【経済・技術】日・韓国農林水産業比較スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
7901/2
http://www.chosunonline.com/article/20090105000050
2009/01/05 14:32:23
韓国人の動物性食品摂取、40年前の6倍

摂取比率は植物性8:動物性2
男性は女性より肉類2倍

※※※※
(グラフ ttp://file.chosunonline.com//article/2009/01/05/958609554030726046.jpg
韓国人の1日平均食物摂取量  資料:疾病管理本部
野菜287.5 穀類283.0 果物類175.7 肉類93.9 牛乳類88.6 魚介類52.0 (g)
※※※※

 韓国人は一人当たり1日平均1.28キログラムを食べ、植物性食品と動物性食品の比率は8:2で
あることが分かった。

 これは、保健福祉部傘下の研究機関・疾病管理本部が「2007年国民健康栄養調査」の結果を
元に4日、発行した「韓国人の食品および栄養素摂取現況」で分かったもの。この現況によると、
国民一人が1日平均に摂取する食品は、野菜や果実などの植物性食品が1027グラム、肉類や
乳製品などの動物性食品が256グラムだった。比率にすると8:2だ。

 1969年に3%程度だった動物性食品の摂取割合は、肉類や乳製品の消費が増えたのに伴い、
約40年間で6倍近く増えたことになる。
7912/2:2009/01/07(水) 03:22:58 ID:tzSKtdQm

 年齢層別に見ると、動物性食品を最も摂取するのは、食事が牛乳や粉ミルク中心の1−2歳児
で、1日の食物摂取のうち38.5%が動物性だった。一方、65歳以上の高齢者は全摂取量に占める
動物性食品が11.1%に過ぎなかった。

 男女別では、男性(21.8%)のほうが女性(19.3%)より動物性食品を多く摂取し、特に肉類では、
女性65.9グラムに対し男性121.5グラムで、男性のほうが2倍近く多かった。

 食品別摂取量を見ると、野菜類が1日平均287.5グラムと最も多く、次いで穀類(283グラム)、
果物類(175.7グラム)、飲料(153.1グラム)、肉類(93.9グラム)、乳製品(88.6グラム)の順だっ
た。

 このうち、キノコ類や果物類は所得が多ければ多いほど摂取量が多かった。所得上位25%の層
では1日にキノコ類5.0グラム、果物類193グラムを食べていたが、所得下位25%の層では、キノコ
類2.1グラム、果物類140.6グラムだった。

 また、韓国人は所得や年齢に関係なく、塩辛い食品が好きなことも分かった。ナトリウムは推
奨摂取量2000ミリグラムの3倍以上を摂取している一方、必須栄養素のカルシウムは12−18歳
と65歳以上で推奨摂取量700−900ミリグラムの半分も摂取していなかった。

 国民健康栄養調査は、以前は2−3年に1回行われていたが、2007年からは毎年実施されてい
る。今回の結果は2007年7月から2008年1月まで、全国の男女4091人を対象に行われた調査に
よるものだ。

李吉星(イ・ギルソン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
792マンセー名無しさん:2009/01/07(水) 18:39:48 ID:tzSKtdQm
http://www.chosunonline.com/article/20090106000041
2009/01/06 14:27:50
100%輸入に頼っていたツボクサを国産化へ
農村振興庁が組織培養に成功

 農村振興庁は5日、皮膚に塗る軟こう剤や化粧品の原料としてよく使われている植物
「ツボクサ」の組織培養技術を開発、大量生産を可能にしたことを明らかにした。

 「病気を治す草」ともいわれるツボクサ。海外ではコラーゲン生成を促進することで知ら
れ、シワ改善効果があるとして主に化粧品の原料に使用されている。また、韓国では軟
こう剤の原料としても使用されている。気象条件上、韓国ではツボクサの大量栽培が不
可能なため、これまではすべてインド・スリランカ・南アフリカ共和国などから輸入されてい
た。しかし今回、農村振興庁の高麗ニンジン薬草加工チームが微生物「根粒菌」の遺伝
子をツボクサに導入するバイオ工学技術を利用、成長速度が4−5倍早い培養菌を開発
することで、大量栽培が可能になった。

 特に、ツボクサの主な治療成分である「アシアチコシド」は、普通のツボクサでは葉にだ
け含まれるが、今回の組織培養技術を使えば、根にも高濃度のアシアチコシドが含まれ
るようになった。農村振興庁によると、こうした技術は世界初だそうだ。

 同庁のキム・オクテ博士は「ツボクサは効用があることから、これまで世界各地で組織
培養研究が盛んに行われてきたが、成功例はなかった。今回開発された技術を実用化
すれば、100%輸入に頼っていた原料を国産化でき、外貨節約効果があるため高い収益
が期待される」と話している。

水原=キム・ウソン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
7931/2:2009/01/07(水) 18:54:09 ID:tzSKtdQm
http://www.chosunonline.com/article/20090106000035
2009/01/06 12:02:20
東海の二酸化炭素吸収量が半減(上) 浦項工大教授が確認

 地球温暖化の影響で、東海(日本海)の海水の二酸化炭素吸収量が1990年代に比べ半分
に低下しているという衝撃的な研究結果が確認された。海が二酸化炭素を正常に吸収しな
ければ、大気中の二酸化炭素濃度が高まり、温暖化がさらに加速することになる。東海で確
認された現象が各地の海に広がれば、地球規模での気候災害が起きるという懸念もある。

◆東海の水温上昇が原因

 浦項工大環境工学部の李奇沢(イ・ギテク)教授は5日、韓国と日本の間の東海は1992−
99年には年間約800万炭素トン(二酸化炭素に含まれる炭素を基準とした重量)の二酸化炭
素を吸収していたが、99−2007年の吸収量はその半分以下にまで減少したことが確認され
たと発表した。

