ぬるぽで1時間以上ガッされなきゃチョソ@ハン板639

このエントリーをはてなブックマークに追加
807三合徳利 ◆BTaxCFpcEw
>>805
これおっちゃんとこでできる〜?www

初押し式動画
mms://newsvod.sbs.co.kr/nw/0123/nw0123c173574.asf#0;1.000;0;0;1:2;2:2
808熱湯 ◆NettobIFhI :2007/12/05(水) 10:40:14 ID:5A4GMMuf
>>807
やって出来ないことはないですよw
でも、フルスクラッチ系モデラーさんの仕事だとおもいます。
|∀・).。oO( 鉄鋳物だと細かいところが出ない気がします。
809三合徳利 ◆BTaxCFpcEw :2007/12/05(水) 10:42:04 ID:fSHdlE4J
>>808
あ〜〜 粘性の問題か〜φ(。。 )メモメモ…
810熱湯 ◆NettobIFhI :2007/12/05(水) 10:53:24 ID:5A4GMMuf
>>809
あと、砂の粒度とその砂型の強度ですねぇ
惣型っていって、梵鐘を作るときなんかのやり方をすれば型の強度はとれますが…
(ダッシュ村半鐘を作るの回参照のことw

|-`).。oO( 今ソレをやるところは少ないですよ。
811三合徳利 ◆BTaxCFpcEw :2007/12/05(水) 10:54:52 ID:fSHdlE4J
>>810
動画では石膏みたいな色してたし硬度もかなりありそうだったね。
812熱湯 ◆NettobIFhI :2007/12/05(水) 11:18:10 ID:5A4GMMuf
>>811
「あぁ、件の判子か」で5秒ぐらいしか見ていなかったですw
木節粘土系のモルタルかなぁ >型

驚いたのが鈕と印面が別鋳なんですね…
|∀・).。oO( 難易度がかなり下がりましたw
813マンセー名無しさん:2007/12/05(水) 11:20:10 ID:dSi9NEqD
南∀・)っ)`д)∵スコッ >>807-812
814熱湯 ◆NettobIFhI :2007/12/05(水) 12:05:11 ID:5A4GMMuf
飯研見て納得w 
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1196591329/506-用 チラシの裏

おそらく印面部は湯道の大きさから 石膏現型→蝋型→木節粘土型 (要するにロストワックス
ロストワックスを使いながら、印面/印鈕が別鋳っていうのは不思議。(特に国璽だし…
印面が横になるような鋳造をしているので、表面に巣が入っている。 (通常、印面は下型になります)
印面と印鈕が別の金属にも見える点(18kと24k?)

|-`).。oO( もしかしたら、コレを型にするのかなぁ…っと