コシヒカリは新潟より韓国が栽培に適している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンセー名無しさん
コシヒカリは新潟より韓国が栽培に適している・・・農林部は米輸出拡大の為に検討すべきではないか



”コシヒカリ”は日本語のコシ(ご飯の粘り)と、ヒカリ(ご飯のつや)の合成語なのだがいつの
間にか最高級米を指称する一般名詞になった。 一包代で100万ウォンを超える.。価格は
2番目にして、物量が珍しくアメリカやヨーロッパ、韓国に闇市場が形成されるほどだ。
日本政府は新潟地方で栽培されるコシヒカリと区別するために、DNAチップまで開発した。

しかし農村振興庁によれば、コシヒカリは新潟よりも南韓が栽培にもっとも適していると言う。
緯度は似ているが、新潟は降水量があまりにも多く、様々な病虫害もいて大型台風も頻繁
にやってくる。

それなのに日本は3〜4年前から米輸出に熱をあげている。それなら私たちの米にも希望
がある。ただそれを農林部だけ、わざわざ知らん振りをすることはないのではないか。

http://news.joins.com/article/2721431.html?ctg=11
2ヨーダ ◆5dXr8v31pk :2007/05/09(水) 17:22:55 ID:FR6bWWU2
>>1

ふざけんのも大概にせーよ。
3マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:23:20 ID:eckLfD3P
■論旨

 品種改良なんて面倒くさいニダ!
 さっさとパクルニダ!
4セイラ・マス・大山:2007/05/09(水) 17:25:12 ID:exjIIPs1
ロイヤリティ払えよ、盗人ども。
5マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:27:06 ID:3oeQ5rVL
なあ、コシヒカリのコシは越の国から来てたんじゃ?
(最初の種をつくったのが越前の農業試験所、完成したのは越後)
6マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:27:24 ID:6/s8yzez
唾入りの米を輸出するのか?
7山本六平 ◆bsViUL4o4k :2007/05/09(水) 17:27:25 ID:IhJIeHpl
在日は日本より韓国が生活に適している。
8マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:27:56 ID:uHoOWTh+
>>1
農民の性格が向いてないから無理だろ。
9マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:28:42 ID:FqHS/nQ0
>”コシヒカリ”は日本語のコシ(ご飯の粘り)と、ヒカリ(ご飯のつや)の合成語なのだが

越前の「越」じゃなかった?
10マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:30:46 ID:FhsDZFdc
韓国から米なんぞ買ったら、50年後には「植民地支配による食料収奪」って言われるんだよね。
11ヨーダ ◆5dXr8v31pk :2007/05/09(水) 17:30:53 ID:FR6bWWU2
米はな、日本人のソウルフードだ!ん?ソウル??
なんだか釈然としねーな、クソ!
12マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:33:04 ID:FhsDZFdc
山口百恵ヒットメドレー「ソウルこれっきりですか?」
13マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:44:44 ID:/1prmr7t
本当に確認したのかねえ…w>南韓がコシヒカリに最適
14マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 17:54:38 ID:FhsDZFdc
>>13
朝鮮人に証拠はいらない。
15マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:13:34 ID:cDsX9ISL
コシヒカリは韓国起源ニダ!の前振りですか。
16マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 18:17:18 ID:D5DMCcLC
コシヒカリ農家出身のウリが来ましたよw

儒教文化の韓国に、泥に塗れる仕事が勤まるのか?
17マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:17:47 ID:H/v5WVbP
朝鮮人には雑穀さえもったいない。
18マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:19:20 ID:6zcZBKnW
まあ、まだコシヒカリの起源は韓国と言い出してないから、マシなのかな?
19マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:21:37 ID:jwq+wPME
>>15
前振り?
何の事ですか、日本の米は全て朝鮮からの収奪と判っているのにw
ええ、コシヒカリもササニシキもヒトメボレも、きっと日帝とヒデヨシが朝鮮半島から根こそぎ
奪ったんです、証拠は万能壁画でコイジュミが謀略を仕掛けたと決まってますww
20マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:22:11 ID:aVcIxuuS
新潟って頻繁に大型台風きてたっけ・・・
21マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 18:25:29 ID:D5DMCcLC
>>20
梅雨前線は、最近能登−新潟−福島上に居座って水害起こっているけれど、
台風はそんなでも無かった気がする。
22にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 18:32:01 ID:B5Yu5nbE
台風(・_・)/なのです。
鹿児島はいっぱい台風がくるのです
嫌がらせなのです。
23マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:39:07 ID:AtHDzNXB
>ただそれを農林部だけ、わざわざ知らん振りをすることはないのではないか。
知らん振りしてるんじゃなくて、パクリたくてもできないから歯噛みしてるんじゃないかなあ。
さすがに米は問題になるだろうから。
24絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 18:42:34 ID:ULbysDBW
コシヒカリは、新潟が生産の中心地だが、日本全国に産地があることを、<丶`∀´>はまだ気づいてないようだな。

「コシヒカリについて」
<コシヒカリの基本的な情報です>

(平成19年3月7日更新)
1.生まれ     昭和31(1956)年 福井県農業試験場で育成
                   (母 農林22号 父 農林1号)

2.名前の由来  越(こし)の国に光り輝く
           (越の国とは、今の新潟県から福井県の地域のことです。)

3.作付面積   全  国 627,800ha(全国の水田の37.3%)
           福井県  19,500ha(福井県の水田の69.6%)
           昭和54(1979)年以来 作付日本一(28年連続)

4.栽培地    全国の42都府県で奨励品種として栽培されています。

4.食 味     粘りがあり、非常においしい

5.その他     コシヒカリとその子孫の品種が全国の8割以上の
            水田で栽培されています。

ttp://info.pref.fukui.jp/noutikusan/nousansinkou/koshigal/kiseki/kosihikari/zyouhou.htm
25マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:46:58 ID:HoGgqA4U
韓国産の毒入り米なんて食えるか!!
26マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 18:48:20 ID:D5DMCcLC
>>24
興味のあるのは、魚沼ブランドだけでしょw
27マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:50:04 ID:00hmFbP2
魚沼産高杉
28マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:50:36 ID:/1prmr7t
>>24
逆に言えば、日本全国どこからでも種籾を盗めるわけでw

もっとも、種だけで同じ品質のものが作れるわけじゃなんだけど…
29絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 18:54:07 ID:ULbysDBW
>>28
ま、ぶっちゃげたはなし、あちらで作っても、別物ってわけですわね。
国内でさえ、産地間で、同じコシヒカリでも品質の差が大きいわけで。
30マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 18:54:22 ID:D5DMCcLC
>>27
収穫量より流通量の多い魔法の米ですw
31銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/09(水) 18:55:58 ID:C2YYcW5J
輸出する気なのか?なんか別にやることがあるような気がするんだが…
32マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 18:57:15 ID:D5DMCcLC
>>29
既に、やってくれてるようだ・・・orz
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-mon25.htm

正規ルートで申し込まれたら、左巻きが技術ODAかますんだろうなぁ・・
33マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 18:59:33 ID:00hmFbP2
>>29
朝鮮日報かなんかに、日本産じゃないのに日本産コシヒカリとして売られる
韓国産米が多いって記事なかったっけ?

>>30
ちょwww何それww確かに魔法だ・・w
34にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 19:00:33 ID:B5Yu5nbE
>>30
まあ 東北地方のササニシキ1級米に与えられる称号なので(・_・)
農林水産省のブランドが地域ごとに発給されるので仕方ないかと
福島は東北か(・_・)?というのもありますが
35マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:00:35 ID:PZb4Y8i5
米屋のウリから言わせてもらえば、輸入米は粉にしてからしか使われないんだけどね。
出所のわからない米が流通するほど日本の米業界、甘くないぞ?
36絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 19:00:50 ID:ULbysDBW
>>32

あちらのことだから、技術ODAでわたったとしても、そのうちだめになりそうな気がする。
37絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 19:01:44 ID:ULbysDBW
>>33

> 朝鮮日報かなんかに、日本産じゃないのに日本産コシヒカリとして売られる
> 韓国産米が多いって記事なかったっけ?
>
ありましたね。
38マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:04:33 ID:PZb4Y8i5
>>34
業界誌では町単位でランク付けがされてます。
ただ県内でのAA〜Fのランクなので他県との比較はできませんが。
39金剛 ◆DDG173vpV2 :2007/05/09(水) 19:04:50 ID:s0yg0vTC
漏れコシヒカリよりあきたこまちの方が好き
40マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:06:18 ID:nwXXnx/T
>>39
アキタコマチはコシヒカリベースの改良米ニダよ。
41マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:06:41 ID:/1prmr7t
>>36
韓国は知らんが、中国ではそういうことがあったそうで。
日本の技術指導員が指導しているうちは、「日本に劣らない」米が出来たのに、
指導員が帰国したら、あっという間に出鱈目になって、あっさりと米の栽培を
やめてしまったとか。
42マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:07:08 ID:PZb4Y8i5
>>30
他地区の米を魚沼のとう精工場で玄米にすれば魚沼産になりますので。
43にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 19:08:26 ID:B5Yu5nbE
>>42
鹿児島産の1級茶葉を、静岡産最高級茶葉として売ってる原理とおんなじですね(・_・)
44絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 19:08:44 ID:ULbysDBW
韓国で流通する「日本産コシヒカリ」、85%が偽物

