駄目。
201マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:46:23 ID:6J4yHvXe
>>200
ピンポイントバリアが出来るまでは大丈夫!>>特攻
202マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 09:52:54 ID:4Gu2faIu
>>198
太陽に近づき過ぎなきゃ問題無いんじゃなかろうか (棒

これって、ヨットみたいに風上にも航行するんですかねぇ・・・
203マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:02:03 ID:ee6x0e7p
>>202
風上は太陽の引力使えば良いのだから太陽光利用は風下専用でしょう。
204マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:16:52 ID:i0D6svxB
>>201
劇場版で腐って転がってたのはプロメテウスだったっけ

>>203
恒星間レーザー帆船の計画では、今までは加速に使っていたドーナツ状の外翼を切り離し
この光を本体の翼に反射させて減速するなんてアイデアもあるが……
205萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs :2009/09/22(火) 10:45:11 ID:U0o6pjZX
レーザー帆船とくれば、次は重力遮断航法の実用化が待ち遠しい。
206マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:51:55 ID:DUDv1gYE
>>203
うまいこと太陽光を利用して加速・減速すれば
内惑星圏は自由に無期限に航行できそうだな。
さらに将来、これを使って他の恒星系に行けるようにならないだろうか。
207マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:53:32 ID:4Gu2faIu
>>205
>重力遮断航法の実用化

むしろ、ワープ航法の実現化を優先するべき・・・
208マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:54:41 ID:uoI3lzAv
>>204
恒星間レーザー帆船は光の輻射圧で推進するわけだから
二回反射させて進行方向に返せばブレーキになるんじゃないの?
209マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 10:55:53 ID:uoI3lzAv
>>206
外惑星はむずかしいだろ。
光がない。
でも、ソーラーセールってNASAがやってなかったんだね。意外。
210マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:02:56 ID:Ew66qa50
>>198
>名前の縁起がよくない気がするのだが。

いや、最後に羽根がくしゃっとなってミッション終了してしまう予定なので、ok。
ダイダロスは、トロヤ群まで逝く。
211マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:05:31 ID:mGo9d29Q
>>207
ワープよりもビーム転送の方が、、、、
212マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:08:25 ID:OnJ5ouDV
>>209
計画はあったんだけど、予算不足で切られた。
213マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:08:31 ID:DUDv1gYE
>>209
だから、「内惑星圏は」と言っただろ。
他の恒星系に行くときは、内惑星圏で可能な限り加速を得てから
その勢いでそのまま太陽系を飛び出して、他の恒星系に向かう。
そして、行った先の恒星系で減速する。
恒星系から恒星系へ渡り鳥のように飛び移り、中間では慣性航行のままというわけだ。
214マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:09:15 ID:4Gu2faIu
>>211
>ビーム転送

転送時にハエが一緒に居て、ハエ男に・・・
転送時にキムチが一緒だと・・・
215マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:12:43 ID:Vn99uEGE
露が火星探査の2年延期を決定
産経新聞 2009.9.22 01:36

 ロシア通信などによると、ロシアの宇宙当局者は21日、今年10月に予定していた火星の
衛星フォボスへの探査機打ち上げを2011年11月まで約2年間延期することがロシア宇宙庁の
会合で決まったと述べた。

 探査機のロケットには、中国初の火星探査機「蛍火1号」も載せる予定だったとみられる。

 当局者は延期理由について、追加試験を行い、失敗の確率を減らすためだと説明。
財政問題が原因ではないとしている。

 ロシアの探査機は衛星に着陸して土壌を採取し、地球に持ち帰る計画。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090922/scn0909220137000-n1.htm

結局延期か。 まぁロシアはソ連崩壊以来まともに惑星探査機の打ち上げをしてこなかったので、
人材の空洞化や機材の老朽化も進んでいたはずなので、ただでさえ難易度の高い火星探査を
技術的な不安を抱えたまま強行するとほぼ確実に失敗して大恥をかくと見なしたのでしょう。
216萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs :2009/09/22(火) 11:12:51 ID:U0o6pjZX
>>207
ものには順序っつうものがありまして。
ワープできるほどの推力を得るためにはイスカンダルからの技術協力か、
魔王星の反物質が発見されなけりゃならん。

・・・しかし、日本のSFってすげぇな。
217マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:14:47 ID:DUDv1gYE
>>215
火星へ行くだけの探査機なら、各国がやったけど
火星から地球にサンプルを持ち帰るというのはまったく誰もやったことがない。
可能なのかよ。
火星表面から離脱するだけで莫大な燃料が必要なはずだが。
218マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:15:29 ID:uoI3lzAv
>>213
なるほど。
219マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:16:47 ID:uoI3lzAv
>>213
内惑星圏でどのくらいまで加速可能?
220マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:17:09 ID:mGo9d29Q
>>217
火星本体じゃなくて、火星の衛星からだよ。。。
221マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:17:34 ID:uoI3lzAv
>>217
火星じゃなくて衛星。
つまり、ハヤブサに近い。
222マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:21:58 ID:DUDv1gYE
>>219
わかんない。
そこが肝だけどねえ。

>>220-221
ああ惑星か。
しかしまあ、難しいことは変わらないな。
帰ってくるというのが、ソ連時代にも経験ないからな。
223マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:22:50 ID:4Gu2faIu
>>216
>ものには順序っつうものがありまして。

重力遮断航法の実現可能性がワープ航法より高いとでも?
実現性から考えたら似たようなものだと思いますが。
224マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:24:21 ID:ee6x0e7p
>>213
恒星間飛行は通信手段が難しくなる。
データを受信出来ないと意味無い。
225マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:27:46 ID:DUDv1gYE
>>224
だから、帰ってこさせるのさ。
太陽系で思い切り加速して、向こうの恒星系に行って、向こうで減速。
観測してデータを収集してから、向こうで同じことをやって帰ってこさせる。

もっとも、帰ってくるのは何千年後か、何万年後か。そもそも無事帰ってこられるかもわからん。
そんな計画に人間が金を出すかなあ。
所詮夢でしかないかもしれんが。
226ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/22(火) 11:28:39 ID:lSGUI2PW
>>217

ンナの思いつきだけど、火星周回軌道上に帰還機を残しておいて、探査 & 土壌採取機を
降下、採取した資料を小型ロケットで打ち上げ、回収、地球へ。
じゃないニカ?
真空に近い希薄な大気、三分の一の重力ならかなり小さなロケットで不可能じゃないはず。
露スケに高度な自動制御ドッキング技術があるかどうかは知らないニダ。
227マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:31:36 ID:uoI3lzAv
>>224
リレー宇宙船をあげていけばいいじゃん。

つまり、一年に一つづつ発信し続ければいい。
たとえば、アルファケンタウリが約10光年だとすると
光速の10%まで加速できれば、100年で見れる。
228ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/22(火) 11:31:39 ID:lSGUI2PW
火星の衛星ニカ。

>>226のアイデア、JAXAで実行しる!
ンナの発案と認めるなら、アイデア料はまけといてやるニダ。
229韓国食品、日本食品に完全勝利!!!:2009/09/22(火) 11:37:32 ID:XpL8AjL5

ブルゴギやビビンバも宇宙食に ロシア火星探査模擬実験に供給

キムチやインスタントラーメンなど韓国食品の宇宙食4種に続いて、ブルゴギ、ビビンバなど4種が新たにロシアによって宇宙食として認められる見通しです。
韓国原子力研究院は9日、国内研究チームが新たに開発した宇宙食4種と、これまでに認められていた宇宙食2種の合わせて6種を、
ロシアが火星有人探査を目標に行うシミュレーション訓練に供給することを決め、ロシアの生物医学問題研究所(IBMP)と共同研究契約を締結したと明らかにしました。
今回原子力研究院が新しく開発した宇宙食は、ブルゴギとビビンバ、わかめスープ、クワの実の飲料の4種で、今年7月ロシア生医学研究所(IBMP)による事前テストに合格しています。
韓国が開発した宇宙食6種は、シミュレーション訓練に参加する宇宙飛行士に120日間供給され、長期間の摂取に伴う免疫力の変化などを追跡して栄養生理影響評価を受けることになっています。
そして、このプロジェクトでよい評価を得れば、韓国が開発した宇宙食4種が新たにロシアによって宇宙食として認められることになります。
230マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:40:41 ID:Ew66qa50
>>228
>ンナの発案と認めるなら、アイデア料はまけといてやるニダ。
http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0028877034
1992年の資料ですけど、サンプルリターンの当時までの国内での検討状況です。
231マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 11:45:46 ID:UyTY4Dl/
ロシア人が食うか食わんか分からんようなゲテモノを研究する暇があるなら
ロケット技術を真面目にしたらどうだ。
232ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/22(火) 12:06:24 ID:lSGUI2PW
>>230

> わが国の無人火星探査計画は、複数のミッションに分けて行うことが検討されている。これらのう
> ち、フォボス/ダイモス・サンプルリターン機、火星着陸探査機、火星サンプルリターン機について
> 探査機システムの検討を行った。フォボス/ダイモスサンプルリターン機は、火星およびフォボス/
> ダイモスの遠隔探査の後、フォボス/ダイモスに着地し、オーガドリルで火星面を掘削してサンプ
> ル回収を行う。フォボス/ダイモスサンプルリターン機は帰還のために約1年間待機する間、フォボ
> ス/ダイモスの近接探査および火星観測を行う。離陸時期が訪れると、サンプル回収部を残して
> フォボス/ダイモスを出発し、ホーマン型の遷移軌道に投入し、地球を目指す。火星着陸探査ミッ
> ションは火星面上に複数の着陸機を着陸させ、時間的に並列に火星の複数地点の科学的観測
> を行うものである。この場合着陸部分と残されたバス部があり、バス部は分離後着陸機と地球の
> 交信の中継を行う。火星サンプルリターン機は火星面に着陸し、他機の回収したサンプルを地球
> に持ち帰ることを主ミッションとした探査機である。この機の火星到着以前にまたは同時に火星
> 移動探査機が送られている。火星周回軌道に到着後の各ミッション固有のシステム、搭載機器
> の性能、役割の詳細について検討を行った。

アイゴー! チョッパリのパクリニダ−!!
ンナの考えてる物より相当大規模な探査みたいだけど、予算や打ち上げペイロードは
足りるニカ?
233マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 12:14:05 ID:pLh400Zq
>>226
火星には「気象変化」があるからねぇ・・・そこが月との違い。

ロシアの自動ドッキングはISSで使っている(プログレス宇宙船とか欧州ATV)から技術は
あるけど、小型化するというのは話が別だけどね。
234マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 12:27:02 ID:h5M2KcSO
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
現在NASATVでHTV内からクルーインタビュー中継
クルーの背景に日の丸
235マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 12:30:48 ID:h5M2KcSO
寿司のデリバリーw
236マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:33:19 ID:Ic+jlqNY
ロシアは火星にトラウマがあるんだろうな。
前回は打ち上げから失敗だもんな。

マーズエクスプレスはちゃんと上げられたから、他国の探査機なら大丈夫なんだと考えて中国の・・・・・。
韓国の探査機を積もうなんてはやまった選択をしなかったのは正しい。
237マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:34:57 ID:mWlp5TnU
ロシア(ソビエト)は昔から火星と相性が悪いんだよな。
月探査や金星探査ではアメリカを圧倒してるのに。
238マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:49:02 ID:5jmApNLS
30cmもずれていたら失敗だろう常識的に考えて
日本の技術の未熟さに世界が呆れたね
民主党政権でJAXAは廃止だから韓国に技術はあげたほうがいい
239マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:52:15 ID:qd8nLFJX
渡したところで使いきれ無いと思う。
240マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:52:41 ID:jGEFFEyU
韓国人もHTVが気になるみたいだwwwwwwww
http://kids.hankooki.com/lpage/news/200909/kd20090921102713103190.htm
241マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:54:32 ID:88EbSOqv
>>238
つまり韓国人は、その未熟な技術でさえ開発できない未熟ミンジョクだ。
と言いたいわけねwww
242マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 14:56:47 ID:Vn99uEGE
>>237
金星探査はともかく月探査の方はアポロ計画を成し遂げた
アメリカの圧勝でしょ。
243マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:00:25 ID:mWlp5TnU
>>242
有人機は除外して・・に訂正。
244マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:08:13 ID:Ic+jlqNY
命題
30cmもずれたら失敗

解決策
アメリカ 10cmしかずれない技術を開発する
ロシア 1mずれても大丈夫な技術を開発する
韓国 1mずれても気にしないことにする

って感じ?
245マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:12:06 ID:vXsZ3RWo
相変わらず韓国を持ち上げる人って現状認識に欠けているな
246マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:21:52 ID:Ic+jlqNY
フォボス・グラントってゼニットで打ち上げらしいね。
ゼニットも10回打てば1回は失敗しそうで、プロトン並に不安だな。
せめてソユーズが使える規模だったら中の人も安眠できるだろうに。

それにしてもドリルアンテナが健在なのはポイント高い。
247マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:26:47 ID:HX0Wf/FC
>>239
韓国人にとっては永遠のオーパーツだろうな。
248マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:32:22 ID:HX0Wf/FC
RD-170がアメリカにも日本にも作れないように。
249マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:35:52 ID:FAwO1377
>>242
金星の往復を最初にしたのは、鳩山の嫁と BBC が言っていた。
妄想レベルも韓国は完全に負けてる。
250マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:36:26 ID:c5QLVTZ8
>> 238
<`∀´>の乞食が今日も「左や右の旦那様〜賤しいウリに〜ギジュツを恵むニダ!」てか。w
251マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:37:12 ID:HX0Wf/FC
>>249
鳩山の扱いが盧武鉉にそっくりだよなあ。

BBCはよくわかってる。
252マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:47:17 ID:w2ml26Za
>>249

なんで金星なんだろうね。
子供の頃図書室でアダムスキー全集でも読んだのかねぇ>鳩嫁
田舎の小中学校にもなぜか有ったんだよな。
253マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 15:54:32 ID:UBvOl5VS
金(キム)の星だから
254マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:05:57 ID:HX0Wf/FC
>>253
新説だがありそう。
255絶倫 ◆lt6hrK6cdZlA :2009/09/22(火) 16:10:33 ID:mgSPMLvv
>>252
そういえば、以前、科学系っぽい宗教(カルト)のことを漁ってたときに、なぜか、グーグル先生かwiki辞典が、
関連キーワードとして、鳩山嫁を出してきてたな…。
256マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:25:00 ID:lamk1N1B
>>244
日本 そんなにずらさなきゃいけないのか
257マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:30:01 ID:4Gu2faIu
30cm って何?
258マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:31:57 ID:vmd5SLcg
HTV到着時の誤差
259マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:33:58 ID:FAwO1377
260マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 16:34:57 ID:4Gu2faIu
>>258
そんな記事あったっけ?
261マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:04:44 ID:cPpJxlTm
日本のH2B発射で「強い措置」要求=北朝鮮

>北朝鮮の朝鮮中央通信は22日、日本が今月11日に無人貨物船の宇宙ステーション補給機(HTV)
>を載せたH2Bロケットを打ち上げたことについて、「日本の宇宙兵器システム開発策動が大型化の段階で
>さらに本格的に推進されていることを示す極めて危険な事態の発展だ」と論評し、国連安保理に対して
>「策動を阻止させるための強い措置を取るべきであろう」と求めた。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092200296

これがバーボンじゃないんだから、朝鮮人ってすげえよなあwwwww
262マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:14:10 ID:AzPYxX2p
>>260
ほい

HTVドッキング「完璧な成功」 有人化に弾み
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000650-san-soci

 ISSへの物資輸送は米スペースシャトルとロシア、欧州の無人補給機に続いて4番目。
HTVが今回、到達した位置は当初計画と約30センチしかずれていなかった。
日本の高度な制御技術と、日米の息の合った連携が歴史的な成功をもたらした。
263マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:20:10 ID:mWlp5TnU
韓国もH-IIB打ち上げ前には、
「北朝鮮の宇宙開発を非難しながら、自分はこんなに大きなロケットを開発するなんて。(笑)」
って皮肉(?)ってたけどな。
264マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:24:23 ID:hVbLyMIs
大型バスの大きさで30cmのずれは観光バスの車庫入れ並みか
265マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:39:42 ID:4Gu2faIu
>>262

情報レス感謝。
266マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:46:29 ID:EonG3CSv
GPSで位置測定してるんだろ?
これ以上の精度は無理か。
267マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:55:21 ID:85TmCqUu
>>266
途中まではGPSだが、その後はレーザー測距で間合いを測って接近するようだ。



http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/schedule/08_j.html

HTVは、相対GPS航法でISSの下方(Rバー上)約500m(RI点)まで移動し、
そこからはランデブセンサ(Rendezvous Sensor: RVS)から照射したレーザ光を、
「きぼう」船内実験室の下側に設置された反射器(レーザレーダリフレクタ)に
反射させて位置を確認しながら下方から ISSに接近します。
ISSの下方300m(ホールドポイント)および30m(パーキングポイント)の2点で
自動的に停止を行い、最終的に、ISSの下方10m付近で相対停止します。

268マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:56:50 ID:4Gu2faIu
>>266
「きぼう」にくっ付けたレーザリフレクタも併用してる。

さらに精度を上げようと思えば、ISS上にもう一か所か二か所
レーザリフレクタ付けて、三角測量すれば良い。

技術的には、建物の寸法測定レベルだから、十分可能で、
精度も、もう一ケタは向上する。

ただ、そこまでやる必要は無い。
(ロボットアームで掴めりゃ十分なんだし・・・)
269マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 17:57:48 ID:lamk1N1B
>>264
観光バスは30センチもずれないよ
270マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:05:34 ID:ZiTtLZaB
>269
いや、10m横の路上駐車で、
30cm誤差なんだろ。

ぶっ続けで高速をドライブしてきて・・・・
271マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:07:42 ID:cPpJxlTm
>>268
自動ドッキングを目指すなら、どの程度の精度が必要なんすかね?
272マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:07:56 ID:nCJznf6z
>>269
飛行機で言えば、GPSアプローチからILS移行みたいなものだろ
50ftで30cmのズレなら誤差誤差
273マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:11:36 ID:vmd5SLcg
ランデブって和製仏語なのか?
これじゃ肥満体の人が走ってる印象しかないぞ。
この訳考えた奴は「お元気ですか?」をフランス語で100回発音練習しとけ、だな。
274マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:12:24 ID:NXRrrctu
レーザー誘導のポイントに飛び込める精度でいいんじゃまいの? あとは推進剤と質量次第。
275マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:25:54 ID:0fjcOLAv
rendezvousが和製仏語?
馬鹿だろww
276マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:31:41 ID:nn/lmwq0
>>275
ランデブーの「−」が無いのを突っ込んでるんつもりだろうけど、
「レーザ」「レーダ」「センサ」「リフレクタ」のあたりで気がつけばいいのに。
277マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 18:36:09 ID:0fjcOLAv
>>276
当たり前すぎてその発想はなかったわ
278マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:08:25 ID:tdbDBcJI
実を言えば南北の反応を嗤うのイクナイと思うんだが
日本人はロマンとかなんとか優先でロケット技術が軍事技術と直結してることを忘れがちだと思う。
半島とか中国のリアクションのほうが正当なんじゃないかな
もっともそれだと余計に技術協力なんぞ問題外になるけど
279マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:11:53 ID:HX0Wf/FC
>>278
軍事技術としてのロケットは、ICBMを作れる段階で山超えてるから、
今回の朝鮮の反応とかはおかしいよ。
280マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:13:44 ID:vmd5SLcg
-vousの発音はヴーと延ばすのが正しい。
仏語については文盲率100%に近い日本人が勝手な表記をして満足しているなら、
それはもはや「和製」以外の何物でもない。
「エネルギー」みたいな恥ずかしい表記と一緒。
281マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:25:37 ID:nn/lmwq0
>>279
国際間の軍事的な主張は理屈なんか関係ないでしょ。
ICBM持ってる国がMDを「侵略兵器」として非難してみたりとか。
ようは「気に入らない」と言ってるわけで。
282マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:31:42 ID:NXRrrctu
朝鮮がおかしいのはいつものことで、別に今回がどーこーというわけではないし。
283マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:35:15 ID:HX0Wf/FC
>>281
もちろんその通りだが>馬鹿め
でおわりだろ
284マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:53:42 ID:nn/lmwq0
>>283
あの記事の目的は国内向けでしょう。
国際的な評価なんか気にしてないですよ。
285マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 19:59:19 ID:64owfsM1
>>280
まず和製の意味を勘違いしてるのが笑えるところだが、
それ以前に、外来語の発音と表記でちゃちゃ入れる奴は教養がないということを自覚せよw
286マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:00:41 ID:UBvOl5VS
あぁ、分かった、ID:vmd5SLcg は

「日本語のカタカナではネイティブの発音を正確に記述することは出来ないが、
ハングルはそれが可能。誇らしいですねホルホルホルホル」

と言いたい朝鮮人なんだな。
287マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:01:57 ID:I+CX8LaA
ところで、なんで、日韓って、並べてんの?
288マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:06:46 ID:MKbk8Pia
つ【韓国ネタだけでは明らかにスレが持たない】
289マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:07:17 ID:NXRrrctu
つというか、そもそもまともな宇宙開発国ですらない。
290マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:08:44 ID:ruj7M5g3
韓国の持ってるロケット技術では今のところ宇宙に行けません。
291マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:09:35 ID:mWlp5TnU
そんな事より日本と支那の宇宙開発&ロケット開発で論議しよーぜー。
292マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:10:13 ID:NXRrrctu
ここ、ハン板だし。
293マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:12:25 ID:+2eEBNsg
日本のロケットはガラパコス
294マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:14:00 ID:ruj7M5g3
>>293
RD-170なんて他国には技術自体がオーパーツだっての。
295マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:17:39 ID:mWlp5TnU
>>293
固体燃料系はガラパコスもいいとこだが、
液体燃料系はそれほど異端でも無い、変態ではあるが。
296マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:28:03 ID:gPm3o8vP
>>248
「ケロシン2段燃焼ターボポンプ過酸素燃焼エンジン」技術は確かに難しいが
日米が出来ない訳では無い。
開発費を考えればけ経験豊富な液体水素の方がコストダウンになる訳。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
297マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:37:18 ID:ruj7M5g3
>>296
>日米が出来ない訳では無い。

できてないじゃん。

>開発費を考えればけ経験豊富な液体水素の方がコストダウンになる訳。

RD-170はアメリカが使いまくってるんだが、安いからか?
298マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:37:28 ID:vXsZ3RWo
>>296
アメリカはRS-68があるからいいけど、日本のLE-7Aは液体水素の中だと特別高性能という
訳じゃないからねぇ
299マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:40:37 ID:gPm3o8vP
>>298
高性能と信頼性のバランスは宇宙ロケットエンジンの
永遠のテーマだね。
レーシングエンジンも同じだが。
300マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:42:25 ID:NXRrrctu
使い捨てだから、馬鹿みたいに信頼性上げてもっていう問題もあるし。
そもそも、軌道投入量ってどれぐらいが最適なんだろうって問題もあるし。
悩ましいよね。
301マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:49:41 ID:vXsZ3RWo
実際有人月探査する計画でもない限り大推力エンジンって用途が無いのが現状
当分日本の一段目はLE-7シリーズで十分でしょ。
302マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 20:54:38 ID:EonG3CSv
宇宙太陽光発電やるなら100tはほしいよw
LE7の2倍の推力でLE9の開発希望。
303マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 21:18:10 ID:gPm3o8vP
>>301
H2BでEL-7の2クラスターに成功したので今後はEL-5の
2クラスターやEL-7の4クラスターが目標でしょう。
無理に大出力エンジン作る必要無い。
304マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 21:21:21 ID:gPm3o8vP
>>302
LE-7の4クラスターでは駄目?

ソユーズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA
305マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 21:22:27 ID:NXRrrctu
クラスタはクラスタで、リスクが個数分だけ上昇するっていうデメリットはやっぱりあるしなあ。
ソ連みたく、アホみたいにクラスタ組むってのはロマンではあるけど。
306マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 21:28:55 ID:mWlp5TnU
大型エンジンの開発とクラスタ化は並列してやるもんだよ。
でないと、ロケット開発に10年単位の停滞を生みかねない。

LNGエンジンは小型のしか、まだ作れない。
LE-Xは信頼性重視路線で、能力的にLE-7Aと大差無さそう。
今後どうするつもりなのか、ちょいと恐いな。

結局は、お金と人員が圧倒的に足りないのが主因だが。
307マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 21:44:53 ID:ruj7M5g3
>>306
でしょうね。
308マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 22:25:36 ID:2BszOl4C
RD-170はエネルギアのために開発されました。

エネルギアの開発費はあまりに巨額で、ソ連衰退の一因になったとも言われています。
日本は、無理にRD-170級を開発しなくていいです。弱者が潰れたら色々と困りますし。

つうか、ロシアの次世代を担うアンガラロケットは、推力700tのRD-171じゃなくて、
推力200t級のRD-191でクラスタロケットを作る予定。(ナロ1号は単発だった)
大きければ良いわけでもない。
309マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 22:28:49 ID:Ew66qa50
>>308
>推力200t級のRD-191でクラスタロケットを作る予定。(ナロ1号は単発だった)

つまり、ナロ号は、設計費と試作品のテストベッドを、韓国国民の血税で・・・ 
極悪だなあ。
310マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 22:31:41 ID:mWlp5TnU
>>309
ロシアがアンガラに費やしたお金の総額に比べれば、
韓国からもらえた金額など、ゴミみたいなもんだろう。
311マンセー名無しさん:2009/09/22(火) 22:39:48 ID:2BszOl4C
で、日本の開発しているLE-Xが推力130t級で、エンジン単体での成功率99.8%を目指すらしい。

これならクラスタロケットを作っても、ロケット全体の成功率を98-99%へ
引き上げる事が出来るから、有人もそれなりに使えるとか何とか。


しかしまぁ、アレスI みたいなダイナマイトボディの有人固体ロケットをアメリカが作る時代。
H-XからSRBを廃止したがるJAXAはちょっと潔癖過ぎる希ガス。
312マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 00:48:52 ID:g2zZRAh5
ヤレヤレ。でも安心したぞw


北朝鮮が日本ロケット非難、安保理制裁の不当性主張
http://news.nifty.com/cs/world/koreadetail/wowkorea-20090922-62439/1.htm
313マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 01:58:00 ID:dZcEinU7
>>312
北としては、言われた事を言い返しているだけだから、ロジックとしては間違っていない。

314マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:00:29 ID:xtYwOrRb
>>280
「エネルギー」の表記は具体的にどこが恥ずかしいの?
315マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:05:43 ID:xT2iDNN8
>>314
>「エネルギー」の表記は具体的にどこが恥ずかしいの?
エナァジー
316マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:06:19 ID:MkR3dX3h
>>314
カルテなんかと同じく明治期に入った独語のカタカナ表記だから
とかいう理由じゃまいか?
317マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:11:11 ID:V6k7kMsE
ようするに英語の発音とかけ離れてると
言いたいだけだ、あいつらは。

ヨーロッパ方面から結構な外来語が入ってきた事を
知らないんです、あいつら。
318ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/23(水) 02:11:41 ID:DdQJJSAE
>>314
> >>280
> 「エネルギー」の表記は具体的にどこが恥ずかしいの?

「チョッパリはハチュオンが悪いニダ! 正しくエナジとハチュオンしる」って
言いたいんでしょニダ。
--------------------------------------------------------------------------
東アジア+板
【韓国】ISO審査機関を家宅捜索 「業者がISOの認証書をカネで買っている」[09/22]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253604307/

8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2009/09/22(火) 16:32:42 ID:MoKGcuoi
でも、よく考えるとこれって、朝鮮企業が流通経路の中に少しでも混ざってると
ISOの基準を満たしていないと後から言われる可能性があるってことだから、
キヤノンとかあの辺にとっては結構大事じゃあるまいか?
319マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:11:45 ID:qgMoeWeK
>>280
フランスはその表記でいいの?w
320マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:23:39 ID:OW6z4Le4
エネルギーは英語からじゃないでしょ。  それを英語の発音と比べるのは・・・
321マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 02:56:02 ID:HjUsXu7V
通りすがりの者ですが、エネルギーはドイツ語由来じゃなかったかと。

流れを無視して書きますが、南が大金払ってテストしてあげたアレ、
「ドンガラ」と何度も脳内変換してしまうのは何故でしょう。
でもって、そのドンガラ自体に法則発動しなかったのは何故?
なんか例外ルールありましたっけ。
322マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 03:12:01 ID:VnYMQjMQ
>>309
韓国の虚栄心を満たすのと引き替えだから。
名が欲しい韓国と実が欲しいロシア。
俺は正当な取引だと思うよ。

つーかロシアが他の自力打ち上げ国と協力するなら、
技術やノウハウも一部渡す事になるからね。
相手は既にロケット技術が確立している訳だし、
既に名は持っているから、実も少し寄こせって言われるし。

まぁ韓国が技術を盗み出したとしてもミサイル技術管理レジーム
でやられるんですけどね。
323マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 03:54:58 ID:L0W8GSqQ
アレスとかH-IIBとかいろんな話が出てきているけど、
そろそろK国の打ち上げ失敗の一時報告とか出てこないのかな?

なんで半分だけフェアリングが開かなかったのか?
324ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/23(水) 04:04:26 ID:zlWOTAhS
<丶`Д´> 現物が無いのに原因究明できると考えるチョッパリはおかしいニダ!
325無比:2009/09/23(水) 04:10:45 ID:ujhYRr9D
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は22日、日本が無人貨物船の宇宙ステーション補給機(HTV)を搭載したH2Bロケットを11日に打ち上げたことについて、「宇宙空間での軍事的優位で軍事大国化を実現しようとする日本の犯罪的策動」と非難した。
 同通信は「日本の宇宙兵器システムの開発策動が大型化段階でさらに本格的に推進されていることを示す極めて危険な事態」と主張。その上で、国連安保理は「われわれの合法的なロケット発射だけを問題視している」と決め付け、日本の宇宙開発に関しても
「阻止させるための強い措置」を取るよう求めた。
馬鹿なやつらだな相変わらず。
日本はとっくに軍事大国化してる。皆知ってるのに半島の馬鹿どもだけがウリナラ優位と妄想を抱いている
326無比:2009/09/23(水) 04:15:10 ID:ujhYRr9D
フェアリングが開かなかったとか、あてずっぽの言い訳だろ。
二次ロケット制御できないんで失敗は最初から決まってたんだ。
二次ロケットの制御のほうが格段に難しいのは専門家なら誰でも
知っている。
327マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 04:17:33 ID:dZ2joItB
使ったのがたまたまハズレのフェアリングだっただけだよ。
次はちゃんと外れるさ、きっと。
328マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 06:25:53 ID:Z79URBz/
>>309
其れを韓国は納得して契約している。
329マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 06:30:15 ID:Z79URBz/
>>326
二段目ロケットは固体燃料だから制御は難しい。
330マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 06:49:34 ID:M3Xq1bcQ
HTVのフェアリングは人が出入りできるハッチまで装備されているのに、
何の問題もなく分離できたな。
やっぱこういう所で失敗するのは何事も未熟だからだろ。
331マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 06:56:42 ID:0uEPf4Vj
>>323
テレメトリとかの数値が一切ロシア側から知らされてないらしいから、究明は難しいのでは。
フェアリングの開頭試験でも、驚いたことに、ただ地上で固定して開いてるだけらしいし。
(つまり、正しい開頭試験のやり方を、どこの国も−ロシアさえ−教えてない。)
となると、ロシアが協力しないと原因究明は当分無理じゃないかなあ。
332無比:2009/09/23(水) 08:00:18 ID:ujhYRr9D
HTVの動画見てたらハッチの心心で結合してないねこれじゃひしゃげちゃう!
と思ったらこれでいいのだ だった ショック
333マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 08:19:07 ID:nE5O3eE+
>>322
やられんやられん。
ミサイル技術管理レジーム(MTCR)は、その加盟国の間でならミサイルに使わないという条件で
技術の取得、やり取りが許されているよ。
韓国が近年、MTCRに急に加盟したのはそのためだ。
334マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 08:57:12 ID:j/bskV6o
>>322
JAXAによるHTVの動作試験とかの画像も調べようと思えばようつべやニコにあるのに・・・
ウリナラは地上でフェアリングの分離テストとかやらなかったのかねえ('A`)
335マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 08:58:06 ID:j/bskV6o
>>334
あ、「HTVの動作試験」じゃなくて「フェアリングの動作試験」だった、スマソ('A`)
336マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 09:22:44 ID:0uEPf4Vj
>>334-335
何を言いたいがいまいちわからないんだが。
他国のフェアリング試験映像資料を全部見られたとしても、正しいフェアリング試験はまずできない。
普通の人は、最終の開頭試験だけが試験だと思ってるが、全然違う。
その開頭試験にいたるまで、どこにどれだけストレスをかけておくかが重要なんだ。
実際のフェアリングは、開けるようになるまで打ち上げ時の振動と大気の対抗圧力にさらされる。
それをシミュレートしてからの開頭試験じゃないと意味がないし、そのシミュレート数値はどこも漏らさない。
337マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 09:28:59 ID:zJ5DgvQX
TGV導入時と同じ流れの予感w

たぶんいろいろ水面下で日本に聞いてくるはず
だが日本側はロシアベースのロケットだから全然違うといって突っぱねることができる。
最低契約分の2回目のアンガラ試験機発射までは韓国側も表立ってロシア以外の国に
協力を求める事もできんし。
関わらないことが最善の道だということがよくわかる
338マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 09:48:01 ID:tWFj0B7B
>>334-335
フェアリング分離テスト韓国でもやっているぞ。動画もある。



5分01秒あたり
http://www.youtube.com/watch?v=m9cuzX4TK0Y

1分25秒あたり
http://www.tagstory.com/video/video_post.aspx?media_id=V000178738
339マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 09:57:46 ID:/76UM5Sw
【韓国】『第778回・慰安婦水曜デモ』に参加した日本の女子大生[09/13]

(写真)
ttp://photo.hankooki.com/gisaphoto/inews/2007/09/12/0912328155233.jpg

日本の安倍総理が辞意を表明した12日の午後、ソウル・鍾路区(チョンログ)の
日本大使館前で行われた、『日本軍“慰安婦”問題解決の為の、第778回定期
水曜デモ』で、日本・神戸女学院の大学生達が、プラカードを持って参加している。

ソース:韓国日報/ソウル=連合ニュース(韓国語)
ttp://photoi.hankooki.com/photo_view.php?gisa_id=00062687


(写真:他ソースより)

安倍総理の耳を形取った板に、『真相糾明』、『法的賠償』などの文字が書かれた
メモを刺している。
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912047000.jpg

涙を流す日本・神戸女学院の大学生
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912046700.jpg
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912045900.jpg
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912045600.jpg

参加した日本・神戸女学院の大学生
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912046100.jpg
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912046300.jpg
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912046800.jpg
ttp://imgnews.naver.com/image/001/2007/09/12/kp1_070912045700.jpg
340マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 09:58:04 ID:W2JQnTnP
そりゃやらないわけはないわな。
想定していたよりも振動とかが過酷だったとか本番機への取り付けが甘かったとか
そういうことだとは思う。
341マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 10:09:39 ID:90G49gKP
>>338
何回テストするかだよね。
1回テストして旨く行っただけでOKにするのと、10回テストして全部完璧で
ないとOKにしないのとは違いが有る。
342マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 10:32:17 ID:8isk2mSF
>>324
日本はH-II8号機の事故のときに、太平洋の底からエンジンを拾ってきましたぜ。
干草の中から針を見つけるようなものだと思うけど、よく見つかったなぁというのが正直な感想ですが。

>>341
ロケットの部品は10回テストしたら壊れるくらいに軽量化されていると聞いたことがあるような…。
「宇宙へのパスポート」で読んだのだっけな?
343マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:11:12 ID:90G49gKP
>>342
フェアリングは使い捨てなので同じ物でテストしないよ。
(ロケットエンジンも同様)
10組のフェアリングを用意してテストする。
344マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:24:51 ID:xT2iDNN8
>>336
>実際のフェアリングは、開けるようになるまで打ち上げ時の振動と大気の対抗圧力にさらされる。

なんとか秘、じゃないかい?
345マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:30:05 ID:2N8rv3m6
>>343
ところが、H2Bはテストで使ったエンジンで打上げちゃったんだよね。。
346マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:30:23 ID:xT2iDNN8
>>342
>ロケットの部品は10回テストしたら壊れるくらいに軽量化されていると聞いたことがあるような…。

衛星に取り付ける機器類は、3回試験したら壊れるかも(マジです)。
試験モデルで1回フルの試験して、実際に飛ばすモノは、
6dB下の試験で差が無いことを確認して飛ばします。
超小型衛星で予算が無い場合は、累積疲労解析の呪文を唱えて、えいやで飛ばします。
(つまり、試験2回目は壊れるかも? を真剣に計算しています)
347マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:44:36 ID:XdH0XfcG
ぶっちゃけ地球人類として、初めて日本人が火星に降り立って、
日の丸を火星に突き立てて、日本の領土ですみたいなアピールをして欲しい。
348マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 11:54:07 ID:yRUN5mAO
>>347
ちょっと待て、
その日本人には在日の血が流れているはずだ。
いや、そうに違いない。族譜は日帝に焼かれてしまったが。
349マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 12:02:58 ID:RgTgvLg2
>>312
ツンデレ北朝鮮の祝福が来たw
350マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 12:06:45 ID:2YTM8l2p
羅老号のフェアリングだけど
片方は分離できたのだから、次はうまくいきそうな気がするよ。
イランだって2度めの正直で衛星打ち上げに成功したわけだし。

軽量化など特に性能にこだわなければ、フェアリングはさほど難しくはないんじゃないか?
ISASは初期のころからフェアリング、ボンボン成功させているよ。
351マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 12:07:28 ID:4xkRzWH9
日本人ならエベレストの山頂に国旗を掲げても、「エベレストは日本の領土」
なんて宣言はしないわな
南極点に到達して日本の国旗を掲げても、「南極は日本の領土」とは言わない
352マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:04:49 ID:Yz3nZ9th
>>344
>なんとか秘、じゃないかい?

便秘?
353ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/23(水) 13:10:58 ID:2YZNCmtA
東アジア+板
【中国】中国、2020年までに宇宙ステーション建設[09/23]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253670465/
354無比:2009/09/23(水) 13:46:47 ID:ujhYRr9D
日本人で宇宙へ行った人間は既にいる。
鳩山さんの奥さんだ!!
355マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:48:23 ID:TU61/KU+
宇宙へ行ったというより、別の惑星から来たんだろ
356マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:52:24 ID:ct6A+7Hb
異次元人かも知れんw
357マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:53:20 ID:jvSg3fGE
>>356 ヤプールでしたっけwwwwww
358マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:54:47 ID:nUVPsAu/
>>353
規模からすると30〜40年遅れのサリュート・ミール計画の焼き直しだね。
折角なんだから、フォン・ブラウンのドーナツ宇宙ステーションでも作ってほしい。
359マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 13:55:54 ID:nUVPsAu/
>>357
ウルトラマン?それともレンズマン?
360マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:00:37 ID:jvSg3fGE
>>359 うん? 漏れはエースだけしか知らんニダw
レンズマンは全く知らんニダwwww
361マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:05:16 ID:g2zZRAh5
>>360
お亡くなりになった戸田京子?
362マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:06:31 ID:xT2iDNN8
>>360
>レンズマンは全く知らんニダwwww
そうか、EEスミス 知らない世代か。。。
363マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:11:05 ID:jvSg3fGE
>>362 つーか 不惑のオサーン世代ですからwww
だが 平成ライダーシリーズはほぼ見ているwwww
364マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:17:01 ID:mlYsxoTH
野田宇宙将軍・・・
365マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:19:43 ID:90G49gKP
>>358
ドーナツ型で回転させてれば人工重力に出来るし。
366マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:37:41 ID:Dz323/8g
>>350
「.... 韓国航空宇宙研究院は26日、全羅南道高興郡(チョンラナムド・コフングン)の羅老(ナロ)
 宇宙センター発射統制室で、羅老のフェアリング(衛星を保護する覆い)が分離していない写真を
 メディアに公開した。韓国・ロシア共同調査委員会の調査が進行中の懸案であることを考慮し、
 写真を撮影したり外部に公開しないという取材記者の誓約書まで受けた。2段目のロケットに設置
 された上・下向きカメラが発射過程で撮影した9分間の動画の一部を停止画面で集めたものだ。

実際、発射から216秒が過ぎた時点で科学技術衛星2号を覆うフェアリングが分離したが、片方が
 上段についたまま飛行した姿が写っていた。離陸後233秒が過ぎ、1段目と2段目のロケットが
 分離した場面では、背景に地球の美しい姿が写っていた。片方のフェアリングが発射540秒後に
 衛星と2段目ロケットから分離する場面もはっきりととらえていた...」

> この恥ずかしい片側のフェアリングが付いた画像、メディアには公開したんだから、
 露韓の調査とやらが一段落したら見せてもらいたいなww
367マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:45:19 ID:0rkBdYVa
>>366
>  写真を撮影したり外部に公開しないという取材記者の誓約書まで受けた。

公開しない写真をなんでメディアに見せるんだ?
特権意識丸出しで詰め寄ったのかもしれんが。
しかしニダーさんの誓約なんぞ信じていいのか?
絶対漏れるよーな気がするがw
368マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:45:39 ID:3QV9tndA
>>365
セントリフュージあげるから持って行っていいよw
筑波においてあるよん。
369マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:46:21 ID:eb3hhM7z
つうか、公開すりゃいいじゃん。
公開することで何が問題なの?
370マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:47:43 ID:3QV9tndA
>>350
原因がわかって解決したら次はうまくいきそうだね・・・わかろうという
努力はしているのだろうか?そこが最大の問題だw
371無比:2009/09/23(水) 14:51:40 ID:ujhYRr9D
フェアリング片方ついてたって、空気抵抗ないんだから全く制御不能ってのは
変だろ。
1段目の進行方向速度がまったく予定どおりだったらという仮定の上に2段目
は作られてたんではないか思います。
372無比:2009/09/23(水) 14:54:03 ID:ujhYRr9D
つまり切り離したらそのまま軌道に乗る予定だったとか。
373マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:57:57 ID:xT2iDNN8
>>370
>原因がわかって解決したら次はうまくいきそうだね・・・わかろうという
さて、来年前半までに、再設計・再製作・試験、間に合いますか?
(直感的には無理)
374マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 14:58:59 ID:Fnhl1I3A
さすがにそれは無い。それで軌道に乗れるなら、そもそも2段目の加速なんていらないし。
言い換えれば、使いもしない燃料とエンジンなんてデッドウェイト積む理由が全く無い。
375マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:01:22 ID:2YTM8l2p
376マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:02:18 ID:JMxFNtnF
予定に無い錘をぶら下げて、しかもそいつのせいで重心が狂ってる。

二段目が処理できるのは一段目の誤差だけで
錘+重心狂い等まで対処できるだけの能力はもともと与えてられてないだろ。
377無比:2009/09/23(水) 15:02:27 ID:ujhYRr9D
>>374
俺がいいたいのはそれだよ、2段目のロケットなんてのは最初から
得意のかっこだけパクリだったんじゃないかってことだ。
だいたいペンシルロケットすら打ち上げたことないんだから、火なんか
吹かないほうが確実だろ。
378マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:04:06 ID:Fnhl1I3A
ロシアが噛んでて、そんなアホなことをするはずはないと思うが。
379萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs :2009/09/23(水) 15:05:33 ID:/HR9yG6m
「おれはキムボール・キニスン、キムと呼んでくれ」

キム・・・?
380マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:06:59 ID:mek5Q+mv
経験もなしに形だけ真似るから
失敗して当たり前。
381無比:2009/09/23(水) 15:07:17 ID:ujhYRr9D
何度も何度も失敗してこのドグサレどもの団子みたいな鼻っぱしら
ぶっ潰してもらいたい。
ロケットのような高度技術なら可能なような気がして、期待してる。
もっとも人工衛星軌道に乗せたくらいでホルホルされちゃかなわないって
のもあるがな。
382無比:2009/09/23(水) 15:09:38 ID:ujhYRr9D
金払ってんのはチョンだからな多少の無理は聞いてやると思うぞ。
383マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:13:54 ID:3QV9tndA
>>371
元々100kgしかないものを飛ばしているわけだからそこに何100kgものの
想定外の質量が加わっても制御を維持しろというのが無理筋。
384マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:22:27 ID:TU61/KU+
人工重力ってそこら辺で結構発生してるよ。

浮気がばれたときとかかなりの重力が発生してたもん。
385マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:48:02 ID:YTMjCxZw
>>365
私が子供だったころ人工衛星といったらドーナッツ型が当たり前だったんだけど・・
今はそういう形の人工衛星を運用する計画はないのかね。
386マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:55:58 ID:XZovxuo5
>>385
宇宙ステーションのイメージだなぁ。
まぁ理屈から言えばあれも人工衛星だから
387マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 15:59:15 ID:EBDywAKE
>>384
その際、周辺の気温や体温も低下していませんでしたか?

あれは、周囲の熱エネルギーを奪って、人をどん底に叩き落とす機序ですので。
388マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:12:54 ID:cgfQQymX
>>387
ジャイアントスイングなんじゃねぇの?
389マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:21:57 ID:yRUN5mAO
モジュールを6個打ち上げて、ベンゼン環のような形に繋いで回転させれば、
簡易型のドーナツ宇宙ステーションにならんか。
390マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:24:54 ID:ObfW+Biq
>>389
下手に重心動かすと振動が生じたりするんでは。
391マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:31:39 ID:W2JQnTnP
回転と簡単に言うけど
392マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:45:12 ID:dZcEinU7
回転させたら、有人機や補給機をドッキングさせるのが面倒だろう?
393マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:50:43 ID:EDg6bDhD
やっぱり回転させるならその制御のためにも、ドッキングのための静止部分のためにも
軸はあったほうがいいだろうな
394マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 16:57:08 ID:Yz6CxwIP
その昔、とある禿が「宇宙船は球形でなければならない」とか言っとったのを思い出した。
395無比:2009/09/23(水) 17:23:06 ID:ujhYRr9D
2020年までに中国で独自技術による宇宙船やるんだって。
中国人以外の乗組員は募集しても集まらないと思うが。
396マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 17:56:59 ID:lNbCb6zl
ウリナラのロケットってM-Vと比べてバランスおかしくない?

http://hagephone.dip.jp/%EB%8F%99%EC%95%84.jpg

日本はラムダ4ロケット程度で、衛星初打ち上げの実績を残してるのに
朝鮮半島のロケットは図体ばかり大きくて役に立たないね
397マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 18:11:04 ID:4xkRzWH9
>395
大丈夫じゃね
ヘンリー・タオとかマイケル・チェンとか、ジャッキー・リーとか
そんな欧米人(笑)の宇宙飛行士が参加するよ
398マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 18:14:48 ID:3QV9tndA
>>397
反日愛国映画を作ったら、出てくる俳優の殆どが外国籍を持っていたと
いって中国ネット界で騒ぎになったことがあったな・・・・

もうちょっと本国を信じたらよかろうに・・・
399マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 18:17:48 ID:JMxFNtnF
回転で重力を作ると回転してない港との境目の
気密やライフラインの接続が面倒になりそうだ
400マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:03:44 ID:sDplt56m
>>399
ドッキングさせる宇宙船も一緒に回転させるんだろ。
大きく造れば、宇宙船の回転もゆっくりで済む。
401マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:11:22 ID:HMHIpQYP
わざわざ回転させなくても回転軸にドッキング用モジュールを…
と思ったけど結局回転させないとダメか
402マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:19:23 ID:lNbCb6zl
最初から、軌道上で組み立てたらサラミス級巡洋艦になるようなパーツにすればいいのに
403マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:20:51 ID:yRUN5mAO
2001年宇宙の旅に、回転するステーションに合わせて、
回転しながらドッキングするシャトル(見た目はスペースプレーン)の
シーンがある。
404マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:28:49 ID:0uEPf4Vj
キューブリックかあ。
確か、NASAに月着陸の捏造フィルム製作頼まれたんだよなあ。
納得の行くシーンが撮れなくて、結局実際に月面ロケを敢行したんだっけ。
それがアポロ計画だったとか...どっかのスレで読んだなあ。
405マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 19:32:31 ID:TU61/KU+
>>404
その話で思い出したけど、昔変なCMあったな。

登山で、世界初登頂を成し遂げようとしていた
登山家が見たものは、その登山家を撮影しようと
「登頂で」スタンバッているカメラクルーだった・・・という。
406マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:08:23 ID:2N8rv3m6
>>403
アーサー・C・クラークの原作では、中央部は回らない構造になってたんだけどね。。
407マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:13:40 ID:qOF419bR
>>403
回転する宇宙船で人口重力をつくっても、質量が大きく移動したら
振動出るよね。いいのかなあ。
408マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:21:42 ID:xT2iDNN8
>>407
>回転する宇宙船で人口重力をつくっても、質量が大きく移動したら
大丈夫。
HAL 「船長、君にちょうど良い仕事を思いついた、秒速70cmで、部屋の反対側のコンソール
に移動しなさい」
409マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:24:56 ID:2N8rv3m6
>>405
それ、川口探検隊!
410マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:26:17 ID:J0SxrJtY
子供心に、蛇というのは尻尾から落ちてくるんだなと思いマスタ。
411マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 20:59:54 ID:0rkBdYVa
>>403
あれ、最初はメカデザインを手塚治虫に頼んだんだよな。
手塚先生、忙しすぎて断ったんだけど。
観てみたかった気もするなw
412マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:13:25 ID:Z79URBz/
>>370
フェアリング離脱失敗の原因はまだ明らかにされていないが、
「今回はたまたま旨く行かなかっただけで次回も同じで良い」と考え
そうな韓国人。
413マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:16:34 ID:Z79URBz/
>>385
ガンダムの「スペースコロニー」の様に筒型を回転させた
方が効率良いかも。
414マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:21:00 ID:Z79URBz/
>>392
回転体のドッキング部は中心で行うしかないね。
両方が同じ回転するのは難しく無いはず。
415マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:23:13 ID:JWGa/WPU
>>409
川口〜ひろしわぁ〜
どーくつには〜いる〜
カーメラマンと〜照明〜さんのぉ〜
後にはい〜る〜
416マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:23:22 ID:Z79URBz/
>>394
球形が最良なのは星が球形なのと同じ理由。
417マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:34:30 ID:CHc+gdC2
>>411
スターヲーズのヨーダ役を断ったミフューン氏とか、そういうの多いんだなあ
418マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:36:52 ID:qOF419bR
>>416
全然違うわ。
アホか。
419マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:40:29 ID:C0Eh2yIR
>>364
遅レスだが、野田宇宙軍元帥閣下であらせられるぞ。

