■ハングル板の本棚■第14書架

このエントリーをはてなブックマークに追加
812マンセー名無しさん:2008/05/17(土) 13:53:13 ID:DkM+5nO/
「実録 朝鮮通信使犯罪」てのも読みたいね。
鶏泥棒だけじゃなかろうし。
813マンセー名無しさん:2008/05/18(日) 00:47:47 ID:eIRIvnJl
最近読んだのが「韓国風流小ばなし」風媒社1985年
民間の艶笑譚なので身も蓋も無い話が多いのだけど、そこが魅力。
個人的には 「これは何に使うもの?」と声をかけると、屈強な青年に変化し、
声をかけたものを無理やり犯す魔法のちんこ「変化棒」が面白かった。
最初は後家さんの愛用品だったのが、話の成り行きで役人、観察使の手に渡り…

あと、本というか写真だけど「米国特派員が撮った日露戦争」草思社2005年の
「150ドルを換金したら全て銅銭で渡されたでござるの巻」

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080518004632.jpg


既出だったら重々スマヌ。
814OrcishSerjeant:2008/05/18(日) 08:31:34 ID:UVwpMLpo
>>812 レイプがあるじゃないか!
確かその子孫を通信使のイベントに出すとか朝鮮の新聞にあったよな
815マンセー名無しさん:2008/05/18(日) 09:33:17 ID:rVykEDoI
>>813
> 「変化棒」

また国技か!
そんなのばっかだなw

それから、下の画像に写っているのは葉銭(ヨプチョン)ってやつですね。
816マンセー名無しさん:2008/05/19(月) 09:22:17 ID:s13JuHqD
近刊
【韓国伝統文化論】
賈鍾壽(編・訳) 大学教育出版 2008/05

日本と韓国が有史以来「最も近くて近い国」になっている現在、お互いにどれだけ相手の
文化や社会を理解しているだろうか。
歴史学、宗教学、民俗学、人類学、文学、美術など多岐にわたる視点から、韓国人が自ら
の韓国の伝統文化を体系的に紹介する。

第1部 先史・神話・古墳
第2部 仏教
第3部 儒教
第4部 衣食住
第5部 民俗と宗教
第6部 言語と美術
第7部 海洋文化と遊牧文化

■著者紹介
賈鍾壽 (Ka Jongsoo)
1958年、韓国・忠清南道泰安生まれ。現在、就実大学人文学部総合歴史科教授。
817マンセー名無しさん:2008/05/19(月) 09:33:47 ID:s13JuHqD
【近世房総と朝鮮国】
千葉県日本韓国・朝鮮関係史研究会(編) DTP出版 2008/04

江戸時代、日本と朝鮮国には「信」を通わせる外交関係があり、東アジアの平和の基礎と
なっていた。
そうした「誠信交流」の千葉県における記録として、館山大巌院に残る「四面石塔」(一面
にハングルでナムアミダブツと書いてある)と、関宿藩家老家に伝わった「書契」(通信使の
随員が幕府家老に差し出した書状)がある。
千葉県日本韓国・朝鮮関係史研究会は、この2つについてそれぞれシンポジウムを開催し、
共同研究をしてきた。
本書は、それらシンポジウムの報告書であり、千葉県における「誠信交流」の実相と、その
背景に関する研究成果をまとめたものである。
そして、現代における「誠信交流」を希求する研究姿勢は、日韓・日朝友好を目指す人々に
勇気を与えるものである。
818マンセー名無しさん:2008/05/19(月) 09:48:45 ID:s13JuHqD
近刊
【暮らしのポジャギ ― 韓国の手仕事をいつも身近に】 NHKおしゃれ工房
李京玉(著) 日本放送出版協会 2008/05/24