 韓国で販売されている「日本産コシヒカリ米」のほとんどが偽物であることが分かった。

 農村振興庁は今月30日、「コシヒカリ」と表示され流通している27のブランドのコメを調査した結果、コシヒカリが一粒も入らない、
国内品種米だけのブランドが13種にも及ぶと明らかにした。

 また、国内品種米の占める割合が5つのブランドで98%以上、2つのブランドで95%以上、3つのブランドで75%以上となっており、
調査対象の27のブランドのうち85%の23のブランドが、事実上韓国産のコメを日本産のコシヒカリと偽って包装販売していることが
わかった。残りの4つのブランドも国産のコメが少量混入しており、100%のコシヒカリ製品は国内に存在しないことがわかった。

 農村振興庁は業者に調査結果を通報し、再度摘発の場合、ブランド名を公開して告発すると明らかにした。コシヒカリは
1949年日本で開発されたコメの品種で、韓国国内では一般の米価の2〜3倍となる1キログラム当たり5000ウォンから8000ウォンで
流通している。


 2002年に京畿道が導入した30トンを除き、公式に輸入されたことはなく、種子管理法上も京畿地域に限って栽培が認められており、コシヒカリを謳っている製品のほとんどは偽物だと農村振興庁は説明している。

朝鮮日報/朝鮮日報JNS

ttp://www.chosunonline.com/article/20060131000002

年号があってないのは、あちらの仕様か…。

わたしゃ、育種の授業で1944年に誕生したって聞いた覚えあるわけだが…。
戦時中に品種改良か〜っと、感心した記憶がある。
45マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 19:08:57 ID:D5DMCcLC
46にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 19:11:33 ID:B5Yu5nbE
( つ・_・)つ鹿児島1級茶葉といえば
日本で一番売れてるペットボトルのお茶「おーいお茶」にも使われてるくらいなのに
素敵なのに。
静岡ブランドの方が高く売れるので静岡で加工なのです
47マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:13:48 ID:PZb4Y8i5
>>43
そうですね。
結局『どこ』で農水省の検査を受けたか?
が重要ですから。

>>45
宮城なら登米・古川、福島なら二本松など。
以外なとこでは埼玉の狭山。
48マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 19:15:25 ID:D5DMCcLC
>>42
最終組み立てを日本で行えば、MADE IN JAPAN と同じ理屈か・・・

>>45
う〜ん、地域分けが大雑把だなぁ・・・
ウリの田舎、特Aになっている。

AかA’って聞いたんだがなぁ・・・
49銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/09(水) 19:18:42 ID:C2YYcW5J
米国産のコメ1万トンを輸入、東海港で荷役作業

【東海9日聯合】今年初めて、米国からコメが輸入された。東海地方海洋水産庁によると、米国産のコメ1万トンを積んだ
パナマ船籍の貨物船が8日に東海港に入港し、9日午後から本格的な荷役作業に入った。このコメは主に酒や菓子製造に
用いられる。約15日間の荷役作業終了後、江原道や京畿道、忠清北道、慶尚北道などに搬出される予定だ。

ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/05/09/0200000000AJP20070509003600882.HTML

輸出する気があるのか?
50マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:21:52 ID:2n/pkvb7
言っとくがコシヒカリは韓国起源じゃあないからな!
51マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:24:09 ID:P0+iPz/w
朝鮮人ではコシヒカリレベルの品種改良はできんし。
52マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:28:02 ID:/1prmr7t
>>49
>>44を見る限り、
「韓国産の米をコシヒカリと銘打って輸出すれば、より高値で売れる上、バレても
日本のコシヒカリのブランド力が落ちるだけだから、ノーリスクで一石二鳥!いや、
むしろ日本のせいにして謝罪と賠償を(以下略」
ぐらいの考えだと思うぞ。マジで。
53マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:35:15 ID:00hmFbP2
じきに こしひかりは韓国人が開発したが、植民地時代に日帝が(ry

とかほざきそうだな
54マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 19:48:24 ID:lLp3XxYo
そもそも韓国人に、コシヒカリと他の銘柄米の味の違いが分かるとも思えないけどね。
あいつらの美味いか不味いかの基準って、唐辛子の量でしょ? w
55絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/09(水) 19:55:34 ID:ULbysDBW
日本で言うところの、うまい?まずい?=韓国基準では、味があるか?ないか?だったかな。

あちらの場合、味がある=日本で言うとかなり濃い味、味がない=日本で言うところの薄味

ま、どっちにしても唐辛子が判断基準で大きな割合を占めるわけだが…。
なので、あちらの場合、甘い物も度が外れて甘いってことがあるわけで…。
56マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:08:56 ID:cL7wKvjY
日本のコメはマズイすからね
57マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:12:15 ID:EsL6ikxP
逃げ回ってるなw
今度はお米のお勉強かね?
58マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/09(水) 20:14:26 ID:D5DMCcLC
>>56
では、どこの米をおいしいと感じるのですか?
59樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/09(水) 20:17:16 ID:jEsEue9h
まぁ、しゃーないことかもしれないです。

日本人独特の敏感な味覚力ってものは、
韓国以外の外国の人にもわからないことがあるのですよ。

旨味なんかがいい例だと思うのさ
60マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:28:51 ID:Sa+acSc5
>>59
>日本人独特の敏感な味覚力
ちょっとそれは・・・
日本人でも、やたら濃い味ばっかって人増えたし、マヨネーズとかやたらかける人もいるし、
敏感かは差が大きくなってると思う。
逆に日本食を食べる外人の方が敏感になってたりして・・・
61マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:30:49 ID:lpPtKaFw
なんにせよ、喰えばわかるものでも偽造するのが朝鮮の本能というもので。
コシヒカリの由来といい、釜石の由来といい、嘘ばかり広めよって…
62マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:32:25 ID:00hmFbP2
日本の米とタイ米とカリフォルニア米しか食べた事ないけど、漬物やおかずなしに
ご飯だけを(のりも何も使わないおにぎりとか)食べれるって日本の米だけじゃないの?

野に咲く花のように〜♪じゃないけど、炊き立てのご飯で作ったおにぎりとたくあんの
組み合わせはかなり(゚Д゚)ウマー
63にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 20:43:51 ID:B5Yu5nbE
>>1のスレタイ読んでなかったけど(・_・)
美味しい米を作る鉄則である。
山の木の数が全然たんないような。
禿山ばかりでしょ 韓国って。
64にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 20:54:18 ID:B5Yu5nbE
>>1
稲作の基礎もしらんのか(・_・)
水田の水は循環が必要であり
ある程度の水量が無いと清潔な水が保てない。
清潔水の循環が出来ないと 水が腐り病害虫の発生の原因となる。

そのため、ある程度土地に保水力が必要になるため 
山に緑が覆い繁っている様な土地である必要がある

美味しい米には、冷たい水が必要で、わき水の出たての水が適温(・_・)/
そのため、ある程度流れが速い川が必要になる。
65マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 20:58:48 ID:5IAN8/jh
ウチの祖父ちゃんはコシヒカリ作ってるニダよ
お陰で我が家は米代無しニダ(ホルホル♪
66マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 21:06:35 ID:00hmFbP2
>>65
うちはパールライス・・  ちなみに鹿児島
67マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 21:11:23 ID:5IAN8/jh
>>66
ウチは群馬の山奥ニダ

ただ、跡継ぎの叔父さんが農業やらないつもりニダ……
勿体ない…
68にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 21:15:58 ID:B5Yu5nbE
>>66
( ・_・)ダサイよねパールライス 中身はただのコシヒカリなのに。
69マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 22:03:09 ID:00hmFbP2
>>68
・・・・・・('A`)



コメダイカカラナイカラダサクテモイイス
70マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 22:07:11 ID:nZZpoK51
ニイガタ ( ´,_ゝ`)プッ
71にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/09(水) 22:07:24 ID:B5Yu5nbE
>>69
いっぺい こんぺい ちりりんりん
いっぺい こんぺい ちりりんりん
ほれほれほれ (・_・)/おやっとさああー
72マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 22:21:19 ID:AUFuU1e5
朝鮮人に土壌改良や、その継続的な維持なんて無理だろ。
73マンセー名無しさん:2007/05/09(水) 22:34:43 ID:P0+iPz/w
>>60
子供の頃からダシに慣れ親しんでいないと、
うまみを感じることはできないのであ〜る。
74モル ◆Ppf9bH0pWA :2007/05/09(水) 23:32:08 ID:TOrusZ1g
実家が米農家のモルが参上、 うちも同じく米代無しだぜフゥハハハァーーー---








「アケボノ」だけどな('A`)   米質がもろく、強く研ぐとどんどん
崩れて粉米になっていくすてきなお米、透明感が無く胚芽部分が炊き上げたときに
黄色くなることから周辺では「う○米」と呼ばれる始末、
花形だった時代も過ぎ去りいまや原料 加工米
クラスに、、、。

けどおらぁこの米が好きだ、この少しぬか臭い飯が大好きだ。
75マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 00:11:26 ID:Kvy+/bRi
日本の米農家がんばれ。

超がんばれ。
76マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 00:23:50 ID:OAvnSuaC
”コシヒカリは新潟より韓国が栽培に適している”
でなんだ?だから栽培する権利をよこせと?
そして数年後”我々が開発した、日本が横取りした”とでもいうつもりなのかもな
はぁ、、、自分たちで技術ぐらい開発しろよ
本当に朝鮮人は使えないな
77マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 02:06:08 ID:BJaghmrw
品種改良ぐらい自分でやれと
78マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 02:19:37 ID:dvePbDyG
そうだな。日本が「コシヒカリ」をつくったのだから、韓国にも「マタヒカリ」くらいできるだろ?
79マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:27:34 ID:QSmeW0BE
韓国って日本からのカッパライばっかだな
次から次とおなじことばっかやってる
80マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:31:13 ID:Q7pTBcy2
ドカ雪が条件なんでただ寒いだけでは栽培無理wwwwww
81マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:32:40 ID:o0sNm5no
韓国米って食ってみたいな。本当に美味しければ素直に認めるよ。
まぁ韓国産の物は大概不味いから期待はしてないが。安いけどね。
82マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:35:37 ID:QufGCGEG
自分達で半島に合った新品種を、って考えはやっぱり無いわけね。
米だけじゃなく万事がこの調子だな。
83銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 03:36:21 ID:PbJ1swLI
イチゴの話を思い出した。
84マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:41:22 ID:G0bgXku6
日本のコメはマズイって、みんな言ってるよ。
あんなコメを北朝鮮に送られても迷惑。
もっと美味しいコメを送らないとね。
85マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:43:39 ID:3ZFhdP7G
働かざるもの喰うべからず。
86マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:43:43 ID:9hcFlTka
米栽培の北限ってどの辺だっけな?
韓国は北限よりも南にあるの?