球形船と言えばスカイラークとペリーローダン
420マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 21:55:37 ID:yRUN5mAO
サイコロ船といえば、ボーグ。
421マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 22:03:10 ID:BV6LVLHX
遠心擬似重力とは未開だな<ガニメアン
422はぽねす ◆BBx90lwzdU :2009/09/23(水) 22:06:50 ID:pIg/CyqK
そりゃあんたら不老不死だしw
423マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 22:50:20 ID:j/bskV6o
>>394
デス・スターとかイゼルローン要塞とか、そういうやつ?
424マンセー名無しさん:2009/09/23(水) 23:06:17 ID:Yz6CxwIP
>>423
そうだけど、某禿は宇宙船一般についてそのように述べていたよ
425マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 00:16:17 ID:PBIXLuuE
球形の宇宙船と言ったら、D・Bのベジータやナッパァが乗ってた奴だろ。
426マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 00:36:37 ID:cnOzJ1qg
かつてスカイラブの内側を乗組員が自力で走って人工重力を作り出す実験が行われたけど、
あちらでは新聞の見出しは「クラーク、キューブリック必見」とかだったらしいな。
427マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 00:46:42 ID:+1MEqMQx
>>424
昔はそういう論者もいたよ。
球は内容積に対して一番表面積が少ない。
つまり丈夫だからって。
428マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 00:50:55 ID:VZT7rTjg
球形の宇宙船で、
フリーザ軍の惑星戦士輸送用を思い浮かべた。
429マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 01:07:20 ID:qRKXlQVX
>>427
それより推進力掛けたときの制御の問題だと思うんだが。
不規則な形だと、色々面倒くさい。
430マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 03:02:00 ID:3sFEwxXN
>>384,387

そうか、あの時は普通に正座していたはずだけど、
なぜか徐々に頭が下がってきたんだよな。
おまけに周りの温度も冷えきっていたような気もする。

あれは人工重力のせいだったんだね
431マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 03:44:44 ID:dKUbSdOt
>>389
バイラスの宇宙船は…ありゃ5つだっけか?
432マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 06:55:18 ID:OBVWYnUl
宇宙連邦が創設され、エンタープライズなどが就航してもチョソだけは連邦軍に入れたくない。
どの惑星へいっても、居住者と喧嘩の種をまくだろうから。
433マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 07:19:50 ID:OEDlyJ0p
インド、衛星7基を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030811/3310.html
434マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 08:12:27 ID:IrffxDpK
インドって初打ち上げから連続成功してるんだね。すごい。
435マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 08:54:20 ID:+1MEqMQx
436マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 14:09:34 ID:Q4vddjdu
日韓、ねえ。なんで、日韓って並べるんだろ、いつも。
437マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 15:25:48 ID:ifXz1LP7
5000年の歴史の中でもっとも誇らしいイベントのひとつとなるはずだった、
羅老号も大気との摩擦で消え去り、宇宙飛行士と持ち上げたものの実際
には宇宙旅行者扱い。ロシアから「いい実験ができたわぁ」と満足げにいわ
れてしまう始末。

ここはそんなどたばた騒ぎの韓国宇宙開発事情を語るスレです。

前スレ
韓国宇宙開発事情Part53

でよくね?
438マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 15:46:54 ID:gfllaEfM
まあ日本を絡めないと話が進展しないからねえ
スレタイも文化の表現形なので「日韓宇宙開発事情」でいいんでないの
439マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 16:45:40 ID:7mznXZm2
>>436
ハングル板で日本の掲示板だから。
440セクハラ自重:2009/09/24(木) 16:51:28 ID:sFpe1CiH
>>436
気に入らないなら、右から左に読んだら?w
441マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 16:58:02 ID:+t+TgkT1
向こうじゃ韓日って書いてるしな。
日露も露日とか書いてるし向こうの連中の順列がわかるな。
442マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 17:13:16 ID:ZpThwwsN
自国を先に書くのが慣例で、韓国人が韓日と書くのは当然みたいだけど、他国ふたつ
(たとえば韓国から見て日本とロシア)の場合、書く順に決まりがあるの?
443セクハラ自重:2009/09/24(木) 17:21:19 ID:sFpe1CiH
>>442
それはその国に任されてるんじゃね?

日本の場合は、

米中会談、米露会談、米韓怪談

って感じだし。
444マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 18:31:51 ID:VZT7rTjg
今回の失敗を糧にって・・・koreanが失敗を糧に出来る位なら清の朝鮮征伐も日韓併合も朝鮮戦争も起きないよな。
445マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 18:34:37 ID:x3jDhsXc
>>444
李朝時代に清にやられてから長期間生き残ってしまったのが原因だろうねぇ。
このやりかたで間違いないって確信しちまったんだろう。
446マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 18:53:43 ID:ObzBJDnG
>>414
中心部は余計に早く回転してるだろ。それにドッキングさせるには、宇宙船のドッキング部を
中心に、宇宙船自体を回転させなくてはいけない。重心の問題もあって凄く難しいと思う。

中心部だけ回転させなくても、回りの回転している部分へどう移動するかと言う問題は残る。

宇宙船に常にステーションの回転の中心と接線方向へ加速度を与えて、同調させてから
アームで宇宙船を固定し、それから出入り口をドッキングさせなければいけないのでは。


447マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 19:07:10 ID:dj0M+eGm
>>443
別に名前が先に来る方が優れているニダみたいなこっちには発想はないからなあw

ただ、自国が絡む案件である場合は、自国民が理解しやすいように日本を先に持ってくるだけの
話だと思う。
448マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 19:25:37 ID:kdnBwYA8
ISSへの貨物輸送にアメリカがH2B使うという話もあったようだが、
結局アメリカの宇宙ベンチャー企業と契約したようだね。
449名無しさん@十周年:2009/09/24(木) 19:42:36 ID:GNJC1enb
446>>中心部は余計に早く回転してるだろ。それにドッキングさせるには・・・
方法は色々考えられるでしょう。
例えば、中心軸が二つの部分でできていて、回転しているものと、そうでない部分があるとか。
ドッキングは回転していない部分で行う。回転しているのと、そうでない部分は、潜水艦の本体と
スクリューみたいな関係になるのじゃないかな。
まあ、それは作るときに考えればいいけど。
450マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 20:18:55 ID:OEDlyJ0p
>>435
「オーシャンサット2」の話。
451マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 20:21:08 ID:6qnrQtdv
中心軸部分と外周部分が一体化して回転してるなら(時間当たりの回転角度は同じ)
中心部の方が速度は遅い
452マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 20:57:27 ID:JljeigGl
>>42
>2段目を大型化するプランはあるようだが、(HTVの重量を増やす目的か?)
2段目を太くして、HTV下側の絞りを無くし構造を単純にする→HTVを軽量化
453マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 21:05:19 ID:/Wk8JB3z
日本のエンジン開発はマイナーチェンジばっか。
既存技術を手垢まみれにして信頼性を得たいのは判る。
が、それはエンジン出力と効率をもうワンステップ向上させてからでもいいじゃないか。
454マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 21:06:46 ID:JeKXuFoS
気づくとなんかそうなってるから怖い。
455マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 21:34:58 ID:m3Kh1NB7
>>453
信頼性が研究開発費にシビアに響いてくるからなぁ。
しかも、研究費はけち臭い。
その上ミスすればたたかれるし、成功しても評価されず当たり前と認識される。
こんなきついのトヨタでもやってないな。
456マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 21:52:20 ID:OEDlyJ0p
>>453
「失敗は許されぬ」の状態では冒険より信頼性最優先でしょう。
有人ロケットの場合より必然になる。
457マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 22:07:00 ID:/FlDb9ff
>>456
ロケットの場合、当然だけど性能こそが、信頼性のために
必要なマージンの基礎になる。
画期的性能は、構成をシンプルにし、信頼性を大幅に向上する鍵だよ。
458マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 22:08:56 ID:Q4vddjdu
ま、ほら、どこかの国と違って、外国から買えばいい、
っつう訳でもないしさ。
459マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 22:16:15 ID:OEDlyJ0p
>>458
完成品のRD-180ではなく実験試作品のRD-191を
買っている馬鹿な国は確かに有る。

RD-180
http://ja.wikipedia.org/wiki/RD-180

RD-191
http://ja.wikipedia.org/wiki/RD-191
460マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:11:30 ID:gfllaEfM
海の上の浮かべた洋上プラットホーム(海底油田掘削台)からロケットを発射する
シーローンチ社って企業があったと思って調べたら経営破たんしていたのな
韓国よ、チャンスだからシーローンチ社を買収しろ
そうすりゃ大型ロケット打ち上げ技術を丸ごと入手できるぞ
ちょっと金がかかるけど
461マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:11:47 ID:JRIjWK3l
HTVで自動制御できるのはわかった。
内部を1気圧に保つこともできる。
何ならシャトルで使った日本製セラミックタイルを貼り付けて

宇宙飛行士第一号として半島人にサルか犬の替わりに乗ってもらうというのはどうだ?
462マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:28:49 ID:w5y4NfOS
>>461
4号ぐらいでバリュートを使った再突入試験をするそうだ
463マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:31:09 ID:LZjA4IEc
アレを軌道に上げても、まともなデータが取れるとは思えないな
犬の代わりで良いならオレが乗るわ
なんならタイルもいらないよ?
464マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:41:04 ID:FgVp0//1
宇宙に行けるなら命かけてもいいという人間は日本にもたくさんいるだろう。
しかし、問題は人権団体とかマスコミでな。
これ幸いと狂ったように叩きまくるのが目に見えている。
人権蹂躙だとな。
465マンセー名無しさん:2009/09/24(木) 23:54:04 ID:7mznXZm2
>>464
命がけで有ることをきちんと理解してやった場合、人権蹂躙でもなんでもないよ。
466マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 00:04:34 ID:C95LJ+3o
>>465
本当に人権蹂躙かどうかなんか関係ないよ
467マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 00:08:18 ID:e47Biyxv
本当に死人が出た場合、アサピーの「死人に人権は無い」理論により
なんの救済もなされません。
468マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 00:47:10 ID:kHYleu+R
>>466
馬鹿は馬鹿と罵倒すればいい。>アサピーとかのファシズム新聞はファシストと罵倒すればいい。

>>467
ファシストアサピーのいってることはまじめにとると馬鹿になるよ。
469マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 00:54:13 ID:xXr3ZYD7
>>462
ソースプリーズ
470マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 01:34:39 ID:pDUbTwvB
バリュートって絵的にかっこいいけど。
実際にやると姿勢制御が大変そうな気がする。
暴風雨の中で傘をさすようなもんでしょ?
471無比:2009/09/25(金) 01:48:10 ID:4Ad/inNr
RD191は発射後かなり波打って進んでるな。
H2Aは真っ直ぐ進んでる
472マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 01:58:17 ID:l2x876El
発射台を保護する為だとか言っている人がいるな。
473マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 04:01:33 ID:hYmUTJRr
>>462
バリュート?ガンダムが使ったやつ?
474マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 04:51:04 ID:C95LJ+3o
ガンダムが使ったのは耐熱フィルムだ、とぼけてみる。
475マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 05:47:05 ID:r3pRhTaY
正確には、TV版が耐熱シールド、劇場版が耐熱フィールド
476マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 07:08:44 ID:3OTVD1iZ
耐熱フィルムはファーストガンダム(RX-78)だ、とつきあってみるテスト
477マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 07:31:36 ID:N57E3yFW
>>459
あれ、RD-191のダウングレードバージョンのRD-151じゃなかった?>馬鹿な国
191はロシアで燃焼試験して151は「韓国で燃焼試験」したと。
478マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 07:57:50 ID:Q/+ew5jS
>>477
韓国にはエンジンだけ運んで韓国内では燃焼試験
していないよ。
韓国内で試験したのは2段目の固体燃料エンジン。
479マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 08:08:27 ID:N57E3yFW
>>478
こないだやってなかったっけ?なぜか2段目が載ってる「燃焼試験」。
480マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 08:09:36 ID:CtIwyVZy
>>478
良く嫁
「」が付いてるだろ
燃焼試験=ナロ打ち上げ

481マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 09:40:49 ID:VDMPGD2+
>>480
ハハッ、皮肉が利いてますぜ旦那w
482はぽねす ◆BBx90lwzdU :2009/09/25(金) 10:01:50 ID:FkLRdpsq
MLB.TVぐだぐだすぐる
483はぽねす ◆BBx90lwzdU :2009/09/25(金) 10:01:58 ID:FkLRdpsq
すまん、誤爆
484マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 12:27:50 ID:Ff4fAKPX
韓日合わせたロケット打ち上げは58回、失敗6回。
これでは中国に負けてしまう。もうすこしお互いがんばりましょう。
485マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 12:31:19 ID:jwnc8qIK
>>484
韓国をまぜると日本の失敗率が上がってしまうので技術の低い国は
あっちいって下さい ( ゚д゚) 、ペッ 
486マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 12:37:28 ID:Um3hRKrb
バリュート使ってたのはZガンダム以降の量産機ですね。バリュート広げちゃったら
もう回避運動できないので、ウエーブライダーとかいう装備をしたガンダムマーク2に
七面鳥打ちされる
487ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/25(金) 12:50:43 ID:HitjA8g5
>>486

× バリュート使ってたのはZガンダム以降の量産機ですね。

Zガンダム開発以前のチターンズ、エウーゴ双方のモビルスーツに装備されて
地球に降下してるニダ。アーガマにも装備されて減速、カミーユを回収してる
ニダ。

× ウエーブライダーとかいう装備をしたガンダムマーク2に七面鳥打ちされる
○ ウエーブライダーに変形したZガンダムに七面鳥打ちされる

反省しる! 謝罪しる! 賠償しる!!
488ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/25(金) 13:18:54 ID:HitjA8g5
ジャブローへの大気圏突入時にはカミーユ機はまだマーク2だったニダね。

逝って来るニダ。
489セクハラ自重:2009/09/25(金) 13:33:49 ID:kxtgMYh8
ゼータで大気圏突入をやったのは、ジュドーよね。
プルの乗ったキュベレイマークUしょって。
490マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 13:46:21 ID:hMX1klET
カミーユも百式背負って降りていたような気が…スレ違いなので軌道修正しましょう。

HTVを回収して再利用とかできないものなんでしょうか? 使い捨てはもったいない。
491マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 13:56:25 ID:P5JvuCfJ
「韓国の衛星、軌道に乗らず失敗」
http://www.ku-ma.or.jp/ym/ym090826.php
492マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 13:58:19 ID:dUGWi1Wl
>>490
再利用って置物や魚礁としてですか?
米がシャトルの廃止を決めたのは、使い捨ての方がもったいなくないという
結論に達したからですが。
493マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 14:21:35 ID:luRVMJe0
再利用前提の宇宙機、現段階では毎回の点検・補修に金がかかりすぎる上に
些細なトラブルで人命に関わるんで。
ついでに言えば、毎回の打ち上げの度に再利用する為の翼やエンジンを宇宙に上げてるのは
使い捨ての方から見たらデットウェイトを打ち上げてるのと変わらないので無駄とも言える。

一から使い捨て前提の設計の方が安くて安全ってのが現時点での結論。
あと何十年かして素材や技術が進歩したらまた再利用往復機も復活するかもしれないけど。
494マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 14:27:43 ID:luRVMJe0
あ、HTVを再突入させて再利用するんじゃなくて資源としてリサイクルって事?
どう見てもあの量だと回収費用の方が高いので、資源としてのリサイクルもあり得ない。
495マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 14:42:36 ID:xI7cDF81
HTVの再突入は日本の上空を横切る形でやってほしいなぁ。
大火球が見たい。w
496マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 14:56:20 ID:9lIYBvYU
>>493
再利用は大気圏再突入部分じゃなくて、
第1段で考える方が合理的。
とくに、第1段をハザードラムジェットにできたら、
酸素を運ばなくて良くなる。
また、ロシア・アメリカでもブースターの再利用を考えてるよね。
両方ともパラシュート回収できるからでしょ。
497マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 15:31:19 ID:/7DkO1+u
>>496
>ハザードラムジェット

???

バサードラムジェット(Bussard ramjet)の事か?
(Bussard さんが提案したから、そう呼ばれる)
498マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 15:47:45 ID:C/PUu2Et
>>496
第一段に星間航行に使うエンジン装備してどうするの?
それにこのエンジンは”燃料”をを集める方式だ
499マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 15:50:05 ID:GAnu9cKu
なんだかよくわからないけど、一段目をロケットじゃなくなんとかジェットエンジンに
すると効率が上がる?
500マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 15:51:36 ID:9lIYBvYU
>>497-498
全くその通り。
スマソ
スクラムラムジェットだな。

>>499
効率あがるだろうと言われてるよ。酸素を持ち上げる必要がないから。
あと第1段だと、大気圏再突入シークエンスがないから、
そのための構造がいらない。
501マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 15:55:32 ID:/ImpGC8K
>>499
エジェクタジェットの事か?ラム/スクラムジェットの事か?
外気吸入を必要とするジェットエンジンは、速度域によって大きく効率が異なるから、
複数種のエンジンを装備、飛行速度に応じて切替しないと意味無いぞ。
502マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:00:47 ID:pDUbTwvB
速度が出ていない発射直後と、ほぼ真空状態になる1段目燃焼後半は役に立たん。
つまり、ほとんど無意味。
503マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:03:08 ID:9lIYBvYU
>>501>>502
それ研究してる見たいよ。>JAXA
504マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:09:39 ID:jTpk/fDH
極超音速機からのローンチとゴッチャにしてんじゃね?
これって考え方がロケットのブースターじゃなくて、
航空機を使ったローンチになるんだよな。
似ているようで二つは微妙に違うからなあ。
505マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:13:30 ID:GAnu9cKu
ど素人には日本語とは思えない領域に踏み込みかけてます…

つまり、こうですか?
1 でっかい飛行機に発射体を積んで、できるだけ高い(空気が薄い)所まで上がる
2 発射体を発射する。一段目は何とかジェットなので酸素を積まない分軽い
3 二段目以降は普通のロケットと同じ。
506マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:16:44 ID:9lIYBvYU
>>505
どうちがうの?

>>505
それもあり得るし、飛行機のエンジンが複合エンジンで速度域で最適化するようなのも検討されてるみたい。
詳しくはJAXAみよう。

http://www.jaxa.jp/
507マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:21:05 ID:jTpk/fDH
>>505
ちょっと違う。

2部分は普通のロケットですがね。
508マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:23:56 ID:jTpk/fDH
>>506
高度を稼ぐのに揚力を使うか使わないかですよ。
509マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:26:05 ID:9lIYBvYU
>>508
なるほど。
510505:2009/09/25(金) 16:32:13 ID:GAnu9cKu
ありがとうございます。
とりあえず一段目の代わりに飛行機使えば、ジェットエンジンで良いからその分の
酸素を担がなくても良いし、飛行機は容易に回収できると。課題は一段目の代わりに
なるほど高く上がれる飛行機を作ることで、そのためのエンジンがスクラムとかいう品と
理解
511マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:37:39 ID:/7DkO1+u
>>506
>詳しくはJAXAみよう。

JAXA に押しつけかよ (^^;

JAXA 知ってるんだったら、これくらい↓は見てるだろ

宇宙輸送系のロードマップについて
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2003/trans_20030618_j.html

空気吸い込み式推進系は、物になるとしても、良くて次の次くらい。
いまや、それすら怪しいけどなぁ。
512マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:47:14 ID:9lIYBvYU
>>511
第一段のブースター再使用とかロシアとアメリカが検討してるけど
日本ではどうなんだろ。
513マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 16:49:17 ID:pDUbTwvB
>>512
スペースシャトルのブースターは再利用可能だからな。
514マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:01:48 ID:9lIYBvYU
>>513
スペースシャトルから再利用してたっけか・・なる。
デルタとかすごい構成だしな。
515マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:09:57 ID:RQup0iO6
あんな花火の燃えカス再利用してそんなにコスト下がるのか
516マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:14:48 ID:/7DkO1+u
>>512
再使用したほうが安ければやるし、安くなければやらない。 それだけの事。
(金が無いJAXAがやってないって事は・・・)

スペースシャトルのSRBは回収して再使用って言われてるケド、
再使用率の実績は公表されて無いし・・・
517マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:24:09 ID:9lIYBvYU
>>516
打ち上げ間隔が長いと意味ないのかもしれないし、
ライン維持が目的かもしれないしな。
518マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:26:04 ID:vt2IoIvA
HTVは始まりにすぎない
JAXAの本当の狙いはホワイトベースの開・・・
519マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:26:12 ID:Aj72LCcT
すげー子供っぽい疑問で申し訳ないんだけど…

これからもいろんな国がどんどんロケット打ち上げるようになって、宇宙開発がどんどん推進されて言った場合、
ロケットの燃料や素材とかの資源って枯渇しないの?まだ百年分くらいは宇宙開発やれる資源はあるのだろうか?
520マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:26:19 ID:9lIYBvYU
しかし、H2−Aの増強型液体ブースターって、
デルタWみたいに単発を束ねたタイプにすれば
非対称じゃなくなってできたんじゃないの?