韓国に伝わる伝統の針仕事、ポジャギ。
その美しさをそのままに、カーテンやバッグ、ストールやアクセサリーなど、日々の暮らしに
使いやすい形に仕立て、数多く紹介します。
初心者にも判りやすい、詳しい縫い方解説がついているので、誰でもすぐに始められます。
韓国の極上の麻「モシ」の取材記事も掲載。
819マンセー名無しさん:2008/05/19(月) 09:51:49 ID:s13JuHqD
近刊
【東アジア現代史のなかの韓国華僑】
王恩美(著) 三元社 2008/05
820マンセー名無しさん:2008/05/21(水) 21:25:38 ID:b4H5fFGa
>>807の本は売り切れました。
一冊は自分が買いました。今日のぞいたらもう一冊もありませんでした。
821マンセー名無しさん:2008/05/22(木) 11:27:57 ID:7sOZhZdO
近刊
【朝鮮近代の歴史民族誌 ― 慶北尚州の植民地経験】
板垣竜太(著) 明石書店 2008/05/27

朝鮮において植民地化とはどのような経験だったのか。
慶尚北道尚州をフィールドに、植民地権力の様相、日本人植民者、「青年」の形成と社会
運動、就学と識字をめぐる知と支配の再編、日記に記された農村青年の日常と「憂鬱」等
を重層的に描きだす画期的な社会史。
---

著者の名前をどこかで見たことがあるなぁって思ってググったら、季刊誌「前夜」第11号で
『マンガ嫌韓流』批判をした人なんですね。
822マンセー名無しさん:2008/05/22(木) 18:57:08 ID:7sOZhZdO
【光州の五月】
宋基淑(著) 金松伊(訳) 藤原書店 2008/05

1980年5月、隣国で何が起きていたのか? 
そしてその後は? 
あの光州事件は、まだ終わっていない。 
1980年5月に起きた現代韓国の惨劇、光州民主化抗争(光州事件)。 
凄惨な現場を身をもって体験し、抗争後、数百名にのぼる証言の収集・整理作業に従事し
た韓国の大作家が、事件の意味を渾身の力で描いた長編小説。
823マンセー名無しさん:2008/05/23(金) 07:43:46 ID:BIdwMQpG
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/24037

  “幻の韓国映画”4作品 22日から4週連続上映 別府

日本の植民地時代に制作された韓国映画4本の上映会(県立芸術文化短大主催、韓国
映像資料院共催)が22日から、別府市北浜のブルーバード会館2階のなかむら珈琲店で
4週連続で行われる。いずれも午後7時から。入場無料。定員20人。

上映されるのは、22日「半島の春」(1941年)▽29日「家なき天使」(同)▽6月5日「志
願兵」(同)▽同12日「朝鮮海峡」(43年)‐の4作品。

これらの作品は戦後散逸していたが、2004‐05年に中国で見つかり、韓国映像資料院
がDVD化した。いずれも当時の一流の監督と俳優陣によって制作された。41年の3作品
は韓国語のせりふに日本語字幕だが、43年には、日本語にハングル字幕になるなど、時
代状況の変化も客観的に示している。

当日の解説をする同短大情報コミュニケーション学科の下川正晴教授は「ソウルの当時の
街並みや風俗などをうかがい知ることができる貴重な資料になっている」と話している。
824OrcishSerjeant:2008/05/23(金) 08:11:59 ID:svjyjwuy
下川氏の名前聞くのは久しぶりだ。今どこかで書いているのかな
825マンセー名無しさん:2008/05/23(金) 12:39:08 ID:RheAEXFB
>>823

>41年の3作品は韓国語のせりふに日本語字幕


「言葉を奪った」日帝に隠れて作ったに違いない。
826マンセー名無しさん:2008/05/25(日) 12:42:35 ID:RvSAL/Wa
>>824
http://www.mainichi.jp/select/world/shimokawa/archive/news/2007/20071112org00m030017000c.html
「ソウル発 人と風 PART2」というコラムが毎日新聞のサイトにありますね。