>64
そういえば、江戸時代の朝鮮通信使も揚水水車の設計図を持って帰ったけど
実用化できなかったんだっけw

>74
そういえば、いろんな家電製品が日本では開発されて出回っているけど
家庭用「自動洗米機」ってまだないねw

業務用の機械ならファミレスとかにあるのかな?

>81
水質汚濁のせいで危険だったりしないのかな?
87マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:44:05 ID:sp0Uh4LW
韓国産を支援米にするから問題はない
88銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 03:44:14 ID:PbJ1swLI
>>84
釣れますか?
89マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 03:44:53 ID:Asqp+Te4
>>84
じゃあお前が韓国に帰って米作って送れ
90マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 04:14:53 ID:TO9zo9v8
以前韓国で洪水があった時、北朝鮮が(恩着せがましく)米送ってな
かったっけ。でも、臭くて食えたもんじゃなかったって話が……。
91マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 04:58:53 ID:IDM3QqQK
<丶`∀´> <コシヒカリの起源は韓国ニダ!
になるのも時間の問題だな。

<丶`∀´> <コシヒカリは高級米の一般名詞ニダ!
もねw
92マーキュリー号 ◆Uj0PLXTdA2 :2007/05/10(木) 05:43:25 ID:DoSx8IEb
>>91
志村〜〜>>1>>1
93波木井坊竜尊 ◆lo0Ni729yM :2007/05/10(木) 06:36:07 ID:oQ5nHVvs
何持ってても無駄。

なぜってあの将軍様の農業政策が無茶苦茶だから。

聞いた話しだけどこしひかりとか日本米を総連とかの関係者
とか、土壌改良頼まれた日本人が何度か持ち込んでいるらしいけど、
日本のように面倒みないし、土壌の問題から定着しないみたいだよ。
94マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 06:48:17 ID:p/WpW3uj
>>35
そうか?

堂々と外国産使用を謳っている米も売っているぞ
95マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:00:52 ID:oQ5nHVvs
こしひかりはね〜、田中角栄が日中国交回復時に、
技術者付きでプレゼントしてるのよ。中国に。
魚沼あたりの種モミ持ってたらしい。
96マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:21:44 ID:YqQBo7cu
朝鮮半島の米は美味しいんだろ
「橋のない川第2部」で臭っさい南京米を朝鮮に押し付けて
朝鮮の美味しい米を日本に持ってっちゃうって朝鮮人役のセリフ
があったよ
97マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:37:43 ID:3MNTus15
半島が米を食えるのは併合のお陰
98マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:50:28 ID:IqOCaQ4C
朝鮮米が美味しくて日本米が不味いなんて話は聞いた事がない。本当に
美味しいなら日本でも評判になっている。
カリフォルニア米も結構日本では評判だし、昨今は北海道米が美味しいと
評判だ。
99マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:54:09 ID:YqQBo7cu
>>98
日本産が不味いなんて誰も言ってないが
100樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 07:54:20 ID:kAyUQ9vS
コシヒカリって、外国に持っていくと、、
普通にブランド米で通じたりするらしいよ。
101マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 07:59:52 ID:YqQBo7cu
あと地村さんか蓮池さんのどっちかが朝鮮の米は
日本の米より美味しいって言ってたよ。
但し、プロジェクトXによればこしひかりが作られる前の
新潟の米は日本でも最低の米だったらしい
102マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 08:16:00 ID:YqQBo7cu
ソースあった
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/kanren/houtyo.html
>10月17日(木)
>暮らしぶり中流以上、苦しさ感じられず 「北朝鮮の米の方がうまい」
103マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 08:23:37 ID:jzpFArN3
それは日本から持ち込まれた米ジャマイカ?
104マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 08:48:37 ID:YGgb17zb
美味いか不味いかともかく、北朝鮮で採れた米ならば、
それは人民の想像を絶する塗炭の苦しみの結晶なのは確かw

105マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 09:28:58 ID:Jakvqa38
>>86
最北端は名寄だったはず。

生粋の道産子であるウリはきらら397を食べていますよゾラ誇らしい。


>自動洗米器
ウリが使ったことあるのは、ドラム缶が小さくなったような缶に米入れて水流しっぱなしにしてたら水流で洗米される奴。
水の使用量がハンパじゃないから家庭用は難しいと思うニダ
106マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 09:44:01 ID:iguKa7sn
>>105
「きらら397」も悪くないが、「ほしのゆめ」食ってみ、マジ美味いから。
水流で洗う洗米機の家庭用ってのは、どっかの通販カタログで見たことある。
107マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:03:52 ID:YInjHRtJ
実家が米屋のウリが颯爽と登場。
しかし米については別段詳しくないのでそそくさと退場。
108マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:07:13 ID:YqQBo7cu
前にテレビで見たことあるんだけど「はやとぎ」ってのじゃ駄目なの
2,500円くらいするらしい。高いね
http://www.japanitrade.co.jp/01-shop/cresent/01-hayatogi.htm
109マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:12:44 ID:JJhBrZY2
>>101 それなら南鮮はコシヒカリよりうまい北鮮米を作って世界に売り込む
のがいいだろう。
110マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:17:39 ID:bvGUiZna
津軽乙女が安いのに旨かった。
でも今は売ってるのを見かけなくて残念だ。
111マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:25:22 ID:YqQBo7cu
ファミリーマートで扱ってた「お米大使」って
名前のアーカンソー州産のコシヒカリは美味かったよ。
あのレベルのものを供給できるなら売れるだろうね。
112マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:35:09 ID:nDPUCZZ7
>107
ダイエットコーク吹いたじゃねえか。
謝罪と賠償を(ry
113マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 10:43:12 ID:u8sHyZUg
>>107
颯爽と登場したからには、鋼の救世主くらいがんがれや、こら。
114マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 11:00:14 ID:Jakvqa38
>>113
ジャムプロ乙
115マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 11:05:54 ID:k/JCIKRo
>>107
噴いたじゃねーかw
116マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 11:10:29 ID:5lMRA7AT
>>107の人気に軽く嫉妬
117マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 11:23:12 ID:TuCWq7Hm
>>107
キーボードが。
謝罪と賠(ry
118マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 16:41:42 ID:K14g+63T
he-
119マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 16:54:10 ID:RPHhttax
>>117
飲食禁止の板で飲み食いするからそうなる。
120銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 18:57:48 ID:PbJ1swLI
さて、韓国の米について誰か解説してくれないかな。
121にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:00:19 ID:/MeGfBLi
>>120
学校じゃ習わないので(・_・)
大陸なので、綺麗な水を常に循環させる必要があるジャポニカ米は無理だと思う
122銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:03:35 ID:PbJ1swLI
基本的な質問ですまないが、半島で米が常に食べられるようになったのはいつ頃なの?
123マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:04:03 ID:96ntNXdD
>>120
日帝時代の農林○号シリーズと聞いたなあ。>韓国の米
李氏朝鮮時代に作ってたのは陸稲の赤米で、手間が掛からないのと引き換えに石高も低い、
だから日韓併合までは千万石を越えた事がなかったとか。
んで日帝36年に新品種導入&栽培指導、新農地開拓&農地解放で二千万石突破、とw
124マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:05:22 ID:VeNF781n
>>121
知ったかは止めておけ。
125にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:05:52 ID:/MeGfBLi
>>122
よくは 知りません(・_・)
弥生時代に半島経由説で、米が日本に入ってきた説と
中国との直接、貿易説があるので、
弥生時代以前には、半島には米はあったのではないかと
126銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:06:00 ID:PbJ1swLI
>>123
つまり日帝の横暴によって米が普及したのか…
謝罪と賠償の要求は?
127マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:07:27 ID:96ntNXdD
>>122
恐らく朴正煕時代。
李氏朝鮮時代は既出の通りの状況なんで雑穀中心、日帝時代に入ってからは生産高は上がった
もののサムスンとかが輸出&外貨稼ぎに励んだんであまり国内で食える状況に至らなかったかと。
李承晩時代も大きくは変わってないだろうし、朴正煕時代にキーセン観光&出稼ぎ労働で外貨を
確保&国内安定してからじゃないかな、「常に食べられる」まで至ったのは。
入手の容易さなら日帝時代からなんだろうけどね、金を出せば東北の雑穀でも日本の米でも韓国産
のでも買えただろうから。
128にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:08:02 ID:/MeGfBLi
>>124
(・_・)何を今更。
ここでは、言ったもの勝ちなのです。
129マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:09:14 ID:4g13H189
>>13