●○●

こんなかんじ
●●
●○●
●●

デルタはこれもするみたいだが

●≒○

これって合理的に見えるな。
521マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:27:58 ID:9lIYBvYU
 ● ●
● ○ ●
 ● ●

ずれた
522マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:28:45 ID:RQup0iO6
つまりペットボトルの回収並みのリサイクルぶりっこだな
523マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:33:14 ID:9lIYBvYU
>>519
液酸液水の原料は何か考えてみよう。
あと地球資源枯渇が開発の理由の一つだったり。

>>522
それはちがう。そもそも回収再生効率は
どのパターンでも効率がいいなどと言うことはあり得ない。
総合的評価が常に必要。
524マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:39:19 ID:N57E3yFW
>>519
ケロシンはわかんないけど、液酸液水は水から作れるから何とでもなります。

国威発揚とかいう馬鹿な目的で打ち上げされると困るのは、スペースデブリの問題では。
ケスラーシンドローム・・・
525マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:40:21 ID:pDUbTwvB
>>524
水からは作らんだろう。
526マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:48:24 ID:N57E3yFW
>>525
作んないけど「作れる」から枯渇はしません。
527マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:48:30 ID:9lIYBvYU
>>525
液酸液水は電気分解でそのまま作れるわけだが・・
528マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 17:55:38 ID:/7DkO1+u
>>519
ロケットの構造体の大部分はアルミ合金(高温になる噴射部は別だが)。
アルミの原料のボーキサイトは埋蔵量250億トン以上とされ、そのうち現在までに
使われた(年間じゃないよ)のは1億トン程度。だから、まだまだ大丈夫。

まあ、心配するならチタンとかそっちの方でしょうねぇ。

何にしても、宇宙開発に使われるより、地上で使われる量の方が圧倒的でしょ。
529519:2009/09/25(金) 18:14:54 ID:Aj72LCcT
なるほど。答えてくれた人、どうもでした〜。
530マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 19:07:12 ID:FPvrgztn
アニメでロケット打ち上げというとリニアカタパルト?だっけ がよくでてくるけど、実用化されることあるんかなあ。
531マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 19:07:37 ID:6cQbId9n
>>527
電気分解による水素製造は効率が悪い。

そのうえ、電気を作るのも効率が悪く、石油や石炭からで効率35%程度。
太陽光から作る場合は、効率15%程度。(それも昼間を挟んでの数時間づつのみ)

電気分解で燃料用水素を作るのは、朝鮮人に仕事をさせる事に匹敵するほど無駄な事である。
532マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 19:29:38 ID:XU1GUHhX
えらくマトモなスレになっていて驚いたw
やっぱりこういうカキコは楽しいわw
533マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 19:36:03 ID:N57E3yFW
>>531
「枯渇しますか」という質問に「高くつきます」って返答は意味ないと思うのですが
534マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 19:55:45 ID:C95LJ+3o
>>533
経済的にペイしなくなったら、枯渇したのと同義じゃね?
535マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 20:26:36 ID:Q/+ew5jS
>>492
シャトルの場合機体とパイロットの重量で燃料が凄く勿体無い
事になっているからね。
正に最悪の燃費。
536マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 20:48:35 ID:AM5qw7z1
要するに、「もったいない」という、普通の世界での常識が
宇宙には成り立たないんだよなあ。
常識的発想だと方針を見誤る。
結局、使い捨てのほうが無駄が少ないことがわかったわけだから。
537マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 20:50:58 ID:BXa4+JvW
前原誠司大臣が大型ロケットの新発射場の建設を言及
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253878390/

前原誠司・宇宙開発担当相は25日、内閣府で新任のインタビューに応じ、日本の
大型ロケット発射場が宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センター(鹿児島県)に
限られていることに触れ「種子島に代わる新たな発射場の確保が喫緊の課題だ」と述べ、
今後検討を進める意向を示した。

漁業との関係で打ち上げに夏と冬、年間計約190日という制約がある同センターの
今後についての質問に答えた。具体的な代替地については言及しなかった。

前原担当相はまた、昨年の宇宙基本法施行で宇宙の安全保障利用ができるように
なったことにも言及。「日本は自前の情報収集衛星を増やし、衛星の精度を上げるだけでなく、
情報を判断する人の養成をしなければならない」と述べた。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009092501000967_Science.html

えーっと・・ 民主党政権は宇宙開発は全部無駄と見なしてJAXAもろとも取り潰しの
対称にする気満々だったような・・
538マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 20:51:57 ID:ZaB7vHGt
「もったいない」の中に手間と時間を入れないから駄目なんだよ。
後「失敗=無駄」と直結させちゃう辺りも。
539マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:03:03 ID:e47Biyxv
みんす党が一枚岩だとか、党としての基本方針が定まってるだとか、思う方が間違い
540マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:10:05 ID:XU1GUHhX
>>537
>前原担当相はまた、昨年の宇宙基本法施行で宇宙の安全保障利用ができるように
>なったことにも言及。「日本は自前の情報収集衛星を増やし、衛星の精度を上げるだけでなく、
>情報を判断する人の養成をしなければならない」と述べた。

そーいや、前ナントカさんは代表時代に対中警戒しとったからのう・・・・
てか、防衛相は与那国には自衛隊基地置かないとか閣内でバラバラバラな対応してねーか?
541マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:12:39 ID:cEm2uNS2
>>528
チタンのクラーク数は10番目で思ったよりは多いけど資源として
考えるとどうなんでしょうね。
542マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:37:47 ID:fa05+eYY
>>537
前原さん、高知県とかお勧め
決して俺が住んでるからとかそんな理由からじゃない!
543マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:43:01 ID:7I/5z1Pk
東京都がいいよ東京都
俺が住んでるからじゃないよぜったいちがうよ
544マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:56:35 ID:hOd2Wyv3
>543

>東京都がいいよ東京都

沖ノ鳥島ですか?
545マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 21:57:33 ID:7I/5z1Pk
いひ
546マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:07:09 ID:9lIYBvYU
>>534
経済的にペイするかどうかは代替財があるかどうかできまる。
石油が高くなったら否応なくペイするよ。
547マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:07:38 ID:XU1GUHhX
>>544
ロケットを搬入するのが大変そうだなw
あと、見学に行くのがさらに困難にw
548マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:08:44 ID:9lIYBvYU
沖の鳥島スペースセンターとかいいけど、
地盤大丈夫か?
549マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:13:05 ID:7I/5z1Pk
ごめん、ダメかも

政府、世界遺産に小笠原諸島を推薦=11年に登録可否決定(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090925-00000083-jij-pol
550マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:33:44 ID:3OTVD1iZ
さすがに沖ノ鳥島は遠い気がするけど、
小笠原諸島で、周辺までフェリーのある島がいいな。
ちょい違うけど、あの火山の島も経済対策に誘致したりして。
551マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:38:37 ID:fa05+eYY
本命は大東島?一企業の私有地だけど
552マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 22:40:37 ID:/7DkO1+u
>>551
沖縄じゃね? 米軍基地を撤退させて、その後に・・・
553マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 23:15:03 ID:Bc8E4Omx
確かに大気圏中ではスクラム・ジェットが使えると効率的だが。

停止状態では使えないぞ?
スクラム・ジェットを作動させるためのブースターが要るんだけど?
554マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 23:17:59 ID:fyvKGQ7F
南北大東島は周囲すべてが外洋に面した断崖絶壁だからなあ。
ロケットを搬入できるような港が無い。
555マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 23:25:23 ID:9lIYBvYU
>>552
核武装するまでは米軍は必要不可欠。

>>551
大東島に一票。

>>554
トンネルを掘ればいい。
556マンセー名無しさん:2009/09/25(金) 23:31:59 ID:e47Biyxv
普通に大樹とかじゃね?
557マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 01:07:21 ID:3gncHywS
韓国はまだロシアとロケット打ち上げの
契約を残してるんだろ
今度はいつ?
558マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 01:42:31 ID:sZ5VHiM/
730:マンセー名無しさん :2009/09/26(土) 01:26:03 ID:YzBLAW1V
公にはしないものの、日本は宇宙開発という国家命題のために、想像を絶する国費を投入してきた。
で、結果がたったの数十個の衛星。これだけの資金と時間を投入して、数十個にも満たない個数は、民族の限界を示している。
一切の国家介入をしない韓国が1個なのはむしろ自然で、国家の健全性を示している。
559マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 01:43:31 ID:0E/6XqWh
>>557
来年5月だ
それまでにブラジルが動かなければ勝ちだ
560マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 02:10:10 ID:Pb2AbP0K
日本が初めて宇宙に送り出したのは一私企業が費用を出した旅行者だった。
韓国が初めて宇宙に送り出したのは国家自身が費用を出した旅行者だった。
561マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 05:39:17 ID:cwqwRLQG
>>558
もう打ち上げなんか止めた方がいいよね
1個で止めておけば更なる国費の無駄も省けるし
そもそも1個でも打ち上げようと思ったのが不健全なわけだしw
562マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 07:30:04 ID:KVnXYh25
【中国】初の火星探査機、打ち上げ2年延期か[09/23]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253737167/

何でシナはご自慢の長征で打ち上げなかったんだろう。
563マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 08:36:45 ID:ULeeP5j5
>>537
民主は一人一人やっていることが完全にちぐはぐなわけだ。
これからも各人がばらばらなことをやってgdgdな迷走が続くだろう。
564マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 08:43:25 ID:KD9DtWYE
>>548

JAXAがシーローンチを買収して沖ノ鳥島近辺に持ってくればいい。
565マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 09:08:12 ID:52Xl2HyH
ロケットガールズみたいな展開になって欲しい。
566マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 09:21:59 ID:F7S9rKKx
まず原潜つくってそこから打ち上げ(ry
567マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 09:26:07 ID:dyxkn88w
わかった。
与那国に自衛隊置くのをやめて、与那国にロケット基地を置くのでは?
568マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 10:58:07 ID:0E/6XqWh
7大宇宙大国

米露中欧日印韓!

569マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:07:23 ID:QivvMeRD
技術力なら、韓より北朝鮮の方が上だな。
少なくとも北朝鮮は自分でロケットを作っている。
570マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:32:24 ID:ckabGs/I
いや、北海道に設置すべきだろう。真面目な話w
571日本は日本人だけの国 ◆cx6w/738iY :2009/09/26(土) 11:34:31 ID:2Hx2jnlc
>>568
おいおいw韓って・・・・・・wロケット成功したのですか?w
572マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:37:52 ID:zZX6rroO
いや、赤道に近い土地に設置すべきだろう。真面目な話w
573マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:43:21 ID:0E/6XqWh
>>571
実際には他に英イスラエルイランが打ち上げ済みだが、これらはビジネスをやる意思がない。
ブラジルと北は失敗続き。
韓国はまだ成功してないが、既に衛星の輸出実績がある。
つまり韓国が成功すれば、自然と7大大国になってしまうんだよ。
574マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:47:19 ID:Pb2AbP0K
北の方が先に成功するんじゃね?
575マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:47:42 ID:F7S9rKKx
>>573
まあ自国で打ち上げるのと自国の技術で打ち上げるのじゃどえらい差があるけどな
576無比:2009/09/26(土) 11:51:36 ID:KizDt88F
ロケット乳の数では日本は世界最高を誇っている。
577マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:52:27 ID:NU5Wf3sn
>>573
>実際には他に英イスラエルイランが打ち上げ済みだが、これらはビジネスをやる意思がない。
イスラエルは衛星とその関係技術をいろんな国に輸出している。画像は売れている。
英国は小型衛星を量産販売中、10カ国程度がサレー大学衛星で、衛星運用経験を持った。
イランは、まだまだ実験段階の初期。(禁輸受けているし)
578マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:53:26 ID:NwQYhl4a
普通にカナダが居ますけどね。
579日本は日本人だけの国 ◆cx6w/738iY :2009/09/26(土) 11:54:43 ID:2Hx2jnlc
>>573
衛星の技術と打ち上げ技術って全くの別物だよw
衛星の輸出実績って・・・・・打ち上げ技術の話でしょ?
衛星の開発なんてロケット技術から比べたら遙かにハードル低いんだがw

馬鹿なの?
580マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:55:15 ID:GpNoeOZ0
何故フランスが出てこない・・・
581マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 11:59:09 ID:BljVX5Bf
>>568
ウクライナが入ってない
イギリスが入っていない
カナダが入ってない
イスラエルが入っていない
なんじゃこりゃw恥ずかしくて外歩けないレベル
582日本は日本人だけの国 ◆cx6w/738iY :2009/09/26(土) 11:59:17 ID:2Hx2jnlc
>>577
ビジネスって 打ち上げが商業ペースに乗るかって話であって
衛星でビジネスするのとは違うのでは?
583マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:02:10 ID:BljVX5Bf
スウェーデンの宇宙開発の方が韓国よりはるかに上
こんなことも知らないとはw
584無比:2009/09/26(土) 12:02:14 ID:KizDt88F
白人の巨乳は皆スイカみたいになってる。これは自然淘汰のせいだ。
羊飼ってると遠くまで見渡して離れたとこにいっちまった羊も見張って
なきゃいけないから自然と姿勢がよくなきゃ生活できない、日本では
背筋が伸びきってると稲の世話が難しい、必然的に前かがみの得意な
のが生活に有利となる。
背筋が伸びきってると胸の皮膚や肉も伸びて薄くなる。そこへ内側から
乳が膨張してくると何の雑作もなく表面がビローンと伸びてスイカみたいにでかくて丸いのができる。
胸の肉厚を押しのけて成長する過程ではじめて固くて締まったロケット乳は形成
される
585マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:02:32 ID:NwQYhl4a
カナダは自分とこで発射場を有していないので目立たないけどさ。
何気に実績もあるし、渋い活躍をしているよね。
586マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:04:29 ID:NU5Wf3sn
>>582
>衛星でビジネスするのとは違うのでは?
元ネタの提供は、(サレー大学の技術指導の下で、イスラエル設計のカメラ載せた)衛星の輸出ができた! 
80%韓国製だ、『韓国は宇宙大国だ』。
ですので、この線でレスしています。

インドネシア・タイ・マレーシアより上ですけど、台湾より15年遅れと思います。
587無比:2009/09/26(土) 12:11:17 ID:KizDt88F
韓国人は羞恥心がないんで今度は失敗できないという
不退転の覚悟がないから当分成功はおぼつかない。
あんなどえらい失敗こいたんでは普通は恥ずかしくて
外歩けないんだが。1段目自家製の時は沖縄の上通らせては
絶対にいけない!NASAも警告している。
もし強行するようならSM3一杯配置して迎撃に懸かった費用を
韓国に請求すべきだ。
588日本は日本人だけの国 ◆cx6w/738iY :2009/09/26(土) 12:11:42 ID:2Hx2jnlc
つまり 打ち上げ技術大国じゃなくて 衛星強国だということね
まあ チョッと覚えのある国じゃ作ってる気がするがw
589マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:30:30 ID:0E/6XqWh
7大大国は政府の公式目標
自力打ち上げ+衛星輸出で達成
590マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:38:56 ID:UAzrJH8p
「自力打ち上げ」は他国のロケット使って、他国の技術者が自国内で上げても達成できるもんなのか?
591マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:48:17 ID:GpNoeOZ0
.>>590

 つ【共同開発】
592マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 12:51:27 ID:NwQYhl4a
……韓国ってアンガラの開発になんか関与してるのか?
593マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:01:29 ID:zAATDymP
>>592
射場を提供したニダ<丶`∀´>
594マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:07:22 ID:1yF5fkt+
>>592
エンジンの燃焼実験の金と発射実験の場を提供。
595無比:2009/09/26(土) 13:12:04 ID:KizDt88F
人間は皆もって生まれた才能と無関係に生きていけるほどの余裕はない
「阿佐田哲也」
ということはチョンはその驚異的なパクリ技術で生きていくしかないということだ
だが日本からパクってばかりいては永久に日本を越えることはできないので
今後はアメリカ、ドイツ、ロシア、チャイナと世界中からパクッってきたものを
集大成してそのパクリ技術を世界中から粋を集めたような物凄い技術として確立
していくことが重要だ。
596六四六 ◆AUtW056hW. :2009/09/26(土) 13:16:39 ID:6hL2HwY6
>>595
パクった物を劣化させて量産することは得意だが、それに磨きをかけて進化させたり、
組み合わせて新たな何かを生み出す能力は無いぞ。
597無比:2009/09/26(土) 13:17:05 ID:KizDt88F
>>595
まさに前代未聞!命がけのミッションプロジェクトが始まる!
こんなスリリングが国策が実行されればあの名著「モサド」
を超えるベストセラーが書けるんだが。
598マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:17:18 ID:1yF5fkt+
>>595
うむ。
パクリというか部品買ってきてちょちょっと手を加えて
製品化するってことね。
RD-170シリーズのエンジンをロシアから自由に買うことができればそうなるだろうけど。
安全保障上ちょっと無理っぽいな。
599マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:19:31 ID:NwQYhl4a
あんな職人芸なエンジン、買ってきても触れるところがないと思う。
600マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:20:04 ID:ULeeP5j5
自力打ち上げは開発にべらぼうな金がかかるし
今からでは自力でやるメリットも少ないし
立地的にどうしても打ち上げに向く国は限られるし
今後もあまり多くならないのだろうな。

本当は韓国も立地的に自力打ち上げに向かないのだが
日本があまりにも甘やかしているから勝手にやっている。
601無比:2009/09/26(土) 13:20:13 ID:KizDt88F
阿佐田哲也の至言も「人間は」という但し書きがあったんだな。
602マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:21:22 ID:GpNoeOZ0
KizDt88F って触って良いのか (-_-?
603マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:23:17 ID:NwQYhl4a
打ち上げ主体がある程度分散してくれれば、別にロケット技術にしゃかりきになる必要は別にないとは思う。
どっか余所で打ち上げて貰えば良いんだからさ。
ロケットに拘らずとも、惑星間探査やらリターンミッションやら太陽観測やら、やれることはいくらでもある。
604マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:24:51 ID:nbCQp0ms
RD-170を含めたエネルギアの開発は、その巨費でソ連邦の崩壊を早めたと言われますからね。
JAXAが潰れると色々と困る。
605マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:28:17 ID:1yF5fkt+
>>603
マジレスすると韓国と北朝鮮がロケットをやるのは北朝鮮が核を持ってるからだよ。
統一後、核ミサイル保有国になりたいという意欲が有るんじゃない?
マジでやろうとしたら国が経済的につぶれると思うけど。
606マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:32:28 ID:ULeeP5j5
>>603
要するに、既に打ち上げを行っている国のどこにも付きたくない国でないと
自力で打ち上げる意義はない。
現在、ロシア・アメリカ・日本・EU・中国・インドが、打ち上げに成功のみでなく、それなりの実績を持っている。
この六つのどれにも付きたくない国だけが、自力打ち上げを必要とするわけだ。
607マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 13:35:45 ID:1yF5fkt+
>>606
そういうことですね。だから、韓国に技術を渡すことは安全保障上、禁忌なわけで。
608マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 16:15:52 ID:+aRIgRQL
>>607
韓国には北朝鮮のスパイが大量に居るので
危ないよ。
609マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 16:36:17 ID:T1rMcHMd
北朝鮮と融和政策しつづけたせいで韓国は忘れてしまったのだろうけど、
北朝鮮は韓国を許すことなど無いよ。
あれは国家ではなくカルト宗教としてみるのが妥当なもので。

今のままなぁなぁでやっていったら、戦争して統一するしか方法が無くなる。
610マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 16:58:17 ID:ULeeP5j5
つーか、あの半島は自力では統一できないと思う。
独立も併合も近代化も、みーーーーーーーんな他国にやってもらった国だ。
統一も自力では出来ないだろう。
他国に統一してもらうまで南北のまま。
唯一自力で統一する可能性があるとしたら、南が北に征服された場合だけだろう。
611マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 17:48:09 ID:T1rMcHMd
そういや朝鮮戦争も他国にやってもらってたしな。
612マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 18:13:11 ID:LnTYjIuB
全部他力本願だから、当事者意識欠如という民族性が生まれたのか、
またはその逆だから一事が万事他力本願なのか…。
神はすべてにおいて朝鮮半島に厳しい世の中をお創りになったようですね。
613マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 18:16:55 ID:0E/6XqWh
外交防衛については
韓国より日本のほうが当事者意識欠如が激しいと思う
614マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 18:20:05 ID:T1rMcHMd
韓国人が認識している外交ってのは極端な話日本だけ、
防衛に関しては北朝鮮だけしか見てない。
日本がこの程度の当事者意識で済むならどれだけ楽だったことか。
615マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 18:36:02 ID:dyxkn88w
>>573
衛星の輸出実績って...
韓国が輸出って言ってる衛星はこれだぞ。
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/images/20090418razaksat.jpg
各辺最大1.2mしかないんだぞ。
バスはサレー大学ので、カメラはイスラエル設計で、付属品大半はフランス製だぞ。
太陽電池パネルは日本製を売って貰えなくてドイツ製で...
重量ベースで8割近くが韓国製ってだけ(つまり筐体とカメラのみが韓国製)。
普通の国じゃ絶対に国産とは言わない、よくて共同開発というヤツだぞ。
616マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 20:25:40 ID:lTgpdxzu
>>615
そこまで厳しいことを言わなくとも、その段階ですらできる国は限られているから
まあそこそこ頑張っているとは思うよ
国産と言いたけりゃそれでいいんじゃない?
ただ分かってる人はどういう状況か分かってるけどね
あとはこれから韓国がどうやっていくかの問題
大きなことをやれなくても、コツコツと実績を積み重ねていけば、一目置かれる
ようになるよ
できればね
617マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 21:43:35 ID:5Hk+Cij+
>>615
・・・なんだか韓国の産業・技術レベルをそのまま投影したような部品構成だのう。
618マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 21:50:04 ID:4iNdrfYR
>>573
大国なんですか。

どこが?
619無比:2009/09/26(土) 22:28:37 ID:KizDt88F
ロケット乳の妓生に乳だしチョゴリ着せて胴上げでもやってろや!アホ
620マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 22:35:57 ID:ULeeP5j5
>>616
その「コツコツと実績を積み重ねていく」ことが一番苦手なのが韓国人だからなあ。
奴等は、努力を抜きにして一足飛びに成果だけを欲しがる。
地道な努力をできるのだったら、もう少しマシな民族になっているだろうに。
621マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 22:39:58 ID:DNiRgRmN
個人レベルではそういう人もいるのかもしれないが、一方的に妄想じみた期待を寄せてあっさり追放とかしちゃうお国柄だからなあ。
622マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 23:07:49 ID:3E8C42y/
今日、6時30分ごろ北から東へ通過するISSを肉眼で見ました
星より明るくて全然速い!
カッコよかった
623無比:2009/09/26(土) 23:34:28 ID:KizDt88F
http://www.youtube.com/watch?v=lpPHy0HWkrk&feature=rec-HM-r2
なんか「天使と悪魔」そっくりだな
嫌韓=世界を救う悪魔
チョン=ヒトモドキ、近くの美しい八百万神々に愛されている美しい人間たちに
    嫉妬してなんとか毒を食わせようせようとする悪魔
624マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 23:35:47 ID:PX0faFRE
韓国の「国産」ロケットエンジンがロシア製であるように、韓国の「国産」衛星の中身がフランス製なんて常識以前の話。

ただの転売屋が製造国とはおこがましいにも程がある。
625マンセー名無しさん:2009/09/26(土) 23:50:54 ID:T1rMcHMd
彼らの言う「国産」の定義を見ると、
志やレベルの低さが分かってしまう。

ようするに、してはいけない妥協をしてしまうということであって。

外国のものを組み立てただけで国産といってしまってそこで止まると、
後には何も残らない。
626六四六 ◆AUtW056hW. :2009/09/26(土) 23:53:15 ID:6hL2HwY6
夏休みの作品展にガンプラ提出する小学生みたいな物だろ。
627無比:2009/09/26(土) 23:54:59 ID:KizDt88F
だってIC学会入れてもらえないのに出荷ベースでは世界一なんだよ
採算割れだけど。
628無比:2009/09/26(土) 23:58:21 ID:KizDt88F
天空の城ISS
チョンには滅びの言葉を浴びせよう!「アイゴー!」
629マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 00:11:45 ID:R6vZelSu
あれらには
コツコツと努力して積み重ねる
というような概念を生み出す脳機能が欠落しているのではないか、という気がしてならないのだ。
630セイラ・マス・大山:2009/09/27(日) 00:20:05 ID:TwsNdAh2
我慢というもを知らない、文化的早漏民族だからなあ。
631マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 00:23:09 ID:Ulb+10bN
ところで、今度の連休中に府中市郷土の森博物館で
「HAYABUSA 〜Back to the Earth」みてきたよ。

いやあ、プラネタリウム施設つかってあんな上映できるなんて
しらなかったわw 最後は泣かせる演出するしw

府中だと「HAYABUSA」は15時半からだけど、その前の14時から上映する
ガリレオ探査機の話も面白かったぞ。

つーか、両方ともマジお薦め。「HAYABUSA」は12月上旬まで上映延長
するらしいから興味のある香具師は見に行ってみ!

632マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 03:07:25 ID:Xpb9wgH2
>>631
お、情報Thx。そんなプログラムがあるとは知らなかった。
府中郷土の森のプラネタリウムはなかなか意欲的ですからね。
時間がある時に見に行かせて頂きます。
633マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 03:37:41 ID:gf2SPp7j
>>562
静止軌道程度に衛星を満足に乗せられないのに惑星探査なんて10年早い
634マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 04:17:03 ID:33Vbngcz
マジレスすると、韓国がはっきりと主張(10年以内には韓国は7大宇宙強国入りを果たす)した以上、それは確実に正しい、議論の余地は無い。
なぜならば、韓国人は100%正しいから、間違いは絶対起こさないし、嘘も絶対言わない。
彼らの発言はそれだけ「重い」意味を持つ。











こんな時間に俺は何を書いてるんだ・・
635マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 07:19:44 ID:vj3GDiSo
つまり分断国家と売春させろデモは正しい選択なんだな。www
636マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 07:24:20 ID:y7DvWIHy
>>615
その衛星にはちょっとだけ関わった。
実際のところ、かなりヤバいところが指摘されて、参画は取りやめになったが。

中身がほとんど他国なのだから、集めて組み立てるのは韓国以外の国でもできそう。
しかし、じゃあ何故他の国がやらないのか、という点がな〜。
バスはいいんだけど、設計やら部品の第3国輸出禁止をどうも****してる気配。
打ち上げちゃったら検証できないから、賠償求められることはないんだけどさ。
しかし、他国は国際信義というものを無視できないんだよな〜。
しかも民間会社開発と言ってるけど、バックは国なんだよね、あれ。
だからUAEへの売り込みは他の開発案件と抱き合わせ(つまり開発案件の餌)だし、
マレーシアへの売り込みでは、マレーシア人を開発参加させると餌を出せた。
もっともマレーシアは「行ってみたら何も技術がないじゃないか」と怒ったらしいが。
それでもって、実質ベースでは完璧な赤字とか...
どうしてそこまでして「衛星の輸出」という名分に拘るのかが未だにわからない。
637マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 07:25:35 ID:wFJ7XqZ+
毎日新聞(夕刊) 1998年2月4日 <憂楽帳>
ttp://www.jca.apc.org/usokiji/image2/kiji.jpg

「好きでやったんだろう」
「売春婦!」
「うるさい、最後まで見ろ!」
 先月14日、東京・中野のBOX東中野で開かれた試写会でとげとげしい、やじが飛んだ。
 韓国の元従軍慰安婦たちの現在を追うドキュメンタリー「ナヌムの家・パート2」が
上映されていた。やじっていたのは、客席前方に陣取っていた中年の男性2人組だ。
会場は騒然となり、収集がつかなくなった。そのとき、会場にいた元慰安婦の女性が
すくっと立ち上がって、身の上話を始めた。
 日本軍に連行される前からもつらい暮らしだったこと。父親は酒乱で、よそに女性が
いて母親を顧みなかったこと。たまに帰宅すると子供たちに暴力をふるったこと…。
 場内は水を打ったように静まりかえった。さて、くだんの男性はというと。なんと、
体をがたがたと震わせているではないか。
「もういい、帰るぞ」 そのひとは精いっぱいの強がりを吐いて、会場を出ていった。
 友人が「ちょっと感動的でね」と教えてくれた。「ナヌムの家」(パート1、2)の
劇場公開は今月14日から。【佐藤由紀】

                ↓

毎日新聞(夕刊) 1998年2月5日 <訂正>
ttp://www.jca.apc.org/usokiji/image/teisei.jpg

4日憂楽帳「ナヌムの家」の記事中、BOX東中野で先月行われた試写会で
とげとげしいやじがあったとあるのは、一昨年の別の試写会での出来事でした。
先月の試写会は平穏に行われました。また元従軍慰安婦の女性が身の上を
語ったとあるのは、映画の中のことでした。確認不足のため関係者にご迷惑を
かけたことをおわびします。
638マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 07:37:13 ID:qvIb7TY+
>>636
※「衛星の輸出」という名分に拘るのか。

韓国人の場合見栄の為なら借金も厭わないのいが普通だよ。
639マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 07:41:19 ID:qvIb7TY+
>>637
要は親に売られた訳だね。
慰安婦になって大金もらえれ幸福になったが、戦後は
失業してまた貧乏になってしまったので日本に補償して
欲しい訳だ。
640マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 08:07:39 ID:lcEjvPbR
>>638
一言で言うと「ハリボテ国家」なんだよなぁ。
641マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 08:17:13 ID:kAJYK7f3
輸出=先進国の証くらいに捉えているんじゃね?
KTXのときも自前で運用できる目処も付かないうちから輸出と言い出していたし。
642マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 08:24:27 ID:6QJ1bUzC
輸出衛星は悲惨なもののようだが、
自国で使ってる20個ばかりの衛星にはそれなりのものがあるような感じも。
国産化率はわからんが。
643マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 09:03:52 ID:DpCIYtz1
>>622
天文・気象板での確認乙
644マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 09:42:01 ID:Sh0pSs9E
>>634
アホか。
645マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:06:56 ID:T9+0jfU6
>>634
>韓国がはっきりと主張した以上、それは確実に正しい、議論の余地は無い。

何が「確実に正しい」だよ。 (笑

スマトラ地震の義援金で日本が5億ドル出すと聞いて、対抗心燃やして
5000万ドル出すなんてタンカ切っておきながら、あとでコッソリ610万ドルに値切る国だぞ。
646マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:07:04 ID:QOX1GjKu
韓国が10年以内に7大宇宙強国になるなんて無理だと思う。

ただし、韓国世論の宇宙開発に対する意思、自前のロケット保有を望む気持は物凄く強い。
この点が一般的な日本世論と大きく異なるところだ。
KARIが行った韓国の世論調査によると、KSLV-IIを開発支持が86パーセント以上だ。

20年後ぐらいには、世界の宇宙開発国の中で、それなりの地位を占めそうに気はするな。
647マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:15:13 ID:qvIb7TY+
>>646
その地位と言うのも韓国内ホルホルで、世界からは
「ロシアのロケット使って打ち上げた中進国」しか
見られない。
648マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:15:49 ID:AAcJF3XU
>>646
問題はその熱意がいつまで持続するかじゃないのかな。
後は熱意を支えるだけの経済力を持てるかどうか。
649マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:43:33 ID:QOX1GjKu
>>648
熱意は消えないと思う。
日本には死んでも負けなくない、という気持ちが韓国人にあるでしょ。戦後60年消えたことがない。

宇宙・ロケットも似たようなもんだ。韓国民にとっては自尊心の問題なので、
かなり無理をしてでも力を入れてくると思う。

日本に完全に並ぶのは難しいだろうが、相当追い上げてくる、かなりいい線までいくと思う。
遅かれ早かれ。
650マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 10:55:19 ID:qvIb7TY+
>>649
それも表面だけなのだよね。
韓国人は中身を気にしない。
中身がロシアでも胴体に韓国と書かれていれば
韓国製だし。
既に国産戦闘機F-15Kで日本を追い越しているよ。
http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/681151/
651マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 11:01:40 ID:QOX1GjKu
>>650
KSLV-IIは本腰を入れて開発に取り組むみたいよ。
海外からの技術協力はあるだろうが、
KSLV-Iみたいに単純にアンガラ1段を購入するわけではない。

十年以上かなりの時間はかかるはず。
652マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 11:21:11 ID:jKP7WZhH
しっかし
何でこんな金のかかる事業に取り組んでるんだ?
財政は借金だらけの火の車だろ
地にかく借金返してから初めりゃいいんだよ

此奴らには「身分相応」という言葉は言っても無駄か
高速鉄道しかり、フランスの列車買ってきて何で「姦国国産」って言えるんだ
こいつらのアタ真ん中どうなってるのやら
653マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 11:33:16 ID:msvzVK5X
>>652
見栄っ張りな人間というのがいるじゃないか。
それを極端にしたのが韓国人と思えばいい。
654マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 12:17:55 ID:jFkCwFA9
>>652
前半部分を読んで、そりゃイルボンの事じゃろうとおもたw
655マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 12:19:53 ID:vHiyTBMw
>>653
ふつう個人が見栄っ張りなのと、国家が見栄っ張りなのは別問題だろう。
韓国の場合は両方とも見栄っ張りだが。

>>653
おれもそう思うった。
656マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 12:52:23 ID:8HynZHLh
>>654,655
イルボンの貸し主はイルボン国民で対外的には黒字、それに対して
韓国の貸し主は海外ハゲタカ達で対外的には借金経営、自転車操業の真っ最中

同じ財政赤字でも、情弱にかかると同じに見えてしまう不思議
657マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 12:55:18 ID:bDBbEVg8
>>654
日本は外国に借金してません。
韓国は借金返さないし、地震支援金ぶち上げてみずからねぎっている。
658マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 12:56:26 ID:0zyTJtHd
>>646
>韓国世論の宇宙開発に対する意思、自前のロケット保有を望む気持は物凄く強い。

ダウト。
別に「宇宙開発」や「自前のロケット」じゃ無くても全く構わない。
ホルホルできりゃなんでもいいのさ。別の玩具が見つかればすぐ忘れる。
大体宇宙開発や自前のロケットに対する意思が高けりゃ、
もっと基礎的な研究やって、つたなくても自国技術でやろうとするだろw
659マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:03:46 ID:qvIb7TY+
>>657
日本はいざとなれば円札刷って返せるが韓国はドル札刷って
返せないからね。
アメリカが貿易赤字でも困らないのと一緒。
660マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:06:45 ID:aq6Og75R
>>659
でも連中今も北側ではドル刷ってるぜ
661マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:17:28 ID:vHiyTBMw
>>658
国民が宇宙開発に関心があるかってのと、基礎的に研究をやるってのは別問題だろう。
日本を見てみぃ。国民の多くは宇宙開発に関心なかったけど
ISASは真面目に地道に基礎的な研究をやって、自前のロケットを作り上げたぜ。
662マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:20:09 ID:q0oyvSTg
「国際宇宙会議」 10月に韓国大田市で

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090927/kor0909271300000-n1.htm
663マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:27:48 ID:VeIXL00X
>>662
丁度NASA50年の節目だから、派手なことする見たいだのう
ミョーなトラブルおこさなけりゃいいんだがw
664マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:32:02 ID:gJoYwVtV
宇宙開発はやっぱキーマンがいないと独自では伸びていかない気がするんだよなあ。
韓国にはそういうロケッティアみたいな人はそもそもいるんかいな。
665マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:32:58 ID:0zyTJtHd
>>661
日本のロケット関係者も国民だよ。
組織を作った政治家も日本国民。
じゃあ韓国は、なぜ国民が宇宙開発に関心があるのに、
なんで基礎研究するヤツが居ないのよw

666マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:38:18 ID:0jFRDRk7
「日本が持っているから」 という下らない理由で
本来不必要なイージス艦を買ってしまったりとか、
そーゆー韓国人の愚かな特性を利用して
かの国の経済を故意に疲弊させるのも一つの手だよね。

日本が荒唐無稽なハッタリ架空プロジェクトを大々的にブチ上げたら、
必ず疑いもせず同じ事を研究し始めて、金と時間を浪費させられる。。。
667マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:40:31 ID:gJoYwVtV
鹿島とか大林組とかが、起動エレベーターの見積もりとか言い出すと本気で特攻しそうw
668マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:47:47 ID:gJoYwVtV
軌道エレベーターだった。
669マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 13:54:58 ID:vHiyTBMw
>>665
今までは関心なかったんだよ。
ここ二、三年のあいだに急激に関心が盛り上がってきたのだよ。
関心っつても細かい知識とかそういうものではなく
とにかく「衛星を打て、ロケットを持て、造れ」みたいなスレトートな動機。

>>666
>「日本が持っているから」 という下らない理由で

それが一番大きな理由だろうね。
N-1〜H-1まではアメリカからデルタを買ってきたってんで韓国人もあんまり関心なかった。
またISAS系はNASDA系に隠れて目立たなかった。

ところが、H-2打ち上げで徐々に韓国人にロケットを持つべしという意識が芽生え始めた。
さらに北朝鮮のテポドン1発射で、危機感を持った上の人がKSLV計画を本軌道に乗せた。
そしてH2A打ち上げで韓国人の意識がさらに強まった。

最後にテポドン2が打ち上がったこと、羅老号の打ち上げが迫ったことにより
ワールドカップのサッカーの如くお祭り騒ぎ的に関心が高まった。

こんな感じじゃね?
670マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 14:12:54 ID:43AOKSGV
急に物事を進めすぎだよな。手段と目的が入れ替わっちゃってるもん。
671マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 14:16:19 ID:gv+2/dy4
それはロケットに限った話じゃ無いけどなw
672マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 15:29:27 ID:jYmHtshG
>>642
衛星輸出に限れば、日本も決して韓国を笑えない。
この前、やっと輸出ができた。
673マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 15:41:29 ID:msvzVK5X
>>666
そういや、韓国の皇室復活という話はどうなったのかね。
これこそ、日本が持っているから欲しくなっただけ、だろ。
どうせ本当に復活などできるはずがないのだが
韓国人はあっという間に飽きて忘れてしまったろう。

韓国人がすぐに飽きて投げ出してしまうようなものを
日本人が二千年以上守り続けてきたからこそ価値があるのだということは
奴らに永久に理解できまい。
674マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 15:43:49 ID:y7DvWIHy
>>672
輸出してる暇があったら、自国の衛星やら探査機の需要をもっと埋めろ。
かぐや2はどうした、はやぶさ2はどうした、学生の金星探査機は手伝ってるのか。
HTV再突入型、有人型にリソースをつぎ込め。
と国内から言われるのが日本の技術。

あれ、技術もないのになんで輸出?
と海外からいわれるのが韓国。
675マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 15:58:42 ID:3+4g9JJL
>>673
王室復活なんて韓国のごく一部の連中が言っているだけだろ。
韓国の王復活に関する掲示板を読んだことがあるけど大半が反対派だったぞ。
何でも英王室は栄光の歴史があるが、李朝は近代化を怠り日韓併合に同意した経緯で
売国奴扱いだよ。もちろん王室復活に憧れる人もいたけどね。

漢字復活もそうだ。大手の朝鮮日報や保守系の一部の人は主張しているけど
ハングル専用支持が圧倒的多数だ。

だいたい日本が持っているから何でも欲しがるわけじゃないからね。
たとえば平和憲法は韓国人はいらんだろう。専守防衛だって真似したくないだろ。
676マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 15:59:01 ID:qvIb7TY+
>>673
もし韓国王室復活させても直ぐ妬みの対象になって
元大統領の様に悲惨な最期を迎えるよ。
677マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 16:03:47 ID:0jFRDRk7
でも「台座」の表記が漢字ってのは何なんだろう?
なんだかんだで、漠然とした知的さ・カッコよさ
みたいなものを感じてるんだろうか。
678マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 16:04:18 ID:/IryrUHS
そもそも李王家は正統が絶えてしまって(日本で客死)、傍系が2派に分かれて対立状態じゃなかったっけ。
679マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 16:09:59 ID:gJoYwVtV
要は日本の何かが欧米でもてはやされると急に欲しがるようになるだけなんだよ。
浅ましいことに。
680マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 16:14:59 ID:cdFH6eN4
「日本の文化文明はすべて朝鮮が伝えてやった」ことになってるから
あれも韓国起源、これも韓国起源、てなことを半世紀やってるうちに
日本にあるもの全部持ってないと発狂する国民だらけになってしまった。
681マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 17:43:31 ID:PDNqrLEA
>>675
言ってることには同意だが…

ロケットに関してはあきらかに「日本が持っているからウリナラも持たねば」だろうな。

でも模倣が出来ない分野ではからきしだからな…次も失敗したらロケット熱も冷めそうだし。
682マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 17:46:17 ID:cdFH6eN4
次は大丈夫だよ。
1段目だけ打ち上げれば成功するさ。
683マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 18:21:42 ID:qvIb7TY+
>>681
民生技術なら外国から技術を買えるが事ロケット技術
になると弾道ミサイルに直結するので「ハーグ行動
規範」の壁に阻まれるはず。
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/mtcr/hcoc_gai.html
684マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 19:22:09 ID:Sh0pSs9E
>>682
一段目だけで衛星になる技術はどこもない。
685マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 19:23:49 ID:DwHqZ6LR
>>684
あるさ…韓国には偽術がw
686ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/27(日) 20:27:42 ID:D4I1rhmF
ニュース+板
【社会】国際宇宙ステーション肉眼で 神戸上空を通過 9月末まで日本全域で見えます(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254023969/
687マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 20:39:36 ID:qWejnN8X
>>684
一段目だけで衛星高度まで上げられたら、ヘビィリフターまであと少しな気が・・・・。
688マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 20:56:19 ID:3CW4zbsO
>>684
べつに2段目推進系にもトラブルは無かった。
次はフェアリング無しで打ち上げれば成功するよ。
689湯好き ◆Z2xPTAHUDY :2009/09/27(日) 20:59:18 ID:f3Q1+4I3
>>688
いやいや、衛星を乗せなければ良いのであって。w
690マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:03:47 ID:aSkcDRPD
フェアリングを開かなければいいのでは?
691マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:04:37 ID:43AOKSGV
全部ロシアがやれば成功する
692マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:13:52 ID:cdFH6eN4
発想を変えよう。
「すでに他国が打ち上げ成功したロケット&衛星を後から韓国が買う」。
これが最も法則発動しにくく安全確実と思うが、どうだろう?
693マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:22:59 ID:Xpb9wgH2
整備も管制も全て売った国の技術者がやれば
かなり安全かもしれないけどねw
694マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:47:42 ID:qFooMSA6
外国が打ち上げて軌道に乗った衛星を買い取れば成功率100%!
695マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 21:59:56 ID:/PJA76l0
>>692
聨合ニュースがよく「今日の歴史」で南米仏領ギニアwから打ち上げる例のアレですね?
696マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:04:11 ID:Sh0pSs9E
>>687
ブースターを用いない純粋な一段だけのロケットで衛星軌道に達するのは
無理だと書かれてることが多いけどな。どういう計算なのかはしらない。
697マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:04:38 ID:AAcJF3XU
軌道への投入ではなく海中への投入ならば今のところ成功率100%だぜ。
698マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:17:12 ID:T9+0jfU6
>>696
まあ、無理とは思わないけど(特に低軌道なら)、1段目のデカイ図体の加重を抱えたままで
まま地球を周回させる訳?
699マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:19:38 ID:isB3CMCs
>>686
先週の日曜日に北海道上空を通ったのを見たよ。
メチャメチャ明るく見えたわ
700マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:19:39 ID:Sh0pSs9E
>>698
なんかウィキに化学ロケットなら無理だって書いてあるよ。
どういう理由かはしらない。
701マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:20:16 ID:/lMKm1J7
>>662
>「国際宇宙会議」 10月に韓国大田市で

このイベントも先日のナロ号打ち上げが成功していれば
「これでウリナラも宇宙大国の仲間入り♪」とばかりに
この会議を国威発揚の為の一大イベントとして盛り上げ
まくったんだろうけどねぇ。

肝心の衛星打ち上げが失敗に終ったのでは宇宙大国
どころか韓国の宇宙開発技術の底の浅さを露呈しただけに
終ったんだし。
702マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:32:36 ID:4dsA1vhM
日本のクリスチャンって南京大虐殺や従軍慰安婦の証言は信じても
キリスト教による日本人奴隷50万人の証言は信じないんだよね
703マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:33:04 ID:ujehonlg
>>701
この図はなんだ?・・・・・・・笑
うりなら露助製ロケットの展示は解るが
テコンVとかいうロボットは宇宙とどんな関係があるんじゃ????
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/korea/090927/kor0909271300000-p2.htm
704マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:43:16 ID:mBfcQUFI
>>703
韓国の宇宙技術もテコンVと同様に他所様の物をそのままいただきました、って意味かな?
705マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:47:30 ID:wCcHqPPD
そもそもなんで韓国なんぞで国際宇宙会議をやる事になったんだ?
こんな国でやるくらいなら南アでやったっていいくらいだな。

と思ったらマジでやるのかよ…
706マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:47:40 ID:/lMKm1J7
>>703
>テコンVとかいうロボットは宇宙とどんな関係があるんじゃ????

一応あると言えばあるんですなこれが。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-page01.htm
>「ロボットテコンVと宇宙戦艦カメ船(79年)」のラストは、分解さたと思われていたをロボットテコンVが
>絶対絶命の危機の瞬間に登場するというどんでん返し(幼稚だと思われるかもしれないが、
>その時のその感動と言ったら。。。)を見せてくれるなど、多少、安逸なストーリーだった他の
>国内ロボットアニメに比べて、より面白く、完成度も高いと言えるだろう。

つまりテコンVは一旦亀甲船を模した宇宙船に改造されて宇宙に旅立っているのです。

ちなみに何でロボットを宇宙船に改造しなければならないのかというと、滅亡寸前に
追い込まれた地球がこの危機を救える装置を宇宙の彼方にある星に取りに行く為に
宇宙船が必要になったからだそうで。

1979年という時期といい、かなりどこかで聞いた様な話ですが(w
707マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 22:48:30 ID:0jFRDRk7
テコンVって100メートル超えてる設定のはずだったよね?
ロケットとの対比が悲しい……
何分の1スケールで作るつもりなんだろう?
708マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 23:11:17 ID:mBfcQUFI
日本にとっての戦艦大和に相当する物が李氏朝鮮の亀甲船ってのが哀れだな。
709マンセー名無しさん:2009/09/27(日) 23:44:03 ID:FLFq3sAt
>>706
テコンVは、スミソニアンのエンタープライズ@スタートレックみたいなつもりかねぇ?
まあ、具体的な資料が残ってない亀甲船ってあたりが、ウリナラっぽいですが
710マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 00:04:01 ID:sLVaILN9
>>707
いや、テコンVは50メートルちょいのはずだよ
なんとかランドで計画しているのはほぼ2/1スケール
711マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 00:07:45 ID:GxCk/5Mz
>>706
これ韓国人の剽窃批判ですね。
でも日本語うまいな。
712無比:2009/09/28(月) 03:19:15 ID:OWNZL4QG
へへ!惨めだのぅ!
713マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 08:38:13 ID:xU+iB4+T
>>706
> 滅亡寸前に追い込まれた地球がこの危機を救える装置を宇宙の彼方にある星に取りに行く為に
> 宇宙船が必要になったからだそうで。

むむ、事務所から解雇されたモロに法則が発動している女優さんが
ある映画のヒロイン役をおろされたとかいうはなしですが、その映画と関係がありそうな感じですなw
714マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 08:38:46 ID:YraclzI4
>>706
得体の知れない宇宙人のいうことを信じて装置を取りに行っちゃうようなお人好しは日本人以外いないよ。韓国人なら、装置持ってこさせて設置させた後に謝罪と賠償を要求するストーリーじゃないとね。
715マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 09:43:50 ID:+7CSGHiT
>>706のサイトの剽窃ブラックリスト。
パクリがどうとか以前にタイトルが面白すぎる。
716マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 10:40:13 ID:rJk6xEr1
>>711
>でも日本語うまいな。

オリジナルは韓国語で、それを日本の方が翻訳されたみたいですね。
717マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 11:20:09 ID:DZCAgzoS
718マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 12:24:43 ID:8GPoF3NJ
>>714
韓国人なら、装置を取ってきたと嘘をつき、偽造した劣化コピー品で間に合わせる。
そして高額の手数料をせしめて逃亡。もちろん地球あぼ〜ん。
719マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 15:55:28 ID:ki+9OmFw
>>718
あそこの場合、それ以前にガミラスに降伏してると思う
720マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:08:41 ID:DBqSiN4u
スターシアをレイープしようと、勇んでイスカンダルを目指すと言う考え方もあるだろう。
721マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:21:52 ID:O6S8iOOD
>>719
>あそこの場合、それ以前にガミラスに降伏してると思う
我々は、ガミラス星人の祖先が移住したものであり、地球人ではないが、念のため降伏する、
とか言うだろう。
722マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:26:19 ID:0iDvOBqt
>>719
真っ先に降伏して、そして事大するな。
「ガミラスの代理人として、地球を支配させて欲しいニダ」ってなw
723セクハラ自重:2009/09/28(月) 16:29:04 ID:yq8laSjo
あいつらなら、ガミラスによって放射能で汚染された地球でも、平気で生きていけるだろw
724マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:30:20 ID:sePGlvf/
大ガミラス国属大韓帝国
725マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:31:50 ID:sePGlvf/
>>723
むしろウンコの臭い乃至キムチの臭いに辟易してガミラスが逃げ出す懸念がありますな
726マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 16:33:49 ID:+7CSGHiT
あのな。

攻めてこねーよ。そもそも。気持ち悪くて。
総統は相当美しさに拘るお方だぞ。
727萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs :2009/09/28(月) 16:37:59 ID:wXbdn8/h
つまり、遊星爆弾の一発目は半島に着弾すると。
728マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 19:09:46 ID:y4HHfDj0
くっそ、年末の映画を見たくなっちまったじゃねぇかwww
729マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 19:19:04 ID:ctZ4jOZk
http://news.mk.co.kr/newsRead.php?sc=50400008&cm=%EC%9D%B8%EB%AC%BC%C2%B7%EC%9D%B8%ED%84%B0%EB%B7%B0&year=2009&no=506973
"ロケットは失敗体験してこそ成功します"

林幸秀日本宇宙航空研究開発機構副理事長 "ロケット開発と衛星観測など多様な側面で
支援するでしょう。日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)と韓国航空宇宙研究院間協力幅をさ
らに広げるでしょう。"

"ロケット開発と衛星観測など多様な側面で支援するでしょう。 日本宇宙航空研究開発機構
(JAXA)と韓国航空宇宙研究院間協力幅をさらに広げるでしょう。"

日本宇宙開発を主導しているJAXAの林幸秀副理事長は去る24日漢陽(ハンヤン)大ソウ
ル キャンパスで開かれた宇宙政策フォーラムで '日本ロケット開発の自立化過程'を説明し
た後, このように話した。

日本は最近自らの技術で開発した最新型ロケット 'H-UB'発射に成功して, 宇宙強国として
技術力を認められている。 林副理事長は "日本も色々な失敗過程を体験したし, 米国の全
面的な支援を受けたおかげで, これを土台に独自技術を開発することができた"と話した。

彼は特にナロ号失敗の後, 韓国国民と政治指導者が見せた態度を高く評価した。 林副理事
長は "米国でチャレンジャー号爆発事故があった時, 当時レーガン大統領が一番最初にし
た仕事が犠牲者を探して, 哀悼を表わしたことであり, 引き続き宇宙開発が終わりでないとい
う意志を見せた"というエピソードを紹介して "前回イ・ミョンバク大統領がナロ号発射失敗の
後, 宇宙センターを訪ねて, 関係者を励ましたことに対して拍手を送りたい。 研究開発はい
つも失敗があってこそ成功することができる"と強調した。

"ロケット発射が失敗を体験した時, 報道機関と政界から袋叩きにされて大変だったことが多
かったです。 ところで今回韓国国民の反応を見ると失敗を受け入れる面で非常に成熟した
という感じを受けました。"
730マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 19:20:04 ID:ctZ4jOZk
韓国の自らのロケット技術開発に対しては "先発国の長所もあるが後発国の長所もある"と
して "周辺から要求が多くても捨てることは捨てて韓国型技術開発に集中投資しなければな
らない"と助言した。 彼は "日本も米国技術を受け継いだぶん米国の意図をとてもついて行
くのではないかという意見も多かったし若干の制約もあったが結果的には果敢に導入を決
めたことは上手にしたという評価を受けている"と伝えた。