>> 「ソウル発 人と風」を「PART2」として再開します。2年半前、「半永住」のつもりで
>>住み始めたソウルでしたが、家庭事情の急変で故郷・九州に帰りました。
>>
>> 今春から、大分の短大で若い学生たちと、日々を送っています。2週間に1度は、
>>ソウルの大学で授業のため玄界灘を空路で往復中です。
827マンセー名無しさん:2008/05/25(日) 13:34:13 ID:gFX7K/gy
売日の京城担当の後任はクズだしなぁ。
828OrcishSerjeant:2008/05/25(日) 19:27:38 ID:sd/luHmB
>>826 ありがとう。結構面白いこと書くので俺的には評価しているもんで。
829マンセー名無しさん:2008/05/26(月) 10:07:11 ID:qxf2pej9
近刊
【キムチの誘惑 ― 神秘の発酵食をめぐる韓国快食紀行】
小泉武夫(著) 情報センター出版局 2008/05

第一章 発酵仮面、本場へ見参
第二章 キムチとは何か?
第三章 素材の達人をめぐって
第四章 発酵仮面流!キムチ料理
830マンセー名無しさん:2008/05/26(月) 10:12:29 ID:qxf2pej9
【悩む力】 集英社新書444C
姜尚中(著) 集英社 2008/5/16

現代を代表する知識人の学識と経験の結晶!
激変する世界への違和感と、寒々とした孤独感に囚われる現代人に、「悩み」を手放さず
に、真の強さを掴みとる生き方を提唱。
夏目漱石とマックス・ウェーバーの言葉をヒントに書き下ろした珠玉の一冊!
831マンセー名無しさん:2008/05/27(火) 15:08:24 ID:SqZKxmLn
近刊
【韓国現代史 切手でたどる60年】
内藤陽介(著) 福村出版 2008/06/24

1945年朝鮮解放から2008年李明博政権誕生までを、300点以上の切手や郵便資料から
読み解くユニークな韓国現代通史。
832マンセー名無しさん:2008/05/28(水) 09:41:58 ID:7EafigpB
【マンガ 韓国のなかの日本 ― 愛憎哀号ソウル編】
http://www.amazon.co.jp/dp/4777805379/

5月29日発売だそうです。
833セイラ・マス・大山:2008/05/28(水) 09:53:11 ID:6CUTvClP
発酵の媚症女
834マンセー名無しさん:2008/05/28(水) 20:11:43 ID:jf75pcLQ
近刊
【姜(カンハン) ― 宇和島城と豊国神社に落書きをした儒学者】
柳哲雄(著) 創風社出版 2008/05

■著者紹介
1948年山口県徳山市生まれ。京都大学理学部卒業。
愛媛大学工学部海洋工学科助手、助教授、教授を経て九州大学応用力学研究所教授。
835マンセー名無しさん:2008/05/29(木) 10:52:17 ID:rE40BFHz
>>834 の本ですが、この本のあとがきには

  「宇和島城に落書きをした変な学者が居たそうだ」
  それは姜という慶長の役で大洲に連れてこられた、朝鮮人だというのだ。私はこの
  話に大いに興味をそそられた。学者と落書きという組み合わせは、不釣合いで、何故
  学者が落書きなどをしなければならなかったのか、その理由を知りたいと思った。(中略)
  折しも、北朝鮮による横田めぐみさん達日本人の拉致問題が、カナダ人の監督によりア
  メリカ映画として全世界で上映されるなど、次第に日本から世界の問題になりつつある
  時期だった。「朝鮮人が起こした日本人の拉致事件」に対して、かつて、「日本人が起こ
  した朝鮮人の拉致事件」に対する朝鮮人の身の処し方を、また日本人の身の処し方を、
  個人的にきちんと総括しておくことも、一日本人としては、大事なことかもしれない、と考
  えた。