思い込んだらそれが事実と更に思い込む悪循環民族!
130マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:09:19 ID:YfIWN0sC
>>126
増産分が対日輸出にまわされて、結果として国民の口に入らなかったことが、
「日帝の収奪の証拠」なんじゃなかったっけ?
131マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:12:05 ID:VeNF781n
>>125
半島経由説は、昔から大陸側はあんたの言う水の問題や
陸稲なんでその説は変。
それと調査で、日本では弥生以前から既に米栽培されていた調査が出てる。
縄文後期には少なくとも行われていた。
DNA分析から東南アジア説も有力なんだな。
132マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:13:02 ID:VeNF781n
>>128
だから嘘ついたり、電波は止めろ。
133銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:13:04 ID:PbJ1swLI
>>127
なるほどねえ。しかし、貧しい国だねえ。
134(゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU :2007/05/10(木) 19:13:14 ID:1xrfg2Ao
地味が違ったらお米の味だって変わりますからね。
コシヒカリを韓国で作れば韓国の田んぼなりの味になる・・・
あっちの人には評判いいかも。
135にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:13:47 ID:/MeGfBLi
今は 田植えの時期なのです。 ( つ・_・)つ 大変なのです。
136マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:14:42 ID:E7sJGQqu
辛いお米ができたりするのでしょうか
137マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:15:00 ID:VeNF781n
>>135
あんまり知ったかばっかりやって、嘘広めるなよ。
138銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:15:41 ID:PbJ1swLI
ちなみに米の調理方法は日本と同じなんですか?
同じならコシヒカリはおいしいだろうけど、インディカ米とかと同じならおいしい米は別銘柄ですよね。
139にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:15:57 ID:/MeGfBLi
>>131
うーん 今年のNHKの日本史で言ってた事だからなぁ(・_・)
縄文米でしょ。(・_・)紫色の
140マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:17:24 ID:VeNF781n
古墳とか韓国が調査で掘らせてくれないので、
詳しく結果が出ないけど、前方後円墳の分布状況を
韓国で調べると面白いんだな。

明らかに日本の年代より新しいのがある。
141にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:18:21 ID:/MeGfBLi
>>137DNA鑑定による 東南アジア説は初めてきいたなぁあ(・_・)
142銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:19:04 ID:PbJ1swLI
>>140
つまり日本よりも後に稲作が伝わったということ?
143マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:19:42 ID:VeNF781n
>>139
月間考古学でも読めよ。
かなり米のDNA分析やってんぞ。
知ったかばっかり書くなよ。
144マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:20:05 ID:YfIWN0sC
>>134
だったらコシヒカリじゃなくてもいーじゃん。

というのは禁句?w
145マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:21:19 ID:96ntNXdD
>>142
植生的にはおかしくないでそ?、日本より北なんだから。
日本は縄文米も割と古い上に河南米をさっさと導入、ハイブリッドをつくっては品種改良・・・みたいな
形跡が多く見られるのがw
146にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:21:25 ID:/MeGfBLi
>>142
古墳時代は弥生の後だって(・_・)
弥生時代 BC3〜3世紀
古墳時代 3世紀〜5世紀
大和 → 奈良
147銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:22:43 ID:PbJ1swLI
>>145
確かにそうだねえ。なんか騙されたような気分だなあ。
148にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:23:11 ID:/MeGfBLi
>>143
ごめん 聞いた事ない 月間考古学(・_・)
149マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:23:38 ID:YfIWN0sC
>>142
少なくとも「水稲」(普通のコメ)に関しては、その通りだと思う。
150(゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU :2007/05/10(木) 19:23:55 ID:1xrfg2Ao
>>144
やっぱ憧れがあるのでしょう、本場のブランド米に・・・
でも同じ味にはならないんですよね。
151マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:24:29 ID:96ntNXdD
>>149
陸稲で日本列島での栽培初期まで遡ると、朝鮮半島は氷河の下になるんじゃなかったっけ?
152銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I :2007/05/10(木) 19:27:23 ID:PbJ1swLI
結局のところ、米に関していえば日本と半島はあんまり関係がないということなのかな。
153マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:28:13 ID:YfIWN0sC
>>151
ごめん。そこまでは知らない。
つーか、本当にそこまで遡るの?w
すげーな、ニッポンw
154マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:36:45 ID:96ntNXdD
>>153
物証付きだと5000年前、遺構からの推測だともう二、三千年ぐらいの可能性がある、て状況だったかと。
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/saguru2-3.htm
155マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:40:08 ID:3AvX3L93
>>152
ジャポニカ米と言われる米に関しては日本⇒朝鮮の流れだけど、農具に関しては百済は関係あるニダ
ま、百済もストローとしての役割なんだけどw
156マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:48:21 ID:VeNF781n
>>141
米のDNA鑑定。鉄、銅製品の成分分析による産地特定。
考古学に不可欠だろ。

水稲と陸稲で考えなければいかないし、当時の気象状況もね。
韓国で水田の遺構がどの年代で出てくるかだな。

>>154
それそれ。
明らかに縄文後期では稲作やってるってね。

長米、短米、水稲と陸稲とかの日本への流入経路と栽培の流れを検証して、
考えなきゃいけないんだよな。
そうしないと水稲と陸稲で矛盾が出てくる。
157にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 19:51:10 ID:/MeGfBLi
>>156
水稲については 言った覚えが無いんだが(・_・)
韓国は水稲は向かない土地柄という主張はずっとしてるし。
158マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 19:55:34 ID:96ntNXdD
>>157
ところが日本では陸稲と水稲の間で結構交配してるわけで。
陸稲が水稲より古いとは限らないんで、水稲に触れざるを得ないんですよ、完全ウリジナルならともかくw
159マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:03:42 ID:VeNF781n
>>157
>>158でも言ってるように、水稲と陸稲で分けて
どっちかだけに言及することは、考古学調査から言って
片手落ちになるの。だからDNAチェックもやってるんだし。
160マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:10:20 ID:5lMRA7AT
んで、現在も残る朝鮮古来の米はどれくらいあるの?
161にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:10:24 ID:/MeGfBLi
(<・_・)>難しいのです。
162マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:11:42 ID:VeNF781n
>>157
つうかね。あんたが知ったかばかりでやってるから
こっちも書かざるを得ない。
最近は科学的調査鑑定がされるようになってきて、
今までの考えが覆される事が多くなってきている。
163にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:14:06 ID:/MeGfBLi
>>162
学校じゃ習ってないしぃ(・_・)
164にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:16:48 ID:/MeGfBLi
>>162
で、君は確か、綺麗な水の循環が必要なジャポニカ米の栽培は
韓国では向かないという主張あたりから 噛み付いてたよね(・_・)?

君の意見を聞こうか
165マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:25:09 ID:VeNF781n
>>164
半島なのに大陸ではと書いている点からしておかしい。
だから知ったかと書いた。
議論するなら地形と気候から考えなければいけない。
出発点からしておかしい。
166にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:28:20 ID:/MeGfBLi
>>165
その主張については >>64の方で(・_・)
167マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:32:56 ID:VeNF781n
それからジャポニカ米に関しては、日本以外で作るなら
イタリアあたりで作るのが良いだろうという意見が
識者から以前出されていた。
168にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:37:16 ID:/MeGfBLi
>>167イタリア(・_・)?地中海性気候だよねあそこ。
乾季に強い葡萄とかが、盛んだよね。
169マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:39:59 ID:VeNF781n
>>166
>>64
出たての冷たい湧き水ってさ〜。一応湧き水を直はやらないぞ。
昔から湧き水の場合、田んぼの1つは捨てるつもりで
温度を慣らすもんだぞ。最初の田んぼで。
だから湧き水に近い部分の田んぼは、力の無いものか
若い者の田んぼと昔はなっていたんだよ。
170マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:40:07 ID:YfIWN0sC
>>167
日照時間の関係かな?
でもイタリアも北部と南部で結構気象に差があったと思ったが…
どっちなんだろう?
171マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:40:50 ID:5lMRA7AT
>>167
お若いの、出来ればソースを貼ってくれんかのう…?(ヨボヨボ
172樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 20:41:49 ID:JQylY4Cz
イタリアでは確かに、ジャポニカ〜ジャバニカ(ジャポニカとインディカの中間)作られてるみたいだよ。
ただ、イタリア人の感覚ではジャバニカとかインディカの方が好きらしいから、
ジャポニカの生産量はそれほど多いわけじゃないみたい。