 人類が化石燃料を燃やすことで大気中に排出される二酸化炭素は海の表層水に溶け込ん
だ後、冬に海水が冷えると深海に移動する。水は冷えると密度が高まり比重が重くなるため
だ。東海では表層水と深層水が約100年の周期で入れ替わる垂直循環が起きる。
7942/2:2009/01/07(水) 18:54:40 ID:tzSKtdQm

 李教授によると、昨年ロシアの観測船が水深3500メートルまで海水の二酸化炭素含有量
を測定した結果、300メートル以下では大気中の二酸化炭素がほとんど発見されなかった。
李教授は「地球温暖化で東海の表層水の水温が上昇し、海水の垂直循環が正常に起こらな
くなったためだ」と説明した。

 2007年に海洋研究院が行った調査結果によると、過去100年間で東海の海水面温度は2
度上昇した。特に1980年半ば以降、海水面温度の年平均上昇幅は0.06度に達し、全地球の
海面における上昇幅の0.04度を上回った。海水温が上昇すれば密度が下がり、海水は深海
に移動しなくなる。李教授は「海水の垂直循環が地球温暖化に伴う水温変化の影響を受け
ることが初めて確認された。東海の二酸化炭素吸収量が減少すれば、大気中の二酸化炭素
濃度が高まり、地球温暖化を加速させる可能性がある」と指摘した。

李永完(イ・ヨンワン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
7951/2:2009/01/07(水) 19:01:30 ID:tzSKtdQm
http://www.chosunonline.com/article/20090106000036
2009/01/06 12:02:58
東海の二酸化炭素吸収量が半減(下) 浦項工大教授が確認

 東海は表層水が深海に移動する垂直循環がほかの海域より活発なことで知られ、多くの
二酸化炭素を海中に貯蔵してきた。李教授は06年、過去200年間に東海が吸収した二酸化
炭素の量は4億炭素トンに上り、韓国が03年に排出した二酸化炭素の総量の3倍近くに相当
すると試算した。

 今回の研究結果は昨年12月12日に米科学専門誌「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」に
掲載され、米地球物理学連合(AGU)の主要研究課題にも選ばれた。

◆海のコンベヤーベルトにも停止の懸念

 さらに懸念されるのは、東海で初めて確認された現象が地球全体に広がることだ。全世界
の海水は赤道から極地にかけて循環している。いわゆる「海のコンベヤーベルト」だ。赤道付
近で温められた表層水は大西洋を北上して欧州に温暖な気候をもたらす。そして極地に近づ
けば海水温は下がり深海に沈む。冷たい深層水はアメリカ大陸に沿って南下し、インド洋、太
平洋に移動し、赤道で再び表層に上昇し、大西洋へと循環する。
7962/2:2009/01/07(水) 19:02:04 ID:tzSKtdQm

 海水循環の原動力は北大西洋の高い塩分濃度にある。冷たくて塩分が高い海水が海底に
沈みコンベヤーベルトが稼働する仕組みだ。しかし、地球温暖化で極地の氷河が溶け、海水
が大西洋に流入すれば、塩分濃度が下がる。すると、海水は深海に沈まなくなり、コンベ
ヤーベルトが停止することになる。

 2004年に公開された映画「デイ・アフター・トゥモロー」はまさにこうした状況を描いた作品
だ。全世界的な海水循環が止まれば、赤道と極地の間の熱交換が遮断され、高緯度の気温
が急速に低下する。実際に1万3000年前には海水の塩分変化で地球全体の気温が急低下
したといわれている。赤道と極地の温度差が広がれば、大気の動きも激しくなり異常気象が
相次ぐ可能性もある。

 李教授は「東海の二酸化炭素吸収量の急減は、地球温暖化により海水の垂直循環に異常
が生じていることを知らせる兆候だ」と懸念を示した。

李永完(イ・ヨンワン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
797マンセー名無しさん:2009/01/07(水) 19:53:59 ID:tzSKtdQm
<農林水産省>
・農山漁村における雇用対策について http://www.maff.go.jp/j/koyo/index.html

・農業法人等における「緊急求人情報」の提供について 平成21年1月7日 http://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/090107_1.html

<2009/01/07 18:33 【共同通信】>
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010701000605.html
農水省、農作業で379人を募集 正社員も、野菜作りや酪農

 農林水産省は7日、全国の計109の農業法人などが、農作業従事で計379人の正社員や
パートを1−2月に募集しているとの求人情報を発表した。非正規労働者の解雇などが急増す
る中、新たな雇用の受け皿として農業を活用したい狙いだ。

 求人の内訳は正社員208人、パート171人。仕事内容はトマト、サツマイモ、シイタケの栽培
や高原野菜の生産、酪農作業など幅広い。都道府県別では野菜生産などで求人している熊本
が48人と最多。長崎42人、宮崎40人と九州勢が続いている。

 兵庫県赤穂市の養鶏業「デイリーエッグ」はニワトリの世話、卵のパック詰め、営業で計10人
の正社員を募集中。担当者は「畜産関係は人材が集まりにくいのが現状だが、優秀な方にぜ
ひ来てもらいたい」と話した。

 広島県三次市の果樹園「平田観光農園」は欠員が出ているため4人の正社員を求めており
「できるだけ早く雇いたい」と意欲的だ。

 農水省に協力して求人情報を集計した全国新規就農相談センター(東京)は「農業に雇用の
受け皿があることを広く訴えていきたい」と、雇用情勢の悪化を就農者の増加につなげたい考
えだ。問い合わせ先は同センター、電話03(6910)1126。地方農政局や農政事務所も雇
用相談窓口を設置している。