林副理事長は韓国との平和的目的のための宇宙開発協力に対して積極的な意向を見せた
が中国に対しては警戒の眼差しを送った。 "中国とは互いに協力要請をしたことがない"とし
て "もちろん中国が協力を要請すれば検討するべきだが中国宇宙開発は軍事的目的と密
接に連結しただけ非常に慎重でなければならないこと"としながら用心深い見解を見せた。
ただし中国の技術は有人宇宙船を送るほどとか水準が高くて技術信頼度も高いと評価した。

日本は有人宇宙船を撃つ計画がないかとの質問に "有人宇宙船を送るのはリスクがある
から政治的に果敢な決断が必要だ。 だが日本は決断するほどの意見一致がない"と明らか
にした。

[シム・シボ記者/写真= キム・ホヨン記者]
2009.09.28 16:53:32入力, 最終修正2009.09.28 17:00:33
731マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 19:25:45 ID:9XKivSEq
>>729
>ロケット発射が失敗を体験した時, 報道機関と政界から袋叩きにされて大変だったことが多
>かったです

これは朝日とかのマスゴミのことだろうなあ。
732マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 19:54:52 ID:eqg0mLxw
言いたいのは
>(日本は)米国の全面的な支援を受けたおかげで, これを土台に...
ココ?
733マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:19:22 ID:9tVjbFWM
前々から思ってたがどうしてJAXAの人はこんなにも警戒心ないわけ?韓に
734マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:20:38 ID:srGH2efW
米国の「全面的な」支援なんてあったのか?
重要なところはブラックボックスにして渡されたような気がするんだが?
735マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:24:57 ID:srGH2efW
>>733
>林幸秀
こいつ、文部科学省からの天下りだろ?
736マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:26:44 ID:2oR1DLFS
>>733
お人好しなんだよなぁ。良くも悪くも…いや本当に良い意味でだが人が良すぎる、日本人は。


それに。俺らみたいに中韓の悪行について、ネットやその他でいろいろ見聞きするヒマなんてまったくないだろうしな。
737マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:38:59 ID:bPRcASRS
>後発国の長所もある

ここ笑うところ?
738マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:43:20 ID:qKj8J1Pg
この前の打ち上げん時、
「ネット中継に対するご意見」 とかアンケートをとってたから、思わず

> 国際協力・貢献は大事だが、そ−ゆーのは
> ギブアンドテイクの関係を築ける相手とのみにしましょうよ

みたいなことを書いてしまったわ。
739マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:44:23 ID:95OvwL9T
>>737
>>後発国の長所もある
謙虚な後発国は、1/10ぐらいのコストで開発できるよ。

>>733
>前々から思ってたがどうしてJAXAの人はこんなにも警戒心ないわけ?韓に
現場とメーカーは・・・ リップサービスでしょ。
740マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 20:57:43 ID:qKj8J1Pg
少なくともNASAや米国政府を激怒させるような無茶・愚行は
しない、できるわけない、ありえない。
とは思うんだけど、、、

そこはかとない不安を感じるんだよなー、日本w
741マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:01:18 ID:WDFnFvwM
別にJAXAが技術交流でも約束したわけでないでしょ
742マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:02:10 ID:odTzzTbk
宇宙関係はアカデミックな気風だから、国籍とかあまり気にする人がすくないからだと思うよ。
まぁそこにつけこまれるんだろうけどね。
743マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:04:08 ID:n7++7qw5
この副理事長、画に描いたような技術官僚だから。
ぶっちゃけ、政治の力学なんてまったく分かんない人だと思うよ。
744マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:09:41 ID:SBeU1Kov
>>741
>林幸秀日本宇宙航空研究開発機構副理事長
wiki見たら、もともと文科省審議官を2008年7月に退官してその年の10月にJAXAの副理事長に収まってるのなw
まあ、元官僚なら「善処します」程度の意味で言ったのじゃないのかね?w
745マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:12:02 ID:GJTo/7tb
>>734
日本の「固体燃料ロケット技術を潰す」為にアメリカが
動いた形跡は有る。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/ohsumi.shtml
746マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 21:39:32 ID:ieOj8gzZ
>>742
アカデミックなトコでの韓国人の評判はスゴいぞw
まぁ、肝心の日本人がアレなんだが・・・。

国際学会での韓国人研究員達
ttp://snow.kakiko.com/korea02/e_select/e0167.html
747無比:2009/09/28(月) 21:58:53 ID:OWNZL4QG
748マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 23:20:14 ID:1zfYAYwh
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。

しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。

そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。

しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。

東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。

何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
749マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 23:34:35 ID:igZMjhZ1
一般人がちょっと引く、酷使風のコピペを貼るのって街宣右翼と同じ意図?
朝鮮人ですか
750マンセー名無しさん:2009/09/28(月) 23:39:30 ID:GJTo/7tb
751マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 00:52:13 ID:x9bxbSHM
>>746
凄く信頼できるソースで寒心しました
752マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 01:21:20 ID:Bu7wZRHN
>>746
東アジア+の名無しの書き込みじゃん…
753マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 01:22:36 ID:T03qLLIx
生産性の無い酷使やレス乞食しか人生用途の無いニートが死ねば
日本の将来は明るいのに
754マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 01:30:40 ID:zGHgwtGa
>>753
パチンコ屋とミンスと朝日新聞が死に絶えると
日本の将来は明るいよ。
755マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 01:57:25 ID:TyVTF9i9
6割が働いてない罪日が死ねば、もっと我々の社会が明るくなる
756マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 03:15:13 ID:k6Q/UtSu
たまには宇宙の話しようぜ
757マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 06:45:20 ID:c+4TNqD9
と言っても天皇賞まではまだ1ヶ月あるからなぁ
758マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 07:10:42 ID:gnKV9/g0
スタンドが随分と綺麗になっていたので驚いた
759ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2009/09/29(火) 07:48:31 ID:ZNBGHSir
本日、HTVがNHKに取り上げられます。

NHK総合 1930〜1958
クローズアップ現代「日本初の宇宙輸送船 HTVの挑戦」

再放送は NHK-BS2 2410からになります。
BS日テレでは、10/1 2200より財部ビジネス研究所にて
日本の宇宙開発を取り上げるようです。

BS日テレ 2200〜2254
財部ビジネス研究所▽ニッポンの宇宙開発、素朴な疑問を徹底究明 [双]
760マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 10:09:07 ID:NKPD8Cx6
また、韓国に技術剽窃されるのかよ。

まあ、でも、25年くらいかかるかな。
761マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 10:28:06 ID:HJ3L1o1n
>>748
そのコピペは間違いだらけだからあまり貼らないで欲しいのだがなあ。
762マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 10:30:26 ID:YdnVnaZs
>>761
「だから」貼ってるんだろ。街宣右翼の正体に気づけよ。
763マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 11:23:53 ID:XVxelGYX
韓国型ロケット開発、2017年目標に来年本格着手
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/09/29/0200000000AJP20090929001000882.HTML

研究院は、1.5トン級実用衛星を高度600〜800キロメートルの太陽同期
軌道に乗せる韓国型ロケットの開発と打ち上げ事業を、来年から2019年に
かけ進める計画だ。総事業予算は1兆5449億ウォン(約1200億円)で、
事業の主な内容は、ロケットのシステム設計、製作、試験をはじめ▼高推進力の
液体エンジン開発▼ロケット試験および打ち上げ関連施設・装備の開発と構築
▼ロケットの体系整備と運用能力の確保▼ロケットの飛行試験と実用衛星打ち上げ――など。
事業の中核となる韓国型ロケットの自力開発目標は2017年。この年までに
大型液体推進機関と構造軽量化技術を確保し、ロケット開発に必要な基盤施設の
構築を済ませる必要がある。発射台システムの変更と実用化計画も同年までに
進める。
全長約50メートル、直径約3メートルの韓国型ロケットは、2段階構造の羅老号
とは異なる3段階構造で、羅老号の完結版ともいえる。

764マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 11:41:20 ID:g3UeGsBj
>>763

>>国の位置付けと信頼度を向上させ、国民の誇りを高めるものと期待している」と述べた。

>>国際・外交的には、国の経済規模にふさわしい水準の宇宙開発参加、国際的地位の強化
>>に向けた適正宇宙技術の保有で、韓国の宇宙開発力を国際的に認められるとともに、
>>国際共同研究開発事業への参加機会が拡大されるものと見込まれる。

pu
765ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2009/09/29(火) 11:46:24 ID:hm3DHf+d
>>763
相変わらず「ステップアップ」言葉と概念の両方に縁遠い民族ですねぇ・・・
このタイムラインだと、どうがんばっても海外からの技術導入をこれでもかと
いうぐらいに推し進めなければ、かなりきついと思いますけど。
766マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 11:52:31 ID:rIwPdLV+
つか、「ロケット開発に必要な基盤施設の構築を済ませ」たとか言ってなかったっけ?
767マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 11:52:35 ID:qh6sjnbG
>>765

>>729>>730  →  >>763
768マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 12:32:00 ID:Ly0zVQeR
>>763
>事業の中核となる韓国型ロケットの自力開発目標は2017年

これってロシア製のアンガラを勝手にバラして技術を盗めた場合の努力目標でしょ

勝手にバラすどころかロシアから厳重な封鎖措置が取られたのでは、当てにしていた
根幹技術の大半が手に入らず段取りが根本的に狂っているような気がががががが
769マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 12:42:02 ID:NKPD8Cx6
「ロケット開発に必要な基盤施設の構築」って、
人材はどうするんだよ、人材は?

また海外に外注かい?
770マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 12:52:29 ID:XVxelGYX
>>767
JAXAの協力をあてにしてるってこと? かの国は今更液酸液水エンジンなんてに
転向できるわけないし、JAXAが技術持ってるわけじゃない。技術を持ってるのは
MHIやIHI、ここらの企業となるとJAXAや文科省がたとえ技術移転命令したとしても
聞くもんじゃないよ。JAXAに製造図面、渡してるはずもないし、開示制限もあるだろ。
それに林副理事長の言葉は暗に、自力開発しろ、と突き放しているように見える。
771マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 13:13:18 ID:VYi3sE91
>>701

「......宇宙に関する最新の研究成果を発表する「2009国際宇宙会議」.....」

失敗の研究成果を発表するんだろか? パスだな........
772マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 13:13:28 ID:m6HHH4Vd
>>759
こういう周知は助かる。
773マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 14:16:10 ID:g3UeGsBj
■スイス初の人工衛星 打ち上げに成功

http://www.swissinfo.ch/jpn/news/science_technology/detail.html?siteSect=511&sid=11257076&ty=st

世界で10番目?
これがあるから焦ってたのかな。
774マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 14:25:56 ID:HUSLsHRu
>>759
クロ現かあ・・・・・・なんか不安('A`)

結局カネがかかるから東アジア共同開発に切り替えようとか言い出すんジャマイカ?
775マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 15:07:06 ID:hIO1zJW8
>773
打ち上げロケットがスイス製だったら10番目だったね
776マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 18:31:27 ID:nyH2yZyR
韓国製メタンロケットエンジンってどうなったっけ?
777マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 19:02:08 ID:jPuREMVi
クローズアップ現代 NHK

9月29日(火)7:30放送予定
日本初の宇宙輸送船HTVの挑戦
http://www.nhk.or.jp/gendai/
778マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 19:03:17 ID:XtR4rIXb
前原国交相>有人ロケット打ち上げに前向き
 前原誠司・国土交通相(宇宙開発担当相)は29日、日本も人を宇宙に運ぶ
有人宇宙開発を積極的に進める意向を示した。有人打ち上げを実現したのは米露中
の3カ国。前原氏は「日本も有人で(ロケットを)打ち上げる能力を開発していかねばならない」
と述べた。同日、内閣府で宇宙飛行士の若田光一さん(46)の表敬を受けた後、記者団に答えた。
若田さんは「(有人の)乗り物を打ち上げる能力を持つことは、宇宙開発をより主体的に展開できる。
日本が世界に重要な貢献をするには必要だ」と訴えた。これに、前原氏は「3カ国のみということを重く
受け止めている」と主張。「今後、専門家の意見を聞き、全力で支援して日本もフロントランナーを目指し
たい。一つの大きな目標ができた」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090929-00000081-mai-soci
779マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 19:28:39 ID:6UywQiN0
>>777
あぁ…、みれねぇ。
誰かあとで内容教えて。
780マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 19:30:57 ID:x4SV2Dsk
とりあえずおまいらNHKつけれ
781マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 19:55:57 ID:x4SV2Dsk
おわっちまった…
782ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2009/09/29(火) 20:01:51 ID:ZNBGHSir
>クロ現
取りあえずHTVと日本の宇宙開発の現状を説明して、
現場(特にメーカ)がこれから何をしようとしているのか、
それだけに終わっちゃいましたね。
踏み込みが足りないなぁ、とは思いましたが、30分枠
ではこんなものですかねぇ・・・

あと、HTVの解説を的川さんではなく若田さんに
やらせるのはどうなのかとは思いましたが、これは
人それぞれでしょうか。
783マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:02:53 ID:dHGyxNy5
松浦twitterと並べると面白いお。
784マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:03:47 ID:F0Ai8kDV
>>779
宇宙開発への批判は無し(予算への批判がありそうだったけど、編集でカット)
有る意味、内容無し
若田さんの「種子島から打ち上げられたいですよね」で〆。
785マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:06:26 ID:F0Ai8kDV
最後の若田さんの発言は
「自分自身も」種子島から打ち上げられたいですね。
と言う発言。
786マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:07:23 ID:dHGyxNy5
NHKの年間予算は6700億。JAXAは2300億。

切ないねえ
787マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:13:23 ID:4Xp6/38p
特アから提供される工作資金はどんなもんだ?
788マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:14:03 ID:2dMpBuup
鳩山がやるって言ったら有人やれんだろ

どうせ東京オリンピックは無理だろうからそれ位やれ
789マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:17:16 ID:A4LXnC3Q
子ども手当財源確保のため来年度宇宙関係予算は大幅カット。
半分くらいになるんじゃね?
790マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:25:01 ID:jZcR/91M
軽くて丈夫ロケット用新素材 室工大、グンゼと開発 NASAで実験へ
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/191472.html

グンゼ?
791マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:29:29 ID:PECwL+Di
セラミック繊維がらみっぽいね。
下着作ってるグンゼだよね?
792マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:30:00 ID:oarDD1th
>>786
こいつら直ぐにタクシーで帰るんだよな。
金返せよ。
793マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:37:17 ID:MVGV4GX0
少人数ならタクシー使った方が低コストなんだぜ…
794マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:42:13 ID:hB8LsgzZ
純国産技術の韓国型ロケット開発と叫んでいるが、エンジンはどうするのよ?
ロシアから買うの?
795マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:54:21 ID:nyH2yZyR
>>794
LNGロケットエンジンの開発を行っている。
GXのLNGロケットよりは性能は上らしいが
最近の動向は良くわからん。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06110201/002.pdf
http://www.candspace.com/

796マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 20:54:24 ID:jkBSz9to
>>781
嘆くな、0:10〜0:36 衛星第2でやるよ、クローズアップ現代。
797マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 21:01:45 ID:qPnZe8ut
>>795
>GXのLNGロケットよりは性能は上らしいが

本当ならニュースだがまともなロケットエンジン一つも作れないはずだぞ>韓国
798マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 21:31:48 ID:VHgPN1u8
>>765
ロケット技術は弾道ミサイル技術と同じなので「ハーグ行動規範」
で制限を受ける。
外国からの技術導入は簡単では無い。
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/mtcr/hcoc_gai.html
799マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 21:35:35 ID:Rfb8qePR
日本が言ってる、アジア諸国への技術支援、は主に衛星関連技術のことみたいだね
800マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 21:45:07 ID:nyH2yZyR
>>797
七転八倒して何とか纏め上げた
GXのやつは性能がよくないから・・・

801マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:05:25 ID:qPnZe8ut
>>800
そもそも韓国は第一段に使えるロケットエンジン持ってないんだよ?
LNGロケットの性能がいいってどこからでてくるんだ?
802マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:10:11 ID:0wtZhzHi
>>801
脳内。
803マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:16:27 ID:nyH2yZyR
>>801
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06110201/002.pdf
2ページ目
将来の価値を目指した技術開発として捉えた場合、打上ロケットの初段あるいは軌道
間輸送機(OTV)の推進系に活かされる基盤技術(ターボポンプ、再生冷却燃焼器
等)の構築に資することが重要である。
韓国のLNG/LOXエンジン(CHASE-10)は、このような方向性の素地を有している。
現状のGXロケットのLNG推進系には、将来に発展すべき基盤技術が乏しい。
804マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:17:43 ID:dHGyxNy5
それは、要するに、「もっと金寄越せゴルァ」つうおねだりじゃね?
805マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:18:29 ID:qPnZe8ut
>>803
>韓国のLNG/LOXエンジン(CHASE-10)は、このような方向性の素地を有している。

これをどう読んだら性能が上と読めるんだ。
806マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:26:13 ID:nyH2yZyR
2000億使ってこの様かゴラァってことでしょ。
807マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:32:25 ID:qPnZe8ut
新しいエンジンをつくるのに金がかかるのは当然だからなあ。
むしろ、優先順位を間違えたのが痛い。
H2系>固体>>>LNGでしょ。どうみても。
808マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 22:36:19 ID:nyH2yZyR
>>805
4ページ目
韓国のLNG/LOXエンジン(CHASE-10)について
(1) 一軸構造のターボポンプ、再生冷却燃焼室を有するガスジェネレーターサイクルを採用しており、推力
は10トン級で、燃焼室圧力は約7MPaであり、エンジンの目標重量は164kg(推重比:約60)であるこ
とから、侮りがたいエンジンである。

GXのLNGロケットエンジンは燃焼室圧力1MPa エンジン重量500kg
ただGXの方はもうすぐロケットに載せられるレベルには開発が進んでるけど、
韓国のは・・・
809マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 23:16:37 ID:in1heJye
>>794
今日の聯合ニュース韓国語版によると、ケロシン推力75t〜80tのエンジンを自主開発してKSLV-2に採用予定。
LNGエンジンはC&Space社が勝手にやっているだけで、航宇研やKSLV-2とは何の関係もないよ。

http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/09/29/2009092900182.html
2017年目標韓国型発射体初めての始動
聯合ニュース
入力: 2009.09.29 06:44

実用衛星搭載液体エンジン3段型.. 総予算1兆5千449億ウォン
純粋私たちの技術で開発する韓国型宇宙発射体事業が初めて足を踏み入れた。

韓国航空宇宙研究院(院長イ・ジュジン)は1.5t級実用衛星を宇宙に積み出す韓国型発射体
(KSLV-U)開発のため初めての予算が教育科学技術部の来年度予算案に含まれたと29日
明らかにした。

これに伴いロシアと共同開発した小型衛星発射体ナロ号(KSLV-T)に続き純粋国内独自技
術で製作される韓国型発射体事業が本軌道に上がることになった。

航宇研は1.5t級実用衛星を地上600〜800km円軌道の太陽同期軌道に進入させることができ
る韓国型発射体の開発および発射事業を来年から2019年まで進行するという計画だ。

総事業予算は1兆5千449億ウォンであり発射体システム設計, 製作および試験をはじめとして
▲高推力液体エンジン開発 ▲発射体試験および発射関連施設・装備開発および構築 ▲発
射体体系総合および運用能力確保 ▲発射体飛行試験および実用衛星発射などを主要内容
でする。

核心の韓国型発射体自力開発は2017年を目標時点としている。
810マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 23:17:34 ID:in1heJye
したがってこの時までは大型液体推進機関および構造軽量化技術を確保して発射体開発に
必要な基盤施設を構築しなければならない。 合わせて2017年まで発射台システムに対する
変更および実用化計画も推進すると航宇研は伝えた。

全長約50m, 直径約3mの韓国型発射体は2段型のナロ号とは違い3段型だ。 1段推進機関は
75〜80t級液体エンジン4基で構成され, 2段と3段は75〜80t級液体エンジン1基と5t級加圧式
液体エンジン1基で各々設計されている。

韓国型宇宙発射体は去る8月25日一次に飛行試験されたナロ号の完結版で見られる。

特に安保・戦略的側面で衛星自力発射能力を確保して国家宇宙開発計画を安定的, 独自に
遂行して発射体技術の自主権を確立するのに寄与すると期待される。

技術・産業的にも先端技術および伝統技術が複合的に結びついた大型複合システム技術と
宇宙発射体開発技術確保で国内関連産業界に技術波及効果を増大させると予想される。

国際・外交的には私たちの経済規模に似合った水準の宇宙開発に参加してまた国際的地位
強化のために適正な宇宙技術を保有するということによって我が国宇宙開発力量の国際的
認証と共に今後国際共同研究開発事業参加機会を広げると展望される。

イ・ジュジン院長は “国民一人一人と社会的側面で純粋私たちの技術の宇宙発射体開発は
国力と総体的な科学技術力を象徴する”として “したがって国家地位および信頼度を高めて
国民の自負心を鼓吹させると期待する”と話した。

一方教科部は来年度予算案で宇宙分野の技術自立のために基礎・源泉研究および衛星体
核心技術開発に対する投資も大幅拡大することにした。
811無比:2009/09/29(火) 23:54:43 ID:TLpO6YkH
最近の韓国では技術では日本と直接勝負できないからKTX、羅老、済州島の巨大水族館
と外国に作らせて日本を見返してやろうという動きが活発ですが、実質デフォルト状態だと
指摘される中でなけなしの外貨はたいていいもんでしょうかね。
乞食に戻っても日本を見返してやるんだという根性だけはまあまあ評価できますがね。
ゴールドマンサックスが南北統合で50年後に日本のGDPを抜くとかネタ流してるようですが
彼等のねらいは、売り抜ける前にすこしでも値をつりあげようというミエミエの魂胆ですね。
812マンセー名無しさん:2009/09/29(火) 23:56:18 ID:0YfxYPzj
大阪の陣の前に豊臣は徳川に大量出費させられていた。
金氏朝鮮の韓国併合は近いかもしれない。
813無比:2009/09/29(火) 23:56:48 ID:TLpO6YkH
プットワラント仕掛けやがったな!
814無比:2009/09/30(水) 00:00:39 ID:TLpO6YkH
韓国という生簀では「日本に勝てる」というエサだけで入れ食い状態で釣れる
狂ったようにムシャブリついてくるぞ。
815無比:2009/09/30(水) 00:06:12 ID:xsx/qcto
ゴールドマンちゃんもさすがサバイバルゲーム生き抜いてきただけあって
一段と上達したねえ嘘が。
嘘吐き韓国人はうそつく目的が日本を格下にみようとするものかウリナラマンセー
のためか目的が画一的なのですぐばれる。ユダヤ人がつく嘘は必ずその裏に
一画千金の欲望を秘めたふガセネタである。
816マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 00:10:17 ID:tjzABqNR
>>790
道新、GJ。
817マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 00:16:40 ID:EWzLDdGT
>>809

とりあえず良かった良かった。
JAXAが全面協力する訳じゃ無いようだな。
80トンのケロシンじゃJAXAに出来ることは何もありゃしない。めでたいめでたい。
818マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 02:21:57 ID:ZBifqpp1
クロ現のHTV特集を見たけど、結局
寿司はどこに入ってたの?
819マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 02:32:09 ID:o/Vm5MqE
Sans souci!
820マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 03:08:26 ID:DwsrNxxP
>>786
あんまり関係ないけど、民主が予算をgdgdにしてるおかげで犬HKも予算が決まらなくて困ってるんだね。
民主を応援したばっかりに、自業自得だな

>>790-791
若田さんはISSに長期滞在中、新開発された長期間洗わなくても大丈夫な下着の実験というか試験をやっていたのだ。

http://izuru136.cocolog-nifty.com/iletter3/2009/07/2-b247.html
若田光一宇宙飛行士、同じ下着を2ヶ月着用する実験に成功

関係あるのかも知れん。

>>816
「DQNが偶にいい事すると、際立っていい人に見える効果」ですなw
821マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 03:17:38 ID:AjjI692W
合成繊維の編み方とか、体に最もフィットする成型の研究とかをグンゼが担当してるんじゃね?
822マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 04:35:58 ID:HzGGq9IM
アウトドア系な衣料メーカが出してる100%化学繊維な下着があるけど、
汗をかいてもすぐ乾くし、長期間着ていてもベトついたりせず、
何度洗っても生地がヨレることもない。2ヵ月連続着用は精神的に
アレだけど、非常事態であればやれないこともない気がする。
823マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 09:55:13 ID:vDfvDy8w
>>797
燃焼試験の映像は見たことある。
打ち上げに使うためには、推力以外にも開発しなければならない項目は沢山ある。
(そもそもエンジンの自重を推力以外にしなくては)
日本の予冷ターボジェットと同じだな。
まだまだ打ち上げには使えないんだろ。
ただ、韓国が何時までもロケットエンジンを開発できない、と甘くみるのは危険。
824マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 09:58:12 ID:1OY/NMo9
>>823
>ただ、韓国が何時までもロケットエンジンを開発できない、と甘くみるのは危険。
いや、フォンブラウンは、第2次大戦中に開発できたのだから、
開発できないこととしたら、それが不思議なはず。
(コストや少々の性能の悪さを無視しても、と言う前提で)
825マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 10:58:04 ID:ikPQFni/
これがLNG/LOXエンジンを開発している韓国シー・アンド・スペースのホームページ。燃焼試験の映像もあるよ。
HPの内容では、エンジン燃焼試験は韓国内では一切行わず、すべて米国内で実施しているな。
トップページの簡素な写真はフラスト用CHASE-10エンジン。

http://www.candspace.com/


目下のところ、液体観測ロケットの1段目にCHASE-10を使用するみたいだな。
外観はV-2そっくりだ。↓
http://www.candspace.com/html/hi_content1.php?hi_num=2