などと書いてあるそうです。
どうみても、ウリナラぬるぽ史観です。
836マンセー名無しさん:2008/05/29(木) 11:28:10 ID:s3mUdLwY
>835 がっがっがっ
837マンセー名無しさん:2008/05/29(木) 17:39:11 ID:rE40BFHz
【大韓帝国の新聞を巡る日英紛争 ― あるイギリス人ジャーナリストの物語】
鄭晋錫(著) 李相哲(訳) 晃洋書房 2008/05

知られざる東アジアの近代史を、本邦初訳で紹介!
日・英の韓国に対する姿勢や近代韓国のゆくえに多大な影響を与えたジャーナリストがい
た。
トマス・ヘンコク・ベセル。
彼の新聞をめぐって日・英は国の体面をかけ、激しくぶつかった。
838マンセー名無しさん:2008/05/29(木) 18:02:09 ID:rE40BFHz
近刊
【韓国原爆被害者 苦痛の歴史 ― 広島・長崎の記憶と証言】
鄭根埴(編) 晋珠(採録) 市場淳子(訳) 明石書店 2008/05

十分な補償がない中、日韓両政府に何を望むのか。
839マンセー名無しさん:2008/05/31(土) 17:45:43 ID:BMXqhO+Q
2005年に『サラン 哀しみを越えて』というタイトルで出た本を、改題・文庫化したものです。
---

近刊
【サラン 故郷忘じたく候】 
荒山徹(著) 文芸春秋 2008/06/10

李氏朝鮮の沙器匠(陶工)・季亮。
故郷を離れ日本に渡ることを決意した理由は? 
中世日本と朝鮮との関わりを斬新な視点で描いた6篇。
840マンセー名無しさん:2008/06/01(日) 12:54:56 ID:pz1JmgFB
荒山と言うと朝鮮柳生とか書いている小説家かな?
841マンセー名無しさん:2008/06/01(日) 20:35:31 ID:x8p79zRU
戦国史の怪しい人たち 天下人から忍者まで
ttp://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_420
鈴木眞哉=著 平凡社新書

この辺がハングル板的に必読です。NHKは学問の敵ですらあると感じた次第。

第三章 歴史の裏側の世界
2 「降倭」と呼ばれた人びと
沙也可は雑賀衆か/蔚山の岡本越後守/順天の阿蘇宮越後守/海外にいた倭人
842マンセー名無しさん:2008/06/02(月) 09:19:58 ID:dQxPCn+H
近刊
【日本国民にとっての朝鮮問題】
岩本正光(著) 学習の友社 2008/06/03
---

この人は『戦争と性 ― 韓国で「慰安婦」と向きあう』という本を出してますし、版元も左翼系
ですので、内容は推して知るべしでしょう。
843マンセー名無しさん:2008/06/02(月) 09:25:38 ID:dQxPCn+H
近刊
【朝日新聞外地版11 朝鮮西北版 1938年】
坂本悠一(監修・編集) ゆまに書房 2008/06/09
844マンセー名無しさん:2008/06/02(月) 09:34:15 ID:dQxPCn+H
近刊
【日韓ナショナリズムの解体 ― 「複数のアイデンティティ」を生きる思想】
李建志(著) 筑摩書房 2008/06

「在日韓国人」が韓国に行くと「韓国人」になるのか?
答えはNO。
「在韓『在日朝鮮人』」になる。
ナショナリズムをめぐる問題は、ことほどさように複雑で、絶対に単純化を避けねばならない。
本書では、日本の「内地」、韓国の「故地」ということばを糸口に、日韓のナショナリズムを
比較検証し、マイノリティにとって「無意識で善意のナショナリズム」がいかに暴力的である
かをあぶり出す。
小笠原の欧米系移民や八重山の台湾系移民、在韓華僑等々のフィールドワークの結果も
織り込んだ、気鋭の研究者による労作。

■著者紹介
〈李 建志〉東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化研究室)
博士課程単位取得満期退学。平成12年(2000年)〜平成15年(2003年)3月京都ノート
ルダム女子大学人間文化学部人間文化学科専任講師。
845マンセー名無しさん:2008/06/02(月) 09:42:32 ID:dQxPCn+H
【アジア写真集6 朝鮮】
大空社 2008/04