とりあえず、お米は平均気温とかが重要だったはずだから、
韓国のお米に的してると言う地域の年間平均気温の表がほしいとこなんだよね。
173マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:41:49 ID:cU3IiOvC
さっきからにゃあタンに絡んでいる不逞賎人らしき奴は何者だ?
174樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 20:42:56 ID:JQylY4Cz
>>173
この屋敷に鼠が忍び込んでいる模様でございます。
175マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:43:35 ID:VeNF781n
なんか湧き水の冷たい水が米作りに適温とか書いてるの見て、
じーちゃんらに見せて笑わせてもらいたい気分だわ。
176にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:44:23 ID:/MeGfBLi
>>175
(・_・)みせれば?
177マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:46:23 ID:YfIWN0sC
>>169
わからんよ。何せ鹿児島のことだし。
水温を上げすぎないために、湧き水を直接引いた上でかけ流しをするのが普通かもしれないじゃないか。
178マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:48:49 ID:VeNF781n
>>171
ソースって言われても、確か海外で
日本米作る話になった時の話だから
検索すれば本か論文で引っかかると思う。
カルフォルニア米とかの大規模栽培の関連で
聞いた話だったと思う。
179樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 20:50:39 ID:JQylY4Cz
鹿児島の稲作だと、冷たい水なのかな?
ある小説で「湧き水の冷たい水のせいで、農業に悪影響が・・」って会話がそういえばあったんだよね。

調べてみたけど、井戸水は水調達の方法だけみたい。
冷たすぎる水はダメっぽいよ。
180マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:51:06 ID:VeNF781n
>>177
少なくとも関東以北じゃ湧き水直はやらん。
最初の田んぼで慣らす。
181にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:52:09 ID:/MeGfBLi
そうなのか(・_・)
182マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:52:41 ID:VeNF781n
>>176
電波ばっかり飛ばさないで欲しいね。
書くなら鹿児島でとか書けよ。
迷惑。
183マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 20:55:18 ID:VeNF781n
>>181
そうなのかじゃないだろ。

おかしいところを指摘してんのに、学校で習ってないからとか
噛み付いてきてとか、水稲の話はしてないとか。
ふざけんなよ。
184樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 20:57:30 ID:JQylY4Cz
すこーし、口うるさいです。
とりあえず、落ち着くべき
185にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 20:58:24 ID:/MeGfBLi
>>183
(・_・)してなかったじゃん。
186マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:00:39 ID:VeNF781n
>>185
だから、ちょっとかじった知識で
嘘入れて書くの止めろって言うの。
187マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:04:11 ID:VeNF781n
>>184
>>128
>>ここでは、言ったもの勝ちなのです

そんなこと書いているんで、ちょっと見過ごせないな。
188マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:04:32 ID:YfIWN0sC
>ID:VeNF781n さん
にゃあタンは、あえてツッコミ場所を残して書き込むのが芸風のコテハンです。
それ以上言うようであれば、あえてこの台詞を送ります。

半万年ROMれ。
189にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:04:44 ID:/MeGfBLi
>>186
(・_・)ふむ、では、話を戻そう。
君は韓国は日本より ジャポニカ米が適した地形だと考えているわけ?
190にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:06:53 ID:/MeGfBLi
>>188
( つ・_・)つ間違い多いですよね 確かに。にゃあって。
191樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:08:25 ID:JQylY4Cz
(・・ )。o(例えば、韓国人に忌み嫌われたら、どこかで晩御飯にされるだけ なんだろう、きっと・・・)
192マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:10:40 ID:aCYbH4Yw
>>179
たしか寒い所って”ぬるめ”を使って水温を上げてたんじゃなかったっけ?
193マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:11:15 ID:VeNF781n
>>189
意味不明なんだが?その主張はしてないぞ。
何をどう聞きたいんだ?

しかもただのジャポニカ米では、質問が曖昧すぎるぞ。
回答がたくさんある質問だ。
194樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:12:05 ID:JQylY4Cz
>>192
農業試験場の近くにため池はあったかもしれない。
小学校の頃の記憶だから、あいまいなんだよね
195にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:12:05 ID:/MeGfBLi
>>193
( ・_・)つ>>1の文章 スレタイ
196マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:14:14 ID:VeNF781n
>>190
おい!
それなら>64を直しとけよ。知ったかぶりも。

>>188
だったら他のスレにまで、迷惑かけんなよなって言いたいね。
197にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:16:21 ID:/MeGfBLi
>>196
2ch 書き直せないし(・_・)
198絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 21:22:00 ID:LWLCzvFe
>>127
ソウルオリンピック前くらいまでは、ご飯とは言っても、麦飯が主だったと聞いた覚えがある。
199マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:22:48 ID:VeNF781n
>>195
日本人が韓国行って栽培したら、かなりの物は作れるよ。
金と時間はかかるけどね。
あと、河川の中下流域限定ってとこかな。

>>197
じゃもう止めてくんないかな。
いろんなとこに知ったかで首突っ込むの。
すげー迷惑だ。
200樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:26:57 ID:JQylY4Cz
その河川の気温はOKなのかな?

聞いた話だと、韓国は夏でもクーラーなしでいけたりするらしいから、
ちょっと米には寒すぎる気がするんだよね。
201にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:27:03 ID:/MeGfBLi
>>199
ふむ、(・_・)別にスレタイ的に分けられた 日本対韓国のイデオロギーで
言ってたわけじゃないのね。

( つ・_・)つ別に変えませんよ このスタンス。
( ・_・)/☆\(・_・ )議論というのは、間違ってでも頑張るが必要なのです。
間違ってはならないの主張で相手を追い落とそうするのは 議論をしらない人なのです(・_・)/
202診断名サイコパス@変態調教師 ◆GoumonPPh. :2007/05/10(木) 21:29:30 ID:6G+wce+Z
便所の落書きにそんなに力入れんでも良かろうに・・・・・
203にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:32:07 ID:/MeGfBLi
>>202
(・O・)あうー
204マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:33:09 ID:YfIWN0sC
>>200
昔の教科書を引っ張り出してみたが、日本の寒冷地と同じとして、
7〜8月期に気温25〜35度、水温25度以上あればいいようで。
205マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:36:44 ID:VeNF781n
同じコシヒカリ種でも、カルフォルニア栽培オーストラリア栽培等は
やっぱり粘りが日本の物よりはない。
あと、大規模でやってるところは粒の大きさが安定してない。

昼夜の寒暖の差があって、日本人が栽培すればOKでしょう。
平均気温は韓国は上がってるので、低温の問題とかは
以前よりでないはず。
クーラー無しはソウルでもつらいはずですが。
206マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:38:08 ID:VeNF781n
>>201
誰がイデオロギー?
嘘はいけないって言ってるだけ。
あんたは指摘されても認めないじゃないか。
207にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:39:50 ID:/MeGfBLi
>>206
いっとくけど、君が自ら主張した 直のわき水については 認めましたけど(・_・)
208マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:40:38 ID:rqoLh7FS
VeNF781nは言ってること別に間違ってないのに
青臭さのせいで説得力を失ってる気がする
209絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 21:41:58 ID:LWLCzvFe
>>200
品種によって違うが、日本の水稲の開花の適温は、30℃くらいだといわれてるけど、25℃前後でも何とか行けるものもある。
これが、それ以下から20℃前後になると、実入りがない=不稔が多数起きる。

ただ、20〜25℃って言うのは、イモチが活発になる温度なので、やっぱ、それ以上の気温がほしいところですわね。

韓国の気候データは、金剛ダムスレあたりの人が詳しいだろうけど、そっちらへんからあちらの気候変動を見て、考え合わせたら分かるかも。
210樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:42:05 ID:JQylY4Cz
となると、、
韓国の空気がどれだけいいか??

河川の上流に韓国っぽい工場があったら、米の品質が落ちる。
その米を育成する地域の空気が悪ければ、やっぱり米の品質が落ちる。

少なくても、韓国水準の工場があった時点で、稲作はやめたほうがいいと思うんだよね。
211マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:43:35 ID:VeNF781n
>>207
半島も大陸もごっちゃにしないで欲しい。
えらい違いだ。
212マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:46:51 ID:YfIWN0sC
>>210
地質、水質、大気汚染の話を出したら、韓国と中国は農業をするな!という極論に…
まあ、日本には輸出して欲しくないかもw(身勝手)
213マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:47:28 ID:VeNF781n
>>210
もしくはダムから農業用水を直接引く。
ある程度の汚染は防げる。
214樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:49:57 ID:JQylY4Cz
>>213
で、それが割に合うか?
ダムからの農業用水を引くのはいいけど、かなーりのお金がかかるのですよ。
政府自治体がOK出せばいいけど、
かなり長いスパンで考えていかなきゃ、収益がプラスにならない。

215にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:51:09 ID:/MeGfBLi
>>211
( つ・_・)つ□こっちが持っているカードを提示してかないと 議論にはなんないよ。
シロートは黙ってろって理屈は、危険な考えだと思ってるんで。
216マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 21:54:26 ID:VeNF781n
>>201>>207
というか、「そうなのか」だけで
何々間違いましたとか、ここは事実と違うことと書いてましたとか
そういうのを全く書いてなくて、
「認めましたけど」ってなんだい。
間違ってはならないではなく、間違いを「直せ」。
知ったかで何にでも首突っ込むくせに、噛み付くとか言うな。
217絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 21:54:38 ID:LWLCzvFe
>>214
っていうか、あっちのことだから、水争いが…。
218にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:56:10 ID:/MeGfBLi
>>216
別に書く必要があるとも思えないんだが(・_・)

いやあ 明らかに噛み付いてるし(・_・)
219にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 21:58:22 ID:/MeGfBLi
>>216
それでは問題(・_・)/
稲作では水田の水を止めて、水を干上がらせますが
何故するのでしょう。

幾つか理由をあげてください。
220樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 21:59:03 ID:JQylY4Cz
h  と、私が言うのはダメなんやね
221マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:01:48 ID:VeNF781n
>>215
議論にだって、知識と準備は必要だよ。
あんたにはそれがないのに、首突っ込んで
おかしくさせている。