将来は完全再使用サブオービタル有人機の1段目に使いたいようだ。
Space Tourism (PROTEUS)の飛行CG↓

http://www.candspace.com/shop/phoroom2/?table=phoroom2&clevel=step3&table_sp=30&number=8&page=1&search_type=&search_name=&pdpd=

826マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 10:59:13 ID:ikPQFni/
訂正

× トップページの簡素な写真はフラスト用CHASE-10エンジン。
○ トップページの簡素な写真はフライト用CHASE-10エンジン。
827マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:01:19 ID:G1t8EMgy
>>825
フライト用のわけないじゃん。プロトタイプだろう。
それに、燃焼試験は韓国内でも行なってるぞ。韓国内で行なったあと米国でも行うんじゃね。


http://www.candspace.com/shop/hi_aboard/?table=hi_aboard&clevel=step3&table_sp=1&number=21&page=1&search_type=&search_name=&category_name=
・米国でのCHASE-10エンジン試験準備状況に対してお知らせします

作成者: 管理者 (登録日:2009-06-13)

現在の米国でのCHASE-10エンジン試験準備関連して, いくつかの事項を除いて準備がほとんど終えられました。

したがって米国現地で確認される事項が終えられる時点で私どものエンジンおよび試験設備移送, 米国内設置, そしてデモ試験の順で推進予定であり, 具体的な細部日時は確定し次第公示するようにします。

参考で, 米国内試験は2-3回進行される予定であり, 試験に参観する米国内業者, 研究所関係者たちの日程により, そして彼らの要求により試験日程およびエンジン試験の公開可否が決定されるでしょう。

ありがとうございます。
828マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:02:02 ID:Bd1llpys
東根のひき逃げ、容疑で女逮捕 「怖くなった」と供述

東根市野川で20日、近くの農業浅野目直樹さん(37)の長女こころちゃん(4)が車にはねられ、意識不明の重体となったひき逃げ事件で、村山署は27 日、
自動車運転過失傷害と道交法違反(救護義務違反)の疑いで、韓国籍で同市沼沢、アルバイト今野美知子こと崔仙子(チェ・ソンジャ)容疑者(61)を逮捕した。
逮捕容疑は20日午後7時10分ごろ、同市野川の市道で軽乗用車を運転し、神町南3丁目方面から太田新田方面に向けて直進中、
道路を横断していたこころちゃんをはねて脳挫傷などのけがを負わせ、そのまま逃走した疑い。
同署によると、崔容疑者は容疑を認めており、逃走した理由について「怖くなった」と供述しているという。
不審な車の目撃情報や付近の聞き込みなどから、同署は26日午後、崔容疑者の自宅駐車場で、前面がへこんだ車を発見。
車は発生当時の目撃情報と類似する白い色で、事件当時運転していた崔容疑者に任意同行を求め、事情を聴いたところ、容疑を認めた。
こころちゃんは22日に一般病棟に移り、意識も少しずつ戻り始めているという。
山形新聞
ttp://yamagata-np.jp/news/200906/27/kj_2009062700485.php

>韓国籍で同市沼沢、アルバイト今野美知子こと崔仙子(チェ・ソンジャ)容疑者(61)を逮捕した。
829マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:04:00 ID:G1t8EMgy
燃焼直前にトラブル発生。

http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.candspace.com%2Fshop%2Fhi_aboard%2F%3Ftable%3Dhi_aboard%26clevel%3Dstep3%26table_sp%3D1%26number%3D32&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
・2009年8月20日試験結果の後続結果です

作成者:管理者(登録日:2009-08-27)

先んじた公示で言及した通り去る8月20日試験で, 燃焼直前に燃焼室の損傷を受ける状況が発生したこと, これの原因で推定できるのは大きく次の2種類です。

1. CHASE-10エンジン自らの問題

2. 試験運用(設備およびその他米国内で手配した推進剤などの差含む)による問題

この中, 1. CHASE-10エンジンの場合韓国での試験で性能が立証されたことであり, また燃焼直前の事故発生で今回の原因では排除可能で,

したがって2. 試験運用上の問題の場合, 現在まで最も大きい原因で把握されたことは頻繁な移送にともなう累積疲労(Fatigue)の発生の可能性です。

この場合, 限定された予算と差し迫る日程で色々な補完対策 (防塵および特殊包装運送)を工夫できなかった点,
これはエンジン自らの技術的な側面よりは管理の側面でのいいかげんにともなう問題なのでこれを補完するもう少し細かい手続きを講じる予定です。

上記言及した十分な対策を講じることが出来ない状態で無理(?)ある業務推進は全面的に私の責任なのでもう一度申し訳ないという申し上げて,
一方で現地米国内いくつかの業者と当社のメタン エンジン試験を遂行する協議を進行しています。

最初当社はエンジンを供給して, 米国専門業者で試験を遂行する方案を検討したことがありましたが技術漏出の可能性, IP保護方案などに対する両側の異見でこのようなヒョビョプ方式を排除したことがありましたが,
今はこのような協力方案に対して協議を具体的に進行しているところ, 合意導き出し市(詩)お知らせするようにします

これと関連して詳細な日程, 協力では, ヒョビョプ方式などに対しては日程確定し次第お知らせするようにします。

もう一度今回の失敗を踏み台でもう少し信頼性ある製品で, そして良い便りで報いるようにします。

-シーエンスペース キム・ギョンホ拝
830マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:05:52 ID:tlXb/n2d
”試験に参観する米国内業者, 研究所関係者たちの日程”

実質、米国製っていう意味???
831マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:19:51 ID:G1t8EMgy
>>830
米国製じゃないよ。
エンジンを米国に売り込もうとしているだけ。

http://www.candspace.com/shop/hi_aboard/?table=hi_aboard&clevel=step3&table_sp=1&number=33&page=1&search_type=&search_name=&category_name=
再試験可否およびメタン ロケット エンジンに対する国際特許取得関連してお知らせします。

作成者:管理者 (登録日:2009-09-07)

多くの方々が再試験可否および国際特許取得関連して質問をするのでこれに対してお知らせします。

1. 再試験可否

-現在の問題発生原因に対する把握は完了した状態で, 現在の異議再発防止のための多角的検討作業が進行中です

-一方米国内試験専門業者との戦略的協力が表面化して, この法案に対して色々な側面での検討が進行中です。例えばIP保護問題, 米国内受注発生にともなう諸般問題などに対する検討作業が完了した以後詳細な試験日程などが確定するでしょう。

再試験可否を直ちに確定できない理由は再試験自らの成功の可否よりは試験成功が米国内売り上げおよび受注と関連しなければならないためです。

2.国際特許取得関連

-現在の当社が推進中の国際特許はPCT (Patent Corporation Treaty)方法です
832マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:21:59 ID:G1t8EMgy
トラックに積まれて運搬中のCHASE-10エンジンの写真。
おもちゃみたいだ・・・
http://candspace.com/shop/hi_aboard/data_room/2009/07/08/4a53e881e8232.jpg

http://www.candspace.com/shop/hi_aboard/?table=hi_aboard&clevel=step3&table_sp=1&number=23&page=1&search_type=&search_name=&category_name=
米国での当社エンジン試験のための設備運送に対してお知らせします

作成者:管理者 (登録日:2009-07-08)

米国で進行される試験のために私どものエンジンと設備が米国に到着, 現在私どもの試験場所で運送中です。

最初および2番目試験に対する正確な試験日時および試験場所はこちら業者との契約に基づいて,現地関連業者および機関と協議により公開可否が決定されるでしょう。

一方予定されたこの二試験を除いた残り試験に対しては米国内当社の試験場で遂行されるでしょう。
833マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:43:19 ID:p8fi8I4x
>>832
>トラックに積まれて運搬中のCHASE-10エンジンの写真。
>おもちゃみたいだ・・・
http://candspace.com/shop/hi_aboard/data_room/2009/07/08/4a53e881e8232.jpg

この画像だけを何の説明もなしに見てしまうと、どう見ても零細町工場への機材の
納品にしか見えない罠
834マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 12:53:43 ID:WbtPW3Ta
一つも飛んでないエンジンで有人とかいうのもすごいが、
このエンジンの開発費はどこから出てるんだろう。
835マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 13:01:41 ID:+qgHEd+7
ノズル無しでも結構でかく見えたけど、
ttp://robot.watch.impress.co.jp/img/rbw/docs/310/897/html/01.jpg.html

ノズル付いたらめちゃくちゃデカイな。
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/lng/img/photo1.jpg
836マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 13:05:33 ID:PiZUaYV1
CHASE-10 をアメリカに売り込んだ場合,
後で韓国でも筋が良いからと利用するときに特許やライセンス関係の問題が
でないのかな?

>>809

CAMUI と JAXA より関係が薄いのだろうか?
837マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 14:16:22 ID:Fn9nZqSw
>>834
ロテムから独立してC&SPACEを立上げた2004年からは
国から開発費は一切出ていない。
民間からの寄付金と株で賄っている。

>>836
ホリエモンとJAXAぐらいの関係。

C and Space HP掲示板では、株主らの書き込みで荒れまくっているね。
ttp://www.candspace.com/shop/phoroom2/?clevel=step1&table_sp=1&page=1&table=phoroom2&search_name=&search_type=&open_sp=0&category_name=&pdpd=
838マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 15:05:32 ID:5PS1hbNl
> 輸送船は食糧、ラップトップ・コンピューター、環境実験装置、
> ロボット・アームなどである。ロボット・アームはすでにある
> が、これは予備である。

予備のロボットアームって、どうやって交換するんだろ?
839マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 15:06:18 ID:WbtPW3Ta
>>837
寄付金はまだわかるけど、この会社の株を買ったやつって、
樹海行きたいのかな。
840794:2009/09/30(水) 15:31:37 ID:h0lkfwbV
遅くなりましたが韓国の新しいロケットエンジンについて多くの情報を
書き込んでいただきありがとうございました

このスレの住人は情報をきちんと踏まえているし、親切でつね
841マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 16:19:02 ID:+qgHEd+7
>>838
HTVで送られたのは子アームの部分だから、エアロックからでも出すんじゃない?

きぼうロボットアーム
ttp://kibo.jaxa.jp/about/kibo/rms/

842マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 17:05:03 ID:1EZs8Pqa
>>809
>>810
聯合ニュースは韓国に不利な情報は一切載せないから、あれだけどw

>初の韓国産宇宙ロケット「KSLV2」の開発保留へ
>ロシアが技術移転を拒否、来年の予算執行が中断
>http://www.chosunonline.com/article/20081208000014

この件が露見してから、お偉いさんの誰かが技術移転をあてにしてた2017年は無理だから、
1年位伸びるかも、っていう記事を見た記憶があるんだが。
その記事を見て、1年開発期間を延ばすだけで自力打上できるのかよ!
って突っ込みをウリは入れた記憶があるニダ
843マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 17:37:50 ID:eUhi34bE
>>842
またそんな朝鮮日報だけが報じたカビの生えた記事を…

技術移転されないのは2008年以前に分かっていた。
2008年初め、アンガラベースのKSLV-IIの開発は中断となり
現在の75t級×4のKSLV-IIに変更すると、KARIは公表していたわけ。

それを何を思ったか朝鮮日報の一記者が蛍光灯頭で、数か月遅れで2008暮れに報じてしまったのよ。
朝鮮日報より悲観的な論調の東亜日報でさえ、そんな間抜けなことはしなかった。

2017年に可能かと言われれば、そりゃ難しい。延々と遅れることは目に見えている。



一昨日のKSLV-II開発指導の記事は、連合ニュースだけじゃなく、各紙が盛んに報じてるな。

http://www.gwangnam.co.kr/news/news_view.htm?idxno=2009092915391369655

http://www.ajnews.co.kr/uhtml/read.jsp?idxno=200909291033552240484§ion=S1N15§ion2=S2N165

http://article.joins.com/article/money/mp_mt_article.asp?Total_ID=3799367

http://www.heraldbiz.com/SITE/data/html_dir/2009/09/29/200909290014.asp

http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?sec=it99&idxno=2009092907322796744
844ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/09/30(水) 21:21:25 ID:xa8XtwFu
ニュース+板
【航空】全日空機尾翼のシンボルマーク「ダビンチのヘリ」が20年ぶりに復活
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254308392/
845マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 21:30:18 ID:LLiATKdX
情報収集衛星、11月打ち上げ=H2A・16号機で
内閣情報調査室は30日、情報収集衛星(IGS)光学3号機を搭載したH2Aロケット16号機を、
11月28日に種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。予定時刻は午前10時から正午の間で、
予備期間は同月29日〜12月27日。
IGSは1998年の北朝鮮による弾道ミサイル発射を機に導入された事実上の偵察衛星。昼間の
晴天時に用いる光学衛星と、夜間や曇天時用のレーダー衛星の2ペア計4基で運用される。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009093001006
846マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 21:59:12 ID:h0lkfwbV
ああ、民主党のバカが横槍入れないのを祈るわ
情報収集衛星も必要不可欠
偵察衛星を日本が保有しているという事実だけでも特亜への牽制になる
847マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 22:42:15 ID:TWhASnJr
>>830-831
CHASE-10というのはロシアから技術支援があるようだぞ。

>>846
前原大臣は有人ロケット、新発射場、情報収集衛星には理解があるんだが。

前原国交相:有人ロケット打ち上げに前向き
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m040016000c.html

ロケットの新発射場を検討 前原宇宙開発担当相
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000967.html
前原担当相はまた、昨年の宇宙基本法施行で宇宙の安全保障利用ができるようになったことにも言及。
「日本は自前の情報収集衛星を増やし、衛星の精度を上げるだけでなく、
情報を判断する人の養成をしなければならない」と述べた
848マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 22:58:21 ID:EIkr7Dqy
>>847
前原さん、構想はすばらしいんですけどお宅の副大臣がジャマして
きませんか?そこだけは心配。
849マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 23:25:30 ID:IUn8RNnL
>>848
それ以上に先立つ物が無いとネ・・・・
850マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 23:29:13 ID:Vgs2Scrh
>>847
ただなあ・・・前ナントカ&国交省は、予算削減のためのスケープゴートにされないかすごく心配。
851マンセー名無しさん:2009/09/30(水) 23:45:13 ID:VjAhypZa
前原個人がどうあれ中国様が止めろと言えば中止だろ。
852マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 00:04:23 ID:nmA2MGP0
>>849
>それ以上に先立つ物が無いとネ・・・・
前原さん、前ばらぃ
853マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 00:29:43 ID:8etVz9D8
対する韓国は、教育科学技術部の2010年度予算が13%増える見込み。
854無比:2009/10/01(木) 00:45:51 ID:6QAxjEi8
解像度はアメのものより落ちるとか言われてるがそんなのはカムフラージュ
に決まってるよな。
855マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 00:49:29 ID:jkK/s2pt
>>854
そもそも軍事衛星のスペックを正直に公表するとかありえんw
856マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:21:37 ID:Vlu8z73K
費やした金、人、時間
どれをとっても圧倒的な差がある以上、
アメリカの偵察衛星並の性能が出せる訳無いだろう。
857マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:27:37 ID:mHZttd4M
ネトウヨは信じたいものしか信じない

韓国に有利な事はソースがあっても信じない
日本に有利な事はソースが無くても問題ない
858マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:31:26 ID:kGKuHGpC
>>857
韓国ソースはおもしろ記事満載だからなあw
859マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:33:27 ID:PmpuSPUs
>>854
米の偵察衛星より解像度が落ちるのは当たり前でしょ。
米のは(露も同じ事やるけど)空気抵抗で、長期間は軌道を
保てない低高度飛ばしてるのもあるんだから。
(そういう低高度偵察衛星はちょくちょく打ち上げてる)

あと解像度の物理的な限界ってのがあって、どんな理想的な
レンズを使おうと、どんなに受像素子がどんなに細かかろうが、
限界ってのがあるんですわ。
実際にはレンズ自体の製作限界や、受像素子の細分化の限界や
個々の素子単位が受ける光量の問題やダイナミックレンジの
問題がありますがね。

ついでに偵察衛星ってのは、それ単体が吐き出すデータだけじゃ
片手落ちなんすよ。
それを分析する為の過去のデータの蓄積や、自動で変わった物を
探し出すなんてシステムも重要なんすよ。
860マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:34:11 ID:1czp214g
>>857
>韓国に有利な事はソースがあっても信じない

これの例を3つ挙げて。
861マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 01:48:26 ID:WNysvj7K
イエロー教授や、経済破綻してIMF行きに成った直前、韓国製〜等のホルホル記事見て、韓国に有利なキムチホルホル記事は先ず疑うだろ。
これは経験からの普通の反応だろ。
862マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 03:06:54 ID:ktJ4NyDt
>855
韓国は自前の偵察衛星もどきのスペックを自慢してましたがね(笑
863マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 03:41:10 ID:NGgwyFMx
>>859
偵察衛星にイオンエンジンと翼をつけて、
超低高度を飛ばすってのはどうなったの?
864マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 05:39:02 ID:iiB75MC4
人工衛星ってのは、上空数百kmを秒速8kmで飛んでいるんですよ。
人工衛星のカメラが1/1000秒でシャッタを切っても、その間に8m動いています。

解像度1mの画像が欲しければ、1/8000秒でシャッタを切るか、
撮影目標に向かって流し撮りをしたり、ブレ補正を行わなければなりません。
どちらにせよ、高速シャッタが必要ですから、大きなレンズの明るい光学系が
必要になり、衛星重量が大きくなります。

低く飛ぶだけで解像度が高くなるワケではありませぬ。
865マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 06:39:16 ID:Se+J2LVw
>>864
>大きなレンズの明るい光学系
Rayleigh回折限界にぶち当たりますから、30cm解像度はなかなか大変な口径になります。
866マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 06:52:59 ID:3vYMlgGX
アメリカ偵察衛星KH-13が20tもある衛星だから…
867マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 11:10:30 ID:tPDjSO0M
>>865
それだけでなく、そこまでの解像度になると
大気のわずかなゆらぎが問題になってくる。
地上で口径5mの望遠鏡を作っても、宇宙空間にある1mの望遠鏡に解像度でかなわない(天体を観測する場合)。
逆にいえば、宇宙から地上を観測する場合、どんなに口径が大きくても
ある一定以上の解像度は不可能。
868マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 11:29:34 ID:wGS/Qn5Z
合成開口レーダーの性能がもっと上がれば良いんだけどな。
869ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/10/01(木) 11:56:11 ID:ab0rjJ6Z
ニュース+板
【社会】若田さん、宇宙で骨密度が増えた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254347845/

クスリを開発したのはウリナ‥‥(以下略)

【社会】情報収集衛星、11月打ち上げ=H2A・16号機で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254320656/

75 名無しさん@十周年 New! 2009/10/01(木) 01:44:21 ID:w536Av360
次期情報収集衛星は開口部直径3-4mくらいの大型衛星を
H2Bで打ち上げでお願いします

マンセー。
870マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 13:03:38 ID:mqFvSWOM
韓国に不利なソースってなによ〜

お前ら宇宙へ行ってないじゃんw

つうか在は棄民だから韓国の宇宙開発とか関係ないし〜
871マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 14:36:17 ID:18wcG9Vo
大気の揺らぎに関しては補償光学系で解決出来ます
http://ja.wikipedia.org/wiki/補償光学
872マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 15:05:58 ID:1yo0tEgu
>>871
>大気の揺らぎに関しては補償光学系で解決出来ます
大気揺らぎは、1"として、5 micro rad。大気の厚みは多めに見ると10km=1E5mなので、50cm。
ただし大気の揺らぎのセルサイズは、50cmでは無いので、50cmのものが見えないわけではない。

補償光学は、ガイドが必要で、未知の対象には向かない。
873マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 15:51:09 ID:ZePfvaDO
ALOS の時の事を思い出すなぁ。
あの時は地理院製の謎ソフトで解決したことになったんだっけ。
874マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 17:23:19 ID:iRvJwtx/
「民主党日本は、JAXAを解体して日本の宇宙開発を終わりにするつもりニダ! ウェーハッハッハッ!」
と息巻いていたチョンがいたが、民主は自民より宇宙に積極的なんだがw
875マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 17:28:20 ID:mqFvSWOM
>>874
うん。驚いた。韓国へ宇宙技術供与とかの与太ブログも見たけど、軍事転用できる技術を供与なんてありえないし。
876マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 17:45:56 ID:bym2UQPa
でもあえて期待はせんとこう。

これで予算が増えなかったらガックリするぞ。
877マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 17:48:01 ID:BESAq4hU
なんとなく、防衛費削ってJAXAに回す。ただし、削った分の一部だけ。
差額はお好きなように。とかやるんじゃね?
878マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 20:15:56 ID:J+26FR4k
>>874
> 民主は自民より宇宙に積極的なんだがw
そんなわけ無いじゃん。
前なんとかの口先だけだよ。
どうせ国民の生活に関係ないところはばっさり予算カットしてこども手当の財源にするから。
879マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 20:19:51 ID:J+26FR4k
だいたい宇宙開発は文科省、前原は国交相、予算に口出しできないぞ。
880マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 20:39:43 ID:K9K6rw3l
>>864

地球観測衛星のほとんどは,
プッシュブルーム方式で,1次元 CCD を使い,
衛星の進行方向は衛星運動をそのまま利用してスキャンするのでは.

無論,この方法では,高速で移動する物体,例えば航空機などの寸法には補正が要るけど.
881マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 20:43:52 ID:K9K6rw3l
>>879

前原は宇宙開発担当相でもあるけれど。

「宇宙開発戦略本部の本部長は内閣総理大臣であり、副本部長として、
内閣官房長官および宇宙開発担当大臣が宛てられることとなる。」
882マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 20:54:27 ID:GiUVygO2
>>881
まあ、民主も自民もそうだけど、普通、自分が省庁のトップになったら、
おいそれと自分の省庁の予算削減なんかに同意するわけねーわなw

「行政のムダ」なんて見つかるのかねえ・・・・
883マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 21:01:26 ID:K9K6rw3l
ちなみに官房長官 平野博文 中央大学理工学部電気工学科卒業,松下電器産業(現・パナソニック)入社
884マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 21:02:27 ID:mHZttd4M
社保庁が在日の生活保護を無駄でしたと
上げたら民主はどういう反応をするだろう
885マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 21:08:50 ID:K9K6rw3l
>>882

宇宙開発担当相が担当する省庁は、これから作るんじゃないか?
内閣府宇宙局だったかな?それとも宇宙庁?
根拠は2008年8月の宇宙基本法.