大正10年(1921年)に朝鮮總督府が発行したものの復刻。
846マンセー名無しさん:2008/06/06(金) 08:25:38 ID:W6qoI0cb
近刊
【北朝鮮が核を放棄する日 ― 朝鮮半島の平和と東北アジアの安全保障に向けて】
徐勝(監修) 康宗憲(編) 晃洋書房 2008/06
847マンセー名無しさん:2008/06/09(月) 03:45:35 ID:+gef4aO1
韓国本を出してたアートン社の社長が捕まったから、アートン社もどうなるかわからんので、
入手したい本がある方は、お早めにどうぞ。
(子会社のシネマアートン下北沢は、6月5日で 閉館した模様 。)

ttp://www.a-shinsha.com/books/book3.html


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080529k0000m040105000c.html
>神奈川県警生活経済課と川崎署は28日、豊胸効果をうたった健康食品を販売したとして、
>東京都杉並区高円寺北3、通販会社「ファイナルジャパン」の親会社「アートン」社長で
>韓国籍の郭充良容疑者(52)ら4人を薬事法違反(医薬品の無許可販売・貯蔵)容疑で
>逮捕した。

848マンセー名無しさん:2008/06/09(月) 19:07:25 ID:szz/EPij
岩波書店から出ている「世界」の2008年7月号で「対北朝鮮 ― いまこそ対話に動くとき」
という特集を組んでますね。

【共同提言】 対北政策の転換を
石坂浩一、川崎哲、姜尚中、木宮正史、小森陽一、清水澄子、田中 宏、高崎宗司、
水野直樹、山口二郎、山室英男、和田春樹

【行動対行動の原則で】 対話再開のために何が必要か
蓮池透 (「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」元事務局長)

【インタビュー】 平壌宣言を鑑として正常化の実現を
衛藤征士郎 (自民党)

【インタビュー】 いまこそ政治が知恵と勇気を
岩國哲人 (民主党)

【ルポ】 対北朝鮮総連圧力政策の実態
青木理 (ジャーナリスト)

【日朝関係 ― 私はこう考える】
人道に立つ平和づくり  坂本義和 (東京大学名誉教授)
水面下の交渉は始まっている  田原総一朗 (ジャーナリスト)
日本海を平和と友好の海に  東順治 (公明党)
平和を願う普通の人びと  古今亭菊千代 (落語家)
正常化の条件は何か  石丸次郎 (アジアプレス)
「慰安婦」問題の解決は国交正常化の通路  西野瑠美子 (ジャーナリスト)
弾道ミサイル問題の重視を  伊豆見元 (静岡県立大学)
文化交流を通した対話と理解を  水谷幸正 (佛教大学)
拉致・問題解決に必要な柔軟外交  平沢勝栄 (自民党)
北朝鮮密航兵士、謎の写真  西村秀樹 (ジャーナリスト)
個人の情  高樹のぶ子 (作家)
849OrcishSerjeant:2008/06/09(月) 23:02:27 ID:X72RxHll
>>848 知らない人も一杯いるけどだいたいは向こう側の人だな
850マンセー名無しさん:2008/06/10(火) 14:53:49 ID:I3qMVL0P
近刊
【李明博政権の韓国マニフェスト ― 「実用政府」のすべてがわかる】
ハンナラ党(編) 曽根泰教(訳) アスペクト 2008/06/26

李明博大統領を誕生させた韓国ハンナラ党の大統領選挙マニフェストの完全日本語版。
政治マニフェストの手本とも言うべき包括的内容。
851マンセー名無しさん:2008/06/10(火) 14:57:07 ID:I3qMVL0P
近刊
【東アジア共同体憲章案 ― 実現可能な未来をひらく論議のために】
中村民雄、須網隆夫(ほか著) 昭和堂 2008/06/30