>64なんかいい例だ。
あんな書き方はミスリードだね。
222マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:02:54 ID:VeNF781n
>>214
割が合う合わないは、トップが決めること。
韓国ならやることも多いよ。
そんな公共事業。
223樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/10(木) 22:04:01 ID:JQylY4Cz
>>222
へぇ〜
なら可能性はあるかもね。
224にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:06:19 ID:/MeGfBLi
>>221
普通の手段で手に入らない知識は介入するなって事かな?
一般人は従軍慰安婦問題あたりは、知識があるサヨク達の言いなりなれと聞こえますけど(・_・)
225マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:06:43 ID:VeNF781n
>>219
質問で逃げるってのは典型的な議論で
逃げるやり方なんだよね。
間違い指摘されたからって止めなよ。

答えないと「わからないのですね」って
いうのは他で何回も見てきたよ。
226マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:08:43 ID:VeNF781n
>>224
ちゃんと調べろって言ってるの。
他の問題とすり替えない。
227にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:12:25 ID:/MeGfBLi
>>226
知識が無くても手持ちのカードで頑張るのです(つ・_・)つ□
228にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:13:47 ID:/MeGfBLi
>>225
逃げに入ってるなぁ(・_・)
君が提示してるカードだって。
何々で読んだ気がするって話で ちゃんとはしらべてないじゃん。
229にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:16:29 ID:/MeGfBLi
君がダムで提示している 内容だって 憶測と推論の話でしょ(・_・)?
それすらりしちゃだめ論じゃねぇ。
230マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:18:30 ID:80nfGQSV
>>228
嘘つきが今更なに言っても
信用されないと思う
231マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:20:18 ID:5lMRA7AT
>>219
根っこを強くする為(・ω・)ノ
の様な気がした(笑)
232にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:22:59 ID:/MeGfBLi
>>231
正解だけど △かな(・_・)
ひとつは、水が大量にあると発生する虫を減らすためね。

あと、綺麗な水に入れ替えて、病気とかの対策

もう一つが、地面にひび割れをおこさせて、土に酸素を吸収させるのね。
233マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:27:20 ID:YfIWN0sC
>>232
へえ〜。
分けつ数を抑えて収量を上げる事と、稲刈り時の機械作業を容易にするためだと思った。

やはり西日本の農業は別物だな。
234マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:27:33 ID:5lMRA7AT
>>232
正解だけど△、か…orz
まるでウリの人生の様ニダ(笑)
235絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 22:29:24 ID:LWLCzvFe
>>233
いあ、分げつを押さえるってのは、中干の重要な要素の一つだ。
236マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:31:27 ID:5lMRA7AT
………なんだかなぁ(阿藤快風に
237にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/10(木) 22:32:31 ID:/MeGfBLi
(・O・)あうー
238絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 22:37:50 ID:LWLCzvFe
ま、低温状態が続くと、中干する効果より、深水による保温効果のほうがイネによろしい場合もあるので、
年によっては、わざと水を抜かないように指導される場合もある。

ただ、やっぱ、土壌の状態、分けつ数の増大によって、倒伏しやすくなるので、刈り取りのとき大変みたいだけどね。
239マンセー名無しさん:2007/05/10(木) 22:45:44 ID:z7+4aSQV
日本の稲作北限は、北海道名寄市と釧路市を結ぶ線といわれてたね
今は、品種改良が進んでるからもう少し上がるかも知れぬ
温暖化でさらに上がるかも
でも栽培できるだけではうまい米作れない、昔の北海道産がまさにそれ
稲作限界の内側で、なおかつ長年の品種改良しないとね
というわけで、朝鮮半島の北1/4位の面積では限界外
限界内でも長年の品種改良がなされてないので無理と
ひえと粟と麦食ってろwwww
240新那智神社神主 ◆NYASFBo6FQ :2007/05/10(木) 22:51:05 ID:2y/LCrra
今更だが……。

『越』の『光』でコシヒカリなんじゃないのか。
241絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/10(木) 22:57:41 ID:LWLCzvFe
>>240

そうですが?

>>24にネタを貼ってます。
242新那智神社神主 ◆NYASFBo6FQ :2007/05/10(木) 22:58:44 ID:2y/LCrra
>>241
トン。
243マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 00:17:47 ID:a7WxY3qt
仮に気候的に韓国の方がコシヒカリの栽培に適しているとしてもだ!
朝鮮人がきちんと育てられるわけないじゃんw
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-mon25.htm
244樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/11(金) 01:12:57 ID:Kitrx94r
つーか、すでに韓国人ではコシヒカリを作れないと証明されていたとは(・・;
245犬神さん ◆sDzSoOgH4. :2007/05/11(金) 02:18:28 ID:TGez4cux
実るほど こうべを垂れる 稲穂かな

この言葉の意味が分かる朝鮮人は少ないでしょう
246鵜来 ◆URgaC/KtX6 :2007/05/11(金) 05:04:58 ID:t8drOXpC
>>238
田尻で米やっている人に聞いたら
深水にすると、稲が浮いてしまうってのも有るらしいです

密植の話しも聞いてみましたが
「沢山苗植えて、米が沢山取れるなら、みんなやっている」だそうでw

米ってのは、収量上げる為にはとても手間暇や肥料がかかるので
朝鮮人向きな作物では無いですね
247マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 11:29:05 ID:j1tlWlbr
今までは祖父の作っているコシヒカリをもらっていたんだけど、
今年から俺が作らなけりゃいけなくなった。

どうしよう。もうすぐ田植えだ。
248にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 19:41:28 ID:zn31gt4j
>>247
(・_・)/にゃあ
249マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 19:56:20 ID:rviWjgPR
>>247
貴方が全くの農業未経験者なら、誰かに小作してもらい、収穫の一部を現物で受け取るほうが良いと思う。
本気で自分でやる気なら、頑張れ。超頑張れ。
250にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 19:57:56 ID:zn31gt4j
(・_・)じー
251にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:02:58 ID:zn31gt4j
オレンジ(・O・)小麦 カロリー
252にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:05:10 ID:zn31gt4j
輸入オレンジ100%ジュース170円
PON農協ジュース 200円(・O・)コンビニ価格
253マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:25:47 ID:I8O+EBcP
tesy
254マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:29:11 ID:si0lOO1H
刈り取り1週前に抜くのは、コンバインが入らんから。
あと温度調節。地中のガス抜いたり。
合鴨農法系はあまり抜かない。

にゃあってやっぱりちょっとかじった知識を
疲労したいだけなんじゃね?
255マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:31:29 ID:quNFmoIm
>>254
第一のコンバインが入らないのはペケだろうに。第一、手刈りバインダーの人はどうなると(ry
256にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:32:20 ID:zn31gt4j
>>254
最近100%オレンジ高いよねぇ(・_・)
257マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:33:33 ID:si0lOO1H
>>255
手刈りでも、水抜かないと大変だよ。
ズブズブ沈んでやってられないよ。
稲刈りやったこと無いの?
258マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:38:39 ID:si0lOO1H
稲の間隔とか密度だけど、指定の間隔より広げた方が
案外多く取れるって言ってたな。
259にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:40:51 ID:zn31gt4j
諫早湾の干拓なのです(・_・)/
260にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:44:10 ID:zn31gt4j
日本でも(・_・)/食料増産なのです。
261マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 20:49:42 ID:si0lOO1H
>>259
使い物にならない干拓で
なに言ってるの?
262にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:50:17 ID:zn31gt4j
(・_・)/☆ペンペン トウモロコシ25Kgが4ドルに達する勢いなのです。
バイオエタノールのため でんぷんの値上がりは凄いのです。
263にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:51:20 ID:zn31gt4j
>>259
草をつくってみる(・_・)/バイオエタノールにしてみる
264マンセー名無しさん :2007/05/11(金) 20:54:21 ID:jR+UAsq5
>コシヒカリは新潟より韓国が栽培に適している

ニダニダマンセーとか独自のブランドを栽培すればいい話じゃん?
265にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 20:55:51 ID:zn31gt4j
( ノ・_・)ノ余剰米もついでに バイオエタノールなのです。
266マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:04:14 ID:mELTi7VE
>>262
ホンダワラで代用できるってよ。
267マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:06:45 ID:si0lOO1H
とうきびの方が作るのに肥料や土地がいるからな。
痩せた土地には向かないし、そのままだとその土地が痩せる。
268にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:07:52 ID:zn31gt4j
>>266
余剰米は猫も喰わないらしいので( ノ・_・)ノバイオエタノールなのです。
269マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:09:17 ID:si0lOO1H
>>268
養鶏用の餌になってるだろ。
知らんの?
270にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:12:36 ID:zn31gt4j
>>269
( ノ・_・)ノTV朝日の夕方のニュースでは
備蓄米をさばききれなくて、普通の米に混ぜ混ぜしてるらしいので
バイオエタノールで少しでも回収なのです。
271マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:13:05 ID:si0lOO1H
米でバイオエタノール作るって話あるけど
買取のラインがかなり低いから、まだ手出せないし。
272マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:14:40 ID:si0lOO1H
>>270
あのな、そんな馬鹿なこと言わないで
ちゃんと栽培する方の計画読めよ。
273マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:15:56 ID:si0lOO1H
養鶏用は余剰米よりは屑の方だな。
274マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:16:37 ID:mELTi7VE
>>270
それなのに干拓してまで米の増産か、本末転倒だな。
275にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:16:48 ID:zn31gt4j
余剰作物はいつでも出る問題なので(・_・)/

余剰作物処分型バイオエタノール製造装置を国でつくるんですよ。
キャベツとかミカンとか(・_・)
そういうのに出せる予算は結構あるし
276にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:18:03 ID:zn31gt4j
米だけではないのです(・_・)/最近は、草からでもバイオエタノールはとれるのです。
休耕地に 生育の良い草を作れば OKなのです。
277マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:19:42 ID:si0lOO1H
>>276
あのな
それじゃ採算取れないって、米農家は言ってんだよ。
278マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:21:27 ID:si0lOO1H
つか、サトウキビと廃材からのエタノールプラントは
もう稼動してんだよ。
279にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:22:11 ID:zn31gt4j
>>277
しってます(・_・)?
日本の50%の食品ってすてられてるんですよ(・_・)?

