【日本も】黒田勝弘 総合スレ6【変る】

このエントリーをはてなブックマークに追加
376マンセー名無しさん
「正論」6月号p34より引用
砂漠にあふれるお姫さま
黒田勝弘(産経新聞ソウル支局長)
 昨年、韓国で長く消費者運動をやっている女性記者出身で知り合いの鄭光模さん(七六)
から電話をもらった。日本語の「もったいない」が国際的な環境保護運動の「合言葉」に
なったという話で、「合言葉は韓国語では何と言えばいいのかしら?」というものだった。
 日本語の達者な人だが、どうもよい訳ががでてこないという。「もったいない」は韓国語
では「アッカプタ」でいいのだが「合言葉」が分からないという。いろいろ離しながら結局
「標語というしかないわね」になった。
 その時、ついでに韓国語にしにくい日本語の話になった。たとえば「しつけ」がそうだ。
韓国語では「礼儀」というしかないが、ちょっとどこか違う。日本語の「遠慮」もそうで、
しっくりくる韓国語がない。中でも韓国語でどうにも訳せないのが「やさしい」だ。親切、
ていねい、やわらかい、こまやか、上品、あたたかい…などいろいろ考えられるが、ぴったりの
韓国語はない。
 さて「たしなみ」だが、これも韓国語ではどういえばいいのか。日韓辞書「素養」とか「
教養」「節制」「心構え」等と出ている。どうもしっくりこないが、それはともかく、韓国
でも近年、人びとから「たしなみ」が消えつつある。
377マンセー名無しさん:2006/05/05(金) 14:38:33 ID:R4ECwFUH
>>376の続き

 ぼくは一九七〇年代から現地で韓国ウォッチングを続けているので、それが分かる。とく
に若い女性から「たしなみ」がなくなった。韓国の若い女性には申し訳ないが、ぼくは最近、
韓国の若い女性にはほとんど魅力を感じない。
 彼女達から「たしなみ」がなくなったのは、いわゆる民主化のせいだと思う。一九八〇年
代後半からの民主化は、韓国社会に過去否定≠ニいう革命をもたらした。その結果、若い
人たちを中心に権威否定が進み、心理的にタガがはずれたようになった。女性の場合、いわ
ゆる男女平等意識が広がった。男をたてるとか、男に対しては一歩引くといった、伝統的な
男女秩序意識がなくなったのだ。
 ぼくは今、大学街のワンルームマンションに住んでいるが、毎日、通りですれ違う学生達
を見ていれば良く分かる。大きな声を出しているのはほとんど女子学生で、男子学生の声は
耳に入らない。レストランやコーヒーショップ、ビアホールなどでも同じだ「たしなみ」が
なくなっているのだ。
 地下鉄でもこういうことがある。ぼくは若いころからロマンス(?)グレーで年寄りくさ
い。したがって席を譲られることがままあるのだが、近年、若い女性から籍を譲られること
はまったくない。譲ろうとするのは圧倒的に若い男性である。
 年配の韓国人が言っていたが「ソウルは今や砂漠」だそうな。若い女性から伝統的な「た
しなみ」が消え、それに代わる現代風の「たしなみ」というか、都市生活者のマナーもまだ
出来ていないからだ。
378マンセー名無しさん:2006/05/05(金) 14:39:30 ID:R4ECwFUH
>>377の続き

 最近の韓国の若い女性はシンデレラシンドロームだ。韓国語風にいえば「コンジュ(公主)
病」つまり「お姫さま病」である。他人はみんな自分に気を遣う存在であって、自分は他人
に気を遣う必要はないという病気だ。民主化は韓国女性から明らかに「たしなみ」を奪って
しまったのだ。
 その代わりに逆に若い男性が魅力的になった。女性に気を遣わなければならないのでマナー
がよくなった。韓流ブームの日本で韓国の若い男性タレントが人気というのも、理由がある
かもしれない。
 
#黒田さんぼやきモードです。しかし
#>「しつけ」がそうだ。
#>韓国語では「礼儀」というしかないが、ちょっとどこか違う。日本語の「遠慮」もそうで、
#>しっくりくる韓国語がない。中でも韓国語でどうにも訳せないのが「やさしい」だ。
#「しつけ」「遠慮」は」言わずもがなだけど「やさしいも」概念外ですか、そうですか…