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090918-OYT1T00051.htm
886マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 21:14:40 ID:K9K6rw3l
>>882

国土交通省関係では空港整備特別会計が一例

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/2009092701000229.htm
887無比:2009/10/01(木) 21:24:51 ID:6QAxjEi8
こいつら根本が狂っていていんちきだから、積み重ね積み重ねて
得られる成果とはどの分野でも無縁なのだ。
888マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 22:12:27 ID:SoYUuXkB
888ゲト
末広がりの未来ニダ
889マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 22:17:20 ID:c6REh1Vw
>>888
点火した途端にパッカンと二つに裂けるロケットを想像してしまいました
890マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 22:35:24 ID:3v/THmXm
海に落ちて魚の大群がグルグル回ってる所を想像した
891マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 22:50:10 ID:iiB75MC4
>>880
短冊状に地面を撮影する地球観測衛星の原理はその通りです。
そして、衛星自体が地表に沿って秒速8000mでカッ飛んでいます。
亜音速の飛行機は秒速250m程度。飛行機も止まっているようなものです。

さて、1次元センサ1本で分解能2.5m(ALOS)なら、1サイクル1/3200秒
これが分解能0.6m(光学3)になると1サイクル1/13300秒となり、
撮影機材に4倍の感度が要求されます。

ですので、軌道692kmを飛行しているALOSを高度1/4の173km
(この高度だと数日で落ちる)で飛ばしたとしても、観測機材の
入替えが必要になるのです。言いたかったのはそう言うこと。

レンズで感度4倍を達成しようとすると、口径が2倍に増加。
今回の光学3号に、大きなレンズを搭載したという噂も有りますので、
そのような設計がなされたと憶測できます。続く。
892マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 23:08:30 ID:GRZiEVqy
>>882
>「行政のムダ」なんて見つかるのかねえ・・・・
まあ、実際のところそうなんだ。
というか、無駄がそう簡単に見つかるなら、これまでの会計検査院の活動こそ無駄になるだろ。
ホントのところは、そぎ落とされ過ぎて、生保とかの義務的費用でアップアップなんだよな。
一番の無駄は政治家関係なんだが。
民主の議員は自民党以上に利権漁りにあさましい...なんとかして欲しいよ。
民主党は今のとこは、JAXAなんて眼中にないみたいだけど。
これが後で削減になるか、射場作りで土建屋の利権作りに走るか、ちょっと怖いね。
もう既に射場に手を上げてる自治体もあるしな。緯度が問題だけど。

893マンセー名無しさん:2009/10/01(木) 23:21:22 ID:iiB75MC4
891に追加するとすれば、衛星の高解像度化は、ラインセンサの多重化と、動きブレを
補償する光学系によっても可能です。(大気補償光学系ではありません)

IGSはALOSの4倍の解像度ですが、これを実現するために、
ラインセンサを4*4=16倍使って、ブレ防止光学系を追加する手もあります。

16本のラインセンサは横方向に1/4づづ、縦方向にn+1/4づづずらして配置し、
縦横の解像度を上げます。また、シャッタ速度を下げるために、光学系の中に
3200Hzで振動するミラーを追加。これはデジカメの手ブレ防止装置と思ってください。

このミラーの振動によって秒速8000mで流れる視野が停止するような瞬間を1秒間に
3200回作り、そのタイミングで露光すれば、ALOSの解像度のデータ×16本の情報が得られ、
そこから4倍解像度の画像を作れます。

これなら、ALOS並みの光学系とセンサ感度でも高解像度化は可能です。
ただし、4倍は理想値なので、ノイズ等でもっと落ちますが。

最近の小型・高解像度な民間衛星はこちらの技術も使っているのではないでしょうか。


今回の光学3号機がどのような構造なのかは知りませんが、
かなり大型の明るい光学系で光量を確保して、少ないラインセンサで
高速シャッタを切っていると思います。

その上で、光学5号機(実証)以降で解像度40cm級を目指すらしいので、
光学3号の光学系に2倍密度(4倍)のセンサを使うと考えています。

以上、私の憶測。
894呂-50 ◆B5FTrr3p86 :2009/10/02(金) 00:05:41 ID:jInQEEKT
自国内に優秀な光学屋とセンサ屋を持ってるからこそできる芸当だよな・・・。
895マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 00:09:03 ID:t+TdOFzh
H-IIA使ってるのに、1機だけ打ち上げるって、もったいないよな。
光学3号は従来機より、かなり大型化している可能性はありますか?
896マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 00:25:08 ID:taLpJU9P
>>894
<丶`∀´>ウリナラは写真屋(フォトショップ)さえあれば何でも出来るニダ
897マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 00:34:06 ID:DOvSH6aq
まったく、ヤーパンと来た日には・・・・
898マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 00:41:13 ID:I7zdvXzs
>>895
松浦氏の日経の記事によると、光学1号2号・レーダ1号2号はUSERSバスの衛星。
USERSバスを使用した「ただ飛ぶだけ」のSERVIS-1の重量は840kg
これに、カメラを搭載し、燃料と太陽電池を増やしたのが情報衛星。

情報衛星は信頼性も重要だから、今の衛星バスはいぶき(GOSAT)の
高信頼バスを使っていると予想。USERSバスに比べれば重い。

機能面でもポインティング性能が大幅に改善されて、カメラも
高解像度化しているので、重量もそれなりに増加していると思われる。
899マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 00:58:46 ID:t+TdOFzh
ピギーバックもデュアルロンチも無いだろうし、
単体だとロケットの性能が無駄すぎるし、そういう事ならよさそうだな。
後は壊れたレーダー機の後継機を速やかに上げて欲しいな。
900マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 01:16:49 ID:I7zdvXzs
H2A2024 情報衛星 光学1 レーダ1
H2A2024 情報衛星 光学2 レーダ2(打ち上げ失敗)
H2A202  情報衛星 光学2
H2A2024 情報衛星 レーダ2 光学3実証衛星

・H-IIAロケットは製造の簡略化とコスト削減のためにSSBを廃止予定。
H2A202では第一世代の軽い情報衛星でもデュアル打ち上げは無理なんだし、
SSB廃止に合わせて単発打ち上げで丁度良い。

2年後に光学5号実証衛星がレーダ4号機とデュアルになるときはH2A204なのだろう。
901マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 01:20:02 ID:Iv51cBoP
>>899
>後は壊れたレーダー機の後継機を速やかに上げて欲しいな。
地上予備機を考えないのは、日本の伝統です。

米国流ですと、10機まとめ買い。故障したら予備機打ち上げ。
NOAAやDMSPのように一日もかけては困る場合は、軌道上で冗長運用。
ひまわりも、そうしていますが。IGSは、そこまで大事では無いのでしょう。。。?
902マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 01:32:50 ID:euCS+2pm
【韓国】韓半島上空の特等席に私たちの衛星はない〜中国2個、日本4個が先に占有[09/29]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254236381/

まぁ、場所を使わせてもらえるだけ有り難く思いなさいな。
903マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 01:37:18 ID:I7zdvXzs
財政再建を叫ぶと、最初に削られるのが防災対策費なんですよ。
基本的に『ムダ』であり、運が悪いと使う資材ですから。
でも、その時に無いと多くの人が死ぬ。

この国は平和ボケなので、防衛費すら防災対策費的に考えてしまう。


日本人はロスケやチン助にレイプされ皆殺しにされるまで気付かないだろう。
困ったもんだ。
904ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/10/02(金) 02:24:31 ID:0cOakEVd
>>903

憲法9条を遵守してれば戦争や他国の侵略なんか起こらないn‥‥です。
905マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 02:49:34 ID:fIdi3+jY
あんまり関係ないが「光学1号」ってなんか中国の衛星みたいだな。
906マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 03:43:48 ID:t+TdOFzh
じゃ、「こうがく1号」?
工学なんだか高額なんだか、誤解しかねんな。
しゃれた愛称はつけられんのかな、実質的なスパイ衛星だから。
907マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 04:18:07 ID:kLPo1uT0
私たちの知っている中国という国は
既に滅びているから別に良いんじゃね?

中国が滅んだ一帯では奇妙な文字を使い、
馬賊が支配する共産軍事国家が有るだけ。
908マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 09:57:50 ID:Q9L6vYll
>>906
阿形・吽形なんてどうかしら。
909マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 10:09:25 ID:Ml+PO0hf
【最新情報】 やはり。JAXA予算、首相指示で大幅削減、の噂・・・ 
910マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 11:39:44 ID:xiToAVJr
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090930/scn0909302230003-n1.htm

まいど1号でおますが寿命が半月延びましたわ
911マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 13:12:53 ID:aC+Vdt82
>>906
最初の頃はレーダー1号が「しのび1号」で光学1号が「くのいち1号」とか俗称されていた気がする。

いいじゃん、HTVみたいに海外から「缶ビール1号」とか言われるよりは。
912マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 14:09:16 ID:8xhPxfoP
打ち上げ前の航空・船舶版では「みまわり1号」と呼ばれた事もある。
913マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 15:36:03 ID:+mojVGE0
名前ねぇ、、、気が向いたら好きに使ってくださいな。

「あかし」 「はっとり」 「ゆみかおる」 「かじ」 「すねーく」
914マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 16:04:33 ID:6Llo5GeA
「アリラン3号」衛星に関する機密資料をロシア側のロビイストに
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84213&servcode=400§code=400

2007年1月の記事だけど、韓国では最高機密もこうやってやすやすと売り渡すのな
日本も民主党や社民党のバカ議員が同じまねをするんじゃないかと心配になる
915マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 16:06:20 ID:bXDaeECF
てすつ
916マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 18:12:46 ID:WtllxvGc
ちょっと板違いですが、ご案内。

「宇宙活動に関する法制検討WG報告書(案)<中間取りまとめ>」
に対する意見の募集(パブリックコメント)について
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/pc/091002/091002pc.html

というのが始まりました。
総務省なんかでもやっている、今後の活動指標についてというヤツの意見募集です。
一国民の意見として、宇宙開発に興味がある方はどしどしパブリックコメントをぶつけませう。

では。
917マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 19:00:09 ID:o59dObFB
日の丸ジェット「MRJ」米国の空へ 米航空会社が100機発注
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/091002/biz0910021845012-n1.htm
918マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 19:04:42 ID:akLmso5O
>>917
ビッグニュースじゃん、これ。
アメリカで大量採用となれば日本の航空産業に大きな好影響がある。
919マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 19:21:17 ID:dAswDixK
>>917
いきなり本場アメリカかよw
しかし三菱航空機もスゴいが、発注したTSHもスゴいわ。
レクサスなんかもそうだが、良いと思えばすぐに認めるんだな。
その辺の度量は見習いたいもんだ。
日本だとなかなかこうはいかんだろーなあ。
920マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 19:24:57 ID:/RW72nwv
>>917
三菱、アメ社、グッドラック!
921マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 20:09:03 ID:tDXQxAis
エンジンはアメリカのプラット・アンド・ホイットニー製なんだよね
エンジンの国産化はまだ難しいんだろうか
922マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 20:25:07 ID:sfkOaHfR
エンジンまで日本産だったら多分アメリカの会社は買わないだろう
923マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 20:42:37 ID:I7zdvXzs
MRJのエンジンはギアターボファン(GTF)という難易度の高いエンジンだよ。
とてもじゃあないが、日本が諸外国に先駆けて開発するのは無理がある。
924マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 21:33:07 ID:XIkTcS2E
>>917
おいおい、マジかよ・・・・w
しかしすげえなあ・・・これからは737より小さい規模のリージョナルジェットが
求められているの?
925マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 21:36:35 ID:P7qzuQWE
国産のYSを操縦するのが夢だった
次はMRJやりたいなあ。うちの会社も入れてくれんかな…大変だけど
926マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 21:43:25 ID:VzKDvqIi
はずみがついたのは何よりだね。
この超不景気時代にあって、ホッとするよ。
運用して高く評価されたなら、採算ラインに乗れるかも。
とりあえずは、そこまでガンガってくれ三菱。
927マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 21:59:45 ID:dcoh3SSK
>>906
一文字加えて「甲賀くの一号」とかにならんかね
928マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 22:12:12 ID:XIkTcS2E
>>927
そういうモロにスパイ衛星のような名前はいかがなものかとw
929マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 22:18:27 ID:5RPl3PJJ
>>928
どうせなら、服部半蔵とか猿飛佐助とか・・・
930マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 22:20:57 ID:DCsM0tNt
ずっと前に「たしろ」って言った奴がスレにいたな
931マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 22:35:04 ID:wv5Sr95F
さすがにそれはその他の田代さんが不憫だわ
932マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:08:17 ID:akLmso5O
名前はやまとことばで付けるのがいいと思う。
昔から衛星には「あかり」とか「きずな」とかあるしな。
光学衛星は、そのものずばり「みはり」でいいじゃないか。
933マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:10:46 ID:bXDaeECF
乱破一号がイイ
934マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:12:14 ID:fSNvMN/R
素人の俺が見ても、日本のMRJはしょっちゅ炎上してるカナダのボンバーマンだったかよりは安心感がある。
935マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:15:10 ID:dAswDixK
>>931
せめて「めつけ」くらいにw
まあ「のぞき」とか「でばがめ」とは付けられんわなw
936萌ゆる大空 ◆XlD3CGdkOs :2009/10/02(金) 23:25:11 ID:ybeb0mzf
>>917
ボンバルディアよりは信頼性あるんだろうな。
937マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:25:31 ID:sCdu+hrB
肝心要のエンジンが外国製じゃぁ、MRJは国産とは言えないよなぁ。

ガワだけこしらえたモノを国産だと豪語できるほど日本人は尊大じゃあないぞ。
938マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:44:36 ID:+mojVGE0
939マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:48:33 ID:0bQboTdq
>>937
な、な、な、何を言う!
H-Iロケットは国産ロケットだ! 国産化率が75〜98%なんだからな。
誇らしいね。
き〜み〜が〜あ〜よ〜お〜は〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-I%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
940マンセー名無しさん:2009/10/02(金) 23:55:41 ID:dcoh3SSK
>>938
ちくしょう、こんな所にもくのいちが(ry
941マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:12:32 ID:ppnNivgs
>>938
お姉さんはともかく、黒と白を基調とした機内のデザインが殺風景だな・・・
ただでさえ飛行機ってのは心もとない機械のかたまりだというのに、
これじゃ心理的圧迫感にしかならん。
おまけにテカテカ光っててプラスチックのようなチープさが漂う・・・
942マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:12:48 ID:1JMQQYFR
>>937
その理屈なら殆どのロータスは英国車じゃ無いな
勿論アトラスVも米国産ロケットじゃ無い
943マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:20:46 ID:zNTeYbPk
>>941
B社もA社もE社も同じように殺風景なのだが
944マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:23:25 ID:NYUoZZD+
でもこのショーモデル丸出しな真っ白シートでは作らないだろ
945マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:25:33 ID:zNTeYbPk
>>944
旅客に供するときはシートってカバーかけてるんだぜ?
B社のシートの中だって単色のチープなやつだよ
946マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 00:37:40 ID:BqSMFkXV
トレント入りのボーイングはアメリカ産ではないのですね。分かります。
947無比:2009/10/03(土) 03:11:07 ID:N0/IQ7eB
人類の中で一番進化したのが日本人で、進化どころか退化したのが朝鮮韓国人
であることはその姿形や行動、思考などをつぶさに観察すればいとも容易に理解
できます。
948マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 03:21:01 ID:IqclAZR0
軍板の情報によるとPW1000Gの開発には、F-35Bの技術が使われているらしい。

件のF-35はひゅうが型護衛艦では重すぎて使えないけど、
ちゃっかり技術の恩恵を受けて民間航空機を作っていたりする。

まぁ、MRJという飛行機が有るからこそこんな状況が生まれるワケだが。
949マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 03:24:20 ID:e0LeTi7P
>>937
>ガワだけこしらえたモノを国産だと豪語できるほど日本人は尊大じゃあないぞ。

おいおい、これってF1とかと同じで、シャーシにあたる本体も重要だぞw

そういえば、ホンダジェットもエンジンはGEと組んでるけど、続報はどうなってるのかな?
http://world.honda.com/AircraftEngines/

950無比:2009/10/03(土) 03:37:30 ID:N0/IQ7eB
チッ!スカトロキムチのドグサレゲドウがよぅ、ロケットあげたって
臭せーだけだろうがよ。
951マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 06:52:58 ID:5VQ8fMLA
>>941
>おまけにテカテカ光っててプラスチック

それ、ダミーに設置してあるアクリル板じゃないか。
しかしこのアクリル板の加工技術が凄い、これだけの厚板をキズ付けずに
クニャクニャ曲げるのは簡単じゃない。
952マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 07:15:11 ID:w7d+buFQ
>>949
そうそう
同じP&Wのエンジン積んでてもF6FとF4Uじゃ別物だしね
953マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 07:36:30 ID:lyOCobLx
>>917
これが事実だとするとT-50の販売実績を上回ることになるのか
954マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 08:40:02 ID:mlLheGGl
>938
産総研……いや,ココロのアクトロイドだな。
955マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 09:20:00 ID:qnmZeqtn
>>952
F6FとF8Fもエンジンは同じだっけ?
956マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 10:04:06 ID:oE79FO9F
>>937
まあ、ボーイングやエアバス見たいに数カ国にわたって部品調達するなら
さすがに国産とまではいわんだろうけど、MRJはどうなんだろ?
957マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 10:21:27 ID:DD5hckVG
>>956
>さすがに国産とまではいわんだろうけど、MRJはどうなんだろ?
設計は国内だから。国産。
エンジンは最重要部だが、ロケットのエンジンと旅客機のエンジンでは重みが違う。
958マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 10:40:55 ID:Tay0Iw6z
>>703
この絵の人間のスケールが正しいとするとショボイイベントだなww
959マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 10:51:56 ID:S7ej/s4B
現在の村祭りレベル…
960マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 11:31:19 ID:VtSjbeT2
旅客機は、機体とエンジンは別メーカー製を組あわせて使うもの。
エンジンがイギリスのロールスロイス製のボーイング777は、
アメリカ国産とは言えないというと、失笑ものだよ。
961マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 12:26:47 ID:2S9gZX4C
まぁ国産は国産じゃね?
エンジンの生産国は明示して隠してないんだし。

これがオール国産とか、エンジンも日本で開発した!とか
言ってるワケじゃないし。
まして「日本の旅客機がアメリカを征服した!」とかw
962マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 12:28:12 ID:Wza+pcfx
>>960
逆に、英国人はRRエンジンを搭載した777を「ロールスロイス777」と称している。
ついでにいうなら、MRJが搭載するGTFエンジンは、コアの燃焼室の開発製造をMHIが担当している。

>>949
GEHondaのHF120なら、形式認証の為の試験が開始されると、つい最近報道が出ている。
GE starts HF120 certification tests
http://www.flightglobal.com/articles/2009/09/30/332914/ge-starts-hf120-certification-tests.html
963マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 12:28:51 ID:IqclAZR0
PW1000Gは、このクラスでは世界最高最新の低燃費エンジンです。
使えるだけでとてもありがたい話。
964マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 12:39:54 ID:H+N3cuz9
>>963
この手の開発って、機体の要求性能に合わせたエンジン作るのか、
それともエンジンの機能に合致した機体設計を行なうのかどっちなんだろ?
965マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 13:26:55 ID:YL7ccy2O
エンジン開発にIHIじゃなくてMHIが参画というのが意外だった。
966マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 13:53:14 ID:KVO5/SDM
>>956
設計が自国で製造能力もあるが、主に経済的な理由で
国際分業しているなら概ね米国産でいいんじゃないか?
967マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 13:56:35 ID:9X9mv/Tv
>>964
ケース・バイ・ケース。
・既存エンジンのラインナップから機体に合ったもの探す。
・無い場合は開発してもらう(exB777)
MRJは後者

PW 「将来的なトレンドの旅客機用低燃費エンジンを新規開発したい。
   でも乗せる機体がないのに開発してもねぇ・・・」
MHI 「MRJに乗せられる、今までに無いような低燃費エンジン探してます。」
PW 「おk、ちょうど新型エンジン開発したかったから、あんたのトコの仕様にあわせて作っちゃる」
   (実績を作るにはちょうどいいんじゃね?機体の規模的にも大推力を要求されるわけでもないし)

と、思惑がたまたま合致したか、MHIが頼み込んだかは知らない。たぶん半々。
968マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 14:10:08 ID:SkN9PTkt
>>957
ウリナラ企業も、製造過程に組み込まれるべきだw
969マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 15:12:21 ID:IqclAZR0
PW1000Gには2種類のサイズがあり、小型がCF34級でMRJ用。
大型がCFM56級でボンバルディアのCシリーズ用。

で、CF34級の国産エンジンといえば、IHIのXF7-10(XP-1用)
これではPW1000GにIHIは参加しないだろう。
970マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 15:14:16 ID:E4hG+Z5a
>>968
納入する部品の裏に「ドクト ヌン ウリタン!」と印字するんですね、わかりますw
971湯好き ◆Z2xPTAHUDY :2009/10/03(土) 16:21:59 ID:eyYbWw0i
月に氷?NASAが体当たり探査…あれば水蒸気
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091003-OYT1T00527.htm?from=main7
972マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 16:26:28 ID:uD+2wHHP
>>971
何だか、だんだん探査方法が荒っぽくなって来てないか? (笑


ところで、次スレは?
立ってないなら、立てますが・・・
973マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 16:35:11 ID:E4hG+Z5a
>>972
次スレはまだ立っていないようですのでお願いします。
974マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 16:40:31 ID:uD+2wHHP
んじゃ、立てますので少々お待ち下さい。
975マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 16:49:20 ID:uD+2wHHP
次スレです。


日韓宇宙開発事情Part54
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1254555715/
976マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 16:54:43 ID:E4hG+Z5a
>>975
スレ立て乙です!
977マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 17:55:40 ID:87a3JPPh
>>972
いや前からこういうのよくやってる
日本もペネトレートをやろうとしてた
978マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:01:43 ID:mMZOf7nz
月の景観を壊すなよ
全人類のものだ
979マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:03:25 ID:87a3JPPh
>>978
20メートル程度の穴は地球からは見えないよ
20メートルの穴を掘っても埋め戻せるし
980マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:06:36 ID:DD5hckVG
>>978
>月の景観を壊すなよ
それも有るが・・・ 水が見つかれば、有人基地や、ひょっとしてコロニーができるんだぞ。
981マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:08:52 ID:Qlcd/zEF
ショックで宇宙人に封印されていた怪獣が蘇ってくれるのを
期待してます。
982マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:10:10 ID:+1AxgfsK
ゲッター線が放出されてインベーダーが復活するんですね、わかります
983マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 18:36:50 ID:Itoz/V4h
日本の技術力なら月で核実験出来るでしょ
地球の環境汚すぐらいなら月でやるべき
984マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 20:27:16 ID:ViyphCyy
>>983
月がどっかへ飛んで逝くから却下。
985マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 20:28:11 ID:V6sNmUK3
スペース1999ですね、わかります。
986マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 20:38:12 ID:2S9gZX4C
>>983
月に核打ち込めるんなら、実験の必要無いんじゃねw
ミサイルの現物造るだけで。どーせ威嚇専用兵器なんだし。
987マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 20:40:32 ID:Hwjt5acL
>>981
みかるんエックス?
988マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 20:59:43 ID:Wza+pcfx
>>957
いいレスが元スレにあった。
--
308 名前:NASAしさん メェル:sage 投稿日:2009/10/02(金) 22:32:59
>>295
MRJの開発には際立った特徴がある。
確かにMRJは海外に多数のコンポーネントを発注しているが、その中には中共、韓国のメーカーは一つも入ってない。一つも。
逆に、台湾は開発段階から参画しているし、ベトナムも部品製造が計画されている。

明らかにMRJは、大陸、半島に頼らないモノ作りを目指している。
これは、MRJの開発動機が「このままでは日本の航空宇宙産業が中共に抜き去られる!」という危機感からなのだから当然だ。
ボンバルの様に、開発製造の過半を中共に任せるような事はしていないのだ。
989マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:01:58 ID:qnmZeqtn
>>988
単に法則発動を避けただけなのでは。
990マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:03:51 ID:87a3JPPh
>>988
支那ファシストの朝日があんまり報道しないわけだ。
991ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/10/03(土) 21:16:28 ID:KbqMpZfq
>>971 湯好き ◆Z2xPTAHUDY

真空中の氷って昇華して水蒸気になるんじゃないニカ?
御存知のかた解説キボン。
992マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:18:46 ID:ViyphCyy
>>985

むーんべーすあるふぁはまよりぼ〜し〜♪

オッサンしか知らないはずなのに、何故しっているニカ。
誰もわからないと思っていたのに。

993マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:25:00 ID:87a3JPPh
>>991
激突のエネルギーで気体化するはず
994マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:27:53 ID:DD5hckVG
>>992
>誰もわからないと思っていたのに。
2chの技術系スレは、どこも年齢層高いの。 by 50代

ジェリーアンダーソンの作品は、日本放映1961年の「スーパーカー」から記憶に有る。
その前の「ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃」は1963年TBSらしいが、たぶん地元では放映無し。
995マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:38:20 ID:YcQKHRXx
CSでやってるターボチャージド・サンダーバードを見て激しく萎えた。
あちらではこんなゴミも作ってたんだな。
996マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:42:02 ID:UDprnP4r
>>971
磁気異常がないことは確認したんだろうね。
ティコ・クレーターが目標だったら、反対するところだった。。。
997ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8 :2009/10/03(土) 21:50:35 ID:KbqMpZfq
>>993

いや、衝突ウンヌン以前に、真空中ではドンドン水蒸気に成っていって、
氷の状態では存在し得ないんじゃないかと。
温度が低くて量が多ければ残るって事ニカね?
ちょっと調べたけど明確な答えは見つからなかったニダ。

>>992

ナウでヤングなンナには「スパイ大作戦」の俳優が二人(確か夫婦)出てた
なんて知るはずも無いニダ。
998マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:53:21 ID:UDprnP4r
>>992
ジェラード警部も出ていた事も内緒ニダ。。
999マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:56:03 ID:RXQQnqPy
>>999なら日本は平和。
1000マンセー名無しさん:2009/10/03(土) 21:56:17 ID:BqSMFkXV
ロスケが酔っ払って突っ込んでくるのは……
10011001

  ZZzzz…∧_  ∧_∧    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       <,,-д( ´∀`)  <  1000越えるまで頑張ったんだね
       (っ(,,_ノ   ソ     \_____________
        `7 ∧ 〈
        (_)(__)
      ∧_∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      <  ,,-> ´∀)  < さぁ、他のスレッドに移ろうか
     (,,) っ(,,_ノ      \____________
      /(_(_フ〈
     (_ノ(__)     ★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
                2chブラウザ総合サイト http://www.monazilla.org/

   ハングル板@2ちゃんねる http://society3.2ch.net/korea/