この半分は家庭からといわれてますが
残り半分は、流通ルートから出てるらしいんです(・_・)/
バイオエタノールの宝庫なのです(・_・)/
280にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:23:30 ID:zn31gt4j
>>278
ニュースでガソリンスタンドの日本製バイオエタノールは1%程度で
後は、フランスからの輸入だと言ってたので(・_・)まだまだでしょ
281マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:24:51 ID:si0lOO1H
>>279
あのさ、流通ルートの食品の回収
結構やってるの知らんの?
282マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:27:24 ID:si0lOO1H
>>279
農家が栽培するのと、食品が廃棄になるのを
一緒にするなよ。
ほんと馬鹿な。
283六四六 ◆AUtW056hW. :2007/05/11(金) 21:27:48 ID:pmayLew6
>>281
昔、あずまひでお先生がやってましたよ。
284にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:28:03 ID:zn31gt4j
>>281
さあ しりませんなぁ(・_・)
何せ国産バイオエタノールが1%程度とニュースで聞く限りでは
285マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:29:16 ID:si0lOO1H
>>280
製造装置を作るって言うから書いたのに、
なに違う話題にそらしてんの?
お前ほんとに知識無いな。
286にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:31:30 ID:zn31gt4j
>>282
日本のペットボトルのリサイクル用に分別された ペットボトルの
リサイクル率は7%程度らしいし(・_・)
後は生ゴミが燃えないので、高温焼却炉の燃料になってるらしいので(たかじんの言って委員会より)

新リサイクル方式が そんなに普及しているとは思えない(・_・)
287にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:33:26 ID:zn31gt4j
>>285
サトウキビの廃油だけ
廃棄される食料についてはまだまだ(・_・)
288マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:33:46 ID:si0lOO1H
>>284
あのな
食品回収はバイオエタノールになるとは書いてねーよ。
でもな、捨てられてるようにあんたが書くから書いた。
実際は流通では回収して、単なるごみとはなってないんだよ。
289にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:34:36 ID:zn31gt4j
>>285
てか、サトウキビの廃油についても、まだ、実験段階程度だよ(・_・)
290マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:36:20 ID:quNFmoIm
>>257
刈った後にそれを乗っけた船を引いて運ぶから泥状でも可、だったりする。
ま、猫車以降機械が使えるんだったらそっちのほうが便利なのはいうまでも(ry
291にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:36:35 ID:zn31gt4j
>>288
はて(・_・)?
単なるゴミですよ。
現時点では。
せっかくなので バイオエタノールのプラントなのです(・_・)/
292マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:36:52 ID:EJ2AkE8g
>>287
おまえさあ、ちゃんと読めよ。
テレ東系のニュースと番組よく見とけ。
流通、製造で廃棄にも金がかかるので
回収してやってってるよ。

>>283の話もそう。
知らないからって無知さらけ出すなって。
293マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:38:18 ID:qQaiioDG
とりあえずID:si0lOO1Hよ。君に熱意があるのは良く分かった。
分かったからもう少し言葉を選んでくれ。
二言目に「馬鹿」とか「知識無い」とか言うのは止めたまい。見ている方が不愉快だ。
相手がものを知らないなら、知らないなりに教えてやればいいじゃないか。
どうして罵倒しなければならないんだ?
それでは相手がどうであっても良好な結果など期待できないぞ。
話し相手を追い出して追い出して、ついに誰もいなくなったスレが見たいのかね?
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」だろう。もう少し謙虚になったらどうだい?
294マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:38:43 ID:EJ2AkE8g
>>291
お前単なるごみになってないと書いたろ。
よく読め。
違うものになって利用されてるよ。
燃やされたり、埋め立てへ行ってない。
295にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:39:35 ID:zn31gt4j
>>292
へぇ 君は実験段階程度のプラント開発で(・_・)
全てがカバーできるだーって考えなんだ。

キャベツができすぎで 畑のその場で粉砕して肥料にして
もったいないとか 言ってたのは去年でしたよね。
296にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:40:59 ID:zn31gt4j
>>294
ごく一部でこうなってるので 全てがそうなってます論ですか(・_・)?
297マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:41:02 ID:EJ2AkE8g
>>293
こっちはにゃあの方が不愉快だ。
知識もろくに無いやつが吼えてるだけ。
298にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:43:04 ID:zn31gt4j
相手は二人(・_・)
一人が、攻撃型で
一人が、補助役
299マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 21:47:33 ID:quNFmoIm
>>297
あんたが、本末転倒になってる風に見えるけど。

にゃあさんが言ってるのは生ゴミ発電のほうじゃないかと。質の均一化が難しいのでかなり困難だと思いますが。




せっかくだから
つロールキャベツ
300六四六 ◆AUtW056hW. :2007/05/11(金) 21:47:45 ID:pmayLew6
>>292
で、回収してどうしてるの?
301にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:49:10 ID:zn31gt4j
( ・_・)つ食料の値上がりで、カロリーベースでの自給率上昇自体が問題なんでしょ。
302にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2007/05/11(金) 21:56:42 ID:zn31gt4j
ちなみに カロリーベースでの自給率上昇で にゃあをたたいても
もう、あんまり意味ないよ(・_・)
気付いている人結構いるから。
303マンセー名無しさん:2007/05/11(金) 22:48:22 ID:0r4hUIar
>>293
あなた、2ちゃん見るの止めなさいよ。
悪いことは言わないから。
304六四六 ◆AUtW056hW. :2007/05/11(金) 23:43:23 ID:pmayLew6
>>303
あ?馬鹿だろ、お前?
305マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 03:08:41 ID:r9c++bzl
>新潟は降水量があまりにも多く、様々な病虫害もいて大型台風も頻繁
>にやってくる。

ならタイ王国なんかもっとダメじゃないのか?
言ってる事がおかしい。
306マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 05:19:50 ID:+NXgreYt
俺はコメよりパンが好きだな。

そんな事より、韓国産の松茸、あれ美味いな。
毎年買ってる。


それと最近職場の近くに韓国家庭料理店ができたんで行ってみたが、
なかなか良いね。
307鵜来 ◆URgaC/KtX6 :2007/05/12(土) 05:22:34 ID:1wy1UV0Z
朝鮮の米作りが、どっかに行ってしまったw
>258
>稲の間隔とか密度だけど、指定の間隔より広げた方が
>案外多く取れるって言ってたな。

粗植も密植も(ある範囲内で)面積当りの収量は、あまり変わらないらしいです
ただ密植すると、個体が小さくなり、空気の流れが悪く病気や害虫に弱くなる
取れる米の数は多くなるけど粒が小さくなる=等級が下がる

よって、密植は日本で流行りませんw
今の機械に合わないので、直播きも同様
というか、今の農業機械(田植機、稲刈り機)が日本の稲作のノウハウの塊
稲栽培では、弥生の昔からの蓄積が有るのでぽっと出の
後進国に米作りで負ける訳が無い
308マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 06:04:05 ID:z5zubH2p
>>306
それ、整形した椎茸だろ?チョンは整形国家だから
309岳 ◆Gakui8y3bQ :2007/05/12(土) 06:38:23 ID:ZPW1hC+3

にゃあたんに変な議論倫理でしつこく噛み付いている人がいる。
ここは恐いいんたーねっつですね、という突込みが欲しいんだろうか? (・ω・)


>>303
>>293氏の言うことは正論でしょう。僕も賛同します。
「バカ」だの「知識ない」だの、攻撃的に使い続ける人は、
印象がとてつもなく悪いです。てか、根本的に話し合いにならないし。
こういうのは2ちゃんだからOKってのは、全く理由になりませんがな。


310マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 06:43:46 ID:es19z1Jr
>>307
ちょっと補足すると、収量=稲穂の数*稲穂の重さ な訳だが、
手植えの時代には、一株あたりの本数が少なく、また当時の品種が穂数の少ないタイプ
だった事もあって、密植が流行った。
しかし機械植え(一株あたりの本数の増加)、穂数型の多収品種が登場し、逆に疎植が
流行ったわけです。

今の品種は、穂重型と穂数型の中間なので、密植に過ぎると病虫害や倒伏、疎植に過ぎる
とただの農地の無駄、になります。

実はコシヒカリは穂数少なめ、穂重重めの品種なので、「比較的」密植に向く品種ではありますw
311絶倫 ◆bERIPrrsR2 :2007/05/12(土) 07:28:38 ID:MlzXmZ1E
>>310
穂数型の品種が一時期はやったのは、IRRIが40〜50年くらい前に出だしてきたIR-8以降だからね。