制度を法的に表現することは「共同体」論に不可欠である。
その法的な不足を補い、政治的・経済的にも実現可能な「共同体」を提案。
---

まだこんなことを言ってる人がいるんですねぇ。
852マンセー名無しさん:2008/06/10(火) 16:30:51 ID:BIlZaWHJ
軍国主義者の生き残りnida。
853マンセー名無しさん:2008/06/10(火) 20:50:26 ID:lSnqyLam
>>850
今の支持率を知ってしまうと、日本で興味を持つ人が果たしてどれだけいるか…、
出すの遅すぎたんじゃね?と心配になりますねw
854マンセー名無しさん:2008/06/11(水) 20:42:40 ID:7IpZ5cuz
本日、ジュンク堂池袋店に行きまして、3階の自由価格本コーナーを調べてみたんですが、
韓国・朝鮮関係のものがいくつかありました。

D・コンデ(著) 【現代朝鮮史】 1〜3巻のセットで約5000円 (2セットあり)

朴禮緒(著) 【朝鮮民族の知恵】 約800円 (1点かぎり)

李殷直(著) 【歴代朝鮮名将伝】 約500円 (1点かぎり)
855マンセー名無しさん:2008/06/13(金) 09:51:20 ID:ioavy8NR
2006年に出た同名の本を文庫化したもののようですね。

近刊
【日韓、愛の幻想】(仮) 文春文庫お25‐2
呉善花(著) 文芸春秋 2008/08/05

「冬ソナ」にだまされるな!
結婚で豹変する韓国男のDVから、美人がソウルに一極集中する訳まで、韓流ブームに
隠された真実を暴く。
856マンセー名無しさん:2008/06/13(金) 09:52:54 ID:ioavy8NR
近刊
【思想体験の交錯 ― 日本・韓国・在日1945年以後】
尹健次(著) 岩波書店 7月下旬

敗戦/解放から今日まで、日本と韓国は深く複雑に関わりあいながら歴史を刻んできた。
多くの詩作品を含む時代の肉声ともいうべき資料を「在日」の視点から読み解き、生きら
れた思想課題の過去・現在・未来を照らし出す。
857マンセー名無しさん:2008/06/13(金) 09:55:05 ID:ioavy8NR
近刊
【韓国 倫理崩壊1998〜2008 ― 社会を蝕む集団利己主義の実情】
呉善花(著) 三交社 2008/06/25

韓国は金大中・盧武鉉政権の10年間で、モラルの崩壊が極度に進行し、深刻で全般的な
社会危機に陥ってしまった。
日本をしのぐ勢いで急増する自殺、成金と貧困への激しい階層分裂。
その実態を逐次克明にレポートし、なぜここまで来たのかを問い、日本が直視すべき問題
の所在を明らかにする。
これは裏返しの日本社会論でもあり、社会再建こそ最大の政治課題である!
858マンセー名無しさん:2008/06/13(金) 10:05:43 ID:ioavy8NR
近刊
【日本における多文化共生とは何か ― 「在日」の経験から】
上野千鶴子、朴鐘碩(ほか著) 新曜社 7月上旬

七〇年代に日立就職差別闘争を起こして勝利し、現在も川崎市を中心に民族差別と戦い
続けている著者たちが、この「共生」の変質という状況のなかで、今一度、民族差別との
闘いの経験をふまえて「多文化共生」とは何か、いかにして可能かを問い直したものです。
---

なんでもいいけど、どうして素晴らしい祖国に帰らないの?
859OrcishSerjeant:2008/06/13(金) 12:00:05 ID:RekPIy0K
ユスリ、タカリに向いているからでしょう
860マンセー名無しさん:2008/06/13(金) 19:23:35 ID:9lUhlhnl
韓国も左傾のお陰で「良心的日本人」しか頼れなくなった−

などと思ってたが、実は良心的日本人の頼りが特亜だけになったと言うべきなのか。
861マンセー名無しさん
>>860
13億、全人類の4分の1の支持を受けている
って言いそうだな。