312六四六 ◆AUtW056hW. :2007/05/12(土) 08:03:39 ID:7zgIlAbi
スレとは関係ないんだけどさ、シンガーソングライターのコシミハルって、チョン顔じゃね?
313マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 08:13:57 ID:46CXK2YT
もはやこしひかりは世界的に生産されてるのに
今更、韓国が始めたって優位性はないね。
記者が無知だね
314マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 09:41:44 ID:C1Z5eswG
>>304
お前ほどじゃねーけどな。
315六四六 ◆AUtW056hW. :2007/05/12(土) 09:54:01 ID:7zgIlAbi
>>314
つまんねー切り返しだな。
316マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 11:54:54 ID:L3L6dYP0
一昨日から来てるけどいい加減ウザいな
317マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 12:41:43 ID:NoU0R024
よくわかんないが、コシヒカリって名称は勝手に使っていいものなの?
そもそも苗を日本から正式に輸入とかしたのか。日本じゃ各地が品種
改良とか躍起になってるけど、安直に他国から持ってきて、虫がよすぎる
んでないかい。
318ヨーダ ◆5dXr8v31pk :2007/05/12(土) 12:44:08 ID:fgGSHeRL
>>317

そんな正論を(ry
319マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 12:46:08 ID:8PnAfBdY
イチゴだかさくらんぼだかも勝手に韓国に持ち出して、商売しようとして
しっぺ返しと言うか当然の報いを受けたら、アイゴーって喚いて無かったっけ?
320マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 13:02:16 ID:1nEkd6/X
>>21
福島県の東側(浜通り〜阿武隈山脈)あたりは台風直撃はまずない
321マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 13:09:14 ID:IEK8bW/c
「コシヒカリ」は米を指す普通名詞でわかってるの!

流石にウリナラ語源は諦めたのだろうか?
322マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 16:22:18 ID:/2xeKUS6
>>321

ガンダム裁判と同じ、固有名詞を普通名詞と言い張って、日本のものを盗みたいだけ、
323樹白 ◆Rpr6Q2A14k :2007/05/12(土) 16:27:02 ID:rytEtMH5
コシヒカリもそうなるのかな??
世界規模で「コシヒカリブランド」っての確立してるんだけど、、
324マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 18:53:55 ID:es19z1Jr
>>321
ホルホルしたいだけなら、それ(朝鮮起源説)でもいいんだろうけどね。
この場合は、コシヒカリという名前を使って、どうやって儲けるか、というのが趣旨だしw
325マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 21:01:04 ID:lMgkIUT9
>>315
お前ほどじゃねーけどなw
326マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 21:04:44 ID:yHJGAptk
>しかし農村振興庁によれば、コシヒカリは新潟よりも南韓が栽培にもっとも適していると言う。
>緯度は似ているが、新潟は降水量があまりにも多く、様々な病虫害もいて大型台風も頻繁
にやってくる。

何でこう無知を自分から暴露するような事書くかな?w
327マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 21:06:21 ID:BMxE72sI
また韓国起源になるんだろ?
328マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 21:08:48 ID:u6OPqzlx

なんで、コシヒカリを癇酷産と岩魚い?
まともな著んは、つまらない著んだ。
329マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 21:09:34 ID:wdpkoU2K
韓国起源といえば、前はソメイヨシノは韓国起源とか言ってたな
おまけに自生しているそうだw
330鵜来 ◆URgaC/KtX6 :2007/05/12(土) 21:24:00 ID:1wy1UV0Z
しかし、コシヒカリってそんなに旨い品種?
食い付けている為かもしれないけど、ササニシキの方が
炊きたてでも、弁当でも、握り飯でも旨い様な気がする
331マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 22:42:28 ID:46CXK2YT
ササニシキは米不足騒動の時に生産者が激減して今はあまり売ってない。
332マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 22:47:33 ID:wYeN6niX
耐いもち能力と耐寒性をあげたとしてひとめぼれを売り始めたからな。

ただ、ササニシキは今でも愛食者はいるそうな
333マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 22:53:51 ID:lMgkIUT9
ほぼ絶滅してるよ、流通上は。
334マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 23:03:37 ID:3beRsD8t
新潟発のコシヒカリ信仰はいち早く関東圏に売り込んだから全国に広まった品種
実際は農薬や肥料など手間と費用がかかり、農家泣かせの米だと開発者が発言してたかと。
ちなみに“あきたこまち”など、ひらがな表記は県の試験場で開発
“コシヒカり”などカタカナは国の試験場が開発

韓国人の科学系の事象のカタリは信用度ゼロと認識しましょう。
農水省が開発し、台風や降雨量が多い日本国土で試験栽培し農家に普及させた品種が
“外国の方が適している云々”とは、なんて小学生レベルの思考回路でしょう
“〜にも適している”と認識するのが普通の科学知識
“〜の方が適している”と認識するのは自ら開発すらできない自尊心バカ

とくに自然科学分野は、言い張れば取りあえず主張が通る歴史分野と異なり
数値や化学分析で立証できるので、
未だにその点を認識してない彼らのお馬鹿っぷりが十二分に堪能できます。

335マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 23:38:12 ID:k4p5xtug
>>333
激減したとはいえササニシキは流通量でまだ5位なんだが。
336マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 23:47:43 ID:nA8n3sjA
>>335
米の種の寿命は20年。
それ以降は他のたんぼからの交配と土地に合った米に変化する事から
ササニシキらしきものでしかなくなってしまう。
ちなみにコシヒカリの寿命もそろそろ。
337マンセー名無しさん:2007/05/12(土) 23:54:39 ID:MUwEpXKV
>>1
まずは農学学びにうちの学校へきてくれ
私立だが、それなりの実績と日本有数の広大な実験農場がある
ていうか来い
338RX-77安崎 ◆8vgyqvA3/A :2007/05/12(土) 23:55:22 ID:zgQTK1od
埋めるなよ(ボソッ
339マンセー名無しさん:2007/05/13(日) 00:16:23 ID:sslyoYpS
コシヒカリっちゃ新潟県の試験場が倒れにくい新しいコシヒカリ作ったらしいが…

稲が倒れにくくなったから刈り取りやすいんだけど新潟県のコシヒカリは味が落ちてる
340マンセー名無しさん:2007/05/13(日) 07:25:53 ID:M8V9o27U
>>338
埋めた跡がなぜか不毛の地に…w

>>339
その「味が落ちてる」も、どこまで信用できるか、だよなあ。
「オリジナルでない以上、味が落ちてるに決まってる!」という思い込みや、
「昔はもっと美味かった」という記憶の改ざん・美化の結果かもしれんし…
本当に味が落ちてる可能性も否定しないけど。
341マンセー名無しさん:2007/05/13(日) 08:33:27 ID:f8sINZIn
北朝鮮より北の中国東北三省で米を作ってるわけだから、半島全土で栽培は可能でしょ。
適しているかは別問題。

北朝鮮の米は美味い説と不味い説が入り乱れてるが、どっちなんだろうか。
不味い説は確証がある。
美味い説は実際に北に行って歓待を受けた人の証言だけなんで、判断が難しい。
信憑性皆無とはいわないけど。
342有名希望の名無しさん ◆bdZTsAVBWc :2007/05/13(日) 09:51:20 ID:UvcGFnYW
>>341
美味い不味い云々以前に、
絶対的に供給量が不足している罠。
343マンセー名無しさん:2007/05/13(日) 10:42:24 ID:1AikRBuX
余剰作物でバイオエタノールがほいほい出来るのなら20年前に作ってるよw
バガスとかは何十年も困っているんだからな
そういう研究も何十年も前からある
コストがペイしない、それだけが作らない理由だ

ここは半端な知識を振り回す馬鹿がいるんだな

344マンセー名無しさん:2007/05/13(日) 10:53:25 ID:1AikRBuX
あと余剰作物うんぬん書いた馬鹿は日本で最も廃棄されている
農産物が何かも知らないのだろう。少しは調べて書き込むんだな。
ヒントは1000万トンだ。
345マンセー名無しさん:2007/05/26(土) 16:01:23 ID:G/PTUX77
>>334
逆だぞw
346マンセー名無しさん:2007/05/30(水) 11:27:47 ID:7jVjiwY4
新潟の米(゚д゚)マズー
347マンセー名無しさん:2007/05/30(水) 11:32:52 ID:faArG+PO
>>346
お母さんの買ってくるコシヒカリって、何で名前がハングルが書いてあるの?
まで読んだ。
348マンセー名無しさん:2007/06/23(土) 23:58:20 ID:u3P6DVJ7
日本嫌い
349マンセー名無しさん:2007/06/24(日) 01:35:41 ID:W4n8cVgT
http://www.chosunonline.com/article/20060518000028

韓国で日本産イチゴの無許可栽培が市場を独占

日韓でロイヤルティー交渉

「ロイヤルティー要求額が高すぎ、受け入れられない」と逆ギレ


これ有名な既出ニュースだけど、もうすぐこれと同じ事が起きるのでは?
350マンセー名無しさん:2007/06/24(日) 02:42:23 ID:9hqKVUcj
ご飯の粘りのことを“コシ”というとは寡聞にして知らなかった。
当方は日本人ではないのかもしれない。
351マンセー名無しさん:2007/06/24(日) 06:21:33 ID:j+QLovTq
俺はテッキリ「コシヒカリ」の「コシ」は、「越後」の「越(こし)」かと思ってたよ。WWW
352マンセー名無しさん
東海を越えてきたから越ニダと言いだすのはいつだろう。